-
1. 匿名 2018/09/18(火) 09:21:07
ストレスや季節の変わり目はハレや出血で歯茎が不調になります。
解決策があれば教えて下さい。+40
-1
-
2. 匿名 2018/09/18(火) 09:22:46
歯医者さんで歯石除去。+68
-2
-
3. 匿名 2018/09/18(火) 09:22:56
+8
-6
-
4. 匿名 2018/09/18(火) 09:23:19
こまめにマウスウォッシュ。+2
-15
-
5. 匿名 2018/09/18(火) 09:23:35
ストレスや仕事が忙しくなると
よく腫れていました。
固めの歯ブラシで痛いですが
血を出す様に、境目の所を特に念入りに磨きます。
1日でよくならないので、長期戦です
頑張りましょう+71
-10
-
6. 匿名 2018/09/18(火) 09:24:04
排膿散及湯オススメ+3
-0
-
7. 匿名 2018/09/18(火) 09:24:40 ID:DpiF7ZlfSi
歯科衛生士です。
歯肉炎にはブラッシングのみです。
リステリンやら、モンダミンやら、生葉やら、、原因の歯垢(プラーク)を落とさない事には治りません。
ちなみに歯垢はブラシでしか落とす事は出来ません。+99
-8
-
8. 匿名 2018/09/18(火) 09:25:13
歯医者に行くのがいちばん+28
-1
-
9. 匿名 2018/09/18(火) 09:25:30
>>5
固めの歯ブラシでそんなにこすったらだめだよ+61
-2
-
10. 匿名 2018/09/18(火) 09:26:26
痛くても歯間ブラシとデンタルフロス そして歯医者さんへ早めにゴー!+37
-0
-
11. 匿名 2018/09/18(火) 09:26:42
デントヘルスを塗ると腫れが落ち着く+34
-1
-
12. 匿名 2018/09/18(火) 09:28:04
>>7
私も歯科衛生士です
なんでマイナスついてるかわかんない
歯ブラシ一択だよ!!+78
-5
-
13. 匿名 2018/09/18(火) 09:29:09
>>7さんの言っている通りブラッシングが有効。
ただ、そんなに上手くできないよ。
という場合は、コンクールでうがいするのをプラスするといいですよ。
ジェルコートつけてブラッシングできたら尚良いかと思います。
+14
-4
-
14. 匿名 2018/09/18(火) 09:31:15
>>3
それは朱肉w+14
-0
-
15. 匿名 2018/09/18(火) 09:32:39
重曹うがい
人には自然派とか放射脳みたいなヤバイ人と思われそうだから言わないけど
それまで歯医者で治療しては傷んで、歯磨きが悪いのか?歯磨き粉や洗口液がダメなのか?と苦心しての繰り返しだったのが
それ以来歯肉炎起きなくなったし虫歯にもならなくなった
研磨剤の入ってない歯磨きして重曹水でうがいするだけ
凄く良いから外出先や仕事先でも本当は使いたい
口腔内が酸性に傾いたままにしてるのが雑菌の繁殖や歯の溶解の元なんだって+7
-10
-
16. 匿名 2018/09/18(火) 09:33:30
歯医者さん行った方が良いよ。歯がなくなるぞ+21
-1
-
17. 匿名 2018/09/18(火) 09:34:40
>>5
硬めのブラシで歯茎傷つかない?
歯茎下がりになったら大変よ+25
-0
-
18. 匿名 2018/09/18(火) 09:34:48
>>12
言い方じゃないの?
ブラッシングが1番だけど、歯石が付いていたらあまり効果ないし。
まずは歯科医院にいって歯石除去してもらって上手くブラッシング出来なければ教えて貰えばいい。
それに、歯磨剤だっていいのでてるし。
ジェルコートやコンクール、ラカルトに入っている成分なら歯周病に効くかと思います。+13
-1
-
19. 匿名 2018/09/18(火) 09:38:53
ケチらないで極細毛の良い歯ブラシを使って念入りに磨く。歯間ブラシも使う。歯と歯ぐきの境目を意識した角度で磨く。+19
-2
-
20. 匿名 2018/09/18(火) 09:44:26
みんな歯磨きしたくない
歯医者行きたくないなのかな+0
-8
-
21. 匿名 2018/09/18(火) 09:46:11
洗口液って歯にいいかとと思ったらpHが酸性だったりするので
口腔内が酸性に傾くから虫歯や歯肉炎が発生するのにそれにまた酸を染み渡らせるって馬鹿みたいだなって思った
洗口液は口のさっぱり感を演出するもので殺菌といっても常在菌は数秒から数分のうちに復活するのでほとんど意味がない
水でゆすいだほうがマシ+2
-8
-
22. 匿名 2018/09/18(火) 09:47:05
歯肉炎と歯周病って違うの?私は何年か前に前歯全部、膿漏ですって歯医者に言われて、奥歯とかも虫歯ではないのに風邪気味の時とかにズキズキする。朝だけは毎日歯磨きしてるんだけど、夜は疲れて寝ちゃうから歯磨きできない。これが原因かな…。+6
-13
-
23. 匿名 2018/09/18(火) 09:48:56
歯医者、怖いよ。マジで怖い。+30
-4
-
24. 匿名 2018/09/18(火) 09:50:20
糖尿病を持っている人は血液からも糖が歯に回るので
虫歯や歯肉炎がなかなか治らないし再発もしやすいようです
もしなかなか治らない、最近直ぐ痛むようになったって人は糖尿病ないか、あったらそっちの治療もしたほうがいいです+8
-0
-
25. 匿名 2018/09/18(火) 09:52:46
歯科医院に行こう(笑)+4
-0
-
26. 匿名 2018/09/18(火) 09:58:19
元彼が朝は歯磨きしないで
マウスウオッシュだけするって人でした。
口臭がきつくて、、あれもやっぱり
歯周病とかだったんですかね?+52
-1
-
27. 匿名 2018/09/18(火) 09:58:50
歯医者さん行ってしっかり治療して、その後も月1回定期検診。ブラッシングと鼻呼吸。+6
-0
-
28. 匿名 2018/09/18(火) 09:59:14
ネット予約できる歯医者がもっと増えて欲しい
昼休みや夜に電話しても繋がらない
+13
-1
-
29. 匿名 2018/09/18(火) 10:03:49
>>22
夜歯磨きしないの、1番ダメじゃん!
寝てる間に菌繁殖+45
-0
-
30. 匿名 2018/09/18(火) 10:04:47
歯の検診で歯茎の腫れを指摘された事あります。
毛先が歯周ポケットに入るような細い毛の歯ブラシを使って、歯茎をマッサージするようにするといいらしいです。
最初は血が出るけど、血を出しきるつもりでやって下さいと言われました。
続けていくうちにマシになりました+16
-0
-
31. 匿名 2018/09/18(火) 10:04:51
>>22
朝しか磨かないの?
それじゃ、いろいろトラブルが出て当然だよ。最低でも朝と夜は磨きなよ。+18
-0
-
32. 匿名 2018/09/18(火) 10:11:20
>>29
そうそう
夜寝る前の歯磨きが一番大事
睡眠中は唾液が減って口呼吸もしやすくなるから餌が残ってて口腔内が酸性に傾いてると雑菌の絶好の繁殖タイムだよ
逆に昼間起きてる間は唾液が分泌されてるから寝る前と寝起きを丁寧にしてれば問題ない+22
-0
-
33. 匿名 2018/09/18(火) 10:13:41
歯医者さんに言われたことだけど、基本はブラッシングやデンタルフロスを使ったプラークコントロール。後は定期的な歯科通院。そして忘れてはいけないのは禁煙すること。オーラルケアは歯ブラシだけでは不十分だった!? 知っておきたい、未来の健康に直結する正しい口内ケアの方法alluxeweb.com虫歯や歯周病予防のためやエチケットとして毎日の歯磨きをはじめとするお口のケア(オーラルケア)を心がけている方は多いと思いま...
+4
-0
-
34. 匿名 2018/09/18(火) 10:15:32
歯周病なら一度磨いた後に糸ようじ、歯間ブラシ、更に歯と歯茎の間を何もつけないでブラッシング。定期的に歯石除去や歯周病のチェックは必要。
子供でも仕上げ磨ききちんとしないと歯茎から血が出始める。
ブラッシングが凄い大事。
疲れた時に張れる箇所があるなら以前治療した歯の根元とかなら
根っこで炎症してる場合あり根幹治療しないと顔やリンパが
ぼこぼこに腫れ膿を出す処置が必要な場合もあるから
きちんと見てもらう方がいい。
数か月後か数年後かいづれ悪化して抜く事になるよ。
+9
-0
-
35. 匿名 2018/09/18(火) 10:17:16
私も最近歯茎の腫れが気になり歯医者へ行くと、歯周病で歯石除去とブラッシング指導をしてもらいました。
しっかり磨けている所といない所があり、血が出てもいいからと歯と歯茎の間を磨くように言われ実践してます。
トピズレですが、歯石除去をしてもらってから歯茎がズーンと違和感があり4日経っても治りません。
もう少し時間が経てば治りますか?+12
-1
-
36. 匿名 2018/09/18(火) 10:18:03
>>26
そりゃ口臭の元だよ
身体を石鹸で撫でるだけじゃ垢は落ちないのと一緒で
マウスウォッシュだけじゃ食べ物のカスは落ちないしそこが臭いの発生源になるよ
どんな歯磨き粉かよりブラッシングの方がずっと大事
ブラッシングでも完全には落ちないからフロスも必要+6
-4
-
37. 匿名 2018/09/18(火) 10:27:50
奥歯が痛いので虫歯かと思い歯医者でレントゲンも撮ったけど、虫歯じゃなかったようで、衛生士さんが歯石をガリガリとったんだけど、その歯石とりが痛くてたまらなかった。口の中も血だらけになっちゃってたし、別の歯科医院に行ったほうがいいですかね、、、。+2
-22
-
38. 匿名 2018/09/18(火) 10:34:37
>>37
それ衛生士のせいじゃないよ
歯石がたくさんありすぎて痛かったんだよ
マメに歯石とりしてれば痛くありません+44
-1
-
39. 匿名 2018/09/18(火) 10:36:20
あと血が出るのは歯肉炎だから
血は出しきった方がいい+20
-0
-
40. 匿名 2018/09/18(火) 10:49:05
歯医者さんで働いているけど、ブラッシングしかないよね。でも、少し腫れてるくらいだったらちゃんと歯磨きすれば1、2週間で良くなります!
腫れや出血気になるようだったら、歯医者さんで抗生剤をさしてもらえるよ。
歯肉炎はまだいいけど、歯周病にならんように気をつけよう+12
-0
-
41. 匿名 2018/09/18(火) 12:10:35
みんな歯があるだけマシだよ!
私なんて小さい頃から歯磨きも歯医者も嫌い&苦手だったから差し歯だらけだよ(T_T)
自業自得だけど、アラフォーの今になって凄く凄く後悔してる。
みんな、歯は大切に!!+27
-1
-
42. 匿名 2018/09/18(火) 17:43:56
>>22
多分死ぬほど口臭いだろうね。
歯石を取って貰ってから歯間ブラシ、糸ようじ、歯茎用歯ブラシなどで毎日念入りに磨いて治して下さい。+2
-0
-
43. 匿名 2018/09/18(火) 17:48:47
>>23
昔は怖かったけど、
今の歯医者さんて怖くなくなったよ。
ちゃんとした所は。
優秀な歯科医が何人も常駐している歯医者へ行こう❗+4
-0
-
44. 匿名 2018/09/18(火) 18:10:34
ちょっと値段の高い殺菌力の強い歯磨きに変えたら
逆に歯茎が腫れるようになった。
口も腸もつながっているので、口内環境も腸内環境も似たようなもの
という話を聞いて、
夜寝る前の歯磨きの後(安い殺菌力のない歯磨きにして)
乳酸菌の新ビオフェルミンを、2、3個をかみ砕いて口の中に
いきわたらせるようにして、そのまま寝る。
ということをやってみた。
自分はこれで、歯茎の腫れが引いたよ。
+2
-2
-
45. 匿名 2018/09/18(火) 23:18:56
なた豆歯磨き粉おススメです!
私も歯肉炎でした。プラス知覚過敏も…
なた豆歯磨き粉を半年くらい使っていたら、気がついたら歯茎が変な感じするのも無くなり、口のネバつきも無くなり、冷たいのも大丈夫になってました。+2
-0
-
46. 匿名 2018/09/19(水) 00:04:23
タイムリーなトピ!
今日夜から歯ぐきがズキズキ痛み出して虫歯かなーと思ってたけど、このトピ見て念入りにブラッシングしたら血が出てきた。
明日歯医者さん予約してコンクール買ってきます。トピ主さんありがとう…。+1
-1
-
47. 匿名 2018/09/19(水) 08:04:08
私は歯並びがよくなくて、治療済みの歯ばかりなので、これ以上ダメにしないために、道具を数種類駆使し、時間をかけて優しく丁寧に磨いているので、定期的にクリーニングに通う歯医者でも褒められます。
それでも、季節の変わり目や生理前など、免疫の下がりやすい時期にたまに凄く腫れることがあります。
私の場合はですが、そういう時は歯磨きを更に丁寧にしてもダメ。
抗生物質を飲んでもマシになるだけ。
悩んでいる暇があったら一日も早く歯医者に行って、抗生物質の塗り薬を塗布してもらうのが1番です。
一過性の炎症なら一発で治ります。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する