-
1. 匿名 2018/09/13(木) 01:00:28
季節の変わり目で子供達が鼻水、咳をし始めました。
病院に行って薬はもらってますがそれ以外でもやわらぐ方法を知りたいです。
私の場合、あったかいお茶を飲ませたり
体を冷やしすぎないようにこまめにチェック
+56
-3
-
2. 匿名 2018/09/13(木) 01:01:08
加湿+87
-2
-
3. 匿名 2018/09/13(木) 01:01:20
加湿+35
-2
-
4. 匿名 2018/09/13(木) 01:01:31
加湿。+29
-2
-
5. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:09
加湿器つける。加湿器自体もこまめに掃除+66
-0
-
6. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:09
流れに笑ったww
ですよねー。加湿!+153
-4
-
7. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:16
うがい手洗い+28
-3
-
8. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:22
除湿+5
-19
-
9. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:56
そこは加湿しかないような+53
-1
-
10. 匿名 2018/09/13(木) 01:03:14
気休め程度かもしれませんが、うちは枕元にスライスたまねきを置いてます。
あとは加湿器や、なければ枕元に濡れたタオルを数枚かけてます。
+31
-26
-
11. 匿名 2018/09/13(木) 01:03:27
お風呂にゆっくり浸からせる+54
-0
-
12. 匿名 2018/09/13(木) 01:04:27
寝室に玉ねぎ置くといいって聞いたことある+61
-11
-
13. 匿名 2018/09/13(木) 01:05:50
マスクして寝る+25
-2
-
14. 匿名 2018/09/13(木) 01:05:56
出典:stamp.bokete.jp
+114
-10
-
15. 匿名 2018/09/13(木) 01:07:38
鼻をかむ。+4
-7
-
16. 匿名 2018/09/13(木) 01:09:29
喉が変な時にマヌカハニーは効くよ。+82
-1
-
17. 匿名 2018/09/13(木) 01:09:34
加湿
マヌカハニー
気休めにR1ヨーグルト+65
-2
-
18. 匿名 2018/09/13(木) 01:11:10
ベポラップ塗ってあげる
薬に大した効果なくても塗ってあげることで精神が安定して自律神経とかが整いそうと勝手に思ってる+140
-1
-
19. 匿名 2018/09/13(木) 01:11:19
体を温めすぎると鼻水が出て
鼻の奥から喉へ鼻水が垂れて
器官にへばりついた鼻水を剥がそうと咳が出るので
体は温め過ぎない+109
-2
-
20. 匿名 2018/09/13(木) 01:11:40
足の裏にヴェポラッブ塗る
北欧かどっかの民間療法+132
-8
-
21. 匿名 2018/09/13(木) 01:11:43
掃除機は毎日
シーツやカバーをこまめに洗濯+51
-1
-
22. 匿名 2018/09/13(木) 01:12:11
ネギに首巻く+19
-19
-
23. 匿名 2018/09/13(木) 01:13:00
はちみつ大根+31
-1
-
24. 匿名 2018/09/13(木) 01:13:18
>>22
いや首にネギ巻くでしょ?笑
ろくろっ首かよ+153
-3
-
25. 匿名 2018/09/13(木) 01:16:41
耳鼻科の先生に鼻水はこまめにとってあげてね、って言われました。鼻水が喉にまわると、喉の炎症の原因になるらしい。+113
-0
-
26. 匿名 2018/09/13(木) 01:17:46
ヴィックスヴェポラップ+27
-1
-
27. 匿名 2018/09/13(木) 01:25:03
>>14
うーん 可愛いなー+9
-8
-
28. 匿名 2018/09/13(木) 01:44:28
イソジンォッシュがいいって聞いたけど、他のハンドソープより高くて普段使いはできないから、秋〜冬の間はこれを使ってます。おさえられてる気はする+7
-2
-
29. 匿名 2018/09/13(木) 01:45:48
マスク!
私はガーゼマスク愛用してるよ。
ガーゼマスクの上からプリーツタイプのマスクをしています。保湿効果抜群です。+14
-1
-
30. 匿名 2018/09/13(木) 01:57:02
鼻うがい。
サーレっていうのは子供もできる。
それから鼻水吸引器使う。+31
-1
-
31. 匿名 2018/09/13(木) 02:03:57
はちみつ大根!
簡単で効果あり
検索するとレシピ出てくるよ
夜間の咳にはヴィックスベポラップが割と効きます、信用してなかったけどびっくり
枕元に常備しています
あとはインフルが流行り出しても間違ってもクレべリンは使わないように!
あれのせいで肺がおかしくなったり体調不良になったよ、ほんと怖かった…+62
-0
-
32. 匿名 2018/09/13(木) 02:06:56
気管支を温めるといいですよ
背中の上のあたりを低温やけどに気をつけながらミニカイロで温めたり、ママの手のひらでさすってあげたりしても効果があります
どうしても急に気温が下がってくると敏感な子供は影響を受けやすいですよね+15
-0
-
33. 匿名 2018/09/13(木) 02:07:49
喉にタオルを巻いて首を冷やさないようにして寝かせる
暑くて嫌がるようならスカーフやガーゼのような薄いものでも構わないので+9
-0
-
34. 匿名 2018/09/13(木) 02:09:17
耳鼻科の先生曰く、首・肩が冷えると咳が出やすいらしいです
着ているパジャマを見直してみたり、ネックウォーマーなどを使うのはどうでしょうか+53
-3
-
35. 匿名 2018/09/13(木) 02:17:13
寝る前にヴィックスヴェポラップを足の裏に塗って靴下履かせる。
うちも子供が季節の変わり目によく鼻水咳の症状が出る。色々試したけどこれが一番効果あった!+70
-1
-
36. 匿名 2018/09/13(木) 02:28:14
鼻うがい!
砂埃がまうような乾燥した日は、外から帰った時に手洗いうがいと一緒にしてるよ!+6
-1
-
37. 匿名 2018/09/13(木) 02:43:09
加湿器は古いものは使わない方がいいよ
カビがあると余計に悪い
寝るときに苦しいかもしれないけれど濡れマスクして寝ると咳はましになると思います
鼻かみすぎて痛いときは薄くワセリンを塗るといいです
花粉症の方も鼻のなかに綿棒で薄くワセリンいいみたいですよ+35
-1
-
38. 匿名 2018/09/13(木) 03:34:01
喉の痛みや咳はよく聞くけど、鼻水を改善していくのって服薬以外でありますか?
加湿、こまめに鼻水を取るぐらいで結局は小児科か耳鼻科に行くことになるのはうちだけなのかな?+3
-0
-
39. 匿名 2018/09/13(木) 03:59:01
枕を高くする。
加湿する。+14
-0
-
40. 匿名 2018/09/13(木) 05:46:26
海外ではベポラップをたっぷり足裏に塗って眠るんだそうです。+4
-0
-
41. 匿名 2018/09/13(木) 05:52:50
主です
加湿はバッチリですっ
夜中に何度も起きて辛そうでしたので、
気になっていたヴィッグスヴェポラップを使ってみたいと思います!
ありがとうございます
+51
-0
-
42. 匿名 2018/09/13(木) 05:57:50
寝る時は咳で辛く無い様に30度から45度上半身を上げてやる。
喀痰しやすくなります。+5
-0
-
43. 匿名 2018/09/13(木) 06:07:19
加湿器をつけてケホケホするなら、一回やめて様子をみるのもいいよ。
病院によっては逆に菌を撒き散らすからって止めてる所もあるから、過信は禁物。+31
-1
-
44. 匿名 2018/09/13(木) 06:23:51
鼻づまりがひどかったらハッカ油を薄めた水を部屋にスプレーしてる。一応加湿にもなるかな。+6
-1
-
45. 匿名 2018/09/13(木) 06:43:15
マヌカハニー+5
-0
-
46. 匿名 2018/09/13(木) 06:46:35
咳や鼻水の原因がアレルギーの場合は加湿よりむしろ除湿がいいよ。加湿するとダニの生育環境に良いから。
その場合は、部屋は除湿しつつマスクで喉、鼻のみ加湿するといいよ。それからこまめな掃除だね。+32
-0
-
47. 匿名 2018/09/13(木) 06:54:30
風邪をひいてしまったら塩うがい
のどの炎症を治める効果があるらしい
予防には緑茶うがいか紅茶うがい+5
-0
-
48. 匿名 2018/09/13(木) 07:01:20
>>18
ヘボラップって、なんぞ?と思った+0
-7
-
49. 匿名 2018/09/13(木) 07:02:17
子供の咳や鼻づまりは見ていても苦しそうで本当になんとかしてあげたいですよね
この季節の鼻水鼻づまり咳は、気温の変化とともに衣替えや布団替えの時に出てくるダニの糞や死骸を吸い込むことによるアレルギーが多いと耳鼻科の先生も言っていました。
なのでこまめな掃除、布団などは一度洗うなどすると和らぎます。
鼻水が出だしたら、柔らかい布ガーゼやタオルを暖かく湿らせそれを軽く鼻の下に当ててお母さんが一緒になって鼻のかみかたを教える口を閉じてふーんふーんふーん…
という感じで
+6
-0
-
50. 匿名 2018/09/13(木) 07:04:32
もう稼働数は減ってると思いますがエアコン掃除と布団に掃除機をかけるとハウスダストのタイプは大分楽になると思います+9
-0
-
51. 匿名 2018/09/13(木) 07:04:55
電動鼻吸い機、良いですよ+9
-0
-
52. 匿名 2018/09/13(木) 07:16:50
ヴェポラップを足裏に塗るのはなんでだろう。
顔と一番離れてる場所に塗って何の意味があるのかな。医学的にも効くって証明されてるのかな?
気になる
+22
-1
-
53. 匿名 2018/09/13(木) 07:21:39
>>14
ズキュュュュン!!!!+0
-0
-
54. 匿名 2018/09/13(木) 07:24:59
マヌカハニーって本当に効くの?
高いから迷う+0
-0
-
55. 匿名 2018/09/13(木) 07:32:19
掃除が楽な加湿器ありますか?+1
-0
-
56. 匿名 2018/09/13(木) 07:37:42
自分が中学受験をした時に、
塾の先生から鼻うがいを勧められた。
確かにその先生は見た目はお腹のでたオッサンだけど話し方とか振る舞いが常にシャキッとしてたし、風邪ひいてるの見たことなかったし、落ち込んでるのもイラついてるのも見たことなかった。
受験控えた生徒に風邪うつすと大変だから、
そういうのちゃんと考えてる塾の先生とかは割と風邪ひかない方法知ってる率高いし、知ってるなら本人も実践してる率高いから、
信頼できそうな先生と話してみると色々知れるかも!
塾行ってないなら行ってる子の親御さんもそういうの注意深くやってると思うから、聞いてみたりとか!+7
-2
-
57. 匿名 2018/09/13(木) 07:41:50
鼻水がでたら喉の奥に行っちゃうので、常にうがいで喉をガラガラさせて
うがいは喉の奥のドロッとした物を出さないと意味ないから+8
-0
-
58. 匿名 2018/09/13(木) 07:42:38
>>55
ポットタイプの象印がお手入れは楽だし、蒸気タイプだから細菌ばらまく危険性も低いけど、子供が倒したら危ない。我が家はストーブ用の囲いの中に置いてるよ。+11
-0
-
59. 匿名 2018/09/13(木) 07:43:15
鼻を吸う音は周囲の人を不快にさせるから必ずかみなさいという教育+9
-0
-
60. 匿名 2018/09/13(木) 07:43:55
ジアイーノってパナソニックのCMしてるやつってどうなのかな?風邪引かなくなるなら欲しい…+12
-0
-
61. 匿名 2018/09/13(木) 07:48:53
>>41
ヴェポラップは喘息の人には良くないよ。風邪ならいいかな。軽く喘息の時、呼吸と咳が苦しくてヴェポラップ塗って寝たら死にかけた。余計酷くなって発作おきたよ!子供の頃はよく塗ってもらったなー。あのベタベタどうにかならないのかね+15
-2
-
62. 匿名 2018/09/13(木) 07:50:02
ヴェポラップ足の裏に塗るんだ!!
ありがと!胸は嫌がるからやってみる!+8
-0
-
63. 匿名 2018/09/13(木) 07:54:06
>>59
それよく聞くのだけどさ、
近くにトイレがあるならトイレで思いっきり出し切ってきちゃえばいいけど、
なかったり電車の中とかだと逆にチーーーン!!!って噛む方が迷惑かな?かといってたまたま何回も噛んでも迷惑かな?とか思って、
すすり続けるしかなくなってしまう。+14
-0
-
64. 匿名 2018/09/13(木) 07:54:40
花より団子で、
ネギを首に巻くといいっていうのをみたことがあるw+3
-0
-
65. 匿名 2018/09/13(木) 07:56:40
>>60
パナソニックのじゃなくて次亜塩素酸水の原液を水で希釈して使うのを冬の間と誰かの体調が悪いときに使ってます。
幼稚園児と大きな病院に出入りする夫がいるので毎年何かしらの病気をもらってきてこりごりだったので。
リビングにいるときはリビングに、寝るときは寝室に移動させて使いますが作シーズンの我が家はインフルもノロももらわず、今年に入って1月からゴールデンウィーク明けまで誰も病院にかかりませんでした。
高いだけの効果はあると思います!+8
-1
-
66. 匿名 2018/09/13(木) 07:58:02
>>12
Gにどうぞ来てくださいっておびき寄せるようなもの。+3
-3
-
67. 匿名 2018/09/13(木) 08:02:48
ストレッチで免疫力アップ!+3
-0
-
68. 匿名 2018/09/13(木) 08:06:03
すりおろしたレンコンをだし汁や味噌汁に入れる
レンコンは咳とかにいいみたいだよ
生姜をプラスしても美味しい+5
-0
-
69. 匿名 2018/09/13(木) 08:07:23
電動鼻吸機
これが一番いい+7
-0
-
70. 匿名 2018/09/13(木) 08:25:52
朝起きたら、すぐ靴下とレッグウォーマーを履かせる。
窓は開けない方がいい。冷たい風に当たるとすぐくしゃみがでるから。くしゃみすると2、3日後には鼻が詰まって寝てる時に口を開けてしまうので、朝起きた時に喉が痛くなってしまう。
朝、晩の防寒対策が大切らしい。+1
-5
-
71. 匿名 2018/09/13(木) 08:31:58
今登校班の旗振りしてるけど、本当に咳してる子最近見かける。
自分も子供の咳もらって風邪引いたよ。+2
-0
-
72. 匿名 2018/09/13(木) 08:40:21
鼻うがい+1
-0
-
73. 匿名 2018/09/13(木) 08:42:03
加湿も大事なんだろうけど、除湿も大事だと思う。
義母が部屋の加湿をしすぎて家がカビだらけになりました。
喉の調子が少し良くないと言っていた義父が、カビが原因で肺炎になり入院しました……。+20
-0
-
74. 匿名 2018/09/13(木) 08:45:03
>>51
うちも。無しの生活は考えられない。前は鼻キューちゃんとか使ってたな+1
-1
-
75. 匿名 2018/09/13(木) 08:49:15
>>18
親が塗ることに意義があるらしいよ!
安心感?からいいホルモンが出て安眠できるらしいし!
+6
-0
-
76. 匿名 2018/09/13(木) 08:50:46
ボツリヌスにびびって加工品は別として生の蜂蜜一歳過ぎてもなかなかあげてなかったけど2歳過ぎてからマヌカハニーの飴をおやつにあげてる
そういえば風邪引いたことない+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/13(木) 08:51:41
電動鼻吸機欲しいけど子供が鼻血しょっちゅう出すから使ったら勢いで鼻血出ちゃいそうで怖い…結構すごい勢いで吸うんですよね?+3
-1
-
78. 匿名 2018/09/13(木) 09:03:40
ヴェポラップをしっかり足の裏に塗る!
10分くらいしたら全然咳が出なくなる。
ただ、ベタベタになるから靴下をはかせる。
生後半年から使えるよ。
寝る時とかすごくオススメ。
お薬より即効性あるし、子供も楽になるよーー
みんなやってみてください。
+12
-0
-
79. 匿名 2018/09/13(木) 09:10:48
>>58
検索してみたら良さそうですね!
以前見た目で選んだら掃除がとても面倒な加湿器で結局捨ててしまった過去があるので、掃除が楽な加湿器を探してました。
教えてくれてありがとうございます!
+4
-0
-
80. 匿名 2018/09/13(木) 10:32:50
鼻うがいもいいけど、結局うがいしなきゃダメなんだよなぁ
喉の粘膜から鼻水などで感染するわけなので、いくら鼻を綺麗にしても喉に残っていれば意味が無い+3
-0
-
81. 匿名 2018/09/13(木) 11:59:13
年齢にもよるけど、マヌカハニーすごい効くよ!
ちょっと喉が痛いなと思ったら舐めると、すぐ痛くなくなるし、悪化しない。
でも、舐めると舌がピリピリするから、子供は嫌がるかも。+3
-0
-
82. 匿名 2018/09/13(木) 12:02:09
鼻水怖いよね(>_<)
耳に菌が入ったら中耳炎になっちゃうし。。
私はこまめに吸うか、ティッシュでとってあげるしかしてないや!+0
-0
-
83. 匿名 2018/09/13(木) 13:30:30
咳が酷いときにはベポラップを胸に塗ってあげてる。結構効く。+4
-0
-
84. 匿名 2018/09/13(木) 17:21:41
>>66
Gにはブラックキャップ
マジでいなくなる+1
-0
-
85. 匿名 2018/09/13(木) 17:24:00
加湿とか何回書いてんの?
見辛いんだけど!+1
-2
-
86. 匿名 2018/09/13(木) 21:56:26
咳や鼻水が酷いと子供って寝れなくてぐずるよね。うちは「ベポラップ」が一番効いたな。胸をマッサージするように塗るから気持ちも落ち着くらしく、スースーするから呼吸も楽になるみたいよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する