ガールズちゃんねる

結婚式に着物で参列したことある人〜!

157コメント2018/09/26(水) 20:35

  • 1. 匿名 2018/09/01(土) 21:30:42 

    レンタルしましたか?
    また二次会とかどのタイミングで着替えたりしてるのかなど
    いろいろ経験を聞かせて頂けるとありがたいです。
    あと私はすごくトイレが近いのでそれも不安です(笑)
    可愛い着物の画像とかもあればぜひ!

    +53

    -2

  • 2. 匿名 2018/09/01(土) 21:31:52 

    弟の結婚式で着ました
    もちろんレンタルです
    トイレはなんとか大丈夫だったんですけど食事がきつかったですね

    +147

    -1

  • 3. 匿名 2018/09/01(土) 21:32:20 

    私も興味あります!

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/01(土) 21:33:48 

    レンタルでその日式場から郵送OKだったので、式後すぐ着替えて二次会行きました。
    当日も式場に届けてあって楽ちんでした!

    +74

    -0

  • 5. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:06 

    姉の結婚式で母親の着物を着ました。
    なかなか着る機会もないので嬉しかったです。
    いい思い出になりますよ。

    +169

    -0

  • 6. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:09 

    着物着ました。食事は食べられないわ、お金はかかるわでさんざんでした。

    +13

    -30

  • 7. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:15 

    >>1
    自分で持ってる着物です。
    二次会は場所が変わるのか式場そのままなのかで着替えるかどうかかわりますね。

    ちなみに主さんはおいくつなんでしょう?

    +42

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:28 

    ありますよ
    レンタルですが、、
    レンタル料、着付け、セットなどお金と手間(時間)がかかります
    だけど親族や親御さんにはすごく喜んで頂いたから結果的には良かったよ

    +126

    -0

  • 9. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:34 

    疲れるやん

    +11

    -9

  • 10. 匿名 2018/09/01(土) 21:34:45 

    従姉妹の結婚式のために購入しました。
    トイレは帰宅するまでもちましたが、もし行ってもスタッフの方に言えば直してもらえるかも?

    食事は全然食べられないです。

    +12

    -12

  • 11. 匿名 2018/09/01(土) 21:35:23 

    ありますよ。
    手持ちの着物です。
    きちんと着付けてもらえればトイレに行っても大丈夫ですよ。
    脱いで自分で畳めるようになるといいですよ。

    +124

    -1

  • 12. 匿名 2018/09/01(土) 21:35:44 

    結婚式に着物で参列したことある人〜!

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2018/09/01(土) 21:35:44 

    友達の結婚式の時に着ました

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:26 

    着物で参列してくれたら嬉しいよね!

    +126

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:34 

    着物で参列してくれる人がいると、新郎新婦はとても嬉しいと思います!

    +140

    -3

  • 16. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:37 

    今度親戚の結婚式で着ることになったのでレンタル予約しました!
    初めてなのでドキドキします。

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:44 

    レンタルではなく自前のものを、一度だけ着たことあります。でも食事のほんのわずかなハネ汚れをつけてしまってクリーニング高くついたり、二次会前に着替えたら荷物が重すぎて大変だったり(二次会用の靴や着替えも最初から持参)…

    私はもう一回で懲りました。式場でのレンタルで、その場で着てその場で返すならいいかもしれませんが…。

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:46 

    着物は最上級の格好ですし、妹結婚式の時に身内として恥ずかしくないよう着物きました。

    +139

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:52 

    姉の結婚式には着物で出ました
    友達はワンピースだね

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2018/09/01(土) 21:36:55 

    成人式に買ってもらった着物を、いとこの結婚式で着ました。
    食事やトイレは特に問題なし。
    披露宴が終わってから現地で脱いで、二次会などは行かなかったです。

    +70

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/01(土) 21:37:16 

    楽天で振袖借りたよー
    全部セットで何も用意しなかったと思う
    着終わったあとホテルのフロントから送り返して終了

    色柄やブランド(桂由美とか)で値段変わるけど、沢山あるので自分の好きなもの選べて楽しかった

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2018/09/01(土) 21:37:21 

    親族であれば式場で着付けも着替えもできるけど、そうでない場合は普段から着慣れて自分で調節できるようでないと辛いと思いますよ。

    +3

    -9

  • 23. 匿名 2018/09/01(土) 21:38:01 

    歩き方を注意しとけば崩れる事ないし、トイレも思ったより平気だったな〜

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/01(土) 21:38:33 

    もう亡くなっちゃったけど、大好きなおばあちゃんに買ってもらった振袖を着て姉の結婚式に出席しました!

    +76

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/01(土) 21:39:17 

    少し着物の知識があって、自分で着付けたり他人に着付けも出来るので、トイレなどはその都度自分で直していましたよ
    着物に慣れると、どこが原因で着崩れてるとか、どこをどうすれば直るとか、感覚で分かるようになります

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/01(土) 21:39:33 

    独身の頃は成人式の着物を、結婚してからは訪問着(自前です。着物好きなので。)を何度か着用してます。
    場が華やかになるので喜ばれますよ。親御さんにも喜ばれてお礼言われたりしました。
    トイレは思ってるほど大変じゃないです。
    着心地が苦しいかどうかは着付けしてくれる人の腕しだいですね 笑

    +90

    -1

  • 27. 匿名 2018/09/01(土) 21:40:01 

    レストランウエディング以外は着物で参列しています。二次会までの時間が短い時はそのまま着物のままで出たりすることもありますが。
    着物をきていくと、親族の方に喜ばれますよね。

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/01(土) 21:40:15 

    自前の着物を会場で着付けてもらって、
    披露宴後に脱いで、正しくたためないので適当に重ねて、宅急便で実家に送りました。
    お母さんごめんなさい。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2018/09/01(土) 21:40:20 

    着物いいですよ
    あの時は苦しくて一刻も早く脱ぎたいって終始思ってましたけどまた機会があれば着たいです

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/01(土) 21:41:03 

    私も楽天で一式借りた!!
    全部で4万もしなかったし、色は淡い黄色です。新郎のご家族が由緒正しい方だったので色留袖にしました。

    意外と着物セットは重いので、着付けしてくれる所に直接送ることをオススメします!

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/01(土) 21:41:52 

    20歳のときにいとこの結婚式に着物で参加しました。
    ドレスが多い中着物を着ると、周りのおばあさま達から評判が良くて嬉しかったです^ ^

    食事やトイレは心配するほど辛くなかったです!
    二次会は参加しませんでした。

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/01(土) 21:42:06 

    高校生の時に親戚の結婚式で、レンタルしました。
    キツかったし、何故か胸の所がチクチク痛くて辛かった。
    ご飯もあまり食べられなかったなー

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/01(土) 21:42:45 

    親族のはいいけど友達のは2次会終わっても別の店に行ったりするからきつい

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/01(土) 21:42:58 

    兄弟の結婚式に着物で参列しました。
    友達はドレスが多いので、写真映えもしました。

    今は全部セットになっているのがレンタルできるし(私は楽天で2万以下でした)、式場での持ち込みでの着付けもお願いできますが、高いので式場の近くに着付け専門の所があったのでそこにお願いしました。髪もセットで1万しないぐらい。

    私は直接家から持って行きましたが、配達先を着付けしてもらえる所にしてもいいと言われました。

    なかなか着る機会ないので、楽しかったです。ちなみに苦しかったですがご飯食べるのには全く問題ありませんでした。

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/01(土) 21:43:21 

    着物だと喜ばれます

    よく見かけるコメントだけど、ちょっとした思い上がりが感じられてイヤだな。
    私も着物派だけど、一部の着物好きの発言はホント苦手な人種だと感じます。

    脱いで邪魔なので、会場のフロントから宅配便で送るのがおススメです。

    +14

    -34

  • 36. 匿名 2018/09/01(土) 21:44:45 

    親友の三三九度のお酒を継いで回る役を頼まれました 風邪で熱が39度あり
    断ったのに代わりがいなくてみんなにうつしちゃうよって言ってもいいと言われ
    大変な思いをしました
    着物は母が選んで買ってくれました すぐあと披露宴で歌を歌うのでこちらもことわれず
    ノーブラにもなれず プロの着付けの叔母に頼んだら
    胸の下に段差分のタオルを詰められよけい苦しかったです

    +7

    -7

  • 37. 匿名 2018/09/01(土) 21:44:50 

    主の年齢は?
    20代前半とかなら振り袖がいいけど、振り袖は帯結びもいろいろだし着付け代も結構かかる。
    アラサーなら色留袖もあるけど個人的には訪問着が可愛くていいと思う。

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/01(土) 21:45:50 

    海外生活が長かった友人が外国人の方と明治神宮・明治記念館で挙式披露宴したので
    成人式の時に着た着物で出席したらとても喜ばれたよ
    着付けやクリーニングにお金かかったけど自分自身良い記念になった。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/01(土) 21:46:36 

    友達が浅草の老舗料亭で披露宴をした時に、着物を着ました
    着物は母が昔着ていたものです

    朝早く着付けとヘアセットをして大変でしたが、女性ゲストは半分くらい着物だったので着てよかったです
    着物が多いと華やかになりますよね

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/01(土) 21:46:40 

    何でもご存知のおばさま方、出番ですよ。
    知識をひけらかしてください。

    +6

    -13

  • 41. 匿名 2018/09/01(土) 21:47:24 

    1番仲の良い友達の結婚式に自前の着物を着ました。
    着付けなどは会場でお願いしました。
    友達にすごく喜ばれました(^^)

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/01(土) 21:47:43 

    基本的に社会人になってからは必ず着物でお祝いさせてもらいます(^^)
    振袖は23歳でもう限界だと思ったので、長く着られそうな2色を選んで帯は兼用できるゴールド系にしました。

    最初は幼馴染の結婚だったので気合が入ったのもありますが、やはりお相手方の家族親族は友人席ってしっかり見てるます。
    肩出しワンピにショール・つま先出しのハイヒールが友人席を埋めるようでは、今から嫁として先入観を持たれてしまうかも知れません。
    そんな可能性が少しでもあるなら、応援の意味&恥をかかせたくないという気持ちが強いです。

    会社関係の式に上司や先輩として行くようになってからは、ますます強く見られてるなぁと感じます。
    子供を連れて出る場合は着物どころではないというのも分かりますが、でなければ年長者としての気遣いに近いかなぁ。

    +16

    -19

  • 43. 匿名 2018/09/01(土) 21:48:16 

    安いレンタル着物なんて恥ずかしい。

    そんなもの着ない方がマシです。

    +7

    -30

  • 44. 匿名 2018/09/01(土) 21:48:28 

    着物屋で買わされてたので自前。美容院で着付け。
    着物だと動きづらいけど体型気にしなくていいし、何より喜ばれます!真夏は地獄でしたがね!

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/01(土) 21:48:38 

    親友の披露宴で着物をきました
    その子のお母さんから
    最近の子はみんな黒や紺の服ばかりだから
    華やかな着物で来てくれてよかったって感謝されました
    着付けとヘアセットで余計にお金がかかったけど
    幼馴染だったから奮発しましたよ

    +34

    -3

  • 46. 匿名 2018/09/01(土) 21:48:40 

    >>42
    自意識過剰

    +11

    -8

  • 47. 匿名 2018/09/01(土) 21:49:29 

    神社での結婚式にお呼ばれしたときに着物で行ったんですが、新郎新婦の親族も含めて和装が私一人だったことがある
    (事前に着物で行くと伝えていたのでNGだったわけではないと思いたい)

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/01(土) 21:50:02 

    >>44
    真夏用の絽の振袖を買ったのですか?

