-
1. 匿名 2018/09/15(土) 09:50:17
私の学校は少人数制でもうすぐ廃校になる学校に通っています。中高一貫で200人ほどしかいません。
そんな人たちであるあるを話しませんか?
まず私から、
全校生徒、ほとんどみんな知ってる。+65
-2
-
2. 匿名 2018/09/15(土) 09:51:36
1学年50人程度の小学校
全校生徒ケイドロが楽しかったー+15
-11
-
3. 匿名 2018/09/15(土) 09:51:38
あの子誰?
○組の××って子!
みたいな会話はないね、みんな知ってるから+138
-1
-
4. 匿名 2018/09/15(土) 09:51:43
小学校は一クラス10人以下
だった。今26歳で現在は2人
くらいらしい。もうすぐ廃校です+103
-1
-
5. 匿名 2018/09/15(土) 09:52:32
あー私も全校かくれんぼ大会とかあったわw+17
-1
-
6. 匿名 2018/09/15(土) 09:53:34
ど田舎の山の分校、小学生18人しかいなかった。
授業が課外授業、ドッジボールになる。+75
-0
-
7. 匿名 2018/09/15(土) 09:53:45
小学校のときは複式学級だったよ。
たぶん40~50人くらいの小学校。+14
-1
-
8. 匿名 2018/09/15(土) 09:56:39
小人数の小・中学校に通ってたから
高校に上がってから
同じ中学から来たのに顔も名前も知らない人同士がいることに驚愕+61
-1
-
9. 匿名 2018/09/15(土) 09:56:50
>>7
複式授業ってどういう風にするんですか?+14
-1
-
10. 匿名 2018/09/15(土) 09:58:20
高校、学年100人を7クラスに分けられて1クラス10〜15人
少人数で普通科高校の授業受けられて贅沢だったなぁと思う+27
-0
-
11. 匿名 2018/09/15(土) 09:58:35
先輩のお母さん、いやおばあちゃんの顔まで知ってる。+78
-1
-
12. 匿名 2018/09/15(土) 09:58:45
ちょっと憧れる+21
-1
-
13. 匿名 2018/09/15(土) 09:58:53
楽しそう
大人になっても帰るところがあるみたいなイメージ+35
-5
-
14. 匿名 2018/09/15(土) 09:59:52
びっくりするくらい少なかった。話したいけど身バレすると怖いから話せない(泣)
取材も来たよ+40
-2
-
15. 匿名 2018/09/15(土) 10:00:14
先生の目が行き届くから、いじめとか無いし
授業も受けやすくて、今思うと良かったなと思う+85
-18
-
16. 匿名 2018/09/15(土) 10:00:17
小学校は卒業時に100人居なかったです。
主さん同様、全校児童の名前知ってました〜!
同級生は私の他に8人。4年生と5年生の時には統合教室も経験あります。
中学も36人で1クラス制の学年でしたし、高校も全校生徒で400人居なかったかな…(^^;)
そして、小学校・中学校は既に統合されて学校名も校舎も残って居ません…高校も、廃校か?との噂があるようです…(T-T)
再来年の春には子供が小学校入学なんだけど、都内で人数も多い!
幼稚園の入園式ですら目眩するほどの子供の数だったから、自分が幼い頃とのギャップが凄い…+31
-3
-
17. 匿名 2018/09/15(土) 10:00:34
小学校のときに全校で75人くらいだった
今は何人か知らない+5
-1
-
18. 匿名 2018/09/15(土) 10:01:01
みんなのお母さんとも仲良し+27
-4
-
19. 匿名 2018/09/15(土) 10:03:52
意地悪のターゲットはちょいちょい変わるけれど、いじめで自殺は無縁の生活
先生だけでなく地域の目も行き届いてたので安心して過ごしていたなあ+18
-4
-
20. 匿名 2018/09/15(土) 10:04:27
私なんか同級生が自分入れて5人だよ。
過疎地域すぎて、学年1人や0人とかもありました。
ちなみに昨年廃校になりました。+54
-1
-
21. 匿名 2018/09/15(土) 10:04:40
>>2さん
1学年50人てことは、2クラスもあるんですか⁉︎羨ましい…♡
漫画で良くある、クラス割りで好きな男の子と一緒になるとか、そんなドキドキを経験してみたかったー!
ケイドロって何だろう…?+7
-2
-
22. 匿名 2018/09/15(土) 10:04:41
でも小中が少人数だった子は高校入って苦労する人も多いみたいね。
私も入学式で知り合った子の事、いきなり名前で〇〇ちゃんと呼んだらびっくりされた。
周りの人は普通に苗字でさん付けが当たり前だった
+6
-6
-
23. 匿名 2018/09/15(土) 10:05:12
小学校の頃は自分の学年15人くらいしかいなかった。その内女子が6人くらいで低学年までは普通だったけど、高学年になってからいじめまではいかないけど露骨な仲間外れにされてキツかった…主導してたのが両親が教師の女子っていう…+34
-0
-
24. 匿名 2018/09/15(土) 10:05:35
小学校、私の学年4人だった...
全校生徒で20人
授業の水泳は海に直接
泳ぎに行ってたよー+10
-0
-
25. 匿名 2018/09/15(土) 10:05:57
>>21
ケイドロ(ドロケイ)=警察と泥棒(泥棒と警察)
鬼ごっこの一種です。+10
-1
-
26. 匿名 2018/09/15(土) 10:06:17
親同士も地元で同級生とか多いから、親の力関係がそのまま子供に反映されることがある+23
-0
-
27. 匿名 2018/09/15(土) 10:06:35
運動会出ずっぱり+47
-0
-
28. 匿名 2018/09/15(土) 10:06:40
大人になっても仲良し+2
-7
-
29. 匿名 2018/09/15(土) 10:06:48
学校というか田舎あるある?かもだけど、友達んちの車も分かる。
授業参観の時とか送迎時によく目にするから。+26
-1
-
30. 匿名 2018/09/15(土) 10:07:17
ちょいちょいケンカとかはあったけど
そのたびにクラス会議開かれて無理やり仲直りさせられてたw+7
-0
-
31. 匿名 2018/09/15(土) 10:07:43
運動会、保護者とか職員種目多い。
職員で3種目出たことがある。+7
-0
-
32. 匿名 2018/09/15(土) 10:07:49
出典:livedoor.blogimg.jp
+53
-0
-
33. 匿名 2018/09/15(土) 10:08:19
1学年20〜30人の小学校でした。
もう廃校になっちゃいました。
地元の親、祖父母世代の人たちのことも〇〇さん〇〇ちゃんと呼びます。+3
-0
-
34. 匿名 2018/09/15(土) 10:08:22
田舎見てて
新しい住宅マンションが建つ
でも人口は減る、不思議で仕方がない+22
-0
-
35. 匿名 2018/09/15(土) 10:09:31
友達のお父さんお母さんも、○○ちゃんのお母さんとかじゃなくて、名前やあだ名で呼ぶ+7
-1
-
36. 匿名 2018/09/15(土) 10:09:33
中学ひとクラス20ちょっと×3(私立
部屋がスッキリしてて冷房の効きも良かった。+1
-2
-
37. 匿名 2018/09/15(土) 10:09:52
保育園から中学卒業までメンバー変わらないから保育園の頃からいじめられてた私には地獄だった
親同士は仲良しだから、親にも相談出来ないし、1学年40人を2組に編成してあるけどクラス変えあっても何の変化もない。
生徒数多い学校に憧れてた+46
-0
-
38. 匿名 2018/09/15(土) 10:10:06
+17
-0
-
39. 匿名 2018/09/15(土) 10:10:39
うちは運動会で全校リレーとかあった。
自分たちで走る順番とかも考えてたから、一年生と六年生が同時に走るというエゲツないことになったりもしてた(笑)
運動音痴の私は六年生なのに四年生くらいの子に抜かされてみんなからガッカリされるという。+24
-0
-
40. 匿名 2018/09/15(土) 10:11:28
学校の人がほとんど同じ名字で、下の名前じゃないとわからない。
うちの地域はほとんど石井だった。+15
-0
-
41. 匿名 2018/09/15(土) 10:11:55
寒い地域の少人数の小学校でした
新年度になって来た転校生が短パン履いてて「この時期に短パン⁉︎」とざわついた+8
-0
-
42. 匿名 2018/09/15(土) 10:12:21
転校生来ると大騒ぎ+43
-0
-
43. 匿名 2018/09/15(土) 10:12:29
先生も生徒も名前で呼び合うのが普通で苗字で呼ばれた事がなかった。プールはないから近所の川で泳ぐ。遠足は何もないからお弁当持って近所の山登り。頂上まで行ってお弁当食べて帰って来るという遠足。何が楽しいのかわからなかったが今では良い思い出+11
-0
-
44. 匿名 2018/09/15(土) 10:13:57
校舎1つだからA棟とかB棟とかない+11
-1
-
45. 匿名 2018/09/15(土) 10:14:09
中学受験して中高一貫の200人規模の学校に入ったけど、入学早々、学年単位の酷いイジメに遭って高校は外部受験して地元の公立高校に行きました。+6
-1
-
46. 匿名 2018/09/15(土) 10:14:31
運動会、出店が1つだけ+6
-2
-
47. 匿名 2018/09/15(土) 10:14:41
同じ学年の子がいない
自分のきょうだい含めて全校生徒10人もいない
高校生になって1学年に何クラスもあって、1クラスに40人とか凄くカルチャーショックだった笑+13
-0
-
48. 匿名 2018/09/15(土) 10:16:15
運動会や体育祭が町内の学校で同じ日に一斉にやると、看護師とか介護士とかの親が全部運動会に行ってしまい病院がまわらなくなるので、運動会の日にちが分けられていた。+3
-1
-
49. 匿名 2018/09/15(土) 10:16:23
1学年50人になると2クラスに分かれる規定があると先生から聞き、「あと21人転校生来れば2クラスになれるぜー!」とワクワクしてた。+10
-1
-
50. 匿名 2018/09/15(土) 10:17:45
少な過ぎて野球できない。+4
-1
-
51. 匿名 2018/09/15(土) 10:18:21
男女の友情はあるっていうの、わかってくれる人多いと思う。+28
-1
-
52. 匿名 2018/09/15(土) 10:20:31
小中学校がほぼ同時に建て替えられ、ランチルームが出来て全校生徒で集まって給食を食べるようになりました。
校舎が新しいからだと思ってたけど、人数が多い学校はそもそも集まるのが無理なんだと高校生になって知りました。+8
-1
-
53. 匿名 2018/09/15(土) 10:22:58
少人数制の私立の中学へ通ってました。
1学年1クラスでクラス替え無いから気の合わない人多いとキツイ。
+8
-1
-
54. 匿名 2018/09/15(土) 10:23:31
大阪府内の人口の多い市でしたが、昔のベビーブームの名残で小学校がありすぎて、
私のクラスは一クラス20人で、1つ上は16人でした。最近ついに合併でなくなったそうです。+1
-1
-
55. 匿名 2018/09/15(土) 10:25:02
小学校のころ、新設校で2クラスしかなくて
何かと1組 対 2組でクラス対抗意識があり燃えてた
全員友達みたいな感覚だったので、中学校にあがって
「あの小学校では誰と誰が付き合ってたの?」「彼氏は誰?」
と話しを聞くとびっくり
田舎だったんだな~って思う
+3
-0
-
56. 匿名 2018/09/15(土) 10:25:03
子供の小学校は全生徒数100人と少し。
一学年、25人くらいなんだけど、クラス替えがないのが辛い。
いじめがあったら続くもんね。
それと悪い事をしたら、すぐ噂が広まる。しかも全生徒に。+9
-0
-
57. 匿名 2018/09/15(土) 10:29:56
教室がいっぱい余ってた。
その余った教室をラーニングルームと名付けまくって、
クラスは2つなのにラーニングルームが十何個あった。
でも人数が少ない分先生とかにみっちり教えてもらえるから中学に上がった時に
同じ小学校出身だった子は頭良かった。
+8
-0
-
58. 匿名 2018/09/15(土) 10:29:58
娘が小学生の時、6年間1クラスしかない学校に行ってたよ。同じメンバーでずっと一緒だったから、男女仲良かった+7
-1
-
59. 匿名 2018/09/15(土) 10:31:41
使ってない教室は卓球室、多目的室、研修室、学習室という名の物置部屋。
近隣の小学校も人数少ないので合同修学旅行。+5
-0
-
60. 匿名 2018/09/15(土) 10:33:07
統合してバス通学になる+1
-1
-
61. 匿名 2018/09/15(土) 10:33:37
男女の友情がなかったら、友達いなくなる+12
-0
-
62. 匿名 2018/09/15(土) 10:33:38
>>32
うちの中学はテニスとバスケだけだった。
同級生でバスケ入ったのは私(初心者)ともう1人(スポ少から)で、3年の時に私がキャプテンになったよ。意味不明だよねww+2
-0
-
63. 匿名 2018/09/15(土) 10:34:13
小学校高学年の時に親の転勤で村の小学校に2年間通った。
1学年15人ぐらい。
そんな少ない中でもボス的な女子とその金魚のフンみたいな子がいた。
みんなその子に気を遣っていた。
もちろん、転校生の私も。
私は気付かないうちにストレスで抜毛症になっていてハゲができていた。
小学生ながらに閉鎖的な田舎の嫌な面を知った。
いい思い出はない。
+15
-1
-
64. 匿名 2018/09/15(土) 10:34:55
部活、他のチームがいないから簡単に地区大会優勝+1
-0
-
65. 匿名 2018/09/15(土) 10:35:53
自分の学校がなくなってる。+7
-0
-
66. 匿名 2018/09/15(土) 10:40:42
先生の目が届きやすいからか、頭良い人の割合が高い!+10
-1
-
67. 匿名 2018/09/15(土) 10:41:26
大体田舎だから、登下校も距離あるし、学校の周りも自然だから身体能力が高い!+3
-1
-
68. 匿名 2018/09/15(土) 10:46:53
全校は100人くらいいたけど学年だと14.5人。
人数少ないから委員長や班長もしなくちゃいけないし運動の大会も運動神経悪いのに参加で大変。+2
-0
-
69. 匿名 2018/09/15(土) 10:48:20
人数1桁ならみんな仲良しになるだろうけど中途半端にいたから先輩とも後輩とも仲悪いよ+7
-0
-
70. 匿名 2018/09/15(土) 10:48:36
全校生徒50人くらい
複式学級の学年もあった
廃校の予定はないけど、段々と減っていってる+2
-0
-
71. 匿名 2018/09/15(土) 10:51:31
先生も親も、み~んな顔見知りでフレンドリー。
先生が生徒を呼ぶときは下の名前。
経験談です。+4
-1
-
72. 匿名 2018/09/15(土) 10:51:59
自分たちが卒業したあと、一年生、今年の入学式一名、って地域新聞の記事読んだ時はびっくりした。この子休んだら学級閉鎖じゃん。って。
クラスに1人って委員会やら全部1人でやらなきゃだし、宿題忘れられないし大変だよね。+4
-0
-
73. 匿名 2018/09/15(土) 10:52:17
>>51
分かる!
保育園から一緒だから親も祖父母も知ってる
恋愛には絶対発展しない+3
-0
-
74. 匿名 2018/09/15(土) 10:55:04
インターナショナルスクール通ってました!
小学生から高校生まで一貫で100人くらい。普段は学年ごとにクラスが違うけど、体育の授業とかは皆一緒に受けるので学年問わず仲良しで楽しかったです!+8
-0
-
75. 匿名 2018/09/15(土) 10:55:08
1学年10人もいかないような小学校だったけど、親同士が仲良い学年とそうじゃない学年の差が激しい
私の時は義務的に年1回のレクリエーションで集まるぐらいだったけど、弟のところは高校生になっても親子みんなで集まってた+4
-0
-
76. 匿名 2018/09/15(土) 10:57:33
小学校全校20人もいなかった。
中学校は90人
高校も90人くらいだったかな。
それでも、中学高校顔は知ってるけど名前知らない子とかいたよ。他の学年に興味ないとわからんね。
小学校は複式学級で全員友達だった。+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/15(土) 11:00:48
>>66
そうなんだよね!だから、塾とかいかなくても頭いい高校行く子が多い。+2
-0
-
78. 匿名 2018/09/15(土) 11:01:58
>>71うち、田舎過ぎて名字同じ人が多いから名前だった。+2
-0
-
79. 匿名 2018/09/15(土) 11:11:30
全校生徒の名前どころか、
誰と誰が兄弟で、いとこは誰でとか、
親戚関係まで全部知ってた。+2
-0
-
80. 匿名 2018/09/15(土) 11:21:33
小学校は同級生6人で複式学級。
中学校は同級生20人で美術と家庭の先生がいなかった(他の教科の先生が教えてくれた)
高校に行ってから、いきなり8クラスもあり、友達の作り方がわからなかった。
同時に、教科書が他のクラスの子から借りられることを初めて知った。+1
-0
-
81. 匿名 2018/09/15(土) 11:24:23
>>9
算数の授業だと、先生が前の黒板使って上の学年の子たちに授業してる間、下の子たちは後ろで問題を解く→しばらくしたら先生が後ろに移動して授業、上の子たちは問題解き。この繰り返し。
先生は大変だったと思います。
+4
-0
-
82. 匿名 2018/09/15(土) 11:26:39
>>56
そのくらいの人数が一番厄介かもね。
私なんて同級生一人しかいないから、イジメにもならないし、喧嘩にもならないし、でも、気は合わないから遊ぶこともないし。
奇妙な関係だったけど、平和ではあった。+4
-0
-
83. 匿名 2018/09/15(土) 11:30:46
>>15さんみたいな学校生活だといいな、今5歳の息子が行く小学校は全学年一クラスだからクラス替えは勿論ない。私はマンモス校しか行ってこなかったから、いじめとかあったら逃げ場がなくて大変そうだなって今からちょっと心配になってた+3
-0
-
84. 匿名 2018/09/15(土) 11:30:49
中学が全校生徒40人程でした
部活は男子が剣道、女子がテニスで強制入部
テニスが強くて私の5年位前から連続で全国大会出ました+3
-0
-
85. 匿名 2018/09/15(土) 11:31:52
小学校人数が少なすぎて、運動会は親とじいちゃんばあちゃんも参加だったよ。
+3
-0
-
86. 匿名 2018/09/15(土) 11:38:09
小学校入学から中学校卒業まで9年間同じクラスだった子がいたわ。多分家族より過ごした時間多いよね+6
-1
-
87. 匿名 2018/09/15(土) 11:39:00
現在息子が通っているところは
全校生徒9人。
息子の学年はひとりぼっち
寂しいらしく
来年引越します。+1
-0
-
88. 匿名 2018/09/15(土) 12:12:52
都心ど真ん中、1学年20人くらいで全校生徒150人ほどだった+2
-0
-
89. 匿名 2018/09/15(土) 12:14:06
200人とか多い方だと思うよ。私の通ってた小学校なんて全学年で50人切ってたから。私の学年は8人でそのうち女の子は私を含めて2人だしほかの学年は2人とか4人とかだった。+2
-0
-
90. 匿名 2018/09/15(土) 12:16:15
隣の小学校は全校生徒で7人だったよ。+0
-0
-
91. 匿名 2018/09/15(土) 12:17:56
人数少なかったけど、みんな仲良し!
アラサーになっても会える小学校の同級生って素晴らしいと思う!
羞恥心のない時から一緒にいるから気が楽〜+2
-0
-
92. 匿名 2018/09/15(土) 14:21:04
おじいちゃんおばあちゃん、親同士が先輩後輩、兄弟姉妹で子供同士比較的仲良しだったし子供同士とはいえお兄ちゃんお姉ちゃんの進学先やら就職先も把握。プー太郎、障害者は偏見の目で見られる。+0
-0
-
93. 匿名 2018/09/15(土) 14:30:53
>>40
地元は佐藤、永田が8割w
+0
-0
-
94. 匿名 2018/09/15(土) 14:31:56
田舎に転校生というといじめられてた子か知的系、大きい学校でいじめられてた、馴染めなかったから来るパターンが多かった。地元いじめなかったら。+3
-0
-
95. 匿名 2018/09/15(土) 14:39:20
クラス替えなんて一度も経験したことない
やってみたかった+4
-0
-
96. 匿名 2018/09/15(土) 15:10:19
一学年一クラスで全校生徒100人ちょっとの小学校に転校したけど、メチャクチャいじめられて毎日辛かったな(´;ω;`)前の学校に戻りたいっていつも思ってた。
先生は見て見ぬふりだし、母親同士は仲良しだったから誰にも相談できずにいたよ。
卒業まで同じメンバーだからホントにキツかったわ。+0
-0
-
97. 匿名 2018/09/15(土) 15:18:57
>>86
私も。
保育園未満児クラスから中3まで一緒だった奴いた。家も近所で、よりによって不仲。
さすがに高校まで同じ嫌だから、違うとこ選んだ。学力的に同じ高校になりそうだった。+1
-0
-
98. 匿名 2018/09/15(土) 15:25:07
>>86
保育園から高2までずっと同じ子がいた
高3の時に初めて別れた
大学も学部は違うけど一緒だった
田舎だから高校の選択肢が少な過ぎて、年は違うけど保育園〜大学まで一緒の人なんてたくさんいる笑+0
-0
-
99. 匿名 2018/09/15(土) 15:55:09
6年間10人学級。サッカーは5vs5で。
え、サッカーじゃないって?+2
-0
-
100. 匿名 2018/09/15(土) 18:12:42
>>26
ほんとそれ!
違う学区からも来ていいよ。みたいな感じだけど
みんな去っていくから多分そのうち廃校になる。+1
-0
-
101. 匿名 2018/09/15(土) 18:46:28
修学旅行とかバス1台でこじんまりとしてて良かったなぁ。
安いぼろ旅館率高かったけど。笑+2
-0
-
102. 匿名 2018/09/15(土) 20:36:07
全校生徒30人以下だと基本、複式学級だし、教師も日常は手を抜くから 授業もいい加減だった。当然、成績がいいわけない
地頭良くないと、落ちこぼれ確定 高校も底辺レベルにしか行けない人多かったよ
先生 プリント渡して 職員室に引っ込んでテレビを見てたし
でも、運動会 学芸会は みんなが主役のように活躍してたし 村一番のイベントみたいだったから村民も参加して盛り上がった+3
-0
-
103. 匿名 2018/09/15(土) 21:52:28
1学年20人前後だった!小学校6年間同じクラスww 進む中学校も同じだから9年一緒だし、保育園も同じだと10年超えるww
中学校は近隣の小学校3つと一緒になって3クラスに。マンガで見た、隣のクラスの子から教科書貸して〜をやれて感動した思い出ww
3年ほど前に統廃合しました。今じゃ心霊スポット、、、+4
-0
-
104. 匿名 2018/09/15(土) 22:21:53
>>103
うちは幼稚園年少(3歳)~高校3年まで学年の半分は一緒だったわ。
+0
-0
-
105. 匿名 2018/09/15(土) 23:56:37
小学校は学年で25人
中学は50人(2クラス)
高校は全9クラス、1組につき40人の大所帯になって教室の狭さに驚愕したw+0
-0
-
106. 匿名 2018/09/16(日) 06:05:10
全校生徒30人くらいの小学校だったけど先生が丁寧に教えられるから皆勉強できてた
毎年地元の中学校から数人地域で一番の進学校に入学するんだけど、その半分はうちの小学校出身の人だった+0
-0
-
107. 匿名 2018/09/16(日) 09:01:16
生徒数少なくても場所が都会なら外の世界があるけど、ド田舎ならきついよね。
私はド田舎出身だから、田舎特有の閉塞感に窒息しそうでした。+0
-0
-
108. 匿名 2018/09/16(日) 20:39:39
幼稚園から中学まで30人みんな一緒。幼なじみです。家族みんな顔見知り(笑)
今ひと学年が2人~5人らしい。そのうち廃校になりそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する