ガールズちゃんねる

今の受験事情を教えてください!

134コメント2018/10/06(土) 20:49

  • 1. 匿名 2018/10/04(木) 13:31:52 

    来年から中学生になる息子を持つアラフォーの母親です。
    周りからはこれからのかかってくる教育費の恐ろしさを聞かされるのですが、正直ピンときません。
    私は約20年前の、地方都市のほどほどの進学校出身ですが、周りに塾・予備校通いする同級生はほとんどおらず、それでも同級生たちは旧帝大などの難関大に合格していました。
    私自身も授業を聞く受け身タイプの塾があまり合わず、参考書や通信教育を使って勉強していましたがそれでもそこそこの大学には合格しました。
    今は皆当たり前のように塾に通うようですが、ここ20年でどのように受験事情は様変わりしたのでしょうか?今は塾に通わずに難関大に合格するのは不可能なのでしょうか?
    詳しい方、教えていただければ幸いです。

    +72

    -5

  • 2. 匿名 2018/10/04(木) 13:33:32 

    天才で塾に通わず東大に行った元同級生はいた。
    ただ、難関大目指す子はほぼ100%塾に行っていた。

    +141

    -6

  • 3. 匿名 2018/10/04(木) 13:33:48 

    今の受験事情を教えてください!

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/04(木) 13:34:44 

    スポーツ推薦枠で有名私立に行ける。マジメに勉強するのがアホらしくなる。

    +104

    -37

  • 5. 匿名 2018/10/04(木) 13:34:48 

    お近くの塾の先生に相談してください。

    +65

    -1

  • 6. 匿名 2018/10/04(木) 13:35:01 

    塾に行かなくてもいいかどうかは息子さんの頭の出来次第。

    +156

    -6

  • 7. 匿名 2018/10/04(木) 13:35:13 

    高校受験の話かな?
    地方の高校受験だったら塾に通わず公立高校合格する子も珍しくないよ
    地域のトップ目指すなら塾には行っといたほうがいいかもだけど

    +97

    -2

  • 8. 匿名 2018/10/04(木) 13:36:04 

    難関大学目指すなら塾でやり方教えてもらったほうがいいのでは

    +68

    -2

  • 9. 匿名 2018/10/04(木) 13:37:14 

    >>4
    でもまわりにはスポーツ推薦だってわかりますよね。

    +64

    -2

  • 10. 匿名 2018/10/04(木) 13:38:29 

    推薦に使えそうな賞の受賞歴とか持っていたAOとかで入れるかも

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/04(木) 13:38:44 

    来年から中学生ってことは、小6だよね。うちの子と同じだ
    うちは地方の田舎だけど、子供が授業でわからないところがあるって言い出した時点で塾に入れたよ
    授業がよくわかってるならまだいいんじゃない?

    +58

    -3

  • 12. 匿名 2018/10/04(木) 13:41:07 

    塾に行くと要領よく暗記する方法や問題を解く方法を教えてもらえる。
    出題傾向とかも。
    受験が楽になるのは確かだと思う。

    +97

    -2

  • 13. 匿名 2018/10/04(木) 13:41:15 

    今のお受験は努力でどうにかなるものではありませんよ!
    生まれながらにしてものすごく優れた記憶力、数学的思考力が備わっていれば話は別です。
    ただ、そんな人は何百人、何万人に1人いるかいないかです。
    教育にお金をかけずに受かったという人で周りでよくいるのが親が研究職で学術書が山のように家にある家庭や、小さい頃から子供が欲しがった本など出し惜しみなく買える裕福な家庭が多かったですね。
    結局は純粋に塾や予備校の費用が多少かからなかっただけで、別の費用として支出してると思います。

    また、昔と違って今は大学に行くのが当たり前の時代なので、みんなが受験勉強して当たり前になってきてます。
    難易度も上がります。

    安易に昔の自分の体験談や謙遜して子供の教育にお金かけていないと周りが言うことを鵜呑みにすると、お子さんが痛い目に合います。
    また、親御さんも周りはお金かかっていないのに子供が受験にうまくいかなかった時に子供のせいにしないように気をつけたほうがいいと思います。

    +114

    -6

  • 14. 匿名 2018/10/04(木) 13:42:41 

    中学受験でも高校受験でも難関大学付属が人気って話を聞いた。私の時は付属じゃなくても入学してから勉強させるから大丈夫!みたいな学校が人気だった。

    +31

    -2

  • 15. 匿名 2018/10/04(木) 13:43:59 

    >>13
    塾に入ったところで努力しなければ合格しないから、やっぱり受験は努力でどうにかするものだと思う

    +43

    -3

  • 16. 匿名 2018/10/04(木) 13:44:27 

    今年25で国立の小学校入るときから受験やってきて大学時代は予備校のチューターやってたけど
    私のころより受験勉強する子多くなったなって思った
    バイト先の予備校にいた子たちほとんど小中どっちかで受験してた

    よほど天才でもない限り塾に通った方がいいんじゃないかな、って思う
    世界史の論述問題、国語の記述対策とかプロが添削しないと上達できない問題あるし。
    学校の先生は忙しいから受け付けてくれないこと多いけど、塾や予備校はお金払ってるし
    そういうの専門でやってるからバンバン質問、添削のお願いできるよ
    難関大はほぼ必ず論述問題あるからね

    個人的な話になるけど中学受験は主流になってきたからまだわかるけど小学校受験は無い
    3歳から学習塾通わされてたからそのせいで一時期反抗期すごかった
    でもこれからもっと教育熱心なママパパ出てきていずれは小学校受験も主流になるかもね

    +54

    -2

  • 17. 匿名 2018/10/04(木) 13:44:43 

    塾代をケチる親最低

    +9

    -34

  • 18. 匿名 2018/10/04(木) 13:44:51 

    教育事情は変革の時期ってよく聞くし、検索したら分かりやすいと思う

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/04(木) 13:45:17 

    >>15
    そんなことは当たり前で同じ努力をする人間同士ならの話です。

    +6

    -3

  • 20. 匿名 2018/10/04(木) 13:47:06 

    中学校は転校させちゃダメ‼ お父さんに単身赴任させちゃえ‼
    というのはいささか乱暴な言い方だが、それぐらいリスクを伴うもんだと思う
    地域外受験は、本当にしんどいし、中学校も嫌がるから

    +31

    -5

  • 21. 匿名 2018/10/04(木) 13:47:29 

    >>13
    塾も当たり前になってるけど入れるだけで安心して後はほっとらかしな親も多いよー

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/04(木) 13:48:08 

    地域によっても息子さんの学力レベルによっても話は変わってくるから、塾で相談した方がいいと思う

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/04(木) 13:49:12 

    ちゃんと勉強できるかできないか次第でしょ…
    塾行けばテクニックは教えてもらえるからその分有利だが。

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2018/10/04(木) 13:49:20 

    子供自身が将来何になりたいのか、そのためにはどの高校・大学にいくべきか、早め早めに子供と話し合っといたほうがいいよ。
    塾をどうするかはそれからのはなし。まずは本人の意識が大事。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/04(木) 13:49:26 

    今は難関大学受験するなら予備校や塾は必要不可欠だと思う

    自分や周りの経験見てても
    公立高校は言うに及ばず上位私立高校でも塾や予備校当たり前で
    学校も学校でそれを織り込んだ時間割やスケジュール組んでるところがほとんど

    恐らく自分のように塾や予備校必要って書き込むと絶対に
    塾や予備校行かなくても大丈夫
    自分の周りはそんな所行かなくても帝大やら難関校受かった
    なんて書き込みあると思うけど確かにそんな子は居るだろうけどそんなの一部だから
    今の時代進学校で難関校受ける子供で塾や予備校行かないとかマジでレアだよ



    +49

    -4

  • 26. 匿名 2018/10/04(木) 13:51:27 

    要するに、息子さんがどうしたいかですよ。

    本人の希望も目標も聞かずに、塾行ってりゃいいってもんじゃないですよ。

    まずは息子さんとじっくり話し合って、目標設定が必要だと思います。
    それからその目標のレベルに合わせた勉強方法を、模索するべきですね。

    難関高にしろ難関大にしろ…
    めちゃくちゃ高い塾代払ってても、落ちる子がいます。
    一方、塾には行かず、ひたすら自分のやり方で勉強して、合格する子もいますよ。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2018/10/04(木) 13:52:26 

    15年前に偏差値70の地方の公立トップ校卒業したおばちゃんだけど、周りは皆予備校行ってたよ。
    関西なので京大、阪大、神戸大や医大に行く人が多かった。
    中学生時点でも周りはやはり塾行ってたし、20年前も変わらなくないですか❓
    塾へ行かず大学受験した人もいたけどめずらしくて皆ですごいって噂してた。
    自分の子供もまだ幼児だけど、必要なら小学生から塾に行かせるつもり。

    +51

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/04(木) 13:52:44 

    >>1
    >今は塾に通わずに難関大に合格するのは不可能なのでしょうか?

    ↑息子さんが難関大学にいきたいって言ってるの?

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/04(木) 13:52:46 

    今はパソコンで録画された授業見て勉強するのがいいよん!塾に通う時間と労力が省けるよん!

    +3

    -11

  • 30. 匿名 2018/10/04(木) 13:53:20 

    今は少子化なので小中高大一貫が主流になってきている

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2018/10/04(木) 13:53:46 

    還暦過ぎたうちの父ちゃん世代ですら塾や予備校通ってたってよ!都内です。

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2018/10/04(木) 13:54:11 

    必ずしも、金=成績じゃないと思う。
    高い塾に通っている子よりも、学問が好きな子の方が成績が伸びるから。
    子が学問って面白い、勉強って楽しいって思える環境が本当は一番大切なのかもしれないって思う。

    +19

    -13

  • 33. 匿名 2018/10/04(木) 13:55:15 

    >>13
    それね

    こう言うトピが上がると必ず
    そんなの無くても自分の周りは皆難関校受かった
    みたいな書き込みする人居るけどそんなの一部だよね

    結局東大生の親の平均所得が高いこと見ても分かるように
    現実問題予備校やら塾行かせられる家庭がほとんどなんだよね

    +43

    -3

  • 34. 匿名 2018/10/04(木) 13:56:21 

    英語は
    これからは読み書きリスニングだけでなく
    「話す」が必要になってくる

    基本は英数メインで勉強させるといいと思う

    +46

    -3

  • 35. 匿名 2018/10/04(木) 13:56:29 

    塾講師です。

    結局はどこの大学を目指すかで高校を選んでいるお子さんと親御さんが多いです。
    そこそこの大学、というのは定義が難しいですが、目指したいレベルを今のうちからある程度絞っておく必要があると思います。
    そこを目指していくことで勉強の仕方も変わっていくと思うので。
    一般的にある程度の大学だと日東駒専以上を指すことが多いです。
    早慶レベルを狙うのか、それともマーチレベルを狙うのかでは結構違います。
    それに伴って滑り止めも変わってくるので。

    +27

    -4

  • 36. 匿名 2018/10/04(木) 13:58:00 

    確かに、今と昔は違うからね
    地方の県立、進学校出身だけど
    昔は馬鹿が塾に行くもんだ
    言われてたよ
    でも今は頭良くてももっと伸ばすために
    塾に行かせるしね私も行かせるかも
    独学でいいっていうならそのまんまだけど

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/04(木) 13:58:27 

    可能か不可能かなら可能じゃない?元々の頭がよければ。それは昔も今も変わらないと思う。でも今は塾通いの子供が多くなったので中間層のレベルが上がって中間層から難関に上がるのが昔より難しくなったんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/04(木) 13:59:50 

    旧帝大、難関大かぁ
    地方国立大くらいなら(偏差値もピンきりだけど)
    大手塾でなくても通信教育や地元の安い塾で
    大丈夫だった

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/04(木) 14:00:21 

    天才と、 凄くやる気があって自ら取り組み 高めるタイプは塾無しでいいと思います。

    賢くても、性格的にやる気が無い 努し続ける事が苦手タイプは、独学は難しいと思います。
    勉強をしないといけない環境に置かないと…しません。

    中学三年からの塾通いでも全く問題ないお子さんは、過去、家で真面目に勉強してたのだと思います。
    小学生時代の理解力と、中学一年生の時の様子を見てから、塾が必要かどうか…が分かると思います。

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/04(木) 14:01:18 

    今の塾は勉強にし行くのはもちろんなんだけど、圧倒的に学校に対しての情報量が違うんだよね。
    塾に行ってなければ知らないような情報も沢山ある。

    +32

    -3

  • 41. 匿名 2018/10/04(木) 14:01:48 

    高校受験の時に偏差値55あるかないかくらいの頭レベルでしたがMARCH大卒です。
    一般受験はしてません。

    行けるんなら塾行ってちゃんと勉強したかったなぁと思うよ。周りの子は中高一貫の私立行ってた子や幼稚園から国立行ってた子、塾通いしてた子、浪人してた子、色々だったよ!

    +9

    -3

  • 42. 匿名 2018/10/04(木) 14:04:44 

    ハイレベルな私立高校だと塾に行かなくていいくらいの手厚い指導が売りだよね

    +36

    -2

  • 43. 匿名 2018/10/04(木) 14:07:14 

    もうすぐ大学入試が変わり、大学全入は10年後にはなくなると思う。
    今から過渡期が始まるので、これまでの進学実績やランキングがひっくり返りそう。
    かといって中高一貫私学の付属は、例え落第制度があってもだれちゃいそうで…
    なので子供は中高一貫の進学校を目指してます。
    高校からの大学付属で勉強しないと落第や希望の学部に入れないとかなら、短期間なのでだれないと思う。

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2018/10/04(木) 14:08:42 

    地元の偏差値も高い進学校で進学実績も良い感じなんだけど実際は半分くらいの人が浪人してるし、塾も通ってたよ。

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2018/10/04(木) 14:09:35 

    うちの小学校は半数以上が受験して中高一貫の私立や国立に行きます。四年生以上は殆ど塾に行ってます。私立では大学受験に関する説明会は中1から行われ、しっかりと対策をしていきます。そういう子たちと大学受験で競わないといけないなら、公立に進んで塾も行かないなんていう選択肢は危険すぎると思います。

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2018/10/04(木) 14:10:28 

    主さんお金ないの?
    そこそこの大学出ても子どもの教育費が心配なくらしなの?

    +2

    -11

  • 47. 匿名 2018/10/04(木) 14:10:54 

    同じく来年中学入学をひかえた息子がいます
    うちの子の同級生はほぼ塾通いしてます
    受験関係なくです。塾に行ってなくても通信を利用してたりといった感じです

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/04(木) 14:15:08 

    どんなに時代が移り変わり受験事情が変わろうとも 地頭相当の進学先に
    進む物だと思ってる
    中受して日東駒専に行った子も居るし、公立でMARCHに進学した子も知ってる
    どんなに親が躍起になったってお金を使ったって結局は子供の地頭次第

    +41

    -4

  • 49. 匿名 2018/10/04(木) 14:18:00 

    超難関は別として
    高校も大学も偏差値は同じとしても昔より簡単になってると思う
    地方だと特に顕著
    少子化が原因だよね
    推薦やAOで行く子がすごく増えてる
    勉強せずに大学に行ってる子が多すぎ

    +9

    -5

  • 50. 匿名 2018/10/04(木) 14:22:01 

    >>1 地方都市のほどほどの進学校出身

    主さんに地域は公立校の受験とかが充実してるところだと思う。
    今、誰もが通っている塾を誰もがやるような方法で勉強させて安心している親が多いように思う。結果、大した大学に入れないってパターンが多いように思います。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/04(木) 14:25:59 

    >>45

    同感です。
    うちも現在6年生です。

    都内は大学受験を見据えて、中学受験をするために3、4年から塾通いしてる子がたくさんいます。もちろんそれが主流と言ってしまうと乱暴ですが、実際にかなりの人数が受験します。
    早慶マーチの大学付属校の人気はすごいです。

    中学受験をしない子も、中学入学前から塾に行ってる子が多いです。

    お子様のライバルとなる子たちはすでにスタートを切ってますよ。何年か後に青ざめることのないよう、しっかりリサーチしてあげてください。

    これまでの年間100万の塾代、これからの年間100万の授業料、子供のために捻出頑張ります!

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/04(木) 14:27:35 

    受験って基本競争だし、それなりにお金がかかってるから本当に詳しい人はここに書き込まないと思うよ。本当にうまい情報は友人知人にも話さないからね。情報を聞き出したくて寄ってくる厚かましい人はすぐにわかるよ。
    情報は実際に塾へ行ったり、経験したりして獲得するしかないと思う。

    +20

    -5

  • 53. 匿名 2018/10/04(木) 14:30:22 

    高校までは順調に行って、大学受験でこけた優秀なお子様達も山ほど見てきました
    高校受験までは親の力もあるかもしれないけど大学受験からは地頭だと思う

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/04(木) 14:30:49 

    昭和は子供がやる気出した時に頑張れば受験でもスポーツでもどうにかなったんだよね

    +13

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/04(木) 14:31:48 

    >>1 同級生たちは旧帝大などの難関大に合格

    主さんもそれなりの大学を出ているのなら、周りの人のことは気にせずに自分が経験したことをベースに受験勉強指導すればいいと思う。

    それなりの大学受験を経験していない親ほど、周りのロクでもない情報に影響されやすいと思う。
    塾の情報、パンフレットを集めることが教育熱心と思っていそうな人もいる。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/04(木) 14:32:01 

    地方の中学高校の進路指導では、今日本の人口ピラミッドが60歳前後が多く、若くなるほど逆三角形でしかも都会に就職するので、世代が亡くなる25年後は、地方の内需企業や病院の患者数は激減し、失業や給料減の予想されるので、公務員や都会での就職のいい大学学部を目標とする傾向があります。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/04(木) 14:32:13 

    >>27
    膳所高ですか?今も膳所高は優秀みたいですね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/04(木) 14:33:46 

    >>52
    これから先受験の子供がいたらこんなところで教えたくないよね
    情報撹乱あるのみ

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2018/10/04(木) 14:34:24 

    塾の形態にもよる。
    授業タイプはそれを受けただけで勉強した気になってしまう。
    学校の授業が理解しきれていないタイプの子ならそれでも良いけれど理解できている子は家で通信教材の問題を解く方がよっぽど有意義。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/04(木) 14:35:23 

    >>48 結局は子供の地頭次第

    その地頭を作るのは親の幼児教育だと思うけど。

    +3

    -11

  • 61. 匿名 2018/10/04(木) 14:35:46 

    いま小1だけど、センター試験自体が大きく変わると言われてますよね。
    プログラミングや英会話とか、習い事としてやってる子と、学校でしかやらない子との差がますます激しくなりそうじゃないですか?
    塾だけでなく習い事も、となるとホントにお金かかるね。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/04(木) 14:40:17 

    >>32
    でも学問が面白い子はもっと色々知りたいから塾行きたいって言い出すよ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/04(木) 14:42:27 

    うちの地域のそれほど偏差値高くない私立中学でも、夏休みは少し短くて、課題もたくさんあったらしい。
    公立に比べて面倒見良いよね。
    そんな勉強積み重ねてる子たちと、普通の公立で塾も行かずに太刀打ちできるのは思えない。
    私立中学行かせたいけど、子ども3人いるから、うちの稼ぎではムリなんだけど。
    自分自身も私立中だったので、公立中って、大丈夫??って思ってしまいます。

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/04(木) 14:45:18 

    >>52
    私の子はもう大学受験なので高校受験の体験なら別に書いても構いませんよ。
    ただトピ主さんの住んでいる地域の状況、お子さんの情報などをもう少し書いてもらえないとアドバイスしにくい。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/04(木) 14:48:53 

    大1の息子がいます。私立高校から、行きたかった大学に指定校推薦で入れて、面接だけなので、本当に楽に決まりました。私立は指定校の大学がたくさんあるので大学はかなり入りやすいです。
    中学時代うちの子より偏差値10くらい上の子(公立高)が一般受験して、うちの子と同じ大学だったり、もっと低い大学だったりでビックリしました。
    大学受験は推薦で行くなら私立高のほうが有利だと思いました。

    +26

    -3

  • 66. 匿名 2018/10/04(木) 15:02:10 

    キリスト教系高校は提携大学が豊富だね
    あとは私立高在学中に留学→上智・ICUに進学の流れとか
    明らかに一般入試組より入りやすいルートがある

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/04(木) 15:03:04 

    昔に比べたら大学の一般入試の倍率高いよね。アラフォーだけど自分の受験した頃より難しいような。皆が大学進学する時代だからなのかな。
    うまいやり方で指定校推薦やAO入試で難関大学に入試する手もあるけれど就職の時に不利だっていうのは本当なのかなあ?

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/04(木) 15:06:22 

    >>4
    それは大学のことかな?それならそこそこ以上の結果もってないとダメだし、勉強面でもそこそこできないと中でついていけない(有名大学なら偏差値もあるだろうし)それならば、たいして勉強しなくとも入れる高校に有名大学コースがあるほうが楽だと思う。中に入ってからはわからないが

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/04(木) 15:10:26 

    >>30
    それはない。小中校大まであって大学も有名となるとほんの一部だしすんでる地域も限られるし、附属小は金の有無も大きい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/04(木) 15:22:20 

    >>63
    公立高校が強い場所だけど、公立中で上位高校狙う子はほぼ塾いってかなり勉強してる。
    うちの子は私立中高一貫だけど私立もトップ進学校かまあまあ進学校かそうでもないかで様々ですね。トップ私立中高一貫進学校はほぼ全員勉強するし(おちかぼれたら高校あがれない)難関大学進学多い、まあまあ進学校は半分はめちゃくちゃ勉強して上位校に進学、半分はそうでもないという感じです。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/04(木) 15:23:18 

    >>67
    面接で一般入試で入ったか推薦だったか聞く企業あるよ
    ぜんぜん違うもんね

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/04(木) 15:24:58 

    地域の中学3年と高校2年のこどもがおります。
    どちらも、1対1の家庭教師をつけました。進学したい意思が強く、どちらも医療系を目指してますが
    辛い!、塾代半端ない!公立中学でしたが、学校には期待してません。こどもも質の良い質問しかできないと言ってました。どちらかに、就職してほしい!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/04(木) 15:34:48 

    主の言ってる「そこそこの大学」ってどのあたりのこと?

    今なら少子化で、二十年前の半数しか子どもがいないから
    塾なしでも要領のいい子なら「そこそこの大学」には入れるかもね

    でも今も昔も、東大京大国医を目指す子は、
    よっぽど特異な子でない限り通塾してるんじゃないのかな

    結局そういうことだよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/04(木) 15:45:38 

    人工知能の分野に詳しい人が語る今後の教育についての内容はとても興味深いし多くの人が知ったほうが良いと思う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:03 

    子供はまだ園児で、
    小学低学年では親が勉強を見てあげて中学年からは通塾させながら親がサポートし、中高一貫校を受験させるがいいと聞いたけど本当ですか?

    園児の内から出来ることややった方がいいことがあれば教えてください

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2018/10/04(木) 15:57:39 

    >>71
    公立高校だと成績上位の子が行くから、進学校の指定校進学組はとんでもなくレベルが高いよ。
    某難関大学の説明会で「指定校推薦の子の方が入学後の成績が良い」と言っていて半信半疑だったけど、周りの子を見てもその通り。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/04(木) 16:00:49 

    息子さんの頭脳次第だと思うよ。
    友達が子供を中学受験受けさす!って張り切ってて3歳からピアノと英語。
    小学2年から塾に通わせてたけど学校で受けるテストも最高で70点って言ってた。
    どれだけ塾や習い事させても本人次第だし。
    授業だけで無理だから塾行かせたら安泰って訳でもない。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/04(木) 16:03:50 

    指定校推薦も公立高校と私立高校はちがうね。持ってる校数が違うから公立は上位(本当に上位は国公立うける)の生徒がもっていく。評定も高い。
    私立の附属や提携校は入学してからいまいちとは聞く

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/04(木) 16:05:11 

    MARCH以上だととりあえず親的には安心じゃない
    無論早慶・国公立なら尚良いだろうけど
    一般受験が厳しくなってるんだよね
    とりあえず偏差値60ぐらいの高校には
    入れるように基礎の学力は必要だろうね
    あとは頑張り次第で上にいけるだろうし
    さぼってしまったら日東駒専でなんとかって
    感じでしょうし
    でも塾とかに行ったほうが子供の立ち位置が
    わかりやすいから志望校&適正校が絞りやすいかも

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/04(木) 16:06:53 

    そもそも今の東大は一貫校から進学してる人が多いし、東大理Ⅲに限っては鉄緑会(超進学校しか塾生を取らない塾の)出身が6割だからお察し
    中高公立で塾に行かずに東大とか数えるほどしかいないから話題になるんだよ
    でもガルちゃんではうちの子も賢いから公立ノー塾で国立に入れるわ!っていう人が多いよね
    実際、公立ノー塾でどれくらい旧帝大に入れるんだろう

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/04(木) 16:07:57 

    >>79
    去年ぐらいから模試でMARCH確実と言われてても日東駒専ですら落ちるから

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/04(木) 16:20:08 

    主です。コメント沢山頂きありがとうございます。
    私自身は西日本地方の偏差値60くらいの公立高校に通い、受験では広島大と関西学院大学に受かりました。
    いわゆる地方の真面目な子がそこそこ自力で受験勉強した妥当な進学先かな…くらいに自己分析しています(笑)
    ただ夫(首都圏育ち)に今の子は中学から塾通いが必須だと聞き、ちょっとしたカルチャーショックを受けたためトピを立ててみました。
    息子は成績の良い方だと思いますが、公立小学校で普通に生活していて、塾についてはまだ何も考えておりませんでした。ちょっとのんびりしすぎていたかと反省しています。
    引き続きご意見をよろしくお願いいたします!

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/04(木) 16:23:58 

    >>81
    らしいね
    23区内の大学新設が禁止された結果
    23区内大学の人気が上がって今や日東駒専のレベルが上がってるんだってね
    B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい(田中 圭太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい(田中 圭太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp

    政府が認めた首都圏の大学の定員抑制によって首都圏の私立大学の難易度が跳ね上がっている。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/04(木) 16:31:08 

    >>67
    推薦やAO入試は就活の時聞かれることが多いし
    内定者にアンケート採ってもAO入試組が一番内定率が低いなんて調査もある
    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | キャリコネニュース
    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    AO入試じゃダメなの!?就職活動では、学生を大学名でふるいに掛ける「学歴フィルター」が存在すると言われているが、最近は「一般入試で入学したかどうか」も見られている可能性があるそうだ。2ちゃんねるに5月7日に立てられたスレッドで、こんな話があった。ある就...


    +9

    -2

  • 85. 匿名 2018/10/04(木) 16:39:18 

    >>82
    地方だと主さんの感じの進学はわりとメジャーだと思います。もちろん勉強ありきでです。
    ただ公立高校の偏差値は本当に場所によりけりで、田舎だと(大都会ではないという意味です)だと学校数が限られていて偏差値70にいってもおかしくない生徒が60の学校にくることはありますが(いわゆる入口低く出口高い)、高校数も子供の数も多い場所だと70の生徒が70、60の生徒が60に行くという感じで、そこで中学から塾ありきとなります。60だと本当に上位数人の生徒が広大関学合格するレベルかと。

    そして東京はまた別だと思います。東京の受験は東京の方でないと語れないかも

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/04(木) 16:51:21 

    お母さんである主さんが通信講座だけで
    国立大学と難関私立大(広島大と関西学院大学)に受かっているなら
    息子さんももともと頭いいタイプであまり心配いらないんじゃないかな?
    当時でも現在でも主さんが受かった大学はすごく難しいよ。
    塾ガンガン行かせればもっと上狙えるかもね。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/04(木) 16:59:18 

    >>82
    で、主はどこ住みなんですか?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/04(木) 17:04:01 

    東京にお住まいでトップ校を目指すなら塾は必須ですよ。
    私立は当然塾なしでは無理。
    都立のトップ校も自校作成問題になるし、国立、開成、早慶レベルの勉強をした子達が受けてくるので塾なしでは厳しいです。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/04(木) 17:10:24 

    >>60

    これにマイナスが多数って驚きです。

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2018/10/04(木) 17:13:09 

    大学時代、出身中高が私立マンモス進学校(大学付属じゃない)通ってた子がいたんだけど、最初は早慶上智、マーチ狙って勉強してたんだけど周りが出来すぎ、更に塾通って学内の成績は保てても指定校推薦別の生徒に持ってかれて、一般入試失敗して勉強できない私と同じFラン大に入学した。結構勉強してたし、学校も塾、予備校に行く必要なしって言ってたらしいけど行かないとついていけないって言ってたなぁ。最近の早慶上智マーチの附属校人気については、だめでも内部進学できるかもっていうのが安心するんじゃない、と話してた。なぜこの大学来たの?って教授が言うくらい優秀な子だった。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/04(木) 17:14:33 

    >>81

    去年から一昨年から、国の政策として、地方私立大学の学生を増やそうと、首都圏の私立大学の合格者数か補欠数を減らした。その結果、MARCHもしくはそれ以上の大学の合格が難しくなったらしい。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/04(木) 17:16:10 

    今の受験事情を教えてください!

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/04(木) 17:20:50 

    その数字ってあまり意味がないと思う。

    理一だと院とかに行って研究者になれば給料は安いとか、医学部だとインターンを終えてやっと稼げるようになったとか、単純に比較できない。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/04(木) 17:23:24 

    >>77
    公立小学校のテスト70点は頭脳云々でなく先生の話を聞けてないってことだと思う

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/04(木) 17:31:47 

    どのくらいの大学に行かせたいとかあるの?そこそこの高校、そこそこの大学なら成績いいお子さんなら真面目に自力でコツコツでもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/04(木) 17:33:50 

    >>89
    地頭あるなら幼児教育いらない。本当に

    +9

    -4

  • 97. 匿名 2018/10/04(木) 17:41:10 

    >>96

    素晴らしいお考えですね!

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2018/10/04(木) 17:44:52 

    主さんぐらいの頭いいお母さんの子が中3あたりで塾入ってきて結局うまく行くんだよね。塾だなんだ色々試して辞めてお金かけて大騒ぎしてる家の子、あんまりやる気ないよ。お母さんに受験の経験がないから焦っちゃうのかな。

    +13

    -4

  • 99. 匿名 2018/10/04(木) 18:20:02 

    >>82
    主さん、優秀ですね。
    羨ましいです…。うちの子も広島大目指して頑張ってます。努力が報われればいいな。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/04(木) 18:21:56 

    ネットだと塾なしとかの話ばっかだから勘違いするんだよ。 
    うまくいった一部の人は話したがるけどそうじゃない人は黙ってるし、匿名をいいことに嘘もたくさん紛れてるよ。出版&ドラマ化した中受おっさんも娘の実在が怪しいと言われてるし、がるちゃんでも経験者だと首かしげる書き込み多いよ。

    東大や早慶の入学高校ランキングのがよっぽど信用できるし、トップ公立高に知り合いいるなら予備校や通塾率聞いたら現実が見える。それを元に考えた方がいいよ。

    個人的には、餅は餅屋にじゃないけど受験は予備校や塾がプロでよく研究してるから、一番時間効率良く学習できるようにカリキュラム組まれてるなと感じる。(学校がそれやるのは学校の本来の役割から離れるから、学校の過度な予備校化は自分はあんま好きではない)
    アカデミックな本来の勉学とはちょっと違ってテクニックや訓練の側面も強いけど、意地だか見栄はって無駄な労力払うくらいなら効率的にした方がいいと思う。

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/04(木) 18:23:28 

    >>51

    51です。補足です。

    都内の中学受験塾では、学校の勉強とは全くレベルの違う、はるかに難しいことを学習しています。(ですから学校のカラーテストほぼ100点しかとりません)
    夕食用のお弁当を持参で5時から9時まで、難関校を目指す子はその後自習してから帰宅。
    さらに軽く夜食を食べながら復習や宿題をして睡眠。
    朝も6時起きで朝勉。
    土日や夏休みは朝から夕方まで塾です。

    ちなみに、幼稚園から公文や学研の教室に通う子も多いです。(地頭がいい子はここを省けるかな?とおもいます)
    それで、小3からは塾。

    大学受験はまだ先の話で、改革や少子化の影響も不透明なので語れませんが、同じ小学生が今現在本当にここまでやってるということは知っていて損じゃないかもしれません。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/04(木) 18:29:16 

    >>91
    地方から東京の大学受験しにこないでほしいな

    +9

    -6

  • 103. 匿名 2018/10/04(木) 18:52:36 

    そもそも塾もピンキリだよね?
    学生の頃、塾でバイトしてたことあるけど、私が親だったらお金の無駄だから絶対通わせないって思ってた。
    もちろん、高いお金を出す価値のある塾もあるんだろうけど。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2018/10/04(木) 18:59:02 

    >>103
    高校受験で学生バイトを講師とするか社員を講師とするかで全然違う。高校がレベル高くて補うために国立大学生を家庭教というのはあるけど

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/04(木) 19:32:46 

    日東駒専も偏差値55くらいはないと落ちる

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/04(木) 19:43:14 

    >>98
    地方と首都圏は別物

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/04(木) 19:47:12 

    首都圏の話なん?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/04(木) 19:47:23 

    >>103
    学生でも賢い子だといいお兄さんお姉さんって感じでうまく子供の気分を乗せてくれる
    ただ言われたカリキュラム読むだけのバイトだったら親がみてもいい

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/04(木) 19:48:38 

    >>107
    どっちなんだろうね
    主の地元ならのんびり広島大ねらいでよくな?

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2018/10/04(木) 19:50:56 

    >>98
    お金ある家はとりあえずで通わせることができるから、よその家の子に執着しない方がいいよ。みっともない

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2018/10/04(木) 19:52:14 

    住んでるところにもよるよね

    中高一貫が主流だよと言ったら引っ越しするのかい

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/04(木) 20:16:08 

    東大とか国医に合格させたかったら地方でも
    首都圏の中学受験のレベルは知ってた方がいい。

    ただし上記の大学は受験後が本番、
    死ぬほど勉強させる。燃え尽きそうなら
    早慶の方がいい。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2018/10/04(木) 20:29:15 

    20年前の私の時は夏期講習だけってこも少なくはなかったけど今は少ないのかな?大阪です。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/04(木) 20:35:38 

    私立高校3年生の子供を持つアラフィフ母です。
    小中は地元の学習塾に。予備校は高2から。
    勧誘ハガキすごかったです。通っているのは某大手予備校です。やはり、お金かかりますよ~2教科で年間35万。文系だからこれくらいだけど、理系だともっとかかります。それと、夏期冬期講習代。
    国立、早慶レベルだと文系でも別料金になるし理系だといくらになるんだろう…
    出来れば塾代は抑えたいし、あわよくば自力で頑張って欲しいですが、現実は厳しいです。皆さん仰ってますが、そんな神童は一握りです。
    進学する高校が職業高校なら、就職を前提としたカリキュラムなので教育費のゴールも見えてきますが、そうでないなら用意は怠らないようにした方がいいですよ。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/04(木) 20:59:43 

    主です。再び失礼します。
    皆さんのお話とても参考になります。
    現在は首都圏(都内ではない)に住んでいます。大きな街ではないのですが子供の数が私の地元とは桁違いで、進学熱も高いようです。
    現在の受験は情報戦、塾通いありきのカリキュラムなどの話を聞いて、自分の頃とは時代が変わったんだな…と改めて思いました。
    もう小6になってしまい中学受験は不可能なので、中学は公立で塾に通って頑張ってもらうしかないですね^^;

    ただ私は親が受験先に口を出してくるのに辟易していた(田舎ならではの国公立信仰ありますよね)タイプなので、息子がベストを尽くせる環境をつくってあげたら後はあまり口は出さないでおきたいなあとは思っています。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2018/10/04(木) 21:46:33 

    私も地方の公立進学校→旧帝大卒で主さんと同じような環境で育った。
    今もそんなに変わってないよ。(高校で働いてるのでわかる)

    進学校だと毎日の予習復習と週末課題、授業は0限目から放課後課外まであるし、長期休みも毎日課外あるし、部活も盛んだから塾なんて行く暇ない…。
    両立できずに学校の勉強がおろそかになるから塾は先生からやめたほうがいいと言われる。
    それでみんな旧帝大とか国立行くよ。
    東大京大国立医学部あたり志望だと、それじゃ足りないから塾必要なのかも。

    +5

    -5

  • 117. 匿名 2018/10/04(木) 21:53:41 

    何となくここの書き込みのママさんと主さんとでは受験の熱量に結構な差があるように感じる。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2018/10/04(木) 22:29:45 

    アラフィフの私が田舎の中学生の時でも、3年にもなれば頭いい子もそうでない子もほぼ全員塾には通っていましたよ。
    中には寺子屋(今でいう学研みたいな感じ?)みたいな塾の子もいましたが、それでもほぼみんな通ってたと思います。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/04(木) 22:38:37 

    基本的に二十年前と変わらない
    大きく変わったことは

    ・受験生の数が2割減った
    ・推薦・AOが激増した
    くらいか

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2018/10/04(木) 23:27:03 

    中学受験は凄いけれど、得てして伸びきったゴムのようにある程度のところで成長が止まってしまう子も多い
    その証拠に、大学受験時に推薦でニッコマレベルに行く一貫校の生徒がそこそこいる
    早熟か晩熟かの見極めも難しいが
    心身の成長とともに、緩やかに負荷をかけていく公立のスタイルも悪くない
    その証拠に、ノーベル賞受賞者は殆ど地方公立校から一般入試で国立大だ

    +17

    -3

  • 121. 匿名 2018/10/04(木) 23:40:01 

    塾講師してたけれど、塾で詰め込まれると油断して学校を息抜きの場にし、残念な結果に終わる生徒もいる
    受け身になって詰め込まれるままでいるよりは、授業中に集中して一つでも多くを取り込み、少ないリソースで自ら工夫して学ぼうとする生徒の方が伸びる

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/05(金) 00:07:50 

    >>118
    でもその子達皆が進学校に進学できた訳じゃないでしょ?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/05(金) 00:50:57 

    >>113
    本当の上位の私立公立なら学校だけでも。二番手三番手の上位の生徒あたりなら学校の授業、補習など利用したりして勉強するけど、そうでないと塾を通年が多いかな。ただ映像の塾が増えてるのでそれは安いです。しかしご存知のように大阪は高校のランクがバシッとでるので高校ですでに国公立メインか関関同立がボリュームゾーンか、その中で関大がボリュームか、産近甲龍がボリュームゾーンか決まってますね

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/05(金) 01:32:51 

    首都圏のお受験校で死ぬほど勉強させてるのに東大が年々レベルが下がってるのはおかしくね?

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2018/10/05(金) 01:40:57 

    >>124
    >東大が年々レベルが下がってる

    何の調査で?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/05(金) 03:58:27 

    まず高校受験をするために中学校で塾に通います。

    高校は出来る限りレベルの高い国公立を目指してください。

    というのも、大学受験に向けてもまた予備校や塾に通うことになるので、私学に通うと高くつきます。

    私学の高校も補習などがあると思いますが、
    やはり予備校のプロの講師の授業の方が教え方も上手いですし、
    受験に関する情報量が違うと思うので、予備校をおすすめします。


    もしお子様が東大や京大といった名門を志望されるなら、
    なるべくはやく情報を集め行動した方がいいと思います。
    東大へのスタートは早い子で、中学受験で名門校に受かった中1の春から始まりますからね。

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2018/10/05(金) 05:24:29 

    学力は上がってるけどマニュアル人間が増えた
    受験学力は上がってるんだよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/05(金) 07:01:29 

    >>122
    だよね、全員塾に行っていたからって全員ものになるわけではない。それは今も昔も変わりないと思う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/05(金) 09:48:38 

    >>116
    私の母校も地方の進学校でそんな感じだった。塾に行く暇がなく学校だけでトップクラスは東大、旧帝大医学部。今関西に住んでて、我が子も塾ナシで公立進学校に入れたけど、学校の指導がイマイチだったので1年からボチボチ予備校に通わせた。本人は1.2年ではあまり真面目にやってなかったけど、いつ頃からスイッチを入れたらいいか雰囲気はつかんでた。今難関大学に通ってる。東京なら、どうなんだろう。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/05(金) 10:36:22 

    進学塾で働いていたけれど、「塾は勉強時間を確保するためのところであって
    家でできるなら塾に来る意味ってそこまでないよね」と同僚が話していた
    大手だったけど採用基準はかなり甘かったから塾には期待しすぎない方が良いと思う
    講師仲間は「我が子は塾に行かせなくても良いかな、行かせるとしたら学習のためというより
    モチベーションのため(受験仲間がいる、受験を制すという空気がある)」と言っていた

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2018/10/05(金) 10:41:17 

    >>120
    中学合格して満足→最初~高一まではそれまでの貯金でそこそこの偏差値だからダレちゃうんだよね
    (御三家や灘ならずっとトップスピードでそんなことないかもしれないけど)
    非お受験組が高一→高二とじわじわ勉強して高三で一気に伸びてそのまま抜かれる
    有名私立中に姉妹で通っていたけれど、私は奇跡が起きて早慶、妹はダレたまま戻らず無名大

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2018/10/05(金) 13:09:23 

    >>56
    でも地方者が東京出ても苦労するよね
    年収1000万貰ってもマンションが70平米で6000万とか
    福島原発も近いしみんなどうしてそんなに東京に行きたがるのか不思議

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2018/10/05(金) 13:40:10 

    うちの子 1日わずか30分でも勉強させるのに苦労していた
    塾に入るのも嫌がったけど「楽しい」と言うので黙ってみていた
    しかし入塾時の偏差値60が半年で50になったころ 塾に言ってみた
    「成績下がってますけど・・・」すると宿題の量が増えた
    しかしどんどん下がり続け最終的には40に・・・
    さすがに塾を辞めさせた
    今では1日30分どころか60分ぐらい頑張っている
    塾で勉強するより自分で勉強してあとの時間を好きに使ったほうがいいと思ったみたい
    塾を辞めて模試を受けてないのでどのくらいの位置についているかわからないけど
    漢検など順調に受かってるし主人も教えていて手ごたえを感じるそう
    勉強時間は塾に通っていた時のほうが圧倒的に多いのに不思議だ
    その塾は地元では有名な塾で中学受験コースでもないのに1年で30万以上かかった
    うちの子には塾は向いてないのかなあ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2018/10/06(土) 20:49:39 

    塾ってわかったような気にさせるテクニックがあるから要注意
    本当のところは身についてないのに何かわかったような気にさせるという所があると思う
    有名予備校講師の講義もみんな為になってるような気がしてるはず
    だけど実のところ、自分の物に出来ている子は元々出来る子か地頭の良い子
    「ほー、はー、なるほど!」はあるけど肝心の学力には比例しないという皮肉

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード