-
1. 匿名 2018/08/31(金) 15:05:02
+21
-1
-
2. 匿名 2018/08/31(金) 15:05:44
あっそʕ•ᴥ•ʔ+10
-13
-
3. 匿名 2018/08/31(金) 15:05:56
今の世代の子ってほんまに勉強に集中するの大変やろうなって思う。
+286
-1
-
4. 匿名 2018/08/31(金) 15:06:15
だってテレビつまらんし+102
-3
-
5. 匿名 2018/08/31(金) 15:06:19
何事もほどほどに〜だね+42
-0
-
6. 匿名 2018/08/31(金) 15:06:26
今どきは大人も依存してるよ。私の事。+242
-3
-
7. 匿名 2018/08/31(金) 15:06:34
ゲームもだけど、SNSとyoutubeが多そう+119
-1
-
8. 匿名 2018/08/31(金) 15:07:02
でもここに書き込みにくるがるちゃん民は多分人のこと言えない…+157
-2
-
9. 匿名 2018/08/31(金) 15:07:17
まぁねー俯瞰して見たら電車とかで殆どの人がスマホいじってる光景って異様だよ。みんなスマホ中毒さ。+118
-2
-
10. 匿名 2018/08/31(金) 15:07:24
私なんて20代だけど、中学生のときから
ネット依存だよ
引きこもりみたいなもんだし……+47
-1
-
11. 匿名 2018/08/31(金) 15:07:26
どこでもみんなスマホの画面見てるもんね。
お友だちがスマホになってそう。+82
-2
-
12. 匿名 2018/08/31(金) 15:08:19
大人もネット依存なんだし、もっといるでしょ+77
-0
-
13. 匿名 2018/08/31(金) 15:08:42
そりゃ大人でもはまるんだもん子供も楽しいでしょ+99
-0
-
14. 匿名 2018/08/31(金) 15:09:25
私もだよ。
スマホ手放せるものなら手放したいよ。あっという間に一日が終わる。+46
-0
-
15. 匿名 2018/08/31(金) 15:09:46
ぶっちゃけ、恋人や友達いなくてもネットしてたら楽しいよね(笑)+125
-6
-
16. 匿名 2018/08/31(金) 15:10:17
学生とか友達と一緒にいるのにひたすら黙ってスマホいじってるの見ると変なのって思っちゃう。+80
-1
-
17. 匿名 2018/08/31(金) 15:10:32
ゲーム楽しいー現実はつまんない+10
-3
-
18. 匿名 2018/08/31(金) 15:10:37
いい年の大人だけどテレビ見ながらパソコンしつつスマホとかざらです
子供の頃にネット環境あったら全く勉強しないでヤバかっただろうなぁと恐怖
今の時代にしっかり勉強してる子、尊敬します+114
-1
-
19. 匿名 2018/08/31(金) 15:10:38
テレビもつまらんけど、ゲームでそんなに面白いものってあるの?+38
-2
-
20. 匿名 2018/08/31(金) 15:11:02
ガルちゃんの新着トピを常に確認している私はネット依存だな。+78
-2
-
21. 匿名 2018/08/31(金) 15:11:35
学生です。
テレビとスマホの違いはなんですか。親に「スマホやりすぎ」とよく取り上げられますが、取り上げられたからテレビを見ていても何も言われません。どっちも娯楽じゃないの…
+61
-7
-
22. 匿名 2018/08/31(金) 15:11:58
本当にに依存してる人って多いかなぁ?
偏差値が高い高校や大学は競争が激しいし、中高生で依存してる人は実際は一部としか思えない。
+19
-3
-
23. 匿名 2018/08/31(金) 15:11:58
がるちゃんしてる時点で人の事言えないけどさ、今の中高生ってずーっとスマホ見てゲームとかしてるよね
知ってる中学生の子もソシャゲ依存で課金までしてる
休みの日もどこへも行かずにずーっと引きこもってソシャゲにハマっている+54
-1
-
24. 匿名 2018/08/31(金) 15:12:08
スマホのゲームには興味ないけど、
ネットで情報収集とか買い物とかしているし無いと困る…+14
-2
-
25. 匿名 2018/08/31(金) 15:12:31
スマホゲームっていわゆる「エンディング」がないからはまればずーっとやってる
固定ゲームも最近はオンライン要素でそういうの増えてきてるけど、怖いよね+33
-0
-
26. 匿名 2018/08/31(金) 15:12:45
コレコレ最強!
コレコレ最強!
コレコレ最強!
コレコレ最強!+2
-15
-
27. 匿名 2018/08/31(金) 15:12:55
オンラインだと友達とゲームで協力プレイできるもんね+21
-0
-
28. 匿名 2018/08/31(金) 15:13:04
自分が子供の頃今の状況だったらネットへの誘惑断ち切れないと思う+58
-1
-
29. 匿名 2018/08/31(金) 15:13:28
+4
-10
-
30. 匿名 2018/08/31(金) 15:13:50 ID:EFxzaVWESg
子供を過保護にし過ぎなんだよね 今の親って。何でも買い与えたり
今はいいけど将来めちゃくちゃ苦労する羽目になるのに+34
-8
-
31. 匿名 2018/08/31(金) 15:13:56
+4
-1
-
32. 匿名 2018/08/31(金) 15:14:41
fgoガイジやん…+1
-0
-
33. 匿名 2018/08/31(金) 15:15:29
くるったよのなか・・・( ゚Д゚)
なにがくるっているのかにきづ
かないいっぱんしみん (一一")/
ゆくところまでゆくしかないのか?+4
-6
-
34. 匿名 2018/08/31(金) 15:16:34
>>30
その割に買い与えた後は放任だよね
中高生で出会い系で知り合った男性と~みたいなニュースよく見るけど、子供にネット環境を与えるなら本来は親がもっと管理するべきなんだけど+41
-1
-
35. 匿名 2018/08/31(金) 15:16:39
>>22
偏差値比較でMARCHより上の国公立大学に通っていますが、Twitter更新が頻繁な人なんてザラです。私みたいなネット依存もいますし。ネット依存していてもそれなりに勉強できちゃう人も少なくありません。私は成績低下が顕著ですが(´^p^`)+11
-3
-
36. 匿名 2018/08/31(金) 15:16:50
私もです。
眼病持ちなので、ピカピカ光るゲームは無理ですが、がるちゃんに依存しまくりです。+5
-0
-
37. 匿名 2018/08/31(金) 15:19:11
高校生の約半数が3時間以上スマホを触ってる
勉強どころじゃない!
裏を返せば、みんなが怠けてる今の時代はちょっと頑張れば誰でもそこそこの大学に行けるチャンスがある
+29
-1
-
38. 匿名 2018/08/31(金) 15:21:07
知り合いの人の子供、ネトゲ中毒で小学校高学年から登校拒否して家でずーっとネトゲしてる
普通の子だったけど結局中学も1回も行かずゲームゲームゲームで今ニートだって言ってたな
+22
-1
-
39. 匿名 2018/08/31(金) 15:22:34
ガイジ化する世の中+2
-2
-
40. 匿名 2018/08/31(金) 15:24:51
まぁ大人の責任ですよね。+21
-0
-
41. 匿名 2018/08/31(金) 15:24:52
>>31
5項目当てはまった
1.2.4.5.8かな
やっぱりガルちゃんに相談して元気を取り戻すことことも多々あるしガルちゃんがなかったら死んでしまう+1
-0
-
42. 匿名 2018/08/31(金) 15:27:41
がるちゃん見てたらあっというまに1時間たってたりするしなぁ…
+13
-0
-
43. 匿名 2018/08/31(金) 15:32:33
子供が大学生になり、下宿生活です。高校は受験勉強など忙しくそれ程ネットに浸かっている時間もなかったのですが、大学生になり夜中中ネットゲームで朝起きられず単位を落としています。一応落第は免れていますが。帰省時も一日中ネット。話しかけても返事なく、もう大人だしどう関わればいいのか分からない。泣+27
-0
-
44. 匿名 2018/08/31(金) 15:32:58
うちの子ガンプラとトランスフォーマーで遊んでるわ中学生だけど…。でもスマホばっかよりはいいかな。手先器用だしね。+19
-2
-
45. 匿名 2018/08/31(金) 15:39:18
わたしもがるちゃんに依存してる…+19
-0
-
46. 匿名 2018/08/31(金) 15:40:13
テレビより100倍マシだよ+6
-6
-
47. 匿名 2018/08/31(金) 15:41:54
大人のおじさんの方がヤバイw
うちの子高校生だけどゲームは卒業してるよ
最近は動画ばっかりみてる+11
-0
-
48. 匿名 2018/08/31(金) 15:46:23
スマホはいつでもどこでも見られるもんね
私の場合、テレビは家のリビングでしか見られなかった
出先や自分の部屋にいるときは音楽聴くか本を読むか勉強するしかなかった
いまの子はスマホの誘惑があるから大変だと思う+8
-0
-
49. 匿名 2018/08/31(金) 15:48:35
本当に何にも依存してないってどういう状態なんだろうとか
何にどのくらい依存するのが正しいのかとかは考える+6
-0
-
50. 匿名 2018/08/31(金) 15:48:42
子供のゲーム依存もアレだけど
SNSやBBSで偏屈なモノの見方を
身につけてしまう事のが危険。+22
-0
-
51. 匿名 2018/08/31(金) 15:49:04
電車で腰からほぼ直角に曲がってて頭をドアで支えながら真下向いてだら〜んとスマホ見てる中学生をたまに目撃するんだけど、その様がまさに廃人のよう。何かの風刺画みたい。+11
-0
-
52. 匿名 2018/08/31(金) 15:49:21
私のアラサーの彼氏も依存症だよ
本気で別れようか悩んでる
こんなアホみたいなこと言いたくないけど
スマホと私といる時間どっちが大事なんだよってキレそう+22
-0
-
53. 匿名 2018/08/31(金) 15:54:05
自分の義務教育の頃にネットが今みたいに一般的だったら
絶対勉強そっちのけでネットサーフィンとかSNSしまくってたと思う
便利だろうけどなくて良かったって何度も思った
+14
-0
-
54. 匿名 2018/08/31(金) 16:01:49
中学生と小学生の子供にはタブレットは宿題、自主勉強、習い事の練習が終わった後1時間だけ。
と言ってますが自分はガルちゃん見まくってます。。。+5
-3
-
55. 匿名 2018/08/31(金) 16:06:52
今の子ってインスタに写真載せるために出かけてるよね。そのあと車やカフェで友人、恋人といても無言でSNS。正直怖い。+25
-0
-
56. 匿名 2018/08/31(金) 16:07:10
いいことじゃん。
その中から優秀なエンジニアが出ればだけど
何事もほどほどとかしてたら突き抜けた人材は生まれない。
突き抜けた人材がいないと世の中は進歩しない+3
-5
-
57. 匿名 2018/08/31(金) 16:07:13
勉強に対する偏ったイメージが子供を勉強嫌いにしている。学校の勉強は本質的にゲームと同じだし、そこから得られる恩恵はテレビゲームの比じゃない。+3
-0
-
58. 匿名 2018/08/31(金) 16:08:48
>>52
私の旦那依存してるけど子供できても関係無しにずっとスマホ弄ってて何度か離婚問題になったから注意したほうがいいよ+9
-0
-
59. 匿名 2018/08/31(金) 16:15:17
ホント自分の学生時代スマホ無くて良かったわ
テスト前とか、勉強してる?とか範囲どこだっけとかグループライン来たら勉強にならない+13
-0
-
60. 匿名 2018/08/31(金) 16:18:07
問題視するなら、禁止にしなよ。
大人が
作ってるじゃん!スマホもゲームも
みんながやるから、やる。って時代になってるの。
やらなきゃ、いじめにあうパターンだってある。
そこも わかって欲しいです。
私はとりあえず LINE 開きっぱで勉強します。
行きたい高校がありますから。
とにかく既読に、しとく。
それしかいまは、スマホから離れる手だてがありません。
親が うばえば?って意見あると思いますが、暴れる子もいます。 いわゆるマジメちゃんしか 言うこと聞かないでしょう。
せめてTVの時だけでもソシャゲーのCMなくしたら。って思います。
+11
-4
-
61. 匿名 2018/08/31(金) 16:18:43
みんなどれくらいのギガ契約してるんだろうか… 支払いはバイト代?親??+3
-3
-
62. 匿名 2018/08/31(金) 16:19:12
子供にスマホ与えたらそうなるよ
こんな時代だもん
私も親の立場だけど、暇があればスマホ見てるから子供たちのこと言えない…
それにテレビよりスマホの方が情報早いし
+21
-1
-
63. 匿名 2018/08/31(金) 16:19:27
私はアラフォーだけど、
がるちゃん眺めているとあっという間に2、3時間くらい経っている。
ついスマホを手にとって、怠惰に見続けてしまう。
やらなければならないことがある時ほど、逃避してしまう。+23
-0
-
64. 匿名 2018/08/31(金) 16:29:24
>>43
治療できる病院もありましたよね。
本人が治そうという自覚がないと難しいかもですが。
親御さんだけでも、どこかに相談とか出来るといいですね。
急に飽きてやめる場合もあるので、あまり思いつめ過ぎないで。+3
-0
-
65. 匿名 2018/08/31(金) 16:34:43
本当に依存症だよね
時間の無駄遣いをしているのは分かってるけど、
楽だから中々離れられない
本とか読んだ方が良いのに+6
-0
-
66. 匿名 2018/08/31(金) 16:35:58
私の職場のオッサン、オバサンもかなり中毒やで。+3
-0
-
67. 匿名 2018/08/31(金) 16:37:22
ソフト買ってきてやるゲームと何が違うのかわからない。
いつの時代も子供はゲームに夢中で親に怒られるものじゃないか。+6
-3
-
68. 匿名 2018/08/31(金) 16:43:34
>>21
スマホは完全に機械対自分で、他人(親も含む)は入り込めないから、親御さんも不安になるんだと思う。
テレビは一人が好きな番組見てても、何を見てるから他の人にもわかるしね。
一緒に笑ったり、意見言い合ったりできるし。
+13
-0
-
69. 匿名 2018/08/31(金) 16:49:28
テレビよりは完全にスマホかネットのがいいでしょう。
テレビは使う能力が低レベル過ぎる。
それこそ寝たきりの老人でもぼーっと見てられるしテレビ番組の作り手も小学生低学年でも理解できるレベルで番組を作ってる。
それよりは自分で受動的に情報を追っていけるスマホのほうが全然上だろうね。+7
-4
-
70. 匿名 2018/08/31(金) 16:50:08
私はまだ子供がいない既婚だけど友達の子供、保育園辺りからもうスマホスマホ!な子が多い。
小学生の子とか家族ぐるみで食事をしててもずっとスマホしてる。ご飯の味とかどーでもいいって感じ…。その子に話しかけても返事が返ってこないことが多くなった。
私も小学校の時はスーファミとかゲームボーイとかかなりやっていたから人のことは言えないんだけど、ご飯食べるときはやってなかったよ…。ご飯食べてるときはあれが美味しいとかそういう感情もちながら食べていた記憶あるよ。
自分の子じゃないから何も言えないんだけど、もし自分に子供が出来ても食事の時間だけはスマホやめさせるなぁ。
+10
-0
-
71. 匿名 2018/08/31(金) 17:02:24
>>50 同意です。ここに来るようになってから自分の子供にスマホ持たせたくない。
たまにがるちゃんやってる高校生見かけるとぞっとする。物語性のある健全なRPGゲームとかならそっちのがマシ。
+2
-4
-
72. 匿名 2018/08/31(金) 17:17:03
運転してる方は分かると思いますが対向車かなりのドライバーがスマホしながら運転してるの見掛けます。歩きスマホも自転車スマホも減らないよ。+6
-0
-
73. 匿名 2018/08/31(金) 17:19:15
今ってPCもってない人多いからね スマホのみ
スマホって消費のためにあるようなもんだから
親なら心配になるだろうね+1
-0
-
74. 匿名 2018/08/31(金) 17:25:55
子供にはネットさせたくないのだけど、今の時代リテラシーだかなんだか、とにかく情報機器使いこなしてプログラミング?できないと社会人として勝ち残っていけないと報道されてて怖い。
ネット苦手になっちゃっても苦労するだろうからなぁ…+1
-3
-
75. 匿名 2018/08/31(金) 17:27:30
私もネット依存の学生です。
たぶん1日3〜5時間はスマホいじってる。
論文を進めなければならないのに、暑さを言い訳にネットに逃避。
「ネットしてる時間で何冊の本が読めたんだろう…」と後悔することもしばしばなのに、やめられない。
今日で8月も終わりだし、明日から心を入れ替えて少しずつネットを控えたいです。+11
-0
-
76. 匿名 2018/08/31(金) 17:27:49
>>74 わかる!遅れさせたくもないんだよね。でもほどほどに使うなんて難しい。依存性高いもん。もちろんルールは決めてるけど、
+4
-0
-
77. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:22
うちは大学生の息子がいるけど、家にいる時はゴロゴロしながらよくスマホ弄ってるけど、バイトもしてるし、ちゃんと休まず大学も通ってるし、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりもしてるから、そこまでスマホ依存ではなさそう。+1
-0
-
78. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:50
>>66
書き込み見てても、着実に年齢層上がってきてるよね
もはや国民全体の問題となりつつある+2
-0
-
79. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:56
>>38
今の中学生は親世代よりも本当に不登校が多い。
理由はいろいろあるけど、ネット依存からの昼夜逆転により朝起きられなくて、のパターンも結構ありそう。
+12
-1
-
80. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:00
大人の私も依存です。子供泣いてるのにキリが悪いとスマホ手放せないんです。本当にマイナスたくさんくらって目を覚ましたい。子供のことちゃんと見たい+2
-5
-
81. 匿名 2018/08/31(金) 18:01:13
中高生っていやいや、子供から大人まで依存してると思いますけど?
私生活に支障って大人もだよ。
+6
-0
-
82. 匿名 2018/08/31(金) 18:19:25
親戚の子供(大学生)がゲーム依存症。
完全に昼夜逆転してる。
親は「高い学費払ってるのに留年かよ」とぼやいている。
ちゃんと病院に行って治療したら良いんだけど……。
本人が自覚症状ないと、病院行くのも難しいのかな。+7
-0
-
83. 匿名 2018/08/31(金) 18:23:31
昨日映画見に行ったけど右隣りにいた男の人、左隣に居た女性、上映直前にいろんな映画の予告流れてる時ですらスマホ出して見ててこんな時でまで何をそんな必死に見る必要があるんだと思ってしまった。さすがにもう予告始まったらスマホ見るのやめて引っ込めろと。+3
-0
-
84. 匿名 2018/08/31(金) 18:24:43
>>3
私もそれは思う。
わからない事はすぐ調べられる環境であるのは事実だけど、それ以上に勉強に集中するのは大変そう。
+3
-0
-
85. 匿名 2018/08/31(金) 18:26:01
私もスマホないと○にそうになる。
スマホって言うかネットだけど+1
-0
-
86. 匿名 2018/08/31(金) 18:27:57
コミュニケーションをとるの下手な子多くない?ゆとりって言われる26歳の私からしても今の10代は不細工でもティックトックとか配信サイトやらで自己顕示欲半端じゃないし、その割に会話してみるとボソボソ声小さいし暗い
気味が悪い+11
-1
-
87. 匿名 2018/08/31(金) 18:28:26
>>65
今は電子書籍というものがあってだな+1
-0
-
88. 匿名 2018/08/31(金) 18:30:23
>>86
そんな人は年代問わずいると思うの。+2
-3
-
89. 匿名 2018/08/31(金) 19:53:45
スマホ中毒の人のことをスモンビって言うらしいよ
スマホゾンビ+2
-0
-
90. 匿名 2018/08/31(金) 19:57:45
>>30
いやいや、制限されまくりも苦労するし、歪むよ~。
昔の親であるあなたは子どもにいろいろと制限させてたんでしょうな…。+3
-0
-
91. 匿名 2018/08/31(金) 19:59:56
自分も十分スマホ依存だけど
冷静に考えると別に楽しいからやっているわけではない……
それしかやることないから、ついやっちゃうだけ。+2
-0
-
92. 匿名 2018/08/31(金) 20:42:58
同僚にネット環境を持たない人がいる。
ガラケーを持ちでネットが必要な時は図書館行くって
正直うらやましい、ネットとのつきあいをそのくらいにしたい
+4
-0
-
93. 匿名 2018/08/31(金) 21:24:23
自分の赤ちゃんよりスマホ見てる人も多い+4
-0
-
94. 匿名 2018/08/31(金) 21:33:39
ゲームもガチャやらイベントやらで
ちょっとやめ時みたいのがないもんね
友達とのコミュニケーションツールになってるから
つまらなくても抜けにくい+4
-0
-
95. 匿名 2018/08/31(金) 23:00:31
子供に自由にできるネット環境を与えたら、そりゃそうだわ
大人でさえ依存者が出てるのに、子供はもっと自己コントロールは無理でしょ
+7
-0
-
96. 匿名 2018/08/31(金) 23:02:12
スマホは、本当は考える頭を持たないゾンビみたいな猿を沢山つくるためのものだもん
+5
-0
-
97. 匿名 2018/08/31(金) 23:06:30
ネット、携帯、スマホが出来てから、通話代はとられるようになるわ、時間泥棒された上にネット依存だわ、マイナス要素も多いよね
+4
-0
-
98. 匿名 2018/09/01(土) 00:14:03
幅広く、有意義に使ってるなら問題ない
特定のサイトだけ利用してるのはやばい+1
-0
-
99. 匿名 2018/09/01(土) 09:05:16
うちの父(70)でさえ、最近スマホに替えてから暇さえあればずっとスマホいじってる。
ゲームはやらないけど、動画ばかり見てるみたい。
ネット依存はもう国民単位じゃない。+5
-0
-
100. 匿名 2018/09/01(土) 12:44:42
ネットを好きなだけやれるのは、危険なタイプの人も多いよね
+2
-0
-
101. 匿名 2018/09/01(土) 12:54:29
今の子はネット使いこなせなきゃ詰むからね
学校入学前から〜中学校入学する人絡みましょうというようなグループが出来上がってると聞く+1
-1
-
102. 匿名 2018/09/01(土) 12:58:30
そもそも親が子供に携帯を持たせたいのは、塾や稽古事、学校からの帰宅などで子供の無事と所在を知りたいからであって、本来は通話やメールは、子供対親、祖父母、兄弟姉妹、親戚、学校、塾や稽古事先、警察、病院などの、保護者から見て本当に必要な相手だけで充分なんだよね
そこを、友達ともやり取りさせたり、ネットを見られたりする必要はないんだよね
ネットなどさせるなら、親の監視下でパソコンで時間を決めてとかで充分
子供が仲間はずれにされるから、とか今時ネット環境にバリバリ分かる人間に育てないといけないからとか、子供に言われるがままに親がスマホやネット環境を与えるのは、間違っている
+2
-0
-
103. 匿名 2018/09/01(土) 13:02:41
>>80
泣いてる子供をスマホなどで夢中でそっちのけにしていると、泣いても親は自分に関心がないと学習して、感情が乏しい子供になるらしいよ
+4
-0
-
104. 匿名 2018/09/01(土) 13:04:47
>>60
完全に振り回されてるね
みんながやるから、自分もやる!って、情けないね
+2
-0
-
105. 匿名 2018/09/01(土) 13:55:53
>>51
その様子をイラストにしてみたらふいたww+1
-0
-
106. 匿名 2018/09/01(土) 14:26:44
今更、分かり切ってる事を。で、対策するのですか?本人が、気がついて行動に移すなんて、現実にどれだけの人ができるかな?依存1%減るかな~??無いな。強い意志を持ってたら、依存になんてならないよ。+0
-0
-
107. 匿名 2018/09/01(土) 14:31:49
子供のネット依存を親のせいにするのは、如何なものか。携帯電話が、シンプルだったものから、何でも機能を入れて便利以上のものにした。その誘惑を子供に我慢だよ~って大人が、我慢出来ないものを子供にって大変な話しだと思うけどね。大人も依存してんのに。+0
-0
-
108. 匿名 2018/09/03(月) 13:26:15
携帯会社が子供を金儲けにしたい!
国も、斜陽で景気の傾いた日本で、携帯会社が儲かって経済が活性化するなら、子供がどうなろうと、日本の景気の優先!依存はその家庭の問題!自己責任!
で、野放しで子供達に持たせるようにしている。
本当は、ネットを覗くのは親の監視下でどのようなところをみていいか、きちんと目を離さないで親が規制すべき
見るところも、見る時間も決めて、それ以上は取り上げないと
子供に自分でコントロールなんて、出来ない子のほうが多いんだから+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省研究班は31日、インターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で93万人に上るとの推計を発表した。特に女子の割合が高いという。携帯電話を使ったオンラインゲームなどの普及が原因と考えられ、対策強化が求められそうだ。ネット依存は、インターネットやオンラインゲーム、ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)を使い過ぎる状態で、日常生活に支障が出るケースが多い。家庭内暴力や引きこもり、うつ病などの合併症や脳の障害を引き起こす恐れもある。