-
1. 匿名 2018/09/03(月) 15:25:51
建売住宅(一棟のみ)を購入しました。
旦那と話し合い、棟上げの時は現場監督や職人さんに気持ち程度の謝礼と飲み物を用意する予定でしたが不動産の方にそれを伝えると、今は棟上げだからと何かする人はあまりいない、着工中に見に行った際に飲み物とお菓子を出すくらいでいいと言われました。ネットには、結構な金額を現場監督や職人さんに渡したりお昼ご飯を用意したりと書いてあったんですが…どうなんだろう?( ˙-˙ )+7
-26
-
2. 匿名 2018/09/03(月) 15:26:44
気持ちなんだから自分がやりたいようにしたらいいと思う。+110
-1
-
3. 匿名 2018/09/03(月) 15:26:53
自分がしたいようにすればいい。+51
-2
-
4. 匿名 2018/09/03(月) 15:26:59
おーいお茶差し入れました(^∇^)+7
-3
-
5. 匿名 2018/09/03(月) 15:27:03
お金は渡してないよ
飲み物だけ差し入れた
+78
-6
-
6. 匿名 2018/09/03(月) 15:27:49
飲み物くらいでいいかと。
+10
-6
-
7. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:16
悩み相談と見せかけて家を購入した事を自慢したいんだよね?+3
-47
-
8. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:23
謝礼はいるのかな?+14
-1
-
9. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:25
棟上げ式して餅投げした後に、職人さん達には何か飲食物あげた(ど忘れ)+10
-3
-
10. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:29
うちの親はスミリンで建てたけど、現場の人たちに豪華な弁当差し入れしてたよ。建築途中だったかも。
ただ、箸を入れ忘れたという……+52
-2
-
11. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:37
会社によっては、お断りするように言われている会社もあるよ。+17
-5
-
12. 匿名 2018/09/03(月) 15:28:55
主と同じ状況だった。施工会社にはいらないよと言われたけど、こちらの感謝と期待も込めて形ばかりの対応をしたよ。
家を作ってくれるなんて感謝しかないもん。+45
-2
-
13. 匿名 2018/09/03(月) 15:29:15
弁当あげた+19
-0
-
14. 匿名 2018/09/03(月) 15:29:24
缶ビールとおつまみ小袋とチオビタと紅白まんじゅうを手土産に渡しました。+25
-3
-
15. 匿名 2018/09/03(月) 15:29:30
ネットの情報はあくまでネットの情報+13
-1
-
16. 匿名 2018/09/03(月) 15:29:59
あちらの立場からしたら、してくれると嬉しいよね。
でも、あまり金がかかりすぎてもアレだしな…。
やはり少し奮発したものを差し入れた方が良い。+10
-1
-
17. 匿名 2018/09/03(月) 15:30:36
地域的に棟上げの時には近所の人集まって餅投げするんだけど、その後に職人さん達が現場引き上げる時にビールあげた
帰ってお家で飲んで下さいって感じで
皆さん飲むって聞いてたから
+23
-0
-
18. 匿名 2018/09/03(月) 15:31:05
棟梁さんに三万円と、休憩時に飲み物とお茶菓子差し入れしました。
お金はハウスメーカーからはあげない人も今は多いと言われましたが、親があげたほうがいいというのであげました。
昔の人は気にするのかも。+58
-0
-
19. 匿名 2018/09/03(月) 15:33:11
棟上げの日のお昼に仕出し弁当と飲み物差し入れしました
事前に明日はお昼ご用意しますねって伝えて+21
-1
-
20. 匿名 2018/09/03(月) 15:34:02
1につき御煎餅&焼き菓子6個入りの箱詰めとエビスビール2本差し上げました
人それぞれだと思いますけど、お金より物でいいんじゃないでしょうか?+7
-4
-
21. 匿名 2018/09/03(月) 15:34:14
父親 仕事でやってるけど現金貰ってきた事は一度もない。途中で見にくる人すらここ最近はいない場合も。貰ってくるのはビール日本酒、スーパーで買えるようなお菓子やお煎餅、箱に入ったお菓子とか色々だったよ。+11
-6
-
22. 匿名 2018/09/03(月) 15:34:53
>>7
性格歪みすぎ+18
-1
-
23. 匿名 2018/09/03(月) 15:35:45
ハウスメーカーさんが缶ビールとお弁当を手配してくれて、お金を支払う形でした
ただ、建築中は差し入れ(飲み物や食べ物)は何もいらないので(自分たちで用意するから大丈夫ですって)何度でも気兼ねなく現場を見に来てくださいって言われたので見に行きやすかったですよ+18
-0
-
24. 匿名 2018/09/03(月) 15:35:54
ないない。
建築関係の仕事してるけど少なくなったよね。
建売なんかは必要ないと思う+28
-1
-
25. 匿名 2018/09/03(月) 15:36:48
現金なんか渡さなかったよ
ちょくちょく見に行っては飲み物差し入れしたり、棟上げの時は仕出し弁当注文して宅配して貰って差し入れた
それがえらい美味しかったらしくてめちゃくちゃ喜んでくれた
+20
-1
-
26. 匿名 2018/09/03(月) 15:37:56
お祝いごとなので…と言って、明日からお願いしますの意味も込めて差し入れしました+8
-0
-
27. 匿名 2018/09/03(月) 15:38:03
朝イチ始まる前にコーヒーを、そして10時と15時にまた飲み物とお菓子
お昼は人数分だけ、お昼ご飯ご馳走しましたよ+14
-1
-
28. 匿名 2018/09/03(月) 15:39:58
うちもハウスメーカーに今はやらないし、そもそも2×4は棟上げはないと言われた。
確かにそうだと思って進捗見に行く時にお茶、コーヒーとかお菓子の差し入れした。+11
-1
-
29. 匿名 2018/09/03(月) 15:40:41
いいタオルじゃなくて粗品で貰うようなタオルあげたよ。日本製の。ありがとうございましたってメモと一緒に。
職人さんは顔や手が汚れて現場で洗うことも多いだろうから。いいタオルじゃ厚みがありすぎて使いずらいだろうし無くしたり汚れたから捨てようって思えるようなタオルを。+5
-17
-
30. 匿名 2018/09/03(月) 15:51:07
何にもしなかったよ+1
-2
-
31. 匿名 2018/09/03(月) 15:51:52
朝イチでお茶(温・冷それぞれ人数分+α)と
お昼前後に甘いお菓子と塩っぱいお菓子を差し入れました。+2
-0
-
32. 匿名 2018/09/03(月) 15:52:53
地域にもよるのかもだけど
気を使わないで~
手ぶらでいいよ~
など真に受けて何もしなかった人は後で損してるよ
相手も人だもん
御飯やお金等々出して相手が受けとるの嫌がる?ちょっとした金額であなたの株あがると思う
それくらいの金額であとあと迷ったときに親身にアドバイスくれたりするよ
うちは数年後に車庫に不具合がでた時他の仕事よりも優先で仕上げてもらえました
「困ってるだろうから~」って
家は長い付き合いだし自分で修理できないからこそいい関係築いたほうがいいのではないかと思います
昔の友人へのご祝儀のほうがよっぽど無駄金だったよー(ゴメン本心)
+31
-18
-
33. 匿名 2018/09/03(月) 15:54:19
うちはかなり前なので上棟式をしました
ハウスメーカーさんは上棟式はやらなくてもいい
地鎮祭は必ずした方がいいと仰ってました
と言っても仕出し弁当とお酒くらいのものですが。+4
-0
-
34. 匿名 2018/09/03(月) 15:54:47
注文住宅だけど「これでみなさんでお昼でも食べてきて下さい」って御祝儀を棟梁さんに渡したよ
あとは紅白まんじゅうを「帰りにお持ち帰り下さい」って置いてきた
今は現場で上棟式をやる人はほとんどいないみたい
注文住宅でも棟上げに顔も出さない施主も中にはいるらしいけど、自分の家の棟上げだし、営業は「何もしなくていい」って言ってたけど、現場監督さんも大工さんも「気持ちが嬉しい」と喜んでたよ
ちなみに主さん「謝礼」と書いてあるけど「御祝儀」なので、渡すなら祝儀袋に「御礼」と書かないようにね+16
-0
-
35. 匿名 2018/09/03(月) 15:55:53
ハウスメーカーからそういうのはやらなくていいって言われたから遠慮した。けど、たまに差し入れとか持って行ったよ。+4
-1
-
36. 匿名 2018/09/03(月) 15:57:28
建売なら不要だと思う。
注文で遠い知り合いの大工に頼んだので、建築中に見に行く時は、お疲れ様です的な感じでお茶やコーヒーの差し入れをしてました。+10
-1
-
37. 匿名 2018/09/03(月) 15:58:00
地元(ど田舎)では職人さん呼んで宴会したり、餅まきしたりが当たり前だったけど、同じ県でも県庁所在地に来たらどこもしてない。
田舎ってめんどくさいのがつくづく分かる。+6
-0
-
38. 匿名 2018/09/03(月) 16:01:12
謝礼に3万とお昼に仕出し弁当と豚汁
お土産にROYCEのチョコ
おまけに休憩3回とも
コーヒーお菓子など準備しました
何でここまでしなくちゃいけないのよ!!
思い出したら腹立つ〜+4
-15
-
39. 匿名 2018/09/03(月) 16:04:58
投げ餅はしなかったから、大工さんに5千円ずつとビール(棟梁は1万)。お昼はお膳頼んで食べてもらった。が、次の日からぐっと人数減って3人しか来ない。おい他の奴等はどうした?と思った。+29
-0
-
40. 匿名 2018/09/03(月) 16:07:02
お金、お弁当、飲み物準備しましたよ。あとは家を見に行く時に栄養ドリンク差し入れたりしたかな。+3
-0
-
41. 匿名 2018/09/03(月) 16:07:31
うちは近所の小さな料亭に仕出しのお弁当を手配して、手土産はお菓子と小さな日本酒を用意したよ。
でも地鎮祭の時のほうがお金がかかったような?+1
-0
-
42. 匿名 2018/09/03(月) 16:08:48
>>32
大工さんのご機嫌とりとか優遇されたいって事で何か贈るならそれはやめたほうがいいと思う。
本当にこちらの気持ちなだけであって期待してはダメ。
36でも書きましたが知人の大工だからご祝儀包んで、差し入れと仕上がったら菓子折りも持って行ったけど、向こうの都合で今日の3時までに追加分の施工費◯十万を振り込んで欲しいとかめちゃくちゃ言われて困ったよ。
(大工が支払って欲しい日を伝え忘れてたらしい)
向こうからしたら仕事は仕事。何かもらったからってそこは割り切ってる大工も多い。
+15
-0
-
43. 匿名 2018/09/03(月) 16:09:05
>>12 家を建てるのが仕事じゃん+10
-0
-
44. 匿名 2018/09/03(月) 16:11:00
>>39
+100くらい押したい、まさにその通り!
棟梁含む3人くらいの他数人は消えました 笑+16
-1
-
45. 匿名 2018/09/03(月) 16:12:09
飲み物やお菓子やビールぐらいで
気持ち良く仕事してくれるなら…と
ちょこちょこ差し入れしてました
棟上げの時は、お金ではなく
お弁当と缶ビールを1箱持ってって
皆様で分けて下さいって渡した
父親が建築関係なので
それぐらいした方が良いと言われので
しました。+7
-1
-
46. 匿名 2018/09/03(月) 16:13:22
田舎者の自慢話大会+2
-12
-
47. 匿名 2018/09/03(月) 16:14:54
棟上げのときは
職人さんに昼のお弁当を仕出し屋さんから頼んで
棟梁に一升瓶と3万包みました
田舎だから+6
-0
-
48. 匿名 2018/09/03(月) 16:15:42
>>46
何で自慢話と思うの?
田舎者って…+10
-1
-
49. 匿名 2018/09/03(月) 16:17:28
>>39
東海地方だけど田舎だからか一応祝い事だし人がそれなりにいた方がいいだろうって感じでうちもその日だけ人多かった。
費用かかるだけだからいらないのにね。+4
-0
-
50. 匿名 2018/09/03(月) 16:21:15
棟梁と施行責任者に3万円ずつ、手伝いに来てくれた大工さん達に5千円ずつ渡したかな。
あとはお肉屋さんの焼肉弁当とみんな車で来ると聞いたのでノンアルビールやお茶なんかときゅうりの浅漬けを作って差し入れました。
その後は週に1~2回飲み物やお菓子を差し入れがてら見に行くと、棟梁に色々アイデアを出して頂いて、自分では思い付かなかった機能をつけて貰えたりした。
子供達も友達連れて遊びに行ったらしいけど、釘打ちさせてくれたりすごく優しくしてくれたらしい。
ささやかなお礼だったけど、しておいて良かった。
+9
-1
-
51. 匿名 2018/09/03(月) 16:24:15
冬にやったんだけど、少しのお金包んだのとお弁当を出したり、お茶出したりしたよ。あと、お弁当の時に一緒に食べてもらえるように豚汁作って配りました。
寒い時に冷たいお弁当だけじゃしんどいかなと思って。
最近はあまり気にしなくていいですよって言われたけど、一生に一度のことだし職人さんに気持ち良く仕事してもらいたいなって思ってやりましたよ。+5
-0
-
52. 匿名 2018/09/03(月) 16:30:56
上棟式と言う形で棟上したから、棟梁・その他の大工さんに1人1人にお金を包んで
それ以外にお重風のお弁当・お酒・(よく貰うから喜ばれないと聴いたので)お饅頭の変わりに箱入りのバームクーヘンを各自に用意しました。
あとは当日の休憩の時に飲むコーヒーとかお茶とかも用意しました。
不動産会社の方が要らないと言うのであれば要らない様な気もしますが、判断が難しいですよね・・・+8
-0
-
53. 匿名 2018/09/03(月) 16:31:02
棟上げは1日で一気に作るから棟梁が知り合いの大工さん達に頼んで連れて来るから人数が多いと聞いたよ。
だからうちの棟梁も知り合いの棟上げ参加のためにうちの仕事2回くらい休んでた。
でもなんかそういう職人さんの繋がりが微笑ましくて、棟上げ見ると「いいお仲間なんだろうな」とか思うようになったよ。
+10
-0
-
54. 匿名 2018/09/03(月) 16:34:36
そもそも家建てるお金に労働賃金含まれてるからね。
感謝の気持ちはもちろん大事だけど、お中元お歳暮お祝い返し含め、日本人の無くなって欲しい文化。+13
-4
-
55. 匿名 2018/09/03(月) 16:36:28
直接依頼した大工さんなのか、工務店の下請けの職人さんかでも違うよね。+2
-0
-
56. 匿名 2018/09/03(月) 16:36:45
先月ちょうど棟上げしたところでタイムリー
。
私も住宅会社に確認すると地元の工務店とかだと今もお金渡したりとかはあるかもしれないけどウチでは何もしなくていいですって言われた。
どうしてもと言うならドリンクと塩飴くらいなら大丈夫ですとのこと。
万が一お金を渡す事があったら後で住宅会社から大工さんたちから回収してお客様に返す感じになってしまいますと言われました。
当日はポカリと塩飴を用意して渡して現場の人に配ってもらいました。
みんな作業中な感じでその場で飲んだりして棟上げ終わるとそのまま作業開始みたいな。
猛暑で暑かったので食べ物を配るのも厳しかっただろうし、本当はお酒とかお菓子とか詰め合わせたりして豪華にしたかったけど、結果ドリンクと塩飴だけで正解でした。
+4
-2
-
57. 匿名 2018/09/03(月) 16:46:48
少し前にしました。
夏だったので上棟の日は飲み物のみ(ビール含む)を気持ち程度ですが差し入れ、後日棟梁に少し包みました。
上棟は人数が必要なのでその日が一番人数が多いと聞きました。それ以降はほぼ棟梁のみらしいです。人手不足もあると思いますがほぼ1人って…下手な人が入るよりは良いのかな?とも思いましたが、少し不安もあります。+2
-0
-
58. 匿名 2018/09/03(月) 17:12:20
うちの旦那は上棟式などに出席する側ですが(大工ではありませんが)上棟式の時に施主さんからお金やお赤飯弁当をもらう事がしばしば。
やはり今はお金を渡す人は少なくなっている様ですが貰うとやはり嬉しい様です。
しっかりそのお金は貯金してます。笑
私が家建てる時は旦那の建前上もあるけど棟梁3万、その他大工さんに5000円ずつ渡しましたよ〜
そして、ちょくちょく見に行ってその時には必ず缶コーヒーを箱ごと買って差し入れしてました。
お陰で大工さんとも話す機会が増えて色々相談できたり大工さんのアドバイス貰ったりできました。
建売とは違うかもしれませんが参考までに+3
-1
-
59. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:49
夫が建築関係の下請け会社経営しています。
最近は心遣いがなくても特に何も思わないそうですが、そこはやっぱり人間。ご祝儀など頂ければ嬉しい。頂かなくても普通に頑張る、普通に丁寧にやる、手は抜かずにやる。というモチベーションが、頂ければより頑張る、より丁寧にやったろう!とするみたいです。+9
-1
-
60. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:52
注文住宅ならまだ分かるけど、建売なのにそんな気遣い勿体ないよ。+5
-1
-
61. 匿名 2018/09/03(月) 17:58:58
建売といえども棟上げ前に買ったなら仕様変更とかしたのかな?
色々要望言ってほぼ注文に近い状態なら多少差し入れしてもいいかもね。+1
-0
-
62. 匿名 2018/09/03(月) 18:20:07
地域でも違うからね
感謝の気持ちだけなら商品券やビール券のほうが邪魔にならないからと
いって渡した+0
-0
-
63. 匿名 2018/09/03(月) 18:50:30
気がついたら引き渡し日になってました(笑)地鎮祭以外何もしていません。大工さんに差し入れ一回入れただけです。こまめに家を見に行くヒマもなかったので。ハウスメーカーさんと立ち会いで打ち合わせした時は大工さんいなかったし…+1
-0
-
64. 匿名 2018/09/03(月) 18:52:56
豪華な弁当と飲み物、大工の親方だけチップ渡しました!+0
-0
-
65. 匿名 2018/09/03(月) 19:12:54
職場に居たオバさんがしょっちゅう遅刻してた。
理由が家を建ててるからって理由にならない理由。
朝から差し入れしてるわけね、注意したら「1億の家を建ててるんだから仕方ないでしょ!」ですって。
業者への御礼込みで1億なのかしらね。
+0
-1
-
66. 匿名 2018/09/03(月) 19:15:52
うちは工務店ですが、十年前に比べると建て売りが多いので上棟式で御祝儀をくれるお客様は減ってると思います。
注文住宅とかじゃなかったら、休憩の時のお茶、お菓子で十分なのかも。なにか貰えたら、妻的には嬉しいですけどね(笑)+3
-0
-
67. 匿名 2018/09/03(月) 19:17:33
うちもちょっといい仕出しと茶
うちの弟が建築関係で棟上げに行く事があるけどたまに祝儀もらってるみたい
色々だね+1
-0
-
68. 匿名 2018/09/03(月) 19:50:35
田舎だから地元のやり方に合わせて折詰弁当と日本酒を一人一人手渡したよ。+0
-0
-
69. 匿名 2018/09/03(月) 20:11:17
上棟大工は上棟専門だよ+2
-1
-
70. 匿名 2018/09/03(月) 20:14:17
>>39
旦那、義父、親戚一同大工です。
普段は二、三人でしている大工さんは、棟上げの時に仲間の大工さんに手伝いにきてもらう事があるので、それで翌日から人数が減ったんだと思います!
主さん
建売の差し入れはしなくても良いと思いますよ!
主さんがしたいと思えば、コーヒー、スポーツドリンク等だと喜ばれると思います!
新しい家、楽しみですね♪+4
-0
-
71. 匿名 2018/09/03(月) 21:29:26
注文住宅ですが、お昼に仕出しのお弁当。
ご祝儀5000円ずつ、棟梁には10000円。
ビール持って帰れるようにお渡ししました。
クーラーボックスに飲み物、ポットにお湯と
コーヒーやお茶(スティックタイプ)とお菓子は
出来る限り用意するようにしました。
とても良くして貰ったし、お茶等を持って行った時に色々話も出来たし、良かったです。
+3
-0
-
72. 匿名 2018/09/03(月) 22:37:03
>>18棟梁だけがネコババしてそうだよね。小分けにして、チョコチョコみんなにあげた方が、色んな職人に感謝されそう。+0
-1
-
73. 匿名 2018/09/03(月) 22:39:37
>>32やっぱりそうだよね。小分けにして小銭で色んな職人にチョコチョコあげてたのは無駄じゃなかった(^-^)+0
-0
-
74. 匿名 2018/09/03(月) 22:55:52
昔はやってたみたいだけど今は何もしなくていいって言われた
夏場だったから軽いお菓子や飲み物系を差し入れしたくらいかな?
自由に取って下さいというと遠慮して誰も持って帰らないから、袋に入れて手渡した
+0
-0
-
75. 匿名 2018/09/03(月) 23:27:16
注文樹で仕出し弁当を予定してるんですがいくらのが妥当ですか?
2000以下+
2000以上-+0
-0
-
76. 匿名 2018/09/03(月) 23:43:26
旦那が大工です
ハウスメーカーの仕事もらってやってます
棟上げの日はお昼お弁当頂く事があります
お菓子や飲み物をお土産で頂くこともあります
してもらわなくても頑張るけど してもらうとやっぱり嬉しくてもっと頑張ろうと思うと言ってます+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/04(火) 00:28:02
うちの実家のときは、母はお祝い用のお弁当お神酒をセットにして配ってた
お金も包んだと言ってた
そして完成日までポットにお湯をつめて、インスタントコーヒーお茶お菓子を
毎日届けていた
なんでそこまでやるのと聞いたところ
手抜きをさせないため、情けを感じてもらうためと言ってなるほどと思った
人間だから感情の生き物だから、横柄な人や無理難題を言ったり
ぞんざいな態度の人は、仕返しされると
これは地元の腕のいい大工さん(個人事業主)との場合です
上場企業の現場なら不要な場合もありかと思います+1
-0
-
78. 匿名 2018/09/04(火) 10:15:51
うちは人数分の豪華弁当にお茶。
おかし、缶コーヒー、棟梁さんにビール1ケース。
でも、今となってはこんなにお金をかけなくて良かったと思う。+0
-0
-
79. 匿名 2018/09/04(火) 13:21:26
仕事が終わってから夜のサービスを少々・・・+0
-1
-
80. 匿名 2018/09/05(水) 00:42:47
2年前戸建建てた時は、営業さんにも建設会社の人にも何もしなくていいと言われたけれど、親から何かあげなきゃダメと言われ棟上げの日は菓子折りを渡したよ。
それからも私が育休中だったので毎朝、夫を見送った後に子供を抱っこして散歩しながら建築中の家に行き、仕事前の大工さんにスポーツドリンクの差し入れをしたら仲良くなって色々教えてもらった。(8時から仕事なのに、7時には来て準備とか段取り考えてて、今思うと働き者の大工さんだったなあ。)
おかげで欠陥住宅では無いことを自分の目で確かめられたし、とてもいい思い出。+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/05(水) 08:12:49
地盤、基礎の業者にも何か差し入れた方がいい?とか色々考えてしまう。
今って工程ごとで職人さん入れ替わりしない?
建てる会社の規模によるか。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する