-
1. 匿名 2018/10/05(金) 11:31:57
新築戸建てを検討中の者です。
今の最大の悩みは、オール電化にするかガスを使うか…
こちら田舎住みなのでガスはプロパンです。
太陽光パネルはのせません。
ローンのトピでエコキュートの寿命や故障時にかかってくる出費などを知り、ガスよりオール電化の方がメンテナンス部分で後々一気に苦しくなるのかな?と不安です。
皆さん、同じような条件で悩まれた方がいましたら、どちらを選んだかそして満足しているかなどご意見をお聞かせ下さい!+29
-0
-
2. 匿名 2018/10/05(金) 11:34:14
震災でのライフラインを考えてガスもあった方がいい。+313
-11
-
3. 匿名 2018/10/05(金) 11:34:27
戸建オール電化です。
なんだかんだエコキュート面倒臭い。
ガスが良い。+27
-45
-
4. 匿名 2018/10/05(金) 11:34:44
いろいろ考えて都市ガスにした
太陽光パネルは今年の台風で無いなと思った+213
-5
-
5. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:03
停電になって
なにもできなくなって困った。
めったにないことだけどね+31
-1
-
6. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:07
昨日、台風の影響で停電しててオール電化だから料理も出来ないってテレビで見たからガスの方がいいのかなって思った。+185
-7
-
7. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:31
オール電化にすると停電になった時に何も使えなくなってしまうよ。+168
-8
-
8. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:37
エコキュートの方が寿命短いしメンテ代もかかるけど、プロパンなら絶対にオール電化の方が安上がりだと思う。
それに、どんな地域かはわからないけど地震や洪水でプロパンガスのボンベが転がったりしたら怖くない??+232
-18
-
9. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:40 ID:M3RCISSFaz
太陽光は今の買い取り価格と本体売値を見ても、低く見積もって9年程で元は取れるんだって
そのあとは蓄電池買って使い続けようと思ってる
うちは料理教室やるからガスオーブンとガスコンロが必要だったからキッチンのみガスにして、エコキュートでお湯作ってるよ
災害のときに中のお湯使えるから不便ではないでしょ+10
-34
-
10. 匿名 2018/10/05(金) 11:35:54
エコキュートって高いよね+7
-12
-
11. 匿名 2018/10/05(金) 11:36:07
大地震の時、電気が止まっても、プロパンガスは早く使える+126
-8
-
12. 匿名 2018/10/05(金) 11:36:12
プロパンか…都市ガスならガスにするけどプロパンか…+241
-3
-
13. 匿名 2018/10/05(金) 11:36:36
寒い地方や暑い地方だと電気代大きく変わるかも。オール電化戸建でも冷暖房つけない季節は7000円。つける季節は13000円から15000円の電気代。エコキュートは10年ほどで寿命らしく2台目です+26
-0
-
14. 匿名 2018/10/05(金) 11:37:21
出典:stamp.bokete.jp
+95
-2
-
15. 匿名 2018/10/05(金) 11:37:31
太陽光パネルは台風の時吹っ飛びそうで怖かった+77
-2
-
16. 匿名 2018/10/05(金) 11:37:31
オール電化は停電の時があまりに心もとないと思ったので、
うちの地域プロパンだしって思って、ガス併用にしたけど、
よく考えたら湯沸かし器とかは電気無いと使えないんだよね・・・。
コンロは電池式の着火のやつにしたから使えるので、
そういう意味では良いのかもだけど。+99
-1
-
17. 匿名 2018/10/05(金) 11:38:32
プロパンガスって本当に高いと思う。
都市ガスかオール電化か?なら迷うけど、プロパンガスかオール電化か?なら
迷わずオール電化+246
-13
-
18. 匿名 2018/10/05(金) 11:39:06
>>15
太陽光パネルより断然、窓ガラスの方が心配でした!+15
-13
-
19. 匿名 2018/10/05(金) 11:39:46
停電した時にガスだったら便利だなとは思ったけど、
短時間の停電ならカセットコンロで十分だし、
普段のコスト考えるとオール電化のが安いよねー+242
-4
-
20. 匿名 2018/10/05(金) 11:40:17
ガスのプロパンだとビックリするぐらい高いよ~
エコ給湯寿命よりオール電化した方がいいと思うな
プロパンは特に冬場のお風呂とか自動のまま置いておくとめちゃくちゃガス代かかる。
実家がプロパンで家族4人皆お風呂入る時間バラバラ自動切ってその都度追い焚きして冬のガス代びびるよ。ガスだけで2万いく
後は好みだよね。
IHよりガスに、こだわりがあってガスじゃないと料理が作りがいないとかだったらガス
+85
-3
-
21. 匿名 2018/10/05(金) 11:40:23
>>18
そりゃそうだけど、パネルが隣の家に落下したらどうしようっていう不安はあった+17
-3
-
22. 匿名 2018/10/05(金) 11:41:44
外観が気に入っているから、太陽光は乗せなかった。エコキュートは昼間は割高で夜安くなるプランにしないといけないんだっけ?働く予定がないからそのプランだと電気代が割高になるから止めた。
今回の台風で停電の時にガスコンロ使えたし、私はガスと電気あって良かったと思った。卓上コンロ用意してなかったから尚更。+15
-4
-
23. 匿名 2018/10/05(金) 11:41:53
地震の時のことを考えるとプロパンガスいいかもしれないけど普段使うのには高いかも。オール電化だと太陽光載せてなくても新しい家だと安くつく。私の家は太陽光ありのオール電化です。地震に備えてカセットコンロとそれ用のガスは備蓄してます。+81
-3
-
24. 匿名 2018/10/05(金) 11:42:36
電気止まったら、お風呂に入れないからガスかな+3
-15
-
25. 匿名 2018/10/05(金) 11:42:39
どっちも使えるのが理想だよね+23
-0
-
26. 匿名 2018/10/05(金) 11:43:20
オール電化でもカセットコンロ常備してたらいいと思うよ?
台風だとガス使えるけど地震だと結局ガス使えないし。
ガス菅破裂してるかもしれないのに地震後は、どっちみちガス使えないよね+144
-4
-
27. 匿名 2018/10/05(金) 11:43:26
震災だとガスの復旧の方が遅いので、我が家はオール電化。太陽光発電は設置費や修繕費でプラマイゼロもしくはマイナスと聞いて選択せず。停電の時は卓上コンロがあったので何とかなりました。あとは、火災の心配が少ないことや子どもの安全を考えるとオール電化がおすすめです。+69
-10
-
28. 匿名 2018/10/05(金) 11:43:33
エコキュートは近隣との騒音トラブルになる事もあるそうなので設置するときは調べたほうがいいと思うよ。+33
-4
-
29. 匿名 2018/10/05(金) 11:44:04
実家がオール電化で台風で2日間停電でした。
もうコタツを出すくらいの気温ですが、お湯が沸かせないから水風呂に入ったそうです。
そういう面でもガスは絶対あった方がいいかなと思った。+10
-21
-
30. 匿名 2018/10/05(金) 11:44:21
単純に興味があって新築中の家を確認してるんだけど、近年は、圧倒的にガスが多い。
私調べ。
だけどプロパンガスなら悩ましいね。+43
-4
-
31. 匿名 2018/10/05(金) 11:44:28
プロパンならオール電化にしてカセットコンロ常備しておくのは?
電力自由化したけど怪しい会社もあるからある程度名前が知られてる会社の方がいいよー。+76
-1
-
32. 匿名 2018/10/05(金) 11:46:12
主と同じプロパンの地域だけど、うちはオール電化にしたよ。プロパン=高いってイメージだけでよく調べずに決めてしまた。
同時期に建った家は2件オール電化、2件ガスでした。ガスの2件共、「エコジョーズ」にしたみたい。詳しくないけど、ガス代押さえられるらしい。+9
-3
-
33. 匿名 2018/10/05(金) 11:49:13
お風呂つけるパネル電気だよね?
緊急時に電気使わなくても家でお風呂入れる方法があれば教えて欲しいです。
実家が台風で停電した時ガスだったけどお風呂パネルが電気だから入れなくて、我が家にお風呂入りにきたよ
+41
-2
-
34. 匿名 2018/10/05(金) 11:50:44
>>33
家によるよ
灯油の給湯器もある
ガスだけで沸かせるやつもある
でもコストは高い+6
-0
-
35. 匿名 2018/10/05(金) 11:52:01
うちもお風呂はガスのエコジョーズ。台所はIHだけど。田舎だから?プロパンでも安いよ。室内の暖房もガスなんだけど、冬でも1万円いかないくらい。
停電時のために卓上ガスコンロは用意してます。鍋でも使うしね。+19
-0
-
36. 匿名 2018/10/05(金) 11:52:38
プロパンガスは高くないですか?地域によるのかな?オール電化で緊急用にカセットコンロ用意してます。電気の方が安心だし、地震の後とかガス使うの怖いし。+41
-1
-
37. 匿名 2018/10/05(金) 11:53:58
エコキュートは故障するよ
修理代もかなり高い
あと音もうるさいから近隣のこと考えるとオススメできない
ソーラーパネルも震災で結構な被害が出たけど
マスコミは利権とかの関係で報道していないってネットに載ってたね+31
-8
-
38. 匿名 2018/10/05(金) 11:54:11
>>35に追加。冬は雪が降る地域です。
兄の家がエコキュートだけど、お湯が無くならないか心配しながらお風呂に入るらしい。詳細は覚えてないけど光熱費を聞いたら目玉が飛び出る金額だった。
+4
-15
-
39. 匿名 2018/10/05(金) 11:54:59
うちもオール電化で太陽光なし
自然災害時のこと考えてカセットコンロはある
+74
-0
-
40. 匿名 2018/10/05(金) 11:55:39
>>37
エコキュートうるさいかな?
最近のはあまり音しないと思うけど、私が気にしてないだけなのかな+63
-3
-
41. 匿名 2018/10/05(金) 11:56:10
エコキュート バブ、バスクリン、クナイプしか使えない
クナイプ使ったらお湯捨てても数日匂い残った+6
-3
-
42. 匿名 2018/10/05(金) 11:57:31
>>25
ほんと、常に選択できたら良いのにね。
今日は電気、明日はガスとか。
そういうの住宅メーカーで検討して欲しい+4
-2
-
43. 匿名 2018/10/05(金) 11:57:49
エコキュート使ってますが、安くなる夜~朝に洗濯や食洗機を回したり、昼間は電気を使わないように気をつけたり、電気代に合わせて生活するのが少し面倒です。
先日の台風で丸1日停電しました。タンクにお湯が残っていたので温かいシャワーを浴びれましたが、残り湯量をかなり気にしました。
IHが使えないので、カセットコンロを使いました。1口しかないので不便で時間がかかりましたが、なんとか調理できました。何日間停電が続くと厳しいと思います。
プロパンだったアパート時代よりも光熱費が安くなったので、料金を気にするからオール電化のがいいと思います。
+38
-1
-
44. 匿名 2018/10/05(金) 11:57:54
プロパンは毎月高い
エコキュートは壊れた時バカ高い 修理すぐ出来ない
よってどっちも高い 両方経験者より+46
-0
-
45. 匿名 2018/10/05(金) 11:59:18
ガスのエコジョーズなんだけれどマンションに住んでた時より戸建ての今のほうがガス代安いよ+16
-0
-
46. 匿名 2018/10/05(金) 11:59:27
>>40
気にならない人がお隣さんだったら良いけど
音に敏感な人がお隣さんだったらトラブルとかになるかも?+8
-0
-
47. 匿名 2018/10/05(金) 12:00:30
>>26
風呂はどうするの?+2
-2
-
48. 匿名 2018/10/05(金) 12:02:56
都市ガスとオール電化でも、オール電化の方が安い。
うちが都市ガスで三人家族
友達がオール電化で五人家族
それでも、オール電化の方が安い。+56
-2
-
49. 匿名 2018/10/05(金) 12:04:02 ID:IAgBJzrrvC
オール電化って
落雷にも弱いのですよ。
以前、損保会社にいましたが
結構、落雷でだめになるし
保険も家屋扱いにならない場合もあって
(数十年前なので今は改善されているかも)
静かに怒っていたお客様いましたよ。+13
-14
-
50. 匿名 2018/10/05(金) 12:04:53
うちはオール電化。
今はわからないけど、電気料金もエコキュート割とかオール電化割とかあって、かなり安くなったから。
でもトシガスあるならガスにしたけど。
震災時はカセットフーがあるから問題ない。+13
-3
-
51. 匿名 2018/10/05(金) 12:07:36
>>47
災害時は風呂なんか一番最後でしょ?
身体吹いたりで数日は、しのげる
+26
-1
-
52. 匿名 2018/10/05(金) 12:08:23
>>38
タンクに湯をどれだけ沸かすかは自分で設定できるんだよ。基本は何ヵ月の平均値から自動設定されるようになってるけど、寒くなってくると急に使う量が増えて自動設定だと足りなくなる事がある。
私は季節の変わり目に自分で設定し直してる。
きちんと設定されてると、お湯が無駄になる事も足りなくなる事もない。夏、冬ごとに自分がどれだけ使ってるか把握しておく事が大切+31
-0
-
53. 匿名 2018/10/05(金) 12:09:44
>>49
家財に入っていれば落雷の電気製品破損も保険おりるよ。
ちなみに十年前だけど。
どこの保険会社?知識ないのか?悪質なのか?
+15
-1
-
54. 匿名 2018/10/05(金) 12:15:05
みんなバカなの?
ガスなんて地中に管が埋まってるのだから一番復旧に時間がかかるのに。
復旧の順番は電気、水道、ガスなんだけどね。
風呂とか言ってるけど水がなければ風呂なんか入れないのに。
+65
-22
-
55. 匿名 2018/10/05(金) 12:16:56
エコキュートの故障の原因のひとつに、配管が汚れている事がある。
でも最近のは自動配管洗浄がついてたりするから、故障も多少減ってると思う。
でも「お湯がとまらなくなる」って故障は怖いなぁ。
それでもうちはエコキュートにしたけど。
やっぱり電気代の安さ。
保証期間が切れてすぐに壊れたとしても、もとは取れるくらい違った。+15
-0
-
56. 匿名 2018/10/05(金) 12:20:44
昨年新築してプロパンガス+お風呂はエコキュートです。太陽光は載せてません。専業主婦のため日中は家にいますが、ガス代は2千円。電気代は今の時期は1万いかない。ガスはお湯を沸かしたら高くなりますが、料理ぐらいじゃそんな高くならないみたいです。
色んな考え方やライフスタイルが違うので何とも言えませんが、震災の時なのは都市ガスよりプロパンの方が圧倒的に復旧が早いです。+16
-0
-
57. 匿名 2018/10/05(金) 12:21:35
>>54
阪神大震災、東日本大震災、熊本地震を経験してる日本なら皆知ってるよ。
ガスもあると使えるよね~は台風時だと思うよ?
地震だとガス使わないのは当たり前。
どこでガス管に亀裂があるかわからないのに使えないのは皆わかってると思うよ。
だからオール電化でもガスでも災害時はガスコンロがいるんだよってこともわかってるでしょう
+25
-2
-
58. 匿名 2018/10/05(金) 12:22:25
うちもソーラーパネル無しでオール電化
3人家族で毎月二万円行かないくらいの料金です
8年目でバルブみたいのが故障して修理代8000円くらいでした
エコキュートの寿命は10年くらいを目安にと修理にきたおじさんに言われたのでそろそろエコキュートの寿命が来るなと怯えてます
+6
-0
-
59. 匿名 2018/10/05(金) 12:23:18
オール電化で今の所は困ってないけど、停電時は何もできないって不安は確かにある。
今年は台風も多かったし…
どちらでもメリットデメリットはあるよね!
あとは都市ガスかプロパンガスだけど、交渉次第ではプロパンガスはお安くできるって聞いたけど本当かな…?+1
-3
-
60. 匿名 2018/10/05(金) 12:24:51
エコキュートを10年で買い換えるにしても、10年間のプロパンガス代の方がはるかに高いよ。
太陽光パネルのせてるけど、パネルもカーポートも外構の塀も保証してくれる火災&地震災害保険に入ってるから、心配なら検討してみて。+11
-2
-
61. 匿名 2018/10/05(金) 12:26:19
>>59うちプロパンだけど都市ガスより2割程安い。+2
-0
-
62. 匿名 2018/10/05(金) 12:27:09
>>56
うちもプロパンで、そうしたかった(エコキュート有りガス料理のみ)けど、オール電化割引に負けてしまった‥‥。
プロパンで二千円位ならそうすればよかったな。+0
-0
-
63. 匿名 2018/10/05(金) 12:27:45
うちプロパンだけど本当にめちゃくちゃ高いよ。絶対オール電化のがいい。親戚の家はオール電化エコキュートだけど災害に備えて卓上コンロを準備してるよ。それで十分じゃないですか?+39
-0
-
64. 匿名 2018/10/05(金) 12:31:12
>>59
田舎は無理。1つの業者が牛耳ってて、競合がいないからやりたい放題。言い値を受け入れるしかない。+15
-1
-
65. 匿名 2018/10/05(金) 12:31:13
うちは都市ガスだけど、太陽光パネル無しのオール電化が理想かな
まあ今のままでもガスは安いし電気も安いから文句はないけどね+2
-1
-
66. 匿名 2018/10/05(金) 12:31:53
都市ガスが使えたらガスだけどプロパンだったらオール電化にするかも。
エコジョーズの都市ガスってメチャクチャ安い。夫婦二人で今年の猛暑はシャワーだけだったけど、月2千円もしなかった。以前はプロパンで最低でも4千円はかかってた。
でも、エコキュートって旅行で家をあける場合は設定を変えたり、中のお湯を捨てたりしないといけないとかで面倒なイメージがあるんだけど、面倒くさがりの自分には向いてないのかも。+11
-0
-
67. 匿名 2018/10/05(金) 12:37:45
>>661
1か月以内ならお湯は捨てなくていいし、1日なら止めてない人も多いんじゃないかな。電気代が無駄になるだけだし。ちなみに停止する時はリモコン押すだけだからお湯沸かすくらい簡単。+9
-0
-
68. 匿名 2018/10/05(金) 12:38:46
新しいのだとエコワンってのもある。深夜の電気で沸かして貯蔵、足りない時にガスで沸かして補充。+4
-0
-
69. 匿名 2018/10/05(金) 12:40:07
東日本大震災を経験したのですが、電気の復旧がとても早かったのでオール電化にしました。
プロパンガスもすぐ使えたけど、料金が高すぎる…都市ガスは震災のあと、1ヶ月くらい使えなかった家庭が多かったようです。
オール電化なのでカセットコンロは常備しています。+36
-1
-
70. 匿名 2018/10/05(金) 12:41:07
>>1
エコキュートはソーラー乗せてても、安い深夜電力で夜間に沸かすはず。ソーラー乗せるかは関係ないんじゃないかな?ソーラーはあくまでエコキュート以外の電力を作るから。+4
-0
-
71. 匿名 2018/10/05(金) 12:41:58
>>66
メーカーによるけど、うちのは年に2~3回排水を出さないといけない。回数少ないからそんな手間じゃないよ。+3
-0
-
72. 匿名 2018/10/05(金) 12:42:34
うちのパナソニックの太陽光発電は家の中に直電コンセントがついていて
停電してもそこから電気が取れるようになってるよ
電気代ほぼゼロ、調子良い時は売電でプラス数千円
非常時用にカセットコンロは用意してる+10
-1
-
73. 匿名 2018/10/05(金) 12:47:59
>>72
何年目ですか?
家を建てるんですが、寿命が気になりまして…
回収できる!と業者には進められるけど、予算厳しいので、うーん(゚-゚)と悩んでしまいます。+5
-0
-
74. 匿名 2018/10/05(金) 12:48:34
今山梨にいて、日曜深夜から停電中です。
ガス、水道は通っています。
今回感じたのは電気は困るランク最下位。
ガス水が使えるのってメンタル的にもかなり楽です。+11
-0
-
75. 匿名 2018/10/05(金) 12:49:17
オール電化いいよ。
何かあった時のために用意しておけば 大丈夫。
ポータブルの石油ストーブ、カセットガスのストーブ(コスパあまり良くない)
カセットコンロ。
この前のブラックアウトの時に 用意してなかったオール電化の人たちが
カセットコンロとガスを買うのに長蛇の列だった。
我が家は何を思ったか昨年一揃い用意してたので 大丈夫だったわ。+10
-1
-
76. 匿名 2018/10/05(金) 12:49:52
15年前にパネルなし、「お風呂のみエコキュート、台所はガスをそのまま残す」にしました・・・というか義父が勝手にそうした家を引き継いだ状態で住んでます。エコキュート、構造上の問題(外気を熱に替えてお湯を作るんだったっけ?)で夏は問題ないのですが冬場はなかなかお湯が溜まらず「強制沸騰」をするのでその分の電気代が半端ないです。家族3人で冬場の電気代2万円。高すぎて泣きそう。冬にお湯が溜まらないってなんだよ。って感じ。
どうやら義父は飛び込みでやってきたエコキュートのセールスに、上手いこと乗せられて設置してしまったみたい。(義父は他界してるから今となってはなんでこれ設置したのか不明だし)
エコキュートに今替えれば、国から補助金が出る。エコキュートのローンも月々少額だから毎月のガス代を支払うみたいなものだから。みたいな説明を真に受けてしまったみたい。
そんなわけないじゃん。
ちなみに実家はパネルあり、オール電化にして電気代かなり節約にはなってるみたい。ただ先日の台風で停電になったときは相当困ったみたい。そういう意味ではお風呂のみ電気・台所ガスであったのは良かったかも。
+5
-6
-
77. 匿名 2018/10/05(金) 12:51:53
>>69
内陸で被災したけど倒壊家屋なし、幹線道路も無事で電気は翌日に復旧したから、津波かぶらなきゃ大丈夫かなって思った。川も山も遠いから大雨も被害なさそうだし。+4
-0
-
78. 匿名 2018/10/05(金) 12:52:45
南海トラフ直撃な所にすんでるので屋根を重くしたくないのでつけませんでした
瓦も危ないのでつけずに四角いセキスイハイムみたいな形の家にしました+9
-0
-
79. 匿名 2018/10/05(金) 12:53:16
74です
プロパンなので料理は出来ますがお湯は出ません。
お風呂には入れません。+6
-0
-
80. 匿名 2018/10/05(金) 12:53:20
田舎はプロパンしかないよ+8
-0
-
81. 匿名 2018/10/05(金) 12:57:49
価格だけで言ったらオール電化の方がお得
でも人によっては一度に多くの支出があるよりも、トータルで高くても日々の支払いが平均的な方が良い人もいるだろうから、主さんやご主人の性格によるんじゃない?
うちはオール電化でパネルあり
カセットコンロとストーブ用意しています
ガスでも停電時はガスコンロくらいしか使えないから、あんまりそこは電気ガスで変わらないと思います+6
-0
-
82. 匿名 2018/10/05(金) 12:58:53
阪神淡路で被災したけどガスが一番復旧遅かったな。道路に小さなあけて全部点検してた。
今は結婚して家の前まで都市ガスをひけてないので、オール電化にしました。+3
-0
-
83. 匿名 2018/10/05(金) 12:58:55
>>73 建築関係でソーラーパネルも取り扱ってる人がいるけど、家を建ててからヨボヨボになるくらいにやっと回収できるって言ってた。ちょっと前の話だからわからないけど子供世代とかに引き継ぐならいいよね。+4
-1
-
84. 匿名 2018/10/05(金) 13:05:52
当たり前だけど、停電時は電源を必要とするガス機器は使えない。
よってお風呂の給湯器(ガス)が使えない。+20
-0
-
85. 匿名 2018/10/05(金) 13:10:12
価格だけで言ったらオール電化の方がお得
でも人によっては一度に多くの支出があるよりも、トータルで高くても日々の支払いが平均的な方が良い人もいるだろうから、主さんやご主人の性格によるんじゃない?
うちはオール電化でパネルあり
カセットコンロとストーブ用意しています
ガスでも停電時はガスコンロくらいしか使えないから、あんまりそこは電気ガスで変わらないと思います+3
-0
-
86. 匿名 2018/10/05(金) 13:14:38
オール電化+全自動設備
これは絶対おすすめしません!
通常停電時に影響を受けないことまで影響するからです。
トイレが自動洗浄(レバーレス、タンクレス)は断水じゃないのに流せない。+10
-2
-
87. 匿名 2018/10/05(金) 13:15:26
家建てる時見積もりして貰いました。
プロパンの地域だけどオール電化よりエコジョーズの方が安かったです。+6
-0
-
88. 匿名 2018/10/05(金) 13:21:49
ソーラーパネルは寿命が来たら廃棄代が半端ないよ。
導入費用もかかるし、見た目も悪いし、劣化したら飛んでいくリスクもある。+15
-3
-
89. 匿名 2018/10/05(金) 13:21:49
北海道の超田舎でガスはプロパンしか選択肢がない地域なせいか、都会の人が言うほど高くないです
オール電化の利便性に悩みましたが、やはりガス火で料理したくてガスにしました
こんな田舎でもオール電化増えてます
ただ、9月のブラックアウトしたとき、カセットコンロだけでの調理は不便だったようです
オール電化の場合、冬の停電等で電気以外のポータブルストーブで火災起こすと保険が下りない場合もあるらしく、うちはガスで良かったかなと思います+4
-0
-
90. 匿名 2018/10/05(金) 13:23:14
料理がガス火の方が断然おいしいのと、浴室乾燥がガスの方が乾きが早いよ。+4
-0
-
91. 匿名 2018/10/05(金) 13:35:02
ガスにした理由
うちは新築時オール電化が大流行しており、
プランもオール電化仕様でしたが、あえてガスに変えてもらいました。
①ガスで料理したい。
子供に火の扱いに慣れてほしい。
②床暖がガスの方があたたかい。
③浴室乾燥がガスの方がよく乾く。
④瞬間的に暖かくなるガスファンヒーターが使える。
⑤ソーラーパネルは後付けだと、雨漏りのリスクがある。住宅メーカーの定期保証が受けられなくなる
⑥パネル、エコキュートは寿命が15年。
廃棄代もかかるし、また初期投資したくない。
⑦停電時にコンロが使える。
⑧プロパンだけど、上記の理由を天秤にかけたとき、我が家は電化に魅力を感じなかった、
建てた当初は周りにあえてガスにするのか、不思議がられたけど、住んで14年、何の不便もないです。むしろ、ガスで良かったですよ。+17
-3
-
92. 匿名 2018/10/05(金) 13:37:34
>>83
太陽光関連の仕事してたけど、取り返すにしても数年前は売価も高かったしそれなりに売り文句になってたけど、今はメリットはほぼ無し。パネルの劣化で発電量はガクンと下がるしあんまりオススメしないです。+10
-1
-
93. 匿名 2018/10/05(金) 13:39:12
ガスの乾燥機が欲しい
動力が圧倒的にすごいからコインランドリーいらず。
いつか設置したいわ+15
-1
-
94. 匿名 2018/10/05(金) 13:39:21
台風の度にパネルが飛ばないか心配になる。
年数が経ち、劣化するほど、リスク上がるよね。+5
-0
-
95. 匿名 2018/10/05(金) 13:40:04
>>86
落雷にも弱いもんね+3
-0
-
96. 匿名 2018/10/05(金) 13:41:37
太陽光を後付けしてる家は、訪問販売でつけてるのが、ほとんどだよね。
太陽光が乗ってる家は訪問販売に弱いって宣伝してるようなもんだって聞いたことがある。+18
-1
-
97. 匿名 2018/10/05(金) 13:42:26
電気温水器は?今どき誰も選ばないのかな?
うちは電気温水器なんだけど。
オール電化で、
電気温水器の人→プラス
エコキュートの人→マイナス
+1
-11
-
98. 匿名 2018/10/05(金) 13:44:03
うちは井戸も引いてる。
停電してもプロパンだから何とかなるかな。+0
-0
-
99. 匿名 2018/10/05(金) 13:49:48
うちはガスとIHコンロで迷いました。
どちらの展示場にも行き、そこで作られた料理を試食しました。
ガスの売りは料理が美味しいこと。
電化の売りは、安全なこと。
これから何十年、食べるんだから、美味しい方を選びました。
自分が老いて危なくなれば電化にするかな。
でも、最近のガスコンロ、かなり安全ですけどね。+7
-2
-
100. 匿名 2018/10/05(金) 13:52:39
今回の台風で停電になりましたが、太陽光のせてたおかげで電気が使え本当に助かりました。
非常用電源で冷蔵庫の中身は大丈夫だし、電子レンジ、テレビ、充電、扇風機使え、4歳と新生児の子供がいますが家で過ごせました。
他の方が仰る通り、オール電化よりもガスの方がライフラインが!と思うかと思いますが、ガスコンロ1つあれば解決すると思います。プロパンは高いのでオール電化おススメです。(小さい子供やお年寄りでも火事になりませんし)
+3
-3
-
101. 匿名 2018/10/05(金) 13:57:16
うちプロパンのガスだけど、そんなに光熱費困らないよ。
真冬にガス式床暖、ガスファン、浴室乾燥、お風呂、料理のフル使用で、15000円くらい。
夏場は6000円台。
電気代が冬場10000円弱。
エコキュートみたいなメンテナンスかからないしね。
アナログなのが後々の費用はかからないよね。+10
-0
-
102. 匿名 2018/10/05(金) 14:01:28
あと10年したら、あちこちのソーラーパネルが台風で飛びまくってけが人でるよ。
今でもマスコミや業者は隠してるけど、かなり被害出てる。
目先の利益ばかり宣伝してデメリットは伝えないから。
売れればいいって考え。
思慮深い人ほど、太陽光のっけてない。+25
-0
-
103. 匿名 2018/10/05(金) 14:04:03
停電って言うけどさ、数十年に一度あるかの災害で、たかだか数日、数週間の為に太陽光乗っけないかなぁ。
何とかしのぐね。
パネル飛んだり、落雷落ちたり、パネル壊れたら意味ないし。+17
-0
-
104. 匿名 2018/10/05(金) 14:11:11
>>33
お風呂つけるパネルは電気ですが、屋外のガス湯沸し器が屋外のコンセントに刺さっているタイプですか?停電中でも、充電式のポータル電源から取れば大丈夫だと思いますよ。一万円代からあります。+4
-0
-
105. 匿名 2018/10/05(金) 14:14:56
ガスはガス漏れや火事が怖くてエコキュートにした
エコキュートはあったかい時期は本当に冬より電気代安くなるよ
プロパンは高い…
ガスだって電気来なきゃ使えないし
太陽光はパネルもパワコンもメンテナンスや交換にお金かかりすぎるからうちも検討の余地なく却下だった
ただやっぱり料理しやすいのはガス
そこだけは不満+4
-1
-
106. 匿名 2018/10/05(金) 14:24:25
104です
すみませんうち間違えました。ポータル電源ではなく、ポータブル電源の誤りです。ぜひ家庭用ポータブル電源を備えてくださいね
+3
-0
-
107. 匿名 2018/10/05(金) 14:29:10
太陽光発電はエコだって言うけど、廃棄するときは有害なんだよね。
鉛などが含まれているから、ちゃんとした処分しないと環境に悪い。
処分に30万かかるらしいけど、不法投棄増えるよ。
処分時に感電したりする人増えるかも
+11
-0
-
108. 匿名 2018/10/05(金) 14:30:37
太陽光は大雪降ったら壊れる。
今の気候、何が起こるか分からないのに、高い初期投資して、果たしてお得になるかは分からない。+8
-0
-
109. 匿名 2018/10/05(金) 14:32:12
うちの姉が毎日料理するたびにガスに戻したいって愚痴ってたから、ガスにしました。+8
-0
-
110. 匿名 2018/10/05(金) 14:33:29
>>72
電気代ゼロじゃないからねw 数百万前払いしてるだけだからw+9
-0
-
111. 匿名 2018/10/05(金) 14:33:59
アパート建てるときに聞いたんだけど、今は賃貸の新築もガスが人気らしい。
若い人はガスを好むんだって。
業者も今はオール電化にしてもあまり優遇措置ないみたい。+11
-0
-
112. 匿名 2018/10/05(金) 14:35:51
>>110
しかも、メンテナンス費用かかったり、壊れるかもしれない。
うまく初期費用回収できるかはギャンブル。+8
-0
-
113. 匿名 2018/10/05(金) 14:36:27
都市ガスの地域でソーラー無しのオール電化です。情けない理由ですが、私がものすごく抜けていてガスが危ないからです。ガスの料理の方が美味しいのはよく言われてますし分かってはいますが、火に対して不安が付きまとうので電気にしました。+4
-0
-
114. 匿名 2018/10/05(金) 14:39:13
年寄りは電化がいいよね。
料理の味よりまずは安全だね。+13
-0
-
115. 匿名 2018/10/05(金) 14:43:49
笑われるけど、
人間は火を使えるから他の生物より進化したように、火だけは使えないといけない、老化が早まるって持論からガス(笑)
子供にも火加減の感覚など子供のうちに習得してほしい。
光熱費云々じゃないうまく言えない理論がある。+10
-6
-
116. 匿名 2018/10/05(金) 14:45:37
近畿地方の田舎で新築したばかりです。エコキュートにしました。ソーラーパネルは屋根が重くなると地震や風災時に怖いと思い敢えて付けませんでした。
夫婦2人ですが、真夏で一日中クーラーを点けていて電気代が13000円ほどでした。
先日の台風21号の影響で2日間停電しましたが、食事はカセットコンロで対応しました。お鍋や単品だけならカセットコンロで充分でした。
エコキュートのタンクの中に停電前に沸き上げたお湯も残っていたので、温度調節はできませんが温かいシャワーも浴びられました。
+8
-1
-
117. 匿名 2018/10/05(金) 14:59:37
エコキュートも太陽光も初期投資がうん十万もして、月々安いですってほんとに思ってるのかな。
だいたい10年ちょいで寿命来たり、たまにメンテナンス費用も未知数だし。
月々の電気代に初期費用も15年で交換するとして年間で割って月々に足した数字を知りたいわ。
+13
-0
-
118. 匿名 2018/10/05(金) 15:04:19
ライフラインはリスク分散させておく方が安心だと思うよ。
正直ソーラー設置は電力会社が負うリスクを家庭が負っているようなもの。
売電価格も下落の一途。
家族構成次第では目先のコストダウンは可能だけど、設備の瑕疵は自分にあるんだよね。
昨今の自然災害を考えると瑕疵はなるべく持たない方がいいと思う。
+6
-1
-
119. 匿名 2018/10/05(金) 15:29:59
プロパンとオール電化ならオール電化だわ
停電とか滅多にないし、カセットコンロで十分だし1日くらいならお風呂我慢できるし別に困らないよ
どの家庭にも懐中電灯やカセットコンロはあるわけだからね+5
-6
-
120. 匿名 2018/10/05(金) 15:30:34
もう少しエコキュートや太陽光の性能が上がれば電化にしてもいいかな。
色々未知数。
今は電化にするメリットはないと思ってる。+7
-0
-
121. 匿名 2018/10/05(金) 15:32:44
やっすい建て売りほどオール電化のイメージ(笑)+7
-9
-
122. 匿名 2018/10/05(金) 15:34:14
そんな悩む事?
普通に考えたら復旧は電気水道ガスwww
みんな天災で何を学んだの
+7
-1
-
123. 匿名 2018/10/05(金) 15:48:02
うちのパナソニックの太陽光発電は家の中に直電コンセントがついていて
停電してもそこから電気が取れるようになってるよ
電気代ほぼゼロ、調子良い時は売電でプラス数千円
非常時用にカセットコンロは用意してる+0
-7
-
124. 匿名 2018/10/05(金) 16:07:57
>>123 さっきも見た。よほど伝えたいのね
+11
-0
-
125. 匿名 2018/10/05(金) 16:17:40
私も悩んだけどエコキュートにしたよ
都市ガス通ってたら都市ガスだったんだけどプロパン高いよな〜と
停電時にはカセットコンロ用意してるから特に心配はしてない+2
-0
-
126. 匿名 2018/10/05(金) 16:33:56
今の時代、オール電化は薦めないと言われた
原発の件前なら薦めるけど、今はあまり良くないって
ちなみにうちはエコワンが入ってる
プロパンガスだけど安いよー+5
-5
-
127. 匿名 2018/10/05(金) 16:36:44
うちエコキュートだけど、家の電気系統の設備って10年経つと
部品が無くて修理できないとか生産終了とかで
結局新しく入れ直さないといけないのね。
うちはエコキュートが壊れた時80万かかった。
プロパンもその場でかかるお金は凄いけどね、、+8
-0
-
128. 匿名 2018/10/05(金) 16:49:10
>>88
うちの実家、四キロで10万弱だったよ。
半端ないって具体的にいくら?
ここのコメント半端ないばっかりで具体的なコメントないんだよね。
10万程度ならもとはとれるよね。
+4
-0
-
129. 匿名 2018/10/05(金) 16:51:47
>>127
でっかいエコキュートなのかな?
うちは初級者設置工事費混みでも45万位だった。
+3
-0
-
130. 匿名 2018/10/05(金) 16:54:43
>>88+6
-6
-
131. 匿名 2018/10/05(金) 17:00:36
近所の家がソーラーパネルにスズメバチが巣を作ってた。
業者呼んで駆除してたよ。
警察も来るし、びっくりした。+4
-0
-
132. 匿名 2018/10/05(金) 17:02:48
少し前は、太陽光の営業すごかったけど、今はまったく見ない。なぜ?
太陽光の営業してた人は失業したの?+6
-0
-
133. 匿名 2018/10/05(金) 17:12:29
この前の台風でも、ソーラーパネル、飛びまくったらしいね。
うちどころが悪かったらやばいよ。
パネルは発火の恐れもあるから、電化住宅は必ずしも安全じゃないことは、あまり知られていない。+15
-0
-
134. 匿名 2018/10/05(金) 17:13:43
>>132
倒産が相次いでる。
メンテや保証が受けられないこともあるよ。+12
-0
-
135. 匿名 2018/10/05(金) 17:15:21
ソーラーパネルは重たいから家が早く傷む。
家の修理に大金がかかれば、日々の電気代が安いって喜んでる場合じゃない。+12
-0
-
136. 匿名 2018/10/05(金) 17:23:20
屋根の塗り替えとか、瓦のやり替えの時、パネルも外すの?
固定するのに、直接家の躯体に穴をあけて止めるって聞いたけど、雨漏りしない?そこから、木が腐るとか。+10
-0
-
137. 匿名 2018/10/05(金) 17:23:21
>>86
うちのはtotoだけど、本体横にカバーあって、めくると手動レバー出てくるよ。停電時断水じゃなかったら手動レバーを引くと水が貯まり、戻すと流れる。断水してたら、バケツで水流せば流れるから問題ないと思う。+8
-0
-
138. 匿名 2018/10/05(金) 17:25:01
続きです。
シャッターも電動だけど、手動に切り替えれるし、ほとんどの設備は手動切り替えできるんじゃないかな?+5
-0
-
139. 匿名 2018/10/05(金) 17:25:30
>>127
は、80万
凄いね。+6
-0
-
140. 匿名 2018/10/05(金) 18:39:38
プロパンよりはエコキュートのほうがトータルで安くなりそうな気がする、
オール電化だと電気代が逆に安くなるから、エアコンとか使いまくってもガス+電気代より安くなった+4
-1
-
141. 匿名 2018/10/05(金) 18:42:48
エコキュート、故障した時に75万って言われたけど、業者さんがうちの会社だけを通してくれるなら50万弱にします!って言ってくれて48万でした。痛いのは痛いんだけども。+7
-0
-
142. 匿名 2018/10/05(金) 18:52:25
ガスが1番復旧遅いって言ってるけどそれは都市ガスだからね。プロパンは早いよ。それとプロパン高いって言ってるけど、みんな賃貸でプロパン使ってたからそう言ってるんだと思うけど、プロパン会社からしたら賃貸=人さえ入れば自分の会社のガスを使ってもらえるからもとから単価設定が高いんだよ。営業しなくていいから。戸建で見積もりとったら向こうも必死で営業かけてきて都市ガスより圧倒的に安い。+6
-4
-
143. 匿名 2018/10/05(金) 19:30:02
>>19
光熱費は生活費に大きく関わるし非常時の事だけ考えて生きていけないもんね。
田舎だからガスはプロパンしかないからオール電化にしたよ。
エコキュートの水が非常時に常温だけど使えるし停電時の為にカセットコンロ用意してるよ。
プロパンの時に比べてかなり安くなって助かってる。+1
-0
-
144. 匿名 2018/10/05(金) 19:33:17
災害のことばかり考えている人いるけど、日々のランニングコストの方が大事だと思う。
プロパンガスは超高い。迷わずオール電化にしたよ。IHは掃除も簡単だし、もうガスに戻れない。+7
-7
-
145. 匿名 2018/10/05(金) 19:42:10
オール電化一択!
安いし、東日本大震災のときに確かに使えなかったけど、2、3日で復旧したから卓上のガスコンロ?を用意しておけばとりあえず大丈夫かな?と思ってる。
確かに寿命はあるかもだけど、IHの掃除の楽さに慣れたら私はガスは無理!ましてや、プロパンなんて高いし絶対嫌だわ。+10
-4
-
146. 匿名 2018/10/05(金) 19:45:31
うち電気工事屋だけど、ガスコンロだよ+6
-0
-
147. 匿名 2018/10/05(金) 19:56:57
うち電気工事屋だけど、ガスコンロだよ+0
-2
-
148. 匿名 2018/10/05(金) 20:39:45
主です。
皆様、ご意見ありがとうございます!
たいへん参考になります!
私は東日本大震災で被災の経験があります。
ギリギリ津波は来ませんでしたが、やはりそれなりの被害を受け、しばらくは気が休まらない日々を過ごしました…。
あの時は大変だったけれど、その経験は防災に対する考えにいきていると感じます!
しかし今回は単純に、金銭的に電気とプロパンどちらがお得なのかな?といった疑問を持ちました!
実家では必要にせまられ、コンロのみガスで給湯はエコキュートを使っています。
しかし、両方に基本料金が発生するのでもったいないのが事実。
どちらかにまとめるなら、はたしてどちらがいいのだろうと真剣に考えています。
長くなりましたが、メリットもデメリットも、皆様のご意見を有難く読ませていただきますので、引き続きアドバイスよろしくお願いいたします!
+2
-0
-
149. 匿名 2018/10/05(金) 20:43:34
うちはオール電化でパネルなしだよ
東北の震災の時、停電、断水したけど、お湯タンクで数日は水が持った
プロパンはすぐ復旧するって言うけど、給油所自体が停電して業者が車で訪問個別に点検して使えるようになるまで時間がかかってたよ
都市ガスはもっと時間がかかってだけどね
電気が一番復旧が早くてうちが近所で一番マシだった
プロパンだからって勝手に自分達でガスを再開する人いるけど、危ないと思う+2
-2
-
150. 匿名 2018/10/05(金) 20:45:52
ガス‼️ 数十年後に何十万 何百万メンテナンスにつかえるなら別だけど
ガスがいいよ!
今はプロパン高く感じるかもだけど
年老いたときのメンテナンスや維持費はキツイよ+4
-1
-
151. 匿名 2018/10/05(金) 20:47:52
>>149
因みにうちは家族3人で夏場は電気代5000円くらい
冬場は蓄熱小2個+エアコン代で2万5千円位です+1
-0
-
152. 匿名 2018/10/05(金) 21:10:53
新築計画中の者です。オール電化と迷っていますがエコワンというものをすすめられました。エコワンの情報があまりなく、使っている方ガス代や良し悪しあれば教えていただきたいです。+1
-0
-
153. 匿名 2018/10/05(金) 22:50:55
地震で停電を経験したので、私が家を建てる時は絶対にガスと決めています。プロパンの地域です。
ガスさえあればご飯が炊けて、暖かい味噌汁が飲めます。経験してみないとわからない、ありがたみがありました。
+6
-1
-
154. 匿名 2018/10/05(金) 22:53:52
>>105
電池タイプのシステムキッチンのガスコンロありますよ。
うちはそれで停電時も懐中電灯つけて普通にガス使ってます。+2
-0
-
155. 匿名 2018/10/06(土) 00:05:49
エコジョーズとエコキュートだったらどっちがいいですか?+0
-0
-
156. 匿名 2018/10/06(土) 01:01:27
冬はガスストーブ使えるので暖かくていいですよ。
先日の停電時にはガスが使えて本当に助かりました。
電気だけだと料理できなかったです。+1
-0
-
157. 匿名 2018/10/06(土) 01:15:42
近所のエコキュートうるさくて迷惑。+1
-0
-
158. 匿名 2018/10/06(土) 01:16:54
災害の時と原発の影響で今後の値上がり幅がわからなくて不安だから絶対都市ガスで探した。
でも地域によっては都市ガスほとんどないところもあるよね。
それなら私はオール電化を選ぶかも。
寒冷地の都市ガスなし地域の親戚は皆オール電化。
プロパン高すぎ…。+0
-0
-
159. 匿名 2018/10/06(土) 03:50:33
震災の時に一番復旧早いのはプロパンガスだよ
都市がみたいにガス管が全部繋がっているのと違い個々の家庭に単独で付いてるから即復旧出来る
東日本大震災の時にプロパンガスの家庭が炊き出ししたのは有名な話
うちはオール電化にしてしまったけど原発にも反対だし今使ってるIH壊れたらプロパンガスにしようと思ってる+3
-0
-
160. 匿名 2018/10/06(土) 04:02:45
都市ガスで太陽光あり。エネファームつけてます。
ガスで電気をつくるので、電気代1500円くらいのガスは8000円。オール電化の友人が床暖房がなかなか暖まらないのと味噌汁もなかなか温まらない。と言ってたわ。プロパンガスは、高いけど、エネファームなら安くなるかも、+0
-2
-
161. 匿名 2018/10/06(土) 05:13:50
うちは田舎でプロパンなので、オール電化でエコキュートにした。ちなみに太陽光はなし。
キャンプ好きでツーバーナーのガスコンロをもっているので、台風で6時間停電した時はそれで料理した。
10年過ぎたのでそろそろエコキュート壊れちゃうのかな。
先日配水管が裂けて修理。3万円だった。
もし本体が壊れたら次はリースも検討するつもり。+0
-0
-
162. 匿名 2018/10/06(土) 07:20:24
オール電化にして、10キロ太陽光をのせました。平屋だし、向きもよかったので。
ガスは手入れが面倒だし、私はオール電化でよかったなぁと思っています!
災害時につかえる太陽光のコンセントもついてます。+4
-1
-
163. 匿名 2018/10/06(土) 08:07:10
>>27
反対じゃない?
電気の方が復旧早いでしょ+0
-0
-
164. 匿名 2018/10/06(土) 08:09:25
>>160
味噌汁が暖まらない?
ウソだー!
お湯沸かすのにIHの方が早いのになんで味噌汁だと遅いの?
IH使った事ない人の意見は参考にならないよ+7
-0
-
165. 匿名 2018/10/06(土) 11:20:00
太陽光+蓄電池を置けば昼間の太陽光で作った電力貯めておけるから停電時でも太陽光だけで夜間も乗り切れるらしいよ。+2
-1
-
166. 匿名 2018/10/06(土) 12:14:48
>>55
本当それ。
ウチはアパートの時、ガス代1万円で電気代2万5千円だったけど今は太陽光パネル乗せてオール電化でエコキュート。電気代は6千円〜9千円。
浮いた2万円を毎月貯金して修繕費に備えてるよ。
10年後には250万近く貯まるから、洗面所とかキッチンも修繕出来る。+0
-0
-
167. 匿名 2018/10/06(土) 12:17:07
>>164
アルミの鍋で味噌汁作ったんじゃない?+0
-0
-
168. 匿名 2018/10/06(土) 17:07:41
エアコン使わないと7000円、エアコン毎日使って12000円。小さい子いるから、起床~就寝3時間後までつけっぱなし。オール電化は安いわ!プロパンの時は2万は越えてた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する