-
1. 匿名 2018/09/17(月) 23:49:13
私は、味に無頓着なのか、好き嫌いがありません
ちなみに、主人もなく
息子もありません
これって結構 稀な様で、よく驚かれます
同じ様な方、語りましょう+166
-3
-
2. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:20
嫌いなものはないけど好んで食べないものはある。出されたら食べるよ。+362
-3
-
3. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:24
私も嫌いなものなくて外食で困ったことない
パクチーとかは自分から食べようとは思わないけど+226
-0
-
4. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:35
ないです
それ以外に何も言う事もないです+76
-0
-
5. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:37
うちもです。
褒められますよね。+99
-0
-
6. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:39
+50
-0
-
7. 匿名 2018/09/17(月) 23:50:40
食べれないものはないけど食べたいか食べたくないかはある+198
-1
-
8. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:05
私もパクチー以外ないよ。良いことだよね。
好き嫌い多い人がすごく苦手。ごめんなさい。+262
-17
-
9. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:16
私が好き嫌い無いの知ってて勝手に嫌いなものをこっちの皿によこしてくる人がいて嫌+109
-1
-
10. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:28
私も特に好き嫌いがない。
軽くバカ舌だから。+24
-4
-
11. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:39
好き嫌いはないけど不味いものは食べない+101
-2
-
12. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:55
食べようと思えば何でもOKだけどやっぱり好みはあるかな+146
-0
-
13. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:58
何でも美味いと感じるから逆に何でも良くて毎日同じ物をワンパターンに食べてる+11
-0
-
14. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:58
ないです。出されれば基本なんでも食べます+115
-0
-
15. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:22
好きの度合いはあるけど、これはどうしても苦手!ってのはないかな
+30
-1
-
16. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:26
主さんみたいな方、印象良いですよ。
何を出してもハズレがなく美味しくたべてもらえると嬉しくなります。+97
-0
-
17. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:26
ずっと好き嫌いが激しかったのに、親元を離れたらどんどん解消されて、今ではほとんどありません。
過保護に育てられていた あの時に戻りたい!+11
-5
-
18. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:31
うちも家族みんな好き嫌いないけど、食べたいもの聞くと違うものリクエストされるから結局メニューは悩む(笑)+7
-1
-
19. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:34
嫌いな物がないことはいい事だけど
好きな物ないのってなんかつまらなさそう+0
-12
-
20. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:54
今のところ盛り上がりに欠けるトピになってます。+9
-4
-
21. 匿名 2018/09/17(月) 23:52:57
何でも食べます!好き嫌いないです。
美味しいの基準が低いから、グルメな人といると疲れる。+33
-0
-
22. 匿名 2018/09/17(月) 23:53:09
私もそこまで嫌いな食べ物はない。
でも何でも好きってわけでもないよ。
出されれば何でも食べれる。
食べなきゃって思っちゃう。+14
-0
-
23. 匿名 2018/09/17(月) 23:53:49
小さい頃は結構苦手なものあったのに大人になったら自然と食べられるようになった
何でかな+35
-0
-
24. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:06
>>8
同じ
好き嫌い激しい人ってめんどくさい
そして嫌いな物がなかったのに私もパクチーだけは受け付けない
でも別に日常で食べないしね+88
-2
-
25. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:06
そういうのって舌の教育っていうのかね?
あまりにも好き嫌いあると家庭でそれが許されてる環境で育ったのかと少し思ってしまうね…
知り合いに野菜全般が駄目で給食の時に無理に口に入れてオエって吐きそうになってたから本当に無理なんだなと思った+27
-1
-
26. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:11
今までで食べられなかった物が思い浮かばない…。+9
-1
-
27. 匿名 2018/09/17(月) 23:54:14
私も無い。ただ、ゲテモノ系とか蜂・イナゴ以外の昆虫とか珍しいジビエとか食べた事無いのは分からない。
母にもよく「あんたは昔から何でも喜んで食べてたから助かったわ」って言われるから生まれた頃からそうなんだと思う。+86
-0
-
28. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:10
普段食べるものはないけど、ウォッシュタイプのチーズとかホワイトアスパラガスの缶詰とか苦手なものはあります。+8
-0
-
29. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:16
なんでも食べる人からすれば肉しか食べないとか野菜が苦手って人信じられない+64
-1
-
30. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:06
ああしたら食べれる
こうしたら食べれない
こういうタイプと外食いくとめんどくさい
店員困らすレベルの人は人としてアウト+100
-2
-
31. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:34
何でも食べます!
めちゃくちゃ臭いチーズとか大好き!
好き嫌いが多い人はチョイスに気を使うので苦手です。+18
-0
-
32. 匿名 2018/09/17(月) 23:56:54
私です。パクチーは苦手だけど、毎日の食卓にのぼるものでもないし。旦那が好き嫌いだらけだから、どんな躾されて来たのか不思議です。+22
-2
-
33. 匿名 2018/09/17(月) 23:57:39
好き嫌いない。
本当にコレがダメ!ウェッ
ってなってる人が理解出来なかった。
(子供の頃から20代半ばくらいまで)
今は、そういう人もいるよねって気持ちになれる。+43
-1
-
34. 匿名 2018/09/17(月) 23:58:39
何でも食べるけど好きなものもちゃんとあるよ!
癖の強いものが好きです。
ウォッシュチーズとかパクチーとか。+9
-0
-
35. 匿名 2018/09/17(月) 23:59:13
出されれば何でも美味しくいただきます。
多少の好き嫌いはあるけどね。
好き嫌いが多い友達とご飯に行くときは、お店選びから大変!
親の躾が悪いと思ってしまいます。+15
-2
-
36. 匿名 2018/09/18(火) 00:00:00
食に興味がない
出されたら食べるってかんじ
常識の範囲の食べ物ならなんでもいい
この前一万の和食コース食ったけど
スシローと同レベルとしかww
ゲーム買った方が有意義だわ2度と食事に金かけない+4
-6
-
37. 匿名 2018/09/18(火) 00:00:35
ここには私と同じタイプの人が多くて嬉しい
私もパクチーだけは好んでは食べないけどどうしてもと言う状況ならなんとか
食に関してだけは世界中どこでも大丈夫だと思ってる
ただ体質的に牛乳がお腹に合わなくなってきたのがツライ
自分でいうのもなんだけど好き嫌いないって幸せな事だと思う+31
-1
-
38. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:14
好き嫌いの多い人と食事に行くのほどめんどくさいのは無い+84
-2
-
39. 匿名 2018/09/18(火) 00:01:15
>>1
素敵なファミリーです!+7
-3
-
40. 匿名 2018/09/18(火) 00:02:17
自分は全然好き嫌いない。
アレルギーとかなら仕方ないけど、好き嫌い多い人ってなかなか面倒くさいよね。一緒に食事に行ったり、手料理ふるまったりするとき気遣うし+48
-2
-
41. 匿名 2018/09/18(火) 00:02:32
基本なんでも食べるよ
虫とかのゲテモノ以外は
でも辛すぎるカレーとか四川料理とかは無言になってしまう
もはや食事と言うより処理とか義務になっちゃうから+10
-0
-
42. 匿名 2018/09/18(火) 00:05:37
全くない人羨ましい。
色々克服したけど、いまだにあん肝と生牡蠣だけはオエッとなって駄目だった。+7
-4
-
43. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:23
主さん、最高。うちも同じです。
二人の子は、小、中、高、大と今のところ病欠0です。
心身強くて明るく面白い子達です。
夫が病んでますが。あちゃ!+8
-5
-
44. 匿名 2018/09/18(火) 00:07:10
友達グループでレストランでランチ会をした時。
ランチメニューが6種類くらいあったのに、
「全部苦手ー、どうしよう」
と言った友達がいて引いた。
ハンバーグはキノコソースがダメ、パスタはカラー系がダメ、チキンソテーはローズマリーがダメ…
+51
-1
-
45. 匿名 2018/09/18(火) 00:07:52
それでもパクチー駄目な人多いんだね。
私パクチー山盛りで食べたい。+48
-2
-
46. 匿名 2018/09/18(火) 00:08:17
ひたすら羨ましい
口に入れて「うっなんじゃこりゃー」って感覚を味わったことがないってことだよね+24
-1
-
47. 匿名 2018/09/18(火) 00:08:45
私もです!
なんでも食べられるって言うと
えー!すごいね!ひとつもないの?
とかしつこく何度も言う人、いちいちうざいって思ってしまう+26
-2
-
48. 匿名 2018/09/18(火) 00:08:50
たまに野菜とかで火が通った物は大丈夫で生の物は無理とか細かい好き嫌いがある人居るけど本当めんどくさいと思う。
店も決めるの面倒
好き嫌い多い人が決めればいいのにだいたい人任せにしてくる+38
-1
-
49. 匿名 2018/09/18(火) 00:09:07
44です
パスタはクリーム系でした+3
-1
-
50. 匿名 2018/09/18(火) 00:09:23
うちの息子がそうです。
私と旦那は割と偏食なので遺伝要素は無さそうです。
親としては献立に困らないから、とても助かる子です。
他の問題点は多々ありますが。
それでも、好き嫌いが無いのは良い事だから、そこは自信を持って自慢しても良いよとは伝えています。+6
-0
-
51. 匿名 2018/09/18(火) 00:10:05
ネギとかネギ抜きにすればいいのに伝え忘れてちっちゃいネギもひたすら避けてるのを見るとこっちの飯が不味くなる+26
-0
-
52. 匿名 2018/09/18(火) 00:10:29
>>44
お前だけ帰れって言いたくなる…+23
-1
-
53. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:00
今まで唯一食べられなかった火の通ったレバーが好物になった
クセの強い食べ物が好きだからレバニラも好きなはずと思って何度も挑戦して撃沈してたけど
ある日突然どうしてもダメだった匂いと舌触りが急に美味しく感じるようになった
これでもう食べられないものは無いと思う+6
-0
-
54. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:33
偽好き嫌いがいるから気を付けて
男の前ではネギやニンニク系辛い物を苦手で食べれな~いって言うんだけど女子だけの時は普通にチゲとか食べてる+7
-0
-
55. 匿名 2018/09/18(火) 00:11:47
唯一苦手な物が煮こごりだから本当に困らない。
おせちに入ってるか入ってないかの物だからあまり出会わないし、食べようと思えば食べられる。
和洋中、南国系なんでも食べられる!+7
-0
-
56. 匿名 2018/09/18(火) 00:12:29
素朴な疑問なんだけど
好き嫌いない人ってアレルギーもないの?+9
-0
-
57. 匿名 2018/09/18(火) 00:12:56
>>51
母がそんなタイプです。
袋麺に入ってるネギもチマチマ除けるので、「網で先にふるったら?」と言ったら「めんどい」と言われました。
どう考えても、1つずつ除ける方が面倒だろうと思うのですが…+13
-1
-
58. 匿名 2018/09/18(火) 00:13:03
食わず嫌いってあるよね
親がその食べ物苦手とか嫌いでそれを見てるから子供も一切食べようとしないし親も嫌いだから与えない+8
-1
-
59. 匿名 2018/09/18(火) 00:17:21
なんでも美味しく食べるのが私のモットー♪
こないだ沖縄料理屋さんで一人で豚足つまみに飲んでたら知らないおじさんが引いてたわ。
+6
-0
-
60. 匿名 2018/09/18(火) 00:17:39
>>1
ってことは私の大嫌いなわさび漬けも
食べられるのですね! すご~い(^^;+14
-1
-
61. 匿名 2018/09/18(火) 00:18:35
日本の食料廃棄率、給食廃棄率がとても高い。一方飽食の時代にあっての栄養失調やネグレクトで三食満度に摂れないない子の社会問題もあり。職と給与がありその中で食べ物を買い食せる事は幸せな事。食料を無駄にせず使い切り、感謝して頂く気持ちを忘れないでいたいもの。+5
-0
-
62. 匿名 2018/09/18(火) 00:23:13
>>58
そう。偏食の人は、人間関係にも偏食。新しい事柄に積極的にチャレンジする意欲も低く、協調性にも欠ける。些細な事で胃腸が不調になり過敏性腸症候群の人も多い。鬱予備軍。+20
-2
-
63. 匿名 2018/09/18(火) 00:23:20
レバーだけは無理!
でもそれ以外はなんでも食べるよ~
和食洋食中華エスニックも好きだしね!
おいしくないなーと思うものはあるけど、嫌いなものはないなあ。+3
-3
-
64. 匿名 2018/09/18(火) 00:23:38
何でも食べられるけど
好んで食べないものはあるかな
わさび漬けもそうだし奈良漬けも+7
-1
-
65. 匿名 2018/09/18(火) 00:24:20
なんでも美味しく食べられます。
ただ子供の時は偏食で唐揚げとお刺身しかたべなかったみたい。+3
-0
-
66. 匿名 2018/09/18(火) 00:24:46
>>56
私は一切ないよ、今のところ。
なんでも食べられるよ~
+1
-0
-
67. 匿名 2018/09/18(火) 00:28:05
子供の頃はそれなりに嫌いな食べ物あったけど、いつのまにかオエッってなるレベルで嫌いな物はなくなった
とはいえ好きな食べ物とあまり好きじゃない食べ物はもちろん別れてるから馬鹿舌ってわけじゃないと思う+2
-0
-
68. 匿名 2018/09/18(火) 00:28:49
食べるけど ナスの漬物、ミョウガ、らっきょうは好きじゃないな〜
辛いものは体質的に苦手+0
-9
-
69. 匿名 2018/09/18(火) 00:29:46
>>44
そういう人って天変地異で避難所生活した時、食事がおにぎりと味噌汁だけって時にどうするんだろう?前に各地の美味しいお土産トピで、人の書き込みにいちいち「これは嫌い」ってアンカーつけて書く人が居て思わず「貰ったらありがたく食えっ!」ってレスしたら、怖がられたけど、面倒くさい奴勘弁だよね。+9
-0
-
70. 匿名 2018/09/18(火) 00:31:26
>>54
バカな女!+3
-1
-
71. 匿名 2018/09/18(火) 00:32:16
>>56
何でも食べられる人はないんじゃない?
でもアレルギーと好き嫌いと関係ないと思う
今は全然ないけど子供の頃はしょっちゅう原因不明の蕁麻疹が出てたから何かアレルギーあったんだろうな
サバを食べると必ず出たけど大好きだった
昔だからなのかうちの親だけなのかアレルギーに無頓着でヤバかったな+2
-1
-
72. 匿名 2018/09/18(火) 00:32:46
嫌いなものなにもなくて、なんでも美味しいって思えることを誇りにしてたけど、この前テレビ見てて、虫は無理かもってなった。食虫はダメだ。
+3
-0
-
73. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:13
>>72
虫は換算しちゃダメだ。+7
-0
-
74. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:24
>>56
アレルギーなんてないよ。何にもない、何でも食べる。+4
-1
-
75. 匿名 2018/09/18(火) 00:34:39
私も好き嫌いはほとんどないけど、偏食の人に嫌いな食べ物を食べる事を押し付けるのは違うと思うよ+6
-0
-
76. 匿名 2018/09/18(火) 00:35:07
職場の食事会で、幹事が一生懸命考えて連絡調整して予約入れた店の料理に「あっ!私、鶏肉ダメ」とか「生はちょっと」とかいう奴、二度と来るな!と思う。+11
-2
-
77. 匿名 2018/09/18(火) 00:35:20
無いです。ホルモンだけはダメだけど
他は何でも美味しく食べられます
だから旦那の好き嫌いの多さに時々イラっとする+2
-0
-
78. 匿名 2018/09/18(火) 00:36:29
くさいチーズと、ドリアンと、くさやと、焼いたでっかい白子(白子ポン酢は大丈夫)は、食べられないです、普段出てくるようなものじゃないけど・・
それ以外は大丈夫です。+2
-0
-
79. 匿名 2018/09/18(火) 00:37:30
>>76
先に言っとけよ!って幹事じゃなくてもなるよね。
+6
-1
-
80. 匿名 2018/09/18(火) 00:40:18
私も嫌いな食べ物はないです。友達が偏食で、一緒に食事してても、例えばハンバーガーに入ってるレタスやピクルスが嫌だって取り出したりしてて、そこまでして食べないという気持ちが理解できず、トレーの上が汚いな、アレルギーじゃないんだからちょっとぐらい我慢すればいいのに、とか気になってしまいます。+12
-0
-
81. 匿名 2018/09/18(火) 00:41:16
>>44
引くし、二度と一緒に行きたくないけど、ある意味、不幸な子だなあと可哀想にもなるね。+2
-0
-
82. 匿名 2018/09/18(火) 00:42:58
私も子供も何でも食べます!子供の友達におやつを出すと、それは食べられないとか、嫌いとか、注文の多さに戸惑います。世間はみんなそんなに好き嫌い多いんですか?それとも今時の子供が、贅沢なんですか?+3
-0
-
83. 匿名 2018/09/18(火) 00:43:39
息子が今日、1食で納豆を3パック食べたのですが、私の母が食べてる姿を見ながら横でずっと「腐ってるねんで。腐ってるねんで。」と怪訝な顔をしながら呟いていたので、思わず「ほっといたりぃや。1番効率良く栄養摂れるし大好きなんやから。」と言ったらやっと黙った。
言われてた本人は、ずっとニコニコしながら嬉しそうに食べてたから険悪にはならなかったけど、自分が嫌いだからって食べられる人を変な目で見るのはどうかと思う。+22
-0
-
84. 匿名 2018/09/18(火) 00:45:58
>>80
よくいるよね、イラっとする。そういう人って食べたらどうにかなるのか、食べたくないだけなのか。後者なら、それやる下品さが分からないんだよね。+6
-1
-
85. 匿名 2018/09/18(火) 00:47:09
子供の頃は好き嫌いより食べることに興味なかったから焼き肉行ってもスープとか
祖母の食事食べてたからかな?
ファーストフードとか外食も苦手で
仕事しだして色々と経験したら
食べてなかったのがもったいやいぐらいに
だから子供には色々と食べさせてる
旦那も嫌いな物多かったけど
今では皆色々と食べてる
パクチーはダメだったー!
でも災害とかあるしアレルギーとかは仕方ないけど食べれないと生きていけれない
食べ物って奥深いです+1
-1
-
86. 匿名 2018/09/18(火) 00:49:09
なんか偏食家の人は性格もおおらかさが欠けていてクセが強い人が多いと思う 内向的だったり喜怒哀楽が激しかったり協調性が低かったり神経質だったり人間関係でストレス抱えたり浮きがちな人が多いイメージ+20
-2
-
87. 匿名 2018/09/18(火) 00:51:35
私も好き嫌いがまったく無いです。
小さい時はセロリとピクルスが嫌いだったみたいですが大人になるにつれて自然とたべれるようになりました!!
4人きょうだいですが、好き嫌い全くないのは私だけです。好き嫌い少ないのって何でだろう?
私は食べるのが好きだから割と何でもチャレンジしちゃうかもしれません。+3
-0
-
88. 匿名 2018/09/18(火) 00:53:11
私も好き嫌いないです!
一度職場の人と4人で居酒屋行った時、私以外の3人が好き嫌いが結構ある人達で、全員が食べられる物がかなり限られてすごく気を遣った…
正直一緒に食事行くのは面倒くさいと思ってしまった…+6
-0
-
89. 匿名 2018/09/18(火) 00:53:47
嫌いなものがない事を馬鹿舌扱いされるのが嫌。
本当に美味しいと思って何でも食べてるのに。+8
-1
-
90. 匿名 2018/09/18(火) 00:57:38
子供の時まずくて食べられなくても大人になると食べられるようになったりするから定期的に再挑戦してみる。それでも食べられないものもあるけど。+1
-0
-
91. 匿名 2018/09/18(火) 00:59:58
私も基本何でも食べられます。
けど子供の頃は嫌いな物も結構あった。お刺身にきのこ全般、ライチ、うに、セロリetc…
でも大人になるにつれてなぜか「あ、これ美味しいじゃん」っていきなり思うようになってそれ以降食べられるようになった!+4
-0
-
92. 匿名 2018/09/18(火) 01:00:46
酸辣湯とかトムヤムクン以外なら大抵食べれます
酸っぱくて辛い食べ物に馴染みが無くて幼少期のトマト以来の衝撃でした(美味しくなかった)
トマトは大人になり完全に克服しています
トムヤムクンとか酸辣湯のみを食べに行く事が無いので私の中ではほぼ好き嫌い無しと思っています+1
-3
-
93. 匿名 2018/09/18(火) 01:09:22
好き嫌い無い。
小さい頃は、あんこ、セロリ等食べられなかった物も有るけど。
今は何でも好き。お腹すいてればマズくても何でも食べられる。
きっとイナゴとか出されたら食べられると思う!
ただ、お酒だけはダメだ。+1
-0
-
94. 匿名 2018/09/18(火) 01:12:34
チョコミント以外なら美味しく食べられるよ!+3
-0
-
95. 匿名 2018/09/18(火) 01:26:25
基本的に好き嫌いないです
でも偏って食べるからイミナ
外食はまだOKで作ってくれた人によっては食べたくないときあります+1
-0
-
96. 匿名 2018/09/18(火) 01:26:35
調理や味付けがうまかったら、実際どの食材でも行けると思う…。虫でも何でも。食べるの大好き!+0
-0
-
97. 匿名 2018/09/18(火) 01:27:50
アレルギーガー民がまだ現れてないの?笑+1
-0
-
98. 匿名 2018/09/18(火) 01:32:27
特に好き嫌いはないけど
普通の家庭の食卓、普通の外食での話であって
鮒ずしとかくさやとかシュールストレミングとかドリアンとか出されたらわからない。+4
-0
-
99. 匿名 2018/09/18(火) 01:34:32
私は多少の好き嫌いあるけど、旦那は全く好き嫌いがない。だからご飯作るのすごい楽。+3
-0
-
100. 匿名 2018/09/18(火) 01:48:11
うちもありません。
夫婦と上の男の子はなんでも食べれますが
今1歳8ヶ月の末の娘は野菜を食べてくれません
好き嫌いをする気持ちが分からないから
どーしたらいいか困っています。+1
-0
-
101. 匿名 2018/09/18(火) 02:21:36
じゃあ皆さんはベジマイトは食べれますか?(笑)
もう不味過ぎて思い出すだけでもオぇー+1
-0
-
102. 匿名 2018/09/18(火) 02:28:08
>>101
多分食べた事ない人が大半じゃないかな
私も食べた事ないからどんだけ不味いのか気になる+9
-0
-
103. 匿名 2018/09/18(火) 02:45:25
>>58
友達がそうだ。
今その友達、子供いるけど自分が好き嫌い多いとか食わず嫌いだから自分の嫌いなものは作らない
子供がそれを好きでも。料理も苦手だからレトルトとかコンビニばっかり。
指摘しても変わらない。子供が可哀想。+2
-0
-
104. 匿名 2018/09/18(火) 02:50:57
ここまで出た中で、食べたことがないベジマイトとシュールストレミン以外は全部食べられる(虫は除く)。新しい食べ物でもすぐに好きになってしまうので、昔からとんねるずの食わず嫌いに出る場合何を出したらいいか真剣に悩んだ事もあったw 絞り出すとするなら甘く煮た人参+2
-0
-
105. 匿名 2018/09/18(火) 02:57:59
社員食堂で出される定食も、仕出し弁当も、入院中に出された病人食もほとんどまずいと思ったことがないんだよね(笑) まわりで「こんなまずいもの出しやがって!」って言っている人がたくさんいるんだけれど、美味しいなどと言えない雰囲気でよく困ることがある。
吉野家でも日高屋でもマクドナルドでも普通においしいって食べているし・・・・(笑)
やっぱり貧乏舌にできているのかな? (^^) それでも外食でメニュー見ている時やお弁当買っている時は、何が食べたいか選んでいるけれどね。
+9
-0
-
106. 匿名 2018/09/18(火) 03:13:29
好き嫌いじゃなくて胃が受け付けないのよ
ごめんなさい
あっさり目の病院食や料亭の松花堂弁当とか美味しいと思う
焼き肉は食べられるようになったけど、限度がある+0
-0
-
107. 匿名 2018/09/18(火) 03:31:44
好き嫌い多い人と食事ってなると結局いつも同じようなお店になっちゃうんだよね。
小豆アイス以外は嫌いな物ないから、全く困らない。
好き嫌い多い人に嫌いな物ないって言ったら、私繊細な舌してるからって言われたよ。+3
-0
-
108. 匿名 2018/09/18(火) 04:42:09
好き嫌いないけど、食にこだわりが無いわけではないよ。馬鹿舌とかマイナスに思ったことない。
好きな食べ物多い。不味い料理以外は美味しいと思って食べてる。
ちなみにパクチーも大好き。+5
-0
-
109. 匿名 2018/09/18(火) 04:45:59
>>101
不味いとされてる物は不味いと思うから食べたくない。不味いものも食べれると好き嫌い無いって別でしょ?+7
-0
-
110. 匿名 2018/09/18(火) 05:09:50
一般的な食材・料理なら、なんでも食べられる
ただ好みではないので進んでは食べないってものはある
でも飲み会とか人との食事で出てきたら、別に周りに合わせて普通に食べる
自分がそうだから、みんなの食事とかで「私チーズダメなの」「生野菜苦手」って言って、周りに選ぶ店や頼むメニューを限定させる人はよっぽど嫌いで言ってるんだろうな、と思ってる
私もイナゴとか外国の特殊な食材は、さすがに周りに合わせられないから、そのぐらいの苦手度なんだろうな、じゃあ仕方ないよなって
もし普通に苦手、嫌いってレベルならわがままだなと思うけど、実際好き嫌い激しい人のあれってどのぐらいのレベルなんだろう+6
-0
-
111. 匿名 2018/09/18(火) 05:51:27
>>98
臭いがきつい系は意外とすぐ慣れる。
とりあえず誰かが食べてるのを確認できたら、大抵のものは大丈夫だと思う。
ただ、バロットだかチュヴィロンだかいう孵化寸前のアヒルのヒナは多分無理だと思う。
映像を見ただけであれだけは無理だと感じた。
ちなみに好きなものはお肉です。いきなりステーキに通ってます。
コースのステーキも好きなんだけど質より量のお肉も大好きです。
ただ、お肉大量の日は炭水化物をギリギリで調整しないとプヨプヨになっちゃうので気をつけてます。+2
-0
-
112. 匿名 2018/09/18(火) 06:19:07
私は好き嫌いがないけど、前のダンナは納豆ダメ漬物系ダメ(冷蔵庫にあっても怒る)食事のおかずは3品以上ないとダメっていう面倒な人だった
今のダンナは全く逆で納豆か漬物あればそれでOKで、味覚も好きな食べ物も私とほぼ同じ
やっぱり食べ物の好みと笑いのツボが同じ人じゃないとうまくいかないもんなんだなぁと思った
+3
-0
-
113. 匿名 2018/09/18(火) 06:43:27
私も辛いものはダメなんだけど大抵のものは食べられるな+1
-0
-
114. 匿名 2018/09/18(火) 06:45:58
>>60
ツーンと涙溜めながら食べるよ。わさび漬けって癖になる美味しさだよね+4
-0
-
115. 匿名 2018/09/18(火) 06:49:27
>>105
まずいんだよねとか聞くとえ!美味しく食べたよってことも沢山ある
味覚が大体な感じなのかなぁ?
でも、お出汁はカツオなのか昆布なのかもわかるし
旨みのコクみたいなの分かるしなんなんだろ?+4
-0
-
116. 匿名 2018/09/18(火) 07:15:35
納豆、肉の脂身やぶよぶよの鶏皮、やたら臭い料理とやたら辛すぎる料理。
嫌いな食べ物聞かれたらいっつもこう答える(笑)まぁ基本出されたら食べられるかなぁー。
+1
-2
-
117. 匿名 2018/09/18(火) 07:22:30
ここでさえパクチーって名前挙がるし、現地の人も確かそこまで好きじゃないんだよね?
一体何の力が働いて、パクチーブームって起こされたの?不発に終わったけど、飲み物からポテチまでパクチー味あったよね?
本当に謎だわ…。+4
-0
-
118. 匿名 2018/09/18(火) 07:34:02
旦那が自称 「好き嫌いない」
確かに野菜魚肉単体でみていくと食べられると思うのですが
シチューとか煮物とか酢豚とかおひたしとか
調理法が好みじゃないと手もつけないものが多すぎる。なのに俺は好き嫌いがなくてすごい‼好き嫌い言うやつはダメだ‼と謎の主調。
これって好き嫌いないって言えませんよね?+12
-0
-
119. 匿名 2018/09/18(火) 07:49:12
好き嫌いない人って
好き嫌い多い人のことすごい嫌うよね
人それぞれなんだから
いいじゃんって思う+6
-8
-
120. 匿名 2018/09/18(火) 08:00:32
うちも。パクチーもいけます。
でも、白魚の踊り食い、活けづくりは無理。+1
-0
-
121. 匿名 2018/09/18(火) 08:02:32
好き嫌いないと言ったら高級中華料理屋さんのお土産に6個入りのピータン下さった方がいたんだけど、盲点だった。食わず嫌いかも知れないけどピータンはダメだ。
「今こうしてる間に食べてしまいたくなる程美味しいの〜」「本当は1つしかあげたくない。全部自分で食べてしまいたいくらい美味しいのよ」を繰り返すから、迷ったけど正直にピータンは食べられない事を言って受け取らなかった。+3
-0
-
122. 匿名 2018/09/18(火) 08:06:59
好き嫌いは子供の時はあった。でも「残していいから、一口だけ食べなさい」って親に言われて嫌々だけど食べていたら段々平気になった。
食べられないくらいの嫌いってものはない。
旦那は自分が嫌いって言えば「食べなくていいよ」と親に言われて育ってきたせいか子供にも同じことを言う。偏食が進むからやめてと言ってる。
私が色々作ったもので旦那が「これ嫌いなんだよなー」と言いながら食べてみて「え?これ○○?美味しい!こんな美味しかったんだ!」と驚くことが何回もあった。それから食べるの平気になってたりする。
あまりに食べる回数が少ないと、本当の味がわかってないとか、ただ嫌いというよりも食わず嫌いになるんだと思う。
+4
-0
-
123. 匿名 2018/09/18(火) 08:15:22
好き嫌いが無いって稀なのね。
私も何を食べても基本美味しいと感じるし、(味付けの良し悪しはあれど)クセが強いものも躊躇なく食べれます。
でもそれが稀だとは思わなかった。母も周りの友達も好き嫌いない人が多かったからかな。
でも!今の職場の同僚は信じられないくらい好き嫌いが激しくて全員ドン引きしてる。
実は食べられなくて…と控えめならまだしも、私これ嫌い!!これ食べられないんで!と主張が激しい。40代半ばのいい年した大人が…+3
-0
-
124. 匿名 2018/09/18(火) 08:28:23
イナゴの佃煮はOKだけど
ハリボのタイヤグミはだめだったなぁ…+1
-0
-
125. 匿名 2018/09/18(火) 08:29:42
>>119
そう?
ふーん食べられないんだーくらいしか思わないけどなぁ+1
-2
-
126. 匿名 2018/09/18(火) 08:31:51
>>119
別に好きも嫌いもそれぞれ人の勝手だと思うけど、食事って人と共有する場面が多いから、そこであれ嫌いこれ嫌いって言われると疲れるなってのはある
嫌いなもんは嫌いなんだからどうしようもないんだろうけど、常に気をつかって合わせるのがこっちばっかりになると理不尽も感じるしね+7
-1
-
127. 匿名 2018/09/18(火) 08:47:37
好き嫌いに対してだけ育ちが悪いとか躾がなってないとか
言われることがとても悲しい。
匂いや、潔癖症、音や視覚の敏感な人だと
大変よねって言葉もたまにあるのに。
食べられない食材を食べるとえずくから食べないのに、躾とか育ちとか言わちゃう。
もしかしたら味蕾が敏感か鈍感かとかの機能的な問題かもしれないのにね。
+5
-0
-
128. 匿名 2018/09/18(火) 08:48:25
嫌いなものあってもいいけど、これが嫌いだからこの店には行けない、とか食事が出てきた後にあれこれ言う人が嫌い。
二人で会ってるなら合わせるけど、大人数で何人かそれ言い出すと会うまでのセッティングがすごく面倒。+6
-0
-
129. 匿名 2018/09/18(火) 09:15:52
>>127
食べ方が汚いとかだと育ちが悪いとか躾がなってないって思うけど
食べられないのに対してはそういうふうには思わないな
+1
-0
-
130. 匿名 2018/09/18(火) 10:01:27
父親の偏食が激しくて食卓に上らなかったものが多かった
そのまま小学校の給食で初めて口にしてダメだったものも多いです
(そもそもが昔の給食はとても不味かったんで)
大人になってから食べられるようになったものもあるけど
今でも生卵・マヨネーズ・タルタル・魚卵・雲丹など食べられません+0
-1
-
131. 匿名 2018/09/18(火) 10:01:50
見た目がヤバくて味もクセがあるサザエが美味しいと思える。納豆も大好物。
セロリやウドとかも好き+1
-0
-
132. 匿名 2018/09/18(火) 10:02:53
食べ物の好き嫌いが無い人は人の選り好みも無いくて
苦手な人がいたとしても上手く関わってる印象。+4
-1
-
133. 匿名 2018/09/18(火) 10:03:01
好き嫌いが無いのと、
苦手なものがあっても出されたものは全部食べるとは、大きく違う。
好きなものが無いって、味音痴?+0
-1
-
134. 匿名 2018/09/18(火) 10:05:05
好き嫌い無いと外食も楽しい 作るのも楽しい。
色々挑戦するのも楽しい。あまり美味しくない物と出会ってもそれはそれで楽しい。+2
-0
-
135. 匿名 2018/09/18(火) 10:05:06
>>130だけどトピタイトル見間違えてました
スルーしてください、ごめんなさい+0
-0
-
136. 匿名 2018/09/18(火) 10:06:54
>>133
味音痴の人もいれば 味覚が鋭い人もいるよ。
+1
-0
-
137. 匿名 2018/09/18(火) 10:18:56
孵化直前の卵を茹でたヤツは無理だー
あとは日本で食事として出されるものは何でもいける、と思う
マズイよって言われてもどうマズイのか確認したいから食べる
+0
-0
-
138. 匿名 2018/09/18(火) 10:19:29
私は好き嫌い無いから友達と食事する時は 兎に角 相手に合わせられるよ。
ただ 美味しい食事したい貪欲さも強いから 個人的には評判なお店に食べに行く事も大好き。
その中で ここは敢えてもう来なくていいと思うお店も多いし
だからと言って 他人との食事で再来店するのは全然平気で、普通に美味しいと思える事も多いけど。
自分の事を味覚音痴とは思ってないです。+2
-0
-
139. 匿名 2018/09/18(火) 10:34:41
まぁ、美味しい美味しいって食べられるものは多ければ多いほどいいよ。
単純にモノを食べるのが楽しいでしょ。
ウチの会社のお局様みたいにもらったクッキー1枚でさえ
「ここのクッキー味が落ちたね、小麦変えたのかな?苦手だわこの小麦」とか意味不明のいちゃもんつけながら食べる人より雲泥の差で好印象だよ。+4
-1
-
140. 匿名 2018/09/18(火) 10:52:41
>>101
マーマイトは食べたことある。完食した。
凄くしょっぱいので バターを塗ったトーストに薄く塗るのが美味しい教わった。現地でも食べ方や好き嫌いは色々だった。
毎日シリアルなのも嫌になるしね。
食べ慣れない味で どちらかと言えば不味く 決して美味しくはないけど たまに懐かしくて食べたくなる。+0
-0
-
141. 匿名 2018/09/18(火) 10:56:33
腐ってる物を察知する感覚さえあれば
美味しい感じる事は嬉しいと感じてる事なので良い事でしか無い。+2
-0
-
142. 匿名 2018/09/18(火) 11:46:54
食費に小さい頃からお金をかけてもらえたので
旬のものを 旬の時期に食べるから、現地に行き最高の状態で頂くので
好き嫌いはありません
特に好きなものもありますが、嫌いなものはありません
でも、ジャンクフードも食べたりしますよー
+1
-0
-
143. 匿名 2018/09/18(火) 12:11:50
突然の育ち自慢+1
-0
-
144. 匿名 2018/09/18(火) 12:16:49
>>86
知り合いに野菜嫌いで肉ばっかり食べる人、逆に可哀想だからお肉食べない人がいるんだけどどちらもモラハラで攻撃的だよ。+3
-1
-
145. 匿名 2018/09/18(火) 12:17:29
好き嫌い多い人=はわがまま、
人付き合いも狭いみたいな
イメージあるけど
全然違う!
そういう人に限ってすごい
いい人で社交的だったりするw
周りに多いよ
意外な感じするけど+1
-4
-
146. 匿名 2018/09/18(火) 12:35:15
偏食は、偏屈+0
-2
-
147. 匿名 2018/09/18(火) 12:35:48
美食家に 偏食いない
お金かけて 美味しいものを食べているから+2
-1
-
148. 匿名 2018/09/18(火) 12:39:18
鮮度の良いもの食べて
それでも、嫌いなら仕方ない
我が妹は、しいたけと 雲丹が嫌いでしたが
それは、鮮度の良い最高峰のものを食べたことがないからだと
大人になり、知ったそうです+2
-1
-
149. 匿名 2018/09/18(火) 14:14:39
>>118
それご両親の刷り込み
「うちの子好き嫌いなくて親孝行だわ〜」とか聞いて育ったんじゃないかな+1
-0
-
150. 匿名 2018/09/18(火) 14:19:13
>>142
それだと、例えば、そのへんに売ってるイクラとかウニ臭くて食べられなくない?+2
-0
-
151. 匿名 2018/09/18(火) 14:25:35
私もほとんどない。
逆に、びっくりするようなくらい好き嫌い激しい人たまにいるけど、どんな育てられ方したらそうなるの?!って思う。+4
-3
-
152. 匿名 2018/09/18(火) 14:27:14
好き嫌いがあるのはある程度仕方ないけど、
人の家にお呼ばれした時も平気で「これ嫌いだから食べられないです」みたいな人は大人ならダメだと思う。+4
-1
-
153. 匿名 2018/09/18(火) 14:28:56
友達の旦那さんが緑黄色野菜を中心に野菜がほとんどだめらしいんだけど、その旦那さんを交えてたまたまみんなで外食行った時、「ロコモコをレタス抜きで!」って注文してたのにはびっくりした。
+2
-1
-
154. 匿名 2018/09/18(火) 14:30:02
親が甘やかしてた人ってガチで好き嫌い多いと思う。
「嫌なら食べなくても大丈夫だからねー」みたいなことをいつも言われて育ったんだろうな+4
-1
-
155. 匿名 2018/09/18(火) 14:47:40
好き嫌いがいっぱいある人は色んな意味で損だよ。
本人は気にしてなくても周りが気を使ってること多し!!+5
-1
-
156. 匿名 2018/09/18(火) 15:43:41
>>155
基本取り分けて食べるような大皿料理のお店にそういう人と行くと気を遣う。
以前取引先の人にお肉嫌いな同期と一緒にそういうお店に連れていかれて、しらけたことがある。少し田舎の、海から離れたお店だったんだけどサラダ以外ほぼお肉使ってるメニューだったのよ。+1
-0
-
157. 匿名 2018/09/18(火) 16:07:15
コンビニ利用している人には申し訳ないですが、個人的にはコンビニ弁当が苦手です。+1
-0
-
158. 匿名 2018/09/18(火) 16:51:47
好き嫌いない人っていうか苦手なものでも黙って食べる人って育ちが良さそうに見える
躾がちゃんとしてるんだろうなって
あれ嫌いこれ嫌い私食べられないのよねぇとかあまりにも好き嫌いの多い人と食事するとチョット萎えてくる+3
-1
-
159. 匿名 2018/09/18(火) 17:28:42
小さな頃から採れたてのものを食べられた環境だつたので、食べ物イコール美味しいがもうインプットされてた。まずい物を食べても美味しい記憶があるからぜんぜん平気。+0
-1
-
160. 匿名 2018/09/18(火) 19:15:23
私もま~ったくありません!
超激辛も平気、昆虫も食べられます。
スズメバチやコオロギ、イモムシも経験あり。
どこの国へ行っても大丈夫な自信はあります。+0
-0
-
161. 匿名 2018/09/18(火) 19:41:16
嫌な顔しながら人の食べてるものを見てる人っているよね?
「よくそんなのを美味しいって思うよね?」とか一言多い人
そういう人はちょっとモヤモヤする
イタリアンの店に行った時にチーズ嫌いの知人がチーズ食べてる私達に「よくそんな臭いもの食べられるよねw」と蔑む顔で言ってきた
アレルギー?と聞き返したら違うという
チーズ食べた事ないの?と聞いたら匂いが耐えられない最悪だと半ギレ状態
ニオイのないチーズもあるよというと口に入れるのも嫌だ、チーズと名の付くものは口に出来ないと憤慨しながらティラミス食べてた
皆さん、お分かりだろう
ティラミスにはマスカルポーネチーズが使用されていることを
+3
-1
-
162. 匿名 2018/09/18(火) 20:32:41
好んで食べない物は、ある。くやさとか鮒寿司とか。でもそんなに食べる機会もないから出されたもので困った事はないかな。+0
-0
-
163. 匿名 2018/09/18(火) 21:26:32
嫌いなものは無理して食べなくていいよっていう家庭で育ったけど
大人になったら好き嫌いなく何でも食べられるようになった
無理強いされないっていうのも大事かも?+0
-0
-
164. 匿名 2018/09/18(火) 21:26:45
私も好き嫌いほとんど無い。というか舌が鈍感?
好き嫌いが多い人、グルメな人と話すと反応に困る。
「今年は○○が美味しい、不味い」←私からするといつ食べても同じ味
「○○が苦手で〜」←難なく食べられるので共感出来ない
+1
-0
-
165. 匿名 2018/09/18(火) 22:14:26
昆虫って意見が出てるけど、東南アジアでは相当な高級料理だよ。
学生の頃、ゼミで行ったときにセミやバッタのから揚げが出てきて、
みんなで「ぎゃー」みたいなリアクションしたら、
教授にめっちゃ怒られたのは今となってはいい思い出。
「最高のおもてなしをしてくれてる相手に、その態度は何だ?
苦手ならノーサンキューと満腹を装えばいいだけだろ」と・・・。+0
-0
-
166. 匿名 2018/09/18(火) 22:16:02
私も出されたらなんでも食します!
自分で用意するなら好きなのばかり用意しちゃって同じメニューが続いちゃう。
外食とかでも、誰かが用意してくれた食事は美味しいよね。+1
-0
-
167. 匿名 2018/09/18(火) 22:58:27
昔から好き嫌いあまりなかったけど、辛いものは苦手。あと、動いてる海老は食べれなかった。+0
-0
-
168. 匿名 2018/09/18(火) 23:10:21
夫の甥はめっちゃ好き嫌い激しい。お寿司はマグロしか食べられないとか、その他もろもろ。でもちゃんと大きくなってるよ。+0
-0
-
169. 匿名 2018/09/18(火) 23:17:04
噛みきれないものが苦手。固い肉やホルモンや繊維の多いニラなど。+0
-0
-
170. 匿名 2018/09/19(水) 00:35:39
>>157
分かる。保存料とかの添加物なのかなあ?
同程度の仕出し弁当と比べるとなんか違うよね+0
-0
-
171. 匿名 2018/09/19(水) 01:07:21
ゲテモノとか激辛以外で普通に出会う物なら食べられない食材は無いけど、甘みの強いおかずがダメで母と味覚が合いませんでした
味付けだから好き嫌いとは違いますね…
+0
-0
-
172. 匿名 2018/09/19(水) 03:55:17
甘いものも辛いものもしょっぱいのも薄味のも
肉も魚も野菜もキノコも加工食品も
ほぼ全部食べられる
唯一ダメなのが生牡蠣
美味しさは知ってるのに、あたった時の辛さを思い出すから怖くて食べられない+0
-0
-
173. 匿名 2018/09/19(水) 13:01:07
親の躾、育ち〜とか言う人いるけど、私は好き嫌い無いけど兄は凄い好き嫌い多いからあまり関係ないと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する