ガールズちゃんねる

愛犬の介護

75コメント2018/09/01(土) 21:24

  • 1. 匿名 2018/08/31(金) 21:27:42 

    今、口腔メラノーマを患った愛犬の介護をしています。
    ごはんを食べない・薬が飲めない・嘔吐・下痢、滲出液によるにおい等…
    毎日様々な局面を迎えていますが、
    私なりに愛犬が少しでも生活しやすいように試行錯誤しています。
    今まで愛犬の介護をした方の、いろんな工夫や体験談をお聞きしたいです。

    +166

    -3

  • 2. 匿名 2018/08/31(金) 21:29:41 

    愛犬の介護

    +57

    -0

  • 3. 匿名 2018/08/31(金) 21:31:02 

    暗い話でごめんなさい。

    いっその事、安楽死…
    生かしておいても苦しいだけじゃないか
    生かすのも殺すのも飼い主のエゴ?
    話が聞けないからこそ色々考えてます。

    +55

    -108

  • 4. 匿名 2018/08/31(金) 21:31:41 

    >>1
    インスタで、ピレニーズの大吉くんの介護してたご家族凄かった。
    私ならこんなにできない。本当に尊敬する。

    +93

    -3

  • 5. 匿名 2018/08/31(金) 21:31:52 

    自分が飼っている犬種でブログやってる方のは本当に為になる。参考になるよ

    +78

    -0

  • 6. 匿名 2018/08/31(金) 21:32:03  ID:jPOwbSRnoF 

    まだ介護はしたことないけど2匹飼ってます。
    愛犬のそんな姿見るの辛いですよね。
    私も他人事ではないので聞きたいです。

    +101

    -2

  • 7. 匿名 2018/08/31(金) 21:34:12 

    >>3
    愛犬がどんなに辛い状況でも、自然と息を引き取るまでは一生懸命介護したい。
    犬は飼い主大好きだからどんなに辛くても飼い主の側にいたいんじゃないかな…
    そう思いたい。

    +160

    -4

  • 8. 匿名 2018/08/31(金) 21:37:34 

    近い将来に、きっとやってくる。
    日中ずっと家にいられる環境の人と、働きに出なきゃならない人とでは方法が変わってくると思うし、参考にしたい。愛犬が苦しんでるんだから仕事休めよ!動物飼う資格ないわーとかの批判投稿はいらないよ。
    みなさんの現状を知りたい。

    +99

    -3

  • 9. 匿名 2018/08/31(金) 21:38:37 

    柴ちゃん2代目介護中です。まだオムツまではいってないが、だいぶ足がよたよたしてきた。若い頃はうさぎの様にぴょんぴょん飛び跳ねてたけど 今はヨボヨボ。でもこれもまた可愛くて愛しさが増す。犬の介護も大変だけど 先代の柴ちゃん介護で後悔が若干あったので今はもうストーカーの様に様子を見て最善を尽くしてます!介護中のみなさんポジティブに頑張りましょう

    +173

    -0

  • 10. 匿名 2018/08/31(金) 21:40:33 

    >>3
    つい最近愛犬を看取りました。
    正直なんども安楽死のことは頭をよぎりましたよ。

    うちは老衰でしたが、最後はガリガリに痩せ細ってかなり弱っていたのでこのまま生かしておくのは私のエゴじゃないのかとも思いました。
    でもそう思った次の日はちょっと状態が良くなったりするんです。
    ああ、この子はまだ生きたいんだなと思って決断できませんでした。

    +201

    -0

  • 11. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:06 

    数日前に愛犬を看取ったものです

    心臓が動いているうちは死なない
    どんなに苦しくても死なないの

    2年間持病で最後は息苦しそうに腕のなかで亡くなったんだけど
    朝晩の薬、帰ってきて死んでるかもと言う不安を毎日毎日繰り返していました
    今はまだ冷めやらぬ、寂しくて寂しくて一緒に逝きたいと思ってる

    排泄は絶対外だったから晴れの日も嵐の日も散歩に出た日が懐かしくて涙します

    今、この時間、この時代に産まれて出会えて良かったって思わないといけないけどまだ必死に生きてくれている気持ちを、この時間を大切にしてほしいです
    どんなに尽くしても後悔はするもので
    こんな私がレスするべきでは無いんですが

    初七日で思わず書き込んでごめんなさい

    頼りにしているのはあなたしかいないよ!
    ここで先日別スレで元気を貰ったものより

    温かい温もりを大切にね
    心から

    +275

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:10 

    >>5
    読むだけでも励みになりますよね。
    あと、他の犬種でも過去のブログに介護について書いて下さってる方がいて、誰かの目に止まって役に立つと幸いですみたいなブログもありました。参加になりました。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:15 

    元気だった8歳のダックスフンドがある日ご飯を食べなくなり、元気がなくなって、病院に連れてったらガンが広がってて余命2週間と言われた。
    頭真っ白になった。
    1人暮らしだったのでやってはいけないことだけど、クビになる覚悟で仕事休んだ。
    でも何も出来なかったよ。
    ずっと抱きしめて泣いてました。
    死に際には何度も、早くに気付かなくてごめんってことと、愛してると伝えました。
    愛犬からしたら飼い主の泣き顔なんて見たくなかっただろうな。
    参考にならなくてごめんなさい。

    +209

    -6

  • 14. 匿名 2018/08/31(金) 21:42:23 

    ポメラニアン2匹、両方とも今年10歳です。

    両方とも見かけは元気ですが、
    一匹は膀胱結石を作りやすい体質のようで、食べ物に気を付けなければなりません。
    最近、膀胱に大きな腫瘍があることが分かりましたが、
    すでに手術で取るには大きくなり過ぎだそうです。

    悪性か良性かはわかりませんが、今は薬で安定しています。

    現状は、オシッコが近いことを除けば、見かけ上、健康で、毎日元気に散歩してます。

    +40

    -0

  • 15. 匿名 2018/08/31(金) 21:45:19 

    うちのチワワも心臓に病気が見つかり毎日薬を飲ませています。最近歳で太股の骨が外れやすくなり新しく薬を追加する事になりました。まだ全身麻酔も耐えられるとの診断だったので手術も視野に入れています。子犬だったはずがあっという間におばあちゃんになっていて目の色も真っ黒だったのに青っぽくなってきています。匂いも強くなってきていますが愛しさの方が大きくて気になりません。悲しい事にいつか最期を見届けなければなりませんが責任を持ってその時まで後悔しない様に介護も愛情を注いでいきましょう。

    +45

    -2

  • 16. 匿名 2018/08/31(金) 21:46:41 

    認知症の介護してる

    毎日くたくたになるほど疲れてしまうけど可愛くて愛しくてたまらない

    +71

    -0

  • 17. 匿名 2018/08/31(金) 21:48:19 

    10歳か.....
    見た目全然元気だから病気とか寿命とか正直しっくりこないですよね。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2018/08/31(金) 21:49:51 

    悪性リンパ腫で愛犬亡くしました。
    できる限りしたい事はさせてあげようって気持ちで残された時間を過ごしたけど
    ああすれば、こうしておけば、
    思いは一生尽きないです。

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/31(金) 21:50:56 

    犬だけですか

    +2

    -13

  • 20. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:07 

    実家で飼っていたワンコ
    これといって疾患はなかったんだけど、老衰で寝たきりになってだんだん弱っていった
    そしてどんどん美味しいものしか食べなくなった
    基本的には動物病院で処方されていた缶詰のドッグフードだったけど、それに加えてお刺身をしゃぶしゃぶしたものなど、書かないけど美味しいもの(柔らかい、香り高い)を欲するようになった
    もう長くないからと好きなものを食べさせたけどね
    それしか私たちにはできないしさ
    その後16歳で虹の橋を渡りました

    +87

    -2

  • 21. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:36 

    13歳の柴犬の予防接種をしてから体調をこわしてます。老犬に予防接種はよく考えてさせないといけないんですね…無知な自分が情けないです
    今はめまいもひどいみたいで顔が傾いていて、目眩もあるみたいで注射に通ってます

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:19 

    蛋白漏出性腸症を患いました。
    約半年の闘病生活で優先した事は…

    ・自宅で看る事(保護犬なので人と離れるのを嫌がる)
    ・延命はせずに緩和治療(治らない病気なので)

    最期はモルヒネも効かなくなったので安楽死の決断しなきゃな…と葛藤していたところ亡くなりました。

    仕事は、犬が立てなくなった時に退職願を出しましたが、上司が留めて有給扱いにしてくれたので見送った後復職しました。

    辛いと思いますが、少しでも悔いのないよう、残された時間を精一杯過ごして下さいね。

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:26 

    >>19
    別に他の動物でもいいと思うよ
    空気読んで

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:42 

    「絶対に後悔したくない!」と思って愛犬の介護のため仕事を辞めました。「借金してでも最高の医療を」と貯金を切り崩す生活でしたが、余命宣告されてから1年半生きてくれました。
    やっとペットロスから立ち直った今思うのは、濃密なラブラブの日々は、私の生涯の宝物です。

    +115

    -2

  • 25. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:56 

    うちの愛犬はガンで亡くなりました。
    食欲が無い時はドッグフードを一粒だけ手のひらに乗せて鼻先に持っていってあげたら食べてくれたなぁ。水も手のひらにすくってあげると少しずつ飲んでくれました。

    +51

    -1

  • 26. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:31 

    どんな選択をしても、ああすれば良かったなど色々後悔したり考えたりすると思う。私の場合は猫ですが家に帰ってきたら痙攣して苦しそうだった。急いで夜間の病院にタクシー1時間飛ばして行きました。原因は心筋症で血栓が足の血管に詰まって肺水腫も起こしていて呼吸も苦しそうでした。先生曰く予後がとても悪い。かなり痛いので鎮痛剤で様子を見ましょう。血栓が溶ける薬も投薬します。と言われました。とりあえず自宅に連れて帰る場合は酸素室が必要との事。今はこの子の為に出来る限りの事はしようと腹をくくりました。

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2018/08/31(金) 21:54:54 

    15歳頃から目が悪くなりだして16歳になった頃にはもう目はほとんど見えず耳も聞こえず。
    あちこちにぶつかるから目は離せないし、トイレの場所もわからなくなるからオムツ生活。

    18歳で亡くなったけど、最後の半年は特に大変だった。
    昼夜問わず1〜2時間ごとに目を覚ましておしっこしたいとか水飲みたいって訴えるから、その度、夜中でも起きて世話をする生活。

    でもどんなに大変でも1日でも長生きして欲しい一心だった。

    +84

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/31(金) 21:56:30 

    大型犬だったので、脳腫瘍で最後動けなくなったときはクッションに穴をあけて褥瘡部分が床に当たらないようにしたりしました。
    最後もうろうとして見ているだけで辛かったです。

    >>3の方も言っていましたが、最後は生きて欲しいという人間のエゴだったように思います。
    あんなに苦しんでいたのにもっと早く安楽死を選択していたらと、今でも母と後悔することがあります。
    今2匹目を飼っていますが、同じようなことが起こったら安楽死を選択すると思います。

    もちろん絶対にできないという飼い主さんの気持ちも痛いほどわかります。

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/31(金) 22:05:02 

    9才の犬を飼ってます
    まだ元気ですが

    動物ってどんなに苦しくても自分から死を選ばない
    その時(死)を待っている
    なので安楽死は悩みます

    どちらが人間のエゴなんだろうか?
    ものすごく考えてしまいます

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2018/08/31(金) 22:06:00 

    辛いね、このスレは
    さっき書き込んだものだけど動物への思いが込み上げてきて涙が止まりません
    優しいんだろうなぁ、みんな

    きっと飼われていた動物たちは幸せだったと思いたい
    いや、幸せだよ!絶対

    こんなに思われているんだもの
    いつも一緒、いつまでも一緒
    そう思うとまた泣けてくる

    +60

    -0

  • 31. 匿名 2018/08/31(金) 22:06:40 

    柴犬を二年ほど介護していました
    だんだんと目と耳が衰え、足腰も立たなくなっていきました
    歩行したい時や排泄をする時は腰骨の当たりを両手で支えていました
    少しでも歩きやすくなるようにと歩行バンド(?)を買って使用したところ、嬉しそうに小走りになっていたのを今でも覚えています
    食事については亡くなる一週間くらいまでカリカリの老犬用ドッグフードを食べていて、その後は流動食をシリンダーで食べさせていました
    介護は大変でしたが、それ以上に赤ちゃん返りした愛犬が可愛くて可愛くて、一緒に過ごせて幸せな時間でした
    今これを書いていても会いたい気持ちが溢れてきます
    どうかまた会えますように

    +61

    -0

  • 32. 匿名 2018/08/31(金) 22:07:15 

    昨日だか一昨日、BSでやってましたね。
    うちも一昨年介護の末亡くしました。
    「あの時ああすれば」と後悔しないよう、尽くすことが、ペットロス早く乗り越えられると思います。
    床擦れが痛そうで、見てるの辛かった。。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2018/08/31(金) 22:09:22 

    17歳で送ったよ。食べなくなって5日 飲まなくなって2日後だった。すごく食いしん坊だったから、食欲が落ちてきた時点で、これは準備してるんだと思って覚悟した。一切の延命はしないと決めていたものの、最後の2日は苦しそうで 正直 見殺しにしているんじゃないか?点滴してやれば少しは楽になるんじゃないか?鎮静剤使ってやれば?って葛藤だった。でもその先は?元の元気な食いしん坊に戻る事はあり得ない。最後の一息までしっかり見送ったよ。荼毘にする前 わんわん仲間がみんなで来てくれて、亡くなったその子をみんなで撫でてくれて、泣いてくれて。思えば知り合いも居ないこの土地で こんなご縁を繋いでくれたのは間違いなくこの子だったんだよなって 改めて感謝しかない。虹の橋の階段で又会えると信じてる。

    +71

    -0

  • 34. 匿名 2018/08/31(金) 22:18:14 


    今年1月に16才の柴犬を
    介護して亡くしました
    認知症と腎臓が悪くなり
    血便もでて毎日点滴しに
    病院にも通ってました
    体調が悪くなってから
    亡くなるまでずっと一緒に寝てました
    声かけは出来るだけたくさんしてあげました
    もっと一緒にいたかったな...

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/31(金) 22:22:20 

    うちは、闘病生活二年して結局安楽死にした。
    手術して薬の力でずっと生かし続けることが幸せだと思えなかった。
    美しかったのに、みんなが目をそむけるような姿になってた。目は見えなかったしね。

    殺した後、人間はさみしかった。
    もう二度と犬はかわない。

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2018/08/31(金) 22:24:09 

    もう一度会いたいって思うんだよね
    会えないのは分かっているんだけど

    苦しいのは見ていてとても辛いけど生きていることの奇跡を、今を大切に
    この思いが主さんに、ワンコちゃんに届きますように心から祈っています

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2018/08/31(金) 22:25:36 

    去年の春までずっと愛犬を介護してました。
    どうしたら少しでも病気が善くなるのかは私達にはどうしても分からないことなので…
    まず先生の言うことをしっかり聞いて、
    そして1番は、出来る限りわんちゃんの側にずっといてあげることです。
    大好きな飼い主さんが側にいるだけで、わんちゃんは心が救われます。
    最期まで側にいて愛情込めて声をかけてあげてください。
    介護生活は睡眠もあまり取れず大変だと思いますが、どうか飼い主さんが身体を壊さないよう頑張って下さい。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2018/08/31(金) 22:26:44 

    学生の頃から飼ってた犬。
    結婚してからも一緒に住みだしたらあたりから病気を患いインスリン注射を毎日2回。
    悪阻産後とお世話はめちゃくちゃきつかった。
    老犬だし目がほとんど見えてなかったから水も飲ませてあげて餌も食べさせて…
    部屋一面にペットシート敷いて。
    時々吠えたりしたら体力使うから吠えたいときは撫でて落ち着かせてた。
    週1~2の点滴通い。
    赤ちゃん連れてのお世話、そして毎月5万~かかった病院治療代。
    当時はいっぱいいっぱいだったけどお世話はしてた。それでも後悔ばかり。
    395日24時間見れるわけではない。
    極力は家にいて様子は見てた。
    ただ私が買い出しに行ってた時に亡くなり、
    何でこのタイミングだったんだろうって。
    時間をズラせば行かなければ。と今でも思う。
    いつ亡くなってもおかしくない状態だったけど私は亡なることは信じたくなくて。
    だからお別れもちゃんと出来なかった。

    今生きててお世話してる人でも、
    先々看取ることは出来る確率はそう多くはないと思う。
    人間じゃないし。
    犬も飼い主も心の準備、生きててもお別れの気持ちは伝えていいと思う。(縁起でもないと思うかもだけど)
    ほんと犬って気持ち伝わるから。

    それと家族が着た服を代わる代わる持って来てもらって犬の側に置いてました。

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2018/08/31(金) 22:35:53 

    うちは14歳の犬の介護をしました。病気で余命も宣告され、家族で話し合い安楽死をと思い獣医師に言ってみたものの「は?うちにはそんな薬は無いから」と却下され、日に三度の点滴等、介護の日々が3ヶ月ほど続き、看取りました。多分、毛を剃ったら注射跡だらけだったと思います( ;∀;)
    私には後悔しかありません。早く楽にしてあげたかったが掛かり付けの医師が安楽死を認めなかったが為にうちの家族であった犬は3ヶ月もの間、生きてるけど死んだようでした。今でもトラウマです。介護をする上でも話せないペットの気持ちを読んであげてほしいです。

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/31(金) 22:42:37 

    うちのこ今17歳です!
    3年ほど前から皮膚に腫瘍があり、どんどん膨れ上がっていましたが、老犬だから手術は出来ないと言われ見守るしかなかった
    藁にもすがる思いでひまし油温湿布を今年ゴールデンウィークあたりから始めました。
    そしたら、だんだんと腫瘍が小さくなっていき、今三分の一程の大きさになってます!!
    細胞を活性化させるらしいので、代謝も少し良くなるみたいで、今、すこぶる元気です!
    あなたのわんこにも効くかどうかはわかりませんが、ひまし油温湿布で検索してみてください。
    このように医療以外の方法で思わぬところから解決策が見つかる場合があります。諦めないでください!
    あと、リハビリとしても、涼しい時間に少し歩いた方が良いみたいです。老犬でしたら体に負担にならないよう、10分程度で十分だと思います。食欲がないようなら、食事を変えてみたりするのも良いと思います。
    ヨーグルト、サツマイモ、りんご、キャベツ等をすこーしいつものご飯に混ぜて与えてあげると、便通も良くなることがあります。
    何か思いついたことがあればまた書き込みます

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/31(金) 22:42:41 

    今19歳のプードルいます
    ほかは16.17歳まで生きてた
    大変だけど
    気楽にしてる

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/31(金) 22:47:01 

    ここの皆さんは優しい

    わたしは家族が置いて行った犬の介護をしました
    18歳の芝犬の雑種のおばあちゃん
    正直、他にも病気の猫がいて
    仕事を辞めて1年半介護して
    犬が寝たきりになって手がかからなくなってから
    家族が連れて帰って最期の看取りも家族した
    うちに来た当初は体は元気なのに
    認知が酷くて、体は重たいし
    トイレのお世話や食事の介助
    足が弱らないように散歩
    頑張ったけど
    自分も体調を崩してすごく苦しかった
    犬の介護が原因で家族を本当に恨んでる反面
    犬にものすごく申し訳ない気持ちで今でも辛い
    認知症が進んでても、さみしかったり甘えたい気持ちがあっただろうに
    十分に世話できなかった
    安楽死してあげた方が良かった
    虹の橋で待っていて欲しくない
    輪廻転生があるのなら、今度こそ
    最期まで寄り添ってくれる、優しい人のもとで
    育って欲しい
    介護って辛い

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/31(金) 22:50:00 

    痛み止めは効いていますか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/31(金) 22:52:12 

    私はチューブでつないで酸素吸入して…
    みたいな延命はできないと思う
    自然に任せるつもり
    天国で思いっきり遊ばせてあげるのも
    飼い主の愛情だよ

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2018/08/31(金) 23:02:54 

    ここのコメント読んで泣けてきた

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/31(金) 23:06:56 

    悲しい

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2018/08/31(金) 23:13:45 

    15才で最近、腰を痛めてだいぶ痛がってトイレも儘ならなくなりました。
    安静にしてマッサージをしながら様子を見ています。
    最近、あと健康でいられても寿命は数年なんだと思うと胸が苦しくて悲しくて‥
    最後までずっと隣で穏やかにその日を迎える日まで、皆さんのわんちゃんも安らかな日々でありますように

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/08/31(金) 23:14:48 

    薬はなるべく粉薬にしてもらい水で溶かしてスポイトで口の横から入れてあげる(病院でいらない注射ポンプ頂く)
    ご飯は消化器系の医療用缶詰めをミキサーにかけてドロドロにして注射器に吸ってこれも口の横から入れてあげるぺろぺろしていればいいですが様子見ながら少しずつ!あまり入れすぎると誤嚥してしまいます。
    ミキサーにかけないと注射器から出てこないので必ずミキサーかけてください

    見た目悪くなりますがお尻周りとかおしっこウンチで汚れてしまうところの毛をバリカンで剃ってしまうと匂い少しはマシかと思います
    拭いてもあげられますし

    動物病院で働いていた時に患者さんに教えていたことです。良かったら参考に

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2018/08/31(金) 23:24:39 

    寝てる時間が増えるので、床擦れ防止に人間用の高反発座布団をベッド変わりにしてました。
    体圧が分散するので、寝返りが出来ない犬も少しは楽だと思います。

    お漏らしされても大丈夫なように、下にはペットシーツをしいてました。
    体が汚れたら、ペットボトルシャワー(市販されてますが、キャップに穴をあけて作る事もできます)にぬるま湯を入れて汚れた部分だけ流し、下のペットシーツを交換すれば済むので楽ですよ。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/08/31(金) 23:32:29 

    介護する側の皆さま、ご自身のお身体無理しないでくださいね。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/31(金) 23:35:09 

    寝たきりになったら床擦れ防止のマットと肛門周りの毛のカットしてあげた方がいいよ。
    尻尾の毛が長いワンちゃんなら尻尾を伸縮包帯で巻いてあげる。
    ↓伸縮包帯
    愛犬の介護

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2018/08/31(金) 23:35:23 

    明日9月1日は、2年前に亡くなった
    ウチの子の命日です。
    黒ラブの男の子。
    12歳で虹の橋をを渡りました。

    副鼻腔に腫瘍が出来て目が見えなくなり
    腫瘍を小さくするため
    400キロ離れた専門の大学病院に
    ウチの子を車に乗せて
    放射線治療を受けにいきました。
    家族間でも放射線治療をするか
    静かに見守るか、安楽死の選択をするか
    ずっと葛藤はありました。
    最後は家族に見守られて
    静かに旅立ちました。
    正直、お金の問題もあったし
    どこまで治療をするか線引きもあります。
    介護中のイライラ等で
    家族の衝突も多かったです。

    家族の介護に正解はありません。
    主さんが出来そうな事だったら
    何でも試してみてください。
    少しでも長く愛犬と一緒に
    過ごせますように。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/31(金) 23:43:45 

    >>3
    愛犬のためを思うふりして、結局自分のためだよね。介護が大変、つらい姿を見たくないなど。ヤダヤダ。

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2018/08/31(金) 23:50:44 

    >>53
    うちは安楽死を選んだよ。
    老犬で手術は出来なかった。
    東京まで行って、有名な医師も探したよ。
    でも、ダメだった。

    自分が痛くて苦しんで生き続けたくないからね。
    本当に長く生きることだけを犬は望んでるんですかね?

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/31(金) 23:52:07 

    介護のために仕事辞めるのはすごいな。
    その後、再就職できたの?

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2018/08/31(金) 23:54:27 

    4歳から買っていた愛犬を家族で介護(注射やトイレ程度ですが…)この前看取りました。
    介護大変だったけど、ずっと生きてて欲しかった、可愛くて優しいいい子で大好き。
    介護より、発作を起こし苦しそうに亡くなった愛犬を見るのが何百倍も辛かったです。号泣したし。悔いばかり残ってしまう。

    トピズレですが最近、犬可愛いー飼いたーいっていう軽い気持ちで飼わないでほしいなと思う。命を預かるって本当に大変ですから。

    大切な家族(ペット)を介護されてる方は大変だと思いますがご自身の無理のない程度で頑張って下さい!
    皆さんのペットが苦しみから解放され良くなりますように。

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/01(土) 00:05:46 

    なんでもかんでも"飼い主のエゴ!キリッ!"って言う人いるよね~ヤダヤダ
    人間と飼い犬の立場もわからないのだろうか?
    安楽死を選ぶのも延命させて介護するのも私は何も悪い事だとは思わない
    事情や感じ方は人それぞれ、飼い主とその犬にしかわからない事だってあるのに
    エゴどころじゃない飼い方(虐待)する飼い主がどれだけいると思ってんの?

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/01(土) 00:07:02 

    まさに今もうすぐ16歳の犬を介護中です。

    トイレの失敗が多くなり、圧迫排尿でしのいでましたがそれも難しくなって常にオムツ(人間用の尿取りシートがコスパ◎でした)にしたら犬も人間もストレスがなくなりました。

    ご飯も水も食べなくなったときは『もうダメかも…』と思い、とっておきの美味しいものをあげたらガツガツ食べました(笑)
    犬用の牛乳はガブガブ飲むし(笑)
    嬉しくて嬉しくて、それからはとっておきの餌と牛乳のみをあげてます。
    脚が不自由なので食事も支えて介助してます。

    何かと手とお金がかかってますが、そんな事どうでも良いくらい愛おしくてしかたありません。

    1日でも長生きして側にいてほしいです。
    今からロスが怖いよー

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/01(土) 00:18:13 

    私も5年前に15歳のゴールデンの介護をしたんだけど、今主さんに向けて書きたいのに、思い出すだけで泣けてくるから詳しくは書けないけど、どうか悔いのないように(と言っても後で「ああすればよかったかな」と色々考えちゃうとは思う)介護して下さい。

    飼われている動物にとっては、辛い時に側にいてくれるのは飼い主さんしかいないもんね。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/01(土) 00:29:51 

    うちの犬もお口のメラノーマでした。亡くなる2日前、病院に行く途中で風のにおいを嗅いで嬉しそうにしていたのが印象的でした。なるべく痛みを取って苦しまないように過ごせるよう見守っているしかなかったんですが…。一緒に食事を終えた朝方、私のそばで眠るように亡くなっておりました。
    今日はたまたま、その頃よく食べていたおやつを買ってきていたので、このトピを読んだのとタイミングよく重なってたくさん涙が出てきました。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/01(土) 01:19:59 

    ゴールデンレトリバーの
    寝たきり介護の末、看取りました。
    子供の頃から一緒に育ったのに
    ずっと一緒だったはずなのに
    気がついたら犬だけ
    進むスピードが早くて
    どんどん大人になって
    どんどん年をとっていて
    いつまでも赤ちゃんのような気がしてて
    始めて足腰が弱っていることに
    気づいた日のことは
    今でも忘れません。
    介護は本当に大変だけど
    最後まで看取ることができると
    死も受け入れられます。
    無理しないように
    自然に任せて充分生きてくれたと
    感謝しながら
    残りの時間を過ごしてください

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/01(土) 02:51:03 

    勝手な飼い主が多いなぁ
    犬が可愛そうだよ

    +0

    -16

  • 63. 匿名 2018/09/01(土) 03:05:25 

    私が病気でつらくて苦しくて生きているのがつらくてもあなたから殺される方がもっと辛い。

    母犬から奪った命を何で最後まで見ないの?母犬は安楽死させれないよ。
    辛い、人間のエゴじゃない?
    うちの犬は最後まで私と一緒にいたいと思ってくれてる!
    。。って言い切れる自信ないからこうやって自分に言い聞かせる。笑
    私は我が子を幸せにしたい。

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2018/09/01(土) 03:38:19 

    読んでいて泣けてきた。。

    うちには16才のシーズーがいます。子供の頃からずっと一緒だったのに、先に逝ってしまうのが怖くて仕方がありません。
    白内障でこの前片目の水晶体が出てきました。皮膚も3日に一回はお風呂に入らないと皮膚炎になってしまう。心臓の肥大を抑える薬も飲んでいます。
    母親と一緒に面倒を見ていますが、愛犬を一人にできないのが意外と一番大変かも…誰かがそばにいないと不安なのか鳴くんです。だから、できる限り一緒にいてあげてください。こんなありきたりのことでごめんなさい

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/01(土) 03:44:10 

    人間の介護願望に付き合わされる犬は悲惨だな。
    泣きたい気分に犬を使うな低脳

    +0

    -14

  • 66. 匿名 2018/09/01(土) 07:21:15 

    動物病院で看護師しています。
    介護は飼い主さんが頑張りすぎて倒れてしまうケースがかなり多いです。
    後悔しないようにあれもこれもしてやりたいという気持ちはわかりますが、頑張りすぎないよう、できれば周りに協力してもらいながら、気持ちも楽にもって楽しみながら介護していただきたいです。
    なかなか難しいですけどね。

    病院にお薬取りに来るついでに 獣医や看護師に苦労や愚痴を吐き出して帰っていく飼い主さんもいます。
    気持ちが楽になれるみたいですよ(﹡ˆᴗˆ﹡)

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/01(土) 07:23:36 

    元々は白内障だったけど、近所の病院だと老犬は体力的に手術は厳しいからと薬で対応してた。
    でも数年で眼球が何倍にも肥大し、毎日痛くてのたうちまわる。

    私は1日も長く生きて欲しいなんて思えなかった。
    何軒か病院まわったけど、ころしてあげることをすすめられて、結局そうした。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/01(土) 07:24:52 

    犬の死にたちあうとまた買おうなんて思えないよね。
    生き物をペットにすることは、もうしたくない。

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2018/09/01(土) 07:39:11 

    寝込んだり、した時辺りからすごく甘えん坊になりました

    用事するのに離れると小さい声で泣いたり、起き上がってこっちに来ようとする

    すごく不安なんだろうなと思う。
    できるだけそばにいてあげてくださいね。

    私が見とったのは、盲導犬を引退した子でお出かけとブラッシングが大好きな子でした。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/01(土) 07:52:52 

    5月に16歳のラブラドールを看取りました。
    おなかに腫瘍もできていたけど、ほぼ老衰に近いです。
    亡くなる2日前までゆっくりゆっくり、途中で座り込みながらも散歩を楽しんでいました。
    その半年前くらいから徐々に食欲がなくなっていたので、肉でもお菓子でも、とにかく食べたいものをあげていました(病院の先生のお墨付き)。
    エンゲル係数は半端なく高かったです 笑

    私はパート主婦なのですが勤務先が自転車で5分&一時帰宅OKだったので、昼休憩の際は家に戻り、オムツ交換をしました。
    夜は添い寝。
    オムツをしていてもトイレに行きそこでするのですが、オムツをしていても漏れたり、下痢だったりするのでその都度起きて、オムツ交換やお尻を洗ったりしていました。
    2〜3時間眠って起きてトイレ介助、の繰り返しでした。
    大変だったけど、一緒にいた、あのまったりとした時間が今は懐かしいです。

    いろいろな考え方がありますが、うちの子は充分長生きしたし、本犬が強制給餌を嫌がったので、シリンジは用意したものの一度も使用せず。
    点滴による延命もやりませんでした。
    病院の先生方もそれを尊重してくれました。
    介護生活真っ最中の方々、どうぞご無理のないように。
    一緒にいられる幸せな時間が、1日でも、1分でも長く続きますように。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/01(土) 09:20:42 

    >>42
    そんな事ない
    認知になっても、ご自身が体調を崩しても診ていてくれた事を
    おばあちゃんシバちゃんは感謝していると思います。
    会いたくないなんて言わないで!
    待っていると思うから、そんな事言わないで。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/01(土) 09:22:05 

    >>62
    スゲーなお前
    ここに登場しないほうがいいよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/01(土) 10:03:28 

    >>65
    あんたみたいな人が
    孤独死するんやろな

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/01(土) 12:41:39 

    うちはゴールデンレトリバーのオス11歳。
    去年口腔内のメラノーマになり、今年の1月に余命宣告を受けました。

    良く調べると腎臓癌にも侵されていて肺には転移した癌が見つかり手術も抗ガン剤も出来ずにステロイドと止血剤のみを与えてます。

    見つかった当初は吐血や食欲低下などでいつ死んでもおかしくなかったです。
    でも、それから半年経った今では散歩にも行けて食欲も旺盛で元気です!
    病気がなくなったわけではないし、メラノーマも確かに大きくなっています。
    ただ、病気発覚以前の生活をできるだけしてるからいいのかなと思ってます。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/01(土) 21:24:46 

    >>21
    うちの病院は、もう16歳になるから、ワクチンは負担になるから、辞めたいといったけれど、
    高齢になると、免疫が落ちて、感染してしまうから、体調のいい日を選んでやってくださいと言われて、納得いかない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード