-
1. 匿名 2018/09/17(月) 16:28:07
「家計への負担を考え、金額の高さで受験勉強のための学習サービス(塾・予備校・参考書・通信教材・オンライン学習)の利用をためらったことがある」と答えた子どもが、70.1%にも上った。
親に「お子様から受験勉強のための学習サービスの利用を相談された際にいくら以上になると検討が難しくなるか」を聞くと「月額1万円」が最多で25.2%だった。
+39
-6
-
2. 匿名 2018/09/17(月) 16:30:52
こどもにこんな思いさせるなんて・・・+37
-76
-
3. 匿名 2018/09/17(月) 16:31:07
予備校なんて行かなくても合格できるよ+197
-57
-
4. 匿名 2018/09/17(月) 16:32:18
うちの子も大学受験の時は予備校行かせられなかった+117
-12
-
5. 匿名 2018/09/17(月) 16:32:19
子育てで塾にお金がべらぼうにかかるって聞いて、小1から自宅学習してる。子供の様子に合わせて市販の教材を選んでコピーしまくって使ってる。公立優位で中受しないから今のところ何とかなってる。
中二あたりからは塾かなぁ。あと反抗期になって手が付けられなくなっても塾にお任せになりそう。それまでは自分で頑張って節約する。+166
-6
-
6. 匿名 2018/09/17(月) 16:32:41
子供にとっては一万円は大きいからね
実際は大学受験の集中講義とか数十万円かかる+172
-0
-
7. 匿名 2018/09/17(月) 16:32:47
子供にそういう心配はさせたくない
家計の心配させるぐらいならパートします+93
-15
-
8. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:04
高校で補助勉強やってくれると助かるけど無理だろうね。
ほんとに日本はお金かかるし子供にかけるだけかけたら親の老後が大変なんです。+189
-4
-
9. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:08
学校の授業だけじゃダメなの?+67
-14
-
10. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:22
>>3
よっぽどやる気がないと(ヾノ・ω・`)+19
-3
-
11. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:23
高3娘も入塾ためらった。
全国展開の塾は一括払い料金に驚愕!+135
-0
-
12. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:27
子供って案外お金の心配してるよね
私も学生の時そうだった
ピアノ習ってたけど特別上手いわけじゃないし、将来の役にも立たないのに申し訳ないなとか思ってた
うちべつに貧乏とかじゃなかったけどさ+132
-1
-
13. 匿名 2018/09/17(月) 16:33:58
心配させたくないのは分かるけどさ
何も考えなくて
当たり前のように出してもらう
子どもよりずっと良い子だと思うよ+227
-2
-
14. 匿名 2018/09/17(月) 16:34:02
結局、稼ぎのいい家の子供の方が、気軽に予備校通えるし、
そういう心配せずにのびのび勉強できるから、いい大学にも行けるんだろうね+227
-1
-
15. 匿名 2018/09/17(月) 16:34:21
>>2
親が悪いんじゃなくてさ、子供も親を思ってるって事だよ+123
-2
-
16. 匿名 2018/09/17(月) 16:34:23
格差社会+82
-2
-
17. 匿名 2018/09/17(月) 16:35:08
塾や予備校行かないと合格しないの?+18
-14
-
18. 匿名 2018/09/17(月) 16:35:39
大学行ける金があるだけまだマシ
+97
-2
-
19. 匿名 2018/09/17(月) 16:35:48
塾行かなくても勉強する意志あれば、どうにかならんかね。+25
-9
-
20. 匿名 2018/09/17(月) 16:35:56
>>10
やる気が無い人は塾にも行かないと思うし、
進学もしないと思う。+25
-4
-
21. 匿名 2018/09/17(月) 16:36:46
習い事でもなんでも家計を気にするのは普通だと思うけどな。それで諦めるかは別として。+36
-2
-
22. 匿名 2018/09/17(月) 16:36:58
>>9
学校だけじゃ、難しいですね
県立高校から早稲田に行ったけど、県立高校は受験対策を熱心にやってくれるわけじゃないから、結局予備校通わないと良い大学には行けないかと
+153
-9
-
23. 匿名 2018/09/17(月) 16:37:10
今は時代が違うのかもしれないけど、自分が学生のときは塾はあまり勉強ができない人が行くところだった。+5
-21
-
24. 匿名 2018/09/17(月) 16:37:26
塾・受験含め、子供がやりたいと思ったことを躊躇させるような環境を親は作ってはならないと思う。
私は独身で子供もいないけど、子供を持つときには、そういう覚悟でないとダメだと思ってる。+22
-6
-
25. 匿名 2018/09/17(月) 16:37:37
うちの子は多分こういうアンケートにはイエスで答える優等生タイプだけど
親には普通に追加料金100万払えって言って来たぞw
建前ではいろいろ言っても、みんな結局払って貰ってるじゃん+149
-1
-
26. 匿名 2018/09/17(月) 16:37:39
塾や家庭教師って親の足元見てるよね
ぼったくりもいいとこ
でも親が言っても勉強しないような子には外注するしかないのか+124
-2
-
27. 匿名 2018/09/17(月) 16:37:57 ID:3bVthyPUAA
日本人を貧困にしていき外国人(朝鮮、支那人)にはどうぞどうぞとお金をばらまく売国奴日本政府が全て悪い!+95
-7
-
28. 匿名 2018/09/17(月) 16:38:14
私、自分でいうのもあれだけど 田舎だから進学校は公立。進学校だからそこできちんも勉強出来ていたら指定校でいいとこいけた。塾も行ったことない。本当に高校までお金がかからないこだったわ。
が、地方から上京してきたから毎月の家賃代等々でとんとんだよね(TT)+37
-5
-
29. 匿名 2018/09/17(月) 16:38:25
できたら学校の授業を一生懸命やって、地元の国立に行ってほしい。+93
-8
-
30. 匿名 2018/09/17(月) 16:38:57
中学生の時、友達に誘われて夏休みに数日間、塾のような講習に参加した。
基本、成績もよく、勉強が出来る人達が参加するから、
勉強苦手な自分はついていけず…
親に無駄金払わせてしまった(・_・;)
+16
-0
-
31. 匿名 2018/09/17(月) 16:39:58
田舎だと、公立の進学校も塾行かなくてもいけるから、塾ってそんなに行くのが普通なの?って感覚+3
-12
-
32. 匿名 2018/09/17(月) 16:40:27
ある程度名の知れた大学行きたいなら、塾や予備校なしじゃ無理、余程の秀才じゃない限り。
たとえ進学校通ってたとしても、学校の授業だけで受かるほど受験は甘いものではないですよ。+149
-5
-
33. 匿名 2018/09/17(月) 16:40:50
外国人は4年間で1000万もらえて日本の大学に…
日本人は税金ガッツリひかれてきついのに
お金つかうとこまちがってる(怒)
+176
-2
-
34. 匿名 2018/09/17(月) 16:41:12
本人に行きたいという意志があるなら行かせるけど、こっちから塾行けとは言わないかも。
親の意志で行かせても金の無駄になりそう。+18
-0
-
35. 匿名 2018/09/17(月) 16:41:34
国立大学と私大MARCH以上、医大等の専門大学以外は無くせばいいと思う
名前のない大学に多額のお金払っても、何の意味もないし+126
-11
-
36. 匿名 2018/09/17(月) 16:41:59
>>27
日本政府にまぎれこんだ朝鮮人が悪いんだけどね
反日に騙されて票をいれた人も悪い+64
-2
-
37. 匿名 2018/09/17(月) 16:42:17
実際、予備校や塾無しで旧帝大クラスに合格する子ってどのくらいいるんだろう
+32
-0
-
38. 匿名 2018/09/17(月) 16:42:42
塾行きたいなら我慢はさせたくないし行かせると思うけど、塾行くならゲームや携帯はなしにとか、それなりの覚悟をもって行かせたい。+4
-3
-
39. 匿名 2018/09/17(月) 16:43:33
>>25
うちの子も塾代がもったいなくて申し訳ないとか泣いてたのに
塾の帰りにいつも友達とファミチキ買って食べてる
あれはリップサービスだったのか?+122
-4
-
40. 匿名 2018/09/17(月) 16:44:25
難関大学へいく子は教材で20万+予備校・塾
は絶対必要。+25
-3
-
41. 匿名 2018/09/17(月) 16:44:30
学校の授業やってさらに塾で勉強する気力はわたしにはなかった。+14
-0
-
42. 匿名 2018/09/17(月) 16:44:55
>>37
予備校、塾なしで旧帝大クラスに合格できるような子は親が高学歴
わからないところは親が教えてたりする
+92
-1
-
43. 匿名 2018/09/17(月) 16:45:04
100年前みたいに本当のエリートのみ大学での高等教育を受けられるようにすればいいのに。+28
-1
-
44. 匿名 2018/09/17(月) 16:46:03
学校の授業の質がいい私立へ→思ったよりも成績も伸びず推薦も厳しそう→どこかに入らないと厳しいから塾にガッツリ→全滅して浪人。予備校へ
((T_T))私のことです。バカ娘でごめんなさい。+53
-3
-
45. 匿名 2018/09/17(月) 16:46:08
>>23
塾には進学塾と補習塾があってですね・・・+48
-1
-
46. 匿名 2018/09/17(月) 16:46:55
>>39
目先の小さなお金の事は考えてないんじゃない?
チリツモをまだ理解してないんでしょ+26
-0
-
47. 匿名 2018/09/17(月) 16:47:15
>>10
やる気なくてもいけるよ
地頭が良ければ。+5
-3
-
48. 匿名 2018/09/17(月) 16:48:09
予備校なんて今も昔もそんなお手軽な存在ではなかったよ。
+2
-0
-
49. 匿名 2018/09/17(月) 16:48:17
>>14
稼ぎが良くて
都会育ちの子は勝ち組になる率が高くなる
田舎の子は
田舎の安月給で終わって行く負の連鎖+83
-0
-
50. 匿名 2018/09/17(月) 16:49:24
自分の親がシングルマザーでいつも給料前とかになると、お金がなくてはぁ〜って大きいため息ついてた。
それが子ども心に本当に嫌だった
欲しいものがあっても言えなかったしね。
自分の子どもには塾ぐらいちゃんと行かせてあげられるようにしてる。
キツキツだけどね。
お金がなくて子どもがしたい事諦めるなんてそんな切ない事ないわ。+25
-5
-
51. 匿名 2018/09/17(月) 16:50:58
高校受験も大学受験も塾行かなかったよ。
専業主婦の母がいて裕福じゃないけど小学生の時から家庭学習をみてくれて基礎は出来てたから中高は学校の授業だけであとは市販の問題集で成績上位にいれたよ。友達もそんな感じだった。
中高からの塾より幼稚園年中頃からひらがなや足し算とか勉強する癖付けが大事だと思う。
私も専業主婦で子供ふたりいて裕福じゃないけど子供達は市販の問題集すらすら解いてるよ。
私の時代と違うから私も一緒に勉強してる。+22
-7
-
52. 匿名 2018/09/17(月) 16:52:33
>>42
そうかな…親が高学歴だったらよいとこお勤めだから、とりあえず保険で塾行っとけってなりそうじゃない?
旦那の話になるけど、親は高卒だけど国立大だよ。+7
-1
-
53. 匿名 2018/09/17(月) 16:53:23
近所の子、塾も何も無しで公立トップ高校から国立有名大学に現役合格。
これ以上の親孝行は無いと思う。+88
-3
-
54. 匿名 2018/09/17(月) 16:53:29
子供は一人じゃ可哀想って聞くけど、余裕もないのに二人作って子供にみじめな思いさせたくないな(>_<)+13
-3
-
55. 匿名 2018/09/17(月) 16:53:31
高学歴な親がみんな勉強教えてくれるわけじゃない
親に教わってたら時間が無駄にかかるから自分で勉強したけどな
そんなんで受かる人はたくさんいるよ
予備校にお金払えばどうにかなると思ってる人は如何なものか+27
-1
-
56. 匿名 2018/09/17(月) 16:54:19
これが現実。
ずっと公立で東大まで行くような秀才は何か偉業を成し遂げるような天才だよ。+44
-0
-
57. 匿名 2018/09/17(月) 16:55:35
うちの子供2人共塾に通わなかったけど大学行ってますよ〜。+5
-11
-
58. 匿名 2018/09/17(月) 16:57:30
子供に家計の心配させるなんて普段からお金ないお金ないあれもこれもお金かかるってアピールしてる家庭かな?うちがそうだったから。+24
-0
-
59. 匿名 2018/09/17(月) 16:59:25
そりゃ誰もが、塾なしで学校の勉強だけでいい大学に行ってほしいよ。
ただそこまで皆地頭もよくないし、勉強好きじゃない。でも諦めて就職する覚悟もない。
だから塾って存在があるんだよ…+50
-1
-
60. 匿名 2018/09/17(月) 16:59:40
親思いなんだね。子供の頃塾行ってたけどそんな事一切思わなかったわ+3
-0
-
61. 匿名 2018/09/17(月) 17:00:21
よくわからないんだけど塾とか行かないとダメなの?
学校では教えてないことを塾では教えてくれるの?
自分でちゃんと出来る子は塾行かなくても大丈夫とかではないの?+18
-7
-
62. 匿名 2018/09/17(月) 17:00:26
一流校に行かせるなら払う払う払う
Fランなら…躊躇だよ+34
-1
-
63. 匿名 2018/09/17(月) 17:02:32
1万円で躊躇するような家庭が、大学へ行かせられるの???
だから、はじめっから奨学金をあてにしてるの?
奨学金=借金って分かってない親がかなりいるって聞くけど、本当に知らないの?+55
-3
-
64. 匿名 2018/09/17(月) 17:03:43
子供が数年前中学受験しました。
一括進められたなー。
五年なら一括100万強(月々より数十万お得)ですよって、、、
五年のときは覚悟なくて月払いにしたけど、6年のときは覚悟決めて一括払いにしました。
中学受験でレクサス一台買えるよ涙
+42
-3
-
65. 匿名 2018/09/17(月) 17:05:20
高校まで公立で塾も予備校も行ったことなかったけど国立受かったよ
やる場所よりもやる気の方が大事だと思う+10
-3
-
66. 匿名 2018/09/17(月) 17:05:24
>>61
そりゃそうだよー。レベル別にもなってるしもっと合格に直結したこと教えてくれる。
大学の情報量も全然違う。+27
-1
-
67. 匿名 2018/09/17(月) 17:06:45
>>64
何処の塾?いいな。そんなお得なら一括にしたい。
うち現在5年生。個別も行かせようか悩んでる。
でもそうすると150万ほどかかるよね。
150万か・・・1万円で悩むとか意味わからないよ…+41
-0
-
68. 匿名 2018/09/17(月) 17:07:19
私家で机に向かうも、数分後には漫画読んじゃうタイプ。とりあえず塾にいる間は一応勉強はしてるからな。+14
-0
-
69. 匿名 2018/09/17(月) 17:07:25
>>22
同じ大学です
私も県立高校から早稲田法学部です
予備校なしでは現役合格無理でした
周りも内部進学以外の現役生は予備校行ってた人がほとんどだった
今は23区内の大学は定員厳格化されてるから、ますます難しくなってると思うし、予備校の必要性高まってそう+56
-2
-
70. 匿名 2018/09/17(月) 17:07:57
なんか文章理解できない人多いね
子供心に家計の心配をしてくれてるって話であって、実際にそれが捻出できないという話ではない。
経済状態は関係ないよね、ちゃんと家のこと気にかけられる優しい子供。+28
-2
-
71. 匿名 2018/09/17(月) 17:08:04
うん、だからって家で勉強する訳じゃないんだけどw
+3
-0
-
72. 匿名 2018/09/17(月) 17:09:41
通える範囲に予備校ない田舎育ちです
高校の往復だけで時間かかって予備校行けなかったのですが普通に国立進学した
正直、本人次第だと思う(私の場合は経済的には大丈夫だったけど立地で無理)
通ってる子は予備校行ってる安心感でなあなあになってたり、予備校の知人関係で悩んでたり、模試で一喜一憂してたみたい
通ってる子と比較するのに私は家の立地で無理だってのがあるけど、親の経済力で通えないってなったら、通えてたら違ったはずって思いそうだよね
行かなくてもどうにかなった私みたいのもいる
参考書も自分でやりやすいか等考えて休みの日に本屋さんで1日かけて選んだり、自主的にならないと難しいけど、大学で一人で行動していく準備みたいなものだよ
+8
-2
-
73. 匿名 2018/09/17(月) 17:10:36
>>61
現在は、通塾しないとちょっと無理ゲーですね。
なぜなら、「公立高校は出来ない子に合わせた授業をしているから」です。
定期テストの範囲を事前に、親にまでw知らせるんですよ。
なのに、出来ない子ってすごく多くなりました。
「ここ出すよ。このまんま出すからね。ノートに取りなさいね」
と言ってもテストで何も書けない子、かなりいます。
先生はその子たちの世話(タバコとか親との面談も含め)かなり疲弊。
出来る子・やる気のある子・落ちこぼれたくない子・Fランでも大学へ行きたい子は通塾デフォですよ。+33
-4
-
74. 匿名 2018/09/17(月) 17:11:07
やっぱり経済格差が学力格差に繋がるのは確実。例外は例外。+34
-1
-
75. 匿名 2018/09/17(月) 17:11:51
>>70
優しい子どもなんじゃなく、悲しい子どもなんだよ。
+16
-3
-
76. 匿名 2018/09/17(月) 17:11:58
>>23
そういう昭和感覚のママさんいまだにいるよ+20
-2
-
77. 匿名 2018/09/17(月) 17:12:30
そもそも塾と予備校は別物で、塾が多少ふえたのはいえ、ほとんど偏差値高い大学いくなら予備校だよ
今は参考書や動画授業が充実して、高校も予備校化しつつあるからいかなくても東大や医学部だっていけなくはないけど、高校生一人で勉強のスケジュール管理をするなんてその辺の問題とくよりある意味難しいからね
親がコントロールできなきゃ結局外部の人間頼らないとムリムリかたつむり
+16
-2
-
78. 匿名 2018/09/17(月) 17:12:35
地方住みだけど、東進が人気。
友達の話だとめっちゃ高い。半期で100万はいくと聞いた@高3
ためらってる
+22
-1
-
79. 匿名 2018/09/17(月) 17:13:16
子供の同級生のママで「私は高卒で主人は専門学校卒だから、子供に勉強勉強ってうるさく言うのはためらう。ただ『進路を決める時に後悔しないようにね。』だけ言ってる。」って言って、子供が行きたがらないからって塾にも行ってなかった家庭があります。
子供は家で自主的に勉強しているって言って、わからない所を聞かれても親もチンプンカンプンだからネットで調べたり学校て聞いたりしてたとか。
それで、中学では部活もしながら学年トップの成績で、県立の超進学高校に入ってそこでも成績10位内をキープして有名国立大学。
やっぱり自分からコツコツ勉強する子は凄いわ。
+45
-1
-
80. 匿名 2018/09/17(月) 17:13:41
>>3
大学を選ばなければね+15
-1
-
81. 匿名 2018/09/17(月) 17:13:50
>>72
そんな過疎地の国立大の話しされても、地方国立ならそうでしょうねとしか...+16
-1
-
82. 匿名 2018/09/17(月) 17:14:47
>>65
国立でも地方駅弁なんてなんの自慢にもならん
+23
-2
-
83. 匿名 2018/09/17(月) 17:15:00
高校受験でさえ月5~6万の塾代
季節講習直前講習は10~20万
受験の出題傾向が毎年どんどん変わるので
地頭のいい子どもは塾行かなくても自己管理で
大丈夫だけど
そこそこ普通頭の子は塾行かないと
ここ何年も入試のやり方が変わるのについていけないらしい
神奈川です+41
-0
-
84. 匿名 2018/09/17(月) 17:16:23
がるちゃんで出てくる塾行かなくてもってどこの国立だろうねって思う
そりゃあ倍率低い所どこでもいいなら自力でどうにかなるかもしれないけど、そんなところに行っても+38
-5
-
85. 匿名 2018/09/17(月) 17:17:11
うちは衣食住に困るレベルで都立高から国立に塾無しで行ったけど本当に辛かったですよ。独りで勉強する苦しみに加えて、まわりの通塾する友達に対する妬みみたいな感情まで出てきますから。
施せない家庭ほど「よそはよそ、うちはうち」って言うしね。
まわりと同等の教育をしてあげられないなら産むなと言いたい。
それほど性格がひん曲がってしまいました。+37
-1
-
86. 匿名 2018/09/17(月) 17:17:30
地方国立なら塾なしでいけるよ
自学自習で+30
-1
-
87. 匿名 2018/09/17(月) 17:18:02
スタディサプリ月1000円だしめちゃくちゃ神
なんならYouTuberとかただだし、ど基礎から東大レベルまで数学なら学校いかなくてもどうにかなるくらい充実してるよ
でも結局親がそういう取捨選択できないのなら利用するのも難しいかもね
子供にとったらスマホなんて誘惑のかたまりでしかないし+7
-8
-
88. 匿名 2018/09/17(月) 17:19:10
うちの娘は公立高3年生で予備校月々70,000円もかかってる!
夏期講習は10万円超だった(>_<)
私立高校だとしっかり受験対策やってくれるから予備校いかないお子さんもいるみたいです。
もし高1から予備校行ってたら、私立高と変わらない位のお金がかかってるかも⁇
とにかく!頑張って合格して欲しいわ!+40
-1
-
89. 匿名 2018/09/17(月) 17:19:13
学校で先生に聞けば良いのに。+4
-9
-
90. 匿名 2018/09/17(月) 17:20:09
九州に住んでいます。数年前まで、県立高校に子どもを通わせていました。学校が、塾や予備校に行かないでいい程に、朝も放課後も僅かな料金で補習をしてくれました。夏は学習合宿も、そして対外模試などのの手続きも一括して学校がしてくれました。お陰で子どもたちは希望の国立に進学できました。
「地方の底力を見せたれ〜!」との熱意と、生徒たちへの惜しみない愛情をもって、また私生活を犠牲にしてまで尽くしてくださった先生方、親子で一生感謝していきます。+16
-1
-
91. 匿名 2018/09/17(月) 17:20:32
大学生の時4年間塾の講師をしてたから自分の子供は塾に通わせてるような内容で勉強をみるつもり。
ただ、塾のテストの順位づけに闘争心が煽られて勉強をより頑張る場合も多いから、子供の特性を見たほうがいいね。+9
-0
-
92. 匿名 2018/09/17(月) 17:21:27
地方国立はセンター7割に一ヶ月の対策でどうにかなるようなレベルだし、だから部活引退してスパートかけてもどうにかなる
かしこい人ならまったくの無学からでも半年もあれば合格ラインにいくし
実際に中学時代に高校までの勉強終わらせて、高校三年かけて受験勉強して東大のトップクラスに入っていくような人もいるしねー+7
-0
-
93. 匿名 2018/09/17(月) 17:22:35
>>89
難関大だと偏差値50程度の大学出てたような高校教師じゃ問題とけんよ+32
-1
-
94. 匿名 2018/09/17(月) 17:23:25
>>89
先生そんなヒマじゃない
私立中学の先生じゃあるまいし、教員の数が居ない+21
-0
-
95. 匿名 2018/09/17(月) 17:23:32
>>32
いや、実際に予備校なしで東大、MARCH以上受かってる子いるよ。
ただ、都内の私立中高一貫校だけど。+12
-0
-
96. 匿名 2018/09/17(月) 17:23:52
今はネットがあるからわりとどうにかなる
自主勉でもつまったら検索で出てくること多いし
+5
-0
-
97. 匿名 2018/09/17(月) 17:25:38
予備校にいく暇がないくらいめちゃくちゃ宿題だしまくって大学別のクラス作って対策するような私立なら予備校なしでもいけるけど、やってることは予備校と同じだからなぁ
+11
-0
-
98. 匿名 2018/09/17(月) 17:25:56
私立中高一貫校に通ってる娘(現在高1)
中学受験からずっと塾に通ってます
塾に通ってない子ももちろんいますが親が医者だったり大学教授だったり弁護士だったりと高学歴
わからないところは親に教えてもらってるそうです
教えれない我が家は塾頼りです
娘の大学受験からセンター試験がかわります
今までの勉強だけじゃダメみたいで…
英会話も重要らしくこの夏は短期でオーストラリア留学しました
お金かかりますね…
+39
-2
-
99. 匿名 2018/09/17(月) 17:27:05
一応偏差値50程度の国立でも上位2割以上だからそんなにバカにされるほどのもんでもないんだが、結局はそのへんが限界になるよねー+23
-0
-
100. 匿名 2018/09/17(月) 17:27:29
>>95
偏差値70くらいの私立だよね?
+5
-0
-
101. 匿名 2018/09/17(月) 17:27:48
>>95
>いや、実際に予備校なしで東大、MARCH以上受かってる子いるよ。
>都内の私立中高一貫校だけど
当たり前すぎること言わないでよw
偏差値40台の私立中高一貫校だって基本はマーチ以上に行くんだから。
30台で日東駒専かなってくらい。
私学は通塾しなくてもマーチは普通だよ
だって元から出来る子どもたちなんだから。
公立の話をしてよ+3
-18
-
102. 匿名 2018/09/17(月) 17:28:50
>>32
日東駒専、名が知れた大学だけど、予備校なしでいけると思う。
指定校推薦狙え。+2
-5
-
103. 匿名 2018/09/17(月) 17:28:51
>>87
スタディサプリを取捨選択ねぇ+5
-0
-
104. 匿名 2018/09/17(月) 17:29:28
昭和までは中学まではかしこいこもヤンキーもごちゃ混ぜだったけど、今は地方でさえ中高一貫増えてそれは小学生までになった
うちの田舎の県は県立から東大にいった人がいない+8
-2
-
105. 匿名 2018/09/17(月) 17:29:53
>>95
私立の授業が公立高校と同じだとでも思うの?
私学と公立は偏差値で言うと10~15の価値が違うよ+19
-3
-
106. 匿名 2018/09/17(月) 17:31:56
偏差値74くらいの公立に通ってる近所の子が言ってたけど、塾や予備校に通ってる子が成績上位にいるのは当然だけど、少数派の塾に行って無い子の全員が成績上位なんだって。
やっぱり塾で講師に「今回はここ大事!」って配られたテキストで言われるままに勉強しているのと、自分で選んだ市販の問題集をまんべんなく勉強しているのと、安定感が違うらしい。+25
-5
-
107. 匿名 2018/09/17(月) 17:33:16
>>37 偏差値70くらいの公立高校行けば結構いるよ。+3
-0
-
108. 匿名 2018/09/17(月) 17:33:16
アラフォーさんのころはスタートラインに差がついてないけど、今の18才は地方格差、親の格差で本当にかわいそう
ネットが多少和らげたけど、それを選択する知能がない+23
-0
-
109. 匿名 2018/09/17(月) 17:37:18
教科書を100パー完璧にしたらセンターは満点とれるようになるが、東大二次なんて3割もわからんレベル
教科書までしかやらん学校にいくのならばせいぜい地方の国立までしか無理だよ
自分の子が東大や宮廷なんてと思うかもしれないけど、そのレベルを目指してなんとか駅弁上位~下位宮廷にひっかかるくらい+27
-0
-
110. 匿名 2018/09/17(月) 17:37:42
>>61 高校選びが重要かな。うちは高校の講習と先生や友達が教えてくれたり小学生からの進研ゼミで公立トップ校 国公立大に受かったよ。私立大も1つ受験で 特待生の連絡も来たから、入学金なども払わず済んだよ。+7
-0
-
111. 匿名 2018/09/17(月) 17:38:20
>>110 追加で。ピアノ習っていたので、そちらの費用にと子供から言われたんだけどね。+0
-0
-
112. 匿名 2018/09/17(月) 17:41:04
東大はじめ旧帝大早稲田慶応は難しいんじゃない?2次試験や得点率が違うかと。MARCHや地元の国公立大ならいるかも。+22
-0
-
113. 匿名 2018/09/17(月) 17:41:35
「国立受かった」と書かれても、どこの大学かが大切なのであって、就活の時には早慶の方が地方国立より圧倒的に強い
+38
-0
-
114. 匿名 2018/09/17(月) 17:43:06
学校は勉強以外も学ぶばで中間よりちょいしたをあわせて授業するが、受験のための勉強を自分のレベルにあわせて選べるから、学習環境というカテゴリーでみたらそりゃ全然違いますよ
が、絶対にいかなきゃならんわけでもない
参考書でやったって勉強じたいは一緒だよ+0
-0
-
115. 匿名 2018/09/17(月) 17:44:26
この時期にお金かけて良いところに行ってもらえれば、将来何倍にもなって子供に帰ってくるもんね
うちはお金持ちじゃないから、幼少期の習い事にはお金かけずに、高2,3の時にお金たくさん出せるように今貯めてる+27
-0
-
116. 匿名 2018/09/17(月) 17:45:03
家で真面目にできて、正しい勉強ができるのならいかなくてもいいよ
家にいると誘惑に負けるからいってるって人も多いし+7
-0
-
117. 匿名 2018/09/17(月) 17:45:51
みんな自立してる賢い子の話ばっかしてるけど蛙の子供は蛙だからね
自分の子供はどうなのかちゃんと考えなきゃダメだよね+42
-0
-
118. 匿名 2018/09/17(月) 17:46:39
>>53
塾いってないよって言いながら兄はZ会はやっていた
公立高から東大
他人の塾いってないは信用できない
テスト前の勉強してないよーって言うのと同じ+36
-0
-
119. 匿名 2018/09/17(月) 17:47:53
>>118 Z会難しそうだものね+21
-0
-
120. 匿名 2018/09/17(月) 17:49:13
>>115 そうなんだよね。小学生の頃の習字体操スイミング英語ピアノサッカー野球この辺りかなりかかるものね。みんながやってるとやりがちだけど、積み重ねたらすごい時間と金額だよね。+17
-1
-
121. 匿名 2018/09/17(月) 17:49:15
月一万円の塾なんて、週1で1教科受けれるか受けれないかじゃない?
しかも年が上がるごとに、金額上がるし、月々の塾代プラス夏休みの講習代あるし
しかもそれがまた高い!
受験前は講習だけで8万、月々の塾代4万、進研ゼミもしたいと言って進研ゼミも家でしてたわ
不良ぶったりしてた時もあったから、勉強に目覚めてくれてやりたいだけやらせてあげたけど、大変だったわ+16
-0
-
122. 匿名 2018/09/17(月) 17:49:37
シンママなのに、月10万よろしくって感じだけど、他の子は偉いんだね+6
-0
-
123. 匿名 2018/09/17(月) 17:50:09
公立の教師なんて中の上~上の下くらいのレベルでたいして勉強できないから正しい学習方法を教えることなんてできるわけがない
医者とかや東大卒の親のほうが賢いし、点の取り方知ってる+1
-4
-
124. 匿名 2018/09/17(月) 17:52:17
私立金かかるし、借金という名の奨学金なんて負担きつすぎだし、地元の国立でいいからいくの頑張ったらいいんじゃない?+1
-0
-
125. 匿名 2018/09/17(月) 17:52:27
ここで国立より早稲田慶應っていってる人の意味わかんない
早慶進学考えてる家で月1万の予備校代金出せないもしくは子供に躊躇わせる状況なんて問題外では?学費どうすんの?格差がすっごいあるよ
だから国立話を書いてる人がいるんだよ
+36
-0
-
126. 匿名 2018/09/17(月) 17:54:36
レベルの低い高校行って、
内申点よくして推薦AOでそこそこの私大行くのが一番勝ち組だよ
真面目に一般入試で入るのバカのすること+5
-15
-
127. 匿名 2018/09/17(月) 17:55:59
>>125 学費もすごいよね。早稲田も慶応もMARCHもお小遣いも地方から来た一人暮らしで住んでいるマンションもすごいって言ってた。そこにはついていけない。田舎で指定校推薦結構あったけれど、ここでみんなためらってたよ。+32
-0
-
128. 匿名 2018/09/17(月) 17:58:37
>>125 早稲田慶応の学費って、理系だと180万 文系でも130万はかかるって聞いたよ。教科書代やパソコン買ったら 一人暮らしさせたらすごい額だね。+28
-0
-
129. 匿名 2018/09/17(月) 18:00:37
>>128
私立ならどこもそんなものだよ
文系でも年100は軽く越える
つーか専門学校や短大でもいくとこはいく
国立大は60万くらいだったかな?+41
-0
-
130. 匿名 2018/09/17(月) 18:05:17
来年中学受験する現小6の親です。
夏期講習で16万
夏終わったかと思えば
10月〜受験日の1月までの
受験集中講座で17万。
10月〜1月の受講日は
月々別にかかります。
お金…かかります。
親としては本人の意思だから出来る限りのことはしてあげたいです。+6
-2
-
131. 匿名 2018/09/17(月) 18:07:34
国立は60万くらい
入学後にかかってくるお金も全然違う
会社経営者の子供たちが私学は多くいるから華やかでそれに付き合ってたらすぐ借金生活に
国立は経済的理由だろうと学力だけでの線引きだから羨ましさは生まれにくい
+18
-0
-
132. 匿名 2018/09/17(月) 18:10:06
>>22
都立高だったけど学校の授業と通信教育だけで早稲田受かりましたが。
私は塾に通う移動や身支度の時間がもったいないから行かなかった。
そんな時間あったら勉強したかった。
我ながらストイック。+11
-0
-
133. 匿名 2018/09/17(月) 18:13:30
よっぽど子供が天才でもないかぎり、親が情弱だと金があったって塾に任せきりじゃせいぜい中堅大までしかいけんよ
逆に親が幼稚園や小学生のころから勉強の楽しさを教えるように育てられたら大学を越えて就職したあとも社会に通用する子に育つ
+18
-0
-
134. 匿名 2018/09/17(月) 18:16:33
リビングで家族みんなでスタディサプリ見てます。
めちゃくちゃ分かりやすいです。
塾にいかなくても勉強できる時代になりましたよ。+1
-0
-
135. 匿名 2018/09/17(月) 18:22:00
先生を捕まえて、個別に教えて貰えばいいんだよ。
めっちゃいい先生は、そうしてくれるよ!
+0
-0
-
136. 匿名 2018/09/17(月) 18:24:17
>>126
それ惨めじゃない?+5
-1
-
137. 匿名 2018/09/17(月) 18:27:43
>>126
大学受験のために高校選んでいくわけじゃないからね。
高校生活も大事ですよ。+16
-1
-
138. 匿名 2018/09/17(月) 18:29:31
>>130
多分同じ塾だと思う~~高いよね~
入学してからも高いよね~+1
-0
-
139. 匿名 2018/09/17(月) 18:30:52
神奈川県の公立高校が一番苦労するんじゃないかな?と思う。+11
-3
-
140. 匿名 2018/09/17(月) 18:33:55
>>63本当、それ!
大学ってタダじゃないんだよ、前期後期とで百何万〜かかるんだからね、卒業と同時に借金抱えて就職って大変だよ!+5
-0
-
141. 匿名 2018/09/17(月) 18:37:44
本人にやる気が無いのに入れようとは思わないから自宅学習で頑張ってもらう。
それに学力はそこそこで、
自分のやりたいことに集中して
もらいたい。
中途半端な学力の子ほど
10代を勉強に費やす事が
日本の経済にどれだけ損失与えているか。
そういう子の才能や興味を
伸ばす方がどんどん新しい事生まれるのに。
+0
-2
-
142. 匿名 2018/09/17(月) 18:38:36
>>134
スタディサプリは学校の勉強でわからないところを家で理解できるまで何度でも聞けるからいいですよね
うちの子供の学校(私立の中高一貫校)は中1の時に学校で使う用にiPad を購入、スタディサプリのアプリ必須でした
学校の授業のサポートで利用していますが塾も通ってます
受験対策とは別物だと考えています+11
-1
-
143. 匿名 2018/09/17(月) 18:39:00
>>61
塾とか予備校は情報をたくさん持っている。
MARCH以上の大学狙うなら、情報収集も大切。
高1からコツコツとやっている人は勝ち組だけど、なかなかそうもいかないから、塾で情報もらって効率よくやらないと間に合わない。
ここで塾行かなくても大学入れたと言っている人はMARCH以上の大学なのかな?+19
-0
-
144. 匿名 2018/09/17(月) 18:41:41
お金ないなら子供持たない方が良いね
せつない国だ+4
-0
-
145. 匿名 2018/09/17(月) 18:44:58
>>143
塾にはいってたけど、授業微妙だったから自習室で独学で勉強してた
わからんとこだけ質問してたくらい+0
-0
-
146. 匿名 2018/09/17(月) 18:45:32
年少の息子が園内の学研(月5000円)に行ってます。
私としては「必要かな?」とモヤモヤしながらも、息子が「楽しい」と言うので、行かせてます。
水泳は体力作りの為行かせてます。
習い事の取捨選択は難しいですね!
幼児教育も必要かと思いますが、幼児のうちはお金のかからない方法で教育して、高校から塾にドンとお金を使うのが、コスパ的にはやっぱり良いのかな。
でも「習いたい」と言われると、させてあげたいのも親心ですね。+5
-0
-
147. 匿名 2018/09/17(月) 18:46:19
>>144
日本では子ども一人に年収500万は必要だよ
2人なら1千万。
だから3人とかポコポコ産む人は
よほど稼ぎが良いか、実家が裕福か、あるいはバカなのか。+18
-1
-
148. 匿名 2018/09/17(月) 18:47:20
>>145
褒めてほしいんだね
えらいえらい。+0
-0
-
149. 匿名 2018/09/17(月) 18:47:35
塾にいかなくてもこの大学ならこの問題がとけたらいけるってシステムがある程度出来上がっててそれプラス過去問でどうにかなるからなぁー
それを親が集めてきて管理したら塾に高い金出さなくてもいけるけど、結局親が大学受験を経験しとらんと無理か+0
-0
-
150. 匿名 2018/09/17(月) 18:48:44
>>147
二人め=そのまま倍の計算をしているあなたは他人をバカにする資格はないかと(^-^;+3
-3
-
151. 匿名 2018/09/17(月) 18:49:24
>>148
よくある話だよ
予備校の上位陣は予備校の授業ほとんどうけてないとか+3
-1
-
152. 匿名 2018/09/17(月) 18:52:53
授業うけて3問教えてもらう時間に自分で参考書読めば5問解けるから上位陣は自力でやってるとかあるあるだよ
変態は中三や高一で自力学習で東大模試A判定とかもいるし+3
-2
-
153. 匿名 2018/09/17(月) 18:54:56
138
スタンダードですか?+0
-2
-
154. 匿名 2018/09/17(月) 19:18:00
でも周り見ると別に塾の費用くらい悩むことなくゆるく出してる家が多いけど+8
-1
-
155. 匿名 2018/09/17(月) 19:21:45
うちは高校受験で慶應を志望してるので中1から塾に通っています。
模試で安全圏が出てるので週5通にしていますが、多い子は週7で通います。
もちろん金額もそれなりにかかります。
2年後からセンター試験が廃止されるし、地方創生で早慶の合格者数もだいぶ減らされていますよね。+8
-3
-
156. 匿名 2018/09/17(月) 19:26:36
>>139
中学生持ち
塾の説明会行ったら神奈川は一番問題が難しいと言われた
私の出身地は簡単らしい+5
-1
-
157. 匿名 2018/09/17(月) 19:33:48
>>156
先生へのごますり必須です。
神奈川県では女の子は女優に、男子は俳優にさせてから、
朝、行ってらっしゃいするべしですよ。
公立の学校は素を出す所じゃない。演じるところ!そう言い聞かせて勝ち抜いてください。+16
-3
-
158. 匿名 2018/09/17(月) 19:34:47
>>134 スタディサプリってテキスト代が高いって聞きました。月980円見てるだけでも大丈夫ですか?+6
-0
-
159. 匿名 2018/09/17(月) 19:39:48
>>158
プリンターでテキスト印刷できるよ
プリンターと紙とインクはさすがにかかるけど、どうせ参考書とかコピーしまくるし
テキストデータダウンロードできるからタブレットでもいけるとおもうが、紙のほうがいいと思う
あと最近タブレット学習みたいなのあるけど、ペンめちゃくちゃ重くて長時間やってると腱鞘炎になるからおすすめしない+0
-1
-
160. 匿名 2018/09/17(月) 19:43:24
スタディサプリは月1000円くらい。
親に気を使うくらいに良い子なら、サプリで頑張ってほしい。うちの子は1人でサプリ観たりってできない気がするからやっぱり塾任せにしてしまう。。+6
-1
-
161. 匿名 2018/09/17(月) 19:44:32
>>158
本当にただがいいならYouTubeに家庭教師のトライが基本レベルなら無料で中学から高校までのせてる
こっちもテキストダウンロードできるけど、そもそも黒板に問題でるからなくても問題ない
この英語の先生はおかまっぽいんだけどめちゃくちゃ面白い先生でおすすめ
あとユーチューバーのハイチさんって人も中学五教科と高校数学やってる
こっちもテキストプリントできるけど、なくてもいける
めちゃくちゃ人がいい人で子供の人気高いよ
+0
-2
-
162. 匿名 2018/09/17(月) 19:45:20
>>155
大学も学区制の受験になればいいのにね。+0
-4
-
163. 匿名 2018/09/17(月) 19:46:54
テレビにパソコンつないでスタディサプリみんなで見てるけど、下の子も上の授業みてるからめちゃくちゃ成績が上がっていく
授業の先取りできるのが最大の利点
中学の間に高校レベルまで終われる+1
-3
-
164. 匿名 2018/09/17(月) 19:48:46
このトピックはスタディサプリの宣伝だからステマじゃないよう他のも紹介しとく笑
N予備校の坂田アキラって数学の先生もむちゃくちゃファンキーで面白いよ
+4
-0
-
165. 匿名 2018/09/17(月) 19:52:24
>>126
AOって2年後になくなるんじゃないの?+2
-1
-
166. 匿名 2018/09/17(月) 20:43:32
>>126
>>136
さすがにレベル低い高校ではないけど
余裕できるレベルの高校(これも私立推薦だったりする)行って私大推薦やAOは要領いい女子がよくやってるイメージ
必死になって受験勉強とかしないんだよね彼女たちは+5
-0
-
167. 匿名 2018/09/17(月) 21:13:35
>>165 逆です。
早稲田大では社会科学は、英語が得意なら試験科目が小論文だけでいい「グローバル入試」も今年から募集を始める。早稲田大はいまは一般入試の入学者が6割。AO・推薦入試などは4割だが、将来は6割まで引き上げる方針だ。
慶應義塾や明治、立教、青山学院などほかの私大でも、こうした入試の入学者は多い。
国立大ではAO・推薦入試の割合は15.5%にとどまるが、東大や京大をはじめ導入するところが増えている。国立大学協会では、AO・推薦入試の定員を2021年度までに30%に引き上げる目標だ。+1
-4
-
168. 匿名 2018/09/17(月) 21:18:09
>>167 追加で。AO入試で入学した学生のうち現時点では6人に1人退学してるとのデータ。無理して入ってもついていくこと 授業料支払うことが大変なのでよく考えるようにと先生から言われてます+9
-0
-
169. 匿名 2018/09/17(月) 21:23:02
>>167
AO増えてるんですね。教えてくれてありがとうございます!+4
-1
-
170. 匿名 2018/09/17(月) 21:30:17
推薦枠の方が増えそうだけどね。
優秀な学生欲しいだろうし。+4
-0
-
171. 匿名 2018/09/17(月) 21:51:26
>>139
なぜ?+3
-0
-
172. 匿名 2018/09/17(月) 22:23:42
都立の進学指導重点校は入試が自校作成問題だけど、他の都道府県でもそういうのあるのかな?+0
-0
-
173. 匿名 2018/09/17(月) 22:27:10
株の投資と一緒。
損と出るか徳と出るかは後からのお楽しみ。
余裕があるところはどんどん投資できるけど、ない家庭は慎重にね。+7
-0
-
174. 匿名 2018/09/17(月) 22:58:21
>>6
大人だって大きいよ+1
-0
-
175. 匿名 2018/09/17(月) 23:01:34
いつも受験関係でAOと推薦枠の話しになると、
まるで面接だけで受かるチートか
単純に一般受験の筆記の半分の点数で受かるみたいな
錯覚してる人達が出るけど、日本の学校の受験したことあるの?
指定校推薦・AOは遅刻欠席年間1~2日とか平均内申の
点数の基準とかいろいろあるよ?
むしろ遅刻欠席多くて成績悪い子と、
高校の推薦枠以上の学校を狙うガチ組と
両極端組が一般入試に流れてる。+6
-3
-
176. 匿名 2018/09/17(月) 23:28:01
今は指定校推薦が勝ち組
センター8割超えてなかった同級生たちが指定校推薦で早慶通ってる+7
-1
-
177. 匿名 2018/09/17(月) 23:42:38
予備校で働いてます。大手の映像授業形態です。難関大意識するなら、最低でも高2の冬までには入ってほしいんだけども、その時期に入って約100万が平均です。
高3になってから慌てて入ってくる生徒もいるけど、だいたい親も受験を知らないような人ばっかりで、そういう人は70万とかいう数字を見て入塾をやめます。
やっぱり親の意識は子供の学歴に大きな影響を与えてると思います。+13
-1
-
178. 匿名 2018/09/17(月) 23:51:12
>>177
ごめんなさい。書き忘れてました。一番予備校代かからない私立文系を選択した場合です。
+0
-2
-
179. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:49
私は馬鹿で通わせてもらった。
兄と姉は独学で有名大学合格
娘、誰に似たのか優秀…
有難いけど通わせてあげられなかった+6
-1
-
180. 匿名 2018/09/18(火) 02:05:35
>>179
うちと一緒だ。バカだからこそ通わせてもらった。成果は偏差値5上がったかな?どうかな?レベル。兄は放っておいても勉強する人だったので高3の夏期講習受けただけで国立現役合格でした。バカはお金かかるし成果も微妙..+5
-1
-
181. 匿名 2018/09/18(火) 02:09:58
なんで塾には、一万円もはらえないのに、車買って一人ずつ携帯持って、ディズニーランド行ったりするの?
勉強に対価払うのあたりまえじゃないの?
だから、馬鹿なんじゃ無いかと思う。
車もなし、携帯もなし、遊ぶ事もなしで勉強させた家なんかいっぱいある。+13
-1
-
182. 匿名 2018/09/18(火) 02:13:53
>>177
東進ハイスクールレベルに70万払うバカいるの?
授業レベルが低すぎて、払う気しないだけでしょ?
あんなの、予備校がもうかるだけの垂れ流し。
バカバカしいレベルだから、百万払うなら河合塾か駿台いくよ。+12
-1
-
183. 匿名 2018/09/18(火) 02:42:37
>>177
そもそも何でそんなに高いのん?何にかかってるの?+7
-0
-
184. 匿名 2018/09/18(火) 03:47:56
今年慶應法学部に一般受験で現役合格した者です。
受験生の時、塾のお月謝を見て、もうこれは絶対に受からないと親に会わせる顔がない、と思い勉強してました、、
高いお月謝を払ってくれた親には本当感謝してます。
偏差値70弱の私立でしたが、周りの東大京大早慶旧帝医学部に受かったような優秀な友人達で塾に行ってない人はいなかったのでそれが現実かな、、
大学の友人もみんな塾で勉強したと言ってますよ。+8
-1
-
185. 匿名 2018/09/18(火) 04:44:01
>>184
受験で頑張った事は
大学で学問を学ぶ際に何の役にも立たない+0
-7
-
186. 匿名 2018/09/18(火) 04:47:37
塾とか予備校の問題集で
器用さを競う無駄な子どもパズルの秘奥義を大金はたいて教わるなんかより
一冊の大学から学ぶ数学の専門書を一生をかけて格闘すればいいだけ
+0
-2
-
187. 匿名 2018/09/18(火) 04:50:25
>>168
うそおつ
退学率は推薦組のほうが低いよ+0
-3
-
188. 匿名 2018/09/18(火) 04:54:55
院から有名な研究室に行ったらいい。
ただ単に就職にしか興味ない人にとっても
ほぼ大体の企業は最終学歴で学歴を見るから大丈夫。
学問自体に興味のある人なら尚更学部なんかどこ行っても一緒。+1
-1
-
189. 匿名 2018/09/18(火) 05:11:24
>>187 AOと一般入試を比べて が抜けてました。推薦は載ってなかったです+0
-0
-
190. 匿名 2018/09/18(火) 05:31:25
>>188
嘘を書くな
企業の人事は、学部の学歴重視です。
大学院から国立は、学歴ロンダリングの三流私立大卒のあほだらけだし、院卒は専門職に近くなるので、まったく最終学歴なんか重視しません、あくまでも学部の大学だけです。
笑いました。
在京国立大学の研究室より。+4
-0
-
191. 匿名 2018/09/18(火) 08:13:47
>>184
そうなんだ…やっぱ私立に行っても塾必須なんですね。
中学受験の入り口では、うちの学校の通塾率は10%程度で…なんてどこも言いますから
素敵だなと思ってたけれど…
お金かかるなぁ…もっともっと働かなきゃ。+6
-0
-
192. 匿名 2018/09/18(火) 09:44:59
安室奈美恵の母親は、貧乏だったけど、彼女をアクターズスクールに通わせて、大正解だったね!+4
-0
-
193. 匿名 2018/09/18(火) 09:49:05
>>182
あそこは馬鹿がマーチくらいなら短期で受かる予備校だと思うわ。
東大とか行く子向け違うかな
+2
-1
-
194. 匿名 2018/09/18(火) 09:51:17
田舎の高校生だと学校がレベル低すぎて塾で覚醒するのあるある。
延び幅が半端ない。+0
-0
-
195. 匿名 2018/09/18(火) 11:16:06
ためらう、、、
普通のことじゃない?
+0
-0
-
196. 匿名 2018/09/18(火) 11:29:45
>>147
子供1人で年収500万必要だからって子供2人で年収1000万必要にはならなくない?
子供1人で年収500万って言うけど、親関係の費用+子供関係の費用(1人分)で年収500万必要ってことでしょ。
+4
-0
-
197. 匿名 2018/09/18(火) 11:32:38
そんな心配させたくない。
頑張って働かないと+0
-0
-
198. 匿名 2018/09/18(火) 11:40:16
>>147
うちは年収600万しかないけど
子供2人居るけど何不自由ないよ。
学資保険はもちろん児童手当なども
手付けないで貯めてる。両親も大きくなった時
の為にって貯金してくれてるみたいだけど。
私も幼稚園行くようになったらまた働きに出るし
その地域によっても生活って変わってくると思う。
都会の方だとそれくらいないと生活できないかも
しれないけど田舎住みのうちは1000万もなくても
全然余裕ですよー!+0
-6
-
199. 匿名 2018/09/18(火) 11:44:25
>>143
塾って何なんだろうなと思った。
多額の費用かけて、大学には受かるかもしれないけど、こういう学び方って本当に自分で考える力とか育ってるのかな。
誰もかれも塾に行ってるのなんて、日本と韓国くらいじゃない。
+2
-4
-
200. 匿名 2018/09/18(火) 12:05:23
>>193
ロンブー淳、青学受からんかったよ
東進全面バックアップだったけど+2
-1
-
201. 匿名 2018/09/18(火) 13:31:21
塾とか習い事、したかったけれど言えなかったなぁ。
やりたかった習い事とかは、お小遣いで教本みたいなのを買って独学した。
学校は塾とかなしで頑張って推薦もらった。
習い事の文句言ってる友達がすごく羨ましかったな。+2
-2
-
202. 匿名 2018/09/18(火) 14:18:07
こうやって子供にお金をかけて、子供の数を制限して、日本は少子化で衰退していく。+0
-1
-
203. 匿名 2018/09/18(火) 14:19:09
公教育をもっと充実させてほしい。+6
-1
-
204. 匿名 2018/09/18(火) 14:20:29
>>200
そんな一人出されても知らないよ。流石に偏差値40とかはその辺は無理でしょ。
私が東進行ってた時はそんな感じだったから。
通わないと内情分からないと思う。
学費かなり高いけど近隣の国立大と関関同立マーチくらいならたくさん受かってた。
後、同じ東進でも塾による。塾長の評判大事。
私も偏差値50いくか行かないかの高校から地元の国立大に行けたからそんな印象だっただけ。+1
-0
-
205. 匿名 2018/09/18(火) 14:27:41
現在高3の息子は都内の私立高校特進コースに通っているけど、塾に通う時間がないほど学校がみっちりやってくれるので今のところ塾には通わず、国立大学受験します。尻を叩かれないと勉強をしない息子にはこの学校があっていたと思うし、高い学費払った甲斐があったなあと親としては思っています。+3
-1
-
206. 匿名 2018/09/18(火) 14:33:02
>>204
>>205
両者見ても、結局払ってる金額一緒くらいだと思った。結局お金がいる。
昔の感覚で塾代や学校選びを怠ると落ちる。
私立特進、公立だけど塾に大量投入は間違ってないよ。結果受かればいいのよ。
塾行かない、特進でもない子より恵まれてる。
+6
-0
-
207. 匿名 2018/09/18(火) 14:42:05
>>205
国立受かってから言った方がいいよ
去年受験したものだけど国立狙い組はほとんど落ちて都内私立大行ってるから
地方国立なら話は別ですが+6
-1
-
208. 匿名 2018/09/18(火) 14:48:35
>>205
水を差すようですまないけど
そう言ってた知人が数人いたけど全員浪人になって結局1年間予備校行ってる
来年は受かるといいけどその保障もないよね
私立なら何校か受けられるから滑り止めがあるけど
親が受験前に>>205みたいに語っていたから不憫すぎて誰もその話には触れない+5
-0
-
209. 匿名 2018/09/18(火) 15:50:04
>>208
でも受かる保証なんて予備校だってないんじゃないの?+6
-0
-
210. 匿名 2018/09/18(火) 15:57:45
>>206
両者って片方しか受かってないみたいだけど。
+1
-1
-
211. 匿名 2018/09/18(火) 22:38:55
>>90
私も九州の公立進学校だったけど、毎日補習、夏休みもお盆以外は毎日4時間補習してくれた。受験指導もバッチリだった。今年受験した我が子は関西の公立進学校だけど、ぜんぜん受験指導してくれないから、予備校に行かせた。小中学校で、塾も習い事もやらせなかったから、その分余裕があった。+0
-0
-
212. 匿名 2018/09/18(火) 22:46:06
>>205公立高校から国公立大に行った我が子が、高校受験のときに私立高校の説明会に行った時に、私立は受験指導が万全だから、塾代がいりませんよ、と言ってた。でも調べたら、私立に行っても予備校に行ってる子がたくさんいると聞いた。それなら、高校は公立にすることにした。現に我が子が行った受講予備校には私立特進の子もたくさん来てと。
+3
-0
-
213. 匿名 2018/09/18(火) 23:12:47
上を目指すなら私立で塾が良さそうだけど、
自分できちんと勉強できる子は公立で塾が1番親孝行だと思う。+2
-1
-
214. 匿名 2018/09/21(金) 21:55:02
開成や桜蔭の子だって鉄緑会とか通ってガシガシ勉強してるんだから、そこそこの進学校レベルだったらもっともっとやらなくちゃ太刀打ちできないよね…+1
-0
-
215. 匿名 2018/09/22(土) 13:08:54
塾に行っても結果を出す子と出さない子がいるよね。
結果を出す子は塾に行く甲斐もあるんだろうけど
結果の出ない子はやる気の問題も大きいと思う。
うちは結果の出ない子でした。
思い切って塾をやめて家で勉強することに。
まず親が率先して資格取得のための勉強をして
同じダイニングテーブルで子は受験勉強してました。
親子で頑張れば子も寂しくないからすごくいいよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リクルートマーケティングパートナーズは、9月11日に「学習サービスの価格意識」に関する調査結果を発表した。調査は今年6月にインターネットで実施し、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の有料会員のうち進学希望者(現役高校生・高校既卒者)268人とその保護者948人から回答を得た。