ガールズちゃんねる

【同僚】30歳オーバーの結婚式【友達】

904コメント2018/09/07(金) 23:04

  • 1. 匿名 2018/09/05(水) 18:07:25 

    33歳。この度東京のホテルで結婚式を挙げます。

    披露宴にお声掛けした方のうち、参加表明をしていただけた方と残念ながら不参加だった方と半々に分かれました。
    既婚子供2人以上の子は全滅。やはりご家庭の事情がある様です。20代の頃、その子たちの結婚式に参加し、ご祝儀を持って行った身としては分かっていても何だかもやもやします。

    こちらや、ネット記事などで読んではいて、後から結婚式を挙げる方の気持ちや状況は分かってはいましたが、少し腑に落ちないところもあります。皆さんはどうでしたか?ザックバラランと教えて下さい。
    【同僚】30歳オーバーの結婚式【友達】

    +473

    -220

  • 2. 匿名 2018/09/05(水) 18:08:20 

    ざっくばらんじゃなくて?

    地方によって言い方違う?

    +1363

    -65

  • 3. 匿名 2018/09/05(水) 18:08:29 

    ご祝儀だけでも渡すべき、本当の友達なら

    +2146

    -9

  • 4. 匿名 2018/09/05(水) 18:08:29 

    家庭の事情で仕方ないとはいえ、主さんがモヤモヤする気持ちは分かる。

    +2530

    -18

  • 5. 匿名 2018/09/05(水) 18:08:35 

    最後のザックバラランに全部持っていかれたw

    +2923

    -11

  • 6. 匿名 2018/09/05(水) 18:08:35 

    もう33じゃ身内だけにして欲しい
    30までかな

    +244

    -439

  • 7. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:03 

    気の利く人ならご祝儀くれるよね

    +1954

    -13

  • 8. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:07 

    こういう時にどんな人だったかが分かる。一生に一度の結婚式に欠席なんてその程度の友情だったと思ってさっさと見切る。

    +1822

    -62

  • 9. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:14 

    普通に仕方なくない?

    +122

    -220

  • 10. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:15 

    25歳とか28歳の時のご祝儀ビンボーに陥ったこと思うと回収させてくれとは思うよね。

    +1958

    -12

  • 11. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:16 

    不参加の子持ちたちがご祝儀のみ後ほど持ってくるなら別にいいかな。
    もってこないなら非常識。

    +1847

    -21

  • 12. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:35 

    不参加でも自分の時にお祝いいただいてたら普通返すと思う。

    +1507

    -8

  • 13. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:41 

    もうバラランしか頭に入ってこない

    モヤモヤして眠れそうにない

    +436

    -125

  • 14. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:03 

    アラフォーです。結婚して子供もいて遠方に住んでるけど、大学時代の友人の結婚式&披露宴に出席しましたよ!

    +859

    -15

  • 15. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:06 

    だいたいの女ってそんな感じだよね。
    全員とは言わないけど。

    +881

    -15

  • 16. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:09 

    それぞれの家庭の事情があるから仕方ないと思う。
    独身時代とは自由になるお金も変わってくるでしょ。無理して出席してもらってもお友達のその後の生活が厳しくなったら心苦しくない?

    +49

    -403

  • 17. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:15 

    30過ぎて結婚式したくないかな
    もうみんな見飽きてるしドレスも恥ずかしい
    みんな子育てに忙しいしね

    +122

    -431

  • 18. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:18 

    >>13
    茶化すのやめたら?

    +399

    -87

  • 19. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:19 

    ご祝儀は送ってくれるんじゃないの?
    欠席自体は仕方ないよね。

    +1102

    -6

  • 20. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:37 

    私が出席できない場合、ご祝儀もらってたなら事前にご祝儀だけ持ってくか送る。

    +860

    -4

  • 21. 匿名 2018/09/05(水) 18:10:51 

    子供連れて参加する輩よりはちゃんとしてるよ

    +411

    -81

  • 22. 匿名 2018/09/05(水) 18:11:04 

    ご祝儀すら渡さない女とは縁切っていいんじゃない?
    お金とは言え、やっぱ気持ち

    +962

    -6

  • 23. 匿名 2018/09/05(水) 18:11:10 

    >>1
    本当にごめん、何回も読んじゃう
    真面目な文章の後のザックバララン逸品過ぎる
    溢れる才能に脱帽した

    +913

    -48

  • 24. 匿名 2018/09/05(水) 18:11:45 

    30で今度式あげるけど親、兄弟しか呼ばないよ。
    相手は友達も呼ぶけど。

    30過ぎの式は友達が来てくれるだけでもありがたいよ。腑に落ちないなら20代でしなきゃ

    +99

    -237

  • 25. 匿名 2018/09/05(水) 18:11:56 

    呼ばれて行った子からは、きちんとご祝儀とお皿をもらったけどな。

    +425

    -3

  • 26. 匿名 2018/09/05(水) 18:12:10 

    友達は御祝儀1万円でいいなら行くけど子育てに忙しいしお金ないって言われたらしい
    そんななら行かない方がいい

    +914

    -7

  • 27. 匿名 2018/09/05(水) 18:12:10 

    不参加は仕方ない。
    事情はわからないし。
    子連れで来ちゃうよりはマシかもよ!

    ご祝儀もなかったら、モヤモヤしよう。
    欠席でも頂いたなら、ご祝儀あるはずだよね。

    +778

    -9

  • 28. 匿名 2018/09/05(水) 18:12:16 

    もうみんな友人を呼ぶのは会費制ウエディングにしてほしい。1万円くらいの。
    3万ご祝儀が絶対って結構な出費だよね。

    +1050

    -20

  • 29. 匿名 2018/09/05(水) 18:12:16 

    わたしは自分の披露宴に出席してくれた人のだったら、絶対に行く!
    子供を預けてでもぜっっったいに行くよ!

    +1173

    -32

  • 30. 匿名 2018/09/05(水) 18:12:39 

    今ご祝儀貧乏の27歳独身。結婚の予定もないけど、主さんと同じように自分の時のこと考えてちょっとモヤモヤしてる。笑

    +657

    -9

  • 31. 匿名 2018/09/05(水) 18:13:10 

    友達が身内だけでしてたから後日友達数人でお祝いしたよー。私は式してないからその子からは貰ってないけど、出産祝いを貰ったからチャラかなと思ってる。

    +279

    -7

  • 32. 匿名 2018/09/05(水) 18:13:12 

    私は都内で子供いるから地元の結婚式はもうきついです…お金は包むけど

    +425

    -23

  • 33. 匿名 2018/09/05(水) 18:13:33 

    主さんの釈然としない気持ちはすごく分かります。私は子ども産まれてみて分かったけど、なかなか気軽に行けると返事できない気持ちも分かります。33だとお友だちのお子さんもまだ小さいですし病気などでドタキャンもあり得ますしね。もう少し子どもが大きくなると落ち着いて参加できると思うのですが…。本当にお祝いしたい、申し訳ない気持ちがあれば絶対ご祝儀は渡すと思います。

    +765

    -6

  • 34. 匿名 2018/09/05(水) 18:13:53 

    それくらいでモヤモヤするなら身内だけの結婚式にすればよかったのに。結婚式ってご祝儀回収の場じゃないでしょ。
    まさかそれ目的で結婚式あげようと決めたわけじゃないよね?

    +65

    -135

  • 35. 匿名 2018/09/05(水) 18:14:05 

    主さんの気持ちはよく分かる!
    分かるよー!

    でも子供がいるとなかなか預けて参加は厳しいって人もいると思う

    今後の人間関係を見極めるいい機会だと思おう!
    参加は出来ないけどお祝いだけは!って人は今後も友達でいられると思うけど

    完全にスルーで(出産祝もあげてるならなおさら)お祝いのメールもしてこないようならフェードアウトをおすすめします

    +618

    -6

  • 36. 匿名 2018/09/05(水) 18:14:16 

    >>23
    ごめんって前置きするくらいならコメントしなきゃいいのに

    +26

    -33

  • 37. 匿名 2018/09/05(水) 18:14:24 

    33とかはもういいよー呼びたくないし呼ばれたくもない

    +20

    -73

  • 38. 匿名 2018/09/05(水) 18:14:43 

    >>17
    そんなん関係ないじゃん
    ドレス着て挙式してって、女の子の夢でもあるよ
    何歳だって良いじゃん
    ニコールも39で純白着てたし、花嫁はいくつでもきれいだよ。
    【同僚】30歳オーバーの結婚式【友達】

    +654

    -47

  • 39. 匿名 2018/09/05(水) 18:14:46 

    マイナス多いけどあくまでお祝いの気持ちでご祝儀出すわけだから、出席した人は必ず出席し返すのが当然みたいなのはちょっと違うかなと思う。
    気持ちの上ではわかるけどさ。
    日本の半返し文化が廃らないのもわかる流れだわ

    +56

    -158

  • 40. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:02 

    トピズレにはなるけど、体操速見コーチの謝罪会見トピまだかな。

    +6

    -92

  • 41. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:04 

    30までに結婚式しないとみんな面倒な気持ちのがでかくなってる

    +454

    -47

  • 42. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:24 

    主です。初めてトピ採用されましたーー!
    ザックバラランはわざとです笑

    皆さまのコメント読ませて頂きまして、本当その通りだなと思ってます。

    +49

    -173

  • 43. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:30 

    30過ぎの式はどうなの?っていう人が信じられん!友達ならいくつだろうとお祝いするもんじゃないの?出席出来なくてもご祝儀くらい送るでしょ。

    +830

    -23

  • 44. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:37 

    【同僚】30歳オーバーの結婚式【友達】

    +261

    -12

  • 45. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:45 

    子供いて懐事情が大変とか言ってもさ、若い時だってご祝儀出すの大変なのは同じだよね。普通は自分の式に来てくれた友人の誘いは断らないよ。主がモヤモヤするのは当然だよ。

    +889

    -15

  • 46. 匿名 2018/09/05(水) 18:15:47 

    私も来年36で結婚するけど、もう、式はあげないことにしたよ

    +383

    -18

  • 47. 匿名 2018/09/05(水) 18:16:17 

    モヤモヤするなとは言わない。
    けど友達の欠席理由が友達の事情なら、主の婚期もも自分の事情なわけだしね。
    片方だけがなんか悪いみたいな話ではないよね。
    状況的に仕方ない的な事かと。

    +32

    -92

  • 48. 匿名 2018/09/05(水) 18:16:23 

    正直みんな言ってるよ32だけど結婚式呼ばれると独身は独身で嫌だし子持ちは子持ちで忙しいみたい…

    +473

    -26

  • 49. 匿名 2018/09/05(水) 18:16:58 

    欠席は仕方なく無い?
    年取れば状況も違うし

    +178

    -22

  • 50. 匿名 2018/09/05(水) 18:17:40 

    親友だったら絶対参加するよ!

    +240

    -13

  • 51. 匿名 2018/09/05(水) 18:18:14 

    来てくれない&ご祝儀が無い友人は、

    友人じゃないんだよ。ここでハッキリわかるよ。

    +323

    -4

  • 52. 匿名 2018/09/05(水) 18:18:22 

    その人達と今も密に付き合いがあるの?
    私は28で結婚したけど、19歳で結婚した子、23歳で結婚した子、二人共式を挙げて学生時代と新入社員で貴重な三万持って参加したけれど、自分の時は少し疎遠になってたから呼ばなかった。
    お金の事だけ考えたら損だとは思うけれど。
    子供いたり旦那さんの転勤なんかで遠くに引っ越したりしていたら、疎遠になってる場合もあるよね。
    何かそういう場合だとしたら仕方ないかなぁとは思う。
    逆の立場なら無理してまで行く仲では無いと言うか。
    勿論結婚の報告もらったら御祝儀は送るけれど。

    +238

    -3

  • 53. 匿名 2018/09/05(水) 18:18:55 

    30で結婚したけど仲良い子たちに無理して欲しくなかったから式は親族のみであげて友達とは別日に会費制でパーティしたよ。
    来てくれた子たちが結婚するときは全て行くつもり。

    +149

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/05(水) 18:19:12 

    薄情だよねー!

    +167

    -8

  • 55. 匿名 2018/09/05(水) 18:19:35 

    連れていけそうなら連れていくし
    無理なら夫か両家の実家に預けて行くかな
    それも無理ならごめんねとご祝儀と電報かな

    +75

    -3

  • 56. 匿名 2018/09/05(水) 18:19:43 

    若い時は結婚式も楽しいしみんな自由もあるけど
    結婚して引越しして子供いてとかだと仕方ないとも思う

    +181

    -19

  • 57. 匿名 2018/09/05(水) 18:19:50 

    一生に一度の結婚式だよ!
    なんとかして参加してあげてほしいな。

    +47

    -28

  • 58. 匿名 2018/09/05(水) 18:19:53 

    式の前後に御祝儀あるかないかで今後の対応を考えよう!子持ちだとやっぱり時間つけるの難しい場合もあるからさ…。私も産後1ヵ月半のときの式は不参加にさせてもらったけど、後日お金と品物もって会いに行ったよ。自分の時だけしてもらうのは気がひけるし、今後も仲良くしたかったから。

    +249

    -4

  • 59. 匿名 2018/09/05(水) 18:20:08 

    自分の式には来てもらったのに、身内だけで式をした人には何もしない人もいるよね。
    自分だけやってもらって後は知らん顔って非常識だと思う。

    +417

    -6

  • 60. 匿名 2018/09/05(水) 18:20:10 

    友達の式には行ったから来て欲しいってのもわかるけどその間7〜8年とか空いてたりで疎遠になってたりするパターンもあるからね。
    そういう場合は来てくれないのも仕方ないかなと思う。

    +227

    -9

  • 61. 匿名 2018/09/05(水) 18:20:28 

    既婚子持ちだと結婚式来てくれないの?
    疎遠になってたとかではなく?

    私32で結婚式して呼んだの半分近く既婚子持ち(乳児や2人以上含む)の友達だったけどみんな普通にきてくれたよ。
    そして自分も4歳と2歳児いるけど結婚式呼ばれたら普通に子ども旦那か親にお願いして出席してる。
    いくら自分がご祝儀払ってきてても、今疎遠気味だったんならそりゃ来てもらえないよね…

    +260

    -9

  • 62. 匿名 2018/09/05(水) 18:20:45 

    結婚式のご祝儀制度やめればみんなモヤモヤすることもないのにね

    +194

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/05(水) 18:20:53 

    私は30歳で結婚したけど、友人の中では遅い方だったし、子供もいる子がほとんどだったから、式は家族だけでしたよ。
    お祝いは、くれる人とくれない人と半々くらい。

    +117

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/05(水) 18:21:30 

    私の時は1週間前に不参加と連絡があり
    祝儀は後日持ってくねと言われ
    連絡ありません(笑)
    その子の結婚式は二次会の幹事までして
    色々がんばったんですけどね
    そんな関係と割り切りました。
    今思えば別に来てもらわなくてもよかったと

    +329

    -2

  • 65. 匿名 2018/09/05(水) 18:21:42 

    主さん、おめでとう!!

    モヤモヤするけど、子ども二人以上いる友達が子連れで大勢来られるほうが大変だよ。
    ご祝儀だなんだも、こういうトピだとすぐ縁切りとかいう人いるけど…冠婚葬祭の価値観はほんとに人それぞれだから、あまり気にしないほうがいいよ!
    ネット見すぎると心がささくれてくるよ!私がそうだったから。

    +260

    -3

  • 66. 匿名 2018/09/05(水) 18:21:52 

    子供いて行けない事情は分かるにしても、自分の式に出席してくれてた相手ならご祝儀は渡すかな
    でも、子育て中でなかなか自由が効かないうえに、遠方だとご祝儀渡すために会いに行くのもなかなか難しかったりもするけど

    +97

    -2

  • 67. 匿名 2018/09/05(水) 18:22:03 

    晩婚の人に数合わせで呼ばれたことある。幼馴染だから親同士は交流があるけど、私は軽く10年はあってない子。

    やっぱり晩婚だと友人が集まらないのか、母親経由で招待された。もちろん断ったのに、凄い何度もお願いされた。

    +77

    -16

  • 68. 匿名 2018/09/05(水) 18:22:07 

    20代前半で結婚した友達数名は、私が結婚した時に子育てで参列できなくて、一万円と簡単なプレゼントをくれた。
    自分も親もそれに対して何にも思わなかったけど、妹が「え?3万じゃないの?」と怒ってた。
    うーんまぁ3万貰えたら有り難いけど、食事代とかはかからないし、1万でいいんじゃないの?と思うけど、みんなはどうなのかな?

    +318

    -4

  • 69. 匿名 2018/09/05(水) 18:22:39 

    私も実家が遠いから今結婚式呼ばれても大変だな…

    +19

    -2

  • 70. 匿名 2018/09/05(水) 18:22:58 

    >>1を読む限り結婚式不参加なだけでご祝儀もらえないと決まったわけじゃないように受け取れるんだけど、それでも主は不満なの?
    もしそうならさすがに自分勝手過ぎない?相手の都合も考えなよ。晩婚化とか言われてるけど、やっぱり33なんて普通に婚期逃してるんだから、適齢期に結婚して子供育ててる人と生活が違ってそのせいで都合つかないこともあるんだよ。それくらい想像出来るようにならなきゃ。

    +33

    -46

  • 71. 匿名 2018/09/05(水) 18:23:25 

    >>61
    地元に残る子とかだと来てもらえるよね。

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2018/09/05(水) 18:23:39 

    結婚式出てないなら3万も渡さないよ
    食事代も何も無いんだから1万円で充分でしょ

    +475

    -24

  • 73. 匿名 2018/09/05(水) 18:24:00 

    私式あげてなくて、周りにあげないの?ってすごい言われたけど
    あげたらあげたで色々ややこしいんだね。

    +92

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/05(水) 18:24:17 

    ご祝儀で元取れるって言う人なんなんだろ?
    よく言えるよね

    +194

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/05(水) 18:24:30 

    >>68
    一万円でいいと思う。

    +285

    -9

  • 76. 匿名 2018/09/05(水) 18:25:09 

    私も32歳で結婚式を挙げました。33人呼んで2人欠席の連絡があり寂しかったですが、家族の手術日や都合なので仕方ないかな…と。でも数日後にどちらの子もお祝いのお品とご祝儀とお手紙を送ってくれました(^_^)

    本当に立ち会って欲しい人や喜んで来てくれる友達がいれば人数は関係なく幸せで楽しいですよ(^_^)お友達を大事に、気にせずウェディングを楽しんでくださいね♡

    +140

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/05(水) 18:25:38 

    私は式とかしなかったからご祝儀回収できてないな。

    +127

    -2

  • 78. 匿名 2018/09/05(水) 18:25:55 

    結婚式は欠席でいいけど、ご祝儀は下さいって、当たり障りなく伝える方法ないかな。

    +44

    -12

  • 79. 匿名 2018/09/05(水) 18:26:06 

    今でもすごく仲良い子なら行きたいけど
    もう疎遠になってたりしたら子供預けてまで行きたくないです正直

    +82

    -20

  • 80. 匿名 2018/09/05(水) 18:26:31 

    >>68
    出席してないぶん食事も引き出物もナシなんだからお友達の1万円+プレゼントで十分でしょ。
    3万よこせなんて妹さんが非常識。

    +397

    -26

  • 81. 匿名 2018/09/05(水) 18:26:39 

    欠席でご祝儀だけの場合、ズバリお幾ら包むもの?
    やっぱ三万?

    +5

    -26

  • 82. 匿名 2018/09/05(水) 18:26:45 

    >>1

    まず主さん、ご結婚おめでとうございます。

    私は主さんより上の世代(38歳)だけど、私もそういった不公平を感じて気分が悪かった事があったな~。まぁ、言えなかったけど。

    確かに、ひとりひとりの結婚のタイミングってバラバラだから、それこそ主さんが言うように自分の挙式の時には子育てが始まっている友人がいたり、遠くに住んでいたり、みんな色々なのは理解できるんだけどさ。

    でも、こういった人生の大きなイベントは、(私的には)『万障繰り合わせの上で』出来るだけ参加するのが親しい者同士の礼儀だと思うんだよな。

    特に自分の結婚式に参加してもらった過去があるなら、なおさら。

    自分の結婚式のためなら相手の時間とお金を奪っても平気なのに、いざ逆の立場になったら『ゴメ~ン』で済ませるのはちょっと。それって自己中な考え方だと思うんだよな~。

    私ならもし本当にどうしても行けない理由があったとしても、せめてお祝いのお金なり、なにか『せめてもの埋め合わせ』ぐらいはするけどね、非常識だと思われるのがイヤだから。

    でも、世の中には『非常識と思われる事よりお金・時間を失う事の方がイヤ』みたいな人もいるから、もう、どうしようもないよね。

    腹立つけど、これを機に人間関係の整理しちゃいなよ、主さん。結婚後は、良い人だけに囲まれて暮らそう!

    +249

    -11

  • 83. 匿名 2018/09/05(水) 18:26:53 

    式に招待したけど、子育て中を理由に断られた人達とはどの程度の付き合いしてた?
    子供が産まれてからも会いにいったり連絡取ってた?もしそうじゃなかったら向こうは向こうで、出産したから疎遠になったそれだけの関係だと思ってるのかも知れない

    +104

    -5

  • 84. 匿名 2018/09/05(水) 18:27:00 

    そこまでしてお金欲しいの?

    +9

    -50

  • 85. 匿名 2018/09/05(水) 18:27:10 

    自分の結婚式に参列してくれた友達と、結婚後にイザコザがあり、距離を置いていた。

    その後、その友達の結婚式招待されたが、子育てもあり参列できそうにないので辞退する。

    御祝儀というよりも結婚祝いのプレゼントとして、その子が欲しがってた日用品(1万5千円ほど)をプレゼントした。

    その子からのお返しは1000円のジュースだった。

    3万円じゃなかったから怒って1000円のジュースにされたのかな?

    +5

    -43

  • 86. 匿名 2018/09/05(水) 18:27:21 

    遠方でやるのに足代だしてくれない人も常識ない気がする。

    +197

    -4

  • 87. 匿名 2018/09/05(水) 18:28:05 

    結婚式でるの面倒くさいし、一万円包んで済ますよ。

    +13

    -4

  • 88. 匿名 2018/09/05(水) 18:28:25 

    >>1 子供の学校行事や受験 発表会と重なるとたしかに厳しいかも。でもお祝いはもらえるんじゃないかな。30過ぎた友達からは結婚式呼ばれてないです。親族だけが多いのかな

    +48

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/05(水) 18:28:29 

    >>68
    妹さん非常識だから今後恥かかないように教えてあげたほうがいいよ。
    欠席の場合は1万円で十分常識的な金額だから。

    +268

    -23

  • 90. 匿名 2018/09/05(水) 18:29:26 

    35でもうすぐ結婚するけど、過去に結婚式に参加した人も今疎遠になってるから報告しないつもり。報告したらご祝儀の催促みたいな気がして。

    +110

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/05(水) 18:29:52 

    >>67
    何度もお願いして来てもらって満足なのかねぇ。
    結婚式って何なんだろうねぇ。

    +97

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/05(水) 18:30:31 

    結婚式に参加した友達から、私は結婚式なしでお祝いは一万円以内の品物を頂きました。
    気持ちだから必ずしも同額とか一万円+品物でなくてもいいと思います。

    私だったら一万円+品物渡します。
    いらないけど内祝いとか現金から買えるだろうし負担かけないと思う。

    +71

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/05(水) 18:30:53 

    旦那も母も仕事が土日休みじゃなくて…。子連れでもいいかな?と聞いたら、嫌そうな顔されたから欠席させてもらったよ。独身だったら喜んで出席させてもらうんだけどね。

    +107

    -9

  • 94. 匿名 2018/09/05(水) 18:31:42 

    挙式はまだですよね??
    とりあえず、御祝儀がないことのモヤモヤなら、挙式まで待ってみて御祝儀あるかだけ待ってみてはいかがですか?

    式に来てくれないことについてのモヤモヤやなら、こどもが小さいとか、病弱だとかなら仕方がないことだと思いますが・・・

    私も2人子持ちで同世代ですが、こども産まれてからは、小さいから来てくれるならでいいよ!と言ってくれる子がほとんどでした。
    うちは、旦那が休みが取れるので誘ってくれたら預けて出てましたが、身内が忙しく預けられない、小さいと母親がいなければ泣き叫ぶなど無理な人もいると思うので・・・

    自分の式に出てくれたメンバーで、産後でどうしても出られない式が2つあったのですが、その時は当日に、御祝儀1万+電報+式場に飾る用の花を式場に直接送りましたが、気持ちは心の底から行きたかったし残念だと思いましたよ。
    断ったお友達も、本当は行きたくても泣く泣く諦めたのかも知れません。

    でも、御祝儀を渡したのに、何もなしは常識的にありえないですね



    +102

    -2

  • 95. 匿名 2018/09/05(水) 18:31:42 

    主さんが今までどういう風にその友達と付き合ってきてたかにもよるかな。
    私の周りの結婚式で話すと、早くに結婚した人は学生の時の友達も多いけど、30歳超えてからは学生時代の友達は少なかった。

    もし主さんとその友達が、頻繁に連絡取り合ってたり、遊んでたりと交流があるのなら……出席してくれないのは辛いかな。。
    私の子持ちの友達は旦那さんとかに子供みてもらって出席してたけどなぁ。。

    +43

    -1

  • 96. 匿名 2018/09/05(水) 18:31:50 

    >>24
    どっかの時代錯誤の田舎?もしくは声がけする相手すら最初っから居ないんじゃない?

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2018/09/05(水) 18:31:53 

    >>90 疎遠になったら連絡取りづらいね。年に3回以上会ってたらとか目安を決めるかな

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/05(水) 18:32:15 

    >>68です。

    コメントありがとうございます。
    妹に「1万しかもらってないのに半返ししなきゃいけいのって虚しくないの?」って言われ、うーんでもそういうものだし仕方なくない?とつい先日話したところでした。
    みなさん1万でよかったです。

    +158

    -6

  • 99. 匿名 2018/09/05(水) 18:32:32 

    32で式を挙げました。今まで式披露宴12件、二次会はおそらく20くらい出席しましたが、最近会ってない人は呼びもしなかったよ。
    呼ぶのが礼儀なんだろうけど、私なら行くの面倒だし。こちらからよばなかったからモヤモヤもしない。

    結婚したことは知らせたけどご祝儀やお祝いの品くれた人は一人もいなかったし、こちらも気にしてない。またそのうち会いたい時期が来たら会う。

    +135

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/05(水) 18:32:55 

    30代だけど、私の友人は8割独身なのでほとんど来てくれた。
    既婚で子供がいる人もいたけれど、都合が付いたらでいいからね。と言っていたので、来れなくても問題ないと思ってお誘いした。

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/05(水) 18:33:29 

    >>45
    ほんとにそう。
    行きたくないなんらかの理由があるとか思っちゃうな…
    親、親戚がどうしても難しいなら、市民センターとかでも一時預かりのサービスあるし、保育園によっては事情話せば土曜日なら預かってくれたりするところもあるし。
    それでも行けないなら、もらった祝儀分お祝いとして送る。

    +42

    -21

  • 102. 匿名 2018/09/05(水) 18:33:40 

    29歳の時に結婚したけど、声かけて断られたのは、遠方で未婚だった子と、それほど仲良い訳ではなかった同じゼミだった子(その子の結婚式に呼ばれて出席したから、一応声かけた。自分は人数合わせだったってわかってたけど)の二人だけだった。同じゼミだった子からは何もなかったけど、遠方の友達からは結婚祝いと電報来たよ。友達ならなんとかして出席する、どうしても無理ならお祝い送ったりすると思うけどなあ。

    +91

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/05(水) 18:33:46 

    子供がまだ赤ちゃんとか幼児だと旦那とか自分以外の人に見てもらうのも不安になるものだから、子供を理由に断るのは分からなくもないかな

    +62

    -5

  • 104. 匿名 2018/09/05(水) 18:33:53 

    >>91
    結婚の直前に親が離婚したみたいで、私の親と私で親族席に座って欲しいと頼まれました。多分、父親側の親族の補填。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/05(水) 18:34:26 

    ちょっと違うんだけど、私は結婚したけど結婚式は挙げてない、挙げる予定もない。
    友人に渡したご祝儀は一切返ってきてない。
    旦那は友人多くて結婚式に未だに年3回くらい参加してるけど、一切返ってこない。
    ただただ三万ずつお布施してて、辛い。

    +209

    -6

  • 106. 匿名 2018/09/05(水) 18:34:56 

    >>80
    私前にがるちゃんで、1万円でいいよね?って質問したら、
    「3万円に決まってるだろ非常識!」ってめちゃ叩かれたんだけど!?
    あれはなんだったの!?

    +144

    -6

  • 107. 匿名 2018/09/05(水) 18:35:01 

    子供預けてホテルまでとって行ったのに、半年で離婚とかなんなんだよ。

    +104

    -3

  • 108. 匿名 2018/09/05(水) 18:35:25 

    >>85
    いくらなら満足したの?5000円とか?
    そのお友達は3万円プラス美容院代や貴重な1日を費やしてくれただろうに、あと数千円足りないな~って思ってそんなにモヤモヤしちゃうの?
    その差を考えても、まだまだお友達がかけてくれた労力の方が大きいと思うけど。

    +34

    -5

  • 109. 匿名 2018/09/05(水) 18:36:09 

    >>106
    あれは、ご祝儀で元を取りたい人。

    +61

    -6

  • 110. 匿名 2018/09/05(水) 18:36:13 

    心狭いけど私も主と同じ立場になった時、式にも来なくてお祝儀もくれなかった人達とは、こちらから遊びなど誘う事なくなったし、あまり関わらなくしたよ。

    本当に親しい子は子供いてもきてくれたし、県外にいて来れない子は電報やお祝儀やお祝いのプレゼントなど、何かしらくれたよ。

    +82

    -3

  • 111. 匿名 2018/09/05(水) 18:36:29 

    自分の披露宴に来てもらったけど自分はいけなくて、後日お祝い渡すならいくら包みますか?

    3万 +
    1万 -

    +31

    -80

  • 112. 匿名 2018/09/05(水) 18:36:50 

    横なのは十分承知なんだけど、私のモヤモヤも聞いてほしい・・・
    わたしはバツイチなんだけど、元同僚3人と仲が良くて、それぞれの式に出席。
    もちろんお祝いを3万円包みましたし、もらいました。
    その後私以外の三人は子供が2人、2人、3人誕生しその度にお祝いで7~8千円のお洋服をあげました。
    しかし、わたしは5年後に離婚、2年後に再婚。
    もちろん再婚の時は式なんか挙げませんでした。
    当たり前だけど、その3人から特別にお祝いはなかったです。
    以前に頂いていたのに離婚してしまって申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    その後私も2児の母になることができたのですが、その3人からのお祝いはありませんでした。
    しばらくしてその中の1人の子に
    「1回目の結婚のご祝儀無駄にしたから出産祝いはなしにしようって3人で話し合ったんだよねー」って言われました。
    かなりびっくりとショックでそれから3人とは疎遠にしています・・・
    ちなみに離婚理由は夫の女癖でした。それを3人とも知ってるのに。
    モヤモヤしてしまうのはお門違いですか?

    +296

    -5

  • 113. 匿名 2018/09/05(水) 18:37:16 

    主は33歳ですが、主人が同じ会社の後輩で20代なので結婚式を挙げない&身内だけでするという選択肢はありませんでした。海外でしたいという希望もありましたが、同じ会社同士、同僚の方や会社の上司に感謝の意を示さないでどうする!という親の希望で挙げることにしました。

    子持ちの子達は、会社同期です。
    同期の人数が多い為、若手の頃から交流多く、20代の頃はプライベートで遊んだり一緒に旅行したりしてた仲です。
    ご祝儀やお金を回収したいとは全く思ってないので、まあここで割り切って考え友達関係整理したいと思います。

    +24

    -7

  • 114. 匿名 2018/09/05(水) 18:37:24 

    仕方ないよ。若い時だって欠席者くらいいるよー。常識があるならご祝儀だけでも送ってくれるよ。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/05(水) 18:37:25 

    >>68
    それは、妥当だと思う。
    式で3万渡した相手だとしても、式に招待もしてないし挙げてもないのに3万包んであったらびっくりするよ!
    それに結局1万5000円の半返しするんだったら
    1万貰って5000円の、内祝い送る方がいい・・・

    +51

    -13

  • 116. 匿名 2018/09/05(水) 18:37:31 

    >>108
    普通半返しだからじゃない?

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/05(水) 18:37:43 

    私は先に結婚したんだけど、去年友人が結婚式挙げたよ。
    子供3人いるけど、自分の結婚式に来てくれたから主人に話して出席させてもらったよ。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:02 

    呼べる友達が子育て中なら、もういっそ親族だけの式にした方がお互いの為だと思う

    +57

    -2

  • 119. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:07 

    >>68
    食事代、引き出物、美容院代金その他かからないから、1万でもよいと思う。
    私は15,000円くらいかなって思うけど。

    +29

    -2

  • 120. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:15 

    >>112
    離婚したらそのときにご祝儀を返してほしいとは思います。

    +24

    -23

  • 121. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:26 

    >>113
    ずいぶん詳しく教えてくれたけど身バレ大丈夫?

    +12

    -4

  • 122. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:35 

    沖縄はお祝儀1万円だからラクだった!
    関東越してきたら3万が当たり前の額だから、なんだこの差はと思いながら出してた。

    +52

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/05(水) 18:38:54 

    良くも悪くも結婚式って、交友関係が整理されますよね。

    +63

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/05(水) 18:40:56 

    ザックバララン(笑)

    +7

    -11

  • 125. 匿名 2018/09/05(水) 18:41:16 

    自分が招待した時の友達は絶対出席するようにしてる
    産後1カ月で出席できなかった子には3万お祝儀渡したよ
    お祝儀も何もないなら友達やめたほうがいいよ

    +95

    -5

  • 126. 匿名 2018/09/05(水) 18:42:00 

    主を責めるコメント意味がわからない
    何歳で結婚式したっていいじゃん
    モヤモヤする気持ちもわかるよ

    +88

    -5

  • 127. 匿名 2018/09/05(水) 18:42:25 

    30代前半って子育てで1番忙しい時だから
    わりと欠席多かった
    預けられる人ばかりじゃないから
    みんなご祝儀は送ってたよ


    +107

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/05(水) 18:42:37 

    主は御祝儀もらえるか貰えないかで既に文句タラタラだけど、
    自分こそ御祝儀貰えたらちゃんと半返ししないとダメだよ。
    意外とお返ししない人多いから。

    +49

    -20

  • 129. 匿名 2018/09/05(水) 18:43:04 

    自分の時に来てもらった人ならなるべく出席したいとは思うけど、子供が小さかったらやっぱり預かってくれる人が見つからないと出席できないからね。旦那も土日に仕事入る場合だってあるし。逆に20代後半も、今度は出産が近くて欠席とかもけっこうあるよ。遅く結婚するとみんな忙しくなっちゃうからなかなか難しいよ。でも、大事な友達ならどうにかして出席しようとするけど、どうにもならない時はあるからね。

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/05(水) 18:43:20 

    >>111
    自分のに来てくれたから相手にも必ず同じ額(3万)じゃないんだよ。
    その3万に引き出物や食事代も含まれてるから、例えば相手が式もあげてない、食事なども特にしてないのに3万も上げる必要はない。

    仮にその相手が3万じゃないの?少ない!とか怒ったらその相手が常識ない。

    +30

    -20

  • 131. 匿名 2018/09/05(水) 18:43:32 

    逆に若すぎて結婚式してないならお祝いあげなくていいって思ってた時期もあったな~
    それで自分がする時にその子も呼んでいいのか呼ばないべきなのかわかんなかったり
    24~30にした人が1番得だとは思う!
    まだ子持ちじゃない人も多くて常識もわかってて来てくれるから。
    20で結婚式した子は御祝儀1万円の子とかたくさんいたみたいだよ

    +81

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/05(水) 18:43:48 

    こういうのはさ、自分が同じ立場になり得ないからモヤモヤするんだよ。
    仮に同時期にお互い子供が居ない状況で結婚してたら友達も主もなんの迷いもなく出席してたんじゃないかな。
    でも今回の場合、どうしても主なら自分の方が損とか、友達なら出席するハードルは自分の方が高い、とかチグハグな部分が出て来ちゃう。
    逆の立場だったら…って考えたって、頭の中で考えるのと実際その状況になった時に本当に自分がどう行動できるかなんてわかんないもんでしょ。

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2018/09/05(水) 18:43:49 

    >>113
    最後の方の文章がちょっと分かりにくいんだけどどういう事?

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2018/09/05(水) 18:44:03 

    >>68
    1万もらえるだけいいよ〜
    海外挙式したわたしは0だよ。プレゼントでも嬉しいのにそれすらなかった(笑)
    会ってない時期があるとか結婚時に会わなかったとかならいいんだけど、海外挙式から帰国後に他の友達の結婚式で大集合してるんだよ〜
    お土産も渡したし、写真見せて〜♡のみ(笑)
    その当時は何も思わなかったけどガルちゃんでご祝儀トピを見るようになってから今更モヤモヤしてる

    +131

    -3

  • 135. 匿名 2018/09/05(水) 18:45:20 

    >>130
    勝手に呼んで頼んでもない食事食べされられて、食事代払ってねっておかしいよ(笑)

    +56

    -10

  • 136. 匿名 2018/09/05(水) 18:45:32 

    御祝儀3万貰っても食事代、ドリンク、花、引き出物で1人に3万近くかかっちゃうからね、回収なんてできてないのよ。
    結婚式してない人には1万円で充分だよ

    +44

    -25

  • 137. 匿名 2018/09/05(水) 18:45:38 

    >>112
    お気持ちお察しします!
    私も112さんと同じ立場の親友がいます。前回も今回も式は挙げませんがおめでた婚したのでまたお祝いをあげるつもりです。出産祝いは別に渡します。

    3人で話し合うってのはちょっと...
    個人個人の気持ちの問題。せめて3人合同でもいいからお祝いして欲しかったですね。

    +67

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/05(水) 18:46:08 

    伺いもなく『赤ちゃんも連れて行くから〜』とか言って出席されるのも辛いよ。

    +58

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/05(水) 18:46:42 

    >>130
    でも綺麗にしてきてくれてるんだよね~着物とか。やっぱり1万では申し訳ない気もする。

    +45

    -2

  • 140. 匿名 2018/09/05(水) 18:46:59 

    >>112 そんなこと本人に言うのひどい

    +71

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/05(水) 18:47:46 

    自分の時にもらっといて返さないって人、本当に人としてどうかと思うしお里が知れるよ。
    確かに今の生活があるのは理解できる。
    けど自分だって祝ってもらったじゃん?って思う。
    金だけじゃなく思いやりも常識もない友達なら私なら切るね。

    +71

    -4

  • 142. 匿名 2018/09/05(水) 18:48:12 

    出席できない時や、身内だけの結婚式で呼ばれなかった場合、ご祝儀3万送りますか?結婚式って食事代がけっこうな割合占めるから、出席できないなら3万も必要ないのかなと思ったり。
    実際3万送っても、1万円分の商品券とカタログギフトとかが内祝いとして返って来る。仲の良い友達なら、お祝い1万にするから内祝いなくていいよ!って言いたいような。

    +49

    -2

  • 143. 匿名 2018/09/05(水) 18:49:27 

    ご祝儀も払えないほど金ない人ってどんだけ生活困窮してんのw
    やりくり下手すぎでしょ笑笑
    私ならどんな金なくても大切な友達のためなら絶対に払うし結婚式も参加する。

    +20

    -15

  • 144. 匿名 2018/09/05(水) 18:49:31 

    私も32歳で結婚したんですが、ずっと付き合いが続いてたり、結婚式をして呼んでくれた人には声をかけました。ありがたいことに、ほぼ参加してくれ、どうしても来れなかった友人1人はご祝儀を送ってくれました。
    もちろん自分もそうしてます。
    若くないんだから、それがマナーだと思うんだけど、できないとか知らない人が多いですよね。

    +63

    -3

  • 145. 匿名 2018/09/05(水) 18:49:35 

    >>134 似たような感じです。でも若い世代はネット掲示板見てない限りそんな感じだと思うよ。みんな悪気ないから気にしすぎないようにね。でもわかるよ。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:05 

    >>135
    全国民が恐らくそう思いながらも結局お祝儀あげてるよね〜

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:28 

    >>112
    再婚の時にまたご祝儀もらったならともかく、もらってないのに、無駄にされたとか意味わからん。自分たちは出産祝い毎度もらっといて、人の出産祝い渡さないなんて非常識だし、大事な友達と思われてない。距離置いて正解。でも大人になってからなかなか新しい友達なんてできないし、そんな人たちでも友達じゃなくなるって寂しいよね。

    +165

    -2

  • 148. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:35 

    >>130
    私は自分の式に来てもらって相手からも招待されたのに都合が合わず欠席する場合は3万包んでるよ
    せっかく招待してもらったのに申し訳ないのと自分の時には花を添えてもらったから
    美容室とかドレスにもお金かかってると思うし
    でも自分は招待したけど相手が結婚式をしないって子には1万5千円包んで5千円くらいのプレゼント渡してる

    +47

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:40 

    >>139
    10000+品物でいいんじゃないかな
    まず、呼ばれて不参加はないな。関係性にもよるけど。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:42 

    私、結婚式してなくて友達には報告だけだったんだけど、誰からもプレゼントもご祝儀ももらってないよ…
    これって、友達いないって事?

    +69

    -1

  • 151. 匿名 2018/09/05(水) 18:50:59 

    >>142 仲良ければハッキリお返しなしね!って伝えて1万はありな気がする。あくまで私見。

    +29

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/05(水) 18:51:48 

    子持ちだからって式に参加しない意味がわからない。
    1日ぐらいどうにかなるのでは?と思ってしまう。

    +16

    -30

  • 153. 匿名 2018/09/05(水) 18:52:47 

    >>148
    私一万未満のプレゼントのみだった
    モヤモヤはしないけど式挙げないってそうゆうことなんだなって理解した

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/05(水) 18:53:17 

    主のモヤモヤすごいわかるよ!
    学生時代の友達の結婚式全部行ったのに、私が結婚式した時は子持ちで来れない子が多いプラス、誰一人お祝儀やプレゼントくれなかったよ。
    同窓会みたいのした時、えー!!おめでとー!!♡とは言われた。それだけ。

    かといって私あげたんだから頂戴よ!なんて言えないしね。悲しい。

    +164

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/05(水) 18:54:10 

    >>150
    浅い友達だとおもいます

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/05(水) 18:55:18 

    >>152
    子供の性格によっては無理なこともあるよ…

    +30

    -3

  • 157. 匿名 2018/09/05(水) 18:55:20 

    なんかモヤモヤしちゃうね
    人それぞれだよね

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/05(水) 18:56:08 

    子供がいるから行けないって人、ほんとに預けら人とかいないのかなー。

    私とか私の友達、誰かの結婚式行く時どうにかして行けるように予定も調整したり頼める人探したりとか必死だったよw
    まあ本当に行けない人もいるけど、子供を理由にしてるだけの人もいそう。

    +34

    -24

  • 159. 匿名 2018/09/05(水) 18:57:25 

    子育て時期が忙しいから出席できない友達も多そう
    33なら結婚ラッシュが終わって二人目子育て真っただ中だよ

    +51

    -3

  • 160. 匿名 2018/09/05(水) 18:57:28 

    >>151
    お返しなしとか言うのおかしいと思う
    気持ちの問題だから
    そんなこと言うなら10000円+品物のがいいなー

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2018/09/05(水) 18:57:31 

    私は、38歳で結婚しました。

    親しくしている友人と身内、主人のゲストと合わせて50人の小規模な披露園でした。

    周囲は、結婚して子供が育ち盛り。友人が同じ事を口にしたのは、「友人の結婚式は、○○ちゃん、最後だと思うから出席させたい。」との事。

    小さい子供だと長時間飽きるだろうし、コース料理か、お子様ランチかの確認。

    もう一人の子持ち友人は、お子さんの学校の事情で、ギリギリまで出欠席を待ってほしいとの事、結果、キャンセルでした。

    小さい子供さんの結婚式参加は、結婚式の主催者としては欠席の方が助かります。(主催者としては、大人だけ出席希望ですね。)

    主さんとしては、ご祝儀を包んだ立場としてモヤモヤが残るのは、自然な事。

    主さんが、招待状を送って欠席の際は常識やそれなりに親しい関係ならば、先方もご祝儀は郵送で気持ちを表すと思います。

    そうでなければ、そこまでのお付き合いとして割り切るか、先方も20代で気がつかないのかもしれません。

    いろんな気持ちがあると思いますが、主さんの幸せを心から祝福してくれる、身内、友人のみ出席してくれたら生涯思い出に残るお式と披露宴になると思います!

    +24

    -3

  • 162. 匿名 2018/09/05(水) 18:57:34 

    私も色んな友達のお祝儀払ってきて
    自分は29歳で結婚式して親族のみで披露宴して
    二次会は友達だけでしたけど誰にもお祝儀貰ってないなぁ。
    二次会の会費はあったからそれでチャラになった感じなのかな?
    相場より二次会の会費安くして料理のランクは上げたけどね。
    まぁ親族からのお祝儀で二次会費用足りなかった分を払って
    残ったお金で新婚旅行に行ってとかしてたら
    もうそんなギスギスした感情も無くなったなぁ。

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/05(水) 18:58:13 

    欠席だとしても招待状届いただけで基本1万は包まなきゃいけないって恐ろしい封書だな。

    +117

    -8

  • 164. 匿名 2018/09/05(水) 18:59:28 

    >>158
    親戚も周りにいなくて旦那も忙しい人だったら厳しい人もいると思うよ。シッターに預けたらお金もかかるし、他人に預けたくない人もいる。だからどうにもならない人もいると思う。
    でも、子供をだしにしたり、預ける人を探す労力を使ってまで出席しなくていいやって思われて欠席する人も中にはいるよ。その程度の仲だったってこと。

    +73

    -2

  • 165. 匿名 2018/09/05(水) 19:01:01 

    >>143
    私もそう思う
    めでたい席には積極的に参加したい

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2018/09/05(水) 19:01:47 

    自分は結婚式終えてるからさほど興味ないし、花嫁から嬉しそうに式場自慢されたり、美味しい料理でおもてなしするから!みたいに言われると複雑。忙しい中来てくれてありがとうという姿勢でいてほしい。

    +9

    -24

  • 167. 匿名 2018/09/05(水) 19:03:02 

    産まれて3ヶ月だったから断ってしまったけど、悪かったかな…
    母乳で育ててたから私以外ギャン泣きだったんだよね

    +85

    -9

  • 168. 匿名 2018/09/05(水) 19:04:45 

    私、産後1ヶ月と2ヶ月の時に友達の結婚式あったんだけど、さすがに体も心も辛くて行けなかった…。
    仲のいい友達だったから、代わりにプレゼント贈ったけど、1人はお返しまでくれて喜んでもらえたけど、もう1人はお礼もお返しもなかった…。
    やっぱり参列できなかったから嫌われ田中な…。

    +80

    -4

  • 169. 匿名 2018/09/05(水) 19:05:05 

    >>167
    仕方ないよー。
    子供の性格も色々だし。
    3ヶ月じゃまだ大変だよね。

    +33

    -3

  • 170. 匿名 2018/09/05(水) 19:05:40 

    >>168
    田中に嫌われたの?

    +72

    -4

  • 171. 匿名 2018/09/05(水) 19:05:44 

    うちも子供が手のかかる子だったから誰にも預けられなかったよ
    育てやすい子なら預けられるんだろうね

    +14

    -6

  • 172. 匿名 2018/09/05(水) 19:05:46 

    私は34歳で結婚しましたが、子持ちの友人たちは全員子供を預けて出席してくれましたよ。
    友人関係の度合いだと思います。

    +14

    -35

  • 173. 匿名 2018/09/05(水) 19:06:34 

    >>152
    産後間もなかったりはしょうがないけどね
    あとはどうにか子供預けたり連れて来たりするよね

    +17

    -3

  • 174. 匿名 2018/09/05(水) 19:07:04 

    >>38さん
    ありがとう
    私32で来月挙式予定なんだけど、30以上はあげないでほしいのコメントにグサッときてた…
    あなたのコメントでちょっと救われました

    両親、友達に感謝の気持ちを表す場だと思うので、来てよかったと思ってもらえるように頑張ります!

    +92

    -5

  • 175. 匿名 2018/09/05(水) 19:07:06 

    子供が小学生で、距離も1時間半
    くらいで不参加だと、う~ん・・って
    思う!
    でも、小学生以下の子供がいたり、
    式場が遠いなら、仕方ないと思う。

    ただ個人的には、結婚式→暇な時間
    →二次会だとほぼ1日潰れるから、
    私独身だけど、式か二次会だけが良いな。

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2018/09/05(水) 19:07:33 

    >>172
    たまたま預けられる環境の子達ばっかりだったからでしょ。

    +49

    -4

  • 177. 匿名 2018/09/05(水) 19:07:40 

    >>172
    そんなことないって
    本当に預けられない子っているんだよ
    そう思われていたら辛いな…

    +77

    -7

  • 178. 匿名 2018/09/05(水) 19:08:22 

    >>160
    151です。確かにその方が失礼がなくていいね、ごめんなさい。私自身はされるならどっちでもありだけど、するときはきちんとしたほうがいいね!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/05(水) 19:08:31 

    >>168
    自分の式に来てもらってるならプレゼントだけは非常識だよ、、、

    +26

    -7

  • 180. 匿名 2018/09/05(水) 19:08:58 

    30越えの友達みな結婚するときに、家族だけの結婚式にしてたから、呼ばれていないので、一万円のご祝儀と三千円くらいのプレゼントを贈ってる
    私は30歳で一万円の会費制結婚式したよ
    30過ぎるとジミ婚にしてしまうのかな

    +46

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/05(水) 19:09:37 

    疎遠になってたらしょうがないって言う人いるけど
    皆生活があるんだし距離が離れてたりしたら連絡のやりとりだけになるのは仕方ないよ

    向こうは出産の報告してきたり繋がりがあるからこそこちらも結婚の報告したら無視ってそりゃぁ白状だし非常識でしょ
    お祝いだけでも送ってから無視しろよと言いたい

    +26

    -3

  • 182. 匿名 2018/09/05(水) 19:09:49 

    子供はどうするか聞いた?
    友達だけ招待したの?家族で?
    私も既婚子持ちで、招待状プラス「子供どうする?」の連絡くれた子だけ行ったよ。
    まず私の場合、子供だけは無理。
    行くとなると子供も一緒。だから、それでもいいと行ってくれる人しか行かなかった。
    何も言われないのにこちらから聞くと断り辛いかなと思って、聞かれる待ちしてた。
    行かなくてもご祝儀は渡したけど。

    +7

    -4

  • 183. 匿名 2018/09/05(水) 19:10:03 

    >>72
    遅れちゃったけど私なら3万円返します。
    相手が3万円用意してくれて時間作ってくれて美容室やドレス代に交通費かけてくれたんだもん。
    披露宴には来て頂いたって気持ちがある。

    でも1万円にギフトとかでも最近はありな感じですよね!周囲や相手により臨機応変になのかな。
    それもまた難しい。

    +40

    -4

  • 184. 匿名 2018/09/05(水) 19:10:09 

    私が結婚した時にご祝儀もなかった子の結婚式は欠席していいかな?
    プレゼントだけ渡す

    +96

    -1

  • 185. 匿名 2018/09/05(水) 19:11:17 

    183です。
    68さんへの返信でした。
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/05(水) 19:11:47 

    小さい子連れに無理に出席してほしいとは思わないよ
    大変なのは分かるから

    でもお祝儀も無しはそれは無いわ

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/05(水) 19:12:11 

    >>172
    土日完全休みな旦那ばっかりじゃないし、親戚が近くに住んでない人だって沢山いるよ。あなたの友人はたまたま預けられたけど、それを友人関係の度合いとか。30過ぎてるならもう少し世の中を知った方がいいよ。

    +65

    -7

  • 188. 匿名 2018/09/05(水) 19:15:57 

    >>179
    プレゼントとと言っても、1万5000円相当のものですけど、それでもだめでしたか?
    一応贈る前に2人に欲しいものを聞いてからそれぞれに買ったんですが…

    +18

    -2

  • 189. 匿名 2018/09/05(水) 19:16:10 

    つくづく思うけど若い時に結婚式を派手にしたもの勝ちだよね

    着たいドレスを自信たっぷりに着て、みんなにドヤ顔で見てもらい、その時交流のある全ての友人に声かけたらみんなも出会い欲しいから喜んで着飾って来てAKBとかの余興して目立ってさぁ

    30歳過ぎるとみんな落ち着いて自分の家庭や生活優先になっちゃうよね

    +152

    -7

  • 190. 匿名 2018/09/05(水) 19:16:25 

    >>1
    私子持ちになってからの結婚式欠席したことないよ。子持ちっていうのでひとくくりにしないでほしい…
    バリバリ働いてた時のほうが出張だの転勤だの多くかったり、複数同じ日に重なるラッシュ年代だったってのもあって数件涙を飲んで断った。

    +26

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/05(水) 19:16:47 

    >>179
    私はプレゼントでも嬉しいけどな。
    現金じゃなきゃいけないの?

    +20

    -2

  • 192. 匿名 2018/09/05(水) 19:18:42 

    結婚に年齢は関係ないと思うよ
    30代だから何か違うなんて考えたこともない、友達なら何歳でもうれしよ

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2018/09/05(水) 19:20:30 

    31で結婚、35で子供産んで、今年38
    今までいくらお祝いに使ったか、二人目とかまでお祝いあげたよ…
    結論から言うと、結婚出産祝いもらっておきながら本当に何もしない人は絶対にしない
    普通に今でも会う仲でも
    逆に律儀な人は、少し疎遠で数年会わなくても、わざわざお祝いを送ってくれる

    でもねー色々見てきた結論は、しない人ってお金に換算してるんだとは思うんだけど、ケチかお金に余裕がない生活してるんだと思うよ

    +69

    -3

  • 194. 匿名 2018/09/05(水) 19:20:31 

    お互い様という言葉がある。
    しかも結婚式は1日がかりだからまるまる潰れるし、ご祝儀やらおめかし準備やら色々大変。
    私なら、身内の不幸以外絶対参加する。
    どうしても欠席の場合はお祝いとご祝儀と電報送るかな。
    だって忘れられないでしょ?
    欠席でーすハガキだして終わりでーすは、信じられないわ。

    +44

    -1

  • 195. 匿名 2018/09/05(水) 19:21:44 

    >>191
    本当にもらって嬉しい物ならプレゼントでもいいけど新婚生活お金かかる時に現金の方が有難いかな

    要らないものもらっても部屋狭くなるだけだし

    +4

    -7

  • 196. 匿名 2018/09/05(水) 19:21:57 

    >>189
    実際そうなんだよね。20代と30代じゃ参加する側のテンションもかなり変わってくるしね。
    20代の頃はたまに結婚式あると思いっきりおしゃれして沢山写真撮ったり式の日を楽しみにしてたもんなぁ。

    +88

    -2

  • 197. 匿名 2018/09/05(水) 19:22:38 

    自分の時に貰ってるならご祝儀だけは渡すべき。それが常識。

    +36

    -0

  • 198. 匿名 2018/09/05(水) 19:23:37 

    欠席ならともかく、お祝いすら用意しないのは、お金がないのよ、貧乏なのよ
    可哀想だよね、友達にそう思われるんだもん

    +44

    -1

  • 199. 匿名 2018/09/05(水) 19:23:50 

    現在32歳で来年挙式披露宴行う予定だけど、正直自分が20代半ばの頃にお呼ばれしてお祝いした友達の中には疎遠になった子もいるからどうしようか迷う。結婚の報告だけするってありですかね?

    +49

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/05(水) 19:23:52 

    でも生後半年以内なら仕方ない気がする
    ご祝儀だけで十分よ

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2018/09/05(水) 19:24:02 

    友達関係整理するいいきっかけになったわ

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/05(水) 19:25:22 

    私も今、33歳で来年の春に結婚式を挙げる予定ですので主さんと同じ歳で結婚という共通点に嬉しくなりコメントしました(◍•ᴗ•◍)

    たしかにモヤモヤしますね…私が友達の立場だったら自分が行けない場合はやはり何かしらお祝いをおくるなり前もって渡したりします。

    ちなみに私のまわりも子持ちが増えましたが1歳ぐらいの子供はそれぞれ実家や旦那さんに預けたりして来てくれることになってるのでありがたいです。

    +46

    -1

  • 203. 匿名 2018/09/05(水) 19:25:37 

    >>188
    十分だと思うよ。
    というかそんな金額のプレゼント貰ったのにお礼すら言わない友達非常識すぎ。

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2018/09/05(水) 19:25:46 

    私が出席できない場合、ご祝儀もらってたなら事前にご祝儀だけ持ってくか送る。

    +23

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/05(水) 19:26:56 

    >>188
    そもそも欲しいものある?って聞かれてもいくらくらいのものならいいのかな?とか特に欲しいものがない場合もあるからね
    絞り出した物貰って半返ししないといけないのは私は嫌なので

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2018/09/05(水) 19:27:03 

    東京〜大阪間の結婚式で1歳と3歳持ち
    結婚式は欠席でご祝儀一万円とプレゼントじゃ非常識かな?
    ここ見てたら不安になってきた

    +54

    -2

  • 207. 匿名 2018/09/05(水) 19:28:00 

    状況がね。例えば子供1人いて2人目妊娠後期とかなら人それぞれ体調違うけど寝たきりに近くなる人もいるしね。小さい子供がいる人は来れなくても仕方ないよ

    +29

    -1

  • 208. 匿名 2018/09/05(水) 19:28:08 

    欠席とかは都合や事情があるから仕方ないけれど
    もらったお返しすらしない人もいるよ
    悲しいけど仕方がないよね
    逆にお祝いして喜んでくれる友達を大事にできるきっかけに思った方がいい
    金の切れ目が縁の切れ目とはよく言ったもんだと思うわ

    +39

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/05(水) 19:28:51 

    >>206
    自分の時にいくら貰ったの?その金額を返すべきだと思う。普通は友達3万ですよね?

    +10

    -12

  • 210. 匿名 2018/09/05(水) 19:29:10 

    20代前半は披露宴→二次会はお決まりのコースじゃなかった?
    3万プラス大した料理もでない二次会に出て6000〜8000円くらいして、出費が毎度凄かった。
    で、早くに結婚した子は披露宴でない、二次会もでない、でお祝いすらないと、なんか悲しくなるよね。
    悲し言って思うのは当然のだと思う。

    +89

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/05(水) 19:29:19 

    来て貰ったのに行けない場合は、お祝いの品送るかな。
    ご祝儀って一般的に「披露宴食事代+引き出物代位自分で出しますよ。+気持ちの分」って意味の金額だから
    1万位のお祝品でいいと思うけど

    +7

    -7

  • 212. 匿名 2018/09/05(水) 19:30:01 

    >>209
    結婚式参加しないのに三万円はあげすぎ

    +44

    -16

  • 213. 匿名 2018/09/05(水) 19:30:02 

    すっっっごく気持ちわかります!!損得を考えるのは良くないんでしょうけど、やっぱもやもやしますよね。来てくれたら会場もより賑やかになるし。
    ここで落ち込んだ分、別の楽しみをつくってみては?主さんの方がたくさん相手にあげてるんですから、いいことありますよ♪

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2018/09/05(水) 19:30:37 

    ご祝儀って、結婚式にかかるコスト(料理とか)を、参加者が一部払うものじゃないんだ… 欠席の人の分はかかってないのに払うものなんだね

    +28

    -5

  • 215. 匿名 2018/09/05(水) 19:31:06 

    お祝いにプレゼントはいらない!現金よこせ!ってどうなの?
    それこそ図々しくないか?

    +32

    -6

  • 216. 匿名 2018/09/05(水) 19:31:13 

    >>209
    私の時は身内だけだったので、仲のいい三人グループで二万円相当のプレゼントを貰いました

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/09/05(水) 19:32:32 

    >>214
    お祝いはお祝いだよ
    コスト負担してもらう理由はどこにもないよ

    +8

    -4

  • 218. 匿名 2018/09/05(水) 19:33:36 

    私結構おめでたい性格で世間知らずだったから
    連絡取ってなかった子からぜひ来てほしいとか言われたら喜んで行ってた
    それ以来何の連絡もなくて金ヅルだったことに気づく

    +82

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/05(水) 19:33:45 

    私も30代でそこそこの人数呼んで結婚式あげたけど、皆子供を預けて来てくれたよ。
    こちらとしては欠席でも仕方ないと思ってたんだけど。
    この友人達をずっと大事にしようと改めて思った。

    +57

    -2

  • 220. 匿名 2018/09/05(水) 19:34:54 

    >>214
    お祝いの3万円の半返しだと15000円くらいだとして、
    1万円お料理、残り5000で引き出物など、で、採算合わせてるんだと思ってた。

    でも最近の結婚式って、料金で既に2万くらいするから、それに引き出物など付けると赤字のことが多い。

    +42

    -2

  • 221. 匿名 2018/09/05(水) 19:34:56 

    結婚式あげてない子にはご祝儀一万円で、結婚式あげる子の結婚式に欠席するのに三万円払わないといけないの?

    +20

    -4

  • 222. 匿名 2018/09/05(水) 19:37:43 

    ざっくばららんで声だして笑ってしもうた

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2018/09/05(水) 19:38:16 

    >>215
    でもさ結婚式に出席する場合は絶対に現金でしょ?プレゼントもってったら非常識って言われない?同じお祝いなのに

    +27

    -1

  • 224. 匿名 2018/09/05(水) 19:40:54 

    >>218
    金ヅルというか人数合わせで呼ばれたな、って思ったことはある。同じことかな、、、

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/05(水) 19:41:01 

    >>223
    私の友達は2万円プラス1万円相当のプレゼントを持っていってたよ。受付でプレゼントも預かってもらってた。

    +1

    -8

  • 226. 匿名 2018/09/05(水) 19:41:29 

    結婚していない人ってご祝儀高いって言うけれど、自分が結婚式すればわかるよ。
    ある程度の式を挙げると、むしろ赤字にしかならないって。

    +20

    -27

  • 227. 匿名 2018/09/05(水) 19:42:56 

    主さん、ご結婚おめでとうございます!
    私、30歳になってから友達の結婚式に呼ばれたけど、遠方へも行きましたよ。子供は実家に預けたり、主人にお願いしたり。

    +16

    -1

  • 228. 匿名 2018/09/05(水) 19:44:09 

    自分の時は来てもらっといて出席もしないご祝儀も渡さないって人は気付きかれないと思ってるかもしれないけど、共通の友人の間で認識されるよ。

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/05(水) 19:44:35 

    同僚って書いてあったから、書き込みします。特に仲良くなく、むしろ冷えた関係の同僚に「呼ぶから」と予告されています。ほかに職場で呼べる人がいなくて呼ぶのだと思います。
    旦那さんが会社の人来るのに、花嫁の会社の人0なのが嫌なようで…。断ったら角たちますよね。でも本当に行きたくない。参加しても知り合いも全くいない状態です。

    +71

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/05(水) 19:44:39 

    >>147
    >>140
    >>137
    ありがとうございます(>_<)
    そういう風に言っていただけて、ずっとモヤモヤしていた気持ちが少し楽になりました。

    なぜそんな風なことを言われたかというと、下の子が生後半年くらいの時に、その子が家に遊びに来ていて、その時に着ていてかわいいと言ってくれたロンパースがたまたま共通の知り合いからいただいたものだったので、
    「ありがとう。これ〇〇さんから出産祝いでいただいたんだ」
    って深い意味もなく言ったんです。
    そしたら、たぶん自分が出産祝いを渡していないことを責められてると思ったみたいで、あのようなことを言われました。
    もしそうだとしても聞きたくなかったな…
    たぶんこれから先ももう会うことはないと思います。

    +57

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/05(水) 19:45:19 

    >>226
    だとしても何でそれを負担させようと思うの?
    赤字とか知らんがな

    +27

    -2

  • 232. 匿名 2018/09/05(水) 19:46:40 

    >>75
    え、自分の式に参列してくれた人の式に参列出来ないときは、包んでくれたのと同額渡すのが礼儀だと思うけど
    そりゃ欠席ならご飯とかは食べないけど、自分のときに参列してくれたのにこっちは参列出来ないお詫びみたいなのも含めて同額でしょう

    +19

    -21

  • 233. 匿名 2018/09/05(水) 19:46:43 

    >>226
    あなたの結婚式が赤字になる事とご祝儀が高く感じる事は全くの別問題では?
    皆のご祝儀で結婚式あげるつもりだったの?

    +39

    -3

  • 234. 匿名 2018/09/05(水) 19:48:59 

    >>229
    私は自分の結婚式に、大して仲よくもない会社の人呼びたくなくて、友達だけでしたよ。
    旦那は会社の人たくさん呼んだけど、その分友達をあまり呼べなかったので、残念がってました(代わりに二次会には来て貰えたけど)

    だからあなたも無視しちゃえばいいと思う。会社の人来なくたってなんともないですよ。

    +63

    -0

  • 235. 匿名 2018/09/05(水) 19:49:11 

    これはさ、悶々とするよね。
    こっちは五万入れたのにとか。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2018/09/05(水) 19:51:16 

    「残念ながら参加できないけどお祝いは送るね~」も無し?
    だとしたらその友達ひどいな。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2018/09/05(水) 19:52:19 

    >>206
    全然非常識じゃないよ!安心して!

    +9

    -2

  • 238. 匿名 2018/09/05(水) 19:53:24 

    既婚子供2人、今月2回結婚式行くよー!
    ご祝儀6万、美容院で1万。
    県外だけどお車代出すほどでもない距離なので交通費もそこそこかかる。

    でも行くよ!来てもらったし友達だからね。
    ただ、うちは夫が土日仕事で親が早朝から預かってくれるから行ける。
    今後親も歳をとるし夫は休みを取りにくいし預けられないかもしれない。
    当たり前だけどご祝儀は送るから欠席してしまうことを責めないで欲しいな。。

    +61

    -1

  • 239. 匿名 2018/09/05(水) 19:53:56 

    >>225
    横だけど相当変わった人だね、その人
    そんな人見た事ないわ

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2018/09/05(水) 19:54:43 

    こんなとき北海道の会費制が有り難く思う。これ全国に広まればいいのに。

    +51

    -0

  • 241. 匿名 2018/09/05(水) 19:55:22 

    ご祝儀渡したら何も返ってこなかったんだけど、なんでかな?

    +29

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/05(水) 19:59:05 

    うちの式に来てくれた友達が挙式するんだけど、その頃産後半月も経ってないんだよね。
    めちゃくちゃ行きたいんだけど、引っ越しちゃって北海道→神戸くらいの距離。
    ご祝儀の額とプレゼントは賛否両論あるように悩んでる。3万出しても内祝い半返しで気を遣わせちゃうし、1万とギフト+電報もちょっと寂しい気もするし。
    式に来てもらうときは美容院代とか交通費とかかけてもらったし。

    一番いいのは式に参列できることなんだけど、さすがにムリかも・・・。

    +29

    -4

  • 243. 匿名 2018/09/05(水) 20:02:12 

    逆に呼んでないのに呼ぶのやめて〜

    +33

    -1

  • 244. 匿名 2018/09/05(水) 20:02:18 

    私も今秋結婚式挙げるアラサーです。やはり妊娠や育児で来れない子が多いです。正直、やっぱり来てほしかったし私は交通費かけて遠くに行ったのにとか思ってしまわなくもないけど、、、来れない事情もあるし仕方ないと思ってる。
    ちなみに、私は何歳でも結婚式していいと思うよ!ドレスは憧れだしね。

    +60

    -1

  • 245. 匿名 2018/09/05(水) 20:03:27 

    結婚式トピで毎回モヤモヤする。

    お祝儀じゃなくてご祝儀だよー!!

    +46

    -2

  • 246. 匿名 2018/09/05(水) 20:03:43 

    >>239
    お祝いの気持ちでプレゼント持っていって、実際に花嫁の友達はそのプレゼントをとても喜んでいまでも大切にしているのだから、他人が変わってるねなんて言う方が失礼だと思う。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2018/09/05(水) 20:03:54 

    私も32で結婚したからわかりますー
    でもやっぱり断り方かな、〝子供がいるから、当然出席は無理〟みたいな断り方はムカついた!
    せめて「私の時は来てくれたのにごめんね」の一言ぐらいは言ってほしかった。

    +83

    -1

  • 248. 匿名 2018/09/05(水) 20:06:07 

    私は現金よりプレゼント欲しいなー、友達からの結婚祝いを飾ったりするの憧れる。
    お金なんて自分で稼げばいいけど、心のこもったプレゼントはお金では買えないもの。

    +19

    -4

  • 249. 匿名 2018/09/05(水) 20:07:01 

    >>112
    難しいね。さすがに再婚して結婚祝いは無しでいいと思うけど、出産祝いは欲しいよね。もしかして内祝いもなしとか?!

    +20

    -1

  • 250. 匿名 2018/09/05(水) 20:08:39 

    >>247
    分かる!!!私も子どもを理由に断られました。しょうがないと思いつつも、、なんだかもやもやします。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2018/09/05(水) 20:09:04 

    >>136
    食事と引出物はわかるけど、花?テーブルに飾ってある花のこと?それは新郎新婦の自己満の範囲だよね。自分達を祝ってもらう場を華やかにしたくてやってるんだから。

    +28

    -2

  • 252. 匿名 2018/09/05(水) 20:11:24 

    招待状にさ、私の結婚式に来るか来ないか書く欄があるといいよね
    子どもを理由に欠席するかもしれませんって書かれてたら絶対行かないわ

    +29

    -6

  • 253. 匿名 2018/09/05(水) 20:11:28 

    誤字をしつこくもてはやすのって、第二のアルミフォイル狙ってるみたいで、不快だわ。

    +7

    -3

  • 254. 匿名 2018/09/05(水) 20:11:50 

    私も呼ばれたけど妊娠中で予定日一ヶ月前だったし、上の子の時は切迫で入院して何があるかわからないから、欠席させてもらった。
    もちろんおご祝儀とお祝いは渡したけど。
    でも別の子に産まれてないなら来れるよねって言ってたのを聞いてしまって、ちょっと複雑。

    +61

    -0

  • 255. 匿名 2018/09/05(水) 20:15:13 

    >>249
    さすがに出産祝いの内祝いはきちんといただきました!
    2回目の結婚祝いは全くもらうつもりもないし、もらえるとも思ってなかったですけどね。
    まさか出産祝いで相殺みたいなことをしてるだなんてかなりショックでした。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2018/09/05(水) 20:15:43 

    これすごい難しいところだ。私は、来てくれた子達のは絶対行きたい!けど実際妊娠して、やむを得ず欠席になるかもしれない。もちろん、お祝いとして3万は包む!絶対。もやもやされちゃうのかなー、

    +25

    -2

  • 257. 匿名 2018/09/05(水) 20:16:51 

    結婚式に来てくれた人の結婚式を欠席する人、自分の結婚式のときに、みんながちゃんと出席してくれるかどうかハラハラしたり、出席で招待状が返ってきて安心したりとかいうことをすーっかり忘れてるんだろうね
    自分の結婚式が終わったらあとは用無しなんだろう

    +99

    -1

  • 258. 匿名 2018/09/05(水) 20:17:13 

    文句あるなら早くいい人と結婚すればいいのに〜

    +6

    -14

  • 259. 匿名 2018/09/05(水) 20:17:29 

    やっと結婚まで辿りついて晴れの日なのに30歳過ぎたら地味婚じゃなきゃダメってことはないよね
    何歳でもドレス着たい

    +37

    -3

  • 260. 匿名 2018/09/05(水) 20:18:01 

    >>255
    それはショックですよね。疎遠にしてよかったと思いますよ。再婚されて、お子様にも恵まれて、きっといい運が流れてると思います!!

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2018/09/05(水) 20:19:11 

    自分の式に参列してくれた人の式欠席でご祝儀3万包むの?
    食事代+お土産代で2万弱はかかってるよね?
    内祝いもハードル上がらない?
    1万と手紙かギフトがベターと思ってたけど

    +11

    -6

  • 262. 匿名 2018/09/05(水) 20:22:25 

    え、年とか関係ある?!
    本当の友達ならどうにかしてでも行くよ。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2018/09/05(水) 20:22:30 

    今時30過ぎの結婚式なんて珍しくともなんともない

    +50

    -0

  • 264. 匿名 2018/09/05(水) 20:23:45 

    >>260
    ありがとうございます‼︎

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/09/05(水) 20:25:05 

    ホテル挙式いいよね〜!

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2018/09/05(水) 20:25:56 

    関西で一般的な結婚式で友人からは2万円のお祝いでした。この度友人が結婚しましたが挙式披露宴は無しとのこと。その場合はお祝いはどうしますか?
    ケチ臭いことを言いますが、料理はグレードアップし、引き出物は3つでしたので、2万ではお祝い無しのようなものでした。

    お祝い
    ➕現金1万円
    ➖現金五千円

    +73

    -1

  • 267. 匿名 2018/09/05(水) 20:28:24 

    自分が結婚する時、このトピみたいな内容見て鵜呑みにしすぎちゃって気使いすぎて疲れたよ。
    もう結婚式はやりたくないね。親族だけで結婚式して、二次会に友達招待するのが一番良いわ。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2018/09/05(水) 20:28:35 

    主に共感。
    32歳で昨年結婚したけど、既婚子持ち組は子供理由に欠席ちらほら。独身組もそれはそれであからさまに祝う気持ち皆無で連絡ガン無視する子もいた。

    こういう話するとがるちゃんで絶対いるのが、「友達と思われてないんでしょ」「自分がその子達の結婚式呼ばれたのは人数合わせだったんだよ」「友達と思ってるのはあんただけ」ってアンチがつきものだけど。事実、本当に仲良くて親しい中でもそーゆーことする人はする。自分さえ良ければいいし、友達の幸せを良く思わない女は存在する。

    まぁ大多数はふつうに喜んで来てくれるし素直におめでとうの言葉をくれる。

    私の結婚式スルーした子も同じ仲間内で20代の頃しょっちゅう遊んでたし、結婚報告の直前もふつうに連絡してた。結婚したって話題だけ完全スルー。
    仲間内で1番年上なのはわかるけどあなたが独身なのと私が結婚するのは何も関係ないのにと思って縁切った。

    +75

    -1

  • 269. 匿名 2018/09/05(水) 20:38:39 

    確か発言小町だったと思うけど、子持ち主婦達の、自分の時来てくれた人に対しての意見。

    30代で結婚とか微妙だし、招待されても数万円払いたくない!
    それだけのお金で子供にあれも買ってあげられる、これもしてあげられると思うと泣きそうだから無理。子供の方が大事なのは当たり前。

    って書いてあるのを見て驚いた。しかもそんなのばかり。
    第一、払うって…

    +129

    -0

  • 270. 匿名 2018/09/05(水) 20:41:01 

    >>150
    同じだよ。
    友達っていうか、ただの知人だったんだと思った。
    かなりさみしいけど…こういうところで共感できるとまだ救われる。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2018/09/05(水) 20:43:02 

    式に行ってあげた人なら自分の式に出席して当たり前。万一欠席しても3万くれなかったら縁切るわ。

    +11

    -3

  • 272. 匿名 2018/09/05(水) 20:44:28 

    北海道って会費+ご祝儀ですよね?

    家庭があるので1回行っただけでかなりの出費、、、
    私は結婚式あげるつもりないのでちょっとなーって思っちゃう

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2018/09/05(水) 20:44:29 

    ほんの数ヶ月前に結婚式を挙げた30代半ばの者です。
    こちらからご招待した方は全員来て下さいましたよ!
    3人の子どもさんがいた方もチラホラ…
    中にははるばる遠方から、2人のお子さまを預けて来て下さった方も…(^^)
    私は今でも連絡を取り合っている方しかお招きしなかったです!
    関係性にも寄るのではないでしょうか?

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2018/09/05(水) 20:46:04 

    私の式に参列してくれた子の結婚式が最近あったけど、妊娠中で欠席してしまった。
    結婚を期に地元から県外へ引っ越して、その子の式場まで2時間以上かかるので安定期だったけど不安の方が大きくて泣く泣く欠席させてもらった。
    その子は私の式で受付までしてくれたので、2万円のご祝儀を贈って内祝いを辞退という形にしたよ。
    もちろん受付のお礼はその時に渡してるけど、他の人より早く式場にきたりと大変だったと思うから気持ち多めって感じにした。

    +16

    -17

  • 275. 匿名 2018/09/05(水) 20:46:22 

    私は30だけど、今月親族のみで挙式予定。
    4月に入籍して、1~2万円程度の家電や食器、鍋をもらったよー!
    中には3000円程度の物の子もいてモヤモヤした。
    常識ある子とはこれからもお付き合いしていきたいなーと思ってる。

    +10

    -8

  • 276. 匿名 2018/09/05(水) 20:47:32 

    私も主と同じ33歳。
    2人の子持ちだけど、だからこそ行きたいなぁ。子供から離れて、お洒落してゆっくり豪華な食事食べられる機会なんてそうそうないもん。

    +48

    -1

  • 277. 匿名 2018/09/05(水) 20:51:39 

    私も32で結婚した時には友達皆んなが子持ち。
    即答で出席するよ!と返答してくれた子とは変わらず仲良しです。一番嬉しかったのは、友達は出産予定の二週間後が私の結婚式だったのにどうしても行きたいからと出席してくれた。二人目だから産後の辛さを知ってるはずなのに感謝しかない。
    それに比べ、欠席する気で居てた(後から知った)友人もいて、その子の時はスピーチも受付もしたのにな…と残念な気持ちになった。

    +42

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/05(水) 20:52:09 

    こういう問題が嫌なので、私は明らかに人数合わせとかさほど仲良くない人の式は全て行きませんでした。自分の式も身内のみでしました。

    +24

    -2

  • 279. 匿名 2018/09/05(水) 20:56:50 

    25歳の時にあまり仲良くない同僚の結婚式に行った。30歳になって結婚したけど、その子からのご祝儀はなし。
    あの時のご祝儀を2万にしといてよかった。

    +27

    -5

  • 280. 匿名 2018/09/05(水) 20:58:02 

    >>272
    いえ、会費のみで大丈夫ですよ。仲の良い友達にはご祝儀ではなく何かプレゼントを別途用意して受付に預けたりしますが、基本的に会費(約1万8000円くらいかな?)だけで大丈夫です
    親戚の方々はご祝儀も持参しますが友達同士では今までご祝儀は渡したことありません。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2018/09/05(水) 20:59:36 

    参加出来ないお友達からはお祝いもらえるんじゃないかな?
    私も子供産まれたばかりで新幹線の距離の時は不参加でお祝い3万渡しました。
    いま33歳で未就学児2人いるけど、来月友達の披露宴も二次会も参加するよ。
    やっぱり33歳で式する友達はモヤモヤする事が多いみたい。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2018/09/05(水) 20:59:49 

    私は友達の中では結婚は早い方で、その後は妊娠とか出産で行けない式もあったけど、御祝儀と品物を送りました。それが普通だと思っていたので、世の中には色んな人がいるんだと改めてビックリしました。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2018/09/05(水) 21:01:59 

    >>280です
    補足として北海道は会費制のためリーズナブルな分、引き出物は本州に比べてかなり簡素で質素です。バームクーヘン一箱などが主流かと思います。
    でもお菓子いただけると嬉しいです(*^^*)

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2018/09/05(水) 21:05:36 

    自分は少ない友達みんな疎遠になったので、回収率ゼロだわ。まあ予定もないけど笑
    疎遠になるような相手に無駄な費用と時間を使ってしまったと思う・・・親しくもない同僚の式なんか無駄の極みだったな。

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2018/09/05(水) 21:12:57 

    30歳です。
    主さんわかります!!
    私が20代の時に式をあげた子はみんな子持ち。
    ご祝儀も渡したのに何もない…。。
    すでにモヤモヤ…。

    10月に親族だけの結婚式をあげる予定です。

    +37

    -1

  • 286. 匿名 2018/09/05(水) 21:16:36 

    モヤモヤしたり嫌な思いまでしてどうして皆んな結婚式を挙げたいのか私には分からないや。
    身内で食事会して、別の日にウェディング着て写真撮るだけで十分だったよ私。
    しかも30代の結婚式って、平均的にみたら出産して多忙な日々の友人が一般的で参加出来ないのは仕方ないのでは。自分が傷付くの怖いし、周りの友人を式に呼ぶ勇気ないや。

    +19

    -4

  • 287. 匿名 2018/09/05(水) 21:19:12 

    >>232
    それを基準にして友達などに言わない方がいいよ。
    他にもたくさん書いてる人いるけど、その3万には引き出物や料理代が含まれてるんだから、必ずお返しも3万じゃなくていいんだよ。
    自分がなにも式やらない場合なら。

    +10

    -9

  • 288. 匿名 2018/09/05(水) 21:19:37 

    友人呼んで結婚式やりたい人に質問。
    やりたい理由はどちら?

    皆んなに祝福されながらウェディングを披露したいから➕
    両親への感謝や世間体が気になるから形を残したい➖

    +24

    -4

  • 289. 匿名 2018/09/05(水) 21:22:00 

    欠席の理由、半分以上はお金ないからだと思う

    +53

    -0

  • 290. 匿名 2018/09/05(水) 21:22:25 

    こっちは行ってあげたのに来ないって、お金で済ませるってどういうこと?すごく胸が痛い。
    来れなくて許せるのは臨月~生後一年かな。それ以外で断ったことのある子持ちは、どれだけ無神経だったか反省しやがれ厚顔無恥め。

    +22

    -16

  • 291. 匿名 2018/09/05(水) 21:23:14 

    >>287
    それ3万払いたくない人らの使う勝手な理屈だよね。普通は等価交換でしょ

    +17

    -5

  • 292. 匿名 2018/09/05(水) 21:23:24 

    主婦だと、ぶっちゃけ本気で親友だと思える相手じゃなきゃ三万も払えない。
    独身時代の様にノリや付き合いだけで参加する事はまず無いと思う。

    +12

    -14

  • 293. 匿名 2018/09/05(水) 21:23:55 

    31で挙式披露宴しました。みんな来てくれましたよ。一人は悪阻と移動が不安と断られましたが、お祝いいただきました。ですが、今思うと会費制のパーティーにしておいた方が皆の負担もなかったかなーと思います。自分が出席するのはまったく気にしませんが、ご祝儀いただいて来てもらうとなるとお出しするお料理等かなり気を使いました。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2018/09/05(水) 21:26:31 

    >>238みないな人こそ、本物の友情あっての事!

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2018/09/05(水) 21:27:11 

    自分は今年30歳で数ヶ月前に入籍しました。結婚式行った子(15人くらい)に式は身内だけでやるって伝えたらおめでとうとは言ってくれたけど、結婚のお祝いくれた子は一人だけだった...。そんなもんなのかなあ。

    +32

    -0

  • 296. 匿名 2018/09/05(水) 21:30:06 

    私も来ていただいたらお返しするのが当たり前と思ってたけど、ママ友に、披露宴なんて行くの?気が若いねー!とか、会社の若い子も一緒なんて比べられて嫌じゃない?とか、独身じゃないからそういうのはね、と、何か勘違いしてません?って思った。

    で、披露宴行かないのにお祝いなんてあげないよ!って口を揃えて言ってた

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2018/09/05(水) 21:30:25 

    結婚式盛大にやりたいのって、ぶっちゃけほとんどが女性だけじゃない?周りのカップル見てたら、式の準備でフィアンセとイライラギスギスしあっていたり、何かと大変そう。私は元々やらなくて良い派だったから、旦那に俺も助かるわーって言われたわ。

    +8

    -13

  • 298. 匿名 2018/09/05(水) 21:31:12 

    ちょっとトピズレになりますが、自分の結婚式に来てくれて3万頂き、その子が結婚式はしないけど入籍したから1万のご祝儀渡しました。
    これに対して内祝いが無かったのですが普通ですか…

    +41

    -2

  • 299. 匿名 2018/09/05(水) 21:31:56 

    >>278
    かしこいですね!
    私は何も考えず、誘われた式には全て出席して3万円包んでいました。
    今考えたら明らかに人数合わせだったり、何で呼ばれたんだろう?と思うような人からも呼ばれていました。

    自分の時にスルーされたとしても構わない、と思う人の式だけ行っておけばよかったって後悔してる。

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2018/09/05(水) 21:32:03 

    ご祝儀が高額だから、貸し借りみたいに根に持っちゃうんじゃない?
    もっとカジュアルにリーズナブルな結婚式が主流になればいいのに。

    +28

    -0

  • 301. 匿名 2018/09/05(水) 21:33:54 

    今月の半ばに、36歳の友達の結婚式に行くよ!
    呼ばれた友達も、私の周りは全員参加する。

    30代にもなると、経済的に苦しい人達はお金が払えない人もいるんじゃないかなぁ…。
    旦那さんがペットボトル買ってくるだけで怒り狂ってるような人達もいるし…。

    +49

    -2

  • 302. 匿名 2018/09/05(水) 21:33:54 

    >>289
    ないんじゃなくて、相手に対する気持ちがあるかないかで出せるかどうか決まる。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2018/09/05(水) 21:34:01 

    >>288
    どちらも違います。
    結婚式は今まで育ててくれた両親への親孝行だと思って挙げました。友達を呼んだのは、結婚したとき、一緒に喜んでくれた友人達に恵まれたからです。世間体やドレス姿を披露して祝福されたい等考えたことはないです。

    +6

    -12

  • 304. 匿名 2018/09/05(水) 21:35:15 

    マイナスだったらごめんね!!

    結婚式と二次会って一帯な風潮があるのね。場所を移動してもやっぱり参加しないといけない空気があるの。(別に行かなくてもいいけど)



    自分の時は参加してくれたのに
    友人が式と二次会する時に平気で
    「子供がいるから。行けたら行く」といっていている友人がいて

    (えぇー。結婚式や二次会来てもらったのに断るんだ。いっつも親や旦那に預けてランチ三昧行くのに?祝い事は言っちゃダメなんかい?ケチな旦那だね。)
    って言ったら喧嘩になったwww

    +80

    -5

  • 305. 匿名 2018/09/05(水) 21:39:10 

    >>303
    式しない人はつまんない仕事しているんじゃない?
    私も旦那もしっかり上司がいて家族ぐるみの付き合いを今後も考えておりますのでしましたが。
    しなくてとりあえず入籍だけってケジメもクソもないでしょう。

    +5

    -20

  • 306. 匿名 2018/09/05(水) 21:40:12 

    子供さんを預ける人が近くにいない人や年齢が小さ過ぎると参加したい気持ちはあってもどうしても参加できないことはあると思います。
    私の友達は授乳や離乳食が終わっていたので、預ける人を確保して参加してくれました。

    仮に行けなくても本当は行きたいという気持ちや常識を持ち合わせた人ならば、お祝いは用意してくれると思いますよ。

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2018/09/05(水) 21:40:59 

    こういった時に人間性が出るよね。結婚式参加した友達から、私の時はお祝いのメールだけしか貰えなかった事があって凄く悲しかった。あっちは何とも思ってないから毎年年賀状来る。私は出さないけど。

    +25

    -2

  • 308. 匿名 2018/09/05(水) 21:41:05 

    私は逆に、自分が式する時に招待したけど「ほかの式と被っちゃって〜」って欠席した子。お祝いもご祝儀もなし。まあ、それに対しては別にドタキャンしたわけでもないしなーんにも思わなかった。
    あれから4年、SNS上でしか関わりなかったけど、「結婚式するし来てー」って招待された。なんかモヤるけど、一応出席してきます。ただ、3万はキツいので、1万+5000円2枚で。今思えば断ればよかったと思うバカな私。。
    トピずれでごめん、どうしても吐き出したかった…笑

    +57

    -5

  • 309. 匿名 2018/09/05(水) 21:43:07 

    そうなんだ私なんか34で結婚式で、当たり前のように招待してしまい友人たちも出席してくれた。子供の有無問わず。
    でも学生時代の仲良しグループの人ばかりだったから、今思えば、自分だけ行かないわけにはいかないと気を遣わせてしまったかもしれない。

    ちなみに自分なら、友人も大切だけど、結婚式に呼ばれること自体が大好きなので、何よりも最優先で出席します。おしゃれして泣いて笑ってという機会もまずないので、非日常を味わいたい。

    +26

    -5

  • 310. 匿名 2018/09/05(水) 21:43:30 

    10月に式を挙げる30歳です。私も25.28歳で祝儀ビンボーに陥りましたが、その時に結婚した友達は皆出席してくれますよ。ありがたい事に欠席する人はいません。そして私もいずれかは子供産まれて忙しくても友達の結婚式には絶対参加すると思います。

    +30

    -1

  • 311. 匿名 2018/09/05(水) 21:45:12 

    子供がいるから無理って言う人は子供が生死をさまよっているのかな?
    産後1周目とか?旦那は?

    +26

    -22

  • 312. 匿名 2018/09/05(水) 21:45:51 

    自分の式に出てくれた人に関しては、同等の金額のご祝儀を渡すよ。たとえ、式には出れなくても。普通だと思ってたけど、貰うだけ貰って知らん顔の人がいるんだね。。終わってるな。

    +27

    -4

  • 313. 匿名 2018/09/05(水) 21:48:16 

    >>304
    結婚式は出席するんだよね!?
    そんな二次会行かないだけで怒られるの?
    昼預けるのと夜預けるのでは全然違うよ
    お風呂とか寝かしつけママじゃないとダメって子もいるし

    +3

    -8

  • 314. 匿名 2018/09/05(水) 21:49:50 

    子供いなくても、結婚しただけで生活は変わる。今日飲みに行こうよ!と誘われてもいけなかったりするよ。
    今はモヤモヤするかもしれないけど、1年も経てば時間作れないのもしょうがないと思えるようになるよ。

    +5

    -9

  • 315. 匿名 2018/09/05(水) 21:49:59 

    自分は海外挙式だったから ご祝儀云々とは違うけど
    招待状くれた子には2万〜3万送ってます。
    仲良い子には3万送ってる。
    ていうか招待されたら欠席でもお祝い送るのが普通かと思ってた。

    +12

    -2

  • 316. 匿名 2018/09/05(水) 21:50:30 

    30過ぎでの結婚式…
    私もそうだったから呼ぶ人に妊婦、子供いる子とか私なんかのために…と友達思うと呼びにくいとかもあったから身内だけでしたかった…けど旦那の意向、相手方家族の意向とかも汲んだら規模でか目になってしまったのはきつかった

    都内で33歳なら周りもまだそんな子持ちいないのでは?

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2018/09/05(水) 21:50:37 

    結婚式行った後に連絡あんまり来なくなる…っていうのってたしかにモヤモヤしますが、実際結婚した後すぐ子供出来たり、仕事続けてたら家事との両立だったり、呼んだメンバー全員と頻繁に遊ぶ事って出来なくなりますよね…(T-T)

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2018/09/05(水) 21:51:28 

    アラフォーの独身です。今まで疎遠になっていた子が結婚が決まると急に連絡してくるようになりました。久しぶりに会おうよって。
    何度か食事に行くと結婚式に呼ばれます。断る理由もないので行きます。また疎遠になります。
    そして妊娠するとまた連絡してくるようになります。
    その子達は20代、30代と仕事関係などいろいろな結婚式に呼ばれて行ったそうです。そして自分が結婚する頃になったらほとんど付き合いがなく呼べないそうです。なので誰でも良いから少しでも回収したいと思っているようです。
    お祝い貰いたいときしか連絡してこねーよ。馬鹿らしいと思うけどくれてやる。

    +45

    -1

  • 319. 匿名 2018/09/05(水) 21:52:52 

    それはモヤモヤしますね。主さん可哀想です。
    そんな人たちとは疎遠ですね。
    私も結婚式若い頃沢山行きました。
    20歳後半で私は身内のみで結婚式をしましたが、独身の子数人にはお祝いしてもらいましたが、結婚式に私が出席した子からはお祝いなしでした。
    友達ってなんだろな〜って思いましたよ
    みんな自分さえ良ければ良いんだなと悲しくなりました。結婚式で人間関係わかるなーと思いました

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2018/09/05(水) 21:53:03 

    若い時の結婚式はみんな派手に余興したりして凄いよね。30すぎるとみんな生活もあるし、何か余興してって言いづらいから結局無し…。

    +17

    -2

  • 321. 匿名 2018/09/05(水) 21:53:41 

    呼ばれたから呼ぶとかでなくて、呼びたいから呼んだらいい気もする

    呼ばれた時と交友関係変わった子も多かったよ笑

    呼びたいから呼ぶ友達ってお断りされてもお金包んでくれました。断って何もないって薄い関係に感じる

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2018/09/05(水) 21:55:48 

    21の時に結婚式をしました。
    子供が今いるから遠いところでの結婚式は行けないかもしれませんが、御祝儀だけは送るつもりです
    普通そうじゃないの?

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2018/09/05(水) 21:56:23 

    うちは泣きまくる我が子を
    実母に引き剥がしてもらって
    参列したよ
    二時間ぐらいだから
    授乳も間に合った

    新幹線の距離でも
    行く人は行くよ、私みたいに

    切迫流産で安静とか余程の
    事情が無ければね

    +35

    -0

  • 324. 匿名 2018/09/05(水) 21:56:37 

    >>233
    私の時は1人辺り7万円越えたよ。
    ご祝儀3万円台では大赤字だけど、損得勘定なしで披露宴したわ。

    +22

    -2

  • 325. 匿名 2018/09/05(水) 21:57:15 

    >>313
    二次会も来てもらっても行かないんでしょう??
    どう言う気持ちで「行けたら行く」って思うんでしょうか。。


    私も子供居ますけど…
    寝かしつけはママじゃないとって言っている間は子供はパパに預けられませんよ。。

    むしろ同じように仕事をして仲間を築いて来てお風呂入れるから、寝かしつけるから帰るってなんでパパ出来ないのってなりませんか??
    実家も遠いなどはありますが…

    自分が来てもらったのにラフに断ることに違和感を感じているので怒っては居ませんよ。

    +5

    -7

  • 326. 匿名 2018/09/05(水) 22:01:11 

    友人が来年の春に式を挙げます。
    高校時代の友人でしたが卒業後はお互い疎遠になりあるときsnsを通じて彼女から連絡がきて、15年ぶりに連絡をとって年に3回ほど会う関係になりました。
    私はその15年の間に入籍をしており勿論彼女からお祝いもいただいていません、その時連絡をとっていませんでしたから。

    こういう場合、私のお祝いはしてもらっていないしそこまでの間柄じゃないと思っていますし式には出なくても大丈夫でしょうか?
    勿論お祝いは現金1万円プラスお祝いの品は渡すつもりです。

    +29

    -2

  • 327. 匿名 2018/09/05(水) 22:03:28 

    私は生後3カ月の時来てもらった子の結婚式出ました
    飛行機+レンタカー借りて式場の外で旦那と子供に待機して貰いました
    さすがに産後1カ月の飛行機の距離は出席できませんでしたが3万包みました
    私は自分の式に来てもらった人には本当に感謝してるしこの先もずっと付き合っていきたいと思ってるからできる限りのことをしたいと思ってる

    +24

    -1

  • 328. 匿名 2018/09/05(水) 22:04:58 

    >>326
    私なら出席しないしプレゼント渡すくらいかな

    +26

    -1

  • 329. 匿名 2018/09/05(水) 22:08:53 

    >>325
    私は私の母に預けて行ったことあるけど、私が帰ってくるまで起きてましたよ深夜2時ごろまで
    母もたまにしか会わないんだからと連絡してこなかったので帰ってきてびっくりしました
    日中はいいけど夜はママじゃないとダメな子もいますよ

    +6

    -8

  • 330. 匿名 2018/09/05(水) 22:10:42 

    >>327
    私も産後3カ月と2歳児連れて車で6時間先まで行った!軽く欠席する人は今後付き合い辞めても良いと思う。

    +9

    -4

  • 331. 匿名 2018/09/05(水) 22:12:53 

    私も出産後2ヶ月、新幹線で3時間の距離の子は残念だけど欠席させてもらった。その代わりとは言ってはなんだけどご祝儀1万と当日の祝電は送られてもらったよ。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだったけど、今回は自分の都合を優先させていただいた。けど、30代台前半だと何人かの友だちは妊娠中や出産直後っていう人いるんじゃないかな。さすがに、お祝いも何もない人に対しては今後のお付き合い考えるよね。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2018/09/05(水) 22:13:10 

    >>329
    そんなのこどもあるある日常茶飯事じゃありませんか。真夜中に赤ちゃん起きて居たら死ぬんですか?
    あなたのお母様の方があなたも相手方も立てる行動されていると思いますが…
    自慢が自慢じゃなくなりましたね。

    +13

    -5

  • 333. 匿名 2018/09/05(水) 22:13:21 

    35の友達が結婚するんだけど
    LINEで「来れるなら来てもいいし無理なら大丈夫~ ホテル(ビジネス)なら出すけどね 」ってきたのだが。
    お祝いするべきか?
    ちなみに九州(私)と東北(式場)

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2018/09/05(水) 22:14:28 

    32歳で結婚して、誘いたい友達は小さい子供持ちばかりだったので、親族だけの式にしました。二次会もなし。

    何かしらお祝いをくれた友達がほとんどでしたが、結婚式に出席して出産祝いもあげたのに何もない友達もいましたよ。

    特に気にしてません。

    モヤモヤするくらいならそういうのも手ですよ。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2018/09/05(水) 22:15:35 

    独身期間が長くてたくさん結婚式出席したけど、自分の結婚式の時はみんな子育て真っ只中だったから気遣い合うのがめんどくさくて身内だけでやったなあ。
    お祝いくれない子にも別にモヤモヤしなかったな。
    心の底からお祝いしてくれるのって身内だけだよねって思ってたからかも。

    +30

    -0

  • 336. 匿名 2018/09/05(水) 22:15:46 

    ご祝儀が全てじゃないけどさー、主の気持ちわかるよーー。
    私20代後半で海外挙式したから、親族しか呼ばなかったんだけど、半年後に友達の国内挙式に呼ばれて出て3万包んだんだよ。そしたら友達の式後に家に小包が届いて、「ハッピーウエディング」って書いたカードと、食器セットが入ってたんだ。値段のこと言うのゲスいけど、普通の雑貨屋に売ってそうな五千円もしなさそうなやつ。
    その時はすごく嬉しくてありがとー!!って電話したんだけど、あとあと私は3万出して、相手からは数千円の食器か…って思ったら微妙な気持ちになってしまった…。
    私は式に出て美味しいご飯も食べて引き出物も貰ったし、式に呼ばなかったのも私の都合だから、3万よこせとはもちろん言わないけどさ、なんだかなぁだよ(笑)

    +12

    -19

  • 337. 匿名 2018/09/05(水) 22:17:04 

    >>328
    返信ありがとうございます

    私もそれでいいかなぁと思っています
    ただ友人になんて言って断ろうか悩んでいます、素直に言えば失礼になるような気もするし

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2018/09/05(水) 22:20:25 

    わかるわかる
    20代前半で結婚する子は
    私も式に呼んで!結婚式参列してみたい!状態ですごく祝福されるのに
    40近くになると、家庭の事情で~子供が~ってうざそうにされる。
    もう疎遠ってことで祝福してくれた友達の式に来ないなら、もらった祝儀返しなよ!
    理由つけてお祝いすらスルーする人ってすごくいやしいと思う

    +46

    -2

  • 339. 匿名 2018/09/05(水) 22:22:42  ID:tdQxiykL6C 

    お金だけの面で考えたら招待した側は決して黒字になってない方多いと思うから、例え自分のに来てもらえなくても、あの時ご祝儀渡したのに…。って思わない方が良いかも。友達としておめでとうの気持ちが欲しい。なら分かる。

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2018/09/05(水) 22:25:13 

    >>326
    迷う時点で行かなくていいと思います。断る理由は無難に仕事かな?
    それか、親戚で旅行に行くことが決まっていてもう航空券も手配してしまったとかね。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2018/09/05(水) 22:25:36 

    こういうのあるから私は式をしなかったし、
    大親友の式は喜んで行ったけど、
    友達の式に呼ばれても行くことはせず、お祝いだけ贈ってそれで終わり。
    身内なら話は変わってくるけど
    ちょっとした友達が結婚しようが、今後のお付きあいになんの変化もない。三万も払う義理もない。
    みんなも大親友以外はきっぱり断ればいいと思うよ
    それで怒るようならそれだけの関係。

    +24

    -0

  • 342. 匿名 2018/09/05(水) 22:26:06 

    自分の時は呼んでおいて、人の時は行かないなんて自己中すぎない??
    せめて、都合が悪いからってお祝い渡すならまだしもなにもしない人いるから信じられない。

    +34

    -4

  • 343. 匿名 2018/09/05(水) 22:27:55 

    >>336
    それもやもやするゎ!自分の式に出てもらって、お祝いもらって、でも自分は渡してないから後ろめたくなってプレゼント渡したって感じだな。今後の付き合い考えるかもww

    +3

    -6

  • 344. 匿名 2018/09/05(水) 22:29:04 

    まず、1万と電報って相場あってないよね。
    こっちは髪にドレスに交通費。
    それが理解していない自己中が多すぎる

    +12

    -12

  • 345. 匿名 2018/09/05(水) 22:30:25 

    たった一日二日
    子供を親に預けて、むかし自分を祝福してくれた友達のために都合つけても別に何も失わないだろ。と思う
    子供が病気で入院中ならわかるけど。

    +39

    -7

  • 346. 匿名 2018/09/05(水) 22:30:39 

    呼ばれてもよっぽどの仲じゃなきゃ行かなかったわw
    強制じゃないんだし。
    自分の時は親族のみ。
    全くモヤモヤしないわ。

    +23

    -1

  • 347. 匿名 2018/09/05(水) 22:32:01 

    >>305
    上司と家族ぐるみの付き合いw
    さぞや零細企業なんでしょうね

    +6

    -4

  • 348. 匿名 2018/09/05(水) 22:32:41 

    >>340
    アドバイスありがとうございます
    そうですね、もうその日に予定が既に入ってしまっていることにします
    相談にのっていただきありがとうございました!

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2018/09/05(水) 22:35:47 

    >>313
    ほぼ、みんなママじゃないとダメな子だろ(笑)

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2018/09/05(水) 22:37:33 

    バララン使わせて貰う〜

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2018/09/05(水) 22:37:48 

    そうだよ
    結婚式に参列してくれた友達は
    祝儀三万円どころか、仕事を休んで貴重な休みを家族や恋人と過ごすこともせず
    綺麗な服を着て、朝早くから美容院に行ってから来てるのよ
    たいして美意識のない私でも祝儀以外に3万は余分にかけてる

    参列すんのめんどくさいから現金一万送るわ~!それで許してもらえるでしょ~
    って軽く思われてたら悔しい

    +48

    -3

  • 352. 匿名 2018/09/05(水) 22:38:47 

    学生時代から細々と人間関係築いてきた。アラサーだけど友達の結婚式は3回しか行ったことない。今度結婚するけど、友達少なすぎて旦那に申し訳ないゎw でも数合わせで呼びたくないし、今更学生時代の友達に連絡とるのも億劫だし。友達多いとこんなことあるんだなって思いました。

    +20

    -1

  • 353. 匿名 2018/09/05(水) 22:39:06 

    結婚6年目ですが、私たちの結婚式に招待してない旦那の友人から結婚式にきてほしいと招待されました(旦那のみです)
    お祝いも特になかった方なんですがこういう場合ってどうなの?
    こっちだけお祝い払わされるの?

    +7

    -6

  • 354. 匿名 2018/09/05(水) 22:40:41 

    >>347
    申し訳ありませんが結構大きい企業…というか株価もほぼトップの所ですが…。家族ぐるみだから零戦と言うのはやめた方がいいですよ。
    いつ、どこで繋がっているかわかりませんから、いつ出世に繋がるかわかりませんから。

    +1

    -16

  • 355. 匿名 2018/09/05(水) 22:41:06 

    >>353
    今後一切関わりたくないから、思い切って欠席にして何もお祝いなし。
    友達関係続けたいなら欠席にしてお祝い包む。

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2018/09/05(水) 22:44:21 

    これを超える非常識はいないんじゃないかと思うので書きますね。
    私の結婚式の時、学生時代からの習い事をきっかけに家族ぐるみで長い付き合いの先生とその娘さんを招待しました。
    1番最初の連絡で「おめでとう!もちろん行くわ」との快いお返事。披露宴2ヶ月前のハガキにも出席でご回答。

    ですが、披露宴2日前に「関西の身内の式と被ったから娘だけ出席させるわね」と。娘さんは学生さんなので親族ではない未成年の子が1人で出席というのも違和感だし、何より2日前にその理由でキャンセルはないでしょと思い、すでに席も用意してあり空席がでるのはちょっと、、という反応を出したところ、
    「じゃあ娘に友達誘ってご祝儀の三万を娘達に一万五千円づつギャラとしてあげるからテキトーにご飯食べてきなさいって言うわ」とのこと。
    あり得ない提案に腹ただしく感じ、親に話したら空席ができるのはみっともないし子供だけの参加も不自然よって怒られました。。って言ったところ、「えー!!親にそんな詳しく話すのが間違いよ、言わなきゃバレないのにぃ」と。

    心の底から二度と関わりたくないと思い、はっきりとその旨ラインで伝えて縁切りました。

    因みに共通の知り合いから聞いた話だと関西に身内はいないそうです。

    +58

    -3

  • 357. 匿名 2018/09/05(水) 22:44:37 

    >>344
    え?御車代は普通渡すよね?遠方の場合は宿の手配も。逆に出席した場合は御車代頂いた事しかない。

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2018/09/05(水) 22:44:40 

    32歳で結婚して、誘いたい友達は小さい子供持ちばかりだったので、親族だけの式にしました。二次会もなし。

    何かしらお祝いをくれた友達がほとんどでしたが、結婚式に出席して出産祝いもあげたのに何もない友達もいましたよ。

    特に気にしてません。

    モヤモヤするくらいならそういうのも手ですよ。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2018/09/05(水) 22:45:48 

    私自身が23歳の時に結婚式して学生時代の友人はほとんど出席してくれた。地元での結婚式だったし友人も全員が地元出身者、地域柄会費制でご祝儀はなし。その時来てくれた友人の結婚式が26歳の時にあって、当時酷い悪阻で寝たきり、しかも遠方でとてもじゃないけど行けなかった。入院寸前まで弱っててお祝いを送るってことも出来ずすごく申し訳なかったな。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2018/09/05(水) 22:45:59 

    >>353
    すごいね。
    自分らが勝手に呼ばなかっただけなのに呼ばれたら損!って…
    欠席すれば良い。

    +26

    -5

  • 361. 匿名 2018/09/05(水) 22:46:15 

    358ですが
    すみません、戻るボタンで二重投稿になりました
    しつこくなりました

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2018/09/05(水) 22:46:24 

    >>354
    何零戦って。
    そしてこんなところで株価トップ?とかいう謎の宣言w株価が高い=大企業じゃないからw

    +14

    -2

  • 363. 匿名 2018/09/05(水) 22:46:46 

    >>353
    私逆の立場です。20で結婚した友達。その頃仲良くなく、連絡もとらずでお祝い送ってません。(当然結婚したとかの報告もないので)数年後、たまたまパート先で一緒になり意気投合。その子は子持ちですが子ども含めて旅行行く仲に。大人になってから親友と呼べる唯一の友達です。迷ったけど結婚式に招待。快く出席してくれ、ご祝儀3万いただきました。嬉しかったけどやはり自分はなにもしてないことが引っかかり、子どもが1年生になるタイミングで入学祝いを多めに包みました。これでトントンになってなんておこがましいけど、今更「結婚おめでとう」とお祝い包むのも変だし。

    +50

    -0

  • 364. 匿名 2018/09/05(水) 22:46:48 

    やっぱり式あげないと参列するだけ損だなとは思う。
    引き出物いらないから、会費制にして頂きたい。

    +13

    -1

  • 365. 匿名 2018/09/05(水) 22:48:17 

    妙齢の結婚式はある程度欠席を見込んで気に病まない方がいいよ。
    子供がいれば少しでもお金貯めたい時期だし、そりゃ学生時代や独身時代の友人より家族を第1に考えても仕方ない。
    そういうものだと思って出席者に感謝すればいい…

    ものすごいごめん。
    いまさら遅いノリだって分かってるけどザックバラランを見た時からもう頭から離れない。
    【同僚】30歳オーバーの結婚式【友達】

    +12

    -2

  • 366. 匿名 2018/09/05(水) 22:48:48 

    >>354
    国内大企業ほど末端社員だらけだよ。すでにかなりの役職ならまだしも平社員ならみっともないよ?
    結婚式呼ぶ呼ばないで昇進とかいつの時代の話よ。。
    あまり凝り固まった考えだと今の時代いい上司にはなれなくなるよ、あなた自身がね。

    +10

    -5

  • 367. 匿名 2018/09/05(水) 22:49:01 

    >>353
    あるある
    昔からの夫の友人たち、私たちの結婚(24才のとき、式はせず)は何も祝ってくれなかったのに
    アラサーの最近になって結婚式ブーム?私たち夫婦セットで呼ばれてすごく困惑する

    女性は24だと友達をちゃんとお祝いするんだけど、
    24の男性はスルーなのか、まだお祝いする意識がないのか、若い男性は気をきかせる人は少ない気がします。無頓着っていうのか。
    お祝いされてないのに祝わなきゃいけないのかな?

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2018/09/05(水) 22:49:05 

    >>336
    確かにもやもやするね
    でも何も無かったらもーっともやもやしただろうし
    気付いて何か送ってくれたんだ
    ってことで自分を納得させるしかないよね
    もやもやするだろうけど。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2018/09/05(水) 22:49:11 

    >>356
    ええー!
    本当非常識‼︎
    読んでるだけでイライラしてきた。
    その習い事の先生っておいくつくらいの方ですか?
    少なくともムスメさんがいるんだから、人の親ですよね?
    信じられない!

    +41

    -1

  • 370. 匿名 2018/09/05(水) 22:50:02 

    ほんと結婚式って馬鹿馬鹿しいよね。
    友達の式なんて出ないのが一番だわ。
    カジュアルなレストランで食事してお祝いだけがいい。その方が祝儀も面倒な正装もいらないしゆっくり話も出来るもん。

    +32

    -3

  • 371. 匿名 2018/09/05(水) 22:50:56 

    式前にご祝儀は送る。なければ、縁が切れたということ

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2018/09/05(水) 22:51:00 

    子ども二人(乳児と幼児)いて欠席連絡したばかりなんだけどさ、泊まらなきゃ行けない距離で子ども不可って言われたら出席は出来ないよ。
    ここ見てると子ども嫌な人多いみたいだし仕方ないと思うけど、なら欠席されても仕方ないと思う。
    お祝いは送るから勘弁してください。

    +23

    -3

  • 373. 匿名 2018/09/05(水) 22:51:35 

    >>353です。意見してくれた方々ありがとうございます。
    旦那は行く気満々で、すぐ出席すると返事してましたが私はケチなのでちょっと引っ掛かり。。
    旦那が行く気なので快く送り出そうと思います

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2018/09/05(水) 22:52:07 

    >>356
    ありえない。欠席するんだったらハガキで欠席と伝えてほしいよね。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2018/09/05(水) 22:52:57 

    >>364
    どうだろう。結婚式で黒字を出したかったらやらなきゃ損という考え方もあるけど、きちんと御車代やタクシー、宿の手配をしようと考えたら赤字になるんじゃないかな?それなりに準備する時間も労力もかかる。そう思うと結婚式しない方が損にはならないよ。常識ある友だちなら、物なのかご祝儀なのかわからないけど渡してくれると思う。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2018/09/05(水) 22:53:53 

    >>369
    50歳くらいです。とても美しく所作も綺麗な方です。着付け教室の先生でした。

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2018/09/05(水) 22:54:36 

    >>351
    ご祝儀以外で3万もかかる?
    もしかして毎回服買って、美容院で髪セットしてるの?
    今youtube見れば髪セットのやり方たくさんあるよー!

    +7

    -16

  • 378. 匿名 2018/09/05(水) 22:55:47 

    >>61
    行けるかどうかは其々の
    家庭事情をがあるから
    なんとも言えないと思う。
    実際家族に子どもを預けるのが
    難しい家も多いし。

    ただその場合は
    みんなも言ってるけど
    お祝いは送るべきだよね。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2018/09/05(水) 22:55:55 

    そうゆう芸術系の先生って一般的な常識ないよね。
    忙しいから仕方ないんだと思う。
    私もバレエの先生やってる友達からそっち(仕事)優先されて断られたよ。

    +22

    -4

  • 380. 匿名 2018/09/05(水) 22:57:07 

    友達の式って自分にとって必要?
    親戚なら身内になるってことで顔を出す意味はあるけど。
    友達が家庭を持った、ただそれだけだよ
    友達が結婚するたびに、何万も包むなんてすごく大袈裟。

    +32

    -5

  • 381. 匿名 2018/09/05(水) 22:57:32 

    29歳子持ち。10月に友人の結婚式あるけど自分の結婚式きてもらったし、旦那に会社休んでもらって子供みてもらうよ!自分のきてもらって不参加はちょっとないかなー。

    +36

    -2

  • 382. 匿名 2018/09/05(水) 22:58:22 

    同窓会と同じ感覚で流す人もいくらでもいるからね。
    招待状出す方も高額な同窓会の幹事レベルの心持ちで送るべきかも。
    それが嫌なら式+食事会でごく近い身内と友人だけにするのが一番いい。
    披露宴で数年会ってない友人や絡みの少ない同僚呼びたくなかったから自分はそうしたけどみんなが本気で祝ってくれてひとりひとりと話せて楽しかった。
    ただ、相手の環境にもよるよね。
    旦那側の身内が許さないと難しい。

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2018/09/05(水) 23:01:52 

    >>376
    50歳にもなって常識がわかんないんですかね?
    自分の娘が同じことされたらどう思うんでしょうね。
    縁切って大正解です‼︎

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2018/09/05(水) 23:04:58 

    この場をお借りして…
    私が離島に嫁いだため、もぅ5年くらい会ってない学生時代の友人が、年賀状で結婚したことを知りました。
    友達が式を挙げたのかどうかもわかりませんが、私の式には来てくれたので、お祝いの気持ちを伝えて3万円は渡したいです。

    連絡して良い プラス
    今更迷惑 マイナス

    +92

    -2

  • 385. 匿名 2018/09/05(水) 23:04:59 

    >>366ヒラでも式に呼んだから昇進呼ばなかったら降格なんか書いていませんよ。

    ヒラだろうが自分が今置かれている立場で精一杯振舞うことが大切ではありませんか。


    イキナリ部下が「結婚します。この人です」と言われてもだれだよとならないですか?

    ちなみに主人と私は同じところで勤めていますが冠婚葬祭は上司は会社から経費で出ています。家族ぐるみは式がきっかけで紹介する中になったなどです。

    いつの時代?と言いますが、昇進試験の内容。内申、響きますよ。ぶっきらぼうにしているよりは。

    +1

    -11

  • 386. 匿名 2018/09/05(水) 23:05:19 

    >>380
    それがあなたの考えなら身内以外は
    全部欠席すればいいだけの話。

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2018/09/05(水) 23:05:38 

    過去のご祝儀のことを持ち出して来るなんて、寒気する。ご祝儀はお祝いの気持ちなんだから、返してもらって当たり前…て違うと思います。

    子育てしてたら忙しいし、子供を預けて、準備して、長い式に出席するのが大変だってあなたも子供ができたら分かるはず。

    +3

    -31

  • 388. 匿名 2018/09/05(水) 23:05:55 

    >>356です。
    もう過ぎたことなので根に持ってもないですし、興味本位で今改めてやりとりのラインを見たら、披露宴前日に先生から一方的に、
    「明日は娘と彼氏に行かせるわ。ご祝儀はお小遣いで渡したから中身はゼロなの。よろしくね」って言われてました。
    で、それにキレた私の返事、
    「もう結構です。
    出席ハガキも出した後に他の結婚式とかぶったという理由でキャンセルは非常識にも程があります。

    その上、ご祝儀をギャラに回して見ず知らずの娘の友達に参加させるという提案も、失礼にも程があります。
    人の結婚式を何だと思っているのか、信じられません。

    常識的には、出席ハガキを出したあとのキャンセルは有り得ず、どうしてもやむを得ない場合は、書留でご祝儀を郵送するのがマナーですが、それを頭数合わせのギャラに回そうという考えも呆れました。

    自分の娘の結婚式で同じことをされたら、どんな気持ちになるか、一度考えてみてください。

    ましてや、結婚式直前の慌ただしい中、自己都合の欠席についての失礼極まりない内容で何度も連絡してくるのも、非常識です。

    料理も引き出物も2人分用意した上でのキャンセルのため、こちらはすでに何万も出費が出ていますが、もうそんなことはどうでもいい位関わりたくないです。

    もう金輪際、関わりたくないので連絡しないでください。」

    +53

    -3

  • 389. 匿名 2018/09/05(水) 23:06:06 

    子持ちで遠方でしかも時間が夕方からとか朝からとかってきついよね。
    行きたくても子供いると本当に難しい。
    複数人に断られるのは日時的に相手の都合を考えていないからなのかも。

    +8

    -5

  • 390. 匿名 2018/09/05(水) 23:06:58 

    >>377
    ウチ無理今度1000円でしてよ〜我が子2人ヴェール持つ係で私も含め早朝料金込み15000だから

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2018/09/05(水) 23:07:18 

    まだ幼いのに「ママじゃないとダメ」
    ではない子なんているの?

    どこの子でもママじゃないとダメ!だけど
    離れて泣きわめくわが子を預けて都合つけて来てくれてるんだよ
    うちの子は私じゃないとダメだから!って理由はやめたほうがいい。
    ママじゃないとダメなのはどこの家庭でも当たり前。

    +17

    -13

  • 392. 匿名 2018/09/05(水) 23:07:57 

    私は結婚したけどどうしても式をやりたくなくてやってない。
    最近昔から仲のいい子が立て続けに結婚、式にも参加したんだけど、この子達から一銭ももらってないしなんも祝われてないのが最近もやもやしてる。。
    式終わってからもご飯行ったりしてるんだけど、よく気まずくならないな?!と思ってる。
    式を挙げなかった者の宿命だと思ってる。

    +29

    -2

  • 393. 匿名 2018/09/05(水) 23:10:20 

    >>388
    その人頭おかしいよね。ご祝儀の意味わかってないのかな?考え方が飛び抜けすぎて驚く…

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2018/09/05(水) 23:10:22 

    断られたってことは、たいして深い付き合いしてこなかったってことなんじゃないの?
    10年もたてば友人関係も変わるでしょ。
    昔お金払ったから…ってだけで、さして今は親しくもないのに呼ぶほうが『金目当て』でいやだなと思うけど…。呼ばれても困る。
    そんな相手に呼ばれたこともないけれど。

    +14

    -4

  • 395. 匿名 2018/09/05(水) 23:12:53 

    >>70
    性格キツイのが顔に出てそう笑!

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2018/09/05(水) 23:13:20 

    >>388そしてその後なにか返信はあったの?笑ドキドキ

    +22

    -0

  • 397. 匿名 2018/09/05(水) 23:14:01 

    >>390
    友達だったら本当してあげたいよ!

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2018/09/05(水) 23:15:41 

    >>387
    私は未就学児の子供三人を県外の親に預けて
    遠方で大変でも妊婦でない限りどうにか都合つけてかけつける派だから
    子持ちになったら相手の立場もわかるでしょ!ってなんでも子育てが大変だからーと
    つねに子供を理由にするのには賛成できない。

    子供がー、子育てがー、あなたも生んでみたらわかるようになるよ!っていうの大嫌い。そんなの人によるけど?
    子供子供言ってる人って声がでかくて、そんなのとひとまとめに子持ち様扱いされるのがすごく迷惑。

    +24

    -8

  • 399. 匿名 2018/09/05(水) 23:15:58 

    >>68
    >>80
    >>106
    私、病気で欠席させてもらった時、ご祝儀3万送ったよ。(それと祝電。)
    私の時は他県からわざわざ来てくれたし(お車代は渡したと思う)、折角招待してくれたのに参加できないのが申し訳なくて。

    あと、単純にコスト計算した場合、参加だと、
    ご祝儀+交通費+髪セットするならその費用+服やアクセサリーや靴。
    それに、コストってお金だけでなく、休日まるまる一日拘束するのもコストだよ。
    招待側はご祝儀から食事代は計算するわりに、出席側の「見えないコスト」は無視だよね。

    自分の時は色々コストをかけて出席してもらって、いざ相手の結婚式では欠席。
    だけど、「食事は食べないし引き出物もないから世間の相場の一万円」では義理は果たせない、と思う。
    …まぁあくまで私は、だけど…。
    何せ額が額(三万円って高いよ…)だから色々考え方があるのも分かる。

    +32

    -1

  • 400. 匿名 2018/09/05(水) 23:16:54 

    >>391
    私ならそこまでさせて自分ごときの結婚式来てもらいたくない。
    3万円も払わしたくないから式はしない。
    みんな相手のこと考えてほしい。
    他人の結婚式にどうしても行きたい人なんてほとんどいないっつーの。

    +25

    -2

  • 401. 匿名 2018/09/05(水) 23:16:55 

    >>332
    いやいや子供3歳だよ、赤ちゃんじゃないから
    逆に赤ちゃんでママでも誰でもいい時のミルク飲めるこの方が預けやすいよ
    ずっとママがいいって泣いてたみたいでそれからは二次会は欠席するようにしてます
    母親がそばにいて寝ないのとママが恋しくて泣きながら待ってるのは違いますよ
    二次会は義務じゃないしそこまで子供を犠牲にしていきたいと思わないわ

    +28

    -5

  • 402. 匿名 2018/09/05(水) 23:20:31 

    そうゆう義理を背負いたくないから結婚式しなかった私は正解!

    +27

    -1

  • 403. 匿名 2018/09/05(水) 23:20:38 

    >>396
    >>388です。それ言って終わりです。私からはもちろん連絡してないし、向こうからも来ない。

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2018/09/05(水) 23:23:01 

    もやもやするのもわかりますが・・・
    これからの結婚してからの生活
    本当に色々なことが起こるので
    考えすぎないほうがよろしいかと思います
    どうか末永くお幸せにね

    +24

    -1

  • 405. 匿名 2018/09/05(水) 23:23:26 

    自分の結婚式に多忙なのに出席してくれた友達。今度結婚するけど30過ぎてるから式はしない!と言ってる。しないならご祝儀は渡すんだけど、友達のウエディング姿を見たいの!子供いるけど式するなら絶対出席する!
    正直、欠席で出す時点でどうでもいい友達だと思うよ。その後にご祝儀貰ったとしてもね。本当に大事な友達なら式すると聞いたら喜んで出席しますよ。

    +9

    -7

  • 406. 匿名 2018/09/05(水) 23:23:49 

    まずは主さん、結婚おめでとうございます。

    私も同じ33で挙式したけど、招待してムリだと言われたのは2人だったよ。1人は妊娠中でつわりがひどくなって途中でキャンセル、もう1人は子供を産んだばかりなのがわかってたから。2人からはあとでお祝い金+高めの食器などをいただいた。
    あとの子は3人子持ちでも独身でも来てくれた、むしろ子持ちの子の方が「1人で出歩ける!オシャレできる!絶対行く!」って喜んでくれたw

    +30

    -2

  • 407. 匿名 2018/09/05(水) 23:24:48 

    >>349
    言えてる笑
    どの子もママ大好きだよね

    結局、お友達を祝う気持ちは
    どうなのって話

    +23

    -2

  • 408. 匿名 2018/09/05(水) 23:26:00 

    >>392
    式やらなくても、自分なら頂いた同額渡すわ。
    友達なら、お祝いしたい。
    もやもやしながらご飯に行かなくていいんじゃないかな?
    少し距離と時間を置いて考えてみたらどうだろう。

    +17

    -2

  • 409. 匿名 2018/09/05(水) 23:27:48 

    自分の式に来てくれた子なら行くなあ
    もし旦那や親に頼れない状態だったら、ご祝儀+プレゼントするかな
    何もせずに欠席って、もう縁切れてもいいやと思う人じゃないとしないかも

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2018/09/05(水) 23:34:46 

    おめでとうございます
    数年後にはそんなことどうでもよくなってるよ
    自分の生活を大切にしてね
    お幸せに

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2018/09/05(水) 23:37:02 

    こないだ私の結婚式来てくれた友達の結婚式があったけど、妊娠中で体調崩しがちだから行けなかった。遠方だったし。
    事前に3万円書留で郵送&当日祝電送りました。

    +25

    -1

  • 412. 匿名 2018/09/05(水) 23:37:17 

    正直に言うと、30代の結婚式はもう新鮮味がなくなって、感動もなく、早く終わらないかな~と思ってます。ごめん。

    +20

    -27

  • 413. 匿名 2018/09/05(水) 23:41:11 

    主がよほど友達に嫌われるようなことしたなら、欠席でご祝儀なしなのもわかる気がする。
    1人だけならまだしも、数名欠席連絡がきたってのが正直引っかかります。

    +12

    -7

  • 414. 匿名 2018/09/05(水) 23:41:48 

    ぶっちゃけ図々しく子連れで来られるよりはマシだよ。私も31歳位で結婚したけど何人か断られた。仕事の子もいたし、理由言ってくれない人(恐らく自分が失恋したばっかり)とか。30過ぎると微妙な年齢になるから仕方ないのかなと思う。子供が理由なら大変なのは明らかだし許せるかな。みんなに祝われたいなら20代で結婚すべきなんだと思うよ。

    +28

    -8

  • 415. 匿名 2018/09/05(水) 23:41:51 

    入籍だけしたんだけど、結婚式呼んでくれた子たちに結婚報告したらおめでとうの一言だけで特に何もなかった。報告前は別にいいやーって思ってたけど、本当に何も無さすぎて悲しかった...。
    心のどこかでは、何かしらお祝いしてくれるかな?って期待していたのかも。

    +37

    -2

  • 416. 匿名 2018/09/05(水) 23:43:07 

    >>401えっ!うちも子供3歳…。年少さんかな??気難しいけど話は聞いてくれて聞き分けの良い年頃だよね。
    子供3人いて実家も遠いから預ける時は無理やり実家か旦那かだけど
    言い聞かせたら泣き止むよ…赤ちゃんでもないから何日も前からこの日は大事な日って言い聞かせた方がいいよ。
    行かないのは強制はできないけど、あれやこれやと後出ししている人はどんなことがあっても行かないだろうね。

    +8

    -7

  • 417. 匿名 2018/09/05(水) 23:44:16 

    ご結婚おめでとうございます!
    色々とモヤモヤするだろうけど、出席してくれる友人を今以上に大切にしていきましょ!!

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2018/09/05(水) 23:45:17 

    >>416
    といいつつ、仕事の時はどうしていますか?
    泣き叫ばない?
    うちは夜勤もやっていたのでダメな日、大丈夫で甘える日とせんべつつけさせたので慣れました。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2018/09/05(水) 23:48:16 

    >>415
    現金一万円+プレゼントくらいはあっていいと思う。三万とはいかなくても。私だったらそうする。

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2018/09/05(水) 23:48:39 

    批判覚悟だけど、私も友人の結婚式と、子供の保育園入園説明会が重なり子供を取りました。私の場合、37歳なので本当に友人の結婚式どころじゃなかったってのもあるけど。。実際、休んでいた家族はいなかったし、優先してよかったと思います。ある程度の年齢になると子供第一になるのは仕方ないよ。

    +16

    -21

  • 421. 匿名 2018/09/05(水) 23:49:08 

    >>385
    仕事なのに内申って何?
    てか自称大企業なのにセクハラが横行してるんだね。コンプラ意識のかけらもない。笑
    普通の会社は昇進に結婚なんて全く関係ないから。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2018/09/05(水) 23:50:10 

    ぶっちゃけますとw

    33才で結婚が遅いんだからあきらめろ。
    それが20代後半で子供いなければ、
    ご祝儀持って参加したと思う。

    子連れで参加しろ!は本当にやめて。
    子供のおむつ替えるシート
    用意して、子供の遊べるスペース用意できる?
    大抵式、披露宴の外で食事も取れずに
    遊ばせなければならない。
    しかもそこそこおしゃれして。
    行けません。ハードルがいくつもあるし
    楽しくない。
    断って当たり前。

    その分来て頂けたかたが楽しめるよう、
    頑張って下さい。

    +15

    -28

  • 423. 匿名 2018/09/05(水) 23:50:24 

    >>416
    まだ年少じゃないです
    今年三歳の歳です
    私も何日も前から言い聞かせてましたし、行くときは行ってらっしゃいってニコニコでしたが寝るときはママが恋しくなったみたいで泣きながらママ帰ってくるまで待ってるって言ってたみたいです
    結婚式は日中なので全然出席しますが二次会はそんな状況を知ってたらいけないです

    +13

    -3

  • 424. 匿名 2018/09/05(水) 23:50:29 

    >>372
    3万送るならいいと思います。
    子連れで来られても迷惑だしね

    +8

    -4

  • 425. 匿名 2018/09/05(水) 23:51:40 

    >>420
    その友達はあんたの結婚式に来てくれたの?

    +10

    -2

  • 426. 匿名 2018/09/05(水) 23:53:03 

    30代ともなると子供いたり遠くに引っ越してたりで、欠席が多くなるのは仕方ないと思う。
    ただ欠席する側も、自分が若い時ご祝儀もらったのにお祝い一切なしっていうのはさすがに非常識だと思うけど。

    +41

    -0

  • 427. 匿名 2018/09/05(水) 23:53:48 

    >>412
    私は逆に30オーバーになると結婚式をあげる人が少ないから、呼ばれたら嬉しいけどね♪
    バツイチの友達が二回目の結婚式も盛大に挙げて、母への手紙をまた読み出した時はちょっと白けてしまった

    +17

    -1

  • 428. 匿名 2018/09/05(水) 23:53:55 

    みんながキャーキャー言って無条件に祝ってくれるのなんて、周りも独身20代までだよ。何にだって時期ってもんがあるじゃん。子供がいるなら、そりゃ子供ってなるんじゃないかなー。大学だって現役や一浪くらいなら周りも色々言ってくれるけど、7年かかってやっと合格したよーって言われても「ハイハイ、こっちは就活だよ」って感じでしょ。結婚式挙げられて、祝ってくれた人がいるなら良かったじゃん。

    +15

    -7

  • 429. 匿名 2018/09/05(水) 23:56:02 

    >>387
    自分は結婚出産を祝ってもらっといて
    お祝いされたのは過去のこと、今さら持ち出して何?
    と人の気持ちを割りきれるとかすごいな

    +25

    -2

  • 430. 匿名 2018/09/05(水) 23:57:10 

    >>427
    私はバツイチの友人の結婚式に参加するのが一番嫌かも。あんなにあの時お祝いしたのになーってどこかで醜いこと考えちゃう。でも式は行ったけどね。2回目だってタダではないじゃん。何かモヤモヤしたよ。心狭いんだな、私。

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2018/09/05(水) 23:57:36 

    >>420
    入園式じゃなくて、保育園の説明会!?
    ごめん、ちょっと引くわ
    なんとか頼んで先生に後日聞きに行くとか、プリントだけもらうとか、旦那に説明会に行ってもらうとか出来るよね
    うちも子供おるし保育園児やけど

    +21

    -11

  • 432. 匿名 2018/09/05(水) 23:58:30 

    最初から親友レベルに達してない友達を呼ばなきゃいい&
    先に呼ばれても親友以外はお断りすればいいだけの話
    バブル期ではないんだから、お金は無限ではないよ。
    友達もお祝い事も選ばないと。

    +29

    -0

  • 433. 匿名 2018/09/06(木) 00:00:00 

    33で結婚遅いってどんだけクソ田舎だよ
    東京なら普通だわ

    +23

    -8

  • 434. 匿名 2018/09/06(木) 00:01:05 

    >>430
    横からだけど、分かるー
    普通に二回とも御祝儀3万円渡したもん私も
    でも、私は海外挙式をしたから、御祝儀1万円頂いたんだよね
    もちろん頂けるだけ有りがたいけど、モヤる

    +6

    -5

  • 435. 匿名 2018/09/06(木) 00:01:10 

    >>419
    415です。
    そうですよね...お金よりは気持ちの問題だと思いますが、419さんのような方が友達だったら良かったです。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2018/09/06(木) 00:01:15 

    >>420
    微妙なんだよねー。初めての子なら、本当に初めての説明会なんだろうし、親として子供のためにその日は一緒に参加したいって思うかもな。いや二人目とかでも。子供いない人からすればそんなの欠席しろって感じだろうけどさ。子育て理由の欠席は相手の友人も申し訳ないって思ってるはずだよ。

    +7

    -7

  • 437. 匿名 2018/09/06(木) 00:01:38 

    結婚式って美味しいご飯食べれるってだけでも嬉しい!自分の結婚式断った子なら無理して行かないけど来てくれた子のはなんとしてでも行くよ!

    +24

    -0

  • 438. 匿名 2018/09/06(木) 00:01:54 

    自分の結婚式の時、子育て中の友だちに関しては欠席でも仕方ないと思ってお誘いした。1人遠方で子ども預けられなくてどうしても難しいって子がいたけど、一万円のご祝儀とプレゼント送ってくれて嬉しかった。むしろ子育て中に忙しいのにプレゼント選んでくれて感動したよ。自分は、時間かけて美容院代出して行ったのにって思ってしまいそうな人は親戚の結婚式とかやむを得ない事情でお断りした方がいいかもね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2018/09/06(木) 00:02:36 

    >>387
    !?

    387はご祝儀泥棒かな…。

    +17

    -0

  • 440. 匿名 2018/09/06(木) 00:03:58 

    子供優先でもまあいいんじゃない。
    その友達も子供ができたら
    結婚式に来てくれなかった人なんてほんとどうでもいい存在だと思う。きっと今後も仲良くするのは
    子供預けて来てくれた友達。
    みんなで集まってて自分だけ呼ばれなくても
    来ないと思ってたから声かけなかったよって言われておしまい。

    +12

    -1

  • 441. 匿名 2018/09/06(木) 00:04:49 

    私の結婚式には来なかった癖に(しょーもない理由で電報もご祝儀もくれなかった...)、自分の結婚には呼ぶって何ですかね?しかもスピーチまでお願いされたんだけど。丁重に断ったけど大人な私は電報は送ってあげたよw

    +29

    -0

  • 442. 匿名 2018/09/06(木) 00:05:25 

    生活に余裕があるわけじゃないけど、御祝儀3万を惜しいと思うような結婚式に呼ばれたことないなぁー!
    自分の結婚式に呼んだ人ならなおさら、喜んで行きたい!と思える人ばかり! 出産予定日あたりとか、どうしてもな理由がない限り参加する!(*^o^*)

    +24

    -0

  • 443. 匿名 2018/09/06(木) 00:07:14 

    自分は式挙げてないし、披露宴もしてないから
    結婚式に声かけられても一切行かない。

    特殊な仕事してて土日は行けないのもあるけど。

    ただ、電報とお祝いとして一万円を包む事にしてる。

    正直、呼ばれて行ったのに自分のは来てくれないとか、
    行ってご祝儀三万包んだから自分のも来てもらって回収したいとか気持ちわからなくもないけど
    そんなことで友情計るのが悲しいなと思う。

    +12

    -2

  • 444. 匿名 2018/09/06(木) 00:09:10 

    友人の結婚式で子連れ出席いたけどさ、1人はボーイさんにお絵描き帳用意させて、挨拶の時もずーっとお絵描きさせてて全く聞いてないし、もう1人はまだ歩けない子供をベビーカーで連れてきて、友人でもない私達にベビーカー持たせたりして、、正直それなら欠席しなよって思った。ただ私も出席した側だったから新婦にとってはそれでも良かったのかもだけど。色々あるんだろうけど、子供まだお留守番できないなら周りのこと考えて欠席してもいいと思うよ。何が大切か決めるのは親だし、子育て重なっちゃったなら無理して参列しなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2018/09/06(木) 00:13:09 

    友達の結婚式に行けなかったから3万円をお祝い金としてお渡ししたんだけど、内祝いすらなかった
    内祝い期待して渡すのも違うっていうのは分かってるけど、その友達もどうかなって思ってる

    +18

    -1

  • 446. 匿名 2018/09/06(木) 00:16:47 

    >>445
    常識が無いなと思って諦めるしか無いよ

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2018/09/06(木) 00:17:38 

    私は商品券はもらったよ、結婚式しないって言ったら。
    そういう心遣い出来る人としか続かないよね〜。
    結婚式言って、何万もするお祝いあげて、出産祝いもあげたけど、
    お返し一切ない人もいるから、人それぞれだとは思うけどね。

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2018/09/06(木) 00:18:17 

    家庭の事情は色々あるし、不参加を否定するわけではないけど…私だったら子ども預けてでも行くかな。

    +10

    -2

  • 449. 匿名 2018/09/06(木) 00:18:30 

    >>268さん
    私も全く同じです!学生時代から10年以上友達の子に結婚式の出欠の話をしたら、数回無視され、多分出席できると言われて招待状を送ったら返信なし、連絡もなしです。このまま何も言わずに縁を切るのがいいとは思いますが、何か言ってやりたいと思ってしまってる自分もいます…

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2018/09/06(木) 00:20:06 

    世の中には絶対払わないといけないお金がある。そのうちのひとつがこれだよね。
    自分の時に三万貰ったら出席しようがしまいが三万払う。
    どんな理由があろうがまず払ってからだ。

    +23

    -3

  • 451. 匿名 2018/09/06(木) 00:23:18 

    >>450
    うん。これだと思うわ。大人のお付き合いって事なんだと思うよ。それが嫌なら断ればいいし、人にも求めずに生きていったらいい。

    +16

    -1

  • 452. 匿名 2018/09/06(木) 00:24:30 

    子持ちでも産後直後でなければ参列するかな。むしろドレス着てお出掛けとか貴重だし。でも産後直後は勘弁してあげて。母乳出てくるわ、胸痛いわでほんと大変だから。あと子供の行事が重なるのも悩むなー、ここは人それぞれだろうけど参加したいっていう親心はわかるもん。もちろんそれすら代役立てて参列するって人もいるだろうけど。自分の結婚式にも欠席した友人いるけど悪気ないだろうし何とも思ってない。むしろスピーチが嫌で土壇場で悪びれることなく欠席の連絡してきた爺さん上司がいたんだけど、唯一そいつだけは未だに許せないかな。

    +22

    -0

  • 453. 匿名 2018/09/06(木) 00:25:40 

    >>450
    冠婚葬祭はその人の常識や人間性がもろに出るよね。
    損得感情とかではなく、絶対にケチってはいけない場面。

    +26

    -0

  • 454. 匿名 2018/09/06(木) 00:25:41 

    絶対払わないといけないのに、心の底から払いたくないのは税金だがな。大人って辛いね。

    +18

    -0

  • 455. 匿名 2018/09/06(木) 00:26:15 

    自分の式に出席した人のは絶対行く
    産後間もないとか特別な理由がない限り
    自分の式に呼んでなくてこの先あんまり付き合わないかなと思う人は子供を理由に欠席するよ
    産後間もないとか臨月の遠方とかやむを得ない理由じゃない限り子供を理由にしてるだけで出席したくないんじゃない?
    それに加えてお祝いも包まないんだったら相手は自分の事大事だと思われてないと思うから縁切るな

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2018/09/06(木) 00:26:48 

    強制参加じゃないんだから、そもそも友人の結婚式に行かなければ良かったのでは? 自分がお祝いしてあげようと思って行ったんだよね? 結婚式行かないだけでそんなモヤモヤされるとか、、金が欲しいならやるから一切関わって欲しくない。 むしろ行かなくても良いと思われるようなレベルの人って事だよ。

    +7

    -7

  • 457. 匿名 2018/09/06(木) 00:30:52 

    >>455
    え、縁も切っちゃうの?ちょっとそれは怖いかな。私の結婚式も欠席の子いたけど、残念だなーくらいだったよ。

    +1

    -6

  • 458. 匿名 2018/09/06(木) 00:33:43 

    >>457
    自分は行ったのに欠席されてお祝いももらわないんだったら向こうはそれくらいにしか思ってないでしょ
    縁切るって本人に言うわけじゃなく、フェイドアウトする

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2018/09/06(木) 00:35:47 

    子どもを理由にやむなく欠席の友だちよりも、入社して2年目で結婚して特にそんなに付き合いが長くも深くもない同僚に余興やってって言われた時は非常識だと思ってしまったよ。そういうのって学生時代から仲良くしている友だちくらいにしか頼めないものだと思ってたから。もちろん自分の結婚式の時には、小さいお子さん子育て中だったし余興は頼まなかった。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2018/09/06(木) 00:36:52 

    私は自分の結婚式の時に友達が来てくれて本当に嬉しかった!
    だから子供がいようが招待されたら絶対に参加する。
    もし身内だけで結婚式するならご祝儀とプレゼントを渡す。

    結婚式欠席したのに、結婚式に呼ばれたら欠席。プレゼントもなし。そんなもんです。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2018/09/06(木) 00:37:48 

    強制参加じゃないんだから、そもそも友人の結婚式に行かなければ良かったのでは? 自分がお祝いしてあげようと思って行ったんだよね? 結婚式行かないだけでそんなモヤモヤされるとか、、金が欲しいならやるから一切関わって欲しくない。 むしろ行かなくても良いと思われるようなレベルの人って事だよ。

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2018/09/06(木) 00:38:22 

    行きたくないから子供を理由に断ってるって言ってる人いるけど、そこまで裏をかく方が性格悪いよ。子供はどーしよーもないんじゃない?私なんて「式は欠席して、お家でお祝いするよ」って一言メール送ってきた子がいるんだけど、それに対しては失礼だな!って思った。そういうことしそうな感じはあった子だけど、そんなんと比べたらお子さんの事情なんて全然許せるわ。

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2018/09/06(木) 00:39:23 

    >>106
    私は3万だよー!
    式に行って、さらに3万包んでるのに1万返しされたら嫌。縁切る。そんな友達私はいらん。
    私は親族のみ海外挙式したけど、祝儀くれなかった子の式は普通に欠席。図々しい。

    +7

    -10

  • 464. 匿名 2018/09/06(木) 00:40:42 

    気にしないのが一番!
    お祝いやお返しは常識で礼儀かもしれないけど
    強要するものじゃない
    そう思うと
    してもらったら、心からありがとうと思えるし
    してもらえなくてもモヤっとしないですむ
    自分がしたのはその時の気持ちだからそれで終わりと思ってた方が楽だよ

    +12

    -2

  • 465. 匿名 2018/09/06(木) 00:47:56 

    子供2人以上の友人からしか断られてないんでしょ?何人か言ってるけど、子供が理由なら仕方なくない?本当に大変なんだと思うよ。もっと下らない理由で休む人とかいるしマシな方だよ。

    +10

    -1

  • 466. 匿名 2018/09/06(木) 00:49:50 

    >>387
    返してもらって当たり前なんじゃなくて、返すのが当たり前なんだよ。

    +21

    -0

  • 467. 匿名 2018/09/06(木) 00:52:59 

    >>455
    横だけど、話も変わるけど、私の結婚式(31才の時)でデキ婚20代前半で渋々結婚した友人が、私が式の最中にその子のとこまでお礼の挨拶行ったら「男選んでたもんねー」って大声で言われて、まじで縁切ろうって思ったわ。縁切り繋がりで思い出した。式に参加したかではなく、何だかんだで相手の人間性かな

    +29

    -0

  • 468. 匿名 2018/09/06(木) 00:59:20 

    >>223
    それに内祝い考えたら、好きなもの貰えるわけでもないのにさらに買わなきゃだもんね。
    欲しいもの聞かれたって本音言えないしね。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2018/09/06(木) 01:00:38 

    ちょっと話がずれるかもですが聞いてください。
    夫が、たいして仲良くない同僚に結婚式に招待されました。その同僚はもうすぐ会社を辞めるので今後関わることはない人です。私達の結婚式にも招待してないしお祝いも頂いてません。
    結婚式はわりと遠方(新幹線で1時間)で、我が家は2歳児と0歳児がいます。
    当然!断ってもらいました(親戚の結婚式と被っているとか言って)がそのことで夫とだいぶもめてモヤモヤ・・・私が悪いのか?夫は招待されたら行くのが当然だと思っている・・・
    ていうか個人的に付き合いもなく会社辞めるくせによく招待したな、完全にご祝儀要員じゃんとムカついてました。

    ここを読むと、大部分の方が私と同じ感覚のような気がしてホッとします。
    私も皆さんと同様、仲のいい友達、ましてや自分の結婚式に来てくれた子なら、すごく楽しみだし、何がなんでも出席します!
    でも本当にやむをえず欠席する時は当然お祝いは送るし、すごくお祝いに行きたかったんだよ、おめでとうという気持ちが伝わるようにしますよ。
    主さんお幸せに!




    +12

    -8

  • 470. 匿名 2018/09/06(木) 01:04:21 

    >>467
    式の席、そのシーンでよく言ったな!私だったら後で張り手くらわしてるわ笑

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2018/09/06(木) 01:08:36 

    主、ショックだったねって思ったけど、ここの人の色んながっかりエピソード聞いたら、子供が理由に欠席なら許してあげなよって思ったwww

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2018/09/06(木) 01:09:19 

    二次会断るのもそんなに言われるの?
    私は式と披露宴には参加したけど、授乳中で場所も遠方だったから泣く泣く二次会は断ったよ。
    早朝から移動とヘアセットしたりで二次会欠席しても帰りは結局夕方~夜になったから乳腺炎になるギリギリだったとおもう。

    仲良い友人だったし、本当は行きたかったけど自分の身体の限界もあったし渋々諦めたから、それを二次会来なかったーって愚痴言われてたらショックかも。

    自分の式の二次会の時は地元だったけど、子供いる友人ははじめ顔だして帰っていったけどむしろ顔だけでもだしてくれてありがとうって思ったよ。

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2018/09/06(木) 01:10:00 

    ざっくばららんw

    +2

    -3

  • 474. 匿名 2018/09/06(木) 01:10:25 

    >>463
    私も海外挙式だったけど、式もしてないのに3万円も頂けないわ
    1万円で十分有りがたい
    3万円も頂いても、内祝いで1万5千円分の物をお出しすることになるし

    +20

    -1

  • 475. 匿名 2018/09/06(木) 01:14:25 

    子供2人出来たらわかるから
    もうちょい待ってなよ

    +7

    -7

  • 476. 匿名 2018/09/06(木) 01:15:03 

    >>469
    私はあなたの考えはちょっとわからない。
    あなたの結婚式が何年前で、今回の同僚の結婚式までに同僚と旦那さんがどの程度親交を深めたのかわからないけど、そういった背景もあるんじゃない?
    しかも呼ぶゲストの人数でも、この同僚は呼ぼう・呼ばないの違いは出てくるでしょ?
    例えばあなた達の式が招待ゲスト40人だったら会社の上司・同僚で呼ぶリストに今回の同僚は入らなかったとしても、その同僚が100人規模の式をするならあなた達を呼ぶかもしれない。

    何より、男性って社会性を大事にする生き物だから旦那さんの人間関係こじらせるようなことはするべきじゃないよ?
    女はなんだかんだ家庭1番の生き物で結婚すると財布の紐もシビアになりがちだけど男の人は付き合い大事にするよ。
    同僚としてあなたの旦那さんを誘ってくれた方も、行きたがったあなたの旦那さんも真っ当な感覚の持ち主だと思います。

    +15

    -7

  • 477. 匿名 2018/09/06(木) 01:16:21 

    友人が入籍した時に式は挙げないって
    言ってたから、せめてもの気持ちで
    一万円だけ包んで渡したけど、
    お返しはなかった。

    今年私の結婚式があるけど
    家庭の事情で行けないと言われた。
    多分、気付かない子だから
    結婚式に行けない。で彼女の中では終わってて、
    ご祝儀もらってたから私も渡さなきゃとか
    頭にないんだろうな。

    そういうことを親御さんが教えてないかは
    わかんないのかな?とか
    自分に無理矢理言い聞かせながら
    モヤモヤを払ってたけど、
    このトピ見つけたら書かずには
    いられなかった。
    長文&愚痴すみません。

    +19

    -2

  • 478. 匿名 2018/09/06(木) 01:21:04 

    冠婚葬祭のお金は元をとるとかじゃなくて、世の中そういう決まりで、そういう大人の付き合いなんだと思うようにしてるよ。結婚式の出欠も年齢からするとそんなもんだよ。あんまり深く考えずに、そんなものと割り切また方が気楽だよ。

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2018/09/06(木) 01:21:51 

    30代。式は海外で2人きりでやります。
    数人に結婚報告したら、一人だけ「お祝い送りたいから新居の住所教えて!」って言ってくれる子がいてうれしかったな~。お祝いしてくれる気持ちがうれしい。相手を思って行動してくれるというか。

    +15

    -0

  • 480. 匿名 2018/09/06(木) 01:22:20 

    >>456
    結婚式に行かないからモヤモヤしてるというよりは、その後の対応じゃない?
    行けなくても、お祝いしているよと言う気持ちが目に見える形で伝われば、こんなトピ伸びないでしょ
    出席を断るにしても、御祝儀や御祝いを送ったり電報を送ったり、目に見える形で御祝いがあったらモヤモヤしないと思う

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2018/09/06(木) 01:24:44 

    >>474横ですが、相手が負担した(頂いた)額と同額使う(支払う)が基本だと思います。自分は御祝儀3万円プラス二次会代や衣装に交通費、時間を使って頂いて、相手には1万円払って欠席はないです。
    食事代やら何やらは言い訳であり、何事においてもそうですが、ケチというのは相手にして貰った分(お金や時間や労力)を相当分以上返せない人の事を言います。

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2018/09/06(木) 01:27:19 

    >>477
    親御さんに教わって無かったとしても、477さんから御祝儀を頂いているから、普通は自分なりに考えて御祝儀なり御祝いを渡すんだろうなって気づくよね
    その友達学習能力が無いのね…

    +12

    -0

  • 483. 匿名 2018/09/06(木) 01:32:48 

    自分が先に挙式して、相手の挙式に欠席は事情によりあるだろうけど、祝儀送らないひと。
    コレ自分的に気持ち悪くない?貰いっぱなしって自分が嫌じゃない?
    単純に貸し借りがある感じがして私だったらものすごく気持ち悪い。

    相手が先に挙式して、自分が後の場合、来ても来なくても祝儀あろうがなかろうがまーどうでもいいけどさ。たかが3万で他人から「こいつ人から祝儀とっといて、自分は払わん奴」って思われるの嫌すぎるわ。




    +27

    -0

  • 484. 匿名 2018/09/06(木) 01:34:03 

    >>469
    たいして仲良くないかどうかなんてあなたにはわからなくない?
    「当然!断ってもらいました!」って書いてる無神経さにひいた。
    他の人も書いてるけど仕事ってどこでまた繋がるか分からないし、
    男性にとって付き合いは大事だよ。

    もしかしたら同じ式に呼ばれた旦那さんの上司からは「冠婚葬祭を妻の一声で欠席する非常識な奴」って思われて社内評価下がったかもね。

    財布の紐をしめるのは大切だけど、ご祝儀要因って勝手に判断するなんて妻として浅はか。

    +10

    -3

  • 485. 匿名 2018/09/06(木) 01:34:37 

    御祝儀なんて、友達に貸した金返ってこないレベルでみてるので、35で結婚決まった時はもう、面倒なので2人だけでハワイで挙式して写真撮ってもらっただけだよ。
    一応結婚しました。と友人には連絡したけど、わざわざお祝いくれる子とくれない子といたけど、30過ぎて皆色々あるからそんなもんだろうと。
    お祝い頂いた子にはこちらもお返しし、定期的に遊んだりするけど、そうじゃない子はもう連絡先消しました。
    長くなりましたが、要はあまり人に期待しない方がいいと思います。後、結婚するからってお花畑になりすぎないように!!絶対周りから引かれますよ…

    +36

    -0

  • 486. 匿名 2018/09/06(木) 01:36:25 

    すごいケチった式や二次会の幹事や余興を指名してきた花嫁に限って、ご祝儀出ししぶるよね。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2018/09/06(木) 01:37:00 

    >>469 言いたいことも気持ちもわかる笑

    ただ今回はご主人関係の事だと思うので、ご主人に判断を委ねたほうが良かったんじゃないかなって思う。だってそれでご主人が後悔したり、あなたとの空気が悪くなるほうが良くないんじゃない?

    言いたくなる気持ちはわかるけどねw

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2018/09/06(木) 01:37:29 

    結婚式用の洋服も、20代ならまた参列の機会がありそうだから新調したりするけど、30過ぎると良い洋服がない!でももう参列はこれで最後なら買いたくない。って気分になる。
    それを理由に断ることはないけど、もう身内で済ませて欲しいとは思うな。

    +12

    -7

  • 489. 匿名 2018/09/06(木) 01:38:30 

    アラフォーの友人が結婚決まったらしい。フラッシュモブ参加してくれないか?と言われました…
    私もアラフォー。踊れません…断っていいですかね?
    私の式では余興してもらったので悩んでますが、他の友達も断りそうだし、旦那さんになる人も面識無いし…

    +17

    -1

  • 490. 匿名 2018/09/06(木) 01:38:59 

    >>481
    私の場合は先に海外挙式をして、友人から1万円の御祝儀を頂いた
    後から結婚する友人の結婚式には1万円で出席ってことでもオッケーなの?
    そんなんしないけど

    +0

    -11

  • 491. 匿名 2018/09/06(木) 01:40:19 

    モヤモヤする気持ちめっちゃわかる!!
    そーゆう友人、1人いたわ。
    私も子供いるけど、夫や親に預けるか、ムリなら連れてくなりして参加するし。
    お金ないから参加したくないって思ってるなら、自分は挙げといて御祝儀貰っといてよく言うわ!て感じ!!

    +11

    -2

  • 492. 匿名 2018/09/06(木) 01:40:54 

    >>489
    大した躍りじゃ無いだろうから、やってあげたら?

    +10

    -3

  • 493. 匿名 2018/09/06(木) 01:42:02 

    私アラサー既婚子供有
    正直生活キツイ。
    私は式をしなかったので出産祝いをもらってお返しはしました。
    来年6月に結婚するアラフォー親友がいるんだけど、同じ道内。
    ご祝儀はいくらがいいんでしょうか。。
    みなさん教えて下さい!

    + 3万
    − 5万

    +45

    -0

  • 494. 匿名 2018/09/06(木) 01:42:03 

    >>476
    469です。
    詳しく説明すると、同僚というのは女性で、育休の代替として短期間事務員として在籍していた方だったんです。
    さらに、夫は本部営業所から週1で支部の営業所に出向してたのですが、そちらで週1だけ顔を合わせる方だったので、招待されたことにびっくりしたんです。
    同じ女性として、さすがにこれは無いよなと思ったのですが、私は非常識だったんでしょうか?
    私も夫の社会的な付き合いはもちろん尊重しています。お世話になった方なら自分の結婚式に来てくれたとか関係なく、出席すべきだと思っていますよ!

    主さん読んでるかな?関係ない話ですみません。
    お幸せになってくださいね!


    +12

    -1

  • 495. 匿名 2018/09/06(木) 01:43:06 

    >>481
    欠席してご祝儀をあげないのは非常識だとは思うけど、金額を人に強制できないし、金額が1万だったらケチっていう考えが下世話な気がする。あなたがあいにく欠席してしまうことになる機会があれば、貰った分のお金と時間と労力を自己計算して何万になるのかしらないけどあげたら?

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2018/09/06(木) 01:44:07 

    >>489 招待主の代わりにお願いしてあげたい。。。頑張って踊ってあげて(笑
    ひとりじゃ嫌だろうから友達と一緒に恥をかいてあげるのも友達甲斐だよ

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2018/09/06(木) 01:45:59 

    妊娠中で臨月とかなら分かるけど
    単純に子どもいるから欠席ってケースは自分の周りではないなぁ。数ヶ月前なら預ける先を探す時間もあるし、仲良い子なら、子ども連れてでもOKなら行きたい。
    本当はあんまり仲良くなかったのでは、と正直思ってしまう。

    +13

    -3

  • 498. 匿名 2018/09/06(木) 01:48:08 

    >>490

    >>481の理論だとそう言う事になるだろうね

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2018/09/06(木) 01:48:22 

    >>487
    469です。
    494に書いた事情もあって、当時はムカムカしてました笑
    優しいですね、気持ちわかってくれてありがとうございます!

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2018/09/06(木) 01:49:50 

    >>482

    477です。
    何かしらお祝いをもらえば
    半額または同額程度のお返しをするし
    ご祝儀を頂いたなら同額包むのが普通と
    思っていたのですが、それは私の普通であって
    他の人に求めてはいけないと思っていたのですが
    それでもモヤモヤが少しあったので
    482さんのコメントに救われました!
    ありがとうございました!
    もう気にしません!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。