- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:26
時短派遣で簡単入力とか図書館とか
まずはそういうところから慣れてみてはいかがですか?
青色申告など期間限定で働く仕事もありますし。
大卒と言っても、資格を持っていると言っても
結局経験です。
大丈夫、経験を積む事を目標に。
それから自分の学歴を活かせるようになればいいですね。
主婦業との両立頑張ってください!+6
-0
-
502. 匿名 2018/09/06(木) 12:32:48
大卒で、家庭教師や塾講師の経験はあるから小学校の勉強位は教えられると思ってたけれど、反抗期の息子は全く勉強しようとしないし、私が教えようとすると喧嘩になるから話にならない。塾も嫌がる。学校の授業中にほとんど理解しているのかテストは満点が多いので、もう放置しています。+2
-2
-
503. 匿名 2018/09/06(木) 12:37:53
ここまでで、
本当に大卒主婦→+
ごめん!知ったかしました!→−+31
-2
-
504. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:04
>>457
男ですけど‥‥社会で働き責任持って妻子を養うって大変なんですよ。
理不尽でも我慢、我慢の毎日ですよ。家帰ったらゆっくり充電したいものですよ。+2
-12
-
505. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:37
地元では、大卒が当たり前で学生の頃の友達も大卒しかいなかったけれど、結婚して田舎に嫁いでから大卒の存在がレアでした。
分譲で大卒は私だけだったのが衝撃でした。高校を卒業したら働くというのがこっちでは当たり前のようです。今の地域の公立中学の20%は中卒らしい。
パート先でも大卒は私だけ。
そのため、過度に期待をされ、その期待を尽く裏切り、風当たりが強くなり退職という事を繰り返しています。+9
-0
-
506. 匿名 2018/09/06(木) 12:42:38
元裁判所書記官ですが、裁判官と結婚すると以前は圧力かけられて退職してました。
基本共働き思考の職員が多かったですが、忙しい弁護士と結婚すると退職前する方ちょいちょいいました。
潰しきかないから、私も夫の事務所の事務局で働いてます(笑)
+3
-0
-
507. 匿名 2018/09/06(木) 12:46:02
>>448
なぜ東大限定?
+0
-0
-
508. 匿名 2018/09/06(木) 12:46:54
大卒の女性は自分より上の学歴で収入の多い男性と結婚することが多いから、専業の人も多そう+3
-0
-
509. 匿名 2018/09/06(木) 12:50:47
>>494
本当ですよ。。何で嘘つく必要があるんですか?普通に研修の時さ~とか研修所で~とか言いますよ。公務員でないなら何故給料が出るのでしょうか?共済にも入ってましたよ。。私は都民なんで寮生ではなかったです。和光まで通ってましたよ。
まあ、私も弁護士より医師の方が上だと思いますね。弁護士でない人と結婚できて良かったですし、子どもも医師になって欲しい。
+1
-1
-
510. 匿名 2018/09/06(木) 12:54:16
>>500最近の女子大生は最初から一般職を狙ってるって聞いた。ここの主婦の人は一度リタイアした大卒主婦というのも理解している。だから、昔いた大企業に戻れるわけじゃないから・・・と思うのではなく、中小企業も考えたら?と。実際私もリタイア主婦で中小企業事務職で、いろいろやらされてる。子供が1歳のときに再就職したから、数年は子育てと仕事と濃密な人間関係になれるのが大変だったけど、義理家族と仕事をしている感じでやってたら慣れた。今はストレスないし異動もないし、同じことの繰り返しだから、子育てには両立しやすい環境。大企業にいたら中小なんてブラックだと思っているかもしれないけどね。
+3
-2
-
511. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:00
ちなみに旧でも最後の方です。二回試験落ちが多い期。新もヤバイ人多いけど、旧でも二回試験落ちの再試組みはかなりヤバイ!
+2
-1
-
512. 匿名 2018/09/06(木) 12:56:10
同じようなことで悩んでました。
旦那も私も東大卒、お互いに総合職で職場結婚です。私は短期的な集中力があって受験はうまくいったけど、継続的な気力体力はあんまりないタイプ…
激務で病んでしまって、今は一般職に切り替えてのんびり働いてます。まわりにはもったいないとか何でこんな仕事してるのとか物足りないでしょとか色々言われるけど、あのままだったらストレスでどうにかなってたかもって本気で思う。今は子どももいるし、フルタイムもはいえ責任少ない仕事で十分です。それでも毎日へとへとです。+1
-3
-
513. 匿名 2018/09/06(木) 12:57:23
昔も今も司法研修とか言わないよ
研修所とは言うけど
なんで「公務員」だと思ってたの?(笑)
また事務員さんあたりが妄想かな+3
-1
-
514. 匿名 2018/09/06(木) 12:57:54
大卒主婦の方のご実家が富裕層なら働かなくても
いいんじゃない?+0
-0
-
515. 匿名 2018/09/06(木) 13:04:53
今時誰でも大学に入れる時代だから+1
-5
-
516. 匿名 2018/09/06(木) 13:06:40
>>509
公務員ではないという有名な判例知らないの(笑)?合格者なのに?+1
-1
-
517. 匿名 2018/09/06(木) 13:07:15
>>510
うん、だから中小企業はゆるくフルタイムではないよね…+6
-1
-
518. 匿名 2018/09/06(木) 13:07:52
>>515
東大出ようが偏差値の低い無名の大学出ようが
学歴は大卒になるからね+2
-1
-
519. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:45
>>509
書けば書くほどボロが出るからもうやめなって
+2
-2
-
520. 匿名 2018/09/06(木) 13:11:19
>>57
ちょっと自惚れな気も…+0
-4
-
521. 匿名 2018/09/06(木) 13:14:29
>>518
大卒自体にはもう価値がないってことだ+2
-5
-
522. 匿名 2018/09/06(木) 13:17:49
>>509
司法修習生に修習に専念させるための配慮や修習が秘密事項に関することがあるための配慮に過ぎませんが(笑)+2
-1
-
523. 匿名 2018/09/06(木) 13:26:55
結婚する彼の年収が1000万超えるんですが、法改正された1000万以上の嫁は配偶者控除なしのルールがイマイチ分からない…。
私が1円でも稼げば扶養から外れるって事?
だとしたら迂闊に働けない…。
調べてもよく分からないので、詳しい方いたら教えていただけますか?+0
-4
-
524. 匿名 2018/09/06(木) 13:31:25
>>313
あなたのコメ見て涙が出そうになった。
誰がなんといおうと親不孝者なんかじゃないから!+7
-0
-
525. 匿名 2018/09/06(木) 13:33:27
ドラマの話だけど、亜希子さん高卒であのキャリア。結局最後は自分の努力次第なのでは。+3
-0
-
526. 匿名 2018/09/06(木) 13:39:08
大学に行ったのに主婦かぁー+0
-4
-
527. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:16
親は娘の人生を一生働くよう縛るつもりで大学やったんじゃなくて、幸せに生きられるように学問をさせたんだからいーのいーの+9
-0
-
528. 匿名 2018/09/06(木) 13:54:36
学歴あるのにもったいないとは思うけど、仕方ないよね~+6
-0
-
529. 匿名 2018/09/06(木) 14:01:45
不思議なんだけど、なんで大学出て主婦になるのが勿体無いの?
良い会社に入って稼ぐだけの為に良い大学行くの?
ただ、単に勉強したいし色々知りたいから大学行っただけでで、会社も興味がある会社で勉強しながらお金をもらえて更に好きな事する為に大学行っただけなんだけどなあ。
その好きな事が子供を育てたり、家事しながら趣味の勉強続けられるから専業主婦になったし、夫も不満ないよ。
+15
-2
-
530. 匿名 2018/09/06(木) 14:14:27
Fラン転勤族、コールセンターのパートとかしてます。フルタイムパートもしくは派遣、いつなら子育てに負担なく出来るかなと考えながら年齢等で雇ってもらえるか先のことを考え鬱ってます。
高卒銀行業務に携わっていたママたちが多いです。+2
-0
-
531. 匿名 2018/09/06(木) 14:21:08
>>529
今は、兼業マンセー!女性もキャリア積んでなんぼ!パワーカップルこそステイタス!
って風潮になってるからじゃないの?
高学歴なら、なおさら、世間のいうお金も地位も手に入れた「輝く女性」になれたのにっていう。+5
-0
-
532. 匿名 2018/09/06(木) 14:22:05
>>529
だから結局女性を制限してる医学部は何も悪いことしてるとは思わないわ+1
-1
-
533. 匿名 2018/09/06(木) 14:22:34
大卒って言ってもピンキリだしね
東大卒で専業主婦とかだと勿体ないとか思うけど
あと、大卒というよりも医師とか弁護士とか難関資格持ってるのに活かしてないっていう方がせっかく苦労して合格したのに!とは思う
そこそこの大学出たからって何か出来るわけじゃないし+5
-0
-
534. 匿名 2018/09/06(木) 14:24:28
いい大学を出て、一部上場企業の東京本社に勤められたから、今の夫との結婚があった。そのおかげでお金の心配なく専業主婦できてる。
高卒や底辺大学だったら人生が違っていたと思う。大学→会社員→寿退社→専業主婦コースに疑問を感じたことはないです。
+4
-0
-
535. 匿名 2018/09/06(木) 14:24:32
まあ若い高学歴層は夫婦で大企業に勤めてる人が多いよ
従姉妹も旦那マスコミだけど自分は某企業の広報やってる+2
-3
-
536. 匿名 2018/09/06(木) 14:26:52
>>398
返信が遅くなりすみません。
そうですね。これからまた勉強すればいいんですよね。色々焦って今しか見えていませんでした。
学ぶことは好きなので何だか楽しみになってきました。単純ですね。
ありがとうございました!
+0
-0
-
537. 匿名 2018/09/06(木) 14:35:16
就活生です。
面接官始め、やはり会社というのは男性が今でも多いです。
女性は派遣やパートばかり。
+1
-0
-
538. 匿名 2018/09/06(木) 14:37:09
>>496
パソコン出来ると働く幅が広くていいね。
私はWordとExcelを本当ちょっとしかできないから羨ましい。
子供が大きくなって働くとしてもスーパーとかコンビニくらいしか雇って貰えないクズだと思う。+1
-0
-
539. 匿名 2018/09/06(木) 14:38:54
働き続けるなら公務員になった方がいい+2
-0
-
540. 匿名 2018/09/06(木) 14:43:55
>>536いいえ、どういたしまして。お子さんがその年齢のころ、私もいろいろなことの記憶がありません。子供の方ばかり見ていて、世の中のことや、流行も抜け落ちていますが、焦らずに、あとで取り戻せます。子供と一緒に勉強するっていいですよ。
+3
-0
-
541. 匿名 2018/09/06(木) 14:56:30
>>436
ありがとうございます!
そうですね、線引きできませんよね…。+0
-0
-
542. 匿名 2018/09/06(木) 15:03:15
専業主婦でいいじゃん。
ブランクある高学歴主婦にいきなり復帰されて、長年キャリア積んでる高卒より上に行かれたら嫌だもの。
これからもずっと専業主婦でいてください。+1
-8
-
543. 匿名 2018/09/06(木) 15:04:29
怠け者ゆえに浪人して、憧れの工学部入ったはいいが、勉強は真面目にせず、IT系の内定をもらったが自信がなくて蹴り、結局事務や塾講をてきとーに転々とし、あっという間に寿退社でパート勤務。
未婚の時は散々親に「あんたせっかく大学まで出てなにしてたの!」ってブチ切れられることもあったけど、結婚したら態度が一変して「主婦でいいのよ!それより早く子供!」の一点張り...勝手なものよ( ̄・ω・ ̄)
心の片隅では、大学の勉強を無駄にしてしまった罪悪感はあるが、何かあっても、なにしてでも働いて生きていく自信だけはやたらある。+2
-0
-
544. 匿名 2018/09/06(木) 15:11:41
元IT企業勤務で一旦退職されて、そのあと在宅勤務されている方がいらっしゃいましたが、他にも同じような方いますか?
そういう方々は元勤務先から仕事を斡旋していただくのでしょうか?それとも、新規でそういった職に就くことができたのでしょうか?
私は地方国立卒で、割と大手のIT企業でプログラムを書いていました。出産を期に退職したのですが、在宅でできるのなら私もやってみたいなと思いまして…!本当にやるのなら、かなりの勉強し直しが必要かと思いますが…ヽ(´o`;+0
-0
-
545. 匿名 2018/09/06(木) 15:16:28
>>542
は〜ん。なるほど、そういうことね。
高卒に、そこいらでパートすることをやたら勧められたり、ブランクある主婦なんて誰も取りたくないとか酷いこと言われたのはそういうことね。+5
-1
-
546. 匿名 2018/09/06(木) 16:00:44
>>523
1000万は給与所得の基礎控除含まれた額だから1200万くらいだったかな、それ以上の収入の旦那さんなら所得税における配偶者控除はあなたの年収が0円でも130万でも受けられないよ
扶養は社会保険の事だよね?それはご主人の年収による制限ないから、大抵年収130万までとかが多いけど月で10万超えたらだめなところもあるし
旦那さんの会社の保健によるから確認した方がいい+2
-0
-
547. 匿名 2018/09/06(木) 16:13:35
>>545それが現実だと思うよ+0
-0
-
548. 匿名 2018/09/06(木) 16:48:03
ブランクのある高学歴主婦 もっと活用すれば良いのにね
事務処理能力が高いから、あっという間にマスターして
ミスも少ないし 経営者サイドとしては助かるよ
+8
-0
-
549. 匿名 2018/09/06(木) 17:01:11
うちの親や親戚、ほとんどが大学は無意味と言ってました。
おかしかったんですね。+1
-1
-
550. 匿名 2018/09/06(木) 17:05:38
>>531
なんだかそれも狭苦しいね。みんながみんなロボットのように同じ性格、同じ身体、同じ環境で育ってきてもその地位にはみんなは付けないよね。
反対に言えばみんな違わないと社会って成り立たないのに、
見も知らない会うこともない人に価値を認めてもらうよりも、大切な人や自分自身が認める方が安心すると思うんだ。
風潮や流行は廃れるけど、自分自身は死ぬまで変わらないから。+0
-0
-
551. 匿名 2018/09/06(木) 17:31:28
やりたくないよー 仕事なんて
まず身支度整えて、会社に行くまでがやだ
さらに 生活のために働いている人がほとんどだから
意地悪な人が多くて嫌
+12
-1
-
552. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:21
意地悪なんて事はないと思うけど+3
-2
-
553. 匿名 2018/09/06(木) 18:46:31
学歴高くてそれなりのレベルの職場にいたらまわりの民度も高いけどね
半端な大学卒だと性格悪い人が多いとこに入りがち+7
-2
-
554. 匿名 2018/09/06(木) 19:03:05
いや、運だよ。
学歴高くて一流企業だったけど、おかしい奴は一定数いる。
一人も周りにいないなんて恵まれてるよ。
配属先も運だからね。+15
-0
-
555. 匿名 2018/09/06(木) 19:11:39
周りが云々じゃなくて、子供が大きくなるまでは働きたくない。
1500万も2000万もあるほど裕福でもないけど+3
-0
-
556. 匿名 2018/09/06(木) 20:08:45
>>555
子供が小さいうちは実家が頼れないと実際共働き無理じゃないかなぁ?
うちは低学年の子二人いるけど、PTAとか休校とか短縮授業とか子供の体調とか長期休暇とか、仕事はパートでも難しいわ。
最近、私が何か習い事でもしたいなと思ったけど、なんだかんだ忙しく、定期的に通うのが難しいから見送り。
あと、大卒ということにすごく自負があるようだけど、大卒主婦ってごく普通じゃないですか?私は関西在住で同志社大学卒業だけど、周りに関関同立出身の主婦ならゴロゴロしてるよ。
医師免許持ってるのに働く気がなく専業主婦とかならもったいないと思うけど、、
+6
-2
-
557. 匿名 2018/09/06(木) 21:07:41
>>556
多分違う人にコメントしてませんか?+2
-0
-
558. 匿名 2018/09/06(木) 21:09:12
>>551
意地悪というか 蹴落とそうとする人が、超一流企業 事務所ほどあるよね+6
-1
-
559. 匿名 2018/09/06(木) 21:28:01
>>553
電通みたいに東大卒がゴロゴロいる会社でもセクハラ、パワハラあるよ+10
-0
-
560. 匿名 2018/09/07(金) 00:22:46
勉強は自分だけで完結出来るし、成績良ければ一目置いて貰える。社会に出るとそうは行かない。
勿体ないと言われる医者でも弁護士でも病む人はいるし、子育てでブランクあっても勉強してキャリア積んで頑張っている人もいます。要は本人の意欲次第だと思います。
私は家庭を大切にしたいし、キャリアとの両立が出来るほどのパワーもないので専業主婦で行くつもり。大学も人生経験のひとつ、楽しかったし無駄だったとは思わない。
+5
-0
-
561. 匿名 2018/09/07(金) 00:45:32
小梨だとほんとなんで正社員で働かないのって言われるけどさ
文学部卒のスキルなし妙齢既婚の就職ハードル高すぎるよ…+8
-0
-
562. 匿名 2018/09/07(金) 07:54:44
>>561
再就職したいの?+3
-0
-
563. 匿名 2018/09/07(金) 09:37:46
なんだか、大卒なら復帰すれば、長くいる高卒の仕事くらい奪えるみたいに書いてるけど、じゃやれば?って感じ。実際にはやってないんだし、学歴関係なく仕事できる人はいるよ。確かに大卒の学歴があればいろいろ有利だけど、だからといって、高卒全部を馬鹿にするのもいかがなものかと。大卒って言ってもピンキリだし、難関大卒だって仕事できない、どんくさい人いるしね。
ずっと仕事してないのに、仕事してる高卒を上から見てるのも、みっともないな、同じ大卒として恥ずかしい。+1
-1
-
564. 匿名 2018/09/07(金) 14:52:44
主が言いたかったことは、ただの大卒じゃなくて一定以上の大学や院を卒業したのに主婦になった人のことだろうね。
今の4大卒は昔の高卒扱いらしいから。+2
-0
-
565. 匿名 2018/09/07(金) 18:25:34
>>563
どのコメに書いてあった?
逆じゃない?
高卒の人が、ブランクありの大卒に奪われたらたまったもんじゃないから?ずっと専業でいてくださいっていうようなコメントなら見かけたけど。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する