ガールズちゃんねる

国語が得意な人

73コメント2018/10/03(水) 19:49

  • 1. 匿名 2018/10/02(火) 08:19:05 

    12月に試験があり国語があるのですが記述問題が特に苦手です。何文字以内で書く問題、接続詞や何文字以内で抜き出す問題が何回やっても全く解き方が分かりません。国語が得意な方教えて頂けませんか?

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2018/10/02(火) 08:19:58 

    国語が得意な人

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2018/10/02(火) 08:21:20 

    国語だけは事前勉強なしで出来るから好き。そのかわり理数系ボロボロ。感覚でできない場合、答えのパターンを覚えるくらい解きまくるとか、テクニックを磨くしかないのかなあ。

    +136

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/02(火) 08:22:45 

    やっぱり小さい時に本をよく読んだ子は語彙力も理解力も高いよね。

    私は今更遅いけど…

    +114

    -1

  • 5. 匿名 2018/10/02(火) 08:23:18 

    こればっかりは読書の習慣と作品自体の理解が大きいと思う。

    +90

    -0

  • 6. 匿名 2018/10/02(火) 08:23:25 

    読んでて気になる部分は、丸で覆っとく。やはり経験値とセンスだからどうしても駄目な時は理数上げてくと割り切る

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2018/10/02(火) 08:23:38 

    国語得意だったけど、ほぼ何も考えないで解いてたからコツとかわからない…
    得意な人はみんな勉強しないでできてる教科だからなんとも難しい…

    +158

    -1

  • 8. 匿名 2018/10/02(火) 08:23:43 

    >>1
    私は昔から、問題用紙が配られたら本文より問いから見るようにしています。何を問われているかを把握してから問題に取り掛かるとそこのみ注目して本文を読めるので。正直本文みてから、問いだと本文の内容忘れてるし、本文って結構要らない部分も多いので。

    +102

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/02(火) 08:24:43 

    何のテスト?
    まだ数ヶ月あるから、過去問解いたり、塾なり何なり出来るよ!頑張れ

    +3

    -4

  • 10. 匿名 2018/10/02(火) 08:25:38 

    国語の文章題はなぜわからないのかわからない。問い読んでから文章読めば良いのでは

    +65

    -4

  • 11. 匿名 2018/10/02(火) 08:26:11 

    >>3
    いや、実は(知らず知らずのうちに)事前勉強してるんだよ、得意ってことは。^^

    だって、国語って結局は日々の積み重ねじゃない?

    日常の中でいろいろ吸収してたという意味で、事前勉強してたんだと思う◎。

    +5

    -7

  • 12. 匿名 2018/10/02(火) 08:26:18 

    子供が国語特化型です。その他が全然だめ。社会は暗記なのでやればとれるマシな科目だけど。国語ができるのは小さな時からの読書習慣+出題者の意図を読みとる力…つまり、一朝一夕には育たない。12月までに出来ることは、記述力を育てる問題集に真剣に取り組む。テクニックを磨く。

    +41

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/02(火) 08:26:45 

    国語得意な人よりも国語苦手を克服した人に聞いた方がいいかも
    塾とか予備校とかだと戦略的な解き方を教えてもらえるし、人に聞くよりも中学程度の参考書とかの方が役に立つかもしれない

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/02(火) 08:27:47 

    ななめ読みで概要掴みながら、この登場人物は何が言いたいのかな、作者は何が言いたいのかなとかそれぞれの視点をイメージする。

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/02(火) 08:28:49 

    国語全般だけど特にそういう問題は、文章内に答えやヒントがあるから、何文字とかの手がかりにぴったり来るものを探す作業をする。
    文章中には言葉を変えて何度も同じ主張が出てくるから、読むときにその部分に線を引いておいて、回答にぴったりの文字数の部分を抜き出したり、繋ぎ合わせて文章を作る。
    パズルのようなものです

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2018/10/02(火) 08:29:26 

    国語が得意だと理数系の文章問題を解くとき、理解早いと聞きました。
    学生から社会人になると、国語力、文章力はとても大切だと思いました。

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/02(火) 08:30:42 

    文章の大事な部分に線を引く、とか色々あるけど、苦手な子はどこが大事かもわからないし…でも沢山解くと、心情の変化だったり、ここ聞かれそうだなーってのが読みながらわかってくるんだよ。

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/02(火) 08:30:56 

    ある程度大きい年齢は効果薄いけど、国語力を付けるのは ミステリー推理モノがいいと思う。漫画でも小説でも、アニメはダメ。ミステリーを解くという読み方をすると 伏線に気をつけて読んだり、時系列の流れを読み取って構築したり国語力付く。ただ単に読み流してるのは力付かないけど

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2018/10/02(火) 08:31:34 

    中高大どの話なのかわからないけど、中高あたりだと漢字とか慣用句の問題も一緒にでない?
    そういうものの取りこぼしがないように勉強するのも大事。
    長文読解は急に劇的に良くなるって難しいと思うから。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/02(火) 08:31:46 

    >>14
    それは、才能では

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2018/10/02(火) 08:32:53 

    数をこなすしかない

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/02(火) 08:33:44 

    会話において相手の気持ちをどこまで推し量ることが出来るかどうか。日常から訓練は必要。

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/02(火) 08:35:07 

    たくさん問題集を解いて、自分の思考回路にどんな受け止め方の傾向があるか把握する。で、実際の回答とのズレを確認し、考え方を修正していく。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2018/10/02(火) 08:35:08 

    文章を楽しむための読解力があればいいんだろうけど、

    問題を説くための勉強法ということであれば、
    文章の中身よりも、問題自体が何を書かせたいのか?どういう答えが求められているのか?
    を考えたら、抜き出す部分がわかったり、答えに近づきやすいと思う。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/02(火) 08:35:32 

    理系でしたが現文が一番得意でした。何も考えずに解いてました。最初はぱっと読んで、あーこんな内容かと理解して、問題文に合わせてその箇所を読み込みました。小説はあまり読まず、漫画をよく読んでました。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/02(火) 08:39:42 

    国語って読解力が求められるよね。試験勉強とかやり方がよく分からない

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2018/10/02(火) 08:41:12 

    >>20
    そうかな?時間がもったいないからじっくり読みすぎない。まずは大まかなストーリーを理解する。
    あとはそれぞれの気持ちを考えるって大体の人は日常生活でやってることだと思う。

    人の気持ちを大幅に読み違えるような人は感覚の問題だから難しいかも。
    あと全般的に物事に興味ない人もね。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/02(火) 08:43:00 

    主さんが何の試験なのか分かんないけど、大学受験対策の現代文の解き方で、完全に機械的に解いていくコツを教えてる系の参考書があるよ
    気持ちを汲み取る力とか要らないから試験には良いかも

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/02(火) 08:46:59 

    12月にある大事な試験て、何かの推薦試験かなー。いまおいくつですか?ほんとはテクニックを教えてくれる国語の個別指導のよい先生に巡り合うのがよいけど…

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/02(火) 08:50:59 

    >>8
    私は本文を読む
    →大体一小節ごとに問題が出てくる
    →問題が出てきたら解き、また本文に戻る

    って感じでした。先に問題を見ちゃうと、先入観で文章がスムーズに頭に入ってこなかったので
    もちろん個人差はあるので、参考までに

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/02(火) 08:51:42 

    がるちゃんは文章読み書きが元から好きそうな人多いし、誤字や文章構成も気にしていたりはじめから国語得意な人が多いと思う。
    理論的に解き方教えてほしいなら、受験対策用講座の動画とか見たほうがいい。

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2018/10/02(火) 08:52:18 

    国語得意だったけど、受験前に1回スランプになった事がある
    その時は問題集を何度も解いて、答え合わせも解説までしっかり読んで、なぜ間違えてしまうか考えた
    結論としては、ちゃんと本文に添えてなくて、自分の思い込みで答えを選んでいた
    国語は目の前にある本文が全てだから、自分の気持ちとかはどうでもいい
    それは、最後の記述問題もそうで、それまでの問題の流れから、どんなことを書いて欲しいかを考えて書く

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2018/10/02(火) 08:53:20 

    >>4

    私は本苦手で漫画大好きな子供だったけど、国語は特に勉強しなくても点数良かったよ。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/02(火) 08:53:52 

    小さい頃から本好きだったけど、国語苦手だよ。多分、ちょっと発達入ってるからかな。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2018/10/02(火) 08:54:44 

    >>31

    語彙力や文章読解力低い人がわりといるよ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2018/10/02(火) 08:55:24 

    トピズレだったら、ごめんなさい。
    私は勉強はいつも平均点を目指すタイプで、数学は頑張って平均点。国語は全くやらないで平均点だった。国語はほとんどテスト勉強してなかった。
    子供が勉強ができるタイプの発達障害なんだけど、五教科とも90点台。国語は先生に誉められる程だから、得意なんだろうなって思ってた。そしたら本人、国語が一番勉強しないといけない教科で、アスペルガーだから基本の物語文で理解出来ない壁があると言っていて、心底ビックリした。
    うちの子は自分のコミュ障と国語の壁は、学習障害なんだろうかって思うらしい。
    私は、国語は学習障害ではないと思っていて、物語文も数をたくさんしたら、パターンが掴めるんじゃないかと思うんだけど、本人はそんな風に思えないんだとか。
    やっぱり本人が言ってるみたいに、努力で何とも出来ない壁があるのかな?

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/02(火) 08:57:15 

    小説と説明文どちらが得意かな?

    記述問題はキーワードとなる言葉やセンテンス(言葉より長くて文章より短いくらいの文)絶対にあるから、それを見つけ出してその言葉を入れて文章にするんだよ。

    文章問題は正解がすべて問題文に書いてある。堂々とカンニングしてるみたいなもん笑
    説明文問題として採用されるものは論旨の展開がうまいものが多いから読解力というかパズルを解く感じかな。

    接続詞はこれはもう覚えるしかない。
    あとは普段自分が話す時もちょっと接続に気をつけてみるとか。

    ただ試験と言っても期末試験なのか模試なのか学力テストなのか受験なのか国立私立なのかによって問題内容は大きく変わるからそれにあった勉強するのも大事。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/02(火) 08:58:47 

    理系の人が「国語が苦手」っていうのが理解出来ない。特に中学生の国語なんて文章の中に答えが書いてあるのにって不思議だった。
    でも文系の私は物理が理解出来ないと言うと理系の人は「公式ツカエバいいだけじゃん」って言ってた。

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/02(火) 09:00:02 

    学生さんなら今からでも遅くないから、簡単な小説でいいから読む習慣をつけるといいと思う。私、中学〜高2くらいまでは国語の偏差値は良くて50前半だったんだけど、小説を読みだしたら平均65まで上がったよ。センター試験の現代文は満点だった。

    個人的に効果があったと感じるのは、丸付け後に解答冊子についてる解説を読みながら再度問題を解いたり、選択問題なら×の理由を考えたりしたこと。
    あと問題を解く時は接続詞に丸をつけたり、指示語が指す所に線を引いたり。

    でも一番は日常的な読書!純文学とかじゃなくても大丈夫。ちなみに私は当時、恩田陸と森博嗣にハマってました。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/02(火) 09:00:40 

    国語はずっと満点に近かったけど、大人になった今、喋るのが苦手。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/02(火) 09:05:27 

    大前提として、読むスピードが速くないと解けなくない?
    私は普段の読書でも読むのが遅い上に、一文が長すぎて読んでて「?」となったところはさかのぼって読んだりするタイプなので、国語の試験では長文を読むだけでギリギリだった。
    とにかく時間が足りなかった。
    文字を追うスピード+長い一文を一読で理解できる力がいるよね。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2018/10/02(火) 09:05:40 

    高校の時進学校だったけど必ず現国の授業でやらされていたこと(感覚派だろうと効率良く解くにこしたことはないので)

    随筆文や論説文は大まかな展開に段落分けしてから読む癖をつける
    読んだ後に50字以内で要約する習慣をつける
    接続詞問題はもう問題集を解きまくり解説を穴が開くまで読むしかないような。
    問題文で接続詞や漢字問題があったらまずその前後を読んでやっつけるのも手。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/02(火) 09:06:53 

    >>1

    たくさん自分で書いて練習するしかないかも。
    普段から読書をたくさんしよう。頑張って♡

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/02(火) 09:07:53 

    国語は不得意でしたが、最近ようやく克服しました

    方法は「出来るところまで戻る」

    高校生でも小学生の問題集を買ってきて解く
    けっこう目からうろこの発見があったりします

    頑張ってください!

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/02(火) 09:09:07 

    >>36
    つまり、そのお子さんは努力して国語の成績上げてるんですよね?
    36さんのお子さんに勉強方法を聞いてみたら、トピ主の求める答えが見つかりそう。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/02(火) 09:12:04 

    国語の授業に討論とかを取り入れたら良さそうと思った

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/02(火) 09:12:15 

    ガルチャンに相談するなら、とりあえず勉強しよう。

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2018/10/02(火) 09:12:24 

    予備校講師の出口ひろしの論理的なアプローチの参考書は理系の人にはストンとくるかもしれない

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/02(火) 09:22:18 

    国語の勉強の仕方がよくわからない
    なんとなくで解いてたから

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/02(火) 09:32:18 

    問題を解く勉強を辞めて、まずは色んな問題と答えを沢山見比べてパターンと決まりを探す。
    国語は数学と違って先に答えを見た方が問題の意味を理解する力が身につくよ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/02(火) 09:34:24 

    主が何歳で、12月になんのテストがあるのかわからないけど。

    がるちゃんで相談するほどに、
    私は国語苦手だなぁと感じるところがあるなら、文章を読むことに苦手がある学習障害とかも知識として調べるのもいいかも。

    長い目で見て役に立つかも。

    他の人も言ってたけど、文章を理解するだけで時間とエネルギーをすごく使って、何文字以内なんて言われようものならもうムリ~って頭があきらめる状態になるのかな?

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2018/10/02(火) 09:42:04 

    何文字以内で書けという問題は語彙力の豊富さが勝負なので
    本やWEBや新聞読みまくって増やすしかない
    同じ言葉を短く言い換えられればいいたいことを増やせるし
    ちょっとずれた言葉があっても他の言葉で補うことができる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/02(火) 09:46:40 

    小学校の頃から成績が悪く、学年最下位に近いほどだった。読書も苦手。
    でも何故か国語だけは成績トップ。
    文章を書く事がとにかく好き。
    受験では苦労したけど、文系の大学に進み卒業後は雑誌の編集部に就職。
    人と話すのも苦手なので、大切な事はなるべく文章にして伝える様にしています!
    自分の得意分野をいかせば、私みたいな馬鹿でも生きていける!

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2018/10/02(火) 09:59:26 

    勉強大嫌いな自分だけど、子どもの頃から読書は好きで、国語(現代文)だけは得意だった。
    色々な文章に触れると、やはり接続詞の選択や筆者の一番言いたい部分など自然にわかるようになると思う。
    12月の試験、ということだから今から膨大な量の本は読めないと思うけど、今回の試験だけでなく、長い目で見られるとしたら、自分としては読書をおすすめ。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/02(火) 10:04:13 

    >>4
    我が子、私の小学生時代よりはるかに読書してるけど 全く国語力、文章力ない。。
    小学5年生。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/02(火) 10:04:32 

    学生じゃないでしょう
    12月って検定試験?穴埋めや選択ではない記述が苦手なんだと思われる
    だがしかし国語は幼少期からの活字との接し方とセンスもあると思うので大人になってから身に付けるのは限界があると思う
    試験は過去問やその試験を受けた人達が勉強法や対策を挙げているブログが沢山あるはずなので探して研究する事が近道かと

    作文や手紙を書くのは苦手かな?
    普段から文章を書く習慣をつけると良いよ。
    私はその中で、短くまとめたいまたは長く伸ばしたい、そして漢字や言い回し敬語等がわからない時どう言い換えれば同じ内容になるか色々考察して試行錯誤する
    国語表現の分野かな

    新聞のコラムとか、小説だけでなくノンフィクションやエッセイを読むのも参考になるよ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2018/10/02(火) 10:09:48 

    長くて難解で意味がつかめない評論を読む時。
    主語と述語をチェックして何がどうなるのか確認した後で全体を読むと意味がとりやすい。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/02(火) 10:11:41 

    子どもの頃から相当なバカだったけど、本を読むのが好きだったせいか、国語の成績だけは良かった。中学の時、朗読の授業で教科書4ページ分の詩を覚えて暗唱して、周りをどよめかせた。

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2018/10/02(火) 10:14:20 

    何文字以内で抜き出す問題って文章の中に必ずあるから、探せば見つかるよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/02(火) 10:24:11 

    >>1さんの場合は読解力や語彙力というよりも、回答のコツを飲み込めばOKでは?
    問題集の特に基礎(助詞・接続詞)をしっかり精読すると良い。
    あとは皆さんの言うとおり、読書の習慣がモノを言ってくる。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/02(火) 10:51:08 

    小中学生のとき本の虫で、自分でお話書いてたりしたけど、国語は得意だったなぁ

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/02(火) 10:54:41 

    >>45
    どんな勉強法かよくわからないけど、問題集は中学の時には出口先生のシステム中学国語をやってた。出口先生の説明よくわからない時があるって怒ってた。でも、他の問題集よりは良いと思ったのか、出口先生のだけをしてたよ。一人の先生の問題集に的を絞るのは良いのかな?
    塾は嫌悪刺激のせいで行けてないです。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/02(火) 10:56:10 

    >>1
    依頼表現
     「教えて頂けませんか? 」ではなく「教えて下さいませんか?」などが正解♪

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2018/10/02(火) 11:50:51 

    >>31
    国語力の高いガル民は全体の2割くらいだと思う。こういうトピには集まって来るけど。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/02(火) 12:22:38 

    現国が得意でいつも100点近くとれるのに
    数学が苦手で毎回追試をうけてた私がきましたよ
    教師にも極端すぎると言われました
    ではさようなら

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2018/10/02(火) 14:04:02 

    小学生の頃のテストで一度だけつまづいた事はあるけどなぁ
    「傍線部分で作者が言いたかった事を○○文字内で書け」系の定番…何回先生のとこもってっても、×にされるだけで、なにも教えてもらえないのが苦痛だったな。あれ、なんだったんだろ?

    わかんない人が多いから、リアルでもネットでも読解力ー言い方―なんてツッコミがザラなんだろうな

    テクニックとかいうんなら、「読解力伸ばし特化の問題集」とかあるんじゃない?
    英文読解のそういうのはあるし。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/02(火) 14:53:22 

    出口の現代文っていうのやってみて
    とりあえずレベルの低いのからでいいから
    問題を解いた後でよく解説を読んで、その後また解説を思い出しながらその通りに問題を解き直して
    同じことを繰り返しつつ、どんどんレベルの高いものを解いて
    国語力がちゃんと身につくとはいえないけど、ちゃんとやれば上がり始めるはず
    間に合うことを祈ってる
    現役塾講師より

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2018/10/03(水) 00:33:22 

    得意だったけど自閉症スペクトラムだった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/03(水) 03:30:43 

    国語、数学、英語しかできない
    3教科だと偏差値62だったのに、5教科になった途端48にさがる。
    理数系にも文系にも属してない

    国語は楽しいよ
    でも教えてくれた先生が本当上手だったから好きになっただけで、言葉の裏の意味を読み取るのがすごく楽しい。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/03(水) 06:36:52 

    >>48私、出口先生の教え子今国語教師をしています。先生の論理エンジン、良いですよ。私は先生の授業が面白くて偏差値10上がりました!

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/03(水) 06:39:16 

    わからない言葉が出てきたら、辞書を使って調べて語彙を増やすことも大切ですね。私は学生時代辞書が大好きでした。わからない言葉があることが耐えられないタイプ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/03(水) 12:16:57 

    漢文、古典は嫌いです

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/03(水) 19:49:37 

    国語は苦手だったけど、本をよく読むようになって言葉の引き出しが増えて文章も上手になった。さらに読解力がついた。
    とにかく国語得意になるのは、本をたくさん読むことだと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード