-
1. 匿名 2018/10/14(日) 23:12:05
休日友達と会うと、「明日仕事行きたくないなぁ」という話になります。
仕事楽しみ!という人は少ないと思います。
どうして仕事とはこんなにストレスがたまるものなのか、もっと楽しく仕事できないものなのか…といつも思います。
生活の大半を占めるのが勤務時間なのに、それが苦痛だなんて、鬱の人が増えて当たりまえです。
人間関係、業務の多さ、クレームなどなど、業種によってもストレスの種類は違うと思いますが、仕事のストレスをなくすには、何が変わるべきなのでしょうか。
私が考えられるのはこれくらいです…
・上司、先輩が部下にきつく当たらない、後輩もしっかり先輩の指導についていく
・人手不足にならないようにする(ギリギリの人数で回そうとしない)
・不満について話しやすい環境をつくる+204
-7
-
2. 匿名 2018/10/14(日) 23:12:54
転職すべき!+38
-10
-
3. 匿名 2018/10/14(日) 23:12:55
転職、でも結果は同じ。もう 金持ちと結婚するしかない…+171
-6
-
4. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:11
+14
-6
-
5. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:25
仕事になれるとストレスなくなる。+2
-37
-
6. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:27
自分自身。
文句たらたら言ってんじゃないよ+14
-57
-
7. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:36
お給料がとても大金!!+169
-3
-
8. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:37
職場を変える。ストレスとか不満とかを上司に話しても改善された試しがない+201
-1
-
9. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:48
他人に期待しない。+236
-2
-
10. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:51
土日有給取れるようにする
当日有給取れるようする
人手不足の部署に異動できるようにする
+67
-2
-
11. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:55
完全週休2日制の義務化
残業一切禁止+170
-1
-
12. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:00
イケメンがいれば+73
-12
-
13. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:13
>>6
こういう人がいるからなぁ…+83
-6
-
14. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:21
ブラックでなければ自分で出来る範囲は頑張る。
単純だけど、仕事アイテムや化粧品にお気に入りを作り、テンションがあがるポイントを作る。+27
-1
-
15. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:24
週休3日にしてほしい+277
-1
-
16. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:35
すべては職場の当たり外れかも。
同じ内容の仕事でも場所が違えば全然違う。
けど、人間関係さえ良ければそこそこ乗り越えられる。+199
-0
-
17. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:35
自分の考え方を変えるしかない+12
-4
-
18. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:52
パワハラがなくなれば+70
-3
-
19. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:01
勤務時間が不満
上司に訴えたが改善の兆しなし
それどころかダブルワークしろと言われたので辞めます+24
-2
-
20. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:03
無心になれる術を身につけたら良い。
所詮金の為なんだからさ。+81
-2
-
21. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:09
お局に変わっていただきたいわ+24
-3
-
22. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:09
不満について話しやすい環境をつくる
不満に対する改善を話し合う環境をつくる
かな。+29
-2
-
23. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:46
夢中になれる趣味があればそれのために割と頑張れる+23
-2
-
24. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:56
自分が変わるしかない。嫌でも働かないといけない。自分のため、旦那のため、子どものため、親の老後のため。職場の人間付き合いを無くしストレスが減ったよ私。仕事は仕事、プライベートはプライベート。+98
-1
-
25. 匿名 2018/10/14(日) 23:16:02
職場を変えるって言っても転職する度に、どんどんブラックになっていってる😭+107
-2
-
26. 匿名 2018/10/14(日) 23:16:58
髪型、メイク、服が良い感じに決まった日は、なんとなく仕事でも気分は上がる気がする。+59
-3
-
27. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:25
ストレスのない仕事を一生探し続けて下さい。
見つかる事を祈ってます。+4
-33
-
28. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:47
甘えるなこれだから女性だって言われるんだよ+6
-29
-
29. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:58
残業代下さい+27
-0
-
30. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:20
>>27
あなたみたいな人がストレスを与えます+69
-5
-
31. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:34
>>25
わたしもです😭+9
-0
-
32. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:41
いさぎよく転職する!+21
-1
-
33. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:46
>>28
あなたは仕事の不満言ったことないんですか+22
-2
-
34. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:24
私は給料のために働いています。
固定給だから向上心など全く無く、ぼちぼち手を抜いているから気持ち的に楽。+65
-1
-
35. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:26
+95
-2
-
36. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:54
ガミガミおばさんがいなくなり、給料が上がり、睡眠時間が減ったらストレスが軽減したよ。おばさんを消すことは簡単にはできないから質のいい睡眠だけでもまずやってみて!+36
-4
-
37. 匿名 2018/10/14(日) 23:20:03
個人事業主目指してる
全て自分の責任になるけど、人に使われるストレスやミスで上司や同僚に迷惑をかけるストレスからは解放されそう
+69
-1
-
38. 匿名 2018/10/14(日) 23:20:13
パワハラする人にブサイクが多いのはなんで?+50
-3
-
39. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:12
私の夫は毎朝楽しそうに出かけていくよ
遊びと仕事の区別はそんなにないみたいだ+2
-4
-
40. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:21
サビ残が無くなればいいのに。+30
-1
-
41. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:25
どんなに仕事に慣れても楽しい職場だとしても休みが嬉しいと感じるように育てられてると思う
休み=自由って概念が子供の頃から植え付けられてるもの+38
-0
-
42. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:46
私も仕事とプライベートを別にしたらストレスなくなった。職場の同僚と仕事外でも付き合うから、仕事に支障やつまらない事に巻き込まれる。+58
-1
-
43. 匿名 2018/10/14(日) 23:22:07
>>33
不満に思いたくないなら自分を変えるしかないよ。不満ばかり言う人は結局どこの職場に行っても同じ。どんな職場にも不満は出てくるんだから。+10
-4
-
44. 匿名 2018/10/14(日) 23:22:10
私は趣味にお金かけてるから仕事頑張れる!+7
-2
-
45. 匿名 2018/10/14(日) 23:25:37
>>28
男も仕事の愚痴よく言ってるけどな+20
-1
-
46. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:08
>>27
あなたに祈られなくても普通に見つかるから大丈夫だよ。+5
-1
-
47. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:57
みんな働きすぎ+41
-1
-
48. 匿名 2018/10/14(日) 23:29:37
私は学問として、経営学んでるけど「競争ないところは、絶対に腐る」って言うのが証明されてるから、まともな企業は意図的に内部競争させるよ。
競争は一部の勝者と多くの敗者を作り、それによって勝者は弱者に言う事を聞かせて、社内秩序を保つって仕組みだから、仕事でストレスなくすって言うのは無理だと思うよ。
会社は、社員に圧力かける事が前提だから。
+26
-3
-
49. 匿名 2018/10/14(日) 23:30:42
私もいろんな職場で嫌な思いしたけどどの職場もだいたい40代〜60代のおばさん。
別にこの年代がみんなキツイっていうわけじゃないけど嫌味言われたり、パワハラ的なのもあったり。
今の職場にもそういう人いるけど、本音で話せる仲間が何人かいるから愚痴りながら励まし合いながら乗り切ってる。そういう仲間がいると全然違う。今の職場は人数も少ないからそれだけトラブルも少ない。+50
-5
-
50. 匿名 2018/10/14(日) 23:31:00
自分が下っ端だった時辛かっただろうに、なぜ部下に同じようなことをするんだろうね。+43
-0
-
51. 匿名 2018/10/14(日) 23:31:46
いやいやそんなに怒らなくてもよくない?って人、店員さんとかでも見るよね。
スーパーとか飲食店で後輩を叱ってる人。
ああいう人は性格だからなぁ…。+38
-0
-
52. 匿名 2018/10/14(日) 23:31:48
ルーチンワークはAI化していくみたいな事はどうしてあんまり話題に出てこないのかな
+0
-0
-
53. 匿名 2018/10/14(日) 23:33:27
自分が仕事を楽しめるレベルにスキル上げてくしか無いと思う。私はやらないできたからひたすらそう思う。+3
-0
-
54. 匿名 2018/10/14(日) 23:33:38
>>45
ほんとそれ
女が愚痴ったらこれだから女はとか言われるのに
男は嫁や彼女やキャバクラや風俗や浮気相手に愚痴きいてもらってんだよ+28
-0
-
55. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:23
仕事にストレスはつきもの。
わかる。それは当たり前。
週休3日にしてくれたら、頑張れる気がする。
リフレッシュしながら、なんとかやれる。+66
-0
-
56. 匿名 2018/10/14(日) 23:36:21
接客営業職が嫌で最近事務職に転職しました。
新しい仕事になかなか慣れないのと人間関係が合わなくて結局仕事に行くのが嫌です。
前職は人間関係良かったのですが、営業職は続けられなかっただろうなとも思います。
結局何が正解なのか分からない。強いて言うなら無職の時が幸せだったなヽ(;▽;)ノ笑+53
-0
-
57. 匿名 2018/10/14(日) 23:38:49
>>37
結局人間関係によるストレスの逃げ道はこれしかないわ
本当楽になるわ、仕事が苦手なんじゃなくて空間が苦手だってわかった+20
-0
-
58. 匿名 2018/10/14(日) 23:45:56
教員していますが歳だけとったお局さんがいます。何を言っても、何をしても、何かアラを探して大声で怒鳴る又は、本人に聞こえる声で愚痴を言う。子どもは可愛いですが職員室が苦痛で仕方がない。大人がそんなんだから、子どものいじめなんてなくなるわけない。+33
-0
-
59. 匿名 2018/10/14(日) 23:46:11
祝日ばかり増やしやがって!
サービス業はますます疲弊するよ。+34
-1
-
60. 匿名 2018/10/14(日) 23:47:05
残業はなし
弁当工場なんて最低賃金のくせに残業ばっかりで自分の好みに仕上げたがるばばあばかりだから人間関係悪すぎ。+6
-0
-
61. 匿名 2018/10/14(日) 23:47:34
マイナスつきそうだけど、基本的に勤務時間が長いと思います。
職種によるだろうけど、うまく分担して8時~15時/10時~17時/12時~19時とかでいいんじゃないかなと。
疲れがたまって体調崩す人も多いし。+74
-1
-
62. 匿名 2018/10/14(日) 23:49:42
有休使わせろ!!!!+17
-1
-
63. 匿名 2018/10/14(日) 23:55:21
義務化すると嫌になるもんじゃない?
仕事も生きていく上どは必須。義務と一緒。
だから、どんなに良い職場でも嫌なのに変わりない。
休日が楽しみ・楽しいのも仕事頑張ってるからだよね。+16
-0
-
64. 匿名 2018/10/14(日) 23:57:00
取り敢えずランチを絶対1人にしてくれたらストレス3割減る
+65
-1
-
65. 匿名 2018/10/15(月) 00:00:12
普通のレベルの仕事ができない人が複数いて、通常業務の他にもその人たちのフォローをしなきゃいけない。
子守してるみたいで疲れる。
色々転職して色んな人を見てきたけど、こんなに仕事できない人を見たことがないから、絶対に発達障害なんだけど、ガルちゃんって素人が発達障害判定するとマイナス食らう。
+28
-0
-
66. 匿名 2018/10/15(月) 00:02:59
>>56
私も。
接客業を10年以上してたんだけど土日祝休みの事務が羨ましくなって未経験なのに事務に転職したら社員めっちゃ少ないのに短期間で辞める人が続出の会社だった。
私も数ヶ月で辞めた。
今は無職だけど、また接客業に戻るつもり。(国家資格も持ってるので)
20代の若い人ならともかく30代で未経験で雇ってくれるなんてブラックしかないと学べたよ。+30
-2
-
67. 匿名 2018/10/15(月) 00:05:38
サービス・接客・販売業って、三連休があって3日とも忙しいって、あまりなくないですか?
土日の二連休よりも忙しさってバラけないですか?
私は販売業で、この土日ですら結構暇な時間があったのに、店長は人員をフルでシフト組むから、やる事ないし、売り上げもよくないしで店長の機嫌が悪くなる。
こんなに暇な時間があるなら有休取らせてほしい。
クソ店長め!+9
-0
-
68. 匿名 2018/10/15(月) 00:10:34
「会社は株主のもの」という意識で働く。日本以外では当たり前のこと。会社は家族や恋人じゃないからドライな態度で接する。
会社は道徳の時間でもなければ、人間形成の場所じゃない。+6
-2
-
69. 匿名 2018/10/15(月) 00:17:40
>>67
たしかにバラけるし旅行に行く人も多いから混雑しまくる事はないけど絶対、休みは取れない。+0
-0
-
70. 匿名 2018/10/15(月) 00:19:16
一度、気分屋の上司に文句言った。
プライベートで何があったか知りませんけど、部下に当たらないでください、と。
それから環境だいぶよくなった。+26
-0
-
71. 匿名 2018/10/15(月) 00:20:10
接客も事務も両方やったけど、接客が嫌になって事務に転職→事務が嫌になって接客に転職→接客が…の繰り返しな気がする。
工場の流れ作業は、飽きそうで向いてない気がする。
私に天職はない。+40
-1
-
72. 匿名 2018/10/15(月) 00:21:30
そもそも朝起きたくない。
家でずっと寝ていたい。+47
-1
-
73. 匿名 2018/10/15(月) 00:24:40
私も仕事本当嫌だけど、世界中の全てのものはストレスと戦ってるんだと言い聞かせているよ。野生動物なんていつ襲って喰われるかわからないのに一生懸命生きてる。家畜だって食肉にされるのが決まってるのに一生懸命生きてる。そんなこと思って頑張ってるかな。+38
-0
-
74. 匿名 2018/10/15(月) 00:27:08
>>73
たしかに、自分のこと食べようとする敵から逃げる日々に比べたらストレス1000000分の1くらいかも。
平和な日々に感謝。+8
-0
-
75. 匿名 2018/10/15(月) 00:29:58
性格がキツく、ヒステリックな奴が上にいて、その側で働いてるのが1番のストレス
いくら仕事できても、自分を抑えられない人は大人として社会人として駄目だと思う。
でも仕事出来るから会社は何も言えないんだろうな+49
-0
-
76. 匿名 2018/10/15(月) 00:30:59
ホワイト企業の事務に転職したつもりが、大手の子会社で、本体で要らなくなったおじさん・お爺さんの宅老所みたいな会社。
びっくりするほど働かない。
共同作業の手順を守らず、楽なところだけつまみ食い。
若手がフォローしてくれるまで1ミリも動かない。
本人達は親会社からたっぷりお給料をもらって幸せそう。
適当にやり過ごして上手くやるつもりでいたけと、老害に会社を滅ぼされるレベルでやばい。+39
-0
-
77. 匿名 2018/10/15(月) 00:34:22
>>75
仕事やたらできる人って人間性に問題ある人結構いるよね。+29
-5
-
78. 匿名 2018/10/15(月) 00:35:40
20年勤務で勘違いして、距離なしでガンガン来て、気に入らないと嫌がらせする精神年齢中2女子の40代50代の(一部の)おばはんがなぁ…消えてくれたら、だいぶ変わると思うんだけどね。+24
-0
-
79. 匿名 2018/10/15(月) 00:42:59
珍しいかもしれないけど、仕事自体は嫌いじゃない。面倒だし働きたくはないけどね。
ただただストレスなのは
お局ババアが…
ババア達がさ…+35
-2
-
80. 匿名 2018/10/15(月) 00:45:43
今なんて不当解雇で訴えられたら困るから
会社側も気を使ってる
言いたい事は言ったもん勝ち!!
って言う同僚に言ってもらってる笑
わりとホワイトよ+15
-0
-
81. 匿名 2018/10/15(月) 00:48:31
価値観、システム。+2
-0
-
82. 匿名 2018/10/15(月) 01:05:25
無になる。与えられた仕事を淡々とこなす。+8
-0
-
83. 匿名 2018/10/15(月) 01:07:55
明日辞めてくるわ+36
-0
-
84. 匿名 2018/10/15(月) 02:06:48
人間関係でしょうね。
私は何度か転職してますが、今の職場は人間関係が良いので、天国のようで楽しく働けています。
向き不向きもあるでしょうし、自分にとって負担になる物が大半を占めていればストレスも大きくなると思います。
そうなれば転職しかありません。
+24
-0
-
85. 匿名 2018/10/15(月) 03:14:46
国の制度自体が変わらないと社会で頑張って働く女性の不満は減らないと痛感しています。+3
-1
-
86. 匿名 2018/10/15(月) 05:04:09
>>61 マイナスどころか良く労働時間が長い!
って書き込み見掛けるし、私もそれくらいが良い。
帰ったらシャワー浴びてご飯食べたら寝る時間だし…+7
-0
-
87. 匿名 2018/10/15(月) 05:27:07
お金のためと割り切れば他人とかどうでもいい。
目の前の仕事をやるのみ。
+7
-0
-
88. 匿名 2018/10/15(月) 06:07:19
老害婆がいなくなる事。婆が居なくなれば取り巻きも少しはましになるかも+4
-0
-
89. 匿名 2018/10/15(月) 06:59:01
すべきことはないけど変わりたいなら自分だと思う+1
-0
-
90. 匿名 2018/10/15(月) 07:00:45
パワハラやなんハラ ハラ ハラうるさい!
そのせいで上司は注意しないし 下の者は調子に乗って仕事しないし 間にいる私の仕事は減らない増えるし 残業できないし なんじゃー!!+2
-1
-
91. 匿名 2018/10/15(月) 07:19:01
休んでも嫌な顔されない、代わりがつくほうがいいよね…
その日は私しかいない!代わりもいない!どんなに体調悪くても休めない!というプレッシャーがあるとしんどい…+18
-0
-
92. 匿名 2018/10/15(月) 07:27:33
整備工場の事務員してる。
事務室は私以外は社長とその妻。社長の馬鹿息子と嫁というなかなかの環境です。工場の整備士さんは人手不足ゆえ疲弊しきっているのに、馬鹿息子(一応整備士資格あり)は、工場を手伝うことはしない。
パートの私が国や県や市に出す書類を作成し、印鑑を押して提出しにいく始末。会社が滅びるのはザマアだけど、整備士さんたちが可哀想。
でも私が整備出来るわけではなく力になれずストレス。+5
-0
-
93. 匿名 2018/10/15(月) 07:30:33
一番大きな原因は
仕事のクオリティーが低いのにちゃんと出来てる扱いにすること
だと思う
仕事が増える、残業が増える、ストレスが増える、出来る人が辞める、人手不足になる、仕事が増える
の連鎖
出来ない人に合わせるんじゃなくて出来る人に合わせさせるようにしないと+16
-0
-
94. 匿名 2018/10/15(月) 07:42:37
トピ開いていきなりハローワークの広告ワロタ😁+0
-0
-
95. 匿名 2018/10/15(月) 07:50:23
趣味にお金をかけるためってどんな事をしているの?+0
-0
-
96. 匿名 2018/10/15(月) 07:52:55
>>37
人様に迷惑をかけるストレスからは解放されるかも知れませんが、
個人事業主の中には会社勤めが出来ない人(協調性がない等)や
精神的な病気で通院しながらやっている人もいます。
業種にもよると思いますが、その人達相手に仕事をする場合は別のストレスが
生じて想像以上にキツいです。私がそうでした。+5
-0
-
97. 匿名 2018/10/15(月) 08:05:24
自分の知らないとこで誰かがフォローしてくれてる分、自分も同じようにフォローする。そしてフォローしたことを嫌味みたいに他のスタッフや上司に言わなければ、お互い気分良く働けるのになぁ、と今の職場で思います。+7
-2
-
98. 匿名 2018/10/15(月) 08:12:35
まず『~べき』かと堅く考えすぎないようにした方が少しは楽になるかと。
環境や他人を変えようとしても無理。期待しても無理。
少しでもストレスが減るように自分が変わるのが一番簡単。+0
-0
-
99. 匿名 2018/10/15(月) 08:28:55
仕事にストレスはつきもの。
ストレスをなくすより、ストレスを溜めないようにストレスの解消法をみつける。+1
-0
-
100. 匿名 2018/10/15(月) 09:03:24
人に期待しない+2
-0
-
101. 匿名 2018/10/15(月) 10:12:46
辞めたわ+8
-0
-
102. 匿名 2018/10/15(月) 10:55:18
休みの日ぐらい
仕事のこと忘れて楽しめ
休みの日にまで仕事のストレスを
持ち込むな
グチは仕事帰りに済ませ+13
-0
-
103. 匿名 2018/10/15(月) 17:15:40
こればっかりは運かなって思うよ。
どんなホワイト企業にも嫌な奴はいるし、人間関係で苦労しない職場を転職時に見つけることは不可能。
そういう職場の雰囲気を悪くしている奴を降格したり島流ししたりできる360°評価みたいなのがあるといいかな。
まー、でも中にはある人にはいい顔してある人には嫌がらせ、みたいな人もいるから、全ての人から嫌われる人も珍しいから難しいかも。
スルースキルを自分が身につけた方が早い。+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/15(月) 18:55:44
働くママさんたちが幅をきかせてて疲れる。
子どもから風邪を貰うらしくて、年中遠慮なくゴホゴホ咳をしてる。
向かいの席だから本当に迷惑。
次は堂々と「風邪うつされたら困るので」ってマスクしていこーっと!+1
-0
-
105. 匿名 2018/10/15(月) 21:11:20
仕事のできない上司が異動になればすべてかいけつ+4
-0
-
106. 匿名 2018/10/15(月) 21:17:53
仕事が楽しくないのは仕事ができないか、自分の能力が仕事と合ってないから。勉強もできる教科は楽しくて、苦手な教科は楽しくないのと同じ。
楽しくするには自分がスキル上げるか、自分のキャパに見合った仕事をする!+4
-2
-
107. 匿名 2018/10/15(月) 22:41:44
顔?
ニキビぶつぶつで天パそのまんまでよく会社いけるよね
しかも手際悪そうだし
3年目のくせに要領つかんでないって雇った会社が可哀想。某大手企業らしいんだけど、人事も無能なの見抜けなかったんだろうね
しかも身なりも顔もいまいち
鞄だけケイトスペード…ウケるww
だい◯んあたりだったっけ?
その姿でオフィス街歩かないで
勤務先近かったとき何度もごはん行ってたけど
顔とか汚くて一緒に歩いてて恥ずかしかった+1
-1
-
108. 匿名 2018/10/16(火) 03:37:32
考え方を変える。
全力になり過ぎない。
ストレスの根源(嫌いな人)となるべく関わらない。
+11
-0
-
109. 匿名 2018/10/16(火) 03:45:19
人間関係ほんと大事だよね
いい人とばっか働ける訳じゃないけどたまにほんとビックリする奴いてる
みんなに嫌われて周りに害撒き散らしてお金の為い続ける+6
-0
-
110. 匿名 2018/10/16(火) 03:48:33
職場変えるか人間変えるかじゃない?
+6
-0
-
111. 匿名 2018/10/16(火) 06:52:22
そのストレスの原因が無くなれば1番いいけどね+3
-0
-
112. 匿名 2018/10/16(火) 07:46:32
お金のために働いてると割り切ってるけど
それにしても勤め人は拘束時間が長すぎる。
午後3時を定時にして欲しい+6
-0
-
113. 匿名 2018/10/16(火) 08:14:18
>>112
確かに拘束時間長いよね、
一生の大半を職場で過ごす人も多そうだ…+5
-0
-
114. 匿名 2018/10/16(火) 11:02:59
自分の技術とかスキルを磨くのを一番に考えるように意識してる。職場の人との関わり方がそうゆう方向に行くので、自然と無駄な付き合いは発生しにくくなったよ。
噂話は自分からはしないように、遭遇したら情報収集位に思っておく。おしゃべり好きとは極力関わらない。+1
-0
-
115. 匿名 2018/10/16(火) 15:47:14
>>108
関わりたくないけど、ほぼ二人しか居ないとキっツイよーほぼストレス8割。どっかに吐きたいけどこのトピでもないかな‥ まじキモい無理無理~って奴いる。性格こじらせて面倒くさい
最近やたら金見せびらかして、来て「これ1千万入って困っちゃうなー 食事行く?」と聞いてきて てお前と行く訳ないのに何故聞くって驚くわー
距離感おかしい+2
-0
-
116. 匿名 2018/10/17(水) 08:10:18
>>102
仕事帰りに発散!すべきかな。家事やらな!って帰ってご飯作ったりすると寄れない‥+2
-0
-
117. 匿名 2018/10/29(月) 21:22:09
私は契約社員。無能な正社員から引き続き中、説明は意味不明な日本語の羅列だから、連日イラついてた。病気だと仮定し、接することにした。
やはり、自分で無能を自覚しており安堵する。病的に使えない正社員と関わりたくないw 理解していないから、端的に説明できず、要領を得ない。簡単な内容を難しく表現する。
学生バイト以下の能力なのに、退職せず居座る根性は心臓に毛が生えている。他の無能軍団を名指しで笑うが、私は「お前が言うな!」と呆れ返る。
無能な正社員はパフォーマンスが悪い。
一緒に働きたくない。無能を自認している方に質問だが、なぜ居座るの?周りの迷惑考えて早く辞めてよ。+2
-0
-
118. 匿名 2018/11/03(土) 00:48:25
勤務時間4時間で総て解決できるのにね。国はなんでしないんだろ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する