-
1. 匿名 2018/09/09(日) 21:46:16
■SNSの過剰利用による心身障害
レポートによれば、SNSを利用すると、不安、うつ、否定的な身体イメージ、ネットいじめ、睡眠不足、話題に遅れてしまうという焦りといったいくつもの悪影響があるという。
■SNS依存はアルコールやタバコ依存と同じ
■SNS依存症は自覚症状のないまま世界に蔓延している
たとえば、フェイスブックの初代社長であるショーン・パーカーは、それがドーパミンの放出を促し、使用を簡単には止められないよう設計されていることを批判する。
イギリス政府はSNSが若い人に与える影響について調査を進めている。キャンペーン期間終了後、その第6回の会合が開かれるそうだ。+177
-0
-
2. 匿名 2018/09/09(日) 21:46:42
日本もやってみればいい+440
-4
-
3. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:02
いいと思う+299
-1
-
4. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:11
イイネ+225
-1
-
5. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:24
いいことだと思う
私も辞めたい
がるちゃんも+295
-1
-
6. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:25
イギリス政府ここまで対策してくれるんだ すごいな+257
-1
-
7. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:36
賛成!!+126
-1
-
8. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:44
なんか見たりすると気にするから、気持ち楽になりそう+130
-1
-
9. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:56
やめるわけないじゃん+45
-9
-
10. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:57
いいね!+33
-0
-
11. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:17
ガルちゃん依存の私たちはSNS依存者達を叩けないと思う+183
-4
-
12. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:20
こっそり見ちゃいそう!+26
-1
-
13. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:53
でも本来やめなきゃヤバい人達は参加しなさそうだよね。+85
-0
-
14. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:54
1日見るの休むだけで大分心が軽くなるよw+91
-0
-
15. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:01
Youtubeもだめなのか。。。。+31
-1
-
16. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:08
いいね+7
-1
-
17. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:11
無くても困らないって事を理解出来ないとね。+48
-1
-
18. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:18
芸能人がやるといいよ+24
-1
-
19. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:24
YouTubeは別にいい気がする+62
-5
-
20. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:31
がるちゃんも似たようなもなんだろうなと思う
今からがるちゃん一カ月見るなって言われたらヤバいもん、無理よ+116
-3
-
21. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:51
LINEもSNS?+43
-1
-
22. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:57
結局は禁止にしでもしなきゃやめられないと思う。+25
-0
-
23. 匿名 2018/09/09(日) 21:50:20
YouTubeもあかんのか
これは地獄だー+9
-2
-
24. 匿名 2018/09/09(日) 21:50:39
意味なさそう+4
-4
-
25. 匿名 2018/09/09(日) 21:51:15
SNSの発達で コミュニケーションが
下手になった気がする。
大昔は 友人と徹夜で喋り続けたりしたなー。
今は 面と向かって 長時間喋るのは キツイな。+89
-6
-
26. 匿名 2018/09/09(日) 21:51:19
その間に地震起きたらどうするの
最新情報得るにはSNSってとても便利なのに
+1
-15
-
27. 匿名 2018/09/09(日) 21:51:52
スマホゲームも+25
-0
-
28. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:23
1ヵ月と言わず
3日間やめるだけでも
効果がありそう。+72
-2
-
29. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:25
今はツイッターで復旧情報仕入れてるから無理だ+4
-8
-
30. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:34
休止中はゲームに依存症になる+7
-1
-
31. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:50
一日中ガルちゃん見てる私は何とも言えない…+14
-2
-
32. 匿名 2018/09/09(日) 21:54:59
日本もやってやって!
情けないけど自分じゃ制限できない+50
-3
-
33. 匿名 2018/09/09(日) 21:56:17
SNSはもともとやってない!+13
-2
-
34. 匿名 2018/09/09(日) 21:56:26
昔はパケ死ってのがあったからね
誰でも数万、数十万円の携帯代請求来たらおったまげて止めれるよ〜+33
-0
-
35. 匿名 2018/09/09(日) 21:57:48
どこの世界の人もネットでは正確悪いしね…
病むよね+9
-0
-
36. 匿名 2018/09/09(日) 22:00:15
いいね!+6
-0
-
37. 匿名 2018/09/09(日) 22:05:17
こんな時代になるなんて誰も思ってなかったよね、きっと。そろそろ潮時じゃないかな。SNS問題改善しなければ今の若者かわいそすぎる。+35
-0
-
38. 匿名 2018/09/09(日) 22:06:16
参加者二千人か〜+3
-0
-
39. 匿名 2018/09/09(日) 22:06:18
アメリカのある州のホテルでもやってたな、チェックイン時にスマホをフロントに預け、チェックアウト時に返してもらうというやつだけどね。
つまり、ホテル宿泊中はスマホをいじれないって事。
そのホテルを利用した夫婦は「とても優雅な時間を過ごせました、夫婦の会話も戻りました」と言っていました。
たまにはスマホから離れる、いいかもね☺
+65
-1
-
40. 匿名 2018/09/09(日) 22:06:40
一ヶ月といわずもう廃れてほしい+40
-1
-
41. 匿名 2018/09/09(日) 22:08:19
ガルちゃん終了のお知らせがあったら、寂しくもどこかホッとしそう。
自分ではやめられないから。
でも、色んな知識が増えたり、懐かしトピとかは大好きなんだよ〜+29
-1
-
42. 匿名 2018/09/09(日) 22:08:23
いいと思う!
でも依存だから出来ないあいだにパニックおきたりイラついて犯罪になったりしなきゃいいけど。+4
-1
-
43. 匿名 2018/09/09(日) 22:11:39
>>26
生き抜きたいなら、スマホ無きゃ無いで他の方法を考えるしかないだろ。
阪神大震災時はネット環境はまだ普及していなかったし、東日本大震災時でさえまだガラケーが通信手段のメインだった。
それでもみんな、何とかしてきたんだよ。+23
-1
-
44. 匿名 2018/09/09(日) 22:23:47
SNSのアカウント持ってないと「なんで?便利なのに。作れば?」って言う人って完璧に依存症で承認要求強いものね。+17
-3
-
45. 匿名 2018/09/09(日) 22:37:05
世の中便利になりすぎるのも良くないですよね。
ガラケー時代に戻りたいな…+9
-1
-
46. 匿名 2018/09/09(日) 22:40:06
SNSが禁止されたら、廃れるお店結構ありそう。
インスタ映え狙った飲食店や施設が多いもんね。味よりも見た目重視。+29
-0
-
47. 匿名 2018/09/09(日) 22:45:02
LINEは?+1
-0
-
48. 匿名 2018/09/09(日) 22:50:58
いくらなんでもこじつけが過ぎるwww+3
-1
-
49. 匿名 2018/09/09(日) 22:51:54
老害が考えそうなことだなぁ...+2
-6
-
50. 匿名 2018/09/09(日) 22:52:42
SNSをしようとしまいと、若い人は抑うつ的な人もいるしいじめもあると思います(笑)+3
-1
-
51. 匿名 2018/09/09(日) 22:55:53
私もSNSやガルちゃんを辞めたい。
ガラケーに戻したいくらい。
スマホは維持費も高いしね。+12
-0
-
52. 匿名 2018/09/09(日) 22:59:59
ごめん一ヵ月は長いw
1週間がいい+0
-1
-
53. 匿名 2018/09/09(日) 23:02:01
SNS早く廃れてほしい。+15
-0
-
54. 匿名 2018/09/09(日) 23:08:16
うまく付き合えば良いとも思う。私も最近、疲れてきた。長い文や、気持ちを込めたメッセージはラインとかで送らず、会ったり電話で伝えると心に決めた。ラインは連絡事項や、安否確認のみ。+5
-0
-
55. 匿名 2018/09/09(日) 23:16:34
変わりに本でも読んだほうがよっぽどいい+17
-0
-
56. 匿名 2018/09/09(日) 23:18:04
良いと思う!
でも、SNSでしか入ってこないような得たい情報を知れないのはどうしよう(*Д*)+5
-2
-
57. 匿名 2018/09/09(日) 23:25:10
寝ながら本読めるやつ使ってる人いる?+0
-2
-
58. 匿名 2018/09/09(日) 23:25:42
ここもSNSの一種やで
がるちゃんも一か月閉鎖+6
-2
-
59. 匿名 2018/09/09(日) 23:27:12
SNSやってないから平気
ガルちゃんもアク禁くらった時3ヶ月ぐらいやってなくても平気だったし
また戻ってきたけどw+6
-0
-
60. 匿名 2018/09/09(日) 23:31:53
SNSはともかく、がるちゃん辞めたい。
兼業VS専業トピとか、すごく疲れる。
自分が叩かれている気になる。
でも、気になって見ちゃう。+5
-1
-
61. 匿名 2018/09/09(日) 23:55:52
>>25
私、ガルちゃんのお陰で前より文章書くの上手くなった。+3
-4
-
62. 匿名 2018/09/10(月) 00:41:49
わたし絶対無理だ…
アイドルオタクだからツイッターないと情報入ってこないし癒しがなくなる+1
-2
-
63. 匿名 2018/09/10(月) 00:49:27
青春時代にSNSが無かった世代は、最初は不便に思ってもその内には慣れるだろうね、無かった頃の日常を知っているし。
SNS世代と言われる若者の大半はネット環境がない日常に耐えられるかどうか?
+7
-0
-
64. 匿名 2018/09/10(月) 01:06:50
日本でも有料にしたら一気に利用者減るはず。+6
-0
-
65. 匿名 2018/09/10(月) 03:13:18
森山未來は携帯持たないんだっけね。
もっと若い時、気がついたら一日中携帯でゲームしててこれはヤバイと思って持たないことにしたとかなんとか。自分にストイックな人ってすごいなと思う。わたし甘いわ。。+11
-0
-
66. 匿名 2018/09/10(月) 03:36:53
>>65
ストイックだね、森山さんって人。
それで思い出したけど、20年前は既に携帯電話が一般にも普及しており(i,modeなどwebサイト観覧や写メール等はまだ出来なかった)、殆どの人が持つ時代になっていたけど歌手の中森明菜さんは絶対に持たない人だった、今現在の事は知らないけど。
故人の大橋巨泉さんも「俺は日本人で携帯を持たない最後の一人になろう」と言っていたしタモリさんだってずっと持たなかったんだよね。
SNS然り、100人いたら100人が皆利用しているって事もないんだろうね。
+4
-0
-
67. 匿名 2018/09/10(月) 05:23:16
間違いなく鬱にははなるよね
人と比べるし
いいね!ばかり気になるし
精神的に強くなきゃ続けられないは思う+3
-0
-
68. 匿名 2018/09/10(月) 07:22:16
ガルちゃんも休刊日必要だよ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/09/10(月) 07:54:18
顔が若返りそう
スマホ見て下向いてるの良くないみたいだもんね+2
-0
-
70. 匿名 2018/09/10(月) 08:14:16
>>25
最近、いい大人でもキレやすいのはネットばかり使用してるからかな。
SNS休む脳も休ませることになると思うから、良い事だと思う。
SNSって惰性で続けてる場合も多そうだから、
1ヶ月の間に他の趣味を見付けたらやめる人が出て来そう。+3
-0
-
71. 匿名 2018/09/10(月) 08:20:04
ガルちゃんでなんかとんちんかんな事書いちゃうから向いてないな~やめよーと思いつつまだいた(-∀-`; )
8時半でやめる!+1
-1
-
72. 匿名 2018/09/10(月) 08:21:45
無理無理無理無理!
ツイッターとインスタ中毒の私には死刑宣告と同じ!日本でされたら自殺しちゃう!+0
-3
-
73. 匿名 2018/09/10(月) 10:10:58
笑える。このキャンペーン終わったらどうせ皆「この期間は〇〇でした!最高!」とかってSNSに上げまくるだろうに。やった事への自己満足だけで終わりそう。結局元の木阿弥。+1
-1
-
74. 匿名 2018/09/10(月) 10:58:47
ガルちゃんやインスタは
1ヶ月やるなって言われたらできそう。
でも、YouTubeやAmazonプライム
小説や漫画もスマホで見てるから
それもダメって言われたら無理だ
私はSNSでコミュニケーション
下手になったとは思わない
まあ今28歳だから、若い頃はまだ携帯が
普及したばかりだったからかも+0
-0
-
75. 匿名 2018/09/26(水) 17:39:33
SNSのいいところは、幅広い世界とつながっていることで、たとえば、いじめを受けるとかの経験をしても、広い世間では、そんなつらい思いしてるのは自分だけじゃない、学校だけが世界じゃない、学校を卒業したら別の世界がある、という風に、ものをとらえることができるということ。SNSのない昔は、狭い学校と家庭の往復だけの世界で、そこではみ出したら一巻の終わりだったし、地獄だったから。そこはSNSのいいところ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
その日、大勢の人々はSNSを楽しむ“最後の夜”を満喫していた。 なぜなら”スクロールフリー・セプテンバー(スクロールしない9月)”が間もなく始まろうとしていたからだ。 これはイギリスの王立公衆衛生協会(Royal Society For Public Health)が推進する、9月はSNSを利用しないように勧めるキャンペーンだ。 その始まりとなる9月1日、2000人以上の人たちがいわゆる”ビッグ5”と呼ばれるアプリ(フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、ツイッター、ユーチューブ)を利用しないと宣言した。 最終的には数万から数百万人がキャンペーンに参加