-
1. 匿名 2018/10/12(金) 17:57:29
子供は同い年ですが、親の年代ってバラバラですよね。
私はアラフォーですが、PTAでスポーツイベントなどのお手伝いが体力的にきつかったです。
もはや老眼なので、ベルマークもなかなか大変でした。
親の年齢を考慮して仕事配分もらえたら、うれしいのに。
いや、もう少し若い時にやりたかったなと思ってしまいました。
色々思うこと話しませんか?+39
-143
-
2. 匿名 2018/10/12(金) 17:58:40
ひとりっ子だからって押し付けられるの勘弁…+375
-18
-
3. 匿名 2018/10/12(金) 17:59:06
若くても体力なかったり病気だったり目が悪かったりするから、年齢でっていうのは如何なものかと+363
-6
-
4. 匿名 2018/10/12(金) 17:59:47
ロータスクーポンってあったよね。+9
-7
-
5. 匿名 2018/10/12(金) 17:59:49
>>1
そうは言っても若い人に体力的にきつい仕事を
っていうのは不公平だと思います。
40代が若い人扱いされる会でこき使われたら嫌でしょ?+403
-12
-
6. 匿名 2018/10/12(金) 17:59:59
老眼はメガネかければよろし+216
-4
-
7. 匿名 2018/10/12(金) 18:00:05
親の年齢を考慮して仕事配分もらえたら、
↑そこはもう個人の問題っすよね…+408
-4
-
8. 匿名 2018/10/12(金) 18:00:12
意地でも来ない人いる。
ついには「だから最初に忙しいから出られないって言ったでしょ!?」とキレ出してビックリ。
親子共々嫌われてます。+252
-35
-
9. 匿名 2018/10/12(金) 18:00:39
デスクワークだからと思って引き受けた広報委員も運動会の写真撮影がめちゃくちゃ大変でした。+112
-3
-
10. 匿名 2018/10/12(金) 18:00:56
出典:stamp.bokete.jp
+125
-3
-
11. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:11
やっぱ体力的な問題はあると思いますね…
仕方ないんだろうけど+65
-4
-
12. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:17
子供のためだもん!母ちゃんがんばるよーん!+132
-43
-
13. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:27
PTAの活動方法って未だにアナログで昭和なのはなぜなんだろう。
もっと効率よくできそうな事も、変えようとすると古株の方々からにらまれるから、ずっと悪い意味で変わらない+374
-2
-
14. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:35
とりあえず声を大にして全国のPTAに言いたい
ベルマークは!!
台紙に貼らなくていいんです!!
点数数えて、袋にざーっと入れたらいいのです!!
これが公式見解です!!
無駄な作業はやめましょう+439
-3
-
15. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:37
高齢ママ、子だくさんママ本当に図々しい。。。+216
-47
-
16. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:39
参加できませんって連絡を、最初は風邪とか仕事とか言ってたんだけど、だんだん身内の葬儀とか親が入院とか毎回毎回違う理由で休む人いる。+33
-9
-
17. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:49
>>1
体力的な話はちょっとクレーム気質な感じが(苦笑)+163
-5
-
18. 匿名 2018/10/12(金) 18:01:56
パートでもみんな同じ時給なのにババァだからってやらない仕事とかやる事選んでる人いるわ。
若いからとか歳だからとか同じ年の子供育ててるなら関係ないと思う。+227
-2
-
19. 匿名 2018/10/12(金) 18:02:07
どれくらいの周期で何年やんなきゃいけないの?+12
-0
-
20. 匿名 2018/10/12(金) 18:02:13
PTAって昔から絶対参加みたいな感じだった?
私が小学校の時はほぼ毎年同じ父兄がPTAしてて中学校になってもやっぱり同じ父兄がPTAしてた。
母親は専業主婦だったけどたまーにある保護者会みたいなのは行ってたけどPTA会費は払ってたかもしれないけど参加はしてなかった様な。+194
-3
-
21. 匿名 2018/10/12(金) 18:02:41
+1
-15
-
22. 匿名 2018/10/12(金) 18:02:44
お母さんが多忙でおばあちゃんがPTA活動してるおうちもありましたよ!+132
-2
-
23. 匿名 2018/10/12(金) 18:02:45
体力使わず細かい作業もできませんって、じゃあ何するの+198
-5
-
24. 匿名 2018/10/12(金) 18:03:03
会費を払ってもいいから外部委託にして欲しい。
ベルマークごときで仕事を休んで来なければならない人もいて本当に気の毒。
悪習でしかない。+413
-8
-
25. 匿名 2018/10/12(金) 18:03:03
仕事が忙しいとか言って毎回来ない人なんなの?
「子供の学校の行事」って説明すれば普通の会社は休めるよね?+12
-74
-
26. 匿名 2018/10/12(金) 18:03:19
>>20
創価学会が強い地域は創価の人たちが積極的にやる
そういう地域だったんじゃない?+58
-10
-
27. 匿名 2018/10/12(金) 18:03:21
私そんなに苦じゃない+23
-16
-
28. 匿名 2018/10/12(金) 18:03:48
+9
-12
-
29. 匿名 2018/10/12(金) 18:04:11
+10
-11
-
30. 匿名 2018/10/12(金) 18:04:15
>>22
家族の介護があるから遠い所に住んでる妹さんが代理で出席とかある+50
-0
-
31. 匿名 2018/10/12(金) 18:04:38
独りっ子だからって、あれやれこれやれって言われるけどさ、学校に一人しか世話になってないうちと4人も世話になってるあなたの家で同じなわけないでしょ
と思う。
むしろ、子供多い人1人当たりに使う労力少ないじゃん+250
-20
-
32. 匿名 2018/10/12(金) 18:04:48
>>28
節子…それPTAと違う
+52
-1
-
33. 匿名 2018/10/12(金) 18:04:55
具体的にどんなことをするんですか?
何が面倒臭いんですか?
毎週何時間も拘束されるんですか?+2
-4
-
34. 匿名 2018/10/12(金) 18:05:01
>>1
すごい我が儘ですね。
それならもっと若い時に出産すれば良かったんじゃないですか?+178
-21
-
35. 匿名 2018/10/12(金) 18:05:30
>>16
任意参加だから本来それで当たり前+82
-1
-
36. 匿名 2018/10/12(金) 18:05:35
「私はもう歳がみんなより上だから…」って、あんまり仕事しない人いたけど、不公平だった。+167
-2
-
37. 匿名 2018/10/12(金) 18:05:49
ビックリするほど一切パソコン使えない人いるよね。+123
-21
-
38. 匿名 2018/10/12(金) 18:06:18
PTA廃止!+214
-5
-
39. 匿名 2018/10/12(金) 18:06:27
役員を引き受けたのに、1年間全く来ない保護者がいたわ!子どもも問題児だった。どこかに越していったけど、同じ年に役員をしていた身からすれば不愉快極まりなかったよ!+191
-3
-
40. 匿名 2018/10/12(金) 18:06:33
子供何人いようが皆平等だよね。やる側は1人なんだし。+72
-12
-
41. 匿名 2018/10/12(金) 18:06:45
引っ越した先のPTAが数年前からやりたい人でやる方針になったので、クラスでの役員決めもないし、やるかやらないかはプリント提出するだけ。
6年間何もしなくていいので助かる。+221
-3
-
42. 匿名 2018/10/12(金) 18:06:46
>>1
年の功だからって感じで高齢ママさんが
役職押し付けられてるところもあるんだよ+108
-0
-
43. 匿名 2018/10/12(金) 18:07:10
>>20
うちのとこも毎年決まったメンツがPTAやってて、会長は地元の有力者(父親)だった。+54
-0
-
44. 匿名 2018/10/12(金) 18:07:51
要するにやりたくないだけでしょ。
それは年齢関係なくどの母親もおもってるんじゃない。
PTA活動好きな人なんて限られてるよ。+138
-1
-
45. 匿名 2018/10/12(金) 18:07:59
>>28
P・T・A!
P・T・A!+45
-0
-
46. 匿名 2018/10/12(金) 18:08:07
全然やらないで逃れられる人もいるのに
毎年のようにくじ引きであなたに決まりましたって電話が来る。
絶対断れない決まり。
どういう基準でくじ引きしてるんだろう。+138
-2
-
47. 匿名 2018/10/12(金) 18:08:14
2年連続でPTAの係をやってるんだけど、細かくて完璧主義で気の強い人に皆気を遣い過ぎて辟易。
ボランティアで本業じゃないのにみんな自分なりに一生懸命やってるのに、常に駄目出しをされてる。自分の基準を押し付けるのやめてほしい。
早く卒業してくれ+151
-0
-
48. 匿名 2018/10/12(金) 18:08:28
1人目と末っ子が12歳違い。
12年ぶりに役員したけど、時代がものすごく変わってた。
ラインの普及で集まりが減るし、イベントの商品もネットで買うから買い出しも行かないし。
12年前は週1で学校に行ってたけど、今は年に5回ぐらい。
見守りも、ボランティアさんが充実してしてるから、希望者だけでしのげる。
PTA主体のイベントも減ってる。
そのうち無くなってもおかしくないかも。+211
-1
-
49. 匿名 2018/10/12(金) 18:10:03
>>31
うちは1人につき一回。一家庭一回のとこもあるんだね、うらやまし+75
-0
-
50. 匿名 2018/10/12(金) 18:10:03
PTAいりません!!!
仕事休んでまで
PTA活動したくありません!!!
お金払うので
やれる人、やりたい人がやって下さい!!!+212
-9
-
51. 匿名 2018/10/12(金) 18:10:25
今までうまくやらずに済んでる。
会長回ってきた時あったけど、5人でのくじ引きでも回避できた。
このままやらずに済めばいいな~+15
-19
-
52. 匿名 2018/10/12(金) 18:12:05
トゲトゲしい言葉で、主に噛み付いているコメントどうした?
面倒とかやりたくないとか書いてないと思うが。+32
-6
-
53. 匿名 2018/10/12(金) 18:12:30
ベルマーク仕分けやったけどさ、一年で5万くらいなんだって。、、、、寄付金でよくね?朝から1時までずーっと仕分け。うんざりしたわ+116
-1
-
54. 匿名 2018/10/12(金) 18:13:51
>>1
小学生の親なら、アラフォーって普通じゃん。
アラフィフの人もたくさんいない?
老眼で作業に支障が出るなら老眼鏡かけようよ。+82
-1
-
55. 匿名 2018/10/12(金) 18:13:54
>>31
わかる!
3人ママさんで意地でも手伝わない人いる。
少しくらい協力してくれませんか?と思う。
何かとターゲットにされる一人っ子家庭…+63
-2
-
56. 匿名 2018/10/12(金) 18:14:28
後5カ月でPTA役員が終わる!
PTA活動より、イジメママと手下ママからの嫌がらせの方が辛い
存在を消して無になって乗り切るぞ!
+91
-1
-
57. 匿名 2018/10/12(金) 18:16:03
今年、初めて役員になりました。
びっくりしたのが、案外やりたがりな保護者が多いこと。
来年度の役員選出の推薦状に『わたしの名前書いてもいいですよ』と耳打ちしてきた人がいた。まったくの初対面なのに…
+80
-1
-
58. 匿名 2018/10/12(金) 18:16:06
子沢山ママは図々しい+64
-9
-
59. 匿名 2018/10/12(金) 18:18:22
>>37
パソコンできないから役員できませんとかどや顔で言う人いるよね。だったら運動会とか夏祭りとかのそっちのお手伝いは出来るよね?逃げの言い訳にしないでもらいたい。+92
-3
-
60. 匿名 2018/10/12(金) 18:20:37
「今年赤ちゃん産まれたばかりなので無理ですぅ~~!!!」
って言う6年生のママ。
お前5年間逃げ回ってたろうが!!!
赤ちゃん抱っこしてでも来いよ!計画的にその年に産んでるんじゃねぇ!!+30
-38
-
61. 匿名 2018/10/12(金) 18:21:33
>>57なにそれこわい・・・普通、白紙で出すよね+10
-3
-
62. 匿名 2018/10/12(金) 18:22:24
>>57
そうそう!
やりたがりな人結構いる。
その人たちだけでやってるもん、PTA。
だからすごく有難いよ。+109
-1
-
63. 匿名 2018/10/12(金) 18:22:28
親の年齢を考慮…?
高齢出産したご自分の責任では?って言われたら嫌でしょ。若い母親に押し付けようとしないでよ。+91
-2
-
64. 匿名 2018/10/12(金) 18:22:34 ID:cScDbNwYa8
自分が専業主婦なら、協力してもいいと思う。
家庭の経済状況は様々だよね。+14
-17
-
65. 匿名 2018/10/12(金) 18:22:45
>>51
こういうやつ、ウザイ。
やりたくないのはみんな一緒+31
-5
-
66. 匿名 2018/10/12(金) 18:23:31
正直いらないと思う!
先生方、大変かもしれないけど
公務員なんだから
保護者に仕事させず自分達でやって!
と思う+69
-36
-
67. 匿名 2018/10/12(金) 18:23:56
去年、子供の幼稚園で役員になったけど、バザーも前日の準備も17時くらいまでやってた。
しかも、幼稚園の中でバザーが毎年ショボいというのを会長さんから聞いて、他の幼稚園ってそんなに豪華なの?って思ってしまったよ(´・ω・`)+10
-0
-
68. 匿名 2018/10/12(金) 18:25:06
PTA会費から先生の親の香典出すのなんなのかね、+82
-0
-
69. 匿名 2018/10/12(金) 18:25:09
私は子どもが1年生に入った時、颯爽と手を挙げたよ。
だってさ
嫌な事は早いうちに住ませた方が後がラクじゃん。
何か突っ込まれても、
「まだ1年生で分かってなくてすみません(汗)」
で、なんとかなるかな?って思って。
突っ込まれることなんかなかったけどね。
その後6年まで本当に気が楽だったよ。低学年でやっておけば本部になる危険も回避できるし。+126
-5
-
70. 匿名 2018/10/12(金) 18:25:15
PTAの本部役員は毎年ほぼ同じ顔ぶれで、子供が卒業するまで何年もやってる人もいる。現会長は地元で商売やってる人。+56
-1
-
71. 匿名 2018/10/12(金) 18:25:46
>>66
公務員は関係ないと思うが、PTAがいなきゃ出来ない学校行事は廃止すべきと思う+130
-2
-
72. 匿名 2018/10/12(金) 18:26:54
やりたがりで何年も連続でやってくれてる方は助かります。が、他の仕方なく役員こなしてる人とかにも同じ熱量で仕事を押しつけてくるのは困る。+60
-2
-
73. 匿名 2018/10/12(金) 18:27:53
来年度、幼稚園へ入園します。
PTAとは、幼稚園からですか?
小学生からですか?😰
+10
-4
-
74. 匿名 2018/10/12(金) 18:29:04
>>69
役員は6年のうち1回でいいんだ。
羨ましい。
うちの学校は低学年と高学年で最低1回ずつやらなきゃいけない。
しかも本部役員はまた別。+20
-0
-
75. 匿名 2018/10/12(金) 18:29:38
PTAやらなかったらペナルティじゃなくて
参加したら報酬制の方が絶対に良い。
仕事で忙しい人は出なくて済むし
(時給程度の報酬なんて必要ないでしょ)
教材や制服の補助とかが出るなら参加したい人だっているよね。
+121
-0
-
76. 匿名 2018/10/12(金) 18:29:47
+3
-0
-
77. 匿名 2018/10/12(金) 18:29:49
>>53
うちの学校は集めたベルマークを受け取りに学校へ行って、自宅で仕分けて一週間後に提出だったから夜とかに自宅で出来てよかった。長時間学校で拘束されるのは主婦にとっては厳しいですよね。+83
-2
-
78. 匿名 2018/10/12(金) 18:30:59
好き好んでPTAの活動して人なんているの?+40
-2
-
79. 匿名 2018/10/12(金) 18:31:56
>>73
幼稚園の役員の仕事は幼稚園によって負担具合が全く違うよ。
うちの幼稚園は役員はクラスにつき2名で、役割は役員会に出る事と発表会のお手伝い、あと年度末に担任の先生に渡すアルバム制作くらいで楽だったよ。
でも、大変な幼稚園だとはほぼ毎日幼稚園に通いつめる…なんて事もあるらしい。+18
-0
-
80. 匿名 2018/10/12(金) 18:32:08
考慮するのは無理だろうけども、実際年齢によって、疲れる度合いは違うんじゃない?
20代~50代くらい、親の年齢って幅あるもんねぇ。
スポーツやってるとかでも違うだろうけど。+7
-1
-
81. 匿名 2018/10/12(金) 18:32:35
>>74
んーん、毎年あるよ
大きな役員が2つあって、それは6年間で全員やらないといけない。
だから、1年・2年と挙手した。
あとの年は、年1回の運動会役員とか、窓ふき役員とか
軽いやつを毎年必ずやらないといけない。
だから開始早々の4月中に終わるやつしか選ばなかったよ。
それと、登校班の旗を年に4回。これは仕方ない+3
-0
-
82. 匿名 2018/10/12(金) 18:33:27
全員からお金徴収して人雇えばいいと思う。
払いたくないって人がいたらじゃあ払わなくていいので役員になって下さいって言えばいい+83
-2
-
83. 匿名 2018/10/12(金) 18:33:52
>>73
幼稚園によるかと。
うちの近隣にはPTA活動一切なしの変わりに少し月謝の高い幼稚園もあります。
役員が決まらず、重い空気の終わらない保護者会とかきついです。
調べてみるのもいいかも。
+30
-0
-
84. 匿名 2018/10/12(金) 18:34:43
もっと若い時に産んどけば良かっただけ。
+13
-5
-
85. 匿名 2018/10/12(金) 18:34:57
>>77
100社に仕分けを自宅でって大変じゃないですか?封筒にわける感じですか?集計ならまだしも。+0
-3
-
86. 匿名 2018/10/12(金) 18:35:33
ベルマークは子供の委員会を作ってやらせたらいいのに。
広報だって、今や小学生でもパソコンの授業あるんだし、出来栄えは置いといて、子供にやってもらったらいいと思う。
何でもかんでも大人がやる必要ないよ。+132
-1
-
87. 匿名 2018/10/12(金) 18:35:37
子供が9歳差で、上の子の時は、下に兄弟のいない子の親が役員やろうねと幼稚園の3年間押し付けられ、小学校(小中一貫教育校)に上がって2年間やったのでもうやらなくて良いと思っていたら、中3の時に役員決めでもめて頼まれ、またやる羽目に。そんな感じで下の子の今もやらされている。完全なやり直し。無給で何年間も働かされることに理不尽さを感じる+20
-1
-
88. 匿名 2018/10/12(金) 18:36:03
>>73
うん、親の出番の度合いは絶対調べておいた方がいい。
そろそろ願書配布の時期だし早めに。+7
-0
-
89. 匿名 2018/10/12(金) 18:36:05
PTA活動に加えて、昔より保護者参加の行事も多くなったと思う。+57
-0
-
90. 匿名 2018/10/12(金) 18:36:07
役員同士の連絡が、ライン必須みたいなのが嫌。
プライベート感満載のアイコン見られたくない。+89
-4
-
91. 匿名 2018/10/12(金) 18:36:26
「人を雇えばいい」って人は、それこそ代行業者に個人で依頼をすればいい、人件費とはそれ位かかるものだし。
「雇う」って、簡単に言うけど、それしたらお金かかるからね。+20
-0
-
92. 匿名 2018/10/12(金) 18:37:02
>>77
うちもベルマークは持ち帰りで家で各自仕分けてた。
学校からでみんなでやらなきゃいけないメリットって何かあるのかな?+23
-0
-
93. 匿名 2018/10/12(金) 18:37:05
PTAなんて廃止にしたらいいのにね
みんなから会費みたいなの取ってそのお金で業者に頼むスタイルにしたらいいのにね+79
-2
-
94. 匿名 2018/10/12(金) 18:37:58
やらないで済んだ人をずるいっていうのがなんだかなあって思う。
自分もやりたくないならやらなきゃいいんだよ。任意のボランティアなんだから
本当にやる人がいなくなればめんどくさい仕事を見直すきっかけにもなるのに文句は言いつつ唯々諾々と従うの馬鹿みたい
と言いつつ自分もやったけどね+14
-7
-
95. 匿名 2018/10/12(金) 18:38:15
まぁそのうち出るだろうけど、コサージュとか紅白饅頭問題もあるからね。+18
-0
-
96. 匿名 2018/10/12(金) 18:39:03
年齢でくくってしまうと若いお母さんばかりが大変な仕事押し付けられて大変になるよね。
大変な作業が加齢によって出来ないなら他のところで他の人よりも率先してやるしかないんじゃない?
役員引き受けてる時点でみんな平等にしないとね。+37
-0
-
97. 匿名 2018/10/12(金) 18:39:17
業者に頼むケースにすると、月額いくらなんだろう?
3万円くらいかな?+7
-0
-
98. 匿名 2018/10/12(金) 18:39:49
私も3月まで幼稚園で役員い当たってやってたけど、年度末に渡す広報誌(150部)を手作業だったから手がおかしくなりそうだったよ。
いくらかお金出して業者に頼んでも良かったのでは?って思ったくらいだったもん。+19
-0
-
99. 匿名 2018/10/12(金) 18:41:28
>>64
専業主婦は率先してPTAやる為に専業主婦してないと思う+119
-2
-
100. 匿名 2018/10/12(金) 18:42:16
私の母は、
面倒な事が嫌いな人ですが、
小学校、中学校、高校と
PTA役員をしてくれました。
仕事もしていたし、
やりたいわけではなかったと思います。
頼まれれば断れない性格もあってか、
高校では2年間副会長していました。
今思えば、有難い事です。+18
-6
-
101. 匿名 2018/10/12(金) 18:42:22
>>91
そうそう、お金出すからとか人を雇えばとか言う人って出してもせいぜい1万円位しか想定してないしね。そんなはした金で誰がやるんだよ。+35
-4
-
102. 匿名 2018/10/12(金) 18:43:25
>>84
でも適齢期に産んでたら子供が小学校高学年になる頃にはアラフォーにならない?
私は長男を29で産んで、今3年生だから38だよ。
それでも年上の人はいっぱいいるから、アラフォーだから…なんて言い訳になると思った事ないや。+57
-0
-
103. 匿名 2018/10/12(金) 18:43:48
赤ちゃんがいてたら免除って、兄弟5人いてて、ずっと免除のヤンキー家庭。やりたくないが1番の本音だけど、やるならやるで効率的なPTAを望みます。+33
-0
-
104. 匿名 2018/10/12(金) 18:44:06
仕事してる人がほとんどなのに今までと同じ仕組みでPTA活動させるって現代では無理だよね。
広報誌とか本当に不要だと思う。
学校からの手紙で行事のことは分かるしそんなにじっくり見ないよ。
本気で時間がもったいない。
職場でそんなに休み希望出せない。+74
-1
-
105. 匿名 2018/10/12(金) 18:44:51
よくPTAを外注すればって意見でるけど具体的にどんな仕事を外注する?
広報誌は、先生達が各々出すプリントで十分間に合うし、ベルマークは費用対効果が薄すぎなのでやめてもほぼ問題ない。
花壇整備はそれこそ有志を募って井戸端会議がてらぼちぼちやればいいと思うし、各種講習会なんて今の時代ネットやらテレビやらでいくらでも知りたければ知れるものばかりで意味ない。
運動会、文化祭で親同士の交流は十分測れる
運動会なんかの駐車場整備ぐらい時間で割ってやれば大したことないしあれれ?
お金払ってまでやってもらわないといけない仕事なんてほとんどないんじゃない?+74
-1
-
106. 匿名 2018/10/12(金) 18:48:32
>>100本当にやりたくない人がなぜやらないといけないのかが問題だよ思考停止しても何も解決はしない延々みんなの苦しみが続くだけなんだよ+8
-0
-
107. 匿名 2018/10/12(金) 18:48:54
ベルマーク
午後に参観日がある日の午前中に作業するんだけど、
ベルマークには来ないのに、参観日には参加してて…何かしら事情があるかもしれないけどモヤモヤする。+14
-8
-
108. 匿名 2018/10/12(金) 18:49:14
月に一万払うからPTA委託して。
あんなん無償にするから揉めるんだよ。
月に10万位渡せば喜んでする保護者いると思う+58
-1
-
109. 匿名 2018/10/12(金) 18:49:39
全員平等に仕事与えたらいいんじゃない?
やる人とやらない人がいるから不公平感出るんだと思う。+12
-1
-
110. 匿名 2018/10/12(金) 18:49:40
>>4
ブルーチップもあった+0
-0
-
111. 匿名 2018/10/12(金) 18:50:24
コサージュってなきゃないで全然困らなくない?
1人だけとか数人だけないのはかわいそうだけどそもそもそんなことやるのはいじめなんだよね+29
-1
-
112. 匿名 2018/10/12(金) 18:51:12
>>107午前中は仕事という人結構いると思うけど?+23
-1
-
113. 匿名 2018/10/12(金) 18:52:26
幼稚園からPTAあるよね、幼稚園も小学校も謝恩会まであって何なんだって思う。
ばか騒ぎが苦手なメンツは本当に辛かった。
高校生になってまであるんだから長いよね。+37
-1
-
114. 匿名 2018/10/12(金) 18:52:40
お手伝い出来る人がその都度行けばいいと思ったりしたけど
結局行くのは同じ人ばかりで、行かない人は行かないんだよ・・+49
-0
-
115. 匿名 2018/10/12(金) 18:54:22
>>90いやラインの方がありがたいよ
連絡網なんて電話に出ない人もいるし伝言ゲームで正しく伝わったかドキドキするし嫌いだわ
+57
-5
-
116. 匿名 2018/10/12(金) 18:57:16
親の時点でみんな同じ立場です。
何歳だとか仕事をしてるしないとか関係ない。
ましてや他の保護者に負担を強いるなんて間違ってる。+26
-0
-
117. 匿名 2018/10/12(金) 18:59:02
私はLINE自体やりたくなかったけど、いまどき連絡網なんてないから
LINE必須なんだよねぇ。
ニックネームの人多いから、始めは、あれ?これ誰だっけ?ってなるね。+48
-1
-
118. 匿名 2018/10/12(金) 18:59:26
>>14
プラス連打で感謝したい(涙)ありがとうございます(涙)+2
-0
-
119. 匿名 2018/10/12(金) 18:59:58
6年ってさ子ども会とかも絶対役員とかない?うちの学校だいたい6年が役員なんだけどPTAとかかぶると最悪だよね
私は一年の時やったから関係ないけど6年まで役員やらずにきた人は目が血走ってた
まあ自業自得な部分もあるけどひどいよね
そしてもう自分が最後だと思うから翌年からの行事の簡略化なんて一切無いよね
結果時代遅れの荷重な労働が受け継がれる
本当馬鹿みたい+18
-0
-
120. 匿名 2018/10/12(金) 19:01:36
中学卒業し
やっとPTA地獄から開放されるーと
喜んだ。
が!
なんという事でしょう…
高校でも PTAがあった…
_| ̄|○ il||li+58
-0
-
121. 匿名 2018/10/12(金) 19:01:50
実はムダを削ると全員の保護者の仕事がなくなるからムダな仕事は全員に仕事を振る為の方便なんだと思う
あー無駄+33
-0
-
122. 匿名 2018/10/12(金) 19:03:45
うちは田舎で保護者はほぼ地元民でOB。そして関西という地域性なのか面白おかしく話さないといけない風潮がある。話にオチをつけるというか。だから私はすごいストレス。馴染んでる人達は家族みたいで楽しそう。でも馴染めない人は仲間はずれでポツン。PTAの活動そのものよりこの空気がしんどい。+22
-0
-
123. 匿名 2018/10/12(金) 19:03:53
>>50
じゃあ子どもを学校に通わせるな!+1
-14
-
124. 匿名 2018/10/12(金) 19:04:14
在宅ワークをちょっとだけしてるのですが
在宅ワークの人って仕事押し付けられやすいですか?
まだ生まれたばかりなのですが今から心配です。+17
-0
-
125. 匿名 2018/10/12(金) 19:04:27
>>108
1万如きじゃ足りないかと+7
-2
-
126. 匿名 2018/10/12(金) 19:07:08
1ヶ月に何日も仕事休めない。
勘弁してほしい。
いい加減職場に睨まれるわ…
+33
-0
-
127. 匿名 2018/10/12(金) 19:07:36
>>70
確かにそうだよね
でも、全くやったことがない人が、いきなり委員長も難しいわけで...
だから中学校の本部役員、学年委員長は、ほとんどが小学校の委員長経験者
+4
-0
-
128. 匿名 2018/10/12(金) 19:07:53
出来る方が出来ることを!
幼い下の子がいない方で今回はお願いします!
とかいうのが多いのです。
こうなるとやはり一人っ子の母親ということで「お願いできないかな?」と声をかけられる。
子供のため!とお手伝いするけど、しんどい。+21
-0
-
129. 匿名 2018/10/12(金) 19:08:20
>>124
在宅だって言わない方がいい。+42
-0
-
130. 匿名 2018/10/12(金) 19:08:50
>>120
PTAって高校でもあるんですね。小学生の子供二人いる我が家がPTAから解放される日はまだ遠い...+37
-0
-
131. 匿名 2018/10/12(金) 19:09:58
知人だけど、じゃんけんで負けて学年委員長になったそうです。
マジかよ?と思った
+7
-0
-
132. 匿名 2018/10/12(金) 19:10:14
高齢出産とか決め付けひどくない?+4
-4
-
133. 匿名 2018/10/12(金) 19:11:51
親の立場が平等というなら
何で6年間やらないでいい人と、毎年のようにやる人がいるんだ。
+42
-0
-
134. 匿名 2018/10/12(金) 19:12:31
>>85
>>77さんでは無いけど、うちの学校は子供達の係りにベルマーク委員ってのがあって、委員会で子供達が会社毎に分けてくれたベルマークをPTAの役員(大人)が持ち帰って集計する。
だから家で自分のペースで出来る仕事なので毎年人気の係りです。+9
-0
-
135. 匿名 2018/10/12(金) 19:13:22
子供が今年から中学生、小学生の頃に比べれば無駄な催し物が減りましたが、まだまだ!
体育祭のプログラムに「PTAによるダンス」の項目を見つけた時のガッカリ感😖⤵
自分も役員になったら踊らなきゃ駄目なのか?😱 本当余計な事は省いて! そんなダンス何か誰が見たいの?
+63
-0
-
136. 匿名 2018/10/12(金) 19:13:23
転勤族2年目で、学年委員や本部役員の話が来たことあって、驚いた
+8
-1
-
137. 匿名 2018/10/12(金) 19:13:34
主は、一応PTA引き受けてるよね?
歳だからきついくらい言わせてやって。
+15
-2
-
138. 匿名 2018/10/12(金) 19:14:03
私も昨年役員やりましたが、旦那が後押ししてくれました。色々忙しかったでしたが、自身のために
楽しく成長しました。+16
-0
-
139. 匿名 2018/10/12(金) 19:14:31
うちの学校、まだPTAのバレーボールやコーラスとかないだけいいのかな?
+36
-0
-
140. 匿名 2018/10/12(金) 19:15:12
地元の人が多い地域にいます。うちも会長は会長自身も卒業生。そう決まってるわけじゃないけど絶対こなせないと思う。
横の繋がりがないと出来なそうと県外の私は思う。
わかってるからか、まだ無理な事言われないだけはましな地域かもしれないけど、本当にそれだけハードル高い。+9
-1
-
141. 匿名 2018/10/12(金) 19:15:36
嫌々集まって嫌々やる活動なんて何も意味ないような気がするんだけどね。廃止にならないもんなんだねぇ。+19
-0
-
142. 匿名 2018/10/12(金) 19:15:59
ベルマーク委員がいるのに、手がまわらないからって
役員でもないのに、家に持ち帰ってお手伝いしたよ。
誰からもお礼なし。
+9
-0
-
143. 匿名 2018/10/12(金) 19:19:25
PTAだよりや母親ふれあいイベント、講演会諸々の糞イベントを無くして、本当にやりたい人が少数でやればいいと思う。+37
-1
-
144. 匿名 2018/10/12(金) 19:23:01
転勤族です
ボスママに
「学校のこと知らないくせに役員やるな‼」
と言われたことがある
怖いよ~+52
-0
-
145. 匿名 2018/10/12(金) 19:24:09
卒業対策委員会
高学年はこれが出てくる
経験者求むと電話来たことがあるよ+4
-0
-
146. 匿名 2018/10/12(金) 19:25:22
とにかく、メンバーにもよるだろうな+24
-0
-
147. 匿名 2018/10/12(金) 19:25:34
登校時の見回り当番とか登校班は?
前のスレでPTA抜けるなら登校班には入れません。
みたのあったよね+7
-1
-
148. 匿名 2018/10/12(金) 19:25:51
PTAもだけど郊外部など地域の係が別である。
で、翌年の係はなった人が見知らぬ親に直接お願いしてさがさなければならず誰もやりたくないから断られまくると…
+7
-0
-
149. 匿名 2018/10/12(金) 19:26:27
高校、そもそもPTA総会に出る人は1割程度だったよ
+9
-0
-
150. 匿名 2018/10/12(金) 19:27:17
こんだけ皆PTAいらないって思ってるのに無くならないのは何でなの?+46
-0
-
151. 匿名 2018/10/12(金) 19:28:10
今年度役員になりました。
最初は終わった、、、と思いましたが、最近そこまで嫌なものでもないかもと思えてきました。
違う学年のお母さんからの勉強、塾情報等聞けたり、学校へ行くので子供の様子も分かったり。
でも、来年もやるかと言うと、もう良いかな。
+47
-1
-
152. 匿名 2018/10/12(金) 19:28:39
広報委員がいちばん不人気らしく、成り手がいない
+4
-3
-
153. 匿名 2018/10/12(金) 19:29:49
>>66
それいったら、自分の子供が通ってる学校なのだから、ある程度子供の事やれよ、無料託児時に丸投げかよ、何かあっら攻める癖に。
ってなるよ。
学校の先生は公務員ではあるけど、奴隷じゃないんだから、これ以上仕事増やしたら死ぬよ+31
-1
-
154. 匿名 2018/10/12(金) 19:30:53
>>150
PTAの活動はいらないけど、PTAが今やってる事は必要だからでは?+7
-5
-
155. 匿名 2018/10/12(金) 19:32:34
PTA必要+不要-+2
-36
-
156. 匿名 2018/10/12(金) 19:33:48
>>144
私なら、じゃあお詳しい人だけでどうぞ。
私は学校の事知らないから、そちらの作ったルールもしたがいませんからねと言う。
ボスって地元が世界だから+19
-0
-
157. 匿名 2018/10/12(金) 19:33:58
年齢配慮なんてあり得ないわ、うちの地域は。
フルで仕事してようがシングルだろうが強制的に役員やらせられる。+21
-0
-
158. 匿名 2018/10/12(金) 19:35:01
>>139
うちはまだある、やる人ほとんどいないのにしょっちゅう部員募集とか応援募集とかアホかと。
元バレー部というのをどこからか聞きつけて頼み込まれるけど、PTAって子供のための活動なんでしょ。
毎週子供を置いて夜の練習なんか行くわけない。+43
-0
-
159. 匿名 2018/10/12(金) 19:36:26
ボランティアでこのストレス、ブラックすぎる。+45
-0
-
160. 匿名 2018/10/12(金) 19:38:20
PTAの活動って地域によらない?
草むしりとか、子供の登下校の見守り、登校班、行事の会場作りとかは無くしたら、誰やるの?
高い金払って委託?
それても、変態ロリコンお兄さんのボランティアでも雇うの?+9
-2
-
161. 匿名 2018/10/12(金) 19:39:16
>>152
小、中とクジ引きで広報に。パートしてるけど、もうひとつ仕事してるかんじ。月5.6日学校行ってる。
+18
-0
-
162. 匿名 2018/10/12(金) 19:39:25
手芸が得意なので、何かお手伝い出来ればと思いバザーを仕切る委員会に所属しました。
ところが、私以外は(本当かどうかわかりませんが)手芸が苦手とのことで、一手に私が引き受けることに。。
ところが話が食い違い、布や糸や付属品なのがすべて持ち出しに。手持ちの物もありますが、1万円ほどは買い足しました(委員長に金額も確認済みのはずでした)
あまり争いたくないので、私の確認不足(?)な事と出来ますと安請け合いしてしまった自分の落ち度かなと思い諦めましたがモヤモヤしています😢
+28
-1
-
163. 匿名 2018/10/12(金) 19:42:45
>>158
そりゃ大変
たまにある役員会、お手伝いならわかるけど、そんな練習、どこのご家庭も毎度行けるわけないよね
+4
-0
-
164. 匿名 2018/10/12(金) 19:43:07
PTAいらない。
球技大会の応援
どっかの先生の話聞いたり
休日潰されるのたまらない
子供の行事は別だけど
役員するために産んだわけじゃない
あとラインの交換したくないw
+64
-0
-
165. 匿名 2018/10/12(金) 19:43:25
バザーや資源回収は金のためにやるのなら、金払うから廃止にしてほしいよ。
広報は言うまでもなくいらない。
見守りとかはやるよ、やらなくていいことをやるから役員になると大変なんだよ。+15
-0
-
166. 匿名 2018/10/12(金) 19:43:31
でも実際PTAはないと困らないですか?
運動会の時とか先生方だけじゃ限界あるし。。
私の幼稚園は無駄な集まりとかないしだらだら作業もしないし、自分の子供の為と思ったら頑張れるかなあ😊
まあ用事あるので、仕事なので、って全然来ない方もいますけど自分の子供の為に頑張ろうって気にはならないのかな?って疑問。
PTA無くしたら困る人もいると思う。
小学校とか特に。委託してロリコンとか来たらって考えると😔+14
-12
-
167. 匿名 2018/10/12(金) 19:46:20
確かにPTAは必要なのかもしれないけど、無駄な事はしないで欲しい!ってみんな思っているんじゃない? 先程もコメしましたが体育祭でのPTAのダンスとか(失笑)中学生にもなって朝の挨拶運動で中学校の玄関に立つとか…
無駄な事は省いて!
+59
-1
-
168. 匿名 2018/10/12(金) 19:46:29
>>8
当たり前のように言ってるけど、子どもも嫌われてるの?それはあなたの子どもに?あなたが嫌ってるの?
その親が嫌いなのは勝手だけど、当然のような言い草はどうかと思うわ。「いじめられてもしょうがない」とか「いじめられるほうにも非がある」とか言うタイプね。+4
-1
-
169. 匿名 2018/10/12(金) 19:46:31
もう、めんどくさいから、給食費込で子供税みたいに月々3~5万払ってPTAの仕事廃止。
子供はスクールバス使用、払わない人は徒歩で頑張って帰ってください。
とかのが良いかもね。
+33
-1
-
170. 匿名 2018/10/12(金) 19:47:51
>>164
それって、つまり、情報は必要ないってこと?
もし、変質者出ても、情報回ってくるの遅くなるよ。+2
-6
-
171. 匿名 2018/10/12(金) 19:50:33
PTAは何のためにあるのか
親だけが行事に参加しているだけで
子供達には関係ないことばかりの行事で参加してやる意味がない
親たちが交流広めるための会だね
+20
-2
-
172. 匿名 2018/10/12(金) 19:50:33
PTAやりたくないから子供は1人と言ってるママ友がいるけど、一人っ子だからかすごく頑張ってくれていて疲れちゃったんだろうな。大げさにきこえるだろうけど、少子化の一因になってるんじゃないかと思う。こういうのが苦手な人には本当に苦痛だと思うから+57
-0
-
173. 匿名 2018/10/12(金) 19:50:54
うちの子は私立中学に進学したんだけど、PTAに関しては全くと言っていいほど何も無いよ。
その代わり、ランチ会とか親睦会など集まりは多い。
+18
-0
-
174. 匿名 2018/10/12(金) 19:51:37
PTAは本当にダメ+23
-1
-
175. 匿名 2018/10/12(金) 19:52:00
>>166
なくても困らないな。必要なことは外注。ロリコンが来る?保護者が加害者になる事件もあったし、プロに頼んでもリスクは変わらない。業務に関しては素人より余程役立つ。
仕事だって自分の子どものために頑張ってるのよ。+18
-1
-
176. 匿名 2018/10/12(金) 19:52:57
小学校のPTAは入学から卒業までに必ず1回。
平等だからいいですし、余程のことがない限り昨年と同じで〜ってヌルい感じだったので全然いいんだけど、集まった後の雑談が面倒くさかった。
早く帰りたいんだよ。+19
-0
-
177. 匿名 2018/10/12(金) 19:53:56
>>166
うん、だからね運動会なら運動会の前当日準備係りにすればいいんだよ。PTA無くすんじゃなくて、要はみんな役員をやりたくないの。役員になると一年間拘束されて仕事にも影響出るし、無意味な活動が多いから。+25
-0
-
178. 匿名 2018/10/12(金) 19:54:08
>>166
そんな簡単に割り切れる人ばかりでもないのかなと…
地域によって負担も違うだろうし
子供のためと言って無駄に集まりある学校ありますよ
そーやって、何かにつけて用事あるとか言って来ない人もいるから来ない人の分もやらなきゃならないし自分の子供の為だけにと割り切れません。
まあ、人それぞれですね。
あなたは、お子さんの為に頑張って下さい!+2
-1
-
179. 匿名 2018/10/12(金) 19:54:34
>>160
どんな地域に住んでるの?+2
-0
-
180. 匿名 2018/10/12(金) 19:55:14
>>164本当ですよね+1
-0
-
181. 匿名 2018/10/12(金) 19:56:38
パート先でもいる。
体力的にキツイから、って仕事しない。
私が1人で3人分仕事してる。
休憩が出来ない時もある。
その人達はいつでも休憩してる。
時給は同じ。
+8
-0
-
182. 匿名 2018/10/12(金) 19:58:06
>>172私も苦手で苦痛です
中学で今やっていて
去年は小学校で、
来年小学入学控えていています
またやらなきゃならないのか…と+7
-0
-
183. 匿名 2018/10/12(金) 19:58:26
幼稚園は活動日数がきまってるので、自分にできる役員を選べるから助かる。
学校はだらだらエンドレスで、各部のマニュアルみたいなのもないし、無駄に集まってる気がする。
ライン反対派の方もいるけど、ある程度マニュアル化しちゃえば、わざわざ集まらなくてもラインでやり取りで済むことも多いと思う。
と、今年PTAやってみて感じました。
+7
-2
-
184. 匿名 2018/10/12(金) 19:58:41
>>30
そこまでしなくても…とは思うものの、責任感強い方なんだろうなぁ。
かたや、出来ないの一点張りで、全く協力しない家庭。
差が有りすぎる。+8
-0
-
185. 匿名 2018/10/12(金) 19:58:55
広報なんか子供のためになってないし、労力と印刷代の無駄でしかないよ。しかも うちの子は写真載せるなとか、役員の子供の写真は絶対載せちゃいけないとか変な決まりもあったり、紙の時代じゃないしもう廃止してほしい!+34
-0
-
186. 匿名 2018/10/12(金) 19:59:45
PTAはなくなればいい
家庭教育セミナー
ママさんバレーの応援
料理教室
表情筋トレーニングの講習会
やらなくてもよい、どうでもいい行事ばかりで
仕事や休んでまでやるような行事でもない
こんな行事ばかりやるなら
もっと子供達のために役にたつような行事をやってほしいな
PTAは親たちの交流会だね+27
-0
-
187. 匿名 2018/10/12(金) 19:59:50
>>131
私なんてくじ引きで副会長ですよ。+1
-0
-
188. 匿名 2018/10/12(金) 19:59:54
>>166困らないです+3
-0
-
189. 匿名 2018/10/12(金) 20:01:38
>>179
登校班は前のスレから拝借。
朝の旗振りとか、帰りの見守りは普通にPTA多くないの?
草むしりは、田舎だとあるよ。
マムシとか出たら危ないから+1
-3
-
190. 匿名 2018/10/12(金) 20:01:39
>>14
枚数がはんぱないから、台紙に貼った方がバラバラにならないしわかりやすいですよ。
+0
-0
-
191. 匿名 2018/10/12(金) 20:02:54
>>170エリアメール
学校メールマメにきてるので
必要ないです
+8
-0
-
192. 匿名 2018/10/12(金) 20:03:12
>>160
草むしりって学校の?それって親の仕事なの?公立なら地域、私立なら学校が、ちゃんと専門業者と契約して整備してるけど。
登下校の見守りなんかは、時間に余裕のあるシルバーさんや学生さんがボランティアでやってくれたり。もちろんバイト代出てもいいと思う。
行事の会場作りに関してはそれ何?って感じ。学校の行事は学校で準備するし。それ以外に何かあるかな?
変態ロリコンお兄さんについてはそんな人ばかりいる治安の悪いところに住んでるのかなーと思っちゃったわ。ボランティアとかしたことのない、考えたこともない人なのかな。+5
-4
-
193. 匿名 2018/10/12(金) 20:03:13
ひとりっ子だからとか、何なの⁉
それって凄い不公平だね。
うちは兄弟関係なく、子供一人につき、卒業までの出来るタイミングに一回はやるという感じです。+21
-0
-
194. 匿名 2018/10/12(金) 20:04:35
私は高齢ママですが、今年度初めて役員になりました。長に当たってしまいまして、頼りなく申し訳ない限りです。
色んな人がいるんだなあと改めて思います。
忙しい合間を縫って参加してくださる皆様に感謝しています。会議や全体集合は手短に、家族の急な病気や仕事で来れない方は無理されないようにお願いしています。あくまでボランティアという事ですし、お互い様ということで。
一番困ったのは役員名簿に名前があるのに、着信拒否や懇談会でクラスへの連絡事項も無視される方です。
+33
-0
-
195. 匿名 2018/10/12(金) 20:06:06
私もくじ引きで副部長ですよ+5
-0
-
196. 匿名 2018/10/12(金) 20:06:31
>>192
見守りをボランティアに依頼するって、それこそロリコン天国だとおもうよ。
好き好んで自分の時間犠牲にして、無償で子供の見守りしたいって、変態だとおもうよ、普通に考えて。
ジジババとかは都合よく使いすぎでは?
行事の会場作り。運動会とかはテントつくらないの?
+0
-0
-
197. 匿名 2018/10/12(金) 20:06:37
>>170
そういうメールは区からちゃんと来る。場合によっては学校からも来る。
PTA関係あるかな?+5
-0
-
198. 匿名 2018/10/12(金) 20:07:14
>>57
まだ低学年とか⁉
それに騙されない方が良いよ!
最高学年だと役職つく事多いから、早めにやっとこう!っていう作戦かも知れないよ。+5
-0
-
199. 匿名 2018/10/12(金) 20:08:53
>>185
広報やったけど本当に無駄な事ばかり!
広報は絶対に要らない!
+14
-0
-
200. 匿名 2018/10/12(金) 20:09:06
草取りは夏休みの登校日に子供がやるけど、親は来れる人はやるかんじ。
旗当番は年に3回くらいまわってくる。
下校時はシルバーボランティア。
+2
-0
-
201. 匿名 2018/10/12(金) 20:12:28
>>153
変な親の考えかお節介か知らないけど、学校って
手広くやり過ぎ!!観劇とか趣味の世界にまで手を広げるべきじゃ無い。授業時間減るわ、先生に負担だわ、学校は授業と集団行動を教えるだけにした方がお互いのためだと思う+21
-1
-
202. 匿名 2018/10/12(金) 20:13:52
広報の役員になり、運動会などの写真係やりました。でも、我が子の写真を広報の写真には載せる事は出来ないので、撮らないようにと言われました。自分の子供ばかり載せてずるいってクレームがくるんだって。そういうクレーム言う人が役員やればいいのに。役員やってるんだから、それくらいの特権いいんじゃない?全部が全部役員の子供じゃないんだから。+54
-1
-
203. 匿名 2018/10/12(金) 20:14:10
広報誌、みなさんのところはカラーですか?白黒ですか?
うちの子の小学校はカラーなんです。カラーって印刷代めちゃかかるんですよね。
本当に無駄。あんなちっさい写真だれも見ない。+32
-1
-
204. 匿名 2018/10/12(金) 20:14:22
今2回目の役員
幼稚園でも役員
専業主婦だと思われてるんだろうけど、家で仕事してるんだけど。
乳児もいるのに押し付けんな!!
+15
-3
-
205. 匿名 2018/10/12(金) 20:15:09
>>120
高校なんて、3年もやらなきゃなんだよ。
更に驚いたのは、娘の学校は、短大なのにPTAがある!+25
-0
-
206. 匿名 2018/10/12(金) 20:15:12
純粋な子供へのイベントが減って、講座とかは減らない。へんなの。+21
-0
-
207. 匿名 2018/10/12(金) 20:17:44
親へのアクセサリー作り講座とかあれ何なの?PTA関係ないよね?講師はよく見ると役員の友達の自宅教室ママだったりするし。
広報誌、おかんアート講座はいらない。集まりも一度に集まりすぎ。もっと仕事を分散させればいいのに。
逆に見守りは強化してもいいような気がする。+45
-0
-
208. 匿名 2018/10/12(金) 20:19:35
広報がない学校もあるよね?
うちは小学校も中学校も賞をとるためになのかよく分らないけど役員になっちゃうともうガチガチに予定入って地獄の役員だよ。クジ引いた人が泣くくらい。私もやったけど地獄でした。学校に行って作るだけじゃなく、行事や大会のたびに写真を撮りに行かされ、その文章も考えないといけないし頭は使うし仕事は休まなきゃいけないし、表紙だけでもどれだけの時間がかかってるかって話だけど、広報配られたってみんなチラ見でしょ。本当バカバカしくて泣けてくる役員。
+32
-0
-
209. 匿名 2018/10/12(金) 20:21:30
>>101
いらない行事を減らせばいいんじゃない?
あと、お金払いたくない人や
積極的にやりたい人とが役員やれば
どうにかなりそう
+1
-0
-
210. 匿名 2018/10/12(金) 20:22:20
専業主婦っていうことはバレるものですか?
在宅でちょっとお小遣い稼ぎしていて
納期とかあるから
専業主婦だからって役員の仕事量とか
増やされるとすごい困る。+2
-0
-
211. 匿名 2018/10/12(金) 20:23:10
>>105
そう、だからPTAは必要ない+13
-0
-
212. 匿名 2018/10/12(金) 20:23:53
>>209
それやると。
「お金も役員もやらない狡い人が出るからでは?
何だかんだ言い訳して何もやらない。+6
-0
-
213. 匿名 2018/10/12(金) 20:24:21
>>202
写真に関していろんな苦情が来ると聞いた時ゾッとしましたよ。私も広報やってるけど 特に女の子は顔がちょっと歪んでるような写真(頑張って走ってるような)はダメだし、うちの子は絶対写真NGリストさえある。だからそこまで役員で考えて考えて配慮して広報をつくる意味があるのかと。+31
-0
-
214. 匿名 2018/10/12(金) 20:25:16
>>123
こういうおばさんがいるから
PTAは無くならないんだな+11
-0
-
215. 匿名 2018/10/12(金) 20:26:41
うちの幼稚園めっちゃ親任せなんだけど\ (^o^) /+10
-0
-
216. 匿名 2018/10/12(金) 20:26:47
本来ボランティアなんだからやりたくない人はやらなくていいと吠えた人に
「私もボランティアだから、自分が出来ると思う以上の事はしたくないし、
あなたの尻拭いやクレームの対応は
私もボランティアなので、私の仕事じゃない」と言ったら
◯×▽□〜〜‼︎‼︎とわけわかんないこと怒鳴ってた。
でも、結局逃げて尻拭いさせられるんだから、
一言言うぐらいじゃ割に合わない+7
-2
-
217. 匿名 2018/10/12(金) 20:27:28
>>14うちも貼ってないよ。ただ、点数が数えやすいように、同じ点数を10枚一組にして重ねてホチ止めしてる。+7
-1
-
218. 匿名 2018/10/12(金) 20:30:14 ID:2mcm5dxXYN
私の周りでは
若いママさんは、雑用ならいくらでもやります、パソコンも出来ます。でも前に出て仕切れません、長だけは無理ですって人が多かったです。
なのでトピ主みたいなアラフォーママさんはリーダーとか引き受けてました。
お互いWin-Winです。
+23
-0
-
219. 匿名 2018/10/12(金) 20:35:35
うちの学校はPTAとは別に年に一回は絶対に何かしらお手伝いしなきゃいけない。
年に一回なら負担もほぼないし、いろんな行事の中から自分ができそうなのを選べるし、全員がやるから不公平とかもない。
これをもう少し発展させればPTAいらないかなと思ったけど、結局仕切る人やまとめる人がいないとダメだよな~みんながよくわかってない状態だと無駄に時間かかるし。難しいね。+19
-0
-
220. 匿名 2018/10/12(金) 20:37:32
先生と同じことやってこっちはお金ももらわれへんし
なんなん!+11
-3
-
221. 匿名 2018/10/12(金) 20:40:26
バザーが一番のPTA行事で何ヵ月も前から準備するけど、この収益でシュレッダーを買いましたとか言うんだったらこんな行事やらなくていいよ。PTA会費も払ってるし、どうしても必要な物があるなら各家庭から何百円集金すればいい。お金があるから 何買おうか?ってなるんでしょ。へんな学校の旗?みたいなのを買った時にはさすがに苦情が来たみたい。+23
-0
-
222. 匿名 2018/10/12(金) 20:41:39
好き好んでPTAやってる人なんてごく一部なんだから、くじ引きでも他薦でも決まってしまったからにはちゃんと任務遂行して欲しい。
「小さい子がいるのであまり参加できません」って言ってた人いたけど、その時私は抱っこヒモで委員会出てたよ。なんだかなあ。+22
-7
-
223. 匿名 2018/10/12(金) 20:42:26
PTAに不満ある人もたくさんいるかもしれないけど、ベルマークで子供達が使う備品を購入出来るし、旗振りも大変だけど、登下校の安全を守られているし、給食に使う白衣もしっかり管理されてる。
雨が降った時の傘の貸し出しも。
低学年の遠足の付き添いや、校外学習の付き添いだって意味がある活動だよ。
基本的には、児童1人につき一回はお願いしたいと言う学校がほとんどでは?
毎年やれって言われてるわけじゃないし、やっぱりそういった活動に子供達が助けられてる部分もあると思うけど、、、仕事との両立は大変だけど。
+10
-15
-
224. 匿名 2018/10/12(金) 20:42:42
今、個人情報が厳しいからもう広報誌とかやめればいいのにね。
近所の町内会にまで配ってるけど、変な男とか見るかもしれないし。+35
-0
-
225. 匿名 2018/10/12(金) 20:43:52
>>223
傘とか白衣とか用意してくれるならいいよね。
うちは傘は自前でみんな置き傘してるし、白衣は保護者が洗うけど。
無駄な事やめて白衣を用意してくれればいいのにね。+20
-0
-
226. 匿名 2018/10/12(金) 20:46:19
無駄に怖い人がいる。
30年ぐらいまえにバイトとかの先輩でありがちな、怒りながら教える人のようなイメージ。怖がらせないと!みたいな昭和のノリ。
単に備品を取りに行っただけなのに「これはっ!○○さんのだからっ!返してねっ!」って怒鳴られた。
普通返しますし…+24
-0
-
227. 匿名 2018/10/12(金) 20:47:31
広報で写真撮影やったことあるけど、ゼッケンの名前消せ、顔が分からないぐらい遠くから写せって言われたわ。
去年の写真使っても絶対バレないと思った。+25
-0
-
228. 匿名 2018/10/12(金) 20:55:31
とにかく1年間やらなきゃいけないクラス役員っていうのを無くしてほしい。+16
-0
-
229. 匿名 2018/10/12(金) 20:59:18
>>225
学校によって全然違うんですね💦
傘の貸し出しや、白衣の貸し出しもありますが、傘の点検や修理などはPTAで行っています。
白衣も枚数や学年に貸し出すサイズなどもPTAで管理をしています。
白衣は、使ったら自宅で洗濯とアイロンかけして返却です。
白衣はわざわざ購入しなくて済むのは助かるなぁと思います😃+3
-0
-
230. 匿名 2018/10/12(金) 21:00:14
とにかく揉めやすい
効率よく分担して進めたい人と
みんなでのんびりやろうよ~って人
行事も去年と一緒で済ませようって人と、
こだわり持って進めたい人
大雑把な人と細かい人
三役や部長が権限をふりかざすわりに
本当の厄介ごとからは
「それくらい自分で考えたら」と逃げる
+24
-0
-
231. 匿名 2018/10/12(金) 21:02:24
中学の広報委員やったんだけど部活の大会があるたびに写真撮って来て!だったんだけど、他の学校はどうなんだろう。結果や天気次第で日にちや会場も変わるし 仕事休みまくりでした。ここまでやる必用ある?どうせ写真なんか数枚しか載せないのに。+12
-1
-
232. 匿名 2018/10/12(金) 21:05:27
>>24
PTA幹部やったときに提案したことある
外注できることは極力頼もうよみたいに言ったら、きょとんとされて「人海戦術でできることは私たちでやればいいよ😄」みたいに一蹴された
いやそれが無駄だらけだったつーの
時給換算したらこんな無駄なことないよね+17
-0
-
233. 匿名 2018/10/12(金) 21:10:18
>>230
ものすごいわかるぅぅ
できるだけ民主的にやりたくてPTA会長をかってでてみんなの意見聞いてたら、軽いメンヘラニートの副会長が「そこは私たち三役の管轄外なので少しは自分たちでやってください!」ってぶちギレて雰囲気最悪
私たちって複数形にしないでくれよ
結果、暴れる副会長のせいで三役VS役員みたいな謎の対立を残したまま、なんの改善もスリム化もできないまま任期が終わりました…+13
-0
-
234. 匿名 2018/10/12(金) 21:20:28
>>223
毎週行かなあかんかったりするから不満がでるのでは+6
-0
-
235. 匿名 2018/10/12(金) 21:20:42
チラホラ出てるけど「やりたがり」て書いてる人なんなの…書き方からして自分はやってないんだよね?なのに明らかに嫌味な言い方して意地が悪いなーと感じました。という私はまだ本部役員未経験ですが、やって下さってるお母さん方には感謝してます。+37
-1
-
236. 匿名 2018/10/12(金) 21:21:44
>>215
うちも。そもそもPTAじゃなくて「母親の会」
仲介の先生いないから、こじれるとぐちゃぐちゃのどろんどろん+4
-0
-
237. 匿名 2018/10/12(金) 21:23:21
>>223
ベルマーク数えるための時間分の損失考えたら、そのお金で買った方がはるかに効率的
そもそもベルマークなんて文科省の天下りのためのシステムだし+18
-1
-
238. 匿名 2018/10/12(金) 21:24:06
学校側は母親同士仲良くなれる機会を設けていると思ってるらしい
まじいらね+39
-0
-
239. 匿名 2018/10/12(金) 21:29:42
PTA活動なんてやらなくてよろしい!+21
-0
-
240. 匿名 2018/10/12(金) 21:30:46
一人っ子家庭に負担を押し付けるな、と言う方がいますが。
うちは3人おります。子供1人につき1回役員をやる決まりになっておりますが、沢山お世話になってるんでしょー?と、ひとりっ子のお母さんに言われます。その方は、うちは大してお世話になっていないと言い、役員逃げました。
私は今年最後の役員、3回目。
引き受けたら引き受けたでやりたがりの人、でしゃばりと言われ、やらないならやらないで文句言われます。
もう疲れました…。何をしても文句言われます。+26
-6
-
241. 匿名 2018/10/12(金) 21:31:28
やりたがりって本当にいるんだよ。
みんな担当があるからそれぞれやりましょっていうのに、わたしが!わたしが!みたいな。
それでじゃあお願いしますっていうと、みんながやらないからみたいに言うんだよね。+8
-8
-
242. 匿名 2018/10/12(金) 21:31:59
>>214
本当ですよね!!
+3
-0
-
243. 匿名 2018/10/12(金) 21:32:35
>>238むしろ仲悪くなるっつうの+18
-0
-
244. 匿名 2018/10/12(金) 21:38:10
>>160逆にそれだけでよく無い?
変な講習会、広報誌、無意味なベルマーク作業そしてそれを行うためにみんなだんまりの会議
こんな無駄で虚しい作業ばかりまかり通るからいらないって言われるんだよ
交通安全当番、校庭の草むしりだけぐらいなら誰も嫌がらないって+20
-0
-
245. 匿名 2018/10/12(金) 21:40:17
>>223
うちの学校なんて、ベルマークでポップコーン作るやつだよ!
その上直ぐに壊れちゃったらしく、我が子は一度も使った事ありませんでした。
アホらしくなって、ベルマーク集めるの止めました。+20
-0
-
246. 匿名 2018/10/12(金) 21:43:55
ベルマークは子供がやればいいよね。
それで、PTAじゃなく子供だけの会で子供がなになにを購入しましたって発表すればいいんだよ。+20
-0
-
247. 匿名 2018/10/12(金) 21:44:37
既に書いてる人いるけど、個人情報の関係で、今時公報に写真載せるには承諾を得てからとか、色々大変なんだよね。+5
-0
-
248. 匿名 2018/10/12(金) 21:46:59
いま『保健体育委員』というのをやってます。小・中学校は集まるのが近所だからいいけど、高校生になったらどうなるんだろう。
子供の通いたい学校が遠かったりする場合、万が一役員なんぞになってしまったら負担がすごいよね。今までだったらパート終わって急いでいけば間に合った集まりも、午後から休みもらって行かなくちゃならなくなる。+6
-0
-
249. 匿名 2018/10/12(金) 21:54:24
>>90
誰も見てないし興味ないよー。+9
-0
-
250. 匿名 2018/10/12(金) 21:58:44
今校外の地区班役員をしてるのですが、前回の定例会で、PTAの話になり必要なのかと言う話題が出たのですが、地区班委員長が校長先生とその話題で話した時に、他の地区でPTA廃止にした学校があったけど結果的にPTAは必要だとなり再開した、と言っていたそうです。PTAがないとやはり色々と潤滑に機能せずかなり困ったとか。+0
-0
-
251. 匿名 2018/10/12(金) 22:13:17
>>205
ガーン
高校でも⁉と驚いたのに更に続くとは…+3
-0
-
252. 匿名 2018/10/12(金) 22:22:49
働く母親が当たり前の世の中なんてことになってるけど、
パートが一番多いし、家で親か義親の介護してて、
時間の都合がつきにくいひとも、
介護なんか仕事じゃねえだろ扱いなんで、
パートしてますって表向きはウソついてるひとも多いです。
あと兼業ママだけ泣かされてるなんてありえない。
先生と知り合いになりたくてウズウズしてるお母さんもいるんで、
その辺その人の性格ですね。
専業なんかに命令されるのはまっぴらごめん、と
会長に立候補する兼業ママも少なくありません。
あとなぜか、
この人達どこで友達になってるんだろう?って思うくらい
横のつながりがある人達が、会長副会長独占してます。
要はヒラの役員を、子どもひとりにつき1年か半年の
ノルマのつもりでソツなくこなせるひとが、
専業でも兼業でも優秀なママですよ。
+5
-11
-
253. 匿名 2018/10/12(金) 22:43:42
やたらはりきってる人がいて助かる‥
広報が白黒なんで写真よくわからないし
\(^o^)/こんな顔文字とか使ってセンスが悪い!一昔前のワードレベルなので無くていいと思う。+8
-1
-
254. 匿名 2018/10/12(金) 22:47:19
>>230
ほんとそう。このトピもだよね。
私は、どうせやらなければならないならさっとやってしまいたい。やってる間に簡素化できる事はする。PTAなくせ、外注しろとか言って騒ぐエネルギーはない。
去年本部やったけど、メンバーがよくて、皆そんな感じだったので、淡々とこなせた。
やっぱりずっとグズグズやりたくないと言うみっともない人もいる。そういう人と一緒にやるリスクが一番怖いわ。+31
-0
-
255. 匿名 2018/10/12(金) 22:49:48
切迫早産で入院中ですが、辞退のための理由を書いて辞退する事は了承していただけましたが、退院後、役員会当日に辞退の理由を高学年全員の父母の前で言わないといけないルールです。
その頃まだ安定期前。
もしも出産までたどり着けなかったり、私自身不安定なのに発表したくない…。
辞退させてもらうのだから、仕方ないのだけれど…+3
-0
-
256. 匿名 2018/10/12(金) 22:54:26
>>20
父兄って…+1
-8
-
257. 匿名 2018/10/12(金) 22:58:10
小学校も中学校もそうなんだけど、広報委員なのにバザーの手伝いもやらされるのが意味分からない。バザー委員は人数多いし、最後まで役員やらなかった人が手伝いするんだけどそれだけ人いるのに他の委員も手伝わないといけない。だからバザーの日は休みを取らないといけない、そういうのが嫌なんだよ!毎年訴えてるのに変わらないそうです。+6
-0
-
258. 匿名 2018/10/12(金) 23:00:41
どうしても役員できない人は本部と面談だよ、うちの学校。もちろん仕事が~なんて理由で免除されるわけなく。強制的にみんな役員やらないといけないから、よほどの理由がないと免除されない。+3
-0
-
259. 匿名 2018/10/12(金) 23:03:38
PTAやってみてちょっと大変で気になった事を意見してみただけなのに、年齢の事をめっちゃ噛みつかれてるのを見ると PTAが何で変わっていかないか ここを見てるだけで分かる(-""-;)
話し合いってのが怖くて出来ないから、大半の人が意見なんて言わずに1年間耐えてやり過ごすのさ。そして二度とやりたくない。+20
-0
-
260. 匿名 2018/10/12(金) 23:13:06
>>14
そうそう、役員になったときベルマークの説明会?みたいなの
大きなホールで大勢集まってやるやつ強制参加させられたとき聞いたよ
時間かけないでやって欲しいって
ハサミできれいに切りそろえなくてもいいって!+5
-0
-
261. 匿名 2018/10/12(金) 23:30:40
うちの地域で
10年前に会長を押し付けられて自殺した事があったのよ
そこから会長を役員全体で持つようになった+19
-0
-
262. 匿名 2018/10/12(金) 23:33:09
>>108
いるかなぁ。お金貰うと何かあったときに金取っといてこれか!とかいってクレーム凄そうじゃん。絶対嫌だ。+10
-1
-
263. 匿名 2018/10/12(金) 23:41:48
ベビーシッターや便利屋の時給相当と考えたら
外注はあんまり現実的じゃないと思うけど
まさか日給1000円とかでも人が集まると思ってるとか?+6
-1
-
264. 匿名 2018/10/12(金) 23:44:57
今年役員にあたりました。最近ではPTA広報誌を地区の偉い人たちに何軒も配りに行きました。昭和から変わんないんだろうな。とにかく時間と手間のムダですね。+9
-0
-
265. 匿名 2018/10/12(金) 23:46:31
>>39
それ私の親戚かも…
ぱっと見普通だけど発達障害があって
子供育てられなくなって別々に暮らすことになった
あらゆる人が集まるから
たまに信じられないような人が登場して大変だよね+9
-0
-
266. 匿名 2018/10/12(金) 23:48:56
>>259
わかるわかる
意見を行ったり何か提案しようものなら袋叩き
黙って従って、二度と関わらないようにしようってなるよね+11
-0
-
267. 匿名 2018/10/12(金) 23:55:34
>>238
教員だけど、PTAの会議や懇親会は先生たちもふっかいため息ついてから臨んでるよ
母親同士のぎすぎすの鎹にされてうんざりきてる
保護者もへとへと教員も余分な仕事激増
もはや誰得すぎて地蔵になる+21
-1
-
268. 匿名 2018/10/12(金) 23:58:56
>>202
うんもうそのクレーマーのとこにはあなたのお子さんの写真集配ってやれ
やらない外野ほどつべこべ文句いうよね+3
-0
-
269. 匿名 2018/10/13(土) 00:01:50
一人っ子だから 役員になるのか
心配だったけど 今 高校2年まで
どうにかならずにすんだ
あと1年どうなるんだろうか…+0
-4
-
270. 匿名 2018/10/13(土) 00:03:19
>>261
そんな事件あったんだ
知らなかった+2
-1
-
271. 匿名 2018/10/13(土) 00:04:10
幼稚園も小学校も今年は、役員だよ。なんかさ、何年もいるお母さんで年々威圧的になる人いるよね。たかがPTAよ。ボランティアよ。笑
あと無駄な集まりを減らしてほしい。PTA自体は、必要だと思うけど時代にあってないからPTAって聞けば、嫌なイメージにつながってる。+19
-0
-
272. 匿名 2018/10/13(土) 00:07:13
去年と今年役員やってるけど
不要なことしかやってない
旗当番とか運動会の準備片付けは保護者全員でやるし
PTAなくなっても困らないわ+6
-0
-
273. 匿名 2018/10/13(土) 00:07:25
>>252
横の繋がりで本部役員やられた方々が
いました
子供の少年サッカーのチームの母親たちが
会長、副から書記やら決まりました
案外、立候補する人がいてビックリしました+3
-0
-
274. 匿名 2018/10/13(土) 00:10:06
専業主婦だけど
働いてることにしてもオッケーな感じですか?
内職でちょっとは収入あるし+5
-8
-
275. 匿名 2018/10/13(土) 00:18:27
アンケートでやってもいいよ〜って回答しているのに役員回ってこない。
ヤバい人認定されてるのかな?+2
-0
-
276. 匿名 2018/10/13(土) 00:32:03
同じ年の子供がいて母親年齢は同じなのに実年齢で役割分担とか損得感情半端ない。早く産んだから楽とか遅く産んだからきついとかそんな話は通用しないよ。そんな事言う人いたらこれだから年寄り様は…って思っちゃう。+6
-0
-
277. 匿名 2018/10/13(土) 00:52:09
>>234
それも学校によって違うのですね💦
今年学年委員やっていますが、月に一回の参加です。
夏休みは、負担がかかるから活動なしになりました。+1
-0
-
278. 匿名 2018/10/13(土) 00:59:07
>>237
確かにお金で解決すれば早いですよね😃
+1
-0
-
279. 匿名 2018/10/13(土) 01:12:17
>>245
ポップコーンの機械を購入されたんですね😃
すぐに壊れてしまうなんてビックリですね😨
ベルマークパンフレットを見ると、色々な商品がありますが、これいいなと思ったのは水を飲める機械(ウォータークーラー)でした。
夏から毎日水筒持たせるのも大変ですよね😅
+5
-0
-
280. 匿名 2018/10/13(土) 01:37:09
さっさと済ませて、あとはフリーだよん+3
-0
-
281. 匿名 2018/10/13(土) 02:26:28
>>274
専業主婦に役員を押し付ける学校なのかな?
たぶん今は専業主婦とか逆にフルで働いていようが関係なく役員しなきゃいけないって所の方が多いんじゃない?うちの学校はそう、そもそも働いてるかどうかなんて関係ない。子供一人につき一回必ず役員をやるって決まってるから。+10
-0
-
282. 匿名 2018/10/13(土) 02:48:22
年度末に役員やった人が全員集まって意見出し合ったりするんだけど、その意見なんか全く反映されないから変わらないんだよね。もう二度とやりたくないです、仕事クビになりそうでした、広報委員はいらない、バザーの規模を小さくしてやることを減らしてほしい、いっぱい意見や感想出て、本部役員がメモしながら聞いてる。結局うちの学校は本部役員をやりたい人はけっこういて、そういう人達って仕切りたい、目立ちたい人が多いから平役員がいるからこそ本部役員が威張れるわけで、だから役員は無くならないと私は思ってる、言えないけど。+7
-0
-
283. 匿名 2018/10/13(土) 05:13:58
役員サボる人がいるのは想定内。
驚いたのは、仕事を上手く人に押し付け、本部な役員の前などでは「私がんばってます」アピールする人。
ちなみに、とても評判の良い人だった。
色んな人がいる、私って世間知らずだったのねと思った。
+5
-0
-
284. 匿名 2018/10/13(土) 06:05:50
立候補して友達同士でやるのはいいんだよ。
賑やかで楽しそうでさえある。
でも人数足りない分はくじ引きとかで、誰かに回ってくるじゃん。
いきなりその仲良しグループに入ってやらなきゃならない場合、大変なんだよ。+10
-0
-
285. 匿名 2018/10/13(土) 06:29:50
今役員でベルマークやってるけどそこまで大変じゃない。それにこの人他の保護者より若干年上かな?って人の方がテキパキ動いてくれてたりする。
働いてる人は休むか家でやってきてくれるし。周りに恵まれてて良かった。+5
-0
-
286. 匿名 2018/10/13(土) 07:04:11
連絡取り合うのに頑なにラインしたくないっていう人なんなん?
部長やった時に、ラインなら参考資料写メって乗せれば一発周知できるのに1人だけラインやりたくないんでって人がいたおかげで毎回その人だけその資料をコピー、こどもづてに持たせ、ちゃんと届いたか電話連絡
しかも毎回電話して一回で出た試しがない!
誰も貴方の個人情報なんて知らないよ!+10
-8
-
287. 匿名 2018/10/13(土) 07:08:11
実際考慮してとは言ってないみたいだし、若い人に押し付けようともしてないじゃん。
高齢出産かもわかんないし、子供は授かりものだし、その人それぞれの人生があるのに
早く産んどけばよかっただけとか、きつい言い方する人にびっくり。
何が気に触ったんだろ?
PTAのグチを語ればいいんじゃないのー?+5
-1
-
288. 匿名 2018/10/13(土) 07:09:43
>>147それはいじめ+1
-0
-
289. 匿名 2018/10/13(土) 07:10:29
>>273
本部やっておけば
その後は免除があるんじゃないかな
知り合い同士でやるほうが進めやすいし
思い切って重い役をやって
その後は安泰という人はけっこういる+6
-0
-
290. 匿名 2018/10/13(土) 07:43:28
本部の会長副会長、広報・地域などの学校それぞれで
違うネーミングのかかりの委員長は、立候補多いですよ。
与えられた予算を自分で動かせるんで、
広報なんかいままでの業者より安く済ませられるからって
自分の知り合いの印刷屋入れて、
いままでの広報誌よりぜんぜん見劣りするもの作って、
顰蹙買ったお母さんもいました。
会計もヤバイのがなると、どんぶり勘定で使途不明金出るし、
会長職は地域の名士扱いで、各小中学校の入学式・卒業式に
呼ばれるし、地元の消防や警察の偉い人の会合に呼ばれたりするんで、
一度やって旨味を覚えると、子どもが卒業するまで二度ぐらい
やりたがる人もいますよ。
その後教委に推薦されたりするそうです。
だから会長・副会長と平の役員は全く別物と捉えたほうがいいです。+1
-2
-
291. 匿名 2018/10/13(土) 07:59:43
広報ほんといらない!
子供たちにやらせればいいじゃん!
紙なんかじゃなくて、SNSとか学校のホームページとか。
情報教育の一環だよ。+14
-0
-
292. 匿名 2018/10/13(土) 09:20:04
働いていても大丈夫、とか空いてる時間でとかいろいろ言うけど大丈夫なわけがない。結局仕事を半休したり、土日に子供をひとり留守番させたり、結果土日がなくなったり、夕飯作ってる間にくだらねえグループLINEが来てその返信に時間がかかったり、本当に時間をとられる。
楽なわけがないし覚悟が必要。
+13
-0
-
293. 匿名 2018/10/13(土) 09:22:04
えっ。副会長全然楽じゃないしもうやりたくない。譲る譲る譲る。
わけのわからん市の会議に付き合わされたり、本当に時間泥棒。+3
-0
-
294. 匿名 2018/10/13(土) 09:23:45
うちの地域の小学校は、少子化なので子ども1人につき1度やるように説明を受けている。3人いるから3回やったので文句は言わせない。
一人っ子でもやらない親がいるので、影でボロクソに叩かれる。
週に2、3回の3時間程度のパート勤めの人が「仕事が大変なのは理由にならない、お互い様です」と発言する人が多い。+4
-0
-
295. 匿名 2018/10/13(土) 09:24:00
広報って市の全部の小中やってて、市P連との関係だと思う。簡単にうちは辞めますって言えないような何かあるんでしょうね。そういうのがもう古いんだよね。本当無くしてほしい。+3
-1
-
296. 匿名 2018/10/13(土) 09:48:03
相撲じゃないけど貴乃花みたいな人がいても変わらないのがPTA。戦後の働く女性がほとんどいなかった頃と変わらない、平日の昼間に母親が集まって活動するなんて。菊池桃子が改革しようとしたのはどうなったんだろう。嫌なら入らなきゃいいって意見もあるけどまず小1の始めにそういう選択肢すらないし、それでも入りたくない人は会長か誰かに言わなきゃいけないんだろうけどそんな人いないし。
どうしたらいいものか、、、
+2
-0
-
297. 匿名 2018/10/13(土) 10:10:25
障害児ママ達が率先していつもやってる。+1
-4
-
298. 匿名 2018/10/13(土) 10:15:47
>>289
知り合い同士でやるのはいいけど、一番しんどい会長職残して副会長と書記を仲良しさんで立候補したもんだから、お陰でくじで当たって会長職になったお母さん、その人達と仕事するのやりにくそうで可哀想だったよ
+7
-0
-
299. 匿名 2018/10/13(土) 10:21:21
>>294
あるある!あと、自営業で大した手伝いもしてないのに忙しいと宣う人(笑)
みーんな貴重な時間を割いて参加してるのに、なぜか大したことしてない人に限って自分だけが大変アピールするよね
バリバリ正社員で働いてるお母さん達の方がめっちゃ効率良く仕事してくれるし、文句言ったり大変アピールしない
+5
-1
-
300. 匿名 2018/10/13(土) 10:33:40
PTAやれない人から毎月5000円から8000円ぐらい集めて やる人にバイト代としてあげれば逆にやりたい人が増えそう 強制的なボランティアがよくない+10
-0
-
301. 匿名 2018/10/13(土) 11:12:56
働いてるママも多くPTAの役でも簡単なものと毎月一回は活動するものがあってフルタイム勤務だと活動日に休むのが難しい方も増えてます。
小さい子供を持つお母さんも同居の家庭が少なくなり、子供を連れて参加されてる方も
義務じゃなく、無理のない程度でお手伝いてという風にはならないのかな〜
どんな状況でもPTA活動をやらないと影でかなりの悪口を言われてます。
あと、子供が6年までに一度は役員をとなってますが、転勤族で学校を変わるとリセットになり、小学校毎に役員をする羽目になったり、高学年になると皆さん役員をやった方ばかりになり2回目が回ってきたり。
必要なのかな〜と思いながら役員の仕事をしてます。+8
-0
-
302. 匿名 2018/10/13(土) 13:04:07
町内会でもPTAでも何年も役員にいる人いるよね。
創価の話を聞いてから、もしかしらそっちの人なんじゃないかと警戒して、順番がきたら淡々とこなしてる。+2
-1
-
303. 匿名 2018/10/13(土) 13:33:11
わかる。
前に力作業したら30代前半のママは涼しい顔。43歳の私は大汗かいて今にも倒れそうになって次の日まで体が辛かった。
+7
-0
-
304. 匿名 2018/10/13(土) 13:35:50
お金払ったらやらなくていいなら払うよ
でも問題は、お金も払わないのにやらない人だよねー
あと、どうやって誰がお金集めて外部に委託すんの?
お金払いますって言い出した人がやってくれんの?+8
-0
-
305. 匿名 2018/10/13(土) 13:40:20 ID:P6mNUskISu
>>40
でも上の子と下の子が10歳差だとどうなるの?
上が卒業してから下の子が入学。
上の子のときにやりました!って言ってもやらされるんでしょ?
+8
-1
-
306. 匿名 2018/10/13(土) 13:51:18
>>274
そんなのママ友経由ですぐばれるじゃん…
ママ友一人もいないなら大丈夫だけど
逆に専業でママ友一人もいないって別の意味で大丈夫じゃない気もするし+1
-3
-
307. 匿名 2018/10/13(土) 13:53:19
>>57
そう、一般的には面倒なイメージを皆持ってるのかと思いきや学校の役員が大好きな人いるのよ。
ママの集まりや子供のイベントに生きがい感じてるのか分からないけどいつも群れてる。たいてい厄介な人が多い。
+7
-1
-
308. 匿名 2018/10/13(土) 14:42:46
>>120
地域によるかもしれないけど、息子の通う高校のPTAの場合は入学当初に「地域ごとに役員募るけど役員になったら3年間続けてね。立候補したい人はこの用紙を提出してね。」と書かれた紙を配布されただけで特に何事もなく無事過ぎて行ったよ。周囲の高校も同じような状態みたい。幼稚園~中学校みたいに揉める事なくあっさりしてて驚いた。
+1
-0
-
309. 匿名 2018/10/13(土) 14:53:07
一番楽な委員で月1
忙しい委員はもっとって…
仕事してたら無理だって
共働きばかりの世の中いい加減やり方変えるなり減らすなりして欲しい+4
-0
-
310. 匿名 2018/10/13(土) 14:58:43
>>270
事件といえばPTAのゴタゴタで校長室で自殺した母親いたよね?+2
-0
-
311. 匿名 2018/10/13(土) 14:59:50
産後からなかなか体調が戻らず、パニック障害なのでまぁまぁ年間通して寝込む日が多いです。
なぜ役員ができないのか?と詰め寄られて怖かった。
ここのスレでも来れない人にメチャクチャ怒っているから、役員まわってきた時にちゃんと出席できるか心配…。+5
-0
-
312. 匿名 2018/10/13(土) 15:11:01
PTAの役員になったとき、最初と最後にしか来なかった人が学年に2人もいて、
結局来れる人だけで仕事を回したので、大変でした。
なら最初からなるなよ~。+3
-2
-
313. 匿名 2018/10/13(土) 15:21:07
結託してストライキみたいなのしたら?
1人で反発するとただ潰されるし+1
-0
-
314. 匿名 2018/10/13(土) 15:21:20
いじめ自殺や教師による子供への虐待でもPTAって役に立ったことあるの?
ただの学校の雑務係じゃん。
本来学校側が人を雇ってやるところを子供を人質保護者にやらせるから嫌なんだよ。
同じ学校に通ってる保護者集めたって諍いが怒るだけでいいことないわ+7
-0
-
315. 匿名 2018/10/13(土) 15:22:17
うちはベルマーク委員長を引き受ける人が居ないから今年は会自体無くそうって流れになったのに誰かがやりますって立候補したから存続決定…。
余計なことすんな+14
-0
-
316. 匿名 2018/10/13(土) 15:34:20
OBで子供も卒業していないのに手伝いに来てる人がウザイ
仕切るわ好き嫌い前面に出して仲良しこよしでやってる
気に入らない人にはめんどくさい仕事任せて挨拶なんかは無視してる
見てても気分悪い
運が悪いと2回目回ってくるらしいけどもう絶対引き受けない+8
-0
-
317. 匿名 2018/10/13(土) 16:40:47
入会制にしてやりたい人でやったらいい。
任意なのに強制するからおかしくなる。
コンプライアンスさえちゃんとすればいい事!
一番悪いのは知ってて保護者を利用してる教育委員会と学校だよ!+8
-1
-
318. 匿名 2018/10/13(土) 17:00:28
プール当番をやるように言われて、でも私も仕事で(一人一担当な職場)行けませんと伝えたら、『だったらご主人は?それかお姑さんとかは?』と言うので『義父母は高齢で熱中症とか心配だし…』と伝えると『それはそちらで何とかしてください、とりあえず監視員の名前は書かせてもらいますね!』とバッサリ。
プール当番って地区6人も必要ですか?
プールに来る、来たいという子供の保護者にやってもらうというのはダメなんですかね?+4
-0
-
319. 匿名 2018/10/13(土) 19:12:56
>>312そうはいうけど大抵できないって言ってる人間にだってみんなやってるのよ貴方だけできないはずないでしょって押し付けてるじゃん!
できないという人は本当にできない理由があるんだからちゃんと聞けよと思う
できる人間だけが出来る範囲でやることに本当はなんの問題もないはずなんだよ+4
-0
-
320. 匿名 2018/10/13(土) 21:50:05
まだ出産もしてないけど、PTAってそんなめんどくさいんだ・・・嫌だなあ・・・
親同士の交流と情報交換になるからその点はメリットある、と言ってもデメリットが大きすぎるなら必死こいて存続する意味ないのでは+8
-0
-
321. 匿名 2018/10/14(日) 00:14:59
いじめもなくならず、どこかで確実にあるし、最悪自殺あるし、PTAって何のためにあるんだろって思う。+2
-0
-
322. 匿名 2018/10/14(日) 06:48:12
そうそう力仕事やハードな作業の後は、体力が確実に衰えてきてるのを実感するね。
若いママ達は全然余裕で、若いってすばらしいって思った笑+1
-0
-
323. 匿名 2018/10/14(日) 11:51:03
PTAはあってもいいけど強制がおかしい+0
-0
-
324. 匿名 2018/10/17(水) 15:37:02
仕事の特性上、翌日の予定が前日にならないと決まらない。物理的に無理なのでお断りするしかない。既に一度過去に役員をやっているし、特に懇意にしているママも居ない。陰口叩かれようと気にならないのでお断りするよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する