-
1. 匿名 2018/10/04(木) 11:39:55
前職で過労で倒れうつ病になってしまいました。
退社後、通院しながら一人でリハビリをしていました。
隠しながらの就活では限界があったので、手帳を取得して障害者枠で探していますが、精神はなかなか狭き門です。
企業は本当は採りたくないけど、法律上しょうがなく雇うのかな?とか、実際に精神障害者が自分の職場に来たら嫌だと思ってしまうのかな?等不安で沢山です。
詳しい方や少しでも触れたことがある方の、生の声を聴きたく、トピ申請しました。よろしくお願いします。+243
-4
-
2. 匿名 2018/10/04(木) 11:42:50
マジレスすると精神は後回しされるよ。
+498
-4
-
3. 匿名 2018/10/04(木) 11:43:15
私の職場に精神障害の方がいましたよ!
職場の人たちとは仲良くできるけど
お客様の対応や、電話応対などが
できない。という方だったので
出来ること(事務仕事、掃除など)を
一生懸命されていて好感持てました!+506
-9
-
4. 匿名 2018/10/04(木) 11:43:16
福祉課に行って障害者雇用で仕事を紹介してくれる支援センターを教えてもらったら?+281
-4
-
5. 匿名 2018/10/04(木) 11:43:20
見つかるといいね+247
-0
-
6. 匿名 2018/10/04(木) 11:43:47
雇用どうこうもだけど
障害者認定されるくらいの精神状態なのに
こんなとこで質問して大丈夫なの?+51
-85
-
7. 匿名 2018/10/04(木) 11:44:02
厳しい事をいうけど
正直、関わりたくないのが本音だけど、ルールだから採用せざるを得ないのでしょ
だから採用していないのに、しているフリしたりしていたのよ
+385
-40
-
8. 匿名 2018/10/04(木) 11:44:20
現実問題、障害者枠なら精神障害者より身体障害者の方をうちは率先してとってる
精神障害者は会社環境で鬱になった方とかが多いから、職務に耐えうるだろうか?となりますので+424
-6
-
9. 匿名 2018/10/04(木) 11:44:44
うちの会社も障害者雇用してるけど
表向き優しくしてるけど
裏ではみんな迷惑がってるのが事実+384
-37
-
10. 匿名 2018/10/04(木) 11:45:07
人と関わらない職種たといいんじゃない?
夜中の清掃業務とか募集多いし、やりがいあるよね+181
-13
-
11. 匿名 2018/10/04(木) 11:45:22
障害者手帳ってどの程度で貰えるの?
なんかいろいろ疑問、、、
+234
-14
-
12. 匿名 2018/10/04(木) 11:45:33
精神系はよく休むから嫌がられると聞いた事ある+301
-2
-
13. 匿名 2018/10/04(木) 11:45:57
出典:i1.wp.com
+15
-5
-
14. 匿名 2018/10/04(木) 11:46:01
ぶっちゃけ、同じ職場にいると気ーつかうわ!!+148
-51
-
15. 匿名 2018/10/04(木) 11:46:15
年齢による+13
-4
-
16. 匿名 2018/10/04(木) 11:46:21
最近ある移行支援事業所はやめた方がいい
どこも補助金ビジネスだから。+172
-12
-
17. 匿名 2018/10/04(木) 11:46:35
会社側はいいかもだけど、その方と一緒に仕事する従業員が大変です。ぶっちゃけ。+296
-14
-
18. 匿名 2018/10/04(木) 11:46:39
就労支援センターへどうぞ+107
-5
-
19. 匿名 2018/10/04(木) 11:47:14
障碍者枠のある小売業で働いてました。病歴や症例は個人情報なので詳しいことは判りませんが、知的、身体どちらも同僚にいましたよ。
私個人の考え方・意見として書きますけど、業務に著しい支障が無い限りどんな障碍を持っていようと別にどうでもいいやって感じでした。
ミスをしたり迷惑をかけたりするのは別に障碍者だけに限らないし、むしろ一部の子持ちママさんのほうが迷惑な存在でした。(理由はだいたい判ると思います)
障碍を理由に甘えなければいいだけの話だと思います。
+328
-16
-
20. 匿名 2018/10/04(木) 11:47:41
精神障害は面倒見る同僚も病んでしまう傾向があって、うちでは正直もう採用には二の足踏んでます
うまくいった試しがない
+261
-8
-
21. 匿名 2018/10/04(木) 11:47:54
パニック障害でも手帳は取得できますか?+14
-35
-
22. 匿名 2018/10/04(木) 11:48:05
精神と知的障害者雇用は支援センター経由じゃないと雇用されるのは難しいよ+182
-2
-
23. 匿名 2018/10/04(木) 11:49:09
>>1
コネとかありませんか?
旦那の職場では、社長の知り合いが働いていたようです(メンタルな疾患)。
社長とその方が同級生だったかな。
そういう方面に理解がある会社が見付かるといいですね。焦らずにね。+19
-13
-
24. 匿名 2018/10/04(木) 11:49:15
精神障害者の就職なんて口だけあるようで無いもの。
仕事についても正社員になれないし
もし絵描きとか音楽趣味なら芸能、芸術の世界に博打売った方がいいくらい。+132
-14
-
25. 匿名 2018/10/04(木) 11:50:26
精神科病院に通ってるのなら、ソーシャルワーカーに相談に乗って貰うのが一番なんじゃない?
医師とも連携が取れて、あなたの病状に会った所を探してくれると思うよ。+94
-5
-
26. 匿名 2018/10/04(木) 11:50:34
>>22
でも支援センターってろくなとこないよね。
毎日知的の人のストレス半端ないし。+105
-1
-
27. 匿名 2018/10/04(木) 11:50:40
>>21
少なくとも3級なら取得できると思うけどまずは主治医に相談やね
私はADHDで一般枠でも働ける軽度だけど取得できたよ+32
-4
-
28. 匿名 2018/10/04(木) 11:50:48
精神障害の方と働いてます
頑張ってくれてるのは解るけど
当たり前だけどメンタル弱い
最初は簡単な事務をさせてたんだけど
客からのちょっとしたクレーム
同僚からのミスの指摘
こんなんで涙ぐむ
でもミスは改善されない
何度も長期欠勤を繰り返して
結局今は会社の清掃をしてもらってます
身体的にはきついと思うけど
欠勤が少なくなったから
精神的には楽なのかも…?+224
-7
-
29. 匿名 2018/10/04(木) 11:52:26
精神障害で認定取れるのか?+13
-3
-
30. 匿名 2018/10/04(木) 11:53:20
法律上しょうがなく雇うのかな?は気にしなくていいと思う
雇ってもらえるかどうかだけだよ+107
-1
-
31. 匿名 2018/10/04(木) 11:53:38
気は使うし急に休むし周りは迷惑。同じ障害なら四肢系か脳系の方が害にならない。+11
-43
-
32. 匿名. 2018/10/04(木) 11:53:39
健常者枠の中で自分にできそうなゆるい仕事内容の求人を探すのがベストだと思う。
偏見や差別は現実にあるから、仕事がこなせても人間関係でつぶれる恐れがあるよ。うつ病にとってはそっちのほうがダメージでかいからね。+149
-0
-
33. 匿名 2018/10/04(木) 11:54:37
障害者就労支援センターと障害者就労移行支援事業所は別ものだよ、連携はするけど。+51
-2
-
34. 匿名 2018/10/04(木) 11:54:58
>>30
給料はそれ相応に低くなってるしね。
隠して一般枠で就職したのに持病のせいで給料分の働きできないって方が
企業側からしたら迷惑+147
-3
-
35. 匿名 2018/10/04(木) 11:55:31
>>28
それは適材適所に人材を置けない人事部が悪い。雇った以上責任があるんだから、本人も周りにとってもベストな位置につけてあげるべき。+149
-10
-
36. 匿名 2018/10/04(木) 11:56:38
過労で鬱を発症したのなら、責任は会社にある。
辞める前にその会社にそれなりの対応を求めた方が良かった。
今は過労が原因で引き起こされ、障害者認定されているのであれば
今からでも遅くは無いですよ。
就職探す前に弁護士に相談された方が早い+14
-11
-
37. 匿名 2018/10/04(木) 11:57:50
今はなんだかんだ労働者の方が強い時代+34
-8
-
38. 匿名 2018/10/04(木) 11:58:00
>>26
全てではないだろうけどね。
障がい者手帳を持ってる本人は自分の意思を上手く伝えられない人もいるから身内のフォローがないと本人に合った支援センターさえも探せないってことはあるかもしれない。+10
-0
-
39. 匿名 2018/10/04(木) 11:58:01
精神障害者より身体障害者が採用される と
関係者から聞いたことがある。
精神障害は、程度がわからないからだって。+158
-0
-
40. 匿名 2018/10/04(木) 12:00:31
障害者枠の求人って、障害者だから簡単な仕事ですよ〜って訳ではないよ。
重度の知的障害者向けの求人はそれこそ、パン作って障害者が作りました!って売るようなレベル。
給料なんて雀の涙程度。
鬱だから障害者枠で入った→鬱だからみんなが優しく怒らないでいてくれる。とは違うから要注意ね。
>>32さんの言う通り、自分に出来る事を、普通の求人から探した方が心身共に楽だよ。
「障害者枠」といっても、必ず取るとは限らない。企業側からしたら、"出来る限り普通に限りなく近い障害者"を取るからね。
身内に障害者枠で雇用された人間がいるから敢えて言う。障害者枠に拘ると何年もかかるよ。+118
-2
-
41. 匿名 2018/10/04(木) 12:00:35
裏でボロクソ言われてたわ
あー○○さんに呪い殺されちゃう~ってよく言われたもんだ+8
-33
-
42. 匿名 2018/10/04(木) 12:01:25
介護施設で精神障害のある人を雇う事になり、全員に理解を求められました
あたたかい職場だったのでみんなきちんと受け止め、受け入れました
問題が無いとは言い切れませんでしたが、理解ある人達が多かったと思います
+91
-1
-
43. 匿名 2018/10/04(木) 12:02:28
精神は煙たがられること多い。
受け入れる側が逃げ腰。
+96
-1
-
44. 匿名 2018/10/04(木) 12:02:45
発達障害(ADHDとアスペルガー併発)持ちで事務能力とコミュ力が壊滅的
人に褒められることなんて歌と絵くらいだけどどちらも素人の域を出ないし
大学は普通の文系学科を出てしまった
自分にできそうな仕事がない+141
-2
-
45. 匿名 2018/10/04(木) 12:04:41
鬱が出た時に会社は何もしてくれなかったのか
主が行動を起こさなかったのか+29
-2
-
46. 匿名 2018/10/04(木) 12:05:12
>>22
にしても支援センターなんてろくな訓練も支援もしないよね+49
-1
-
47. 匿名 2018/10/04(木) 12:06:21
>>40
別トピで、障害隠して一般枠で働くのは卑怯だってコメントしている人がいた。解雇しろとまで書いてあった。
障害者枠での雇用は難しい、でも一般枠だと同僚から嫌われ余計にメンタルやられる。
親からの理解も得られない。
どう転んでも精神障害者は肩身が狭い。+196
-0
-
48. 匿名 2018/10/04(木) 12:06:41
>>31
四肢系&脳系ダブルの人いたけど、正直邪魔だった。
物の置き場所を何度言っても忘れる。
最初ふざけてんのかと思った。
ガチだと分かったら鬱陶しくなった。
+9
-43
-
49. 匿名 2018/10/04(木) 12:07:21
鬱で休職してて復帰した人ってすぐまた鬱になる・・・+76
-2
-
50. 匿名 2018/10/04(木) 12:07:42
本音と建て前+19
-0
-
51. 匿名 2018/10/04(木) 12:09:47
>>1
>企業は本当は採りたくないけど、法律上しょうがなく雇うのかな?
まさにその通りです
現実的には採用したくないです+88
-4
-
52. 匿名 2018/10/04(木) 12:11:10
このトピ読む限りは、もう専業主婦しかないよね+37
-2
-
53. 匿名 2018/10/04(木) 12:11:41
心ないコメントしてる人って何様なんだろ?
病気や事故で自分も障害者になるかもしれないのに。脳の障害なら精神手帳だよ。
自分がその立場にならないとわからない人って、何か欠落してるよね。こういう人も何かしら障害あると言われても仕方ないと思う。+282
-21
-
54. 匿名 2018/10/04(木) 12:12:38
>>53
プラス10000000000000000❗❗❗❗❗❗❗❗
激しく同意します+204
-19
-
55. 匿名 2018/10/04(木) 12:12:42
お近くのハローワークや障害者職業センターで相談されてみてはいかがでしょうか。公的機関だと、職場生活を長い目で考えた職場紹介、また就職後の支援が可能だと思います。+23
-1
-
56. 匿名 2018/10/04(木) 12:13:59
>>35
だから「もう最初から雇うのよそう、面倒臭い」ってなるんだろうね+54
-1
-
57. 匿名 2018/10/04(木) 12:14:12
パニック障害だから3級をとって障害枠で働きたい。
今まで普通に仕事してたけど、面接に通らなくなるから誰にも黙って働いていた。
予期不安になったときの焦りがやばい。
だから予めパニック障害を伝えてたら安心感や罪悪感がないんじゃないかと。
+32
-10
-
58. 匿名 2018/10/04(木) 12:14:34
>>54
ゼロの数が恐いよ笑+70
-8
-
59. 匿名 2018/10/04(木) 12:15:45
私は身体障害で障害者枠のパートで働いてるけど精神の人はソーシャルワーカーとか手厚くしてもらえて正直なんだこの差はって思う。
ちょっとでも嫌なことがあったらソーシャルワーカーを通して話して楽な業務にしてもらったり時給も私より働いてないのにソーシャルワーカーの意見で私より高かったりソーシャルワーカーが居るから中々解雇出来なかったり…
正直業務に関しては甘えてる事が多いし恵まれてると思う。+90
-21
-
60. 匿名 2018/10/04(木) 12:16:38
企業が雇わないなら国のお世話になる事を考えるのもありですね。
+60
-3
-
61. 匿名 2018/10/04(木) 12:16:52
障害者にも優しく出来る様な余裕ある会社で働きたい
実際は健常者もきつきつで締め上げられて働いてる
+123
-1
-
62. 匿名 2018/10/04(木) 12:18:02
私の姉が精神障害で、親が障害者枠で病院に頼り仕事探してあげたりしてるけど
姉は働く意思がないのか10年ももう引きこもりだわ。
働く意思がある人は病院に相談すると色々スムーズみたい。+72
-1
-
63. 匿名 2018/10/04(木) 12:18:05
その辺は健常者と平等だよね。
周りに迷惑をかけなければその内受け入れられるし、好感持たれるよ。
それを障害者だからといって初対面から嫌な顔したり、敬遠するのは良くないよね。
それと、これはしないで欲しいというのをハッキリ言っておいてくれたら周りは助かると思う。
+52
-1
-
64. 匿名 2018/10/04(木) 12:19:01
>>59
障害者や労働者は守られる時代
ハタから見れば健常者の方がよっぽど
頑張ってる様にも見えるけど、障害を
抱えた人や周りの人も目には見えなくとも
頑張っている+94
-4
-
65. 匿名 2018/10/04(木) 12:19:51
私もパワハラなどでうつ状態(うつ病ではない)になって休職してから辞めたけど、1年半通院して元通り働ける自信をつけてからまた働き始めた。主さんは通院したり薬飲みながらまた前みたいに働けそうな感じですか?難しそうなら職場側もだけど主さん自身がつらくなるかも。あんまり焦らない方がいいよ。+53
-1
-
66. 匿名 2018/10/04(木) 12:20:51
>>57ですが、私も過去はソーシャルワーカーでした。パニック障害で全てが終わった感じです。
+24
-3
-
67. 匿名 2018/10/04(木) 12:22:33
障害者手帳って3級でもなんだかんだ取ってたら便利よね
・失業保険の給付が90日→300日にのびる
・失業保険の受給資格を得るための雇用期間が1年以上でなく6ヶ月以上+51
-5
-
68. 匿名 2018/10/04(木) 12:22:57
今は仕事で精神やられる人が本当に多いから
企業側も何かしら対処してきたと思うけど
きっとこれからはもっと増えていく
+80
-0
-
69. 匿名 2018/10/04(木) 12:23:25
>>67
簡単に取れるのかな?+5
-9
-
70. 匿名 2018/10/04(木) 12:24:40
個人的に凄くタイムリーなトピです。
ここをみると障害者雇用は厳しいですね…。
採用も厳しい、従業員の方にも邪魔扱いされてしまいそうで辛いです。
精神障害者は、働き口がないのかな…
私は精神障害2級で、軽度の自閉スペクトラムで
不安障害を併発してます…。
病状は安定していてずっとパートをしており、
転職を考えているのですが、
一般雇用か障害者雇用かで悩んでいます(^^;;
+90
-0
-
71. 匿名 2018/10/04(木) 12:25:13
身体はフォローがわかりやすい
知的は毎日ちゃんと来る
精神はフォローがわかりにくい上にすぐ休む
だから精神の採用は難しい。
+93
-4
-
72. 匿名 2018/10/04(木) 12:25:39
精神障害や知的障害の人と
割にいっぱい働いてたけど
やっぱり最終的には
素直さや可愛いげがあるか無いかに尽きる
仕事はどうせ出来ないから+116
-9
-
73. 匿名 2018/10/04(木) 12:25:53
>>64
それは私も障害があるからわかるけど、うちの会社に居る方は同じ障害者だからこそもう少し頑張ってもらいたい。
ソーシャルワーカーに頼って嫌なことは全て避けるんじゃなくて少しずつ出来ることを増やして欲しいよ、今のとこの業務減らせ減らせの一方だし上司もソーシャルワーカーが後ろに居るから何も言えないし… とうとうこれ以上の障害者採用をやめてお金払うって言ってるし…+30
-0
-
74. 匿名 2018/10/04(木) 12:27:56
>>7
>>9
>>31
>>48
このへんのコメントは何がしたいんだろう?
匿名だからって差別発言してると痛い目にあうよ+70
-8
-
75. 匿名 2018/10/04(木) 12:28:44
金で解決できるなら良い+10
-0
-
76. 匿名 2018/10/04(木) 12:29:04
>>71
逆ー
うちは知的の女の子が一番怖かった
小さいけど色々問題も起こしたし
(ただその子は19才だったので、若さ故の生意気さや我が儘さだった可能性もある)
精神はおとなしい人だった
まあ二人ともよく急に休みました+27
-1
-
77. 匿名 2018/10/04(木) 12:29:34
今は国も社会保障費の関係だと思いますが、何とか障害者の方にも働いてもらおうと動いているので就労継続支援施設などから働いている方も結構知ってます。
その一方で働かず昼からネットしてその状態で結婚だの女性を探しまくってる人達も知ってるので、障害者枠で働こうという気持ちで動いてらっしゃるのは素直に応援したいと思います。
あとは自治体の障害者支援センターなどに直接行った方が具体的なアドバイスをもらえたり、ハローワークと連携して就職斡旋してくれると思うので自分1人での行動よりは気分的にも負担が減ると思います。
職場は身体障害者の方がやっぱり採用されやすいと聞きます。あとの人間関係は障害者でない人と同じでその職場職場で違うのかなと思います。
あとは就職が決まるまではどこも人出不足ではあるので短時間バイトなどもしてみると今の自分がどういう仕事が合っているのかもわかると思います
+27
-1
-
78. 匿名 2018/10/04(木) 12:30:41
>>75
障害者が働かなくても生活出来る金額を国が障害者
に払えればいいんだろうけど難しいよね+61
-1
-
79. 匿名 2018/10/04(木) 12:32:14
>>53
そういう人間に困らされた側の気持ちも想像してね。あなたは当事者だからつらいつらいと被害者として訴えるのは楽なんだろうけど。+13
-15
-
80. 匿名 2018/10/04(木) 12:32:52
>>20
面倒みるのは同僚では難しいかと。身体ならまだしも、知的や精神はその道に詳しい人が必要。
UFJの子会社に障害者枠の求人あるけど、その障害者の方を定着させる為に、社会福祉士や精神保健福祉士を先に配置させる動きがあったかと。
+39
-0
-
81. 匿名 2018/10/04(木) 12:33:38
>>79
の続きですが精神病の人間達にプライベートでも仕事でも沢山困らせられました。我慢しろの一点張りでこっちが病んだ。+15
-13
-
82. 匿名 2018/10/04(木) 12:34:33
>>69
基準も手続きの煩雑さも自治体によっても違うから何とも言えないな
例えばパニック障害だけでも2級を取得できる場合もあるし、3級さえ通らない場合もある
+6
-0
-
83. 匿名 2018/10/04(木) 12:34:52
>>79
困らされたなら改善点の提案でもしてみればいいじゃん
なんで障害者の相談トピで恨みを振りまくのか理解できない+15
-9
-
84. 匿名 2018/10/04(木) 12:35:52
私の隣の席の人も障害者枠だよ。
統合失調症。
電話応対とかは難しいみたいで、簡単な事務仕事してる。
すごく優しくて良い人だよ。
でもやっぱり不安定になるのか急な休みは多いかな。+92
-0
-
85. 匿名 2018/10/04(木) 12:36:51
鬱とかの精神病で障害者手帳持ちの友人いるけど私に依存・アドバイスしても逆切れ、でも私を緩衝材として他の人には人当たりよくしているのを見るともしその雇用で働いても社内の話し易い人に私のように接するのが目に見える。+9
-9
-
86. 匿名 2018/10/04(木) 12:37:00
主さんとはまた違うけど中年くらいの中年障害者本当こわい。歩いてたら、「来るな!」って言われた。あんたに向かって歩いてないし、ホーム歩いてるだけだし。そんな人たちとは無理だー。+5
-10
-
87. 匿名 2018/10/04(木) 12:38:32
がる民と同等だね。自分に優しくしてくれる人には心許してアドバイスとはいえ何か言えば敵意むきだしだから嫌われる。+11
-3
-
88. 匿名 2018/10/04(木) 12:38:51
手帳欲しい人はここより主治医に相談した方が早いし確実だよ+60
-0
-
89. 匿名 2018/10/04(木) 12:40:41
>>85
そういう相手と友人関係続けてる自分の問題なのでは?
問題の棚上げやめなよ見苦しい+10
-5
-
90. 匿名 2018/10/04(木) 12:41:51
アスペルガー傾向は
事務職、生産管理、品質管理、品質保証のお仕事大丈夫ですか?
今↑生産管理、品質保証、品質管理の求人がありなやんでます。
品質管理と組み立てを両方やる求人もあるし、
それとも、目視検査、組み立てがよいですか?
+2
-0
-
91. 匿名 2018/10/04(木) 12:43:28
>>88
そうそう、主治医の診断書で審査されるんだから。
更新制だし。+22
-0
-
92. 匿名 2018/10/04(木) 12:45:01
障害者枠で働いたことがあるけど、嫌なおもいをしたのですぐに辞めました。
働かないと生活できないわけじゃないし、たぶんもう働くことはないと思う…。
+14
-18
-
93. 匿名 2018/10/04(木) 12:45:31
身体だと、たとえば段差改善とか、働く環境作りや対応策がやりやすいんだよね。
うちは、精神雇用者は工場内の単純作業だけ。設計開発などクリエイティブなお仕事は、車椅子の方が2人いますが、精神はゼロです。+27
-0
-
94. 匿名 2018/10/04(木) 12:45:55
>>44
わかりすぎる
小さい頃からわかってたら長所を伸ばす方向にシフトしたのにな
「普通」になろうと無駄な努力をした結果、本当に何も取り柄がない人間になった+54
-0
-
95. 匿名 2018/10/04(木) 12:46:14
>>90
一言にASDと言っても得意分野は様々なので
心理検査の結果を見ながら適正に合ったトレーニングを受けてから
就職を探してみれば?
発達障害者支援センターで教えてもらえるよ+9
-0
-
96. 匿名 2018/10/04(木) 12:51:51
以前いた会社に何人かいました。
一人はすごく仕事ができるけど、忘れやすいのと些細な事で癇癪を起してしまっていましたが、それ以外は特に困った事はなく、仕事ができない人よりかなり助かってました。多分大手の関連会社だったので、お給料もいいみたいで、都会の方に住んでたみたい。
もう一人は学生時代に障碍者として生活していたようだけど、会社には一般社員として応募。遅刻当たり前だし就業中トイレにこもってスマホ、ほぼ仕事してませんでした。
こういう事はとても繊細は話題ですね。
+15
-2
-
97. 匿名 2018/10/04(木) 12:54:40
>>92
年金とか貰ってるんですか?
+3
-0
-
98. 匿名 2018/10/04(木) 12:58:10
主さんは精神障害がある事を伏せて就職することは無理だと思ったんだよね?
だったらソーシャルワーカーの居る所に行って助けてもらいながら障害者枠で探すのがいいと思うよ。
障害者枠で働くことも無理だと判断したなら、病気をゆっくり治してから働くのがいいと思う。+33
-0
-
99. 匿名 2018/10/04(木) 12:58:17
そりゃそうでしょ、法律なんて無かったら誰も雇わないよ?
気を使わなきゃいけないし、使えないし
+7
-12
-
100. 匿名 2018/10/04(木) 12:58:49
就労経験なし、支援経由で就業した人居たけど、入社数ヶ月で妊娠して産休とってた。家族が出来ます!嬉しい!とか言ってたけど、正直職場の人想定外だったろうなと思う。
+31
-2
-
101. 匿名 2018/10/04(木) 13:00:55
自分の体で実感したんだけど
人の能力って遺伝は勿論、与えられてきた言葉とか食べさせられてきた栄養とか最近自分が食べてる物とかでだいぶ違うなと
身体の調子とかも。
だから人間の能力とかやる気とか頑張ってるとか頑張ってないとかってなんだろうとか思う。。
恵まれた環境って大きいんじゃないかな
+49
-3
-
102. 匿名 2018/10/04(木) 13:11:00
吃音で障害者手帳取得してる人ってどれぐらいいるんだろう。隠して一般雇用で働くのはもう限界かなって思ってる。吃音は支援があまり進んでいないみたいだし、どうしたらいいかわからない。+16
-0
-
103. 匿名 2018/10/04(木) 13:12:34
>>59
Swから言わせてもらうと
数年単位で支援するケースが殆どなので、途中の一部だけ切り取って、あれこれ言われてしまうと支援する側からすると厳しいですね+24
-0
-
104. 匿名 2018/10/04(木) 13:14:00 ID:hG5Ym9IIUt
精神障害者の絶対数がたぶん増えてるのよ
去年数合わせで2人採ったけど
どっちもすでにきてない
ポイント欲しいだけだから黙認してるけど+46
-1
-
105. 匿名 2018/10/04(木) 13:14:37
薬で制御できてる人でも
仕事で緊張するとコロッと壊れたりするからね。
全然ダメとは言わないけど凄く難しいよ。+23
-1
-
106. 匿名 2018/10/04(木) 13:18:21
>>97
年金をもらっています。
既に両親とも見送っていて、大きな額ではないですが相続しました。
主婦です。+13
-1
-
107. 匿名 2018/10/04(木) 13:22:46
精神障害者でも生活していかないといけないし、障害年金だけじゃ生活できないし、生保受けるといっても審査が通らなかったり非難されたりするし、そもそも生保って受けると決心するまでに精神的な壁がすごいあって踏ん切りつかない、これ受けたらもう落ちていくだけじゃないかという恐怖心というか、実際すべての残り少ない貯金も使い果たさないと受けられないし、ほんとうに後戻りできないところまでやらないと受けられない。なんかもう死ねって言われてる気がしてくるね。
健常者には想像つかないかもしれないけど、本当に追い詰めてるところで生きていかないといけない。
ほんの数年前までは健常者として普通に元気に働いていたのに、人生が180度変わってしまう、友達もいなくなってしまった、悪夢を見てるんじゃないかって感じで生きている。
主さんが周りの人たちが理解あるところに就職できることを祈ってます。
+132
-0
-
108. 匿名 2018/10/04(木) 13:24:36
>>99
使える人もいますし、あなたより仕事できる人もいますね。全部ひとくくりに言わないでいただきたい。+39
-3
-
109. 匿名 2018/10/04(木) 13:26:12
枠や制度を作って利用できてる人と利用できていない人が分かれるのと
シンプルにベーシックインカムにしてしまって新しい働き方にしていくのとどっちがいいんだろう
+1
-0
-
110. 匿名 2018/10/04(木) 13:26:20
それなりに手当あげてるから働かなくていいんじゃない?と思う。かえってその方が助成金とかで
予算組まなくていいし。+1
-17
-
111. 匿名 2018/10/04(木) 13:27:26
>>101
運のよしあしってありますね。たまたま運が良かった人のためにこの世はある。+21
-1
-
112. 匿名 2018/10/04(木) 13:28:05
>>110
手当って障害年金ですか?月に多くて10万円くらいですが、生活できると思いますか?+23
-4
-
113. 匿名 2018/10/04(木) 13:29:04
自分も障害者枠で仕事を探してます。
ハローワークの障害者枠コーナーを眺めてみたりしてます。
転職支援サービスをやっている会社では、障害者雇用枠の求人サービスもやっているようなので、
そのあたりを登録したりしてます。+20
-0
-
114. 匿名 2018/10/04(木) 13:29:29
なんで普通の企業で働こうと思うんだろ。その時点でもう普通のメンタルじゃないよね。
障害者のみの職場とかになんで行かないの?+1
-39
-
115. 匿名 2018/10/04(木) 13:30:26
>>114
それじゃ生活できないからです。
+35
-0
-
116. 匿名 2018/10/04(木) 13:31:07
私はASD寄りの発達障害で昨年精神保健福祉手帳2級を取り、障害者合同就職面接に参加し現在障害者枠でデパートの事務をしています。
デパート自体障害者雇用を積極的に行っておりその中で長く続いてる方もたくさんいらっしゃるのですが、“精神障害(発達障害) は一人もいないため前例がない”中での就職でした。
私はこだわりが強かったり曖昧な表現の理解が難しい、一度に複数のことをこなせないなど自覚している特性が多々あるため、入社前に全て説明し会社の方々も理解を示してくれた上で配慮して頂いているためとても仕事をしやすい環境に置いていただいています。
会社側の配慮で私が障害者だということは役職者と事務の先輩しか知りません。
長文になりすみません。+73
-0
-
117. 匿名 2018/10/04(木) 13:33:06
障害者雇用の為に会社のシステムから変えようって上層部がいなきゃ無理
うちなんか障害者の為に壁に矢印とかマニュアルとか貼ってたら
「棚置くから剥がせ」「みっともないから剥がせ」だし
障害者が「トイレの作りが変で、手を洗いづらい」って言っても
「改装は無理」だし
結局その子トイレの後手を洗ってないよ笑+18
-1
-
118. 匿名 2018/10/04(木) 13:34:55
>>116
自分で自分の弱味を説明出来るのってすごく周りはやり易いと思う
大体の障害者の人はそれすら言えない(言わない?)+40
-0
-
119. 匿名 2018/10/04(木) 13:36:14
精神です。
障がい者枠の求人を受けようと色々思案して、今日ついに履歴書を送りました。
通院以外は休まず甘えず何でもやろうと決めていました。
ここを見る限りダメそうですね(^_^;)
一般で働くとしても、療養していた期間についてどう説明するか、通院日はどのような理由で休みを取るのか、色々問題があります。
ですが生活の為、自分の為働きたいです。
国の厄介にはなりたくないです。
皆さん色々仰るけど、私だってなりたくて病気になった訳じゃないです。
+89
-1
-
120. 匿名 2018/10/04(木) 13:37:13
兄が鬱、パニック、不安症、発達障害で手帳持ち。
一見健常者と同じだけどやっぱり少し違う。
仕事は真面目にするけど空回りが多くて叱られても自分の殻に閉じこもって現実逃避してしまう。
コミニュケーションもうまくなく職場で煙たがられて持病が出て仕事にいけなくなったりの繰り返し。
身内でさえわかっていても時々イライラしてしまうことがあるから雇う側にわかってて雇用するんだから全て理解してほしいっていうのは難しい問題だと思う。+35
-2
-
121. 匿名 2018/10/04(木) 13:41:50
会社側も無理解というか、よくその病気の特徴などを分かっていなくて、だいたいこんな感じだろうくらいで雇ってるんじゃないかな。手や足が動かない人を雇う時は、何が出来て何ができないか理解した上でその人ができる仕事を与えると思うんだけど、精神の場合は健常者と同じことを求めて、できなくて余計本人つぶれて周りも文句言って、失敗していくのかも。
求人や雇用のとき適材適所につけるっていうのは人事の責任だけど、そのためには個々人の能力限界や優れている部分をよく調べて生かしてあげてから雇わないと全員が不幸になるだけじゃないかな。+12
-1
-
122. 匿名 2018/10/04(木) 13:44:24
>>92
うらやましいです。働かなくても生きられるなんて運がいいですね。+11
-7
-
123. 匿名 2018/10/04(木) 13:48:28
まずは就労継続支援(作業所)で体を慣らすことから始めてみては?+17
-1
-
124. 匿名 2018/10/04(木) 13:48:54
一生懸命な方ははたから見ててもサポートしたくなるし、一方で制度に甘えきってる人などはちょっとと思う。
障害者の失業手当の配慮を逆手に就職、自己都合退社を繰り返して失業手当何回もらってるんだろうという人がいる。+8
-3
-
125. 匿名 2018/10/04(木) 13:50:40
特例子会社とかどうですか?
詳しいことは調べてほしいんですけどそこそこの大企業が設置してたりしてますよ
そもそも障害者を雇うために作られるのが特例子会社なわけで、基本的に社員の過半数が障害者です。精神だろうと普通の企業よりは受け入れ態勢は整ってると思います。+24
-1
-
126. 匿名 2018/10/04(木) 14:10:26
>>1
>企業は本当は採りたくないけど、法律上しょうがなく雇うのかな?
そうだよ
有名企業でもフォローもされず病院行く間も与えられないしクソみたいな対応された
障害枠で入った意味なし
自分なりに工夫しながらやってたけどなんかいつも睨んでくる人がいてストレスで体が更に壊れた
今も後遺症に苦しんでる+4
-4
-
127. 匿名 2018/10/04(木) 14:11:08
>>122
自分も病気になってみれば?+11
-6
-
128. 匿名 2018/10/04(木) 14:13:52
障害者手帳取得したけど
まだクローズで普通の職場で働いてます
強烈に私を嫌ってる人が二人職場にいて
しんどい。
この二人のせいで衝動的に、やめてしまうかもしれないから手帳取得した。
でも他の10人が普通に良い人なんで
働けてるけど…
でもここみてると、障害者枠でも
あまり、かわらなさそうだね…+35
-3
-
129. 匿名 2018/10/04(木) 14:14:04
>>53
障害者になる事に限らず、こういう人に限って差別を受ける側の立場になると理解や寛容さを求めるものだよ、私の経験上。+28
-2
-
130. 匿名 2018/10/04(木) 14:15:45
私は周りと、仲良くなるのは苦手たけど
電話応対や接客はできるし怒らせたことはない。
いろんな症状の人がいるんだね。
でも職場の、同僚のやんきーみたいのに
いつも嫌われ仕事やめるはめになります+21
-0
-
131. 匿名 2018/10/04(木) 14:17:10
前のトピも見てた。
優秀だと安い給料でこき使われ
優秀じゃないと辛く当たられ。
実情はひどそうだね+18
-2
-
132. 匿名 2018/10/04(木) 14:17:52
>>107
ここ見てたら死にたくなってきた
電車に飛び込みたくなってきた
どうせガルでこんなトピ立っても叩きや否定にしかならないんだし+14
-4
-
133. 匿名 2018/10/04(木) 14:17:53
障害は障害でも摂食障害(過食嘔吐)や自己愛性もしくは境界性パーソナリティ障害は歓迎され易いよ。で、どうにもこうにもならない精神障害は安楽死させた方が合理的だと思う。変にきれい事で誤魔化さずに。+5
-43
-
134. 匿名 2018/10/04(木) 14:20:21
>>133
じゃあそういう安楽死させるための運動をしてください
合理的にあるために+15
-4
-
135. 匿名 2018/10/04(木) 14:32:19
鬱の身内がいるけど、体に無理をかけず、職場に迷惑をかけないように働けるようにと(拘束時間を重要視)アルバイトをしてます。障害者とは敢えて言わずに。
誰かも書いていたけど、身体障害の方が優先の会社が多いみたいだし、偏見の目に耐えられるかとかも不安だって…。+25
-0
-
136. 匿名 2018/10/04(木) 14:35:22
鬱病の軽度~中度くらいなら、仕事していた方が、良くなる事もあるかもね。
周りの従業員がどう思ってるかなんて気にしてたら、キリがないよ。
どんなに迷惑かけないように気を付けても、文句つける悪く言う人は、どこでもいる。キリがないので、少し図太くいきましょう。
ただ、双極性障害と統合失調症の方とは一緒に仕事したことがありますが、このタイプの障害の方と仕事するのは、さすがに不可能と思いました。
特に統合失調症の方は、大変です。症状が酷くなると、職員にも来客にも暴言を吐きまくるので、なんとかしようもありません。止めようとすると攻撃の矛先がこちらに向かい、あからさまな邪魔を何時間もされて仕事が全く出来ませんでした。薬は処方されていた様でしたが、もう自分で薬を正しく服用することも出来ない方だったので、どんどん酷くなってしまい、退職されました。
鬱病の重さにもよるでしょうけど、人に攻撃をしてしまうタイプでないなら、きっと助けてくれる人もいると思うし、働ける職場もあると思いますよ。
攻撃をしてしまう精神障害の方は、会社で仕事をするのはほぼ無理だと思います。+28
-3
-
137. 匿名 2018/10/04(木) 14:39:32
なりたくてなった病気ではないし、でも、一緒に働く人たちは大変だろうし、難しい問題だなぁ+62
-0
-
138. 匿名 2018/10/04(木) 15:01:37
仕方ないよ、嫌だと思われても働かなきゃ。
私は他がないから頑張りました。
頑張っても嫌がらせもあるし、でも、働けるから頑張ってます。+18
-1
-
139. 匿名 2018/10/04(木) 15:01:41
>>127
>>122 です。私は2級手帳持ちで、今療養中の無職です。貯金が尽きてきました。将来が不安です。
自宅でできるデータ入力などを少しずつやってますが月に1万円にもなればいいほうです。
どうやって生きていこうか、毎日そればかり。
働かなくても療養に専念できるなら、それが一番だと思う。+22
-0
-
140. 匿名 2018/10/04(木) 15:05:24
>>133
さすがに通報したわ。
バカすぎる。お前の子供やお前自身が事故や病気で精神障害になったら同じこと言えるか?
精神障害は治るか、治らないとしても薬でコントロールして普通に生活できるようになる。
自分が言ったことをよく読み直して考えてみろ。
+64
-4
-
141. 匿名 2018/10/04(木) 15:06:57
>>136
治療がうまくいってないのかもね。
そういう人って農業とかが向いているんだろうか。+3
-0
-
142. 匿名 2018/10/04(木) 15:12:48
6年ほど前に鬱で退職し、現在精神2級です
医者もいうし、自覚もしてるけど「以前のように」は戻れない、できません
今福祉作業所に通いながら就活をしています
一般企業、健常者の障害者アレルギーは凄まじいものがあります
安定所での職業相談を繰り返し、就労支援員の企業回りを聞いたり、合同面接会等まわりました
障害者雇用をしている会社でも採用担当や人事は知っていても、現場従業員はそれと同様
もっと言葉は遠まわしですが安定所の障害者担当や企業説明会でもそういう現状だとのことです
まず求人数が少なく、待遇も以前の仕事に比べて賃金は1/2~1/3の掲出です
仕事も専門職以外は清掃・事務補助・介護がほとんど
工場作業員の募集もありましたが非正規短時間で説明を聞くとほぼ健常者と同じ内容を求められてきます(なのに給料は各段に下がる)
医師や支援員、PSWと相談、調整しながら年明けにはなんとか内定を取りたいと思っていますが、、、難航しそうです
まずもって求人数が圧倒的に少なく、やはり身体障害者採用が前提のように感じます
(面接はしてくれますが・・・)+7
-1
-
143. 匿名 2018/10/04(木) 15:26:26
精神の病気になって思ったのは、全く同じ立場にならないと理解されないってこと。
家族にさえも理解されない。
風邪とか骨折とか、目で見て分かる病気なら皆心配してくれる理解してくれる。
アルバイトしてても「いい年してアルバイト?」
障がい者枠で働いてても「扱いづらい」?
正職員にしたって色んな壁が立ちはだかる。
理解されたくて病気を話してもメンヘラ扱いで終了。
世間は冷たい。
自分で自分を守ってくしかない。
主さんもこれから就職などを考えてる方もガルちゃんとか周りの言うことを一回一回聞いてたら踏み出せないと思う。
障がいを持っている方は死にたいくらい辛い思いをしたことが少なからずあると思う。
でも生きなきゃいけないから皆生きてるんだと思う。
それなら死ぬ気でやってみたら良いと思う。
そしたら案外出来るかもしれない。
出来なかったとしても自分を責めたり恥じる必要はないよ。
あなたは何にも悪くないんだから。+78
-0
-
144. 匿名 2018/10/04(木) 15:32:45
6年前に躁鬱病になり精神障害2級の手帳持ち。
障がい者年金も2級です。
躁鬱と診断されてから5回の入退院を繰り返し去年、躁状態の時に急に働きたくなって1日4時間のパートの面接に行き全部話した上で採用してもらいました。
この1年の間に躁と鬱の状態を繰り返しながらもなんとか続いています。
鬱状態の時は泣きながら仕事に行った事もあります。
大勢の人達の前で過呼吸も何度もおこしました。
こんなに醜態を晒しても尚必要としてくれる職場の皆さんには感謝しかありません。
先月から時給も30円上がりましたw
+51
-3
-
145. 匿名 2018/10/04(木) 15:34:57
やっぱり、そうですよね。
おばさんや親は、今は心療内科も増えて精神的な病気の人が増えているから、隠す必要ないと言うけど、やっぱり変わらないですよね。+5
-0
-
146. 匿名 2018/10/04(木) 15:35:50
4月から入ってきた子が最近病院で発達障害と診断されたらしい。雇った後に発達障害と分かったら、仕事の内容も配慮するべき?
その子はフルタイムのアルバイト。他には時短のパートさんが数人。時短の人たちに多く仕事任せてしまうのに気が引けます。+4
-0
-
147. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:18
>>48
それは職場の対応次第で変わると思う。
適材適所かと。
+4
-0
-
148. 匿名 2018/10/04(木) 16:17:59
精神でも一般とそんなに変わらない状態なら普通のパートで働いたほうがいいよ。
精神障がい者を雇うと人事が言っても現場の人からは邪魔者扱い。だから精神はさー!が合言葉。影口だけなら楽なほう。目の前でうざそうにされる。それを偏見だとハロワに相談しても何もしてくれないし。
手帳の取得は大変だったと思うし役所は手帳取って障がい者枠で働くことを勧めてくると思うんだけど、偏見すごいから余計しんどくなるだけ。
A型は最低賃金だけど、週5必ず働ける人じゃないと雇わないから。
祝日でも週5働けて変な気をつかわれながら(障がい者に対しているんですっていう感じのどうせ変なやつだしとか生ぬるく優しくしなくちゃみたいな)でも平気なメンタル持ってたら行けばいい。あと他の障がい者が急に叫んだりしても平気でランチ一緒にできるメンタルがあれば。
B型は週5ではないけど、一日働いて千円になるかどうかだし。一緒にランチする人ももっと重い人が多いし。その辺がうまく適応できるならいいけど。
普通とは違うという対応に直面したら自分ってそういう人なんだと思って余計落ち込むかもね。
ちょっと前まではA型も週3とかで通えたけど国の支援金をだましてる所が多くて変更になったみたい。週5必ず働けるなら障がい者やってない。休んだ分も振替で必ず働かなきゃいけないからなんなら週7働く日も出てくるわ。
でも障がい者枠で働けど同僚と仲良くなるわけじゃないから幸せにもならないし、お金にもならない。思ってるよりもきついよ。
今は過渡期だと思うけどこの給料で一生だったら生活かつかつだし何もならない。+12
-0
-
149. 匿名 2018/10/04(木) 16:29:57
>>107
あなたのコメント読んで、実際生保受けてる人が読んだら生きていてごめんなさいって思う人がいるかもね。+7
-1
-
150. 匿名 2018/10/04(木) 16:39:59
わたしはうちの地域じゃ大手?の医療法人グループで看護師してて、職場に障害者雇用枠のスタッフいる。
あくまでうちの職場の話だけど、精神障害の人はコミニュケーション苦手だから扱いにくいしトラブル多いよ、やっぱ精神の病気で感情や気持ちに体調ややる気が左右されやすいからかな。
知的障害の場合は、就労や自立にむけて特別支援学校でそれなりに鍛えられてる?から働きやすいのはある。
+15
-2
-
151. 匿名 2018/10/04(木) 16:43:01
>>146
発達障害も色々あるから、発達障害の何なのか(ADHD、自閉症スペクトラム、学習障害)、程度はどのくらいかにもよりますが、
仕事の適性と、指示の工夫さえできれば仕事自体は大きな問題なく働ける人が多いと思います
仕事と環境が向けばむしろ優秀な成果をあげられる人もいるようです
新人さんのこれまでの働きぶりはどうでしたか?+11
-0
-
152. 匿名 2018/10/04(木) 16:47:15
障害者の方の仕事のサポートをしております。面接から採用、そして入社後のサポートもしています。
色々な事情や特性を持つ方がいますけど、私の会社は精神身体を差別しません。管理者とかサポーターとかそういった体制が整った会社を見つけることがいいかと思います。+18
-2
-
153. 匿名 2018/10/04(木) 17:03:24
私のところは統合失調症なんだけど、一人はウロウロして全く働かない。ブツブツなにか喋ってて怖い
もう一人は男がとにかく大好きで、やりたい。とか平気で男に言う人、注意すると発狂。
二人ともクビにしてほしい
黙々と働く人がほしい+51
-1
-
154. 匿名 2018/10/04(木) 17:04:48
>>152
そういった会社はどうやって見付けたら良いのでしょうか?
求人票や面接で分かりますか?+4
-0
-
155. 匿名 2018/10/04(木) 17:08:31
精神障害って、誰でもなり得る物なんだってね。自分の周りだけでも3人くらい過労で発症した。
皆頭が良くて真面目な人達ばかり。私よりもずっとスペックが高い。
そんな人達が再就職に困っているのを見ると、何ともいえない気持ちになる。目に見えない病だから周りから責められがちなんだろうな。+82
-0
-
156. 匿名 2018/10/04(木) 17:19:09
公務員ですら正職員は身体のみとかだったりするよね。
知的と精神は任期付だったり。
企業に強要するなら率先して役所が知的障害者や精神障害者を正職員で採用して、障害者雇用の手本になるべき。+44
-1
-
157. 匿名 2018/10/04(木) 17:22:27
統合失調症と双極性障害
約10年ぶりに社会復帰した
パートの看護師
面接で病気のこと話したし、飲んでる薬も言わされた…無理かと思ったけど受かった。
仕事内容は楽だけど、職場の人間関係が微妙かなぁ。まだ数日しか働いてないけど、看護師の人数少ないとこだから余計に肩身がせまい…
でも頑張ります!いつかは正社員になりたい!+32
-0
-
158. 匿名 2018/10/04(木) 17:28:55
>>48
この人、ガチで性格ヤバい。
同じ職場にいたらウザそう。
多分、嫌われてるよ。本人気がつかずってパターン。
+20
-1
-
159. 匿名 2018/10/04(木) 17:45:26
勤めてる時に鬱っぽくなり受診したら、双極性障害の診断がおりたけど、会社には言わずそのまま働いてた。でも段々躁が酷くなり不眠不休で働いて、それが誤解され昇進してしまい、激務の部署に送られてぶっ倒れて退社した。
ちゃんと薬は飲んでたけど、やっぱり環境次第で体調は悪化するし、普通の人と同じには勤まらないと思う。周りの目も厳しくなるし。
私は手帳を取るのも自分がもう普通じゃないと認めるみたいですごく抵抗があったけど、長い時間かけて受け入れて、今は2級。年金はもらってない。障害者枠を考えてる時に知り合いの会社から声かけてもらって働かせてもらってる。初めから事情を分かってくれてるという安心感からか、休む事は滅多になくなりました。(それでも3ヶ月に1回くらいは休んでしまう)+23
-0
-
160. 匿名 2018/10/04(木) 17:52:56
>採りたくないけど、法律上しょうがなく雇うのかな?
そりゃそうだと思う。+9
-3
-
161. 匿名 2018/10/04(木) 17:54:44
躁鬱と不安障害隠して働いているけど、メンタルが崩壊しだしたから、手帳もらってそっちの枠で働こうと思ったが、このトピ見て現実を知った。
厳しいのね。
やはり、隠して働かなければならないのか…。つらいな。
しかも今の仕事、部署変えで障害者雇用枠(軽度)支援になったから、更にメンタルに追い討ちをかける。
自分も倒れそうなのに、何故他の障害者まで世話しなきゃならんのだ、って。その人たちは、支援団体がこれからも仕事もって来るんだろうな、と思うと腹が立つ。
病気隠して必死に頑張っている私はどうすれば新しい仕事につけるんだよ。+20
-3
-
162. 匿名 2018/10/04(木) 17:56:30
>>156
わかります。ものすごい矛盾を感じます。
税金で生活している身分だったもしても、仕事はそれぞれ役割分担があり、知的、精神でも出来る仕事は沢山あると思うんです。
友達は一般枠で公務員ですが、1日中切手を貼る仕事して残業までしたと言っていた時に、それ、残金手当1500円の仕事なの?って思いました。
そろそろ本当に国の意識が変わらなければいけない時代になってきたと思います。公務員(政治家含む)の怠慢が結局は日本の政治経済を多少なりとも左右するのだから。+26
-0
-
163. 匿名 2018/10/04(木) 18:16:16
うちの会社、調理系だけど常に障害者募集かけてるけど、なかなか応募来ないなぁ。
洗浄とか盛り付けとか簡単なことだけなんだけどやっぱり難しいのかな。
一人統合失調症の人一緒に働いてます。
おとなしいけど、優しいし、お昼一緒に食べたり仲良くしてるよー。+54
-1
-
164. 匿名 2018/10/04(木) 18:18:58
身体の場合は、できることとできないことが分かりやすいけど、
精神の場合、どこをどう気遣えばよいのか分からない。
+6
-0
-
165. 匿名 2018/10/04(木) 18:25:31
職場で人を精神病に追いやったクズが今ものうのうと働いていて、元はマトモなのに精神病にされた人が働き口もなく、働いても迷惑がられるという悲惨+86
-0
-
166. 匿名 2018/10/04(木) 18:29:40
一見普通何だけど、日に日に周りの人の精神状態を蝕んでいくよ。正直辞めてくれないかなと思う事もある。べったり一緒の仕事は無理。+6
-5
-
167. 匿名 2018/10/04(木) 18:36:28
>>84
あなたも優しい人だと思うよ(^_^)+19
-0
-
168. 匿名 2018/10/04(木) 18:36:37
>>165
それ自分。仕事辞めた時は病みすぎて何も考えられなかったけど、今思えば買いたい側に何かしらの形で訴えてもいいかもと思ってる。
+0
-0
-
169. 匿名 2018/10/04(木) 18:37:31
>>164
本人なり上司なりに聞けばいいと思うよ。+1
-1
-
170. 匿名 2018/10/04(木) 18:40:36
面倒だから 雇用しないというのが
常識なら
是非 障害者は手帳持てば
月に30万円あげるから
引きこもってね法案を作るといいと思うの
どっちがいいのよ
+54
-3
-
171. 匿名 2018/10/04(木) 18:42:52
>>161
こんなところに 来て
弱いものいびりしてるブスたちの書き込みを読まず
かかりつけ医に相談する事じゃないの?
+6
-1
-
172. 匿名 2018/10/04(木) 19:17:55
た・た・タイムリー!
私も最近うつ病なんじゃないか、仕事のやる気が出ないし人と話せなくなったし、何も頭に入ってこなくなったんです。
明日心療内科さんに行ってみようと思っています。
このトピ見ててちょっとこわいのは、、もしうつ病だと診断されたら私は「障害者」になっちゃうって事ですか??+2
-17
-
173. 匿名 2018/10/04(木) 19:18:06
「迷惑」ってさ
障がい者じゃなくても、もっと酷い人間だって社会にはゴロゴロいるでしょうよ。
そういうこと言う人に限って自分が障がい者になったら我先に助けを乞うんじゃないの?
障がい者枠だって何だって一生懸命働いて生きていこうとしている人に対する態度じゃないよ。
+68
-1
-
174. 匿名 2018/10/04(木) 19:25:20
>>172
そういうことではありませんよ。
私はうつ病と診断されて5年程立ちますが障がい者手帳は取得していませんし、何の援助も受けず一人で暮らしています。
だからと言って手帳を取得したからといって「障がい者」という訳でもないと私は思いますし、自分次第だと思いますよ。
深く考えず、まずは治療することを考えるだけで大丈夫です。+15
-0
-
175. 匿名 2018/10/04(木) 19:27:41
私はADHDで手帳持ち、3級です
今は専業主婦ですがパートに出たい
夫の収入だけだとやっていけないことはないけど厳しい
でも幼稚園児のいる障害者なんて雇いたく無いだろうなぁ
障害者年金とかもよく分からないし
気が引けるし+17
-2
-
176. 匿名 2018/10/04(木) 19:40:23
>>34うちはなぜか障害者雇用枠の人の方が時給が高いですよ。
どういう仕組みか知らんが+1
-4
-
177. 匿名 2018/10/04(木) 19:52:18
素直に頑張ってくれる人ならいいけど、大半がしょうもない理由で突然休むから仕事任せられないし嫌なことばかりだったわ+5
-4
-
178. 匿名 2018/10/04(木) 20:07:04
私は統合失調症ですが、障碍者枠で二回ほど採用されました。
どちらも期間限定で、短期間です。
一回目の職場では直属の上司やその仲間から嫌われていたので、
散々嫌な思いをしました。でも、思いやりのある優しい人もいました。
二回目の職場は仕事の量や覚えることが多く、毎日必死です。
職場の方に迷惑をかけているという自覚はあるので、
もっとスムーズに仕事ができるよう努力します。
健常者であっても、障碍者であっても、同じことが言えますが、
職場の人間関係が悪くなければ、ある程度続くと思います。
逆に、人間関係が悪いと病の再発に繋がりやすいので要注意です。+24
-0
-
179. 匿名 2018/10/04(木) 20:07:16
こういうところで聞くのストレスにならないの?
もし雇ってくれるなら。事情もわかって雇ってくれてるんだから、必要以上に悩まず。
やるべきことを一生懸命やるだけよ。+1
-2
-
180. 匿名 2018/10/04(木) 20:11:29
>>151
お返事ありがとうございます!
新人の子はADHDとアスペルガーと診断されたそうです。病院に行く前から、対人関係は下手だなぁと周りも感じていました。
仕事はマニュアルがある事務的なものはしっかりこなせます。ただ接客業なため、お客様と話すことやクレーム対処などイレギュラーなことがあるとフリーズしています。
上司はとにかくその子に仕事をさせたくないらしく、時短のパートさんたちに全て任せろと言いますが、本人たちは短い時間内に仕事が増えすぎて困っている状況です。
私がしっかり発達障害を理解して、上手く仕事を与えないといけないですね。+6
-0
-
181. 匿名 2018/10/04(木) 20:21:11
>>175
主婦パートならオープンで大丈夫でしょう
オープン時間前のスーパーの品出しとか
工場のパート系とか
色々とあるよ
前に何をしていたか分からないけど
一般的に 同じスーパーでもレジとかは
細かいし 接客だし 発達には厳しそう+6
-0
-
182. 匿名 2018/10/04(木) 20:31:34
私は軽いパニック障害とそれからくる過敏性腸症候群で心療内科に長年通っているんだけど手帳をとれるほどでもなく、物忘れとうっかりミスが多くて手先が不器用すぎて前の仕事をやめたがADHDってほどでもない単なるドジな性格で困る。接客は通常な客なら大丈夫だけどクレーマーをさらに怒らせるか、他の人に頼る始末。職場で一緒に会話して昼食を食べるのはできるから、そういう発達障害でもない。
ハローワークや転職エージェントに相談するにも8時間バリバリは働けないし、マザーズハローワークは独身だから違うし、障がい者向けも使えない。どこ行っても当てはまらないからどうしたらいいんだろう。+9
-0
-
183. 匿名 2018/10/04(木) 20:39:26
主さんは一旦療養に専念することは考えていないのかな?
知人も仕事が原因で鬱になってしまったけど、実家でゆっくり療養して完治してから再就職したよ。+5
-0
-
184. 匿名 2018/10/04(木) 20:43:54
発達障害と身体障害。そしてババア。死にたい。+5
-0
-
185. 匿名 2018/10/04(木) 21:14:43
>>149
誤解があるようです。私は生保に死ねって言ったわけじゃない。生保を受ける踏ん切りがつかない、あるいは申請しても却下される、でも働こうにも働けない、これはもう死ぬしかないってことか?
という意味で書きました。書き方わるくてすいません。+14
-0
-
186. 匿名 2018/10/04(木) 21:24:53
ぶっちゃけ今ってなんでも精神障害にされてない?
家族がアスペとADHDと判断されて手帳を取ったけど、
医者の診察が短すぎて疑問がいっぱい。+4
-12
-
187. 匿名 2018/10/04(木) 21:26:31
>>181
ありがとう
+2
-1
-
188. 匿名 2018/10/04(木) 21:46:21
>>186
なんで今こんな増えたんだろね?
30年精神科で働いてた看護師さんが
30年前は一日に一人診察にくるくらいが
今は予約とれないほどくるとかなんとかいってた。+22
-0
-
189. 匿名 2018/10/04(木) 21:55:53
うーん。。
普通枠で働いてて、
主婦になってから、躁鬱と発達障害わかった。
発達障害は事務が難しかったな。
身体には優しいけど、
鬱の人とかにはみんな厳しいよね。。+5
-0
-
190. 匿名 2018/10/04(木) 21:57:38
友達の会社でうつ病の人を雇用したらしいけど、すごく大変そうだった。
その人はそれまでにいくつかの会社で雇用されたけど、どこもすぐに辞めてしまって、友達は上司から「絶対●ヶ月以上続けさせろ!」みたいにプレッシャーかけられてたみたい。(どうも短期間で辞められると助成金?かなんかが出ないらしく?)
そのうつ病の人は正直地頭が悪く、でも自分ではそう思ってない→なのになにをやってもうまくいかず→焦りと不安に苛まれ→発病という流れの人らしく、友達の会社では何とか半年くらい続いているんだけど、ちょっと皆からバカにされてるおじさんとかに対して、他の社員でもしないようなバカにした態度を取ったりとかしてて、性格もイマイチらしく、友達はいまだに扱いに苦慮してる。
(うつ病の人がみんなこうだと言いたいわけではないよ、私自身うつ病で何年かまともに働けず苦しんだ過去があるので)+7
-0
-
191. 匿名 2018/10/04(木) 22:07:00
精神的に追い込む人いますよね。
正義感だしまくって。
逃げましょう。私も逃げたい。+26
-2
-
192. 匿名 2018/10/04(木) 22:39:03
障害年金を頂いています。就職ではなくパートをしたいと思ってます。
ただ就労可能と医師にバレると年金が打ち切りになる可能性があるから出来ないでいます。+4
-6
-
193. 匿名 2018/10/04(木) 22:51:47
>>128
手帳持ってるの言った方が所得税の支払いなどが少ないよね。+2
-0
-
194. 匿名 2018/10/04(木) 22:53:04
障害者雇用の実績がある会社に就職するのが第一ですね。
+6
-1
-
195. 匿名 2018/10/04(木) 22:55:32
10人いたら1人は鬱病、パニック病、統合失調症、
自律神経失調症等の心身症などを抱えている気がする。
契約社員とかアルバイト採用が多いところは
特に当たる確率が高い。心身共に健康で働けることが
最近は当たり前ではないんだなって思う。+9
-0
-
196. 匿名 2018/10/04(木) 23:00:28
迷惑 会社はボランティアではない。
という基礎的な事が分かっていないから。
身体障害者の方が一生懸命与えられた仕事はキチッとやると聞いたことある。
精神疾患は厄介!+6
-14
-
197. 匿名 2018/10/04(木) 23:00:28
障害者というだけで肩身の狭い思いをして、みじめな思いをしながらでも仕事を頑張ってるって、すごいですよ。
私の兄も障害者枠で安い賃金で働いてます。
私なんかよりも仕事に対して誠実に真面目です。
会社からしたら厄介かもしれないが、そんな会社の為に一生懸命な気持ちを持って仕事してくれるのは、よっぽど障害を持った方の方かもしれないですよ。
障害者というだけで、肩身の狭い思いをしながら理不尽な人生を黙々と耐え続けているなんて、何かが超越していないと、そんな人生を生きてなんていけないです。
だから私は兄を尊敬してます。
私が大金持ちの社長なら
障害者の方を厄介がらずに雇ってあげたい。
みんなで助け合って、1人1人の良いところを活かして楽しく仕事をしたい。+29
-1
-
198. 匿名 2018/10/04(木) 23:16:23
古株のおばさまが、
手帳持ちの子に、仕事にやり方について軽く注意したところ、
飛び出してしまい、そのまま辞めてしまった。
波があるようなので、一筋縄ではいかない。
作業系の仕事です。+15
-0
-
199. 匿名 2018/10/04(木) 23:25:32
会社によると思う。
簡単な仕事与えて、後は放置状態ってのがよくある。
それに耐えられずに辞める人もいる。+18
-0
-
200. 匿名 2018/10/04(木) 23:38:01
雇い主は病状に詳しくなく、現場に丸投げ。
みんなどう接してよいか分からず、まるで腫れ物に触るよう。+7
-0
-
201. 匿名 2018/10/04(木) 23:40:21
>>1
内臓障害で障害者手帳は基準が厳しいんだけど
精神障害の手帳取得も厳しい基準はあるんですか?
内蔵の場合(内部障害という)だとペースメーカー入れたり、腎不全になって週3回、透析したりです+5
-0
-
202. 匿名 2018/10/04(木) 23:40:51
主さまが傷つくことになるから、
ここみたいな匿名の掲示板で聞かないほうがいいよ。
専門機関に相談を!+14
-1
-
203. 匿名 2018/10/04(木) 23:43:21
>>175
いまはADHDでも障害者手帳もらえるんだ!
わたしは腎不全でそのままでは死んじゃう判定があって初めて手帳交付になったけど+7
-2
-
204. 匿名 2018/10/04(木) 23:44:22
>>180
そんな風に思ってくれる人が職場にいるだけでとても嬉しいと思います
基本的な知識を念頭に、本人に苦手な事を聞き取るといいかもしれないですね(同じ障害でも得意不得意は違うので)
新人さんや接客業に適用できるか分かりませんが例えば…
・マルチタスクや物事の優先順位を考える事が苦手なので、まず何を優先するべきかはっきり指示する。時間感覚も鈍いので、どれぐらいの時間でやるか教える(ADHD)
・曖昧な言葉や言葉にしない意図が理解できないので、指示は明確かつ具体的に(アスペルガー)
などを意識してもらえると助かるかな?と思います
得意な事が分かったら、上司に新人さんは○○が向いているようなのでやってもらいますと伝え、分かってもらえるといいのですが…
上司が新人さんに仕事をさせたがらないせいで最終的に>>180さんの負担が増えないかとても心配です
優しい方のようですが、だからといって無理はしないでくださいね+2
-0
-
205. 匿名 2018/10/04(木) 23:44:59
テレビでやってたチョーク工場みたいに、障害者の人が集まる作業所が増えればいいよね。+13
-0
-
206. 匿名 2018/10/04(木) 23:49:04
「私、メンタル弱いので」と、
面倒な仕事は他人に押しつけ、自分のしたい仕事しかしない人がいました。
正直、めちゃ迷惑でした。
なんでも一生懸命頑張ってくれるなら、歓迎です!+30
-1
-
207. 匿名 2018/10/04(木) 23:52:53
ぶっちゃけパートナーが高学歴で大企業で働いてるけど生まれつき強迫性障害と就職前から双極性障害あったみたい。
双極性障害は年々キツイ症状が出るから手帳申請したけど今毎日遅刻(しゅうけい恐怖症も併発)で躁になるとキレる暴れる鬱になると寝たきりで大企業だからなんとかなってるけど周りは迷惑してると思う。
小さい会社ならクビ間違いないと思う。
精神障害者は採用したくない気持ち凄いわかる。
+11
-2
-
208. 匿名 2018/10/05(金) 00:10:53
3ヶ月前にADHDの診断を受けました。
そんなに多動ではないし、信じられませんでしたが、幼い頃から癇癪、食欲不振、落ち込みやすい、打たれ弱い、嫉妬深いなどで人付き合いがつらく、辛い日々でした。体も疲れやすく、ダメ人間とずっと叱られて育ちました。
医師から脳の仕組み、伝達がうまくいくように薬を変えられ、鬱も良くなってきました。
親世代には説明してもわかってもらえません。
もっと早く知りたかった。治療したかったです。+24
-0
-
209. 匿名 2018/10/05(金) 00:28:22
障がい者あっても、限度感じる時がある。
手帳なかったら普通は辞めさせられそうな程度、なにも任せられない。やりたい放題。気にいらないと暴れ、周りが持ち場の仕事以上に神経がすり減ります。ほぼ、居るだけ、仕事しながらその子の話し相手です。初めは工夫やなにか出来ないか探りましたが、変にプライドがあり、やりたがらない事が多く仕事を選びます。気を引かせようとわざとすることもあり、大変です。+16
-0
-
210. 匿名 2018/10/05(金) 00:41:28
給与で心配もあるでしょうが、簡単な作業のものから慣らしてみてはいかがでしょうか。+3
-0
-
211. 匿名 2018/10/05(金) 01:28:22
障害者枠=身体のイメージ
何故かわからんけど+7
-0
-
212. 匿名 2018/10/05(金) 01:39:16
アスペadhdで障害枠で働き出しました。それまではIT業界パワハラと、実家の介護で過労で倒れた。いまは事務。障害枠でも、実はパワハラまがいのことはある。
だけどする奴はもう病気だし、みんなにするもんだと思ったら、心も軽くなった。
パワハラする人が、病気なんです。自己愛性人格障害。難癖ばかり付けて、これがいなくなってほしい。
馬鹿に付ける薬はないんです。どれだけおめでたくて自己中なんだよと。
お前が障碍者なんだよ。+20
-1
-
213. 匿名 2018/10/05(金) 02:00:50
うちの会社はめちゃめちゃ雰囲気が悪くて、お局的存在の人が新人を必ずイビる。みんな一度ターゲットにされてるから、周りは小判鮫タイプか、私みたいに傍観者タイプしか居ない。
正直私は入社当初の執拗ないじめ(重要書類を隠されたり、私だけ連絡事項を伝えられない、机にゴミまかれる、会議室に呼び出されて5人くらいに囲まれて罵倒される、悪評を流される)を受けて鬱になったし、一般枠でも入社して半年以内に辞めてく人も多い。
そういう人間が障害者枠の人の陰口言ってるの見ると、お前が言うなって思う。こういう人のせいで精神を病んでしまうのに、それでも健常者として上から目線なのがモヤモヤする。私も傍観者になってしまったから同罪だとは思うんだけど…この人の方が障害者枠の人よりよっぽど病んでる。+37
-0
-
214. 匿名 2018/10/05(金) 02:18:03
障がいがあっても無くても、結局は人間性の問題だよね。
知り合いが支援センターに勤めていた関係で、軽度の知的障害の子と精神障害の子の面倒見た事あるけど、後者は仕事に前向きで一生懸命だし、自分のできる範囲で周りにも気配りしてたから、周りからも受け入れられてたけど、前者の子は気に入らない事があればすぐ不貞腐れるし、自分が言われたら不貞腐れる事も平気で人に言ったり、遅刻して来ても謝るどころか憮然として「急いでも遅刻した事には変わらないから普通に来ました。」とか言っちゃうような子で、何か注意をすれば「障がい者に優しくない!」が口癖。正直浮いてた。
こちらも分かってはいても人間だから、何でも障がいのせいにして甘えてる人には優しく出来なくなってくる。+24
-0
-
215. 匿名 2018/10/05(金) 02:20:09
地方なら、農業募集してます。のびのびして鬱なんてふっ飛びますよ。+3
-5
-
216. 匿名 2018/10/05(金) 02:33:09
発達だけど、いつもトラブル。
だけど相手もなんかしらある人。+3
-0
-
217. 匿名 2018/10/05(金) 02:37:03
私は精神的に苦しくなって、半年間仕事を休んでいたことがあります。
ただ、仕事を休んでいる間にちょうど自分に合う薬が見つかって、
かなり体調がよくなったので、今はほぼ普通に仕事をしています。
「ほぼ」って書いたのは、職場では、みんな何も言わないけど、
今も、私がまた体調が悪くならないか気を使ってくれてると思うから…
ただ、一番体調が悪かった時に、一度、精神障害者保健福祉手帳を
取得しようとしたことがあったんだけど、主治医には、もし認定されても
一番軽いレベルの3級だと言われました。結局、いろいろ理由があって
手帳は取得しなかったけど、自分では死ぬほど苦しいと思っていた時でも、
仮に認められても3級だっていわれたのは、正直びっくりしたよ…
+12
-0
-
218. 匿名 2018/10/05(金) 02:37:58
私は軽度のてんかんなんだけど、手帳無し。通院も月一土曜診察だから今まで持病を隠して働いてきた。
ある時ポーチに入れてた薬を同僚(前職医療系)に見られ、薬の種類から持病を上司にチクられた。障害を隠していたことを責められ退職。針のむしろだった。
今ハローワークで求職中だけど、手帳も無いから障害者枠は厳しいし、一般枠でも精神障害者だって伝えたら難色を示される。持病を隠して働くのも厳しい意見が多い。今まで冠婚葬祭でしか休んだこと無いし、資格も取って能力的にも問題なかったと思う。なかなか理解して貰えないのか生きづらいね。
自立支援医療受けてるから働いてなんとか社会に貢献したい。でももう疲れたよ。+35
-0
-
219. 匿名 2018/10/05(金) 04:04:45
>>47
横ですが他トピで障害者枠で一流企業に勤められるから障害者が羨ましい、障害者になりたい、と書いてる人もいて驚いた…+7
-0
-
220. 匿名 2018/10/05(金) 05:25:24
>>218
てんかんが理由で解雇されたってことですか?
法的にどうなのそれ?+17
-0
-
221. 匿名 2018/10/05(金) 06:09:15
>>192
年金は仕事をしたからといって打ち切られませんよ。そこは生保と違うんで。
ただ仕事できるくらい回復したと主治医が判断したら、次回の年金更新のときの診断書にそう書かれて、級が落ちるか実質打ち切りかもしれないけど。とりあえず次回更新のときまでは打ち切りはされないよ。+6
-0
-
222. 匿名 2018/10/05(金) 06:31:52
統合失調症の同僚がいました。
度々突然の欠勤。理由を聞いても「有り得ない事がありまして〜到底理解できないと思います」の繰り返し。出勤前日「心が折れまして~なんたらかんたら」と長々と話を聞き「どうしたいの?」とこちらの問いには答えず(休みたいんだろうな)とコチラが察しなきゃいけない。
人員も少ない職場なのに今日は出勤するか明日は出勤するかとハラハラしました。当日欠勤された日は遅番の私が早番で入り、丸々1日出勤することも。
スタッフ皆優しいし、病気のせいでもあるので文句や怒りはないものの困りました…
当日欠勤した次の日はケロリと「昨日はすみませんでした!もう大丈夫です」そして次の出勤は来ない…
結果やんわりと辞めてもらうように持っていきました。本人は円満に辞めたと思ったいますが…
正直もう勘弁です。辛いのは本人だと理解しています。分かっているから攻めることはできませんでした。
こういう方は接客業は避けてほしいです。お客様へのフォローも大変ですし、やはり目を見ると他の人とは違うものを感じるようなので…
長々と失礼しました+14
-1
-
223. 匿名 2018/10/05(金) 07:20:17
adhdとかアスペルガーの奴が私は苛められてきたって言うけど、
現に違う人いじめてるよー。
自分が弱いからと、よく自分より下の立場の奴とかロックオンする。
+3
-3
-
224. 匿名 2018/10/05(金) 07:28:05
これワザとここでトピ立てしてるよ
ここより5ちゃんの「メンタルヘルス」という
カテゴリーだったら主よりも酷いのがウジャウジャいるからね。
+1
-2
-
225. 匿名 2018/10/05(金) 07:35:51
双極性障害の方が入ってきて周りはかなり大変でした正直二度と一緒に働きたくないです
+8
-0
-
226. 匿名 2018/10/05(金) 07:40:46
一緒に働きたくないなら会社に言えば?
採用してるの会社だし+1
-2
-
227. 匿名 2018/10/05(金) 07:47:11
>>226
もうその人は辞めたので言わなくても大丈夫(^o^)+2
-0
-
228. 匿名 2018/10/05(金) 07:48:23
>>223
それ障害のせいじゃなくその人の性格の問題でしょ
なんでも障害と結びつけて適当なこと言わないでね+3
-2
-
229. 匿名 2018/10/05(金) 07:52:09
>>219
ぜひなって頂きたいですね(^o^)+0
-0
-
230. 匿名 2018/10/05(金) 08:23:53
>>186>>188
診察時間短すぎでかなり適当な所もあるみたいですね
今の時代だから病名が知られて、子供の頃から生きづらかった人たちが、来てるのもあると思う
親がそもそも発達障害で自覚なかったり世間体気にして子供が適切に教育されなかったり
自分の子供の頃の学校思い出しても色んな子がいたじゃないですか
昔と違って当たり前に結婚して専業主婦してる時代じゃないしそれと勉強も仕事も昔とは求められる能力が違い過ぎる
+4
-0
-
231. 匿名 2018/10/05(金) 08:54:37
ADDとLD持ちのアラフォー。
職労移行支援に通い、すすめられた職について早1年。毎日楽しく働いてるよ。
kaienってとこなのだけど、職業訓練がかなりしっかりしてて、オススメ。
ぶっちゃけ、かなりハードにビシバシしてくれるので、仕事の方が楽に感じたくらい。
面接練習の時、苦手とその解決策。できることを詳しく書くよう言われた。
私の場合、テンションが上がるとマシンガントークが止めれなくなること。
書類理解に難あり。
固有名詞の覚えが極端に悪い。
同じ作業をずっとしてると脳が拒否しだすのか、ミスが増える。
ってのが問題。
休憩時間を1人で過ごすこと。
書類は上司と一緒に。
常にメモ。そしてメモを確認してもらう。
1日に1時間でもいいから違う作業を回してもらう。
以上のことでなんとかなってるよ。
鬱で休職した友人はリワークってので仕事復帰した。
障害者枠の職探しは自分のマニュアル作りから始めるといいんだって。+11
-0
-
232. 匿名 2018/10/05(金) 09:24:39
前に少し働いた会社に同日入社した女性が、
なんか変わってて、
入社前に一度私も彼女もスーツでも行ったけど、
明らかにブカブカ?スーツ。そしたら、これ母のやつ、ブラウスは中学生がときのやつ、
彼女今47
話しても、??絶対精神疾患あり?と思ってたら、
内緒だけど、
私精神病院通ってる。今まできちんと話しても面接うからないから、
今回黙って面接した、内緒にして、
もし体調不良なったら、仕事合わないって言って直ぐやめる。だって!
100人従業員いる企業なのに、
面接も会社は数えきれないくらいしてるはずなのに、
なぜわからない?なぜ採用したの?
不思議だらけでした。変わってりる人は、直ぐわかりますよね?+4
-2
-
233. 匿名 2018/10/05(金) 09:33:13
数ヶ月上場株の製造で働いたことありるけと、
基本皆申し分ないくらい。
ただ、ただ、1人いた50過ぎのお局ばばあ、最悪、
意地悪な態度、無視され、夢でうなされ泣きながらめが覚めたことも、
見た目、サバサバ。化粧しない、服は制服きてきてる、
すべてが嫌い。
しかも同じ名前だって。最悪。
だから、
精神疾患のひとより、
このばばあの方が精神疾患だと、思う。
+3
-0
-
234. 匿名 2018/10/05(金) 09:36:13
人手不足な職場だと明らかに?って人でも採用されるよ
+2
-1
-
235. 匿名 2018/10/05(金) 09:40:34
障害者枠で働いてます。
今の所は、似たような人達が多いので、気が楽です。
うちは、持病にてんかんがあります。それが原因で、精神疾患になったので、3級ですが手帳は持ってます。
A型作業所や、就労移行支援事業所にいた事はあります。
余計に病むので、お薦めはしません。
+3
-0
-
236. 匿名 2018/10/05(金) 10:03:55
適応障害で、障害者雇用です。
転職サイトで障害者専門の会社(DODAチャレンジ)があったので、登録し仕事をあっせんしてもらいました。
最初ハローワークで紹介してもらってたんですが、面接受からない。出来ても理解がなく辞めてしまぅていた時、登録しました。
精神なら精神なりの面接方法があるとセミナーを行っていたので、参加し目からウロコ!
ちゃんと具体的に症状や対策して欲しいことを述べるよう指導され、大手に就職することが出来ました。
わたしは対策して欲しい事だけしっかり人事に伝え、しっかり所属部署異動してくる方も含めて全員に把握させる事を徹底しています。(隠して働くと私は辛かったしやりずらかった)
また対策してもらっている事以外は精神を理由に甘える事も出来ないと思えますし、境界線がはっきりしていて仕事がお互いしやすいです。
かれこれ5年くらい。正社員にもなれましたよ。
+13
-0
-
237. 匿名 2018/10/05(金) 10:38:20
職場の、自閉症の人が毎日同僚に怒鳴り散らしてる!+2
-0
-
238. 匿名 2018/10/05(金) 10:40:05
精神病って正直怖いよね。
ヤバい奴がいたら「こいつ精神病か?」って思ってなるべく関わらないようにしちゃう。申し訳ないけどそれが本音+5
-10
-
239. 匿名 2018/10/05(金) 11:05:58
人材紹介業をしていますが、厳しいことを言うと手帳を持ってる方でも圧倒的に身体障がい者が有利です。
精神障がいで手帳が出されるってことはよほど重いよね可能であれば、手帳なくても就活できるまでに治療に専念した方がいいかも。+3
-0
-
240. 匿名 2018/10/05(金) 11:28:39
同じ障害者雇用でも身体障害者や知的障害者に比べるとどうしても精神障害者って不利だよね。
どうしても精神障害者って安定して出勤できないからなぁ。+10
-0
-
241. 匿名 2018/10/05(金) 14:14:37
このトピ見る健常者はよっぽど嫌な思いしたんだなと思うわ
何にも思ってなきゃ見ないよね普通+14
-2
-
242. 匿名 2018/10/05(金) 15:00:06
統合失調症の人と関わって自分なりに調べた
「話を遮ってはいけない 怒ってはいけない」
でも1つの事を延々と話されて我慢して聞き続け突然相手が満足して話終了とか
言葉選びが下手「自分はもう教えてもらうことはない」とコチラが唖然とする発言 本人は『普通の人はどんどん知識を吸収できるが自分は器が小さいからこれ以上無理』という意味で発言してた
言葉1つ1つ気をつけて話し、 意味を汲み取って、長い話も付き合わなきゃいけない
なぜ 私たちが我慢してつきあわないといけないのか… そこから『関わらない』に繋がるんだろうけど…+1
-1
-
243. 匿名 2018/10/05(金) 15:10:54
全員がそうかは分からないけど、統合失調症の人は文章が独特
句読点のつけ方がおかしい
+3
-1
-
244. 匿名 2018/10/05(金) 16:50:42
私は就労支援センター経由で障害者枠で就職してたよ。
でも、給料少ないし、仕事も忙しかった。
その割に見下されてるし。
辛くても普通のバイトの方がまだマシだと思って辞めちゃった。
福祉センターや支援センターも土日休みで平日5時で閉まるから、なかなか相談も出来なくて辛かった。+8
-0
-
245. 匿名 2018/10/05(金) 18:05:50
精神障害者の男性方が前
に働いていました。
一生懸命仕事していたら
ミスなんかは、フォローしたり
できるけど、
なんでもないことで
突然切れるし
女性ばかりの時間帯もあり
人を見て態度が悪かったり
切れたら何しでかすかわからないから
結局やめさせられてた。
特性が強い人は
一緒に働くのは難しいと思う。
+3
-0
-
246. 匿名 2018/10/06(土) 08:31:04
最近まじでこれを考えている。
一般枠で働いてきたけど、もう無理…
頭の中がぐちゃぐちゃで人との会話も困難なレベル
話が続かない
コミュ障すぎて結婚も無理そうだから、安定して働きたい
小中と1人が大好きでずっと孤立していたから私はやっぱりどこかおかしいと思う
高校は行ってない+3
-0
-
247. 匿名 2018/10/06(土) 10:40:14
うん…
今16歳くらいなら障害者手帳とって
大企業いったほうがいいのなもしれない
でもここみると人間関係の辛さは
障害枠でも同じそう+1
-0
-
248. 匿名 2018/10/06(土) 23:40:26
>>247
もう30代なんだ…
社員で2社働いたけど、浮きまくってて辛い
人と喋りたくないし喋ることないし、飲み会が特に困る…+3
-0
-
249. 匿名 2018/10/08(月) 20:15:33
アスペルガー症候群と、酷い抑鬱症、自律神経失調症だと診断され、障害者雇用探してますがいいの見つかりません
今はパート掛け持ちひとり暮らし。しんどいです。
いつになったら未来が開けるのかな+2
-0
-
250. 匿名 2018/10/09(火) 02:15:26
発達で相手の気持ちが分からない・人の好き嫌いが激しいので彼氏ももう何年もいない
帰る実家もないし結婚できないから仕事を頑張らないといけないのに…何が向いているのか分からない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する