ガールズちゃんねる

祖父母が孫の発熱で仕事を休む事について

1348コメント2018/09/09(日) 16:50

  • 1. 匿名 2018/09/06(木) 11:33:45 

    私の会社の方で「孫が熱を出したので明日、休ませて欲しい。息子夫婦は仕事が休めないので」と言われました。
    うちの会社は小さな企業で、急に休みをと言われても、代わりの人を用意しなければ回らないです。
    しかも孫の熱を理由に…ってビックリしました。
    私も小さな子供が居ます。そんな時は病児保育などを利用して会社に迷惑かけないようにしてるつもりです。
    最近の祖父母は若くて、働いてる方も多いと思いますが、今時は孫の理由で仕事を休むって普通ですか?旦那に話したら「優しいじいちゃんやな。」と。私は正直、モヤモヤしてしまいました。
    皆さんはどう思いますか?

    +195

    -1669

  • 2. 匿名 2018/09/06(木) 11:34:42 

    非常識だと思う

    +485

    -1074

  • 3. 匿名 2018/09/06(木) 11:34:53 

    主さんの心が狭いだけだと思う

    +3319

    -488

  • 4. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:00 

    主さんが
    おばさんになった時に
    孫の事で
    会社休んだらだめよ

    +3376

    -124

  • 5. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:09 

    えー良いやん

    +2136

    -180

  • 6. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:10 

    祖父母が孫の発熱で仕事を休む事について

    +590

    -33

  • 7. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:14 

    普通じゃない

    +1193

    -187

  • 8. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:24 

    口では「大変ですね」と言いながら
    顔が引きつりそうなケースだわ

    +1501

    -310

  • 9. 匿名 2018/09/06(木) 11:35:40 

    別にいいんじゃない?ダメなの?

    +1908

    -223

  • 10. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:06 

    熱の我が子をよく義実家に
    任せられるなぁとは思う

    +1692

    -195

  • 11. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:18 

    迷惑だよね
    仕事をなんだと思ってるのか

    +263

    -383

  • 12. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:23 

    両親が何とかするべき
    病児保育使うなり

    +1563

    -384

  • 13. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:42 

    主さんにとっては子供<会社なんだろうけど、その人にとっては孫>会社だっただけでしょ
    会社側が許可出してるなら主さんがとやかく言う事ではない。

    +2835

    -137

  • 14. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:46 

    本当に子供が育てづらい国だよね…。
    産む気になれないよ…。

    +2304

    -135

  • 15. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:50 

    色んな家庭の事情があるなと思う

    +1555

    -35

  • 16. 匿名 2018/09/06(木) 11:36:53 

    助け合いましょう

    +1288

    -74

  • 17. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:20 

    前の会社で孫が体調悪いからって連れてきてるばあさんいたな。
    休憩室1つしかないのに、そこで子どもがゴロゴロして迷惑だった。
    休むのも迷惑だけど、連れてくるのもどうかと思った。
    とりあえず母親が仕事休めよ。

    +1559

    -228

  • 18. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:24 

    休むっていう人には勝てない
    権利なんだし

    理由が孫の病気でも
    本人の遊びでも
    仕方ないよ

    +1474

    -32

  • 19. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:25 

    休んだらどれだけ周りの人に迷惑をかけるかわかってるかね
    両親が面倒を見るべき

    +211

    -216

  • 20. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:37 

    うちの会社は小さな企業で…って、主さんが経営者ならモヤモヤするのも
    わかるけれど、主さんは一従業員なんでしょ?

    +1576

    -98

  • 21. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:39 

    パートさんで孫の面倒でしょっちゅう早退する人がいた
    それなのにその日有給で休んでた人にパチンコしてる所目撃されて始末書になったよ

    +781

    -26

  • 22. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:40 

    ブラックだな。主の下で働きたくない。

    +986

    -165

  • 23. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:43 

    親が休んだらいいんじゃないの?の思った。
    両親は会社休めないからって言ってるけど主さんの会社も代わりに誰か出さなきゃいけないぐらいなら休みにくいだろうに。

    +897

    -68

  • 24. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:45 

    休める環境の人が休む。ただそれを実行した家族なんだよ。主とは違うの。

    +1332

    -95

  • 25. 匿名 2018/09/06(木) 11:37:56 

    >>18
    論点ずれてる

    +22

    -121

  • 26. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:10 

    ほんとに子育てしずらい。

    +871

    -106

  • 27. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:27 

    会社を休む権利があるなら理由はなんでもいいはずだからね

    +859

    -23

  • 28. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:34 

    父母の状況にもよるけど、だからって孫の発熱で休むな!とは言えないし。モヤモヤしますね。
    私の職場では「娘が孫の通院に行くので付き合います」で休んだおばちゃんいましたよ。

    +537

    -29

  • 29. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:35 

    仕方ないとは思うけど
    息子夫婦は何の仕事なんだろと思う?

    +507

    -14

  • 30. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:56 

    みんながみんな病児保育利用できる環境じゃない。
    そういうものがあることを知らないご家庭もあるかもしれないし。
    おじいちゃんおばあちゃんにお願いしているご夫婦だっていろんな事情や思い抱えてるかもしれないでしょ。
    なんかトピ主さんの物の言い方ものすごい冷たい印象を受けました。

    +1391

    -151

  • 31. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:05 

    気持ちがわからないわけじゃないけど、なんか悲しいよねこういうの。自分だっていつ逆の立場になるかわからないのにさ。

    +846

    -61

  • 32. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:09 

    >息子夫婦は仕事が休めないので

    じゃあ仕方なくない?
    小さい子ひとりに出来ないじゃん

    +1156

    -75

  • 33. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:09 

    文句あるなら、休む許可を与える会社に言うべき。

    +767

    -24

  • 34. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:10 

    >>1
    クビにしちまえばいいよ

    +61

    -136

  • 35. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:12 

    有給使ったり、欠勤扱いで給料マイナスになるのも覚悟ならいいと思うけど

    +502

    -14

  • 36. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:15 

    業務内容的に厳しくても何とかなるなら、しっかり看病してあげて下さいね。お大事にって思う。

    +394

    -18

  • 37. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:24 

    1人欠勤したら回らない体制(社長)が悪いと思う
    家族の誰かが自分を必要としてるんだもん看病したいし、会社がきちんとしてて皆に余裕があれば快く認めるのにね誰だって

    +1094

    -30

  • 38. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:25 

    >>1同じ母親でもこんなに理解がないんだね
    自分が休めない時に祖父母が「私が休むよ」って言ってくれたら助からない?

    +1064

    -76

  • 39. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:47 

    みんな家庭の事情は様々だよ

    +498

    -14

  • 40. 匿名 2018/09/06(木) 11:39:56 

    私ならやらない
    親なら休むけど

    +121

    -26

  • 41. 匿名 2018/09/06(木) 11:40:07 

    有給だったらいいんじゃない?
    まぁ、迷惑だとは思う。

    +216

    -49

  • 42. 匿名 2018/09/06(木) 11:40:21 

    えー、私の職場にも子供の急な熱で休む人いるけど、モヤモヤなんてしたことないよ
    むしろ子供が不安だろうから側にいてほしいと思って、その人の分まで仕事したけど
    1人休んだら仕事全体に影響がでる職場環境にモヤモヤするべきでは??

    +892

    -70

  • 43. 匿名 2018/09/06(木) 11:40:54 

    >>25
    馬鹿を晒してるぞ

    +115

    -9

  • 44. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:07 

    同じ理由でパートさんが一人休んだけど、どうぞどうぞって思います。いつも頑張ってくれてるし。
    主さん心が狭くないですか?

    +748

    -84

  • 45. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:11 

    主さんが自分がこんなにしてるのに!ってフラストレーション溜まるくらいなら、自分も子供が風邪の時は休んだらいいと思うよ。
    こういう人が1番迷惑なんだよ。

    +860

    -40

  • 46. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:14 

    息子夫婦が図々しい気もする
    頼りにしてるわりにお祖母さんの仕事なんて急に休んでもいいものだとでも思ってるんだろうね

    +430

    -192

  • 47. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:28 

    命が大切だと思う。
    自分がなんとかできるからって、みんななんとかできるものでもない。
    びっくりしたといいながら、主叩かせる気まんまんだね。

    +362

    -35

  • 48. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:31 

    祖父母のほうが両親より収入低かったり、それなりの理由があるんじゃないの?
    両親のほうが先は長いし今後の出世もあるしさ。
    仕方ないよ。

    +559

    -36

  • 49. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:44 

    産後の母親の自殺率のトピ、主さんみたいな人が追い詰めてそう

    +599

    -87

  • 50. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:47 

    >>1
    そんなギリギリで回してて、本人がインフルエンザになった時とかどうするの?
    そういう場合はなんとかできるの?
    なのに家族(親族?)が理由だと休めないの?

    +608

    -26

  • 51. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:50 

    主さんの子供が可哀想

    +175

    -55

  • 52. 匿名 2018/09/06(木) 11:41:59 

    父親と母親なら「子の傷病休暇」とかのカテゴリーで福利厚生の一貫として支援してるところはあるけど、さすがに孫というのは驚き
    その孫の父親と母親も、親がそうやって職場に迷惑をかけてることをどう思ってるんだろうね

    +53

    -71

  • 53. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:09 

    うちの職場でもいるよ!
    主さんとかみたいに変わりがどうしても必要なほどの役割の人でもないので(それなりに年なので)、別になんとも思いません。
    でも孫のために休む?!という人も実際います。
    少しでも自分に負担が掛かるのが嫌な人もいますからね

    +165

    -8

  • 54. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:12 

    娘(息子)夫婦は自分の会社には迷惑をかけたくない。けど、自分とは関係ない会社ならいいのか?って思う。

    その人は、急に休んだら会社が大変なのを知ってるのかな?

    +210

    -55

  • 55. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:16 

    そもそも、お婆ちゃんに責任はないのに孫の為に休まざるおえないのは孫の親が甘えてはだけだと思う。

    正社員だから休めない!お婆ちゃんお願いね!って感じなの?って思っちゃう。
    だから、お婆ちゃんに対しては私ならお気の毒って思っちゃうけどな。

    +268

    -45

  • 56. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:16 

    どっちの親も遠い我が家からしたら、羨ましい話だわ・・ そのお孫さんの親も何回も休んだら色々言われるだろうし、じーさんばーさん含めて順番に休んでるんだろうね

    +248

    -6

  • 57. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:19 

    お互い様だよ。
    主も親が倒れたら休むでしょ

    +281

    -36

  • 58. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:26 

    権利とかそういう問題じゃなくてモラル的にどうという話を主は聞きたいんでしょ
    法的なことなんて大前提なわけで

    +33

    -57

  • 59. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:30 

    子育てはまわりの誰かが損害を被る。
    たまたま親が休まず、ジジが休んだだけ。
    気に食わなかったら次は親に休ませろよ!と行ってみては?病気の子ども会社に連れて来てプチゲロ吐かれるよりマシ

    +171

    -15

  • 60. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:54 

    親は正社員で祖父母パートなら、私が親でも祖父母お願いって頼む。

    +206

    -47

  • 61. 匿名 2018/09/06(木) 11:42:57 

    優しい爺ちゃんじゃん!
    私なら尊敬の眼差しだわ!

    毎回毎回休んでるならえっ?なんで祖父母なの?とは思うけどさ、頻繁にじゃないんでしょ?

    +235

    -29

  • 62. 匿名 2018/09/06(木) 11:43:10 

    3人でなんとか回してる所で働いたことあるから1人休まれるとキツいのはわかる、会社からしたらノーとは言えない部分あるからモヤモヤするのもわかる

    +178

    -8

  • 63. 匿名 2018/09/06(木) 11:43:30 

    たったひとり休んだだけで仕事が回らなくなるっていう地点でもうヤバい。ブラック企業だよ。
    ひとり休んだとしても回せるくらい余裕がないとダメなんじゃないかと。
    あと主さんの心の余裕も必要。

    +353

    -37

  • 64. 匿名 2018/09/06(木) 11:43:34 

    前日から休み希望をだしてるなら、仕方ないよ。
    人員配置がきついのは企業側の都合。

    +18

    -21

  • 65. 匿名 2018/09/06(木) 11:43:41 

    病気になったら祖父母が休んで面倒見ることで家計が成り立ってる同居かもしれないし、主みたいに「祖父母に世話させるなんて非常識」なんて思わない。
    結局誰が面倒みようが関係なく、忙しい時に急に休まれてしわ寄せがくる、腹立つ!って話でしょ。
    上手いこと回せない職場の問題じゃない?

    +242

    -23

  • 66. 匿名 2018/09/06(木) 11:43:42 

    会社がそれでokしてるなら主さんがとやかく言うことでは無いよね
    仕事忙しくなっちゃうから気持ちわからなくは無いけどね
    私も休む事あるからその分他の職員が休むときは文句言わないし言える立場でも無いし淡々と仕事するだけだと思ってるよ

    +106

    -10

  • 67. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:14 

    家庭の事情というくくりで考えたら仕方ないんじゃないの?
    人が何を優先して何を大切に考えるかは人それぞれ、価値観の違いだよ。
    そこを責めても何もならない。
    自分の考えが全てじゃないよ。
    それに雇い主じゃないんだし。
    人が少なくてイライラするなら、もっと人の多いところに移って穏やかに生活したら?

    +124

    -16

  • 68. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:25 

    何がなんでも自分の子供の面倒は自分がみる!っていう人もいれば、
    育児は分担!ってやってる人もいるんやで。

    +150

    -8

  • 69. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:27 

    何か、同意を求めて自分と同じ意見集めて安心するトピ多いよね。モヤモヤするなら本人に言えばいいのに。まぁ言えないからこんなところでグチグチ言うんだろうけど。
    会社に言えば?

    +171

    -22

  • 70. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:30 

    私は独身だけど
    みんな家庭の事情は違うからなぁって思う。
    逆に休みを取る人と働く方が気が楽。
    自分も予定のある時に休みやすいから。

    +220

    -6

  • 71. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:36 

    今の時間帯は専業主婦のかたが多いけど、夕方になれば仕事してる人の書き込みが増えるから、また違うコメントが増えると思う

    +47

    -9

  • 72. 匿名 2018/09/06(木) 11:44:53 

    おじいちゃんに任せて大丈夫なのか…

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:07 

    少し前のトピで産後1年以内で自殺する母親が多いというの見たばかりだから、祖父母がそうやって協力してくれるのはいいことだなと思った。
    職場には迷惑かもしれないけど、当事者にしたら孫や娘(息子)を救うほうが大事。

    +222

    -14

  • 74. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:18 

    親がどうしても休めないなら仕方なくない?

    子供の病気なんて一番どうしようもない。

    +178

    -14

  • 75. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:18 

    毎回じゃないなら仕方なくない?
    息子夫婦は抜けられない仕事あったかもだし。
    毎回なら親は何してるの?って思うけどさ。

    +140

    -6

  • 76. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:23 

    モヤモヤすると言ったように感情論を聞いてるんだから、ここで理屈を言ってる人アホでしょ

    +14

    -32

  • 77. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:29 

    普通もなにも誰かが休まなきゃ孫はどうにもならない
    親がどちらも休めない休まない
    おか〜さ〜んお願〜いテヘッと祖母に押し付けて会社行っちゃった
    あなたならどうしますか
    自分の子じゃないからどうなろうとほっといて仕事行く
    頭にくるけど孫に罪はないから職場に迷惑かけても会社を休む
    究極の選択したのちの
    今日会社休みます、なんだよね
    祖父母世代も働いてるからしょうがないよ
    どこかに必ず専業主婦がいて働く人を支えてた時代とはちがうそれだけ

    +50

    -14

  • 78. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:38 

    主がモヤモヤしたって、お婆ちゃんのお休みは認めません!!とも言えないでしょ?

    +41

    -8

  • 79. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:46 

    >>54
    祖父母が休んで祖父母の会社が迷惑を被る、ってわかってたら「代わりに休んで欲しい」なんて頼まないと思うよ、普通。

    でも、祖父母に「いいよいいよ、私が休むからあなたは仕事行きなさい」って言われたらお言葉に甘えちゃうと思う。

    +213

    -6

  • 80. 匿名 2018/09/06(木) 11:45:55 

    子供なら仕方ないと思うけど孫なら「えっ?」と感じる。

    今回だけならまだしも、何回もあるかもよ。

    +29

    -22

  • 81. 匿名 2018/09/06(木) 11:46:15 

    いつもは親が休むんだろうけどどうしても休めなかったんじゃないの
    毎度毎度じじが休んでたらんーと思うけど

    +85

    -9

  • 82. 匿名 2018/09/06(木) 11:46:34 

    >>63
    でも結構そういう所あるよ
    事務が2人とか

    +28

    -4

  • 83. 匿名 2018/09/06(木) 11:46:42 

    >>58
    権利を抜きにしても、子供優先にするべきだと私は思うので、不快になはなりません。
    大変だな、お大事に、と心配します。
    むしろ休むのは労働者側の権利なのに、モラルがどうのこうの言う方が嫌ですね
    そういう人が日本の労働環境を悪くしていると思います。
    そういう体育会系精神なんとかなりません?

    +190

    -19

  • 84. 匿名 2018/09/06(木) 11:46:45 

    1日欠勤すると1日分日給引いてもらっていいからフォローしてくれた方に分配してほしい。

    +48

    -22

  • 85. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:06 

    病気で辛いときは、家族にそばにいてほしいと思うよ。仕事休めるなら、みんなそうしてる。だから聞かれてるんじゃない?
    こっちはなんとかするから、ゆっくり休んでそばにいてあげてくださいって、いってあげようよ。

    +73

    -12

  • 86. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:20 

    まず優先順位が主と違うんだね。
    子どもの体調は良いも悪いも一時で変わるから、病児に預けるよりは、せめて気が休まる祖父母に預けるってこともあるよ。
    それにバリバリ働いてなかなか休み取りずらい若夫婦よりは私ら年寄りの方がという気持ちは多少あると思うよ。

    +106

    -11

  • 87. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:24 

    そんなに気になるなら、1人休んだだけで回らない職場は辞めては?

    +155

    -21

  • 88. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:28 

    >>69
    ガルちゃんってほとんどそうじゃないの?

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:30 

    共働きな上に子供の体調不良でも休めない両親なのに子供作ったのにも疑問だし、1人休んだだけで回らなくなる仕事もなぁ…
    主もいくら病児保育使ってても病院行く時はさすがに休むんだよね?

    +14

    -41

  • 90. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:36 

    産後うつで自殺の話題なんかでは周りに頼れって人多いのに、休みとると煙たがれる。
    子供育てていくには図々しくなるしかない。

    +216

    -16

  • 91. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:41 

    主が仕事に責任感を持つように、
    同僚お祖母さんも家族に対して責任を果たしているんですよ。

    +123

    -25

  • 92. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:21 

    仕事よりも、孫の方が大切な人なんじゃない?
    あきらめたほうがいい。
    主の感覚とは違うんだから。

    +106

    -6

  • 93. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:23 

    病児保育に簡単に預けられるって思ってる時点で主の認識も甘い。

    +260

    -15

  • 94. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:46 

    うちの母親は正社員だけど
    私が休めない時は休み交換したり
    有給使って助けに来てくれるよ。
    孫のためっていうのもあるけど
    子供(私)を助けたいっていう気持ちで
    来てくれているみたい。

    +185

    -13

  • 95. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:49 

    会社などの組織は、
    その社員のプライベートの環境も考慮して人事配置してるからね
    小さい子どもを持つ女性や男性社員ならそんなこともあるだろうと、ある程度のゆとりをもって決めると思う
    だけど、お爺さんお婆さんの立場の人がそうなるとはあまり考えてないよね
    よって主さんみたいな気持ちになる人がいておかしくない

    +14

    -5

  • 96. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:53 

    助け合いだと思う
    孫思いのいい祖父母やん

    +82

    -16

  • 97. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:58 

    主、余裕なさすぎ。
    こういう人って自分が身近に頼る人がいないから、こうやって祖父母とかに頼ってる人に対して勝手にモヤモヤしたりするんだよね。何でもかんでも自分の基準でしか物事を考えられないから。
    そして、こういう場所で鬱憤晴らすように同意見集めたいんだよね。身近にこんな人いたら嫌だ。

    +222

    -62

  • 98. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:22 

    繁忙期ならイラつくと思う
    自分は休んだことないなら尚更思うかもね

    +38

    -8

  • 99. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:26 

    主「私も小さい子供がいますが」と言いながら
    こんな炎上目的トピ立てるって、叩かれ予防に詐称してんじゃないの。
    独身や小梨が言うならまだわかるけど、子持ちならお互いさま、
    自分も迷惑かける時があるってわかってるもん。

    +197

    -20

  • 100. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:26 

    主は家族より職場が大事なんだろうけど、逆の、人もいる。価値観の違いは仕方ない。

    +17

    -11

  • 101. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:45 

    主さん、世の中には色んな家庭があって、母親だけでなく祖父母も一緒に子育てする世帯もあるんですよ。
    休むのは権利。主さんが文句言う権利はありません。
    そんなにイライラするなら、もっと人手の多い職場に転職した方がいいと思います。

    +125

    -33

  • 102. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:51 

    主みたいの同僚がいる職場は雰囲気悪そう。
    会社側も休みがちな人の配属場所は考えるべきだけど。

    +27

    -21

  • 103. 匿名 2018/09/06(木) 11:49:59 

    娘が出産して里帰りするからと1ヶ月休んだ人いたよ。
    事前に「生まれたら休みます」って周りに言ってたし。

    うちは従業員の多い工場だから嫌な顔する人はいなかったけどギリギリで回してる会社ってなかなか厳しいよね

    +121

    -5

  • 104. 匿名 2018/09/06(木) 11:50:30 

    >>83
    だからさ
    権利云々言うのが既に主の聞きたいことを無視して答えてるっていうんだよ
    モラルや感情を聞いてるんだから
    だから論点がずれてると言ってるの
    そもそも労基法とか誰でも知ってるでしょ
    私も社労士もってるけど主はそういうことを聞きたいんじゃないことくらい1を読めばわかりますよ

    +12

    -42

  • 105. 匿名 2018/09/06(木) 11:50:58 

    >>90
    それか組織に属さない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/06(木) 11:51:11 

    勝手にモヤモヤしてれば?

    +26

    -31

  • 107. 匿名 2018/09/06(木) 11:51:19 

    父母がどうしても休めない仕事なのかも。
    めちゃめちゃ激務とかじゃないのならちょっと融通きかせてあげても良くない?

    +26

    -8

  • 108. 匿名 2018/09/06(木) 11:51:57 

    >>91
    じゃあ、そのお子さんの母親や父親の家族に対しての責任はどこにあるんですかね?

    +17

    -18

  • 109. 匿名 2018/09/06(木) 11:52:15 

    フォローする側っていう大変さはあるかもしれないけど、預けるべき。とか母親は何やってんの。とかはなんかなーと思う
    いろんな役割でそれぞれの育て方生き方だし

    +49

    -12

  • 110. 匿名 2018/09/06(木) 11:52:23 

    小さい子って1回発熱すると平気で2〜3日熱出したり、1週間くらい休みが必要になるから、家族で分担して休んでくれるの羨ましいな。全部子の母親が休めって無理ありすぎるもん。

    +152

    -8

  • 111. 匿名 2018/09/06(木) 11:52:34 

    何がダメなんだ?
    文句を言うなら人用意してない会社が悪い

    +38

    -11

  • 112. 匿名 2018/09/06(木) 11:53:12 

    >>1
    >「私も小さな子供が居ます。そんな時は病児保育などを利用して会社に迷惑かけないようにしてるつもりです。 」

    会社に迷惑かけないようにしてる「つもり」でも、実際は周りは迷惑こうむってるよ、きっと。
    子供の病気で急な休みを取ったことないの?
    病児保育を使うって言ったって、子供が体調崩して必ず病児保育を確保できるわけでもないでしょ?
    一度でも急な休みを取ってたら、それは「会社に迷惑をかけている」んだよ。
    それが実母であれ、夫であれ、祖父母であれ、
    家族のために休むっていうのはみんな同じ理由だと思うけど。

    +143

    -17

  • 113. 匿名 2018/09/06(木) 11:54:00 

    仕事が一番じゃない
    自分、家庭その次だよ
    一番に守らなければならないものが違うだけでは?

    +17

    -5

  • 114. 匿名 2018/09/06(木) 11:54:15 

    >>108
    頭固そう。
    家族みんなで協力しながらやってるんじゃないの?
    もしかしたらシングルかもしれないし。

    +19

    -12

  • 115. 匿名 2018/09/06(木) 11:54:30 

    自分の子供は夫婦で解決するべき。体調悪くても仕事なんだと理解できないな
    祖母が病気もらう場合もあるわけだし預ける神経疑う。

    +17

    -27

  • 116. 匿名 2018/09/06(木) 11:54:48 

    しょうがないとしか言えない

    そのお爺さんよりお父さんの仕事の方が責任あるだろうし

    +6

    -6

  • 117. 匿名 2018/09/06(木) 11:55:10 

    えっ??とは思うかな
    私は親が休むべきだと思うし
    ただ我慢できる人もいるし、私の様に思う者もいる
    人で成り立っている組織だから仕方ないね

    +94

    -16

  • 118. 匿名 2018/09/06(木) 11:55:42 

    出産の手伝いとかは事前に言うから違くない?

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/06(木) 11:55:46 

    >>104
    あなたコメント全部読んだ?
    みんな感情論言ってるよ
    何言ってるの?

    +21

    -6

  • 120. 匿名 2018/09/06(木) 11:56:41 

    もうさぁいい加減に労働者をロボット扱いするのやめようや腐れ日本国
    ロボットだって停止させて油さしたり点検とかしてリフレッシュさせないと壊れるんよ
    生身の人間だってリフレッシュ必要だし、勤務日は都合悪くて行けない日もあるだろ
    なんでもかんでも用事は全て休日に済ませろ!なんてできねーよバーカ!
    こっちは人間生活してんだよ!会社の奴隷ロボじゃねーよ!!

    +85

    -6

  • 121. 匿名 2018/09/06(木) 11:57:00 

    結局>>1みたいな人って、子供を理由に休まれるのが気に入らないだけでしょ。
    だって1人休んだくらいで回らないような職場って、子供じゃなくて働いてる本人が体調崩したらどうなるの?
    それは仕方ない…ってなるの?
    変なの。
    とりあえず職場に問題ありすぎだから、まずはそこを改善してもらわないとどうにもならないよね。

    +105

    -20

  • 122. 匿名 2018/09/06(木) 11:57:11 

    >>114
    シングルじゃないでしょ
    息子夫婦って言ってるよ
    頭悪そうって言われちゃうよ?

    +13

    -4

  • 123. 匿名 2018/09/06(木) 11:57:13 

    >>119
    あなたこそ読んだ?
    権利だからと主張している人もいるよ?

    +3

    -16

  • 124. 匿名 2018/09/06(木) 11:57:26 

    病児保育って、共働きで祖父母が遠方に住んでる人が使うと思ってた!預けれる子どもの人数も限られてるし

    近くに祖父母がいるなら、わざわざ利用しないのでは?と思ってたけど違うのか??

    +78

    -3

  • 125. 匿名 2018/09/06(木) 11:57:51 

    主が一番聞きたいのは「今時は孫の理由で仕事を休むって普通ですか?」ってところでOK?

    そりゃ、ひと昔前は父が働き母が専業っていう家庭が圧倒的に多かったからお母さんが見ることができたけど
    夫婦共働き、祖父母も共働きだったらそういう理由の休みが増えるのは自然なことだと思う。

    話ぶっ飛ぶけど、夫一人で稼げなくなってしまった世の中が悪いと思う。

    +131

    -7

  • 126. 匿名 2018/09/06(木) 11:58:04 

    余裕持てって忙しいから余裕ないんじゃない

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/06(木) 11:58:16 

    どうしても父母が休めないときだけ、祖父母が仕事休むのは仕方ないと思うけど、そういうときいつも祖父母が休むのはどうだろう?

    あと3歳未満児とか風邪ひきやすいからよく休むし、そのたびに休むのは職場に迷惑だけど、小学生とかなら普通の健康な子なら年に何回も風邪で休んだりしないからそういう年に数回なら多少仕方ないと思う。

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2018/09/06(木) 11:58:50 

    前日に言ってるってことは、息子夫婦はその日休んだんじゃないの?
    連続で休めないからしょうがなく祖父母に頼んだんじゃない?

    +108

    -4

  • 129. 匿名 2018/09/06(木) 11:59:14 

    >>123
    えっと…もしかしてトピ間違えてます?
    >>1を何回読み返しても、「権利とか法的な事は抜きで感情論のみお答えください」なんてどこにも書いてないけど…。
    権利だからと主張して何が悪いの?

    +15

    -8

  • 130. 匿名 2018/09/06(木) 11:59:16 

    嫁が西野カナのライブに行きたいらしくて、その日は孫を預かるから休みますーって言って休んだパートさんがいてびっくりした。

    嫁もライブくらい我慢しろよ…。

    +15

    -43

  • 131. 匿名 2018/09/06(木) 11:59:26 

    何で第三者同士が言い争ってるの(笑)

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/06(木) 11:59:27 

    >>1
    息子夫婦が面倒を見れず、他に頼むことができなかったから休みを申し出たと思うんだけど。
    逆に、それも認めてくれないという会社側の方が問題あると思うんだけど。
    従業員側のリスク管理同様に会社側にだってリスク管理の必要はあるはずだし。
    そこに小さい会社かどうかは関係ない。

    +62

    -4

  • 133. 匿名 2018/09/06(木) 11:59:51 

    専業主婦が多い時間帯のせいか社会人だったらNGなコメントが多い
    日本の社会人としてのモラルが正しいかは別として、ここの人たちと働くのはしんどいかも

    +14

    -35

  • 134. 匿名 2018/09/06(木) 12:00:12 

    >>104
    資格持ちがこんなこと言っとる…

    +11

    -6

  • 135. 匿名 2018/09/06(木) 12:00:22 

    子供夫婦の会社はどう頑張っても休めない、でも孫が発熱で保育園行けない、見る人がいないから私なら融通きくだろうし面倒見るわ!っ言うその人すごく素敵。


    我が家も同居の義親もどっちも働いてる。上は幼稚園児だけど下はまだ未就園児。
    幼稚園の委員会や行事で下の子が飽来て騒ぐかなと旦那にまず打診すると、職業柄月末と月初めは特に無理って夫婦間で話してると、いつなの?休み取るよー!って言ってくれる。
    特に舅は定年後の嘱託で働いてるから、融通聞くからいいよって。うちの場合は突発ではないから主の職場の人とはまた違うけど。

    +33

    -9

  • 136. 匿名 2018/09/06(木) 12:00:41 

    >>130
    有給なんて理由を言わなくてもとれるもんなんだよ。
    そもそも理由を言わせる必要があるなら、会社側が悪い。
    息抜きもさせてあげないようなあなたみたいな意見が、別トピにあった産後の自殺に追い込むんだろうね。

    +79

    -13

  • 137. 匿名 2018/09/06(木) 12:01:10 

    私の住む田舎だと、病児保育やってるのが3ヶ所で、それぞれ定員5人で、同じ病気の子しか預かってもらえなかったりするから、ほとんど空きがない状態。
    病児保育預ければなんて簡単に言わないで欲しい。

    +113

    -4

  • 138. 匿名 2018/09/06(木) 12:01:18 

    こんなとこで愚痴るよりその人に病後児保育のこと教えてやればいいのに

    病後児保育って言っても住んでる自治体によってあったりなかったりするし
    そのご家庭の事情はわからないけど教えてあげるぐらいできるよね
    ほんと性格悪い

    +41

    -7

  • 139. 匿名 2018/09/06(木) 12:01:40 

    >>129
    法的な問題なんて誰しも知ってて大前提なわけだから、主がそんなことを聞いてるのではないことは1から読み取れりよね?
    どんだけ読解力がないんだか

    +1

    -12

  • 140. 匿名 2018/09/06(木) 12:01:57 

    そのおじいさんが幾つなのか気になる
    50代半ばのバリバリな管理職ならえっ?てなるけど、70代のパートならしょうがないってなるし

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/06(木) 12:02:48 

    その親御さんもおばあちゃんが休んでくれるからいっかって思ってそう

    +24

    -10

  • 142. 匿名 2018/09/06(木) 12:03:48 

    うちの職場の孫がいるおじいさんは職場に来なくて、年齢もあるから通勤途中に倒れたりしたかと心配で携帯も、家にも電話→携帯も出ないし、奥さんも不在→ますますみんなで心配する→お昼や夕方に電話してみても連絡つかず。→翌日、普通に出勤してくる。
    『あー、昨日ね、孫の七五三の写真撮るって嫁や娘や孫と写真屋行って外食してたのよ。笑』って…。事前に分かってたら休み取ってから休めよ!!!!ってみんなでイラッとしました…。

    +30

    -4

  • 143. 匿名 2018/09/06(木) 12:04:23 

    共働きなら必ず病児保育使えっていうの?
    すんなり利用できる環境でもないのに。自分はできるから周りもできるって思い込みの激しいタイプじゃないの?主は?

    +102

    -7

  • 144. 匿名 2018/09/06(木) 12:04:35 

    確かにお互い様ってあるけど、急に休まれてモヤっとする気持ちもよくわかるな〜何十人もいるなら、大変ですねお大事にって素直に言えるけどさ

    +11

    -4

  • 145. 匿名 2018/09/06(木) 12:04:49 

    私は専業主婦じゃなくて正社員として働いてるけど、休むのは当然の権利だからNGだとは思わないなあ…
    >>1のケースの場合有給かな?
    むしろ、有給って休む理由をしつこく聞くのもNGだし、有給に文句言うのはそれこそダメでしょ?
    私も急な体調不良で休むし、他の社員も突然の休みを取ることだってあるよ
    むしろ、休むと嫌な雰囲気になる会社は今時古いし監査の対象になる可能性もあるよ
    このパワハラが問題になってるご時世に、よく正当な理由の欠勤で文句が言えるよ…と思います
    田舎の古い会社なのかな?

    +25

    -9

  • 146. 匿名 2018/09/06(木) 12:05:32 

    疑問だけど、その孫さんのママは子どもが具合悪くなっても休めない仕事なのになんで子ども作ったのかな

    +9

    -29

  • 147. 匿名 2018/09/06(木) 12:06:25 

    ペットに何かあった時に休む事が許される時代
    子供の為に父母が休んでもいい
    孫の為に祖父母が休んでもいい
    だって家族でしょ?
    主だってどうしてもって時は休んでいいんだよ
    仕事はみんなで回せばいい

    +65

    -9

  • 148. 匿名 2018/09/06(木) 12:06:36 

    子供を祖母に任せる人って大抵毎回祖母に任せるから祖母のパート先の人から文句がでるのはわかる

    +14

    -4

  • 149. 匿名 2018/09/06(木) 12:06:38 

    親、特に母親は我が子が病気になったら傍にいたいと思うよね。
    だけどどうしてもの時は主のように病児保育にって人もいれば、近くの祖父母にって人もいる。
    話同じじゃないの?
    子ども本人だってしんどい時に知らない場所に置いてけぼりになるより、じいちゃんばあちゃんの家の方が安心なんじゃないの?
    主の旦那みたいに「優しいじいちゃんやな」と思うよ。

    +69

    -3

  • 150. 匿名 2018/09/06(木) 12:06:45 

    >>139
    この人色々やばいね

    +13

    -3

  • 151. 匿名 2018/09/06(木) 12:06:53 

    小さい子どもがいて共働きするって大きな覚悟が必要だよね
    そこのところは息子夫婦はどう考えてるんだろう

    +29

    -11

  • 152. 匿名 2018/09/06(木) 12:07:15 

    開き直ったらダメでしょ

    +13

    -5

  • 153. 匿名 2018/09/06(木) 12:07:16 

    バイト先のパートの人が子供を理由にシフトに出れないから代わってって言われて2回代わったけど、2回ともお礼を言われなくて気分悪かった。
    私は元々休みだったし、こういう態度の人には関わりたくないし助けたくないなと思った。

    +82

    -2

  • 154. 匿名 2018/09/06(木) 12:07:31 

    >>141そう言う心無い一言でどれだけ多くの新米ママたちが苦しんでいるか
    産後鬱の自殺助長してる自覚を持ってね
    あなた間接的な殺人者だよ

    +12

    -21

  • 155. 匿名 2018/09/06(木) 12:07:39 

    欠勤することが許せないと言うなら、
    トピ主は急な用事や体調不良で欠勤したことは一度もないのね?全く迷惑かけてないのね?

    +18

    -16

  • 156. 匿名 2018/09/06(木) 12:08:04 

    パートなら良い

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2018/09/06(木) 12:08:15 

    主です。
    そうですね、私はいち社員で私が言うことですよね…すみませんでした。
    私たちの祖父母も働いてますが、仕事を休んでもらって子供をみてもらうという発想がなかったので、
    自分と環境が違い、羨ましいと思ったのかも…。
    それに、その方の奥さんは家にいるのでおばあちゃんが孫ちゃん見れるのでは?と思いました。

    今の会社は、普段はすんなり休めたかと思いますが、先週から急に入院してる方が2人もいて本当に忙しくて…こんな時期に?とモヤモヤしてしまいました。
    私の心が狭かったです。本当にすみませんでした。

    私自身「子持ちは、すぐ休むから困るんだよね。」と前の会社で嫌味を休む度に言われて来たので、いつのまにか、仕事は休んではいけない!と意識を持っていたのかも知れません。反省してます。

    +97

    -28

  • 158. 匿名 2018/09/06(木) 12:08:20 

    >>146
    主さんのパターンだと、前日に申請している=すでに前日には子供が休んでいたことが読み取れるし
    もしかしたらすでに何日も連続で休んでて、さすがに行かなきゃいけない、みたいなケースかもしれない。
    仕事をしてたらたまたまどうしても行かなきゃいけない日ってない?
    大事なプレゼンの日だったり、とか。
    どんなパターンかわからないけど、どうしても会社に行きたいときってあるよ。

    +16

    -3

  • 159. 匿名 2018/09/06(木) 12:08:47 

    >>136
    さすがにそれは乱暴過ぎる意見だよ。
    有給は確かにそうだけど、だからといって他者との仕事の関係や調整もまったく関係なく勝手に取っていいというものではないから。特に繁忙期なんかだと。

    +26

    -7

  • 160. 匿名 2018/09/06(木) 12:09:04 

    まずは子供を持つことの責任についてその息子夫婦によく考えてもらったほうがいい

    +19

    -11

  • 161. 匿名 2018/09/06(木) 12:09:05 

    母親が何日も続けて休めないこともあるからね
    祖父母が休めるなら協力するのはありだと思うよ

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2018/09/06(木) 12:09:16 

    一回こっきりでは文句はでないだろうから、何度か主のバア様はやってるんでしょ

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2018/09/06(木) 12:09:58 

    てか休みで文句言う社会が怖いわ
    これじゃ少子化にもなるよ
    この子の両親が休めないのも怖いし、祖父母が休んで文句言われるって状況なのも怖い

    +13

    -8

  • 164. 匿名 2018/09/06(木) 12:10:20 

    >>137
    うちも病児保育はいつも空きがない。
    保育園も待機多い地域だし仕方ないのかな。
    主はいつでも預けられるような環境なのかな。いいなあ。

    +35

    -4

  • 165. 匿名 2018/09/06(木) 12:10:26 

    >>157
    私もイラつくと思う

    +55

    -15

  • 166. 匿名 2018/09/06(木) 12:10:59 

    こうやって言う人がいるから社会復帰したくても出来ない。
    子供が病気で休むって避けて通れないから。
    産め!育てろ!働け!休むな!って恐ろしいよ。

    +65

    -16

  • 167. 匿名 2018/09/06(木) 12:11:05 

    休む頻度の問題じゃない?年に何回かならお互い様だけど、うちの職場の人で子どもに持病ある人いて、その人は月に何回も休むから、そういうのはかなり迷惑。

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2018/09/06(木) 12:11:15 

    >>51
    それはひどいです…。

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2018/09/06(木) 12:11:46 

    子供のことで頻繁に休むおばさんがいたけど、同じ小さい子供をもつおばさん達からも嫌われまくってたよ
    周りのことを全く考えてないって

    +17

    -4

  • 170. 匿名 2018/09/06(木) 12:11:54 

    >>99
    同じこと思ったw
    主は子供なんていないと思う。
    病児保育がどういったものかも分かってなさそう。

    +16

    -18

  • 171. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:00 

    有給休暇は労働者の権利
    理由は問われない

    +7

    -3

  • 172. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:18 

    >>157
    そんな事情があったんだね
    それはモヤモヤして仕方がないわ
    人員が足りないときって本当にしんどいもんね
    病気で休んでる人がいて、こっちはそれを埋めるために仕事してるけど、こっちが病気になりそうって思ったことが何度もある
    主さんも無理せず働いてね

    +71

    -24

  • 173. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:21 

    結局は人による
    普段から気の良い人なら仕方無いってなる

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:39 

    でもそれって、息子や嫁が子供の熱を理由に仕事を休むのと同じようなことかと。小さな会社で急に休まれると…って、急な休みは高熱が出たとか病気の場合もあるでしょ。そんな時はOKなの?それとも、インフルエンザとか出社停止になるような病気でもない限り、熱程度なら出社するのが原則なのかな?むしろ、孫が病気で今日は休ませて…と正直に言われるほうが、明日は出てこられるのが分かるからいいのでは?発熱じゃ、翌日も熱が続けば休むわけだし、先が見えない。

    +6

    -4

  • 175. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:50 

    >>70
    そうだよね
    自分の価値観で同じレベルのことを圧をもって周りに要求されるのはしんどい

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:54 

    >>157
    子育ての環境は人それぞれ。
    「子供が風邪を引いて夫が休む」ことにさえ違和感を感じる人だっているかもしれない。
    「祖父母が休む」もそれの延長線上に近いんじゃないかな。

    主さんは本当に頑張ってると思うよ。
    あなたの努力は、認められるべきだと思う。本当に頑張ってるね。

    忙しいと視野が狭くなって、余計にイライラしたりするよね。

    この土日は休めるのかな。
    少しでもリフレッシュできますように。

    +39

    -14

  • 177. 匿名 2018/09/06(木) 12:12:57 

    >>130
    ありえないわ。ライブのために孫を預かって休むなんて非常識すぎ。

    +6

    -17

  • 178. 匿名 2018/09/06(木) 12:13:03 

    >>157
    モヤモヤしてたのに、ガルちゃんでも同調してくれる人が少ないから余計にモヤモヤしてそう…

    +56

    -11

  • 179. 匿名 2018/09/06(木) 12:13:13 

    >>157
    私も仕事を休んでもらってまで子供の面倒をみてもらうという発想がないからびっくり

    +40

    -20

  • 180. 匿名 2018/09/06(木) 12:13:41 

    イラつくのも自由だね
    そうやってイラつくって言う人間は人間のできてない思いやりもないクズだと思うのもわたしの勝手よね

    +16

    -6

  • 181. 匿名 2018/09/06(木) 12:13:47 

    うちは同居だったから、両親の代わりに祖母がパート休んで一緒にいてもらったことあるよ。
    今は私が祖母の介護で仕事休ませてもらうこともある。
    急な休みは迷惑だろうけど、祖父母でも家族なんだから頼っても良いと思うけどね。
    うちは同居だったから特に両親だけじゃなく祖父母曾祖父母にも育ててもらってると思ってたから、核家族の人と考えは違うかも知れないけど。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/06(木) 12:13:55 

    主さんが頼りにしてる病児保育の保育士さんや、お医者さんや看護師さんも
    小さなこどもを育てながら働いてるかもしれないよね?
    我が子の発熱でも祖父母に頼るしかない人もいらっしゃると思うよ

    +61

    -5

  • 183. 匿名 2018/09/06(木) 12:14:17 

    私は休んでいいと思う。
    休むのは当然の権利だし、後ろめたく思う必要はない、文句言う人がおかしい
    でも私の母(50代)はそのくらいで休むなと言う古い世代の人間
    母の職場で働く人達に申し訳ないと思うわ
    早く世代交代おきればいいのに

    +15

    -1

  • 184. 匿名 2018/09/06(木) 12:14:49 

    主後出しいっぱいね
    思いもよらず非難されて慌てて自己弁護?心配しなくてもあなた立派に人でなしだよ

    +30

    -34

  • 185. 匿名 2018/09/06(木) 12:15:31 

    自分だっていつ急に休まなきゃいけなくなるかもしれないから
    「あー大変ですねーお大事に」以外の感情なんてわかないわ。

    +27

    -2

  • 186. 匿名 2018/09/06(木) 12:15:43 

    確かに子持ちの人が休めないっていうのは復職できない理由のひとつになるけど、休んだ人をカバーすると、そのカバーしてる人たちに負担が大きくなるんだよね
    カバーしてる人達も辛いと思うよ
    負担がいかないように人員を増やしてくれてたら良いけど、日本の企業はそこまでゆとりないのが現状

    +37

    -2

  • 187. 匿名 2018/09/06(木) 12:15:49 

    同居してるなら核家族とは考え方が違うと思う

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2018/09/06(木) 12:16:18 

    >>184
    自分と意見が違う人を人でなしとか頭悪いね

    +30

    -5

  • 189. 匿名 2018/09/06(木) 12:16:47 

    主はもともとその人のことを好意的に見てないんじゃないの?
    仲の良い人だったら「そっか、大変。こっちは大丈夫、なんとか頑張る。」って素直に思えると思う。

    他の人も言ってるけど、本人の突然の病気やケガで休まなきゃいけないこともあるんだしさ。
    一日病気の孫の面倒見るために休んだくらいで、仕事が回らないなんて愚痴言われるなんて、そのじいちゃん、ちょっと気の毒。

    +13

    -7

  • 190. 匿名 2018/09/06(木) 12:17:20 

    私もむしろ休んでくれた方が自分も休みやすいから楽だわ
    日本独自の文化だよね、休まず働くのが美しいって
    日本文化は好きだけど、その精神だけは早く滅びろって思う
    サボってるわけじゃないのにね

    +72

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/06(木) 12:17:40 

    子育てしてる親ですら主みたいな意見があるんでしょ?

    金銭的余裕とかもあるけど、そりゃ子供うみたくなくなるわ…日本って平和なようで平和じゃないよね

    +12

    -3

  • 192. 匿名 2018/09/06(木) 12:18:15 

    組織的に考えるとちょっとないよね
    主さんの気持ちわかるわ

    +14

    -10

  • 193. 匿名 2018/09/06(木) 12:18:51 

    >>112
    はいはい。病児保育って、朝熱が出ましたから今日預かってください!とはいかない場合が多い。当日は嫌味言われながら病院に連れて行って、どの程度保育園休まなくてはいけなかが見えてきて、明日からお願いできますかって探して預けられる…というような感じになる。

    +20

    -2

  • 194. 匿名 2018/09/06(木) 12:19:17 

    専業主婦から見たら子供が優先!ってなるよね

    +5

    -5

  • 195. 匿名 2018/09/06(木) 12:19:20 

    おばあちゃんは何してるの?

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/06(木) 12:20:36 

    短時間の週三勤務なのに、子供のことで月に二回しかこないババアがいたわ
    当然みんなから総スカン
    過干渉だったから子供にみんな同情してた

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2018/09/06(木) 12:20:43 

    子供産む時期考えろって言う人さ
    そんなもんあらゆる条件が揃うの待ってたら子供なんて産めるわけないよ

    +47

    -3

  • 198. 匿名 2018/09/06(木) 12:20:58 

    両親とも教師だった従姉妹が熱出したときうちで預かってたよ
    うちは祖父母と同居だったから
    母親も働いてたから祖母が面倒みてた

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/06(木) 12:20:59 

    孫のために休むのが普通に許される社会になって欲しいね。

    +57

    -7

  • 200. 匿名 2018/09/06(木) 12:21:03 

    上の人が許可だしてるならいいと思う。
    最近は祖父母がそこまでするんだね。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/06(木) 12:21:47 

    ちょっと主さん後出し多すぎw

    +68

    -6

  • 202. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:12 

    え、そのおばあちゃんはなにしてるの?
    寝たきりではないんでしょ?
    祖父母2人がかりで孫の面倒みてるってこと?

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:20 

    じいさんの普段の人柄とか休むって言い方にもよるよね。じいさんもそういう体制だってわかってるはずなのに簡単な感じで言ってきたら腹立つかも。
    助け合いだもんね。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:33 

    >>157
    主さんは、毎回すんなり病児保育に預けられるの?

    +17

    -5

  • 205. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:35 

    主さんの利用している病児保育紹介してあげたら?

    +14

    -7

  • 206. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:45 

    主の気持ちわかるけどなぁ。
    小さい子どもがいる人は休みがちだから
    子どもが自立した人がくるとホッとするもん。
    それが孫だしてこられたら。
    何にも言えないし、私も雇われてる側だけど(雇われてる側だからこそ)
    やっぱり負担はくるからね。

    +57

    -12

  • 207. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:47 

    そりゃみんな、遠慮なく休んで!子供は大事だ!って言いたいでしょ。でもそう言えない場合もあるよ

    +30

    -4

  • 208. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:56 

    自己擁護必死 笑

    +14

    -16

  • 209. 匿名 2018/09/06(木) 12:22:59 

    むしろこういう機会に休みやすい空気を作ってくれたほうが
    私としてはありがたい。仕事の効率化がすすむきっかけになったりもするし。

    +39

    -5

  • 210. 匿名 2018/09/06(木) 12:23:30 

    こういうのは常習化するからね
    祖母にまた面倒みてもらえばいいや〜みたいに

    +24

    -4

  • 211. 匿名 2018/09/06(木) 12:23:53 

    助け合い、お互い様と言うのは
    助ける側が言うことであって

    「助けてもらう側が」言うことじゃないよ。

    +73

    -6

  • 212. 匿名 2018/09/06(木) 12:24:01 

    私の母はシフト制で、祖父の通院のために毎月希望で休み貰ってるんだけど、こういうのもモヤモヤされる対象になるの?それとも仕方ないって思ってもらえるの?
    たまに突発的に休んだりするんだけど。
    育児と介護って全然違うかもしれないけど、何かガルちゃん見てると肩身の狭い思いしてるのは圧倒的に育児だよなぁ…って思う。感情論でね。

    +10

    -10

  • 213. 匿名 2018/09/06(木) 12:24:43 

    介護やってたけど人が少ないときに一人休まれると倍くらいの仕事量になるよ

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2018/09/06(木) 12:25:02 

    >>211
    わかる、なんか違和感があった

    +10

    -9

  • 215. 匿名 2018/09/06(木) 12:25:26 

    誰がが休んだ時に、代わりを用意するのは会社の仕事だし、休む理由は孫の病気だって、ペットの病気だっていいよ。
    ただそこまで祖父母に頼らなきゃ、育児も仕事もできない親には私はなりたくない。

    +11

    -19

  • 216. 匿名 2018/09/06(木) 12:25:51 

    病児保育にも利用者の人数制限ありますよ
    色々な事情で預けられない場合があるんだから、周りがとやかく言う必要ないのでは?
    その休んだ祖父だって会社の状況分かった上で休暇取得だと思うし

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2018/09/06(木) 12:26:12 

    社長でもないのに文句言うなってコメントあったけど、同僚だからこそ休んだ分負担が自分にくるんだから、そりゃー文句言いたくなることもあるでしょ。
    だったらそんな会社辞めろって飛躍しすぎじゃない?ガルちゃんなんてこのてのグチしょっちゅうなのに。

    +24

    -16

  • 218. 匿名 2018/09/06(木) 12:26:39 

    なんか「迷惑」を盾に言いたい放題言う人増えたよねぇ…。

    +30

    -8

  • 219. 匿名 2018/09/06(木) 12:26:47 

    こういうの見に染みてて面倒くさいから専業主婦選んでも兼業からぐちぐち言われるんだよねー生きづらい

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2018/09/06(木) 12:27:51 

    主すごいね。
    ほんとに子供いるの?

    あなたみたいな人がいるからブラック企業を生むし、
    あなたみたいな人がいるから子供産みにくい社会になるんだよ。

    トピの発言は反省した方がいい

    +19

    -38

  • 221. 匿名 2018/09/06(木) 12:27:52 

    正直職場の状況次第だと思う。
    暇だったらどんな理由であれ休んでくれても全然なんとも思わないけど、目が回るほど忙しかったら、不幸事でもマジか〜〜って内心思う。
    だから忙しい職場でその理由だと、私は表面上優しいばあばだね!ってみんなには言うけど、内心マジかババァって思いそう

    +24

    -3

  • 222. 匿名 2018/09/06(木) 12:27:54 

    >>1
    日本国の法がみとめて会社が認めてるのに大変だから私は認めないって事?
    何様?

    +6

    -13

  • 223. 匿名 2018/09/06(木) 12:27:56 

    結局会社は決まった人員を配置してるわけだから、
    休んだら痛みわけになるんだよね
    私は周りに迷惑だからなるべく休まないようにはしてる
    頻度だと思うよ
    月二回とかならまたかーってなる

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/06(木) 12:28:00 

    息子夫婦がどうしても休めないのっぴきならぬ状況なんだろうとしか思わないよ。ずっと休まれたら息子夫婦何やってんだって思うけど1日くらいならいいんじゃない

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2018/09/06(木) 12:28:22 

    会社が悪いと思うけど、家族が病気ってワード出されるとダメって言えない気がする

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/06(木) 12:28:32 

    >>222
    ば〜か

    +2

    -14

  • 227. 匿名 2018/09/06(木) 12:29:01 

    私の所も介護職員で、本当に人が足りなくて、ギリギリで回してるけど、子供が具合悪い時は仕方ないって考えだと思いますがね?多分みんな。
    預けられなくて申し訳ないってお母さんも良くいわれるけど、子供が小さい時はみんな一緒だよーって言ってますね。
    だって自分だっていつ具合悪くなるか、親や義両親が悪くなるか、子供がケガするとか、
    なーんにもおこりませんよ?私。なんて人います?

    +22

    -6

  • 228. 匿名 2018/09/06(木) 12:29:09 

    子供の熱でまだまだ母親だけが仕事休んでる家庭が多いなか、祖父母が仕事休んでまでみんなで孫の看病する家庭があるって良い事だと思うよ。それなのに孫の熱より仕事を優先しろと?鬼だ。

    +13

    -9

  • 229. 匿名 2018/09/06(木) 12:29:46 

    休まれたら会社が回らないくらいのレベルなら
    じいさんだって親に「ワシもそんな急に休めんよ」って断るんじゃない?

    +37

    -1

  • 230. 匿名 2018/09/06(木) 12:29:52 

    主みたいな人がいるからその会社まわってるのかもね、お疲れ様

    +7

    -19

  • 231. 匿名 2018/09/06(木) 12:30:11 

    母だったら許されるの?
    孫だから許せないの?

    +26

    -6

  • 232. 匿名 2018/09/06(木) 12:30:30 

    自分がやられたら嫌だったことを、他人にしてしまう構造だね。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2018/09/06(木) 12:30:33 

    >>1
    たぶん、孫の母、父、祖母ってみんなで回してみてるんじゃないの?子供は休むことが多いから一人に負担が行かないようにだと思う。

    +35

    -1

  • 234. 匿名 2018/09/06(木) 12:31:10 

    この不景気で人員に余裕があるところの方が少なくない?
    うちは大手だからなんとかなるけど、仕事で関わる中小企業は本当に人手ギリギリで可哀想なところたくさんあるよ。
    主の気持ちもわかるけど。

    +26

    -3

  • 235. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:00 

    >>225
    そうそう
    会社も訴訟を起こされかねないしね
    会社もダメだと言えないから、みんな黙って従うしかない
    これが頻繁だと不満が溜まってく
    人間だから仕方ない

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:19 

    専業主婦は専業主婦の立場でものを言うからアレだけど、もう少し立ったらちゃんと働いてる人達の現実的な意見も増えるから
    主さん気を病まずにね

    +10

    -18

  • 237. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:56 

    私も同居したことないから、孫の面倒で休むはちょっと驚くかも 自分の子供・自分の親ならよくあるけどね

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:56 

    >>212
    多分、お母さんはモヤモヤされていないんじゃないかも?
    自分と親の一番近い関係性だから。

    多分、主さんがモヤモヤしているのは
    子供と一番近い関係の父母の会社の人は迷惑をかけられていないのに
    祖父母の会社の人であるところの私が迷惑をかけられたとうことじゃないかな?

    迷惑をかけてもOKな相手と軽んじられているような感じじゃない?心情的に…
    職場の人の子供の会社が上手くまわるために、そこと関係の無い自分が犠牲になっているというか

    +24

    -3

  • 239. 匿名 2018/09/06(木) 12:33:01 

    病児保育は条件あるし空きがなくて預けられない事がしょっちゅうだよ。

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2018/09/06(木) 12:33:05 

    >>215
    こういう人と同じ職場で働きたくない

    +7

    -14

  • 241. 匿名 2018/09/06(木) 12:34:49 

    >>17
    なんで母親?父親は?

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2018/09/06(木) 12:34:59 

    私の職場にも
    「嫁が熱出して赤子の面倒見る人がいないから休む」って休んだ人いた。

    まぁ代わり見つけて休んでたから迷惑被ってないけど、いや、嫁。
    同居じゃなきゃ、誰もやってくんねぇよ。
    死ぬ気で面倒見ろって思った。

    +5

    -39

  • 243. 匿名 2018/09/06(木) 12:35:41 

    祖父母の人も本当の事を言わない方が良かったかも。
    自分がお給料をいただいている自社より、子供の勤め先の都合を優先してしまったということだから。

    +18

    -9

  • 244. 匿名 2018/09/06(木) 12:36:47 

    あと日頃の行いや人間性もあるよね。
    子供のことでたまに休むパートさんがいて、この人は真面目で働き者だった。
    休んだらしっかり昨日はありがとうとか迷惑かけてすみませんと言ってる人だった。
    この人はみんなに好かれていた。

    かたや
    頻繁に休んでありがとうもすみませんも言わず、寧ろ子供のことだから仕方ないと開き直ってたパート。
    コイツはパート全員から嫌われていた。

    +30

    -2

  • 245. 匿名 2018/09/06(木) 12:37:21 

    >>243
    たしかに。
    奥さんが具合悪いことにすれば主もモヤモヤしなかったんじゃないかな。

    +25

    -1

  • 246. 匿名 2018/09/06(木) 12:37:49 

    少人数、繁忙期、孫の世話
    が引っかかる点かと思う 1つでも違うなら主もモヤモヤしなかったかもね

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2018/09/06(木) 12:38:38 

    主の、奥さん家にいるという後出し発言で、おばあちゃんとどうしてるの?って言ってる人がいるけど、それは他人が(主を含め)詮索することじゃないと思うよ。
    病気の孫の面倒みられる健康状態にあるかどうかもわからないし、おじいちゃんだって、休まないですむならわざわざ人員減って大変な中休まないでしょ。

    +50

    -6

  • 248. 匿名 2018/09/06(木) 12:39:04 

    >>236
    別にこの時間は専業主婦しかいないわけでもないよね。
    私は仕事の昼休み暇だから来てるんだけど…
    みんな、持ちつ持たれつ精神ないんだね。
    困った時はお互い様じゃないの。

    +14

    -3

  • 249. 匿名 2018/09/06(木) 12:39:18 

    病児保育は私のところは市内でたった一ヶ所で5人まで。そこの保育園の子が優先だから預かれません。その時は仕方ないのでお休みいただきます。専業主婦でいれば働け言われて、働いて休めば迷惑言われてどうしろって言うのよ。

    +18

    -2

  • 250. 匿名 2018/09/06(木) 12:39:27 

    >>230
    でもそうなんだろうな
    無理して休まずにキチキチと仕事して数人だけで仕事まわすようにしちゃってるんだと思う
    自分で自分の首締めてるタイプいるよね
    余裕必要だよ、何事も

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2018/09/06(木) 12:39:59 

    このパート一度じゃない気がする
    ここを主に聞きたい

    +17

    -2

  • 252. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:06 

    1人休んだだけで回せない職場もまぁまぁやばいと思う。

    +29

    -2

  • 253. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:08 

    主さんも、子供そのものや配偶者が理由だったら
    そこまで腹立ちを感じなかったと思う。

    +25

    -1

  • 254. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:32 

    もし同居だったら、息子の子っていうよりかは
    家族っていう認識なのかもしれない。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:59 

    >>252
    仕方ない
    そういう会社の方が多いよ

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2018/09/06(木) 12:43:24 

    本人が風邪で休むことにすればよかったのに
    孫っていうから
    えっ??孫??となる
    嘘も必要

    +56

    -0

  • 257. 匿名 2018/09/06(木) 12:43:38 

    >>243
    たしかにウソでよかったと思う。正直なじいさんだったのね。

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2018/09/06(木) 12:43:47 

    息子夫婦が遊んでてってわけでもないんでしょ?
    家庭の事情なんてそれぞれ違うんだから大変だなとしか思わん。

    主さんのもやもやも分からなくはないけど、回り回って自分の首を絞めることになりそうでそっちの方が心配。

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2018/09/06(木) 12:43:56 

    >>252
    それは今と以前でどうしようもない状況の変化が書かれてるよ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/06(木) 12:44:00 

    人手不足だから急に休まれると困る場合もあるでしょう。規模と業種によるでしょうが人手不足で店を閉めるところもあるくらいだから居る人で頑張らないと働く場所自体無くすよ。

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2018/09/06(木) 12:45:20 

    >>63
    ほんとそれ
    本人がインフルエンザになったり転んで骨折したりって時とか

    休む理由が孫だろうが子供だろうが本人の病気だろうが急に止むを得ず休む可能性は誰だってあるのに

    +10

    -4

  • 262. 匿名 2018/09/06(木) 12:45:28 

    子供の会社と自分の会社を天秤にかけて
    子供の会社の方を優先したということになるから
    勤め先に本当の事を言わない方がいい。

    特に迷惑をかけてしまうのが前提なら。

    +32

    -2

  • 263. 匿名 2018/09/06(木) 12:45:46 

    企業もブラックだけど日本は同僚もブラックだね。
    お互いに思いやりないと皆疲れるよ。

    +17

    -9

  • 264. 匿名 2018/09/06(木) 12:45:54 

    わたしの職場のアラフォーババアは独身子ナシの社員のくせにパートの妹の子供が熱出たら休むよ。

    これはおかしいよね?

    +5

    -18

  • 265. 匿名 2018/09/06(木) 12:48:44 

    思いやりは必要だけど限度がある
    たまになら誰も腹がたたないのでは?

    +12

    -2

  • 266. 匿名 2018/09/06(木) 12:49:47 

    子供を大事にしない民族は滅びる。子供の命のほうが経済活動より貴重。

    +7

    -7

  • 267. 匿名 2018/09/06(木) 12:49:55 

    うちも義母に休んでもらったことある。はやり目で1週間以上許可がでなくて、主人と交代で休んでたけど限界で一日だけお願いしてしまった。
    ここみてほんと申し訳なかったと思う。

    +6

    -3

  • 268. 匿名 2018/09/06(木) 12:50:09 

    家庭の事情はそれぞれだと思うけど、私がばぁちゃんならバカ正直に言わないで別の理由で休んで孫の面倒みるわ

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2018/09/06(木) 12:50:58 

    >>261
    本人がインフルエンザなら主さんもモヤモヤしないんじゃない?
    それ以外の「選択肢」が無いんだから。

    自分の子供の発熱してめいるのに休めない、息子夫婦の会社の方がブラックだと思う。
    お爺さんの方は一応休めている出し。

    +25

    -1

  • 270. 匿名 2018/09/06(木) 12:51:03 

    >>264
    周囲の大人が協力していっしょに子育てできる社会でないなら、出生率は今以上に下がるでしょうし、虐待も増えるでしょうね。

    +8

    -5

  • 271. 匿名 2018/09/06(木) 12:51:21 

    人の家のことに口出すなみたいなこと言う人いるけどさ
    このおじいさんが休むことで同僚に迷惑をかけてしまうんだから、迷惑をかけてしまう相手に状況を説明するのが筋じゃない?
    会社の事情もわかってるから申し訳ないけど、息子夫婦はこれこれこういう事情で、おばあちゃんはこれこれこういう事情で自分しか面倒みること出来ないから休ませてもらえませんか?
    って
    休みは権利とかそういう問題じゃないと思うけど。

    +20

    -18

  • 272. 匿名 2018/09/06(木) 12:51:22 

    お互い様お互い様って言ってる人ほど自分に回ってくると嫌がったりするよね、お互い様だと思って頼まれたら休み変わったりしてたけどこっちが頼んだら応じてくれないとか結構ある

    +49

    -4

  • 273. 匿名 2018/09/06(木) 12:52:18 

    ペットが死んだから忌引きって言っちゃう人と同類だね

    +4

    -10

  • 274. 匿名 2018/09/06(木) 12:53:04 

    うちの会社のパートのおばさんも、嫁がコンサートに行くって言っててそれが明日なの。孫を預かるから明日は休みたいからシフトかわってくれる?って言われて渋々かわったことがある。

    なぜ前日に…。迷惑すぎる。嫁も預けるならこっちの都合を考えろよと思った。

    +41

    -3

  • 275. 匿名 2018/09/06(木) 12:54:11 

    え?いいじいちゃんじゃん
    、親なにやってんだよ!非常識だな!

    +6

    -7

  • 276. 匿名 2018/09/06(木) 12:54:13 

    >>17を見て、本当に母親が子育てしづらい国だなぁと思う。
    こういう考えの人が多数いて、その果てに“女性が医大の試験に落とされる”という図式が成り立ってる。
    現在母親の人、これから母親になる人には試練が多いね。

    しかしこのトピの、祖父母が孫を理由に仕事を休むのはどうか?という話...。
    何を理由にしても仕事を休むのは周りに迷惑は必ずかけるよ。
    でもやむを得ない理由なら仕方ないし、許すかどうか判断するのは会社側でしょ。
    主だって何かしらで休むことはあるはず。
    理由はなんであれ、休んだ時のフォローはお互いさま。

    +8

    -9

  • 277. 匿名 2018/09/06(木) 12:54:28 

    >>274
    そういうのだったら私は理由作って断るね

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2018/09/06(木) 12:54:50 

    急用ができたので明日休み下さい
    ってだけで休めるようにして欲しいわ
    わざわざ詳しく理由言わないと休めないって面倒
    その上こんな風にモヤモヤされてネットで晒されてんだよ…

    +18

    -9

  • 279. 匿名 2018/09/06(木) 12:55:13 

    今の時間帯は専業ばかりだから常識的な意見がないけどきちんと働いてる人たちが来る時間帯になったらまともな意見が増えるはず。

    +7

    -12

  • 280. 匿名 2018/09/06(木) 12:55:27 

    孫でしょー?
    なら親が休みとりなさいよ…
    自分らで作っておいて仕事も休めない親なんている価値あんの?
    自分も子供いるけどもし同僚のばあさんがこう言ってきたら「自分で手配してください。お孫さんならお父さんお母さんも休みとれますけど何でしないんですか?してる人いますよね。育児放棄ですね」って言っちゃいそう

    +29

    -27

  • 281. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:11 

    他の人が入院中で忙しくなってるなら
    孫の病気は口実で単に休みたくなったのかもしれないよ
    その人が普段どういう人なのかは分からないけど
    子供の病気や家族の介護は周りは文句言えないから、口実に使って好き勝手する人っているからね
    何が言いたいのかというと、だから他の人が休む理由であれこれモヤモヤしても時間の無駄だよ
    家族理由に休む人って、こっちが旅行とかで有給とると嫌味言ってきたりして
    お互い様感が全くなくて馬鹿らしいけどさ

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:29 

    >>277
    横だけど何で?別にコンサートくらいいいじゃん。
    なんで我慢しなきゃいけないの?息抜きくらいさせてあげなよ。

    +4

    -25

  • 283. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:31 

    うち、今保育園児の子供がいて共働きで働いてるけど
    主さんみたいに「私は会社に迷惑かけてない」とは言い切れないわ。
    どうしても急に休む必要がでてきたりするから。

    申し訳なく思いながらも働かせてもらっているからこそ、
    「孫の体調不良」で休む人がいたら「お孫さん、お大事に」って思える。

    +32

    -6

  • 284. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:45 

    >>271
    今回は本当の事を言っちゃったがために
    同僚に不快な思いをさせちゃったケースだと思う。

    「息子夫婦の都合を優先するから、どうでもいいアンタには迷惑をかけるよ」
    …と、とっちゃう人もいるかも?

    +34

    -1

  • 285. 匿名 2018/09/06(木) 12:57:09 

    パートの六十代の母は休んでくれるけどパート仲間が休む時は親の病院の付き添いとか孫の世話とかみんなそれが理由だって言ってた。まっパートだし長年働いていてみんな年も同じぐらいだからね。休みたい時は孫の世話か親の介護って言うの当たり障りないらしい。職場による。私は助かっています。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2018/09/06(木) 12:57:20 

    >>271
    主さんとこの人の立場はわからないけど、上司にはちゃんと報告してるかもよ。

    すごく特殊なケースだけど、うちの会社にもいつも子供のことで休む人がいたんだけど、本当は自分のがん治療の人がいた。退社するときに嘘ついててすいませんって言われたけど、何にも言えなかったよ。
    同僚に迷惑かけるとわかってても言いづらいことはあるよね。

    +23

    -1

  • 287. 匿名 2018/09/06(木) 12:57:38 

    あまり他人に厳しくすると、自分が失敗したり迷惑かけちゃったりできなくなるよ~
    他人に厳しい人って、私はカンペキ!みたいなツラしてるけど、いざ自分がやらかしちゃったりすると隠したり逃げたりするよね!

    +34

    -9

  • 288. 匿名 2018/09/06(木) 12:58:59 

    >>278
    あんたみたいな人は会社もいらんだろ
    毎日休んだらいい

    +10

    -8

  • 289. 匿名 2018/09/06(木) 12:59:54 

    本来は親が休みをとればいいだけなのに
    祖父が馬鹿正直に話しちゃったから…

    +22

    -2

  • 290. 匿名 2018/09/06(木) 13:00:20 

    >>286
    だから、実際に迷惑をかける同僚に言うべきだと言ってるんです。

    +4

    -4

  • 291. 匿名 2018/09/06(木) 13:00:29 

    こういうのは休む側の日頃の行いでフォロー側の気持ちが違ってくると思う…。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2018/09/06(木) 13:00:40 

    >>280
    性格悪!
    こんな人が人の親だなんて…自分の母親がこんな人だったら最悪
    思いやりとか優しさが欠如してる

    +15

    -7

  • 293. 匿名 2018/09/06(木) 13:02:08 

    >>282
    前日に言うことではない

    +15

    -2

  • 294. 匿名 2018/09/06(木) 13:02:30 

    >>292
    自分が子供だったら
    母親か父親に側にいてもらいたい。

    +8

    -2

  • 295. 匿名 2018/09/06(木) 13:03:04 

    めちゃめちゃ甘えまくって、子供の面倒丸投げして 熱出たらおばあちゃんがパート休んで面倒見たりしてるよ うちの旦那のお母さんがよく パート代無くなるしどうしようって言ってた 面倒全て丸投げしてる人だったら流石に…って思うけれど、
    まず、娘夫婦や息子夫婦どちらか休めないと無理だよね それからじゃない? まあどちらにせよしわ寄せ来るしね 理解するのは大変だよね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2018/09/06(木) 13:03:52 

    >>293
    しょうがないじゃん。何か理由があったんでしょ。
    母親にも息抜きは必要!!そこを責めるのは間違ってる。子育てしにくい世の中だなー。

    +5

    -16

  • 297. 匿名 2018/09/06(木) 13:04:24 

    >>287いやまてまて!
    厳しいというより我が子を祖父母に丸投げなのがいかんでしょ。
    休みとれないからって子供はいつ休むかわからないよ。
    気持ちいいことして自分で作っておきながら育児はハイ祖父母ですか。
    子供が熱でたときくらい父か母か休みなさいよ。出産の時は休んだでしょw

    自分で育てられなくて祖父母に無理させるなら産むな!

    +14

    -20

  • 298. 匿名 2018/09/06(木) 13:04:31 

    事故で亡くなった友人の葬儀に出席するため休みをもらおうとしたら、上司から「そんなん行く必要ねー。親でもあるまいし!お前が休んだら誰が代わりに出るんだよ」と言われ唖然とした事がある。
    私にとっては当然、必要なお休みをもらう理由だったんだけど、人それぞれで許せなかったりするんだね。

    +15

    -3

  • 299. 匿名 2018/09/06(木) 13:04:55 

    >>296
    息抜きも大事だと思います。
    でも、計画的におこなえば、誰にも迷惑をかけないと思います。

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2018/09/06(木) 13:05:32 

    病児保育にも利用者の人数制限ありますよ
    色々な事情で預けられない場合があるんだから、周りがとやかく言う必要ないのでは?
    その休んだ祖父だって会社の状況分かった上で休暇取得だと思うし

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2018/09/06(木) 13:05:34 

    >>282
    息抜きどうこうの話じゃないけど?
    前の日に変わってくれって頼むようなことじゃない

    +18

    -2

  • 302. 匿名 2018/09/06(木) 13:05:38 

    >>296
    何でこれにプラスなの?この時間は働いたことない人かな?

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2018/09/06(木) 13:05:49 

    うちの会社では独身の子も甥っ子がーってシフト変更申し出たりするよ
    お互い様でない?

    +7

    -10

  • 304. 匿名 2018/09/06(木) 13:06:25 

    >>18 いやもちろん有給扱いだから理由はなんでもいいんだけど、これ当日欠勤の話でしょう。本人の遊びだったらキレるわ。

    +10

    -2

  • 305. 匿名 2018/09/06(木) 13:06:48 

    >>130
    うちにもいるよー。しかも当日に言ってきたからね。今日は嫁がライブに行く予定で孫を実母に預けるつもりだったけど実母が急用ができて見れなくなっちゃったから、わたしが孫を預かることになったから休みますー。って悪怯れる様子もなく。
    色々と非常識すぎてびっくりした。

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2018/09/06(木) 13:07:53 

    >>301
    何で?その日しか息抜きができない母親だっているんだから仕方なくない?助け合いが大事。

    +1

    -19

  • 307. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:01 

    同僚の休みなりを奪うわけだから申し訳ないという気持ちは必要かと。
    嫌なら一人休んでも支障のない職種の会社で働いて下さいって話でしょ。

    +22

    -2

  • 308. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:15 

    >>297
    別に祖父母に手伝ってもらってもよくない?
    なんでそんなに偉そうなの?
    あなたみたいな人が居るから、産後うつで自殺とかが増えるんだろうな
    家庭それぞれ事情があって、家庭それぞれの育児があるんだから
    それをあなたが祖父母に頼るなって強制するのは間違ってるよ

    +11

    -14

  • 309. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:24 

    >>304 権利だから言われたら勝てないという話ですね。納得しました。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:30 

    >>303
    現実はお互い様じゃない。

    遠い理由で休む人は、近い理由でもっと休むから。
    休むことにたいしてハードルが高い人と低い人がいるだけ。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:35 

    ライブの件は、休む祖父母が悪いんじゃなく
    ライブをキャンセルしない親が悪い

    +21

    -1

  • 312. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:40 

    >>12
    私の住んでる地域は病児保育は熱が38.5℃以下じゃないと預けられないよ。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:59 

    >>297
    でもこの両親が祖父母に完全丸投げだったかはわからないよね。
    今回、主さんがもやっとしたということは孫関連で休むのは初めてだったのでは?
    もちろんお孫さんがいくつかわからないし、初めての発熱だった可能性ももちろんあるけど。

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2018/09/06(木) 13:09:40 

    うちは田舎だし病児保育やってる所とかないわ。それに、もしかしたらその子供はよく熱出す子で両親もしょっちゅう仕事休んでてもう流石に休むわけにいかないからジジババに頼んだのかもよ?その家族にはその家族の事情があるの主も親ならわからないの?

    +11

    -3

  • 315. 匿名 2018/09/06(木) 13:09:42 

    やさしい祖父母でうらやましい

    +5

    -3

  • 316. 匿名 2018/09/06(木) 13:09:46 

    >>306
    コンサートならかなり前にチケット取ってるでしょ。予め言ってあれば休みで予定組めるのに前日に言ってくるって嫌がらせかよ。

    +31

    -0

  • 317. 匿名 2018/09/06(木) 13:10:17 

    私も、義母に子供の看病頼んで仕事休ませたことありました。
    子供を一歳で保育園に預け始めてから最初の半年は、月に2回のペースで熱出してました。
    唯一、地域で病児保育やってくれる小児科も、枠が5人とかしかなくて、朝一で電話しても「いっぱい」と断られてしまい…。
    私はその日、お客様とのお約束が、旦那も急には休めない日だったので、義母に相談したところ、休んでくれることになりました。

    私(母) 又は病児保育> 夫 > 義父母 という順位でみるようにはしてる暗黙の順位?みたいなのはありますが、結果的に義父母にみて貰わざるを得ない日も、年に数回はあるのは事実です…。

    +10

    -5

  • 318. 匿名 2018/09/06(木) 13:10:29 

    しゃーない

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2018/09/06(木) 13:10:53 

    〇日に遊びに行くから休みます、というのがOKなうちの会社。
    嘘ついて休まれる方が嫌だから、と社長が言ってた。
    専務は娘の誕生日に毎年早退。
    文句や陰口を言う人は誰もいないね。

    +24

    -1

  • 320. 匿名 2018/09/06(木) 13:11:47 

    >>274
    そんなグチグチ言うなら断ればいいのに。
    いつも思うけど、何で断らないの?
    何か理由つけて無理って言えばいい話じゃん。

    +4

    -5

  • 321. 匿名 2018/09/06(木) 13:11:53 

    心情的な面で
    会社と同僚を軽んじているというふうにとらえられちゃうかも?

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2018/09/06(木) 13:12:03 

    >>302
    この前2カ月の子供と海で発見されたお母さんのトピみてて、息抜きも必要だなって思ったから。
    もちろん仕事も大事だけど、命も大切だから、前後関係わからないけど、すごく追い詰められててとかもあるからね。

    +6

    -8

  • 323. 匿名 2018/09/06(木) 13:12:19 

    >>311
    だから何で?別にたまの息抜きくらいいいじゃん。そこを責めるのは人間として間違ってる。

    +3

    -13

  • 324. 匿名 2018/09/06(木) 13:12:24 

    前日じゃなかったら遊びだろうが問題ないと思うよ。

    +21

    -0

  • 325. 匿名 2018/09/06(木) 13:12:48 

    >>319
    事前に有給申請だしている分には何でもOKだよ
    うちの会社も。

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2018/09/06(木) 13:13:53 

    >>283
    それはあなたのお子さんの体調不良だから許されるんですよ。
    一緒に働く側も頑張るお母さんは応援したいです。

    しかし祖父母に頼りきり、子が熱出しても祖父母、休みは祖父母がとる
    ってパートだろうがおかしいですよ。
    よっぽど片親ならば許されますが
    片親じゃないのに甘えてんじゃないよ。

    +30

    -5

  • 327. 匿名 2018/09/06(木) 13:13:56 

    >>323
    事前にお休みの申請さえしていれば
    誰にも迷惑をかけないで、みんな気持ちよくしていられると思いますよ。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2018/09/06(木) 13:14:02 

    >>306 横ですが、コンサートって前日に急に決まるような用事ではないからじゃないですか? 助け合いが大事なのはもちろんわかるよ。
    遊ぶ時は前もってシフト交換したり有給申請してくれると協力しやすいし気持ちよく助け合えるのになって気持ちがみんなあるのでしょう。

    +18

    -1

  • 329. 匿名 2018/09/06(木) 13:14:45 

    >>13
    当たり前に家族のが大事だわ

    +5

    -4

  • 330. 匿名 2018/09/06(木) 13:14:53 

    >>280
    典型的な融通きかない人だね。
    こんな人が同じ職場にいたら息が詰まりそう…
    誰からも尊敬されないだろうなー。

    +6

    -9

  • 331. 匿名 2018/09/06(木) 13:15:56 

    >>329
    子供の実の親は「会社」の方を優先しているけど?
    それが、主さんのモヤモヤポイントじゃない?

    +28

    -5

  • 332. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:06 

    1週間休まないといけない時がありました。
    休み明けにまた熱で早退欠勤の時がありました。
    病児保育は空いていませんでした。
    こんな時に旦那や祖父母の休みを1日や半日だけでも使えるとありがたいですよね。

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:15 

    >>301 用事ができてしまった人のチケットを友達から急遽もらったとかかもよ?

    +0

    -12

  • 334. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:25 

    >>308産後うつになるなら産むなよ!
    手伝ってもらってもいいけど
    その祖父母が穴を開けたところ
    また別の子持ち母親が子供との予定を割いて入ること
    頭に入れてるんだろうね??
    意味わかってる??

    +3

    -19

  • 335. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:31 

    主人(妻)が体調不良で…って嘘つけばいいのに、とは思った
    子供は休めないから自分が休むって言われると、私もえ?ってなるよ
    配偶者の世話はその人の責任だから分かるけど
    孫の場合は親の方が責任の割合高いんだし
    いてもいなくても問題ない仕事扱いされたら、その人の同僚だっていい気はしないと思うんだけどね

    +35

    -1

  • 336. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:51 

    >>331 仕事ならどうしても休めない時期ってあると思うの

    +3

    -2

  • 337. 匿名 2018/09/06(木) 13:16:59 

    >>323
    さっきからあなたずれてるね。
    コンサートなんて何ヶ月も前から予定するもんでしょ?おばさんが預かるよって決めた時点でシフト変えてもらうのが当たり前。
    前日に休むっていってるの、母親じゃなくて、母親コンサートで子守りするおばさんだよ。
    息抜きさせてやれって話じゃないから。

    +18

    -1

  • 338. 匿名 2018/09/06(木) 13:17:01 

    社会全体で育てようよ~。
    お互い様の精神でさぁ。
    とりあえず主は今まで周りに迷惑かけずに生きて来られた事を感謝するべきだね。

    +7

    -10

  • 339. 匿名 2018/09/06(木) 13:18:16 

    >>334 独身の人も時間に余裕がある人もきっといるよ。有給取るのに理由は問わないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2018/09/06(木) 13:18:30 

    この時間は専業主婦ばかりだから、コメントは参考にならないよ

    +8

    -10

  • 341. 匿名 2018/09/06(木) 13:18:48 

    >>274 ごめん直接なにか言いたいわけではないのですが、結局は人間関係やマナーの話なんだよね。
    お嫁さんが遊びに行くから休むのならもっと早く言ってほしいし、いつもきちんとやってる人が「急で悪いけどこの日はお願いできないかな!」ってすまなそうに頼んできたら、いいよお互い様だよねって気持ちよく代われるのかもね。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2018/09/06(木) 13:18:51 

    >>280
    「なら親が休みとりなさいよ…
    自分らで作っておいて仕事も休めない親なんている価値あんの?」

    って言ってるけど、実際こういう人の職場で親が子供を理由に休んだらめちゃくちゃ貶されそう。
    どっちみち子供を理由にされるのが気に入らないだけでしょ。

    +12

    -7

  • 343. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:02 

    >>336
    すげーダブスタ

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:09 

    >>334
    すげー笑

    +5

    -2

  • 345. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:26 

    >>320
    無理って言ったらお孫さんおいて仕事出てこれたの??

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:29 

    休むときに、孫や祖父母のことで休むのは怒る人が多いから、そういうことで休むときは気をつけよう。勉強になった。

    +18

    -0

  • 347. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:34 

    同僚への気遣いもなく無責任な人の多さに驚いた。

    +17

    -1

  • 348. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:38 

    >>337 横だけど、一緒に行く友達が発熱で別な子急遽誘ったことあるよ。そういう時もあるんじゃないかな

    +0

    -13

  • 349. 匿名 2018/09/06(木) 13:20:46 

    >>333
    それならそれでおばさんが「〇日に嫁がコンサート行きたいらしく子守りしたいから変わってくれない?」って先に同僚の了解得てから嫁に「休めるから行っておいで」って言うべき。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2018/09/06(木) 13:20:51 

    >>334
    産後うつは産んでみないとわからないと思うけどね。妊娠前にはわからないよね。多分。
    もちろん児童養護施設に預けるとか手段はあるけどさ。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2018/09/06(木) 13:21:05 

    >>340
    仕事してる人って、こういうトピで気に入らない意見とかあるとすぐ専業主婦に擦り付けるよね。何で?
    別に仕事してる人でも専業でも、根本的な意見は変わらないと思うんだけど…
    それとも仕事してる人は主を擁護するの?
    ただの社畜精神じゃん。

    +22

    -9

  • 352. 匿名 2018/09/06(木) 13:21:47 

    >>348
    甘えんな

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2018/09/06(木) 13:21:59 

    >>332
    そうですね。
    その時は、同僚の気分をそこねないような良い嘘をついてほしいですね。

    +3

    -3

  • 354. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:01 

    みんな自分にも相当厳しいんだろうね?

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:08 

    主さんにもお子さんがいて、病児保育をうまく活用して会社に迷惑かけてないのは立派かもしれないけどさ。社員はあなただけじゃないんだから、他人の有給理由にとやかく言うのは違うんじゃない?
    社長が言うならまだしも。

    +6

    -11

  • 356. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:38 

    祖父母が仕事してないなら、
    お願いするのわかるけど、
    祖父母の仕事を休ませてまで、
    病気の子供の世話させる親って、
    どうなの?

    主が叩かれてるけど、人数少ない職場なら、
    誰か代わりを探すこともせず、
    休む祖父母って、迷惑だと思うな。
    まだ年に1回なら仕方ないけど、
    2回も3回もそれで休むなら、迷惑。

    +35

    -9

  • 357. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:38 

    >>351
    専業主婦と仕事をしている人では意識が違うよ。それがわからないのは専業主婦だけ。

    +11

    -15

  • 358. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:49 

    >>349 そんなに理由言う必要あるの?
    どうしても外せない用事ができてしまって…で良くない?どうしても無理なら無理って言えばいいんだし…。引き受けて後からぐちぐち言いたくないだろうし。

    +4

    -2

  • 359. 匿名 2018/09/06(木) 13:23:41 

    >>1
    自分だけが我慢してると思ってイラついてるだけでしょ
    その社員だって、夫婦が何日か交代で見てたけど有給も使いきってしまって困り果ててたのかもしれないじゃん
    社員少ないのは会社のせいなんだから
    休むその人にむかついてないで、こういうときのフォロー用にもう一人雇ってくれと会社に進言でもすれば?どうせしないだろうけどね。不満を同調して欲しいだけなんだろうから

    +14

    -13

  • 360. 匿名 2018/09/06(木) 13:24:04 

    仕事がある日にコンサートに誘われて、子供を預ける人(祖父母や母親の身内)がスケジュールが空いてるかもわからないのに
    チケットを貰う行為は無責任じゃないのか…?もうよくわからないや

    +21

    -0

  • 361. 匿名 2018/09/06(木) 13:24:09 

    みんな荒れすぎ
    そんか興奮するな落ち着け

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2018/09/06(木) 13:24:16 

    >>346
    親族全員休むような大病なら大丈夫じゃない?

    親が休まないのに、祖父が休むケースとかの話だよ。

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:13 

    >>342
    なら言わせていただきますが
    なぜ祖父母が仕事を休んでまで孫の面倒を見るんですか?
    祖父母が休んだあなたの間シフトは神様が埋めてくれるとおもっているんですか?
    お昼間だと子供のいる母親も保育園帰った後約束していた事情を蹴って出勤しますよ。

    お互い様だとは思いますが我が子が病気でって側にいれず第三者(祖父母)に預けるくらいなら
    産む価値はないと思いますけど。
    色々な家庭のルールはありますが
    子供を持った上で最低限のマナーですよ。

    +19

    -15

  • 364. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:23 

    いつになったらお子さんは自立して親になるのかねと失笑されるでしょ
    親が休めばいい

    +21

    -4

  • 365. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:28 

    主の気持ちわかるよ

    +18

    -9

  • 366. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:34 

    >>356 熱が出しやすい子 または複数いるなら、父も母も休む時も多いだろうし、近くにいるなら どうしても外せない仕事の時には祖父母の力借りることは悪いことではないと思うよ。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:38 

    嫌なら辞めればにプラス凄いけど
    それはないよなと思う

    +14

    -2

  • 368. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:39 

    >>359
    それこそ、息子夫婦の会社の問題じゃね?

    +17

    -1

  • 369. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:57 

    休むのは構わないけれどその分休んだ人は頑張らないといけないよね、 もちろん代わりに出てくれた人が休み取りたいって言ったら代わってあげないと
    私もよく代わってあげたよ お礼が有無とかやってもらって当たり前の態度だと職場の人から総スカン食らうよね

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:59 

    >>334
    すぐ「産むな!産むな!」って…
    短絡的すぎる。
    こういう人って頭悪いよね。
    意味わかってる??

    +21

    -2

  • 371. 匿名 2018/09/06(木) 13:26:17 

    わかったわかった、将来子どもが突然休みとってほしいと言ってきた時は、自分の体調不良って言って休むようにしよう。

    +18

    -0

  • 372. 匿名 2018/09/06(木) 13:26:30 

    完璧に子育てや自己管理できる人以外は子供産まないで!
    周りに負担かけないでください!

    +6

    -11

  • 373. 匿名 2018/09/06(木) 13:26:41 

    >>361
    あなたも笑
    そんか になってるよ。
    落ち着こう。

    +2

    -3

  • 374. 匿名 2018/09/06(木) 13:27:05 

    >>373
    落ち着け!!

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2018/09/06(木) 13:27:43 

    >>372
    本当それ

    +1

    -8

  • 376. 匿名 2018/09/06(木) 13:27:49 

    >>323
    ライブなんて前もって分かってるんだから子供を預かる親も前もって休み取ればいい話
    それを前日だの当日に言う事じゃない

    +14

    -1

  • 377. 匿名 2018/09/06(木) 13:28:08 

    >>358
    言う必要ないよ。
    だけど前日になって「嫁がコンサート行くから休み変わって」って言われたってコメ主さん書いてるからそういう話になってるんだよ。
    おばさんも別の嘘ついてりゃよかったのに。

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2018/09/06(木) 13:28:34 

    祖父母が仕事してないならまだわかるけど、
    仕事してるなら誰が休んでも仕事に支障出ることには変わりないよね?
    だったらまず両親が休めよって思われるのは仕方ないと思うよ。
    一回それで祖父母が休めると、どんどん両親が祖父母に頼るようになる可能性もあるしね。

    +28

    -3

  • 379. 匿名 2018/09/06(木) 13:29:03 

    >>375
    手が滑ってマイナスになったけどプラスで

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2018/09/06(木) 13:29:21 

    >>263
    お互い様って言うけど、
    助ける側と助けられる側がほとんど固定されているうえに、助けられる側が「お互い様」とほざくから助ける側が疲弊してんの。

    +20

    -3

  • 381. 匿名 2018/09/06(木) 13:29:22 

    >>317さんの雰囲気読んだら、大変だったね!お義母さん優しいね!ってなった単純なおばちゃんです。
    結局言い方や誠意や事情や人柄、職場の忙しさその他もろもろですね。
    普段から社員同士が軽く世間話して事情わかってると応援したくなったりすることもあるけど、最近は関わりたがらない社員が多いので、休みだとつい邪推して、ズルしてるように見えて勝手にイライラしてしまう。寂しい世の中だよ。

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2018/09/06(木) 13:29:33 

    >>371
    子供ならいいんじゃない?孫とかだと何であなたが?ってなると思う

    +12

    -2

  • 383. 匿名 2018/09/06(木) 13:29:52 

    >>363
    産む価値ないって、何で貴方がそこまで偉そうに言えるの?
    職種も事情も知らないのに。

    +13

    -2

  • 384. 匿名 2018/09/06(木) 13:30:08 

    子供が具合悪い時はお母さんがついててあげたいよね。
    母がどうしても無理ならせめて身内に面倒みてもらいたいよね。
    主も本当はついててあげたいから余計にモヤモヤするよね。
    いつでも休めればいいけど、それを利用するナマケモノとか、実際にそれでは回せない会社の多い実態とかがあるもんね。
    働くお母さんは本当に大変。
    子供はちゃんと真面目に頑張ってるお母さんの背中見てるから!
    本当にお疲れ様です。

    +10

    -2

  • 385. 匿名 2018/09/06(木) 13:30:18 

    >>366
    だから多分、よけい同僚の心情的なもののあって

    自分(祖父)は、自社の仕事は「どうしても外せない仕事」とは思っていないという
    メッセージを同僚にあたえてしまったということなんだと思う。
    本音は本音なんだろうけどね。

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2018/09/06(木) 13:30:22 

    単純に親が仕事で休めないです
    で、祖父は仕事休むのがわからない
    子育てしづらいだの社畜だの言うなら親の会社どうなのよ
    親が仕事休めないならじーちゃんも仕事休めないです

    +13

    -3

  • 387. 匿名 2018/09/06(木) 13:30:45 

    2人目妊娠中 切迫早産で2ヶ月入院した経験がある私からみると辛いトピだわ。旦那と私の母と妹とみんなで交代しながら見てもらっていたよ。
    職場の人の理解があってとても助かりました。
    その後、家族の病気や本人の病気の時に あの時のお礼させてねとよく代わってるよ。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2018/09/06(木) 13:31:13 

    なるべく周りに迷惑をかけないようにしようって配慮は必要だね

    +14

    -1

  • 389. 匿名 2018/09/06(木) 13:31:21 

    休んだ人のせいで仕事が回らなくなるだの文句が出るのは無能な社長と無能な社員のせいでしょ〜
    子供っていつ体調悪くなるかわかんないし、親がどうしても休めないなら休める人が休むしかないじゃん

    +10

    -11

  • 390. 匿名 2018/09/06(木) 13:31:27 

    >>337
    ズレてるのはあなた。コンサートに行くお母さんにも何か都合があったのかもしれない。それがたまたま前日に預かる人が休むことになったのもしょうがない。
    毎日毎日育児に追われててたまの息抜きくらい協力してあげたらいい話。

    +1

    -17

  • 391. 匿名 2018/09/06(木) 13:32:15 

    >>363
    母親一人に押し付ける事ないじゃん。

    >祖父母が休んだあなたの間シフトは神様が埋めてくれるとおもっているんですか?
    お昼間だと子供のいる母親も保育園帰った後約束していた事情を蹴って出勤しますよ。
    ↑ちょっと意味が分からない。

    +10

    -2

  • 392. 匿名 2018/09/06(木) 13:32:28 

    >>389
    釣り?

    +1

    -5

  • 393. 匿名 2018/09/06(木) 13:32:31 

    ろくに子供の面倒みれない奴ばかりポンポン産むよね・・・
    子供の熱でしょっちゅう休む奴、ショッピングセンターで子供が騒いだり走りまわってるの放置する奴も。
    「昨日の夕方から子供が熱出して・・・」って出社時間ギリギリに電話してくる奴がいるんだけど、だったら前日の夜にでも電話しろよ!と思う。
    前日に言ってくれれば誰かと代われたのに。

    +12

    -6

  • 394. 匿名 2018/09/06(木) 13:32:46 

    >>368
    いま夫婦の会社は問題にしてない
    普通の感覚してたら祖父母にあたる親へフォローの御願いなんかしないでしょ
    毎回そのよう理由で休んでないなら、今回に限りなにか事情があったと思わない
    主はそういう事情あるかもとか考えてなさそうだしあなたにしてもそうだよ

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:04 

    >>334
    あなた小学生なの?

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:22 

    >>389
    母親の会社と父親の会社は?

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:24 

    うちの会社私が入社する前から有給の理由は同僚には言ってはいけないことになってる。
    昔ゴタゴタがあって労基も入ったから。
    よく有給取る人にはもやっとするときあるけど、理由を知ってももやっとするなら確かに知らなくていいや。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:25 

    みんな本当に余裕ないんだね。
    1週間とか休まれたわけじゃないでしょ?
    たかだか1日2日休まれたくらいでグチグチ…
    結局子供を理由にされるのが気に入らないだけに見えるけど。

    +15

    -15

  • 399. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:29 

    >>383
    事情は知りませんか一般論を言っているまでですよ?

    +1

    -5

  • 400. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:30 

    >>386 親の会社とは書いてないからその日は絶対抜けられない仕事かもしれないよ。あとは3日付き添ってそれ以上は休めないとかもあるし。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:39 

    >>380
    気付いてないだけで、あなたも周りに迷惑かけてるよ

    +4

    -4

  • 402. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:40 

    >>389みたいな傲慢なのが叩かれたり文句言われるタイプなんじゃないの

    +2

    -7

  • 403. 匿名 2018/09/06(木) 13:34:03 

    >>351 340が自虐専業主婦の可能性もある。どちらにせよすぐそういうこと言うのは私も不快だな。

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2018/09/06(木) 13:34:18 

    どんな理由であれ人が休むのを、とやかく言えない

    +12

    -2

  • 405. 匿名 2018/09/06(木) 13:34:51 

    >>396
    同じでしょ。
    この家族一人でもホワイト企業に入れれば良かったってことじゃない?

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2018/09/06(木) 13:34:54 

    主がモヤモヤするのは当然だよ。負担が自分にきてるんだから。

    +37

    -8

  • 407. 匿名 2018/09/06(木) 13:35:01 

    誰かついていてあげないといけないから祖父母でも休むのは仕方ない。
    ですが、当然の権利のように休むのではなく、「申し訳ないです」という気持ちが少し感じられたら同僚ならいいかと思う。

    +34

    -0

  • 408. 匿名 2018/09/06(木) 13:35:23 

    落ち着こうよ、
    しょっちゅう休んで孫が〜ってヘラヘラして謝りもしなかったらそりゃ、ムカつくよね

    +19

    -2

  • 409. 匿名 2018/09/06(木) 13:35:47 

    祖父仕事休んでいいなら父母の方が休んでいいよね
    父母が休めばいい

    +20

    -5

  • 410. 匿名 2018/09/06(木) 13:36:13 

    >>396 会社ってどこかに書いてある?
    学校の先生で引率行事や学校行事、研修会や講演会 、出張など多種多様な職業の色々な理由も考えられる。何日かは親が休んで、それ以上は厳しいから助けてってことかもしれない。

    +2

    -4

  • 411. 匿名 2018/09/06(木) 13:37:07 

    子供が熱だしたとか...
    熱くらいで死なないから大丈夫!笑

    +1

    -13

  • 412. 匿名 2018/09/06(木) 13:37:39 

    いつでも突然休んでいい人っていなくてもいいんじゃない?

    +9

    -5

  • 413. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:06 

    関係者全員が働いていたら両親が休むのが筋じゃないの?
    おばちゃんがぶらぶらしてたら頼むのわかるけど

    +30

    -2

  • 414. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:07 

    今回だけならなんとも。
    ただおじいちゃんおばあちゃんが会社休んでまで孫の育児に関わるのは、当たり前のことではないと思う。
    これが何度もあるようなら、お子さんが1番可哀想だね。自分が弱ってる時に親が迎えにきてくれないって、子供にとっては地味に傷つくんだよね。

    +41

    -3

  • 415. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:08 

    病児保育っていうけどさ、枠3人とかしかないし、朝方熱でて子どもの持たせるお弁当用意したり(熱の時のお弁当って何持たせれば正解なんだよ…)時間が17時までで結局早退しなきゃなんない。しかも土曜日やってない。
    あまり意味なくない?って思っちゃう。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:13 

    >>391
    意味わかりませんか?

    シフト制の仕事をしているのでお休みだったにもかかわらず祖父母が孫の面倒で突発で休みを出され、空いている人でなんとか時間を埋めます。

    保育園帰ったらクッキー一緒に作ろう!
    と約束していても流れることはよくありますよ。

    +4

    -9

  • 417. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:14 

    欠員で大変だろうけど、死ぬわけでも倒産するわけでもないでしょうに。

    数年して、その孫が大きくなったと聞いた時に親戚のように嬉しく感じられるように働いていたいな。

    +8

    -9

  • 418. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:24 

    >>397
    でもそれ良いと思う
    自分も有給取りやすいし誰か取っても権利と思って割り切れる。なにかの理由で社内でいざこざが起こるなら同僚間で話さないって方が仕事しやすいよね

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2018/09/06(木) 13:38:51 

    めんどう見きれかい人ばかり子供産むよね
    なんでだろう

    +13

    -8

  • 420. 匿名 2018/09/06(木) 13:39:19 

    >>397
    事前申請する有給は誰も理由はいっていないけど

    急に休む分には理由は言っているし(心配されるから)
    他の人も急に休む理由を説明している。
    復帰後の体調面の問題なんかもあるしね。
    理由によって申請書が違う場合もあるし、インフルとか葬儀とか

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:02 

    いつ自分もインフルエンザなどで連続休暇するかわからないし、お互い様じゃないかな?
    そういえば、うちの県で、早くもインフルエンザで学級閉鎖の学年あるよ。今年流行早そうだね。

    +10

    -5

  • 422. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:03 

    >>416頭悪そう。

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:07 

    会社を休むこと自体は仕方ないと思うけど、自分が休めないから祖父母に任せるなんてどんな親だよとは思う
    自分が生んだくせに熱の時まで仕事もあるジジババに任せるなよ

    +16

    -5

  • 424. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:11 

    >>401
    私も迷惑をかけることが当然あるけど、自分が助けてもらう側の時に「お互い様」なんて言いません。
    助けてもらったらお礼をいいます。

    あなたみたいな人が助けてもらったのにお礼も言わずに「お互い様」と、してもらったことを流すなかな?

    +10

    -3

  • 425. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:16 

    >>416
    クッキーの約束を蹴って、夕方また出勤するんですか?
    それならやり過ぎです。
    会社がおかしい。

    +8

    -2

  • 426. 匿名 2018/09/06(木) 13:41:13 

    しょっちゅう人の尻ぬぐいばっかりやらされてる人は職場変えたら?

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2018/09/06(木) 13:41:29 

    みんなが喧嘩腰だから殺伐とするだけで、休み取る側に謙虚さと思いやりがあれば多少は丸く収まる。多少。
    職場が忙しくて自分の仕事増えてイライラしてしまう気持ちもすごくよくわかるし、どうしても休む人ももちろん権利ではあるよね…。

    不満が出ないよう上司が雰囲気よくしたり、会社が人を多く雇うのが最善ではあるけれどなかなか上手くいかない現状。なので結局個人の思いやりでなりたっている。

    +16

    -1

  • 428. 匿名 2018/09/06(木) 13:41:39 

    >>405
    とりあえず、休ませてもらえただけも
    祖父の会社はホワイト。

    両親の会社はブラック。

    +8

    -4

  • 429. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:09 

    これは国の体制が悪いと思うよ。
    お母さんに働け働けいって対策は企業に丸投げだもんね。

    +13

    -1

  • 430. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:43 

    >>416
    そんな職場を選んで働き続けてるのもあなた

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:45 

    425です。
    残業の頭でした。
    休日に出勤の話ですね。
    失礼しました。

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2018/09/06(木) 13:43:10 

    親も休んだら文句言われるって言うけどさ、最早それも覚悟で休むべきじゃないの?
    理解してくれる人はちゃんとしてくれるし、いちいち嫌味言ってくる人の方ばっか気にしてたらキリがない
    そう言う煩わしさも祖父母に押し付けるのはどうかと思う
    風邪の時まで親が一緒にいてくれないなんて、子供が可哀想だわ

    +24

    -4

  • 433. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:00 

    >>425
    なら出勤しなければ良いですか??
    自分は看護師なので人数が減ると回らないこともよくありますが。いいですか?出勤しなくて。

    なんだか母としても社会人としても欠如してますね。

    +3

    -11

  • 434. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:34 

    >>421
    孫理由で休んだからといって、お爺さん自身がインフルにかからないわけじゃない。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:06 

    アテにされても困るよね、困ってる祖父母が多いよ
    今の時代 確かに産んでも育てるには二馬力だし
    祖父母も働いてる人多いからね 祖父母が休んだシフト 誰が埋めるの?って書いてた人いるけれど本当に気持ちがわかる。

    +26

    -0

  • 436. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:15 

    >>416

    子供との約束が流れることがあるのに、また約束するの?
    できない約束ならしなきゃいいのに、無責任だね。
    子供がかわいそう。

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:15 

    親が休むべきだと思う。

    +23

    -3

  • 438. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:41 

    子供がウイルス性胃腸炎とかインフルは逆に来ないでって思う

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:24 

    393
    確かに出勤時間ギリギリに連絡は迷惑だけど、私も出勤前に保育園から「今嘔吐しました」ってお迎えコールがあって出勤ギリギリにお休み貰ったことがある。朝元気だったのにいきなり嘔吐どうしようもなかったから。
    子供の体調不良で親が休んでも迷惑だと言われ、祖父母に休んで貰っても非常識と言われ。働くお母さんはつらいね。休んで当たり前!とか思ってないのに。病児保育もうちの地域1ヶ所しかない。

    +8

    -12

  • 440. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:25 

    孫ハラですか?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:46 

    >>411
    熱を甘くみてはいけませんよ。

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:51 

    祖父母も父母も働く時代。どうしても休めない日もある。熱が何日も続くこともある。休めそうな人が休んで面倒を見る。家族なんだから助け合うのは普通のことってなるといいね

    +13

    -6

  • 443. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:55 

    流石に孫のために祖父母まで仕事休まないといけないなんて、会社にとって非常識かどうとかじゃなくて祖父母が可哀想
    最近何でもかんでも祖父母に任せすぎる人増えてるよね、子育て終わって好きなように生きようと思い始めたところに孫の面倒…

    +18

    -4

  • 444. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:56 

    普段の態度と伝え方が全てだと思う
    急に休まなきゃいけないことは誰にでもあるから

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:59 

    >>413
    本当これ。全員働いてるのなら親が休むのが常識。なぜ祖父母の職場の方々にしわ寄せがいくのか。

    +34

    -5

  • 446. 匿名 2018/09/06(木) 13:48:08 

    >>410
    そうだとしても

    給料を貰っている先の同僚に
    自分自身の仕事を軽んじている印象をあてしまうのは駄目。

    息子夫婦の仕事は重要だけど、おたくの仕事は重要じゃないんで休んでもOkというような。

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2018/09/06(木) 13:48:40 

    >>433
    も~。
    良いですよ!出勤しなくて!

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2018/09/06(木) 13:48:42 

    >>439
    でも働いてるんでしょ?
    子供に手がかかって周りに迷惑ばかりかけるなら働かなきゃいいよ。

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2018/09/06(木) 13:49:10 

    >>436
    いや、このトピみたいなしょーもない理由で人が居なくて流すんでしょ。
    意味わからないならせめて自分の子供は自分で世話してほしいわ

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2018/09/06(木) 13:50:08 

    >>60
    パートならいきなり休んでもいいっておかしくない?
    むしろ正社員の方が小さい子いるって前提の理解あるんじゃないの?

    +16

    -2

  • 451. 匿名 2018/09/06(木) 13:50:35 

    >>447
    わかりました。
    この時間はヒマな主婦ばかりで困りますね。
    そうやって病院から看護師が居なくなっても文句言う筋合いはありませんよ。

    +3

    -18

  • 452. 匿名 2018/09/06(木) 13:50:38 

    >>427同意。 休むの迷惑なんだよ!って攻撃的な流れだから休む側も謙虚さ捨てて言い訳したくなって悪循環。 
    いつも休まず頑張ってる人達を上司は認めてあげて!そして順番に有給取らせてあげて。可能なら増員してくれーー!

    +9

    -2

  • 453. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:10 

    独身で正社員の時誰かが子供を理由で急に休みになるの全然腹立たなかったけどなぁ。
    激務で残業になったりするけどそんなのしょうがないし。そういう時にお子さんについててあげてね、お大事にねって言ってもらった方が普段の仕事頑張ろうって思えるんじゃない?
    子供が弱ってる時に家族の誰かがしっかり休める世の中になればいいのに。

    +22

    -11

  • 454. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:23 

    >>433
    出勤せずに看護師増員の申請をしてください。
    イライラした看護師に看てもらいたくないです。

    +16

    -3

  • 455. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:39 

    >>416約束しなきゃいいじゃん。どうせ流れるなら。
    できる時にやってあげればいい。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:46 

    こんな風に賛否両論になる事を想像できない親もちょっと・・・と思う。
    祖父母の仕事は大したことしてないでしょ休めるでしょ的な。
    祖父母を休ませる事で祖父母が職場でどう思われるかまで考えてないんでしょ。

    +50

    -5

  • 457. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:55 

    >>414
    いやいや今は家族みんなで子供を育てる時代だから。世間とズレてる。

    +5

    -10

  • 458. 匿名 2018/09/06(木) 13:53:13 

    >>451
    こんな看護師がいる病院行きたくない笑
    待たされてもいいから他行くわ

    +11

    -3

  • 459. 匿名 2018/09/06(木) 13:53:44 

    >>451
    今日は休みなだけですよ。
    あなたも休みですか?
    ゆっくりクッキーでも焼いて落ち着いて下さいね。

    +6

    -6

  • 460. 匿名 2018/09/06(木) 13:53:46 

    >>454
    なら病院来ないでください。要請出しても人手不足なんで。

    +3

    -15

  • 461. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:04 

    >>451

    ヒマなら今クッキー焼きなよ
    子供喜ぶよ

    +14

    -1

  • 462. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:11 

    >>458他行ってください。
    多分他も同じような考えの人ばっかりですけど。

    +1

    -11

  • 463. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:01 

    >>461
    今日は休みなので帰宅したら子供と買い物に行きますよ。
    ジジババには頼らないでくださいね^_^

    +3

    -4

  • 464. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:09 

    子供が~孫が~ですぐ休もうとする
    頻繁にそれを言う人は信用ないよ

    +24

    -0

  • 465. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:14 

    主の子供は病児保育で事足りるほど丈夫だというだけじゃないの
    何日も良くならなくて付き添ってください入院して下さいとなったらどうするの
    治ってもまたすぐに別の病気にかかったら?
    会社休む人の詳しい事情は分からないけど
    家族総出で交代で看病しなきゃならない時もあるよ
    そんな時にみんなに知らんぷりされてワンオペでなんとかした母親が疲れ果てて死を選んだりする子供を道連れに
    子供が丈夫で誰にも迷惑かけず主が休まずに済むようなラッキーな状況に感謝すべきだよ

    +9

    -5

  • 466. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:44 

    この時間なら主婦が多いだろうという胆略的な考えするヤツ馬鹿だよね
    働く曜日や時間はそれぞれですよ

    +11

    -2

  • 467. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:48 

    大して仕事もして居ない人が騒ぐトピ www

    +7

    -4

  • 468. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:19 

    >>460お前がいる病院なんか行かねーよ安心しろ

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:29 

    お互い様や助け合いの言葉中には、
    お互い様、助け合い(だからして当然)って()の中の言葉が含まれてない?

    する側、助ける側が言うのはわかるけど、
    してもらう側、助けられる側がお互い様や助け合いと言うのはとても傲慢だと思う

    本当に助け合いやお互い様だったとしても、まずしてもらった人やことへの感謝を述べるべきだよね

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:44 

    いやー
    今のお母さんは大変だよね
    保育園はあっても病気NG
    保育園に入れてるような年の子供はしょっちゅう熱出す
    じいさんやばあさんは年金減らされたりして働いてるから本当に預けられる場所がない
    扶養控除の金額はどんどん下げられ
    税金はどんどん上がり
    パート先は年中無休のところが圧倒的に多く
    子供の学費はいくらあっても足りないほど高額
    まじ詰んでるよ
    ノイローゼになれと言われてるようなもんだ

    +24

    -2

  • 471. 匿名 2018/09/06(木) 13:58:14 

    孫が~甥っ子が~って言ってる奴人間的におかしい奴が多い

    +3

    -4

  • 472. 匿名 2018/09/06(木) 13:58:34 

    >>460イライラしすぎ、自分が病院にかかったほうがいい。

    +14

    -2

  • 473. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:07 

    頭おかしい看護師が張り付いてるね...

    +22

    -2

  • 474. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:10 

    >>381 言いたいことわかります。うちの会社みんなめっちゃ仲良しで家族含めて休日バーベキューとかするから、同僚の子供が熱出したら「○○ちゃんかわいそうに!側にいてあげて!」ってなる(もちろん自分の仕事は増えるけど頑張る気になる)。これで普段会話なかったら頑張る気しないのかも。

    +5

    -7

  • 475. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:24 

    >>468
    さあね。来るかもしれないけどね

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:25 

    >>412
    すごい意見だな…
    そうしたら会社のほとんどの社員がいなくてもよくならない?
    人1人休んで回らない仕事の仕方って企業として問題だよ。
    自営業、個人事業主は除く。


    +7

    -6

  • 477. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:33 

    休みたい時に休んでいいでしょ
    それが権利なんだから

    +5

    -8

  • 478. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:00 

    注射針ふるえてそう

    +9

    -1

  • 479. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:41 

    本人がマイナスしてくる笑

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:55 

    疲れてるんだよ、みんなお疲れ様です。

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2018/09/06(木) 14:01:30 

    こんな所にずっといるならクッキー焼いといてあげればいいのに

    +10

    -2

  • 482. 匿名 2018/09/06(木) 14:02:01 

    >>473 二人ともちょっとうるさいけど、頭おかしいとは思わない。イライラしてる普通の人達。落ち着いて。

    +3

    -7

  • 483. 匿名 2018/09/06(木) 14:02:26 

    ずっとがるちゃんに反論・連投してる母親とか看護師いやだ

    +10

    -2

  • 484. 匿名 2018/09/06(木) 14:02:48 

    やばいのがいるわね

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2018/09/06(木) 14:04:42 

    看護師ではないと思うが。。
    もう文句を言い合うのはやめたまえ。
    本題からズレてきたぞ。

    +13

    -1

  • 486. 匿名 2018/09/06(木) 14:04:45 

    かなりぶっとんだトピずれしちゃうんですが、
    祖父母の危篤で当日休むのって有りですか?無しですか?
    危篤だったらOK?風邪だったらNG?
    親だったらOKだけど祖父母はなし?

    +2

    -6

  • 487. 匿名 2018/09/06(木) 14:05:44 

    自分の権利だけ主張する人が多いからね
    子供が具合悪いのはオッケー
    孫が具合悪いのはオッケー
    ペットが具合悪いのはダメ!ペットは人間じゃない!
    みたいな人いるし、休む理由は言わなくていいってなればいいのにね

    +25

    -1

  • 488. 匿名 2018/09/06(木) 14:05:44 

    >>470 今後祖父母は70歳まで共働きの人多いだろうしね。


    +11

    -0

  • 489. 匿名 2018/09/06(木) 14:06:32 

    >>486
    危篤なら休むよ...
    ただ、もともと病状が悪いのが分かってれば、あらかじめ会社には言っておくかな
    死に目に会えないって後悔するよ

    +23

    -0

  • 490. 匿名 2018/09/06(木) 14:06:53 

    >>478
    水吹いたw

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2018/09/06(木) 14:07:28 

    大変だねー。わたしは迷惑かけるのがいやだから専業主婦してる。

    +21

    -2

  • 492. 匿名 2018/09/06(木) 14:08:27 

    トピ主の長男夫婦は看護師なのか?全部読めてないからわからないけれど。それとも途中から入ってきたの?

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2018/09/06(木) 14:08:55 

    >>491
    人に迷惑かけるのが嫌だから働かない、ってすごい理由ですね。

    +6

    -16

  • 494. 匿名 2018/09/06(木) 14:10:49 

    >>492
    看護師はなんの関係もないよ

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2018/09/06(木) 14:11:20 

    子連れほど迷惑なものはない

    +4

    -11

  • 496. 匿名 2018/09/06(木) 14:11:34 

    えー理由なんて何でも良いじゃん。
    労働者はロボットじゃないんだから規則の範囲内で休んだっていいよ。
    自分の首絞めすぎ

    +9

    -4

  • 497. 匿名 2018/09/06(木) 14:12:07 

    >>487 ね。本当にそう。事前申請なら自己都合って書くだけでいいのだけど、当日欠勤で理由わからないのも困るかなぁ。
    本人の病気なのか子供の病気なのか明日は来られそうなのか感染症じゃないかとか知っといた方が配置組みやすいから。知人の葬式なら多分明日働けるってわかるし。まあ社員皆が知る必要はないけどね。

    本人が熱中症で休んだ次の日、知らなくて炎天下に出しちゃったことあってかわいそうなことしたよ。

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2018/09/06(木) 14:12:38 

    嘘ついて休めば誰も傷つかない。

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2018/09/06(木) 14:13:50 

    休めばいいと思うけど
    子供の体調不良も孫の体調不良も休みは休みでしょ
    どういう形態か知らないけど他の人も今日働きたくないって理由で休んでもいいならいいね

    +4

    -2

  • 500. 匿名 2018/09/06(木) 14:14:21 

    >>497
    正論。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード