-
1. 匿名 2018/09/10(月) 15:05:11
札幌市民です。
地震があった日、大規模停電で交通網はもちろん全マヒ。
そんな中会社に連絡を取ったら出勤して下さいと言われ、え?と思いました。
普段通勤に電車と徒歩で一時間近くかかり、免許も持っていません。
結局一時間半かけて自転車で行きました。
ですが、会社も停電してるので出来る仕事はなく、倒れた物の片付けと掃除のみで定時まで帰らせてもらえませんでした。
人命や生活に関わる仕事でもなく急ぎの仕事でもないのに不信感でいっぱいになりました。
みなさんはどうでしたか?
+362
-8
-
2. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:08
日本さんさぁ…+38
-22
-
3. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:27
学校勤めだけど学生は休み、職員は出勤だったよー+155
-0
-
4. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:01
行けないのですいませんって断れないの?+187
-2
-
5. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:28
社畜なんだろうけど、出勤手段があって、やること(掃除・片付け)あるなら、仕方ない気もしますが。+173
-25
-
6. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:42
+104
-1
-
7. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:54
豪雨に地震に日本大丈夫かな?
心配!+86
-1
-
8. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:01
地震ではないですが、先週の台風で暴雨のなか、レインコート着て自転車で某薬局へ出勤しました。閉店すればいいのに頭おかしい。+201
-3
-
9. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:27
どうしても出勤しないといけない仕事もあるし、
主さんのところはそうではなさそうだけど、でも自転車で行けるほど道路事情に問題がなかったのならそんなにもやもやしないかも。+70
-32
-
10. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:29
>>3
学生は仕事じゃないもんね。+38
-0
-
11. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:04
それは嫌な感じだねー。
私は7月の広島豪雨のとき休めたよ。
広島県内、交通マヒしてたもん。
+73
-0
-
12. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:34
地震じゃないんだけど、この前の大型台風で自宅が停電して3日間復旧しなかった。仕事は医療関係でシフト制だから休めないのは仕方ないから出勤したけど、台風の影響で自宅が被害に合ったか確認が取られた。停電中で冷蔵庫の中の物が全部ダメになったし、暗闇で怖いしまともに眠れなくてフラフラで出勤してたから、何かしてもらえるならって思って、まだ停電中ですって申請したけど、受け付けてもらえなかった。自宅のベランダの一部が壊れたとか、壁に傷がとかだったら受け付けてもらえてるのにおかしくない???+99
-5
-
13. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:55
そこまでさせて出勤させるのは問題だと思う。
被害受ける人もいるだろうし余震で何か有ったら責任は?
労災が有るからって大怪我して元の身体に戻らなかったらって考えると怖いよ+151
-2
-
14. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:14
言いたいことはわかるけど、会社としては1日でも早く復旧して、利益出さんといけないからなぁ。+23
-16
-
15. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:32
東日本の時ですが、金曜の昼間でまさに仕事中
東京の本社総務の危機管理室からは何の指示もありませんでした
こっちは同じ東京の支社です
17時ころ別件で電話したら、本社の人間だけみんな帰ってました+122
-0
-
16. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:35
>>7
日本はこの先ヤバいから私は30歳までにはカナダに移住するよ。
今じゃ海外から見たら自然災害の国で住みたくない国1位らしいよ日本てw
もうオワコンだよ+2
-43
-
17. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:57
木金は会社から連絡が来て休み、土日は元々休み
月曜日から出勤でしたが自宅の損傷が激しいことを伝えたら水曜日までとりあえず様子見ることになりました。
夫は今日から仕事でしたよ。
けど仕事が休みとはいえ、休んだ気もしないし心身ともに疲れましたよね。ゆっくりしたいですよね…。+54
-1
-
18. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:06
13時過ぎにニュージーランドでM7.0地震あったみたいだけど、これから日本に影響あるのかな…。+17
-5
-
19. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:20
そんなに被害ないとこの人が、めちゃくちゃ被害被った人と同じトーンで話してたりすると違和感はある、+79
-0
-
20. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:27
電車が止まってたら行けない人から休みになる
その分近くの行ける人が出勤になる
介護なのでそうそう休めない+70
-1
-
21. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:45
もちろん出勤の必要なしって連絡がある。
連絡は取れるようにしてくださいとは言われるけど。
何かあったら、会社き責任取ってくれるのかな。+11
-1
-
22. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:00
都内ですが、東日本大震災の時に電車も止まったので連絡したら
「歩いてでも来て」と上司に言われ
1時間以上かけて歩いて行ったら
「休んでも良かったのに」と。
(お前、ボケまくってるのか?!怒)とこの時だけは真に思った。+188
-1
-
23. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:00
私はいつも通り行けないなら休むかな。
ブラック企業で体壊したときに親に言われた台詞もあと引いてるってのもある。+29
-1
-
24. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:01
日本は仕事に重きを置きすぎだよね
その仕事の丁寧さが売りでもあるけれどもっと気軽に休みたい
通勤中の災害で命落としたら元も子もないよ+94
-0
-
25. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:01
部活の時もそうだけど自主参加みたいなのが1番困る。 いかないと顰蹙者みたいな。+57
-2
-
26. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:12
>>16
でた、「らしい」
どこで出たのかソースもってこいよ単細胞馬鹿+20
-2
-
27. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:17
日本はまだまだそういう会社が多い。
もっと柔軟な社会になってほしいよね。
人の命とかに関わる職業とかなら仕方ない部分はあると思うけど。
+68
-0
-
28. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:23
地球壊れちゃうんじゃないかって本気で思ってしまう+8
-1
-
29. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:24
今年の福井大雪の時も、知事が企業側に休業して外出させるなって言ったのに休業しないのばっかだったよね。
数時間かけて出勤数時間かけて帰宅、家の雪かきしたら三時間も寝れないって声沢山あった。+102
-0
-
30. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:43
自然災害もこわいけど
年金もらえないとか増税するとか
未来に希望を感じない20代です+15
-9
-
31. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:05
神奈川だけど東日本大震災の時、交通機関麻痺してだけど出勤したよ。
お客様対応しなくちゃいけなかったし。+3
-4
-
32. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:19
地球が活動期なのかね+6
-0
-
33. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:36
安否確認のメールはある
311の時はもろ被災、4月に入って大丈夫な人が会社に行ってガスの缶やお米をもらってきた
屋内で倒壊したものは男性社員で片付けたみたい
+5
-1
-
34. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:08
東日本大震災のときは翌日が土曜日だったので、元から出勤する必要はなかったけど、例え平日でも出勤しなくて良しって言われるよ。連絡網だけはしっかり確認しておいてって言われた。+7
-0
-
35. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:29
うちの会社自慢じゃないけど THE 日本企業 ブラック代表だよw
電車の人は全員休みっていいながら 車歩きは出勤。
なおかつ台風の時は上司はそそくさ昼に退勤。
平社員はえ?って感じでしたがそのまま定時まで仕事。
もう災害の時は自分のことだけを考えて 仕事出るかでないか決めようって
思いました。+92
-1
-
36. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:22
すぐ上司から連絡がきて、自宅待機指示が出ました。
別トピでも書きましたが、主人のデイサービスはどこもかしこも停電してて、利用者の安全確保できないのに「日入るし明るいからやろうかー」ってか言ったらしいです。もちろん大反対して自宅待機に。バカな上司を持つと下が苦労します。+64
-1
-
37. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:29
公務員は休めないよね。+21
-0
-
38. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:44
私も札幌だよ!
夜間コンビニのバイトしてる弟が地震直後から縛り付けられてて可哀想だと思った
三時過ぎに起きた地震だけど、早朝から人が並んで結局帰ってきたの18時すぎ
シフト交代のバイトさんも来れなくて、夜間のバイト二人と店長でずっとお店回したり片付けしたらしい
次の日も朝4時に呼ばれて出勤して行ったよ…
店に電気通らなくなって閉店したら無理矢理ドア開けて入ってきた客もいて大変だったって+105
-0
-
39. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:08
私のパート先、大阪の某飲食店だけど、社長の意向で絶対オープンだよ。
この前の台風の日も開けてた。
けど、一帯停電&断水で飲食店も休業が多かったから、めっちゃ忙しかったけど、よく開けてくれた!みたいなかんじだったよ。
大変な人がいる反面、助かる人もいるんだよね。+73
-0
-
40. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:35
交通機関止まってたら行きようがない。
徒歩か自転車でいくからまぁ運が良ければみたいな+3
-0
-
41. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:43
6日はやすみでした。
7日は信号機止まっている場所もあったのに車で必死に行きました。新道をなかなか渡れなかった!かなり怖かった!+14
-0
-
42. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:51
>>16
カナダねぇ
馬鹿シナチョンの巣窟だもんな
+12
-2
-
43. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:26
職場の片付けもしなきゃと思ってかなり早めに出勤して片付けしてたのに上司からは「お疲れ様」の一言もなかったよ。それが当然と言わんばかりの態度だった。+59
-1
-
44. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:37
>>30
何十年先の年金云々より今日明日来るかもしれない自然災害の方が私は怖いです+13
-1
-
45. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:41
大阪ですが地震の時は電車が止まった人は引き返して休みになりました
私はバイクなので普通に出勤しましたが・・・
台風の時は前もって分かってたので休みでした
電車通勤の人は行けないと断ってもいいと思うよ+39
-0
-
46. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:00
311の時は羽田の地上勤務でした。
余震が続き、早朝の4時位に出勤時の乗り合いタクシーの中で全員の緊急地震アラームが鳴り響いて怖かった。
でも地震や福島の原発を理由に休む人は居なかったよ。
職業柄の使命感もあります。
警察官、自衛隊、役所、交通機関、学校職員室とか。
自分の使命感の低い職場なら私は休んでいたと思います。+8
-15
-
47. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:11
うちの会社、大雪の時とか何故か「女性だけ」帰宅命令出るよ
私は近所でバスで帰れるから定時まで残って、遠くに住む電車通いの男性陣に先に帰ってもらいました
影で女尊男卑とか言われるの嫌なんだよー
+55
-1
-
48. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:56
四年前の広島豪雨の災害の時も配達中濁流に飲まれそうになり逃げて助かった経験有ります。
2ヶ月前の豪雨の時に会社に連絡して聞いたら、出勤して下さいって言われて信じれなかった。
命の方が大切だから辞めようと思ったら再度、連絡が入り危険過ぎるから休みと言われて安心しました。
会社に服従して言いなりになったら命は守らないと思いました。
通勤経路の河が氾濫して大変な事になったので行かなくて良かったと心底思ったよ。+59
-0
-
49. 匿名 2018/09/10(月) 15:19:21
日本の社会は狂ってるよ+64
-2
-
50. 匿名 2018/09/10(月) 15:19:28
自分らも被災者なのに、会社都合で出勤したくないよねー。コンビニとかスーパーとかも危険おかしてまで開けなくていいよ+53
-0
-
51. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:13
>>18
津波の心配はないそうです。
数日前にフィジー付近ででもM7クラスの地震があったので、なんだか気になります。+3
-0
-
52. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:13
同じく札幌市民です
6日は元々休みだったので良かったんですが、7日は2時間半歩いて出社しました。仕事はあるにはあるけど、こんな非常時に来る人居ないだろ!と思ってたら案の定でした。帰りは地下鉄で帰れましたが、家に帰っても真っ暗で水も出ないし泣きそうでしたよ。
会社でスマホ充電できたのでマシでしたが、あの日は行かなくても良かったんじゃないかと本当に思う+42
-0
-
53. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:17
>>16
ヤバイからって言葉使う人がカナダで働けるんだ?+6
-6
-
54. 匿名 2018/09/10(月) 15:21:59
うちの会社は東日本の時何の指示も出さず全国の支店から大ブーイングだったので
それからこういった災害時の指示が必ずでるようになりました
台風、大雪の予報があると大抵早期帰宅指示が出ます
馬鹿な会社に対して声あげることも大事!!+30
-2
-
55. 匿名 2018/09/10(月) 15:23:36
片付けられるのなら片付けておいた方が、
会社もスムーズに復旧させられるからね。
社員への給料も関わってくるだろうし。
ただ、地震で被害の大きさはそれぞれ違うから、
出勤可能な人は出勤するとか、
そこは自己判断に任せて欲しい。+11
-0
-
56. 匿名 2018/09/10(月) 15:24:51
先日の台風の時、ダス○ンの人が大雨暴風の中交換で来ました
こんな天候の中行かせられるんですか?って聞いたら苦笑いしてた
ひどすぎる+60
-0
-
57. 匿名 2018/09/10(月) 15:25:06
仕事するために出勤指示があるのではなく
仕事を早めに始められるよう準備するために出勤指示があるということを頭に置いとこう+1
-10
-
58. 匿名 2018/09/10(月) 15:29:59
【これ】最近のトピタイ【必要?】+2
-10
-
59. 匿名 2018/09/10(月) 15:30:10
日本は先進国って言われてても、頭の中は明治維新から発展途上国だな。
生き辛そう。
+42
-1
-
60. 匿名 2018/09/10(月) 15:33:16
ブラックだけど緊急事態の時は「みんな会社来るな。広報はHPとSNSに休業って書いて。」って感じの指示が社長が出て休みになりました。
その広報の人などパソコン持ち歩いて仕事してる人は在宅で仕事することになるけどそれ以外は完全に休みです。
管理職の人は会社周辺の様子を見に行く人もいるけど、若手は無理して行くとバカ呼ばわりされます。
こんな時くらい休めって雰囲気でした。+25
-0
-
61. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:42
ハッキリ言おう!
自分の感を信じて危険と判断したら会社に身の危険がある為休むと勇気を持って言おう!
それでクビになるならそれまでの会社ダッ!+63
-2
-
62. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:08
>>38
わたしも。来ないスタッフがいて出勤した数名でてんやわんや。状況確認したい本社が店舗に何度も何度も電話かけてたらしいけど出る余裕なし。出なくてあとで怒られた。
朝いちから働いて水も飲めず昼休憩なしで、いつ水ひとくち飲めるのか?いつトイレ行けるのか?いつ帰れるのか?状態。わたしより店に近いとこに住んでる責任者が夕方出勤にイライラした。+32
-0
-
63. 匿名 2018/09/10(月) 15:39:36
停電解消したらすぐシステム復旧したり、仕事に取り掛からないといけないから、停電中に掃除をするのは間違ってない気はする。
私は休みだったけど、ひとりで家にいるの不安だったから、むしろ出社したかった。+2
-0
-
64. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:18
>>16
その理由で在日や移民なくなるなら…って思ってしまった
+16
-0
-
65. 匿名 2018/09/10(月) 15:44:18
出勤できるできない関係なく、ライフライン整ってなくて水が使えない中不潔な状態で出勤しなきゃいけないのは、いや。
そしてなにより、震災後何日かは家族一緒になってちょっとでも安心したいだろうに。+22
-3
-
66. 匿名 2018/09/10(月) 15:45:57
震災のあと、大規模地震が発生したら全職員病院へ集合って言われた。そりゃ、医療者だし、災害拠点病院だから当たり前なんだけど遠い人は歩いてでもって言われてて、医療者だけど、かなりモヤモヤした。まぁ、地震直後なんて瓦礫が散乱してて歩いてなんか絶対に行けないと思うんだけどね。+16
-3
-
67. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:17
震災の時、上層部はそそくさと車で帰宅して社員だけ取り残された思い出。
指示出す人もいなかったしパニックになってた。
翌日からみんな平常通り出勤してたけど、とある国の方だけはしっかり休んでた。
日本人って真面目だよね。笑+3
-6
-
68. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:26
災害あったらテレビで流れるから、いかに大変な状況かってわかるんだからさ、お客のために‼︎って無理しなくてもいいよね。そこでなんで開けない⁈とか言う人いたらこいつバカか。って思う。+15
-0
-
69. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:29
>>64
大賛成!
外国人ナマポが居なくなり、医療保険、土地を買いあさった外国人。
撤退、撤収して。+21
-0
-
70. 匿名 2018/09/10(月) 16:03:07
東日本大震災の時に福島在住でした。
地震後すぐに帰宅。その後、携帯がつながらなくなり停電にもなりました。
その1週間の間会社と連絡が取れないので、強制的に休み。
復旧から1週間後に出勤でした。
なので、合計で二週間休みになった事になります。+9
-0
-
71. 匿名 2018/09/10(月) 16:04:03
>>69
そしてあいつらの居ない間に法改正して、2度と日本の地を踏めなくさせてほしいね。+12
-0
-
72. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:32
学校が臨時休校になってしまって、急遽お休みしようと会社に電話したら通じなかった。
会社の人の携帯番号知らないし、休みます、という事を伝えるためだけに会社へ行く羽目になった。
+10
-1
-
73. 匿名 2018/09/10(月) 16:09:23
>>68
企業はお客様のためにってより、利益目当で他社より多く売りたいんだと思う。販売やってるとつくづくそう感じる+8
-0
-
74. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:28
いくら自転車でも信号機も止まってるし
道路に亀裂が走っていたり
外出自体が危険な状況で出勤してこいはないわ+9
-0
-
75. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:24
無理に出勤はしなくていいけど、出勤出来ないことを連絡くらいはするべき。連絡出来ないのは別として。
ただ、何の連絡もなく休んで、やっと出勤したと思ったら、何の謝罪もなく、さも当然な態度だったのはイラっとした。
地震当日から出勤してた人にねぎらいの言葉ひとつないの?って。
性格悪いと思う。
+8
-0
-
76. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:28
札幌、大学職員です
地震発生日(6日木曜日)、翌日(7日金曜日)「地下鉄とバスが運休のため通勤できません…」と上司に連絡したところ「自宅待機でお願いします」と言われました
管理職のみ出勤し、諸々対応していました
主さん
停電で交通動いてない、信号付いてない、職場電気ない、なのに出勤はおかしいのでは?と思いますよ+20
-0
-
77. 匿名 2018/09/10(月) 16:16:55
>>65
そりゃ、誰だってイヤだよ。
でも接客業だったりで仕方なく出勤してたりするんだよ。
+7
-0
-
78. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:07
職場の付属の保育園の保育士さんたちが子持ちなのか休みとなったため、必然的に独身、子なしが勤務交代対象になっています。仕方のないことだけどモヤモヤします。
+11
-4
-
79. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:41
私なら、本日休ませて下さい、って言うね。
そんな日の通勤時や勤務中に何かあったって会社は面倒見てくれない。
余震だってある。+12
-0
-
80. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:49
3.11の時、発生は金曜日でした。
土曜日出勤のある人がいたのですが、避難所で解散する前に、明日来れる人は来て下さい・月曜日は全員出勤ですという連絡がありました。
土曜日出勤の人で会社近くに住んでいた方が出勤したそうですが、仕事ができないので直ぐに解散に。
月曜日も同様だったそうです。
私はバス・電車と乗り継ぎが必要で、徒歩だと会社まで約5時間かかる所に住んでいたので出勤しませんでした。
…あの日は近所に住んでいた同僚が車で通勤していたので、歩かずに済んで助かりました。
歩いて帰ったら家に着くのが23時だったんだろうな。+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:32
むりやり来いとは言われなかったが安否確認されて出勤できるかグループLINEで返答求められて、できないと言ったら私の発言スルーされた。そのあとも何回か。なので頭に来て辞めた。もともとパワハラ受けてたし、それがブチッと切れた。パートだし。+12
-0
-
82. 匿名 2018/09/10(月) 17:13:11
消防隊員や救助隊の方はご自宅が被災しても出社するのかな+9
-0
-
83. 匿名 2018/09/10(月) 18:07:31
もう会社に言っても出勤って言われるんだから、電話とかせずに安否不明な感じじゃ駄目なの?+0
-0
-
84. 匿名 2018/09/10(月) 19:30:19
銀行なので、絶対出勤です。
台風でも大雪でも、意外と来店客があります。
来店客はそこまでいない場合も、法人の資金を回す必要があるのが大きいかもしれません。
東日本大震災のときも、自宅等の被害が大きい方以外は出勤し、みんなでトイレでドライシャンプーしつつ、備蓄の乾パンを食べながら仕事をしました。
ATMが止まったため、窓口での災害時特別対応が必要だったので、かなり忙しかったです。+13
-0
-
85. 匿名 2018/09/10(月) 19:41:03
食品のピッキングを行う会社は地震だろうと台風だろうと休まないと言ってた。+4
-0
-
86. 匿名 2018/09/10(月) 19:44:48
教員ですので強制出勤即避難所設営です。震度5以上は直ちに駆けつけるとか、マニュアルがあります。3.11のときには三日三晩帰れなくて、小さなお子さんがいる同僚なんかは「誰のために、何のために」と相当苦悩していましたね。+14
-0
-
87. 匿名 2018/09/10(月) 20:05:31
>>49
上層部だけでしょ
皆だって本当は自分の家とか家族が心配で会社なんか行きたくないよ+2
-0
-
88. 匿名 2018/09/10(月) 20:09:32
東日本大震災の時はしばらくして落ち着いたんだけど、スーパーが空っぽだしガソリンもない状態だった。
ガソリンないのに出勤するしかなくて困った。+4
-0
-
89. 匿名 2018/09/10(月) 20:10:23
役所とか医療とか、機能していないとまずい職の人は普段から覚悟が出来ていると思うけど
そうでない普通の民間の企業なら休みでいいよねー。+7
-0
-
90. 匿名 2018/09/10(月) 20:18:09
>>53
小姑みたい+0
-0
-
91. 匿名 2018/09/10(月) 20:34:24
公立病院勤務だけど災害があったら帰れないし強制出勤。
独身やある程度まで年齢いってる男性ならともかく、小さな子供を持つママさんは辛いと思う。+5
-0
-
92. 匿名 2018/09/10(月) 20:59:40
保育士ですが、子どもの安全確保のため、休める親御さんには休みをお願いし、子持ちの保育士も休みでした。最小限で開園だけはしました。+3
-0
-
93. 匿名 2018/09/10(月) 21:00:24
在宅酸素の仕事してる夫は夜中も交代勤務でした。命に関わるから仕方ないよ。+4
-0
-
94. 匿名 2018/09/10(月) 21:01:37
>>76です
追加…がいるかどうか分からないですが、本日職員の臨時会議がありました
被災状況の報告後、今後の震災対策について意見の出し合い、最後に「教職員は『特別休暇』です。理由欄に『地震』と書いて提出して下さい」と言われました
忌引きやインフルと同じ扱いですね
外部の方とも今日やり取りをしましたが、印刷所は「出勤停止命令で自宅にいました」とのこと
他大の職員さんも「自宅待機だったよ~メールがすごい溜まっているわ…」と言っていた
ちなみに本州の方への返信が遅くなってしまったのでお詫びと回答をしたですが、「大丈夫ですか?出来ることがあればしますので、ご遠慮なさらないで下さい。返事の遅れはお気になさらないで下さい。こちらも東日本大震災の時は業務が滞りましたので、お互い様です」と皆さま返信を下さったよ
職種によって違うし、幹部かヒラかでも違うでしょうね+3
-0
-
95. 匿名 2018/09/10(月) 21:05:52
ファッション系の通販会社で働いています。
大阪地震があった日、最寄りの駅は終日運休でしたがお昼頃には天王寺駅から地下鉄が動き始めたので出勤し出来るところまで仕事をしました。
週明けの月曜で注文も殺到し遅延が出てその週は遅延のクレームが多くなってしまい悲しかった…
この間の台風もお昼前から通勤で使用してるJR線が全て運休でしたが朝から出勤して定時まで仕事しました。帰りは地下鉄。
会社からの交通費の支給がJRだから地下鉄で行った日の交通費は無し(T ^ T)
他の通勤手段がある従業員は出勤しないといけないから便利なところに住んでるけど怖くて外出たくないし嫌だったな…+0
-0
-
96. 匿名 2018/09/10(月) 21:12:45
>>89
10年以上前だけど、道内医学部(と書いたら絞り込み簡単になるか笑)の医局秘書してた
医局の医師は、ほとんど徒歩圏内に住んでいた記憶
収入が多いから徒歩圏内のマンションに住めるんだなと思った反面、何があっても出勤できるんだなぁと思ったわ+1
-0
-
97. 匿名 2018/09/10(月) 21:19:51
車通勤100%の職場なので、雪が降ったら早めに帰してほしい
理事長が帰っていいって言わなきゃ帰れないんだけど、殆ど帰れた事はない
そして理事長がいるのは午前中のみで、しかも運転手がいるから腹たつ+6
-0
-
98. 匿名 2018/09/10(月) 21:38:33
災害じゃないけど、今年の大雪
北陸在住ですが、1m近く積雪、道も全部埋まって、車が出せなくて仕事(小売店)行けないかもと上に連絡するも、とにかく来て、店はとにかく開けろと。
除雪が来ないから道に出れないんですって言っても、自分で除雪すればいいじゃないと。
そりゃー自分の車や敷地だけが埋ってるなら、早起きして雪かきするしかないけど、軽く孤立してたのに!
田舎だから車が使えないとどこも行けない。
死にそうになりながらバス停まで行って何時間もかけてバスで店に行ったけど、これが3,4回。
あちこちで車が立ち往生して、道はすごい渋滞。あちこちで死者も出てる。
仕事は10時半~なのに、みんな朝7時とかに家出なきゃいけなかった。
本社は関東だけど、知らんがなって対応だった。
会社に失望したわ。+4
-0
-
99. 匿名 2018/09/10(月) 21:44:25
地方空港グランドスタッフ
暴風雨でも休めないよ
台風の時に空港にくるのやめよ!
飛ばしたいけど飛ばせないの!+4
-0
-
100. 匿名 2018/09/10(月) 23:08:20
今回の災害で、職場の上司は…あぁサイテーな残念な人だと判明しました!
札幌市内で被害が少なかったとは言え、会社の被害状況が判らず、当日数人の社員が駆け付け集まりました。なのに、上司はテンパってイライラしてて、
おまえらなんかに構ってられない!取引先の連絡が大事だ!と怒鳴りました…+3
-0
-
101. 匿名 2018/09/10(月) 23:41:14
確かに被災時に仕事をしてくれる人が全くいなければ、何にも復旧しないよね…。
こういう時に動いてくれた方々のおかげで、日常を早く取り戻せるんだね。
それにしても、不甲斐ない責任ある立場の人が多いこと!
+3
-0
-
102. 匿名 2018/09/11(火) 00:20:28
大阪の地震の際、何時間も歩いて出勤
こないだの台風は休めたのに休ませてもらえず、帰らせてももらえず。
こういうときに職場の質が現れますよね。
クソブラックで働いてます…+3
-0
-
103. 匿名 2018/09/11(火) 07:12:44
釧路市で停電にあったけど、電話きて自宅待機って言われました
会社も停電だからPC使えないし、何より信号機が消えてるので
車通勤の身としては会社に行くまでが危険
結局、停電が解消したのは金曜の夕方だったので、そのまま土日の休みに突入
ちなみに自宅待機だったので出勤扱いとなりました+2
-0
-
104. 匿名 2018/09/11(火) 11:24:01
老人ホームだから地震後すぐ行った徒歩でいけるので
老人ほったらかす訳にいかないし
どうにか食べさせなきゃいけないし
社員も清田区東区の人もいたけど来た
+1
-0
-
105. 匿名 2018/09/11(火) 14:21:29
家族経営の零細企業務めです。
ある台風の日、午後から公共交通機関の乱れが予測される中、社長からは『今日は台風だからね、各自電車の状況をチェックして、止まったのを確認したら無理しないで帰宅してください』とのお言葉がありました。
従業員一同目が点に。
電車が止まってからでは帰宅できません!
雨風強い中会社から締め出して外に出す気か・・・!
世間知らずの社長とその家族は事務所の上の階に自宅があるので電車通勤なんて無縁ですものね。
+4
-1
-
106. 匿名 2018/09/11(火) 22:06:48
そういうときに会社の本性がわかるよね
3.11の時、社長は車で帰宅した、重役は電車が止まったから飲みに行っちゃった、後の人はテキトーに帰って、みたいな感じだったけど、私のいた部署は注文の電話がくるかもだから定時までいてって言われた
その上司は、嫁と子供を駅まで迎えに行くから、じゃ!って帰っていった
うちの下の子、熱出してたのに…
おまけに、車通勤なんだから他の残ったもう一人を送ってから帰れって
翌週は自宅待機だったのに、あなたは車だから来られるよね?って、電話がきた
ガソリンが入れられなくなったら、
それは会社にこられない理由にならないよ?
って言われた
こんな会社、潰れてしまえと思ったよ+3
-0
-
107. 匿名 2018/09/17(月) 15:26:34
そんな中行くのが偉いって風潮やめて欲しいよね。
助けるべき人がいるならべつだけど、
無人のオフィスになんで行かなくちゃいけないの。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する