ガールズちゃんねる

歴代天皇を語るトピ

235コメント2018/09/29(土) 21:08

  • 1. 匿名 2018/09/17(月) 09:52:00 

    天智天皇と天武天皇は兄弟ではない、と言われてますがどうなのでしょう。
    歴代天皇を語るトピ

    +103

    -2

  • 2. 匿名 2018/09/17(月) 09:53:33 

    後醍醐天皇は好き。
    戦う天皇。

    +98

    -8

  • 3. 匿名 2018/09/17(月) 09:54:14 

    受験で苦労したイメージしかないわ。天皇は。

    +208

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/17(月) 09:54:17 

    道鏡はウインナーがでかかったらしい

    +6

    -39

  • 5. 匿名 2018/09/17(月) 09:54:27 

    妙に覚えてるのが後醍醐天皇

    +259

    -2

  • 6. 匿名 2018/09/17(月) 09:55:27 

    ハプスブルク家は近親婚を繰り返して病弱だったり特徴的な顎が遺伝したと言われてるけど、天皇家はどんな感じだったのかな?この辺の天皇は血が濃すぎるよね
    歴代天皇を語るトピ

    +149

    -7

  • 7. 匿名 2018/09/17(月) 09:55:39 

    天皇家は代々二重の綺麗な顔立ちの血筋だったのにね
    途中で凄い一重の戦犯な嫁もらった天皇が居て
    そっから今の顔立ちに流れちゃった

    どの天皇だったか忘れた
    調べてこよ

    +332

    -26

  • 8. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:05 

    不敬!

    +8

    -37

  • 9. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:20 

    安徳天皇生存説すき

    +80

    -3

  • 10. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:28 

    持統天皇は色々言われるけど、強くならなきゃいけなかったのよ。立場って辛いわ。

    +202

    -2

  • 11. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:32 

    国の象徴って言われてもピンとこないんだよな

    +7

    -53

  • 12. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:36 

    昭和天皇って結局いい人だったのか悪い人だったのか分からない

    +309

    -17

  • 13. 匿名 2018/09/17(月) 09:56:59 

    これ読みました
    天智天皇の母、斉明天皇が蘇我入鹿とできていて、その二人の子供が後の天武天皇だというストーリー
    この時代って史実が残っていないから謎も多くて想像するとワクワクします
    歴代天皇を語るトピ

    +125

    -8

  • 14. 匿名 2018/09/17(月) 09:57:05 

    >>4
    天皇ちゃうで

    +129

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/17(月) 09:57:23 

    麿はのイメージしか無いと

    +0

    -10

  • 16. 匿名 2018/09/17(月) 09:57:35 

    >>12
    良い人らしいよ

    +199

    -6

  • 17. 匿名 2018/09/17(月) 09:58:17 

    歴史の授業みたい
    私は今生きてる天皇しか知らないけど、代々遡ると有名な天皇に行き着くんだね

    +6

    -38

  • 18. 匿名 2018/09/17(月) 09:58:27 

    >>8
    近代を避けるといいんじゃない?

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/17(月) 09:59:17 

    >>13
    私も読んだ!絵がすっごい綺麗。
    天智天皇がヒステリックでおもしろかったw

    +83

    -5

  • 20. 匿名 2018/09/17(月) 10:00:49 

    にわか歴女が集まるトピ

    +10

    -20

  • 21. 匿名 2018/09/17(月) 10:00:51 

    >>17
    天皇の名前一人しか知らんの?

    +94

    -3

  • 22. 匿名 2018/09/17(月) 10:00:58 

    原爆は3発落とされた

    +0

    -49

  • 23. 匿名 2018/09/17(月) 10:01:06 

    昭和天皇はいろいろ言われるけど私は好きです。おちゃめだし厳しい所もあるし何しろ国民の事を考えてたと思う。

    +386

    -13

  • 24. 匿名 2018/09/17(月) 10:02:04 

    私にとって天皇と言えば昭和天皇が一番に思い浮かぶ

    +407

    -6

  • 25. 匿名 2018/09/17(月) 10:02:53 

    >>1
    多分兄弟じゃないけど、天照大神から血が繋がってるっていう現代の天皇の歴史が崩れちゃうから兄弟ってなってると思う。

    +75

    -5

  • 26. 匿名 2018/09/17(月) 10:03:17 

    天上の虹(里中真知子)なら読んだ。持統天皇のやつ。
    おかげで天智天皇天武天皇くらいの日本史は得意だったけと、藤原なんちゃらが増えてきて日本史挫折してしまった。

    +160

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/17(月) 10:03:17 

    このトピ、歴史的な話をしたいところだけど、伸びたらいつもの皇族トピになりそうね。

    +147

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/17(月) 10:03:25 

    昭和天皇は日本が負けるわけないと絶対に信じつつ国民が過度に傷つくなら己が犠牲に責任をおうしかないと思ったらしい

    +220

    -10

  • 29. 匿名 2018/09/17(月) 10:03:30 

    この竹田氏の天皇の話すごく面白かった。
    仁徳天皇の話とか、皇族のお金の話とか。

    【新春 DHC】1/2(火) 竹田恒泰・上念司・半井小絵【真相深入り!虎ノ門ニュース 2018年新春SP】 - YouTube
    【新春 DHC】1/2(火) 竹田恒泰・上念司・半井小絵【真相深入り!虎ノ門ニュース 2018年新春SP】 - YouTubem.youtube.com

    ■■■■■番組へのご意見・ご感想はtoranomon8@dhctv.jpまで■■■■■ 【新春 DHC】1/2(火) 竹田恒泰・上念司・半井小絵【真相深入り!虎ノ門ニュース 2018年新春SP】 1月2日(火)は・・・ 竹田恒泰×上念司×半井小絵 『天皇・皇室〜意外に知らない 伝統・暮らしに迫る〜』 ...

    +82

    -8

  • 30. 匿名 2018/09/17(月) 10:04:22 

    >>20
    そういう陰キャなコメはやめよう。

    +74

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/17(月) 10:04:32 

    継代天皇だっけか。存在しなかったと教師が言ってたけど、詳しい人いませんか?

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2018/09/17(月) 10:05:28 

    天皇を崇拝して愛国心を得るみたいに言うけど
    天皇を崇拝してどうなるの?
    愛国心てワールドカップのときのあれでしょ?
    税金納めてるだけじゃ愛国者にはなれない?

    +1

    -68

  • 33. 匿名 2018/09/17(月) 10:05:37 

    >>7
    昭和天皇の皇后じゃないかな。
    明治天皇とか、めっちゃ、目パッチリだよね。

    +222

    -3

  • 34. 匿名 2018/09/17(月) 10:07:44 

    歴代天皇を語るトピ

    +145

    -7

  • 35. 匿名 2018/09/17(月) 10:08:38 

    天皇は日本の神官だもの
    1日の始まりから終わりまで、ずっと催事に命を懸けている

    +252

    -2

  • 36. 匿名 2018/09/17(月) 10:08:50 

    >>7>>33

    貼っとくわ
    歴代天皇を語るトピ

    +256

    -4

  • 37. 匿名 2018/09/17(月) 10:09:55 

    後醍醐天皇は珍しい天皇というか独裁政権を詰られて幕府に弾圧されかかったら比叡山頼るの失敗し島根県の隠岐島に流されたが、挙兵し弾圧する為に配属された足利高氏(尊氏)が手のひら返して味方してくれて復帰。
    きっとカリスマ性があったのだろう。

    +106

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/17(月) 10:10:13 

    昔の新興宗教の教祖って感じ。
    今の新興宗教の教祖も天照大神ポジションか神武ポジになりたいンダロウ。

    +1

    -41

  • 39. 匿名 2018/09/17(月) 10:10:25 

    >>34
    天皇の何がすげぇのか全く解らないけど
    あのスケジュールをこの笑顔でこなす
    この人はすげぇと思う。

    +316

    -5

  • 40. 匿名 2018/09/17(月) 10:11:29 

    >>36
    絵にかいたような公家顔ですな
    日本画のような

    +249

    -2

  • 41. 匿名 2018/09/17(月) 10:11:47 

    天智天皇と天武天皇って「額田女王」で暗示されてるけど、女でもめたってどうなの。

    +106

    -3

  • 42. 匿名 2018/09/17(月) 10:12:45 

    昭和天皇は、東京は空襲で危ないから避難をって言われた時も、絶対東京から離れないって言ってたらしいね。国民をおいて自分だけ避難することはできないって。
    東日本大地震で原発の問題があった時、今の天皇陛下も、私は東京に居ますからって言ってたけど、国民と共に、という精神はずっと受け継がれてきてるんだなと思った。

    +457

    -5

  • 43. 匿名 2018/09/17(月) 10:13:15 

    顔がみんな同じ
    こけし顔

    +15

    -27

  • 44. 匿名 2018/09/17(月) 10:13:53 

    >>34
    平成もなかなか波乱でした
    でも、これからを考えたらこれ程有難い存在はないと思います

    +198

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/17(月) 10:14:44 

    孝徳天皇が可哀想
    人の良い孝徳天皇は中大兄皇子(後の天智天皇)の傀儡として即位
    でも段々と中大兄皇子の思い通りにならないようになる
    そこで中大兄皇子は孝徳天皇を一人難波宮に残し、孝徳天皇の妻 間人皇女(中大兄皇子の実の妹。実の兄妹だけど男女の関係だった)や皇室関係者みんなを引き連れて前の飛鳥宮に戻ってしまう
    一人残された孝徳天皇はその後寂しく亡くなったそうです

    +176

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/17(月) 10:14:45 

    天皇って多すぎてごちゃごちゃでテストで苦労しました(笑)
    今更だけど、何も覚えてない!
    後醍醐天皇のみ(笑)

    +145

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/17(月) 10:15:54 

    子どもの頃皇室アルバムが毎週日曜日朝にに放送されてて(今は深夜)何だろうこの人たちはと思ってたよ。
    今は酷暑だったにも関わらず長袖着てボタンをピッチリ留めて被災地周りしてるが「暑っ」みたいな表情を一切見せず微笑みながら人々に優しく話しかけてる人間がいるだなんて信じられなかった。

    +241

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/17(月) 10:19:20 

    後醍醐天皇と明治天皇好き
    明治天皇は暗殺説があるね
    明治天皇も人徳を感じる

    +69

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/17(月) 10:19:50 

    >>42
    陛下が動かないのも理解出来るし、日本人が逃げ出さないのも何かわかる
    粛々と災害後の事後処理をして立て直して日本国土に暮らしていくのみ…ここに暮らす以外の選択肢がない
    そりゃ陛下やご皇族にはいざという時は避難して頂きたいと思うけど
    日本国土で陛下を中心に日本人が暮らすことに意味があるんだと思うなあ

    +161

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/17(月) 10:23:40 

    安徳天皇は生存してた説あるのはきっと平家の落ち人たちが噂を立てたからかなと。平家の人たちは源氏(朝鮮系)と違い物凄く結束が強かったから後世に悪いイメージを払拭できたんだろう。

    +12

    -15

  • 51. 匿名 2018/09/17(月) 10:24:29 

    うちの母方のご先祖様は、平成天皇でやまものみささぎ(奈良)に参拝へ行く親族がいるのだが、私は全く知らない。
    詳しい方、教えてください。

    +6

    -32

  • 52. 匿名 2018/09/17(月) 10:24:41 

    推古天皇てどんな女性だったんだろう。

    +85

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/17(月) 10:25:24 

    明治天皇が途中で入れ替わり説
    私は信じる

    +77

    -9

  • 54. 匿名 2018/09/17(月) 10:25:34 

    なんてマニアックなトピ.
    私は明治天皇が好きです.

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/17(月) 10:25:43 

    >>51
    まず、あなたの文書が意味不明。

    +110

    -3

  • 56. 匿名 2018/09/17(月) 10:26:13 

    今年の酷暑でのご公務は凄かった。天皇は神道·神官を体現していて尊敬に値した。

    +85

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/17(月) 10:26:15 

    日本には女帝がけっこういる
    それも古代

    推古天皇
    皇極天皇(斉明天皇)
    持統天皇
    元明天皇
    元正天皇
    孝謙天皇(称徳天皇)
    ―――ここまでが飛鳥・奈良時代
    明正天皇
    後桜町天皇
    ―――この二人は江戸時代

    +118

    -2

  • 58. 匿名 2018/09/17(月) 10:27:33 

    >>35
    え?日本地図にピン刺しして出歩いてるよねw

    +7

    -7

  • 59. 匿名 2018/09/17(月) 10:27:50 

    51です。
    やまもものみささぎ。です。

    +5

    -8

  • 60. 匿名 2018/09/17(月) 10:29:31 

    >>51
    亀岡の人?

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2018/09/17(月) 10:29:47 

    孝謙天皇は弟が赤ちゃんの頃に亡くなったから、藤原氏出身の天皇を擁立するため、前例のない女皇太子にされた人だと思ってる
    現に孝謙天皇の父・聖武天皇には安積親王という皇子がいたけど、この人は謎の死を遂げている
    頼りにしていた藤原仲麻呂は権力欲の強い人で、孝謙天皇が退位すると次の天皇のもとに行って、上皇は多分裏切られた気持ちじゃなかったかと
    その時に現れたのが道鏡で、自分のために仕えてくれた道鏡に女帝は心を許して・・・
    ってだけで、別にやましい関係はなかったのではと思います
    長文ですいません

    +56

    -2

  • 62. 匿名 2018/09/17(月) 10:30:32 

    ねえすっごく疑問なんだけど生前退位って必要かな

    +140

    -5

  • 63. 匿名 2018/09/17(月) 10:30:47 

    >>59
    へいぜい平城天皇の間違い?
    ご先祖のお墓参りに行かれるってことだよね?

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/17(月) 10:31:42 

    この漫画めっちゃ好きです
    歴代天皇を語るトピ

    +71

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/17(月) 10:32:13 

    >>63
    うち間違えてました。すみません。
    そうです。
    子供の頃から色々行事があるわりに、母方なので理解できないでいます。

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2018/09/17(月) 10:32:18 

    >>62
    正直疑問です
    災害起こりまくってんのもそれのせいじゃないかってちょっと思ってる…
    でも昔も譲位とかしてたんだよね
    元号変えたり、都移ったりもしてたんだもんねえ…

    +134

    -22

  • 67. 匿名 2018/09/17(月) 10:32:50 

    >>51、あとから書き込んでる補足を読んでも意味不明だよ。

    +44

    -3

  • 68. 匿名 2018/09/17(月) 10:33:50 

    後◯◯って、◯◯jr って感覚?

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/17(月) 10:34:31 

    武家の娘で初めて天皇のきさきになったのは平清盛の娘・徳子
    ちなみに徳子の叔母(徳子の母・時子の異母妹)の滋子は公家平氏だから違う
    源頼朝も娘の大姫を後鳥羽天皇のきさきにと狙ったけど、大姫は若くして亡くなってしまった
    その後武家の娘が天皇に嫁すのは、江戸時代の徳川秀忠の娘・和子までいない
    ちなみに和子は女帝・明正天皇の母で、女帝の母となるのは奈良時代の光明皇后以来約800年ぶり

    +68

    -2

  • 70. 匿名 2018/09/17(月) 10:34:54 

    昭和天皇に悪い印象を抱くよう仕向けられてるのはGHQの仕業っぽいけど親日家の助言を受けて天皇のイメージをバンバン悪いにもしない良い人なのか悪い人なのか分からないぐらいに止めてあるって聞いた。
    日本国民と天皇はそれくらい切れないし結局神官を無し崩しにできない。

    +112

    -1

  • 71. 匿名 2018/09/17(月) 10:35:59 

    奈良の平城京跡みてきた!

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/17(月) 10:36:40 

    >>67
    そこまできつく言わなくても…
    自分のご先祖様に古代?天皇?がいるのよと教わって来ましたが、全くわからないので詳しい方にどんな方なのかだとか教えて頂きたかったのですが、まずいですか?
    やまもものみささぎは、子供の頃連れていかれています。

    +13

    -21

  • 73. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:29 

    昭和天皇は嫌いじゃない
    絶対に日本が負けるわけないと信じてるところはむしろ好き
    見た目と違って負けん気強い人なんでしょ

    +112

    -4

  • 74. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:46 

    >>7
    この言い回し時々聞くけど、長い歴史のなかで、「もともと」の顔立ちも何もなくない??
    濃い時代も薄い時代もあったでしょう。
    たまたま写真の残ってるここ100年程度の顔立ちが印象深いだけで。

    +103

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:49 

    >>7
    日本人のY遺伝子がかなり古いDグループでアラビア半島の方で別れたまま現在にきているらしい。
    さらに江戸時代か明治維新のころに来た外国人は、日本人の顔立ちが南欧系、アラブ系、と言っていたくらい濃い顔だちだったとか。

    細目はほかの方のレスにあるように、香淳皇后の血筋ぽい。
    島津家の血が入っていない三笠宮家の方は濃い顔だちが多い。

    +108

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/17(月) 10:40:53 

    >>48
    >明治天皇は暗殺説があるね
    大正天皇だった気が…。違うかな?

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2018/09/17(月) 10:41:22 

    >>51

    ご自分の母方の親戚の方にお聞きになったほうがわかるのでは?ここで聞いてもあなたと同じような立場の人はほとんどいないんじゃないかな。

    +96

    -3

  • 78. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:21 

    中宮徳子が好きな私は、平家物語の小督を読んでいつも微妙な気持ちになる・・・w
    右京大夫集には高倉帝と徳子の仲睦まじい夫婦の姿が描かれてるだけに、いくら平家がフィクション?とはいえ何かモヤモヤする

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:37 

    >>77
    概容の説明はきいたことがありますが、文献が少ないのか私の理解不足なのかよくわからないことがたくさんあったのでうかがいたかっただけです。
    なんかごめんなさい。さよなら。

    +1

    -33

  • 80. 匿名 2018/09/17(月) 10:43:49 

    >>51
    これですよね?
    歴代天皇を語るトピ

    +36

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/17(月) 10:44:33 

    >>70
    GHQは天皇のためなならここまでのことをする日本人に危機感があったのかな。
    小さな国なのに日本人の技術力にはアメリカは脅威に感じてると思ってる。

    +102

    -1

  • 82. 匿名 2018/09/17(月) 10:44:42 

    >>68
    違う。
    〇〇天皇は諡り名だから崩御後に決まるもの。
    後白河天皇は白河天皇の御子ではないように。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/17(月) 10:45:04 

    百人一首のだけど、崇徳院の
    瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢わむとぞ思ふ
    がめっちゃ好きです
    激動の人生すぎて、でも西行との交流や院の御製の歌とかが面白くて
    この時代の天皇の中では崇徳院が一番好きかも

    +66

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/17(月) 10:45:29 

    >>70
    日本人にとって陛下に守られてる感は言葉以前で感じてるものだから、外国人に何言われても悪くは思えないよね
    祭祀王であって、喧嘩で支配者になった人じゃないってのもある
    昔の人も都に偉い方がいるくらいの認識だろうけど、それなりに感謝して暮らしてたんだろうし

    GHQは親日家の言うことを聞いて正解かもねー
    つーか祈りがないとここには住めない感じがする
    外国人が侵略しても到底住めないだろうと

    +100

    -2

  • 85. 匿名 2018/09/17(月) 10:47:46 

    明治天皇は毒殺説ありますよ。
    和宮を将軍家に嫁がせただけではなく会津藩松平容保のことも気に入ってて幕府とのパイプも太かった故に邪魔になり殺された説がある。

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2018/09/17(月) 10:48:47 

    >>80
    ありがとうございます。
    そうです。
    ただ、他の天皇の情報は多くともわがやのご先祖は情報が少ないです。
    親族は、あまりよい天皇ではないと言っていましたが、よくわからないことだらけでした。
    ただ、やまもものみささぎへ行く行事があることなど私的に謎だらけだったので詳しい方がもしいらっしゃるのならうかがいたかっただけです。

    +24

    -9

  • 87. 匿名 2018/09/17(月) 10:51:26 

    >>6
    この後、藤原家の娘を母に持たない後三条天皇が立つ。
    そして平家の娘が入内し、そして鎌倉時代になり、藤原家から政権が離れるといろいろな家の姫が後室に入ることができ、天皇家に新しい血が入ってくる。
    男系なので女性の血筋は問わない。身分の低い女性から生まれた皇子は猶子となり身分の高い母親の子とされ教育される。

    皇室が続いてきた理由に、ヨーロッパほどの血縁が近い婚姻を必要していなかったというのもある。

    +55

    -1

  • 88. 匿名 2018/09/17(月) 10:52:03 

    >>47
    考えてみたら、そうだよねえ
    「フーちょっと腕がしびれたわー」なんて瞬間ないもんね
    テレビは分かりやすいのにさ
    背負うものが違いすぎる


    +72

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/17(月) 10:52:14 

    日本人は抵抗の民だから抵抗の中心に天皇がいると考えて廃止もしくは落ちぶれさせるつもりでGHQ洗脳部隊は最初昭和天皇の悪いイメージを吹聴して回るが失敗。
    今でも昭和天皇の言葉尻をとって国民を犠牲にしてでも自分は生き残ろうとしてた等悪いイメージを○HKで流したりする。

    +85

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/17(月) 10:52:47 

    >>25
    現在の天皇は天智天皇系なので、たとえ兄弟じゃなくても
    天照大神の血筋が続いていている。

    +82

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/17(月) 10:53:09 

    >>68
    「後」は南北朝の対立のように皇統が分裂した時代に多く見られるから皇位の正統性を主張する為だよ〜中には後醍醐天皇のように醍醐天皇の治世を慕って生前に自ら決めた例もあるよ!

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/17(月) 10:54:27 

    >>72

    身内に聞けば済む事なんじゃ?

    +30

    -2

  • 93. 匿名 2018/09/17(月) 10:54:43 

    >>72
    >>69です。なんかキツい言い方になってたみたいでごめんね。72の文章で内容がよくわかりました。

    上の方にもあるけど、母方の親戚にしっかり聞いてみた方が良さそうだよ。そしてそれを書き残して子供や孫に伝えていってください。

    +52

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/17(月) 10:55:40 

    北朝と南朝があり、やはり近親の血縁が濃すぎた話なかった?

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/17(月) 10:55:51 

    都を新しくすると、名前が残るよね。
    桓武天皇とか城を移した以外、何の功績残したか知らない。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/17(月) 10:57:15 

    >>11
    自分には教養がなく、知識も愛国心も無い阿保ですと宣伝してるようなもんだから現実社会では言わない方がいいよ。恥をかかなくて済む。

    +56

    -3

  • 97. 匿名 2018/09/17(月) 10:58:34 

    譲位と言葉を使うのは産経新聞だけ
    マスコミなんなの〜
    万葉集調べたら、譲位だらけです

    +77

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/17(月) 11:03:37 

    >>86
    平城天皇は薬子の乱を起こした人で、歴史上では暗君ですな。
    でも昔も昔大昔、平城京の時代なんで、実際平城天皇の子孫はたくさんいる。
    今上天皇は平城天皇の血筋ではなく、嵯峨天皇の血筋。

    だから平城天皇の子孫は全員臣下になったはずで、有名な在原業平もいるけど、そちらの血筋でもなさそうですね。
    名字は何か解れば、もっと詳しい情報が集まるよ。

    +43

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/17(月) 11:06:48 

    >>97
    NHKが悪いよね。最初に生前退位なんて変な言葉使ったの。

    譲位が正しいよね。

    あとどうも変な造語が多くて。
    上皇なら皇太后。
    弟が東宮になるなら、皇太子ではなくて皇太弟。秋篠宮も皇太子の称号を避けられたのなら、まわりが皇太弟を言上するべき。

    +168

    -5

  • 100. 匿名 2018/09/17(月) 11:06:52 

    古代女性天皇は賢いが身内に苦労しているイメージしかない
    勢力争いって疲れる

    +52

    -1

  • 101. 匿名 2018/09/17(月) 11:07:41 

    生前譲位で良いよね

    +6

    -30

  • 102. 匿名 2018/09/17(月) 11:10:11 

    昭和天皇、皇后好きです。
    香淳皇后を見ると引き込まれて不思議な気持ちになります。

    +84

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/17(月) 11:12:13 

    >>101
    そんな言葉はない。
    譲位=存命中に天皇の位を譲ること。

    +105

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/17(月) 11:12:58 

    >>98
    ありがとうございます。
    悪い人って聞いてはいました。
    確かに系統の子孫はたくさんいるようで、家族の一番偉い?
    人たちが集まるときに何らか話をしているようですが、高校生の私のところまではなかなか話は聞こえません。
    ググってみても写真や仏像?もないし、何者なのか理解できないことだらけなんです。
    歴女?詳しい方々?から新しい事を教えてもらえると良いなと思ったらなかなか手厳しかったです。
    説明もうまくなくてすみません。

    +32

    -14

  • 105. 匿名 2018/09/17(月) 11:16:01 

    昭和天皇好きです。優しい方だったそうです。
    戦時中皇后陛下と相談なさってみんな物資不足で宮内庁の人もお腹が空いていて気の毒だと自分たちのお食事をわざと残してお付きの人たちに食べさせたというお話を聞いたことがあります。

    +100

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/17(月) 11:19:12 

    >>12
    昭和天皇は戦争したくなかったんだよね
    でも陸軍と時代の流れに飲まれてしまった

    敗戦した時、たった一人でマッカッサーに会いに行き、自分はどうなってもいいから国民を助けてほしい.飢えて死ぬような事のないようにしてほしいって懇願したんだって
    命乞いをすると思っていたマッカッサーは、今までそんな事を言うトップに会ったことなかったから、えらくビックリして感動したらしいよ

    +224

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/17(月) 11:20:45 

    子供の頃の昭和天皇
    歴代天皇を語るトピ

    +220

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/17(月) 11:27:01 

    なんか、意地悪なやつがいるな。

    +70

    -1

  • 109. 匿名 2018/09/17(月) 11:29:11 

    >>85
    それ孝明天皇では?
    一般的には天然痘とされてるけど、急死した時期からみて毒殺説がある

    +48

    -1

  • 110. 匿名 2018/09/17(月) 11:29:59 

    >>7
    戦犯とか言い方最悪だな

    +93

    -5

  • 111. 匿名 2018/09/17(月) 11:32:38 

    >>102
    私も。お二人はとても仲睦まじかったって。ものすごく孤独なお立場・大変な時代だったと思うから、せめて夫婦仲が良い事が救いだと思う。

    +141

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/17(月) 11:36:37 

    後水尾天皇、明正天皇の時代に興味がある
    後水尾天皇と東福門院(徳川和子)の間に生まれた皇子が全員夭折したため娘を天皇にしたけど、全員が病死だったのか…

    +36

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/17(月) 11:38:44 

    知り合いの親戚に昭和天皇に実際にご挨拶したことがある人がいるんだけど、涙がとまらなかったらしい。その方は感動して人生変わっちゃったって。乱暴者でその日暮らししてたのが真面目になったんだって。

    +150

    -3

  • 114. 匿名 2018/09/17(月) 11:41:45 

    >>104
    高校生なんだ。
    平城天皇は今から1300年位前の人です。
    かの有名な桓武天皇の皇子で、母親は当時隆盛だった藤原式家の娘。もちろん皇太子として立った。
    しかし、皇太子妃候補として藤原式家の娘が上がった時に、慣例としてその母親が付き添うけど、それが藤原薬子。
    式家の娘は幼少だったらしい10-12歳けど、娘を差し置いて薬子の方を気に入ってしまい、薬子が後宮に入った。
    当時としても大問題。

    そして天皇になるんだけど、いろいろグダグダで政治が面倒だったか、さっさと弟に譲位してしまう。
    だけど寵愛していた上昇志向の高い薬子とその兄の藤原仲成が天皇に戻った方がいいってせっつくわけ。
    それに天皇と上皇だとやっぱり天皇の方に人はいくし、お金も違うし、でやっぱり天皇に戻りたい、ってごねるの。
    それが薬子の乱。
    でもそんなウダウダで楽しいこと大好きな上皇が天皇に戻るっていっても困るよね。
    薬子の乱は平定されますよ。もちろん。これによって式家は没落するんだけどね。

    可哀そうなのは子孫たちで、弟の嵯峨天皇の時代はまだ子供たちに親王位を与えたり、兄に敬意を払ってくれていたのだけど、
    次代になると孫たちは全員が臣籍降下するけど、後押ししてくれる人がほとんどいない。
    かの有名な在原業平が幼い時に不遇だったのは記述にもある。

    そして時代は藤原北家に移り、平城天皇の子孫は歴史からは消えてゆくわけです。
    ここいらへんは薬子の乱に興味があれば、いろいろな記述がある。
    小説も評論も。

    ただ現在の平成までに続いているというのは、興味あります。
    公家としてずっと残ったということでしょ。
    名字は何?
    興味深いです。

    +99

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:02 

    >>104

    自分から「教えて下さい」っていかなければ誰も教えてくれないと思うよ。今度、勇気出して声かけてきてごらん。

    あとね、『手厳しい』と書いてあるけど、51の時の質問の仕方では、あとからご先祖の名前を訂正したとしてもやはり全員には質問の意図が伝わってなかったから仕方ないよ。ひとこと言ってやりたい気持ちはわかるけどね。

    +59

    -3

  • 116. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:35 

    昭和天皇
    歴代天皇を語るトピ

    +151

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:54 

    >>112
    それは大奥にも通じるところがあるよね
    六代家宣の子とかみんな早世したけど
    その時代御台所と側室同士で揉めてたらしいし、かなり怪しい

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/17(月) 11:43:53 

    確か昭和天皇って東京で災害があったときに避難場所として御所を提供してたような。そして戦時中に国民が飢えてるときは自身も少食につとめてたと聞いた。
    悪い印象はないよ。

    +167

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/17(月) 11:44:32 

    神武天皇にとても興味ありますが、公立の学校で、日本史(社会)で最初に習う天皇が第33代推古天皇
    本当は日本を建国した初代の神武天皇を最初に習うべきなのに左翼の出版社がほとんどだから、あえて女性の推古天皇を出していると聞いた
    (女性天皇推進派?とか日本が世界最古の王朝ってのを教えたくない派とかだった気がする)

    +62

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/17(月) 11:45:43 

    実際にお会いしたことはないがきっと神々しいオーラは身に纏っていそう。どこの国の王様も品格気品は似たようなものではないかと

    +72

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/17(月) 11:46:56 

    昭和天皇の料理番の方が陛下に柏餅をお出しした時に、おそれ多くて何も言えないでいたらそのまま召し上がってしまったそうです。
    やはりおそれ多くて葉っぱは食べなくてよいと申し上げられないから、昭和天皇はずっとそのまま召し上がっていた。

    +104

    -1

  • 122. 匿名 2018/09/17(月) 11:47:13 

    神武天皇の絵画って今見てもオシャレ
    いかにも神官という感じで当時は尚更だろうな

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/17(月) 11:47:26 

    >>114
    おお、横だけとわかりやすい〜
    薬子の変興味あったから嬉しい。

    +76

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/17(月) 11:55:00 

    子どもの頃は昭和天皇はボサッとしたどこを見てるのか分からないお爺ちゃんみたく思ってたよ、、、とんでもない時代にとんでもない仕事をやり遂げてる方に失礼極まりなかった。一生涯を神道に捧げてて2700年を背負ってるだなんて凄いな、、

    +146

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/17(月) 11:55:20 

    >>114
    ありがとうございます。
    すごく分かりやすくて嬉しかったです‼️
    私は高校一年です。歴史の授業とかでも教えてくれないし、先生も存在自体知らなそうでした。
    ご先祖様の件はずっと小さい頃からのもやもやでした。聞いても悪いやつで終わらされてしまい、ググっても理解ができませんでした。
    仏像みたいな画像も出てこないし。
    母方の名字は読み方が特殊です。
    国内にあまりいないのでここでは明かせないですが、本当はもっと色々教えてほしいです。

    +62

    -2

  • 126. 匿名 2018/09/17(月) 11:55:53 

    推古天皇はどうしても『日出処の天子』の額田部女王の印象が強いです。
    歴代天皇を語るトピ

    +70

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/17(月) 11:56:31 

    >>112
    病死というのは表向き、とよく言われているよね。
    徳川家康の孫の和子腹の御子を天皇にするために、他の女官などが産んだ男子は・・・という。
    後水野尾天皇が即位前に四辻大納言の娘腹の内親王は、内親王と認めてもらえなったとか。

    それで仕方なく、和子の女宮を天皇として立てる。女性天皇の一人。
    徳川家康による政治的なごり押し。
    女性天皇はあくまで中継ぎ、しかも結婚はできない、しない。
    徳川家はごり押ししすぎで天皇家に血を残せたかった。

    でも別系統=九条家によって血統が入ったと記憶が。

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/17(月) 12:00:44 

    >>125
    平城天皇の本がありますよ。図書館で探してみてはどうですか?
    歴代天皇を語るトピ

    +52

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/17(月) 12:04:33 

    >>128
    うわぁ、こんなものがあるんですね‼️
    知らなかった‼️
    ちょっと探してみます。ただ、私に理解できるか心配です。
    叔父、叔母、親族怖いから近づかないようにしてましたが、聞いてみようかな…

    +48

    -4

  • 130. 匿名 2018/09/17(月) 12:10:08 

    皆さんは勤労奉仕に参加なさった事はございますか?
    私は祖母に連れられて高校の頃から参加しています。
    皇居内のお庭や石畳をお掃除し、時には天皇皇后陛下からご挨拶も頂けます。
    奉仕が終わると御紋の入った湯呑みなど、特別な、お土産も買えます(o^^o)

    +98

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/17(月) 12:10:35 

    >>125
    歴史の先生に聞いたの?
    平城天皇の存在自体を知らない歴史の先生…

    +58

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/17(月) 12:14:01 

    >>131
    そんなんよくしらねーよ。って爆笑されました…

    +32

    -2

  • 133. 匿名 2018/09/17(月) 12:18:47 

    >>129
    かつて失脚(ご先祖様なのにごめんなさい)した天皇の子孫が今の時代にも続いていて、しかも何やらしきたりとか(?)あるんですね。
    すごいなぁ。

    +56

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/17(月) 12:23:30 

    >>130
    羨ましい
    個人では行けるもんなんだろうか…
    今上のいらっしゃる間に行きたかったなあ

    +52

    -1

  • 135. 匿名 2018/09/17(月) 12:23:52 

    あまり詳しくないのですが
    昭和天皇と香淳皇后のお二人は好きです。
    ご結婚されてなかなか後継ぎに恵まれなかった時に
    周囲から側室を、と勧められてもキッパリと断わられた
    というエピソードに気持ちがほっこりします。

    +141

    -2

  • 136. 匿名 2018/09/17(月) 12:24:36 

    >>133
    しきたり?とかはよくわからないです。
    ただ、神道だし、やまもものみささぎには大叔父夫婦?(老人です)が何かのおりには行っています。
    あと、何て言っていいのかわからないけど、華族?だったのか?きいたことがありますが、そこもあいまいです。
    でも、曾祖父母の代まではお金持ちだったようです。

    +37

    -2

  • 137. 匿名 2018/09/17(月) 12:26:26 

    >>125
    少しでもお役に立てて嬉しいです。
    平城天皇の子孫はほぼ在原姓みたいだけど、業平の子孫なら業平神社にお参りにいきそうだし。
    行平かそれとも高岳親王系なのかしら。
    読みが変わっているということは、公家として残ったということ?でも公家一覧には在原系はなかったような。
    それとも寺か神社か。
    同じ名字が多い公家や、公家から武士になった人たちは名字を土地に由来するものに変えるから、簡単には追えない。特にネットでは。

    なんかここで平城天皇の権力から去った系の子孫に会えたのも、歴史の一つとして感激だ。
    在原系だけでなく、政争に敗れた人たちはどうなったのだろうと興味わくから。

    ここは余談ですが、私は藤原式家の後の北家の基経の当たりで分かれて陸奥に下った家系だそうです。

    +70

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/17(月) 12:30:23 

    >>136
    華族で読みづらい名字。ありだと思います。
    おそらく祭祀を受け継いだ家系かと。
     
    名字が知りたーい。

    +42

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/17(月) 12:30:46 

    >>132
    そっか。
    その先生からしたら、天皇の子孫って現在の天皇家と皇族の方々だろーって感じだったんかな?

    私も昔、南北朝時代の天皇の子孫っていう人に会ったことあるけど、確証がないからなんとも…
    子孫とか生存説ってロマンがあるけどね。

    +53

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/17(月) 12:30:58 

    >>134
    個人での参加は受け付けていないようです....。
    私は地元の婦人会(田舎なので)の皆さんと参加しています。
    ネットなどで奉仕団に参加したい方を募集している団体もあるようですよ^_^
    大体3日間くらい奉仕します。意外と重労働ですので若い方は歓迎されます

    +34

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/17(月) 12:31:41 

    >>130
    勤労奉仕、行きたい。絶対行きたい。
    でも東京生まれの東京育ち、町会でやっているとは聞いていない。
    伝手がほしい。
    お金払ってでも行きたい。

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/17(月) 12:32:33 

    >>137
    わぁ、ぞわぞわする‼️
    そうなんですね‼️
    母に聞いても詳しく知らないようだし、あなたがたのご先祖は~なんて曾祖父母に言われてもよくわからなかったので、教えてもらえて嬉しかったです‼️
    ちなみに業平とは違うルーツになるみたいです。
    業平の親族とも大叔父たちは知り合いのようなので。

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2018/09/17(月) 12:40:17 

    皇族とは無縁で横ですが、周りはごく平凡な名字ばかりの集落中に我が家だけヘンテコな名字で多分元を辿れば武家のよう。墓の形もおかしく大きな石を墓にしたまま残存し続けている。逃げ延びてる場合名字は残してひっそりと暮らし続けてるパターン多いのでは。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/17(月) 12:52:14 

    生前退位→譲位、上皇后→皇太后でいいのにね
    ほんと意味分からんわ

    >>114さんも書いてるけど、平城天皇がまだ安殿(あて)親王と名乗ってた時の妃が薬子の娘で、親王は薬子の方に夢中になっちゃうんだよね
    で、怒った親王の父・桓武帝が一旦薬子を追放するけど、桓武帝が崩御されるとまた薬子を宮中に呼び戻して寵愛する
    ちなみに薬子は当然のごとく既婚者だったけど、平城天皇が旦那を九州の方に追放しちゃった
    その後のあらましは>>114さんと同じです

    +48

    -1

  • 145. 匿名 2018/09/17(月) 12:53:49 

    >>142
    業平の子孫とも知り合い、それは凄い。
    業平、行平の子孫は女系としては藤原氏と縁を持ったりして、公家の血筋としては残っているから、祭祀を受けついでいてもおかしくないかも。
    高岳親王系なら面白いなー。
    一時は皇太子にまでなった人で、こちらの系統の方が咎が及んだそうだし。

    以下は勝手な解釈だけど
    平城天皇は政情を見極められず、本来の春宮妃となるべき姫の母親とできてしまい言いなりになったような暗君だけど、
    気性はよかった人なのかもしれない。

    父の桓武天皇はいろいろあって棚ボタのように皇位についた人で、その間も血なまぐさい政変がいろいろあった。
    でも平城天皇=安殿親王は母親は藤原式家出身で皇后、もう皇太子にするしかない、って感じで大切に育てられただろう。
    そして気が良かったら、かわいいって育てて、本人も楽しいこと大好きでそれを許してくれる周り。
    深く考えないし、強く言われたら言いなりかもしれない。でも優しかった人なのかもしれない。

    それは薬子の変のあった後でも弟の嵯峨天皇は兄の上皇の処罰が緩いんだよね。
    もしこれが桓武天皇の時代だったら獄死だよ。子孫は全滅かもしれない。
    嵯峨天皇はブレーンの話もよく聞く、次男そつなしの人だったかも、でも兄が好きだったような気がする。同母だし。

    一方、薬子は式家に生まれて、入内してもおかしくないななか、姉妹は入内しているのに、本人は同じ式家の人と結婚。
    娘こそ東宮妃=皇后とがんばるけど、肝心の娘が臥寝の時にうまくいかない、ずっとうまくいかない。
    もし安殿親王が見限ってしまったら、自分の立場はとか、後は教えているうちに、自分が安殿親王とできてしまった。
    しかも年上の魅力にはまる、楽しいこと好きの若い皇子。もう言いなり。
    それが天皇になり、いよいよ自分の時代というときに、さっさと譲位。
    怒るよね。私の時代なのにー、って。

    平城天皇、頭お花畑(弱くはない)で気がよくて、でも政情とか組織とかに疎くて、っていう人物像に見えてしまう。
    在原業平も美男で芸術センスはあったみたいだし。芸術家の血が強かったのかも。

    +45

    -2

  • 146. 匿名 2018/09/17(月) 12:56:34 

    史上初めて皇族以外で天皇の母になったのは、藤原不比等の娘・藤原宮子
    不比等の父鎌足も天智・天武両帝に娘を嫁がせけど、子どもが天皇になるところまでは行ってない
    宮子は文武天皇の妃になって聖武天皇を生むが、精神疾患により36年もわが子と会えなかった
    文武天皇には他にも妃がいたけど、藤原氏が難癖をつけて、妃と皇子を臣籍降下させちゃった
    だから宮子の一人勝ち
    聖武天皇の皇后も不比等の娘の安宿媛(宮子の異母妹)で、乳母は媛の母の橘三千代
    もう身内で固めちゃった感あるよね~

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/17(月) 12:56:43 

    >>144
    ありがとうございます。
    確かにとんでもないご先祖様…。
    家系図のものすごいものを見たことがあるんですが、このようなご先祖とは…
    ひどい人ですね、確かに。

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2018/09/17(月) 13:02:27 

    >>9
    歌舞伎「義経千本桜」の二段目に登場

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/17(月) 13:05:38 

    いつの時代も天皇家は大変そうだな、と庶民は思うわ。

    +50

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/17(月) 13:10:15 

    明治天皇をお手本に育てられたのが、昭和天皇らしいけど、大正天皇と昭和天皇のお話があまり出てこないよね。

    +41

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/17(月) 13:11:42 

    >>119
    何で推古天皇から。
    今の教育はおかしすぎる。女性天皇推しって言っても推古天皇は中継ぎでしかない。
    時の天皇位の争いのなか、外戚の蘇我馬子の意が通りやすい、ってことで即位したに過ぎないのに。

    神武天皇を教えてー日本武尊ー応神天皇=朝鮮半島討伐や、任那の日本府(朝鮮半島に日本の領土があった)を教えー継体天皇は微妙で、
    敏達天皇=仏教伝来ーそして推古天皇ー聖徳太子のかの有名な遣隋使、へとやらないと。
    日本の本当の歴史はわからないのでは。

    ふっとばして推古天皇となると、朝鮮半島に日本の勢力があり、日本が征韓していたという事実を教えていないわけか。

    +56

    -1

  • 152. 匿名 2018/09/17(月) 13:16:45 

    つり目家系でお察し

    +0

    -36

  • 153. 匿名 2018/09/17(月) 13:18:19 

    高校生だけど担任の先生(24歳)に昭和天皇のこと質問しても全然分かってなかったw

    +54

    -2

  • 154. 匿名 2018/09/17(月) 13:18:22 

    井上内親王、酒人内親王、朝原内親王の三代に渡って伊勢斎宮を勤めた家系すごいと思う。
    しかも全員が斎宮→入内コース。

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/17(月) 13:20:57 

    >>154
    井上内親王だっけ
    37歳で第一子、45歳で第二子を出産。当時としてはめっちゃ高齢出産よね

    +74

    -1

  • 156. 匿名 2018/09/17(月) 13:37:57 

    >>35
    勉強になりました。ありがとうございます!
    きちんとした概念を持ちたくて。

    偶然ですが今、歴代天皇という文庫本を読んでます。村上天皇まで来ました。平安時代です。

    Youtubeではその神秘性、継続性と安定性について言及している外国の研究者がいました
    日本の歴史そのものだなぁと思います。

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/17(月) 13:43:27 

    明仁天皇

    美智子を皇后に民間から受け入れてから皇室は、、、
    質素倹約じゃない自愛の皇室。

    徳仁が最後の天皇でいい

    +7

    -38

  • 158. 匿名 2018/09/17(月) 13:46:07 

    >>157
    どなたですか?歴代天皇におられませんよ。

    +29

    -1

  • 159. 匿名 2018/09/17(月) 13:59:21 

    >>12
    人柄はわからないけど、私たちの想像を絶する苦しみを抱えながら生きた人なのだと思う。

    +31

    -1

  • 160. 匿名 2018/09/17(月) 14:05:37 

    >>158
    今の天皇は明仁っていうんだよ
    認知症なのかもしれないけど今の天皇はKK許したりしてて微妙だよ
    雅子さまも病ませるし

    +7

    -57

  • 161. 匿名 2018/09/17(月) 14:23:36 

    >>160
    横ですが、
    現在の天皇の事は「今上天皇」と言います。
    たしかに現在の天皇の諱は「明仁」だけど、
    「諱+天皇」で表現する事はないですよ。
    「〇〇天皇」の名称は諡だから、退位した後じゃ無いと付かないしね。
    158さんの「どなたですか」は今上天皇の名前を知らないのではなく、
    そんな諡の天皇は居ないという意味ではないですか?

    +92

    -3

  • 162. 匿名 2018/09/17(月) 14:31:04 

    欠史八代の真実を知ることは出来ないんでしょうね。その時代にタイムスリップして事実を知りたいです。歴史のロマンでことですかね。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/17(月) 14:32:33 

    >>160
    日本人じゃないね。
    今上陛下をそんな風に言うのは、特定アジア地域の人だよね。
    歴史トピにまでノコノコと無知と身バレを晒にくるとは。
    創価と中華は世界の歴史を語れるほどには知識がない、というのをしっかりと覚えるように。

    +94

    -4

  • 164. 匿名 2018/09/17(月) 14:33:21 

    >>27
    ワロタ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/17(月) 14:58:16 

    後世の歴史から、断罪される昭和の天コロわろたwww

    +0

    -28

  • 166. 匿名 2018/09/17(月) 15:24:51 

    この本面白かったです。
    歴代天皇を語るトピ

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2018/09/17(月) 15:33:53 

    みんな詳しくて面白い

    +71

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/17(月) 15:44:05 

    >>161
    だから、そういうこと言ってるんじゃないの
    今の天皇は明仁って名前だから今の天皇のことじゃないのって話。
    読解力ないのかな?

    +2

    -42

  • 169. 匿名 2018/09/17(月) 15:54:38 

    >>158ですが>>161さんの仰ってる通りです。スルーしたかったのですが、余りにも失礼なのでコメントしてしまいました。

    +39

    -3

  • 170. 匿名 2018/09/17(月) 15:54:51 

    たいそうなこと語っても
    お前らは人生の落ちこぼれだろ?

    +2

    -23

  • 171. 匿名 2018/09/17(月) 15:59:20 

    変なの湧いてるけど無視しましょう!

    ところで歴史にお詳しい方々はどのように学ばれましたか?
    私は史実を学ばねば!と思い歴史や天皇系譜について勉強中ですが、どうも記憶が定着しません
    その点、スラスラと語られる皆さんはすごいなぁと感心しきりで…
    覚え方や上手く説明する際のコツがあれば教えていただきたいです

    +51

    -1

  • 172. 匿名 2018/09/17(月) 16:12:38 

    平城天皇のご子孫で高校生の方、
    最初は人に物を尋ねるのに無礼な人だなぁと思っていたけど(ごめんね)、自分のルーツを知りたい、情報がないって状況はよく分かる。

    トピずれだけど、うちは夫の先祖が武士で家紋が家紋帳に載ってないんだ。
    九州によくある名だけど、4代渡って関東住まい、よくある家紋の変形バージョンで、お寺の住職に調べてもらったけど分からないらしい。

    明治生まれの義理の祖父の住民票に士族と書いてあったってことしか私も知らないから興味あるけど、素人が調べようと思っても手立てがないよね。

    その点、平城天皇のご子孫さんはこのトピに詳しい方がいらしてヒントを得られたのでは…と思うと、他人ながらもよかったね!という気持ちです。


    +60

    -5

  • 173. 匿名 2018/09/17(月) 16:16:27 

    >>162
    知りたいですねー。
    神武天皇は実在していたよう。
    古事記は歴史的事実+人にわかりやすい神話形式だと思ってます。

    あと継体天皇のことも。
    越前から勢力をもってやってくるけど、50代くらいまで大和に入れず、
    やっと入ってきたら、全天皇の皇女の手白香皇女との結婚し、従来の大和の大王家の子孫が継ぐという。

    いろいろ所説あるけど、継体天皇はやはり応神天皇の子孫なんだと思う。
    倭の五王の時代、すでに大和の天皇家の勢力は関東や西日本まで届いていたようだから、
    天皇の血筋ということは地方でも重く受け止められたと思う。
    そういう血筋の求心力で一大勢力を築き、有力豪族と結びつき大和入りしたのではないかと。

    継体天皇とその皇子の周りの妃には、尾張目とか息長氏とか蘇我氏とかが出てくる。

    この息長氏、かなり曲者の一族ですよね。

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/17(月) 16:43:54 

    >>1
    天智天皇
      てん「ち」天皇と読まれ勝ちだが、てん「じ」(ji)天皇と読みます。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2018/09/17(月) 16:49:18 

    >>13 宝皇女(たからの・ひめみこ)

    即位して皇極天皇(こうぎょく・てんのう)に成るが蘇我入鹿が殺害され(乙巳の変)て混乱の責任を取るため退位⇒孝徳天皇が退位したので再び即位して斉明天皇(さいめい・てんのう)に成る。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/17(月) 16:54:10 

    >>31
      第26代・継体天皇(けいたい・てんのう)の話では?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/17(月) 16:56:30 

    >>41
    「額田王」(ぬかたの・おおきみ)が正解♪

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2018/09/17(月) 16:58:06 

    >>172
    これもトピずれですが、
    私の実家筋も士族で某藩士、家系をさかのぼれば平安初期までいくとのこと。
    だけど家紋は一覧に載っていない、有名な家紋の変形バージョン。
    おそらくですが、NHKの名字の番組で、同じ地区に住む同じ苗字の人が区別するために変形していくことをやっていた。
    鈴木→上鈴木、下鈴木とかね。
    武家ともなると、そう名字は変えられない。
    でも分家になり藩士として城勤めになると、やはり区別が必要。
    →家紋を変形していく。
    となるのではないかと。

    武家であり、同族が多く、藩士として仕えていた、ある程度栄えた一族なのだと思うよ。

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/17(月) 16:59:53 

    >>42
     大日本帝国憲法下ですから、「臣民」(しんみん)=臣たる民 を措いて朕だけ非難する訳には行かぬ」などと仰ったのでは?

    +0

    -5

  • 180. 匿名 2018/09/17(月) 17:08:39 

    >>83
     瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ が正解

               細かくてスミマセン

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2018/09/17(月) 17:49:02 

    教科書に載ってて
    昭和天皇の隣で昭和天皇をさがすおばさんの写真が凄く印象に残ってる。この時代ホントに天皇は神様だと思われてたらしい。
    歴代天皇を語るトピ

    +71

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/17(月) 18:16:05 

    >>66
    馬鹿じゃないの?
    天災さえ陛下の責任にするつもり?
    散々、国民の為に尽くして来られた陛下に労いの一つもないの?
    こんなプラスまでついて…

    +29

    -10

  • 183. 匿名 2018/09/17(月) 18:41:25 

    昭和天皇を語るにはまだ大変畏れ多いことですが、
    侍従の日記で判る、その時のお気持ち国民を思う気持ち、そして靖国合祀においての当時の靖国宮司に対する叱責等、
    国を思う深い天上皇帝だったと思います。

    私は平和と平等教育の左ともとれる教育のまっさかりにいて、靖国神社=悪い神社と思い込んでいたのですが、
    歴史を紐解き、韓国の無茶な要求や中国の強硬姿勢、などを知るにつれ、立派な神社だと思うようになった。
    戦犯合祀はダメだけどね。

    +15

    -3

  • 184. 匿名 2018/09/17(月) 19:01:56 

    良いお写真ですよね。
    歴代天皇を語るトピ

    +85

    -1

  • 185. 匿名 2018/09/17(月) 19:11:31 

    昭和天皇かな。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2018/09/17(月) 19:19:44 

    昭和天皇の教育係りは乃木将軍でした
    質素 倹約 人を思いやるこころを教えてくれたのだと思います
    乃木将軍は明治天皇のお気に入りでした
    心のきれいな誠実な人だからです

    +63

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/17(月) 20:03:09 

    >>66
    天災と結びつける考えは時代遅れでナンセンスだと思うけど、仮にその考えでいくと、天災が起こるなら逆に譲位が必要だということになるよ。
    昔は、天変地異=在位中の天皇に徳がない、もしくは正当ではないと考えられてたから。
    (もちろん今の天皇陛下はそうじゃないけど)

    私はそんなの関係なしに、御本人が高齢だし譲位の希望があるならそのほうがいいと思う。それに譲位決定してからも準備に何年もかかってる現状から、お元気なうちに改元とか諸々計画的にしといた方が世の中混乱しないと思う。

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2018/09/17(月) 20:12:22 

    >>160
    横ですが、
    現在の天皇の事は「今上天皇」と言います。
    たしかに現在の天皇の諱は「明仁」だけど、
    「諱+天皇」で表現する事はないですよ。
    「〇〇天皇」の名称は諡だから、退位した後じゃ無いと付かないしね。
    158さんの「どなたですか」は今上天皇の名前を知らないのではなく、
    そんな諡の天皇は居ないという意味ではないですか?

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2018/09/17(月) 20:56:11 

    GHQのマッカーサーと鬼畜米の大統領トルーマンは外道
    だからマッカーサーは最後はろくな死に方していない
    ざまあみろって感じ

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/17(月) 21:00:31 

    平城天皇でお世話になりました。
    皆様色々と教えてくださりありがとうございました。
    謎が増えたぶん理解できたものもたくさんありました。しきたり?なのかはわかりませんが何かとご先祖様関係の行事は親族内であるようなのでその都度聞ける人を見つけて聞いてみたいと思いました。
    我が家は神道なので、冠婚葬祭が普通とは違うと気がついたのは父方の親族が亡くなったときなので最近です。
    歴代天皇を遡ると、神話にまで行ってしまうので実在したのかどうなのか謎が深まります。
    親切に噛み砕いて教えてくださった方、良かったねって思ってくれた方、ありがとうございました。
    時々覗きにきます。
    よろしくお願いいたします。

    +46

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/17(月) 21:29:54 

    >>187
    天皇が代わってしばらくは前帝の影響が残っている 
    平成4年頃から日本はずーと不況なので「明仁天皇は人は良いが徳は少ない」と思う
    「徳仁皇太子は徳は多いらしい」ので少し期待している

    以上は「証明しろ!」と言われても証明できないので宜しくお願いします。

    +1

    -19

  • 192. 匿名 2018/09/17(月) 21:32:38 

    >>183
    プラス押してしまったけど、最後の一文マイナスだな

    靖国は遡れば戊辰戦争時代からの霊を祀っている
    東京招魂社が大元
    大東亜戦争だけ例外というのはおかしな話だし、「国事にまつわる殉難者」が基準なんだから、いわゆる戦犯だって該当する

    そもそも、日本人が同じ日本人を「戦犯」と語ること自体がおかしな話だと思う
    当時の国際法と極東裁判判決の偏りを学んでから口にしてほしいわ

    +32

    -0

  • 193. 匿名 2018/09/17(月) 21:37:28 

    >>190
    正直、私はあなたの生い立ちが羨ましいな!
    ご先祖様について学んで、諸々受け継いでいってくださいね。

    そして、時々歴史トピに来ては知ったことを教えてください。
    楽しみにしています。

    +45

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/17(月) 21:37:36 

    >>188
    <名+国王>または<名+天皇>
    (例)エリザベス+女王=エリザベス女王
       プミポン+国王=プミポン国王
       裕仁+天皇=裕仁天皇(昭和天皇)
       明仁+天皇=明仁天皇(今上天皇)

    「裕仁天皇」「明仁天皇」との呼び方を「不敬と感じるからか」嫌っている人も居る

    +4

    -8

  • 195. 匿名 2018/09/17(月) 21:39:43 

    香淳皇后が朝鮮の方だと言うのは本当ですか?
    父が有名な話だと言っていましたが、私は知らなかったので驚いています

    調べてもよく分からないし、詳しい方いたら教えてほしいな

    +2

    -28

  • 196. 匿名 2018/09/17(月) 21:41:29 

    >>189
    マッカーサーについては諸説あるけど、アメリカ本部が昭和天皇は死刑にするべく司令を出していたにも拘わらず、昭和天皇の人柄にふれ絶対生かしておくべき、でないと日本国民の心の支えがなくなるって言って殺さなかったんだよね
    だからマッカーサーは約束されていたポストに着けず、最後は冷飯を食わされたんだよ

    +55

    -0

  • 197. 匿名 2018/09/17(月) 21:46:09 

    第51代・平城天皇(へいぜい・てんのう)
    第125代・平成天皇(へいせい・てんのう)

    「平城」と「平成」を混同するのでは?と少し心配です。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/09/17(月) 21:46:46 

    >>182
    神道ゆえの考え方じゃない?
    日本は自然信仰が強いし、雅子様、KKで皇族の今後を不安がってる人が天の怒りを買っていると考えているのも頷けるけどなー

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2018/09/17(月) 22:17:36 

    ここみてると本気で天災は皇室のせいだと思ってる人いるみたいだね。
    ご高齢にもかかわらず被災地を訪ねたりしてる天皇を自業自得だとでも思ってるの?
    奈良時代とかじゃあるまいし、この平成の世でもそんな考えの人がいるなんてびっくりした。

    +15

    -5

  • 200. 匿名 2018/09/17(月) 22:20:01 

    >>192
    昭和天皇もA級戦犯を合祀すべきではない、という見解を示している。

    当時の宮司の松平が勝手に勢いづいてやってしまっただけ。
    どうも宮司松平永芳は偉大な祖父、父なのに、本人は功績も上げられず、独自の信念で独走したようだ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/17(月) 22:22:05 

    >>191
    日本語がなっていない。
    歴史としてはもっとダメ。
    前の方のレスにあるけど、
    創価と中華は世界史を語れるほどの知識がない。
    自覚しなさい。まずはそれからだ。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/17(月) 22:23:38 

    >>198
    江戸城、(今の皇居ね)には歴代のすごい陰陽師が何人かいて江戸(東京)を守っているらしい

    だから左翼系の政党が与党になると大災害が起きるとか
    社会党の時は、阪神淡路大震災
    民主党の時は、東日本大震災

    本当だったら、すごい話や!

    +43

    -3

  • 203. 匿名 2018/09/17(月) 22:39:01 

    >>200
    当時の日本のフィクサーとも言うべき'しらせ'さんと言う人がいて、その人がA級戦犯と呼ばれた人達の奥さんに泣きつかれて、仕方がなく靖国に奉ったそうです

    まぁ奥さん達にしてみれば、お国の為に戦って死んでいったのだから、どこかに奉って欲しいですよね、そりゃあ

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2018/09/17(月) 22:40:15 

    私の父方の家系図、宇多天皇から始まってるわ。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/17(月) 22:43:19 

    >>135
    4人続けて内親王で、側室をという声だけでなく
    「女腹」と悪口も言われたそうですね。
    でもその後、親王をお二人、最後にまた内親王を成された。
    公家顔でおっとりした性格に見えるけど、これって凄い。
    最近天皇に付いて出歩くのは美智子様から、というデマが流れていますが
    オバちゃんの私は香淳皇后が昭和天皇に従って海外国内公務に沢山同行されて
    いるの知っています。これは宮内庁も正式にコメントしています。

    +47

    -2

  • 206. 匿名 2018/09/17(月) 22:53:08 

    香淳皇后
    諱:良子 ご成婚前:良子女王(皇族)

    父: 久邇宮邦彦王 久邇宮家(皇族)
    母: 邦彦王妃俔子 ご実家:薩摩藩主島津家(公爵)

    父方祖父:久邇宮朝彦親王ー伏見宮伏見宮邦家親王 第4王子 伏見宮家=1350年位から始まる由緒正しく古い宮家(皇族)
    父方祖母: 鳥居小路信子 (公家)

    母方祖父:島津忠義ーあの島津久光の長男で、かの島津斉彬の養子となり、島津藩藩主となる。
    母方祖母:島津千百子ー重富家島津忠公の娘 久光が婿養子に入る形

    という江戸時代までさかのぼっても由緒正しいお家柄。

    香淳皇后は学習院中等部在学中に貞明皇后が見初められた。
    貞明皇后は大変頭の良い方で、なおかつ行動力もおありになった。
    お子様方の妃は貞明皇后がお決めになられた。
    秩父宮様には逆賊と言われた会津藩松平公の姫、勢津子様ーアメリカで教育を受けて英語を流暢に話された。
    高松宮様には生まれる前からのご縁で、徳川慶喜公爵の孫にあたる姫、喜久子様。

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2018/09/17(月) 22:58:44 

    昭和天皇は
    先の大戦の時は連合国から、ヒトラー、ムッソリーニ、ヒロヒトと悪の枢軸国の独裁者と思われていた。
    で負けた方の、ヒトラーとムッソリーニは碌な最後を迎えなかった。
    マッカーサーが、処分を決めるために昭和天皇に面談したら
    「戦争の責任は全て自分にある、自分の処分は閣下に任せる、そのかわり国民が飢えるように無いようにして欲しい」と仰られたそうな。
    ほとんどの国の支配者は、国を捨てて逃亡したり、責任を転化して命乞いをしたりするのが普通。
    マッカーサーは感動して、天皇制と皇室の存続を決めた。

    +49

    -0

  • 208. 匿名 2018/09/17(月) 22:59:42 

    >>141
    宮内庁のHPで皇族ごとのお仕事の欄に「勤労奉仕団にご会釈」とあります。
    天皇皇后両陛下は揃っていつもご会釈なさっていますが、東宮家はいつも
    ご会釈は皇太子殿下だけで雅子様はずっとなさっていません。
    これは雅子様をサゲたいとかそういうのではなくて正直疑問です。
    もうすぐ皇后陛下になられる方です。
    体調云々なら海外や鑑賞公務はしなくても、せめてご自宅の庭先での
    勤労奉仕団にご会釈はなさっていただきたいと思う。

    +46

    -1

  • 209. 匿名 2018/09/17(月) 23:03:49 

    昭和天皇は香淳皇后のことを、「良宮(ながみや)」とお呼びになっていたそうですね。
    お名前の「良子(ながこ)」と、呼び捨てになさらずに。
    上品でやさしい響きですね。

    +47

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/17(月) 23:14:07 

    明治…昭憲皇太后。実子はなかったが、明治天皇の側室が(大正天皇)を養子とし教育された。欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を振興し、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力した。史上初めて洋装をした皇后。

    大正…貞明皇后(ていめいこうごう)ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業奨励などに尽力した。皇子を4人儲け、一夫一妻制の確立に寄与し、宮中での地位は絶大なものがあった。

    昭和…香淳皇后
    内親王ばかり四人続き周囲から「女腹、側室を」という雑音にもめげず親王を2人成された。第二次世界大戦中は昭和天皇とともに東京にとどまり、心労の多かった夫を支え、戦争末期には、皇后自ら吹上御苑で野菜を作り養鶏も行った。敗戦後は引揚者のための布団や着物作りを行った。

    もっと以前にもハンセン病患者や病人のために施設を作ったり福祉事業に貢献なさった皇后陛下もいらしたそうです。ノブレスオブリージュの精神は日本でもあるのですね。

    +34

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/17(月) 23:15:17 

    >>6
    ヨーロッパは正当な血筋主義で、男も女も王族の嫡子同士でなくては結婚できなかった。
    身分制度も厳格で、ローマ皇帝になれる血筋から、貴族ではあるけど下級で王位継承権を持つ人とは結婚できない家系もあった。
    財産とか土地とか政治を考えると、身内同士の結婚が多くなり(祖父母も王族同士)、遺伝的特徴が強く出てきたり(ハプスブルグ家の顎ごか)、生物学的には純粋だけど生命力は弱い子ができてくる。
    そのかわり、サリカ法の制定のない国は女性でも王位につけ女王となる。
    だけどこの女王は王家同士の結婚の生まれ。そうなると日本では誰一人王位につける女性はいない。愛子さまでも王位につけない。

    対して日本は古代は血統重視で皇族は皇族としか結婚できなかったけど、外戚といううま味を藤原氏が知ってから皇族同士の結婚は少なくなった。
    しかしキリスト教でない日本は(アジア地域はすべてそうだけど)、後宮という制度を置ける。
    妻は複数持てる。ランクがありますけど。
    6の表によると藤原氏の血が濃く入っているが、入内する姫の父親は藤原氏だが母親は別に藤原氏でなくてもよい。
    現に超子、詮子の父は藤原兼家で母は中級貴族の時姫。ここですでによその血が入っている。

    とヨーロッパほど、濃い近親婚ではなかった。
    古代においても妃群の中には身分の低いものもいたし、時代が下がるとやはり身分の高くない官女腹の御子はいる。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/17(月) 23:30:03 

    >>210
    ノブレスオブリージュというより「仁」の精神じゃない?
    ヨーロッパのは、王侯貴族は働かず支配するもの。

    仁徳天皇の竃の煙のエピソードとか。
    江戸時代とかも、御所の外壁を修理するお金も無かったらしい。

    金銀宝石で飾ったヨーロッパや中東やインドの王室に比べると、日本の天皇家は驚くほど質素だった。
    正倉院の宝物も地味なのばかりだし。

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/17(月) 23:37:17 

    血筋と血統の違いがわからない

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/17(月) 23:43:08 

    >>190
    私は、ご子孫に出会えて感動しています。
    歴史って凄いね。
    日本酒の土佐鶴のコマーシャルに、山内豊功氏(土佐山内家19代当主)が出ておられてびっくりしたけど、もっと古いしやんごとなき方々のご子孫とは。
    誇って良い事だと思うよ。

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/18(火) 00:06:35 

    >>200
    富田メモ、というものですね
    初めて知りました

    でも、東條英機って、そんなに悪人だったのでしょうか
    皆さんは東條の遺書を読んだことがありますか?
    本人も自分の罪を認めていましたが、私は遺書を読んで認識を改めました
    というのも、日本の未来(特に日本を取り巻く諸外国の動向について)の考察が鋭く、日本を想う気持ちがひしひしと伝わるのです
    この人は紛れもなく日本人だと感じました

    戦争というものを考えるときに戦争に至る経緯を知らずして語れないのと同じように、誰かについて語るならその人を深く知らねばとも思います

    戦時下において昭和天皇も特殊な立場におられましたが、それもまた一つの立場で絶対的に正しい見解とは言い切れないのではないでしょうか
    恐れ多くも、戦争を止められただろうタイミング、人間は他にもありましたから

    パール判事のような方が判決を下していたら、今、日本において戦犯という言葉は誰を指すのかどのような意味になっていたのか…
    合祀問題はどうも連合国による烙印ありきの考えになっているように思います

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/18(火) 00:47:28 

    >>7
    面白い!誰か知りたい!!

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2018/09/18(火) 01:33:40 

    >>28
    負けると思ってたんじゃなかったっけ
    あと降伏してからマッカーサーのところに一人で乗り込んで、自分が全責任を負うみたいなことを言ったんだよね
    てっきり責任逃れして皇位維持をねだると思ってたマッカーサーはびっくりして見直した

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2018/09/18(火) 02:25:19 

    >>207
    天皇-マッカーサー会談の議事録は公開されてないから、話半分に聞いといたほうが良いね。
    アメリカは天皇は利用価値ありと判断したし、天皇も自身の今後はアメリカ次第なのはわかっていた。アメリカは明治維新で新政府が天皇を担いだ歴史は当然知ってるし分析もしてたと思う。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/18(火) 02:37:48 

    >>218
    そういう事情もあるだろうけど、マッカーサーの自伝にちゃんと書いてあるよ

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/18(火) 02:53:25 

    >>80
    あ、それ近所だわ笑

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/18(火) 03:48:11 

    マッカーサーの通訳の証言
    昭和天皇とマッカーサーの会見を通訳官が証言 The testimony of the interpreter - YouTube
    昭和天皇とマッカーサーの会見を通訳官が証言 The testimony of the interpreter - YouTubewww.youtube.com

    "Emperor Showa and MacArthur" The testimony of the interpreter 1945年9月27日、 東京都港区赤坂のアメリカ大使公邸にておこなわれた 昭和天皇とマッカーサーの御会見を通訳官が証言した映像です。 ★昭和天皇とマッカーサー http://delicio...


    ちょこっと字幕で気になったのが
    save his skin 自分だけ逃れる、くらいの意味。
    命乞い、と字幕で訳してあるのは状況を考えてのことなんだろうけど
    普通殺されるからね。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/18(火) 09:24:01 

    >>62
    ほんとだよね。
    昔、というか明治大正昭和は天皇がご病気でもう長くないと思っても、基本的には突然の崩御だけど、平成の場合は次の天皇皇后が不安だから、早く退位して自覚を持たせるみたいな??
    なんだかお金ばっかりかかっているように感じる。

    +8

    -2

  • 223. 匿名 2018/09/18(火) 09:26:18 

    >>199
    でも祭祀は天皇陛下唯一無二のお仕事だと思うよ。
    昭和天皇は災害があるとご自身を悔い、一層の祭祀に励まれたとお聞きしましたが

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2018/09/18(火) 09:52:45 

    >>113
    そうですよね。園遊会でも天皇皇后両陛下にお目にかかり
    涙が止まらなかった、というエピソードをけっこう聞いた事あります。
    そのような国民との触れ合いも大事だと思うけど、勤労奉仕団への
    挨拶しなかったり、園遊会にも熱心ではない雅子様って次期皇后としては
    やはり不安です。

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/18(火) 10:04:51 

    >>222
    そういう声もけっこう聞きました。
    今回の事って異例だとは思うけど次代に対する不安が大きいのでは。
    昭和天皇は「東宮ちゃんがいるから安心」とおっしゃっていました。
    現在の天皇皇后両陛下が皇太子夫妻の時の真摯な公務に取り組む姿勢に
    昭和天皇も安心なさっていらしたと思う。それに昭和の皇太子夫妻には
    弟宮の常陸宮夫妻がいらしたけどほとんど話題にもならなかった。
    今、皇太子殿下の弟宮の秋篠宮家が話題になるのも東宮家が機能しない
    からというのもありますよね。
    税金もかかって色々問題のある今回の件ですが、天皇皇后両陛下のお心は
    次代に対する心配もあるからだと思います。

    +12

    -2

  • 226. 匿名 2018/09/18(火) 10:42:54 

    >>36
    友達に元公家の子がいるけど、めっちゃ似てる
    ちなみにお父さんは濃い顔だけど、姉妹みんなお母さん似
    二重は有性遺伝って言ったの誰だよって言ってた

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/18(火) 13:19:51 

    飛鳥・奈良時代が好きなので、その辺りの天皇が主人公の小説は何冊も読んでいるのですが、平安以降の小説でお薦めがあればお願いします。あと江戸時代で天皇が沢山登場する物語とかあればお願いします。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/18(火) 14:03:31 

    奈良旅行を計画しているので、
    飛鳥奈良時代のこと知れて嬉しい!

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/18(火) 16:07:48 

    >>201
    何が言いたいのか分からない。
    それに説教調&命令形で言うのは良くないと思う。

    +0

    -4

  • 230. 匿名 2018/09/18(火) 16:19:13 

    >>224
    「天皇皇后両陛下『の』お目にかかる」が正解と思います♪

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/18(火) 20:42:04 

    >>225
    私も今回の譲位は、次代のことが心配だからだと思う。
    それこそ安殿親王を心配していた桓武天皇。その桓武天皇崩御後に即位した平城天皇がグダグダだったように。

    特に次代の皇太子徳仁殿下の即位は良い。だけど、
    皇后になるべき皇太子妃は現在、皇太子と一緒に公務ができていない状態。
    そしてその次の皇位が、もし皇太子殿下が妃殿下と外戚に頼まれたら、可愛い愛娘の帝位を望んだら。
    そこから女系が立てば皇統は断絶し、別な王朝となる。

    宮様の御称号は未だお持ちになられてませんが、親王殿下がおられます。
    陛下は次の次はお若い親王殿下へと繋ぐのためのご譲位をされる。
    と、思います。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/18(火) 20:56:45 

    >>227
    江戸時代260年は徳川幕府で安泰な時なので、あまり特徴のある天皇はいないんじゃないかな。
    江戸初期と幕末くらいかな。

    前の方のレスにもあるけど、戦国時代から江戸初期を生きた天皇=後水尾天皇とその周辺が面白いと思う。
    大変な激動の時代に、よくもまあこんなに個性的で強い天皇が登場した、家康やその息子のうじうじねちねちの秀忠に対抗できるよう
    天が配置したのかと思うくらいだ

    後水尾天皇が親王時代から寵愛していた四辻大納言の姫の四辻与津子の話は小説にあるし、
    弟の近衛信尋や叔父宮で桂離宮を建てた八条宮智仁親王などの話もある。
    戦国武将とのからみもあるから、この時代は小説も漫画もたくさんあるよ。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/19(水) 10:00:42 

    >>232
    有難うございます。戦国~江戸初期は余り詳しくないので色々と調べて読んでみようと思います。後水尾天皇少し調べたら面白そうですね、本も読んでみます。四辻大納言の姫の四辻与津子、弟の近衛信尋、八条宮智仁親王は名前を見かけた事がある程度なのでこちらも探してみます。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/19(水) 18:13:44 

    >>187 <今の天皇陛下はそうじゃないけど>

         そうじゃないと言い切れるのは何故?

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2018/09/29(土) 21:08:05 

    トピズレだけど、天皇家って男系男子が旧宮家に五人いるみたいだね。要は血筋的には跡継ぎには困ってない。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード