ガールズちゃんねる

結婚式は挙げて普通ですか?

744コメント2018/10/28(日) 17:50

  • 1. 匿名 2018/10/16(火) 08:03:05 

    長文で申し訳ありませんが、意見下さい。
    単刀直入に言うと、私は結婚式を挙げたくないのですが、彼は結婚式を絶対したいと譲らず揉めています。
    私がしたくない理由は、1費用の無駄、2遠方に嫁いだ為友人に参列して貰うのが申し訳ない、3結婚式に憧れがない、4相手の親族や友達に、自分の交友関係や過去が知られたくないからです。
    彼が式を挙げたい理由は、1親や親族に への恩返し、2自分が今までお世話になった人が一度に集まる光景をみたい、3良い思い出になるからだそうです。
    私自身は、こんな気持ちで式を挙げても楽しめないのは目に見えています。反対に、式を挙げないと彼氏が後悔するのが目に見えています。
    このまままとまらないようでしたら、婚約破棄してしまおうかと思うくらいですが、どうするのが正しいのでしょうか。意見下さい。

    +508

    -19

  • 2. 匿名 2018/10/16(火) 08:04:41 

    とことん話し合って解決するのが正しい。

    +697

    -4

  • 3. 匿名 2018/10/16(火) 08:05:13 

    身内だけで式挙げれば良いんじゃない?

    +1284

    -3

  • 4. 匿名 2018/10/16(火) 08:05:29 

    家族だけでやるのはダメ?

    +911

    -2

  • 5. 匿名 2018/10/16(火) 08:05:29 

    結婚式ってただの自己満だよね

    +971

    -80

  • 6. 匿名 2018/10/16(火) 08:05:51 

    別に普通ってこともないでしょ。

    結婚式ほど無駄遣いなものはない、って考えの人も意外といるからね。

    +874

    -14

  • 7. 匿名 2018/10/16(火) 08:06:01 

    婚約破棄すれば?

    +239

    -117

  • 8. 匿名 2018/10/16(火) 08:06:13 

    私も結婚式しなかったけど親にいろいろ言われたよ。でもしなくて良かったって今でも思う。

    +597

    -36

  • 9. 匿名 2018/10/16(火) 08:06:50 

    じゃあ主は友人を最小限にしたらいいんじゃない?
    遠方なんだからおかしく思われないと思うけど

    +559

    -4

  • 10. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:06 

    無理にすることないよ
    花嫁にする気ないんだから

    +238

    -6

  • 11. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:14 

    本当に大切な友人、家族なら招かれた方も幸せな気持ちになるよ(^ν^)

    +336

    -40

  • 12. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:21 

    わざわざ大勢の前で親に感謝を伝えなくても...って思っちゃう。

    +654

    -38

  • 13. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:23 

    身内と彼の本当にお世話になった人だけを招待して、リゾート地のチャペルやハワイとかで海外挙式とかをすればいいのでは?

    +404

    -7

  • 14. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:23 

    私は式はいらない派で旦那もそうなのでやらなかったよ。人呼びたくない人は海外でとか、親族だけの小規模なやつとかにしてる人もいるよね。

    +453

    -7

  • 15. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:33 

    ハデ婚する人たちほど離婚してる気がするw

    +254

    -81

  • 16. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:36 

    結婚式は挙げて普通ですか?

    +95

    -5

  • 17. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:40 

    とことん話し合うしかないと思います。
    どちらかが"妥協する"以外で。

    お互いの言い分もよく理解し、話し合って、それでもまとまらないのであれば主さんの考え通り破棄もありでは?
    ただ、相手の方は"結婚式の意見がまとまらなければ破棄"にも同意してるの?してなければまた別問題…

    +176

    -5

  • 18. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:52 

    結婚式ってみんなに御披露目、挨拶、お礼だと思うよ。
    回りがうるさくないなら挙げなくてもいいと思う。

    +182

    -46

  • 19. 匿名 2018/10/16(火) 08:07:59 

    男で式挙げたがるって珍しいね
    身内だけじゃダメなのかな?

    +517

    -10

  • 20. 匿名 2018/10/16(火) 08:08:26 

    一生の一度の大イベントだし思い出になるし、1パーセントでもやってみようかな?と思うならやって損はないと思う。絶対嫌だ!無駄だ!と思うならやめたほうがいいです。

    +217

    -7

  • 21. 匿名 2018/10/16(火) 08:08:30 

    結婚式は挙げて普通ですか?

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/16(火) 08:08:35 

    結婚後の親戚づきあい大変そう

    +188

    -13

  • 23. 匿名 2018/10/16(火) 08:08:41 

    レストランでカジュアルウェディングにしたら?
    1.3は解決

    +148

    -5

  • 24. 匿名 2018/10/16(火) 08:08:46 

    結婚式で何百万円も使うなら
    結婚後の生活に当てた方がいいよね

    +513

    -15

  • 25. 匿名 2018/10/16(火) 08:09:09 

    娘が生まれたけど、子供のウェディング姿はみたいな〜って思うよ。
    豪華な結婚式でなくて食事会でいいんじゃないですか?自分の思いだけでなく、相手との折り合いつけて。

    +252

    -18

  • 26. 匿名 2018/10/16(火) 08:09:10 

    わたしも主さんと全く全く同じ理由であげませんでした!
    旦那も同じ理由でしたので海外旅行に行きました
    後悔はありませんし、彼にきちんと気持ち伝えて下さい!それでじゃぁ、、となるならそれまでの男です!!

    +230

    -10

  • 27. 匿名 2018/10/16(火) 08:09:18 

    >>1
    確かに、交友関係の値踏みを結婚式でする親族はよく見るな。

    +71

    -4

  • 28. 匿名 2018/10/16(火) 08:09:23 

    元ブライダルで働いていました。
    結婚式の良い面、悪い面を両方たくさん見てきましたが、私個人の意見としては、やるなら家族で十分。

    豪華な結婚式はお金もかかるし、大勢を呼ぶとなった時の準備やお金は本当に大変だから…

    +454

    -9

  • 29. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:06 

    婚約破棄はやりすぎな気が…。お互い歩み寄って、折衷案として親族のみで行うのはどうですか?

    +207

    -2

  • 30. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:16 

    妥協点は親族のみの結婚式しかないのでは。

    +183

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:17 

    兄が結婚した時も、もうお互いいい歳だから籍だけにしたって言ってたけど私は式を挙げて欲しかったな。自分が結婚できないアラフォーだから余計に。身内の結婚式というのに憧れたよ。身勝手な意見だけど。
    親も残念がってたし。

    +32

    -53

  • 32. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:22 

    皆さまへの感謝とか言いつつ休日潰させて3万円徴収するシステムに私も違和感あってしなかった

    間をとって会費制にしたら?

    +450

    -20

  • 33. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:29 

    ご祝儀いただけるから、例えば300万の結婚式、披露宴でも全額新郎新婦が負担するわけじゃないよ。
    結婚の報告、挨拶もまとめてできるよ。

    +20

    -61

  • 34. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:32 

    結婚式はしたほうがいい
    思い出になる
    しないのは同棲と何が違うのかわからない

    +23

    -98

  • 35. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:32 

    え?そんなことで婚約破棄?
    海外ウェディングとか神社婚で小規模に済ますとか妥協案はいっぱいあると思うけど。
    この時点でお互いゆずりあえないのなら、この先も見えてるよ。

    +289

    -4

  • 36. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:37 

    彼がバツイチなら挙げなくてもいいけど
    初婚だったら挙げた方がいいかも。

    やっぱり彼のご両親だって息子(彼)の晴れ姿見たいだろうし。

    友人が…っていうなら家族のみで結婚式を行うって手もあるし。

    +242

    -17

  • 37. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:40 

    ぶっちゃけ自己満だよね結婚式って、、、
    出席する方も言わないけど3万包んで、女の人はヘアセットして、って正直めんどくさいって思っちゃう、
    お金も100万以上かかるし、私はやりませんでした。写真だけ取りました

    +350

    -32

  • 38. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:40 

    >>22
    私は式をしなかったけど、逆にあっさりと楽だよ。関わりがないから付き合わなくていいから。

    +47

    -12

  • 39. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:44 

    とことん話し合ったら2人なりの解決策があるんじゃないか
    妥協はしても我慢はしない方向で

    どうしても両者譲らん!とかなら、婚約破棄もアリかも
    ながーい結婚生活、そこも解決できないなら難航な予感

    +158

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/16(火) 08:10:59 

    挙げるのが普通。挙げないのが普通。って考えるなら挙げるのが普通だよ。
    でも、挙げなくても非常識ではない。

    +223

    -10

  • 41. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:07 

    案外やってみたら楽しいかもよ?

    +40

    -12

  • 42. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:11 

    がるちゃんは結婚式嫌うからね~

    +128

    -10

  • 43. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:23 

    私もあげたくないからわかる。
    遠方に嫁ぐと友人の交通費が嵩むから悩みどころ

    +78

    -3

  • 44. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:48 

    親族のみで挙式してみてはどうですか?
    それでも折り合いがつかない場合は、根本的な考え方が違いすぎるんだと思います。

    +104

    -2

  • 45. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:50 

    周りからしたら、ウェルカムだよね。三万円キツイし、休み潰れるし。

    +133

    -26

  • 46. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:57 

    婚約破棄まで考えるほど嫌なのかあ。。
    挙式したくない理由に費用の無駄というのがあるのだし、親族のみで費用の全額は彼側負担を条件にするとかは?

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2018/10/16(火) 08:11:59 

    結婚式ってした方がしないより離婚が少ないって統計あったよね

    +95

    -20

  • 48. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:03 

    みんなの言うとおり身内婚をおすすめします。

    +159

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:07 

    身内だけとか、身内と親しい友達だけでやるのは?
    私はわざわざ親戚全員に挨拶回りに行くのが面倒というのもあって、結婚式挙げたよ。
    親戚づきあいも希薄で友達も呼びたい人がいないとかだと確かにやる意味ないね。

    +40

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:12 

    >>13
    海外挙式の親族の渡航費用大変だよ

    +72

    -4

  • 51. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:16 

    がるちゃんの常識は費用がもったいないから挙げない

    でも世間は挙げてるよ。でき婚じゃなければ。

    +37

    -34

  • 52. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:37 

    家族と親友だけにしたら?

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/16(火) 08:12:44 

    私も同じでした
    彼が挙げたくて私が挙げたくない
    親兄弟だけで挙げましたよ、お互い満足してます

    +90

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:00 

    私もしなくて良いと言ったのですが、旦那が私の両親を思って「花嫁姿楽しみにしているはずだよ」と言ってくれた。
    北海道から本州でしたが、父方も母方も親戚が仲良く、最後の本州旅行かもと喜んでくれた。

    費用はかかりましたが、遠くへ嫁ぐケジメとして、私はやって良かった。
    婚約破棄とは言わず、良く話し合ってくださいね。

    +106

    -9

  • 55. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:06 

    親は嬉しいし、安心するだろうね。

    +62

    -8

  • 56. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:13 

    両家の親族だけで式だけ挙げて、披露宴なしにすればいいんじゃない?

    +82

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:20 

    まあ異常でないのは確かかな

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:27 

    結婚式もお葬式も自分の為じゃなくて第三者の為にするって感じだから、親だけ呼んで神社とかであげてその後家族で会食。
    1.5次会として、新郎の交友関係者のみ呼んで会費制パーティ開く。

    ただ新郎さんと大きく考え方が違うから、しっかり話し合ってください。

    +89

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:27 

    今は会費制の二次会結婚式のようなカジュアルなのも増えてますよ。

    家族だけは?と思ったけれど、相手の方はご友人も呼びたいのかな?
    それならレストランウエディングとかおすすめ。

    ホテルとかは高い!好きな方には良いと思うけれど。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:45 

    普通ってなんだろ
    やりたい人がいるのとやりたくない人もいてどっちでもいい人もいるでしょ

    よく話し合って折れたり譲ったりが出来ないなら考えなおしたら?初っ端からお互いを尊重できないなら何十年も一緒に居られないと思う

    +79

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/16(火) 08:13:54 

    今後も大切にしたい友達と、家族、親しい親族だけ呼べば? ただ単に仲良くないけど義理で会社の人やら疎遠の親戚呼ぶからややこしくなるんだよー

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/16(火) 08:14:20 

    婚約破棄すれば?

    +7

    -11

  • 63. 匿名 2018/10/16(火) 08:14:22 

    >>38
    へんな日本語w

    +18

    -5

  • 64. 匿名 2018/10/16(火) 08:14:43 

    普通か普通じゃないかで質問するのが、なんかヘン。

    普通って言われたら結婚式するの?
    意見が違うときは話し合いしてお互い譲れるところで妥協点見つける、この繰り返しだよ、結婚後も。

    今回の意見の相違にうまく妥協点見つけられないなら、この先も無理じゃない?

    +53

    -3

  • 65. 匿名 2018/10/16(火) 08:14:55 

    費用が無駄と思うなら挙げなくていんじゃない?そこから旦那と価値観違うじゃん。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/16(火) 08:15:00 

    私捻くれてるから、お金徴収しといて恩返しもクソもあるかよって思っちゃう

    +114

    -15

  • 67. 匿名 2018/10/16(火) 08:15:22 

    結婚おめでとう!
    親族以外は新郎 友人多数・新婦 友人1人の式に参列した事あるよ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/16(火) 08:15:52 

    結婚式挙げたくないって言う旦那よりいいじゃん。

    +70

    -14

  • 69. 匿名 2018/10/16(火) 08:16:09 

    彼の親族中心で食事会で良いんじゃない?
    みんな集まる光景見れるし、いい思い出にもなるよきっと。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/16(火) 08:16:16 

    私の周りはあげる子が多いです。挙げない子は若くで結婚した子が多い。別に挙げないからって変に思ったりとかはないけどね。私は結婚式したくてしたくて、憧れがあったから旦那に話したら旦那は逆。面倒くさい感じだった。でも一生に一度の思い出だし説得してすることにしたよ。確かにお金は使うけど...。このために貯金してきたようなものだし、またこれで仕事頑張れます!

    +50

    -11

  • 71. 匿名 2018/10/16(火) 08:16:26 

    結婚式に限らず、これからもしそのまま結婚したらどちらかが譲らなければならない事妥協しなきゃいけない事っていっぱいありますよ。
    式をするしないで揉めて破棄になるようならそれまでの縁です。たかが結婚式の人もいればされど結婚式の人だっているでしょう。結婚したらそのうちもっと大きな事でつまずいてどの道離婚しちゃわないですか?納得いくまで話し合うしかないですね。今は多様化してるので普通とかないと思います。

    +42

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/16(火) 08:16:32 

    ブライダルで働いてるけれど、挙式件数はそんなに減っていませんが、価格を抑えめにされる方がとても増えました。

    あとは、会費制などのカジュアルウエディングの需要も高まっていて、前ほど豪華な結婚式を望む方は多くないです。

    式は家族だけ、そのあと会費制の1.5次会はいかがですか?

    +53

    -3

  • 73. 匿名 2018/10/16(火) 08:16:35 

    嫁にもらって結婚式省こうとする男よりは常識ある旦那さんだと思うけど。

    +162

    -6

  • 74. 匿名 2018/10/16(火) 08:17:39 

    >>59
    私もレストランウェディングです!ホテルより数十万も安く出来ますし、食事も美味しく満足です。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/16(火) 08:17:42 

    うーーん、正直こんなので婚約破棄考えるぐらいなら本当に
    結婚やめておいた方がいいよ!

    結婚したら意見の相違やぶつかり合いもっともっと出てくるし。
    子供産もうもんなら尚更。

    過去が知られたくないってちょっと気になるわ。

    +160

    -3

  • 76. 匿名 2018/10/16(火) 08:17:54 

    身内だけの式にすれば良いのでは。

    +37

    -2

  • 77. 匿名 2018/10/16(火) 08:17:54 

    親族だけの式にするとか、
    やりたがってる旦那側の負担で挙げるとか。
    あんまり頑なに拒んで、追い追い義親と揉めることになっても面倒。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/16(火) 08:18:01 

    お金があってしないのと
    お金がなくてしないのとでは
    全然違うよね

    +48

    -2

  • 79. 匿名 2018/10/16(火) 08:18:12 

    結婚式に憧れがない人と良い思い出を作りたい人
    だったら憧れがないけど良い思い出作りはするってことで
    費用は抑えて親と親族は呼ぶ遠方は主さんの意見で呼ばない
    自分の交友関係が知られたくないなら呼ばない
    加礼川は最小限に見てもらいたい人にきてもらう

    って少しずつ擦り合わせて妥協点でやる感じにするしかないんじゃない?
    お互いあれは嫌これは嫌は結婚生活にも通用しない

    うちは遠距離恋愛で身内だけの結婚式にしたけれども
    普通はどうかと聞かれればする人の方が多かったから
    するのがまだ普通だろうなとは思ってるよ

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/16(火) 08:18:31 

    親御さんは娘の晴れ姿、楽しみにしてると思うよ〜
    私も後々、親に言われたよー、結婚式しない!って言った時は寂しかったなーって。

    結果、親族だけで式と食事会やってよかったよ

    +35

    -7

  • 81. 匿名 2018/10/16(火) 08:18:32 

    私たち夫婦もそうでしたよ。
    私達家族は家族婚をしたかったけど、旦那家族は身内や友人を呼んで式をしたいと。結局、旦那が喜ぶならと私が折れました。準備段階は渋々で喧嘩もしたけど、当日は本当に楽しくて、やって良かったな~と思いました!
    しっかり話し合った方がいいと思います。
    今しかできないのも事実、お金がかかるのも事実です。
    家族婚や写真だけ撮るとか、今はいろんな夫婦の形があるんだし、お互いに後悔の無い選択を!

    +42

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/16(火) 08:18:54 

    周りがしてると羨ましくなるし、結婚式なんでバカバカしい!って自分に言い聞かせてモヤモヤするよ~

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2018/10/16(火) 08:19:26 

    >>1
    結婚式の前日とか緊張で眠れなさそう。
    心臓バクバクだろうね、自分の顔が衆目に晒されるって怖いよね。

    +8

    -4

  • 84. 匿名 2018/10/16(火) 08:19:42 

    >>79

    加礼川じゃなくて彼側でした

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/16(火) 08:19:48 

    娘が費用なくて結婚式しないなんて言ったら嫌だな。

    +45

    -5

  • 86. 匿名 2018/10/16(火) 08:19:51 

    親族婚が良いと思います。
    両親に晴れ姿を見せて日頃の感謝を伝えられるし、両家も仲良くなれるチャンスだし、友人や同僚にも負担が無い。
    場所を選べば費用もぐっと抑えられますよ。
    たしか総合的に神社が1番安かったかな?

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/16(火) 08:20:31 

    旦那と二人きりで海外挙式したよ。
    誰にも気を遣わなくてもいいし、身の周りのことはスタッフさんがしてくれてかなり楽だった。
    少し寂しかったけど。

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2018/10/16(火) 08:21:48 

    お金もったいないし呼ばれるのも迷惑だし
    ってガル民多いから気をつけよ~

    +30

    -2

  • 89. 匿名 2018/10/16(火) 08:22:31 

    大事な友達なら出席することに関してめんどくさいなんて思わないよ。

    +73

    -6

  • 90. 匿名 2018/10/16(火) 08:23:05 

    彼氏さんの理由、1番はまぁまぁ気持ちも分かるかも?
    2番3番は自己満の理由の様な気がする。
    主は現実を考えてるんだよね。
    彼氏のお家柄は式をあげないとダメな感じなのかな?
    結婚式って呼ばれる方もルンルン気分では行かないよね。
    正直、めんどくさいけど行かないとなぁ〜って人が多いのでは?

    +6

    -19

  • 91. 匿名 2018/10/16(火) 08:23:52 

    >>72
    1.5次会の為に遠方から呼び出されるのはゲスト側としてはどうなんでしょうね。
    私なら嫌だな。
    せめて披露宴でそれなりの食事したいわ。

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/16(火) 08:23:55 

    >相手の親族や友達に、自分の交友関係や過去が知られたくないからです

    っていうのがなあ。

    +85

    -4

  • 93. 匿名 2018/10/16(火) 08:23:56 

    ガルちゃんは結婚式アンチばかりだから

    +26

    -7

  • 94. 匿名 2018/10/16(火) 08:24:02 

    私も①お金を式に使いたくない②式へ憧れが全くない③家族でさえ自分に注目が集まるのが嫌 (軽くパニック症状が出る) 等の理由で挙げなかったな。写真だけでもって言われたけど写真嫌いだし。
    主さんも彼に「人前に出るとパニックになって迷惑を掛けるかもしれない」と伝えてみたらどうでしょうか?それでも「大丈夫だよ」って言われそうだけど…。主さんの気持ち、痛い程分かる。

    +7

    -24

  • 95. 匿名 2018/10/16(火) 08:24:42 

    結婚式って人それぞれの価値観あらわれるよね。
    自分たちだけではなく、お互いの家族や友達も含めて色々考えないといけないし。
    ここでお互い話し合って解決できないようなら、この後の結婚生活もいつか綻びが出そうだし、婚約破棄を考える気持ちもわかるかも。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/16(火) 08:24:55 

    友達を呼ぶのが結婚式って考えも主頭固いね
    結婚式って彼氏親族と主親族と顔合わせ?主が彼一族の仲間入りをしますって儀式だよ
    お祭りかなにかと勘違いしてない?
    彼側がやりたくないってゆうからともかく
    主彼的には正式に迎え入れっいって現れだとおもうよ
    それをめんどうだ憧れがないとかは彼一族をバカにしてる態度かと

    確かに費用がかかるものだから
    身内でどっか貸しきってこじんまりするのも立派な式だよ

    +19

    -16

  • 97. 匿名 2018/10/16(火) 08:25:26 

    彼だって憧れがあったんなら、何らかの形でやらないと結婚生活ずっと不満が残るよ
    女だって一緒

    最低限だけ呼べばいいし、内容もプランナーさんと相談すれば、都合悪い過去もぼかして希望どおりの式にできるよ

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/16(火) 08:25:43 

    どうでもいいわ
    挙げれるんだから挙げれば

    挙げなくても生活支障無いし挙げなくてもいい

    なんならそんな事で揉めてる方が問題

    +4

    -7

  • 99. 匿名 2018/10/16(火) 08:26:05 

    本当に近しい人達集めて少数小規模でやってみたら?

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2018/10/16(火) 08:26:09 

    >>94
    そんな嘘を主さんに勧めるのはよくないと思う

    +34

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/16(火) 08:26:36 

    そんな根掘り葉掘り、嫌な過去のことほじくるやついないよ!適当に流せばいいよ!

    私もイジメられてたり嫌な過去は色々あるけど楽しくやってるよ!笑

    +49

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/16(火) 08:26:51 

    挙げなくてて後悔した人はいても挙げて後悔した人は聞いたことない

    +28

    -16

  • 103. 匿名 2018/10/16(火) 08:27:08 

    結婚式の三年後、親が病気で亡くなったからやってよかったと思った。最後まで私の結婚式の写真持ってた。

    +65

    -5

  • 104. 匿名 2018/10/16(火) 08:27:14 

    >>51
    最近の若い子は別に挙げないとか親族のみとか多いよ
    バブルの昔は庶民でも上司や同僚先輩まで呼ぶ人結構居たらしいけど、最近そういうの一切無いし
    大企業勤めで家柄も宜しいみたいな人は今もそうやって大規模に挙げるのが普通なんだろうけど

    +12

    -6

  • 105. 匿名 2018/10/16(火) 08:27:18 

    親族だけで式→親族だけで食事→新郎の友人と二次会

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/16(火) 08:27:51 

    私も最初は恥ずかしいからあまり乗り気じゃなかったけど、諸事情でやることに。でも自分の式の直前に後輩の結婚式に出て、やっぱり感動して、自分もやることにしてて良かったなって思った。
    私は今でも他人の結婚式に呼ばれると嬉しいし、感動する。仲のいい友達なら結婚式、挙げて欲しいなあって思う。

    +52

    -7

  • 107. 匿名 2018/10/16(火) 08:27:54 

    自己満だけど、家族だけ、2人だけでもいいから式は挙げてみたらどうかな?
    いい思い出になるよ!

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/16(火) 08:28:16 

    私も遠方に嫁いだので結婚式をするか迷いましたが、旦那もあまり貯金もなく今後の生活に使いたいと結納だけしました。

    結納も親戚が沢山来てくれたので小さな結婚式状態でした。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2018/10/16(火) 08:28:36 


    友達のことが気になるなら
    身内とかでしたらどうですか??
    婚約者さんが友達にも祝ってもらいたい
    とかであれば 友達だけで
    レストランパーティとかで
    費用を抑えれるのでは??
    お互いの最低限妥協できる所まで
    話してみて結果を出してみては??
    自分の意見を少しでも取り入れてほしいなら
    相手の意見も尊重してあげるべきですよ

    婚約関係を解消したいほど嫌で
    向こうも譲れないようなら
    このまま平行線か
    もう婚約解消するしかないですよね。。
    これから結婚式以上の決断しないと
    いけなくなるのに…
    その度に意見が分かれて
    別れを考えないといけなくなるのが
    先に見えてる感じがするのですが。。

    +15

    -1

  • 110. 匿名 2018/10/16(火) 08:28:59 

    >>45
    こう言う人必ず出てくるよね(笑)

    +37

    -4

  • 111. 匿名 2018/10/16(火) 08:29:04 

    結婚式とか、都合悪い部分って誤魔化してくれるじゃん
    フリーターとニート繰り返してた友達もそこはほぼノータッチだった

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2018/10/16(火) 08:29:54 

    友人を呼ぶのが難しかったりしますよね。
    遠方になったり、子どもがいたりすると、付き合いも疎遠になっていくし。新郎側は多くて、新婦側は少ないとかになったらどうしようとか悩んで、最初はしたくないな~と思ってました。旦那に押しきられてやりましたが。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/16(火) 08:30:01 

    過去を知られたくないっていうのが気になるしそれが1番の原因ぽいと思うんだけど…

    +97

    -2

  • 114. 匿名 2018/10/16(火) 08:30:43 

    式場見学だけでもしてみたら?気持ち変わるかもよ。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/16(火) 08:30:50 

    お互い間をとって、「家族のみの結婚式」で妥協し合えたらいいけど、
    主は結婚式自体したくなさそうだし、
    彼は友達や職場の同僚とかたくさん呼んで披露宴でワイワイしたいって思ってそう。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/16(火) 08:31:16 

    結婚式、披露宴、お葬式、
    この業界って、ぼったくりだよね。

    +22

    -6

  • 117. 匿名 2018/10/16(火) 08:31:33 

    自分が結婚式したいのに、彼氏がお金がもったいないとか、過去を知られたくないとかで
    結婚式しなくていいじゃんって言うなら、もう結婚自体やめるかも。
    親孝行の部分が大きいから、そこにケチるのは無しだな。

    +65

    -8

  • 118. 匿名 2018/10/16(火) 08:31:45 

    旦那さんを立ててあげてもいいと思う

    +28

    -7

  • 119. 匿名 2018/10/16(火) 08:32:19 

    知られたくない過去がある人間と結婚したくない

    +22

    -10

  • 120. 匿名 2018/10/16(火) 08:32:20 

    ここで聞くと反対派ばっかりになるからやめとき~

    +7

    -11

  • 121. 匿名 2018/10/16(火) 08:33:39 

    今の時代は、どっちでも良いと思うなぁー。

    友人とか呼ばないで、身内だけで式を挙げて、
    友人とかは、パーティ形式の二次会にするとかではどうかな?

    ただ、相手の立場もあるので、
    彼の今後状況、立場の問題もあるし、
    自分の親戚での状況を考えて、結論出した方が良いよ。

    私自身は、結婚式やって良かったと思う。

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/16(火) 08:34:40 

    普通かは知らないけど、私の周りは九割以上はなんらかの形で結婚式やってるね。
    残り一割弱は若いうちの出来ちゃった婚だった

    +32

    -6

  • 123. 匿名 2018/10/16(火) 08:35:24 

    結婚したら話し合って解決していかなきゃいけないことばかりだよ。結婚式程度で話し合って解決できないなら、やめておいた方が良いと思う。

    彼氏彼女の間じゃ存在しなかった義理両親や親戚とのつきあいというものも出てくるし。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2018/10/16(火) 08:36:12 

    知られたくない過去ってなに?
    学生時代、援交してたとか?ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

    +16

    -6

  • 125. 匿名 2018/10/16(火) 08:36:28 

    >>113
    どんな過去なのか気になるゲスな私
    ヤンキーからのキャバやってたと勝手に予想w
    遠方なんだし友達を呼ばなかったらいいだけなのにね

    +27

    -5

  • 126. 匿名 2018/10/16(火) 08:36:49 

    お金がかかることへの相違はお互いに歩み寄ってよく話しをするのが無難です。主には価値を見出せなくても彼には大事だったりすることを疎かにするといつか逆の立場になった時に自分の話しを聞いてもらえなくなります。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/16(火) 08:36:49 

    デキ婚以外で結婚式しなかった人知らない

    +19

    -17

  • 128. 匿名 2018/10/16(火) 08:37:33 

    過去のことはさらっと触れる程度にできますよ!席図表にもだらだらプロフィール書かずに、ムービーもなしにすれば大丈夫!最初に司会者が簡単に紹介してくれるからNGワード伝えておけばOK!

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/16(火) 08:37:50 

    仲良い友達が入籍してすぐ子どもができたのとお金の面で結婚式、披露宴やらなかったけど、子が2歳くらいになったとき、やっぱやりたいなぁ…って言ってたよ。でも今更?って旦那さんに言われてナシになってた。

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2018/10/16(火) 08:38:34 

    写真だけのフォトウェディングとか!安くで10万くらいでできるよ!衣装とかこだわらなければもっと安く済むかも?

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/16(火) 08:38:47 

    >>102
    挙式披露宴のお金を生活費にすればよかったーって後悔してる貧乏人なら稀にいるw

    +14

    -5

  • 132. 匿名 2018/10/16(火) 08:39:01 

    私も周りの適齢期で結婚した友達は、大なり小なり100%挙げてるわ。45で結婚した知人とか、逆に大学生の時できちゃった婚した人は挙げてない。

    だからどちらかといえば、挙げる方が多数派なんだろうね。

    +26

    -5

  • 133. 匿名 2018/10/16(火) 08:39:11 

    私も主さんと同じ!
    ここはお互い妥協して、家族婚に収めるのが平和かな?
    ここで旦那さんが「友達も呼びたい」とか言い出したらワガママです。
    なんやかんや、挙げてみたら楽しかったと思えるといいな。

    +3

    -7

  • 134. 匿名 2018/10/16(火) 08:39:40 

    10代の頃は根暗の陰キャだったとか?

    私は今もだが_(:3 」∠)_

    +11

    -6

  • 135. 匿名 2018/10/16(火) 08:39:43 

    うちの夫婦はお互いが「式はしない」「写真だけは撮りたい」と思っており、結婚式をしていませんが
    同級生は皆が「してないの?何故!?」てな感じで〈式はした方が良い、するのが普通〉という意見でした。
    主の彼の価値観は普通(一般的)です。
    職場の人や友人、親に見せたい気持ちは変わらないと思います。

    話し合っても今までは平行線だったかもしれませんが、
    話し合いを重ねていけばお互いの気持ちに
    寄り添う事が出来るかもしれないですよね。
    気持ち新たに、否定せず話し合う事が大事です。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2018/10/16(火) 08:40:45 

    >>134
    それだと友達いなさそう

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2018/10/16(火) 08:40:51 

    1〜3の理由なんてどうにでもなると思うけど。
    友人なんて呼ばなきゃいいし。
    個人的には、一般的には結婚式って親も期待してるし、相手が結婚式をしたがってるのに何もやらないのは無し。
    ていうか、4て何??なんかやましい事でもしてたわけ?

    +20

    -4

  • 138. 匿名 2018/10/16(火) 08:40:57 

    教会で結婚式、友達はべらせて派手な披露宴、みたいなバブリーなのに憧れる子は減ってる気がするけど
    近所の神社や寺に行くと結婚式してる人かなり見掛ける
    親族っぽい人だけで20人位とかで、式は短くて厳かっぽく、その後に皆近くの和の料理屋のバスに乗ってくので食事会でもご年配の人も美味しい物ばかりだろうし、茶番みたいな余興やスピーチを友達にお願いしたり飾り付けに腐心したりする必要もないし良いと思う
    きっと超有名な神社とかでなければ費用も安いだろうし

    +47

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/16(火) 08:41:17 

    親に聞いてみたらいいかも!主さんの親御さんはきっとドレス楽しみにしているでしょうし。おじいちゃん・おばあちゃんも孫の晴れ姿楽しみにしていると思いますよ!
    私も、義祖父の体調が悪かったそうですが、結婚式のことを話したら急に元気になり、リハビリ頑張っているそうです!(笑)

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/16(火) 08:42:38 

    レストラン貸切にして、1人あたり6500円の食べ放題飲み放題にして…お土産用意して、会費8000円。
    友達がカメラマンや司会や受付もやったくれて、友達が卒業制作で作ったドレス着て、披露宴っぽい事もしたけど、ほぼ飲み会の延長だった。

    若かったから、友達もちゃんとした結婚式だったら行けなかったから助かったよ〜なんて言ってた。

    なんだかんだマイナスにはならなかったよ。
    親はちゃんとした所でしなさい。と言ってたけどね。最終的にはあなたらしい結婚式だったね。と言ってた。

    +3

    -16

  • 141. 匿名 2018/10/16(火) 08:43:08 

    家族婚にして、ごくわずかの友達だけでちょっとしたパーティーするのは?みんなでご飯会でもいいと思う。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/16(火) 08:43:43 

    バツイチとか?

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/16(火) 08:43:53 

    お互いしたくない派だったのでしませんでした。お金もなかったし。私もドレスへの憧れとか一切なかったし。
    ただ、写真は撮ったし、親戚集めて食事会やったりはしました。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/16(火) 08:43:58 

    正直結婚式あげてない人は後ろめたい気持ちの人も少なくないと思うからあげるほうが普通かも。
    私はあげてないけどフォトだけ撮ったよー。

    +13

    -4

  • 145. 匿名 2018/10/16(火) 08:44:23 

    形式ばった式嫌だよね。新婦から両親への涙ながらの手紙とか最近流行りのファーストバイトとかさ。
    皆言ってるようにあくまで顔合わせ目的で身内だけ、旦那さんの仕事関係とか中心にアットホームな感じでやったら?
    今後旦那さんの親族とかに不幸があった時とか、お葬式で初めて顔合わすのもなかなか面倒だと思うよ。名前とか自己紹介させられてアウェイな感じでさ。都会だとそうでもないのかもしれないけど田舎は特にね。

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/16(火) 08:44:44 

    私も泣くほど嫌だったけどやってみるとあっという間で夢のような時間だったよ。
    親族だけで食事会とか色々考えたけど結局普通に結婚式やったほうが面倒はないと思う。
    友達の立場でいうとお祝い何かやらなきゃと思うとみんなでお金出しあって予定合わせて買い物そして渡しに行くか郵送とか結構面倒くさい。お祝いもらったらお返しもしなきゃだし。それなら式に呼んでくれたらご祝儀渡して済ませられるしお返しも引き出物などで終わり。親族へも一軒一軒挨拶回り、お祝いもらったらそのお返しって考えたらさらに面倒かも。
    結婚式はそれを1日で終わらせられる。
    しかも親孝行にもなるという。
    費用面も派手な演出とかドレス何着もとか考えなければ何とかなる。お料理や引き出物はけちらないほうがいいけどね。
    やることをお勧めするよ。

    +37

    -5

  • 147. 匿名 2018/10/16(火) 08:46:03 

    今30歳だけど、まわりで結婚式やらなかったのは、若いうちのデキ婚か、再婚だけ。
    まあ、普通はやるものだと思う。

    +15

    -15

  • 148. 匿名 2018/10/16(火) 08:46:22 

    私挙げてません。

    こんな人には不要だと思う↓
    ・人前に出たくない
    ・人前に出慣れていて自己顕示欲が満たされている
    ・どちらかの両親が毒、もう片方は親がいない
    ・お金なさ過ぎる
    ・そもそもウェディングに興味がない
    ・みんながやることはやりたくない
    ・友達が少なすぎる
    ・親戚付き合いが皆無

    +38

    -13

  • 149. 匿名 2018/10/16(火) 08:46:44 

    友人の結婚式に否定的な人多いけど、本気?私は友人の結婚式出席するのワクワクしたし、幸せな気持ちになれるから好き。
    結婚式したくない人がいるのはわかってるけど、結婚式したい人の気持ちを否定するのはやめてほしい。

    +46

    -17

  • 150. 匿名 2018/10/16(火) 08:46:55 

    ドレス着て来賓の前に立ちたくない。恥ずかしすぎる。
    昔から写真撮られるのも嫌いなので絶対したくないです。
    1日で大金消えるくらいなら今後の生活費にしたい。

    +35

    -4

  • 151. 匿名 2018/10/16(火) 08:49:33 

    意見が真逆ならお互いが譲り合うしかないよ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/16(火) 08:49:55 

    結婚式の準備って凄く大変でイライラするって友達が言ってたから(席決め、引き出物、案内状、出欠の管理等々)それを準備するのは 結局 女性が主にする事になる可能性が大なので主さんが式を挙げたくないって思ってるのに そんな負担がかかったらストレス溜まるでしょう。その辺も踏まえてよく話し合って お二人にとって良い方向に行きますように。

    +59

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/16(火) 08:53:43 

    もし結婚式をしなかった場合、この先あなたが何かしたいと思っても彼がしたくなければ、

    当然しなくてOKですよね?

    +17

    -5

  • 154. 匿名 2018/10/16(火) 08:54:49 

    私も正直あんまり気が乗らなかったんだけど、親孝行というのが1番の理由でやりました。
    これは親のためのイベントだと。
    あと、彼に恥ずかしい思いをさせないため。
    しんどかったけど、仕事と思ってやりきりました。疲れたー。

    主さんの彼氏さんや家族への気持ち次第じゃないかな。無理することないよ。

    +25

    -5

  • 155. 匿名 2018/10/16(火) 08:55:09 

    なにか隠し事でもあるの?

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2018/10/16(火) 08:55:31 

    旦那さんがやりたいって珍しい!
    うちは夫婦とも結婚式はいらないって話し合って、お家建てる頭金にまわしたよ!
    今でも後悔してない。

    +34

    -2

  • 157. 匿名 2018/10/16(火) 08:55:42 

    私も結婚式で揉めたよー!
    旦那はしたくない、私は少人数でできればしたい。
    でも旦那の方から結婚式は花嫁さんの為だからねって挙げようって言ってくれた。
    けどケンカばっかりしたよ(笑)
    結婚式してなかったら絶対してなかったケンカだから、一方の気持ちだけでしてはいけないと思う。
    だから結婚式は親族だけでとか、ハネムーンついでに2人だけで挙げて日本に帰ってから飲み会程度のお披露目にするとか主さんがここまでなら納得できるっていう案を話してみてはどうですか?

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2018/10/16(火) 08:56:05 

    彼氏さんの言い分は説得力が全然足りないと思いました。
    恩とか思い出とか集いとかイメージばかり、むしろ女性的な考え方ですね。
    挙式と披露宴は別で、式は家族・親族だけで挙げるもの。
    式場でなく、チャペルとか神社で身内だけで式を挙げた知人も何人かいます。
    後日葉書で報告。充分。
    夫となる人との価値観の擦りあわせは、ここから始まるので、
    円満な結論に向かいますように。

    +5

    -21

  • 159. 匿名 2018/10/16(火) 08:56:19 

    人数が40~50人なら準備といってもそんなにやることないよ。一人一人メッセージ書きたいとか個人的にやりたいことあればその分は忙しくなるけど。
    お寺同士の結婚式は席次表がめっちゃ細かくえげつないことになっててそれは大変そうだなと思ったけど。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/16(火) 08:59:06 

    私も最近は式なんかしない人が多いのかなと思ってたけど友人も結婚した人はみんな挙げたし会社の人もそうだし今のところ籍入れただけってのはドラマでしか見てないからまだ普通ではないんじゃないかな
    ただハワイで新婚旅行兼ねて挙げて来たというのは身近に二人いたし
    レストラン借り切って会食パーティーだけってのに出席した事あるから
    昔ながらの披露宴をしない人は増えてるんじゃない

    +6

    -5

  • 161. 匿名 2018/10/16(火) 09:00:19 

    結婚式しない人増えたって聞くけど、なんだかんだ私の周りはみんな挙げてるな~ちなみに26歳。
    中には親族しか呼ばない家族婚やリゾ婚もいるからそういう子たちのことを指して結婚式しないっていってるのかな?

    むしろインスタが流行ってからますます結婚式熱が盛り上がってるように感じる・・・
    インスタ映えのため?他人の結婚式でもせっせと挙げてるし、自分の結婚式なんて5回くらいに渡ってこまごまと載せてる・・・

    30歳近くになればやらないって選択肢の人も増えるのかな。

    +35

    -3

  • 162. 匿名 2018/10/16(火) 09:02:00 

    婚約指輪はいらないって言って買わない子意外と少なくなかったけど、みんな結婚式はそれなりにやってた。
    やっぱり親が喜ぶしねー。私もしぶしぶだったけど、ほんとに素晴らしい一日だった。

    +24

    -3

  • 163. 匿名 2018/10/16(火) 09:02:41 

    >>160
    昔は会社の同僚や上司も大勢呼んでみたいの有ったけど、昨今はそういうのは無い気がする
    近い親族のみとか、あとはごく親しい友人1人2人呼ぶだけみたいな人は増えてそう

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/16(火) 09:03:02 

    うちも私がやりたくなくて、旦那はやりたくて、泣くほど揉めたよ
    結局挨拶回りが面倒だからと親族だけでしたけど、親族多すぎて普通の式と変わらない感じになった
    お互いの家族だけとかでよかったかも

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/16(火) 09:03:44 

    結婚式費用は無駄だなあと思っても、お金は後からでも稼ぐことができる
    でも結婚式は後々やっぱりやりたいって言ってもできないからねえ・・・(まあ2人きりとかのものならいつでもできるけど、親族や友人呼ぶようなのは新婚まで)

    そこはしっかり考えた方がいい

    +57

    -1

  • 166. 匿名 2018/10/16(火) 09:03:47 

    今32だけど、高校大学の友人で結婚式やらなかったって子は一人二人しか知らない。
    みんなやりました。

    +6

    -5

  • 167. 匿名 2018/10/16(火) 09:04:20 

    私の友人カップルも2人ともが主さんの考えでした。でも、結婚式していました。とても楽しそうでしたよ。
    ちなみに1.5次会のような会費制でした。お世話になった皆様に気軽にお披露目という感じで考えてはいかがでしょうか。自分の好きな人ばかりがこれだけ集まってくれる機会って、結婚式か葬式くらいですよ。そもそも葬式なんて自分はいないし、長生きするとそれこそだーれもいなくて寂しいものです。

    私も結婚式になんの憧れもありませんでしたし、むしろ嫌だと思っていましたが、実際やってみて結婚式をして本当によかったと思っています。10年経ってもよい思い出です。
    主さんもするにしろ、しないにしろお互いが後悔しない結果になりますように☺️

    +31

    -2

  • 168. 匿名 2018/10/16(火) 09:04:58 

    主さんの悩み2と4に関しては、友人は呼ばずに親族だけにすれば交友関係が知られることもないと思う。過去だって、写真がさらっと流れるだけだよ。
    旦那さんは盛大にやりたいのかもしれないけど、親族だけなどで、こじんまりとするで妥協してもらう。
    というか、挙式だけして、披露宴しなければいいのかも?

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/16(火) 09:05:37 

    挙げても挙げなくてもいい。
    主の言うことは分かるけど、彼氏の言い分も間違っちゃいないよ。
    どちらがおかしいとかで判断するものではないし、他人が決めることでもない。
    彼氏と話し合うしかないね。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/16(火) 09:05:47 

    挙げて良かった派
    結婚後の生活、どんなに仲良くても絶対にたまには嫌になるときはあるから、そんな時に結婚式の写真見て思い出に浸る

    あと、過去なんて私達は披露しませんでした
    親族と和気あいあいして、終わりですよ

    +34

    -2

  • 171. 匿名 2018/10/16(火) 09:09:34 

    どっちが良い悪いではないけど、価値観の違いって、大変だね😩
    私も婚約中で挙式・披露宴の話をぼちぼち始めてるけど、お互い挙げたい派だから今のところ揉めてない

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2018/10/16(火) 09:09:48 

    じゃあうちは普通じゃないな
    式してないよ

    +16

    -4

  • 173. 匿名 2018/10/16(火) 09:11:36 

    私の回りでは結婚式を挙げるのが
    普通かな。

    普通のタイプの人間です😅

    多くの人が言っているように
    結婚式は親への感謝、
    子育ての終了を意味するような
    気がします。

    長い子育ての終止符をうつという
    大事なイベントだと思うな。

    大事に娘を育ててきた親御さんに
    親孝行すると思ってやってみては❓

    お母さんに相談してみなよ。



    +22

    -10

  • 174. 匿名 2018/10/16(火) 09:12:20 

    主が婚約破棄考えるまで嫌なら話し合うしかないと思う。
    それで向こうの反応見よう。今後、意見が違ったときどんな言い分繰り出してくるか想像つくよ。

    私の場合お互い結婚式挙げる意思はあったけど、私は質素で良いと言ってた。でも向こうが「一生に一度の事だから○○ちゃんに良い式を」って豪華にしてくれた(実際かなり素敵な式にしてくれたから文句はない)けど

    今思うと旦那の見栄でもあったんだよね。
    そして結婚して数年たった今、全部「○○ちゃんの為」って言いながら意見通してくるからイラットする。

    主の意見をどれだけ尊重してくれる人なのか試してみたら良いと思うよ。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2018/10/16(火) 09:12:33 

    価値観違いすぎるからこのまま結婚してもきついかもね
    他のことでは一致してるのかな
    子供ができたら家事分担で共働きか一時専業かとか
    家を買うか賃貸か新築か中古か
    子供は私立か公立か
    価値観あってないとクタクタになるよ
    結婚式するかしないかで揉めるって基本的な考え方がかなり違ってる気がするけどな

    +27

    -1

  • 176. 匿名 2018/10/16(火) 09:16:07 

    過去や交遊関係知られたくないってプロフィールムービーのことかな?今まで出席した経験で言うと全然覚えてないよ。弟のお嫁さんの生い立ちも一応見たけど半年も経ってないんだけど全く覚えてない。未だに名前と趣味嗜好くらいしか知らない。そんなもんだよ。司会もお嫁さんは今料理勉強中ですみたいなどうでもいいことくらいしか言わない。そもそも本人がアンケートに答えてないことは言いようがない。例えば元ヤン時代があったとしても本人が言わなきゃ知りようがない。

    +28

    -3

  • 177. 匿名 2018/10/16(火) 09:16:31 

    どちらかが譲らないと厳しいよね。
    結婚式だけでなく、結婚したらいろんなことを2人で決めて生活していかなければならないから。
    そのたびにいちいち揉めるの?

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/16(火) 09:18:29 

    どうするのが正しいとか無いよ。
    徹底的に話し合って落としどころを見つけるしかないね。
    話し合いが上手く行かなかった場合…
    どうしても結婚式を挙げたくないなら、婚約破棄。
    どうしても彼氏と結婚したいなら、彼氏の望み通り結婚式を挙げる。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/16(火) 09:18:55 

    お堅い家の旦那さんと、元キャバ嬢さんとかなの??
    理由も読んだけど、一番したくない理由は4なんじゃないですか?

    遠方の友達を呼ぶのが申し訳ないのなら、親戚だけで結婚式やるとか、せめて来てくれる遠方ゲストには交通宿泊全額包むとか、婚約破棄しなくても色々妥協出来ると思います。
    それに、費用は主さんの婚約者さんが出してくれるのでは?
    4さえ解決できればどうにでもなりますよね。

    私の周りでは、地方なのもあってか、しっかりした家庭の人はみんな結婚式をしています。たとえデキ婚などであっても。
    してない子は一人だけ。本当にその一人以外はみんな式をしているので、結婚式離れと言われてもピンと来ません。

    やるか、やらないか、ならやった方がいいと思います。
    他の方もおすすめしているように、身内のみで結婚式をされてはいかがでしょうか。

    +12

    -6

  • 180. 匿名 2018/10/16(火) 09:20:27 

    式にお金使うより、新しい家電とか他にお金かけたくて、両親と旦那と私だけで神社でしました。
    着物も着なくて正装だけして。
    誓いの言葉みたいなのと指輪交換はあったけど、すごく短時間で済みました。5万もかかってない。
    あとは両家親族集めて食事会。

    周りの友達も親族で式だけして、
    仕事・友人は会費制のレストランパーティーって子が最近は多いですね。
    したくない子の中でも旦那さんの仕事によって披露宴をしなきゃいけない子もいました。

    +18

    -2

  • 181. 匿名 2018/10/16(火) 09:20:37 

    気持ちもわかるが、結婚式を断固としてあげたくない嫁は旦那の両親にしたら印象めっちゃ悪いと思うし今後もギクシャクしそう。

    +43

    -4

  • 182. 匿名 2018/10/16(火) 09:21:28 

    彼はかなりきちんとした式を挙げたがってるよね
    日頃から親戚で集まったり助け合ったり親族が仲良しで結束してるんじゃないかな
    そういう所って結婚式だけじゃなくて法事やお葬式、還暦祝いとか集まってしっかりやるイメージあるわ
    親戚の子にお年玉や入学祝い誰かが病気したらお見舞い欠かさないとか
    主さんはそういう親戚付き合いは平気なのかな
    これをきっかけにいろんな背景や価値観を明らかにして一緒にやっていけるか
    娘なのに式を挙げなくていいと言ってくれるようなドライな自分の親と合うかちゃんと考えた方がいいのでは

    +41

    -0

  • 183. 匿名 2018/10/16(火) 09:21:58 

    私も主と同じような考えだったけど、双方の両親が挙げなさいって強く言ってきたから挙げました。よい思い出にはなりました。両親にも意見を求めてみては?

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2018/10/16(火) 09:23:30 

    まあ逆に女性側はやりたいのに、男性側が断固拒否って場合はがるちゃんでは叩かれがちだよね。
    新郎の家系や周囲がみんなして当然って感覚なら、しないってことが考えられないと思う。
    主さんの過去や交友関係が怖いなら人数抑えてもらって呼べる人だけ呼んだら?

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/16(火) 09:23:44 

    やるなら本当の友達だけにして欲しい。会社の人とかわざわざ遠くから呼んでまでやってるのとかホントうざい!てか、ほんとに結婚式で心から祝ってくれる人なんてほとんどいないだろ、休みを丸一日潰されて万単位で金も取られてw
    あと、気軽に断れるようになって欲しい!連休中とかにやられたら旅行も行けずウザい

    +6

    -7

  • 186. 匿名 2018/10/16(火) 09:24:33 

    摺り合わせするなら神式+食事会、親族のみ、呼ぶなら友達は一人二人まで、とかで妥協して貰うしかないんじゃないかね
    そしたら遠方の友人も呼ばなくて良いし、ムービーとか司会の新婦の過去紹介とかも無いから過去も明かされないし
    彼の方は親と親族に恩返しして親友も呼んで思い出にもなるし

    どーしても普通の教会で友人の大勢呼んでパーッとやりたい!どうしても神式や食事会すら嫌だ!とかでお互い譲れないんじゃ、今後も何も摺り合わせできないと思う

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/10/16(火) 09:24:48 

    >>158
    日本にある行事なんて全部そんなものなのに、合理的な説得力がないと~なんて言ってたら何にもできなくなります。

    端午の節句も誕生日祝も、お盆も、年末年始の祝も全部やらなくたっていいんですから。
    それぞれに理由はありますが、やらなくたって良いんです。

    やりたいか、やりたくないか。それだけ。
    仕事じゃないんです。
    家族の行事のことに、意見のすり合わせに説得力とか持ち出すのではなく、お互い気持ちやイメージを大切にしなければならないのでは?

    これくらいの費用ならやってもいい、これは絶対にやりたくない、これだけはやりたい、そういうすり合わせが必要だものだと思うんですが。

    +13

    -2

  • 188. 匿名 2018/10/16(火) 09:26:14 

    >>180
    レストランパーティーだけのが呼ばれる方も気楽だわ
    3万包まなくても会費だけで良いし帰りの荷物も無く夕方からの参加で良いし

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2018/10/16(火) 09:26:30 

    人生一度しかないから式は挙げると良いよ。
    綺麗なドレス着れてプロにお化粧してもらって幸せな気分になる。
    主のお友達には交通費旅費出してあげたら皆喜んで来るんじゃない?

    +12

    -4

  • 190. 匿名 2018/10/16(火) 09:26:32 

    >>1
    貴女は現実を見て先を考えられ、周りへの配慮が出来てて素敵な女性だと思いました。
    それに過去を知られたくないという問題が大きいと思います。嫌な事を表沙汰にしてまでするものでも無いですよ。
    彼はマリッジハイなのかな?
    親に感謝伝えたいなら両家の食事会で良いし、親戚には挨拶周りだけで良いと思います。
    結婚してから順々にホームパーティ兼お披露目の場にしても全然構わないんじゃないかと。
    ただ一方的に彼の言うがままに流されないよう色んな案を出してみて紙に書いてみて。
    埒が明かないなら彼親に過去に〜の部分は嫌がらせを受けたとでも言って全て打ち明けてみてはどうでしょうか?勿論自身の親御さんの意見を先に聞いて。

    +6

    -8

  • 191. 匿名 2018/10/16(火) 09:28:05 

    どちらかがやりたいと思ってるなら、やったほうがいいと思う。

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2018/10/16(火) 09:29:11 

    夫の立場上国内でお世話になってる人呼んで式したけど、許されるなら海外でリゾートウエディングしてみたかったな!
    親とか来れる人これるだけ呼んで、むしろ夫と二人だけでもよし。

    私も遠方なので呼べる人も限られたし宿取りとか気を使ったし、それなら海外でハナから限られた少人数でしたら本当気楽だったなと。
    でも、式自体はして良かったなって感じですよ。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/10/16(火) 09:29:48 

    >>158
    それ逆に男から言われたら、全力で逃げ出したくなるわ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/10/16(火) 09:29:51 

    >>185
    断ればいいでしょ。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/10/16(火) 09:30:11 

    もし、旦那さんの親族でそういうのにこだわる人がいたら、後々ずーっとネチネチ言われそう。
    結婚式は花嫁のため、って嘘だと思う。
    そういうのもあるけど、家族や体面のためでしょう。

    絶対にやらない!じゃなくて、ちょっと何か考えたほうが良いかも。
    式だけシンプルに家族だけで。
    あとは1.5次会みたいな完全会費制のパーティ開くとか。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/16(火) 09:30:11 

    主さんは損得勘定がきっちりして人付き合いもドライなタイプ、旦那さんは情緒を大切にして親戚付き合いも活発にしたいタイプ。
    価値観が違い過ぎてる気がする。
    例えば結婚したら正月は旦那さんの実家に帰省は当然とかって旦那さん思ってるんしをゃない?その辺もよく話し合った方がいいと思う。

    +38

    -0

  • 197. 匿名 2018/10/16(火) 09:30:16 

    派手な披露宴はお互い嫌だったので、両親と親族のみ。
    ホテル内ではない独立した教会で挙式し、レストランで食事会をしました。

    何にもしないのはご両親も残念がると思うので、
    せめて神社や教会で式だけでも挙げたら?

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/16(火) 09:31:34 

    私は二十代の子の親の立場なんだけど
    式とか嫌いだから勝手に籍だけ入れて結婚してくれるというなら大喜びだわ
    でもそれ子供に言ったらそんなやついないよ
    まともな会社員はみんな挙げてる
    挙げないなんてデキ婚のDQNだけだろ!ときつく叱られたw
    せめて海外で二人で挙げてきてよ〜と言ったらため息疲れちゃったわ
    彼氏のお勤め先によるんじゃないかな
    お互いの価値観だけの問題では済まないのかもまだまだ今の社会では

    +8

    -11

  • 199. 匿名 2018/10/16(火) 09:32:37 

    >>158
    ここにいるみんな、式と披露宴の違いくらいわかってると思うよ。
    とりあえず主はまとめて表現しただけでしょ。

    主さん→式も披露宴もやりたくない
    主さんの婚約者→式も披露宴もやりたい

    +25

    -2

  • 200. 匿名 2018/10/16(火) 09:33:22 

    私も結婚式って興味なかったけど、考えなおして親族だけで挙げた。
    挙げてよかったよ。式を挙げた翌年、夫の親族の方にご不幸があって
    参列したけど「この人、誰?」って状況にならなかったから
    告別式や通夜で、自己紹介なんて真似したくなかったしね

    入籍後、親族宅にご挨拶に行くことも考えたけど
    遠方の方もいるし式を挙げたら一度ですべてが済んだ

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2018/10/16(火) 09:34:39 

    デキ婚かよほどの晩婚、再婚同士、最低限のお金もないDQN以外はやるでしょ

    +8

    -20

  • 202. 匿名 2018/10/16(火) 09:35:17 

    私も絶対挙げたくなかったけど旦那が自営業だから無理やり挙げさせられました!
    普段ケンカしないのに結婚式挙げる挙げないでたくさんケンカもしました。

    私は地元だけど親戚とか友達とか遠方の人達のホテル代とお車代だけで15万弱かかった。
    それは自分の貯金からだし、これから生活にお金かかるから少しでも貯金減らしたくないのにほんとに挙げる意味が分からなかった!
    だけど遠くからわざわざ私の為に来てもらうから全額は出せないけどお車代はケチらないようにしました。

    遠方に嫁いだなら遠くからは来てもらう人ばかりで更に大きいお金かかりますよね…
    でもお車代は絶対にしっかりした方がいいと思います。
    その後の主さんの印象に関わってくると思う。
    式以外にも色々かかるって旦那は分かってるのかな?
    遠方なら日帰りは無理だからお車代と別でホテルも用意しないといけないし、二次会するなら会場代とか景品代とか。

    やっぱり結婚式ってすごくお金かかるし準備も細かくかなり大変だからそういうところもしっかり旦那さんに分かってもらって話あった方がいいと思います。

    どうしても挙げるとしてもどちらかの地元が遠方とかなら私は親族だけで挙げるのがオススメです。

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2018/10/16(火) 09:35:58 

    従兄弟が有名ホテルで豪華な挙式、披露宴(四捨五入で8桁)をやって従兄弟価格のご祝儀10万出して出席したのに3年足らずでリコーン
    もうポカーン
    大手企業だったから会社の人間も来ていたけど恥ずかしいだろうな
    式はよくある人数だけど披露宴会場に行ってビックリ会社の人(上司、同期、部下、取引先)、幼馴染、高校&大学の同期、後輩、親戚(5親等まで)呼んでたのに
    従兄弟は今になって浮かれて周りが見えて無かったと後悔してたよ

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/16(火) 09:36:02 

    挙げたくない主さんの気持ち、わかるよ。

    でも、相手は挙げたいんだよね?

    不満なのはわかるけど、挙げたい人に挙げないってのも酷だと思う。

    親族のみの小規模婚なら考えるで妥協してあげてもいいんじゃない?

    ケーキカットとか、花嫁の手紙とか全部やらずに、新郎に挨拶だけでもさせてあげればさ。

    私はほんの一昨日したばかりだけど、親族のみって本当に準備もそこまで大変じゃないし、これからよろしくの挨拶ができるからやってよかったなーと思うよ。

    +37

    -1

  • 205. 匿名 2018/10/16(火) 09:36:58 

    私は全く結婚式に憧れとかなかったので、親族集めての食事会はBBQにしました!
    食材は奮発したけど、みんなとても喜んでくれたし、わいわい話せて良かったです^ - ^

    顔合わせは料亭にいきました

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/16(火) 09:37:20 

    やだよーなんで結婚式なんてやらなきゃならねーんだよ。金かかってめんどくせーし!お前のウェディングドレス姿も興味ねーし!って言う男よりぜんぜん主の彼氏はしっかりされてて良いと思うが(笑)

    +43

    -7

  • 207. 匿名 2018/10/16(火) 09:39:28 

    会社やってるとか特別なしがらみが多い家ならともかく、リーマンの一般人の家で結婚式するとか、無駄しかない
    ブライダル業界なんてぼったくりだし

    +10

    -10

  • 208. 匿名 2018/10/16(火) 09:42:11 

    うちは逆に、私は挙式・披露宴は必須だと思ってました
    色々苦労したのを知っている親戚や友人も楽しみにしてくれていたし、もちろん、憧れもあった
    何より、全国に散らばっている親戚やお世話になった方に、個々でご挨拶に行くのは、現実的ではなかった
    当日、いちばん感動して皆さんに感謝していたのは、他でもない夫でした
    また、親や親戚も、お互いの親族や友人たちと直接顔を合わせたことで、配偶者とその回りの方々がしっかりした方だと理解でき、安心したと言っていました

    結婚の報告を、葉書一枚で済ませるのか、きちんと直接ご挨拶するのか
    大きな差だと思います

    やるのが普通とも思いませんが、やらないのが普通だとかお金の無駄というのは、ちょっと違う気がします

    +14

    -18

  • 209. 匿名 2018/10/16(火) 09:42:27 

    呼ばれる方も迷惑なのよ
    だからやらない方が良いです

    +16

    -13

  • 210. 匿名 2018/10/16(火) 09:43:02 

    主の旦那さんの場合、友達も呼んで派手にやりたいんだと思う

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2018/10/16(火) 09:43:50 

    男女逆が多いきがする
    しかも金を頼るくせに

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/16(火) 09:44:12 

    主と彼氏との価値観の差が心配
    この一件だけじゃない気がするよ

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/16(火) 09:45:45 

    形式はどうであれ、結婚式ってけじめだと思う。
    後でやっぱりしておけば良かったって思うかもよ。
    2人だけで安くしたらどうかな?

    +8

    -14

  • 214. 匿名 2018/10/16(火) 09:45:57 

    私も主人も結婚式やりたいかと言われればそうでもありませんでした。居住地は主人の地元で私の地元は遠方。共通の友人もまあまあ遠方。そもそも結婚式に呼ぶほどの友人は数えるほど。人前に立つのも好きじゃない…。
    でもやっぱり両親への感謝を形にしたいと思い、親族だけのささやかな式を挙げることに。手作りできるものは手作りで費用を抑えて神社での神前式とホテルでの会食をしました。結果、やってよかったです!何より両親がとても喜んでくれました。
    現実的な話、費用の面でも式自体にお金がかかってない且つ親族なので高額なご祝儀をいただけて少しの出費で済んだのもよかった点です。

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2018/10/16(火) 09:46:44 

    過去が知られたくないってのはちょっと分かる(笑)
    人と違うペースで色々な所を転々としたから呼ぶ人がいない。かといってそんなプライベートな事情をさらけ出したくない。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2018/10/16(火) 09:46:59 

    周り見てると馬鹿ほど派手婚したがるし、離婚してるw

    +14

    -10

  • 217. 匿名 2018/10/16(火) 09:48:29 

    >>1
    主の気持ちよくわかるよ
    私も結婚式したくないから婚約破棄を考えてしまう
    ただ、彼氏とあなたの考えがどっちが正解とかはないと思う

    +32

    -1

  • 218. 匿名 2018/10/16(火) 09:48:45 

    結婚式で恩返しするというけど
    果たして本当に恩返しになっているかな?

    むしろ他人からお金と時間を搾り取って嫌がらせをしてます(断言します)
    断りづらいし付き合い上不参加にするのもきついし最悪ですよ
    やるのであれば全額自己負担にしないと恩は伝わらないでしょうね

    +12

    -20

  • 219. 匿名 2018/10/16(火) 09:48:51 

    >>1
    お互い譲れないなら別れるしかないんじゃないかな結婚て諦めと妥協が必要な時あるしというかそんなんばっかだしw今から協力し合えないなら先も思いやられるよ 頑張って話し合ってみては
    前コメ読んでないから似たようなコメントあったら失礼。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2018/10/16(火) 09:50:35 

    私も最初主さんと同じ考えだったよ
    飛行機の距離に嫁いだし
    主人側は遠方に嫁いでもらうからこそ感謝と覚悟を伝える意味でもしたほうが良いと言うので友人、仕事関係は呼ばず両家親兄弟祖父母だけで挙式→披露宴風食事会をしました
    ドレスも着れたし写真に残ったしざっくばらんとして打ち解けやすいしワイワイ出来たから本格じゃないけどやって良かったと思いました
    親戚には後で挨拶周りをしただけで済んだし
    一方の意見を通すのではなくこれは譲っても良いかな、でもこれは絶対譲れないとじっくり話し合ってお互い譲り合いする事も結婚すれば必要だと思います

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2018/10/16(火) 09:50:55 

    知り合いはやりたかったけど、彼氏さんが恥ずかしいからやりたくないと拒否したらしい。
    家族だけでもいいからやりたいと言ったらしいがこれも拒否。
    式をせずに、籍だけ入れて結婚したみたいだが
    この時点で先が思いやられると感じた。

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2018/10/16(火) 09:51:13 

    多数の人が意見してる通り結婚前の価値観が違うならこの先厳しいよ。実際に知り合いは結婚式のことで破談になってる。
    私も旦那も何も言わなくても、地元が違うから結婚式は身内のみで和やかにしたいってのが考えだったから対立せずに結婚式出来たよ。生活してみれば分かるけど価値観の違いは離婚原因になる。結婚前から揉め事あると続かないよ。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/16(火) 09:51:55 

    >>1
    普通かどうかで妥協する必要はないと思う
    きちんと納得するまで話し合って決めた方がいい
    妥協した側に恨みが残らないようにした方が良い

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2018/10/16(火) 09:52:00 

    やるとしても親族と家族だけですね
    あと本当に仲の良い友達だけ

    そして費用は自費でお願いします

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2018/10/16(火) 09:52:43 

    >>218
    親に対しては恩返しになるんじゃないの
    親しくしてない親族や疎遠気味な友人や上司や同僚としては、あまり呼ばれたくないけど
    だからやっぱり昨今の近しい親族のみの式が良いと思うわ

    +20

    -1

  • 226. 匿名 2018/10/16(火) 09:53:45 

    遠くから結婚式に出席する場合、やっぱりお車代+宿泊代負担してくれないとしんどい。この前出席したやつは宿泊代だけ負担しますと言われて、交通費5万かけて行ってきたよ…
    大事な友達だし行くけどさ、旅行中はどうしても外食になるし、細かな移動もあるし、普段はコンビニさえ控えてる身としては泣きたかったよ…

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/16(火) 09:55:37 

    問題は結婚式のことのようで違うんだよね
    これまで培ってきたお互いの価値観の問題だから
    いざ結婚となるとダダーっと押し寄せてくる
    この人と長く暮らせるか否か
    これでこれからの幸不幸がすべて決まると言ってもいいので頑張って話し合ってください
    互いの基本的な価値観を明らかにして
    腹を割ってっていうやつかしらねw

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2018/10/16(火) 09:57:09 

    うーん逆に考えて、もし旦那に私の家族には交友関係を知られたくないとか言われたら、ちょっと不安になるなぁと思ってしまった。
    そもそも交友関係について彼氏さんは知ってるのかな?

    +11

    -3

  • 229. 匿名 2018/10/16(火) 09:58:07 

    正反対の価値観な気がする。私は主さんの価値観に近い。
    旦那もそうだったから式はしなかった。本当に大切な永遠に付き合いたい人たちだけを呼んでご飯食べただけ。
    正直結婚式とかご祝儀って自己満+はた迷惑なきがして。
    ご祝儀も断ったくらい。プレゼントはありがたいく頂いたけどね。
    ご主人は最近付き合いのない人たちまでよびそうね。あなたが初めての彼女?

    +11

    -8

  • 230. 匿名 2018/10/16(火) 09:58:46 

    >>218 お金と時間がないのでと断ればいいですよ。結婚式する側はあなたみたいな考えの人が欠席されてもどうも思いません。付き合いが…と仰せですが結婚式欠席で駄目になるならそこまでの付き合いですよね?
    義理でお祝いする気持ちもなしで結婚式参加されるほうも嫌だと思います。お金と時間の無駄という発言はあなたの貧しい心が現れてますね。すごく不愉快。

    +13

    -5

  • 231. 匿名 2018/10/16(火) 09:59:59 

    恩返しと言いながら何かと搾取されるのが結婚式

    そんなことにも気が回らないなんて自分だったらそのような相手とは結婚しません
    考え方、捉え方が全く違うの分かるので。

    +14

    -6

  • 232. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:12 

    >>226
    自分もそういう式出た事ある
    ホテルは手配してくれたけど、ビジホで友人たちと4人部屋
    交通費は5万自腹
    山奥のリゾート系式場で、市営っぽいバスの運転席前の料金表があっという間にぐんぐん数千円とかに上がってくのを見てヒエッ…てなった
    泊まりがけだから美容院も出先だったけど、式場付属のお高いとこしか無かったし
    親族だけ婚、もっと普及してほしいよ

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:22 

    >>230
    本当に心が貧しいのはどちらでしょうね?

    +2

    -12

  • 234. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:24 

    これって正解ないよねw
    やったもののやらなきゃ良かったって披露宴になったり
    やらなかったらやりたかったって思うし
    ただ主さんの意見ばかり彼氏さんの意見ばかり取ってしまうと結婚生活続かなくなる可能性もあるからこそ出発は2人でしっかり話してお互い歩み寄って譲る所は譲って譲れない所は理由を言ったらどうかな?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:27 

    嫌がらせとまでは思わないけど、感謝の気持ち伝えるのに食事代は万単位でとるのかよとは内心思うよね。自分の結婚までに何度か出席してたら、自分も式して回収したくなる気持ちは分かる。

    +9

    -7

  • 236. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:09 

    >>231
    搾取?

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2018/10/16(火) 10:05:06 

    搾取w回収w
    心も懐も、ここまで貧しくなりたくないものだね。

    +20

    -5

  • 238. 匿名 2018/10/16(火) 10:05:39 

    二人の思い出の場所だかで国内遠方でするのに「お車代は出せないけどぜひ観光気分できてよ!」ってお誘いがあったけど、友達全員欠席してたわ

    本人たちは航空関連の仕事だから親族あわせて割引運賃で現地に飛んだらしい

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/16(火) 10:06:26 

    >>237

    いやいや、それなら無料ですればよくない?20代の手取りで5万は厳しいですわ。

    +8

    -8

  • 240. 匿名 2018/10/16(火) 10:07:49 

    私は彼氏の方があまり気が進まなかったケース
    やりたくないわけじゃないけどなんか恥ずかしいしお金かかるしみたいな
    でも私はちゃんとしてドレスも着たかったし母や仲良しの叔母に見せたかったので親族だけでお色直しもしてちゃんと挙げました
    写真やアルバムビデオも頼んでその費用も全部うちでもった
    向こうの親や兄弟親戚は写真はいらないって言ってきたし
    めんどくさそうに式に出る人たちで最初の不安的中
    親戚みんな仲良しアットホームな家庭で育った私から見るとすごくドライで冷たい家族だった
    孫に対する態度も冷たくてすごく悲しいです
    でもそれを冷たくしてるとは誰も感じてないので
    私としてはいろいろとつらいことが多い
    結局価値観の違いなんだよね
    これがいい人には快適なんだろうけどね
    結婚前には向こうの親族と深い付き合いなくてよく分からなかったけど夫がうちの家族に超ドライなのも彼の価値観では普通みたいでいろいろギクシャクして大変な結婚生活です
    結婚前に分かって良かったじゃない
    合った人と結婚した方がいいよ

    +11

    -5

  • 241. 匿名 2018/10/16(火) 10:10:38 

    私もしてないよ〜
    顔合わせの食事のみ
    ついでに新婚旅行もナシ

    私がやりたくないって言ったら相手も納得してくれたよ
    何か自分のために色んな人を呼んで拘束してお金まで貰うなんておこがましくて耐えられないよw

    +11

    -7

  • 242. 匿名 2018/10/16(火) 10:11:00 

    やりたい人はやればいいけど他人のお金でやろうとする感覚が理解できない
    恥ずかしく思わないんだ。

    +11

    -9

  • 243. 匿名 2018/10/16(火) 10:12:58 

    たぶん、主の彼氏はよくある、友達や親戚や同僚をたくさん呼んで〜、お色直し2〜3回、ファーストバイト?(ケーキ食べさせるやつ)、両親への手紙、2人の子供時代からのムービー、余興でカラオケや一発芸をしたり、ブーケトスとか、賑やかな披露宴をしたそうなイメージ。

    +24

    -1

  • 244. 匿名 2018/10/16(火) 10:14:20 

    >>242
    なんで他人のお金?
    自分で出すでしょ普通

    +9

    -6

  • 245. 匿名 2018/10/16(火) 10:15:39 

    >>239
    無理に参加しなきゃいいじゃん
    親戚の結婚式と日にちがかぶったとか理由つけたらいいだけ

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2018/10/16(火) 10:15:41 

    写真撮影だけして、結婚式は身内だけ呼ぶレストランウェディングにしたら?レンタルドレスとか借りて。今、そういうのあるよね?

    結婚式みたいに大掛かりなことはせず、雰囲気だけならホテルウエディングでも安く出来るよ?

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2018/10/16(火) 10:17:06 

    私は保育園で働いてたんだけど職場のおばさん上司達が若い職員の結婚式に呼ばれる度に

    またお金がかかる
    ドレスが似合ってない
    旦那の容姿や仕事から予想される収入
    親族の見た目や職業で育ちが良いとか変な家だとか
    祝儀2万しか包まないくせに2万であの料理は有り得ない、2万あったら○○で懐石料理食べられたよ

    とか言ってるのいつも聞いてて恐ろしくて結婚式する勇気がなかったから保育園初で式あげなかった

    結婚後、退職して自分がアラフォーになってあのおばさんたちの年に近づいて思うけど
    あの人たちが非常識だったと凄く思う
    日頃威張ってるクセに貧乏臭いわw

    +15

    -4

  • 248. 匿名 2018/10/16(火) 10:17:30 

    式を上げなかったら彼氏が後悔するとしても情けないし
    嫁が嫌がってるのに無理強いするのも横暴だよ

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2018/10/16(火) 10:18:25 

    女性側は結婚式したい!男性側はしたくないけど、嫁が言うから渋々、、ってパターンはよく見るけど、逆パターンは珍しいね!

    私も新婚だけど、主さんの気持ちすごく分かるな〜。
    友達ってどんなに仲良くても所詮他人だから、わざわざ結婚式に呼ぶのが申し訳ないんだよね〜。
    顔では「おめでとう!」って言ってても心の底では「3万が、、、。休日が、、、。」って思ってる人も多いだろうし、迷惑かけたくない。

    私は迷った末、両親にだけはウエディングドレス姿見てほしいから、親族だけ呼んで挙式プラス食事会しようと思ってる!披露宴なしだから、その分気楽だと思うし。

    +35

    -0

  • 250. 匿名 2018/10/16(火) 10:19:28 

    呼ばれるのが迷惑って

    要は、たいした付き合いじゃないのに呼ばれたり、常識的な日程じゃなかったり、お車代などゲストの負担をきちんと考えていなかったり、理由があるからでは?

    仲の良い友人に呼ばれても迷惑なら、むしろ迷惑に思う方がどうなんだろうと思う

    +21

    -1

  • 251. 匿名 2018/10/16(火) 10:19:51 

    結婚式は縁の切れ目だと思う

    +7

    -8

  • 252. 匿名 2018/10/16(火) 10:22:28 

    身内婚が今の時代あってると思う。
    感謝を両親に伝えたいなら身内婚で充分じゃないかな?友達も本音はわざわざ休日によばれてまで感謝を伝えられたいなんて思ってないよ。お祝いならいつでもできるし。
    私は全く何もしなかったけど15年経ってもまったく後悔がない。
    2人の合計貯金が1千万くらいあったんだけど一日で数百万使うのがもったいなかった。
    いとこや友達が結婚式挙げたら貯金なくなるってのを聞いて、毎回余計なお世話だけど今後の生活のことを心配してしまう。実際、結婚生活ってお金かかるからね。

    +18

    -3

  • 253. 匿名 2018/10/16(火) 10:23:21 

    友達の結婚式出て、迷惑とか思ったこと一度もないし、周りでもそんな話聞かないな〜むしろ幸せそうな姿見れて嬉しい。
    類は友を呼ぶっていうし、迷惑と言ってる人の周りは皆そんな感じなのかな?
    そんな人ばかりが集まってる結婚式だったら行きたくないわ。逆な不幸な気持ちになりそう。

    +11

    -13

  • 254. 匿名 2018/10/16(火) 10:24:49 

    葬式もミニマムになってる時代だし、結婚式も簡易にしたり略すのも全く変ではないよ
    金銭的余裕がないなら、尚更、身の丈に合った選択をするのが妥当だと思う

    とりあえずは、良く話し合って決めてください

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2018/10/16(火) 10:26:02 

    式に参加したのに自分が結婚する時は完全に無視された
    一体どういう感覚なんだろうか

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/16(火) 10:26:15 

    >>247
    あなたが素敵だと思うけど、実際そんなこと思ったり言ったりしてる人は必ずいるよ
    もちろんそれが本人に伝わることはないけど

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/10/16(火) 10:28:08 

    >>1
    破棄でもいいと思う
    何歳かわからないけど、彼氏側の理由がお花畑過ぎて薄ら寒い
    この先結構苦労すると思うよ

    +4

    -8

  • 258. 匿名 2018/10/16(火) 10:29:02 

    主もお相手さんも二人ともやらなくていい派だったら話はあっさり済むけど
    お相手さんがやりたいって言ってるからなあー
    こういう意見のすれ違いは結婚したらもっともっと出てくるよ
    とことん話し合って解決するならいいけど意見が違う場合、どちらかが妥協するってことになるよね
    あのとき私は我慢したのに…あのとき俺は折れてやったのに…ってあとあといつまでもグチグチしないでやっていけるならいいけど少しでもわだかまりがいつまでも残るようじゃ結婚生活長くは続かないと思う
    価値観の同じ人と結婚するってのは大事なことだね

    主もお相手さんもどうしても譲れないって考えの人ならこの結婚はやめたほうがいい

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2018/10/16(火) 10:29:24 

    結婚式挙げた人がマイナス押してるね
    招待客の本音を知るいい機会だと思うんだけどね

    +9

    -19

  • 260. 匿名 2018/10/16(火) 10:29:30 

    >>255

    ご祝儀も無しならそのパターンが最低だと思うけど、妊娠中子育て中とかの理由付けて欠席する人結構いそう。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2018/10/16(火) 10:30:56 

    友だちはどうせやるなら中途半端は嫌だと一流どころのホテル、お色直し4回、引き出物7品(下から3品、5品、7品となるらしい)省略無しフルコース、デザートビュッフェ付きの披露宴を上げた
    結果、100人前後の招待客に対して費用は500万円
    祝金じゃ賄いきれず200万ほど借金してしばらくは返済でカツカツの生活だった
    考え方はそれぞれだけどわたしは1日の為に200万の借金は無理

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2018/10/16(火) 10:31:27 

    親族だって交流がないのに呼ばれたらわりと面倒だよね
    結婚しても交流しないのが分かるし

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2018/10/16(火) 10:33:00 

    >>259
    結婚式不要派だけど、招待客側の事情は流石にトピ違いだと思う
    別トピ立てたら盛り上がるんじゃないの

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2018/10/16(火) 10:33:21 

    そりゃご祝儀やおしゃれして一日時間を割くくらいの負担は当たり前だと思ってるし、大事な友達の一生に一度のお祝いにも行きたいけど…それ以外に何万とか負担するのはやっぱり辛いな。
    みんながみんなポンと出せるわけじゃない。コツコツ地道に節約してもパーだよ

    +11

    -5

  • 265. 匿名 2018/10/16(火) 10:33:38 

    友達がちゃんと居る人や社会生活がまともな人は
    普通に披露宴やるよ。
    逆に友達が少ない人や会社上手く行ってない人は
    やりたがらない。
    ガルちゃん民は友達いない人が多いから
    やらないやらないって言うに決まってる。
    でも普通の社会人なら結婚して披露宴をやるのが常識。
    夫になる人の社会的立場だってあるんだからさ。

    +16

    -16

  • 266. 匿名 2018/10/16(火) 10:34:28 

    家族or親族婚(+後日に友人との婚活パーティ)で落としどころつけれそうなんだけど
    それもお互い譲れないとかだったら今後の結婚生活ちょっと心配かもね

    私はケチだし元々友達少ないうえに実家遠いから普通に友達多い夫も地味婚派で助かった
    汚い話すると親族婚はご祝儀の単価高いから料理も引出物もランク高めにしてお車代とか入れてもトータルの出費かなり抑えられるよ

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2018/10/16(火) 10:34:37 

    料亭での結婚式参加したことあるけど料理とお酒がすごく美味しかった!フレンチのコース料理だと相場9000円~だけど日本料理って高いところだと15000円~なんだよね。三万のご祝儀でお車代・宿泊代も出してくれてこっちが申し訳ないくらいだったなー。料理が不味いとお金の無駄だと感じてしまうけどね。。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2018/10/16(火) 10:35:26 

    >>261
    今は500〜700万が相場って聞いてビックリしました

    +1

    -7

  • 269. 匿名 2018/10/16(火) 10:36:14 

    彼の友人や会社関係、親戚はみんな式を挙げているのかな?
    彼や彼の親も同じような考え方なら何らかのお披露目はやった方がいい気がするけど。
    じーっくり話し合って妥協点を探してみるしかないね。
    親族だけの披露宴風お食事会みたいなものとか、友達へのお披露目は会費制で二次会のような会場でやるとか。
    式場の相談所があるよね?どんなプランがあるか参考になるかも。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/10/16(火) 10:36:25 

    従姉が結婚式やらなかったんだけど、その後の親戚付き合いにかなり苦労してるよ。
    旦那さんが結婚式やろうと思うように育ってるなら、その親戚に非常識扱いされて年2回くらいやりづらい日になる可能性大。

    結婚式しなくても挨拶まわりに結局膨大な時間と労力を費やして、結婚式1度で済ませた方が楽だったとも言ってた。
    今後の円滑な人生のためには、最低限の結婚式はお金の無駄ではないと思う。

    +17

    -2

  • 271. 匿名 2018/10/16(火) 10:36:54 

    口が軽い人と見栄っ張りとは付き合わない方がいい

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2018/10/16(火) 10:37:25 

    レストランウェディングならこじんまりして安上がりだよ。
    料理は美味しいし。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2018/10/16(火) 10:37:36 

    >>253
    ブーケトスやブーケプルズやって、みんながすっごく喜んで楽しんでくれました!とか言う人が言ってそう
    本人にも周りにもそんなネガな話をする筈が無いじゃん

    +10

    -5

  • 274. 匿名 2018/10/16(火) 10:37:52 

    >>268
    相場ググったけど、その半分くらいだってよ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2018/10/16(火) 10:38:30 

    結婚式が原因で結婚を止めるなんて本末転倒だとは思うけど
    根本的に人生で大事だと思うことにズレがあるのかも
    特にお金の使い方、親戚付き合いの仕方に対しての考え方って結婚の柱だしお互い譲れないなら結婚自体時間をかけて考えた方がいいかも

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2018/10/16(火) 10:39:48 

    知り合いの披露宴に
    無理矢理人集めのために招待されたことがある。
    小学生の娘まで来てくれって言われたよ。
    二人で出るとなるとご祝儀も倍だし、
    でも仕方ないから二人で行ったけど、
    あからさまに料理がショボかった。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2018/10/16(火) 10:40:58 

    しない人もいるよ。
    ただ、夫婦両方がしなくていいって感じならの話。
    どちらかがしたくなくて、どちらかは絶対挙げたいって感じなら難しいかもね。
    金銭的に余裕があるなら別に挙げてもいい気がするけど
    相手によっては仕事上挙げたほうが体裁保てるとかもあるし

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2018/10/16(火) 10:41:08 

    親族だけでやれば?
    幸せそうな姿が見られるのはそれはそれで嬉しいけど、ぶっちゃけ晴れ姿が見たい!って強く思ってるのは両親だけだと思う。
    他の人は無ければ無いで納得するよ

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/16(火) 10:41:23 

    結婚式しないのが普通と思ってるのがガルちゃん民

    結婚式するのが普通と思ってるのが世間一般の人たち

    +5

    -6

  • 280. 匿名 2018/10/16(火) 10:41:32 

    快く参加しない人は貧乏人wという人が必ず出てくるしプラスもつくけど
    どうしてその貧乏人の懐と頭数を当てにした結婚式をやるのかしら?

    +8

    -4

  • 281. 匿名 2018/10/16(火) 10:42:05 

    親族だけで海外で挙げるのが一番良い気がする

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2018/10/16(火) 10:42:48 

    >>279
    ガルちゃん民は単純に結婚以前に高齢処女が多いからじゃないの?

    +1

    -4

  • 283. 匿名 2018/10/16(火) 10:44:33 

    >>280
    不満言ってる人はそれだけ式に参加してきたって事だから「友達居ないww」ってのも違うよね
    結婚が遅くなると「遠いからごめん」「妊娠中でごめん」「子供が小さいからごめん」とか言ってお祝いすらスルーなんて人が居るって愚痴も沢山出てるのに、さっさと強行しただけで友達沢山の人気者で普通ですから~ってのも何だかなと思う

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2018/10/16(火) 10:44:59 

    >>282
    がるちゃんなんか主婦だらけじゃん

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2018/10/16(火) 10:45:09 

    式が必要なのは商売やってる人か会社の経営者、政治家ぐらいじゃないかと

    +9

    -3

  • 286. 匿名 2018/10/16(火) 10:46:10 

    ケジメじゃないけど入籍だけも お嫁さんが可哀想なので ウエディングフォトで自分達だけの世界を表現する
    結婚式は挙げて普通ですか?

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2018/10/16(火) 10:47:33 

    たかが結婚式挙げるか挙げないかで婚約破棄って、あなたバカ?
    破棄したところで次の相手が見つかるとでも思ってるの?
    せーっかく結婚してくれる相手見つかったのにさ。挙げればいいじやん。色々考えずに。普通は式挙げるでしょ。友達が遠方から…とか、普通でしょ。
    これで破棄したらその程度の愛情でしょ。

    +11

    -4

  • 288. 匿名 2018/10/16(火) 10:48:07 

    どちらかがやりたいと思っているなら、合わせてあげたら良いんじゃないの?一生に一度やるかやらないかレベルの事なんだしさ。
    その代わりに、お金は相手に多くだしてもらうし、あまり料金がかからないよう節約する、小物作りの準備もしっかりやってもらう、など、いくつか条件を出せば良いよ。
    主さんのドレス姿、婚約者は見たいと思ってくれてるんじゃないの?

    +9

    -2

  • 289. 匿名 2018/10/16(火) 10:50:55 

    >>280
    心の貧しさを言ってるのでは?
    結婚式呼ばれるの嬉しいよねとか迷惑よねって
    決めつけて周りを巻き込むのはやめてほしいかな
    私は迷惑と思ったことはないし
    私は迷惑だった不快だった2度と呼ばないでって
    最初に「私は」をきちんとつけてほしいかな

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2018/10/16(火) 10:51:37 

    やる良さもやらない気軽さもあるとは思うけどそろそろ結婚式、披露宴をやることが普通ではない時代になってきたかな、って思う

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2018/10/16(火) 10:52:00 

    うちは二人共挙げたくなかったからよかった
    意見が分かれると大変だね
    主さんの彼はこれからの行事にも拘りそう…

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2018/10/16(火) 10:53:32 

    >>289
    皆結婚式は嫌な筈、という決め付けもあれだけど
    私は嬉しかったので嬉しくない人はみんな心が貧しくて嫌な人ばっかり、その人の周りもそうに違いない、という決め付けもあれだよね

    +9

    -2

  • 293. 匿名 2018/10/16(火) 10:55:57 

    >>289
    心が貧しいと他人を決めつける人の方が心が貧しいのではないかしら
    やり取りを読んでからコメントした方がいいですよ

    +8

    -3

  • 294. 匿名 2018/10/16(火) 10:55:59 

    結婚式って「嫁さんのやりたいようにさせてやれ、一生文句言われるぞ」みたいな感じで新婦の希望に沿うお式が今は多いんじゃないかなって思ってたけど、「俺が家族に感謝したいから」挙げたいって男性もまだいるんだね。

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2018/10/16(火) 10:56:50 

    私も結婚予定だけどやりたくない
    呼べる友達1人しかいないし写真なんて一枚もない
    相手はまともに学生時代おくってて友達多いから恥ずかしい

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2018/10/16(火) 10:57:02 

    まあ見栄っ張りなんだよね

    +12

    -4

  • 297. 匿名 2018/10/16(火) 10:57:17 

    >>287
    だよね。友達が遠方から来て申し訳ないって友達を思いやるくらいなら婚約者のことも思いやってあげなよと思う。
    ここで結婚式のマイナス面聞いて、やっぱりやらない方がいいじゃんと結論づける気かしら?
    彼氏の言い分も合理性欠いてるように書かれちゃって彼氏可哀想。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2018/10/16(火) 10:57:39 

    >>290
    ほんとそれだと思う

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2018/10/16(火) 10:57:53 

    結婚式をあげたら恩返しってどういう事なんだろう?

    +13

    -4

  • 300. 匿名 2018/10/16(火) 10:58:09 

    結婚式をしない風潮の本当の理由

    1)生粋の日本人ではない人が増え、相手が「着物を着たい」と言ったときに自分(生粋の日本人ではない側)の親族が困るから
    2)親の世代(昭和30~40年代生まれ)の離婚再婚が急増して、「事情あり」

    この2つが大きな本当の理由で、そうとは言えないために、別のいかにもな理由を相手方に伝えている場合が多い

    1)のケースがとても多く、結婚後に真実を知って双方の家を巻き込んでの離婚になることも
    結婚する当人が自分の本当の国籍を知らないケースまである

    +5

    -17

  • 301. 匿名 2018/10/16(火) 10:59:48 

    なんかブライダル業界の人っぽいレス出てきた

    +13

    -2

  • 302. 匿名 2018/10/16(火) 10:59:57 

    >>299
    やりたい人の口実だと思う
    自分は恩返しだと感じられなかったな
    新郎新婦、式場スタッフ含めた扱いも雑だったし
    みんな素人だからおもてなしになってない

    +9

    -7

  • 303. 匿名 2018/10/16(火) 11:02:01 

    >>293
    そう感じたんだから仕方ない
    嫌なのは別に人それぞれだから自由だよ
    ただ金の無駄とか挙げた人を悪く言ってるの聞いての単なる私の感想です
    そういうあなたこそっていうのもあなたの感想だろうからそうだねーと受け止めときます

    +5

    -4

  • 304. 匿名 2018/10/16(火) 11:03:16 

    >>299

    うちの舅は夫の晴れ姿?を見て「良い式だったな」とかいって涙ぐんでたから、子供の成長というか子育てのゴールを見せる感じなのかな。

    我が家は親族のみで挙げたけど、そういう家庭育ちの人と結婚したから相手の家のためにやっぱり挙げてよかったなとは思った。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2018/10/16(火) 11:04:39 

    >>303
    そうですか。
    私もあなたの心の貧しさが感じられて辛いですよ
    いろんな人に対する気遣いのない人なんだな~と思います
    でも私の一意見なので気にしないでくださいね

    +3

    -11

  • 306. 匿名 2018/10/16(火) 11:06:48 

    やりたい人だけでやればいいのに
    僕結婚しました!って新郎だけパーティやってればいいんじゃないの

    と思ってしまうレベル
    結局やりたくない嫁を無理強いするってそういうことだもんね

    +5

    -8

  • 307. 匿名 2018/10/16(火) 11:07:18 

    ガチで呼ぶ友達いないんだけど彼氏側の家族友人とか共通の友人にどう思われるんだろう…ほんと憂鬱
    写真に写るのも嫌い 別にドレスとか着たくない
    こんなことに何百万も使うくらいなら良い家具家電買って脱毛したい

    +29

    -0

  • 308. 匿名 2018/10/16(火) 11:08:50 

    年賀状でお知らせするぐらいがスマートでかっこよいと思う

    +4

    -6

  • 309. 匿名 2018/10/16(火) 11:12:03 

    なんてタイムリーなの!!!
    ほんとうちもそれでゆううつ過ぎる…
    だから挙式と食事会を提案したのに、披露宴やりたいとかもう無理。披露宴が嫌だからやりたくないのに。
    やりたくない理由は主とほとんど一緒。

    +15

    -2

  • 310. 匿名 2018/10/16(火) 11:12:20 

    主さんのとこの場合、費用が折半なら徹底的に話し合えばいいと思うけど、彼氏側が負担してくれるなら1日ぐらいお付き合いしてあげてもいいんじゃないかな?って思う。一応建前上は結婚前の貯金は各自のものだし、愛する人が「絶対したい」とまで言ってるんだから。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2018/10/16(火) 11:12:22 

    家族に感謝したいという気持ちは分かるし、親戚あいさつ回りを一挙に済ませたい、という合理性も分かる
    となると、親族のみで神式や小さな式+食事会が良いなと思う

    親類縁者だってあんまり普段付き合いのない人には内心では迷惑とか面倒がられる事も有るかもしれないけどね
    我が子でもなきゃ物凄く楽しみな訳じゃないのにご祝儀は3万ぽっちって訳にもいかないし

    バブル前位から一般的な、洋風の結婚式&披露宴のあのキリスト教会の式やたくさんの余興やムービーやパーティー的な催しを楽しみたい、友達を呼んであれをやるのが普通で、呼ばれたら楽しめるのが普通、ってのは単なる感情論で価値観の押し付けな気がする

    +13

    -2

  • 312. 匿名 2018/10/16(火) 11:16:03 

    >>299
    親が結婚式見たがってるとか
    今まで出た結婚式で親御さんが感激して泣いてるの見て
    そう思ったんじゃないかな
    友達の結婚式で新郎側のお母さんが花嫁さんにいいお式を見せてくれてありがとう
    この子を育てた苦労が報われた気がすると言って涙ボロボロこぼしてたの見て私も結婚式あげようと思ったことあるわ

    +18

    -4

  • 313. 匿名 2018/10/16(火) 11:19:49 

    なんで結婚式っていうと、極端に大勢呼んで豪華なのを想像して無駄とか勝手にいう人いるの?
    結婚式なんて色々な形でできるんだから、夫婦で話し合ってお互い納得いくもの作り上げていけば良いと思うけど。

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2018/10/16(火) 11:20:56 

    女の方なら親に花嫁姿見せるのが親孝行みたいな感覚はあるね
    今はもうそういうのもないのかな

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2018/10/16(火) 11:21:46 

    婚約破棄してもいいけど慰謝料払わないとね

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2018/10/16(火) 11:22:11 

    >>265
    なぜか私の周りではDQNっぽい人って必ず披露宴してるんだよね。でき婚でもちゃんとした職業についてなくても。あれは何でだろう?
    もちろんきちんとした人も挙げてるけど、必ず挙式してるってわけじゃないかな。

    +20

    -0

  • 317. 匿名 2018/10/16(火) 11:22:28 

    友達呼ばないで余興みたいにプロフィール公開せず
    シンプルにやれば過去はバレないんじゃない

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2018/10/16(火) 11:22:58 

    女は着飾って見世物になるもの、と言う感覚も時代と微妙にずれているような感じがある

    +10

    -3

  • 319. 匿名 2018/10/16(火) 11:23:58 

    結婚式をあげる人達はお盆やお正月も義実家へ行ったり、
    親戚の冠婚葬祭に付き合ってるんだろうね…
    てかそれが当たり前なんだろうね
    お疲れ様です

    +6

    -8

  • 320. 匿名 2018/10/16(火) 11:25:58 

    友人ならまだしも親族の食事会ってある意味披露宴よりハードル高くないか?
    私も披露宴嫌で提案したけど夫や家族から間が持たない、お通夜みたいになったらいたたまれないと言われて考え直した。

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2018/10/16(火) 11:26:01 

    今結婚式する人は、お姫様になりた~いみたいなウェ~イ族か、
    きちんとした家柄の人かどちらかでは?
    普通の人はこじんまり傾向

    芸能界でもDAIGOと北川景子は披露宴した
    日本人ぽくない人はやってない…

    +5

    -5

  • 322. 匿名 2018/10/16(火) 11:26:32 

    >>316
    マイルドヤンキーってやつじゃないの
    地元や友人家族を大事にする
    成人式や誕生会お正月も大好き
    みんなで集まってしょっちゅう騒いでバーベキューで盛り上がる
    そんな彼らには結婚式も外せない大イベント
    ド派手にやろうぜ余興も頼むぜ
    もちろんでき婚だぜ
    みたいなw
    偏見かしらね

    +14

    -3

  • 323. 匿名 2018/10/16(火) 11:26:37 

    でも派手な式をやるような人こそ
    義両親と同居なんて絶対しない!ってタイプに見えるのはなんでかな

    +4

    -6

  • 324. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:42 

    DQNは壮大な式を挙げたいでしょう~
    ソースはうちの従兄弟
    叔父がDQN家と結婚したおかげでDQNの知り合いが出来た笑
    DQNって親戚みんながDQNなんだよ!

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:16 

    派手な式って今時はもうないよね
    てか、ここにいるそれぞれの結婚式像が全然違ってる気がする
    ゴンドラに乗って登場!みたいなのからレストランウェディングまで

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2018/10/16(火) 11:34:03 

    挙げなかった。
    でも娘達は写真だけでも良いから残して欲しいな!

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2018/10/16(火) 11:34:40 

    なんかトピの相談内容と関係ない話ばっかりだね。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2018/10/16(火) 11:35:56 

    家族と海外挙式、日本で披露宴あげました。最高に楽しくてまたやりたいくらいです。もともと準備とか企画とか大好きだから苦にならなかった。
    こんなわたしですが最初は海外挙式も披露宴もあげたくないって夫に文句たれまくってたのよ。でも夫もそうだけど両親があげてほしいということもわかり、やるなら徹底的にがんばるぞと。招待状とかコストカットできるところはして、うまくやりくりしました。
    今は娘もうまれて、将来結婚式の時に両親がしてくれたように費用をサポートしてあげたいと思います。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2018/10/16(火) 11:36:27 

    考え方はいろいろあると思うけど親戚づきあいって結婚したら離婚しない限り一生ついて回る
    顔も知らない人というわけにはいかないから婚約中とか結婚してから今日はあそこの親戚明日はどこそこの親戚と挨拶回りに連れ回されるよりは、結婚式でいっぺんに済ますという考え方もあるよ。
    お祝いをちゃんとノートに控えておけば次の集まりの時これ誰?ってならずに済むしっていうのは古い考え方かな?
    でも旦那さんのご実家や親戚がどういう付き合い方なのかわからないわけだし2人だけで決めない方がいいとおばさんは思う思う

    +21

    -1

  • 330. 匿名 2018/10/16(火) 11:37:36 

    学生結婚だから夫の両親に猛反対されて式も披露宴も出来なかった
    無事に一緒になれたし、満足してるけど、結婚写真ぐらいは欲しかったな
    主は周りが祝福してくれるなら、式だけでも挙げたらいいと思うけどね

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2018/10/16(火) 11:39:01 

    普通だと思わないです
    夫が会社員の場合はただの見栄っ張りだと思います

    +4

    -12

  • 332. 匿名 2018/10/16(火) 11:42:38 

    結婚に必要価値が無いと思う人と通過儀礼は人生に必要な行事だと育った人との価値観が違うからやめておけば?

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2018/10/16(火) 11:42:40 

    >>313
    >>1の旦那がやりたがってるのがそれっぽいからじゃない?
    親類縁者に好きな人に囲まれて、って、友達も大勢呼んで盛大にって感じだよね
    そうなると費用も数百万単位だし、かなり好き嫌い別れる行事だと思う
    神式にして法事や祝い事の行事みたいに親族に挨拶やお披露目する慣例行事として考えたら、面倒だけどやった方が良いんだろうなと割り切れる人もそこそこ多いと思うけど

    +4

    -2

  • 334. 匿名 2018/10/16(火) 11:45:07 

    もしやるにしても会社の人間は呼ばない方がいいよ
    疲れてるから休みたいし

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2018/10/16(火) 11:48:00 

    結婚式行くの好きなんだけどな。会費制の地域だから17000円くらいで友達の嬉しそうな顔ときれいな衣装みたりムービーも何気に楽しみだし、ごはんもたべたいし。
    大好きな友達の結婚式はこちらも幸せになるよ。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2018/10/16(火) 11:48:47 

    >>1
    私も結婚に対してだいぶ後ろ向きでしたが、
    ●過去を振り返りたくない(嫌な思い出をわざわざ高いお金払った結婚式で味わいたくない)
    ●結婚式費用が無駄に思った(だったら新婚旅行や家具にお金を掛けたい)
    ●目立ちたいタイプではないので気が引けた

    と思っていたのですが、色んな人の意見を聞いたり、考えるうちにこう考えるようになってやりたいと思いました。

    ●おじいちゃん、おばあちゃんの認知症も進む中、80超えた恒例で、結婚式を見せてあげられるのは本当に最後かもしれない。後から振り返って後悔したくない。
    ●結婚式は自分のスタイルや要望を聞けるので、過去の回想やムービーは無し。
    ●湿っぽいのが苦手なので、明るくしんみりした雰囲気を演出しない
    ●旦那との一生に一度の結婚式という所に意味を感じた

    キッカケがないと私も主さんの様な後ろ向きの考えでした。色んな可能性を考えた上でご判断されるのは如何でしょうか。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2018/10/16(火) 11:50:53 

    今SNSとかの影響で派手な結婚式をやりたい!と言う人が多いイメージかも知れないけど、大多数はそうじゃない人が多いらしいよ。派手にやりたい方が一部みたい。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2018/10/16(火) 11:51:23 

    こないだ結婚式出席してきたけど、結婚式挙げる人たちってすごいなって思う。

    私も費用の無駄だと思うし、まず呼ぶ友達がいない。
    まぁだったら親族だけでやればいいってなるけど私はものすっごく容姿にコンプレックスがあって写真やビデオに写るのが大っ嫌いなんです。

    あんな大勢に見られて写真やビデオ撮られまくるなんて絶対無理。
    こんなブスを人前に晒して記録に残したくないし、終始笑顔がひきつるのが目に見えてる。

    夫は私のコンプレックスを理解しているので入籍だけしました。

    +15

    -6

  • 339. 匿名 2018/10/16(火) 11:52:15 

    これって本当に価値観の問題で、挙げるのが正しいこともないし、挙げないのが正しいこともないよ。挙げたくない主さんに無理やり彼氏が合わせろっていうのも、挙げたい彼氏さんに主さんが無理やり合わせろっていうのも、どちらも勝手な感じ。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2018/10/16(火) 11:53:04 

    数合わせの人間は呼ばない
    連絡とってなかった友達は呼ばない
    同僚は呼ばない
    交通費宿泊費はきっちり出す
    来ていただいた方には以後も粗相がないように丁重に礼を尽くす
    連休中は避ける

    ならあまり問題も発生しないよ

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2018/10/16(火) 11:54:48 

    お洒落に無頓着で、いつも私服はチェックシャツにズボン、風呂あがりに髪乾かさないようなタイプの子とか、成人式にお金の無駄だからと着物を着なかった子が、結婚式だけはしっかりあげてるのは意外だったけど、それだけ特別な事なんだよなと思った。

    +6

    -2

  • 342. 匿名 2018/10/16(火) 11:58:00 

    だいたい周りでは60〜90人規模で、両親親戚と親しい友達、会社関係者呼んで、お色直し一度して、ケーキカットとか写真撮ったりとか基本的なことやって終わり〜って感じが多いね。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2018/10/16(火) 11:58:24 

    あまりにもよく言われることだけど、結婚や結婚式がゴールじゃない。
    スタートだからね。
    結婚式するかしないかでお互い譲らなかったり譲れなかったり話し合いもできないなら、これから夫婦になって家族になったらさらにいろんな選択迫られることあるけど、その時に二人で乗り越えていけるか心配だね。

    主さんはお金が無駄と思うなら旦那さんに全額出してもらえばいいと思うよ。
    そんなお金もないなら、旦那さんがしたい気持ちを押し通すのは変だよね。

    +15

    -1

  • 344. 匿名 2018/10/16(火) 11:59:35 

    自分だったら家族だけで小さくするかな
    それでお世話になってきた方たちには報告&贈り物をする





    +7

    -0

  • 345. 匿名 2018/10/16(火) 12:01:14 

    私も最初はやりたくない派でしたが、1人娘なので家族もとても楽しみにしていたことと友人達に結婚の報告した時に「結婚式楽しみ!」と言われたため行いました。
    結果はやって本当に良かったです。
    旦那との絆も深まるし、とにかく楽しい1日でした。
    もう戻ってこない新婚の記念になるとは思います。
    ただ自分の考えを大事にしていいと思います。

    +16

    -2

  • 346. 匿名 2018/10/16(火) 12:02:21 

    結婚式って罰ゲームかと思うわ

    +9

    -4

  • 347. 匿名 2018/10/16(火) 12:03:37 

    わかる
    ただの罰ゲームだよね

    +10

    -5

  • 348. 匿名 2018/10/16(火) 12:04:43 

    結婚式、大勢の前でしたり友達呼ぶのは嫌だから親族だけ、両家合わせて20数名だけでしました。
    私は友達少ないし夫は多いしでバランスも取れないし、なにより人にドレス姿とか見られるのが恥ずかしいので。

    最初はしたくなかったけど、結果的にはしてよかった。
    人前で結婚しました宣言する方が自分の人生に区切りついたし、親もやっと自分たちから私の夫に私を託せたという感じみたいで安心してたし、今まで育ててくれた親に子育てのゴール地点を見させてあげることができてよかった。

    そしてやっぱり友だちとか会社の人呼ばなくてよかったー!とも思った笑
    あんなもん他人に見せるもんでもない、内輪のものだというのがあくまでも私個人の考え。
    生い立ちDVDも、手紙は渡したけど読むのもなし!余興もなし!
    超シンプルだったけど両家おしゃべりなのでとても楽しかったよ。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2018/10/16(火) 12:08:09 

    結婚したって聞くとおめでとうって思うけど、結婚式来てねと言われると憂鬱になる。
    3万+のお金と時間奪われたくない。
    結婚式呼ばないで、お願い、家族だけでやって。

    +13

    -5

  • 350. 匿名 2018/10/16(火) 12:08:14 

    お金に関しては自分の両親や相手の両親や祖父母から実は援助がある、かもしれない。
    最初からアテにするのはあれだけど、結果的には御祝儀をたくさん包んでくれてたりする、かもしれない。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2018/10/16(火) 12:08:59 

    親への感謝の節目までケチりたくはないな
    なんか心まで貧しくなりそう

    +9

    -6

  • 352. 匿名 2018/10/16(火) 12:10:41 

    >>210
    そんな感じするよね。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2018/10/16(火) 12:13:42 

    友達に受付やスピーチ頼むの必須だったり確かにえー?って思う所もあった。余興だけは勘弁してもらったけど。花嫁の手紙も必須だったなーそれも嫌だった。そういう形式ばった式場じゃなければ敷居も低いんじゃないかな。
    とりあえず互いの要望まとめた後で式場に話だけでも聞きに行っては?
    親族のみの式や披露宴をスムーズにやってくれる所もあるかもしれない。
    親族だけならやらしい話ご祝儀でとんとんか黒字になることもあると思う。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/16(火) 12:14:00 

    主さんの夫になるかもしれない人が今まで友達や同僚の結婚式にたくさん出てきて、結婚式ってすごくいい!って思ってるなら、たしかにしたいだろうね
    でも自分のしたい気持ちを押し付けられるのも主さんもいやだよね

    だからといって主さんがしたくないという気持ちを押し付けるのもそりゃ、未来の夫も嫌だよね

    結婚式どうのこうのは置いといて、お互い本当に結婚したいなら、お互い話し合って、折り合いをつけるのが一番かな
    折り合いつけれなかったら最悪のことも想定内だね

    +19

    -0

  • 355. 匿名 2018/10/16(火) 12:16:55 

    私は結婚式したくなかったけどしましたよ。今ではして良かったと思います。

    +17

    -1

  • 356. 匿名 2018/10/16(火) 12:21:03 

    主さんの気持ち分かるタイプです。
    私はホテルで披露宴の裏方バイトしてたから、元から披露宴に憧れなかったのが更に嫌になったし、大勢の人の注目浴びるとかもイジメられたことがあったから嫌だったし…

    結果的には旦那の親が諸事情により結婚式には出られない状態だったから、2人だけでのフォトウェディングと近い親戚集めたホテルでの食事会、職場や友人集めた会費制パーティーで丸く収まったよ。

    どちらかがやりたい場合は、やらないという極端な選択より、よく話し合ってやるにしても身内だけの挙式と食事会なんかで済ますのが無難かもね。
    やりたい側の親戚が、そういうのに何かしら言いがかりつけてこられたら面倒くさそうだし…

    +15

    -2

  • 357. 匿名 2018/10/16(火) 12:21:35 

    結婚式は人間性見えるよね。友人だったけど色々あって疎遠にした。受付・余興は友人任せのくせにお礼もない。料理が本当に美味しくなかった!旦那側の人数が多いから人数合わせの為に男友達も呼ぶ。しかも二次会は人が多すぎて椅子もなし。費用は8000円。親友だった子が普通は友人の手紙読むはずなのに余興に回ってほしいからって違う友人に直前で手紙をお願いした。遠方ゲストが多い中栄えてないところのホテルに泊まらされる。こんな感じなら結婚式なら挙げないほうが人のためです。ゲストを思う新郎新婦なら負担を考えられるはず。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2018/10/16(火) 12:23:15 

    >>353

    親族だけでしたよ
    私はホテルの親族プランにした
    親族のみのおしゃれで豪華な部屋がちゃんとあって、プランナーさんもスタッフさんも慣れてるからとてもスムーズだった

    ただ、御祝儀でトントンにはならない、親族だから友だちよりはそりゃ多く包んでくれるけどそれでも呼ぶ人数が少ないから
    プランにもよるけど、呼ぶ人が少ないけど料理や引き出物をケチるのは親族だからこそイヤだったので、すこしランク上のにした
    普通のランクでもトントンにはならない、出す方が多い

    ホテルじゃなかったら安くできるのかもだけど、ドレス合わせや髪型合わせや立地やバスやお花や引き出物諸々込でとにかく楽にするにはホテルがよかった

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2018/10/16(火) 12:35:06 

    私は披露宴はせず、親兄弟だけで神社で35,000円で挙げました。
    派手ではないけれど、厳かで身が引き締まりました。
    服装はちょっときれいめのワンピースでした。
    こんなケースもあるので、旦那さんともう少し話し合ってみてはどうでしょうか(^-^)

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2018/10/16(火) 12:35:54 

    旦那さんは披露宴がしたいのかな?

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2018/10/16(火) 12:38:03 

    式場でバイトしたことあるけど、親戚のおじさんとか友達とか、あまり祝福ムードじゃない人もいたなぁ。
    「この結婚式いつ終わるの?」って嫌そうに聞かれたことある…
    だから、本当に祝福してくれそうな人だけ呼べばいいと思う。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2018/10/16(火) 12:39:19 

    見世物みたいで恥ずかしいし
    注目浴びるの二人とも苦手だったので
    うやむやにしているうちに妊娠出産。
    そして、子供の1歳の誕生日に
    家族だけで挙式と食事をしました。

    とても楽しかったですよ!

    カメラマンと家族の集合写真を追加しましたけど
    全部で20万以下でおさまりました。

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2018/10/16(火) 12:39:23 

    男性側が「挙げたい」って言ってくれるのはありがたいと思う。
    逃げるヤツ多いから。

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2018/10/16(火) 12:39:24 

    トントン言い始めた

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2018/10/16(火) 12:42:43 

    私も結婚式するのは嫌な派だったけど旦那に「結婚式は自分たちのためではなく、周囲の人たちのためにするもの」と説得されて挙げた。

    結果、やって良かったよ。周囲の人達から祝福されることはこんなに嬉しいものなのかと感じた。招待される側と自分たちが主役側の結婚式って全然違った。私と同じように嫌々挙げたけどやって良かったって言う人はたくさんいると式場スタッフも言ってた。

    親に感謝の気持ちを伝える機会もそうそうないし、ずっと思い出に残るし、いいことだらけだった。

    当日は挙式披露宴あわせて3時間くらいだったけど、体感としては30分くらいしかない(本当に!)。周りにあまり気遣えないくらいバタバタしてるから、気遣いとか深く考えなくてもいい。私は挙式することをおすすめするよ。

    +22

    -4

  • 366. 匿名 2018/10/16(火) 12:45:33 

    一般人の場合派手な結婚式をする人ほど不義理なことが多い
    なんでか。

    +17

    -1

  • 367. 匿名 2018/10/16(火) 12:47:40 

    結婚式をあげようと思っていた者です。
    ドレス40万、お色直し20万、小物類10万
    タキシード10万で衣装だけで少なくとも80万くらい。
    カメラ、動画、ムービーのメディア類で50万。
    その他会場費、装飾にさらにうん十万。
    参列者にかかる費用は少なくとも一人2、5万はかかります。
    遠方ということで、お車代やホテル代も忘れてはいけません。
    大切な友人やお世話になった人からご祝儀をせしめて、これだけぼったくりな金額を式場に払っています。
    それでも結婚式をあげたいですか?
    私は友人へのご祝儀がぼったくり式場に払われるなんて嫌すぎます。

    +10

    -3

  • 368. 匿名 2018/10/16(火) 12:50:03 

    >>351
    それなら親族だけでお願いします。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2018/10/16(火) 12:51:05 

    うちも旦那は親戚、友達一同集めたい
    わたしは写真だけでいい
    で全然話まとまらなくてなんだかんだで1年経っちゃって
    もう時間も経っちゃったから新婚旅行と写真だけにしようってやっとまとまった

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2018/10/16(火) 12:52:55 

    結婚式はした方がいい
    披露宴は不要!!

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/16(火) 12:57:19 

    しなくても非常識ではないけど、どちらかといえばするのが普通というかベーシックな結婚という形だと思う。
    どちらか一方がしたいなら、できる形で希望に合わせてあげるのがいいんじゃないかな。

    休日潰して3万払わせてまで…ってよく聞くけど
    周りはしてる人が多いし、私は友達の結婚式すごい楽しみだし行きたい。

    +5

    -6

  • 372. 匿名 2018/10/16(火) 12:58:58 

    今の若い人は個人主義が多いから、時間もお金も自分のために使いたい人が多い。
    だから、他人を巻き込んでの結婚式、披露宴は内心不評ですよ。

    +16

    -4

  • 373. 匿名 2018/10/16(火) 12:59:01 

    上辺を取り繕いたい人と中身も気になる人では捉え方が違うよね

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/10/16(火) 13:00:03 

    わたしも、呼ぶ友達が本当にいない……!等の理由で(笑)結婚式はしなくていいかなあと、旦那に話したら好きにしていいよ〜と。
    ただ、ドレスは着たいという願望はあったのでフォトウェディングだけしました。
    2着着て、300枚くらい撮ってもらえてフォトアルバム込みで30万しなかったしすっごく楽しかったですよ!

    義母には、「女の子なんだから、ワガママ言ってもいいのよ〜したいようにしていいのよ〜」と言われたので……

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2018/10/16(火) 13:00:06 

    ブライダル産業で働いていた妹がやれやれ言われて気の毒だった
    「自分が働いてみて、自分の時はやりたくないと感じたの!いくら社割がきこうが嫌!」
    という本音を隠して「今はこれが流行りなので」と海外でフォトウエディングしてなんとか納めていた

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2018/10/16(火) 13:03:35 

    感謝の手紙も読みたくない
    注目浴びたくない
    打ち合わせも旦那は仕事忙しいからわたしだけ仕事帰りに一人で行く
    とか考えただけで無理だった

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2018/10/16(火) 13:05:40 

    私はしたかったけど夫バツイチ子持ちだったしそこは空気読んで家族婚にしました。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2018/10/16(火) 13:06:16 

    「きちんとした結婚式(所謂披露宴)しないと別れるのよ~」
    「30までにウェディングドレス着ないとね~若いお嬢さんとの差がすごくてみっともないわ」
    と得意気に周りに言っていた母親
    いざ蓋を開けると自分の娘二人いて、一人は三十路独身もう一人は三十路で写真だけ
    「写真だけでも撮れば良いわよ~」「三十路でどうのこうのなんて言ってない」と趣旨変えしたけど、
    言われた人たち絶対覚えてるし内心ざまあと思われてるだろうな

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:07 

    ウェディングハイになった新婦からいろいろやらかされているので
    周囲を巻き込んでやりたがる方に全くいい印象はないです

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:46 

    私も式の費用考えたら今後に使いたい派でしたくなかったけど
    義両親の強い願いでしましたよ
    親戚のみ、遠方に嫁いだため嫁親戚最低限
    人前に出るのが苦手で終始緊張しっぱなし
    でも終わったらあっけなかった...
    いい思い出になったので良かったかな
    今後親戚付き合いとかも考えると挨拶がいっぺんにできるのは本当に楽

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2018/10/16(火) 13:14:25 

    うち兄弟三人あげてないよ
    親は世帯年収1500万くらい
    一番上は1800万なら
    二番目の兄は一馬力で800万
    うちも一馬力で1000万
    兄弟も私も金がなかったわけじゃないけどあげてない
    両親は昔だからか挙げてた
    三人共結婚式=面倒くさい
    ってイメージがある
    兄弟揃って価値観が似てるのかも
    その分旅行や家を奮発した

    +4

    -6

  • 382. 匿名 2018/10/16(火) 13:17:43 

    やってない。
    呼ばれる方は迷惑。自分も呼ばれたら迷惑だと思う。お金と休日潰して何で行かなきゃいけないの。
    心から祝ってくれてるのなんて家族だけだよ。
    てゆーか、一生に一度の晴れ舞台が結婚式しかないってなんか惨め。
    お世話になった人へのお礼って、お金出させて貴重な休日潰して、お礼どころか恩を仇で返してる。。

    +16

    -8

  • 383. 匿名 2018/10/16(火) 13:18:19 

    >>198
    うちは兄もわたしも大卒の一部上場企業勤めと公務員だけどどちらも挙げなかったよ
    出来婚の元ヤンの看護師さんしてる従妹は結婚3回したけど2回挙げた
    ちなみに同じ職場の人の結婚なんて年末調整で初めて知ることなんかざらだよ

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2018/10/16(火) 13:19:20 

    正解がない話なので、よくよく話し合って
    折衷案を取るのがいいかと思います。

    注意点として、話し合いの時は>>126さんの言うように、
    相手の価値観を無下にしないように注意した方が良いかと。

    あなたの価値観(経済力、プライバシー、合理性)も
    同じように無下にされる夫婦関係になりかねないので‥。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2018/10/16(火) 13:19:39 

    >>382
    ちなみに、うちも主人の実家は会社経営で、主人は医師。私も専門職で年収1000くらいはあります。
    お金の問題ではない。

    +1

    -3

  • 386. 匿名 2018/10/16(火) 13:25:06 

    うちも兄弟三人高学歴だけど挙げてないよ
    義理兄も高学歴一流企業の管理職だけど
    私は低学歴ほど式に対する拘りが強いイメージがあった
    昔でいうスイーツ()というのかな
    目立ちたい人となのかなって思ってた
    あとは家柄が相当いいから親に強制される人

    +7

    -3

  • 387. 匿名 2018/10/16(火) 13:29:22 

    海外ウェディングを2人でしました。来月会費制の結婚式をゲスト50名程でします。本当は海外ウェディングだけでやらないでおこうと思いましたが私の両親がとても喜んでたので結婚式は親のためもあるんだなと感じました!
    後悔ないようにしっかり2人で話し合ってください!

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2018/10/16(火) 13:29:31 

    大概、やりたくないと言う人ほどワケありなイメージ。
    2人で挙式でなくても身内だけでもやれるんだし…。

    +5

    -12

  • 389. 匿名 2018/10/16(火) 13:33:47 

    >>388
    目立ちたくない
    気を使うのが面倒くさい

    これだけ

    +15

    -1

  • 390. 匿名 2018/10/16(火) 13:34:53 

    私も遠方だから身内だけしたし、二次会もしなかった。
    式に出た友達は、二次会しないのうるさかったけど、子育て世代多いのにやる気がしませんでした。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2018/10/16(火) 13:36:20 

    >>386
    成人式も張り切るのはその辺りだもんね
    低学歴がバカ殿か花魁みたいなかっこして、家柄いいところは伝統工芸士が染めたようなウン百万円の振袖着てる

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2018/10/16(火) 13:39:37 

    私も主さんと同じ考えです!
    若い頃にモデルをしていた事もあり、ドレス姿を人前で披露したいという気持ちが全くなかったので…。(←自慢とかじゃなくですよ)
    主人も賛成してくれたので結婚式はしてません。
    もちろん、親族等にはきちんとご挨拶にはいきました。結局は自己満ですよね。結婚式呼ばれて嬉しい〜〜!!なんて人は本当に少ないと思いますよ。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2018/10/16(火) 13:40:16 

    気を使わなきゃやってもいいかなあと思うけど、性格上気を使ってしまうし、段取りとかも面倒くさそうだし綺麗と気を使わせて言わせるのも気が引けるからやっぱりいいかな
    でも式あげる条件に1000万くれるならばやってもいいかも

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2018/10/16(火) 13:44:44 

    私も旦那も主派だったけど結局親やら会社やらの体裁で挙げました。
    でもやってみると凄く楽しかったよw

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2018/10/16(火) 13:48:46 

    海外ウェディングは楽だった
    結婚式を手短にして旅行が満喫できた
    海外だからと人を呼ばない口実もできるし

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2018/10/16(火) 13:49:06 

    恩返しというのなら、御祝儀を辞退してほしい。

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2018/10/16(火) 13:49:46 

    やった方がいいけど高すぎると思う
    冠婚葬祭はぼったくり

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2018/10/16(火) 13:51:59 

    うちも旦那はやりたくない派だったんだけど、色々話し合った末、挙げた。
    結局最後は旦那の方が本当に挙げて良かったーって言ってたよ。
    結婚式は本当に大切な思い出だし、来てくれた人のことをこれからも大事にしようと心の底から思えた。

    +11

    -2

  • 399. 匿名 2018/10/16(火) 13:54:10 

    来月友人の結婚式があるけど、ぶっちゃけお金がもったいないって思っちゃう。
    よほど仲が良い子ならいいけど、中途半端な仲の良さならなおさら行くの嫌。
    家族婚で良い。

    +7

    -2

  • 400. 匿名 2018/10/16(火) 13:57:31 

    ぶっちゃけ家族ぐらいだよね、おめでとうって心から思うの。

    +10

    -3

  • 401. 匿名 2018/10/16(火) 14:05:12 

    家族婚すら面倒で嫌
    姻族に気を使わないといけないし
    なんで金を払ってまでやりたいのか心底謎
    金をくれるなら我慢してやるけど

    +4

    -4

  • 402. 匿名 2018/10/16(火) 14:06:58 

    しても、しなくても、どちらでも良いし
    どっちが普通って事もないけど、
    主さんと彼氏さんで揉めてるんなら、とことん話合うしかないよ。なんか妥協点も見つかるかも知れないし。
    折り合いつくまで話合う事が出来ないような関係なら、その結婚自体、大丈夫なの?って話。

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2018/10/16(火) 14:12:59 

    私は初めて出席した式が親友だったけど感動したな
    友人スピーチも人前に出るの緊張したけどスピーチ頼まれたこと嬉しかった
    ちゃんと聞いてるのは親友とその家族ぐらいだったけど笑
    それでも親友の門出を祝えたこと、本当に嬉しかったなあ

    こんな出席者も存在しますよーて事で

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2018/10/16(火) 14:18:37 

    めんどくさそうな親戚が自分や相手にいるなら逆に式は挙げた方がいい。式を挙げないと挨拶回りとかしなきゃならないしその方が面倒。一度にめんどくさいことはすませよう。

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2018/10/16(火) 14:23:55 

    結婚式って相手側の家族や友達に自分を紹介してもらって祝ってもらうんだよね。
    自分が彼の妻だってことを彼自身にも周りにも認めてもらう儀式かなって思ってる。
    色々デメリットもあるだろうけど、彼さんはそういうことも考えてるんじゃないかなあ?

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2018/10/16(火) 14:25:01 

    結婚式どうするかというより、お金、家族、友達、物や思い出に対する価値観が彼と全然違いそう

    結婚するならどれも大事な価値観だと思うし、話し合って解決できないなら先が思いやられるかも

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2018/10/16(火) 14:27:27 

    みんなの言う話しあうって大事だね。
    私はそれをせず耐えてばかりで、私が耐えられなくなった時点で冷めたよ。
    主人はニコニコ私は死んでるみたいな。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2018/10/16(火) 14:29:07 

    >>405
    そんな意味もあるんだね。
    彼氏からみんなに紹介したい彼女だなんて光栄だわ!
    主さん、幸せ者じゃん。

    +3

    -2

  • 409. 匿名 2018/10/16(火) 14:32:40 

    >>404
    私一切してないよ
    葬式のときとかについでに紹介するくらい

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2018/10/16(火) 14:34:09 

    >>405
    勝手にそう思ってるだけで結婚式自体にそんな意味はないし殆ど自己満だよ
    自分が意味付けするだけ
    だから無意味な人には無意味なわけ

    +5

    -7

  • 411. 匿名 2018/10/16(火) 14:36:03 

    いろんな人を大切に出来る彼氏、かっこいい!憧れるわ。
    主さん、話し合い頑張って下さい!

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2018/10/16(火) 14:38:04 

    私も主人に合わせてイヤイヤ式したから笑
    結婚生活、親族、子供、全部の主導権いただきました!
    あの時我慢したし〜って弱み握るのも大事!!

    +2

    -9

  • 413. 匿名 2018/10/16(火) 14:41:24 

    やりたければやればいいのだけど
    疎遠になった友達や同僚だけは呼んでくれるな

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2018/10/16(火) 14:41:26 

    結婚式は義務でもないし人間性がわかるよね。
    貧乏でカツカツの生活をしている義実家。
    汚いことして義父さんからお金をタカり結婚式を挙げた次男嫁。
    貧乏人と結婚するなら覚悟してくれよ。
    こっちは義母の愚痴を聞くの大変だったんだから。
    その後お付き合いがなく孫が生まれても連絡なし。
    なんのために貧乏人を巻き込み結婚式挙げたの?って思う。アホそうにフリフリのドレスを着てた。
    はじめから義実家とお付き合いするつもりがないのなら両家顔合わせ+友人だけ集めて会費制のお披露目パーティーでいいじゃんと思った。
    金に汚なく自己中な次男嫁だなって思いました。

    +1

    -8

  • 415. 匿名 2018/10/16(火) 14:42:28 

    周りをると若く結婚した子はハデ婚多くて30代で結婚した人は地味婚多い
    年取ると考えが落ち着いてくるからだろうね

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2018/10/16(火) 14:53:18 

    私は昔だったから軽く「お金がかかるから結婚式はしない。籍いれるだけ~」と。夫も同じ考えだった。

    うちの両親からも言われたし義実家からも言われたし‥なんと会社の上司と支店長からも言われたよ(>_<)常識がないよ‥みたいなことを。

    だから結婚式挙げたけど無茶苦茶節約した。それでも300万かかったよ。昔の話だからね‥したらしたで皆にお祝いされて良かったが‥

    今でもあの300万、新居代にまわしたかったな~
    ホテルはボッタクリだぜ!!結婚式じゃなくて宴会・会議プラン枠で部屋を押さえれば良かったぜ!どうせ結婚式に興味持ってなかったし‥

    と思ってる。

    +22

    -0

  • 417. 匿名 2018/10/16(火) 14:57:09 

    私もガチで呼ぶ人がいなくて旦那と二人だけで教会で式だけした。
    家族とは毒親不仲だし親戚疎遠。
    友達は二人だけ。

    まさか私だけ友達二人呼んで終わりなんてできずやらなかった。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2018/10/16(火) 14:58:14 

    最近、結婚式に参列する側の人が胸のうちを話してた。
    昔からの付き合いだから仕方なく…みたいな感じ。
    二次会会場の裏方をしたことあるけど、高いお金出すほどかなぁ。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2018/10/16(火) 15:01:29 

    ブライダル業界でウハウハ儲けた人が親の知人にいますよ
    豪勢な暮らしをしているようです

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2018/10/16(火) 15:01:54 

    彼氏は自分に酔ってるな〜

    +3

    -6

  • 421. 匿名 2018/10/16(火) 15:04:01 

    娘を持った親なら、
    ウエディングドレス姿見たいと思うんじゃない?
    盛大な式である必要ないし、身内だけとか
    フォトウエディングでもいいじゃん。

    +13

    -1

  • 422. 匿名 2018/10/16(火) 15:09:06 

    大して仲良くない色黒の平たい顔の知り合いが、あげる~とか言って赤いカクテルドレス着たポストカードを渡してきた。
    佐々木希なら目の保養になるけどさ。
    あんたはドレス着ても色黒ぶ⚪️。。
    私はちょっとだけど、仕事でテレビとか雑誌新聞の取材うけたりしてたことあるから、承認欲求少ないのかな。ひと様のお金と時間無駄にさせて、主役(笑)になりたいとか思わないわ。

    +2

    -8

  • 423. 匿名 2018/10/16(火) 15:10:32 

    披露宴やらずに式やって食事会にするとか。
    やり方はいくらでもある気がする。
    式だけでも良いし。落とし所見つけて、式代節約して、新婚旅行や新居に金かける人いるしね。

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2018/10/16(火) 15:13:31 

    披露宴だけしたらどうだろう?
    お金も浮くし彼の希望をまあまあ叶えられる
    披露宴といってもお色直しなしの食事会
    憧れないならドレスも普通のパーティードレスで
    ヘアメイクも自分でやればタダ
    オプションなし
    お花くらいはご両親にあげたら?

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:40 

    私も結婚式披露宴したくなかったけど、旦那の希望でしました
    歩み寄ってこじんまりしたものにしました
    2時間の我慢だから頑張れと励まされながら笑

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:45 

    主さん、1から4の理由は分かった。
    友人知人に親戚見られたくないとか言ってたけど、やるなら周りを呼ばないとと考えてるんだよね。

    親戚、友人呼ばずに式をすることは可能だし、結婚式の写真の年賀状送れば済むことだよ。

    どんな人とも全く同じ意見の人と一緒になることはないから落とし所や主さんの親にも聞いてみたら?いないならやる意味とか考えられるの分かるけど。
    夫になる方は、周りのことや感謝を伝えることには価値を感じる人なんじゃないかな?
    色々提案してみたら?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:17 

    >>1の知られたくない過去が気になる
    キャバとかかな

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2018/10/16(火) 15:32:43 

    >>400
    家族でも思わない時があるよ
    どっちかと言うと家からいなくなってすっきりしたという感想
    仲が悪いとそうなります

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2018/10/16(火) 15:41:37 

    結婚式してない。したいとも思わなかったけど
    写真だけは撮ろうって事で写真だけ撮った!
    親はした方がいいって言うけど今更お披露目してもって感じ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/10/16(火) 15:42:27 

    >>405
    素敵ですね!

    私もとことん話し合った方が良いと思います。
    お互いが譲り合うことも大事だと思います。
    他の方もおっしゃられていますが、お互いご両親に相談してみてはどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2018/10/16(火) 15:47:31 

    お互い性格が全然違うみたいで、最初から、かみ合わないようにもみうけられるので「婚約破棄」したほうがいいと思う。あなた過去をしられたくないってどんな過去よ!って思うわ。
    なんか訳ありの暗そうだし、相手は公明正大な感じなんだけど。
    結婚したとしてもおれからが親、親戚など絡まってくるので離婚ケース決定!ですよ。

    +6

    -3

  • 432. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:31 

    私の友人は結婚式しなくてもいいんじゃないに旦那さんが同意してしなかったんだけど
    後々、それですぐ納得されるのもなんかだかなぁって少し不満そうだったよ
    彼はあなたの為にも結婚式してあげたいって気持ちもありそう
    あと自分の両親とかにすればいいのにって言われたりしない?
    みんなの気持ちをくんで小規模でも式を挙げると
    気持ちよく式挙げれるとおもう
    私は自分なんかにみんなを付き合わせて悪いとか思う方だったけど、望んでる人がいるなら挙げていいと思う

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:52 

    そもそも、過去を知られたくない理由で結婚式したくないって、どんな人なんですか~?

    ややこしい人だね。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2018/10/16(火) 15:51:44 

    相手と話し合って結婚式しないということになればOKじゃない?
    折れなかったら、破棄。

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2018/10/16(火) 15:54:22 

    結婚式したいひとはすればいいししたくないひとはしなくていいよ

    私自身、挙式だけした。お披露宴するような身分でもないしドレスと和装着ただけで満足

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2018/10/16(火) 15:56:01 

    結婚式の費用をその他の費用に充てたいって20代前半くらいなのかな?
    奨学金返しながらでも20代半ば時点で式挙げて海外いって新居費用賄うくらいの貯金あったよ。
    親戚が多いなら親族だけでもやっといた方がいいよ~。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2018/10/16(火) 15:58:57 

    結婚式なんてブスでも主役になれる。
    余興なんて下手くそな歌。
    まずいご飯。
    結婚したというマウンティングの儀式。
    楽しいのは新婦と新婦の親ぐらいじゃない。
    ドレスアップしてご祝辞払うならオペラでも見に行くわ。

    +7

    -12

  • 438. 匿名 2018/10/16(火) 15:59:11 

    身内だけにしたらいいと思います
    が、結婚は妥協の連続ですよ。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2018/10/16(火) 16:02:45 

    わたしは海外で挙式して国内で披露宴をして、親や親戚、友人も泣くくらい喜んでお祝いしてくれたから、やって良かった派だけど、挙げない友人も割といるよ。

    30越えると参列者から不満の声があがりやすかったり、参加事態が億劫になる人もいる。
    みんな目が超えてきてるのと適齢期過ぎてシビアになるから。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2018/10/16(火) 16:02:55 

    私も主派だったから、痛いほど気持ち分かるよ。
    ドレスに憧れなかったし、人前に出るのも大嫌いだし、たった数時間の為に自分達の資金を高額捻出するなんて冗談じゃないって思ってた。
    前の彼はクリエイティブ職で交友関係が広く盛大な式をしたいタイプで、結婚式の理想を聞かされる度ゾッとしてた。
    実際結婚したのは地味で堅実なタイプだったから、私の意思を汲んでもらって親戚すら呼ばず、双方の家族のみで家族婚専用式場を使って超こじんまりとした食事会をするだけで済んだけど。
    もし前の彼と結婚する事になってたら大喧嘩になったと思うし、それこそ婚約破棄したかもしれないけど、なかなかこういう気持ち分かって貰えないよね。
    それでも彼と結婚したい気持ちがあるなら、話し合って規模を出来るだけ小さくして貰って、あとはもう「これは仕事で取引先の顔を立てる儀式だ」みたいな気持ちで割り切るしかないかな...。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2018/10/16(火) 16:05:35 

    だんなさんは今まで人の縁に恵まれてきて
    周囲に大事にされてきて、他人の結婚も祝福できる人なんだろうね。
    それはとても素敵なことだと思うので
    彼の価値観を尊重しつつ、じっくり歩み寄ったほうがいいと思う。

    +22

    -0

  • 442. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:02 

    ここ読んでて納得した。
    家庭の違いなのだと。
    する側としない側。
    親がしてたらするのが普通。

    +5

    -2

  • 443. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:26 

    >>441
    ほんとそう思う

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:46 

    呼ばれて嫌なら欠席したら良いよ。行ってない人は、あげたいとも思わないだろうしね。
    後から結婚した人は、家族だけやこじんまり多いしね。人付き合いによるよね。
    周り呼びたくなくて、フォトや海外ウェディングなんて今たくさんいるしね。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:47 

    うちの親族が法事の時に
    「もう身内が集まるゆうたら人が死んだときしかないから
     結婚式でお呼ばれするなんてありがたいことよ」
    って言ってた。

    +10

    -3

  • 446. 匿名 2018/10/16(火) 16:11:24 

    >>445
    それは言われた。亡くなったらしんみりしちゃうから、年重ねると会う機会減るからね。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2018/10/16(火) 16:18:19 

    ここでは嫌われるけど友達も呼んでザ結婚披露宴をしたけど、して良かったです!ほんとに一番の思い出になった。
    身内だけでもいいし、家族婚でもかなりコンパクトにでも出来るし、彼がやりたいのならなんらかの形でしてみては?

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2018/10/16(火) 16:23:52 

    だんなさんはキチッと夫婦としてこれからもよろしくお願いしますって
    周囲にやりたいんだろうね。
    手間がかかることだけど、付き合ってあげる価値はあると思う。
    なんだかんだでやっぱり思い出にはなるし、ちょっと夫婦で何かあったときも
    式のことを思い出して初心にかえったりできるから決して無駄ではない。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2018/10/16(火) 16:24:38 

    >>437
    性格悪すぎw
    友達いなさそうw

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2018/10/16(火) 16:34:38 

    >>1
    私も結婚式したくなくてやらなくていいやって思ってたけど、父がお願いだからどんな形でもいいから挙げてって懇願されて親、兄弟、祖父母のみのこじんまりした結婚式やりました。
    人数少ないのでお料理は奮発して豪華にしました。
    母は料理やお酒をゆっくり楽しめてめちゃくちゃ喜んでました。

    お金がもったいないと思うならレストランでパーティー形式。
    ウエディングドレスは貸し衣裳、ご祝儀なしで会費制。
    というお友達がいました。
    予算を聞いたらそんなに安くできるんだって感心した覚えがあります。

    主さんの思いもありますが、旦那さんや周囲の思いもありますのでよく話し合ってお互い納得する案が出るといいですね。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2018/10/16(火) 16:39:52 

    >>416
    今って、海外で夫婦又は親族のみ、挙式と食事会のみ、入籍だけ写真だけって増えてるけど、昔は
    挙式と披露宴してたくさん親戚同僚友人を呼んでが当たり前だったからね。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2018/10/16(火) 16:46:33 

    結婚式って自分たち以外の誰かの希望でやるもの?

    やるかやらないかは自分たちの気持ちが1番大事だよ

    中途半端な気持ちは嫌だな。やっぱりやるからには積極的に動きたいよ

    そんなんじゃ招待する人の申し訳ない

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2018/10/16(火) 17:01:44 

    間取って二人で海外挙式でいんじゃない?
    なんなら親孝行兼ねて家族連れて

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2018/10/16(火) 17:08:34 

    私のまわりだと、結婚式挙げる人って友人が多くて親族ともそれなりに仲が良くて、金銭的にも余裕がある恵まれた環境で育ってきた人で、逆に挙げない人は友人が少なくて、親族とも疎遠ぎみで金銭的な余裕もあまり無い人達かデキ婚の人が多いよ。
    環境の違いで考え方も全然違う。
    一概に何が普通かなんて言えないからこんなところで相談してないで夫婦できちんと話し合った方がいい。

    +11

    -14

  • 455. 匿名 2018/10/16(火) 17:10:33 

    私の友達は逆パターンで旦那さんは式やりたくない、友達は絶対やりたいって感じだった。
    結果、新郎は両親のみ(一人っ子で兄弟はいない)で新婦は両親と妹二人、私も含め友達4人を呼んで結婚式と食事会してたよ。
    新郎側に両親しか来てないのにちょっとびっくりしたけど友達がいないのかよっぽど友達を呼びたくなかったのかは不明。ちなみに二人とも初婚です。
    彼女は本当はハネムーンも行きたかったけど結婚式を嫌がってた旦那さんが折れてくれたからハネムーンは彼女が折れて行かなかったと言ってた。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2018/10/16(火) 17:11:53 

    >>449
    貴方だってガル民のくせに。
    黒字目当てのショボい結婚式して友達に切られたんでしょ。結婚式は縁の切れ目。
    リア充はこんなところにはいませんよ。

    +0

    -7

  • 457. 匿名 2018/10/16(火) 17:17:00 

    私は主さんの旦那さんと同じタイプで結婚式披露宴したい派でした。

    だから旦那さんの気持ちわかるなぁ

    私も転勤族に嫁いだから地元を離れるし最後に家族や友達や祖父母に今までのお礼やこれからもよろしくと伝えたかったから幸せな1日だった。

    旦那さんとよく話し合ってね

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2018/10/16(火) 17:19:23 

    >>454
    私の周りもそんな感じだなぁ みんな割りと盛大な披露宴してる。

    まぁ30才越えたら、親族だけとか海外挙式でも充分だと思う

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2018/10/16(火) 17:21:01 

    うちの場合ですが、旦那が身内や友人で呼べる人が少なく結婚式に対して消極的でしたが、私は思い出としてウエディングドレスは着たかったので、沖縄で親族のみで挙式とビーチ撮影をしました。
    披露宴は行わず、夜に沖縄の民謡居酒屋で飲んで歌って凄く楽しかったです。
    家族旅行にもなったし、挙げてよかったと旦那も言っています。
    間を取ってこういう感じは、難しいでしょうか?

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2018/10/16(火) 17:22:52 

    私は家族のみの身内で海外挙式をして日本で披露宴や二次会とかしなかったけど夫の親戚でチクチク言う人居たよ。
    結婚式はせずとも二次会、1.5次会的なのをしたらいいのでは?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2018/10/16(火) 17:26:12 

    海外挙式したかったなー!!
    でも義理親が付いてくるし、観光中、泊まるホテル親族旅行になるのが嫌で諦めたわ笑
    そして、ゆっくり一人海外旅行行くことにしたー!

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2018/10/16(火) 17:40:00 

    私はこじんまりとしたい派、夫は何もしたくない派でした。
    結局間をとって(?)写真だけ撮りました。
    それもイヤイヤな態度を当日まで取られて。
    「やー参ったよ、俺はこんなこっぱずかしい真似したくなかったんだけどなー」って、ヘアメイクの人に愚痴ってました。
    この言葉は照れ隠しだそうですけど、めちゃくちゃテンション下がりました。

    で結婚4年目で離婚調停してます。思えば、最初からヒビが入ってたんですね。見る目なかった。

    何が言いたいかと言うと…
    話し合うことは大事。
    お互い譲り合うことも大事。
    そしてよく話し合って、そこで決まった結論を実行するときには、100%自分の意見が通らなくても積極的に気持ちよくやってほしいです。

    主さんもこじんまりした式をやることになるかもしれないけど、そのときは気持ちを切り替えて楽しむ方向で臨んでね。
    内心、あーイヤだと思ってるとパートナーは気付きます。

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2018/10/16(火) 17:40:21 

    主さん、そういう価値観って大事かも

    結婚式でもめて別れる人もいるんくらいだから・・・

    それはそれでやる前にわかってよかったって思えればいいけどね

    とことん話し合って解決してね

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2018/10/16(火) 17:41:14 

    >>1価値観違うよね。今はそれが「挙式」だけど、いずれ子供の教育とか進学、持ち家か賃貸か、介護にひいては子供の挙式とかまで一切食い違いそう。

    てか私も「金だけかかって無駄、呼ぶ人もいないし賑やかな場が嫌い」ってのがあって挙げてない。旦那もそういう人(と言うか私になんでも丸投げな人w)だからスムーズだったし、両家の親も特になにも言わなかったな。そういう人同士だといい悪いというか楽だよね。結婚後、子供のこととかも価値観が違いすぎないから理解が得やすい感覚はやはりある。

    積極的に別れたらとは言わないけど、主の彼って悪いけど今時アホな考え方だよね。ZOZO位金あるなら何回でも挙げたらいいけど、結婚式の出費ってあとあと響いたりするよね。不本意な場合「あのときのお金があれば」とかムカつくと思うし。元友達、貧乏なのに結婚式したあげく即浮気されてたよ。式挙げるってことは浅い付き合いの知人とかにも知らしめるって事だし、不謹慎だけど離婚とかになった場合傷もそれだけ深くならない?

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2018/10/16(火) 17:41:20 

    夫婦で考え方が違うと話し合い大変ですよね。
    私も主さんみたいに、旦那は結婚式に親族友人たくさん呼びたい派、私は招待客も必要最低限で質素に済ませたい派だったんですが、話し合いの末、少ない予算で挙げられるこじんまりした式場を探して、披露宴を派手にしない代わりに料理を一番グレードの高いものにして、料理で満足してもらえるようにしました。呼びきれなかった旦那の友人達にも来てもらうために友人だけの二次会をして、そこで余興や好きなことをしてもらいました。今は結婚式が多様化しているので探せばいろんなプランがあり、要望もいろいろ聞いてもらえますよ。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2018/10/16(火) 17:43:12 

    私も初めは結婚式しなくていいと思ってたけど、お互いの両親の希望ですることになった。

    式の準備ってすごく大変で、旦那とも親ともぶつかったりしてストレス溜まったけど、それを一つ一つ乗り越えていくうちに夫婦になる準備ができたというか、こうやってこれからも二人でいろんなことを乗り越えていくんだろうなと実感できた。

    当日は楽しくて仕方なかったよ。
    今までも入学式、卒業式、…って何かとあったように、やっぱり結婚式も一つのけじめというか、区切りになったなと。
    私は挙げて良かったです。

    +3

    -4

  • 467. 匿名 2018/10/16(火) 17:53:31 

    私は、いろいろあって結婚式はやりませんでした。
    でも、ウェディングドレスとか凄い憧れです。
    やりたかったなぁって思います。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2018/10/16(火) 17:55:14 

    ごめんね文章の限りでは彼氏よりあなたの方が得体が知れない感が…結婚式するしないより、将来問題になって行きそうな…
    あなたは交遊関係や過去をあまり知られたくないようだけど、そのことで彼氏に負担かけませんか?

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2018/10/16(火) 17:57:16 

    主です。皆さん、こんなにも沢山のご意見やご感想、実体験を教えて頂き本当に有難うございます。

    皆さんの意見を読んで、自分の意見を押し付けすぎそうになっていた事に気がつきました。彼の意見も踏まえて、こじんまりとした式を挙げるのはどう?と言った方向で話したいと思います。

    ただ彼は、結婚式に30回以上は参列しており、結婚式への憧れや、行って当然という考えがとても強いです。また友達が異様に多い為、こじんまりとした式を受け入れてくれそうにはないです。ちなみに私が来てくれるかな?という友達は20名程です。

    私の過去というのは、様々な憶測がありますが至って普通の人生です。ただ、親族と全く疎遠で呼べる身内が両親兄弟以外いません。かたや、彼はよく家族で集まる家庭で親族が20名程は余裕で居ます。その人数の差がとても不安で、両親もちょっと恥ずかしいねとも言われてしまい、それは彼に伝えづらく悩んでしまいました。

    +24

    -1

  • 470. 匿名 2018/10/16(火) 17:59:15 

    私も結婚式あげたくなくて
    旦那もそうでした。
    でも、ウェディングドレスとタキシードのフォトウェディングとお食事会を親の御礼がてらしました。
    ドレスはウェディングドレスとカラードレスを着て
    お食事会は小さい披露宴会場貸切りで
    新郎新婦登場、ケーキ入刀、両親に花束贈呈をして凄い楽しかったです。
    義姉の赤ちゃんも参加してたから飾らなくてアットホームでみんな寛いで喜んでくれました!
    お金は写真代合わせて
    なんやかんや45万くらいは掛かったけど、いい思い出です。

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2018/10/16(火) 18:00:40 

    結婚ってそういうものだよ。
    結婚式する。しない。規模。
    写真撮る。撮らない。衣装。予算。
    住むところ。予算。間取り。義実家からの距離。
    正月や盆の帰省について。
    子どもの名前。人数。病院。
    全部すり合わせをして行くんだよ。

    大抵ピッタリではないかもしれないけど、いちいち喧嘩にせずに、2人で妥協点や、譲れるところは譲らないとね。

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2018/10/16(火) 18:03:37 

    親族の差はどうしようもない
    恥ずかしがる必要もないです
    色々事情があるんだし、誰も「新婦の親族少ないなー」なんて思わないよ。

    +9

    -2

  • 473. 匿名 2018/10/16(火) 18:04:56 

    海外挙式が良いと思います。準備も少ないし。
    そのまま新婚旅行出来て良いですよ。
    渡航費は家族本人達に出してもらい、ご祝儀無しにしました。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2018/10/16(火) 18:05:29 

    私は昔から結婚式はもったいなくてしたくなくて、旦那も旦那の両親も私の両親も祖父母もどちらでもいいよという考えだったからよかったと思う。
    私達はどちらも海外の大学卒業してたから、式挙げたらほぼ地球の反対側にいるお互い仲良しの友達呼ぶのって大変だよねといつも言ってたから、貯金も減らなかったし親の反対もなかったしよかった例だと思う。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2018/10/16(火) 18:06:09 

    人前に出るの恥ずかしいし
    友達もそんなに居ないしお金も
    かかるからあげなかった!!
    身内だけで集まってご飯は食べたけど!
    新婚旅行を豪華にして凄く満足でした^_^

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:15 

    親のためにやった
    喜んでくれて良かったけど、本当はめんどくさかった

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:24 

    自分が独身なのに友達の結婚式に呼ばれた人って心の底から祝える?自分も既婚だったら余裕で行けるけど

    +1

    -7

  • 478. 匿名 2018/10/16(火) 18:12:36 

    人生に一回しかないイベントすら面倒ならそもそも結婚しなければいいよ

    +2

    -8

  • 479. 匿名 2018/10/16(火) 18:13:52 

    そんなの友達と自分とどちらが先か、わからないし。祝う時には祝わないと。

    逆に既婚になった方が、妊娠中だとか、産んだばかりとか、大変かもしれないよ。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2018/10/16(火) 18:13:54 

    実はすでに主の方が彼に冷めてるとか?
    普通は愛する人との結婚式の打ち合わせとか楽しいはずなのに(-。-;

    +6

    -4

  • 481. 匿名 2018/10/16(火) 18:15:40 

    >>469
    最後の段落の部分こそ伝えないといけないことだよ。
    そこを言わなきゃこの件の根本的な話し合いはできないし、
    おそらくあなたにしこりの残る結果にしかならないだろうね。

    彼がこじんまりを受け入れてくれるかどうかは分からないけど、
    本来の意思とここまでは譲歩できるというラインをお互い明確にして、
    痛み分けできる地点を探さないといけないね。
    双方折れ合って、こうやるという方針が決まったあとは、相手の歩み寄りに感謝して楽しむ。

    結婚生活はこういう歩み寄りと擦り合わせの連続。
    お互い思いやりがあればできることだから頑張ってね。

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:01 

    少人数でやったら?
    安いプランもあるよ

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:40 

    >>465 のものです。
    主さんと境遇がすごく似ている状況で結婚式をしました。旦那は友人の結婚式に10回以上出席していて、親族友人大勢呼びたがりましたが私は友人が少なく親族も両親と弟、母の妹と妹夫婦と子供くらいしか付き合いがなく呼べる人が少なかったので披露宴のテーブルが計7卓中5卓が旦那側で、私側は2卓だけでしたが、円卓移動して挨拶がてら談笑してそれなりに楽しかったので恥ずかしいとは思いませんでした。呼べる人数が少なくてもほんとに仲の良い人達を呼べば楽しいですよ。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:52 

    >>477
    え、それはさすがにどうでもいいわ。
    単純に仲がどのくらい良いか、ゲストへの思いやりが感じられる式かどうかかな。
    新婦の自己満にしかなってないのは基本的に出て後悔した。

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2018/10/16(火) 18:22:39 

    こじれてくると話し合っていくにつれ、旦那はもしかして結婚式したいから結婚したのかって思ってきそう。そうなると怖いんだよね

    私の場合、今の旦那と入籍できただけで満足だよ。一緒にいたいと思ったからね。
    親がドレスみたいって言わなかったら結婚式なんてしなかったと思う
    なによりも苦痛になる人と一緒になりたくない

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2018/10/16(火) 18:23:00 

    自分の時はお金無駄だと思ったけど
    娘の結婚式は見てみたい…
    家族だけでやったらどうかな?
    親は喜ぶと思うよ

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2018/10/16(火) 18:23:35 

    最近は式やるかは半々くらいの感じだと思う。

    私は主さんと同じで式不要派だけど、夫だけが式やりたいなら夫に全額出させる、準備も夫主導、友人参列なしならOKかな。やりたい人が負担すべきじゃない?

    +1

    -2

  • 488. 匿名 2018/10/16(火) 18:24:43 

    身内だけでも食事会程度の顔合わせしといたほうがいいよ

    法事や他の親戚の披露宴で顔合わせた時に全く面識がないと
    紹介されても話は続かないし四面楚歌状態・・・ってこともあるからね

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2018/10/16(火) 18:27:55 

    ガルだと結婚式は自己満って言われてるけど、親の立場からすると娘や息子の花嫁姿、花婿姿は凄く見たいよ。結婚式は親孝行でもあるって意味が子供産んで初めてわかった
    どうしてもやりたくないなら仕方ないけど、歩み寄る気持ちがあるなら新族婚ぐらいは考えていいんじゃないかな

    +9

    -1

  • 490. 匿名 2018/10/16(火) 18:29:29 

    >>454
    差別的すぎて笑ったw
    周りはバリキャリとかハイスペの人多いけど、結構皆合理的な考え方だから地味婚とかしない人結構いるよ。
    その分良い家具家電買いたいなんて人も多い。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2018/10/16(火) 18:29:54 

    ありがとうございます、主さん。
    主さんのような考え方のような持ち主がたくさん増えればこちらとしてはとてもありがたいです。
    正直ご祝儀3万円どころか1万円ですら出すのが惜しい。そんなものより、水道代やガス代、電気代、年金代払うのが重要。ご祝儀なんか払ったら本当にカツカツ、暮らしていけなくなる…そんな人も中にはいます。でも、友達の結婚の祝福はできたらしたい…!そんな人も大勢いるんです。
    結婚式は本来夫婦の自己満足でやるようなものだから、それならそれでご祝儀はいりませんという形にしてほしいです。
    でも、主さんのようにあげないようにしてくれるのが一番角がたたないし、ありがたいです。

    +8

    -17

  • 492. 匿名 2018/10/16(火) 18:30:05 

    自分押し倒して相手後悔させる可能性と
    相手押し倒して自分が後悔する可能性と
    天秤かけると後者のが私はいいなぁ

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2018/10/16(火) 18:30:16 

    >>469
    主さん、彼氏の方は親戚づきあいが多いなら
    結婚式やった方がいいと思います
    やらないと後々面倒な事になると思いますよ

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2018/10/16(火) 18:30:43 

    私も同じ理由でずっと渋ってた。でも、夫と父の希望が強く婚約後半年してすることに。ただ私のわがままは全て通しました。

    お色直し無し。→髪型のみ変更。
    スポットライト当てての入場等無し。
    ウェディングケーキ無し。→最後にデザートビュフェ追加。
    スピーチ無し。→乾杯のみユーモア溢れるお世話になった方にお願い。
    友人に頼んでの余興無し。→知り合いの音楽団体に演奏をお願い。
    花嫁の手紙朗読無し。→ただし朗読なく手渡し。
    食事をグレード全品グレードアップ。
    引き出物は鰹節なしの食べ物とカタログを自宅へ郵送。
    お車代通常より倍の金額をお渡し。

    無しにしたものも多かったので、ゲームをして豪華景品をつけたりとゲストにお返しできる物を多くしました。

    今までで一番良い式だったや、全然退屈はしなかったとのお声をいただけました。
    もし、私が嫌だった項目と同じ理由で結婚式をしたくないとお考えの方がいれば是非参考にしていただきたいです。

    +3

    -7

  • 495. 匿名 2018/10/16(火) 18:31:12 

    むしろ、自宅かご両親のお家で結婚式をやるとかはどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2018/10/16(火) 18:32:26 

    結婚式費用はどちらが出すの?彼氏がしたいなら彼氏に全額出してもらうべき。主が出すのはありえない。

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2018/10/16(火) 18:33:15 

    主さん、彼氏さんとのゲストの数の差が気になるなら、親戚同士は顔合わせの食事会、友人達は1.5次会みたいな感じでどうだろう。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2018/10/16(火) 18:34:36 

    結婚式ってけじめって言われたことがあった。
    周りの人に、私達は夫婦となって生きていきますという決意を表明!宣言するところだって。
    お金はそんなに掛けなくても良いけどね。
    結婚式自体がお金になるビジネスとか夢見る対象になってるから
    したいしたくない、って話になるのかも

    +10

    -2

  • 499. 匿名 2018/10/16(火) 18:37:03 

    お互いに歩み寄るのは、これからの結婚生活において大事だよ。
    主さんはどこまでなら譲れますか?
    両親と兄弟だけならオッケー?親戚まで?

    確かにお金もったいないけど、結婚したら身内には紹介しないといけなから結婚式やってしまえば一度に紹介できるよ。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2018/10/16(火) 18:37:23 

    結婚式は自己満もあるけど、両家親戚の一挙顔合わせと親孝行の意味合いもでかい
    会社関係や友達はどっちでもいいかなと思う

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード