-
1. 匿名 2018/09/29(土) 11:38:50
戦国時代といえば、城や武将が有名ですが、戦国武将の正室、側室などについても語りたいです。好きな戦国の女性はいますか?
有名な人物でなくても、当時の生活など、色々教えて下さい!+70
-1
-
2. 匿名 2018/09/29(土) 11:39:55
例えば誰?+8
-13
-
3. 匿名 2018/09/29(土) 11:40:05
+152
-2
-
4. 匿名 2018/09/29(土) 11:40:18
めっちゃマニアックw+37
-5
-
5. 匿名 2018/09/29(土) 11:40:28
豊臣の母
+10
-2
-
6. 匿名 2018/09/29(土) 11:41:21
歴史上の有名な女性?北条政子?+15
-8
-
7. 匿名 2018/09/29(土) 11:41:33
勝てば姫
負ければ何されるかわからない
怖い+277
-1
-
8. 匿名 2018/09/29(土) 11:41:39
帰蝶って名前がカッコいいよね+275
-2
-
9. 匿名 2018/09/29(土) 11:41:46
卑弥呼?+0
-35
-
10. 匿名 2018/09/29(土) 11:42:43
+94
-1
-
11. 匿名 2018/09/29(土) 11:43:37
このトピ伸びなさそう+10
-23
-
12. 匿名 2018/09/29(土) 11:44:01
細川ガラシャ+188
-1
-
13. 匿名 2018/09/29(土) 11:45:34
記録ほとんどないやろ+92
-3
-
14. 匿名 2018/09/29(土) 11:45:56
信長の正妻、濃姫
仲睦まじかったとかすぐに離縁されたとか色んな説があるよね。+253
-1
-
15. 匿名 2018/09/29(土) 11:45:57
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ
私が奥さんになったら鎧を背負って鉄砲を構えて大暴れしてやる(#`皿´)+3
-29
-
16. 匿名 2018/09/29(土) 11:46:35
戦国一の美女 お市の方+214
-1
-
17. 匿名 2018/09/29(土) 11:46:42
>>3
濃姫は史実じゃ形だけの正室で信長は吉山殿ラブだったと知っていても信長のような奇人的天才のよき理解者で本能寺で薙刀振るって奮戦し最後は信長と手を取り合って自害しに行く小説やドラマの展開が最高に好きだ。+160
-8
-
18. 匿名 2018/09/29(土) 11:47:54
なんか政略結婚で嫁いで最後は殺されるというパターンが多すぎてこの時代って本当に大変だよねー
って話題で盛り上がるとは思えないw+241
-0
-
19. 匿名 2018/09/29(土) 11:48:37
混ざりたいところだけど女性は語れるほど知らないわ...+32
-1
-
20. 匿名 2018/09/29(土) 11:48:38
大人にって今さら日本史が楽しくなってきた。もっとちゃんと授業聞いておけばよかった…
まだ語れるほど知識はありませんが、がるちゃんは博識な方がたくさんいらっしゃるから教えていただきたいです!!+188
-0
-
21. 匿名 2018/09/29(土) 11:50:34
茶々・はつ・ごう!!
茶々しか漢字がわかんねえ!(笑)+130
-9
-
22. 匿名 2018/09/29(土) 11:50:54
女の戦は生きることじゃって大河ドラマの姫が言ってたなぁ。現代でもそうなのかも。、+48
-3
-
23. 匿名 2018/09/29(土) 11:51:15
浅井三姉妹が好き
信長秀吉家康とそれぞれ関わりが深くて、今の歴史を作る上で重要な人物だったと思う
あとは前田利家の妻のまつも好き
利家が出世する為の内助の功がすごいよね
だから大河ドラマは利家とまつと、江~姫たちの戦国~が好き(笑)+163
-0
-
24. 匿名 2018/09/29(土) 11:51:27
>>21
茶々、初、江+137
-0
-
25. 匿名 2018/09/29(土) 11:54:05
江 7歳+101
-31
-
26. 匿名 2018/09/29(土) 11:54:20
淀殿従姉妹の京極殿って淀殿よりお市の方に似ているという話秀吉裏切った兄が側室にどうぞと差し出したらそのおかげで京極家許されたというけどどんだけ美人だったんだよ・・・+137
-4
-
27. 匿名 2018/09/29(土) 12:00:27
>>7
何されるかわからなくないよ
基本レイプされるもの+113
-5
-
28. 匿名 2018/09/29(土) 12:00:54
巴御前でしょ笑+28
-8
-
29. 匿名 2018/09/29(土) 12:01:12
「朝日将軍」こと木曽義仲とともに戦場をかけめぐった巴御前+91
-6
-
30. 匿名 2018/09/29(土) 12:01:46
土佐藩の鶴姫+20
-0
-
31. 匿名 2018/09/29(土) 12:02:37
お江の娘・和子が天皇の后になって、その血脈が現代まで続いてるって不思議な感じ
和子の血筋の方で言えば、皇子は夭逝してしまったけど、皇女の方は一人は女帝となり、別の王女の血統が今上帝までつながってるんだよね+25
-17
-
32. 匿名 2018/09/29(土) 12:04:45
濃姫については少ししか記述はない。正妻なのに。
それどころか生駒吉乃という女性を最愛の女性と伺わせる資料はある。
ドラマやマンガで濃姫が賢く信長の寵愛を受けていたという描かれ方には違和感。
一夫一妻制の現代には側室、妾がいた歴史の方が受け入れられないもんね。+140
-2
-
33. 匿名 2018/09/29(土) 12:04:59
お姫様は立場の自覚が大事
眞子様…
+181
-4
-
34. 匿名 2018/09/29(土) 12:10:08
父や夫や息子を殺した相手に犯されて子供を産まされる人生なんて・・・+259
-2
-
35. 匿名 2018/09/29(土) 12:11:26
あんな綺麗な着物なんてないし
脚色が過ぎる+96
-8
-
36. 匿名 2018/09/29(土) 12:13:47
山内一豊の妻 千代。
最近大河ドラマ功名が辻を見返しました。
名馬を買う、三成の密書を開封せずに家康に渡す、などここぞ!という時の機転が素晴らしい。
美しい姫もいいですが、北政所やまつのような賢妻タイプが好きです。+110
-3
-
37. 匿名 2018/09/29(土) 12:13:56
三英傑の妻は濃姫だけじゃなくて北政所も築山殿も資料薄いよね。実名も生年も曖昧で。
濃姫なんかは離婚説、早世説、夫に殉死説と色々ある+87
-1
-
38. 匿名 2018/09/29(土) 12:15:18
この頃の生活ってどんな感じなんだろう?+28
-2
-
39. 匿名 2018/09/29(土) 12:20:02
昔の女性は価値観が違うと言えども皆タフ+87
-1
-
40. 匿名 2018/09/29(土) 12:20:53
>>38
大奥とかと違って戦国時代は奥方の暮らしぶりの資料があんまりないからね。
戦争が城の周囲であったりすると奥方も弾薬作りとか裏方仕事結構やってたり夫の代わりに城内仕切ってたって資料あるんだけど。+70
-1
-
41. 匿名 2018/09/29(土) 12:23:33
武田信玄の正室、三条夫人が好きです。
時代劇とかでは高慢な人物でかかれることが多いけど家臣の記録では、仏の信仰厚く穏やかな人とされてます。
長男は廃嫡早世、次男は盲目、三男は夭折、長女は離婚早世のつらいことの多い人生だけど、三男二女も設けてるし信玄との仲が悪いとは思えない+107
-2
-
42. 匿名 2018/09/29(土) 12:24:36
直虎って本当にいたのかな?
大河見て好きになった+58
-2
-
43. 匿名 2018/09/29(土) 12:27:08
>>41
この時代に武家に嫁いだ公家の姫で長く、または死ぬまで婚家にいたのは三条夫人と寿桂尼くらいなんだよね。朝倉に嫁いだ姫もすぐに離婚してるし+55
-1
-
44. 匿名 2018/09/29(土) 12:28:39
冷暖房、洗濯機、ジャンクフード無し
お金をかけて体を動かすスポーツジムは不要
今の時代に生まれた私には、戦後時代だけでなく他時代無理。
今日寒い。暖房器具でヌクヌク〜
現代に生まれて良かった+119
-4
-
45. 匿名 2018/09/29(土) 12:35:04
>>31
和子の産んだ皇子はみんな早死にしてるよ。だから娘の興子内親王を天皇にした。
でも江と2番目の夫の羽柴秀勝との間にできた完子が九条家に嫁にいってその血が天皇家に流れてる+95
-5
-
46. 匿名 2018/09/29(土) 12:42:02
濃姫って本能寺の後どこに行ったか不明なんだっけ?逃げ切れたのかどうかも
どうなったのか気になる+78
-1
-
47. 匿名 2018/09/29(土) 12:43:31
>>13
それが結構残ってる
日本人は昔から記録魔で物持ちが良いから世界的にも異常なほど記録がある+89
-2
-
48. 匿名 2018/09/29(土) 12:46:49
秀吉は実は淀殿以外にも信長の娘も姪(弟の子)も側室にしてる+91
-0
-
49. 匿名 2018/09/29(土) 12:47:34
>>41
信玄と側室の諏訪御前のロマンスが有名だけど、あっちの方が作り話らしいね。大河の武田信玄と風林火山で三条夫人の描かれ方が正反対でしたね。+33
-0
-
50. 匿名 2018/09/29(土) 12:52:16
>>42
直虎って署名された書状が一通残っているだけで、次郎法師=直虎かはわからないらしい。男性説もあったよね。直政の養母の祐圓尼は実在した。+40
-0
-
51. 匿名 2018/09/29(土) 12:52:39
>>46
そもそも本能寺に居なかった
というか夫婦仲が良いのは創作で
実際は濃姫に該当する人物は居たんだけど
名前が濃姫だったかは諸説あって定かじゃないし
公式の記録も記録で
どの名前が今一般にイメージされる濃姫の事なのかわからないから
結局諸説あってどれが本当かもわからないらしい
ただ確実に言えるのは斎藤道三の娘が信長と結婚して正室になった
ただ子供は産まなかった
これだけらしい
↓濃姫と言われる人は信長の供養塔の隣に正室の格式で葬られてるお墓も一応ある
+64
-0
-
52. 匿名 2018/09/29(土) 12:53:52
静御前とか出雲の阿国とか本当にいたのかと思うわ。
常盤御前は大河ドラマで稲森いずみさんが演じてて、私の中では日本史上一番美しいと思ってる。+75
-2
-
53. 匿名 2018/09/29(土) 12:54:27
>>42
いやそれが大河ドラマ始まってから
直虎は実は男だって古文書が見つかったりしてるおんな城主・井伊直虎、実は男だった!?京都の美術館が発表 NHK来年の大河ドラマ主人公(1/2ページ) - 産経WESTwww.sankei.com戦国時代が舞台となる来年1月のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の主人公・井伊直虎について、井伊美術館(京都市東山区)は14日、井伊家が所有する古文書に「井伊(…
+61
-2
-
54. 匿名 2018/09/29(土) 12:56:52
講談社の少女マンガ「時をかけた少女たち」が面白いよ!主に戦国時代を生き抜いた女性を主人公にした恋愛漫画。史実とは違う部分も多々あるけれど、ぐっと当時の女性が身近に感じる。
少女マンガだけあって、猿顔の秀吉までイケメンだった。
+53
-0
-
55. 匿名 2018/09/29(土) 12:58:57
お市の方と細川ガラシャのどちらか美人だったのか興味がある。+111
-3
-
56. 匿名 2018/09/29(土) 12:59:05
>>46
信長の娘婿の蒲生氏郷の親族が本能寺の変後に信長の身内を安土城から日野城に逃がしてる。避難した人物のひとりに「信長公御台」という人がいて、彼女が濃姫の可能性があるみたいです。
その後、生駒吉乃が産んだ信雄と徳姫(松平信康未亡人)と暮らしていた「安土殿」も同一人物と見られるけど、信雄が改易された後の消息は不明。
最終的に1611年に死去した説が有力です。1535年生まれだとしたら、享年77才+48
-2
-
57. 匿名 2018/09/29(土) 13:01:33
歴史上の女性の評価も時代によって変わるらしく
名古屋の名古屋まつりの三英傑の仮装行列でも
三英傑には必ず女性の相方が付くんだけど
秀吉のペアになる女性が昔は淀殿だったのが今はねね(北政所)に変わったらしい
なんか時代を反映してて面白いなと思った
+58
-0
-
58. 匿名 2018/09/29(土) 13:04:14
濃姫って娘が二人いたとされる資料もあるらしいね。
冬姫や永姫の母親だという説があるんだとか。
でも永姫の生母だと結構な高齢出産だから本当かどうか分からない。+36
-0
-
59. 匿名 2018/09/29(土) 13:04:34
>>51
>>56
_φ(・_・+3
-4
-
60. 匿名 2018/09/29(土) 13:07:17
家康の側室、阿茶局と茶阿局が紛らわしい+59
-0
-
61. 匿名 2018/09/29(土) 13:13:07
>>17
吉乃(きつの)じゃなかった?
+30
-1
-
62. 匿名 2018/09/29(土) 13:14:40
>>57秀吉が出世出来たのはねねの力が大きいもんね
茶々は名家の出で美しかったんだろうけど
どちらかと云えば傾城
あまりイメージはよろしくない
戦国時代の女性たちはいわば道具
みんな家のために生きたといっても過言ではありません
親が決めた相手に嫁ぎ子を産み育て
とにかく自分自身よりも家
家の繁栄のため自分の意思とか気持ちは犠牲にして生きてきたんです
それが当たり前だから腹が据わっていたのでしょう
現代人より死が身近だったでしょうし
+79
-4
-
63. 匿名 2018/09/29(土) 13:19:00
>>15
マジレスしてすまんが
足手まといになるだけだと…+34
-1
-
64. 匿名 2018/09/29(土) 13:24:22
茶々はどうしてもおひーさん体質というか
千姫とも上手くいってなかったみたいだし
大河真田丸のイメージだけだけど
江の時は迫力すごかったね+57
-0
-
65. 匿名 2018/09/29(土) 13:34:51
秀吉の奥さんは個人的にはねねの方が印象に強いわ。
+79
-2
-
66. 匿名 2018/09/29(土) 13:37:21
結局徳川家に織田三姉妹の末妹のおごうが嫁いで、将軍家に織田の血が入ってるのが感慨深い。
+77
-1
-
67. 匿名 2018/09/29(土) 13:40:23
>>64
真田丸でもちょっと描淀殿は大阪の陣の頃には鬱病みたいな感じで医者に診てもらっていた資料が最近見つかったから秀吉に死なれて前田利家も死んで石田三成も処刑されてって頼りになる相手がどんどんいなくなっていくからメンタルに来ちゃったみたいだしね。+68
-4
-
68. 匿名 2018/09/29(土) 13:42:06
戦国時代の女性でマイナーだけど、小少将という美女がいた。
最初は阿波の守護、細川持隆とくっついて、細川真之という息子を儲ける。
持隆が亡くなると持隆を滅ぼした男の三好義賢の嫁となり、その間に三好長治・十河存保という2人の息子儲けるが、三好義賢も亡くなる。
その後は義賢の重臣の男、篠原自遁と結婚する。
篠原自遁も亡くなると、長宗我部元親の側室になる。
この時代では珍しく政略結婚ではなく、自分の判断で結婚相手を選んだ。
+55
-1
-
69. 匿名 2018/09/29(土) 13:48:36
戦国時代の姫というのはスパイの役割もあるから、有望で賢い姫と評価されたら駒として政略結婚して他家に嫁がされるけど、評価を受けずにこの子は駄目だと思われた姫は家臣に嫁がされる。
現在の考えでは非情で悲劇的と思われる政略結婚も、当時の考えと姫にしたら評価を受けたステータス、選ばれた誇りがあったんじゃないかな。
+81
-1
-
70. 匿名 2018/09/29(土) 13:55:02
戦国時代の結婚って政略結婚ってイメージ強いけど
それは上級武士だけの話で下級武士は恋愛結婚が多かったらしい
だから戦国武将でも豊臣秀吉とか前田利家・山内一豊のような
下級武士出身者は恋愛結婚が多いし
元々旦那が身分低くて結婚して出世したような場合
奥さんが妻と言うより今で言う共同経営者に近い存在で発言力もあって
旦那も奥さんに気を使わないといけなかったり
子供ができないような場合を除いて側室持つのも大変だったらしい
+45
-1
-
71. 匿名 2018/09/29(土) 14:22:08
●妙林尼(みょうりんに、生没年不詳)
63の首を挙げた最強の尼僧。。戦上手といえば鶴崎城(大分県大分市)の戦いで活躍した妙林尼。
妙林尼は、キリシタン大名として知られる大友宗麟の重臣で鶴崎城を居城とする吉岡鑑興(あきおき)の妻。
島津軍に責められあっさり開城。城内にいれて手厚く持てなし、島津軍が出ていくときに私たちもつれて行ってと城外に出た後
挟み撃ちにして敵の大将の首を取ってしまった。姦計も上手。
●鶴姫(つるひめ、1536?〜1575年)
百の首を獲るも自刃した悲劇の女傑。備中常山城(岡山県玉野市)城主・上野隆徳の妻・鶴姫には、自ら戦地に赴き“女軍”を率いた逸話が残っている。
+30
-3
-
72. 匿名 2018/09/29(土) 14:54:03
>>16
いいよねーこの「戦国一の美女」という響きが好き。
時代に翻弄されたあの時代らしい女性。
永井路子の小説でお市の方のあの最期のときの気持ちを推測した一話があった。
お市の方は最期のときに助かることもできたけれども、もう駒として男たちの間をいききするこの暮らしに疲れて夫とともに自害したのではないか。次に自分を狙う秀吉がこちらに必死でむかう姿を頭にうかびながら自害を決めたのでは?としている。しかし心の片隅に自分に似て美しくなるであろう娘たちをきっと秀吉は気に入り寵愛するであろうと予想しながらもそれもありとして娘を遺していった。
やはり時の権力者の寵愛うけるのも女の幸せと思っていたのか。
すごく面白い推測だと思う。
この画像はお市の方と夫の柴田勝家
+42
-0
-
73. 匿名 2018/09/29(土) 14:59:19
>>55
細川ガラシャに1票+66
-2
-
74. 匿名 2018/09/29(土) 15:21:24
姫って呼ばれて羨ましい+18
-2
-
75. 匿名 2018/09/29(土) 15:37:40
荒木村重の妻、だしも美人だったというよね。旦那は黒田官兵衛を監禁したり、形勢が悪くなると妻子を置いて逃亡した最低なクズ野郎だけれども。+59
-1
-
76. 匿名 2018/09/29(土) 15:44:59
>>23
大河の江を好きだと言う人初めて見た+36
-4
-
77. 匿名 2018/09/29(土) 16:19:36
>>7
こんなデカイ7歳いるのかよ、顔デカイ(笑)+23
-1
-
78. 匿名 2018/09/29(土) 16:27:46
>>75
ガラシャの夫細川忠興も結構アレな人だよね。ガラシャ(たま)が美しすぎるあまり異常に嫉妬深くガラシャと目が合っただけの庭師をその場で斬り殺したりガラシャ付きの侍女も斬り殺したり。だからといってガラシャに一途かと思えば父親(明智光秀)の件でうまく幽閉させてる間にちゃっかり側室迎えて何年もガラシャを呼び戻さず蔑ろにしてる。+84
-1
-
79. 匿名 2018/09/29(土) 16:29:23
かい巻き布団や母親の着物を引っ張り出して戦国時代又は大奥ゴッコしたがる民は私だけではないはずです+24
-1
-
80. 匿名 2018/09/29(土) 17:08:13
>>76
>>23 です
今考えればツッコミどころもあったかもしれないけど、当時小学生で殺し合いメインなのは少し苦手だったから、絵が綺麗で子供にも分かりやすかったという理由で好きです
見返したことがないから何とも言えないけど( ˊᵕˋ ;)+8
-0
-
81. 匿名 2018/09/29(土) 17:39:30
>>17 吉山?吉乃と間違えてない?+13
-0
-
82. 匿名 2018/09/29(土) 17:49:15
宇都宮鎮房の娘、鶴姫
宇都宮と黒田官兵衛の対立の後、鶴姫と黒田長政の結婚(おそらく側室)により和睦
翌年鎮房は官兵衛の策略で暗殺。鶴姫も磔刑にされた。
だから軍師官兵衛でひっそりと逃がされたときは、はあ?と思いました。+23
-0
-
83. 匿名 2018/09/29(土) 17:54:50
>>82
黒田長政の最初の正室も家康の姪を嫁にもらうために離縁されてるし、黒田家は結構非情なところがあると思う。
それなのに大河では正室の糸姫が「子供が産めない。離縁して下さい。」みたいになっててちょっと主人公たちを正当化し過ぎだと思った。+59
-0
-
84. 匿名 2018/09/29(土) 17:56:58
ガラシャはもともと勝ち気でヒステリックな性格だったらしい。キリシタンになって穏やかになった+23
-0
-
85. 匿名 2018/09/29(土) 18:20:16
秀吉とねねは政略じゃなくて恋愛結婚
そんなに不細工だったのかな?+8
-0
-
86. 匿名 2018/09/29(土) 18:58:17
>>85
顔はともかく秀吉はモテる人だったのは事実だと思います
ねねと出会った頃の秀吉は年上な上に身分的にもねねの方が全然上ですし
結婚も駆け落ち同然
普通そこまでして結婚しないのに結婚したってことは
ねねがよほど惚れてなければ無理ですし+46
-1
-
87. 匿名 2018/09/29(土) 18:59:33
>>83
最近の大河の主人公って側室のいない人を選びがちだよね。黒田官兵衛とか再来年の明智光秀とか。真田信繁も側室はいたのに、いない設定になってキリとは最期に結ばれる展開になっていたし。女性に配慮してるつもりなんだろうか。+47
-0
-
88. 匿名 2018/09/29(土) 19:44:29
>>87
真田丸の場合はきりちゃんの資料がどこまで本当か分からないからああいう形になったみたいだね
最初の設定発表では側室だったんだけど
そうなるのを楽しみにしてた視聴者もいたんだけど+7
-1
-
89. 匿名 2018/09/29(土) 20:32:33
武田信玄の娘、松姫
7歳のときに織田信長の嫡男の織田信忠と(当時12歳)婚約した。
二人は婚約後に手紙のやり取りを沢山していて、精神的な繋がりが出来て、会える日を心待ちにしていた。
ところが松姫11歳のとき、武田と織田家は敵味方に別れ婚約も自然に解消されてしまった。。。
松姫には、その後沢山の縁談が来たが、全ての縁談を断り、武田家滅亡後は、八王子でひっそりと暮らしていた。
信忠も嫡男だったが、正室は娶らず松姫の事を探し続けていた。
やっと松姫の行方をつかんだ信忠は、松姫に迎えの輿をよこすが、本能寺の変で信忠は、亡くなり二人は結ばれなかった。
松姫は、その後出家し、父信玄と信忠から一文字いただいて信松尼と称した。
+82
-0
-
90. 匿名 2018/09/29(土) 21:14:49
>>26
京極殿がお市に似てる?血は繋がってないのに??
美人ていう話は有名だよね
淀殿は秀吉の子産んだけど、京極殿は秀吉の子産んでないのに淀殿並かそれ以上に寵愛されたという話だよね。
兄の京極高次は秀吉に戦で二回も負けてて姉を差し出して許され、秀頼の母の淀殿の妹を嫁にもらって出世して蛍大名とか呼ばれてんね
+24
-1
-
91. 匿名 2018/09/29(土) 21:17:47
>>88
>>87
やっぱり複数妻がいるのは現代では女性受けよくないからだろーね。昔はそういうものだったと理解しててもさ。
真田丸のきりちゃんは結局お梅は吉継娘の子説採用してたもんねー+11
-0
-
92. 匿名 2018/09/29(土) 21:25:52
>>72
茶々の小説で母のお市が死ぬときに、秀吉が茶々を側室にするだろうことをわかってて三姉妹の保護を頼むと秀吉へ手紙を残したことを知って茶々がショックを受ける描写があったなあ
ほとんどの身内殺された敵に妾にされるとか屈辱だろうと思うけど、子ども産んでるし野心家だったりするんかな+18
-0
-
93. 匿名 2018/09/29(土) 21:27:24
>>74姫
私が呼んであげるよ姫さま+11
-2
-
94. 匿名 2018/09/29(土) 21:33:13
秀吉には鶴松、秀頼の他に長浜時代一男一女がいたという説があります。息子の名前は石松丸秀勝。その母親に関しては
・南殿説…秀勝の死後、消息不明
・京極竜子説…大阪時代の地位も高い
・於葉の方(石田三成の同族兼元カノ)説…秀勝の死後、琵琶湖に投身自殺
秀吉は養子にした姉の子と信長の四男にも秀勝と名付けてるため、その名前に思い入れが強いようで、実子なのではと言われています。+9
-1
-
95. 匿名 2018/09/29(土) 21:40:53
>>69
信長は織田の姫たちほとんどを身内や家臣に嫁がせてる。信長は身内に優しかったから。
例外がお市の方、優秀で信長から信頼されてたのかな?+14
-0
-
96. 匿名 2018/09/29(土) 21:42:28
女に人権ないような時代だから〜の妻という形でひっそりしか歴史に残ってないよね+19
-0
-
97. 匿名 2018/09/29(土) 21:48:38
大河ドラマで女性を主人公にするときは、最期が自害や処刑の人物はだめだと聞いたことがあるけど本当なのかな
江でも最初脚本家は淀殿を主人公にしたかったけどNHKからお江と言われたらしいし
淀殿、お市の方、細川ガラシャ等々自害して亡くなった有名な女性は結構いるけど、資料が少ないのも含めて大河主人公は難しそう+20
-0
-
98. 匿名 2018/09/29(土) 21:49:44
>>67
淀殿は片桐且元が出てっちゃったのが痛かっただろうと思います
真田丸ではポンコツキャラだったけど、史実では関ヶ原後の大坂城でかなり権力持ってた人だし浅井時代からの縁がある家臣だし。
秀頼と茶々で大坂城に戻ってくるようにお願いする手紙も送ってたみたい。
+11
-0
-
99. 匿名 2018/09/29(土) 21:50:52
>>94
於葉の方って略奪?+3
-0
-
100. 匿名 2018/09/29(土) 21:53:37
>>96
〜の母とかね
〜の方とか残ってても本名じゃなかったりね
幼少時には父兄に、結婚したら夫に、老いたら子に従うのがふさわしいとされた+7
-0
-
101. 匿名 2018/09/29(土) 21:56:02
>>97
真田幸村自刃がOKなのになんで女はダメなんだろう。
でも江なんて淀がいなかったらドラマにならなかったよね。
+34
-0
-
102. 匿名 2018/09/29(土) 21:57:19
>>53
これ見つかったタイミング最悪だったよねww
大河決まると史料見つかるのあるあるだよね+17
-1
-
103. 匿名 2018/09/29(土) 22:02:04
戦国美人
お市の方
細川ガラシャ
京極竜子
お犬の方+6
-0
-
104. 匿名 2018/09/29(土) 22:04:33
>>35
綺麗な着物あるよ
+7
-0
-
105. 匿名 2018/09/29(土) 22:04:46
>>49
>>41
信玄は本当に女好きだったのかな
側室の数も記録されているのは諏訪御寮人、油川夫人、禰津御寮人の三人だけで秀吉や家康に比べると少ない。また、油川夫人との間に5、6人子供がいて諏訪御寮人と禰津御寮人は同一人物の可能性もある。諏訪御寮人は勝頼出産後、信玄に寵愛された記述なし。
実際の資料でも信玄と三条夫人は仲良さそうだよね+13
-0
-
106. 匿名 2018/09/29(土) 22:11:18
>>105
側室で5人6人ってかなり多いね
家康の側室も多くて子供は2人とかだった気がする。+9
-0
-
107. 匿名 2018/09/29(土) 22:14:10
秀吉の女癖の悪さを上司信長に言いつけて叱ってもらった寧さま強い+38
-0
-
108. 匿名 2018/09/29(土) 22:18:29
+28
-1
-
109. 匿名 2018/09/29(土) 22:19:33
>>25
7歳は草+13
-0
-
110. 匿名 2018/09/29(土) 22:22:37
立花誾千代+12
-0
-
111. 匿名 2018/09/29(土) 22:28:20
江戸時代と重なってるけど、秀忠の娘は不幸な人が多いと思う。
長女千姫…いとこでもある最初の夫を祖父と父に滅ぼされ、2番目の夫はくしくも秀頼と同じ日に早死に。
次女珠姫…夫婦仲はかなり良好だったが10年で8人の子供を産み24才で亡くなる。
三女勝姫…いとこと結婚。病んだ夫に殺されかける。
四女初姫…伯母の常高院の養女になる。常高院の養子である夫との夫婦仲は最悪で29才で死去。
五女和子…建礼門院徳子以来に、武家の娘で天皇に嫁ぐ。息子は全員夭折で、生涯幕府と天皇家との板挟み。
家康が決めた縁談がほとんどだと思うけど、本当に昔の女性は大変だったんだな…
+32
-0
-
112. 匿名 2018/09/29(土) 22:29:33
秀吉は何人か側室なるの拒否られてる
+10
-0
-
113. 匿名 2018/09/29(土) 22:31:11
武家はいとこ婚多い
+4
-1
-
114. 匿名 2018/09/29(土) 22:35:42
>>111
珠姫産まされすぎだ
毎年のように産んでたら体やばいよ
それで若死しちゃったんだよね
輿入れからついてきた乳母に家臣の嫁なのに夫婦仲良くしてていいのかといじめられて閉じ込められて病んだって話もあるけど
+27
-0
-
115. 匿名 2018/09/29(土) 22:37:36
前田家の女性の扱い方はちょっと怖い
みんな仲はよかったみたいだけど利家の妻のまつは13歳で初産、以後11人産む。利常の妻の珠姫は14歳から24歳で8人ほど。
一方、間の利長の妻永姫(信長の娘)は子供ができなくて病んでた時期があったらしいが+25
-0
-
116. 匿名 2018/09/29(土) 22:43:01
まつはねー
13歳で初産とかやばいよね
初潮きてすぐに産んでるんじゃない
体壊すよ+53
-0
-
117. 匿名 2018/09/29(土) 22:45:14
>>115
利家とまつは10才くらい年の差あるよね?今では犯罪レベル…
伊達政宗の祖父母も11人だったみたいだけど初産は二十手前。13才は恐ろしすぎる+50
-0
-
118. 匿名 2018/09/29(土) 22:48:21
生駒吉乃も信忠、信雄、徳姫と三人年子産んで体壊して亡くなったらしいし、産ませすぎは良くないね+33
-0
-
119. 匿名 2018/09/29(土) 22:48:53
>>111
勝姫も勝姫で問題ある姫様だったようで
孫の嫁ぎ先に介入して自殺させてるんだよね…+5
-0
-
120. 匿名 2018/09/29(土) 22:50:54
13歳はあの時代でもアウトやないの
早くても15、6歳とかだよね
幼児のとき嫁いでも成長するまで待つし+45
-0
-
121. 匿名 2018/09/29(土) 22:54:30
珠姫はよく「若くして三男五女を立派に育てた良妻賢母」みたいに言われてるけど実際育てたのは乳母だろうし彼女は産むことだけだったと思う。悪くいえば子供を産む道具扱い。
それを良妻賢母と美談になってるのは現代の感覚でもどうなのかと…+23
-0
-
122. 匿名 2018/09/29(土) 22:57:21
>>64
どっちかというと江のときのような勝気でプライド高い淀殿イメージが一般的じゃない?
ヒステリーで家臣の言うこと聞かず愚かにも豊臣を滅ぼしたみたいな。勝った徳川が後から作ったイメージだろうけど。
でも私も本当は根っからのお姫様体質の人だったのかと思う+9
-0
-
123. 匿名 2018/09/29(土) 22:57:46
武田信玄の最初の正室、上杉の方も結婚1年で難産のため母子ともに死去してる。その時13歳…+26
-1
-
124. 匿名 2018/09/29(土) 23:00:08
珠姫さんは3歳で嫁いでるんだよね
親の顔も覚えてないよ(´・_・`)
豪勢な輿入れだったらしいね+19
-0
-
125. 匿名 2018/09/29(土) 23:00:58
>>123
おそろしい+10
-0
-
126. 匿名 2018/09/29(土) 23:03:42
明智光秀の大河
細川ガラシャは誰になるんだろう
奥さんとの美談話とか描くんだろうなあ+18
-0
-
127. 匿名 2018/09/29(土) 23:04:37
>>123
確か信玄もその時14歳くらいだよね
昔の時代は男の方も子作りが早い+17
-0
-
128. 匿名 2018/09/29(土) 23:09:16
>>105
家康は実益重視で経産婦の後家さんを側室にしてるとこが秀吉と違うね。とにかく子孫をと。
築山殿事件の教訓を得て身分低めをチョイス。
マイナスポイントは晩年にロリコンに走ったこと。
秀吉は身分重視。コンプレックスなのか、身内少ないから閨閥を大きくしたかったのか。
武家の教育受けてきてないからこういうのやっちゃうんかな、+26
-0
-
129. 匿名 2018/09/29(土) 23:12:13
>>123
へー、武田信玄って三条夫人の前に正妻がいたのか。知らなかった。+11
-0
-
130. 匿名 2018/09/29(土) 23:13:21
>>121
おひいさまは子育てなんてしないものね
乳もやらないのがおひいさまの証
ヨーロッパとかもそうなんだよね
ヴィクトリア女王のドラマで女王の母親が私はあなたに直接お乳あげて育てて来たといったら女王は私は牛になる気はないとおっしゃってました+15
-0
-
131. 匿名 2018/09/29(土) 23:16:49
>>127
元服すれば一人前の男として扱われるからね。そっちの手解きもされるし。+8
-2
-
132. 匿名 2018/09/29(土) 23:17:47
浅井長政もお市の方の前に正室いた
六角氏家臣の娘
対立して離縁して送り返された
大変だよね+9
-0
-
133. 匿名 2018/09/29(土) 23:21:12
真田信繁と梅ちゃんなんて
結婚前に村娘に手出して
次男坊は自由だな+9
-0
-
134. 匿名 2018/09/29(土) 23:22:48
武田信玄に関係する小説を読んでから、信玄長女の黄梅院に興味があります。
三国同盟の犠牲になった悲劇の女性とされているけど、夫の北条氏政は、ふたりを離縁させた父の氏康が亡くなってすぐ武田と同盟を組み直して、黄梅院の遺骨を北条家の菩提寺に弔った。
大河の真田丸に出てた汁かけご飯のご隠居様にもそんな時代があったのかと思うと感慨深い+9
-0
-
135. 匿名 2018/09/29(土) 23:26:28
ガラシャは細川忠興の目を盗んでこっそり城から出て教会に行ってあとで怒られてる
教会の人に聡明さを賞賛されてる
いろいろ質問したり、夫と別れたいと言ったらしい
来てる着物で上流階級とばれた+23
-0
-
136. 匿名 2018/09/29(土) 23:30:20
ここを見てると細川ガラシャはイメージの儚いお姫様って感じとは違って案外メンタル強そうな女性なんだね+25
-0
-
137. 匿名 2018/09/29(土) 23:31:16
>>60
この時代女性で茶がつく名前はポピュラーだったっぽいよ+12
-0
-
138. 匿名 2018/09/29(土) 23:36:27
ガラシャさんは気が強いらしい
本能寺の変のあと光秀に非難する手紙送ったり、忠興がガラシャと話しただけの植木職人を手打ちにしてガラシャはその当てつけに植木職人の返り血のついた着物を数日間着続けたという武勇伝をお持ちです。
というか中世の女性はだいたい気が強いですね
そうじゃないとやってけないわ+32
-0
-
139. 匿名 2018/09/29(土) 23:38:10
>>111
ちなみに初姫の夫で京極高次の庶子、忠高は妻の臨床の際相撲見物をしていて、家臣の早馬にも応じなかったという…+11
-0
-
140. 匿名 2018/09/29(土) 23:38:55
>>111
お江も多産だよなあ
2男6女産んでる
姉の初は子どもいないのに+20
-0
-
141. 匿名 2018/09/29(土) 23:39:57
>>139
最悪の夫だね
将軍家が怖くなかったのだろうか+11
-0
-
142. 匿名 2018/09/29(土) 23:41:51
>>141
怖いもの知らずだよね
案の定徳川家に葬儀から締め出されてるけど
勝姫の夫といいなかなかすごいことする
まだ戦国終わった直後だし
徳川家嫌いな人も多かったんかな+11
-0
-
143. 匿名 2018/09/29(土) 23:45:03
阿茶の局はまじ賢いから+2
-0
-
144. 匿名 2018/09/29(土) 23:47:19
>>15
目指せアシガール+5
-0
-
145. 匿名 2018/09/29(土) 23:52:57
>>142
勝姫の旦那の松平忠直の父親は次男なのに跡継ぎになれなかった結城秀康。大坂の陣で真田幸村を討ち取るも、家康からの褒美は少ない。その後病んで勝姫殺害計画を企てる。妻を殺すのはあり得ないけどこの人もまあまあ不憫な武将だよね。
父親の秀康が死んだとき、家中で秀忠による暗殺と疑惑が出てきたから、そんな中秀忠の娘として嫁ぐ勝姫も複雑だったんだろうな。+7
-0
-
146. 匿名 2018/09/30(日) 00:00:22
関ヶ原のとき細川忠興は敵方の人質になるくらいなら自害しろと命令
ガラシャはその命に従って自刃
ガラシャの息子忠隆の妻千世は細川邸を脱出して逃げた。
これにキレた忠興は離縁させた、忠隆は妻をかばったけど忠興は自分の奥さんはは死んじゃったのに!自分の命令なのに泣いてキレて廃嫡した
ここまでするかね
やばい人だね忠興+27
-0
-
147. 匿名 2018/09/30(日) 00:00:37
>>41三条夫人は、心優しい女性だったみたいだよ。
「大変にお美しく、仏への信仰が篤く、周りにいる人々を包み込む、春の陽光のように温かくておだやかなお人柄で、信玄さまとの夫婦仲も、むつまじいご様子でした」と記された記録が残されている。
都の三条邸で生まれる。転法輪三条家は清華七家の一つで、摂関家に次ぐ家柄であり極官は太政大臣。
笛と装束の家として知られている。分家の三条西家には、当代随一の文化人として名高い三条西実隆がいる。
駿河国の今川氏の仲介で天文5年(1536年)7月、武田晴信に嫁す。
ちなみに妹には、本願寺顕如の妻の如春尼がいる。+16
-0
-
148. 匿名 2018/09/30(日) 00:02:38
>>145
褒美が茶器ひとつだっけ?
大坂の陣なんてあげられる領地ないもんね
褒美もないのに徳川家への忠義試されるために出陣して
だから大坂の陣は略奪やばかったらしいね+9
-0
-
149. 匿名 2018/09/30(日) 00:04:21
>>28
戦国時代じゃない+4
-0
-
150. 匿名 2018/09/30(日) 00:06:14
トピ画センゴクシィじゃないの?
この時代の姫さまはみんなこれ読んでたのに+38
-0
-
151. 匿名 2018/09/30(日) 00:11:19
京極御内くす+3
-0
-
152. 匿名 2018/09/30(日) 00:11:58
春日局は戦国時代育ちだからあんなに強かったんだよ+10
-0
-
153. 匿名 2018/09/30(日) 00:13:28
真田信繁の娘お梅
ドラマでは預けてたけど
乱取りという説もある
後から真田信繁の娘だと分かったと
大坂の陣はひどかったから+7
-0
-
154. 匿名 2018/09/30(日) 00:16:48
>>94
石田三成の元カノ?!
詳しく+2
-0
-
155. 匿名 2018/09/30(日) 00:19:16
>>56
安土城燃やしやがったのぶお+5
-0
-
156. 匿名 2018/09/30(日) 00:23:37
お犬の方も美人説ある
織田系の姫さまは美人なのかな
あと、だしさんも美人
ガラシャとだしはキリシタンで美人
ガラシャは自刃、だしは処刑
京極殿もお市もなんか悲しい人生の人多いね
美人は薄幸
+11
-0
-
157. 匿名 2018/09/30(日) 00:25:38
>>52
思いっきり平安時代だぜ+9
-0
-
158. 匿名 2018/09/30(日) 00:29:38
>>70
時代違うけど源頼朝と北条政子も恋愛結婚だっけ
北条政子が浮気相手の家ぶっ壊しに行くとか強すぎ
上流階級は本人が政略結婚が良いと思ってたんだよね家の利益のために+18
-0
-
159. 匿名 2018/09/30(日) 00:34:44
>>47
貴族がけっこう筆まめなんだよね+4
-0
-
160. 匿名 2018/09/30(日) 00:38:31
>>48
秀吉の側室に淀殿のいとこ3人いるね
現代の感覚で考えるとちょっと…+11
-0
-
161. 匿名 2018/09/30(日) 00:39:58
>>5
誰やねん+1
-1
-
162. 匿名 2018/09/30(日) 00:41:56
朽木マグダレナ+1
-1
-
163. 匿名 2018/09/30(日) 00:51:45
>>48
淀殿と織田信包の娘の姫路殿はどっちが身分が上なんだろう?
父親の信包も信長とお市の方の同母兄妹だしもう一人の娘は北政所の甥っ子の奥さん。
側室になってからは淀殿の方が格上だけど、実家からすると同じくらい?+3
-1
-
164. 匿名 2018/09/30(日) 00:54:53
女性の話でもけっこう盛り上がるんだね
歴史的には地味な人物も逸話や資料で見ると面白い+12
-0
-
165. 匿名 2018/09/30(日) 01:07:15
>>163
どうなんだろう。
織田血縁なのは同じだけど、淀殿は織田血縁だけど母系だし滅びた浅井の娘だよね。生活水準は同じくらいかな。
姫路殿は淀殿より先に側室になってるけど、母上が出自のよくない秀吉の側室になるのを嫌って娘を連れ戻したりいざこざあったみたいだね。
秀吉は信長の息子を殺したり破滅させたり娘をや姪を妾にしたりめちゃくちゃやったから死ぬ時信長の夢みて怯えたんだな+11
-0
-
166. 匿名 2018/09/30(日) 01:13:22
織田信包も娘側室に差し出すとかよくやるね
+11
-1
-
167. 匿名 2018/09/30(日) 01:20:57
ドラマ、小説等では
織田信長は生駒吉乃
武田信玄は諏訪御寮人
徳川家康は阿茶局やお勝の方
武田勝頼は北条夫人(継室)
という感じにロマンスが描かれること多いけど正室との仲はあまり描かれない、またはあまり良い人にされてない気がする。
そっちの方がドラマ的にも盛り上がるのかな
+4
-1
-
168. 匿名 2018/09/30(日) 01:23:13
佐々成政の側室に、早百合と言う美女があり、成政の寵愛を受けていた。
さて、成政は対秀吉の交渉の為、富山から駿河の徳川家康の許に向かう。
有名な「さらさら越え」である。
この時に成政の小姓の一人、竹沢は病を得ていたため、この一行に加わらなかった。
やがて交渉は失敗し、成政は空しく富山に帰った。
帰国草々の成政に、さらに不快な噂が耳に入った。
「早百合は懐妊している。その父親は竹沢である。」
先の交渉の失敗もあり、気が立っていたのか、成政は竹沢を呼び出すと、たちまち斬り殺した。
そしてその足で早百合の部屋に駆け込み、早百合の髪を逆手に持って宙に引き上げ、首と胴を切り離し、その首は神通川の柳の枝に結んでぶら下げた。
早百合懐妊の事は、彼女が寵愛されているのを妬んだ、他の側室達の謀であったそうだ。
処刑される寸前に小百合がこう成政にこう呪いを吐きかけた「立山に黒百合が咲く頃、佐々の家は絶えるであろう」
越中の所領を没収された成政だったが、彼の助命を取り成し、後に肥後の大名に復帰させてくれたのは
ひとえに北政所の尽力によるものだった
成政はなんとかこの恩に報いたいと日頃考えていた
その頃、成政の旧領立山に季節はずれの黒百合が咲き出した。
これを聞いた成政、すぐ飛脚を手配させ
「珍しい花が手に入りました」
と、北政所に献上し、彼女もその可憐で貴重な花を大変に気に入り茶会の席でこれを活けさせた。
さて、そこに出席していた淀殿。
その場では黒百合を誉めそやしたものの、北政所にメラメラと対抗心を燃やし、黒百合の群生地である白山からごっそりと株を京に運び聚楽第の廊下中に花入れをかけて大量に活けさせた。
これを見た北政所は大激怒
「成政め、ありふれた花を珍しいなどと言って、私に恥をかかせおって!」
この後、肥後で国人一揆が起こるが以前はあれほど成政を庇ってくれた北政所が逆に成政の失態を夫に讒訴したため、成政は死を命じられたという。+18
-0
-
169. 匿名 2018/09/30(日) 01:24:53
秀吉の養女で最も有名ともいえるのが宇喜多秀家正室の豪姫。彼女の実父、前田利家の娘で豪姫にとっては同母妹の摩阿姫は秀吉の側室。
……+11
-0
-
170. 匿名 2018/09/30(日) 01:25:02
>>167
正室は政略結婚だからじゃない?+8
-1
-
171. 匿名 2018/09/30(日) 01:27:23
>>167
徳川家康
築山殿やあさひ姫とロマンスは描きにくい+6
-0
-
172. 匿名 2018/09/30(日) 01:38:47
>>154
於葉の方(1558?~1576?)は三成の元婚約者だそうです。
美しい女性だったみたいで噂を聞いた秀吉が側室になるよう要求。於葉は側室になる代わりに三成の出世を願い出る。彼女が観音寺に案内したことで、「三杯の椀」の逸話が生まれたんだとか。+10
-0
-
173. 匿名 2018/09/30(日) 01:42:02
>>165
秀吉って信長の元側室まで磔にしたんだもんね
戦国時代とはいえやる事がえげつない+21
-0
-
174. 匿名 2018/09/30(日) 01:46:44
醍醐の花見 杯争い
北政所のあとに淀殿となるところを京極殿が待ったをかけた
淀殿出身の浅井家より京極の方が格上だから私が先だと
そこに利家の妻まつが進み出てことが収まった
という有名な話
創作だけど+5
-0
-
175. 匿名 2018/09/30(日) 01:48:50
>>172
三成は婚約者取られてどう思ったんだろ+4
-0
-
176. 匿名 2018/09/30(日) 01:51:59
>>173
秀吉が秀次の妻子皆殺しにしたのがこの時代最も悲劇的なことのひとつですね+20
-0
-
177. 匿名 2018/09/30(日) 01:58:00
間者は結構いただろう+8
-0
-
178. 匿名 2018/09/30(日) 02:03:13
おつやの方
信長の叔母
跡継ぎが幼いので女城主
信長の敵方と結婚して捉えられ逆さ磔
信長に斬られた+8
-0
-
179. 匿名 2018/09/30(日) 02:07:16
信長の母土田御前は
弟ばかりをかわいがって家督争いを仕掛けさせた
こういう母親は現代では毒親と言う+19
-0
-
180. 匿名 2018/09/30(日) 03:00:55
駒姫+8
-0
-
181. 匿名 2018/09/30(日) 03:49:59
>>156
ガラシャって自刃なんだ?
キリシタンって自害出来ないから家来に殺させたと思ってたわ。そもそもキリシタンが自害出来ないってのも本当かどうか…。+4
-0
-
182. 匿名 2018/09/30(日) 03:56:39
ガラシャは実質自刃てか自害みたいなもんじゃない?屋敷に火放ってるし殺すお願いしてるのってほぼ自害だよね
キリシタンじゃなくても自刃で死ねないし(特に女性は)、家臣に殺してもらうのは同じ+9
-1
-
183. 匿名 2018/09/30(日) 04:16:36
お江
政略結婚で佐治一成に嫁がされた。
ところが秀吉の子鶴松が生まれてから
ただでさえ身内の少ない秀吉
佐治一成がある事件で秀吉の怒りを買ったこと、鶴松の生母の妹であるお江の夫には不足だということで姉が危篤だとだまし討ちで帰らせ離縁させられる。
そして身内の豊臣秀勝と結婚させる。
しかし朝鮮出兵で病没。
将来は徳川頼みだということで今度は秀忠に嫁がせる。
なんだかんだで御台所になれました+17
-0
-
184. 匿名 2018/09/30(日) 04:22:05
秀吉は自分の死後が不安になります
秀頼をたのむ秀頼をたのむ
徳川が頼りだけど完全に信用できない
そこで秀吉は思いつきました
徳川と豊臣を合体させようと
秀頼と千姫の結婚
さらに淀殿を家康に嫁がせようとしました
淀殿が拒否ったので家康は怒って関ヶ原になりました。+2
-0
-
185. 匿名 2018/09/30(日) 04:24:10
詳しい人に質問なんですが
大河ドラマとかでも柴田勝家の妻はお市の方しか出てこないけど、二人が結婚したとき勝家は60前後だから恐らくその前に一度は妻を娶ってますよね?
知ってる方いますか?+5
-0
-
186. 匿名 2018/09/30(日) 04:32:43
正室はお市以前に記録にないっぽいですね勝家
結婚はしてないけど城に奥さん的な人はいたんじゃないかな
この方戦にすべてをかけてるような武将だったからなかなか正室もらう機会がなかったのかね+11
-0
-
187. 匿名 2018/09/30(日) 04:40:33
千姫もいろいろありましたね
斜陽の豊臣に嫁がされ
子どもも作ることもできず
実家に攻められて命からがら逃げ出して
再婚決まったら家臣から拉致未遂にあうし
再婚先では将軍の娘ということで気を使われて側室もいなかったけど、子にも恵まれず男児は早世
悪い噂も立てられてさ+11
-0
-
188. 匿名 2018/09/30(日) 04:41:48
>>142
江戸時代の話だけど、家光の長女(初子)の千代姫は嫁ぎ先の尾張徳川家でも「姫様」と呼ばれてとても大切にされてた。自分の子供たちにもそう呼ばれてたらしい。
それでいて将軍の姫をここまで無下に扱えるってある意味強者だね。もちろん悪い意味で+8
-1
-
189. 匿名 2018/09/30(日) 04:49:27
戦国時代の始まった経緯に
日野富子という女性が多いに関係+5
-0
-
190. 匿名 2018/09/30(日) 04:52:45
だしって桐谷美玲がやってた役か+7
-0
-
191. 匿名 2018/09/30(日) 04:58:34
>>163
姫路殿じゃない?
淀殿が浮上してきたのは鶴松産んでからだし+2
-0
-
192. 匿名 2018/09/30(日) 05:03:26
この時代の女性は、双子を産むと“畜生腹”、獣と同じと言われ、貶まれていました。もし双子が生まれると後に生まれた方を兄/姉、先に生まれた方を弟/妹として、弟や妹の方を養子に出す習慣がありました。
徳川家康の息子の結城秀康は永見貞愛、松平忠輝は松千代と双子だったそうで、それが原因で家康から嫌われてたという説もあります。(その他にも生母の身分が低い、容貌が醜いなど)
また、真田昌幸と信伊、武田信玄(そっくりな弟?)も双子だったと言われています。+8
-0
-
193. 匿名 2018/09/30(日) 05:06:53
ツインズかわええのにな+18
-0
-
194. 匿名 2018/09/30(日) 05:12:35
醍醐の花見の輿行列は
1番北政所、2番淀殿、3番松の丸殿(龍子)、4番三の丸殿(信長の娘)、5番加賀殿(前田利家の娘)、6番まつ(利家夫人)で姫路殿は8番目くらいだったらしい+5
-0
-
195. 匿名 2018/09/30(日) 07:13:12
>>31
和子の血筋は孫娘で絶えてると思います。
でもお江が豊臣秀勝との間に産んだ娘が九条家に嫁ぎ、九条家出身の貞明皇后によって今の皇室に浅井、織田、豊臣の血筋が入った。
+1
-1
-
196. 匿名 2018/09/30(日) 07:48:18
最近天地人を観て
菊姫(上杉景勝夫人)のファンに
武田家から嫁いで人質で京都に…
病気で亡くなった説と側室に子どもができて
自害説
どちらなんだろう+2
-0
-
197. 匿名 2018/09/30(日) 07:53:40
>>150
20歳過ぎたら行き遅れの時代だから
読者は殆ど10代だろうな+3
-0
-
198. 匿名 2018/09/30(日) 09:18:32
>>186
なんかここ過疎ぎみだけど、個人的にはどんどん面白くなってるね!
柴田勝家って60過ぎだったんだ!
貫禄ある親父と美女の組み合わせだなとは思ったけど。
もしも戦にささげて初婚だとしたら、ようやく娶った妻が戦国一の美女ってさらにドラマでどきどきするんだけど。
+17
-0
-
199. 匿名 2018/09/30(日) 09:35:34
>>173
まあこれが下克上時代だからゆえだよね。情けは自分の身を滅ぼすから。
私は時代違うけれども、平清盛が源氏をやぶったときに頼朝含む息子たちも皆殺しにしようとしたけれども、敬愛する継母(父の再婚相手)が「子供を殺すのは人の道にはずれますよ」とたしなめたことに不安ながらも素直に従ってしまい、後にその子供によって平家一門が滅亡ということになった話を子供時代に歴史漫画でみて衝撃うけた。でもこういう時代だったんだよね。
秀吉はさすがに成り上がりだけありそのあたりはそつがないなと感心する。
+10
-0
-
200. 匿名 2018/09/30(日) 10:37:44
>>196
私の勝手な思い込みだけど、景勝と菊姫は実際そんなに仲睦まじい夫婦とは思えないな。景勝もかなり無口で笑わない人だったみたいだし。菊姫もそういった性格だったら相性良さそうだけど+4
-1
-
201. 匿名 2018/09/30(日) 10:42:26
>>192
家康が息子を嫌う理由に違和感
松平忠輝たちの母親なんか、鍛冶職人の未亡人で鷹狩り中出会いその美貌と聡明さを見据えて無理やり側室にしたんでしょ
それなのに何で母親の身分が低いから嫌うんだ+4
-0
-
202. 匿名 2018/09/30(日) 11:02:14
>>201
家康ってけっこう女性関係ではイメージ悪いよね。
結城秀康生母の長勝院は築山殿の奥女中で一時の気の迷いで抱いてしまい、長勝院は妊娠。正妻を恐れて彼女を家臣の家に預け、秀康とは2歳になるまで対面しようとしなかった。そんな秀康も若くして亡くなり長勝院は家康の許しを得ず勝手に出家。
お気に入りのお梶の方との娘が亡くなったとき、不憫に思い十一男の徳川頼房を彼女の養子にする。頼房の母、養珠院の気持ちは完全無視。
生涯最後の側室、お六の方は当時12歳。
寵愛してた下山殿や良雲院に対しても、子供を産んでから冷たかったらしい。+16
-0
-
203. 匿名 2018/09/30(日) 12:02:55
>>197
娘の嫁入りのために母上様方も読んでるかもよ+3
-0
-
204. 匿名 2018/09/30(日) 12:07:01
>>194
なんで姫路殿はまつより低いの?!+1
-0
-
205. 匿名 2018/09/30(日) 12:11:32
>>198
信長死後の清州会議で決まった結婚だから
政治的にいろいろあったんだろうね
お市の方は何年も再婚してなかったから本当はしたくなかったのかも
でも信長死んだし織田にはいれらなくて、秀吉か勝家かで勝家を選んだんだな+7
-0
-
206. 匿名 2018/09/30(日) 12:22:06
秀吉の側室の中で、
淀殿、京極龍子、甲斐姫、香の前、月桂院、摩阿姫あたりは容姿端麗で秀吉自ら側室に
姫路殿、南の局、広沢局は家族が和睦や仲立ちのために差し出した
三の丸殿が側室になった経緯は不明(信長の死後に嫁いだことは確か)
側室の扱いには経歴も関係してるのかも+10
-0
-
207. 匿名 2018/09/30(日) 12:44:55
>>202
12歳で爺さんの側室とか勘弁してほしい
孫じゃん+14
-1
-
208. 匿名 2018/09/30(日) 12:52:47
>>202
秀康ママはかなり気が強い女性だったらしいね
秀康自身も威厳のある猛将と言われてるから母親似なのかな+4
-0
-
209. 匿名 2018/09/30(日) 12:57:57
美女で悲惨な生涯だった姫といえば駒姫でしょ。最上義光の娘で伊達政宗の従妹にあたる。東国一の美少女と名高く時の関白豊臣秀次に目をつけられ義光も何度か断ったが断りきれず側室になることとなる。15歳で大阪へと旅立つが京にたどり着くまえに秀吉により秀次切腹。側室としてまだ顔を会わせたこともない駒姫も京で他の妻子と共に引き立てられ三条河原にて11番目に処刑された。父親の義光の必死の嘆願もあり秀吉も渋々処刑せずに尼になるようにとの命を出したが寸でのところで間に合わなかった。+17
-0
-
210. 匿名 2018/09/30(日) 13:08:12
>>209
正式な側室にすらなっていなかった姫まで処刑したのに、なんと秀次一人目の正室だった池田恒興の娘、若政所と娘の隆清院やお菊などは助かってるんだよね。
若政所は実家に帰ってて難を逃れた。隆清院は後に真田幸村の側室になりお菊は大坂の陣の後に処刑される。
三人ともどういった経緯で助かったんだろう+12
-0
-
211. 匿名 2018/09/30(日) 13:17:44
>>210
実家が西国でそれなりに秀吉恩顧の家柄だったり公家筋だったとか?幸村の側室は秀次切腹の前に嫁いでいたとか…+2
-0
-
212. 匿名 2018/09/30(日) 13:23:53
>>210
それにしても正室が二人ってどういう感じだったのかな
秀次の若政所と一の台の他にも、
真田信之の小松姫と清音院殿、織田信長の濃姫と生駒吉乃、津軽信枚の満天姫と辰姫の後者の方は側室でも正室同等の扱いを受けている。扱い方が難しそう。+5
-0
-
213. 匿名 2018/09/30(日) 13:28:17
池田恒興は信長の乳兄弟で、小牧長久手の戦では秀吉に味方して戦死した。
農民出身の自分の甥っ子に娘をくれてるわけだし、秀吉的にはかなり恩がある人物だと思う+5
-0
-
214. 匿名 2018/09/30(日) 13:31:21
>>212
津軽信枚に至っては
満天姫→家康の姪っ子&養女で辰姫→石田三成の娘だからバチバチだったろうね+5
-0
-
215. 匿名 2018/09/30(日) 14:11:39
北政所尊敬する。凄すぎる。北政所はどんな性格だった? 太閤 豊臣秀吉を支えた妻の素顔 | ひすとりびあhistorivia.com木下藤吉郎と呼ばれた若き時代から、豊臣秀吉を支え続けてきた妻:北政所こと、ねね(一説にはおねとも言われる)。夫の死後は剃髪して尼僧となり、高台院夫人とも呼ばれました。戦国のファースト・レディとも言える北政所。
+2
-1
-
216. 匿名 2018/09/30(日) 14:41:36
>>210
お菊や隆清院は女で幼児だったから助かったんじゃないかな
恒興の娘って助かったかどうかはっきりしてないんじゃなかったっけ
でも助かったとすれば家康が暗躍してそう+3
-0
-
217. 匿名 2018/09/30(日) 14:43:46
駒姫や淀殿は肖像画みるとそんな美人に見えない+3
-1
-
218. 匿名 2018/09/30(日) 14:49:54
罪もないので極楽へ行けるでしょうって辞世の句読んでる
駒姫+11
-0
-
219. 匿名 2018/09/30(日) 14:52:25
>>212
淀殿も子が生まれてから正室と同等の扱いを受けてるよ+6
-0
-
220. 匿名 2018/09/30(日) 15:02:11
歴史物のドラマや小説では、跡継ぎを生んだ側室が最愛の人になることが多いと思う
徳川家康→西郷局
武田信玄→諏訪御前
織田信長→生駒吉乃
豊臣秀吉→淀殿(最愛というより溺愛?)
+9
-0
-
221. 匿名 2018/09/30(日) 15:59:11
>>212
すごいバトルありそうだよね
恒興の娘若御前と一の台もバチバチだったそうな+6
-0
-
222. 匿名 2018/09/30(日) 18:19:55
真田信之の妻の小松姫+6
-0
-
223. 匿名 2018/09/30(日) 18:31:20
真田家は奥さんの身分を盛りがち+11
-0
-
224. 匿名 2018/09/30(日) 19:22:21
>>206
各地の大名は秀次にもご機嫌取りのため娘やきょうだいを側室に出してるんだよね
広沢局なんかは秀吉の朝鮮出兵時のときだけの側室だったみたいだけど、秀次に嫁いだ人は運がなかったとしか…
+8
-0
-
225. 匿名 2018/09/30(日) 19:44:40
淀殿が生んだ鶴松、秀頼の父親について調べたところ、
豊臣秀吉:夫だし
大野治長:乳兄妹 信憑性高い
石田三成:秀頼は時期的にみて難しい
片桐且元:実家の元家臣 付き合いは長い
真田信繁:大河が影響してる?多分あり得ない
名のなき僧:懐妊の祈祷に行ったとき作った可能性がある
+11
-0
-
226. 匿名 2018/09/30(日) 21:57:14
>>225
片桐且元は聞いたことないや
僧侶は最近よく聞くやつ+10
-1
-
227. 匿名 2018/09/30(日) 23:10:02
>>200
そういえば
兼続loveって感じだったわ+2
-1
-
228. 匿名 2018/09/30(日) 23:25:56
>>224
最上義光が駒姫を側室に差し出すのを最初は拒んだっていうのも脚色なの?+4
-1
-
229. 匿名 2018/10/01(月) 00:01:08
>>209
おまけに穴の中にみんな埋められて畜生塚
ひどいよね+8
-0
-
230. 匿名 2018/10/01(月) 08:52:43
>>228
両親からかなり溺愛されて育ったから嘘じゃないと思う。+7
-0
-
231. 匿名 2018/10/01(月) 22:32:29
前田家の正室のまつは11歳か12歳で出産してる。
形だけの結婚をして子供はさすがに15歳位で作るのにまつってスゴい。+7
-0
-
232. 匿名 2018/10/01(月) 23:08:47
昔美容雑誌のこらむに姫の中の姫 千姫
ってあった。
母親は名家の出身父親は武将のトップ
美貌と聡明さは祖母のお市の方譲りだったらしい。
なので戦国のプリンセスオブプリンセスのイメージ。+6
-0
-
233. 匿名 2018/10/02(火) 06:14:20
真田幸村の姉、村松殿
本能寺の変後に2年ほど行方不明になってる
なぜか三重の桑名の渡し守にかくまわれていて、偶然通りかかった信濃の兵士たちがいて、「私も信濃の出なのですがわけあってここにいます。この手紙を城の喜兵衛という人物に渡してください」と。
頼まれた兵士たちが城に帰って喜兵衛という人物を探すと城には喜兵衛は殿様しかおらず怪しんだら実は姫さまだった。
後日使者がお迎えに行って無事家族と再会を果たしたという話。+6
-0
-
234. 匿名 2018/10/02(火) 16:44:00
戦国時代の姫の名前が可愛い
寧々
朝日
佐名姫
瀬名姫
綾姫
愛(めご)姫
とか
一押しは伊達政宗の
五郎八姫(いろはひめ)
伊達政宗は男児の名前しか考えていなく姫が生まれてそのまま字をあてた。
字面と響きのギャップの凄さ。+7
-0
-
235. 匿名 2018/10/03(水) 17:56:29
>>234
現代なら、織田信長と伊達政宗は子供にキラキラネーム付けまくるDQN親父扱いで叩かれてたかもw
+5
-0
-
236. 匿名 2018/10/06(土) 21:56:30
>>29
平家物語の木曽殿の最期で、敵の首をねじ切って捨ててんげりってとこで、この人かっけーってなったけど、やっぱり切ないね…この時代は+1
-0
-
237. 匿名 2018/10/12(金) 20:50:02
>>234
五郎八姫むりやりw
かわいそうやな
ひらがなだと普通にかわいいけど+1
-0
-
238. 匿名 2018/10/12(金) 20:59:01
>>232
実家と婚家の板挟みなんて祖母お市の方と同じことになるのも運命的だわ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する