-
1. 匿名 2018/09/25(火) 16:21:45
+141
-305
-
2. 匿名 2018/09/25(火) 16:22:30
海外はこういうの寛容でいいですよね~。+724
-189
-
3. 匿名 2018/09/25(火) 16:22:46
日本は100年後でも無理だろうね…+898
-62
-
4. 匿名 2018/09/25(火) 16:22:58
いや、これは違うと思う。+1143
-100
-
5. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:22
日本でだって、どっかの市会議員がやってたじゃない+564
-4
-
6. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:36
理解があるならいいんじゃない!?となりは旦那?チャラそう+345
-15
-
7. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:40
男、胸元あけすぎや
+348
-7
-
8. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:43
国連ていい意味でも悪い意味でもやりたい放題だね+679
-4
-
9. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:45
多様性を尊重する海外は凄いな。これ日本だったらフルボッコだよね。+35
-91
-
10. 匿名 2018/09/25(火) 16:23:45
赤ちゃんにとって快適か?この空間。
親の自己満にしか見えない。+894
-22
-
11. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:01
ちょっと微笑ましいです+23
-114
-
12. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:18
ガル婆「赤ちゃん可哀想」+198
-57
-
13. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:22
5歳以下くらいなら良い気がする
どうせ政治の事など分からないでしょうから+9
-56
-
14. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:23
>会場ではアーダーン首相がニーブちゃんをあやしていて、演説をしている間は同行したパートナーの男性が抱いている姿もみられました。
赤ちゃんの父親が子守担当で一緒に来ているなら何も赤ちゃんを会合に連れてくる必要はないような…+1097
-5
-
15. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:38
この時期風邪引いてる人も多そうだし私だったら連れて行きたくない+395
-5
-
16. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:41
いくら海外でもこれは批判されるでしょ+414
-11
-
17. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:41
鉄の女サッチャーさんは、こんな事しなかったよね
+381
-6
-
18. 匿名 2018/09/25(火) 16:24:56
>>10
そう、大人による赤ん坊の政治利用。+502
-5
-
19. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:01
仕事場に子供連れてくるのはおかしいと思う。遅れてるとか進んでるとかじゃないでしょう。出張先に連れて来てナニーを頼むとかなら理解できるけど会議に連れてくるのはダメでしょ。+632
-2
-
20. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:02
>>1
旦那さんの職業は?旦那さんが裏で赤ちゃんを見ていれば良くない?+423
-1
-
21. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:02
まぁ、赤ちゃんとお母さんが元気ならいいと思うけどシッターとかいないのか??
+83
-2
-
22. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:30
生後3ヶ月で飛行機に乗せるのって危険じゃない?
ニュージーランドからニューヨークってけっこうな長距離だし+349
-10
-
23. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:40
産休が堂々と取れるのはすごくいいけど、会合に子供連れていくのはちょっと違うんじゃ…+363
-6
-
24. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:44
同僚が赤ちゃん連れて来て同席してたら仕事になるだろうか?
パフォーマンスも仕事の内に入ってる要人ならいいんだろうけど。
+218
-0
-
25. 匿名 2018/09/25(火) 16:25:59
>>14
間違えてマイナス押しちゃった+1
-0
-
26. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:07
さすがに公私混同
国益を背負っての出席という自覚があるのかな?+399
-4
-
27. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:13
泣いたりしたら迷惑どころじゃないし、シッター雇えよ。。金はあるだろ。+292
-4
-
28. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:29
家庭と仕事場の区切りは無くせって方向なの?+140
-2
-
29. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:31
気が散るよ、みんな・・・+224
-2
-
30. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:33
周りが異様に気を使うんだよね。迷惑でも「あら~可愛い」とかお愛想いわなきゃならないし。+326
-3
-
31. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:53
シッターで良いじゃん
日本みたいにシッター頼むのハードル高くないんだからさ
それか旦那+208
-2
-
32. 匿名 2018/09/25(火) 16:26:57
コメントを見てください、これが日本です。+16
-72
-
33. 匿名 2018/09/25(火) 16:27:29
他の記事で「育児を主に担うゲイフォードさん」とあるから、男性はおそらく主夫だよね
わざわざ赤ちゃんを国連会合に連れてこなくてもこの男性がホテルとかで見ていればいいだけのような気がするけど…
まあママでも首相!育児中でも首相!みたいなアピール目的もあるのかな
ニュージーランド首相が国連の会合に娘同伴 会議室でおむつ替え - ライブドアニュースnews.livedoor.com6月に出産したニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。24日、国連総会の会合に娘とパートナーを連れて出席した。2人が赤ちゃんをあやす姿に会場の注目が集まった
+307
-2
-
34. 匿名 2018/09/25(火) 16:28:08
>>12
赤ちゃんに飛行機移動とかキツいだろうなって思うけど+131
-0
-
35. 匿名 2018/09/25(火) 16:28:14
いくらなんでも自由すぎない?
国をまたぐ会議なんだからその間くらいシッターなり旦那なりに見てもらう方が安心じゃないの?+188
-2
-
36. 匿名 2018/09/25(火) 16:28:29
率直に赤ちゃん可哀想。
産後のお花畑?私の可愛い赤ちゃん見て見て〜って?
で、旦那さんヒモ?
身なりが汚らしいけど。+180
-7
-
37. 匿名 2018/09/25(火) 16:28:29
馬鹿じゃないの いい加減にしたら 過剰なアピールうんざり+184
-3
-
38. 匿名 2018/09/25(火) 16:28:34
ニュースになるってことは普通のことじゃないんだろうね。
連れてくるにしても3ヶ月は早すぎない?+153
-2
-
39. 匿名 2018/09/25(火) 16:29:34
会合にわざわざ連れてくる理由はなに???
国連の会合って、赤ちゃんの面倒みながら片手間に聞けることなの?+162
-2
-
40. 匿名 2018/09/25(火) 16:29:43
文化の違いだねえ
でもね環境や国籍や状況に応じて
人それぞれ意見が違うことは当たり前のことだと思うの
私は公私混同するな派だけど+61
-9
-
41. 匿名 2018/09/25(火) 16:29:47
迷惑、、、って言っちゃダメなんだよね、、、+84
-6
-
42. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:22
子供あやしながらだと話に集中できないでしょ。旦那来てるなら旦那と控え室ではダメなの?+131
-0
-
43. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:22
これ以前日本でも同じような事やった女性議員いたけどガル民めちゃくちゃ叩きまくってたじゃん+59
-0
-
44. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:25
議会に子連れで来て審議をストップさせた女性市議が
こういうニュースを見て大きな顔して主張しそうでイヤだな~+224
-3
-
45. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:26
>>10
ママの抱っこか、ママから離れるか
抱っこの方がいい子もいると思うよ+3
-22
-
46. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:56
仕事場ってお給料を頂くために色んな人が働きに集まってる場所だよね
在宅勤務みたいな状態がまかり通っていいのかな+159
-2
-
47. 匿名 2018/09/25(火) 16:30:59
シングルマザーで頼る人がいなくて、みたいな理由でもなく、仕事場に子どもを連れてくることに何の意味があるんだろ
働く女性に対してのアプローチだとして、こうすることをスタンダードにしてしまったら余計に負担が増えるのでは?+172
-2
-
48. 匿名 2018/09/25(火) 16:31:04
以前、海外で自分の子どもに飛行機の操縦させて墜落したことがあったね。+4
-3
-
49. 匿名 2018/09/25(火) 16:31:22
37歳で首相とかにならずに出産してある程度子供が多くなってから首相になれば?
首相になってすぐ妊娠って、周りの迷惑も考えた方が良いのでは?
+128
-21
-
50. 匿名 2018/09/25(火) 16:31:24
お金あるんだよね?シッター雇わないの?
シッター4人雇ってママタレ自称してる社長の嫁の某タレントが良心的に見えてくる。+64
-4
-
51. 匿名 2018/09/25(火) 16:31:26
親のエゴ。それに尽きる。
こういう、女を全面に出す首相って大した功績も残せなそう。+92
-1
-
52. 匿名 2018/09/25(火) 16:31:37
色んな予防接種打ってる途中の3か月の赤ちゃんを、色んな国の人が来てる
国際会議に連れて行くとか私なら怖くて厭だわ。
世界各国全てが清浄国ばかりじゃないのに。+95
-0
-
53. 匿名 2018/09/25(火) 16:32:23
シッターていう職業も日本より普通にあってお金もあるのになんでこんな事してるの?
こうしなきゃいけない事情がないよね+37
-0
-
54. 匿名 2018/09/25(火) 16:32:32
なんのために連れてきているのか理解に苦しむ!
国連会合に赤ちゃんは必要ない。
赤ちゃんは何にも悪くないけど!+81
-0
-
55. 匿名 2018/09/25(火) 16:32:39
これみんなが赤ちゃん連れてきたら3.4ヶ月健診の待合室みたいになるってことだよね?
そんなところで会議なんてできないだろう
結局は特別にやってる人が1人でその他の人は普通だから成り立つわけで
これを当たり前にしたら仕事にならん+93
-0
-
56. 匿名 2018/09/25(火) 16:32:55
正直会議には連れてきてほしくない
そんないい加減なものなの?この会議
+57
-0
-
57. 匿名 2018/09/25(火) 16:32:59
ニュージーランドって人よりヒツジや牛の方が多いから人に優しい印象。
留学してたけど、子供には国をあげて守ってたイメージ。子宝って言葉は日本では死語なんだろうけどニュージーランドでは当てはまるのかもね。+5
-17
-
58. 匿名 2018/09/25(火) 16:33:37
批判的な人に向かって「これだから日本は」って言う人
そっちの方こそ日本に要らない+100
-5
-
59. 匿名 2018/09/25(火) 16:34:06
btsのスピーチがかっこよかったです+0
-12
-
60. 匿名 2018/09/25(火) 16:34:17
熊本の地味なおばはん思い出したw+31
-0
-
61. 匿名 2018/09/25(火) 16:34:23
東西洋問わずやめてくれないかな
子供が来る場所じゃない
その為に産休があるのに
本当に自己満意識高くていいですね〜
(΄◉◞౪◟◉`)はなほじほじだよ+70
-0
-
62. 匿名 2018/09/25(火) 16:34:27
デモンストレーション的に見えて好きじゃないやり方だ+30
-0
-
63. 匿名 2018/09/25(火) 16:35:32
>>57
子供の為を思ってるようには思えないけどね。
長時間のフライトさせてまで連れて来なきゃダメなの?
鼓膜も耳も未発達なのに。+76
-0
-
64. 匿名 2018/09/25(火) 16:35:38
赤ちゃんファーストでいこうよ
赤ちゃんには迷惑だろ+63
-2
-
65. 匿名 2018/09/25(火) 16:35:44
国連はたいした仕事をしてないから
ピクニック気分でいいと思うわ。
なんなら弁当広げたらどうよ。+56
-0
-
66. 匿名 2018/09/25(火) 16:35:49
あれもやりたいこれもやりたいじゃだめですよ+46
-0
-
67. 匿名 2018/09/25(火) 16:35:56
仕事先に帯同するまではいいよ。
義会場は仕事場よ? 一人でする仕事ならいいよ。
大勢の人と仕事するなら、人の仕事意欲を欠く可能性のある状況はブラボーとは言えない。+43
-0
-
68. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:02
この会合に出席してる人たちがいいなら良いのでは?+5
-15
-
69. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:19
なんかさ……ここ見てて思ったんだけど本当に日本って遅れてるんだなって思った
子供は邪魔者、って社会のコンセンサス、どうにかした方がいいと思う
いつまでたっても子供なんて増えないよ、
とか言い出す人もきっと現れるんでしょうけど、私は大嫌いです、こういう公私の混同
+130
-2
-
70. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:31
パートナーがいるのならその間別の場所で見ててもらえば良いのに
わざわざこの場に連れてくるのは違うと思うなー+66
-0
-
71. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:36
旦那きったないし邪魔だなぁと思う
赤ん坊の泣き声で他人に迷惑かけるとは考えないんだねこの人+51
-0
-
72. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:48
何かのアピールにはなるんだろうけど、あまり好かん+30
-0
-
73. 匿名 2018/09/25(火) 16:36:53
赤ちゃんに罪はないが、
なんかの菌に感染しちゃえばいいのに。
そうしないとわからんだろ。。+10
-11
-
74. 匿名 2018/09/25(火) 16:37:28
とりあえず国連の働く女性に寛容ですアピールいらないからイスラム世界やインドの女性蔑視不当な扱いを解消してこい。+105
-0
-
75. 匿名 2018/09/25(火) 16:37:33
こういう女は嫌われる+38
-0
-
76. 匿名 2018/09/25(火) 16:37:38
このトピ怖っ
パートナーの男性批判は明らかにおかしいでしょ
論理破綻もいいとこ+6
-23
-
77. 匿名 2018/09/25(火) 16:37:46
>>68
世界の代表なんだからダメでしょ+25
-0
-
78. 匿名 2018/09/25(火) 16:38:05
皆が危険に晒されて、皆が怖い思いしてる中で「幼児がいるんですー!」って叫んだ女性も嫌だったわ
まわりの人からしたら大声出して悪目立ちする事しないで!って思っただろうし、一刻も早く逃れたい気持ちは皆同じなのに
子供がいるから優先的に逃がせって事だったのかな
なんか優遇されるべき思考がすごくて逆に反感買いそうだね+48
-4
-
79. 匿名 2018/09/25(火) 16:39:10
>>78
いや、それは幼児が潰れそうだったからでしょ
この話とは全く別の話+10
-6
-
80. 匿名 2018/09/25(火) 16:39:14
これに文句を言うと白眼視されるあの感じが本当に嫌い
+38
-0
-
81. 匿名 2018/09/25(火) 16:42:09
>>70
パートナーに見ててもらうってw
首相だから見ててもらう人なんていくらでもいる
そういうことじゃない
+3
-9
-
82. 匿名 2018/09/25(火) 16:42:30
この首相はお金があるからシッターを雇えるしおそらくアピールの面が強いと思うけど、一国のトップがそういう姿勢を示すことに意義があるんじゃないかな
狙いはお金のないお母さんが子供を連れて働ける職場に国全体がなることでしょ+3
-20
-
83. 匿名 2018/09/25(火) 16:42:45
他人に迷惑かけてまで同席させる理由って何だろう?+53
-0
-
84. 匿名 2018/09/25(火) 16:43:11
赤ん坊狙われても知らないよ、って思う。
どこの国の誰が怨んでるかわからないのに。+40
-0
-
85. 匿名 2018/09/25(火) 16:44:03
これだから馬鹿女はってなるだけで何もいいことないと思う+59
-0
-
86. 匿名 2018/09/25(火) 16:44:59
子どもがいれば、何でも認められるのはいかがなものか。
私が子どもと同じように大切にしている犬を連れて行くのも認めてくれるなら許すけど。+31
-1
-
87. 匿名 2018/09/25(火) 16:45:07
>>84預けるのも怖いって考えで連れてきてるのかな
側近の誰が裏切るか分からないしね+2
-3
-
88. 匿名 2018/09/25(火) 16:47:06
ニュージーランド人でも、内心、イヤがっている人はいそう。国は違えど同じ人間なんだから。+56
-0
-
89. 匿名 2018/09/25(火) 16:47:36
緊迫した会合じゃないからできる事なんだろうけど
これを寛容だの多様性だのいうのとは違うと思う
産休とこういうアピールは別物だと+59
-0
-
90. 匿名 2018/09/25(火) 16:47:46
お金もらってやってるんだろう。+0
-0
-
91. 匿名 2018/09/25(火) 16:49:54
あかんぼ連れでも務まるなんて、国連って「いい仕事だねえ~」by ゲスの西条。+25
-0
-
92. 匿名 2018/09/25(火) 16:50:27
この旦那さん専業主夫なんだから、家で赤ちゃん見ててもらえばいいじゃん
もし男が専業主婦の奥さんと子供を会議に連れてきたら、は?ってなるでしょ
+77
-0
-
93. 匿名 2018/09/25(火) 16:51:46
ニュージーランドの国内でパフォーマンスやる分には
国の事情が全く分からないから自由にすればいいと思うけど
国連でやるということは、世界に向けてのアピールだよね
パートナーが隣で赤ちゃん抱っこしてる時点で、一般の女性は真似できないし
私はこれは賛同できない
何を主張したいのか分からないから
首相という要職にある人が、未婚のまま出産したのはいいことだと思う+36
-3
-
94. 匿名 2018/09/25(火) 16:51:53
なぜベビーシッターをしてくれるパートナーがいるのに、赤ちゃん(withパートナー兼シッター)を会議場へ連れて行ったのか、意味が分からない
西洋人とかフェミニストだと意味分かるの?
休憩時間とか会議スタート前にママのところに連れて行って、会議中は赤ちゃんwithパートナーは専用ルームに行ったってこと?
それなら意味は分かるけど、正直シッターしてくれるパートナーいるならホテルか講演に行くか、そもそもニュージーランドにいてもいいんじゃないか、なぜ会議場に連れていく必要があるのか、って思う
だめだ、私本当にこの人の行動の意味が理解できない
+60
-1
-
95. 匿名 2018/09/25(火) 16:52:48
>>82
そういうのは自国内ですればいいのにと正直思う
何のために国連まで?
ニュージーランドは進んでますアピール?
現実にみんながやり出したか会合も何もなくなるよ+40
-0
-
96. 匿名 2018/09/25(火) 16:56:27
>>68
嫌って言えるわけがない
+7
-0
-
97. 匿名 2018/09/25(火) 16:58:42
3ヶ月なら授乳とかあるのかもしれないし連れて行くのは仕方ないとしても、会議にまで同席させる必要はない+29
-0
-
98. 匿名 2018/09/25(火) 17:01:25
テレ東の週刊ニュース新書のにゃーにゃみたいにフフフってなって周囲が和むとでも?
もしくは何かしら主張したいのか知らないけど。
じゃあ各国の人たちがみーんな赤ちゃん連れで来たらどうなのよ。
もう会議どころじゃないよね。そういうことなんじゃないの?
なんの主張か知らないけどこういうやり方する人って自己中で周りが見えてないよねー
+26
-0
-
99. 匿名 2018/09/25(火) 17:02:12
>>69
危な!あやうくマイナス押すところだったぜ!完全同意だわ。+28
-0
-
100. 匿名 2018/09/25(火) 17:03:20
こういうの究極のKYだと思うわ
+23
-0
-
101. 匿名 2018/09/25(火) 17:03:39
>>93
あなたの意見にほぼ同意だけど、
最後の「首相が未婚のまま出産したのは良いこと」って部分は意味わからない
未婚出産が増えるといいなと思ってるの?+22
-0
-
102. 匿名 2018/09/25(火) 17:10:19
>>101
増えるといいなじゃなくて
結婚して産むか、未婚のままで産むかの選択の自由はあるべきだと思ってるだけ
結婚はしたくない・相手がいなくて出来ないけど子供は欲しいって人は実際にいるから
あくまでも自己責任でちゃんと育てられる人限定+7
-1
-
103. 匿名 2018/09/25(火) 17:13:23
やっぱり日本だと批判する人多いね。
あちらで受け入れられてるなら、別にいいと思う。
+3
-18
-
104. 匿名 2018/09/25(火) 17:14:40
私も
女性に仕事をあたえるとか未婚でも産める社会の実現とかそういうのはいいと思う
でもそのためにやるべきことは
例えばごく普通の女性がごく普通にベビーシッターの仕事について一人で子供を養うだけの収入が得られるようにすることであって
=女性がベビーシッターを頼って要職に就けるようにすることであって
赤ん坊をどこにでも引っ張り出す社会にしてほしいわけじゃない+49
-0
-
105. 匿名 2018/09/25(火) 17:15:09
マイナスだろうけど、何の意味があるんだろう?
このパフォーマンス()仕事場に子連れで出勤推奨して女性の為とでも?
タダの見せびらかし&出産祝い強奪のだと思いたいわ、それも迷惑だろうけどw+30
-0
-
106. 匿名 2018/09/25(火) 17:15:31
反対派がだいたい言いたい事をコメントしてるからとりあえず一言。
こういう人大嫌い。+31
-0
-
107. 匿名 2018/09/25(火) 17:15:55
>>88
子供が嫌いな人も不妊の人もいるだろうしね+17
-0
-
108. 匿名 2018/09/25(火) 17:17:05
国連って、世界中から人が集まってきてるけど、ウィルス感染怖くないのかな。赤ちゃん弱いし。+22
-0
-
109. 匿名 2018/09/25(火) 17:17:54
スーパーのレジでおんぶして出来ないよね。
国会ってレジパートより下なんですね。
わかりました。+33
-0
-
110. 匿名 2018/09/25(火) 17:17:56
3
日本とは国の規模が全然違うからな~
+1
-0
-
111. 匿名 2018/09/25(火) 17:18:10
こんなん認めてたら、
赤ちゃん背負った婦人警官
赤ちゃん背負ったドライバー
赤ちゃん背負った大学教授
赤ちゃん背負った…
社会がおかしくなるんじゃない?+55
-0
-
112. 匿名 2018/09/25(火) 17:20:30
国連とか人権団体が日本を名指しで言うでしょう。
「日本は後進国。日本は反省し世界のために金を出しなさい、永遠に」+12
-0
-
113. 匿名 2018/09/25(火) 17:21:40
このレベルは珍しいけど欧米の政治家って公私混同多いよ。ただの奥さんなのに役職付けたり、政治的発言したりさ。日本とは根本的に価値観違うんだろうね。+16
-0
-
114. 匿名 2018/09/25(火) 17:21:46
>>111
いくら赤ちゃんおなかに入れてるカンガルーがいる国が近いからってねえ。
人間は動物と違って社会があるからベビーシッターだとか託児所がある。
背負ってどこにでもって動物だと思う。
分別もついてないようだし退化してる+6
-0
-
115. 匿名 2018/09/25(火) 17:23:00
こんなんで務まる様な国際会議なら縮小化して、会議も職員も減らしたらどうだい?
分担金がべらぼう過ぎるだろ?遊び半分なら自己負担でお願い。+34
-0
-
116. 匿名 2018/09/25(火) 17:23:40
仕事に集中しようよ…。
赤ちゃんは会議が終わるまで別室で旦那さんに見ててもらえばいいだけ。
仕事は仕事、育児は育児。+32
-0
-
117. 匿名 2018/09/25(火) 17:25:33
てかお隣のオーストラリアは
国会で授乳しながら質問したりしてるしね
オセアニアはその変大らかなんだと想う
因みにこのニュージーランドも国会開催中に授乳OKらしい
+8
-20
-
118. 匿名 2018/09/25(火) 17:27:21
ベネズエラとコロンビアやブラジルなんか殺気だって凄いんだろうに。のどかだな、オセアニア。+7
-0
-
119. 匿名 2018/09/25(火) 17:28:03
国連の会議ってクソの役にも立たない会議開く所じゃないよね。
これにだって各国の分担金が掛かってるんだけど。
アピールなら他でやってくれ。自国の金で。+33
-0
-
120. 匿名 2018/09/25(火) 17:28:05
因みにこの首相
国会参加中も授乳OKらしい+3
-15
-
121. 匿名 2018/09/25(火) 17:28:31
私は正直ないわーって思う ニュージーランドの人たちはどう思ってるのかな〜?+33
-0
-
122. 匿名 2018/09/25(火) 17:29:56
授乳の姿見せられるのは同姓でも引くけど。
セクハラには当たらないんだね、ついていけないわ。+37
-0
-
123. 匿名 2018/09/25(火) 17:30:57
安心して預けられる託児所でも作った方がいいんじゃないの?
ギャンギャン泣き出したら会議にならないんだし+25
-0
-
124. 匿名 2018/09/25(火) 17:31:38
前にもあったよね。
赤ちゃんじゃなかったけど。+5
-0
-
125. 匿名 2018/09/25(火) 17:31:58
調べたらそもそも欧米の議会って緩いみたいだね
この人(欧州議会議員)は子供が小さいときから議会に子供連れてきてるし
子供もぬいぐるみ持ち込んでるし
スマホイジってるし自由すぎてびっくり
+26
-1
-
126. 匿名 2018/09/25(火) 17:32:23
母親としての支持集め?
育児と仕事両立してどうこうって政治利用に使われる赤ちゃん+24
-0
-
127. 匿名 2018/09/25(火) 17:33:03
>>117
こういうの見ても
なぜベビーシッター連れて外で待機してもらわない?
としか思えない
一般企業も赤ちゃん連れてくるの普通?
オーストラリアに詳しい人教えてー+33
-0
-
128. 匿名 2018/09/25(火) 17:33:38
旦那に任せられない、旦那は任せてもらえないって旦那へのイメージ悪くなりそう+20
-0
-
129. 匿名 2018/09/25(火) 17:34:27
>>125
欧はともかく米でしたらフルボッコぽいけどね+20
-0
-
130. 匿名 2018/09/25(火) 17:37:24
全く度合いは違うが、私の会社は、
子連れOKの会社。
会議はもちろん、社内での仕事中も子供わんさかいますよ!
子供の給食も出ます。
子供が具合悪い時は元気になるまで仕事は休みという制度のため、親にとってはありがたいです。
9:30~16:00までの仕事で、
0:00~14:00は昼休み。この間に社内の保育士さんに預けて夕飯の買い物と支度をしてまた仕事をし、帰宅する母が多いです。
月々手取り18万しかもらえませんが、子連れOKなので、助かります。
こんな会社が増えれば働く女性が増える。
+7
-24
-
131. 匿名 2018/09/25(火) 17:39:09
子連れ出勤推奨なんて絶対嫌。
ジッとして無い子供連れて、騒がしい中周りに気を使って仕事するの?
何その拷問。赤ちゃんが寝てるだけだと思うなよ。
どこに向けたパフォーマンスなのか謎。女性からは反感買うんじゃないかな?
+42
-0
-
132. 匿名 2018/09/25(火) 17:39:45
海外の人達の意見を聞いてみたい。+20
-0
-
133. 匿名 2018/09/25(火) 17:39:54
海外じゃあまともな人間はレストランに子供を連れて行かないみたいな風潮なかったっけ?
こういうの見てるとまだ日本の方がマシな気がするわ+26
-0
-
134. 匿名 2018/09/25(火) 17:44:33
>>130
住み分けが出来たらいいね
独身のうちは絶対働きたくないけど、子供を産んだら助かるかも
社内に保育士さんいるのに会議にまで子供がいるのは意味がわからないけど
就業時間考えたら手取りよくない?+17
-0
-
135. 匿名 2018/09/25(火) 17:45:01
現場にいちゃダメじゃない?別室など預かるシステムがあって仕事中は離れられる環境をつくるべきで。
戦国ばあちゃんらが赤ちゃん背負って畑仕事するのに戻ってるじゃん+25
-0
-
136. 匿名 2018/09/25(火) 17:51:04
そこまでして女性って社会に出なきゃなの?
+41
-1
-
137. 匿名 2018/09/25(火) 17:53:28
TPOに則してないと思う。
近く(別室)に待機させておくのは分かるけど議場には連れてくるべきじゃない。+20
-0
-
138. 匿名 2018/09/25(火) 17:54:32
男女限らず子育てが一番大変な時期に重責を担うのはなんか違う気がする
例外としてどちらかがワンオペになっても耐えられる環境にある夫婦ならアリ+6
-0
-
139. 匿名 2018/09/25(火) 17:56:35
>>17
バカ息子がパリダカのレースに出場して砂漠の真ん中で行方不明になったから自分の権限を使って軍を出動させて救出させたよ
もちろん税金で
国中から非難をあびてる+11
-0
-
140. 匿名 2018/09/25(火) 17:58:54
これ赤ん坊に対する虐待だって向こうの子供の人権団体は批判しないの?+22
-0
-
141. 匿名 2018/09/25(火) 17:59:37
飛行機のるの赤ちゃんがつらくないか?+8
-0
-
142. 匿名 2018/09/25(火) 17:59:39
>>19
プラス100回押したい。
非常識すぎる+17
-0
-
143. 匿名 2018/09/25(火) 18:01:11
>>130
うわぁ、子持ちじゃない人にしてみたら地獄だね。尻拭いさせられそうだし、子供の奇声が凄そう+36
-0
-
144. 匿名 2018/09/25(火) 18:01:13
男女平等を叫ぶのなら
夫が娘と自宅待機でもいいと思うわ
母乳を与える以外は夫でも問題ないよ+28
-0
-
145. 匿名 2018/09/25(火) 18:02:30
これ本当に男女平等なの?
首相がもし父親だったら連れてこないじゃん
授乳の問題だけ?
結局は「育児は母親がやる」から抜け出せてないだけじゃないかね+49
-0
-
146. 匿名 2018/09/25(火) 18:05:06
子供を使って政治的パフォーマンスか…
これだから左翼は…+25
-0
-
147. 匿名 2018/09/25(火) 18:08:27
子連れ出勤推奨なんて絶対嫌。
ジッとして無い子供連れて、騒がしい中周りに気を使って仕事するの?