    +7

    -4

  • 49. 匿名 2018/09/01(土) 21:50:11 

    自分の着物です。お手洗いには一度行きました。二次会には参加せず帰りました。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/01(土) 21:50:24 

    >>35
    私も思う
    主役は新郎新婦だから実際そんなに気にしてないと思う
    「華やかにしてきてくれてありがとうねー!」とか「若い人は着物も素敵ね」とか言われるからだろうけど

    +23

    -5

  • 51. 匿名 2018/09/01(土) 21:51:55 

    義理の弟の結婚式で黒留袖着ました
    全てレンタルで遠方だったから式があるホテルに荷物つくようにして発送もホテルからして楽でしたよ
    トイレご飯も特に気になりませんでした
    全部で1万6千円くらいでした

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/01(土) 21:52:16 

    着物着る機会が結婚式位しかないから、ここぞとばかりに着ます!
    喜んでもらえるのは事実だし、丈だの色だのドレスの時に考えなきゃいけないことは何もないし、何より日本人だから似合うし、着物最高!
    着付けとクリーニング代はかかるけど。

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/01(土) 21:52:26 

    結婚式する身とすれば、
    ドレスだろうが着物だろうか、
    出席してくれてありがたい気持ちに変わりはないけどね。
    「最近は黒ばかりだから」と他の友達を落とす発言する新婦の親族って、ちょっと心得がまちがってるんじゃないかな。

    +30

    -10

  • 54. 匿名 2018/09/01(土) 21:54:58 

    ダンナの妹の結婚式に姑が選んでレンタルした黒留袖を着せられました。色留袖を着たかったのですが、もう機会はないかな。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/01(土) 21:56:07 

    >>53
    失礼だし、友達を値踏みするような発言するなんて下品だと思う。
    それを自慢げにコメントする人もどうかと思う。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2018/09/01(土) 21:57:03 

    親友の結婚式で着ました

    専用のバッグに必要なものが全てセットになっていたので楽でした
    価格はだいたい2万〜5万
    着物のグレードで変わります

    着付けは近場を調べて上手いと評判の美容室でしてもらいました

    2次会まで着ていましたが着付けが上手かったからなのか、全く辛くもなく崩れませんでした
    なので着付けが上手いところがいいかもしれないです

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/01(土) 21:57:50 

    着物着つけて貰う時に
    お腹の周りのヒモをくくる際にタオルハンカチ挟んでおくといいですよ
    胸のとこは帯枕を結ぶ時にハンカチをこそっと挟んどく
    着付けの人に言うと対応してくれます

    食事しててしんどくなるとトイレでシュパッと抜く
    楽になりますよー


    +14

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/01(土) 21:58:08 

    >>53
    同意
    自分の親がそんなこと言ってたら悲しいな

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2018/09/01(土) 21:58:59 

    姉の結婚式にレンタルで。式場で着付けメイクしてもらいました。成人式とは違った可愛いい系の着物でいい思い出になりました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/01(土) 21:59:36 

    深く考えずに着て行ったら喜ばれた。
    着物って面倒だし大変だからね。
    そこまでしてくれてありがとうという思いなんだと思うよ。だからといって、自分の時のゲストの服がどうこうは思わない。

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/01(土) 22:00:16 

    着付けに関してですが、
    成人式、前撮り、卒業式、結婚式2回と数回着ましたが、
    美容院より結婚式場に併設されてる美容院の方がウデはいいと思います。
    慣れでしょうか。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/01(土) 22:00:17 

    兄の結婚式で着ました。当時は結婚してなかったし、成人式以外で着ることがないので勿体ないとのことで自前の振袖を着付けてもらいました。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/01(土) 22:01:15 

    28才だったけど、友達の結婚式で成人式の振り袖来ました。実家から式場に送ってもらい式場で着付けして、終わったらそのまま更衣室で脱いで実家に郵送。トイレや食事は問題なかったです。新婦側で着物は一人だったので友達と友達の母に喜んでもらえました。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/01(土) 22:02:15 

    >>35
    どういう意味わからないです。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2018/09/01(土) 22:03:08 

    >>55
    その言葉尻がご両親の本意なんじゃなくて、向こうの家の手前助かったわーって意味なんじゃない?
    貰う側は値踏みしてるし、出す側は気にしてるよ。
    口に出せない感情は色々あると思うよ…。
    息子君がいい子だったとしても、まっっったく他人の同年代のおばさんと気が合うとか価値観が似てるなんてミラクルだと思う。

    +4

    -6

  • 66. 匿名 2018/09/01(土) 22:03:24 

    親族の結婚式なら何の問題もないけど、友達の結婚式とかなら気をつけた方がいい。
    着物ってやっぱり目立つし、たまに「着物で目立とうとして」ってやっかむ新婦がいるからさ。
    着物こそ正装なんだけど、着物が全く身近でない人からすると目立つアイテムなんだと思う

    +7

    -8

  • 67. 匿名 2018/09/01(土) 22:03:27 

    >>43
    レンタルだから安い着物とは限らないでしょ。
    あなたの考える高い着物がおいくらくらいのものをさすのかわからないけれど、あなたはあまり着物のことをご存知ないということはわかります。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/01(土) 22:05:58 

    11月に兄の結婚式があるので、
    成人式に買った振袖を着ようかなーと思ってるんですけど白地に赤い花柄が入ったデザインなんです。

    ワンピースとかだと白はNGだけど
    着物なら白が入ってても構わないと聞いたんですけど本当なんでしょうか?(一応ネットでも調べたらオッケーと出てました)

    結婚式に参列するのは初めてなので、
    皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思ってます。

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/01(土) 22:06:23 

    独身の時に、成人式に買ってもらった振袖を2回、結婚後は訪問着を2回着て行ったことがあります。

    着付けとセットと着物のクリーニングで、
    まぁそれなりに費用はかかります。

    訪問着を購入したタイミングで着付けを習ったので、自分で着て行ったこともありますが、着替など荷物も多いので送迎などある方が動きやすいです。

    二次会までには少し時間空くと思うので、着替えは女性更衣室で問題なく出来ます。
    但し、着物のたたみ方など調べておく方がいいと思います。

    たくさんお料理を食べると確かにお腹は苦しくなりますが、新婦さんは喜んでくれました。
    式場などで、着付けをちゃんとしてもらえば、さほど着崩れはないと思います。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/01(土) 22:06:30 

    レンタルしました。

    そこの会場の着付け係りの方がとても上手だったので、苦しくなることも全くなく、食事も楽しめました。

    着物は本当に着付けてくれる方の腕によりますね。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/01(土) 22:08:33 

    持ってないならレンタルのがよいかな?でもどこでレンタルするかにもよるよね。外部だと畳んだりしなきゃだし、荷物にもなる。式場でできるならその方楽かも。ただ、時間は確実に取られます。
    トイレは一枚ずつ、順番にめくっていけば問題ないよ。我慢せず余裕持って行ったほうがいい。洗濯ばさみもっていって、裾を帯の上の方にとめてすればいいよ。下ろすときも順番に。帯の後ろの下のほうがめくれちゃう時があるからそれだけ直してね。無理に引っ張ったりしない限り着くずれないはず…
    ごはんも普通に食べれるよ。食べれないくらい苦しいのは着付ける人の腕が…笑
    いつもより姿勢よくなる(背筋がのびる)からかものすごく疲れる笑

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/01(土) 22:09:38 

    若いときは振袖、30近くなったら家にあった訪問着?など
    友人、同僚含め4回着物で行きました。
    着付けは振袖だと髪と込で2万くらいかかりましたが
    普通の着物だと1万円くらい。
    ワンピースを買うよりは安いけど
    タクシー移動だしそれなりにお金がかかりますね。

    姉の結婚式は他県でやったのでワンピースで出ました。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/01(土) 22:09:51 

    いとこの式で着ました。
    叔母は大喜びしました。
    しかし慣れない着物。しかも生理中、その上着付け師が極限まで締め上げたので、式中に倒れました。
    もう着ることはないでしょう。たとえ自分の子供の式でも。倒れるわけにはいかないからね。

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2018/09/01(土) 22:11:23 

    着物で結婚式に出ると2次会断りやすいよ。
    苦しいので、と遠慮させてもらう。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/01(土) 22:12:43 

    >>67
    他人が着回したものにお金を出すなんてしたことがないですね。
    借り物の着物に感謝されて喜んでる方もどうなんでしょう(笑)

    +1

    -29

  • 76. 匿名 2018/09/01(土) 22:17:33 

    >>75
    マウンティングやめ!

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/01(土) 22:17:36 

    訪問着で行くのはありですか?
    小物や帯は華やかな物にするつもりですが…。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/01(土) 22:17:36 

    およばれドレスに憧れるけど、腕と脚に大きい傷跡があるのでそれをカバーするために着物を着てます。
    似合う人は素敵だけど、私はコウメ太夫か天童よしみさんって感じですw

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/01(土) 22:23:21 

    >>75
    それ、新郎新婦がレンタルだったらどうするんだよ?

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/01(土) 22:23:30 

    友人の結婚式でレンタルしました。
    ヘア+着付け(メイクは自分)込で15,000円くらいだったかな、かなり安いほうだと思う。
    ただレンタルだと染みが付いてたり少し汚れてるものがあるので、レンタル前に要チェックです。
    そうでないと、自分が汚したってことにされてクリーニング代取られるので。
    私はトイレがかなり近いほうだけど、特に問題なかった。
    それよりお腹がパンパンで食事がしんどかった。
    お住まいや式場が都内なら、銀座、六本木あたりだと割と安いと思います。
    ホステスさんとか着物の利用頻度が高い町だと、安いお店が多いみたいですね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/01(土) 22:26:09 

    独身の頃は振り袖、結婚してからは訪問着や気軽なレストランウエディングだと付下げなど着ていきました。
    たまたま母の知り合いに着物教室の先生がいてホテルで花嫁の着付けなどもしている先生なので胃のところをうまく開けてくれてちゃんとご飯が食べられる着付けをしてくださるのでこれまで苦しかったことはなかったです。
    訪問着は結婚後お宮参りや七五三でも着たりするので新調してもいいと思いますよ!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/01(土) 22:29:26 

    >>75
    あなたのような心の醜い方がどんな高価な着物を着ても着物が可愛そうですよ。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/01(土) 22:31:37 

    >>73
    私も一度倒れたことあります
    内側の紐の結び目がみぞおちに入ってました。
    最初は大丈夫だったので
    トイレに行ったときに紐の位置がズレたみたい。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/01(土) 22:31:40 

    弟の結婚式で色留袖、友達の時に訪問着を着ました(30歳)。レンタルです。
    ホテルのベテランプロが着付けてくれたからか着崩れがなく、自分で着るより動きやすかったです。
    トイレも普通でしたし。
    ホテルに控え室があったので、そこで脱いで洋服に着替えました。

    ホテルでレンタルしない方、自分で畳めない方は畳み方覚えた方がいいと思います。
    レンタルすると1式が入るカバンごと貸してくれるので便利ですよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/01(土) 22:32:54 

    >>68
    振袖でOKだと思いますよ!

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/01(土) 22:33:21 

    振袖や母の色無地で参加したことあります。
    トイレは大丈夫でしたが 食べ物が入りませんでした(笑)
    着替える時間や荷物の関係でそのまま二次会出たこともあります。
    披露宴終わって ホテルで着替えさせて貰ったこともありますが 最初畳むことが出来ず 更衣室でご一緒だった方に畳んで貰ったことがあります。助かりました(泣)
    着るだけで精一杯だったので申し訳なかったなかったです。今は 畳めるようになりました。
    着物は やはり華やかですし 喜ばれると思います。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/01(土) 22:34:08 

    花嫁側としては正直、身内でもない限り着物なんて来てもらいたくないよね。
    どんだけ目立ちたいんだって思う。

    +4

    -26

  • 88. 匿名 2018/09/01(土) 22:38:45 

    20代半ばくらいまでは自分の振袖着ました!
    アラサーの今は独身ですが、振袖は少し恥ずかしいので、もし着るなら母の着物借りるかなぁ
    着る着物がないならわざわざレンタルはしないかも

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/01(土) 22:40:03 

    成人式の使いまわしよ
    20半ば未婚だったから

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/01(土) 22:40:49 

    >>87
    そう思うのって自分に自信がない人だよね…可愛い友達はそういうのこだわってなかったけどコンプレックスとか強い子は着物は嫌だって言ってた。
    花嫁より目立つわけないのに…それぐらい花嫁ってオーラとかすごいもんだよ。

    +18

    -3

  • 91. 匿名 2018/09/01(土) 22:43:49 

    自分の振袖を友人の結婚式で着ました。持ってるなら是非着てきてほしいと頼まれて。
    感想は、着るもんじゃないな、だけです。
    疲れるし、ご飯食べづらいし、着付け代も高いし、二次会の前に着替え直したり面倒だし。
    振袖きれいだねーとか言われるけど、本当に美人な子のドレス姿の方がよっぽど綺麗だし笑

    兄の結婚式でも着たけど、お嫁さんの妹さんも着るとのことで、格を合わせるために親族だから仕方なく着ました。

    着物好きで着慣れてる人なら良いんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/01(土) 22:46:42 

    >>65
    ??読解力がないからか、主語述語アンカーのつながりがわかりにくいです。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/01(土) 22:47:48 

    >>87
    大丈夫だよ。どんなに着飾っても幸せオーラいっぱいの花嫁さんには誰も勝てないよ。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/01(土) 22:53:24 

    >>87
    何度も結婚式に出てきたけど、花嫁より目立ってる着物なんて見たことないよ。

    周りで着物の参列者を見ても「あ、着物着てるなあ。」としか思わない。「あ、きれいな会場だなあ…」と同じぐらいの感覚。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2018/09/01(土) 22:53:56 

    新婦本人も親族もすごくほめてくれて、その次にあった時もすごくほめてくれて(笑)
    着て行った甲斐がありました。自前のものにプロに着付け依頼して、髪は自分で夜会巻したので、ドレスを買ったりするより安上がりでした。

    苦しかったけど、ご飯も完食したしトイレも問題なし。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/01(土) 22:55:13 

    友人代表からのお祝いスピーチで呼ばれた方が、お着物を着ていると、大切な友人なんだろうなあ、と感動が2割増しくらいになるね。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/01(土) 22:55:51 

    仕事で1日中着物着てました!
    最初は大変だけどポイント抑えれば着崩れしても自分で直せますよ!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/01(土) 22:58:58 

    一度ホテルの美容室でヘアセットも頼んだら、
    サザエさんみたいな髪型にされたことある。
    しかもスプレーでガッチガチにされ修復不可能なコーティング…泣

    老舗でベテランおばあさんとかがやってるとこだと、そんな危険性があります…

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/01(土) 23:02:21 

    >>87
    え?!変わってるね。
    振袖とか逆に友達の式で着たことないの?

    私は周りも友達みんな成人式で振袖用意してもらうような子達ばっかりだったから、
    みんなで式は振袖着て出席が定番だったよ。
    着る側も着る機会が増えて嬉しいし、友人の新婦親族からも抜群のウケの良さだった。

    自分の式の時も華やかさがやっぱり全然違うから嬉しかったし、新郎側からもお花畑みたいだなーとか言われたりw
    結婚してからは持っている訪問着着てます。
    実家には数え切れないほど、、持ってます。
    妊娠中や子連れの時以外はほぼ着物で出席してますね〜。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/01(土) 23:03:42 

    親戚の結婚式は着物で出席してます!
    成人式の時に買ってもらった振袖、結婚式くらいじゃないと着る機会本当に無いので、、、
    ただ、食事の時苦しい

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/01(土) 23:10:57 

    最近は黒や紺ばかりだからって発言が、来てくれた友達を下げるとか値踏みしてると思った事は無いなぁ
    ただ単に最近の傾向を言っただけでしょ
    来てくれた方にはもちろん感謝してると思うけど

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2018/09/01(土) 23:14:09 

    >>85
    ご回答ありがとうございます。
    振袖で行こうと思います!

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/01(土) 23:18:12 

    母が好きで何種類も持っているので毎回着物で出席します
    着付けも母にしてもらいます
    トイレも食事も問題無し

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/01(土) 23:25:32 

    >>101
    心で思うのは勝手だけど、新郎新婦の親族が口に出していい言葉じゃないよ。
    自分が黒系のドレスで出席したとき、
    そのような会話をチラッとでも耳にしたら少なからず不愉快な気持ちになるでしょ?
    そういうこと。

    着物派の作り話であることを願ってます。

    +7

    -5

  • 105. 匿名 2018/09/01(土) 23:32:24 

    私も着物好きだから着るけど、
    着物好きの人の一部に、褒められること注目されることにとても貪欲な人がいるのよね。
    そこは嫌だなあと思う。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2018/09/01(土) 23:42:16 

    兄の結婚式の時にレンタルして着物着た!
    とにかくキツくて美味しい料理もあまり味わえなかったのが未だに心残り(笑)
    着物は華やかに見えるから親族に喜ばれるよね!

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/01(土) 23:49:22 

    友人の結婚式で着ました。
    家にあったものですが、華やかだし花嫁(友達)にも周りからも好評でした。
    基本座ってるし、トイレも変なことしなきゃ問題なしです。
    式終わってからホテルの更衣室?借りて着替えて二次会へ向かいました!

    友達にも是非着てって言われましたよ♪

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/01(土) 23:49:44 

    大学生の時に従姉妹の結婚式で人数合わせ的に呼ばれて行きました。
    相手方の妹さんが着物着るから写真映え(左右対称の位置)のためにこちらも若い女で着物を着たのを一人置きたかったらしい笑

    自前の振袖で行きました。
    両家医者一家で豪華なのわかってたけどご飯豪華すぎてメインまで食べられなかった…悔しい。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/01(土) 23:58:35 

    >>75
    他人が着回したものって言ってレンタル着物を否定してるけど
    レンタルのドレスで出席する人もいっぱいいる
    それはどう思ってますか?

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/02(日) 00:05:05 

    兄の結婚式の時に成人式の為に祖母が買ってくれた振袖着たけど、座ってる時も帯の為に浅く座って、でも姿勢も普段より気をつけて…って大変だった。
    それでも祖母は既に亡くなってるし、祖母が選んだのが朱色の振袖だったからギリギリの年齢でまた着れてよかったなって思ったけど、友人として着物で出席ってハードル高いよね。
    着付け代とかもドレスよりヘアメイク含めて高くなるし二次会とかも大変そう。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/02(日) 00:06:43 

    国際結婚する友人の結婚式に、当時未婚だった仲間で振袖を着ました。
    旦那さんの親族友人は遥々海を越えてやって来るので、おもてなしのつもりで着ました。勿論友人に一度相談し承諾を得たうえでのことです。
    式場で写真を撮ってと頼まれたり、とても喜んでもらえました。何より振袖は華やかなので良かったです

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/02(日) 00:10:54 

    ありますよ。
    20代後半の時と30代前半の頃、二回だけ着物で友人のお式に参列しました。
    自宅に着付けの先生をお呼びして(以外とホテル着付けより安い!)お願いし、タクシーで式場まで向かいました。
    手持ちの色留袖と絽の訪問着を着ましたが、夏の絽は いくらエアコン効いていても厳しかったです。
    どちらもご親族に大変喜んでいただき、少しは華を添えられたかな…⁉︎
    しかし、着慣れてないので一日が終わるとグッタリです。
    正直 二次会も行きたくないくらい疲れるので、それ以降 仲の良い友人のお式にはドレスで参列することにしています。

    とはいえ、もう40代になったので次に参列するならやはりお着物かなー(´-`)

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/02(日) 00:14:03 

    葬式じゃないんだから結婚式は華やかな方が良いからね。白い衣装とかノースリーブとか爪先出るサンダルとかはマナー違反だし、あまりにも黒とか紺ばっかりだと会場が暗くなるよね。滅多にない折角のパーティーだし目一杯めかし込んで自分も楽しんで参加するのも良いんじゃない。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/02(日) 00:21:03 

    姉の結婚式に紫の振袖をレンタルで着ました!
    周りからの評判はよかったです(^O^)
    トイレが慣れず大変でした

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/02(日) 00:31:51 

    兄の結婚式で妹と2人成人式の時に購入した振袖で参加しました。
    周りから妹さんが2人振袖だと華やかね〜と褒めていただいてとてもいい思い出です。
    食事も姉妹揃ってフルコース完食でした。
    祖母の着付けが上手だったおかげかもしれません。
    振袖なかなか着る機会はないし大変手間がかかるけど思い出になるし良いものですよね。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/02(日) 00:32:05 

    妹の結婚式ですが、独身で20代だったので振り袖着ました。階段、段差、トイレ、着付けのお金…二度とないかな

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/02(日) 00:42:08 

    自分でも着物持ってるけど、移動とかお手入れの手間を考えて、レンタルしてる。クリーニング代の方が高いしね…。毎回違うの着れて楽しい(^ ^)

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/02(日) 00:50:45 

    なぜか真っ黒ばかりでかわいそうだなと思ってしまうので、華やかにしてあげたくてきていくよ。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/02(日) 00:51:35 

    親友以外はないなあ
    目だったら嫌だったから。
    着物きていくね、とか言える仲だった

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2018/09/02(日) 01:01:32 

    自分の結婚式に友達が華やかな訪問着で出席してくれたけど嬉しかったな。家族も喜んでた。

    ずいぶんつっかかる人もいるみたいだけど、着物で来てくれてありがとうって言われるのは本心からだと思うよ。

    それを嬉しく思って何が悪いのかな。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/02(日) 01:22:05 

    大抵は着物で参列しています。38歳既婚者でで、もともと持っていた訪問着が2枚と色無地が1枚あってもったいないから夏以外は着物です。
    近所に着付けのうまい病院があるので便利です。
    慣れるとハイヒールよりずっと楽です。
    31歳から7年間、かれこれ15回ぐらい着ました。着付け代7000円。
    でも6年間結婚式用ドレスを1枚も買わずにすんでます。

    義妹の時の留袖は持ってないのでレンタルしました。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/02(日) 01:33:25 

    自分のを持っていって、式場で着付けと髪の毛してもらいました。慣れないと疲れるしキツイけど新婦のために頑張りました。おばちゃんウケ最高ですよ(笑)

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/02(日) 01:38:03 

    母が買ってくれた着物着ました。着付けがね、朝から美容室を予約しなくちゃで大変でした。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/02(日) 01:44:12 

    義理の弟の結婚式に華やかにしたいから着物を着てくれないかな?と義理の母に頼まれたので着ました。
    なかなか着る機会がないので嬉しかったです。
    やっぱり着物って良いですよね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/02(日) 01:47:43 

    >>75
    >>67です。奇遇ですが、私もレンタルはしたことないです。
    いつも自前の着物ですから、大して贅沢できません。
    着物で20万円、帯で10万円、その他付属品も凝りだせばきりがありませんが、安物ですよ。季節が変われば着物も変わり、合わせるものもみんな変わります。着付けは自分でできますが、そうそう高級なものばかり揃えられません。
    私のようななけなしのお金で自前のものを誂えるより、レンタルのほうがむしろいいものがあったりするんじゃないですか。
    100万円単位のお品を揃える方が無料のネットで暇つぶしするとは思えないので、あなた、恥さらしだと思うわ

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2018/09/02(日) 03:01:05 

    成人式用で買った振り袖を友達の結婚式で10回以上着ました(結婚式が派手な土地柄だったので)。
    二次会は洋服に着替えたので、和装にも洋装にも合う髪型にセットしてもらいました。
    トイレも、気付けの先生にトイレの時に崩れにくいやり方(上手く説明できなくてごめんなさい)を教えてもらったので、困ることはなかったです。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/02(日) 03:20:41 

    母の物を借りました。紋付きの色無地です。
    着付け習ってた時期は髪だけ美容院でやってもらって自分で着てましたが、アラフォーになって結婚式に出ることも少なくなったら袋帯の結び方に自信無くなってきたんで美容院で全部やってもらいます。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/02(日) 03:48:14 

    今、着物珍しいよね。ひとりでも着物で参加してもらえると、嬉しい、素敵だよね。私の時、親友が着物で参加してくれて、いい思い出です。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/02(日) 05:53:31 

    成人式の時に買った振袖を30で最後かも…と思い着ました。
    10年ぶりだから大丈夫かな?と思いましたが、苦しくないしトイレもそんな大変ではないしで、やはりふだん着ないので楽しかったですよ。
    席に座る時、確かに帯があるので浅めに座らないといけないですが、式の間は色んなところ見るので角度をちょこちょこ変えていたので辛くはなかったです。二次会には行ってないですが、普通に行けそうです。式場までは、旅行用のトランクに入れて持ち運んでました。年齢も気になりましたが、着付けのベテランさんたちに、「気にしなくていいのよ、振袖だろうが何歳でも着たい時に着て下さいね」って言われて安心しました^_^

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/02(日) 09:43:19 

    既婚なので嫁入り支度の中の訪問着ました。
    タンスの肥やしにならないように、着る機会が多くなるといいな

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/02(日) 10:17:06 

    祖母が買ってくれた振袖があったので何回か着ました。なかなか着る機会が無いし、もったいないので…。

    やっぱり若い綺麗な時しか着られないから場が華やぐし、正装なので年配の方のウケも良いと思います。
    新婦も喜んでいました。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/02(日) 10:21:49 

    振袖で披露宴に出席した
    レンタル代や足袋などの小物の購入でトータル10万円ほど

    独身で結婚する予定もないのでアラサーだけど振袖が着れて記念になったw
    次はウェディングドレスを通り越してまた着物かなw

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/02(日) 10:22:07 

    >>61

    そう思います。
    しかも早いですよね。
    あっという間に終わっちゃうし、着崩れしない。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/02(日) 10:22:57 

    何回もありますよ
    親族も友人も
    成人式の時の着物です

    華やかになるらしく
    喜ばれますよね
    友人の式の時は
    友人のご両親に必ず
    着物で参列してくれて
    ありがとうって言われました

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/02(日) 10:33:01 

    ドレスとか持ってないし、
    あわせるアクセサリーや靴とバックなど揃えるのも面倒なので、とりあえず結婚式は着物です。

    訪問着ですね。

    卵色の訪問着をいつも着ていきます。

    この前、会社の男性の結婚式に呼ばれたので行きました。

    驚いたことに新婦の友人たちに、振り袖姿が一人もいませんでした!

    新郎新婦とも30前半ですから、友人たちもその年代でしょうけど、着物の若い女性が一人もいないのにびっくりしました。
    しかもドレスは黒系ばかり!もう少し華やかな色にすれば良いのに!光沢ある黒ばかり…………ってカラスですか??

    着物は両親族たちだけでした。両人のご両親、祖父母、叔父伯母。若い従姉妹、姉妹は着物でなく、ドレスだったし…………
    本当にびっくり!今時の人は振り袖って着ないんですかね??
    私の若い頃は、とりあえず未婚の娘は結婚式に呼ばれたら振り袖を着るのが常識でしたけど…………

    来客で着物だったのは私だけだったので、向こうのお祖母さまから話しかけられて、お礼を言われましたね。




    +3

    -8

  • 136. 匿名 2018/09/02(日) 11:55:29 

    成人式で着た着物で3回出席しました!着物も柄も祖母好みの渋いものなので年を重ねてからも着られるデザインです。
    着付けとヘアメイクとメイクと着終わったあとのクリーニングで5万くらいかかりますが、せっかく買ってもらったので元を取らないと!と思って。
    年配の参列者からはお褒めの言葉をもらうことも多いです。
    着付けは美容室でやるより、結婚式場のところでやったほうが仕上がりが綺麗ですし苦しくない。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/02(日) 12:30:08 

    ドレスだとマナーどうこう言われて選ぶのも大変だから、着物に慣れると考えなくていいから楽です。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/02(日) 14:06:59 

    先週の猛暑の中従姉妹の結婚式に自前の着物きました!帯締められてる途中気持ち悪くなりこの先の数時間どうしようか不安になり、その場で脱ぐか迷いましたが、座ったり立ったり動いているうちに自分の体に着付けが合ってきて、全然苦しくもなく料理も完食できました!その後は自分でお着物を脱ぎたたみ帰宅しました。暑さが辛かったですが今となっては着て良かったと思っています!若い方はドレスが多いので着物は大変喜ばれましたのでオススメです!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/02(日) 16:27:57 

    >>68
    私の時ですが、従姉妹が白地に花柄の振袖を着てました。
    その振袖が、花柄が下に集まっていて、椅子に座ると上半身が真っ白に見えてしまうデザインで、叔母から事前に大丈夫?と確認ありました。私は自分の従姉妹だから気にしませんでしたが。
    やっぱり主役は花嫁さんだと思うので、お兄さんのお嫁さんに一言聞いてみたほうがいいかなぁと思います。
    白地で、全体に柄が入ってるデザインならそこまで気にしなくていいと思いますが、心配ならやっぱり確認してみたほうがいいと思います。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/02(日) 17:56:00 

    私は自分の着物で参列しました!
    テーブルの子全員で着物を着たため、新婦のご両親に華やかですごく素敵だったと褒めていただきました。

    ドレスが多い中着物だとすごく素敵だと思いますよ。

    ちなみに私は成人式に着た振袖でした。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/02(日) 18:38:41 

    友人の結婚式で受付を頼まれた時に、振袖着ました。既婚になってからは結婚するときに母が作ってくれた訪問着を着ました。自分の結婚式で着物の で来てくれた友人が多くて華やかで嬉しかったので自分もなるべく着たいですが、真夏とかは厳しい…

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/02(日) 19:13:41 

    成人式の振袖を友人の結婚式で2回着ました。
    母親が着付けできるし家から近い会場だったので、友人に了解もらって着ていきました。
    着たままトイレに行く自信はなかったので、行かないと決めてました。(もともとトイレ遠い)
    食事は平気だけど、動くのが少し大変で周りに気を遣わせてしまったのが申し訳ない…

    友人の親族には喜んでもらえましたが、私以外誰も着物着てなかったので浮きました笑

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/02(日) 19:16:02 

    ウエディング、二次会とも自前の着物で行きました。もちろん家から帰宅するまで着物。トイレを気にするなら、裾をあげたときに止める洗濯挟みを持っていくといいと思います。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/02(日) 19:46:01 

    兄の結婚式で振り袖、いとこの結婚式で数回(振り袖、訪問着)、友達の結婚式で訪問着、習い事関係の人の結婚式では母の訪問着を私サイズに仕立て直ししてもらったのを着ました。
    いずれも着付けはプロに頼んでます。

    友達の結婚式は予め着物でもいいかを尋ねたら、遠慮がちに「金銭的に負担でなければ着てほしいんだけど…」と言われ、式場のホテルで着付けして貰いました。
    ホテルが隣県だったんで、荷物が増えすぎないよう家からB反の附け下げを着て行き、着物と帯だけ着付けて貰えばすむようにしていきました。
    友達は後々も「着物で出席してくれて嬉しかった」言ってくれて、着付け代はかかったけど新しいドレス買うことを思えば安かったし、喜んで貰えて嬉しかったです。

    二次会もそのまま出席しました。
    さすがに終わる頃はしんどかったですが、着付けが上手かったので披露宴の間は問題なかったです。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/02(日) 19:47:14 

    日本人って元々ドレスが似合う体型じゃないから、それなりのパーティードレス着てても安っぽく見える。。。
    イミテーションのパールつけてたら尚更安っぽい。

    着物はそれだけで上品で華やかだから好き。着方や身のこなしはもちろん大切だけど。

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2018/09/02(日) 21:01:41 

    28歳独身、私も今度友人の結婚式に振袖を着て行こうと思っています。
    成人式の時に購入したもので、結構派手なんですがやめておいた方がいいでしょうか…。
    コメントを見ていると、目立ちたがりだと思われることもあるようで、少し不安になってきました。
    決してそんなつもりはないんですけど、やめておいた方が無難なのかな。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/02(日) 21:13:24 

    友人の式で、自前の訪問着を着付教室の先生に着付けてもらいました。先に美容院で髪をセットしましたが、電話でも当日も着物着ると伝えたのに洋風のアップにされてしまいました。教室からの移動で慣れない草履に疲れ、さらに式場の控え室が狭くて暑く、当然ドレスの人より数倍汗をかきました。そんなこんなでクタクタでしたが、写真を見返すと華があり、かつ主役を引き立てられているので後悔はしていません。自分の事前リサーチが甘かったのだと思います。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/02(日) 21:29:51 

    >>146
    振袖は派手で当たり前!
    目立ちたがりと思う人は、本当は自分が目立ちたいと思ってる人だと思う。
    出席者が着物を着て来て、不快に思う新郎新婦ってとっても少ないと思う。
    むしろ、自分たちの式のために時間や労力をかけてくれて、嬉しく思うんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/02(日) 21:51:55 

    >>148さん
    146です。コメントありがとうございます!
    そう言って頂けて、安心しました。
    なかなか着る機会もないので、やっぱり振袖で行こうと思います!

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/02(日) 22:08:49 

    親友の結婚式でスピーチもあったので、張り切って成人式に祖母が購入してくれた振袖で出席しました。
    事前に式場に宅急便で送りました。
    新婦はもちろんのこと、親族の方にとっても喜んで貰えました。
    なにより、せっかく買ってもらった振袖を着る機会があって良かったです。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/02(日) 22:10:04 

    服の方が何着ていいかわからず、手持ちの着物着てるので着付け代だけかかってます。既婚なので華やかでもないけれど淡めの青系とか紫系とかにしてます。髪は訪問着になるとセットという程のことはしてない。
    トイレは着付けの人にコツを聞いておけばすぐ慣れます。洗濯バサミ持っておくと袖や裾上げるのに便利です。畳み方を浴衣などあれば事前に練習しておくと手早いです。着付けは上手い方が苦しさも着崩れも少ないです。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/02(日) 23:20:50 

    ネットでレンタル。着付けとヘアは式場で。
    着物を喜んでくれるかな?と一回は友達に聞いてから参列した。ご飯はあんまり食べられないかな

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/05(水) 20:38:44 

    今学生で将来結婚式に呼ばれたら成人式で買った朱赤の振り袖(柄は派手ではない)を着たいと思ってるんだけど赤は大丈夫なのかな
    親族友人のときにするつもりで職場関係には避けるけど

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2018/09/05(水) 22:08:58 

    身内の結婚式で自前の着物で参列しました。
    着付けてもらうときに
    帯を閉めるタイミングで
    お腹をおもいっきり膨らますと
    余裕が出来てとても楽です。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/18(火) 19:38:29 

    結婚式、披露宴、二次会まで着物で出席したことがあります。

    親戚の結婚式・披露宴  黒留袖
    式場でレンタルして着付けとヘアセットもしてもらいました。

    友人、先輩。後輩等の結婚式・披露宴  訪問着、付下げ、色無地
    ホテルや専門式場の場合は上記のようにしていますが、
    最近は披露宴といっても、なかなかカジュアルな会場だったり、
    二次会に限りなく近い1.5次会会費制立食パーティーのようなケースもあるので、
    会場に応じて、小紋(飛び柄)、紬の色無地、紬の訪問着を着分けています。
    いずれも手持ちの着物で自装。

    二次会 小紋、紬の色無地
    紬の場合、ほっこり系の結城やぜんまいではなく、
    つやのある染大島、白山紬を選ぶようにしています。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/22(土) 18:45:17 

    二次会も振袖で行ったよ。
    男の人たちが何かと気遣ってくれるし、道すがら外国人の団体にヒューヒュー言われたし、普段地味に生きてるからそんなことはもう一生ないと思う。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/26(水) 20:35:10 

    >>146
    成人式の振り袖でも、最近ありがちな、やっすいケミカルな派手派手しい下品な柄や色の振り袖じゃなかったらいいんじゃないの?別に

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード