ガールズちゃんねる

旦那がうつ病の方、子供は諦めますか?

171コメント2018/10/15(月) 11:43

  • 1. 匿名 2018/09/26(水) 19:16:46 

    主は、一歳の子供がいます。子供が産まれて間もなくに夫がうつ病になり、とても大変な思いをしました。
    現在、夫の症状は落ち着いており、徐々に職場復帰しているところです。

    私はもともと2人目を希望していたものの、夫のうつ病発症時、子供と夫のお世話で大変すぎた日々がトラウマのようになっていて、2人目はもういいかな、、という気持ちが強いです。
    しかし、夫は将来的に2人目を作りたいようなのです。
    今のところ、薬の影響もあり完全にレスなので、杞憂かもしれませんが…。

    周りになかなか相談できない内容なので、経験者の方や悩んでいる方と語り合いたいです。

    +19

    -169

  • 2. 匿名 2018/09/26(水) 19:17:07 

    やめたほうが、、、

    +681

    -9

  • 3. 匿名 2018/09/26(水) 19:17:35 

    治る病気じゃないから諦める

    +491

    -23

  • 4. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:03 

    今いる子を大切にしよう!

    +638

    -4

  • 5. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:23 

    主の収入だけでやっていけるなら

    +375

    -5

  • 6. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:23 

    自分たちのことより、子供に大変な思いをさせるんなら諦める。

    +430

    -2

  • 7. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:33 

    今のご時世一人でも充分だよ。

    +386

    -4

  • 8. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:37 

    二人目なんて言ってる場合じゃないような

    +444

    -5

  • 9. 匿名 2018/09/26(水) 19:18:51 

    諦めるってか
    レス解消出来ないと思う

    +207

    -7

  • 10. 匿名 2018/09/26(水) 19:19:30 

    うつは気合

    +7

    -90

  • 11. 匿名 2018/09/26(水) 19:19:50 

    うつなんか誰でもなるんだからどうでもいいでしょ

    +5

    -63

  • 12. 匿名 2018/09/26(水) 19:20:00 

    旦那さん鬱病で大変だったから子どもの世話まで手が回らない状態だったんだよね??それで2人目欲しいなんてよく言えるなぁ…

    +483

    -11

  • 13. 匿名 2018/09/26(水) 19:20:17 

    今度は主がうつになるわ

    +333

    -2

  • 14. 匿名 2018/09/26(水) 19:20:48 

    >>1

    >子供が産まれて間もなくに夫がうつ病になり、

    うわぁ、お疲れ様…
    下手したら乳児以上に気を遣う、大きな赤ちゃんがいるようなものだよね…

    +294

    -14

  • 15. 匿名 2018/09/26(水) 19:21:21 

    諦め、、というか
    旦那との子供を欲しいと思わない。

    +138

    -15

  • 16. 匿名 2018/09/26(水) 19:21:32 

    うつのダンナさんが何で2番目を希望するんだろうね?
    聞いて、話し合ってみたら?
    本当は妻じゃなく、
    本音を言える別の身近な人のほうがいいんだけど
    いないんだよね?

    +198

    -3

  • 17. 匿名 2018/09/26(水) 19:21:35 

    上の子の人生考えたら産まないほうがいいんじゃ

    +158

    -4

  • 18. 匿名 2018/09/26(水) 19:21:42 

    >>10
    気合いで治ったらこんなに苦労してない。
    なった本人と周りの人が1番辛いんだよ。

    +139

    -4

  • 19. 匿名 2018/09/26(水) 19:21:48 

    一度発症するとまたうつに戻る人ってとっても多いですよ。
    その事を考えると、二人目はもう少し様子を見てからがいいのでは?
    会社としてもあまり良い印象は受けないかもしれないですし。

    +182

    -9

  • 20. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:02 

    旦那が倒れたら主さんにすべてがのしかかって来る
    その主さんが二人目は要らないかなと考えてるのに、うつ病でいつ倒れるか分からない旦那が二人目希望するのはちょっと無責任では?
    旦那さん、何かあっても自分が見る!と言えない立場でしょうよ
    主さんの希望優先でいいと思う

    +272

    -2

  • 21. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:21 

    再発が怖いし、この先男性の更年期障害とかなられたら困るから作らない。
    鬱って遺伝もあるのかな?
    旦那の父親も鬱になってた。
    子どももなったら困るから作らない。

    +62

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:23 

    +0

    -7

  • 23. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:23 

    その状況で、子供を幸せにする自信はあるの?

    +79

    -3

  • 24. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:25 

    これさー「子供は二人」って思いこむ真面目な人ほどうつ病になるんだよねー
    「一人っ子で時間もお金もキープしたーい、外野の言うことなんかムシムシ」
    ってタイプの人は欝にならない

    +235

    -12

  • 25. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:39 

    親が鬱だと子供の性格にも影響出ると聞いた。
    特に幼児は。
    今いるお子さんに集中してあげるのは無理ですか?

    +114

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:41 

    すでに1人いるならもう十分だと思う

    +94

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:49 

    うつって遺伝するからなー
      

    +24

    -19

  • 28. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:57 

    旦那がうつ病の方、子供は諦めますか?

    +55

    -12

  • 29. 匿名 2018/09/26(水) 19:22:58 

    >>10
    すごい、じゃあガンも気合でどうにかなるね!

    んなわけないやろ。

    +58

    -7

  • 30. 匿名 2018/09/26(水) 19:23:08 

    うちの妹が躁うつに近い

    ハイな時には子どもを欲しがる

    子育ては健康な人でも重労働だから、精神疾患があるならやめといたほうがよいと思う

    +169

    -4

  • 31. 匿名 2018/09/26(水) 19:23:16 

    情けねー男だなー

    +12

    -38

  • 32. 匿名 2018/09/26(水) 19:23:23 

    奥さんが鬱病で子供をあきらめた夫婦なら知ってる。
    子供が成人するまで長いから英断だと思った。

    +108

    -2

  • 33. 匿名 2018/09/26(水) 19:23:30 

    欝って遺伝について解明されてなくて因子みたいなものはあるんじゃなかったっけ?

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/26(水) 19:23:56 

    子供が小さい時は確かに大変だけど
    大きくなった時には力になるから…
    絶対やめておきな、ともいいにくい

    +4

    -28

  • 35. 匿名 2018/09/26(水) 19:24:12 

    家庭内にうつ患者がいた人間の罹患率って優位に高いよ

    +106

    -4

  • 36. 匿名 2018/09/26(水) 19:24:17 

    >>31
    病気になった人にそんな言葉しかかけられないあなたは本当に人間ですか?

    +19

    -14

  • 37. 匿名 2018/09/26(水) 19:24:24 

    でまた旦那さんが鬱病再発して仕事辞めたらどうするの?
    子供二人も抱えてたらどうにもこうにもなりませんがな…
    旦那さん、自分が鬱病だった間は、主さんが赤ちゃんの世話をほとんどやってたから育児の大変さが分かってないんだろうね

    +160

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/26(水) 19:24:59 

    大人同士の夫婦間でさえ「感染る」っていうからねー。
    治りかけのイライラする時期はまわりに八つ当たりしたりするし。
    今いる子を全力で守る方が先では?

    +106

    -1

  • 39. 匿名 2018/09/26(水) 19:25:44 

    >>36
    横だけど、病気になるだけなら誰も責めないよ
    病気になった上に、自分が世話できるかどうかも分からないのに無責任に子供ほしいとか言うから非難されるんだよ

    +63

    -3

  • 40. 匿名 2018/09/26(水) 19:26:39 

    うつ病の旦那じゃなくても、二人育てていくのって大変だよ…

    +77

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/26(水) 19:27:21 

    男性のほうがもともと夢見がちだからね

    欝の人にきついことを言うのはダメなのかもしれないけど
    あなたがひどいときに世話をしたのは私できっと子供二人の世話をするのも私
    とても考えられないと言ってみてはどうだろうか

    +65

    -3

  • 42. 匿名 2018/09/26(水) 19:27:44 

    離婚しよ

    +39

    -11

  • 43. 匿名 2018/09/26(水) 19:27:46 

    夫のうつ病発症時、子供と夫のお世話で大変すぎた日々がトラウマのようになっていて

    ↑これを旦那にそのまま伝えるべきだと思う
    二人目が出来て旦那に倒れられたら、旦那と子供二人の面倒は自分一人では見られないと
    それでも二人目が欲しいなら、旦那が倒れたときに主に負担が集中しないための策を綿密に練ってプレゼンテーションしてもらう
    それで納得できたら二人目アリかな

    +102

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/26(水) 19:28:16 

    うちは諦めました。
    旦那が鬱になって休職して大変な思いをして私まで鬱になった事があり、今は夫婦共に落ち着いていますが、また悪化した時に子育てをちゃんとできるか自信が持てなかったので。

    +91

    -4

  • 45. 匿名 2018/09/26(水) 19:28:26 

    奥さんの献身的な介護で復活したくせにさらに奥さんの負担増やそうとか
    私が主さんの親でも旦那さんの親でもはったおしてやりたくなると思うわ

    +131

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/26(水) 19:29:26 

    子供二人目産んだら子供三人と思った方がいいよ
    現段階で二人なんだから
    あなたが潰れちゃうよ

    +76

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/26(水) 19:29:48 

    実際、ダンナさんに何かあったときに一人で育てられるラインって一人じゃないですか?
    心身タフで稼げる看護師さんでもシングルで二人いる人きついって言いますよ

    +44

    -2

  • 48. 匿名 2018/09/26(水) 19:29:55 

    なんで旦那さんはそんな状況で二人目がほしいの?
    一人だけの子供を可愛がるのじゃダメなのかなー

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/26(水) 19:30:34 

    ウチは、子ども2人がいて、受験やらの最中に旦那鬱。最初は3カ月の休養って言われてたのが、結局、復帰に半年以上かかって、復帰しても元の勤務には戻ってないので、物凄くお給料も減りました。鬱のさなか、寝られない旦那は布団には座って、一晩中うつろな目で過ごしてるんです。旦那だけ実家に帰ってもらい療養しましたが、義母ですら半月で音を上げました。私もその時は自律神経がおかしくなって、共倒れしてしまう!と思って、鬱の旦那にめちゃめちゃ暴言を吐いてしまった事もあります。それ位、配偶者にのしかかって来ると覚悟はして欲しいと思います。

    +171

    -2

  • 50. 匿名 2018/09/26(水) 19:30:46 

    私は、父親がうつ病の子供側です。
    私は、思春期に父がうつ病で退職し家の中で死にたい死にたいって言ってる姿を見て辛い思いをいっぱいしました。
    父が療養の為、無職になってしまったから家のローン返済と家計の為、母が代わりに朝から夜まで仕事を始め私も弟も部活にお金がかかるから、諦めて辞めたり近所の人の、父への偏見や、もう嫌な事ばかりで今も父が嫌いです。
    私も思春期に父のうつ病を見ていたからメンタルがだいぶおかしいし
    やめた方が良いと私は、思います。

    +117

    -4

  • 51. 匿名 2018/09/26(水) 19:31:02 

    私の知り合いにいる。うつ病の旦那さんが、専業主夫になって奥さんが正社員で働いてるよ。子供は小学生二人だけど。

    +2

    -19

  • 52. 匿名 2018/09/26(水) 19:31:45 

    私なんて一人目でもいっぱいいっぱいで、旦那の協力がなきゃ回らなかった
    主さんの場合は子育てで一番大変なときに旦那の協力が得られなかった
    それは辛い経験だったと思うよ

    +46

    -2

  • 53. 匿名 2018/09/26(水) 19:31:50 

    重度の欝って精神障害の手帳でるよね、確か
    ちょっとダンナさん楽天的すぎない?

    +71

    -2

  • 54. 匿名 2018/09/26(水) 19:32:15 

    旦那が鬱発症してからしばらくして結婚して子ども(一歳)がいます!
    たしかに不安はある(またいつ発症するかわからない)
    でも、なんとかなるだろうと思っています!
    最悪、私が働きにでる気持ちで結婚したので。

    +5

    -26

  • 55. 匿名 2018/09/26(水) 19:33:24 

    >>31
    あんたこそ情けないよ

    +3

    -10

  • 56. 匿名 2018/09/26(水) 19:33:33 

    ごめんね、もし最悪のケースになって命を絶ったりしちゃったら主と子供はどうなっちゃうの?って感じ
    今いる家族を大切なしなきゃ
    まだ一人目も大変だし2人目出来たらもう旦那のことなんて構っていられなくなるよ
    そうなったら小さなサインも見逃してしまうかも…
    ある程度余裕が出来てからでいいと思う
    周りのことは気にせずに主が幸せなように沢山話し合って決めてね!

    +44

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/26(水) 19:33:56 

    夫がうつ病寛解した者です。

    うつ病は治りかけが一番危険です。
    うつに完治は無いのに、病気から解放された気になり大きなことを言ったりしたりしがちです。
    そして当然思い通りに行かず我に帰って再発、ますます悪化…

    お子さんのこと、旦那さんの言動に流されない方がいいです。
    旦那さんが自分の中でうつ病との戦いに集中している間、第一子ちゃんを育て、旦那さんを守り、現実を乗り越えてきたのは主さんなので。
    今、主さんが感じていることが一番正しいと思います。

    +92

    -1

  • 58. 匿名 2018/09/26(水) 19:35:27 

    セックスする気力と体力あるなら病気回復に努めたら?
    主の気持ちや苦労も知らず呑気だし身勝手だね
    離婚しないで頑張ってる主に感謝してこれからは楽させてあげたらいいのに

    +59

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/26(水) 19:35:55 

    うちも、夫うつです。
    うつ発症後、安定したので子どもを2人を産みました・
    現在、夫うつ病私パニック障害にうつ病・娘中学生でうつ病・不登校・自閉症
    息子小学生・自閉症です。

    +65

    -8

  • 60. 匿名 2018/09/26(水) 19:35:55 

    >>31
    言葉足らずだけどわかるよ。
    1人目を奥さんが独りで頑張って育ててたのに、治りそうになったら第二子欲しいとか考え方が軽すぎる。
    わたしも情けない男だと思います。

    +85

    -2

  • 61. 匿名 2018/09/26(水) 19:36:25 

    うつとレスって関係あるの?

    +8

    -11

  • 62. 匿名 2018/09/26(水) 19:37:52 

    >>61
    うつになると性欲がほとんどなくなることがあるみたいだよ

    +56

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/26(水) 19:38:30 

    >>61
    普通は鬱だと生きてるのもやっとの状態だから、そんな気力なくなる。

    +52

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/26(水) 19:39:31 

    鬱の子は鬱になるって言うよね

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/26(水) 19:40:02 

    お風呂に入ったり歯を磨くことすらままならなくなったりするからね

    +48

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/26(水) 19:41:15 

    二人生んだあとに旦那鬱発症したけど…
    うん、やめた方がいいよ
    もう一人いるならその子を大事にしてあげてマジで

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/26(水) 19:44:28 

    ん?さっきからやめた方が良いコメにマイナスしてるの主なの?
    だったらこんな所で相談しないで産めば良いのでは
    私は、自分が父親うつ病で辛い思いしかしていないからやめた方が良いって私の意見でコメしただけです。
    家でパニック発作起こしたり、死にたい死にたいって薬飲んでたり、仕事に行けないお父さんを見なきゃいけない子供の気持ちわかりますか?

    +33

    -13

  • 68. 匿名 2018/09/26(水) 19:44:31 

    本能として子孫を繁栄させたいだけなのかな。
    旦那さんさ子育てとか、生活費とか、教育費とかその他諸々考えられない状況だろうから、ご両親や病院の先生との話し合いも必要だよね。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/26(水) 19:45:43 

    >>67
    いや、うつ病患ってる人が来て憤ってるんじゃないかな。

    +49

    -2

  • 70. 匿名 2018/09/26(水) 19:46:07 

    主さん、鬱にも色々ありますが旦那さんはどんな鬱なの?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/26(水) 19:47:54 

    大変な思いしてトラウマになるぐらいだったんだしやめた方がいい。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2018/09/26(水) 19:49:24 

    そういう奥さんの気持ちを慮れないところがうつ病の人なんだよね。
    自分よりつらい人はいないと思ってる。

    +77

    -2

  • 73. 匿名 2018/09/26(水) 19:50:50 

    子供の面倒 旦那の面倒 無理です!

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/26(水) 19:53:07 

    居るんだよね。
    プレッシャーに極端に弱いタイプの男性。
    子どもの頃何でも親にやってもらってきたタイプなのかな?
    主さんもお疲れだね。世間体より自分たちの現状優先でいいと思う。

    +38

    -3

  • 75. 匿名 2018/09/26(水) 19:53:30 

    うちは母親がうつで時々入院するぐらいになるんだけど 私は絶対にうつになりたくないって思うぐらいまわりが辛い思いする。

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/26(水) 20:03:56 

    成長期の大切な時期に親が鬱病になった経験ありです。
    匿名だからぶっちゃけると、
    兄弟一人は20代で自殺。
    残った兄弟も鬱病になり働いてません。
    私自身、被害者面が嫌いなので普段は普通の明るい人風に振舞っていますがだいぶ自己肯定感引く、本音では他人を信じたり頼ることができません。
    うちの親も病気なりに努力してくれてた面もあるとは思いますが…それでも子供は確実に歪むと思います。

    +76

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/26(水) 20:04:44 

    諦めたほうがの流れだけど、反対意見を!

    私の父親がひどい鬱病だけど、兄弟がいて本当に良かったと思う。母親が先に亡くなったら、負担が自分だけに来ると思ったらゾッとする…助け合う家族が少ないのは辛い。

    +7

    -15

  • 78. 匿名 2018/09/26(水) 20:05:01 

    鬱の怖いところは周囲に感染するところ。
    こどもさんのためにもやめたほうが懸命です。

    +62

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/26(水) 20:06:54 

    主さんと同じような状況から十数年たってますが、再発を繰り返してとても大変でした。
    治るまでと信じて待ちましたが結局離婚する事になりました。うつ病はなった本人も大変ですが、家族もとても大変な思いをします。
    主さんが決める事だけど子供の事も色々考えながら頑張って下さい。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/26(水) 20:09:32 

    どちらにしろ早急に決めない方がいいと思う。鬱は心の癖だから考え方はなかなか変わらないと思うけど。決めるということがプレッシャーにもなるし、希望はある方が鬱の快方には役立つ面もある
    判断力自体まだ戻っていないというのもあるだろうし
    出来るだけ今あるもの、今ある幸せを噛みしめる生活に重きをおくようにして欲しいですね

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2018/09/26(水) 20:09:33 

    精神疾患は70%から80%確率で子供に遺伝する。
    詳しくは、精神科医に相談した方が良いよ。

    +50

    -4

  • 82. 匿名 2018/09/26(水) 20:13:39 

    知り合いの男性に結婚を前提に付き合ってほしいと言われて、私もいい歳だから前向きに考えようと思っていろいろ話を聞いてみたら鬱だった
    結婚したら共働き確定、相手の親は身体に障害があり、できれば親と同居で介護
    それで子供作れますか?
    もし鬱が悪化して仕事できなくなれば私が養わなきゃいけない
    そんな悪条件の結婚なんて受け入れられるわけないだろ

    +80

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/26(水) 20:14:53 

    発達障害由来の鬱だったら子供に発達障害が遺伝するから
    やめといた方が苦労が少ないと思う

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/26(水) 20:17:38 

    私は2人子供がいるけど、旦那が出張が多くてほぼ1人で育ててるけどマジで大変‼︎
    辛いです。だから1人を大事に育てたらいいと思う

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/26(水) 20:24:19 

    兄が鬱ですが休職から復帰できず退職になりました。一緒に暮らしてますが、理解してるつもりでも、叫びたくなるくらいにストレス感じることがあります。でも両親がいないのでほうっておけません。

    鬱のお薬やめないと妊娠は危険と思います。
    万が一、生まれたお子さんに障害があったり、主さんが病気した場合、長子の負担は半端ないです。

    +42

    -3

  • 86. 匿名 2018/09/26(水) 20:26:05 

    1歳は可愛い時期だし、もう1人って気持ちが出てくるよね。でも、もう数ヶ月したらイヤイヤ期も来るし様子見てみたらどうでしょう。
    1人育てるのと2人育てるのって大変さが全然違うので。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/26(水) 20:27:54 

    その夫捨てれば

    +26

    -5

  • 88. 匿名 2018/09/26(水) 20:33:10 

    症状の度合いがわからないけど、
    心の病じゃなくても、当時はあんだけしんどかったのに元気になったと本人が思ったらけろっと忘れて(忘れてはないのかもしれないけど)
    なんとでもなる、なんとかなる、あの時みたいにはならないでしょって
    思うんでしょうね人間の心理としてしんどい辛いことは記憶から忘れようとするし

    地震が来たとしても自分のところは大丈夫でしょ
    みたいな心理と似てるような

    実際鬱になったときこんだけお金が減ってこんな風にしんどかったし、
    鬱病のことを置いといても2人も産んで大学出るまでの収入や貯蓄の見通しも立ってないのに無理じゃない?って私なら話す
    責める訳じゃないけど、経済的な現実を突きつけないと男はわかんないよ
    病気とは関係なく、しんどきとか子育てに関わってない男は、しんどさがわからないからなんとかなると思ってるだろうから

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/26(水) 20:33:48 

    >>51
    ご主人が元気な時は良いけど、また鬱になったら、母子家庭な感じかそれ以上に大変だよ!!

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/26(水) 20:33:55 

    私も鬱の父と離婚しなかった母を見てると
    うんざり。離婚した方が子供として良かったと思う。
    普通のお父さんがいる家庭に生まれたかった。
    生まれてくる家間違えたー
    勝手な親のエゴでやめてー

    +39

    -6

  • 91. 匿名 2018/09/26(水) 20:35:24 

    >>81
    あなた専門家?
    精神疾患にもいろいろあるよね。
    そんな高率で遺伝て有り得ない。

    間違った情報が載せないで。

    +10

    -10

  • 92. 匿名 2018/09/26(水) 20:35:54 

    経済面が特に不安。保険も制限あるし、骨折とか普通の病気と違って、いつ復帰出来るのか本当に先が分からない。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/26(水) 20:37:12 

    下手すりゃ2人目どころか、離婚案件にもなりかねない。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/26(水) 20:38:00 

    主さん

    >しかし、夫は将来的に2人目を作りたいようなのです。
    >今のところ、薬の影響もあり完全にレスなので、
    >杞憂かもしれませんが…。

    おそらく杞憂かと…
    私自身うつ病で大学辞めたり職場を辞めたりしています
    投薬で落ち着いていて、いままた社会人をしていますが自分のことでいっぱいです
    あと下ネタで恐縮ですが、性欲はかなり薄いです

    ご主人、本当に二人目欲しいって言っている?
    もしかすると勘違いかもしれないよ

    あともし主さんが二人めは無理だなって思うなら、避妊ピル飲むとかかな
    ただ、うつ病って健康な人が思っている以上に回復が遅いし、性欲は無くなるか薄くなりますよ

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/26(水) 20:38:59 

    >>81
    遺伝要素があるのは統合失調症だったかと
    うつは環境が主な原因

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2018/09/26(水) 20:39:43 

    主です。知らない間にトピ立っててびっくりしました!
    優しい言葉をかけてくださった方、ありがとうございます。涙流しながら読みました。

    やはり、諦めた方がいいですよね。今は夫の2人目云々の話は、まだ無理かなぁ、とか言いつつ聞き流しています。夫も治りかけで以前と変わらない様子で、実両親、義両親、ともに2人目の話をしてくるので、悩んでトピ申請した次第です。
    再発、遺伝が怖いということ、時期が来たらちゃんと話し合おうと思います。

    +77

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/26(水) 20:43:04 

    徐々に職場復帰してる段階で、よく2人目が欲しいなんて...稼ぎは保証できるの?また鬱で働けなくなったらどうやって生活するの?

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/26(水) 20:44:24 

    精神疾患持ちと離婚する確率
    すごく高かった気が
    二人目考えてるじゃないかも

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/26(水) 20:47:08 

    >>96
    うつ病経験者です
    治りかけが一番テンション高いよ!その状態で「二人目」って言っているなら、聞き流した方がいい
    あと「どう話すと旦那が傷つかないか」ってのを、可能なら旦那の主治医に聞いた方がいい
    言葉選びを間違うと再発する

    面倒だと思います(患った私ですら、うつ病は面倒だと思う)
    面倒な状態だからこそ、プロである医者にぶっちゃけた方がいい

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/26(水) 20:50:50 

    今まさに、旦那が鬱です。私生活や育児面は普通にできるけど、仕事となるともうダメ。
    頭痛、嘔吐、息苦しくなり、心療内科受診したら鬱と診断されました。子供は、小五に年少の2人。

    旦那は、幼稚園バスのお迎えするから、延長にしなくていいよ!と言ってくれましたが、抗うつ剤の副作用で、眠気が凄いらしく、、。
    今まで寝れない日も多かったため、寝れるようになったのは良かったですが、とてもじゃないけど、お迎え時間起きれないんじゃ?と不安で、幼稚園は毎日延長です。
    私仕事してるので。

    主さん仕事されてますか?専業主婦ですか?
    今後また再発する可能性もあるかもしれないし、傷病手当出るとはいえ、主さんも働いてた方が何かと経済面で安心ですよ。って、既に働いてるならすみません。


    私はパートなので、旦那を専業主夫させてあげれるほどの収入ではないですが、稼ぎがないよりはマシなわけで、、。

    我が家は心療内科へ行き鬱と診断されてまだ1ヶ月。
    少しづつ薬には慣れてきた様だけど、早く良くなって欲しい!

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2018/09/26(水) 20:52:48 

    >>96
    両家の親御さんもめでたいですね。マトモなのは主さんだけじゃないですか?私が親なら、息子が鬱になって奥様に苦労をかけていたら、自分で引き取るか、どうにか援助をしてあげたいと思います。主さんがどうぞお疲れ出ません様に。今いらっしゃるお子さんを大事に育ててあげて下さいね。

    +61

    -1

  • 102. 匿名 2018/09/26(水) 20:58:18 

    奥さんも子供もいるし、
    会社にも行ってるから
    治ったと思ってたら
    失踪した人を知ってるから
    安易な事言えない
    でも鬱の人の為にと
    家族が全てを合わせるのも何か違う気がする

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2018/09/26(水) 20:58:28 

    >>101
    横だけど、実の親が一番「自分の子が精神病になった」ってのを信じたくないんだよ
    上の年代は遺伝だって思い込んでいる世代だから、なおさら
    要するに「自分の家系に庇護はない」って思いたい
    だから、健常なんだから子供作りな!に短絡的に繋がるんだと思う

    奥さんが一番旦那さんに寄り添おうとしていて、義実家が一番「精神を病んでいる息子」を見たくなくて、そんなの信じたくなくて、寄り添ってない状態なんじゃないかなと思うよ

    +56

    -2

  • 104. 匿名 2018/09/26(水) 20:59:15 

    子供なんて高校生くらいからあり得ないくらいお金がかかるようになるのに
    それが×2だよ?
    主さん一人で二人も大学まであげられるくらい稼げますか?

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/26(水) 20:59:20 

    >>59
    もしどうしようもない場合は自分だけで抱え込まないで、家族や友人や、役所なんかで相談できる電話窓口とかあるはずだから、そこで聞いてもらってね。
    あまり頑張り過ぎないようにね。もう無理だと思ったらちゃんと誰かに相談してね。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2018/09/26(水) 20:59:25 

    >>96
    1番近くで一緒に過ごしてないとわかんないですよ
    例え親でも

    症状が回復して顔色も良かったら、見た目は前と変わらないですから
    親と会ってる時以外のことは、親でもわかんないと思いますよ
    心配はするけど、心の病になったことない側からしたらストレスかかったらそんなことになるなんてわからないんですもん

    なんだ元気じゃん、働くくらい回復してるじゃん
    =普通(鬱病じゃなかった頃の夫)じゃん
    じゃあ早く2人目考えなよー早い方がいいよー
    ってお節介焼くんでしょう

    時期が来たらって、いつですか?
    あっという間に年末年始になってまたイベントや行事があって
    何度でも同じこと言われて苦笑いするくらいならさっさと言った方がお互い無理な期待を持つ&持たなくていいかと
    それで文句言われるのは主さんなんですから

    +21

    -4

  • 107. 匿名 2018/09/26(水) 21:00:09 

    鬱病も遺伝するらしいし、鬱病かと思ってたら双極性障害だった人も多いので、ちゃんと調べてから考えるべき。
    双極性障害だったら最悪だし確実に子に遺伝するから。

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/26(水) 21:04:58 

    ご両親達はうつのこと知ってるの?
    知ってて二人目の話が出てくるのだったら、話を出さないようにしてもらった方が良いです。
    周りから言われるとそれが正しい!と思ってしまったり、期待に応えないと!と思ったりするので。

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/26(水) 21:06:32 

    >>107 精神疾患を学んでいます。
    確実には遺伝しませんよ。
    不安を煽るような間違った情報を載せないでください。

    +10

    -12

  • 110. 匿名 2018/09/26(水) 21:07:39 

    二人目産んでも、
    今いる子どもを幸せにする自信があれば産んだらいいよ
    承認欲求満たす為に子ども産んだら子どもは絶対に不幸になる
    子どもはペットじゃない、あなたたち夫婦とは違う人間

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/26(水) 21:09:32 

    >>101鬱息子の親も鬱傾向にある可能性もある。

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/26(水) 21:10:28 

    横ですが、私が鬱病です。

    子供が2人おりますが、
    子育てしていて
    家事ができなかったり、
    気分が悪くて起きられないこと
    多々あります。

    ですので子供の塾代などて
    お金が必要な時だけど
    まったく働こうと思えないのです、
    1日生きるのに精一杯なのです。

    ですから皆さんのおっしゃる通り
    負担は主さん一人にフッ掛かります。

    第一子さんを大事にしてあげて
    欲しいと思います。

    +44

    -2

  • 113. 匿名 2018/09/26(水) 21:11:20 

    >>109

    身内や親族は90%遺伝しちゃってるんで。
    2人兄弟いたらどちらか発症。
    1人でも父親が35歳以降の子は100%発症してますから。


    +7

    -3

  • 114. 匿名 2018/09/26(水) 21:19:32 

    >>113
    ちゃんとした統計がないだけで
    昔から鬱家系の家ってあるよね

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/26(水) 21:19:58 

    >>96
    うつ云々の方ではなく、子供を大学に入れて卒業させるまでにかかる教育費(東京に住んでいるなら、「北大や九州大に行きたいと言い出した場合」で計算、地方なら「東京の国立もしくは早慶に行きたいと言い出した場合」で計算)を算出
    →一人の子に、精一杯の教育をしてあげようよ、親が子供あげられる最大のギフトは「教育」だよ、ってご主人たちを説得したら?

    これならうつ病関係ないから、傷つく人いないんじゃないかな

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/26(水) 21:21:54 

    鬱なのに子供を産むと、やはりネグレクトなどの機能不全家庭が避けられないから子供が社会不適合者に育ち二次災害が発生する可能性が高い
    もしくは、パッと見明るい良い子に育っても、内心では「負の連鎖は私で止めなければ」というような意識を持って成長する確率高く、孫は望めない
    どちらにしろどこかで遺伝子が途絶える

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/26(水) 21:30:12 

    旦那さんの両親は主さんの苦労を知らないんじゃないですか?一番近い人が一番大変な思いをします。
    旦那さんのご両親の事より 自分とお子さんを大切に考えてください。

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/26(水) 21:36:08 

    もし旦那が働けなくなったら旦那の世話プラス2人育児にフルタイム勤務でしょ 
    収入面だけでもきついし無理じゃない?

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/26(水) 21:36:52 

    鬱は繰り返すことが多いよ
    絶対に二人目やめたほうがいい
    二人目生まれたあとにまた旦那さん鬱になったら主さんも鬱になるよ

    ていうかよく旦那さんは二人目欲しいとか言うね…
    あんな大変な看病の日々だったのにどの口が言うか!!って言いたいけど鬱傾向の人には言っちゃいけないよなぁ…

    とにかく子供のこと考えて二人目はやめといて

    +47

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/26(水) 21:50:51 

    治んない治んない言ってるやついるけど普通に治るかんな。適当なこと言ってんなよ

    +6

    -8

  • 121. 匿名 2018/09/26(水) 21:52:29 

    私が幼稚園の頃から父が鬱でした。休職を繰り返してお金も無く母はあの頃が1番辛かったと言っていますが、今は私も弟も居て大変なこともあったけど幸せだと言っています。辛いこともあると思いますが、そればかりではないと思います。ちなみに、私は彼が鬱の時に付き合いましたが、再発して振られました。身近な人が鬱になるって本当に辛いですよね。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/26(水) 22:02:49 

    少しでも不安があるならやめよう。
    産んでから後悔しても遅いので。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/26(水) 22:04:08 

    親が鬱って子どもは本当に大変ですよ
    私は母が鬱でした
    すごく大変でしたよ…
    何度も死にたい死にたいと言われ
    最終的には一緒に死のうと言われ
    離婚して母と2人きりだったので
    余計に辛かったです
    今いるお子さんを大事にして欲しいです…

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/26(水) 22:10:16 

    私の父親が、私が産まれてから大人になった今でもうつ病です。
    意味不明な言動を言っていたり、目の前で死のうとしたりトラウマです。
    薬の副作用で舌が回っていなかったり幼い私には怖かった記憶があります。
    それでも支えている母が凄いなと思いますが、相当大変だろうと思います。

    やめた方がいいと思います。

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/26(水) 22:14:58 

    一人いるなら十分では?
    子なしかと思ってきたら、、そんな余裕あるの?
    新しく生まれたお子さんが病気持ちの可能性だってあるんだよ

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/26(水) 22:21:13 

    旦那さんが鬱でも頑張ってるママさんたち尊敬するよ。頑張ってほしい。私に出きることは納税と消費活動ぐらいしかないけど応援してる。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/26(水) 22:22:42 

    大学まで行かせるとなるとかなり金かかるよ。そこまで行かなくてもそれなりの金は必要になるし、一人いればもう充分でしょ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/26(水) 22:29:33 

    携帯取り替えてから写真が貼れなくなりました…

    +0

    -7

  • 129. 匿名 2018/09/26(水) 22:35:17 

    結婚して1年経つ頃、主人が鬱病になって休職。私はもともと正社員で働いてたけど、傷病手当もらいながらギリギリ生活してました。主人が職場復帰しても再発が怖いし1年は様子見ないと…なんてやってて月日が経って気づけばレス。鬱病は再発していないけど、子供が欲しいという気持ちも勇気も私から薄れ、飼い猫を愛でる日々です。口にはしないけど、正直諦めてます。

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/26(水) 22:39:54 

    鬱も遺伝、癌も遺伝、生活習慣病も遺伝。
    私は医療従事者だけど、そんな事ないと思う。
    生活環境、食生活が大きく関係してくる。
    何でも遺伝だったら病気で早死にした親がいる子どもは早死にするってなるだろうし。
    鬱や癌は誰でもなるよ。
    ここで間違った知識を書き込むのは良くないと思う。

    何でも遺伝って言うのは間違い。

    親が鬱でもならない人もいるし楽観的な性格な子供もいる。
    親が癌で亡くなって子供は心疾患で亡くなる人もいる。


    決めつけや思い込みは良くない!!


    +18

    -4

  • 131. 匿名 2018/09/26(水) 22:40:26 

    >>120
    治らないとは思わないけど、治ってないうちに子供作ろうとするのは阻止したい
    最終的に本人の勝手だけど、現実として惨劇の連鎖を見てきたので

    完治してから子供育てるなら良いと思う

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/26(水) 22:44:19 

    >>130
    生活環境と食生活
    これな。遺伝ではないと思うけど影響はうけるんよな
    やむおえず産んだ場合など、鬱の親元から離れた環境で育ててあげられたらいいんだけど

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/26(水) 22:54:36 

    私は旦那が鬱で私は自律神経失調症になりましたが子供2人を元気に育てています。
    産めるよ!とも、無理だよ!とも言いませんが意外となんとかなるもんだな〜と言うのが私からの意見です。
    苦しい辛いと思っていた時は…今もたまに思いますが辛いですが、なんとかなるや!と思えばなんとかなるもんです!

    +3

    -22

  • 134. 匿名 2018/09/26(水) 23:01:30 

    >>133
    具体的にこどもが何歳まで発症して何年くらいしんどくてもなんとかなったの?
    貯蓄は?収入は?どれだけ減ってもなんとかなったの?
    お互いの家族のフォローはどれくらい?家事は?ローンや支払いは?
    お金も助けも無かったらなんともならないけど

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/26(水) 23:06:55 

    元々自分の家族背景から子供欲しい願望は無く、それでも夫次第では可能かと思っていたけどその夫が思った以上に精神的に弱かった。
    それが発覚した時点で子供は産まないと決めた。
    淋しくないと言えば嘘になるけど後悔はしていない。
    少なくともそれによって起こる全ての苦痛は自分が受けているからそれでいい。

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/26(水) 23:14:29 

    薬も飲んでいたし、本人には申し訳ないですが「何もしない、できない」の状態だったので諦めました。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/26(水) 23:21:18 

    >>135
    子供はいなくても、この文章から母性的な愛を感じます。
    きっと寂しさを抱えているだろうけど、はたからみたら素敵な母性です。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/26(水) 23:52:21 

    元夫がうつ病で、昨年離婚しました。
    悪化したり良くなったりを繰り返しますから、最悪の状態のときを基準に、子供2人を自分だけで育てられるか?結婚生活を続けられるか?判断したほうがいいと思います。
    あと、鬱病そのものじゃなくても鬱的気質は遺伝すると私は思ってます。

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/27(木) 00:10:16 

    >>138
    >鬱病そのものじゃなくても鬱的気質は遺伝すると私は思ってます

    これ同意
    私の母親がうつ症状で1日中寝ていました
    今の私がやはりうつ症状が出ていて遺伝したなと思っています

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/27(木) 00:27:17 

    私も鬱病でした(完治はしてません)。
    よく、鬱の人に人生の大きな決断をさせてはいけないって言われるけど、本当にそうですよ。
    あと、旦那さん自分で何言ったかも覚えてない可能性もあるので気をつけて下さい。
    (私は鬱の時の記憶があんまりないです。)

    どうするか決めるのは主さんしかいないと思います。

    +24

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/27(木) 00:27:50 

    一人いるんだった無理に二人目作ることなくない?
    あんまりプレッシャーかけるようなことはしない方がいいと思う・・・

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/27(木) 00:28:41 

    >>74
    精神的な病気なんだから甘やかされてたとかは関係ないよ
    どんな育ちでもなる人はなる

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2018/09/27(木) 01:22:03 

    夫が10年ほど鬱です。
    結婚数年後に発症し、
    子どもは作らないことにしました。
    その後夫は会社を退職しました。
    子どもを作らなくて良かったと思っています。
    大人二人なら私の稼ぎで
    なんとか食べていけるので。

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/27(木) 02:04:23 

    やめた方が良い。
    2人目作って結局自殺してしまったケースを知ってるから。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2018/09/27(木) 02:34:52 

    親が精神病なのにポンポン子供産む人達って
    子供の事なんにも考えてないんだろうなと思う。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/27(木) 02:36:32 

    >>21
    遺伝もあるけど環境要因の方が大きい
    お父さん鬱で母親も大変だと子供も我慢したり寂しさとか不安抱えるので蓄積するとうつ病になるリスクは高いだろうね
    子供の頃に満たされなかった思いって大人になっても引きずる
    根っこがしっかり育ってないんだと思う

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/27(木) 03:09:25 

    鬱病のパートナーを支えながらってほんとにすごいと思う。
    私、鬱病の障害者の男友達がいて文章でのやり取りは大丈夫だけど、電話しただけで私も影響受けてしまう事あるし。
    主さんの夫がまた悪化しないとも限らないから、2人目は寛解状態が何年か続いてその間働けるくらいにまでなってからまた考えればいいと思う

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/27(木) 03:59:20 

    うちは子供1人いて、それから旦那が鬱になって別居中

    元々は優しい人だったし、別れたくないけど、人格変わっちゃって、暴言吐くようになったし、希死念慮よ もあるし、最悪な時は子供にも酷い態度を取ることもあって、やっぱり離婚しなきゃいけないかな。向こうも鬱になったのは私のせいだ!と言うし。

    鬱の原因になるような悪い妻じゃなかったと思うけど、、、。子供も発達障害なので、私だけは心強く持たなきゃと思うけど、本当心折れそうです

    ずっと家族でいたいのに

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/27(木) 04:47:44 

    私は小梨だけど友達見てると一人っ子と二人だと大変さが全然違うのが分かるから止めておいた方がいいと思います。子供はお母さん独占したいし旦那さんが鬱なら本当は主さんに頼ったり話したりしたいのに気を使って出来なくなり…。って負のループが産まれる。主さんだけ寝る時間もなく子供の予想外の行動に振り回され旦那さんの心配もしなきゃならないし。他に絶対的に頼れる人がいてお金に余裕があったとしても大変なような気がします。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/27(木) 05:47:05 

    あのさ、諦めた方がいいよ。

    うちも一人っ子だし、
    友達も一人っ子か、大家族のどっちか。
    偏りがすごい。

    旦那がまた鬱なのか、発達障害だったのか、男性更年期かまだわからないんだけど、
    毎日わけのわからんことで、怒られるし、
    小学生の息子はグレーで、可愛いけど、大変だし、
    メンタルやられるよ。。

    今が平和なら、それでいいじゃん。

    私は高望みしないようにしてる。

    てか、旦那が攻撃型のうつだから、離婚したいくらいだもん。

    子供の為に我慢してるだけ。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/27(木) 06:03:16 

    >>148
    お子さんが発達障害なら旦那さんも発達障害の可能性があると思います。
    多分発達障害で鬱を併発したのでしょう。
    発達障害の中には人に共感する事や感情を読み取る事ができない方もいらっしゃるので、離婚された方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/27(木) 06:44:16 

    なにが原因かにもよるけど、うちは子供が1歳で発症、少し休職して投薬でのらりくらりやったけど、数年後再び。
    そのタイミングで私が働き始めて、主人には退職してもらい、しばらくは主夫、貯金を少し崩しましたが投薬を減薬って医者に言われたので、主人は再就職、私も仕事の量は減らしたものの働きながら支えてます。

    2人目欲しいけど、考えられないのが現状
    上が小学生になってからかなと思ってるけど貯金による

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/27(木) 10:44:14 

    その病気を伝えたら住宅ローン組めなかったと友人が言っていた。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/27(木) 12:24:32 

    >>153
    自殺の可能性が高いメンタル系の病気は団信に加入できないからね。
    全て、自分の事は自分に反ってくるよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/27(木) 12:29:05 

    その立場になってみなきゃわからないけど
    旦那として支える妻側なら恋愛して結婚した相手だから、我慢したり支えたりできて、それなりに幸せだったなんて楽感的に言えるけど、子供の立場で親が鬱って本当にしんどい。
    生まれてきたくなかったし
    今度もし生まれ変わるなら自分の両親の子供には、なりたくないくらい嫌だ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/27(木) 13:06:00 

    夫ずうずうしいな。
    子供2人になったら絵に描いたような幸せ家族って感じになって、自分の気持ちもアガるんじゃって思ってない?
    実際は重圧が増えて自殺したくなると思うよ。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/27(木) 13:16:11 

    父がうつ病。幼少期から精神不安定な父に振り回されて、幸せな子供時代とは程遠い生活だったなあ…
    実際、私も過去にうつ病になったし…子供側の意見としては、普通の父親がよかった。それか完治してから子供作ってほしかった

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/27(木) 14:58:50 

    やめた方いいかなぁ。
    一人で十分じゃないかな。
    うちは子供が幼稚園の時に私が病気で入院・手術、夫が鬱病発症で二人目どころじゃなかったから。
    子どもも発達に少々問題アリで、相談機関に通ったりで大変だった。
    二人目なんて考えられなかった。
    鬱病っていつ治るか分からないし、再発の可能性もあるし、家族も大変な思いするよね。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/27(木) 17:01:34 

    知り合いに旦那さんがうつで退職した奥さんがいて、そこの家庭は経済的な理由で下のお子さんの大学進学はあきらめさせてて可哀そうだった。
    しかも、奥さんも旦那さんのうつ病時代は精神が不安定で子供に八つ当たりして、お子さんが情緒不安定になってた。
    よく考えた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/27(木) 17:51:41 

    旦那がまた働けなくなったらどーするの?
    主が働いて子供2人と大人1人養えるならいいと思うけど、どう考えても無理でしょ。
    今の家族を大切にした方がいい。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/27(木) 22:44:14 

    >>120
    寛解はしても完治はしないよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/28(金) 03:55:24 

    自分が鬱で常に早く死にたいと思ってる。
    でも身体が健康だからいやだ。身体も病気になって早く逝きたい。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/04(木) 12:07:47 

    うちは妊活中に旦那かうつになって退職して
    私が働いていたよ
    1年後に再就職して3年経つけど
    子供は諦めたよ
    1人でもいるなら充分じゃないかな

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/14(日) 14:21:34 

    頑張っても無駄って分かって無気力に

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2018/10/14(日) 14:22:37 

    ものすごく嫌なやつが実力なんて関係なしに充実した日々を送れる

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2018/10/14(日) 14:22:50 

    虚しいだけ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2018/10/14(日) 14:23:44 

    他人を苦しめる人間だって幸せになれる

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2018/10/14(日) 14:24:54 

    他人を嫌いたくない憎みたくない思考停止

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2018/10/14(日) 14:25:08 

    なにもできない

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2018/10/14(日) 14:25:41 

    本当にいつか抜けられるの?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2018/10/15(月) 11:43:02 

    イライラする

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード