-
1. 匿名 2018/09/24(月) 09:27:09
長くなりますがすみません。
亡き祖父の遺産分割協議中です。(母が亡くなり、相続人は叔父、私、弟です)
私は病気の母と遠方に住む叔父に代わり、五年程祖父の介護をしてきたので、その分は本来の割り当てである4分の1よりは少し多めに欲しいと控えめに伝えました。しかし、叔父は納得できない様子です。生活の為というより、生前の母が祖父より生活費を貰っていたためと考えられ・・このような場合、介護をしたと主張するのはおこがましいのでしょうか。苦労しましたが、認められないような悲しい気持ちです。
レアケースかもしれませんが似たような経験された方がいたら、アドバイス下さい。+21
-53
-
2. 匿名 2018/09/24(月) 09:28:22
なんで取り決めもなしに介護なんかしちゃったんだか……
うちは父の介護してくれてる兄一家に家あげたよ、事前にね+348
-10
-
3. 匿名 2018/09/24(月) 09:29:04
この前住田弁護士が嫁でも介護した人は
相続を受けられるようになると
話していたよ。+220
-11
-
4. 匿名 2018/09/24(月) 09:29:20
欲しいなら控え目じゃなくはっきり言うしかないよ
「悲しい気持ちです」程度なら諦めるしかないと思う+327
-2
-
5. 匿名 2018/09/24(月) 09:29:22
私が叔父の立場なら主さんに全額相続してもらいたい。
5年も介護お疲れ様でした。大変だったでしょうね。+396
-8
-
6. 匿名 2018/09/24(月) 09:29:54
お金欲しくて介護したみたいに取られるし
あっちも余計意固地になると思う+187
-9
-
7. 匿名 2018/09/24(月) 09:30:11
昨日の行列のできる法律相談所見たの?+105
-1
-
8. 匿名 2018/09/24(月) 09:30:13
額にもよるよね+29
-1
-
9. 匿名 2018/09/24(月) 09:30:24
個人的には主さんに多く配分されるべきだとは思うよ。
でもここで聞くより、法律家に無料相談した方がいい。
+307
-2
-
10. 匿名 2018/09/24(月) 09:30:26
お金目当てだろうが何だろうが介護したのは事実+234
-2
-
11. 匿名 2018/09/24(月) 09:31:26
介護のキツさはやった本人にしかわからないからね+227
-1
-
12. 匿名 2018/09/24(月) 09:31:29
介護にかかった費用は求められるけど、介護自体を考慮してくれるかはちょっと。
法律相談に行った方がいいと思う。+162
-2
-
13. 匿名 2018/09/24(月) 09:31:30
普通の叔父さんは生活費なんて面倒見てくれないよ。叔父さんが悪者みたいになってて可哀そう。+8
-39
-
14. 匿名 2018/09/24(月) 09:31:40
ん?生活費貰ってたのはお母さんでしょ?
そのお母さんの代わりに介護したわけだから貰えばいいのに
私なら遠慮なんかしないわ……
と思ったけどそもそも私は性格強いから介護もしないな、断れる
優しい性格だから漬け込まれてそう、主さんガンバレ
+215
-8
-
15. 匿名 2018/09/24(月) 09:32:23
なぜ最初に決めなかったの?主様と同じような知り合いがいて結局均等に相続されてたよ。泣き寝入り覚悟した方がいいです。+44
-3
-
16. 匿名 2018/09/24(月) 09:33:23
うちも経験あるけど、そこはかなり揉めに揉めるとこだよね。
みんな金には汚いから本当に史上最悪の人間ヘドロ垂れ流しみたいな話だった。
結果、最初に取り決めしていないなら善意で多く受け取って良いよ、なんて後からなるパターンはない。
あったとしたら二度と会えなくなるよ。+120
-1
-
17. 匿名 2018/09/24(月) 09:33:50
一筆書いといてもらえば良かったのに。主は計画性がないだけだよ。諦めた方がいい。そんな控えめな性格じゃ戦えないでしょうよ。+73
-15
-
18. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:11
介護するために主さんの財産を減らしたもしくはお祖父さんの財産を増やしたという事実を証明できれば寄与分は貰える。
でも難しいよ。主さんが仕事を辞めて介護したとかそういう状況でない限り、法的に認めてもらうのは難しい。
叔父さんを説得して心ばかり多めにしてもらうというのが現実的だと思う
厳しいけどそういうもんなんだよ。+45
-3
-
19. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:28
意地汚い気もするけど介護してる時に本人に言ってちゃんと文書に残しておけば良かったね+79
-2
-
20. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:39
末期癌だった父の介護をしたけれど3人兄弟で遺産分与は平等だった
父の側にいたかったし亡くなった後に後悔したくなかったから、自分が選んだ事
だから何とも思ってないよ
兄弟と揉めたくもないから+106
-9
-
21. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:40
>>13
叔父が生活費を出してたなんてどこにも書いてない+62
-5
-
22. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:49
本人が元気で健康なときの身内とか血の繋がりより
不自由になった時に、一番身近にいて
お世話に関わった人だよね。
正直身内でも介護になったらみんな離れたいよ。
それを嫁とはいえ赤の他人がやるんだから
相続できないなんておかしい。+23
-6
-
23. 匿名 2018/09/24(月) 09:35:44
されません
親戚間で絶対揉めるー+32
-1
-
24. 匿名 2018/09/24(月) 09:37:09
叔父さんは金銭的な援助も介護にも参加せず、ってことか。そこだけ切り取ると悪い人に見えるけど、「生活費をもらってた」ことの実態によっては見方が変わってくるかも。なぜ生活費をもらってたんだろう?理由がちゃんとしているならいいんだけど・・・
こういうこと憶測で言うのはアレだけど、主さんのお母さんは愛玩子、叔父さんは搾取子かないがしろにされてた可能性もあるし、それなら介護に関わりたくない気持ちも理解できるから。+68
-2
-
25. 匿名 2018/09/24(月) 09:38:02
なんかぽつぽつ勘違いしてる人がいるけどこれ登場人物全員血がつながってるよね?
それで法定分しかもらえないって言ってるわけだよね?
叔父も母も祖父の実子でしょう、そりゃこうなるよ
+74
-1
-
26. 匿名 2018/09/24(月) 09:38:09
>>24
確かに。病気の母、って書いてあるけど、どの程度の病気だったんだろう。+11
-0
-
27. 匿名 2018/09/24(月) 09:40:03
主さん大変だったね。
でも、遺産分与に関しては生前に取り分取り決めでもしていない限り難しいと思うよ。
介護にかかった費用を明確に算出できる?しかも生活費を貰っていたならそれが生前分与だと主張されかねないし。(これも金額が明確に出来ないなら主張が難しいんだけどね)悔しいと思うけど、介護をしたから多めに貰うのは難しいと思う+54
-1
-
28. 匿名 2018/09/24(月) 09:40:08
おじさんにしてみたら、お父さんがずっと主さんご一家の生活の面倒を見てきたという認識なのかも
家は同居だったのですか?それも相続では厄介な問題になります
弁護士に相談してみるのがいいと思います
+42
-0
-
29. 匿名 2018/09/24(月) 09:40:17
+0
-9
-
30. 匿名 2018/09/24(月) 09:40:32
>>9
横だけど無料で相談できるのは法テラスの新人弁護士さんのみだった気がする。
予約制だから早めに予約入れといた方がいいよ。
着手するってなったらお金が発生するから、この辺からは相続問題を得意とする弁護士を探してプロに任せた方がいいです。+4
-8
-
31. 匿名 2018/09/24(月) 09:40:50
五年も介護したなら多めに遺産欲しいよね
気持ちはわかるよ
+100
-2
-
32. 匿名 2018/09/24(月) 09:41:10
お母さん亡くなってるならなんの後ろ盾もない状態できついけど欲しいなら主張だけはしてみては
ただきちんとした遺言状もないならやはり法定どおりになりそうな気も……+10
-0
-
33. 匿名 2018/09/24(月) 09:41:19
法律的には叔父が半分、主4分の1、弟4分の1でしょうね
遺言状も無いようだし…
祖父に一筆書いておいて貰えばよかったね+52
-1
-
34. 匿名 2018/09/24(月) 09:43:04
主:祖父のお金で母親と一緒に5年間祖父の生活の世話をしていた
叔父:遠くで暮らして何もしていない
祖父にとって誰が一番の助けになってたのか言うまでもない+21
-10
-
35. 匿名 2018/09/24(月) 09:43:11
>>30
各自治体や銀行なんかが無償弁護士の相談受付してるよ+7
-0
-
36. 匿名 2018/09/24(月) 09:44:07
介護した人が相続優先されるように、なぜ法で決められてないの???
醜く介護押し付け合うより、競って介護し合う方が、絶対良いのに!+108
-1
-
37. 匿名 2018/09/24(月) 09:45:24
>>1
何でお母さんは生活費貰ってたの?
シングルマザーだったのかな?+19
-1
-
38. 匿名 2018/09/24(月) 09:46:15
>>14
ちょいちょいマウントかましてるけど、主は気が弱いところを付け込まれて、介護してたとは限らないんじゃないの?
恩義を感じていたのもあるから、介護したのかもしれないし。+28
-0
-
39. 匿名 2018/09/24(月) 09:47:11
相続問題をはじめとして民法って、本当に切実な問題に即してないよね+10
-0
-
40. 匿名 2018/09/24(月) 09:47:52
主さんと弟さんがもらえるのは、お母さんがもらうべきだった分。
お母さんがお祖父さんから毎月生活費もらっていたなら、相続分からすでに受け取ったお母さんの生活費分差っ引くべきだが、介護してもらったから差っ引かず、普通に法定相続分はみとめてやろう、って感じじゃないのかな、おじさんは。
金額の話だけで言ったらおじさんの言い分もわかるけど、お母さんが生活費もらっていたのは主さんのせいじゃないし、介護の大変さを考えると、多めに欲しい気持ちもわかるよ。
今言っても仕方ないけど、介護中に毎月定額をお祖父さんからもらっておくべきだったね。年間110万以内なら相続税もいらないし。+62
-0
-
41. 匿名 2018/09/24(月) 09:49:32
主さん、人が良すぎ。
こういうことは事後じゃなく事前に言わなきゃ。+14
-2
-
42. 匿名 2018/09/24(月) 09:50:02
法テラスに相談に行くといいよ。
弁護士とかに弱い人は、以外と多いよ。
+4
-3
-
43. 匿名 2018/09/24(月) 09:50:18
>>38
だったらゴネなきゃいいのに
叔父さんに半分が行くのは実子だからだよ 介護の有無は関係ないの
「介護してないのに貰えるのがおかしい」「したのに貰えないのはおかしい」って通用しない。
「親等が近いから貰える」ってだけ
+47
-1
-
44. 匿名 2018/09/24(月) 09:50:25
お爺さんの老後の面倒をみたというのも確かに考慮して欲しい事だけど
叔父さんにしてみたら、生前にどれだけ援助を受けたかも気になるところなのかもね
叔父さんにもお子さんはいるのでは?
そのお孫さんと主さんとで、お爺さんの生前に受けた援助に差があったりしたら、普通に法廷分頂きますってなるかも+21
-0
-
45. 匿名 2018/09/24(月) 09:50:32
ないよ。
+3
-0
-
46. 匿名 2018/09/24(月) 09:50:51
主の相続は母親が亡くなったことによる代襲だよね。主の母親は生前祖父から生活費を貰っていた。介護はその代償。ただ、主の母親は体調不良のため主が介護した。
叔父と母の関係では介護と生活費の相殺で相続優遇はないって主張だよね。
私はこれだったら、弟が放棄して主が母親の相続分を全相続が一番いい選択だと思うけどね。+92
-0
-
47. 匿名 2018/09/24(月) 09:51:19
祖父が亡くなり主さんみたいにお母さんが既に亡くなっている場合、遺産は叔父、孫で分けていたよ。
お母さんが貰うべきだった遺産は孫が貰えるらしいよ
前にテレビでやってたよ+2
-13
-
48. 匿名 2018/09/24(月) 09:51:59
うちは相続放棄したよ
旦那の父親が介護必要になって
長男家が散々面倒見てて
うちは家が遠いから何も出来なくて
旦那の父親が亡くなったときに旦那と話し合って
相続放棄した4000万くらい資産があったらしいけど
9年も介護してくれてたからそれくらい渡さないとね+90
-1
-
49. 匿名 2018/09/24(月) 09:52:11
逆に言うとこういう感じでモメた時のために法定取り分が決まってるという見方もできる
どちらも譲らないなら法定分で手打ちにするしかないでしょう
もちろん介護費用など法で認められた対価はもらってね
+11
-0
-
50. 匿名 2018/09/24(月) 09:53:31
>>40
おじさん的にはそういう感じだろうね
祖父からお母さんがいくら貰ってたか知らないけど、毎月の生活費が介護の報酬って思ったんでしょ+43
-0
-
51. 匿名 2018/09/24(月) 09:54:58
+12
-1
-
52. 匿名 2018/09/24(月) 09:55:26
弟さんはなんて?
弟さんが一切介護にノータッチだったらそっちのぶん貰ったらと私も思うんだけど
ただ介護スルッと逃げた人間ほどこういうところでは譲らないという傾向があったりするんだよなぁ
+82
-0
-
53. 匿名 2018/09/24(月) 09:55:47
>>46
そうだね
弟は何もしてないんだし、それが一番良さそう+48
-0
-
54. 匿名 2018/09/24(月) 09:57:02
法律的には難しいみたいだね、この前テレビでしてた。
きちんと介護にかかったお金の領収書とか、遺言だけじゃダメでなんか申請しないとダメみたいだね。
大事な申請しないといけない部分忘れてゴメンね。+9
-2
-
55. 匿名 2018/09/24(月) 09:57:14
私の知り合いの方、お嫁に行って同居で、義理の両親2人とも在宅介護で看取った途端に他の義理兄弟達に、夫婦共に追い出されたよ。家も財産だから売って均等に分けるんだって。世知辛いよね〜。遺言て大事!+52
-0
-
56. 匿名 2018/09/24(月) 09:58:44
>>30自治体でも相続問題の無料相談会とかあるし、法テラスさんだけじゃないはず。+5
-0
-
57. 匿名 2018/09/24(月) 10:00:26
>>55
でもなかなか遺言状書いてほしいなんて頼めないよねー
+32
-0
-
58. 匿名 2018/09/24(月) 10:00:40
祖父自身の介護や通院や生活にかかった実費は祖父から出してるよね?
立て替えてたらそのぶんは貰えるよ。+4
-2
-
59. 匿名 2018/09/24(月) 10:02:04
>>1
控えなくて良いんだよ。
同居していたら、生活費を貰うのは当たり前だし、介護にもお金はかかる。
市の法律相談や、詳しい人に相談して、言う事はしっかり言わないとダメです。
自分が貰って当然だと思うなら、しっかりして貰って下さい!
私も姉が全く親を看ないので、生きているうちに財産放棄させました。+10
-14
-
60. 匿名 2018/09/24(月) 10:05:37
私の父方の祖父が亡くなったときも同居の母が介護してたけど結局法律に則っての配分しかなかったよ。
祖父本人から数百万相続するって話を生前されたみたいでそのことを相続対象のきょうだいたちに説明したけど納得されず。祖父本人が書面に残してくれてなかったから無効だった。
表面上は今でも笑顔で親戚付き合いしてるけど、両親はもう父方のきょうだいたちを信用してない。+16
-0
-
61. 匿名 2018/09/24(月) 10:05:56
主が貰うべき相手は叔父じゃなく弟+47
-2
-
62. 匿名 2018/09/24(月) 10:07:45
昔はお嫁さんが義理親の介護やらされても一銭ももらえないからやるなら養子縁組しとけ!という話があったけど今はどうなんだろ+1
-3
-
63. 匿名 2018/09/24(月) 10:09:54
弁護士に要相談+5
-0
-
64. 匿名 2018/09/24(月) 10:11:12
主は同居とは書いて無いよね。主の母親が貰った生活費の額次第では叔父の主張も変ではないなと思うな+28
-0
-
65. 匿名 2018/09/24(月) 10:11:47
確かに他の人も言ってるけど弟が介護にノータッチだったなら弟さんの相続分を主さんが貰えればと思う。
叔父さんは主さんのお母さんに生活費援助してたみたいだし、弟さんが介護に参加してなかったとしたら弟さんがきっちり貰うってほうが納得いかなくないですか?+13
-8
-
66. 匿名 2018/09/24(月) 10:14:24
>>36
それは分け与える資産がある家だけだけどね。
というか、遺産で揉める家だと介護が必要になってくる(死期が近い)と、急に寄ってきてごますり出す場合もある。
結局分かるものがないと押し付け合いにはなると思うよ。+9
-0
-
67. 匿名 2018/09/24(月) 10:15:22
義親の介護するくらいなら遺産は要らない。+21
-1
-
68. 匿名 2018/09/24(月) 10:17:09
祖父の遺産→叔父さん1/2、お母さん1/2
本来、祖父の介護は叔父さんとお母さんで半々。
叔父さんは遠方で介護出来ない→お母さんにまかせる。叔父さんはお母さんの生活費をもつ。
お母さんは病気→主さんが母に代わって祖父を介護
こうやってみると、叔父さんはちゃんと義理を果たしているように思われるから、祖父の遺産1/2を受けとるのに問題無さそう。
主さんが祖父の介護を言い出せば、お母さんに渡していた生活費を返すよう言われるんじゃないの。+9
-16
-
69. 匿名 2018/09/24(月) 10:19:06
まぁ、実際介護にかかる時間と労力は考慮して欲しいよね。でも、叔父さんは遠方にいたなら仕方ないよね。その間にお金出したりはしてくれてたのかな?
他の方も言うように、弟の分を減らしたら良くない?叔父さんと亡くなったお母さんで本来なら半分ずつなんだから、亡くなったお母さんがもらうはずだった遺産をトピ主と弟でどう分けるか決めたら?
本当に欲しいなら強気に出ないとダメだけど、お金の事はこじれるから、本当に欲しいなら人間関係は諦めた方が良い。+20
-0
-
70. 匿名 2018/09/24(月) 10:19:17
主さん教えて
同居の有無
生活費の金額
弟の介護参加の有無+17
-0
-
71. 匿名 2018/09/24(月) 10:22:03
叔父さん1/2
主さん1/2
弟さん 放棄
これが一番無難で叔父さんと主さん双方多少の不満は残っても納得はできるんじゃない?
叔父さんよりも弟さんがどういう状況なのか気になる。+32
-1
-
72. 匿名 2018/09/24(月) 10:23:23
ん?亡くなったお母さんが生活費をもらってたのは、亡くなった祖父からだよね?叔父さんじゃないよね?
叔父さんからしたら、祖父が生きて間にお母さんには生活費として散々お金渡してたんだから、遺産は平等にって事だよね?+37
-0
-
73. 匿名 2018/09/24(月) 10:23:27
主の母親が亡くなったときに、
主と弟が相続した財産は、祖父が生活費を援助していたから築くことが出来たものだったんだよ。
母親が援助受けた生活費は持ち戻しして
祖父の遺産に加えてたうで
叔父、主、弟で 遺産分割することになる。
考え方によって色々あるけど
着地点の金額は同じになると思う。
40さんも書いてるようなことだよ。
弁護士はさんで叔父さんと 協議するだけ
費用の無駄だと思う。
介護にかかった実費を相続額から引いた上で、叔父、主、弟と法定相続分でわけて、
主が主張してる多目に欲しい分は
弟の分を貰うのが一番良いと思います。+13
-1
-
74. 匿名 2018/09/24(月) 10:23:56
なんで5年も介護してて死ぬまで相続の話にならなかったの?
いや今さらだけどさ
祖父に一筆書いといてもらえば4分の1にならなかったのに+6
-0
-
75. 匿名 2018/09/24(月) 10:25:31
問題は、病気だったお母さんに対して 主さんと弟さんの役割の分担。とりあえず、主さんはお母さんの代わりに祖父の介護したっていう分はお母さんの財産の分割に考慮されるよね。お母さん自身への貢献は 主さんと弟さんでどうだったの?+8
-0
-
76. 匿名 2018/09/24(月) 10:27:47
終わりが分からないから介護って大変ですよね。私も祖母の介護中です。親は生きているので、私には遺産はまわってこない。20年以上会ってない従兄弟達は親が亡くなっているので、従兄弟達には遺産配布される。このトピ参考にさせてください!+10
-0
-
77. 匿名 2018/09/24(月) 10:28:02
無理だね。
うちも今、介護してるけど何もしない兄夫婦が話しかけて来たと思えば金の話。
婆さんの貯金使ってもいいけど
出納表書けって。
旦那が俺の嫁が全部見てるんだぞって言っても、俺の嫁も病院に送り迎えしたとか張り合うから。
絶対半分はちょうだいっていつも言ってる。
死ぬときに残高100円くらいにしてやるつもり。+16
-6
-
78. 匿名 2018/09/24(月) 10:30:36
弟さんが病気のお母さんの面倒は見ていたとかならやっぱり叔父さん1/2、主さんと弟さんで1/4ずつで変わらないと思うな。
叔父さんが生前お母さんに生活費を渡していたという面もあるし、弟さんがお母さんの面倒を見ていたとしたら主さんが介護していてもみんな平等な気がする。+1
-12
-
79. 匿名 2018/09/24(月) 10:31:35
主の母親が一番悪くない?生活費貰ってるのに実際介護したのは主でしょ?この母親が主に生活費渡してたら主も気持ちも少しはマシだったはず。+39
-1
-
80. 匿名 2018/09/24(月) 10:36:16
まぁでも主さんが出てきてもっと詳しい経緯話してくれないことには何とも言えないよ。
憶測だけで誰かが悪者扱いになるだけだし、内容が内容なだけに偏った意見したくないのでまた夕方ぐらいに覗きに来ますよ。+8
-0
-
81. 匿名 2018/09/24(月) 10:38:02
お母さんが生活費を貰っていた、というのはある意味生前贈与に近いようなニュアンスだよね…
(どのくらいの金額と年数かはわからないけど)
+34
-0
-
82. 匿名 2018/09/24(月) 10:38:10
>>77
お年寄りって意外な所にお金隠してたりする事があるから気をつけてね。後から出てきたら遺言書にも書きようがない。
まだボケてないなら今のうちに一筆書いといてもらった方が良いと思う。+8
-0
-
83. 匿名 2018/09/24(月) 10:40:19
>>76
生前贈与で今のうちに貰っておけばいいんじゃない?遺産の事って不謹慎だとか言う人いるけど、元気なうちにご両親とも話しておいた方が良いよ。
もしくは、介護の報酬として今のうちに貰っておくとか。+3
-0
-
84. 匿名 2018/09/24(月) 10:40:29
介護同居経験したけど介護にかかる費用ってオムツや医療費、デイサやヘルパー代だけじゃない。長時間病院で待ったり運転したりする時間的拘束やトイレでうんちを壁とかに擦り付けてるのを止めさせて家じゅうを消毒・清掃しないといけなかったりで精神的肉体的に限界を感じた。金銭的にかかった額だけでなく多くの時間や精神的肉体的な疲労度も考慮してほしい。+21
-0
-
85. 匿名 2018/09/24(月) 10:43:18
主のお父さんはいないの?
シンママで 実家にいて、祖父から生活費もらっていたの?
主は同居なの?
同居なら 家の持ち主である祖父に、家賃を支払っていたの?
他の方も書いてるように、条件によって
色々主張が正当なのか判断が変わってくる。
介護大変なのはわかるけど、相殺される
寄与分を母親が受け取っていたとすると
代襲相続である主の主張は認められないよ。
母親の代襲相続なんだから弟分を貰うのが最良。
母親に変わり祖父を介護したんだから、 弟分を下さいって弟に言えばいいどうでしょうか。+18
-0
-
86. 匿名 2018/09/24(月) 10:45:16
>>1
納得出来なきゃ裁判で争うしかないけど普通は介護した人に全部相続して貰うでしょ?
何にもやってないのに相続させろって図々しすぎる。+0
-14
-
87. 匿名 2018/09/24(月) 10:45:59
主さんのお祖父さんからお母さんがどれぐらい生活費貰ってたのかにもよるよね。
結構な額貰っていたとしたら生活費を援助して貰っていた分、と言われるのも仕方ないかもね。
これってお母さんが今も生きていたらお母さんに半分相続されてたわけだから、
その場合はお母さんから主さんに分けて貰うということになっていたんじゃない?
となるとやっぱり叔父さんからもう少し貰う、というのは厳しいな。+12
-0
-
88. 匿名 2018/09/24(月) 10:46:59
主が多めに貰う場合、叔父さんの相続を少なくするの?それは叔父さんの立場では納得いかないよ。主の弟の分から多めに貰うならわかる。+22
-0
-
89. 匿名 2018/09/24(月) 10:48:15
>>1祖父はあなたに感謝しながらなくなった。?それだけでいいじゃん。私の母日そう言って20億の資産はバカ弟嫁にいったよ。いらないよ平凡が一番っていってたよ。+0
-4
-
90. 匿名 2018/09/24(月) 10:50:09
>>77
それ、当たり前だと思う。
「婆さんの貯金」て、あなたたち夫婦のお金じゃないもん。
「横領した」と思われても嫌だよね。 だったら、きちんと管理した方がいいんじゃない?
レシート貼るだけでもいいし、そんなに難しいことじゃないよね。
うちの祖母は晩年出歩けなかったのに、毎月「お小遣い」が引き落とされて綺麗さっぱりなくなっていたよ…+23
-2
-
91. 匿名 2018/09/24(月) 10:52:15
叔父さんそんなにお金が欲しいんかな。
いい歳して格好悪い。+0
-20
-
92. 匿名 2018/09/24(月) 10:55:07
>>77
預金を使い果たすのはいいけど、固定資産は?
家を相続するなら、価値の半分は現金で渡す事になるよ+10
-0
-
93. 匿名 2018/09/24(月) 10:55:33
うちは主とは逆の外に住んでる方だけど、法定相続分どおり適切に分けてもらう。
世話をしたからっていっても生活費や家賃、その他を祖母のお金から賄ってたし、いままでずっとおんぶにだっこである意味介護を理由に祖母を利用してきたから。
世話をしたからって、普通は家族なら損得勘定なしで世話するでしょ?
面倒かけることはいつもウチに回ってきて迷惑をかけられたからばっちり法定通りにもらう。当然の権利だから。+15
-11
-
94. 匿名 2018/09/24(月) 11:00:12
遺言書って100%有効じゃないよ。
相続には「遺留分」というのがある。
例えば主さんの場合でいうと、おじいさんが「主に全部相続させるね」って内容の遺言を書いていたとしても、叔父が納得できない場合は遺留分を請求できる。
じゃないと、書かせた者勝ちになってしまうよね。
+27
-0
-
95. 匿名 2018/09/24(月) 11:01:49
取り決めもなしになんで介護引き受けちゃったの?
酷な事たけど甘いとしか言いようがない+6
-0
-
96. 匿名 2018/09/24(月) 11:04:24
>>93
えー?
だって介護を外注したらかなりのお金が掛かるよ?
それを全部他人にやらせておいてお金だけ貰うの?+16
-5
-
97. 匿名 2018/09/24(月) 11:04:46
>>77
ちゃんと出納帳を作って、更に介護も役割を振り分ければいいのに
病院の送り迎えが出来るなら、出来るでしょ
+16
-0
-
98. 匿名 2018/09/24(月) 11:05:21
介護に纏わる遺産相続の話って誰が本当のことを言ってるのかわからない怖さがあるから、
主さんに早く詳細を伺いたい…。
+11
-0
-
99. 匿名 2018/09/24(月) 11:07:55
>>96
そのお金がお婆さんのお金なら?+6
-0
-
100. 匿名 2018/09/24(月) 11:09:20
介護こそして無いけど何かと身の回りの事をしていた次男夫婦である夫。
長男が全て持って行きましたよ。香典も殆ど夫である次男の会社関係でかなりの額だったのに全て長男に行きました。
生命保険の受取人も長男になってました。
私達は未だに何かと香典を払うだけの側です。+1
-0
-
101. 匿名 2018/09/24(月) 11:09:21
ぶっちゃけこの問題って叔父関係ないよね。主、母、弟間の問題だよね。
だって祖父の介護問題は生活費を出すことで母と叔父との間では解決してるもの。
・介護した主が生活費を貰えたか?
・介護してない弟が相続するのか
この2つが問題な本質+15
-4
-
102. 匿名 2018/09/24(月) 11:10:25
分けた後叔父さんに介護費請求はできないの?遺産じゃなくて報酬として
叔父さんのお父さんの介護をしたんだから身内とはいえ対価は払ってもらえるんじゃないの?+0
-11
-
103. 匿名 2018/09/24(月) 11:12:37
生活の為というより、母が祖父より生活費を貰っていたためと考えられ
生前贈与はしてもらったけど
気がかわってもっと欲しい。て相談か?
足りない分を自腹切ってた
とかでないと無理じゃね?
つーより、祖父の預金切り崩して
主生活してたみたいだし
+13
-0
-
104. 匿名 2018/09/24(月) 11:13:38
>>99
いやそういう問題じゃないでしょ?
常識として分かるでしょ?+0
-12
-
105. 匿名 2018/09/24(月) 11:16:51
個人の財産なんか国か動物愛護か本人の望むどこかに行くようにすれば良いよ。家族に渡そうとする、家族が欲しがるから揉めるんだよ。お金のためにイヤイヤ介護もされたくないでしょ?+4
-6
-
106. 匿名 2018/09/24(月) 11:18:44
>>104
相続ってそういう問題ですけど+8
-0
-
107. 匿名 2018/09/24(月) 11:19:45
お世話になってる弁護士さんとそんな話になった時、だんだん配慮される様にはなって来てるって聞いた。その人が介護したことによって施設に行かずに済みお金が浮いたわけだからって。
うちは昔母親がやってたけど何もやってない兄弟にそんな事関係なしにわけろって強いられて悩んだけど最終的に綺麗に分けて母親の親戚関係全部縁を切った。これからも関係あるままのほうがはるかに精神的に苦痛だから。
うちに仏壇があるんだけど、子供たちはおじいちゃんおばあちゃんの仏壇に手を合わせに来たいから仲良くしてやってとか言われたけど来ていいよって言ったら遠慮も気遣いもなしに来るタイプだからもう仲良くする気はさらさらない+8
-0
-
108. 匿名 2018/09/24(月) 11:20:37
我が家にもいつか訪れる問題だわ。
長女→看護師だからたぶん両親の介護が必要になったら真っ先に介護要員になる
次女→遠方に住んでるし地元に戻る気は無い、介護は長女がやると思っている
長男→家督としての役割は果たせそうだが介護となると両親は長女を頼りそう
私は長女です。弟はまだ独身だけど弟が結婚したりしたら嫁さんと揉めそうだなー、、、3人とも独身のうちにいろいろ決めといたほうがいいのかな。介護とかの「世話」ってさ、車出したとかオムツ買ってきたとかも含まれるとなると誰が一番貢献?したとか判断するのは難しいよね。遠方に住んでてもお金送ってくれてたんなら貢献したことになりそうだし。+13
-0
-
109. 匿名 2018/09/24(月) 11:20:44
>>106
じゃあちゃんと相続分ほど手伝って堂々と貰えば良いじゃん。
何にもしないでお金だけ貰おうとするから無駄に揉めるんだよね。
要するにバカなんだよ。+8
-1
-
110. 匿名 2018/09/24(月) 11:22:01
嫁が旦那親の介護しても相続分は嫁にいかないよ
最初から話し合っておけば配分されるかもしれないけど+7
-0
-
111. 匿名 2018/09/24(月) 11:22:07
>>61
そうなの?+5
-0
-
112. 匿名 2018/09/24(月) 11:25:32
介護を全部やって貰ったんなら相続放棄して更にお金を渡すくらいの常識がないとおかしいでしょ。
お金を渡すどころか相続放棄もしないって叔父さんはボケてるんじゃないの?+4
-12
-
113. 匿名 2018/09/24(月) 11:26:36
>>108
オムツ代など買い物については親御さんのクレジットカードで引き落とすのが一番いいのでは。
それにレシートを添付すれば内訳もわかるし。
交通費については「1回いくら」と決めてもいいかも。
遠方なら電車賃(新幹線とか)、高速代もそれにプラスして考えたらいいんじゃないかな。+8
-0
-
114. 匿名 2018/09/24(月) 11:45:32
>>96
祖母のお金で外注すればいい
祖母の老後のために貯金していたんだろうし
+7
-0
-
115. 匿名 2018/09/24(月) 11:46:20
>>109
横だけど、相続って別に何かをした報酬でもらうってわけじゃないからね。
なんもしてなくても今まで関わりのなかった養子だろうがなんだろうが貰える権利なんだよ。
遺言状をかけば全然関係ない愛人にあげることだって出来る。まあそれは遺留分減殺請求すれば法定相続分は貰えるけど+13
-1
-
116. 匿名 2018/09/24(月) 11:47:09
祖父の介護をしてたからたくさんお金が欲しい主
祖父から生活費をもらっていた母親
主もその生活費で暮らし、祖父と母親の面倒をみてたのかなと思ってしまうけど違うの?
無職だからお金が欲しいのかと思える+8
-0
-
117. 匿名 2018/09/24(月) 11:48:27
介護した嫁が全額相続するようにしてほしい。
全く介護してない遠方の子供らがメインで、嫁も相続できるといっても、全員で割られて微々たる額っておかしいでしょ+10
-7
-
118. 匿名 2018/09/24(月) 11:49:33
⬆間違えた
法定相続分×2分の1+6
-0
-
119. 匿名 2018/09/24(月) 11:53:30
>>117
介護する前に親族での話し合いが大事だね
お金ほしさに介護するって言ってまともに介護しない嫁だったら…
途中から介護する人がかわっても揉めることになるし+4
-0
-
120. 匿名 2018/09/24(月) 11:55:30
多めにもらえるかはわからないけど介護したという事で、主さんの分の相続税額は割り引かれると思うよ。
早めに法テラスなり弁護士に相談を。揉めてると銀行に入っている資産があれば決まるまで凍結されたりと色々厄介になるし
共倒れになったら元も子もないから
妥協は多少必要だよ。
うちは叔母が叔父に渡った分割出来る財産がまだあるはずだとごね続けて10年。未だに決着着かずでその間に祖母が亡くなり、祖父の財産分与が終わらないと祖母の分の手続きが進められなくて
祖母の分が凍結されて 父親、叔父が困り果ててる。
お金に困ってるわけではないのに。
+1
-1
-
121. 匿名 2018/09/24(月) 11:59:53
>>115
いや、確か遺留分だと法定通りではなく、その半分じゃなかったかな。+6
-1
-
122. 匿名 2018/09/24(月) 12:02:58
身内が老いによって変わりゆく姿を、介護側は視覚・聴覚・嗅覚・触覚と様々に感じながら過ごしてきたんだから、心穏やかな時間ではなかったのだから、介護しなかった人よりは報われるべき。
私達の生活にはお金が大きな意味をもっているのだから、この場合はお金を報いとしてほしい。
主さんが過ごした時間が報われますように。+11
-1
-
123. 匿名 2018/09/24(月) 12:06:18
>>96
全部人任せじゃない。
祖母を病院に連れていったり、入院するときの手続きは全て外の嫁。何か問題やトラブル、面倒な事は全て粗との人間にほうり投げてきて美味しい思いだけは自分達。
息子一家は働かないで生活費や教育費などまで全て祖父母持ちで何十年生活してきた。挙げ句には祖父の遺産を勝手に使い数千万の家を新築さした。そして金が厳しくなった時にうちに100万貸りに来た。介護用と言っても毎日デイサービスに放り込み、食事は宅配の介護食のみ。そんな好き勝手してるのに一緒に住んでるからってだけで多くもらえるなんてむしろ図々しいでしょ?
こちらは一家もろとも地獄に落ちて欲しいほど迷惑と恨みは積もって我慢の限界だわ!+6
-7
-
124. 匿名 2018/09/24(月) 12:16:36
介護してる人ってそれは損得勘定なしにやってるものなの?それともいつかは遺産が多く自分のものになるからって思ってるから世話してるの?
介護や世話の苦労は分かるけど、だからと言って自分が介護を理由に法定相続分以上にお金をもらえる!くれ!って主張するのはまた違うんじゃないの?
だって何だかんだ言っても法律で決まってるんだから。
最低限法律で決まってる分はもらえる権利がある人に渡すのは当然だし、仕方ないでしょ。相続の分与は感情論で語るものじゃないよ。+4
-2
-
125. 匿名 2018/09/24(月) 12:21:56
現実はねー
介護しようが大した配慮はしてくれないんだよね
私なんか、仕事辞めて結婚伸ばして親の最期を看取ったけど、兄姉は収入の補填さえもしてくれなかったよ
権利を主張して揉める気力体力もなくて、遺産は等分
お金どうこうではなく、なんか切なかった+10
-0
-
126. 匿名 2018/09/24(月) 12:23:09
片方の親が亡くなった時に、遺産相続があった。
親の言うとおりに口も出さずに動いていたんだけどね。
そしたら、まだもう片方の親がピンピンしているのに「介護するから全部財産貰うのに、半々ならお前が介護しろよな」とか堂々と言ってくる兄弟がいたから。
相手がお金と介護を口にしてきたから、こっちもそれについて考える羽目になるけど半々でしょうに。
親が怒って静かになったけど、その親が今、介護が必要な年齢になってきているけど件の兄弟は放置だよ。
単に介護(同居)はしたくないけど、先々どうなるのか分からない”介護”を前面に出して、金は欲しいという輩だった。
まだ介護の必要のない親を目の前にして、前倒しで介護とお金の話を持ちだすとは。
こっちは親の死と、ぼわ~っとお金も介護も頭になかったのにビックリした。
しかも49日も過ぎていない時期に。
一切信用していない。
こういうのがいるから、こっちもキッチリ考える様になる。
考える羽目になる。
こういうケースもあるから気を付けて。+6
-3
-
127. 匿名 2018/09/24(月) 12:30:28
>>125
仕事辞めたのも結婚伸ばしたのもあなたの意思で兄姉に強制された訳じゃないよね?
言い方悪いけど、介護を受けた親ですらあなたの働きを配慮しなかったんでしょ?何で予め話合わないんだろう?+12
-6
-
128. 匿名 2018/09/24(月) 12:35:33
結局のところ、財産があれば何だかんだ言っても遺産相続を見据えて世話をしてくれる、お金がなければそんなにかいがいしく世話をしてくれないってことでしょ。
世話をしましたっていっても遺産相続の際になったら「自分は介護してきたのに、あの人はしてないのにもらうのか」って理由を出してもめるんだから。
それってきれいごと言ってても結局は介護の世話=対価としてお金をも得る権利があるのは自分って思ってるからだよね。家族だなんだっていっても見返りのない心で世話はできないってのが現実なんだよね。
+8
-0
-
129. 匿名 2018/09/24(月) 12:39:40
自分の親なのに汚がって母に押し付けた父の兄弟、祖父は分かって遺言書を書いてて録画までしてた。死んでからノコノコやってきた父方兄弟、嫁たちさぞ悔しかったろうね。遺産貰えるもんだと思ってたから。+13
-1
-
130. 匿名 2018/09/24(月) 12:44:31
自分の産んだ子供を世話する母親は自分で産んだから世話をするのは当然。じゃあ自分を生んだ親が年老いてきたら世話をするのは当然じゃないの?
私は祖母を母親と介護したけど見返りなんか期待しないし、自分をかわいがってくれたから当たり前になんとも思わないでやってきた。同じく親も自分を育ててくれたし、感謝してるから同じような気持ちで将来介護する。ほかの兄弟が手伝おうが、お金を出さなかろうが、遺産が自分に分配されなくてもそんなのはどうでもいい。自分の気持ちが納得することをするだけ。むしろ親が私がお金のためにやってるとか思われたりしたら悲しいし、そんな気持ちを感じながら世話をされるなんて惨めだし。
+9
-2
-
131. 匿名 2018/09/24(月) 12:53:15
まぁ介護を理由に遺産を多くもらおうする方も、世話もしないで法定相続分以上のものをもらおうとする方もどちらもどちらも同じ穴の狢だよ。
結局どちらも金が欲しいのには違いがないんだから。きれいごと並べても結局は金が欲しいには違いないんだから。+9
-4
-
132. 匿名 2018/09/24(月) 12:54:55
平尾昌晃トピでも「お金があるから揉める」ってコメントあるけど、お金があればまだいいんだよね…。
一番困るのは「預貯金ほぼゼロ、家屋敷だけは残ったけど同居息子(娘)家族にのみ遺産として相続させたくない」みたいなパターンかなあ。
+11
-0
-
133. 匿名 2018/09/24(月) 13:13:17
>>130
お金がないと介護なんてできないよ。
それに介護は先が見えない。半年かもしれないし10年かもしれない、自分の人生設計なんてできない。
代わりのいない責任のある仕事してたり、自分の夫・子供がいたらそんなこと言えなくなる。+8
-1
-
134. 匿名 2018/09/24(月) 13:15:43
お母さんがおじいちゃんから生活費をもらっていたならそれ以上は望めないのかなぁとも思う。
叔父さんは長男になるから葬式、法事費用、家の維持費など今後、お金を払い続けないといけない立場だからね。 おじいちゃんにかかる介護費用を主さんが出してたなら請求するべきだけどおじいちゃんのお金で賄ってたならお金もかかってないし。
他の人も言ってるように弟さんとの取り分を話しあった方がいいかもですね。+15
-0
-
135. 匿名 2018/09/24(月) 13:22:05
おじいちゃんも5年も主さんに介護でお世話になっといて財産あるなら遺言くらい残しておけば良かったのにね。ちょっと冷たいね。+4
-2
-
136. 匿名 2018/09/24(月) 13:23:02
>>66
散々長男家よろしくねって好き勝手してきたのに死にそうになったら連れて行く小姑あるある+7
-0
-
137. 匿名 2018/09/24(月) 13:23:31
法テラスに聞いてみるのが一番です。
裁判やる、やられるってなったら着手金と成功報酬が必要ですよ。
叔父さんと話し合いなさい。
無理なら、仕方ない。
+2
-1
-
138. 匿名 2018/09/24(月) 13:24:50
これ主の母親が元凶でしょ
親にお金はもらう、親の介護は娘にさせる、自分の兄弟に話を通してるわけでもない+29
-0
-
139. 匿名 2018/09/24(月) 13:27:19
>>132
そんな底意地の悪い親兄弟嫌だ+2
-0
-
140. 匿名 2018/09/24(月) 13:33:35
>>126
ひどい人間になるとボケてもない親をボケた扱いして兄弟は親がボケてるのに親のことをやらないって親戚に言い回るからね
+3
-0
-
141. 匿名 2018/09/24(月) 13:37:00
>>126
親には「自分で貯めたお金は自分で使え」と何度も言ってある。
問題はお金でも介護でもなんでもない。
昔から何も変わっていない狡い性根に怒っている。
何も変わっていないし、どんどん酷くなっているから。
もしここ読んでたら今度は「そうか。いらないよな」と言い出す(昔からだった)輩だから。
何より親そっちのけって何?+1
-0
-
142. 匿名 2018/09/24(月) 13:38:07
>>123
だったら自分で同居すればよかったのにそれはしなかったんでしょう
何もしないくせに外から文句言うのは一番汚い+5
-3
-
143. 匿名 2018/09/24(月) 13:47:43
私(孫)が一人暮らしの祖母(母方)の介護まではいかないけど、買い物に車で連れていったり提出する書類の手続きとかいろいろのお世話代として母のきょうだい達から、その都度 頂いてた。
というか、「お世話ありがとうね!」って気付いて自主的にくれた。+14
-0
-
144. 匿名 2018/09/24(月) 13:56:38
私は末っ子だったけど、色々な事情から母親の介護をしましたよ。
でも介護費用として母親の預金からパート代くらいのお金を毎月頂いてたし(母の希望でお金を払って気兼ねなく介護をしてもらいたいとのことで)
亡くなった後の相続は兄弟で平等に分けました。
兄弟も出来るだけのサポートはしてくれたしお互いに不満も無かったですよ。+13
-0
-
145. 匿名 2018/09/24(月) 13:57:36
義母の介護してますが、時給換算してほしい。
なんで私だけただ働きなの?
ボケてるから何もわかってないし。
義母にはある程度貯金もあるから、あてにしてる兄夫婦がびっくりするくらい実費でもいいからデイサービスやショートステイ使ってやるつもり。+22
-0
-
146. 匿名 2018/09/24(月) 14:02:21
>>123
同居してたら色々あるのよ。
中に入らないとわからないことあるでしょ?
そんな事言うならなんで引きとらなかったの?+6
-1
-
147. 匿名 2018/09/24(月) 14:02:42
>>123
そうかな?
介護をやって貰ってるんだから遺産くらい全部渡せば良いんじゃないの?
うちのは2000万円くらい放棄したよ。
別にお金とかそういう問題じゃなくて常識ね。
だいたい親の遺産を当てにして生きるほうが恥ずかしい。+7
-1
-
148. 匿名 2018/09/24(月) 14:48:10
>>142
結婚当初、一番最初の嫁だから同居するって言ったけど親が長男がいるから外に出ろって言われた。
歳をとり義両親が邪魔みたいなことを言い出した時もそれならうちが引き取るって申し出たけど結局お金を持っていかれるのが嫌で長男一家が親を離さなかった。
ネット上だからすべての事を話せるわけじゃないから仕方ないとはいえ、あんたに一番汚いって言われる筋合いはない。+6
-1
-
149. 匿名 2018/09/24(月) 14:56:39
ただいま伯母の介護中です。
現在は法定相続人ではありませんが、父には私が相続する旨了解してもらっています。
相続は少額でももめるので事前に話をすべきですし、そうでなかったとしても権利の主張はすべきです。
申し訳ないとか言ってもいいんだろうか、言いにくいなどと言うような曖昧な気持ちでは相続はできないよ思った方がいいです。+6
-1
-
150. 匿名 2018/09/24(月) 14:59:23
介護って本当に色々犠牲にしなきゃできないことだよ。
相続で優遇されてもいいと思う。
むしろ まわりが気を使って多目に相続できるようにして上げるべきだと思う。+16
-0
-
151. 匿名 2018/09/24(月) 15:02:27
>>146
>>147
上にも書いた通り、同居する引き取るってことは何度も申し出てる。でも長男一家が全員働かないで収入がない総ニート家族だから親が出ていかれるとお金がなくなるから手放さなかった。ちなみに長男一家は親と同居する前は働かずに生活保護を受けていた。年老いてきた時も厄介者扱いしてたから他の兄弟と同居がダメなら兄弟全員がお金を出し合って介護付き住居にでも入れたらどうかといっても生活できなくなるといって拒否。他にもここでは語れないほど長男一家はクズなわけ。それはうちだけではなく、親族一同が縁切りをするほどでここでは語れないほどのことを今までしてきてるわけよ。ちなみに長男一家は町内会のお金まで着服してた。犯罪だよ?実家と兄弟たちは目と鼻の先に住んでいるからことあるごとに面倒は見ているから一歩的に押し付けてなどいない。むしろ長男一家のが何もしていないわ。
遺産といっても数億の遺産だからもめないはずないでしょ。+4
-1
-
152. 匿名 2018/09/24(月) 15:04:56
>>48
立派だわ。
そうではない狡猾な人が多いから、もめるのよ。
そもそも遠方にいて介護できないのなら、法律がどうであれ一般常識からしたらもらえない!と思うんじゃないの?って思うけど。
現実はそうじゃないから裁判例が多いんだよね…
+8
-1
-
153. 匿名 2018/09/24(月) 15:07:13
介護してれば遺産の分配が優遇されるなら和歌山のドンファンみたいな金持ち老人と結婚して世話してる風な体を取れば遺産が優遇されても正当だという話になるわね。
どんな目論見があろうが世話をしているから優遇されるなら今後怪しい人がうまく金持ち老人に取り入って遺産をせしめようってことも出てくるでしょ。+6
-1
-
154. 匿名 2018/09/24(月) 15:09:32
>>150
全くです。
介護をしてみて!
うちはネズミ講や霊感商法にはまるわ、ヘルパーさんの言うことは聞かないわ、デイケアも騙し騙し行かせてるけど、そこで霊感商法を他人に勧めるわ、問題行動が多すぎて…
気が休まることがない。
銀行の窓口で金利が10%くらい付くべきってもめて電話がかかってくることもしばしば。
それでも認知症とは診断されない。
いつまで続くのかと思うと、気が遠くなる。
+12
-0
-
155. 匿名 2018/09/24(月) 15:18:05
主一家は生活費という形で生前相続されてるってことで一応優遇されてるでしょ?+14
-0
-
156. 匿名 2018/09/24(月) 15:18:31
以前、ラジオの相談コーナーで同じように介護してるものが遺産を多くもらえないのか?という質問に弁護士が言っていたこと。
1:同居してて介護してる場合は家族間の世話という事でそれが特段優遇される事柄にはならない。あくまでも家族間の生活のなかの仕事であるという考え。
2:同居している場合でも世帯は別という事で家の家賃、生活費はすべて別々に支払っていない限り、介護している側ももろもろの金銭的な優遇を受けているとみなされ、介護による労働とイーブンになって特別な優遇はない。
3:遺書があっても法律で定められている他者の相続分を脅かすことはできない。同じく介護をしていたのにという心情的理由は加味されない。あくまでもシビアに法的規定にそった分配をしなければならない。
4:遺産が現在同居している不動産の場合は分けられるものではないが、同じく法律規定に沿ってその不動産の価値を換算した場合の取り分を代わりにお金などで分配しなければならない。
介護した人が優遇されるようになってきたとはいえ、現在の法律が変わっていない限り原則は同じという事だそう。
+10
-1
-
157. 匿名 2018/09/24(月) 15:54:05
実際に身を粉にして介護してない人は、色々きれいごと言うんだよね
話し合っておけとか、金もらってるくせにとか
あなたが人間らしい生活を送れたのは、睡眠も食事もまともにできない生活をしていた介護者がいたからなのに
介護中、生活費を出してもらってたでしょって?
そんなの当たり前じゃん
介護のために仕事出来ないんだから、最低限の生活費くらい出してもらわなきゃ食べていけませんけど?
+14
-6
-
158. 匿名 2018/09/24(月) 16:45:15
>>157
介護中の生活費を出してもらうのも場合によっては多少は仕方ない。だからこそ介護したからと言ってもその件で遺産相続の際に法定相続分として定められている他者が相続すべき分を減らしたり、分与させないという理由にもならないって事。
介護してる、してない、お金を出した出さないなんて各家庭の事情や関係性まで持ち出したらきりがないから法律で相続対象と分配率が明確に決まってるんでしょ。
冷静に考えれば当然の事だと思うけど。個人の感情によって司法の判断が変わるなんてお隣の国じゃないんだから。
+6
-1
-
159. 匿名 2018/09/24(月) 16:54:44
介護従事者は報われないね…+14
-2
-
160. 匿名 2018/09/24(月) 16:59:08
>>157
反映されてないけどあなたにプラス押したよ
相続でなくとも何らかの形で、介護の大変さが報われてほしいよね
+12
-1
-
161. 匿名 2018/09/24(月) 17:02:13
>>158
法律は理解してます
ただ、第3者が現実も知らずにきれいごと言ったり、義務を果たさずにいた人が権利だけ主張するのが、不快なだけです
たぶん、介護してる人って、やむにやまれず介護者になってしまっただけの人、多いんじゃないかな
急に倒れたとか、他の家族が施設に入れること大反対したとか、施設が空いてなかったとか+8
-3
-
162. 匿名 2018/09/24(月) 17:03:11 ID:8F3RVH6N7n
本当 視野が狭い女って最悪。
ヒスって自分の言いたいことばかり。
冷静に物事を考えられないから、円滑に相続できないんですよね。
親の老後資金食いつぶして 進学して
就職したなら、その分稼げたであろう金を自分で払って親のために尽くしせばいいのに、自分では介護も金払うのも嫌だって言うんだから、、
+3
-2
-
163. 匿名 2018/09/24(月) 17:13:36
さあみんな こんなケースが予測される立場の人は
早め早めに弁護士や第三者に立ち会ってもらい 念書を残してハッキリさせておきましょう+8
-0
-
164. 匿名 2018/09/24(月) 17:16:28
>>163
そんなこと言った日にゃ、介護に手も金も出さず口だけ出す身内や第3者から、人非人扱いですよー
by経験者
+8
-0
-
165. 匿名 2018/09/24(月) 17:22:41
こんな話は弁護士と税理士に全て任せれば済むこと。
各々の主張や心情、欲をぶつけ合った所で揉めるだけでなんの解決にもならない。
専門家に一任すれば綺麗すっきり法律に基づいて処理してくれるんだから。
お金かかるって言っても手間もストレスもかからずやってくれれば安いもの。知識の乏しい素人が感情的に考えて処理しようとするから揉めるだけ。+4
-2
-
166. 匿名 2018/09/24(月) 17:48:20
不平不満が出る時点で歪な家庭環境なんだから仕方ないよね。
主のフラストレーションをぶつけるべきは
母親、祖父であって叔父ではないよね。
主の母親が生活費援助してもらっなかったら、主は中卒で働いていたかもしれない。
祖父から母親は援助してもらっていたから
大学費用も賄ってもらっていた、とか。
さんざん甘い汁を吸って、母親の財産形成に寄与してんだから、母親の遺産相続してる主はある程度介護して当然。
それでも祖父の遺産相続においては
法定相続分はあげるんだから
いいじゃんって叔父も思うかもしれない。
祖父が援助してなかったら、その金を使って叔父も祖父を施設にいれてたんだろうし。こんなややこしいことにはならなかっただろうし。
現実はどうかわからないから
ここで兄弟に腹立ててる人も実際には
どんな理由があるかはわからないよ。
誰かがいってたように、差別されていたのかもしれないし。
片方には毒親でしかなかったのかもしれないし。
+14
-1
-
167. 匿名 2018/09/24(月) 17:53:12
義両親と同居だった為介護をした介護士です。
言われました「介護士なんだから出来るよね」「素人の私達がやるより介護士さんがやる方が義父さんも義母さんもも喜ぶわよ。」「同居だったんだから私達よりお金あるでしょ」と。
義母が認知症で義父は膀胱癌。
法定通りの遺産分与しました。
在宅介護は本当に大変です。
ただ頑張ったやりきったご褒美に少し位お金が多く貰えてもいいと思います。
誰でも最初は仕方ないから始まった事でも長くなると色んな感情が生まれます。
法律で決められているのは分かっていても介護をやっていた人の感情はどこか置き去りにされてしまうのも事実。
これから在宅介護も増えていくと思うので本当に考えていかなくてはなりませんね。+23
-1
-
168. 匿名 2018/09/24(月) 17:59:10
>>161
だからそういう感情とか出し合ったら決まるものも決まらないからの法律なんだよ。+1
-0
-
169. 匿名 2018/09/24(月) 18:16:18
億千万の金持ちや、半年1年そこらで逝くなら別だけど、
数百万程度もらっても義両親を10年20年介護とかしたくない…+14
-0
-
170. 匿名 2018/09/24(月) 18:46:27
祖母が入院中、「オムツ交換してあげる」って広げたら大のほうで急に用事を思い出してそのまま閉じて帰ったおばがいる
祖母と同室の患者さんに母が言われた
母は介護義務がないのに毎日病院に通ってたし、自宅介護の時にはポータブルトイレも洗ってた
母が祖母のこと悪く言うところなんか見たことない
嫁姑問題何それ?だったくらい
私の姉がその叔母そっくりで汚いことは全然やらない人なので今から不安
かわいいかわいい言う飼い犬のフンすら拾わない+8
-0
-
171. 匿名 2018/09/24(月) 19:11:18
>>170
妹がそんなタイプだわ。かわいそう、かわいそうとよく言うけど絶対に手は差し伸べない。
口先だけなのにそれを見抜けず、優しいと勘違いしてる母親。私も今から不安…
+9
-0
-
172. 匿名 2018/09/24(月) 19:11:24
主の場合だけどさ
体の弱い母親の代わりに祖父の介護をしたからたくさん遺産が欲しいわけでしょう?
なぜ遠方とはいえ実の息子であるおじさんと、実の娘である主の母親が自分達の父親(祖父)の介護の話しが出来てないの?
介護をしてる間に主の母親が亡くなったのならおじさんも母親の葬儀に帰って来るからその時にも主とおじさんは話し出来るよね
前から歪みが生じてるんじゃないのかな?+10
-1
-
173. 匿名 2018/09/24(月) 19:18:35
>>170
>>170
立派なお母さんですね。
我が家もそうでした。
そういうのを見て育ったので、
本当 うちの家庭、両親は立派だったなと思います。
情操教育、ならぬなんていうのかわかりませんが。
最近の社会は、勝ち組、負け組のように
なんでも利得を物差しにしてる社会なので
生きづらいし、大変ですよね。
いやな日本になりましたね。
核家族が多いから、これからいま介護する世代はロールモデルをみてないから
損得だけの感情で物事を図りがちになりますよね。
自分を育ててくれて慈しんでくれた親なんだから、自分の気の済むようにしたらいいんじゃないですか?
自分が介護で働けないって言うなら、
働いてその分施設代にまわしたら良いよ。
施設が可愛そうって言うなら 自分でみるしかないよ。
全てを満たすのは無理だよね。
認可外保育所とかもそうだよね。
義理親は孫ちゃん可哀想というけど、
親に預けて自分が働かないとだしね。
+6
-0
-
174. 匿名 2018/09/24(月) 20:44:05
亡くなった父の介護もしてない、遺骨もいらない、お墓の場所も聞いてこない愛人の子どもに遺産請求されたよ。遺留分という法律はなんなんでしょうね。愛人作ることを国が認めてんのか?+8
-4
-
175. 匿名 2018/09/24(月) 22:13:08
>>174
不貞を働いた女の子供なのに認知さえしてもらえば財産は貰えるとかおかしなの
+1
-6
-
176. 匿名 2018/09/24(月) 22:33:55
>>175
亡くなった人がいい加減だっただけで
愛人の子には罪はない。
そちらに腹を立ててる貴方が間違い。
腹を立てるなら、父親に腹を立てるべき。
そうやって感情論、一方から物事を考える人がいるから法律があるんだよ。+12
-2
-
177. 匿名 2018/09/24(月) 23:15:51
>>126
それに加えて義親が問題のある人で、関わると一家崩壊必至の状況下で(借金、金の無心etc)私が精神疾患患って、尚且つ義親から「俺の面倒」と暴言吐かれ、弁護士を雇って・・とか散々な目に遭っているのに何を言っているのかと思う。
両方からグイグイキリキリ遣られて。
それだけに上記の事柄は腹に据えかねる。
どいつもこいつも自分の事ばかり・・私って一体何?
+2
-0
-
178. 匿名 2018/09/24(月) 23:24:47
主さんの場合、お母さんが持っていた相続人の権利を代襲相続で弟さんと相続するってことだよね。
つまり、お母さんの権利の範囲でお爺さんの財産を相続する。
お母さんが生活費をもらっていたなら、お爺さんの相続で考慮されるのは当然だと思う。
でも、主さんはお爺さんの介護をした。
この生活費の額と介護の程度が分からないし、専門家に相談したほうがいいよ。
+1
-0
-
179. 匿名 2018/09/24(月) 23:35:39
もらいたいならしっかりもらうようにした方がいいよ証拠やメモも取っておいて
私みたいに母の介護は私がしてるのに
母の預金年金遺族年金死んだ父の証券預金
全部実の兄に持っていかれることになって
誰一人助けてくれないからね
負けるな!がんばれ!+5
-0
-
180. 匿名 2018/09/24(月) 23:40:23
今までの法律では介護してきた人に酷すぎるよね
だから民法が改正されるんだろうね+3
-0
-
181. 匿名 2018/09/24(月) 23:44:59
だからその>170さんみたいなケースでも、
規定どおりで介護した、しないに関わらず、
関係ねえよ、親の介護すんの当たり前だろ?
しなかった子も貰う権利あるから、
あ、考慮してもらいたかったら親に遺言書書いて
もらうべきでしょ?
法律は公平なんで考慮しませ~ん
みたいなのを考慮してくれるようになるの?
それだったらいいね。
非嫡出子同等相続で、同居してない愛人の子とかが
同等額貰うのも防げるんじゃないの?+2
-0
-
182. 匿名 2018/09/24(月) 23:54:59
両親健在で寝たきりではないが
高齢で母は病弱で
夜中に体調不良などを起こすので仕事辞めて
平日はほぼ毎日実家に行って
買い物や通院などしてます。
健康だけが取り柄の父も最近大腿骨骨折をして
リハビリ施設にいて毎週洗濯やらボケ防止に
話し相手に行ってます。
私は子無しだし今は無職なので
出来る限りやらねばと思ってやってるけど
同じ市内に住む姉は一切ノータッチ。
もう何年もで、子供が小さいからとか
大きくなった今は弁当があるからとか
大学受験でパート行かなきゃと何もしてくれません。
その癖お金がないと母に無心して断ると
親らしいこともしてくれないといいます。
間違いなく父が亡くなったら
私は長女だし孫もいるからと
人一倍請求するに違いない。
義務や責任を果たさず権利だけ主張
するのが腹が立ちます。
ただ両親のお金だから私が生前に
とやかく口は出すのもと思い
何もしてません。
お金もだけど本人の考えを何とか変えたい
長々すみません+4
-0
-
183. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:29
少し前までは親の面倒をみる長男夫婦が家を継いでたよね
長男の嫁がまったく非常識なため、次男であるうちの父が家を継いでる
特に母親は祖父母の介護に親戚や近所付き合い、めちゃくちゃ大変だったみたい
祖父母だけではなく、自分の旦那である伯父の介護もせず遊び呆けてた伯母は非常識で近所でも有名人
その伯母の血を引いてる子供達(私とはイトコ)もお金に汚く非常識で困ってる
早く縁切りたい+3
-0
-
184. 匿名 2018/09/25(火) 00:42:13
ここのトピ、真剣に答えてくれてる人が多い。主じゃないけど、ありがとう。+5
-0
-
185. 匿名 2018/09/25(火) 00:52:01
相続処理の士業をしています。ここの意見をずっと見てきましたけど、みなさんの介護苦労は十分理解しますし、それによる恩恵をという気持ちも分かりますが、介護の問題と遺産相続の分配の話は全く別の話です。私どもが相続処理の依頼を受けた際は、いくらもめても最終的には法律通りに分配するしかありません。法律で決まっていることですのでそれ以上もそれ以下にもできません。介護した方に少しは多くもらってもという事になった場合、他の相続人の方がそれを了解すれば可能ですがほぼもめている事案ではそのようなことを了解されたケースはないです。
こちらで将来的に介護された方への優遇がされるかもというお話が出ていますが、正直そのような優遇はどのような基準で判断するかなど個々のケースが違いすぎるためおそらく法律改正はほぼないと思われます。冷たい、理不尽と思われるかもしれませんが、それが法律であり現実です。
+15
-0
-
186. 匿名 2018/09/25(火) 02:56:22
本来ならお母さんが生前お祖父さんから貰っていた生活費も財産分与に含まれるから主さんと弟さんとで4分の1も貰えない所を叔父さんは均等に分割してくれた訳だからあまり言うのもどうかなって思うよ。+7
-0
-
187. 匿名 2018/09/25(火) 03:03:01
主さん現れないね+4
-0
-
188. 匿名 2018/09/25(火) 06:38:43
現時点で介護は相続に考慮されない。
これを知らずに&知ってて文句言いながら仕方なくやってる人は、
遺言を書いてもらう、
嫁の自分も養子にしてもらう、
などの行動を起こさない場合は、
愚痴だけで終わってしまうよ?+4
-0
-
189. 匿名 2018/09/25(火) 08:18:56
>>185
ですよね
介護する立場になった子は時間と労力
遠方に住んでる場合は交通費を使い介護します
介護中自分の家庭や仕事が疎かになり
精神的にも追い詰められ退職に追い込まれたり
家庭崩壊で離婚に発展したりする
親を見送った後介護した子供に残るのは
辛い介護を続けて親を看取れたという気持ちと疲労と孤独
介護しなかった子供は家庭と仕事を持った勝ち組として葬儀に参列し
当然の権利として遺産をもらう
+4
-0
-
190. 匿名 2018/09/25(火) 09:04:07
>>165
士業の人に仕事として依頼するには手付金で数10万必要
あなたには安い金額かもしれないけど
大金で払えない人も世の中にはいるのと
田舎だと士業の人口が少なくて子供の同級生親とかで
個人情報ダダ漏れはちょっとで敬遠するケースもあるのよ+3
-1
-
191. 匿名 2018/09/25(火) 13:23:05
>>190
相続で揉めるって事は少なくとも分ける遺産があるわけでしょ?専門家に払うお金も全員の遺産から均等に支払う、もしくは最初からその費用は引く事にして処理を依頼すればいいでしょ。
適切かつ迅速に処理してくれる専門家に払う費用を渋るくらいなら、素人の自分達で骨肉の争いをしながら揉めて、結果的に自分が損するような事になったとしても自己責任として諦める覚悟をするんだね。
田舎だから知り合いしかいない、家の内情を知られたくないってネット使えない訳じゃないでしょ?ネットで探せばどんな田舎でも弁護士や税理士くらい仕事だから来る。
解決策やアドバイスを受けても何だかんだ文句をつけるだけで、事を進めようとしない貴方のような人は欲をかかずに黙って貰える分だけ素直にもらうのが最適です。+3
-0
-
192. 匿名 2018/09/25(火) 20:40:49
優しい人が大変な思いする世の中だね+3
-0
-
193. 匿名 2018/09/26(水) 02:14:47
>>115
今まではそうだったけど来年の7月から介護した嫁にも
相続の権利があるそう。
兄弟姉妹にもそれ適用されるから、介護した人は介護しない人より
多く貰おうと請求すれば通るようになる
+0
-0
-
194. 匿名 2018/09/26(水) 02:26:56
>>185
それだと同居してる嫁は一番損だね
理解があり強欲な兄弟が居ない人は良いが
介護もせず金だけ寄こせって法律は冷たいな
これじゃー誰も同居もしない介護もしないってなる
私は長男嫁で同居中だけど上手くやるつもり。
と言うか夫は妹1人だけど、その妹も義父母と同居中だから
私の立場をとても理解していて、嫁ぎ先も裕福だから心配してない
相続問題はお金が無い身内が集って来る
+0
-0
-
195. 匿名 2018/09/26(水) 15:27:55
>>191
庶民の家の遺産とは築年数のたった持ち家
わずかな預金(介護生活が長いと数千円なんてこともある)
売っても二束三文で捨てるのにお金がかかる家財道具
です。
数100万のためにネットで弁護士を探し
新幹線代や飛行機代を支払ってまで来てもらうより
骨肉の争いに発展する口論でもした方がマシ、って選択もあるのです
弁護士・司法書士も皆さん人間で個性があるので相性もある
相性が悪い人に当たったらストレスが増えるだけ
お断りするのもタダじゃない。
相性が合う人が見つかるまで探し続ける気力は
介護を経験して見送って疲労困憊になってる人間にはない
+0
-0
-
196. 匿名 2018/09/26(水) 15:31:34
介護の話し合いは
何が何でも絶対にしたくない=自分以外の兄弟に押し付けたい
人の言い訳と泣き言と罵倒がないまぜになった強弁を聞く場に過ぎません
金銭も手間も負担しないと決めてる人を協力させることは不可能です
結局親と同居してる・近距離別居の人がワンオペ介護になるのです+0
-0
-
197. 匿名 2018/09/26(水) 20:03:31
>>176
妻子持ちと知った上で愛人になって子供も産んだ女も軽率でしょ+0
-0
-
198. 匿名 2018/09/27(木) 09:29:37
>>195
適切でスムーズな遺産処理を求める人は遺産の額に関わらず専門家にお願いします。
弁護士会や税理士会に問い合わせればその地域に派遣可能な適任者を紹介してくれます。新幹線だ飛行機だの~って極端すぎますね。
専門家と相性が合う、合わないに関しても遺産処理をする短期的な関わりでそこまで人選にこだわる必用あります?専門家が行う手続き処理はどんな人が担当しても法律に沿って行うもので大差変わりがないものですし、専門家も仕事ですから粛々と手続きを進めるだけです。
それよりそんな僅な遺産しかないのにそもそもそんな口論してまで取り合いたいんですか?介護で疲労困憊してるなら、なおさら骨肉の争いをするほどの労力はないと思いますけど。
いづれにしても、やはり貴方はああ言えばこう言うの繰り返しで前向きな物の見方より粗を探すタイプのようですのでご自身が好きなようにされればよろしいのは明らかになりました。+0
-0
-
199. 匿名 2018/09/27(木) 10:25:51
>>198
前向きな物の見方より粗を探すタイプの粗を探すのが貴方です
自覚はしてくださいね+0
-0
-
200. 匿名 2018/09/27(木) 23:23:05
>>199
指摘や意見をあら探しと取る。あら探しでもいいですよ?ならその指摘されたあらを否定的な物の見方でなんの解決にも繋げることが出来ず、進歩がないのは貴方。きっとそんな風にしか受けとることしか出来ないほど実生活が心身ともに疲労困憊で充実していないんでしょうね。可愛そうですね、同情します。プライドだけは高い様ですので、そのご立派なプライドが傷つかないように、今後も頑張ってくださいね。
以降、あなたに何を言っても無駄なようですし、あなたのストレスが高まっても気の毒ですのでこれでコメントも閲覧も最後といたします。どうぞお元気で!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する