何その拷問。赤ちゃんが寝てるだけだと思うなよ。
どこに向けたパフォーマンスなのか謎。女性からは反感買うんじゃないかな?
+16
-0
-
148. 匿名 2018/09/25(火) 18:09:19
暇な国だからいいんじゃない?
ニュージーランドはなんにも悩みないでしょ+20
-0
-
149. 匿名 2018/09/25(火) 18:10:39
>>135
昔の農家の母ちゃんは他に子供の面倒を見てくれる人はいないし、自分も休める余裕もないから赤ん坊を背負いながら農作業してたんじゃん
このニュージーランドの首相はシッターも雇えるし、専業主夫の旦那に世話を任せる事も出来るし
演説する会場には連れてこない選択肢もあったのに赤ん坊を連れて演説したんだよ+23
-0
-
150. 匿名 2018/09/25(火) 18:14:36
>>125
子供連れてきてるのはもれなく女性だね。
妻にここまでさせても男性は子育てしたくないということなのかな。
なぜ女性ばっかり子育ての負担を求められるのだろう。+31
-0
-
151. 匿名 2018/09/25(火) 18:16:52
>>145
ね、男性だってミルクや冷凍母乳使う事で授乳もできるよね。
でもそんな人今までいない。分担するどころか負担増にしてるだけだと思うんだ。
本当に謎アピール。
+36
-0
-
152. 匿名 2018/09/25(火) 18:23:46
出産直前に自転車で自分で病院に行ってた首相?+0
-0
-
153. 匿名 2018/09/25(火) 18:24:56
>>117
公開授乳を恥ずかしいと思わないのね。
母乳の臭いってけっこうしない?+16
-3
-
154. 匿名 2018/09/25(火) 18:25:46
この行為を進んでるとするのはちょっと違うのでは。
旦那が付いてきてるんだったら旦那が会議場の外で子供と一緒にいればいいし、旦那がいないんだったらシッター雇えばいいでしょ。
授乳のため途中退席するとかなら理解できるけど、会議場まで連れてくるのはちょっと。
上で誰かも言ってたけど、これは子供を利用したパフォーマンスだよ。
子供のことを考えてもこれがベストな方法だとは思えない。+34
-0
-
155. 匿名 2018/09/25(火) 18:26:24
>>125
子供連れてきてる人がこんなにたくさんいるのかと思ったら同じ人だったのねw+18
-0
-
156. 匿名 2018/09/25(火) 18:26:39
野田聖子がやりたかった事ってこれか、彼女には総理大臣は遠慮してもらおう。
+28
-1
-
157. 匿名 2018/09/25(火) 18:28:51
>>36
釣り番組の司会をしてるんだし、ヒモではないんじゃないの。
てか、ヒモでもいいじゃん、なんで男性が稼ぐ前提なんだろうか?+7
-1
-
158. 匿名 2018/09/25(火) 18:29:38
>>153
あかちゃんが飲むのやめたら乳首見えちゃうこともありそうなのに
里帰り中、自分の親の前でも恥ずかしくて別部屋であげてたよ
公開授乳できる人は恥ずかしくないんだろうね…+14
-0
-
159. 匿名 2018/09/25(火) 18:31:17
>>78
そらそうよ。タイタニック号の時も、避難は女性や子供が老人が優先だった。+9
-0
-
160. 匿名 2018/09/25(火) 18:36:39
>>143
昔、百年の恋って川原亜矢子の高収入キャリアウーマンと、筒井道隆の低収入フリーライターの男女逆転の格差結婚がテーマのドラマがあったんだけど
その中で主夫で家事担当になった筒井道隆が、自分の職場に赤ちゃんを連れて行ったら、最初のうちは職場の同僚も可愛いってちやほやしてるんだけど
子連れ出勤を続けてるうちに、同僚の女の子に対して自分の赤ちゃんを抱かせてあげるって言ったら、その女の子が
職場に子供を連れて来て何が抱かせてあげるだよみんな我慢してるんだよってキレる場面があるんだよね
2003年放送だから15年も前のドラマだけどその場面は良く覚えてるわ
+36
-0
-
161. 匿名 2018/09/25(火) 18:41:55
子連れや働くママ、シングルマザーやシングルファーザーに社会が寛容・公平になることと
これはちょっと違うと思う。
政治家ならば、職場に子供つれてくることを普及させるよりも
子供を預けられる環境をつくることに力を注ぐべきじゃないの?
普通の企業だって、重要な会議や皆が集中してデスクに向かって仕事してるようなオフィスに子供はおかしいよね。個人の商店で赤ちゃんおぶって店に立つのとはわけが違う。
+38
-0
-
162. 匿名 2018/09/25(火) 18:44:37
>>130
うわあ給料どろぼうか、わかりにくい釣り+4
-0
-
163. 匿名 2018/09/25(火) 18:45:51
>>117
うーーーん。理解できないわ。
最近のなんでも「パワハラ」って言う風潮はあまり好きではないんだけど
これってちょっとある意味パワハラの気が…
赤ちゃん抱えられたら何も言えなくない?+13
-0
-
164. 匿名 2018/09/25(火) 18:50:49
3ヶ月の子を長時間飛行機乗せるの?
耳抜きなんて出来ない赤ちゃんにとって、気圧の影響あってあんまりいいことじゃなくね?+14
-0
-
165. 匿名 2018/09/25(火) 18:54:48
善し悪しよりも、彼女はこうやって世界に問うきっかけを作りたかったのでは+2
-4
-
166. 匿名 2018/09/25(火) 18:59:55
つい先日、店内で赤ちゃんに授乳している母親が追い出されたね
さすが外国は寛容だね+2
-0
-
167. 匿名 2018/09/25(火) 19:00:58
そのうち、親の介護や、なんなら最期を看取りたいって言い出してご臨終まで見せつけられそう。
赤ちゃんに手がかかるよう、介護にも手がかかるよ。同じだ!って言われたら何て返すんだろう?+30
-0
-
168. 匿名 2018/09/25(火) 19:14:02
子育てなんて片手間でできる簡単なお仕事だって勘違いする奴が出てくるからこういうのは反対。
仕事に対しても子供に対しても失礼だと思う。+17
-0
-
169. 匿名 2018/09/25(火) 19:17:25
ニュージーランドは世界で初めて女性参政権が認められた国で、
国会議員の比率も4割と高い。
体格的にも大柄で骨格もガッチリしてるから、こんなに動き回れるのだなと思う。
人口は多い国ではないからこそ、こういった自然と率先した行動は賛成します。
個人的には体力的にとても真似できませんが。+5
-3
-
170. 匿名 2018/09/25(火) 19:21:50
>>161
正直、議会場や会社に保育所があるとか、シッターさん連れて預けていい部屋があるってのは必要だと思う
ママさん働きやすくなるもん
ただ、会議する場に赤ちゃん連れてくるのは理解できないし必要ないと思う
大人同士が真剣に話す場に、赤ちゃんは必要?
むしろ赤ちゃんスペースでのんびりシッターさんか保育士さんときゃっきゃしている方がいいのでは?
…と言ったら、オージーやニュージーでは女性の社会進出に理解がないって思われるのかなぁ…+23
-0
-
171. 匿名 2018/09/25(火) 19:23:38
>>158
男性から「セクハラだ」って言う声上がらないのかなぁと思ったわ
西欧社会の場合、男性側がそういう声自体上げにくそうだけどね+9
-0
-
172. 匿名 2018/09/25(火) 19:42:35
>>125>>120>>117
えー!カルチャーショック
たいして隠れてないし下手したら乳首見えそうじゃん
先に行ってるのか遅れてるのかわからなくなってきた
先に進みすぎて昔に戻ってるんだな+13
-0
-
173. 匿名 2018/09/25(火) 19:47:54
これが当たり前になってしまったら大変だと思う
近所のファミレスみたいに子供が走り廻ったりのけぞってギャン泣きしたり・・・・
会議どころじゃ無いわ+27
-0
-
174. 匿名 2018/09/25(火) 19:54:05
アグネス?+1
-0
-
175. 匿名 2018/09/25(火) 19:57:19
自己中+9
-0
-
176. 匿名 2018/09/25(火) 19:59:30
もし男が子連れで来たら猛反発では?
でも女性ならパフォーマンス成功ってところが
子育ては女がするもの、男は子供を妻に預けて仕事選べ!ってことだよね?
逆に育児は女性がするもの感がでてるわ+25
-1
-
177. 匿名 2018/09/25(火) 20:07:23
会議中は遊びじゃないし、本人の自己満足のためにするのってバカじゃない?
赤ちゃんにもストレスだし、他の人も気を遣うじゃん。+5
-0
-
178. 匿名 2018/09/25(火) 20:07:34
>>151
男性に甲斐性とか「ATM」言っていて、ガル民の手のひら返し。+4
-0
-
179. 匿名 2018/09/25(火) 20:12:45
まぁ、国連は様々な国が有るんだし、その国の自由でいいんじゃないの。
「世界の国々が真似しだしたら~」とか言って人いるけど、別にすべての国が真似する訳では無いし。
日本の公職にある人達がしなければいいだけの話。
よそはよそ、うちはうち。+4
-0
-
180. 匿名 2018/09/25(火) 20:14:48
>>136
まぁそうしないと、自分たちの権利が獲得できなかった訳で。+3
-0
-
181. 匿名 2018/09/25(火) 20:16:52
1つ言わせて。
英米圏だけでなく、一部の意識高い系日本も含め、その他ヨーロッパやアジアでも、「こんなにあるべき姿の私って凄いよね。世界の潮流に乗ってるよね」という行動があるのよ。
これはまさしくそれ。
記憶に新しいところでは#me tooキャンペーンや私はシャルリー運動。
ミーハーよ。
だからと言って、この手のミーハーを馬鹿にするつもりはない。
彼らのおかげで社会は動く。
ただ、言いたいことは1つ、彼らはポジショントーク的だ。+16
-0
-
182. 匿名 2018/09/25(火) 20:17:23
何が狙いで赤ちゃんわざわざ連れてきたんだろう?+4
-0
-
183. 匿名 2018/09/25(火) 20:19:18
多分、向こうは女性議員多いからこうしてるんだろうね。
日本も女性議員が男性議員と同じ位の数になれば、熊本の様な事はもっとそこら中で起こると思うよ。
今は、女性議員少ないし、おばさん議員じゃないと公職でも要職に就けないから何も無いけど。+6
-3
-
184. 匿名 2018/09/25(火) 20:24:45
一国の大統領って育児しながらでも出来るものなんだ??+14
-0
-
185. 匿名 2018/09/25(火) 20:25:42
いやいやいやいや…
育休明けのワーママじゃないんだから。+17
-0
-
186. 匿名 2018/09/25(火) 20:26:48
いや普通に考えて、子育て一段落してからにしたら?+14
-0
-
187. 匿名 2018/09/25(火) 20:28:26
有事の際の対応できんの?
母乳あげながらってわけにもいかないでしょ。
自分の立場分かってないよね。
+22
-0
-
188. 匿名 2018/09/25(火) 20:30:19
「赤ちゃん可愛いー!」
そういうのプライベートでやって。
あ、大統領ならプライベートなんてないものだと自覚もして欲しいわ。+23
-0
-
189. 匿名 2018/09/25(火) 20:31:14
おおらか とか自由とかの問題じゃないよね。
公人なんだとら権利を振りかざす前に仕事するべき。+10
-0
-
190. 匿名 2018/09/25(火) 20:31:19
いや、普通に邪魔でしょ
自分の職場につれてきたらいやだわ+20
-0
-
191. 匿名 2018/09/25(火) 20:31:20
こんな人がよく大統領選で通ったね+20
-0
-
192. 匿名 2018/09/25(火) 20:31:51
>>188
>>184
大統領×
首相〇
コメする前にまずはそこから。
+5
-1
-
193. 匿名 2018/09/25(火) 20:36:40
NZは相手に対して学歴とか本当に求めないよ。
女性が銀行員で男性がスキー場の切符切りしているカップルとかいてビックリした。
それにしてもNZ 働き方を週休3日にしたとかいい方向に向かっていますね。 相変わらずのんびりな国で羨ましいです。+17
-0
-
194. 匿名 2018/09/25(火) 20:38:04
大学院の理系研究室に女性の先生が増えたんだけどどこにでも子供連れてきててほんと邪魔なんだよね
大学の研究室は託児所じゃないし生徒は保育士じゃないんだから公私混同にも程がある
飲み会でも子供がアレルギーがあるから店に確認して欲しいとかいってくるし、学生からしたら家に居ろよっていつも思ってる+34
-0
-
195. 匿名 2018/09/25(火) 20:50:11
仕事場に赤ん坊連れてくるのって海外はアリなの?
あり得ないんだけど。+13
-0
-
196. 匿名 2018/09/25(火) 21:23:19
>44
そだね~
事前に議会に了解も無かったし
シッターさん雇えよ!と思ったわ
泣きながら抗議するほうが???と思ったけどね+7
-0
-
197. 匿名 2018/09/25(火) 21:30:17
やっぱりけじめ付けなきゃ駄目だよ
公私混同は良くない+18
-0
-
198. 匿名 2018/09/25(火) 21:40:25
まず30代の女性が首相になれる国がすごい。日本にそんな日は永久に来ないだろうな。+9
-0
-
199. 匿名 2018/09/25(火) 21:55:28
>>171
だってトップレスがその辺にうじゃうじゃいるからね。+4
-0
-
200. 匿名 2018/09/25(火) 22:08:45
文句言う人もいるけど、
日本みたいに子育て嫁に丸投げしたおっさんばかりの政治より利権を考えなくていい政治になると思う。
いつも子連れではないでしょ。+3
-14
-
201. 匿名 2018/09/25(火) 22:40:22
議会に子連れって???
子連れでも育児室があってシッターさんが見てくれるようにすべきだと思うよ
+14
-0
-
202. 匿名 2018/09/25(火) 22:40:45
日本の価値観を外国に押し付けるな
むこうはそれが許されるんだろ
日本人だって外国人に価値観押し付け
られるの嫌だろ+6
-8
-
203. 匿名 2018/09/25(火) 22:44:20
報道ステーションでは「日本もこういう風になればいいですね」だって
テキトーなこと言ってんじゃないよ+35
-1
-
204. 匿名 2018/09/26(水) 00:02:04
ベビーは免疫がないから生後半年までは人が集まるところに連れてかないほうがいいって、スカジャパでやってた。+7
-1
-
205. 匿名 2018/09/26(水) 00:17:16
>>202
そういう問題か?+3
-0
-
206. 匿名 2018/09/26(水) 00:20:07
社員旅行に子供つれてくるのもどうかと思うのに、国連につれてくるか…+8
-1
-
207. 匿名 2018/09/26(水) 00:22:01
>>203
障害者採用のページに検索を回避するタグを使用していたテレ朝が何をいってんだか+17
-0
-
208. 匿名 2018/09/26(水) 00:36:35
会議の時だけ預ければ良いのに
なんかこの手のパフォーマンスに感化される勘違い子持ちが増えると困るわ
他の人の邪魔になる局面は控えるべき
そして職場に連れて行っても周囲が層スルーだと、逆切れするのが想像できる+9
-0
-
209. 匿名 2018/09/26(水) 00:40:15
うちのじいちゃんがこのニュース見て、「昔の農家だって店だって、女衆はみんなおぶい紐で乳飲み子くくりつけて働いたもんだろー、政治家だって同じだ甘えてないで全員で働け!」って言ってた。
ちなみにじいちゃんは80で、ばあちゃん79歳。二人とも現役の薬剤師で小さな薬局してます。+3
-8
-
210. 匿名 2018/09/26(水) 00:50:33
海外でも本当に寛容なのかな?
海外でこそ、公私の区別はしっかりしてると思う。
西欧の社会学の近代組織論も100年以上前から公私分離はハッキリ言われてたし。
それに女性の活躍のために、別に家庭の側面を仕事の場で出すことはないと思う。
公私分離した社会的活躍の方法はあると思う。
何より仕事場にこれ以上公私混同されても、当事者になっても私は嫌だ。仕事と家庭は区別したい。+7
-0
-
211. 匿名 2018/09/26(水) 00:55:50
パフォーマンスだね。連れてこなくてもやりすごせるでしょ。パートナーが居るんなら、隣に居るんじゃなくて扉の外で待っとけばいいじゃん。
またこの記事見た日本の差別差別うるさい女が騒ぎだすね…+7
-0
-
212. 匿名 2018/09/26(水) 00:58:17
時と場合だよね。これはありえない。Twitterでこの話題の時によく現れる、フリーで働いてる人がうちは赤ちゃん同伴オッケーですよーとは訳が違う。そりゃフリーで働いてどっかの喫茶店や家で行う打ち合わせなら赤ちゃん居てもいいだろうよ。政治の場は違うだろ+8
-0
-
213. 匿名 2018/09/26(水) 00:58:44
赤ちゃん飛行機に乗せたのひどいわ
世話してくれる人いるのに会議に連れてくる意味ない
赤ちゃん休ませてあげてよ
+5
-0
-
214. 匿名 2018/09/26(水) 01:37:55
シッターがいるのに何故仕事場に連れてくるのだろう
仕事場に連れてくるならシッターいらないでしょ+5
-0
-
215. 匿名 2018/09/26(水) 02:05:21
>>17
サッチャーは子育て完全に失敗してるよ。ググってみて!+9
-1
-
216. 匿名 2018/09/26(水) 02:44:01
>>6
多分旦那では無いよ。旦那だったらニュースでハッキリ「旦那」って紹介するよ。「パートナー」ってニュースで紹介してたよ。おそらく兄弟でしょ。+1
-2
-
217. 匿名 2018/09/26(水) 03:10:28
さすがに政治アピールにしか見えない+2
-0
-
218. 匿名 2018/09/26(水) 04:07:55
公務と育児は別けよう。どちらも
遊びではないんだから、だからこそ
しっかり分けて、線引きすべき。+4
-0
-
219. 匿名 2018/09/26(水) 06:55:39
国連会議だから、いいんじゃない?みんな視察や会合という名目の遠足気分の出張なんだから。国連はパフォーマンスの場であり、結論ありきで進行してるんだよ。感染症や長時間フライトは危ないけど。国連会議は、広い広い町内会。目くじらたてないでいい扱い。
出張旅費や日当は、税金から出るんだろうけど。+2
-3
-
220. 匿名 2018/09/26(水) 07:49:28
国連が大したことない機関ってよく分かる
+11
-0
-
221. 匿名 2018/09/26(水) 09:09:01
この女性首相って、28歳でニュージーランドの第16代労働党党首に就任し、37歳で首相になったという相当なキレモノ。
また、旦那のクラーク・ゲイフォードは、DJ兼 テレビ司会者で、彼とは事実婚関係にあるが正式な結婚はしていない。
+5
-0
-
222. 匿名 2018/09/26(水) 09:16:28
>>216
むしろ兄弟なら兄弟ってはっきり書くんだわ
欧米の場合「パートナー」=「共に生活をしている血のつがなっていない愛している人」かな
ややこしい書き方になるけどね
事実婚、同性同士の相方はもちろん、入籍していても相手のことは「パートナー」って呼ぶことが多くなったと思う
「ハズバンド」「ワイフ」ってのは、言い方として古いんじゃないかな
ちなみにフランスだと事実婚と入籍婚は同等の扱い
この政策で出生率がV字回復したんで有名+4
-0
-
223. 匿名 2018/09/26(水) 09:18:48
>>220
でも、その大したことない国連に日本はアメリカに次いで2番目に多い分担金を払っているのが現実。
2016年現在、国際連合の通常予算のうち9.680%が日本の負担。ちなみに、2000年には日本が20.573%も負担していた。国連の常任理事国でもないというのにw
日本政府はアホだよww
国連分担金の多い国|外務省www.mofa.go.jp国連分担金の多い国|外務省 本文へ御意見・御感想サイトマップリンク集EnglishOther Languages検索文字サイズ変更小中大外務省について | 会見・発表・広報 | 外交政策 | 国・地域 | 海外渡航・滞在 | 申請・手続きトップページ > 会...
+8
-0
-
224. 匿名 2018/09/26(水) 09:58:39
仕事場につれてくるのはいいけど面倒を見るパートナーもしくはナニー同行ならわざわざ会議場に連れてくる意味は?と思う。
別室や控え室にいていいわけだから。
まあ、ある意味平和脳なんだよね。
仕事場が戦場なら赤ちゃんつれていかないし、外科医なら手術室におんぶひもに赤ちゃん背負って手術しないじゃん。+4
-0
-
225. 匿名 2018/09/26(水) 10:00:39
こういうのって甘え
極端に少数だからこそ出来ることでしょ
全員が同じことをやってみなよ
泣き叫んだりグズったりする子が出始めて、会議なんて進行できなくなるから+6
-0
-
226. 匿名 2018/09/26(水) 10:01:21
この人、世界で初めて産休取った首相だよね。パフォーマンスだとしても何がいけないか分からない。明るいニュースだと思うけど+4
-3
-
227. 匿名 2018/09/26(水) 10:06:37
>>203
報道ステーションで赤ちゃんだっこしたままニュース読めばいいんだよ。
まずそこからだ。+4
-0
-
228. 匿名 2018/09/26(水) 10:08:58
ガル民がやり手NZ女性首相を上から目線で批判してるのなんなの。甘えだとかさw+3
-4
-
229. 匿名 2018/09/26(水) 10:12:14
>>216
兄弟?事実婚パートナーだよ。+2
-0
-
230. 匿名 2018/09/26(水) 10:35:11
ニュージーランド内でも賛否両論。
これ見て私たちは進んでる!と息巻くポリコレ界隈と、赤ちゃんを政治の道具に使うな!と嫌悪感を抱いてる人達で荒れてる。
私もこれは無いなと思う。
3ヶ月の赤ちゃんってまだ新生児期だから、出来るだけ人混み(しかも色んな国から来た人達でごった返してる)に連れて行かないし、夫もナニーもいるんだったら赤ちゃんの為にいつもの生活に近いスケジュールで過ごせるホテルとかで夫に見てもらってる方が良いでしょう?+7
-0
-
231. 匿名 2018/09/26(水) 10:43:08
こいつ会議室でオムツ換えてて、日本の代表団が丁度入ってきてビックリした顔してたから、あの時写真撮っとけば良かったって言ってる。
こいつの頭の中では、日本人男性は全員育児に協力しない人種っていう差別意識が染み付いてるんだろうけど、普通に皆んなビックリするよ。
え?何でわざわざ会議室でオムツ換えてるの?
トイレにちゃんとオムツ台あるの知らないの?
てか夫、ナニーは何の為にいるの?
もぉやることなす事不可解でしかないわw+10
-0
-
232. 匿名 2018/09/26(水) 11:19:40
ネットニュースに上がってたの見て、絶対ガルチャンでも上がると思った。
この夫、テレビ司会者らしいよ。
どうしても哺乳瓶NGな子で、授乳の時だけ赤ちゃん登場じゃダメだったのかな?
別室待機で良かったと思うんだけど。+2
-0
-
233. 匿名 2018/09/26(水) 11:34:24
批判が多いのね、歳をとったからか頑張れと応援したくなるわ。+4
-5
-
234. 匿名 2018/09/26(水) 11:40:10
実務は下に官僚がいて、トップダウンで指示、判断をする仕事なら逆にありかな。
森元総理みたいに育児も仕事もしたことのないような奴がオリンピックでサマータイムだのボランティアだの言ってるの見ると、子育てしている目線の人がトップにいる方が庶民目線かなと思う。+4
-1
-
235. 匿名 2018/09/26(水) 11:43:45
旦那の会社は育児なんて嫁にさせとけってブラック企業でワンオペ中だから、トップからこういう人が増えて欲しい。
叩いてるのは独身の人かな?+3
-6
-
236. 匿名 2018/09/26(水) 11:53:06
産後すぐの写真だけど、欧米の人は回復が早いって本当なのね+5
-1
-
237. 匿名 2018/09/26(水) 13:24:15
ニュージーランドって、映画ロードオブザリングのロケ地で、大自然って印象しかない。+0
-0
-
238. 匿名 2018/09/26(水) 13:27:15
生後3ヶ月なら、まだ授乳もオムツ替えも頻繁だし、赤ちゃんのペースで寝たり起きたりするから、その度に会議中断してたら進まないよね。日本は、非寛容とかではなく、税金なんだから素早く議論してくださいという事です。+7
-0
-
239. 匿名 2018/09/26(水) 13:50:13
公人がこういう一見ぶっ飛んだことをすることによって、世界中のワーキングマザー、ワーキングファザーが働きやすい環境ができて行くんだよ。
シッター雇えないの?とかは的外れな質問。
これは政治的なアピールであって、しかも成功している。+2
-9
-
240. 匿名 2018/09/26(水) 13:51:32
小さい子がいる親全員が真似したら大変な事になるよ。
少数派になってチヤホヤされたいなら効果的だね。+4
-1
-
241. 匿名 2018/09/26(水) 13:55:37
これでまた、目立ちたがりのママ議員が真似しだすよ+6
-1
-
242. 匿名 2018/09/26(水) 14:24:41
バカな議員がマネするから海外のこういう報道やめて欲しい。
海外でも全面的に認められているならワザワザ報道しないでしょ。大々的に報道されたということは例外中の例外だからだと思った。+4
-0
-
243. 匿名 2018/09/26(水) 14:38:10
なんか違うよー!安心できるシッターや託児所があって仕事に集中出来る方がよっぽどありがたいよ。子供つれて仕事なんて無理!+1
-0
-
244. 匿名 2018/09/26(水) 15:18:22
トピ画、周りのおじさんおばさんが赤ちゃんに夢中な図でウケた
会議中かなんかじゃないんかいw+4
-0
-
245. 匿名 2018/09/26(水) 15:20:29
>>236
旦那さんの腕毛のワイルドさにしか目がいかない+1
-0
-
246. 匿名 2018/09/26(水) 15:23:58
>>216
パートナーは夫婦同然の生活を共にしてる恋人、って意味です+0
-0
-
247. 匿名 2018/09/26(水) 16:04:23
みんなが当たり前のようにナニーナニーって言ってるけど、ナニーって何?
初めて聞いたよ+0
-0
-
248. 匿名 2018/09/26(水) 16:08:23
今に介護中の爺さん連れて会議に出る首相が誕生しそうですね()
国連総会で徘徊するジジババ。粗相をしたジジババの下の処理も
会議室で執り行い、介護食を与えながらの質疑応答。
子供、特に赤ちゃんだからパフォーマンスも絵になるけど。
家に一人にしておけない大事な家族って点じゃ一緒だよね。
+5
-0
-
249. 匿名 2018/09/26(水) 16:09:39
>>247
乳母かな。赤ん坊専門のお世話係。
+2
-0
-
250. 匿名 2018/09/26(水) 16:12:06
>>235
旦那が会社連れて行くとは思えないんだよね。女性だけがこれを強いられそう。
子連れで仕事なんて絶対無理。保育園万歳。+0
-0
-
251. 匿名 2018/09/26(水) 16:44:25
>>247
乳母+1
-0
-
252. 匿名 2018/09/26(水) 17:57:22
こういうのが進歩的だと感じる連中の気が知れない。
会社にキティちゃんのジャージで出勤するようなもの。+0
-0
-
253. 匿名 2018/09/29(土) 22:06:38
これが素晴らしいっていうなら国連の全職員が子連れで出勤してみて+1
-0
-
254. 匿名 2018/09/29(土) 22:09:34
ゲイフォード氏は「国連本部の会議室で昨日、おむつ替えの最中に入ってきた日本代表団の驚いた顔を写真に撮りたかった」とツイッターで述べた。CNN.co.jp : NZのアーダーン首相、生後3カ月の娘と国連会合に出席www.cnn.co.jp今年6月に出産したニュージーランドのアーダーン首相(38)は24日、米ニューヨークで開かれた国連の会合に、生後3カ月の娘を連れて出席した。国連本部の議場ではこの日、南アフリカのマンデラ元大統領の生誕100年を記念した平和サミットが開かれ、アーダー...
+1
-1
-
255. 匿名 2018/09/30(日) 19:45:30
まあ国連がいいって言うんだから外野が文句言わんでも…
もちろん事前に許可取ってるんだし。+0
-0
-
256. 匿名 2018/10/02(火) 00:07:47
>>2、3
海外でも批判されてまっせ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現職の首相として世界で初めて産休を取得したニュージーランドのアーダーン首相が、生後3か月の長女を連れて、ニューヨークの国連本部で開かれた会合に出席しました。ニュージーランドのアーダーン首相はことし6月、長女を出産したあと現職の首相として世界で初めて産休を取得し、先月、復職しました。アーダーン首相は、国連総会に出席するためニューヨークを訪れていて、24日には、生後3か月のニーブちゃんを連れて、国連本部で開かれた会合に出席しました。