ガールズちゃんねる

家を買う時に重視したこと

182コメント2018/09/13(木) 16:31

  • 1. 匿名 2018/09/07(金) 11:22:02 

    家を購入する際に重視したことは何ですか?

    私は現在、実家や職場から近く理想に近い家を見つけて購入を検討中です。
    しかしそこは地盤が弱く、液状化のリスクもやや高い為悩んでいます。
    アクセスの便や㎡や間取りで決めて良いのか、多少理想とは違っても安全性がより高い土地が良いのか…。
    皆さんの体験談を是非教えて下さい!

    +36

    -62

  • 2. 匿名 2018/09/07(金) 11:22:34 

    学校が近い

    +126

    -22

  • 3. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:21 

    ハザードマップ
    家を買う時に重視したこと

    +380

    -3

  • 4. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:31 

    住めば都

    +16

    -25

  • 5. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:31 

    周りの環境

    +225

    -1

  • 6. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:42 

    震災前だったけど、耐震力でした。
    結果オーライでした。

    +233

    -4

  • 7. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:44 

    お風呂に換気窓がある。

    +35

    -15

  • 8. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:05 

    分かってることなら検討すべきとは思うけど
    天災は避けようがないから妥協するのも一つの道

    +129

    -11

  • 9. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:08 

    地盤が強いか液状化しないか

    +268

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:37 

    やっぱり台風や地震の災害考えるとハザードマップキチンと見て土地購入しようと思った。
    地盤は一番大事かも。

    +296

    -3

  • 11. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:41 

    日当たり 駅近 病院が近い。
    騒音で悩みたくなかったからマンション最上階の角部屋にした。

    +90

    -8

  • 12. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:54 

    ハザードマップは必ず確認。
    宅地になる前は何だったかも調べた方が良い。
    田んぼの埋め立て地とかの場合もあるし。
    あとはやっぱり近くに学校や商業施設があるか。

    +247

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:57 

    自分の実家から近い場所

    +13

    -22

  • 14. 匿名 2018/09/07(金) 11:25:44 

    地盤大事。

    +157

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/07(金) 11:25:53 

    治安いちばんで
    地盤の状態、アクセスの順かな
    上物はやろうと思えば建て直せるし

    +109

    -2

  • 16. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:07 

    しかしそこは地盤が弱く、液状化のリスクもやや高い為悩んでいます。


    ええー、いいのそこで…
    折角事前に解ってるのに…

    +315

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:07 

    液状化怖いよね。河川氾濫も怖いよね。
    最近は地震だけじゃなくて水の災害が怖い

    +210

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:14 

    地盤が弱く、液状化のリスクが多少であっても高いなら避けるかな…。
    これだけ自然災害が多くなってるから事前に分かってるなら少しでもリスクを避ける意味で。

    +161

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:44 

    埋立地以外にも地名に田が付いているところは液状化しやすかったりするね

    +107

    -0

  • 20. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:47 

    子供がいるなら学校が近いといいよ。
    実家が近いとちょっとヤバくない?
    始めはいいけど何かと口出してくるからね
    ほどほどの距離を取ってるほうがいいと思う。

    +35

    -9

  • 21. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:06 

    安全面をとりました。
    少し上がった団地で液状化、土砂崩れなどの心配ないところです。
    少し高台で駅が離れているので年取った時など不便かなとは思いますが、取り敢えずは車1人一台が当たり前の地域なのでいつかは中古などでマンション購入して引っ越してもいいかなと思っています。

    実家が中心地駅近のマンションなので住宅街、庭がある一軒家に住めて幸せです。子供たちもまだ小さいので庭で毎日のように遊んでいます。

    +18

    -15

  • 22. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:30 

    地盤、駅までの道のり(坂がないこと)

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:36 

    これだけ災害ばかりだと、あらかじめわかってるリスクは避けたいよね。
    浸水、液状化、土砂崩れ、津波など可能性がある場所はやめたよ。

    +150

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:41 

    液状化リスクがあるなら絶対買わない
    北海道見てても悲惨じゃん

    +198

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:42 

    周り近所の人間関係や、地域の関係性。

    めんどうな地域じゃないか、ご近所に変な人がいないか調べました。

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:54 

    元田んぼで地盤が緩い義実家は古いせいもあるけど傾いてる。
    義両親は納得の上で買ってるからそれはそれなんだけど
    やっぱ長く住む家だから大事だなと思った。

    +75

    -2

  • 27. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:08 

    近所にヘンな人やへんな家族がいないか

    +78

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:22 

    地盤は大切だと思う
    今回の地震ニュースで見てると火山灰の土地がなんとかで~って液状化して道路はボコボコ家傾いたりしてる

    +94

    -2

  • 29. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:25 

    東日本大震災の後に図書館に古地図を見に行ったけど、うちのマンションはギリギリ埋立地じゃなかったε-(´∀`; ) 埋立地の方は液状化すごかったよ。目の前でみたけどかなり悲惨だった。地盤大事だよ。

    +136

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:42 

    北海道みてほんとに思う

    地盤!!

    +116

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:50 

    小学校は徒歩5分、中学は10分の距離です。
    子供はまだ小さいですが登下校時って心配ですよね。

    +18

    -3

  • 32. 匿名 2018/09/07(金) 11:28:58 

    隣近所の雰囲気

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/07(金) 11:29:15 

    トイレとお風呂の換気窓!
    アパートは換気扇だけで窓が無いところが多くて辛かったから、家を買うときは絶対重視する!

    +9

    -13

  • 34. 匿名 2018/09/07(金) 11:30:01 

    小学校が近すぎるのは避けた
    いいのは我が子が通ってる期間だけ
    年とったらただ騒がしいだけになる

    +196

    -2

  • 35. 匿名 2018/09/07(金) 11:30:24 

    過去40〜50年の浸水被害も調べた方が良い。祖母が、今回水浸しになった地域は昔も被害があったと言っていたから

    +66

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/07(金) 11:30:46 

    家屋デザインに関して室内干しスペースの有無
    洗濯乾燥機って電気代バカにならないのよ

    +15

    -2

  • 37. 匿名 2018/09/07(金) 11:31:20 

    近所が道路族じゃないか、もしくはクローズ外構ならなお良し

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/07(金) 11:31:39 

    義実家との距離w

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2018/09/07(金) 11:32:05 

    元々その市内に3年住んでいて、DQNもほとんど見かけないし住んでる人の民度も低くなさそうだったから同じ市内の同じ街で家を購入した。
    あっ 外人があまり住んでないことも重要!

    +86

    -3

  • 40. 匿名 2018/09/07(金) 11:32:28 

    でも地盤が緩い土地って何に使えばいいんだろうね?
    駐車場とか?

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2018/09/07(金) 11:32:37 

    >>4
    災害時はそんな悠長な事言ってられない

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/07(金) 11:32:50 

    >>1ローン組んで買うなら災害想定しないと新築が浸水とか一部破損とか有り得るよ。
    しかも破損レベルによっては見舞金出ないから自費で何百万の修繕だよ。
    なぜこれから首都・南海と巨大地震が続くのに今買おうとするのか理解に苦しむ。

    +30

    -13

  • 43. 匿名 2018/09/07(金) 11:33:07 

    年収400万ちょっと。
    子供は4歳と2歳。
    専業。
    地方都市です。車は2台所有。
    私は働いてません。
    戸建は無謀ですか?

    +9

    -51

  • 44. 匿名 2018/09/07(金) 11:34:10 

    雪国なので、道路幅せまいとこは避けました。大雨が降ったら水が降りてきそうな低いところも。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/07(金) 11:34:32 

    住宅街で家がびっしり密集しているところも災害の時家事が怖いよね。下町なんかは耐震加工してない古い家多いし。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/07(金) 11:34:49 

    >>43
    注文住宅、建売、中古によって答えがかなり変わると思うけど

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/07(金) 11:35:07 

    変な人がいないかってどうやって調べるんですか?
    ゴミの捨て方とか、ゴミ屋敷がないかとか…??

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/07(金) 11:35:16 

    >>43
    貯蓄と親の援助の有無次第。
    というか親の援助ある人はどんな人でも家買える。羨ましい。
    スネかじってるのは格好悪いが。

    +94

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/07(金) 11:35:44 

    >>43
    頭金がいくら払えるかによってじゃない?貯金がほとんどないならやめておいた方がいいと思う。

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/07(金) 11:35:47 

    >>1
    むしろなんでそんなリスクのある土地でもいいかなと思えるのか教えてほしい。被災して住宅ローン二重とかでも堪えられる?

    +34

    -2

  • 51. 匿名 2018/09/07(金) 11:36:55 

    注文住宅なら、両隣の窓やキッチンの換気扇の位置を把握しといた方がいいのに。
    向こうから丸見えだったり、換気扇が自分の家の窓と向かい合ってたらニオイで大変だよ。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:29 

    宅建士だけど、よく家なんか買うなーって思いながらお客さんがサインするの見てる。

    +4

    -23

  • 53. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:36 

    >>50
    他が好条件だから悩んでるんじゃない?
    他にここほどいいとこあるかなとかつい考えちゃうもんだと思うよ。
    でも地盤は大事だと思う。

    +26

    -2

  • 54. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:44 

    港区で駅徒歩5分以内

    +4

    -11

  • 55. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:57 

    >>1
    地盤と海抜は無視しないほうがいい。最近異常気象続いてるし、いつ自分に被害が及ぶかわかんないよ。

    +66

    -1

  • 56. 匿名 2018/09/07(金) 11:38:02 

    >>33
    うちねアパートは換気窓はあるけど換気扇ないよ(笑)
    お風呂の換気機能、大事ですよね!

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/07(金) 11:39:06 

    子育て中は子供の学校が近い事。
    子供が独立する40代後半からはぶらっと1人でランチしたり買い物したり楽しめるとこがいいな。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/07(金) 11:39:10 

    その地域のコンビニのトイレをチェックしたら周辺の治安がわかるらしい!

    ・ご自由にお使いください←安全

    ・利用の際は店員に一言お願いします←まぁまぁ治安悪し

    ・利用できません←治安悪し


    YouTubeで見た。
    ちなみになんですが、私の住んでる地域は田舎ですが治安があまり良くなくトイレの張り紙は「店員に一言」でした。
    歌舞伎町は利用できないそうです。

    +42

    -4

  • 59. 匿名 2018/09/07(金) 11:39:14 

    地盤が弱い所はやめた方がいいんじりない?
    北海道の液状化見た?
    あれ見たらどんなに理想の場所でも候補から外す

    +52

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/07(金) 11:39:20 

    >>19
    沼も良くないと聞く

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/07(金) 11:39:47 

    ハザードマップ重視。
    津波や浸水、土砂災害は土地を選べば避けられるのと思うので、高台で山から離れた所にしました。
    東西5件並びの1番東側ですが、南向きなので朝日~お昼はとても日当たりがよく、西日は隣の家が影になり眩しいということがないので1番東端を選んで良かったです。
    風水的に東の窓が多く(東の窓はお金の入り口)西の窓が少ない(お金の出口)という作りがいいらしいのですが、我が家はまさしくその作りでマイホーム購入+太陽光後取り付けもしたのにジャンジャンお金も入ってきているのでそれもラッキーだったと思います。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2018/09/07(金) 11:41:08 

    立地、土地の価値、ハウスメーカー

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/07(金) 11:41:16 

    >>1

    一番、重要じゃない???

    うちはまずは災害があった時のことを考えたよ

    せっかく買っても、なくなっちゃうんだよ

    崩れて建て直しても同じリスクがあるんだよ

    お金いくらあっても足りないよ

    +40

    -3

  • 64. 匿名 2018/09/07(金) 11:43:05 

    >>61
    建てるんじゃなくて賃貸だけど私もそうした。
    海から遠くて比較的高い位置にあり地盤も弱くなくて土砂災害の可能性もなく家の造り(窓の位置など)をよく見て過去の自然災害もよく調べてから決めました。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:09 

    宅地になる前の事ってどうやったらわかるんですか?

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:56 

    最近の自然災害の多さで
    家の購入をあきらめました。
    絶対安全な場所なんてない。

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:25 

    液状化しそうな土地や水の近く、崖の下を避けるって、わりと当たり前のことだと思います

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:51 

    土手のすぐ横の低い位置の家とかよく買うよなーと思う。川の水が土手を越えたらあっという間だよね。

    売る方はもちろんだけど買う方も買う方だよなと思う。

    +74

    -1

  • 69. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:25 

    地盤
    新興住宅地は地名ロンダリング(新しいおしゃれな地名だけど、実は沼とか谷とかあった)して、地盤ゆるゆるなとこあるから注意

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/07(金) 11:48:37 

    かなり気に入った中古物件があったんだけど地盤が弱いのと、もし津波が来たら到達するかしないかの場所だったからやめた事ある。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2018/09/07(金) 11:49:37 

    >>68
    同じく
    義実家がまさに土手近くで川より低い場所
    私が同居を拒否したいちばんの理由かも

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/07(金) 11:51:05 

    主さん、地盤って一番大切じゃないの?
    液状化した土地に家建てたいと思う?
    自分が子供ならそんな土地絶対残して欲しくない。
    液状化したら、駐車場や畑にすらならない。

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/07(金) 11:51:57 

    地盤悪いからおしゃれな建物にしたり
    お値段も魅力的になっているのでは?

    あと大雨の直後に土地を身に行けと言われた。
    水はけ、周りの土地からの水が集まるかどうかがわかるので。

    +48

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/07(金) 11:54:16 

    >>1
    間取りよりも地盤じゃないかな?
    私ならその理想の家が傾いていく姿を見届けられる自信ないな

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/07(金) 11:54:51 

    平坦な地域に建ってる、というのが決め手になって今の家を買いました。
    坂道つらい。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/07(金) 11:55:40 

    地盤強いかは大事。

    実家が築25年くらいなんだけど凄く地盤が硬い所で、東日本大震災で震度6強経験したけど瓦が数枚はがれただけ、家の中も何も倒れなかった。
    地震対策も全然してなかったのに、本当びっくりした。

    +61

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/07(金) 11:56:17 

    音が敬遠されるかもだけど、線路があるとこは地盤強いというよね。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/07(金) 11:56:31 

    >>54
    出ると思った。こういうやつ。
    「都内済み、年収1000万以上だけど余裕ないよー」がお決まりのセリフwww

    +9

    -7

  • 79. 匿名 2018/09/07(金) 11:57:23 

    >>65
    市内の図書館で古い地図を借りてみればわかるよー。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/07(金) 11:58:25 

    スーパー、ドラッグストア、小学校、ショッピングモール近くて良いな!って思う土地があったんだけど、見に行ったら5mくらい盛り土してる最中で即候補から外した。盛り土は本当に沈下するよ。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/07(金) 11:58:59 

    >>77
    それでも線路のそばは嫌だぁー‼︎

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2018/09/07(金) 12:00:40 

    埼玉のイオンレイクタウンって名前通り元は湖か沼だったらしいね。今はマンションいっぱい建ってるけど。

    +56

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/07(金) 12:00:46 

    >>77
    線路の真横に住んでた事あるけど意外と音は気にならなくなるよ。
    深夜にも回送かなんかの電車が走ってたりしてたまに猫と一緒に眺めてた。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:03 

    土地買う時は、近くの交通量の多い通りに道路冠水標識あったら、まずやめた方が良いよ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/07(金) 12:08:17 

    マンション購入検討中です。
    元はアパートがあった場所で、川が近いために液状化のリスクが高く、地震で揺れやすい地層です。
    しかし商業施設や学校、実家や勤め先も近く、子育てもしやすい環境です。
    皆さんなら買いますか?
    もう悩みすぎて困ってます…。

    +3

    -24

  • 86. 匿名 2018/09/07(金) 12:10:02 

    建てる前の年に台風で水害が起こったので
    ハザードマップはちゃんと見て土地探し。
    あとは実家の近さと治安の良さ。
    新しい住宅地に土地を買いました。
    結果他の候補より高くなったけど凄く満足してるよ。
    家建てたら簡単に引っ越せないからね・・・
    上物より土地にかけるべきかも。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/07(金) 12:11:51 

    地盤が〜なんて言ったら、横浜や川崎の高級住宅街とかも危ないよね。
    地盤ばかり気にしても…とも思うよ。
    難しいよね。

    +10

    -14

  • 88. 匿名 2018/09/07(金) 12:12:58 

    災害のことを考えると高いローン払ってマイホームを買えない。
    地盤の硬い土地、高台を選び、耐震の中古を購入。仮に家が潰れても家計に響かない金額。

    余裕がないから、余裕ある人がうらやましい。

    +33

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/07(金) 12:15:37 

    地盤が1番だけど、災害時や非常時に近所の人と協力しあえるかも結構重要。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/07(金) 12:23:30 

    地盤がやっぱり一番。

    熊本地震の時に液状化がひどい地域や、津波が怖いので海や川の近くはなるべく避けて選びました。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/07(金) 12:25:43 

    スーパーが近くにあるかどうか、事故物件でないかを重視しました。

    因みにチェックリストを作ると良いと思います!会社まで乗り換え何回で何分かかるか、治安がどうとか、最寄りから徒歩何分かとか...

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/07(金) 12:30:45 

    1に立地、2に立地、3.4がなくて5に立地。
    家土地資産は立地が全てです。
    役所、公立小学校、警察、大病院、銀行等、重要施設が集中してる地域の中心地を選びなさい。

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/07(金) 12:34:38 

    皆さんも書いてますが、地盤、海抜何メートルか
    川の位置、古い地名は確認します
    もと川が小さい道路になっていることもありますからご注意を
    広島の崖崩れを見てからは花こう岩分布図も見ます
    おかげでなかなか家が買えません

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/07(金) 12:35:56 

    駅近重視だったけど、この夏の天災続きで
    「地盤、海抜」とつくづく思った。
    あとはしっかりした造り、しっかりした管理会社、停電時に階段で給水に往復できるぐらいの階で。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/07(金) 12:38:44 

    地盤大事だよ。
    簡単に調べられるし。

    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    住所や地域名を選択すると、その地域の揺れやすさの目安(表層地盤増幅率表層地盤増幅率とは)、地形の種類などが表示されます。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/07(金) 12:40:40 

    >>89
    挨拶し合うような地域柄だと空き巣被害にも遭いにくいらしいし重要だね

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/07(金) 12:41:40 

    >>77
    福岡なんて断層の上を電車が走ってますよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/07(金) 12:46:30 

    うち大きな河川の近くで氾濫したら一貫の終わりのアパート。アパートだからいいけど、やっぱ台風や大雨の日は家にいると落ち着かないよ。一生物なんだから、家は安全安心が大切だと思う。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/07(金) 12:46:37 

    うちの母が川の側は絶対ダメとしつこく言ってたけど、この前の台風で本当理解した。

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/07(金) 12:47:46 

    買うのは子供が巣立ってからかな。
    それまでは子供の進学にあわせて
    学校の近くに借りる

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2018/09/07(金) 12:49:17 

    災害を考えたら戸建よりマンションだと思う。

    +15

    -14

  • 102. 匿名 2018/09/07(金) 12:50:26 

    海のそばのマンションを買いたかったけど
    こんどの台風の高潮でやめようと思います
    車の火災の映像まで見るとリスクが高いですね

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/07(金) 12:51:30 

    >>101
    なんで??

    +12

    -2

  • 104. 匿名 2018/09/07(金) 12:52:35 

    >>85
    便利だろうが、何かあったら子育てのしやすさとかクソもないよね。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/07(金) 12:57:35 

    >>101
    横だけど、確かにマンションのほうがこわれにくそうじゃん?確かに家より崩壊はしない。
    だけど、マンションって修繕積立金じゃ賄えない範疇に壊れた場合(そもそも入居してもらいたいから修繕積立金低く設定してる場合がある)、全住民の合意がないと修復出来ないんだよ。
    民意が高い住民ばかりなら良いけど、老い先短いから修復いいやってなって合意取れずに放置ケースは多いよ。

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/07(金) 13:05:30 

    >>105
    戸建てに比べたら上に伸ばしてる分基礎はしっかり入ってるもんね。けど、一存で決められないのは意外と面倒。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/07(金) 13:05:36 

    土地探し中ですが、最近の災害の多さでためらってきました‥。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/07(金) 13:09:58 

    近所に騒音住人がいないかどうか。
    民度は重要。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/07(金) 13:12:57 

    津波や洪水、地盤の堅さはハザードマップで調べられるけど、
    台風や竜巻はどうなるか予想がつかない。
    せいぜい台風は沖縄や九州、西日本を避けるぐらいしか予防できない。
    水害や山崩れは地形やハザードマップで調べて避けて
    台風や竜巻は一軒家より丈夫なマンションで防ぐ

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2018/09/07(金) 13:14:26 

    買いたい家の近くの家の外壁がこけだらけならやめた方がいい
    湿気が多いってこと
    近所を歩いてみるのをおすすめします

    +42

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/07(金) 13:15:41 

    >>79
    ありがとうこざいます!
    行ってみます。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/07(金) 13:17:02 

    私ではないが、旦那は地盤を重視した。
    なので、自宅周辺は冠水などは全くありません。

    あの大きな地震の時も、震度大きかったけど、
    家の中は何も落ちたり、倒れたりしてなかった。

    地盤がユルいのはやめた方が良さそう。
    地震時など、液状化しないように、
    事前に対策して建てれば大丈夫なの?
    自分トコばかりしても周りが液状化したら、
    動けなくない?

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/07(金) 13:21:42 

    天災続きの今の時期に聞いたら、そりゃ地盤が〜海抜が〜って言う人多いだろうね。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/07(金) 13:22:31 

    >>105マンションねぇ。この前の台風で自分が住んでるマンションの一部が落下して下に止めてた自分の車の上に落ちて壊れた。これ誰に弁償してもらうんだろう。頑丈でも壊れたら修繕大変だよ。戸建みたいに自分の家だけだから安い素材で我慢する、とかできないものね。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/07(金) 13:23:34 

    >>3
    うちにもこれあるよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/07(金) 13:26:28 

    学校区
    ハザードマップ
    運転しやすい道
    生活環境が変わらない
    実家に行き来しやすい

    …といろいろ贅沢を言い、探し始めて二年かかりました( ;∀;)
    本っ当ーーにたくさんの土地を見ました。
    ようやくこの前土地契約し、来年の始めに家が完成予定です。
    妥協しなくて良かったです。

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/07(金) 13:41:27 

    >>88
    88です。ちなみに中古を買ったのは10年前。マンションですが、5階建てのこじんまりしたタイプで昭和に建てられたものです。

    地震で震度5強にみまわれましたが、建物のひび割れ等ありませんでした。

    近所の10階建ての新築マンションはひび割れ等あり修復工事していました。

    建物の大きさも重要かもしれません。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/07(金) 13:43:00 

    立地一択。人気路線駅5分以内、かつ有名デベロッパーで値が下がりにくいこと。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/07(金) 13:51:27 

    山のそば、川のそば、
    埋め立て、海のそば昔川とか田んぼだった
    ところ…

    どこも揺れるし、台風も、
    豪雨もあるからリスクあるなら
    やめましょう。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/07(金) 13:58:29 

    旦那が車で職場に通いやすくて駅もそこそこ近く、収納が多いこと。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/07(金) 13:59:00 

    >>51
    両隣の窓の配置って確かに大切なんだけど、自分の場合は先に住んでる隣の家が西以外の窓全てが掃き出し窓(東・南・北面)にしていて避けようがなかった。
    隣の境界まで1メートルもないのに掃き出し窓2面付けてます。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/07(金) 14:05:16 

    地盤はとても大事だよ。家の近くに町民館が建ってるけど近くに池があって昔は沼地みたいな場所でした。その後護岸工事してちょっとした宅地化されたけど年数がたったら沈下して町民館の床にビー玉を置くと池の方角に転がっていきます。
    それと学区内に周りより低い土地があり台風の大雨で浸水します。また、その近所に用水とか小さな川があったらこれも要注意。
    学校、スーパー等の立地も大切だけどやっぱり一度周りを歩いて見たら色々解るよ。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/07(金) 14:06:38 

    一番は立地。
    子供まだいないけど学区とか。あと目の前が公園で建物が建つことがないというのがポイントが高かった。
    旦那は2階から富士山が少しだけ見えるとこがポイント高かったみたい。毎日パワーをもらえる!!って

    +0

    -10

  • 124. 匿名 2018/09/07(金) 14:07:46 

    地盤は自分で調べておいたけど、実際に家がたったあとに、電柱をたてにきた
    業者が、地盤が固いと言って電柱をたてながら苦労していた

    昔の土地の名は周辺広範囲調べておいたけど
    国道向こうは沼や池が多く付き、こちら側は高低の高や鉱物、巨木や猛禽類の名が多かった
    調べる前から国道挟んで全く空気が違ってるのは感じてて、国道向こうは直感で嫌だった

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/07(金) 14:09:30 

    地盤は最もだけど、利便性
    そして学校と公園が近所にない事!

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/07(金) 14:10:32 

    今、悩んでいたので皆さんに聞きたいです。
    駅遠でバス利用。バス停まで徒歩3分の地盤の強く静かな地域の家 プラス
    駅近で駅から徒歩。地盤が弱く賑やかな繁華街にある家 マイナス

    +42

    -5

  • 127. 匿名 2018/09/07(金) 14:12:13 

    >>107
    私も。旦那はもう賃貸で良くない?って言っている。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2018/09/07(金) 14:19:31 

    賃貸でもいいかと思う反面、歳とってから賃貸に住み続けられるのか、更新ストップされて別の賃貸を借りれても高齢での引越しって大変じゃないのかとか考えたらキリがないよね。
    どっちがいいのかなんて誰も分からない。
    家を建てて後悔するかもだしずっと賃貸でも将来後悔するかもだし。

    高齢になってから家を建てる気力・財力がある人が若い時は賃貸のままの方がいいのかとも思う。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/07(金) 14:21:44 

    今テレビで液状化についてやってるけどリフォーム直後に液状化の被害とか最悪だね
    どんなに家の耐震性がしっかりしていようが基礎ごと傾いたら話にならない

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/07(金) 14:24:14 

    小学校のすぐそばのマンションに住んでるけど、めっちゃ賑やかよww
    静寂なんてなくて、学校行事に左右される。
    特に今の時期なんかは朝から運動会の練習で、夕方までスピーカーから先生の大声や音楽がガンガン掛かってる
    音楽発表会の練習とかも聞こえるし
    私は長く住んで慣れたけどね

    子供が小学校卒業したら近くても意味ないし、うるさいのが苦手な人は近すぎるのは避けた方がいいかも

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/07(金) 14:31:29 

    >>95
    私去年家買ったから今調べて見たらレベル特に揺れやすいだって。
    実家も義実家もお姉ちゃん家もそれぞれ大阪市内の全然違う場所なのに全部特に揺れやすいだった…。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/07(金) 14:39:43 

    >>87
    横浜や川崎の高級住宅街はそこそこ地盤固い所が多くない?

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/07(金) 14:54:13 

    >>101
    なんの災害かで何がリスク高いのかは変わるから…
    マンションがいい、戸建のが安全、賃貸が正解 のどれも間違いだし、それ言ってて思い込んでるの各々の信奉者だけかなと。

    マンションは地震の時、逃げるのは大変だから低階層にしてみるとか、
    戸建は洪水には不利だから水辺は避けたり、水辺近くなら高台にするか、いざという時の為に流されにくい木造でなくコンクリにするとか、それぞれの弱点をカバーする方法を見つけられるかが大事だと思う。
    持家は保険をしっかり掛けておくとかね。

    全てにおいて他より優ってる物件なんてないよ特に災害においては。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/07(金) 14:56:07 

    地盤、治安、周辺環境(近所、DQNが集まり易くないか?道路族湧かないか?とか)、利便性

    あと、後々払う事になる固定資産税を重要視しました。

    家(上物)は建て変えればいいから優先順位は真ん中だったかも。土地の方が先だった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/07(金) 15:17:22 

    地盤調査して杭を地下5m以上を21本打ち込みましたよ。家の構造体も重視しました。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/07(金) 15:19:11 

    ハザードマップ見ました!
    私の地域は山はないけど、川はあるので水害がないかどうかとか。
    近隣の施設環境もだけど、長く住むには害のない地域がいいと思う。
    ご近所の雰囲気とかもね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/07(金) 15:20:58 

    低い土地はさけたな
    水浸かるのイヤだし

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/07(金) 16:26:59 

    最寄り駅から徒歩圏でさらにバスも出ていて、バスの本数が多いとこ。(大きな分譲住宅地を通るバスは将来的にも本数が減らない)
    老後に車を手放したらバス利用になるからそこは譲れなかったかな。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/07(金) 16:33:21 

    地震に関してだけだけど、
    土地には柔らかいタイプの地層(粘土層がある)と固いタイプの地層がある。一見地震の場合は前者のほうが危険だと思いがちだけど、一概に危険だとも言いきれない。
    なぜかと言うと、地震にもゆっくり長く揺れる地震と、一気にドカンと揺れる地震のタイプがある。

    1 柔らかい地層×ゆっくり長く揺れる地震
    2 柔らかい地層×一気にドカンと揺れる地震
    3 固い地層×ゆっくり長く揺れる地震
    4 固い地層×一気にドカンと揺れる地震

    柔らかい地層は、一気にドカンと揺れるタイプの地震を粘土層が吸収してくれるし、固い地層なら、ゆっくり長く揺れるタイプの地震は揺れが増幅されない。
    ただ、問題は1と4のパターン。柔らかい地層は長く揺れるタイプの地震に対して揺れが倍に増幅されるし(熊本地震はこのタイプ)、固い地層なら一気にドカンと揺れると衝撃をモロに食らう。どの地層が良いかなんか、一概に言えず一長一短。

    どんなタイプ(周波数)の地震が起きるかは、誰も分からない。
    結論は、地震に関しては運の部分が強い。できることは、耐震強度を上げるか、元沼地とかそういった余計な震災リスクを上げないような土地を選ぶしかない。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/07(金) 17:01:42 

    >>101
    戸建ては木造、マンションは鉄筋だもんね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/07(金) 17:03:23 

    地盤だね。
    うちは3階戸建てだけど、目の前を車が通る度に震度1,2レベルに揺れる。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2018/09/07(金) 17:18:20 

    近隣に安アパートが無いこと。
    どんな住民が入るか分からんもん。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/07(金) 17:19:06 

    >>140
    ヘーベルハウスもあるよ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/07(金) 17:19:18 

    低い土地は短時間のゲリラ豪雨でも床下浸水しますよ。車もダメになります。
    河川氾濫だと床上浸水は確実です。
    低い土地は湿気も多いので家が傷みやすいです。屋内のカビや外壁の緑ゴケなど目に見えるものもあります。対策なんて湿気取り置くぐらいで根本的な解決にはなりません。
    一度でも浸水すると家を売ろうとしても告知義務があるので買主さんに伝える必要があります。それを聞いて買ってくれるかどうかは…自分が買う側だったら辞めておこうと思いますよね。

    財産としても価値が下がります。売りたくても売れなくなります。
    液状化する土地も何十年に一度大きな地震が来るのか誰にもわかりません。
    でも、その時には大事な家族が命を落とすかもしれないのです。
    軟弱地盤だと分かっているのなら他を探してみてもいいのではないでしょうか?

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/07(金) 17:28:16 

    >>127
    うちも賃貸派だったけど、一生賃貸は無理かも。年寄りには部屋貸してくれなかったりする。年取って住む所が無いのは不安。
    なので、最近になって購入を考え始めました。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/07(金) 17:34:27 

    >>110
    周辺地域に緑が多いと出来るんじゃないの?うちの実家、近くに神社があるんだけど、そのせいだと思ってた

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2018/09/07(金) 17:36:30 

    >>117
    昭和の建物はバブルの頃だから鉄筋をふんだんに使えたから頑丈らしいよ。地盤はもちろんだけど、そういう違いもある。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/07(金) 17:42:41 

    安い賃貸に住み続けて、介護付き超高級ホームに入居するのが最善では?

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2018/09/07(金) 17:58:55 

    急な坂道の下にある家は大雨が降ると水害がひどい。特に近くに貯水池があるような坂道に挟まれた一番低い土地。
    近所の家は1階が浸水して大変そうだった。土地によると思うので、強い雨が降った日にできれば様子を見に行った方が安心だと思う。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2018/09/07(金) 18:05:37 

    >>149
    すみません。貯水池じゃなくて遊水地でした。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/07(金) 18:43:57 

    大黒柱の職場から無理なく通える範囲で、
    ハザードマップ、元々沼などがないか、海が近いなら海抜の低い土地は避ける、山の側を避ける、川の近くは避ける、家が極端に密集しているところは避ける(地震は耐えたとしても、古い家からもらい火事したら元も子もない)
    これをベースとして、ある程度利便性のあるところを選べばいいんじゃないの?
    結構あまりないからみんな悩むんだよねー

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2018/09/07(金) 18:51:05 

    川や河川の近隣は、どんな物件でも絶対駄目です。
    確かに土地は激安ですが、基本住んではいけない地区。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/07(金) 18:51:42 

    駅近

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/07(金) 18:53:50 

    日当たり、駅までの徒歩時間、地盤
    譲れない条件はこれでした。
    次が近隣との敷地の間隔とか間取りとかですかね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/07(金) 19:39:52 

    >>27
    大事だけど住んでみないとわからないよね?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/07(金) 19:51:42 

    鉄骨

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/07(金) 20:00:08 

    少し駅が遠いけど、スーパー・コンビニ・病院・ドラックストアが目の前。バス停も近い。

    海抜22Mで津波はないし、山も川ないので土砂崩れや氾濫もあり得ない。
    心配するとしたら、地盤沈下くらい。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/07(金) 20:03:44 

    地盤が固い場所や水害が起きにくい場所はおのずと
    地価が高いと思うから買える人には良いけどね
    庶民の私は交通の便が良い場所を選んだ
    地盤は緩めです

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/07(金) 21:11:00 

    オール電化は やめた方が いい。。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/07(金) 22:49:39 

    災害を考えたら賃貸マンションが1番いいな

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/07(金) 22:52:21 

    社宅に住んで、老後は介護付き老人ホームがいいんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2018/09/07(金) 23:19:29 

    耐震強度

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/07(金) 23:19:48 

    駅から徒歩20分以内

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/07(金) 23:20:11 

    気密性 断熱性

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/07(金) 23:24:34 

    オール電化がやめたほうが良い理由は?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/07(金) 23:34:55 

    ガスは地震でガス漏れしてたな

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/09/07(金) 23:40:43 

    会社の家賃補助で賃貸マンションに住んで
    将来介護付老人ホームがいいよ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2018/09/08(土) 00:44:02 

    義実家が首都圏の埋立地にあるんだけど、東日本大震災のときに液状化して家は半壊。
    地震が活発な時代に突入しちゃったから、地盤が弱いところは絶対避けた方がいい。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/08(土) 01:03:38 

    海が近くない。
    川が近くない。
    山の裏じゃない。
    原発の近くじゃない。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/08(土) 02:24:17 

    >>82
    見沼地区は本当に危ないって昔タクシーに乗ってるときに運転手さんが真面目な顔で言ってたの思い出した

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/08(土) 03:15:22 

    >>1
    地盤は大事だと思うよ。
    ここが弱いと、災害時に財産とか家族とかを全て失う可能性あるし。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/08(土) 06:48:23 

    >>25
    私も同じだ。
    住環境、特に人間関係、本当に大事!
    昔住んでた所が、そこの町内会の中でもややこしい人が集まっちゃってて、常にどことどこの家がやりあってる!みたいな場所だったよ。
    あと、雑草取りとかのイベント欠席は罰金とか、うるさい人が目をつけたお宅をハブろうとするような動きとかあって面倒だった。
    地縁が無い若い世帯、まともな感性の世帯が持ち家でも次々と引っ越ししてた。
    今は天国~。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2018/09/08(土) 07:08:53 

    停電ならマンションでは断水になるところもあるんでしょう?
    まだ大阪では台風で停電してるところがあるみたいだけど、
    どうされてるのかな?
    あまりに高い階は、老人にとって良くなさそう。

    地震のニュースばかりになってるけど。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/08(土) 07:55:20 

    マンション杭打ち偽装が問題になってた時期に購入した
    杭の状態までは確認できないから
    地盤サポートマップや古地図を確認して
    まずは地盤のしっかりした場所を選んだ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/09/08(土) 08:46:52 

    ・・・査定のプロが語る土地売却のコツ・・・

    「え、そんなことでこんなに金額変わるの!?」

    突然ですが台風といえば、、、川沿いや海沿いにある不動産を売却される場合、勘違いされる方が多いのですが、実はあまり高く買い取れない可能性も。

    どうして金額が下がってしまうのか・・・その2つの理由とは?

    海沿いって高く売れるんじゃないの?
    確かに、山や田んぼの多い地域などと比べて、海沿いは居住地として発展していることも多く、需要が多いので売却価格は高くなる傾向がありますね。

    山奥より海沿いに住もうと思う人の方が圧倒的に多いですからね。

    しかし、海沿いといっても全ての物件が高い評価を得るわけではありません。
    ある条件を満たしてしまうと、どうしても評価が下がってしまいます。

    金額が下がってしまう条件とは?
    いわゆる堤防沿いですね。海や川を境に堤防や土手があり、その道路沿いに面している物件は評価が低くなる傾向があります。

    逆に、それより1区画海や川から離れれば、評価が低くなる可能性も少なくなるでしょう。

    なぜ、堤防沿いは評価が低いのか?
    まぁ理由はそんな難しいものではありません。
    地震や今日のような大型台風による津波の危険性が、住む人にとっては大きなリスクになります。

    堤防を超えて海水が流れ込んできたり、土手を超えて川が氾濫したりというニュースは後を絶えませんよね。

    特に、これから10年以内に大規模な地震が発生するとも言われており、年々、津波の危険性は増すばかり。
    そんな中、「海から一番近いところにしよう!」という人は多くありません。。。

    需要がなければ、売れない。

    売れなければ、価格を下げるしかない。
    つまり、海や川から一番近いというのは、

    景色がいい、家の前が開けている、住みやすいというメリットではなく、
    命の危険性があるというデメリットを感じる人の方が多くなってきているということ。

    P.S.

    よく、家の前の前面道路の幅が広いと高い評価を受けますが、
    その前面道路が土手沿いなどでは逆に評価が低くなります。

    また、逆に住居の購入を考えている方は、
    海沿いや川沿いの物件が安く出ていることもありますが、安いからと安易に決めるのはやめておきましょう。

    川より標高が高い場所にあるなど、リスクが少ないのであれば問題ないかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/08(土) 09:33:09 

    >>148
    我が家は子供いないから、その計画が将来安心だよねと話してるよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/08(土) 09:46:25 

    ユーチューぶ見てて思ったけど
    家の隙間に注意したほうがいいよ
    屋根とか隙間があると
    ネズミが住んだりする
    ふんとか、おしっこすると天井が沁みてくるよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/08(土) 09:48:00 

    山裏は土砂崩れが怖いね

    あと、虫、蛇、クモ、ねずみ

    が来やすいから注意だね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/08(土) 11:06:53 

    >>165
    横(159さんとは別人)です
    そしてオール電化ディスで書いてません

    ・生活スタイルによっては光熱費上がる
    ・停電に弱い、復旧が遅れた場合は打撃が大きい、震災の時は節電雰囲気になる
    (しかし、供給停止からの復旧は他インフラに比べ早いらしい)
    ・導入費が高く、光熱費節約できたとしても元を取るまでにかなり時間かかると言われてる

    たぶん、こういうデメリットがあるからじゃない?
    一番はやはりインフラを1つのエネルギーにまとめるのは、それがストップした時のリスクは多大って所ですかね。

    ガスの場合は大きい地震を検知すると一旦ガス遮断するがガスメーター自分で復旧させることができるから。
    (説明書みたいなのがガスメーターにくっ付いてるらしい)
    「あれ、ガスがつかない!」地震で止まった「ガス」を自分で復帰させる方法 | 東京ガス ウチコト
    「あれ、ガスがつかない!」地震で止まった「ガス」を自分で復帰させる方法 | 東京ガス ウチコトtg-uchi.jp

    異常や大きな揺れを感知した時は自動で遮断されるガス。ガスを復帰させるにはどうしたら良いのでしょうか。復帰方法をご紹介します。


    給湯システムは電気を使って起動させるから電気ストップしたらお風呂とかは厳しいけどお湯沸かす手段は保てるのは有難いんじゃないかな。

    オール電化の清掃、安全性、間取り広く使える、というメリットも恩恵が凄いから、どちらが良いか向いてるかは好み。

    どっちの家も震災や停電に備えて電池で動くカセットコンロや石油ストーブぐらいは備えておいた方がいいだろうけどね。ガスだって壊れ止まったらアウトだし。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/08(土) 20:21:43 

    道路族が出ない事。昼夜何回も下見して、慎重に土地を選んで家を建てましたがやっぱり道路族が出ました。夜の9時とかにサッカーするから驚き。私道じゃないですよ、都内の住宅地の公道。
    私が家を建てた後に引っ越してきた家が3軒とも道路族。道路族からは逃れられないのか・・・
    家は近々売却して引っ越します

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/10(月) 08:45:07 

    ハザードマップは大事ね

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/13(木) 16:31:15 

    地盤や液状化が心配だ~ってあまりにも神経質になっていたら、東京や横浜の所謂高級住宅街にはほとんど住めなくない?
    一軒家だと厳しいけど、マンションだと法律的にわりと安心だと聞いたけどどうなんだろう?
    例え液状化しても、建物が傾いたり歪むリスクは非常に低いとか。
    まぁ、しばらくライフラインは止まるだろうけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード