ガールズちゃんねる

結婚式は挙げて普通ですか?

744コメント2018/10/28(日) 17:50

  • 501. 匿名 2018/10/16(火) 18:38:08 

    >>490
    わたしもそう思った。なんで人のことなのに金銭的に余裕があるってわかるの?

    見栄だけのためお金もないのに結婚式する人だっているよね

    よほど視野が狭いか世間を知らないんだろうね

    +9

    -1

  • 502. 匿名 2018/10/16(火) 18:41:26 

    >>498
    ウェディング業界のやり方はちょっとないよね・・・
    他でドレス借りて持ち込むだけで10万以上徴収とかちょっとどうかしてると思う。

    +18

    -0

  • 503. 匿名 2018/10/16(火) 18:43:13 

    私は友達少ないし余興とか面倒だなと思って新族のみでホテル挙式にしたよ
    ホテルの新族婚向けの部屋でカジュアルにやったから面倒なことも少なかったし、両親が凄く喜んでたからやってよかった
    あとそのあとすぐに身内の葬式があったから、両家新族顔合わせを結婚式でやっといてよかったと思ったよ

    +17

    -1

  • 504. 匿名 2018/10/16(火) 18:47:40 

    主さん、彼氏さんがご両親と仲が良好なら親孝行的な意味で家族挙式ぐらいやった方がいい。親は喜ぶから
    主さん彼氏さんがどちらも毒親ならやらなくてもいいかな

    +2

    -4

  • 505. 匿名 2018/10/16(火) 18:49:31 

    終わらない論議だね

    したい人もいればしたくない人がいるよ

    あたかも結婚式しないやつは親不孝だよって言わんばかりの人ってなに?

    もしかして結婚式以降幸せじゃないのか・・・

    +22

    -4

  • 506. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:57 

    普通か普通じゃないかは人それぞれ
    ただ今の時代でも挙式を挙げる方が多いのは確か

    重要なのは今後の結婚生活を考えても主さんと彼氏にお互い歩み寄りが必要だと言うこと。あとお互いのご両親の意見も少しは考慮すべき
    一番は当人同士の契約ではあるけど、結婚は両家との付き合いの始まりでもあるからね

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2018/10/16(火) 18:57:22 

    歩み寄りができないとその後の結婚生活も詰みだよね

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2018/10/16(火) 18:59:12 

    うちはお互い、どっちでも良くてあそこまで費用かける意義が見いだせないから結局やめた。
    今思えばすんなり意見一致して良かったな。
    ちなみに親族関係は国際結婚でどうせ親同士しかほぼ会わないのであまり問題なし。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2018/10/16(火) 19:00:23 

    私も嫌だったから、旦那に海外旅行したことない両親を連れて行ってあげたいって親孝行を装ってお互いの両親のみ同行でハワイ挙式しました。後日、親主催で親戚だけの食事会。
    親友達には新婚家庭を招待しての報告会で済ませた。職場関係は一切呼ばなかったから、楽でしたよ。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2018/10/16(火) 19:01:04 

    私もトピ主さんと同じ理由で挙げませんでした。
    親戚だけ集まって食事会したよ。
    2、300万あれば家の頭金の足しになる。
    20年経つけど、夫婦仲良いし、結婚式しなくて本当に良かったと思ってる。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2018/10/16(火) 19:05:48 

    そもそも「普通って何?」って思った。
    何でも照準を合わせてしまうと気疲れしちゃう。

    +14

    -0

  • 512. 匿名 2018/10/16(火) 19:14:51 

    ガルだと結婚式なんてやらなくていい勢が多くなるに決まってんじゃん。ガルの意見=世間での普通ではないよ
    主さんだけが当事者じゃなくて彼氏も当事者なんだから、「ウエディングドレスを着るとトラウマで震える!」とかじゃない限りお互いよく話し合って妥協案を出すしかない

    +3

    -4

  • 513. 匿名 2018/10/16(火) 19:16:07 

    社長や自営の旦那さんなら兎も角、サラリーマンの庶民でも何百万も掛けて会社の人や友人まで呼んでバーンとやるのは団塊バブル世代の常識だよね
    今そういう式をしないからって非常識って時代じゃないと思う
    葬式や法事と同じく家族の行事として身内でやるくらいで良い気がするよ

    そもそもが教会でのウェディングが欧米の真似っこで、団塊世代くらいから派手な披露宴が商売になったけど、もっと昔の常識ではそういうスタイルだったんだし

    +12

    -1

  • 514. 匿名 2018/10/16(火) 19:17:03 

    トピ主さんは友達はいるけど親戚が集まれそうもないのか
    そしたら親戚抜きで本当に両親兄弟だけを呼ぶ家族挙式したら良いんじゃないのかな
    彼が友達呼びたいなら、それとは別にレストランとかでもっとカジュアルに会費制のパーティー的なものやれば良いと思うし

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2018/10/16(火) 19:17:32 

    主さん、友達20人ってめっちゃ多いじゃん!!!!
    そこそこ多い友達と家族が出席するなら、出席者側は親族の少なさは気にならないよ〜正直。親の兄弟姉妹の人数や遠方で高齢とか適当に察するよ。

    30回も出ててこだわりがあるご主人ならおだてて準備任せちゃえばいいよ。盛大にしたいなら当日プランに付き合うけど費用と招待者はうちはここまでしか出せないからって、こじんまり想定の5割のつもりで出せばいいと思うよ。

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2018/10/16(火) 19:19:44 

    ガルは偏屈な人が多いから結婚式なんてやるだけ無駄!って人が多いけど挙げて良い面もたくさんある
    ガル民に聞くより彼氏とよく話し合いなよ。お互い意固地になって歩み寄り出来なかったら結婚生活も長く続かないよ

    +7

    -6

  • 517. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:21 

    式やるやらないは地域差が激しいかもね。
    私の周りはどちらもそこそこいたよ。友人呼ばない人は本当に増えたと思う。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2018/10/16(火) 19:21:29 

    お金の使いみちを夫婦で話し合って決めた結果、挙げない人もいるでしょう。
    神前式はやったけど、安く挙げてよかったよ、うちは。
    その分家の頭金と、子供のために貯蓄。

    長く続けばどちらでも良いけど、わざわざ呼ばれて数年で離婚と言われた人のことも考えて欲しい。

    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ
    古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由
    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由 | 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? | ダイヤモンド・オンライン
    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由 | 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    挙式・披露宴を行なわずに結婚する「ナシ婚」が増えている。驚くことに、今や2組に1組のカップルがナシ婚夫婦だという。一昔前は当たり前だった結婚式は、なぜ廃れてしまったのか。若者たちからは意外なホンネが聞こえてきた。

    結婚式は挙げて普通ですか?

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2018/10/16(火) 19:22:29 

    うちはフォトウェディングだけ。親がドレス姿を見たいって騒いだので、両家の親兄弟だけ呼んで一緒に写真撮った。
    私も主と一緒で挙式にかかるお金が意味わからんと思ってた。
    親戚への挨拶が一気にできなかったのはちょっと不便だったけど。

    彼がやりたがってるなら、全部にやってもらえばいいよ。私はフォトウェディングもやる気なかったけど夫がやりたがったから、業者選定から衣装選びの日程調整まで全部やってもらったよ。
    聞かれたら意見は言ったけど。文句も言わなかった。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2018/10/16(火) 19:23:32 

    主の彼氏さんみたいにかなり参列したことある人知ってるけど、結構こっちは出したんだからご祝儀回収したいって考えもあったりはすると思う。
    意外と式呼ばないとご祝儀渡さない非常識な人って多いから。

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:33 

    私は新族のみでホテルでこじんまりとやるつもりだったけど、式の1週間前に病気が発覚して即入院→キャンセルになったよ
    挙げない結婚式のキャンセル料を払うのは虚しかったな…準備してた新族にも迷惑かけたし。今はいつか海外で二人だけで式挙げようかって話してる
    派手なのが嫌なら新族のみで地味婚。それも嫌なら食事会って、どこかでお互い妥協することは出来ないのかな?

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2018/10/16(火) 19:26:08 

    彼氏と主がしょうもない仕事しているならあげなくていいと思います。時間と金の無駄だし。
    ですが大きな企業に勤め横の繋がりがある仕事ならばあげた方がいいでしょう。

    +1

    -5

  • 523. 匿名 2018/10/16(火) 19:29:29 

    アメリカの結婚式みたいに、友達や同僚のダンスはあるけど食事はシンプル、
    持参するお金もなく、持参するならむしろお祝いの料理みたいな結婚式なら喜んで参加したい
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2018/10/16(火) 19:32:58 

    人に祝ってもらわないと上手く行かないような結婚なら、
    大きな壁にぶち当たった時に(子供の進学、義親の介護等)解決できないよ。
    結婚に夢見過ぎなんだよ。
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +9

    -4

  • 525. 匿名 2018/10/16(火) 19:33:53 

    ※524 訂正
    人に祝ってもらわないと上手く行かないような結婚なら、
    大きな壁にぶち当たった時に(子供の進学、義親の介護等)解決できないよ。
    結婚に夢見過ぎなんだよ。
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2018/10/16(火) 19:34:03 

    ここで招待される側の気持ちを言って、結婚式した方がよいとか、しない方がよいとか言ってる人もいるけど、結婚式するしないはそんな事を基準に決めるものではないと思う。

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2018/10/16(火) 19:35:14 

    >>516
    『私はガルちゃん使ってるけどお前らと違う』って思っているのが怖い

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2018/10/16(火) 19:37:01 

    自分も主さんと全く同じ理由で結婚式したくなかったけど、旦那がサプライズで結婚式を開いてくれて、半強制的に(と言ったら悪いけどw)結婚式をする事になったけど
    何だかんだ感動したし、人との繋がりを感じられて良い式だなーと思ったよ。
    生い立ち&昔の写真を晒したくないって事前に言ってたから、そこは控えてくれたしw


    あと去年出産したんだけど、子供が日に日に成長していく姿を見ていると、この子の花嫁姿をいつか見れたらなあって自然と思ったんだよね。
    見れなかったらちょっと寂しいw

    だから自分達の為というよりは両親の為に挙げた方がいいのかなとは思う。

    +1

    -6

  • 529. 匿名 2018/10/16(火) 19:37:16 

    主の嫌な理由見ると
    ・新族のみでこじんまり
    ・挙式費用は全て旦那持ち
    でいい気がするけど

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2018/10/16(火) 19:41:52 

    ほとんど人がそう、結婚にじゃなく結婚式に夢見がち

    結婚式以降の人生のほうが重要なのにね

    他人が派手な結婚式を挙げたところでどうでもいいよね

    +16

    -3

  • 531. 匿名 2018/10/16(火) 19:42:33 

    主さん、頑張って話し合って、お互い納得できる幸せな結婚してね。
    こういうのの積み重ねで、絆が深まっていったり、逆に絆が切れてしまったりするから。
    結婚生活は日々の積み重ねだよ。

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2018/10/16(火) 19:44:18 

    したくない派だった私も母の花嫁姿を見たいと言ってくれた気持ちや、自分の姪っ子甥っ子の着飾った姿を見たいと思う内に心変わりして来年あげることになりました。
    嫌な点だけでなく、結婚式を挙げて良かったと思えそうな点も考えて、彼と意見が交わることが出来るといいですね。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:06 

    私はやりたくなかったので事前に伝えていて
    フォトウェディングだけにしましょうって言ってたのに
    旦那の親がそれじゃ困る!とか口出してきて
    2人で話し合ってたのに旦那何も言わず
    結局やるハメになって私は最後まで少なくとも3ヶ月は
    やりたくない!って発狂してたよ
    今でもやっぱりやりたくなかった〜と思ってる。

    逆に言えば、こういう旦那と義理母なんだなってのが
    早くに分かってよかったわって感じ?

    やって後悔する人もここにいるから
    ちゃんと話し合った方がいい

    +10

    -1

  • 534. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:55 

    結婚後の生活を見据えて結婚式を挙げる人もいる
    結婚後の生活を見据えて結婚式を挙げない人もいる

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2018/10/16(火) 19:48:47 

    そんな初っ端の揉め事で婚約破棄しちゃいたくなるんだったらした方がいいよ‥‥絶対続かないから

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:19 

    私は友達も少ないし職場の人も呼びたくない。家族ともさほど仲良くないし、何より誰かに自分の晴れ姿を見せるなんて公開処刑もいいとこ…って考えだから大規模な式は挙げたくない。でも挙式自体は憧れがあるからリゾート地で旅行ついでに2人で挙げたいと思ってた。
    でも彼氏は家族だけは呼びたいと意見が割れて、結果身内だけの式となった。
    大規模な式を挙げたいとか言われたら、お金で雇うしかない所だった。

    +7

    -1

  • 537. 匿名 2018/10/16(火) 19:51:53 

    >>516
    自分からすると偏屈で鈍感な人の方が結婚式やるイメージなんだけど

    +4

    -4

  • 538. 匿名 2018/10/16(火) 19:55:33 

    >>528
    優しいなあ
    私、こだわり強いから旦那にサプライズ挙式されたら憤死しそう
    髪型!ドレス!メイク!コンディション!呼ぶメンバー!お車代等失礼のないようにしてるよね?!
    と色々考えすぎて楽しめない

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2018/10/16(火) 19:55:39 

    偏屈偏屈じゃないは結婚式に関係ない
    妙な決めつけして結婚式挙げるべき!結婚式は無駄!って言ってるのは偏屈

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/10/16(火) 19:57:42 

    私は友達少ないから今まで払った祝儀は身内込みでせいぜい10万ぐらい。だから結婚式はどっちでもいいかなって感じ
    彼氏みたいに友達多くて今まで祝儀払いまくってたら正直「ちょっとは回収しなきゃ割に合わない」って思うかも

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2018/10/16(火) 19:58:05 

    なんか熱そうな彼氏。30回も参列。
    彼氏に費用を全額負担させ打ち合わせを丸投げしてトピは御祝儀回収金バイトだと割りきればいいのかな?
    ただトピのご実家が気の毒だね。
    両家のお祝いごとだよ!
    細やかな気遣いできる男性じゃなさそう。
    だからここで愚痴ってるんじゃないの。

    +9

    -1

  • 542. 匿名 2018/10/16(火) 20:01:19 

    結婚式したくないだけで結婚破棄はやりすぎでは?
    お互い歩み寄った妥協案はとらないのかな?

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2018/10/16(火) 20:02:46 

    凄く面倒そうな彼。
    30回も結婚式に出席してるのか…お祭り野郎だね
    そりゃ自分の時は一気に回収したいだろうし、みんな集めて派手婚やりたいだろうな
    主がやりたくない気持ちなんか無視して強引に押し切りそう。サイアク

    +14

    -2

  • 544. 匿名 2018/10/16(火) 20:04:01 

    1日でとんでもない大金使うなら
    そのお金を家の頭金とかに
    回した方がいいよなーとわたしは
    思う、、、

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2018/10/16(火) 20:08:45 

    >>540
    だって30回って毎回3万だったら90万だよね。それは回収したくもなるw

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2018/10/16(火) 20:13:18 

    私は目立つのが大嫌いで、本当に嫌だったけど、夫がやる感じだったからやるもんだと思ってイヤイヤやったよ。そういう雰囲気って伝わっちゃうのか、式場の人も感じ悪かったし、お金無駄にした気がした。今でも振り返りたくもないもの。
    後から親族だけのが流行りだして、無理にやる必要なかったーーって猛烈に後悔した。
    乗り気じゃないのにやると嫌な目にあうかもよ。

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2018/10/16(火) 20:13:39 

    私は派手にやるのは抵抗あったけど何もしないのも寂しかったので、親族のみの神社式にしたよ。
    厳かで良かったと家族にも好評でした。
    式の後は披露宴じゃなくて親族のみの会食とかでも全然ありだと思うよ。コストもかなり抑えられるし。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2018/10/16(火) 20:13:48 

    ここにいる人って結婚式にいくらくらいかかると思ってるんだろう?
    実際結婚式したり見積もりとったりしたことある人ってどのくらいいるんだ?

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2018/10/16(火) 20:14:11 

    新婦の気持ちは大事なのだからこじんまりとした結婚式ぐらいにとどめるべきですね
    一番大事にすべきは新婦の方。
    そこまで考え切れる人だったらいい人だろうけど…
    ちょっと無理なような気も

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2018/10/16(火) 20:15:42 

    私はバツイチ(過去に結婚式はしたことはありません)旦那は初婚で私がバツイチだから結婚式はしたくないとの事!!親戚とかに恥ずかしいらしい。
    私は結婚式というよりウエディングドレス着てみたかった😭結婚式しなかったぶんほしい指輪とか買ってもらおうと思いまーす!

    +0

    -3

  • 551. 匿名 2018/10/16(火) 20:17:29 

    私は挙げたくなかったけど、私と私の家族以外
    結婚式あげた方がいい派で結局挙げました。
    兄弟の中で1番目立つ事嫌いで友達も少なく向いてないのに、友達や職場の人、彼の家族、職場、友達と何でか勧められた。

    やったらやったで確かに良かったけど、お金キツイなら別に無理に挙げなくても良いんじゃないか..とは思った

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2018/10/16(火) 20:17:58 

    結婚式を夢見る男ってなんかちょっと

    +10

    -4

  • 553. 匿名 2018/10/16(火) 20:22:59 

    >>548
    総額幾らか忘れましたがホテルで100人招待と
    二次会に140人ほど来てくださり持ち出しは150万程でした。
    両家から総額20万頂きました。

    あまり高くないと思った率直な思いです。

    +5

    -4

  • 554. 匿名 2018/10/16(火) 20:23:34 

    会社の後輩でそういう子いたな。でも旦那さんに合わせて、披露宴(キャンドルサービスとか花嫁の手紙はなし)は親戚だけで、友人と会社関係はホテルの最上階のバンケットルーム?で会費制のパーティにした子がいた。

    でも、会費10000円しないのに、着席で料理がたくさん出て、デザートビュッフェもやって、ビンゴの景品もすごくよくて、景色もよくて、お花とかもいっぱいあって、って出来るもんだなと思った。

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2018/10/16(火) 20:24:51 

    身内だけでやったけど、6年経った今…後悔とまでは言わないけどやらなくても良かったと思ってる。
    思い出すと恥ずかしい

    +11

    -1

  • 556. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:15 

    結婚式は金かかるけど人数多いとその分祝儀も多いから総合的にはそんなめちゃくちゃな金額ではない
    私は新族婚でこじんまりだった。祝儀のプラス分を含めて考えると最終的には20万ぐらい

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:42 

    最終的にはお金の問題じゃないんだよね

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2018/10/16(火) 20:33:32 

    >>548
    どういう意味か知らないけど、お車代きっちり払う、ちゃんと料理もグレード上げる、変にせかせかしないように一日貸し切りにする・・・とか自己満にならないような配慮をしてたらかなりの額になるよ?
    ケチケチやってご祝儀で半分回収~とかセコいこと考えてれば違うとは思うけど。

    +8

    -1

  • 559. 匿名 2018/10/16(火) 20:33:37 

    旦那親族に初めて会うのは誰かの葬式で?
    そこで嫁でーすって紹介されるの?

    +4

    -4

  • 560. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:46 

    私もアラフォー婚だし結婚式はやるつもりありませんでした。お金勿体無いと思って。でも周りの友人や同僚から「最近華やかな場に行く事も減ったしドレス観たいしやってよー」とせがまれることが多く、小規模であげました。結果的にやって良かった!ドレス試着は本当に楽しいひと時だったし、会場選び、プランナーさん達との交流…多分二度と経験しないであろう時間。経験として味わえてよかった。よく、その費用を新生活に使った方が云々の話を聞きますが、そういうものは働いていれば誰でも買えます。いつでも旅行も行けます。でも結婚式を挙げたんだという思い出は、生涯心に残り、覚悟というか絆が深まると思いました。今、少人数婚が流行ってて家族のみの食事会のような費用を抑えたお式も増えているそうです。お金には変えられない経験だと思いますよ!

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:49 

    >>554
    それは相当持ち出ししてるよ~。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2018/10/16(火) 20:35:47 

    先週からどうしようか迷ってたけど、多分人数集めでよばれた結婚式の招待が2つあって2つともさっき断りのラインした。ずっと悩んでたけどなんかすっきり。

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2018/10/16(火) 20:37:48 

    親戚同士の挨拶っていっても、お葬式も最近は小規模になってきてるし伯父伯母なんかは相当親密じゃない限り会わせる必要ないような気がする。
    親祖父母同士も何か機会作ればどうにでもなりそう。
    式なんてないならないでどうにかなるとは思う。

    +10

    -1

  • 564. 匿名 2018/10/16(火) 20:39:13 

    新郎の俺結婚しましたパーティでいいんじゃないの
    嫁は欠席。

    親族婚だけ別でこじんまりと。

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2018/10/16(火) 20:41:06 

    これからもっと結婚式を挙げない、生涯独身車が増えるだろうから、
    ここでああだこうだ言っても、結婚式の需要は減る一方だろうね。
    今でも『ナシ婚』が多いというのに。

    今の赤ちゃんが結婚適齢期なった時、どうなっているんだろうね
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +7

    -2

  • 566. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:29 

    1度有名で人気の結婚式場見学に行ってみたらどうですか?
    拘束時間は長いし、式場内の移動で体力使うし出てくる見積もりはとんでもなく高いので結婚式をしたい気持ちがとっても萎えます笑

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:37 

    >>553
    二次会もそれだけやってその額ってありえない・・・
    受付頼んだ人とかにお礼とかちゃんとやったのかなw

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2018/10/16(火) 20:43:30 

    >>559
    それ、私たち夫婦だ…。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2018/10/16(火) 20:46:32 

    結婚式挙げる代わりに大きな要望を聞いてもらう(月の小遣い1万にするとか高額なもの買ってもらうとか新居の家電やインテリアを全て自分好みにするとか)
    逆に結婚式挙げない代わりに旦那さんの大きな要望を聞くとかすればいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2018/10/16(火) 20:46:54 

    >>564
    新郎の俺結婚しましたパーティーw
    ビンゴ大会とかやってそう。

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2018/10/16(火) 20:48:08 

    私も二人だけで挙げたよ。私はビーチフォトしたかったからそこにお金かけた。
    幸い私の親も旦那の親も参列めんどくさいタイプだったので文句も言われなかった!
    夫婦でとことん話し合うしかないかも

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2018/10/16(火) 20:48:33 

    >>567
    ありがとうございます。
    受付や二次会の幹事の方や遠方の方や挨拶の方など

    それなりにお包みしお礼を包みましたが…
    足りなかったんですかね?
    150万(備品混むともう少し高いと思いますが)
    ドレスも格安で買い付けて料理などに回したのでお金が余ったかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:13 

    人それぞれでいいよ
    不景気だし
    ぴんきりだし

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:55 

    私もたいして結婚式お金かからなかった。
    料理と飲み物だけはゲストのために高めのものにして、ドレスとか花とかは安いものにした。
    ご祝儀もいただけたので、最終的に自分たちの手元から出ていった費用は50万くらいかな。

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2018/10/16(火) 20:51:03 

    結婚式なんてするよりも、新居や子供のためにお金撮っておいた方が断然良いよ!!!
    冠婚葬祭ビジネスにだまされないで!!

    特に、子どもが中学生になった頃から湯水のようにお金がなくなっていくから。
    結婚式なんか余裕がある人がお金をかければいいの。
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +8

    -2

  • 576. 匿名 2018/10/16(火) 20:51:42 

    つまるところ問題は費用じゃないんだって
    やりたくないからやりたくない。それだけ

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2018/10/16(火) 20:51:46 

    >>1
    1費用の無駄 → 彼が絶対にやりたいと言ってるのであれば最小限に抑えれば?
    2遠方に嫁いだ為友人に参列して貰うのが申し訳ない → 呼ばなければいいだけじゃない?
    3結婚式に憧れがない → でも彼は絶対にやりたいんだよね?
    4相手の親族や友達に、自分の交友関係や過去が知られたくない → 友達呼ばなきゃいいし生い立ちムービーとかやらなきゃよくない?

    私も東京から大阪に嫁いだから友達なんて親友3人しか呼ばなかったし、主人の方は友達やら親戚やらたくさん来て人数差めっちゃあったし、あと個人的に人の披露宴に出て一番つまらんのが余興とか生い立ちムービーだからそういうのも一切やらなかったし。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2018/10/16(火) 20:52:22 

    >>567
    今、結婚式値段が下がってるみたいだよ。私も持ち出し20万なんかじゃ済まなかった。お色直しもしてないしお花もグレードアップしてないのに。

    思いきってチャペルの花を無しにした(笑)私は写真で見たから床や椅子に花飾ってるって知ってるけど知らなかったら、こーいうもんと思うかな?って思って。そうやってチマチマ削ったがやっぱり引き出物と食事をちゃんとしたら持ち出し多かった。

    結局、チャペルは私のあとの人の花が飾られてあって花無しじゃなくて百合の花に囲まれた(笑)

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2018/10/16(火) 20:53:39 

    お互いいまのままだったら
    離婚しそうだ
    やっても、家族だけ。とか
    会費制にして呼ぶとか、折り合いつけないと
    どちらの希望も叶わないで終わる

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2018/10/16(火) 20:54:22 

    >>578
    ブスだったら目も当てられないね

    +1

    -8

  • 581. 匿名 2018/10/16(火) 20:55:26 

    最近は写真も撮らないね。6才下の妹が結婚したが親は写真だけでも花嫁姿見たいみたい。私も見たい。でも撮る撮る言うけどもう結婚してから2年たった。たぶん撮る気はないだろうな~と思ってる。

    +2

    -2

  • 582. 匿名 2018/10/16(火) 20:57:16 

    >>569
    私たちはそれやった(笑)
    結婚式あげたくないけど新婚旅行には行きたくて、旦那は新族の建前的にも結婚式挙げたかったから結婚式する代わりに新婚旅行は私の全ての欲望詰め込ませてもらった

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2018/10/16(火) 20:57:50 

    >>581
    五体満足で生まれてきただけで充分幸せでしょうに。
    人間の欲って限りないね。
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2018/10/16(火) 21:00:52 

    結婚式するぐらいなら優雅に長期海外旅行したい~

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/10/16(火) 21:01:42 

    >>580
    ブスって話では無いと思いますよ。
    話がズレていますねw
    友人も皆無、仕事で頼られることもなくプライベートも祝ってもらえず婚期が訪れても誰にも祝ってもらえず
    式をしたくても互いの貯金もなく
    持ち出しのお金さえ今後の給料で補填も出来なさそうなスペックが浮かぶから
    恥ずかしいから辞めな。
    横レスすいません。

    +4

    -2

  • 586. 匿名 2018/10/16(火) 21:04:13 

    >>585
    生きてるだけで立派。そういう人もいるんだよ。
    それは、あなたの子供や孫かもしれない。

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2018/10/16(火) 21:06:23 

    >>586大丈夫ですか?今結婚式の話していますけど…
    理解されていますか???

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2018/10/16(火) 21:09:10 

    >>587
    うん、だから、あなたの子供や孫が結婚式もまともに出来ない
    ニートや無職や低所得者になる可能性も大いにありますよ、って話。
    学生時代に優秀でも、職場で精神病んで退職とかよくある話だし。
    だから、あなたは結婚式をしない、出来ないひとをばかにするのはちっとばかし視野が狭くなっていませんか?

    私に限ってそんな事無い、はそれこそありえない

    +9

    -1

  • 589. 匿名 2018/10/16(火) 21:09:38 

    >>586
    行きてるだけで立派ってどれだけ底辺の生き方されてるんですか?
    「生きてるだけで立派」って頑張って力つきる時に思うのであって
    健康で生活する人に言うべき言葉ではありませんね。

    +1

    -9

  • 590. 匿名 2018/10/16(火) 21:12:18 

    >>589
    あなたの子供や孫たちがそうならない事を望むよ(失笑)
    納税よろしく

    +4

    -1

  • 591. 匿名 2018/10/16(火) 21:13:15 

    お金かかるし、今でも しなくてよかったと思ってます!

    私の母は、私の意見に賛成。
    旦那の母も、好きにしたらいいよって感じだったのですが、田舎なもので周りの母友達からは「えー!式しないなんてもったいない」とかなんとか言われたそうです…

    いや…もったいないの意味がわからない笑
    友人や知り合いが、私の見たくもないドレス姿に払う3万円のほうがもったいないわ、、(笑)

    +16

    -0

  • 592. 匿名 2018/10/16(火) 21:13:41 

    花嫁姿を見て毎度思うことはメイクの人上手いなーだった
    容姿に恵まれなかった人達が結婚式をしたがる理由を察してしまったわ

    +3

    -3

  • 593. 匿名 2018/10/16(火) 21:14:03 

    親族だけで式挙げたら?
    まあ100万円ぐらいはかかると思うけど

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2018/10/16(火) 21:16:11 

    相手に見られたくない交友関係って、未だにヤンキーやってる友人なの?

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2018/10/16(火) 21:17:20 

    >>590納税
    それ、当たり前な。
    低所得なら稼げるようにしなさいよ

    +3

    -2

  • 596. 匿名 2018/10/16(火) 21:18:18 

    低所得の人でもふつうに納税はしてるよ

    +5

    -2

  • 597. 匿名 2018/10/16(火) 21:18:38 

    お金を使って挙式することに意義はあると思うけどな。
    価値観かもだけど、お互いの気持ちも汲んであげないと、婚約破棄も有り得る話かもね。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:37 

    納税と結婚式は関係あるの?

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:49 

    意外と相性が良いような気はする
    彼は自分に合わせてくれる主のこと好きそうだもん
    でも結婚式はしんどいわね

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:59 

    >>593
    神前式なら30万前後。おすすめ。
    あんまり遠縁の親戚は呼ばないほうが良いよ。
    呼んだら自分も行かないといけなくなる。
    子供が出来てからの3万+αの出費は痛い。
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:17 

    >>590
    納税って言葉が…
    あなた雇用促進住宅に住んでる人??
    そもそもの生活で納税よろしくって言葉は出ないよ…
    そりゃぁ結婚式も出来ないわ

    +3

    -5

  • 602. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:20 

    >>595
    低所得よりも、シングルマザーの方が国の負担になってるよ。
    全部税金だもの。

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2018/10/16(火) 21:23:15 

    男性側が挙げるのに前向きでいてくれるのは有り難いことだと思います。
    私はバツイチで、前は式やりませんでした。私は転校ばかりしてて友達も少なかったし、人前に出るのも嫌いで、前の旦那も式はしたくないという人。
    2回目の結婚は、初婚である今の旦那が、式はちゃんとしよう。と言ってくれて、二人だけで教会でやることにしていましたが、お互いの両親や旦那の友人2人が手伝いたいと言ってくれて、予定よりメンバーが増えて行いました。
    教会では一般の人もいて恥ずかしかったですが祝福してくれて嬉しかったです。
    式が終わった後は、旦那の友人が出してくれたハイエースで8人で海が見えるレストランへ向かい、食事して終わりました。親以外の親族は呼ばず、みんな仕事が休みだった土曜日に、午後3時にはすべて終了でした。式は挙げて当たり前とは言わないけど、挙げて後悔はないはずです。皆の気持ちが有りがたくて、みんなに感謝です。

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2018/10/16(火) 21:24:34 

    >>491
    経済的に厳しいなら無理して出席する必要はないよ。
    招待状来たら出欠出すんだし、適当に角が立たない理由で欠席にしたらいいさ。
    大人なんだからそれくらいサラッとやっちゃおうよ。
    新郎新婦の自己満足、そりゃそうかもしれないけれど、
    出てあげるんだから、祝福してあげるんだからタダにしろってのもおかしな話。
    出たくなければ出なければいいだけ。
    自分がバツが悪いからって、断りにくいからって、挙式披露宴する人を悪し様に言うのはお門違いと言うやつですよ。

    +21

    -0

  • 605. 匿名 2018/10/16(火) 21:24:39 

    >>594
    うちは毒親(暴力、無心)とその親類に来てほしくなかったから配偶者側に納得してもらって
    式は挙げなかったよ。
    小さな料亭を貸し切って宴会?はしたけど。
    14年間絶縁中。
    配偶者側に理解があって本当感謝している。

    +11

    -0

  • 606. 匿名 2018/10/16(火) 21:27:25 

    >>604
    出てあげるんだから、祝福してあげるんだからタダにしろってのもおかしな話。


    何かここおかしいよ
    出てあげてるんだからせめて費用ぐらい自分持ちにしようよ。当たり前でしょうよ

    +10

    -3

  • 607. 匿名 2018/10/16(火) 21:28:35 

    >>584
    うちそうしてる。
    理由は色々あったけど、結局面倒で入籍してダラダラしてたらもういいやーって。
    お互い数週間休みがとれるので毎年結婚記念日前後に海外旅行してる。思い出になってすごく満足。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2018/10/16(火) 21:30:49 

    >>600
    神前式って神社費用が安いだけで着物レンタルとかちょっと良いのにしたらすぐ結婚式場と一緒にならない?
    結局食事や衣装や撮影やが一番お金かかる。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2018/10/16(火) 21:33:03 

    >>599
    いざ式やるとなると、やりたくない人には時間、お金、エネルギーすべてが結構つらいよね。
    人前に出るの嫌いだと嫌なことやるためにそれら使うんだから結構なストレスだと思う。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2018/10/16(火) 21:36:20 

    >>608
    うちは◯◯大社と言えば誰でも知るような大きなところだったせいか本当に30万以内で収まったよ。
    14年前の話だけど。
    個人的には変に義理が出来なくて後々よかったよ。
    子供ができるとどうしても人様の結婚式に参加するのはしんどい。金銭的にも体力的にも。
    ヘアサロンに行くのも子供が小さいと大変だし。

    必要以上に、親しい人以外は結婚式に招待しないに限ると思う。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2018/10/16(火) 21:40:05 

    友だちも多くないし何よりも背中が汚いから結婚式挙げるとしても身内だけで済ませたい。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2018/10/16(火) 21:41:21 

    >>530
    式をしてそこから先の結婚生活もちゃんとしてて、尚且つ幸せな夫婦はごまんといるよね。
    あなた、式をした人間の殆どが脳内お花畑と言いたげですが、それはそれで失礼じゃない?
    「式をやらない人間が僻んでる」などの失礼な言葉を言われても反論できませんよ。

    +9

    -5

  • 613. 匿名 2018/10/16(火) 21:42:35 

    >>604
    本当にそう思う。
    行きたくないなら断ればいいだけの話。
    迷惑だからってはっきり断れば無理強いされないし、それ以降完全に縁も切れるから楽になるよ。

    無理にでて、結婚式挙げる人をバカにしてるなんてお互いにとって不幸だからやめた方がいい。

    +10

    -0

  • 614. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:19 

    2人で写真だけ撮ったら?親はやっぱり晴れ姿が見たいと思うよ

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2018/10/16(火) 21:52:02 

    海外で2人だけの結婚式とかは?

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/10/16(火) 21:53:13 

    結婚式なんて所詮スタートラインに立っただけなのに。
    ああだこうだ言う夫婦に限って不仲だったり離婚する。

    結婚10年過ぎたら大抵の人は忘れてるよ。
    結婚って普通に生活だからね。
    『素敵なもの』って期待しすぎているとただの日常にギャップを感じて幻滅するよ
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +14

    -1

  • 617. 匿名 2018/10/16(火) 21:54:33 

    >>612
    共感してもらいたいの?
    夫婦関係上手く行ってる?

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2018/10/16(火) 21:55:20 

    人数差は、気にしないようにしたよ。仕方ないことだしね。
    30回結婚式出てるのと、20人友達がいる主は、挙式から呼びたいならまあまあな額の式になるだろうね。

    挙式、披露宴だけ家族
    二次会友達だけでもとかとも考えたけど、
    そんだけ御祝儀旦那出てたらねー。
    ホテルじゃなくてもまあまあ金かかるね。

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2018/10/16(火) 21:55:22 

    主と同じ状況でさらに私はドレスなんてあんな小っ恥ずかしい物を着たくないという少数派でお互い話し合いました
    結婚式するなら申し訳ないけど別れます ドレスも着たくない
    別に感謝したいなら他で表せばいいと説得したら相手も相手の親も折れてくれました
    自分の性格も相手方の両親に伝えられた良い機会でした!今は同居でもうまくいってます

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2018/10/16(火) 21:55:27 

    >>616プラススタートラインにお金もない無計画な結婚

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2018/10/16(火) 21:56:31 

    ここで落とし所を見つけられなかったら、これから先も上手くいかない気がする。。。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2018/10/16(火) 21:58:34 

    友人30人と親親戚合わしたら80から100人規模だから、凄いことになるな。金もかかるし。
    互いの親にも相談だな。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2018/10/16(火) 22:00:30 

    うちは海外でフォトウエディングだったな
    お互いの両親は好きにしたらーだし
    フォトウエディング先で泊まったホテルが素晴らしかったのが1番の思い出だわ。
    あのホテルはまた泊まりたい。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2018/10/16(火) 22:00:39 

    私は結婚式やらなかったから、今まで結婚式に出席した数々のご祝儀、回収出来てないわ。

    結婚式ってもっと自由でいいと思う。
    どの結婚式も、式、余興、手紙ってありきたりな流れ。

    +12

    -1

  • 625. 匿名 2018/10/16(火) 22:01:17 

    >>606
    ん?出たくないんでしょ?
    出たくないなら出て下さらなくても結構ですよというシンプルな話。

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2018/10/16(火) 22:04:23 

    >>606
    質問。お祝いする気なくてもあんま好きじゃない相手でもタダなら行くって感じ?

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2018/10/16(火) 22:05:15 

    うちは主さんとこと同じで私は式したくない派で、夫はしたい派でした。
    したくない理由は費用、こっぱずかしい、親の体調不良などです
    結果、私が折れまして式をしました。
    その代わり私の希望を通して、父とのバージンロードも母のベールあげも、両親への手紙もなしでお涙ちょうだい演出は一切なし。
    式をしたことは後悔してません。
    主さんもよく話し合って決められるといいですね。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2018/10/16(火) 22:05:37 

    >>624
    同意。
    海外のやり方パクってるのに、なぜか祝儀は日本式!!
    L.Aに6年留学していたけど、現金を持っていく風習はなかったよ!本当に。
    なんで変なところで日本式ぶっこむの??

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2018/10/16(火) 22:06:29 

    >>628
    ウエディング・パーティー後の模様
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2018/10/16(火) 22:06:42 

    旦那は金あるの?それが一番。
    主が遠方の友達私もいたけど、家族だけであげると言ったら出席した友達にお祝いにプリンター貰ったよ。
    親戚も高齢な人は急遽これなくなったりとか色々あったよ。
    周りが結婚すると若い頃みたいに気軽に結婚式出席出来ない場合もあるからね。子育て中とか。
    旦那の友達は、来そうな気配だね。
    二次会じゃ満足しなさそう。
    やるなら厳選しないとだね。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2018/10/16(火) 22:08:57 

    こういっちゃなんだけど、結婚式しなくていいっていう男よりずっといい男だと思うけど。
    お金も掛かるし、それまで大変だけど娘をもつ親なら見たいと思うものだと思うし
    二人にとっても忘れられないいい思い出になるかと。
    お金をためて目標があるならともかく、何となく金がムダとかで拒否される方が嫌じゃないかなとと思うけど

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:06 

    マイナス覚悟で、長くなりますが…。

    ウェディング関係のお仕事をしています。ウェディングのお仕事が、心から大好きです。
    ただ、最近はいろいろ嫌な面も見えてきて「なんだかなぁ」という気持ちになっているのも事実です。

    1.式場同士のお客様の取り合い
    →ビジネスなので仕方ないですが、「よその会場で、自分たちが検討している会場を悪く言われて疲れました」など、式場同士が足の引っ張り合いをしていて、そういう声を聞くたびに残念に思います。

    2.高い
    →正直、日本のドレスショップは高いです。もちろん、まじめにお客様に提供しているショップもありますが、化学繊維のパサパサしたドレスを使い回して(いいショップは多くても3回の利用でリースアップします。)、何十万円もとります。英語が堪能な方なら、輸入先と直接交渉してサイズ感を確認した方が安くで手に入ります。日本のショップで高過ぎる(50万円以上のレンタル)ものが、10万円代で購入できたりします。

    3.自由度が低い
    →最近では、BGMなどの規制も厳しいです。著作権の問題などで、好きな曲を使うにも、ご友人からのサプライズムービーなんかも、使用する曲に制限がかかります。
    →持込を完全にNGとしている会場も多く、理由は会場側都合の『利益追求』のためです。だから、プランナーにもし好きなアイテムやおすすめしたいアイテムがあったとしても、提携していなければご提案できません。仮に「ダサいな、これ。」と思っていても利益率が高ければ、会社からそれを売ってくるように強制されます。

    4.モ◯スター新郎新婦の増加
    →基本的には「やって差し上げたい」と思っていますが、あんまりにもワガママだったりすると(お客様都合でのサービス残業や「安くして」など)、さすがにプランナーも疲弊します。もちろん、「一生に一度をなんとしても…!」と思っている人がほとんどですが、そこにつけ込んで、いろんなワガママを言われることも多いです。『◯◯ハラ』と昨今では言われますが、お客様からのハラスメントに眠れないプランナーも少なくないです。

    などなど、その他もありますが、「プランナーもかわいそうなんだよ」と言いたいのではなく、「こんなのだったら、辞めたいプランナーも、結婚式したくない新郎新婦様も増えて当然だわ」と思っています。

    ちなみに私は、式場コンサルとフリーのウェディングプランナーです。上記したような理由が嫌で自身でフリーランスで活動しています。

    +12

    -5

  • 633. 匿名 2018/10/16(火) 22:10:17 

    もう神社で親族だけでやりゃ良いじゃん
    考える事少なくて済むんじゃない?

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2018/10/16(火) 22:11:19 

    価値観の多様化と日本の貧困化
    これを痛感するトピですね。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:22 

    >>624 仲良かったらお祝いもらえない?1万円とプレゼント渡してるよ

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2018/10/16(火) 22:13:50 

    >>632
    そう言う細かいところどうでもいいよ
    こっちのドレスのほうがモノはいいですよとか言われても素人(新郎新婦と出席者)からして見れば違いがまっったく分かりません
    そのくせ安くしてと言う人を叩いてるし意味不明
    安くしたいの?安くしたくないの?意味が分からない

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2018/10/16(火) 22:17:44 

    旦那に一緒に挙げてたい所の見積もりをプランナーに言って最低これくらいでオプション入ってプラス100万かかると聞いて旦那がどう反応するか確かめたら?
    これから子どもも欲しいのか?家やマンションも欲しいのか?とか現実を伝えて言ったら良いよ。
    お金使いたいなら大体いくらに収められるならやりたいとか相談してみな。
    結婚は、現実しかないし、新婚旅行は行く行かないで式にお金かけられるしね。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2018/10/16(火) 22:36:27 

    私は大切な親族だけの小規模でする。それなら費用も抑えられるし思い出になる。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2018/10/16(火) 22:41:18 

    挙げたほうが良いと思いますよ。
    親戚に紹介するのもいっぺんに済ませれるし 親が世間の目を気にするなら特に。

    豪華ではなく親戚のみにしたらいいんですよ。
    お嫁さんがメインですからね!
    結婚式の話を聞きに行くだけ行ってみれば気持ちもかわるかもしれませんよ(^o^)

    奇麗なドレスなどは若い方がたくさんありますしね(^o^)

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2018/10/16(火) 22:45:07 

    >>632
    率直ないいコメントありがとう。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/10/16(火) 22:46:42 

    >>624
    あなたは常識的なんだよ。
    仲良いつもりでも、式なし=お金欠けてない=ご祝儀渡さなくて良し、って思ってるマイルール持ってる人は意外といるよ。
    私も式なしだったけど、ナシ婚の子達はお祝いくれたけど、こっちが過去に式参列した友人に限ってご祝儀なしで言葉だけだったよ(笑)人間関係整理する良い機会にはなった。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/10/16(火) 22:47:15 

    >>639
    お嫁さんがメインなら、したくない場合はしないのが一番ってことになる

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2018/10/16(火) 22:47:26 

    >>636
    ドレスの購入って安くつくとは分かっててもハードル高いんだよね。
    保管場所なんてないし、受け継がせたい娘が生まれるか、そもそも着たがるかもわからない。
    売るといっても買い手がつくのか
    とか色々考えるとめんどくさくて、割高とは思いつつ結局レンタルにしたんだよね。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:32 

    職場の人呼ぶとか不要。身内だけで良いとおもいます。衣装も派手でなくてもよいです。
    自分たちで、できる範囲で、無理せず。
    主さんも、それくらいで妥協しては?

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2018/10/16(火) 22:50:34 

    >>632
    今そういう話じゃないような気がするけど・・・

    ドレスは中国製のやっすいやつを数十万で貸してるところがあるとか調べてる人は知ってそう?下手すれば数万レベルのものもあるようだし。
    ヴェラ・ウォンとかアメリカから買って日本で売却すればほぼ0円で済むね。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2018/10/16(火) 22:51:27 

    申し訳ないけど、私は子供たちの好きにさせるし、お金は出さない。というか大学出すだけで破産寸前ですから。ジミ婚で。

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2018/10/16(火) 22:54:05 

    >>631
    どっちにしろ将来の妻の気持ちをないがしろにするんだったら微妙じゃない?
    別に友達や親と生活していくわけじゃないし。
    30回も参列してるんだったら、単純に体育会系で顔広いだけかウェーイって騒ぐのが好きなだけの場合もあると思う。

    +2

    -3

  • 648. 匿名 2018/10/16(火) 22:54:40 

    >>491
    お金の事情は家庭によって様々だろうけど、友人の結婚式の祝儀をそんなものよりって言い方するくらいなら無理して出席しなくて良いかと。
    腹ん中でそんな風に思ってる人に祝われたくないでしょ。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2018/10/16(火) 22:57:41 

    >>631
    一番の理想は「どっちでもいい」だよ。
    個人的にあんまり式希望強い男性は面倒くさそう。

    +5

    -1

  • 650. 匿名 2018/10/16(火) 23:01:03 

    >>648
    親族の結婚式はそんなこと言ってられないけどね
    ほぼ強制だから

    最近は式を挙げない人も増えたし
    新郎新婦側が全額負担であとにしこりを残さないのが現代的だと思う

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2018/10/16(火) 23:01:31 

    私も嫌だったのでしませんでした。
    反対意見は特になかったです。
    旦那のお父さんが亡くなっているのですが、生きてたら絶対やれって言ってたと思うって旦那に言われたときに、もし言われたら結婚止めてたかもってその時思いました。
    話し合いはもちろん必要ですが、どちらも折れず話が進まないと、これからの結婚生活もそんな感じになるんじゃないだろうかと思ってしまいます。

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2018/10/16(火) 23:02:24 

    >>941
    本当に仲良い人やお世話になった人の結婚式でもそう思う??

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2018/10/16(火) 23:04:43 

    ご祝儀は1万が妥当だなと思う

    +14

    -2

  • 654. 匿名 2018/10/16(火) 23:05:38 

    うちも旦那が派手に挙げたい、私は地味婚希望でした。いろいろと話し合った結果、旦那の希望に沿うことにしました。

    その代わり式までの面倒な準備は8割旦那にやってもらいました。
    当日も花嫁の手紙は読みませんでし、ファーストバイトも嫌だったのでしませんでした。
    私がしたのはドレスやメイク選びくらいです。

    彼は彼で楽しんで用意していたので、お互いが満足できました。

    ただ、お金がなくなったのはやっぱり痛いです。

    +15

    -0

  • 655. 匿名 2018/10/16(火) 23:06:27 

    >>628
    日本のご祝儀相場は業界が勝手に決めたそうだよ。そうしないとあんな金額とれないしね・・・。
    欧米の友人の式何度か出たけど、気楽で良かったな。ドレスコードも日本は変なマナーが増えすぎてるように思う。
    挙式の際の肩だしは禁止、なんかもバチカンやタイの寺院じゃあるまいし・・・。

    +19

    -0

  • 656. 匿名 2018/10/16(火) 23:10:52 

    >>653
    バブル時代の相場だからね
    ずっとデフレなのにその辺は下がらないw

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2018/10/16(火) 23:11:07 

    >>630
    彼氏の女友達なんて子育て中が忙しいと薄情でケチだよ。参列してくれる可能性は低い。
    どのような関係だったか知らないが彼氏は下心ありで参列してたんじゃない?
    また俺の結婚式で会えるゼ!っで感じでノリノリだったらキモい。


    +2

    -1

  • 658. 匿名 2018/10/16(火) 23:12:22 

    ご祝儀貰ったままになってる方は今からでも遅くないと思いますよ

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2018/10/16(火) 23:19:19 

    >>637
    プラス100万さえ払えないってお互いどれだけ仕事してないの

    +2

    -4

  • 660. 匿名 2018/10/16(火) 23:19:49 

    >>653
    北海道の会費制披露宴だと今はちょい上がったけど1万円台よ
    この会費制が全国に広まるといいのになあと思う

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2018/10/16(火) 23:21:47 

    他人を集めて自分メインに集まるなんて
    出産、結婚、葬式だよ。
    それさえさせてもらえない相手なんて甲斐性なさすぎてキモい

    +11

    -4

  • 662. 匿名 2018/10/16(火) 23:24:08 

    見栄っ張りな人って一生治らないよね

    +13

    -1

  • 663. 匿名 2018/10/16(火) 23:27:50 

    40になる直前の晩婚だったので籍だけ入れて写真もなしです
    歳食ったので花嫁衣装を今さら着るのが恥ずかしいのもあって
    母からは一生着なくていいのかい?と不憫がられたけど
    みっともない花嫁衣装姿晒すぐらいなら着ない方がマシだと思っちゃったので

    +10

    -3

  • 664. 匿名 2018/10/16(火) 23:33:49 

    >>650
    交際費が惜しいなら交際を断てばいい。
    親戚だろうが親友だろうが。
    もうほんと。たったこれだけの話ですよ。
    いいじゃないですか。その分貯金できて。
    何かを得るには何かを捨てなきゃいけないんですよ。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2018/10/16(火) 23:36:58 

    結婚式はしなかったけど
    ご祝儀を差し上げた人から何もなし
    これだけは納得いかない。

    人付き合いをなめてる

    +21

    -0

  • 666. 匿名 2018/10/16(火) 23:38:36 

    神社婚で身内だけで結婚式やるのがいいんじゃない。すぐ終わるよ。
    その後にでも身内だけで食事会するもよし。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2018/10/16(火) 23:38:42 

    親戚の結婚しだって強制じゃないよ
    義務じゃないんだから断ればいい

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2018/10/16(火) 23:40:19 

    >>665
    意外と多いよね、こういう人。
    そのくせ自分が出産した時とか家建てた時には連絡してくるの。
    流石にこういう人とは縁切ったわ。

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2018/10/16(火) 23:43:28 

    >>668
    多いよー
    派手な結婚式をしたがる人ほどそんな感じ
    結婚式の目的が自分の見栄を張るためだからかな

    +13

    -1

  • 670. 匿名 2018/10/16(火) 23:49:16 

    家族挙式プラス会食で30万で挙げました
    折衷案としておすすめ
    私も転勤きっかけに早く結婚して地元からかなり離れてて全員の足代出せる余裕なかったしこじんまりとやりました
    結婚式を盛大にしなかったのもあってファミリーカー、一括で買えました

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2018/10/16(火) 23:56:18 

    という妄想でしょう?男なんてほとんどしたくない人がほとんどだよ。覚えときな。

    +3

    -1

  • 672. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:16 

    >>1
    主は自分の家族と仲が悪いの?
    全く書いてないけど。
    いわゆる、披露宴みたいなものは抜きで、2人だけなり、家族のみで挙式、会食はいいんじゃない?
    なんだかこの文章だけだと主の御両親が気の毒なんだけど。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:46 

    私は家族と親戚のみで、こじんまりと結婚式しました。
    親からも親戚からも好評で、とても良い式になりましたよ。
    親にも晴れ姿を見せられて良かったなと思っています。
    両親はとても感激して泣いていました。

    気持ちもケジメがつく感じがして、私はオススメです。

    +7

    -2

  • 674. 匿名 2018/10/17(水) 00:01:46 

    お互い結婚式はお互いの親に出してもらった。
    ただ、その分、絶対に離婚できないなというプレッシャーは感じました。
    あれだけの人の前で誓ったんだから。
    という義務感のもと、離婚せず折り合いながらやってこれたかも。
    ありがとう。両親。

    +5

    -7

  • 675. 匿名 2018/10/17(水) 00:06:40 

    >>674
    それ違うわ
    参列した参加者へ感謝しなさいよ
    親が援助するのはある意味当たりまえだよ

    何かどういう思考回路なのか理解できないけど
    勘違いちゃん多いよね

    +10

    -1

  • 676. 匿名 2018/10/17(水) 00:10:31 

    過去を知られたくないとか遠方だからとか憧れないとかは分かるけど、費用の無駄っていうのは理解できないや。式挙げた人を否定してるみたいだし。。私は結婚すらしてないけど、友達の式に出席して結婚っていいな結婚式っていいなって思ったよ。

    ガルちゃんは結婚や結婚式の話題にナーバスで否定的な人がとても多いから、ここでは主の思考を「まともな考え方」って共感して、彼氏さんの思考を馬鹿だと叩く人が多いかもしれないけど、実際は彼氏さんの方がまともな感覚してるよ。
    式挙げたくないが為に婚約破棄まで考えるなんてちょっと異常だよ。

    +16

    -5

  • 677. 匿名 2018/10/17(水) 00:12:22 

    >>676
    他人の気持ちを理解できないあなたの方が異常に見えるな

    そのぐらい嫌なイベントなんだけどね
    理解できないわね

    +4

    -8

  • 678. 匿名 2018/10/17(水) 00:14:38 

    >>676
    ガルちゃんっていう狭い世界だけの物差しではないよ

    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ 古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由

    実際に、「ナシ婚」はどこまで進行してしいるのだろうか。
    厚生労働省の調査によると、2011年には67万組の夫婦が結婚したが、
    経済産業省による2005年調査を見てみると、約35万件しか結婚式を挙げていないことがわかる。

    最近の夫婦は結婚式を挙げないのか。「みんなのウェディング」の調査では、「経済的事情」と「おめでた婚」が20%で、理由のトップに。続いて、「セレモニー的行為が嫌」が19%、「挙式や結婚式以外のことにお金を使いたい」が9%となっている。
    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由 | 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? | ダイヤモンド・オンライン
    今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由 | 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    挙式・披露宴を行なわずに結婚する「ナシ婚」が増えている。驚くことに、今や2組に1組のカップルがナシ婚夫婦だという。一昔前は当たり前だった結婚式は、なぜ廃れてしまったのか。若者たちからは意外なホンネが聞こえてきた。


    +5

    -6

  • 679. 匿名 2018/10/17(水) 00:17:57 

    >>676
    「ナシ婚」女性の3割が結婚式は「嫌い」 やるとしても「日常の延長で」2017.7.5

    結婚式場の口コミサイトの「みんなのウェディング」は7月5日、結婚式についての意識調査を発表した。

    結婚式への参列が好きか嫌いか聞いたところ、全体の33.4%が「『嫌い』の方に近い」と回答。20代前半では、43.5%が「『嫌い』の方に近い」と答えている。「『あまり仲の良くない友人の結婚式は断りたい』の方に近い」という人も全体で92.6%に上った。

    「ナシ婚」女性の3割が結婚式は「嫌い」 やるとしても「日常の延長で」 | キャリコネニュース
    「ナシ婚」女性の3割が結婚式は「嫌い」 やるとしても「日常の延長で」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    結婚式といえば若い女性の憧れ、というイメージが強いが、若い女性の間で「結婚式離れ」が進んでいると伺わせる調査結果が出された。結婚式場の口コミサイトの「みんなのウェディング」は7月5日、結婚式についての意識調査を発表した。結婚式への参列が好きか嫌いか...

    結婚式は挙げて普通ですか?

    +7

    -3

  • 680. 匿名 2018/10/17(水) 00:20:04 

    今は結婚式やお葬式に対しての価値観の転換期なんだと思う。
    20年後には結婚式m葬式にワーワーキャーキャーこだわっている人は

    今で言う『団塊世代』『老害』
    みたいなもんだろうね。

    +12

    -0

  • 681. 匿名 2018/10/17(水) 00:20:50 

    うわーなんかここまで必死だと哀れになってくるわ

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2018/10/17(水) 00:21:40 

    >>674
    その程度で我慢できる離婚や結婚って薄いね

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2018/10/17(水) 00:21:41 

    なんでそこまで主さんは結婚式を嫌がるの?
    私も結婚式は気乗りしなかったよ。チビ+ガリガリだからドレス絶対似合わないし、友達少ないのが友達や親戚や相手側にバレるの苦痛だったし、お金掛かるのも苦痛だった。
    でも婚約を取り消したくなるほど嫌って言うのが分からない。
    そしてもっと分からないのはそれ程の理由があるのに彼氏に事情を話せない事。それほどの理由を打ち明けられない相手と婚約したということ。
    夫婦にだって話したくない事はあるけど、お互いの縁を切ってまで話したくないだなんて…嫌味じゃなくて主さんは彼氏さんと別れてあげた方が良い気がする。

    +12

    -1

  • 684. 匿名 2018/10/17(水) 00:21:53 

    >>677
    そういう感覚なら、そういう感覚同士の人と一緒になるか、独身でいればいい。
    結婚式って、お花畑脳だけじゃないのよ。
    「立派に成長しました。これから2人で家庭を築いていきます」っていう約束をするものでも意味のあるものなんだよ。
    1人で育って来たんじゃないんだよ(普通は)

    +9

    -4

  • 685. 匿名 2018/10/17(水) 00:22:34 

    ここでなんと言おうと結婚する若い子は減る一方なわけよ。
    親がお金出せないしね。
    親がお金出してあげれば良いんじゃない?

    +9

    -1

  • 686. 匿名 2018/10/17(水) 00:25:09 

    >>683
    いや、っていうよりもそのぶんの資金を他に回したい合理的な若者が増えた印象。
    新居や家財に回したがる傾向?
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2018/10/17(水) 00:25:28 

    日本って本当に貧困化が進んでるんだな〜
    貧富の差ってどうやったら埋まるんだろう

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2018/10/17(水) 00:28:13 

    >>687
    それが出来たらノーベル平和賞もんだよ

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2018/10/17(水) 00:30:35 

    したくないならしないでいいのに何で人に聞くの?自分の意思はないの?

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2018/10/17(水) 00:34:27 

    >>676
    そんなに過去を知られたくないとなると、
    結婚後も微妙なかんじはある。
    嫁側の友達が一切いなくて話題にもならない生活ってどんなかんじなんだろう。
    うちは結婚20年だけど、お互いの過去の話(小さい頃〜学生時代の話とか色々)はそこそこ出るし、お互いの友達に紹介とかもあったし。

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2018/10/17(水) 00:41:41 

    彼氏も主と結婚がしたいのか、理想の結婚式がしたいだけなのかよく考えないと、この先うまくいかない気がする。

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2018/10/17(水) 00:43:20 

    >>469 友達の披露宴、新郎側は友人40人くらい、新婦側3人だったよw私、受付とスピーチしたよww人数のバランスはそこまで気にしなくても良いかと思う。

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2018/10/17(水) 00:55:54 

    旦那側の親族家族じゃなくて、夫婦だけとか厳選するか、呼びたいなら旦那に多く負担して貰うしかないよね。うちは、旦那側呼べる組数少ないから家族単位。
    うちは、遠方もいたから確実に来れそうな人だけ呼んだよ。お祝い来て頂けてるんだから、人数差うんぬんより感謝だよ。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2018/10/17(水) 01:01:04 

    >>684
    みんなの前で結婚式をしないとそんなことも約束できないんだ…
    情けないね
    意志が弱いのかな?

    +3

    -3

  • 695. 匿名 2018/10/17(水) 01:01:55 

    私もそのお金を家電とか新居のあれこれに回した方がいいよなーと思ってたけど、式挙げた方が離婚率が低いとなんかで読んで身内だけでやることにしたよ
    そしたら夫が友達いっぱい呼びたくなっちゃったらしく結局身内だけにはならなかったけど楽しかったしやって良かった
    恥ずかしかったのでスライドショーもなく、私が親と関係が微妙で花嫁の手紙もなく、夫側は友達十数名、私は地元じゃないので本当に仲いい友達だけ三人
    それでもやってみると案外普通にまとまってたな
    物より思い出にお金かけるのも悪くない場面もあると思うよ

    +3

    -2

  • 696. 匿名 2018/10/17(水) 01:02:16 

    私はやりたくなかったのに主人の家族がお世話になった人にお披露目&挨拶してくれと言われてした。未だにしなくても良かったと思う。
    なぜしたくないかというと、言葉は悪いけど茶番にしか見えない。手紙読んで泣き所作るとか、お互いの経歴を読み上げるとか、双方の上司が褒め称えるとか、キャンドルサービスとか…私は絶対そんなパフォーマンスはイヤで式ではそういう小芝居なしにしました。お色直しさえしないつもりだったのが、自分の母親が「来賓が楽しみにしてるかもよ」と言ったのでコレだけした。相手をお披露目するためならどこか美味しいレストランで世話になった人達をもてなしたかった。

    +10

    -0

  • 697. 匿名 2018/10/17(水) 01:04:28 

    お色直しなんだけどさ
    花嫁しか着れない特別な白いドレスをわざわざチェンジしてアホみたいだよ

    しかもお金がかかるんでしょ?意味ないよ

    +5

    -3

  • 698. 匿名 2018/10/17(水) 01:07:21 

    どうしても女性のゲストは出席するだけでかかる費用半端ないからね
    それに先に結婚した友人が子供出来て出席しにくくなったり
    遠方に嫁ぐことになって交通費もかさんでしまうこともあるし
    だから新婦友人ゲストが少なくなってしまうのもある意味仕方ないかと

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2018/10/17(水) 01:10:01 

    段取り打ち合わせ人数集め引き出物選びとか事前の手順がすごいめんどくさそう

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2018/10/17(水) 01:10:14 

    >>649

    それはそれで準備で揉めそう。笑

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2018/10/17(水) 01:12:01 

    他人の前じゃないと
    親への感謝も言えない将来を誓えないって感性が分からん

    +7

    -6

  • 702. 匿名 2018/10/17(水) 01:14:23 

    やりたかったらやれ
    やりたくなかったらやらなくていい

    以上

    +14

    -1

  • 703. 匿名 2018/10/17(水) 01:15:40 

    >>702
    その程度のアドバイスでは主のは解決できません

    +4

    -4

  • 704. 匿名 2018/10/17(水) 01:20:48 

    新郎側だけやればよいわね
    別に変だと思わないよ

    +2

    -4

  • 705. 匿名 2018/10/17(水) 01:33:51 

    しないでほしい、若しくは、親族のみでお願いします。
    アラサー独身ですが、ご祝儀貧乏です。

    +15

    -2

  • 706. 匿名 2018/10/17(水) 01:36:18 

    不参加にしたら陰口言いそうな人が多くて怖い
    「あの人は嫉妬してるから式に来なかった」ってね

    ウエディングハイの女は質が悪いよ

    +9

    -3

  • 707. 匿名 2018/10/17(水) 01:43:33 

    >>47盛大な結婚式あげると別れるとは聞く。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2018/10/17(水) 01:53:17 

    参列者にかかる経済的他もろもろの負担が大き過ぎるのも純粋に祝福しにくい要素だと思う

    +3

    -2

  • 709. 匿名 2018/10/17(水) 01:56:48 

    603さんとか少人数や親族だけで式と食事会でも凄く素敵。私も603さんみたいに次はしてくれる人と絶対したい。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2018/10/17(水) 01:57:22 

    インフルに罹ってやむを得ずドタキャンになってしまったことがある
    もちろん後日いろいろお支払いしました

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2018/10/17(水) 01:57:47 

    私の弟は、沖縄で結婚式をして、お互いの両親、
    兄弟姉妹とその配偶者だけが出席したよ。
    海外挙式より安く済むし、友人とかは呼ばないでいいし、
    ちょうどいいかも。

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2018/10/17(水) 02:03:40 

    私も結婚式なんてお金の無駄派だったんだけど
    妹の結婚式に出席したとき両親への手紙コーナーでお父さんがガン泣きしてたのを見てから
    結婚式への考えを少し改めたな
    親としたら娘の花嫁姿はやっぱ一生に一度の晴れ舞台だもんね

    +19

    -1

  • 713. 匿名 2018/10/17(水) 02:04:34 

    主はバツイチ男性と結婚すれば解決

    +1

    -5

  • 714. 匿名 2018/10/17(水) 02:09:20 

    >>694
    みんなの前で>
    うーん、そういうストレートな意味だけではないのだよ
    神様に誓い、皆様へのご報告と感謝でいいかしら。
    多分、伝わらない人には伝わらないんだろうな。
    意思が弱いなら結婚20年以上も続きませんよ。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2018/10/17(水) 02:09:33 

    それにしてもこの出版が冷え込んでるご時世に
    結婚情報だけで成り立ってるゼクシイってすごいんだなーと思う

    +23

    -0

  • 716. 匿名 2018/10/17(水) 02:13:14 

    なんせぼったくり業界ですから~
    新郎新婦もぼったくりに加担して参加者からお金を巻き上げていますのよ
    品がなさすぎ

    +9

    -4

  • 717. 匿名 2018/10/17(水) 03:20:27 

    そんな事で婚約破棄って笑う
    結婚したら色々あるよ、その度に離婚ですか
    それじゃあ続かないよ

    +2

    -3

  • 718. 匿名 2018/10/17(水) 03:44:37 

    >>717
    結婚したらもっと意見擦り寄せられないことがすでに予見できるから結婚しないって
    むしろ賢いと思うけど

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2018/10/17(水) 03:45:27 

    結婚前ですでに価値観が合わないなら
    結婚後はもっと合わないよ

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2018/10/17(水) 04:13:22 

    結婚するのが75% 挙式率が55%だから

    今の40台以下は 全体の4割ぐらいしか 挙式経験ないのでは

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/10/17(水) 04:25:33 

    親友や、職場でも本当に仲の良い人の結婚式に呼ばれるのは嬉しいしご祝儀も気にならないんだけど、
    職場がらみのが正直迷惑…。社会人としての付き合いやマナーだからと思って行ってるけど、連休潰れたなー…。あー、お金がぁー…。みたいな。
    友達がいないからとか、少ないからどうしてもきてもらわないと困るというふうに、見栄を張りたいがために私たちを巻き込まないでほしい。
    今はそういうさくらバイトもあるんだし、そういうさくらにお金を払って頼めばいいのに、
    お金はもらいたいもんだから職場の人を巻き込む。
    いつもすごいなっておもう。
    お車代もなかったときは同僚と本当にびっくりした。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2018/10/17(水) 04:44:27 

    純粋な疑問なんだけど、海外挙式って自分たち以外の渡航費用とかホテル代は誰が出すの?
    私は新郎新婦側が出すと思ってたから、自分たちにとっては逆にハードルが高くて、普通に日本でやった。
    友達は海外でやって親戚には自費で来てもらう予定だったんだけど、親戚側は新郎新婦側が出すのが当たり前と言う考えだったみたいで揉めてた。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2018/10/17(水) 05:07:31 

    彼は、主さんの為というより、両親や親戚とか世間体、
    体面を気にして結婚式挙げたいだけ。
    やたらと式挙げたがる男性は珍しい。
    過去を無理にさらけ出す必要もない。
    誰しも言いたくない事もあるし、いくら彼であっても言えない事もある。
    誰しも、100%何でも言えるなんて無いと思う。

    私は、式は興味なく面倒なのと、無駄すぎるので、旅行に行きました。
    式についての考え方が合ったので、成り立ったのですが、お互い後悔なしです。写真は撮りました。
    お互い考えが合っていないし、どんなに話し合っても彼は頑固として式挙げるだろうと思うし、どっちに転がってもお互い後悔すると思う。
    後悔するぐらいなら、止めた方がいい。
    嫌の気持ちが強いなら尚更。
    価値観合う人じゃないと、結婚したとしても後々しんどいよ。
    彼が合わせてくれる方が、結婚後も上手くいく。
    一度、とことん話し合ってみた方がいい。
    過去の事を隠しながら式挙げたいと思うなら、2人きりでするか、家族のみかなと思う。
    ここで聞くより、話し合いだね。自分次第。

    +6

    -1

  • 724. 匿名 2018/10/17(水) 05:43:52 

    交友関係など、親族と関係ないところを
    見られるのが嫌だったので

    結婚式は親族でやり
    二次会は友達だけでやりました。

    結婚式に遠くの友達に来てもらっても、話せないもの

    +3

    -1

  • 725. 匿名 2018/10/17(水) 05:58:31 

    バツ2で三回結婚式した奴とか、←私は全部招待され出席。
    結婚後3年で離婚したのに未だにSNSでその時の自分のドレス写真再ポストする痛い奴とか
    色んな友達いて何か結婚式って何だろうと思ってしまい
    自分のは挙げなかった。笑
    後悔は今のところしていないかな

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2018/10/17(水) 06:02:18 

    >>722
    弟のバリ挙式のときは両親の渡航費と宿泊第は弟夫婦が出して私と妹は渡航費は手出して宿泊代は出してくれた。結局20万くらいはかかったけど楽しかったよ。

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2018/10/17(水) 06:14:50 

    >>665
    わかる。結婚式出席してお祝いしたコッチは覚えてんのにお祝いされた方って忘れてんの?一応結婚の報告したけど誰一人としてご祝儀は無かった。
    おめでとう!という言葉はあったけど
    皆さんそれで納得されてるんでしょうか?
    釈然としないのは私だけ?

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2018/10/17(水) 07:10:18 

    派手にやる必要ないけど、
    正直結婚式挙げなかったら
    ああ経済的に厳しい2人なのかな
    って少し思う。

    +7

    -5

  • 729. 匿名 2018/10/17(水) 07:18:12 

    親族だけで式したり二人で海外挙式とかにすれば?

    式すら挙げてないのは、なんかかわいそうって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2018/10/17(水) 07:28:39 

    2人歩み寄って親族のみで海外挙式。
    というかそんな大事なことがるちゃんで相談してて大丈夫?結婚はままごとじゃないんだよ。そんな事も自分で決められないなんて。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2018/10/17(水) 07:46:18 

    私は新婚旅行ついでに海外で2人だけで挙げてきたよ〜!!

    そういうので他の人にみられるのも恥ずかしかったし、絶対呼ばなきゃいけない人の中に影で比較とか文句とか言いそうな人がいたからね〜(苦笑)

    うちの両親はあんたが幸せならいいと言ってきたし、義母もそんなに式に興味なさそうだったから、スムーズに話進んでそれでオッケーだったし、結果日本で乗り気じゃないのに中途半端にやるより良かった。

    経済的にもめっちゃ裕福なわけじゃないし、日本で結婚式したら海外に行けてなかったと思うし…

    あと式してなくてもお祝儀くれた人とくれない人がでてきて、本当に私のことをお祝いしてくれてる人が誰かもよーくわかったかな(笑)

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2018/10/17(水) 07:48:50 

    >>722
    私は新郎新婦側が出すと思ってた。だって招待する方だもん。
    でもその辺感覚が違う見たいだね。県外の親戚や友人にはホテルや交通費こっち持ちで出した。当然と思ってた。
    友達も私が転勤族になったときに出してくれたしね。

    しかし‥一人の友人だけ自腹だったよ(>_<)打合せしてないのが悪かったが‥お車代として出るのかな?と思ってて。今までの友人は先にここのホテルで良い?って聞いてくれるか何もなかったら大雑把にお車代として当日渡されてた。

    受付もしたけど友達はお祝いされる側だから出さなくて良い!って考えだったみたい。中学の頃からの友人だけど結婚式しないと解らないことあるな(((^_^;)と思った。

    私じゃないけど友達が結婚するときにウエルカムボートの作製頼まれてて自分が結婚するときに「ウエルカムボードは任せて!」って言ってくれたのに‥ホテルに持ち込むが近くなっても出来ない‥電話したら「こっちは小さい子がいて大変なんだよ!言っちゃ悪いけど材料費も高いし‥」で直前で断られて泣きながら電話してきた子が居た。

    まあ結婚式は友人の思わぬ本性が表れるイベントでもある。

    そうかと思えば普段、遅刻しがちの子がしっかりと色々やってくれて見直したり。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2018/10/17(水) 07:50:38 

    低所得低所得って失礼じゃない?
    低所得でも親が全部出してくれて普通に結婚式も披露宴もやるカップルいっぱいいるけど。

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2018/10/17(水) 07:58:06 

    結婚式をやらないなら、一軒一軒挨拶に回らなきゃいけなくなっちゃう。華美にやる必要はないけど、挨拶を一度にすませられるのはいいと思った。
    親族だけの質素な式もいいですよ。それこそ、お金かけずに、地元の会館だっていいから。

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2018/10/17(水) 07:58:42 

    家庭の生活費の方が大事だから
    呼ばないでほしい

    身内だと夫婦で10万
    友達だと3万
    続くと泣ける

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2018/10/17(水) 08:59:01 

    義家族のどうしても式を、というお気持ちで今度身内だけの式を挙げる事になったんだけれど、元々旦那と私はイベント事や目立つのが好きではないし、なんといってもうちは毒親だから呼びたくない…場の雰囲気を壊すし、だらしがなくて普通の事が普通にできない親だから当日みんなに顔合わせさせるのが本当に憂鬱…髪の毛が抜けそうなくらい悩みの種。それさえなければ晴れやかな気持ちで式を挙げられるんだろうけれど…式挙げる話が出た時に断っておけばよかったのかな。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2018/10/17(水) 09:48:57 

    友達夫婦なんてめっちゃ豪華な式挙げて100人以上呼んで手出しで500万以上かかった挙式したけど、終わってからすごい節約してたよw一年前だったけど未だにお家に遊びに行くと式のDVDとかアルバム見せられるw
    お金かかったから上映したいのわかるけど飽きたっちゅうねん 笑笑

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2018/10/17(水) 09:55:00 

    海外挙式は新婚旅行兼ねて二人でするなら良いけど、ゲスト連れてまでするものじゃないよね。親戚が海外挙式だったけど親は娘の結婚式だからって着いていったけど疲れてました。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2018/10/17(水) 10:03:14 

    なんか、三万円とか今の時代に合ってないよねー。

    本当に親しい友達ならいいけど、人数合わせとか親しくない友達なら三万高すぎる。

    挙式のみ祝儀一万円か、結婚パーティーで会費一万円が良いよね。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2018/10/17(水) 10:37:36 

    親しくない友人まで呼んで式をする人達って自己中なだけだよね。旦那側と人数合わないからって男友達を呼んでる友人には引いた。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2018/10/17(水) 12:47:32 

    私も、友達少ないし、ブサイクでお色直しとかも興味ないし、両親の手紙とかも苦手で、余興や友人のスピーチとかも友人に頼むの悪い(旦那の友達も私も友達もおとなしい性格の人が多い)から、挙式と食事会だけにした。
    親族と親しい友人を数人だけ読んだ。

    お金もかからないし、ちゃんと両家の親にも花嫁姿見せられたし良かった。
    私の姉ができちゃった婚で結婚式してないから、
    親から挙式だけかフォトウェディングだけでいいから花嫁姿を見せて欲しいって言われたし。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2018/10/17(水) 15:48:30 

    >>718だからそれじゃあ続かないよって書いてんじゃん
    そんな所で別れようじゃこれからもっと色々あるよって

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2018/10/19(金) 07:24:39 

    私達も、私が結婚式は挙げなくてもいい派、夫がやりたい派でした。
    夫の祖父が92歳で、どうしても見せたい・上司と親友にどうしても出席してほしい!という希望で、私も「それなら仕方ないか」と思ったのでしました。
    招待客は私の方が少なく、夫が多めで格差ありましたが全然気になりませんでした。
    削れる所は削ったので、前撮りなし・生い立ち映像なしブーケトスやブーケプルズなし。
    ウェルカムボードはネットで注文した格安の物。
    夫の希望で、ファーストバイトと花嫁の手紙はやりました。
    私の希望はお色直しで和装することと、再入場の演出くらいかな。
    それでも思った以上に費用はかかりました。
    もうちょい地味でも良かったけれど、お互い満足したので後悔はないです。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2018/10/28(日) 17:50:42 

    私は先日、入籍して今から結婚式をどうするかという段階なのですが、旦那が全くやる気が見られません。
    付き合ってる時は一人娘なんだから挙げないと両親に失礼だ!と言ってくれてたので、やりたい派なのだと思ったら、全くやる気が見られません。
    さっき、どうする?って聞いたら「したいんならすれば?」という返事が返ってきました。
    私は違う人と結婚したのかな?と思うほどの変わりようです。
    二人で一緒に式場を決めたりとかしていくものなのに、こんな調子では私も挙げる気がしてきません。
    結婚した事事態、間違えたのかなと思うくらいです。
    もうめんどくさいのでソロウェディングでもしようかなと考えてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード