-
1. 匿名 2018/09/30(日) 12:38:07
片付けられなかったけど、その後片付けられるようになった人いますか?
私はテレビに出てくるような汚部屋とまではいきませんが、机の上やクローゼットの中など片付けられず散らかっています。ときどき少し片付けてみるもすぐ元通り。だらしない自分が嫌になります。片付けられるようになった人、どうのようにして変われたか教えてください!+127
-0
-
2. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:02
子供が出来たから
本当それだけです。じゃなかったらまだ汚部屋続行してた…+133
-3
-
3. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:07
物を買わない+119
-1
-
4. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:24
必要な物以外を全て捨てました。
ずっと開けてない段ボールとか、全部不要。+165
-1
-
5. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:27
新築に引っ越したから。
手の届く範囲に収納もたくさんあるし、基本的に物が出てないからひとつだけポツンと物があると気になるのでしまう。
出したらしまうから片付けらしい片付けしない。+104
-2
-
6. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:27
>>1
原因はものが多いからだってよ。+148
-1
-
7. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:28
整頓された画像とかブログ見て真似した+57
-1
-
8. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:42
断捨離して引っ越し+92
-0
-
9. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:42
仕事辞めたら片付けられるようになった?それでも数日、外出が続くとだんだん部屋が荒れてくる。+65
-1
-
10. 匿名 2018/09/30(日) 12:39:51
結婚を機に。
主人が綺麗好きなので、自然と。
今は少しでも散らかってると嫌になる 笑+47
-3
-
11. 匿名 2018/09/30(日) 12:40:08
実家にいたときは散らかしてたけど、一人暮らしするようになったらすごくきれい好きになった
朝支度して、家でる前にクイックルして布団も綺麗に伸ばしてから会社行くのが日課
土日はしっかりお掃除
+168
-3
-
12. 匿名 2018/09/30(日) 12:40:56
床のあちこちに陰毛が落ちてます
でも気にしません+11
-32
-
13. 匿名 2018/09/30(日) 12:41:07
一人暮らし始めてものがすくなくなってから。やっぱりものが多いと整理できないとわかった!増やさないことに限る!+121
-0
-
14. 匿名 2018/09/30(日) 12:41:19
犬を飼いはじめたから。
誤飲とか色々怖いし、清潔にしておかないと犬も自分も病気になる。+86
-1
-
15. 匿名 2018/09/30(日) 12:41:37
いろいろなゲームソフトのケースとか説明書がかさばります。売るつもりはないから処分してもいいのか…でも捨てるのも気がひけます。躊躇なく捨ててる人いらっしゃいますか?+25
-0
-
16. 匿名 2018/09/30(日) 12:42:09
精神的に落ち着いたから。
ずっとイライラしていました。+99
-0
-
17. 匿名 2018/09/30(日) 12:42:12
帰宅したときに部屋が綺麗だと気分いいので、外出前に必ず綺麗にする+112
-1
-
18. 匿名 2018/09/30(日) 12:42:54
引っ越して彼氏できてからいつ来られてもいいように部屋をサッパリ綺麗にしてる
引っ越しする時に自分のだらしなさに嫌気がさしたからいらないものはすぐ捨てるようにしてる
+28
-1
-
19. 匿名 2018/09/30(日) 12:43:17
物はすぐ見つかるし、気分もいいし、綺麗にこしたことない。
小さなクモもすぐ見つかります。笑+69
-0
-
20. 匿名 2018/09/30(日) 12:44:06
わたし一人暮らしの時本気の汚部屋にしてしまい業者に退去時片付けてもらった。
結婚するとき部屋を保てるか怖かったけど今は家いつ誰呼んでも平気なくらい保ててる。
結婚前はブラック勤めで精神的肉体的にやられてたから余裕がある生活って大切だなって思う。+126
-3
-
21. 匿名 2018/09/30(日) 12:44:31
とにかく捨てる。いらないものは買わない。キッチンツールとか合わせ調味料とかそれなくても困らないよねってものは買わない。
かき混ぜ棒とか流行ってるけど片付けられない人はああいうなくても良いもの買わない方がいい。+114
-2
-
22. 匿名 2018/09/30(日) 12:44:49
動画をアップしてる時、iPhoneが使えなくなるのでその時掃除してるくらいですが?+3
-4
-
23. 匿名 2018/09/30(日) 12:46:30
私もです。
まず何から手をつけていいのか戸惑う。生ゴミとか不衛生なものはないし、服もちゃんと洗うし、掃除もするけど、部屋はごちゃごちゃ散漫です。+134
-3
-
24. 匿名 2018/09/30(日) 12:47:16
>>23
同じだ。掃除は嫌いじゃない。でも片付け苦手だ。+56
-0
-
25. 匿名 2018/09/30(日) 12:47:18
ほこりを掃く前に部屋に散らかってた物を
片付けた方が良いよ。ほこりなど掃除機で
吸い取るのは休憩した後だ。掃くのは
細かくやる必要ないけどね。+30
-0
-
26. 匿名 2018/09/30(日) 12:47:22
彼氏が散らかってるのが嫌な人で、、
買い物から帰る→疲れててもすぐに買ったものを仕分ける
食べ終わる→食器すぐ洗う
一緒にいる時は片付けますが
自分の家はとっちらかってますw+39
-1
-
27. 匿名 2018/09/30(日) 12:47:39
実家だから学生時代の教科書やらノートがまだある。ある程度捨てたけど、潔く全部捨てた方がいいよね?+57
-0
-
28. 匿名 2018/09/30(日) 12:47:54
断捨離しました+40
-1
-
29. 匿名 2018/09/30(日) 12:48:28
旅先で行ったところのリーフレットとか持ち帰るけど、結局どうしていいかわからない…。みなさんどうしてますか?+57
-0
-
30. 匿名 2018/09/30(日) 12:50:50
>>29
自ら取らない。チケットの半券とかと一緒に強制で渡されたものは帰り道にコンビニかサービスエリア寄った時に捨ててる。+66
-2
-
31. 匿名 2018/09/30(日) 12:51:07
師匠と呼ばせて
自分にはそんな変化が来る兆しが一向にありません 破滅的です+34
-0
-
32. 匿名 2018/09/30(日) 12:51:57
必要ないものは安くても買わない 気に入ったものは高くても買う
今あるもので「いつか使うかな」っていうものは、たぶん使わないから、一か月様子をみて捨てる
部屋が綺麗だと、気持ちいいです
+82
-0
-
33. 匿名 2018/09/30(日) 12:54:40
仕事変えてからかなりこれでも几帳面になったし、昔に比べるとかなり神経質になったけど、部屋の片づけだけは本当に無理
掃除をたまーにしても、結局は汚いまま落ち着く
恋人も友人もいないから、自分しか見せる人いないからどうでもいいし、自分だけの空間くらい楽なままでいたい+24
-0
-
34. 匿名 2018/09/30(日) 12:59:46
引っ越すなり、一度全ての部屋を片付けてなるべくものを減らす。
収納に余裕を持たせて、物の住所を決める。+7
-0
-
35. 匿名 2018/09/30(日) 13:01:44
引越したときに
ほとんど捨ててきた
逆に足りない物ばかりに
なったけど
最初は買わなきゃと
思っていたけど
ないままの生活に慣れたら
別に必要ないと気がついた+21
-0
-
36. 匿名 2018/09/30(日) 13:01:47
>>11
できない…できる気がしない…+27
-0
-
37. 匿名 2018/09/30(日) 13:02:25
服、雑貨、本などは厳選して買うようになった。
ごちゃごちゃものがあるから散らかる。
あと、鞄置き場を決めて、帰ってきたらそこに鞄を置くようにした。中が収納になってるスツールの上。鞄の中身出す時もその上で出す。前は床にバラバラぶちまけてた…
ちなみにそのスツールの中に、休日用とかの鞄を収納している。
+24
-0
-
38. 匿名 2018/09/30(日) 13:06:49
半信半疑で断捨離したら片付けられるようになった
要は物が多すぎ!捨てられなかった!貰いものが多かった!物への執着!が原因
今橋サクサク捨てるし、買いかえないと困る物は早めに買い替える+56
-0
-
39. 匿名 2018/09/30(日) 13:09:39
恥ずかしながら以前は汚部屋に住んでました。
当時住んでた部屋が計画道路の都合で引っ越さなければならなくなり、でも自力では仕事も帰りが遅いし物が山盛りでどうにもならなくて
30万かけて業者に依頼して必要最低限以外の物は全て処分して今の家に引っ越しました。
本当に懲りたのでそれ以降、いらないものはすぐに捨てる、新しいものを買ったら古いものは捨てる、物の数を増やさないでそのスペースに入りきるものだけにするようにして綺麗な状態保ってます。+36
-0
-
40. 匿名 2018/09/30(日) 13:09:41
発達障害で典型的な片付けられない女だったけど、数年間の訓練でいつ人が来ても大丈夫なレベルくらいに綺麗な部屋を保てるようになりました。+45
-0
-
41. 匿名 2018/09/30(日) 13:15:11
中学生くらいまでは汚部屋だった。
ただ、片付け方が分からないだけで、常に「綺麗な部屋にしたい!」という願望があった。逆に「汚部屋の方が落ち着く〜このままでいいや」って人は変わらないと思う。
ちなみに汚部屋卒業のきっかけは、高校生の時にバイト代で家具を全部買い換えたこと。親が選んだ学習机・お下がりのビックリマンシールがベタベタ貼られた洋服タンス・親が買って来た謎の柄のシーツ・2段ベッドを無理やり1段にしたやつ、みたいな家具でオシャレな部屋なんかできるわけないよね。
安物だけど色を統一して家具やリネン類を買い換えた結果、理想のインテリアに近づいてそれ以来ずっと綺麗な部屋を保ってる。+85
-0
-
42. 匿名 2018/09/30(日) 13:15:18
犬飼い始めて、重度のアレルギーと判明して仕方なく掃除するようになりました。
やらないと大変なので。
犬飼わなかったら汚部屋のままだったから犬に感謝。+19
-2
-
43. 匿名 2018/09/30(日) 13:16:33
100均でかご買ってとりあえず場所決めて直してる。 前より片付けやすい。子供生まれて義母が突然くるから、夜に嫌々少し片付けるを繰り返し!来なきゃ片付けたくない!!!!毎晩プチストレス片付け終わってちょっとスッキリ+17
-2
-
44. 匿名 2018/09/30(日) 13:18:28
>>21
私も同じタイプです。
キャベツ用ピーラー→包丁でやる方が飛び散らなくてよかった
千切り用スライサー→スライサー洗うより包丁洗う方が楽だった
りんご用カッター→切れ味味が悪くなるとりんごが酸化しやすいから、包丁で切った方がよかった
なんたことを経験し、キッチンツールもシンプルになった=物が少ないと片付けやすい+41
-0
-
45. 匿名 2018/09/30(日) 13:23:09
毎日、何かしら捨ててます。
旅行のパンフ、帰宅したらとりあえず、クリアファイルに全部入れる。レシートとかも全部。
で、一か月くらいしたら、見直して、捨てたり、保管したりします。
+43
-0
-
46. 匿名 2018/09/30(日) 13:24:31
>>41
同意です。
ていねいな暮らしとかよく馬鹿にされてるけど、もの買う時によく吟味して愛着湧きそうなものを選ぶと掃除は楽になるよね。
丁寧に使うし、放置しないから物が散らからない。+52
-0
-
47. 匿名 2018/09/30(日) 13:32:51
片付けが出来ない人は中々出来るようにならないから
片付けが少なくて済むように今ある物の7割ぐらいを捨てよう
多分、その7割は使ってない物(いらない物)だから
物が減れば多少散らかってても、そう汚くならないし片付けも短時間で済む
物が多いと長時間かかって途中で心が折れて片付かないんだよ
あ、間違っても捨てたあとに何かまた買って物をどんどん増やさないように
+39
-0
-
48. 匿名 2018/09/30(日) 13:33:32
ミニマリストの存在を知り片付け断捨離がはじまって散らかっていた家が
スッキリきれいな家になった。+35
-0
-
49. 匿名 2018/09/30(日) 13:37:13
誰かと暮らすと片付けるようになる+9
-2
-
50. 匿名 2018/09/30(日) 13:40:10
断捨離した方に質問です
断捨離は一人でしたのですか?私はいるいらないを分ける時に判断できないものばかりで結局嫌になって中断してしまいます。
急かす人もいないのでそのままにして実は一部屋潰しています。もうこれを片付けられる気がしません。
頑張るコツなど教えてください。+34
-0
-
51. 匿名 2018/09/30(日) 13:48:10
私も子供いて、自分がやるしかないから。
でも、綺麗は好きだしやるしかないけどやるのは面倒。
テレビや本で見た片付けのやり方を自分が合ってそうなら取りいれてる。
一番自分に良かったのは物には返す家を作ることが大事だけど、それが出来ないときは取りあえずの借りの家を作ること。
洗濯後の服は取りあえずの場所でかごにいれてる。ソファに置いとくのはいつも悲惨になってた。取りあえずのかごは溢れないように気を付けてる。
+8
-4
-
52. 匿名 2018/09/30(日) 13:49:28
ルンバ!今まで掃除機かけてた時間を別の掃除にあてられるし、ルンバが通りやすいように、できるだけ床にものを置かないよう工夫しだしたから。
かなり物も捨てた。
しかも、掃除機より床がピカピカになる!
ちょっと値段は張るけど、気持ちに余裕がうまれるし、すっきりとした空間が手に入るし、おすすめします!+21
-1
-
53. 匿名 2018/09/30(日) 13:50:44
>>50
一人です。誰かとやるのは難しいかも。
これは一応まだとっておこうかな〜とか言われるとやる気失せて共倒れになるから。一人で乗ってる時にバンバンやる。+30
-0
-
54. 匿名 2018/09/30(日) 13:52:43
結婚して夫が綺麗好きだったから
独身に戻ったらまた汚くしそう+3
-2
-
55. 匿名 2018/09/30(日) 13:59:38
私は、引越ししてからです。
前のアパートが雨漏りするようになり引越しを決意。
2週間くらい前から準備したけど、出てくるのは不用品ばかり。
粗大ゴミを出しに環境センター何回も行って大変だった。
いつか捨てようと思って捨ててないものを捨てられれば片づけられるだろうけど。
私は、雨漏りしなかったら汚部屋で生活してたと思います。+18
-1
-
56. 匿名 2018/09/30(日) 14:03:12
虫嫌いなのに部屋にゴキが出るようになったから、断捨離しまくったら片付けしやすくなりました。とりあえず明らかにいらない物は捨てて棚に入りきらない物は買わないようにすれば、それなりに見えると学びました。+17
-0
-
57. 匿名 2018/09/30(日) 14:11:46
結婚しても子供ができても、家買っても片付けられなくて、汚部屋→片付け→汚部屋 の繰り返し。
この前、来客が決まって全力の全力で本気で大掃除!
散らかる理由が子供のおもちゃ、私の化粧品、服、バッグ、靴、ゴミ、キッチンだったので全て居場所を決めて片付けたらスッキリ!
畳むのが苦手だから、洋服はトップスもボトムも全てハンガーにかけられるようにニトリでハンガーラック5個買ってハンガー50個くらい買い足したw
靴やバッグも全て並べられる棚買って、何をどれくらい持ってるのか一目で分かるように。
子供部屋もおもちゃを収納しやすいように作り変え。
新しいソファ、テーブル買って気分上げて超綺麗に!3週間キープ出来て自信にもなり、散らかったら即片付ける習慣が出来ました!
家は綺麗な方がいいですね。
余談だけど、部屋を綺麗にしたら仕事が上手く回るようになって仕事の給料が基本給+成果給なんだけど、成果給が15万アップした!
これには自分もビックリで一番嬉しい+48
-1
-
58. 匿名 2018/09/30(日) 14:22:07
引っ越しを機に家具捨てて全部新しくして、収納も置き場所決めて、テプラで貼って分かりやすくした。物を探す手間も無くなったし直ぐに片付けられるようになったから散らからない。
あと、掃除機もマキタのコードレスにしてからマメにかけるようになった。洋服は下着やTシャツ以外はクローゼットにハンガーで全部掛けていて、右側に夏服、真ん中が冬服、左側がアウターってしているので、季節の衣装替えもしません。
めんどくさいとやらないので、めんどくさく無い収納を考えています。
ちなみに、整理収納アドバイザーの資格持ってます。まぁ、1日で取れる資格ですけど
+27
-0
-
59. 匿名 2018/09/30(日) 14:32:52
実家にいる頃は机に物が散乱してて物置状態、服も脱ぎ捨てて、しかも掃除機すらかけた事なくてめちゃくちゃだったけど
結婚してからは2日に一度は掃除機かけて床拭きするし、物もちゃんと仕舞うようになった
今じゃ床にも物は落ちてないし机の上も何も乗ってない〜
+6
-1
-
60. 匿名 2018/09/30(日) 14:35:40
>>50
私も、とても1人では出来ない量があって、それでもずっと1人で片付けをしてたけど
物理的にも体力的にも不可能と自覚してプロにお手伝いをお願いしました
さすが相手はプロなので片付けは一気に進んだ
1人でやってた時は「どうしよう…」と悩んで片付けが度々ストップしてたけど
プロから「これいる?」って聞かれると意外とすぐその場で判断出来た
質問と返事が流れるようなリズムで進んで行く(笑)
これは自分でも驚いたよ
それでもどうしても悩む物は、いる、いらないをプロに任せた事もあった
「これはいらない物だから捨てるね」「これは必要なほうね」ってちゃんと確認して
進めてくれた。いいプロに恵まれたって事もあったと思う+38
-0
-
61. 匿名 2018/09/30(日) 15:22:09
友達が泊まりに来る前だけ、すごく片付ける。
いつも1ヶ月前位から片付け始める。
帰ったらしばらくまた散らかっていく…
以前は毎週誰か来て、毎月誰かしら泊まっていたのでとても綺麗だった。
誰か呼ぶと片付くと思います。
でも疲れるけど(笑)
+28
-1
-
62. 匿名 2018/09/30(日) 15:38:42
人生の殆どを汚部屋で過ごしてきてしまいました。変われたきっかけは、絶対にあってほしくないのですが、いつ事件や事故に巻き込まれるかわからず、その際家族や警察が部屋に入ることを考えると、これではいけないと痛感しました。普段は誰も来ないけれど。こんまりさんの本を参考にして少しずつ捨てたり売ったりで片付けていき、スッキリした部屋が快適で素敵な家電も揃え、部屋で過ごす時間が長くなりました。+24
-0
-
63. 匿名 2018/09/30(日) 16:13:00
仕事が忙しくて寝るために帰ってるような時はなかなか掃除ができなくて、汚い部屋が苦手なのに掃除する時間もなかったのでとても苦しかったです。プライベートの時間が確保できるようになって少しずつ片付けました。+11
-0
-
64. 匿名 2018/09/30(日) 16:25:51
①まずは物を適量持つ(人によって量は違うけど少なければ少ない方が整理しやすいのでできる限り量を減らす)
②物の量に適したと使い勝手のよい収納を持つ。最初からぴったりの物が見つからないことも多いので最初は安価な物を試してみて使い勝手が良ければ自分の気に入った収納を買うのがおすすめ。また、整理し始めるときは、小さいものから順番にやっていくと達成感があるような気がします。
③収納に収まらない量は持たないようにする。
④掃除をする習慣をつける。最初は1分でいいから片付け、掃除をする。
ありきたりではありますが私がやっている事です。+13
-0
-
65. 匿名 2018/09/30(日) 16:35:35
>>1
狭い範囲限定で片付けるといいですよ。
今日はクローゼットだけとか。テーブルの上だけとか。
テーブルの上は大きい袋や片付け専用のボックスを用意してとにかく部屋が綺麗に見えるまでそこにガンガン散らかっているものを入れていきます。
あとはその袋を抱えたまま1つづつ取り出し元の場所に返せばあっという間に片付きますよ。
不用品が袋の中に残るのでそれを処分する、を繰り返していると部屋もすっきりして片付けも楽になりますよ。+14
-1
-
66. 匿名 2018/09/30(日) 16:46:39
私は3年間住んでいてるマンションに初めて大きなゴキブリが家に出て、出た部屋の物を捨て始めました。そしたら本当に止まらなくなって、ゴミ袋30袋以上の物、たくさんの段ボール、家具、収納家具を1週間で捨てました。
今までも捨てることはよくしていましたが、なかなか捨てられないものはジモティで引き取り相手を見つけたりしました。
それからは捨てることが習慣となり、片付けられるようになりました。
とにかく、収納家具は全部いらない。
収納家具を増やしていったあの日の私に教えてあげたい…
今では部屋に収納家具は食器棚だけです。+11
-2
-
67. 匿名 2018/09/30(日) 16:50:17
片付け本いっぱい読んだ
使わない物は捨てる
使う物は使う場所にしまう
ワンアクションで取れる、しまえるようにする
物の住所を決める
散らかる事もあるけど五分位で片付く+13
-0
-
68. 匿名 2018/09/30(日) 17:02:12
数年悩み去年から今年にかけて本格的に片付けをして、一時期よりはだいぶマシな部屋になりました。
テレビの断捨離特集やガルちゃんで関連するトピを見て「やるぞ!」と気合いを入れる→いざ散らかった部屋に入ると「どうしていいか分からない…」とやる気を失いひたすら現実逃避、という感じで超のろのろペースで進めていきました( ˆᴗˆ;)
片付けている間はいろんな選択を迫られたり過去の自分の愚かさが明るみになって正直苦しかったです。気が重くて時間ばかりかかるので「ずっとこのままなのかも…」と不安でもありました。
フリマアプリをやろうか迷ったのですが、私はとにかく要領が悪いので何かあったら対処できないと思いやりませんでした。
部屋を占拠していた服についてなのですが選別は、
着心地が良い物、気に入っている物、何年か着ていなかったけど久しぶりに着てみたら良かった物→残す
機能性やデザイン・色が好みではなく着る度にストレスを感じる物、パーツが壊れている物、ヨレヨレになっている物、何年も着ていなくてこれからも着ない物→思いきって処分
という風にしました。
思い出の強い物など迷っているものはとりあえず残してあります。
選別後の服はリサイクルショップに持ち込むことにしました。ノーブランド品ばかりで大きい袋3つ分、初めてだったのでいくらになるかな~とちょっとワクワクしていたのですが500円に満たない買い取り額でした…(´ºωº`)
お店や服の種類にもよると思うのですが、私の場合重い服を懸命に運び交通費をかけてお店まで出向く手間を考えるとそのままゴミとして出しても良かったかなと感じました。
服が減るとコーディネートなどで困ることが多いイメージがあったのですがむしろ逆で、サッと取り出せるし「これとこれを組み合わせよう」って素早く考えられるようになりました。
多過ぎると床など至るところにポイッとしたくなりますが適正な量だと溢れることなくちゃんと整理できます。
+19
-0
-
69. 匿名 2018/09/30(日) 17:12:28
物を捨てられない人は過去に囚われているから今や未来を考える余裕がないみたいな話を読んでその通りだと納得して捨てるようになりました
過去の思い出の品を見て満足?これから楽しい未来を作るほうに時間を割いたほうが建設的じゃない?と自分を諭して捨てます
これは楽しかった思い出の品だね。でもこれから楽しい思い出をまた作ればいいからこれは捨てようって+22
-0
-
70. 匿名 2018/09/30(日) 17:20:43
子供の頃〜20歳くらいまではほんっとに汚部屋の住人で、服も雑貨も食べ物飲み物も散らかってて毎日親に怒られてたけど、いつからか特技は整理整頓て言えるくらいめっちゃキレイ好きになった
朝起きた時に部屋がキレイだとものすごく気分が良い事にふと気付いた
朝から部屋片付けるのダルいし、かといってそのままだと帰宅した時疲れが倍増するから必ず寝る前に全部キチンとするようになった
ついでに細かい整理整頓もしたら、何がどこにあるか全部把握できて小さいストレスが全く無くなった
それが身についたらもうずっと気持ち良いままだなーっていう成功体験が続いてる感じ?
今の家は親や友達誰をいつ呼んでもキレイにしてるねーって褒められてそれもまた気持ち良いよー+9
-0
-
71. 匿名 2018/09/30(日) 18:44:48
>>53
>>60
50です。お返事ありがとうございます。
がんばって取り組んでみようと思います。
あまり進まなかったら60さんのようにプロの手を借りるのもあるかなーとも思うのですが60さんは業者さんはどうやって選びましたか?
プロの方は興味があるのですがTVで厳しい人を見て以来躊躇しています。
+3
-0
-
72. 匿名 2018/09/30(日) 18:55:05
ここ読んでると長文多いね
あれもこれもと言葉詰め込んでいて省略が苦手に見える
物もあれもこれもと大事で選べてないんじゃないかな+25
-9
-
73. 匿名 2018/09/30(日) 20:16:15
激務だった頃は病んでて鬱気味で、すぐ部屋が散らかっていたよ。
長期出張も徹夜もあって、今思うと異常だった。
完璧にキレイ⇔完璧に散らかってる の間を行き来してた。
今は、転職して時間に余裕ができ、
転職時に断捨離したので、きちっと片付けたらモデルルームみたいな感じ。
昔のクセで、ストレスたまると時々皿を洗えず溜め込んだりするけど、
1~2時間片付ければ元通り^^+6
-0
-
74. 匿名 2018/09/30(日) 20:55:53
実家にいたころは
片付けも掃除もしなかった
1人暮らしし始めてから
なんだろう??
自然にするようになった
やっぱり人の物(賃貸アパート)だから
綺麗に使わなきゃという意識があった
結婚決まりそれまで貯金するために
実家に数ヶ月前に帰ってきたけど
こんなに片付けられるようになっただけでも
1人暮らしさせた意味があったと言われた
どんだけひどかったのか私(笑)+10
-0
-
75. 匿名 2018/09/30(日) 21:03:51
片付け本は良く読むんだけど実践できない
理解できても実行できない
学生時代から片付けられないのが本当にコンプレックスで情けない
片付けられないのって本当に人生の足かせになる
でも捨てるのが怖いんだ+18
-0
-
76. 匿名 2018/09/30(日) 21:17:41
不要なものは捨てる
決まった場所にしまうようにしてる+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/30(日) 21:48:53
>>50
いらないもの→捨てる
判断できないもの→捨てる
たぶんいるもの→捨てる
絶対いるもの→とっておく
くらいの勢いで捨てて大丈夫。
たぶんいるものは捨ててもすぐ買える。そしてそれくらいの出費は意外と痛くない。というかそれくらいの出費は覚悟しないと断捨離・汚部屋卒業はできない。+19
-0
-
78. 匿名 2018/10/01(月) 01:23:57
一言で片付ける方法を伝えられるならぜひ主のためにその一言をコメントしてあげてください。+7
-0
-
79. 匿名 2018/10/01(月) 02:18:30
>>40
すみません、私も発達障害で片付けどうしても出来ないのですが
良かったら特訓内容を教えてもらえないでしょうか+7
-0
-
80. 匿名 2018/10/01(月) 04:38:51
>>71
>>60です
まだ見てるか分からないけど私は知人からの紹介でした
知人とその業者が仲良くて、知人が
「1人で片付け頑張ってきたから予算等も含めて良くしてあげてくれ」
って言ってくれたみたいで業者も良心的でとても感謝してます
業者は、それこそピンキリです
安心なのは紹介がいいんだけど必ず何社か当たって来てもらい
事前に見積もり(日数、人数、金額等)をとって比較する事
事前に会って話すと信頼していい業者かだいたい分かる(貴重品も扱うからね)
いらない物の仕分けも、ある程度やってると処理がスムーズだけど
貴重品だけ先にまとめて「これは必要な物なので、それ以外はゴミ!」って
思い切るのも必要です(笑)+3
-0
-
81. 匿名 2018/10/01(月) 08:10:31
シンプルにモノにはしまう場所=住所をつくるを徹底するところも片付く様な気がします+5
-0
-
82. 匿名 2018/10/01(月) 13:14:55
連休があったら最終日にあらかじめ不用品回収業者に予約を入れる
処分料掛かるけどそれが痛みになって物増やさなくなる
分別と回収日あると(粗大ゴミとか)捗らないから期限決めて一気に捨てれるだけで違う+4
-0
-
83. 匿名 2018/10/02(火) 12:44:15
>>46
バカにされるのは、丁寧な暮らしをしてる人の一部が、同じようにしてない人をバカにするからだと思う。
本当の幸せ、本当に心地よい暮らしに気付いてないのね可哀想に、みたいに見下げる人がいるから反発を買うんだよね。
よく吟味して選んだものを大事にしてきちんと暮らすこと自体は良いものだって事は、みんな分かってると思うな。
ただそれを自分がしたいと思うかどうかの違いがあるだけで。+3
-0
-
84. 匿名 2018/10/04(木) 18:54:09
占いでもうすぐ同棲、結婚すると言われたのでいつでも引っ越せるよう片付けついでに断捨離しました。本当に物が多くて捨てられなかった。(両親の血)独身なら結婚で引越しと思って片付ければ見られたくないもの捨てられるのでは?既婚者なら今より狭いところへ引越しするつもりで。ポイントはワクワクしながらすること。楽しい気持ちでやればどんどん捨てられましたよ。+4
-1
-
85. 匿名 2018/10/11(木) 00:34:04
新築に引っ越してから。初めが肝心だと思い設計段階から収納を徹底的に見直し、ぴったりの収納グッズを購入。テプラでラベルを作成、物に住所を作り、誰が見ても一目瞭然にした。
準備はしんどかったし、お金もかかったけど、今は凄く楽です。
定期的に見直しをしてるので、完璧、完成には一生ならないかな。+4
-0
-
86. 匿名 2018/10/11(木) 00:43:47
実家にいた時は汚かった。部屋が狭いのに物をすてさせて貰えずに、こっそり捨てていた。収納グッズを買うお金もなくて、床に物が積み上がってた。
一人暮らししてから、物を少なくして、適正な収納グッズを買っただけで部屋がスッキリした。
収納グッズってなんでもつめこんで余計に物が増えて無駄になるって聞くけど、きちんと活用したら、絶対に必要なものだと思う。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する