ガールズちゃんねる

夏休みの宿題いる?いらない?

443コメント2018/09/11(火) 11:46

  • 1. 匿名 2018/08/31(金) 10:21:40 

    今朝スッキリで夏休みの宿題はいる?いらない?というテーマを見てなんかモヤモヤしました
    私も夏休みの最後ギリギリに泣きながら終わらせた記憶もあります
    でも、それで「期限を守る」「計画的に物事を行う」という事も学べた気がします。
    夏休みの自由研究・工作とかも、両親と協力して完成させていい思い出になりました
    工作とかが苦手な子もいるかもしれないけど、何かしらのプラスにはなっているのでは?と思います。
    結局スッキリではいらない派が多かったですが、みなさんはどう思いますか?
    夏休みの宿題いる?いらない?

    +128

    -10

  • 2. 匿名 2018/08/31(金) 10:22:09 

    いらない。

    +472

    -143

  • 3. 匿名 2018/08/31(金) 10:22:48 

    いるでしょ。

    +538

    -86

  • 4. 匿名 2018/08/31(金) 10:22:49 

    いらない。
    めい一杯遊ぶ!でいいよ。
    その中でも学びはある。

    +381

    -188

  • 5. 匿名 2018/08/31(金) 10:22:58 

    必要だよ。

    +334

    -71

  • 6. 匿名 2018/08/31(金) 10:23:07 

    ある程度必要。
    やりたい内容を選べれば良いのにね。

    +688

    -18

  • 7. 匿名 2018/08/31(金) 10:23:18 

    あってもいいけど、量は少なくていいと思う。

    +801

    -15

  • 8. 匿名 2018/08/31(金) 10:23:18 

    でも夏休みの宿題って簡単だよね?

    +21

    -81

  • 9. 匿名 2018/08/31(金) 10:23:27 

    ホントに親の宿題だと思う。
    機嫌を守る、とかなら、問題集買ってきて1日何ページとかで親がやらせればいい。
    大量に出すのは、休みの意味が無い。

    +663

    -39

  • 10. 匿名 2018/08/31(金) 10:23:55 

    いる。
    なかったらだらけるよね。ただでさえだらけるのにw

    +283

    -37

  • 11. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:01 

    宿題無くして思い切り遊べる期間でも良いのかなと思うけど管理が難しいね。
    あるいは自由課題で優秀者には表彰とか特別ボーナスみたいなのがあるといいかもね。今の学校は堅苦しすぎる。勉強ってもっと自由で楽しいものであってほしい。

    +213

    -20

  • 12. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:10 

    いる
    自分で計画をたてるって観点からでも

    +202

    -27

  • 13. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:14 

    >>9
    機嫌→期限でした、すみません

    +34

    -7

  • 14. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:16 

    夏休み用のドリルのみでいいじゃんね。
    1日数ページずつやれる復習用の算数国語ドリル。
    他の絵日記とか作文とか工作は本当に要らない。

    +635

    -17

  • 15. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:16 

    そりゃ必要だよ。
    でも読書感想文(原稿用紙3枚分)とかは長すぎるような気もする

    +373

    -20

  • 16. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:17 

    いる
    結局社会に出たら、期限があって仕事をこなすんだから、期限のある課題をこなすことは計画性を養えると思うから

    +211

    -23

  • 17. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:21 

    いるでしょ

    +40

    -14

  • 18. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:27 

    子供のうちはたくさん遊んでほしいな。
    絵日記30日とかあったけど、そんなにネタねーわ!

    +347

    -8

  • 19. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:33 

    自由研究とか絵とかはいらない。

    +298

    -11

  • 20. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:35 

    必要だとは思うけど
    最近の夏休みの宿題はたくさんありすぎる気がする。
    そんなにたくさんやらせる必要はあるの?

    +255

    -4

  • 21. 匿名 2018/08/31(金) 10:24:36 

    漢字の書き取りや日誌はあってほしい
    自由研究や読書感想文はいらない

    +157

    -16

  • 22. 匿名 2018/08/31(金) 10:25:27 

    ある程度は必要
    でも、自由研究も読書感想文も絵も…ってのは無駄だと思う
    どれか一つ選んでしっかり仕上げてこいってやつがいいな
    あとドリルは必須
    1ヶ月も休みあったら完全に抜けちゃうから

    +316

    -8

  • 23. 匿名 2018/08/31(金) 10:25:38 

    半分で良いと思う

    毎日日記書くってのはいらない。
    今の子はアプリやネットで何気に思い出残したり、文章書いたりしてるから。

    自由研究は合った方が良いと思う。
    なんでも良いから、好きなことを探すって大事だと思うから

    +50

    -24

  • 24. 匿名 2018/08/31(金) 10:25:43 

    ドリルと自由課題(感想文かポスターや研究など)くらいならあった方がいい。
    多すぎるのはダメ

    +132

    -2

  • 25. 匿名 2018/08/31(金) 10:25:57 

    夏休みの宿題廃止するなら
    毎日出校日にしてほしいです

    +16

    -23

  • 26. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:28 

    ヨーロッパも宿題ないし、なくても問題ない

    +24

    -19

  • 27. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:34 

    自発的に勉強する子なんてほぼ皆無でしょ
    安直にめんどくさいから要らないって考えちゃう人は、働くようになってから後悔すれば良いと思う

    +140

    -9

  • 28. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:34 

    子供達が小学生です。
    宿題はいると思うけど、こんなにたくさん出さないでほしい!!と思っていたところです。夏休み帳とドリルくらいで良い。
    ちゃんとやってるのか、終わるのか、心配でストレス半端ないです。

    +169

    -8

  • 29. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:43 

    あっても良いけど、多い…

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:49 

    やりたい内容を選んで期限内にやるでいいよ

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:57 

    ダメな子が更にダメな子になるよー

    +74

    -9

  • 32. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:05 

    うちは自分からやるタイプなので大変だとは思わないけど、まわりはほとんどなくていい!って言うから親の宿題になるくらいならいらないと思う
    意味がない!
    やる子はあってもなくても勉強しています

    +26

    -3

  • 33. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:12 

    好きなの選ぶとか内容の濃い1、2個で良いと思う。
    多すぎて自分は単なるやっつけ仕事になってた。

    +108

    -2

  • 34. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:24 

    いるよ
    ただでさえ遊んでばっかなのに

    +55

    -13

  • 35. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:41 

    自由研究は親の宿題状態で意味ないしね
    共働きで宿題を見る余裕もないし、夏休み明けは先生も宿題チェックで大変
    平成も終わるしいらない

    +127

    -5

  • 36. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:44 

    私バカだし勉強嫌いだけど、
    大人になった今としては夏休みの宿題はいると思う!

    +34

    -12

  • 37. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:49 

    いらない。
    夏休みの宿題をやった事で何か役に立ったかっていったら、なんの役にも立ってない。
    やらせるにしても、本人の興味ある事を探究するような事だけで良いと思う。

    +22

    -16

  • 38. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:50 

    大して時間もかからないしあっても何の問題もないと思う
    ただ日記はいらないかな
    日記は自由研究に入れれば良いと思う
    そんなに毎日書くことがないよ

    +29

    -3

  • 39. 匿名 2018/08/31(金) 10:27:57 

    子供がじゃなく正直親が辛いわ。

    +87

    -8

  • 40. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:16 

    多すぎるほどの宿題はいらないけど、夏休み帳と夏休みの作品or自由研究一つくらいはあっていいかなと思う
    んで今共働き世帯が多いから、学校の全教室にエアコンつけて、夏休みをもう少し短く(その分普段の授業を短縮。週休二日制になって6時間授業が増えているため。)してもいいかなって思う

    +11

    -8

  • 41. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:21 

    中学受験の勉強をしている娘にとっては、夏休みは塾の勉強に追われている毎日なのに、学校の宿題は教科書レベルの計算問題で、時間の無駄としか感じなく苦痛でしかないようだった。

    +22

    -18

  • 42. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:23 

    スッキリではいらないが圧倒的多数だったよ

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:28 

    >>37
    勉強脳を維持し続けるのに役に立っていると思うよ

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:59 

    自由研究なんて、何やるの?ってとこから、いつやるの?なにが必要なの? と最後の最後まで親の仕事だよね。たいてい、なんでもいい。しか子供は言わないでしょ。
    例えば1学期の学活で、僕の私の自由研究計画!みたいのを作らせたり、班を組んでいつにこれこれをする!って決めてくれたら子供達もイメージわくだろうに。

    +155

    -5

  • 45. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:03 

    9月に自死する子供が増えるっていうのがもうね。
    宿題のせいじゃないにしろ、少し宿題減らせって思う。

    +30

    -7

  • 46. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:21 

    今時まともな子は夏休みは塾だし、微妙な学校の宿題までいるんかね

    +26

    -3

  • 47. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:28 

    いるけど多すぎる!!
    夏休みの宿題じゃなくて、宿題のための夏休み状態。
    一ヶ月ちょっと、ずっと宿題のことで気が休まらなかった。

    +110

    -3

  • 48. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:32 

    いらないよ。
    あんな決まった課題を一律に詰め込むだけ、みたいな宿題に意味が見出だせない。

    もし出すなら、いくつか選択肢を用意して、この中から得意分野を選んで取り組みましょうみたいな奴にしてほしい。
    日本の教育は横並び重視し過ぎなんだよ。

    +47

    -5

  • 49. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:47 

    ある程度のドリルなんかは学習習慣としてあってもいいけど、親が介入しないと終わらないような宿題は本末転倒だしいらないんじゃない?
    どうしてもやらせるなら
    栽培・感想文・工作から選択して1つ選ばせるとか
    すれば無理なく終わらせる事が出来そう

    +120

    -0

  • 50. 匿名 2018/08/31(金) 10:30:07 

    自由研究が1番苦手だったな〜。
    一体何すればいいのかさっぱりだった。

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/31(金) 10:30:08 

    >>45
    それは宿題全く関係ないような…

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2018/08/31(金) 10:30:26 

    ガルは思考停止してる昭和生まればかりだから無意味な宿題をやり続けたいんでしょ
    私はいらないと思うわ

    +5

    -13

  • 53. 匿名 2018/08/31(金) 10:30:45 

    ちょっと多すぎると思う
    自由研究やら感想文やら絵やら…

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:03 

    読書感想文
    自由研究は

    いらん。

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:20 

    選択制に賛成

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:21 

    日本人アホになる

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:37 

    >>21
    私は逆に日記はいらない
    他の宿題は意図が理解出来るんだけど日記の意味は未だにわからないw
    漢字は人生で使うので我慢!
    自由研究や読書感想文は個々の個性を探る、伸ばす上でも良い宿題だと思うな

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:52 

    全く何も無いのもバカになりそうで怖い

    +13

    -2

  • 59. 匿名 2018/08/31(金) 10:32:09 

    >>40
    共働きの親からすれば有難い制度なんだろうけど
    子供は毎日の授業が縮小されるより夏休みとか長期休暇が長い方が嬉しいよね
    実際自分が子供の頃は長いお休みが嬉しくて仕方なかったもん

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2018/08/31(金) 10:32:29 

    夏休みの宿題がいっさいなくなったら子供は大喜びだし親も大助かりだよね
    ただし、塾に行ってる子や家庭学習する子と全く勉強しない子とで学力の差がすごい出る気がする

    +66

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/31(金) 10:32:31 

    宿題はいる。
    自由研究や読書感想文、絵や書道、絵日記(今もあるのかな?)等普段の授業ではない宿題は子供の新たな才能や考える力を得れると思うんだよね。
    授業中の限られた時間じゃなくて約1ヶ月あるから「どういう文章にするか。どういった作品にするか」をじっくり考えれるのもいいと思う。

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2018/08/31(金) 10:33:35 

    夏休みに強制的に宿題を押し付けるのなんて日本くらいじゃない
    そのわりに世界的に見て、学力が高いわけでもないし
    休む時はしっかり休んでメリハリつけるのがいいわ

    +30

    -5

  • 63. 匿名 2018/08/31(金) 10:33:37 

    ゆとり教育は終わったんじゃなかった?
    また、ゆとりに逆戻りするの?

    +12

    -7

  • 64. 匿名 2018/08/31(金) 10:34:41 

    成績上位以外は宿題いる
    特に下位は夏休みは全部勉強しても真ん中に追い付かないよ
    下位は将来DQNかニート独身決定!

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:03 

    >>62
    確かに、メリハリがないよね
    夏休みが40日間あって宿題が多いより、夏休み1か月間くらいにして宿題がいっさいないほうが心置きなく遊べる

    +38

    -3

  • 66. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:15 

    >>44
    自由研究こそ自分で色々考えて計画してたけどな…
    今はネットもあるし自由研究こそ楽な部類と思ってた

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:22 

    子供の夏休みなんて本来10日くらいあれば良いよね。
    宿題無しで思い切り遊べる夏休み。

    先生だって、宿題出すもチェックするのも大変なはずだから、それなら登校日増やして自習の時間を増やせば良いと思う。その間先生はやらなきゃいけないことが出来る。
    それと、授業の時間が増えることで、先生の仕事を生徒が手伝えるようにしたら良いと思う。
    運動会や文化祭の運営など。
    そういうのを学ぶのって大事だと思う。そしたらPTAの必要も無くなりそうだし←結局これが望み

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:43 

    日記とか自由研究はいらないけどドリルとかはあった方がいいと思う。
    宿題なくした場合、熱心な親はドリルやらしたり夏期講習入れたりするだろうけど、熱心じゃない親の子は何もやらなくなってますます格差が広がると思う。
    1ヶ月以上勉強しなかったらアホになるよ。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:48 

    毎日日記はいらない

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:50 

    小学校は多過ぎると思う。
    復習冊子に加えて、工作・読書感想文・自由研究・絵日記etc.…
    親が手伝ってくれる家庭ばかりではないから、子どもの負担過重でしょ。
    復習冊子と、あと夏休みにやったこと(遊び・体験・研究など)を作文やレポートにするとかで充分では?

    中学以降は自主性に任されるから、楽だった記憶。

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2018/08/31(金) 10:36:17 

    とうとう夏休みの宿題にまで難癖つける時代に入ったのか。
    工作とか自由研究が無駄なんて完全な親目線、手伝いたくないから無駄って言ってるってことじゃない?
    一人でできない子供を説得することも突き放すことも出来ないけど子供にはいい顔したいから出す方に文句言うなんてさ。
    長い夏休みに勉強する習慣をつけるのが本来の宿題の意味なんだと思うけど、工作とかいらないって言う人は図工とか副教科は学習じゃないと思ってるのかなぁ?

    +32

    -14

  • 72. 匿名 2018/08/31(金) 10:37:24 

    アメリカは宿題ないって聞いてびっくりした

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2018/08/31(金) 10:37:45 

    基本必要だけとあんなに要らない
    国語だけでワーク、感想文、暑中見舞い、ポスター制作
    他に8教科もあるのに

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/31(金) 10:38:19 

    昭和生まれは合理性に欠けるから

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2018/08/31(金) 10:38:20 

    >>72
    アメリカは親も夏休み(バケーションっていうの?)長いイメージ
    家族との時間をすごい大事にするよね

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2018/08/31(金) 10:38:23 

    先生も大変だと思うから、ドリルくらいでいいかも
    ドリルは親が丸付けして間違えたところは直して提出するんだけど、今の担任はきちんと1ページずつ確認してから返却してくれた
    何もないとだらけちゃうし、目標の一つとして宿題はあってもいいと思う

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/31(金) 10:38:34 

    夏休みの宿題レベルで大変なんて言う人は、無くなったら何にも勉強しないでしょ
    成績いい子にとってはそんな大変な量、内容じゃないし…
    強制的にやらせるのは大事でしょ

    +17

    -4

  • 78. 匿名 2018/08/31(金) 10:39:27 

    約1ヶ月の長い休みの間に経験する色んな事がもう既に自由研究みたいなもんなんじゃないかと思う

    自分は子供の頃の夏休みに色んなはじめてを経験したから。

    セミ捕り、友達だけで映画、家族旅行で海…
    わざわざ課題にしなくても多くの事を経験すればそれは子供にとって学びなんじゃないかな

    +7

    -4

  • 79. 匿名 2018/08/31(金) 10:39:32 

    >>72
    欧米はそうだよ
    夏休みは貴重な時間だしその間にしかできない経験をする期間でもあるから

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/31(金) 10:39:44 

    昔に比べて凄く量は減ってる。1日2ページ15分くらいすれば終わる量のドリルと絵日記2枚。作文は色々ある課題から好きなのをひとつ、図画工作もどれかひとつ。
    12時間もあるから、そのうちの1時間くらい勉強の時間に当ててもいいと思う、
    ドリルも親が丸つけして、直しをしてから提出になってる。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/31(金) 10:40:46 

    >>44
    自由研究って、実は大人になっても自然に皆が続けていることな気がするんだよね。
    私は大好きだったな。

    うちの学校は理科に限らずで、自分の好きなものを研究して発表するものだったから、
    環境破壊とか、歴代の○○戦隊とか、風水とか、方言とか、栄養素や添加物についてとか、遺伝子組み換え食品についてとか、いろんな子がいて面白かったよ。
    もちろん普通の理科の実験している子が多数だったけど。

    アメトークの○○芸人みたいな感じで、みんなマニアックに好きなことしたら良いと思う

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2018/08/31(金) 10:41:18 

    オンオフあっていいと思うからいらない派。
    勉強は学校で集中してやればいいし、休みは遊びに集中すれば良いと思う。
    家族や友達と普段出来ないことをするとか、そういうのも大事だと思うんだけどな。

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2018/08/31(金) 10:41:24 

    毎日の天気とかひとこと書くやつ結局まとめてやった思い出

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/31(金) 10:42:26 

    工作はお父さんの楽しみっていうお宅もあるよ

    +3

    -8

  • 85. 匿名 2018/08/31(金) 10:42:26 

    多すぎて思いっきり遊ばせてやれない。塾もあるし少なめで実体験活動のレピート書かせて新学期にプレゼンさせたら?と思う。人前で話す力低いから日本人は。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/31(金) 10:42:47 

    選択制がいいな
    私は読書感想文が一番好きだったし、その後の人生でも本の影響が大きいよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/08/31(金) 10:42:51 

    近くの小学校が実施してるけど、読書感想文や工作はポイント制にする。やらなくてもいいけどやって提出した子にはポイントが加算され、通知表の結果にも反映される。

    +6

    -5

  • 88. 匿名 2018/08/31(金) 10:43:03 

    宿題、あっても無くても問題無し。あれば最初の3日でワーク終わらせて、自分の勉強を毎日やるのは変わらないのだから。絵とか作文は合間にリフレッシュにやるだけ。夏休みの柱は自学だ。毎日遊ぶが毎日勉強。当たり前。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/31(金) 10:43:39 

    成績により宿題の量を変えるべきだと思う
    成績優秀な子はオンオフは必要だけど、普段オフの子は夏休みオンにしないと駄目だよね

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/31(金) 10:44:20 

    今の宿題の量ってどれくらい?
    自分の時は覚えているのは
    漢字ドリル
    計算ドリル
    読書感想文
    日記
    各教科の課題(近所の地図を書くとか朝顔の観察日記とか)
    自由研究
    は基本的にあったかなー。
    上級生になって来るとドリルの種類が変わる感じ
    日記とか観察日記とか継続し続けなきゃいけないのは大変だったけど
    ドリルとかはすぐ終わるのでそんな量でもないよね

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2018/08/31(金) 10:44:42 

    ドリル系はあってもいいと思うけど、工作や読書感想文なんている??

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2018/08/31(金) 10:46:02 

    いるよ。1ヶ月の間、何もやらなかったら1学期に学んだ事すっぽ抜ける。

    多すぎるのも良くないと思うけど、日本の若者の学力が低下すると、他先進国において行かれて大変な事になる。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/31(金) 10:46:28 

    >>39
    なんで親が辛いの?
    勉強手伝ってあげる必要は無いと思う。
    宿題やっていかずに先生に怒られたり、恥かくのも良い経験だと思う。

    自分がちゃんとやらなくても周り(親)がなんとかしてくれるって覚えてしまったら将来ヤバそう。
    なんとかなるさじゃなくって、頑張っていなければなんとかならないこともあるっていう経験も大事だと思う。

    +12

    -8

  • 94. 匿名 2018/08/31(金) 10:46:33 

    休み中に宿題を出すって概念が無い国で育ったけど、社会に出てからも何も困ってない

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2018/08/31(金) 10:46:46 

    必要だと思う
    読書感想文はいらない

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/31(金) 10:47:08 

    苦手分野を克服するためには必要だけど
    わかっていることをやるのは意味ないと思う。
    自分に必要な宿題を選べたらいいんだけどね。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/31(金) 10:48:00 

    親としては宿題はあった方が良いけど、
    量が多過ぎるから減らして欲しい。
    本人も大変だし、親も気が気でならない。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/31(金) 10:48:07 

    宿題いらないって言うなら夏休みもいらないと思う

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2018/08/31(金) 10:48:14 

    読書感想文は子供たちに本を読ませたいっていう意図があるからだよね
    夏休みだったらたっぷり時間あるから好きな本ゆっくり読める

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/31(金) 10:48:23 

    >>72
    その代わり日本よりも卒業するのが難しいからね
    自宅学習時間も日本よりも多いみたいだし
    宿題が無くても自分でちゃんと勉強して卒業するのがアメリカ式
    就職してからも時間給だから全部自分で管理しろって言う国だね

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2018/08/31(金) 10:48:30 

    >>96
    夏休みの宿題で苦手分野の克服になった人なんて、いる?

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/31(金) 10:49:29 

    そもそも夏休みっていつの時代から始まったんだろう
    何のために1か月以上も休ませることになったんだろう

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2018/08/31(金) 10:49:48 

    >>79
    欧米は親も長期休暇とって大自然の中にのんびり旅行にいったりするよ
    それでも長いからサマーキャンプに子供を送り込む
    日本の夏休みの親が揃っての休みって5日間?長くても1週間くらい?
    そこが全然違うのに宿題が無くなったくらいで経験するバリエーション増えるかしら

    【宿題なしの子供がただ2か月家にいる】想像してみてw

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/31(金) 10:50:52 

    親が手伝わないといけないのはおかしい。
    子供が自分の力でできる範囲の宿題にしてほしい。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2018/08/31(金) 10:51:02 

    ある程度はいると思う
    量が多いから、いくつかの課題の中から好きなのを選ぶとかにすればいいと思う
    読書感想文に自由研究に工作にその他いろいろ、やること多すぎ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/31(金) 10:51:30 

    小4の娘と一緒に見てたんだけど、そりゃいるでしょ!って言ってたよ
    宿題がないと馬鹿になるからって(笑)
    与えられないと勉強しない子なんだけど自分でもそれがよく分かってるみたい

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/31(金) 10:52:02 

    夏休み用の4〜5教科詰まった問題集だけでいい
    自由研究・工作・読書感想文(画)とかはいらない
    そのぶんたくさん遊んだ方がいいと思う

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2018/08/31(金) 10:52:08 

    読書感想文

    〇〇〇を読んで、
     △△△と思った。
    △△△じゃないかと思った。
    △△△だった。

    無理やりな文で終わらせてた、いま報告書・日報を書くのに苦しんでる笑

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/31(金) 10:52:26 

    >>44
    それ!
    子供に丸投げしないである程度は範囲指定して欲しい。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2018/08/31(金) 10:55:00 

    >>106
    しっかりしたお子さん!

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/31(金) 10:56:20 

    宿題いらないって声が多くてびっくり...

    確かに学校の宿題に+αで塾とかの夏期講習に追われて大変な子もいるとは思うけど
    それって家の都合だよね?

    +22

    -2

  • 112. 匿名 2018/08/31(金) 10:57:45 

    コメント読むの疲れたんで
    必要の人は+
    不必要な人はマイナスで

    +11

    -8

  • 113. 匿名 2018/08/31(金) 10:58:07 

    みんなの学校宿題多いんだね
    うちは計算ドリルと漢字ドリルと夏休みワーク。あとは読書感想文or習字or作品or自由研究の中から自分の好きなものを選んでやる。適量だった。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/31(金) 10:59:04 

    読書感想文書くのに指定図書はいらないと思う派
    本ばっかり読んでる本の虫だったから指定された本は内容がちょっと…だった。
    なんでも好きな本読ませればいいよ。
    小説でも漫画でもエッセイでも、読書する習慣をつけて内容をまとめて作文にする能力を養うっていうならそれで十分。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/31(金) 10:59:58 

    小学生の頃ドリル、工作、自由研究、読書感想文、お花の観察、日記ってすごい量出されてた笑
    北海道は夏休み短いから大変だったなぁ

    宿題は必要だけど問題集だけとかでいいと思う

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/31(金) 11:00:28 

    宿題じゃなくて自主的でいいんじゃないかな
    やってもやらなくても良いけど、貧乏で塾に通えない人の為にプリントや問題週の配布はある。みたいな。義務教育としての義務みたいな。笑

    子供の頃、勉強好きだったけど、やらされてる感が嫌いだったんだよね。
    自分で、勉強って大事だなって気がついてやるようにならなきゃ意味無いよね。
    友達の答え丸写ししてる子とかいたけど、そんなのただ手が痛くなるだけでなんの意味も無い

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/31(金) 11:01:15 

    5時間(本来学校で勉強する時間)×1ヶ月の勉強量としては妥当だと思うけどな。
    自分の子供をどんだけ遊ばせる気だよ。

    やる子はちゃんと自分でやる、そういう子は成績も良い。
    やらない子の親に限って文句言うんだよね。

    +13

    -2

  • 118. 匿名 2018/08/31(金) 11:01:21 

    >>114
    あくまで推薦本ってポジションじゃなかった?
    今は指定になったの?
    それはつまらないねー

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/31(金) 11:01:37 

    >>102
    夏は暑くて勉強に集中出来ないからじゃなかったでしたっけ?
    だから北国は夏休みが短くて、冬休みが長いって聞いたことあります。


    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/08/31(金) 11:02:46 

    >>118
    指定図書もあるけど、自由に選んで大丈夫ですよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/31(金) 11:03:01 

    >>119
    暑くて勉強に集中できないからってことなら、来年の夏までには全教室にエアコン設置されるってことだから夏休みの必要性がなくなるね

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/31(金) 11:03:41 

    >>119
    なるほど~そうだったんだ!
    じゃあ今は学校にエアコン付いてるし、夏休みいらないんじゃない?って思ってしまった...

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/31(金) 11:03:48 

    中学生の時に担任は休みなんだから宿題なしで休ませてやればいいと思うって言っていたのを思い出した。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/31(金) 11:04:02 

    >>119
    うちの方は夏休み短くて、秋休み(稲刈り休み)、春休み(普通の春休みじゃなくて田植え休み)があった。
    今は無いかな。
    田舎者です。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/31(金) 11:04:49 

    小5の息子の夏休みの宿題の量が、ほんとにすごかったよ。読書感想文3枚。工作。ワーク1冊60ページ。プリント集30枚。親子でするクッキングレポート。夏休み新聞。読書感想文とはまた別で、コンクールに出す用の感想文5枚。音読ワーク。縦笛の練習毎日やると親が印付ける。他の地域もこんなにあるものなの?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/31(金) 11:06:32 

    思いっきり遊べばいいって言うけど、今の時代どこで遊べはいいのやら。
    それに親も共働きが多いから学童に行ってるこが多いし、昔みたいに、公園で走り回るとか難しいよね。

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/31(金) 11:06:39 

    >>122
    普及率は上がってるけど完全なわけじゃないからねぇ…校舎の構造上エアコンを設置するために建て替えもやむなし、みたいな学校もあるし一概には言えないよね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/31(金) 11:07:06 

    中間一貫校の中3。
    先生達が、本来中3は受験生なんだからずっと勉強してろ!と言うので、課題が大量。
    全部こなすのに120時間はかかる。
    明日始業式で明明後日から実力試験なのに、やっと昨日課題が終わった。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/31(金) 11:07:39 

    >>128
    中間一貫校 → 中高一貫校

    失礼しました。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/31(金) 11:07:54 

    >>120
    よかった、よかった。
    指定図書をスルーする子供でしたw

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/31(金) 11:08:08 

    1ケ月も勉強しないで遊んでばかりいたら、確実にバカになりそう

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/31(金) 11:09:05 

    読書感想文いらないって人多いけど、読書をする子ほど頭良いよね、大体が。

    読解力がつくから、国語以外の問題も、何を聞いているのか理解出来る。問題が解きやすくなる。

    あと、欧米と比べるのもどうかな?向こうは技術開発の他にも、資源があるからね。日本にはそれがない。技術の発展が遅れたり、成功しないと貧困になるかもね。

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2018/08/31(金) 11:09:38 

    公文は毎日が夏休みの宿題なんやで

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/08/31(金) 11:09:48 

    宿題出すのはアリかナシか、は色んな意見があっていいなと思うけど夏休み無くて良くない?はダメでしょ…社会人になったら1ヶ月以上の長期休暇なんてなくなるんだし。家庭環境にもよるんだろうけど夏休みや冬休みの長期、中期の休暇は必要だよ。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/08/31(金) 11:09:57 

    学力によって量と難易度を変えたらいいと思う。
    できる子にとっては腕が疲れる作業でしかないものもある。
    それに、一学期の成績で夏休みの宿題の量が変わったら子供たちも一学期の勉強もがんばるでしょ。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2018/08/31(金) 11:10:37 

    同級生で期限内で終わらない子がいて「なんで?」っていつも思ってた。
    計画的にやれば終わるのにって。
    ま、うちの場合は母が怖くてちゃんとやってたってだけなんだけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/08/31(金) 11:10:47 

    今の時代ほぼ共働きなのに、夏休みってだけで辛いよね…
    日数減らせば、夏休みの宿題問題も解決すると思う。

    +4

    -4

  • 138. 匿名 2018/08/31(金) 11:10:50 

    アメリカにそういう宿題がないのは、普段の授業とかで研究とか発表とかのプログラムがあるからだよ。
    日本はまだそういった授業がない。となれば夏休みにやらなくて、いつやるのか?
    確かに親の負担になっている節はあるけど、きちんとプログラムを作らず宿題だけを無くすのは間違ってるし、正直昔より量は少なくなってる。昔と違って科学研究じゃなくて自由研究になってるのもうれしい。

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/31(金) 11:11:54 

    個人で決めさせて欲しい

    正直、中学受験で全く必要ないし
    かといって総合学力の向上に役立つほど練られてない適応なもの

    読書感想文も個別能力にブレがありすぎる市立の教師にさせるより、ちゃんと採点できる所に送った方がいい

    算数の教師なんて酷いものだった
    配られた模範解答が解答欄をはみ出たたりしてたし
    こんなこと試験でやったら採点外だわ

    +4

    -6

  • 140. 匿名 2018/08/31(金) 11:12:18 

    算数ドリルぐらいはあった方がいいと思う。
    家で勉強しないような子は1ヶ月勉強しなくなっちゃうし。
    自由研究みたいな親の力が必要なやつはいらないと思う。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/31(金) 11:12:24 

    自由研究や工作こそ、大変だけど好きなことの延長でできる楽しい宿題だったな。
    テーマを考えるのも勉強の一つ。休み明けの自由研究の発表も今思えばプレゼンの練習。
    作文は苦手だったけど、与えられなければ避けてきたと思うから、宿題としてあってもいいかなと思う。
    全体量の調整でいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/08/31(金) 11:12:42 

    >>134
    必要って何の為に?
    社会人になったら長期で休めないから~は理由としておかしくない?

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2018/08/31(金) 11:13:18 

    >>135
    それめっちゃいいな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/31(金) 11:13:37 

    ある程度は必要だと思います。自分から計画的にやる子はいいけどやらない子はやらないから。
    上の子が行く公立の中学は科学研究や作文は提出だけど主教科のワークやドリルの提出はないです。けど休み明けにテストがありテスト範囲が課題の中にあるから上の子はドリルやワークを丁寧にやって終わったら応用問題や発展問題に取り組んでました。
    下の子の通う国立の中学は基本宿題無しで休み明けにテストです。
    下の子の同級生は皆塾や家庭教師をつけて夏休みも対策しています。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/31(金) 11:13:52 

    珍しいんだろうけど、読書感想文も、自由研究も、貯金箱工作も、全部得意だった
    読書感想文は親はノータッチ、自由研究と貯金箱工作は案は自分で考えて、ポイントだけ親が教えてくれる感じ
    毎回県の展示会みたいのに出品されてた
    それで県の展示会に行くともっとすごいのがあるので、そこで他の人のまとめ方とか見て、翌年さらに気合い入れて取り組むの繰り返しだった
    今もあるのかわからないけど、自由研究行き詰まる人は自由研究の展示会みたいのに行くとヒントが親子で得られると思う

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2018/08/31(金) 11:14:57 

    いるでしょ。
    夏休みに宿題やらないでダラダラ過ごしてるだけなんてだめだよ。
    学生は勉強が仕事なんだから、遊びと勉強(宿題)のメリハリつけて生活しないと社会人になったとき期日守ったり出来ない大人になりそう。

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2018/08/31(金) 11:15:03 

    夏休みの宿題が多いとはいっても、集中してやれば一週間もあれば終わる内容だよね
    子供の友達が夏休みの宿題いっさいやらず一か月遊びほうけてたけど、今追い込みで毎日頑張ってるらしい

    +9

    -3

  • 148. 匿名 2018/08/31(金) 11:15:31 

    勉強出来ない子は夏休み何もしなかったら多分休み明けにこれまで習った勉強忘れてると思うよ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/31(金) 11:15:57 

    今年の夏休みは9/1、9/2が土日でよかった

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2018/08/31(金) 11:16:36 

    読書感想文学校で夏休み前に書かされてた人いない?私が通ってた小学校がそうだったから…
    今思えば多分親に手伝わせない作戦だった気がする

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/31(金) 11:17:34 

    夏休みの宿題って量多いか?そんなことないと思う。自由研究と読書感想文以外は、ちゃっちゃと片付けておけば、十分に遊べる。ないと、アホな子は頭が退化するよ。

    +9

    -4

  • 152. 匿名 2018/08/31(金) 11:18:00 

    絵日記は要らない!!!
    書く事そんなにない。

    読書感想文は、新しいジャンルの本を読めるようになる可能性もあるから、あってもいい。大変だけど。いずれ来る高校受験や大学受験の文章を書く基礎練習にもなる。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2018/08/31(金) 11:19:44 

    子ども3人いるけど、適量だと思ってた。

    ワーク、ドリルは小学生は7月で終わる量だよ。一冊。
    中学生のワークは、5冊でお盆までかかった。

    後は、自由研究。絵か工作。書道。読書感想文。

    1か月以上だし、少ないくらいじゃないかなあ。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2018/08/31(金) 11:20:02 

    >>142
    社会に出た大人に比べて、
    基本の行動区域が学校と自宅の往復である子供の世界は遥かに狭いでしょ?
    遊ぶと言っても昔みたいに駆けずり回るような遊びが出来る環境ではないし、せいぜい行動範囲が増えたとしても塾に行くか友達の家に行くか。

    通学してる期間に出来ることが少ない分、長期休暇の制度を利用して普段できない事をしたり行動範囲を広げたりする事で見える世界を広げるのは有意義な事だと思ったんだよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/31(金) 11:20:58 

    小学校で多いとか言ってたら、中学校やばいね
    中学校の宿題はまじで多いらしいよ
    部活も塾もあるのに子供たち大変だよね

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/31(金) 11:22:11 

    工作や自由研究なんで不要だと思う

    書き取りや計算問題などドリルなどは復習兼ねてありだけど
    受験控えている学年だと本当に苦痛だった

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2018/08/31(金) 11:22:30 

    神奈川県住みですが
    夏休みって7/21〜8/31までじゃないの?

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2018/08/31(金) 11:22:49 

    書き取りや計算問題などドリルなどは復習兼ねてありだけど
    自由研究
    工作は受験控えている学年だと本当に苦痛だった

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/08/31(金) 11:23:09 

    >>157
    地方だけど、今年の夏休みは9/2まで。9/3が始業式。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2018/08/31(金) 11:24:24 

    >>154
    あ、そういうことか。
    分かりやすく説明してくれてありがとう。
    そう言われたら確かになって思いました。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:02 

    絵日記、日記だけはいらない(笑)

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:08 

    自由研究とかはいらないかな
    でも夏休みワークはあったほうがイイ。でないと全く勉強しない夏休みになってしまう(うちの子)

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:09 

    北関東の田舎だけど今週の月曜日から学校始まってます。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:14 

    >>157
    私の通っていた小学校は、東京で8.24までだったよー。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:33 

    中学生の宿題、今ってすごい量なんだよね
    学校によるかもしれないけど
    部活に運動会の応援団の練習に宿題に夏期講習ってかなりしんどそうで今年は夏期講習やめました
    分厚い夏休みの友だけでなく何十ページもあるワークにプリントに自由研究、作文、絵、単語練習ノート一冊分+自主学習毎日
    こんなにあったっけ?ってくらいある
    宿題無くすのは反対だけど量は考えるべきだなと思う

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/31(金) 11:26:29 

    いま母親もフルタイムで働いてて夏休みの宿題をゆっくり見てあげられないのがネックだよね
    仕事が休める土日はどっか遊びに連れてってあげたいだろうし

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/31(金) 11:29:11 

    家でする宿題はワークのみで、
    自由研究とかの大きいものは土曜の午前に学校に行ってみんなで授業形式でやればいいと思う。

    そうすれば親の負担もなくなるし、どうかな?

    +0

    -7

  • 168. 匿名 2018/08/31(金) 11:29:15 

    >>164
    東京って夏休み短いんだね
    その分春休みか冬休みが長いのかなぁ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/08/31(金) 11:29:22 

    >>166
    親の都合で子供の宿題量が変わるとしたら変な話だね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/31(金) 11:29:51 

    >>167
    土曜日は教師も休みたいんじゃない?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/31(金) 11:31:23 

    >>169
    親の都合っていうか、共働きじゃないと生活できない家庭が増えたよね
    消費税率も昔に比べて引き上げられてるし、大卒デフォっていう風潮になってきてるし

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/08/31(金) 11:32:55 

    中学、特に中3の宿題の量は本当にすごいよね。
    ワーク何冊あるんだろって感じ。
    ま、うちの県は教育県って謳っておきながら学力低いから仕方ないんだろうけど。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/08/31(金) 11:34:24 

    >>167
    誰がやんの?先生?
    これ以上先生に負担させるのってどうなの。

    +15

    -1

  • 174. 匿名 2018/08/31(金) 11:34:51 

    今時の宿題、○つけまですることって、答えまでついてる。
    学校は どんな形でもやりきること、期限までに提出することだけを 宿題にしているとおもう。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/31(金) 11:37:17 

    絵日記は
    イベント作らないといけなくなるから
    たいへん。

    小学校の時、毎日一行日記ってしゅくだいがあって困った。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/31(金) 11:38:29 

    学力別クラスにしてほしい。
    切実に!!!

    もう分かり切ってる漢字を何回も復習させて書かせる意味って何?
    だから宿題代行なんてもんが出るんだよ。

    例)小1として、
    出来ないクラスには1+1とかのワーク。
    出来る子クラスはもう掛け算、割り算の概念のワーク!!

    出ないと本当に苦痛なのよ。
    私たちだって延々と毎日1-1とかやらされてみな、単純作業の時給が良いのと同じく、苦痛な仕事だよ。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/31(金) 11:40:28 

    >>175
    私の子、6年生なんだけど

    塾、塾、塾、宿題の日、塾、塾、塾、塾、自由研究の日、塾、塾

    ってなってる。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/31(金) 11:41:24 

    >>157
    今年は3日からではないですか?
    1日は土曜日ですよ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/31(金) 11:41:48 

    あった方がいいけど、音楽のリコーダーの宿題は時間は午前中から昼間と決めて窓を閉め切りカーテン閉めてなるべく音が外に聞こえないように気を付けたけど、いつご近所さんからうるさいと苦情がこないかと心配だった

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/31(金) 11:45:01 

    >>176
    算数だと標準レベルとゆっくり指導してくれるクラスに分けてくれるけど、標準レベルだと物足りないって子もいる
    ちょっと発展的な内容に取り組むクラスもあっていいと思う
    ただ公立の義務教育でそれやると保護者の反発もあるのかもね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/31(金) 11:45:29 

    夏休みでも毎日学校の友達と遊んでたからなぁ。夏休み私も10日でもいいや。そのかわり宿題なくしてほしい。授業の方が友達と一緒だから楽しい。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2018/08/31(金) 11:45:54 

    >>179
    よく練習してるの聞こえてたけど、そんな苦じゃなかったよ。
    むしろくすくす笑わせてもらってた。
    ド・レ・ミ...ピイイイイイ!ってなってたから、うちの近所の子。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/31(金) 11:47:48 

    夏のともや工作、自由研究、読書感想文はいらない。親の負担が大きいから。予習、復習の為のプリントだけ出してくれたらいい。何もさせないのはだめ。バカに戻ってしまいそうだから。

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2018/08/31(金) 11:48:01 

    必要でしょ
    調べれば分かると思うけど、そもそも夏休みって休んで遊ばせるためにあるんじゃないし

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/31(金) 11:49:33 

    ワーク  =1学期の復習。
    読書感想文=文章を書く基礎練習。面白い本が見つかればラッキー。
    自由研究 =テーマは自由で調べ学習でも良いなら、ある意味簡単。
    工作   =図鑑で面白そうなのを見つけて作る。(出来上がりは、達成感がある)

    全て子供の可能性を広げる為の物だから、あった方がいい。(絵日記は無しがいい)

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/31(金) 11:50:28 

    >>180 公立で 明らかに 優秀からクラス分けると、保護者もいちいち何とかくんはどこのクラス?とか うちの子に恥をかかせて!ってなるからね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/31(金) 11:50:29 

    休みはしっかり休んだ方が、学習効率が高いという研究結果もある。
    確かに、日本含め宿題が多い国の学力が高いわけでもないし‥

    親子で選択制とかはダメなのかな‥?
    夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?
    夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?www.zaikei.co.jp

    夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?2018年7月2日 16:32●専門家たちのあいだでも意見が分かれる夏休みの宿題の是非 夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない...

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2018/08/31(金) 11:51:42 

    >>183 はじめの宿題の時はやり方教えたけれど小2になれば 一度やってるから ほっておいてもやるよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/31(金) 11:52:46 

    多すぎる
    自分が子供の頃より、今の小学生宿題多い

    復習のワーク1冊、テーマ自由で作文と絵だけでいい

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/08/31(金) 11:52:53 

    >>187
    選択性にしたら「不平等」って声が出るだろうし
    「○○ちゃんちは~なのにー」になるから止めたほうがいいと思う。

    やるなら皆やる、やらないなら皆やらない。

    皆一緒がいいって言ってるのに都合のいい時だけ選択性って...。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/31(金) 11:53:04 

    >>179
    マンションに住んでるんだけど
    どっかの小学生が夏休みにピヤニカの練習で
    メリーさんの羊を練習してたんだけど
    宿題なんだろうね、いつもおなじところで間違えて1から、ちょっと進んで
    また、1からを繰り返ししてたの。

    心のなかで 頑張れって毎日応援してた。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/08/31(金) 11:53:17 

    両親働いていたから 夏休みだらだら過ごすより 宿題あった方が楽しいと思った。そこからなりたい職業見つかる子もいるしね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/31(金) 11:53:37 

    >>189
    1ヶ月の宿題がそれだけ?ありえない。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/31(金) 11:53:49 

    子供の一行日記見返したら毎日花火とかプラネタリウムとかプールとかなんかしらあって私頑張ったなと思った

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/31(金) 11:55:21 

    >>104 親に手伝ってもらった記憶もないし、子供にも手伝うつもりもない。進み具合どう?終わりそう?って声かければいいかな

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2018/08/31(金) 11:55:55 

    夏休みの期間は市町村によって違うんだよ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/31(金) 11:57:58 

    工作、自由研究、感想文等が親の負担が大きいっていうのは、どんな負担なの?
    研究テーマ調べるためにどこかに連れて行くとか?
    それとも宿題そのものをがっつり手伝ってるの?

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2018/08/31(金) 12:00:44 

    >>195
    今は、最低でも親が○付けをしなければいけません。
    そのために答えもついています。

    うちの学校では親がどこまできっちりと子どもに関われているかを見ます。
    ゆえに、大人の手が入っていないと逆にどうなのだろうという評価です。

    親に手伝ってもらった記憶は同じくないですが、今はそのような時代になりました。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/31(金) 12:00:51 

    最初このトピ読んでたとき「いらない」が多いなと思ったけど、しばらく経って減ったね。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2018/08/31(金) 12:00:58 

    親が手伝うことになりそうな宿題(自由研究とか家事手伝いとか?)以外は別にあってもよくない?何もないなんて本当にただ暇なだけでは…??

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/31(金) 12:04:43 

    長期休みの間に習った事の復習するのも大事だと思う
    漢字の定着率が悪すぎると懇談会で先生嘆いていたし、繰り返し書いて覚える事も大事だし、これから筆記ではなく入力の方が多くなるのかもしれないけど、正しく漢字を覚えていないと正しく変換もできないし
    計算もわかっていないと計算機使いこなせないしね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/31(金) 12:05:29 

    >>197
    工作って、何作ればいいのよ?
    無断にトイレットペーパーの芯を取っておかないといけない手間や、
    工作の本を買う手間もある。金もかかる

    感想文もそうじゃない?
    私なんかどんなに素晴らしい本を読んでも感想はぶっちゃけ「フーン」だった。
    「吾輩は猫である、名前はまだない…」こんな有名なの読んだって
    感想は「ふ~ん、擬人化だね」くらいなもの。
    何を書けというの?

    自由研究とか、もはや意味が分からない。
    研究したいことなんて特にないよ。

    私が今の小学生になったら、ついていけないかもとすら思う。

    +4

    -8

  • 203. 匿名 2018/08/31(金) 12:06:40 

    子供の頃はいらないと思ってたけど大人になって計画的に物事を進めるという練習として必要だと思う。目標を作る勉強にもなるし。何日までに終わらすぞー!とか一日10分勉強するぞー!とか。何事もルーズな旦那は夏休みの宿題なんてやったことないと言ってたし、高学歴な友達は8月までに終わらせて塾の勉強してたって言うし、やっぱり性格が出ますよね。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2018/08/31(金) 12:06:57 

    正直いらないと思う。けど遊んでばっかりになるから日誌やドリルだけで良いと思う。ポスター二枚とか、習字二枚とか自由研究とか工作とかいらない。「何書けば良いか分からない」とか言われて結局親が必死に調べたり手伝ったりしなきゃいけなくて半分親の宿題みたいになってるから本当に大変!
    やる気のある子なら良いけどうちの子達はもう『宿題をやる為の長期連休』になってる。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/31(金) 12:10:12 

    子供の一行日記見返したら毎日花火とかプラネタリウムとかプールとかなんかしらあって私頑張ったなと思った

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2018/08/31(金) 12:11:21 

    うちの学校はドリル3冊、感想文、自由研究の他に暗記系もある。都道府県(漢字、形、場所)と百人一首。
    どれも親がある程度サポートしないといけないし、暗記系なんて特に親が確認しないと進捗が分からない。
    せめて暗記系は無しにして欲しい。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2018/08/31(金) 12:15:38 

    ドリルだけにした方がいい

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2018/08/31(金) 12:18:13 

    普段の宿題も大変な子は、夏休みの宿題も大変で親が手伝うことになる。普段の宿題をすぐに終える子は、夏休みの宿題も自分でやれる。〇付けだって、子供がして、親が記入するところがあれば、そこだけ親がする。それだけのことじゃないの。

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2018/08/31(金) 12:20:08 

    計画的に物事行うねぇ。
    私は7月中にガンガンやってほぼ終わらせて8月は日記や作文だけ状態でぐうたらする子どもだったよ。
    子どもの頃はサッサと終わらせてたのに、大人になったら期限ギリギリまで終わらないタイプになったから夏休みの宿題ごときで人生経験に活かせるようなことはないと思う。
    ドリルも最終的に丸つけするだけで学校できっちり復習なんてしたっけ?とりあえずやったってだけで身につかなかったような。
    それよりボランティアとか課外活動何かしらする機会にあてた方が有意義だろうけど、共働きの家庭も多いし経済的に余裕ある家ばかりでもないしなかなか無理だよね。

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/31(金) 12:27:33 

    夏休みの宿題に限らずだけど、親に手伝ってもらったことないや。
    自由研究は地元の小さな博物館や図書館に連れて行ってもらってヒントを得て自分で考えて作ったりしてたけど。
    学校が親とやりなさいっていう方針なの?それならそれで普段の宿題(読み書き計算)とは違う家族共同作業ってのも面白そうなもんだけど親は嫌なんだね。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2018/08/31(金) 12:28:57 

    いるだろ

    学生は勉強が仕事だろうが

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2018/08/31(金) 12:32:41 

    >>210
    嫌なんて言ってないよ。
    量が多過ぎるとサポートも大変ってこと。程度の問題。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2018/08/31(金) 12:32:47 

    いる・いらないのものさしが「親が手伝わなきゃならないから」って理由なのがちょっと気になる。子供にとって必要か必要じゃないかってことじゃないの?いつもの授業の宿題じゃ見えてこないなにかがあらゆる提出物に取り組むことで見えてくるものもあるんじゃないの?

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/31(金) 12:33:04 

    復習ドリル
    1行日記
    これだけでいいと思う

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2018/08/31(金) 12:36:34 

    自由研究、読書感想文、絵、工作は自分のやりたいやつを選択方式が良いのにね。
    計算ドリル、漢字の書き取りはあった方が良いと思う。後は先生チョイスの復習プリントとか。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2018/08/31(金) 12:40:51 

    子供が小学校の頃は無駄に多いな~。と思ってました、基本ドリルに理社のプリント20枚、漢ド20ページ計算ドリル20ページに自主勉強20ページ、作文、工作、習字に日記3日分に自由研究。
    なんか毎年出てるから親もやらせてる感じでした。今年中学入って塾も考えたけど子供が部活の後に行くのがしんどいと言ったのでZ会をしてます。中学の宿題も多くて大変だったんですが小学校と違ったのが宿題の中に休み明けのテスト範囲が入ってたんです、だからうちの子供は宿題を丁寧に2回繰り返してやって終わったらZ会の復習や副教科の期末テスト対策をしてました、
    22日から学校が始まって23日から副教科の期末テストと主教科の習熟度テストがあって結果も主教科が450以上とれてて副教科も良かったので始めて宿題をきちんと丁寧にさせてて良かったな、と思いました。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/08/31(金) 12:42:38 

    親の作文もあるよー。
    原稿用紙5枚!
    本当にそういうの無くしてほしい。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/08/31(金) 12:44:09 

    主です
    まさかトピが立つと思いませんでした。
    みなさんコメントありがとうございます。

    いる、いらない派、半々より少々いらない派の方が多い印象でした。
    最近の宿題ってかなり量が多いんですね。
    日記って30日分もあるんですか…私の時は4ページくらい印象に残った日を書くだけだった気がします。
    今の子供達、ご両親大変ですね。。
    スッキリでもやってましたが、夏休みの宿題を決めるのは学校みたいですね。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/31(金) 12:55:54 

    あった方がいいよ
    計画性身につく子もいれば
    31日に泣きながらやる子もいれば
    やらないと腹をくくる奴から
    どう転ぶかはわからないけど、思い出になる
    子供なんて1ヶ月近く文字も文章も読まないて相当ヤバイよ普通に

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2018/08/31(金) 12:57:19 

    いると思う。
    宿題なければやらないだろうし親もやらせなきゃってなるし、
    ただ冬休みの書き初めはなんとかならんかね?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/31(金) 12:58:28 

    >>217
    親が作文書かされるの?私立ですか?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2018/08/31(金) 13:01:27 

    あっていい。

    今はどういった内容のものがどの位の量出されてるのか知らないから何とも言えないけど
    私はゆとり世代だったからかペラペラのドリルが1教科1冊で5冊くらい。それに、図画1枚とかぐらい。中学の時です。そのためか、宿題で苦労した記憶はあまり無い。

    内容も基礎的なものにして、1学期の復習中心のものなら家で自分の力でできると思う。
    新学期始まったらすぐ確認テストみたいなん今はないの?夏休みの宿題が出題範囲だったような。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2018/08/31(金) 13:01:56 

    夏休みの友だっけ算数、国語、理解、社会
    1日1Pずつ(計算上は)
    日記は毎日
    ラジオ体操
    観察日記 に自由工作に書道
    そろばん1日計算書
    読書感想文
    先生オリジナル縦笛でこの曲完璧マスターしておきましょうが死ぬほど辛かった

    思い出せば良くやれたな
    今はもっと多いのかしら?30歳でした

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/08/31(金) 13:03:05 

    息子が小学校低学年の時、漢字プリント数枚を夏休み後期に一気にしようとしたら、漢字をほとんど忘れていて本人が凄く焦ってました。ひと月やらないとけっこう忘れるものですね。

    他にもワーク、絵日記2日分、朝顔等の観察、工作または自由研究。高学年だと多少増えます。子供の学校は、ワークがペラペラ(薄い)なので宿題の量はそんなに多くないと思いました。

    勉強って継続と積み重ねなので、ワークなど何日分かは必要だと思います。普段は1年生でも45分授業×5時間、毎日勉強してるんですよね。
    自分でコツコツやれる子から、全く何もやらない子と差がつきすぎるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/31(金) 13:04:39 

    >>217何を書くの?
    読書感想文?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/08/31(金) 13:07:11 

    子供に必要かどうかでなく
    親の自分が面倒だって事になってない
    勉強しとけば良かったと大人になれば痛感する事多いのに、子供も馬鹿で居てほしいのかしら
    薄情な親どもだな

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2018/08/31(金) 13:07:39 

    今34歳だけど日記は毎日書く絵日記みたいなやつだったよ。住む地域や世代でも宿題の内容が違うみたいだね。
    うちの子は「何作ればいいかわからない」っていってたけど大体の触りしか説明しなくて「後は自分で考えたりお友達と話して聞いてみー」って言ったら友達と考えて作品(絵と自由研究)作ってたよ。読書感想文なんかは本読む→感想書くだけだから手伝う必要ないし。親なんかある程度説明したら子供が勝手に考えてやるよ。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2018/08/31(金) 13:07:49 

    >>1
    うちの子供は、社会‥歴史が大好き。
    小3から連続して自由研究は歴史についてやってきた。
    審査後、作品が返却されるので続き物として頑張って取り組んでた。
    親は殆ど手伝わない。
    自分でやらないと意味が無いと、資料印刷や写真印刷以外は本人にやらせてた。
    中学でも引き続き、その研究をしたかったのですが、連日の部活と学校からの大量の宿題、図工作品や習字、作文や読感‥。
    そして、自由研究は不自由研究に。
    理科限定!実験の写真を添えて‥と。
    気象状況にもとても興味があるので台風についてとか大雨のメカニズムとかやってみたかったのですが、自分が作ってそれを使って結果を出し作った物を使っての写真を貼れ!と。
    苦痛以外の何ものでもない。
    やりたいテーマがやれない。
    子どもがやるには道具にしても大規模なものが出来ない。
    親ありきの宿題?!と思えてしまった。

    自由にやれない自由研究ならいらない。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2018/08/31(金) 13:08:02 

    ガッツリ塾通いだからいらない。

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2018/08/31(金) 13:09:18 

    >>9
    夏休みって別に勉強を休む為にあるんじゃないよ
    暑すぎて通えないからあるんだよ

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2018/08/31(金) 13:12:32 

    夏休み明けの
    やる子とやらない子ではとんでもない理解力の差が出る、小学1.2年生辺りまではそんなに顕著じゃないけど3年生辺りから算数と国語は
    もう本当に明らかな差が出る
    わからない出来ないで更に5.6年で悪化する
    基礎を覚えてない理解していないが本人にも辛いと思うわ、わからない事がわからないの状況

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2018/08/31(金) 13:13:14 

    >>218
    スッキリでは夏休み明け、先生が○つけとかで負担が、増えるって言ってましたね。
    でもうちの子の学校は、書き取りやドリル等の○付けと直しまでやってから学校提出です。
    ちなみに普段の宿題も、書き取り以外はプリントも出ず、「家庭学習ノート」と言うもので、
    毎日、毎日、親や子どもが問題を作成、○付け直しをさせて学校へ提出です。
    書き取りも親が○付け。
    市内の隣の学校とかから「先生は何してるの?」と聞かれます。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2018/08/31(金) 13:16:44 

    子供ができなくても親は手伝わなきゃいいじゃん。子供への宿題でしょ?できないと言って手伝うと次のできないがハードル低くなると思うし、そんな子供がめっちゃくちゃ考えてもできないって言ってる子がそんなわんさかいるような宿題出さないと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/08/31(金) 13:18:31 

    私は自由に何でもしていいよ~って言われるのが苦手な、指示待ち型でアイデアが乏しい人間だから、子供の頃は自由研究が気が重かったな…。
    宿題を親が手伝うとかも、なかったし。

    今は、工作も自由研究もスマホで簡単に検索してアイデアもらえるし作り方もわかる。材料も100均でわりと簡単に集められる。
    資料の添付もプリントアウトやコピーも手軽。

    (昭和から比べると)楽なほうかな?と思いました。
    実際に作ったり何かするとなると、完全には目が離せなくて、めんどくさいんですけどね。


    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/31(金) 13:19:30 

    >>215
    友達のところの読書感想文。
    部活が大変で少し落ち着いた8月15日過ぎ、ようやく取り組めると、課題図書を買いに書店へ行ったら
    どこもかしこも売り切れでネットで取り寄せてギリギリで本当に苦労したと言っていた。
    早くに買わないとっておもうかもしれないけど、大変な部活は本当に大変。
    この本って限定されてるのも利権やらなにやらあるのかしら?なんて思えてしまう。
    子どものことを考えて出されてる宿題じゃないとね‥。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2018/08/31(金) 13:22:50 

    宿題いらないとか馬鹿の発想
    やる意味を教えるのが親
    わからないって悩むのは子供の経験

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2018/08/31(金) 13:29:16 

    私が小学生の頃は毎日絵日記タイプの日記を書くのが宿題だった。
    母子家庭で祖父と祖母に育てられたようなもんだったけど、日記のネタが尽きた頃に祖父が水族館や隣県のテーマパークに連れていってくれたりして凄く嬉しかったし楽しかった。今となっては祖父や祖母は大変だっただろうなとは思うけど笑
    毎日絵日記って面倒くさいなって思ってたけど、朝はラジオ体操→家でだらだらか宿題か近所で友達と遊ぶの定番サイクルからたまに上記のように遊びに連れて行ってくれたから「面倒だけど悪くないな」って子供ながら思ってたよ。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/31(金) 13:34:02 

    中、高校生だった時、教科によるけど
    初日で終わらせる人もいたわ!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/31(金) 13:36:28 

    学校の宿題くらいできないで
    社会に出た時大変〜みたいな名言?
    納得した

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/31(金) 13:40:25 

    >>211
    学生は大学生を指すって知ってる?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2018/08/31(金) 13:41:09 

    >>235
    忙しくてなかなか読めなくてもとりあえず家には届くんだから、先にネットで買っとくなりすりゃよかったじゃんて思うんだけど。
    部活で忙しいのはわかってたんだし、昔と違ってネットあるのにどちらかと言えば便利な世の中だよ。
    もはやそれは学校のせいでもなんでもないよね?

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2018/08/31(金) 13:49:04 

    中学生の我が子に限っていうと別に宿題やったから賢くなるなんて思わないし(宿題やることによって復習や定着させる子もたくさんいる)計画的にもやらないからギリギリにおわれてる。

    でもそれでいいとも思う。締め切りがあってやらないといけないものは屁理屈こねる間があればやってしまえと。宿題なければただだらだら遊ぶだけ。遊ぶといってもスマホだし

    社会に出る前の自分のだらしなさに気づく時です。

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2018/08/31(金) 13:49:17 

    >>232
    うちの学校もそう。
    夏休みのドリルも普段の宿題も、親が丸つけ→間違いは直して再度丸つけ
    先生は表紙に見ましたのハンコ押すだけ
    うちは今小学生3人だから毎日大変!それでも専業主婦だからやってけるけど、働いてたら無理だと思うわ
    夏休みなんてちょっとでも気抜いて丸つけサボるとどんどんたまっていっちゃうし、全部正解ならいいけど間違えたところはまたチェックしなきゃだから時間かかる
    だからって宿題無しにしろとは思わないけど、親も大変だよね

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2018/08/31(金) 13:53:21 

    >>240
    知らんかった。
    小中学生って何て言うん?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2018/08/31(金) 13:54:58 

    >>232
    うちもそうですよ
    各教科のワークは○つけまで当たり前
    それを先生はぱぱっと上っ面だけ見て評価するだけ
    感想文も事前にチェックシート渡されて
    ・誤字脱字はないか
    ・段落はちゃんとしているか
    ・文体は統一されてるか
    ・あらすじになっていないか、他こまごまと10項目
    それ全部生徒や親がやったら先生って何見るの?って感じです

    +6

    -2

  • 246. 匿名 2018/08/31(金) 13:56:44 

    私が小学生のときは、自由研究、「長い休みを利用して~」って言われてたけど毎回数十分~1時間もあれば完成するもの適当につくって提出してたし周りもそんな感じだった笑 長い休みを利用してきちんと調べものとかしてた友達もいたけどね。そういう子には有意義なものなんだろうと思うけど私みたいなのは何の意味もない

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/31(金) 14:01:20 

    >>246
    それはそれでいいんだよ。短時間で出来るものを思いつくのも凄いことだし、作品を完成させて期間中に提出するってことに関してはきちんと出来てるんだから。
    子供なんてそれぞれで、特に自由研究なんかは色んな見方や解釈しながらやればいいんだから正解もなにもないと私は思うよ。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/31(金) 14:02:19 

    読書感想文や作文って通常の生活ではなかなか取り組めないからこそ夏休みにやるんだって
    自分の意見考えをまとめて発表する練習って必要なことだと思うからやったほうがいいと思う。
    漢字の書き取りは書くことでカラダで覚えるってことなんだろうけどやり方は個人に任せてほしいよね
    同じ字ばっかり書いてるとゲシュタルト崩壊起こして本末転倒だったりする

    この間テレビで外国の宿題で
    早寝早起きが宿題ってあったの
    早起きしたことで体調の変化があったのか?と言うレポートを出すらしいです
    自分の生活習慣の見直しになるし、体調管理に自覚的になるからこれはいいなと思いました。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/31(金) 14:03:22 

    いらない。
    なぜならうちの旦那はずっと宿題なかったけど天才で高給取りだからそんなもんは必要ない。

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2018/08/31(金) 14:05:17 

    >>245まぁ逆に全てを先生が見るとなるとその労力は果たして給料に見合うかとも思うよね。
    先生の仕事ってブラックすぎる

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/31(金) 14:06:11 

    今中学生の次男がいるけど
    5年前の長男(ゆとり)の時よりかなり増えた
    学校に持っていくリュックも比べてめっちゃ重い
    対して先生の負担になるような宿題はがくっと減ってる気がする

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2018/08/31(金) 14:06:21 

    >>244児童、生徒だよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/31(金) 14:09:09 

    >>249
    宿題なかったの?そんな学校あったんだね。
    ご主人は宿題あろうがなかろうが天才だったわけだけど、うちの子は凡才だから多少の宿題はいると思ってるよ。
    半強制的な宿題ってものがなくちゃ親(私)に似て毎日無駄にだらだら過ごしていざ授業始まるとなれば休みボケで余計に疲れて熱とか出しそう笑

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2018/08/31(金) 14:10:55 

    中学だけど裁判所法廷傍聴のレポートはよかった。
    普段連れて行かない場所だけど、司法を学ぶ基礎になるもんね。

    税金について作文を書かせるのもあるけど、納税を賛美しないと評価されない。納税の大切さを知りましたと書くのがコンクールの評価基準っていうのが気持ち悪い。税に対する批判があっても当たり前なのに。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2018/08/31(金) 14:16:39 

    >>252
    確かにニュースでもそう表記してるわ。
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2018/08/31(金) 14:20:15 

    >>249旦那はね。

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2018/08/31(金) 14:33:43 

    >>254
    うちの息子は税金の使用率で二番目に多いのが借金返済という事実を知って驚きましたって書いてたよw
    それから国の借金について調べてたわ
    評価とか正直どうでもよくて税金について知るいい機会になったんじゃないかと思う
    こんなに色んなところから取られんの?!ってビックリしてたからね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/31(金) 14:40:02 

    自主学習が必須なのが意味がわからない。自主的にやるからだと思ってたら結局宿題だよ。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2018/08/31(金) 14:40:10 

    歯みがきカレンダーはいらなかったなー

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/31(金) 14:58:15 

    ほんとにいらない。ドリルのみあればいいよ。
    どれだけ親が苦労してるか。。
    ノイローゼになりました。

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2018/08/31(金) 15:02:11 

    >>240 ふーん だから?
    訂正しろってこと?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/31(金) 15:08:30 

    中学生の親だけど量が多いと思う。部活と塾の宿題もあるしこの地域は1週間早く学校始まるようになったし。でも忙しい中、なんとか終わった。部活とか何もしてない子の方が終わってない子が多い!

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2018/08/31(金) 15:14:14 

    結局最後間に合わなくて、答えうつして終わりの子もいるよね!そもそも勉強がついていけてない子は自力でドリルが解けない。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2018/08/31(金) 15:17:29 

    アメリカには宿題ないから……とか、むやみに海外の真似事はしない方がいいと思います
    ゆとり教育の二の舞になります

    自由研究か読書感想文のどちらかを選べるとか、量を見直すことは必要かもしれませんね

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2018/08/31(金) 15:26:34 

    特別支援学級です。
    普通学級の宿題と同じか、それ以上に苦手なところのカバーとして宿題がでます。
    勉強ができないの子どもの親は大変です。
    二倍やれってことかと思って落ち込んでばかりです。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2018/08/31(金) 15:29:32 

    7月中に全部終わらせて1ヶ月めいっぱい遊べばいいのでは?
    私はそうしてたけど。。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/31(金) 15:32:35 

    子供いないからよくわからないんだけど、最近は宿題増えてるの?自分の小学生の頃はドリル3教科ぐらい、朝顔観察、自由研究、感想文、絵日記、工作ぐらい。さほと多過ぎたっていう記憶ないけど。中学以降はあったかどうかも覚えてないけど、あったんだろうね。

    個人的にはあった方がいいと思う。毎日やることって大して時間かからないし、溜め込む方が悪い。うちは絶対に手伝ってくれない家庭だったけど。
    塾があるとかは家庭の勝手だし、キャンプとか参加しても1ヶ月も行きっぱなしはなかなかない。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/08/31(金) 15:34:39 

    >>48
    そうだね、特に読書感想文は本当に毎年可哀想だと思う。
    あれこそ、コンクールに出す子や本好きの子だけでいい。
    上の子は本を読むのが好きだから書くのが苦ではなさそうだけど、下の子は毎回半泣きで書いている。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/31(金) 15:35:40 

    いーらない!

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2018/08/31(金) 15:38:54 

    原作の小説を読まないで映画見て読書感想文書いてた人絶対いるよね!

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/08/31(金) 15:47:40 

    ドリルはあった方がいいと思う
    でも担任が「夏休み中ドリルをしっかり取り組んでほしい」って思っている子に限ってやってこないんだろーな

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2018/08/31(金) 15:48:47 

    子供の小学校は少ないほうで
    親が手伝う必要もない
    算数国語は毎日2ページずつやれば7月中に終わるぐらいの量だし
    自由課題は最低1個は提出する決まりだけど
    本当に何を作っても書いても描いても実験しても自由だし
    遊び呆ける時間は十分にあるし
    ちょうどいいや

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2018/08/31(金) 15:56:22 

    私もこれ見ていたけど、外国は夏休みの宿題無いところが多かった。
    要らないのは学校指定の自由研究。
    うちの学校は学校側から自由研究提示され、この中からどれか一つって指定してくる。
    自由研究なんだから自由にやらせてくれ。
    子供が好きなことをやるなら必要だけど、やりたくもないこと指定されたら結局親がやらなければいけなくなる。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2018/08/31(金) 15:59:04 

    五、六年は塾に行く子も増えてくるから、夏休みは塾の宿題も出る。
    うちも塾に行ってるから、塾の宿題、学校の宿題と大変だった。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2018/08/31(金) 16:04:55 

    うちの学校は昆虫の標本はダメ。
    作成キットみたいなものをつかうのもダメ。
    自由研究なんだから自由で良いと思う。あれはダメこれもダメだと毎年夏休みの宿題考えるの大変。小学生の子が家に二人も三人もいたら親も大変。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2018/08/31(金) 16:09:49 

    なくしてほしいとは言わない。
    でも、毎日ドリル3ページずつ(計算、漢字)
    日記は毎日1ページ以上
    読書感想文
    自由研究(社会科か科学か選択)
    夏休みのワーク40ページ(国語、算数1冊ずつ)
    一学期のまとめプリント5枚ずつ
    (国語、算数、理科)
    小3の宿題です。
    ドリルは終わったら繰り返し毎日。
    帰省にも旅行にも持っていきました。
    多すぎるでしょ、かわいそうだった。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2018/08/31(金) 16:12:07 

    いると思うけど量が多過ぎるよね。ドリルだけでいいよ
    絵日記、自由研究、工作、読書感想文は個人的にやる意味ある?って感じ

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/08/31(金) 16:14:16 

    >>264
    アメリカは退学あるからね
    一定の要件満たさないと

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2018/08/31(金) 16:15:51 

    子供の頃、前1ヶ月の予報見れるyahooとか神様かな?って思ってた笑
    毎日毎日絵日記なんて書く程イベント無いよ。
    結局家で育ててたトマトを毎日書いてたwwそんな1日で何も変わらないからコピーみたいだったよ笑

    でもある程度はドリル位はあっていいと思う。やっぱり期限を守る事とかは小さい時から習慣づけた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2018/08/31(金) 16:17:50 

    やる意味とか言うてる人てただ自分が苦手なだけでしょう?
    創意工夫や想像力、読解力を少しでも芽生えさせたり育てる作業の1つでしょう
    私作文や図画で賞貰ったりした口だから
    自分の自信になったし唯一の子供の頃の自慢だわ
    算数出来ないけど国語出来るもんみたいな

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2018/08/31(金) 16:19:57 

    宿題あってもいいけど多すぎる

    1年生の冬休みなんて2週間しかないのに夏休みレベルの量で親はイライラ、子は大泣き
    親子でストレスだらけの宿題なんて何の意味があるんだろう

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2018/08/31(金) 16:20:43 

    宿題無いて
    義務教育の日本と海外比べてドアホでは無いかい
    基本と基礎と理念が違う物を
    比べてあれがいい、これがいいて
    馬鹿みたいだね、テレビの情報って

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/08/31(金) 16:23:48 

    >>281
    馬鹿を1人でも増やさない為だとは思うけど
    子供の勉強に親がストレス持つて構い過ぎよ
    泣き喚いてもほっとけばいいのよ
    自分がしないと親が助けてくれる、泣けば何とかなる根性根付かせたらダメだよ

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2018/08/31(金) 16:32:56 

    >>283
    横だけど
    うち丸付け親で全問正解するまでやらせないといけない…
    他にも親が最後にコメント書いたりする欄があるのよ…
    やらないという選択肢がない

    暑くて休んでるわりに多すぎるよ
    自由研究が1番いらない
    読書感想文もいらない
    日記も毎日そんなに書くことない
    ドリルなら習ったところ忘れない程度にあって良い

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2018/08/31(金) 16:36:11 

    必要だと思います!
    自主的にだと、やる家庭はやるし、やらない家庭はやらない。
    で、二学期にやらない家庭の子が足を引っ張る。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/08/31(金) 16:37:14 

    読書感想文はいらない。ちゃんとした書き方教えてないのに書かせても無駄。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2018/08/31(金) 16:48:09 

    私も子供も宿題なんてなくても勉強はするから要らないけれど、ないと何もしない子もいるし、子供が何も勉強しなくても疑問にすら思わない親もいる。
    学校の勉強って、結局、できない子に合わせてしまうので二学期以降、そういう子供が授業の質を下げるから必須かも。
    なくすなら、全学年習熟度別クラス分けを行うとか。
    学期頭に組分けテストでもすれば良いのに、なんて思うこともある。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2018/08/31(金) 16:49:49 

    >>270
    私は漫画で読む名作を読んで、感想文書いたわ。

    夏休みの宿題いる?いらない?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2018/08/31(金) 16:50:19 

    読書感想文苦手マン多過ぎw
    読書なんかで自分で学ぶんだよ
    その為に国語があるんだけど

    なんか多分学び方の姿勢が今って全く違うものになってない?学習は自分で意味や興味を持って考える力を育てるんだと思うけど

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2018/08/31(金) 16:54:31 

    読書感想文を宿題にするなら、まず、学校で作文の構成とか教えると良いと思う。それが可能な学年以降で宿題にする。
    低学年、特にひらがな習ったばかりの1年生には不要かな。負担が大き過ぎる。
    結局、読書感想文の宿題をやらせる数ヶ月前、つまり夏休み前から我が家は作文の書き方について教えていたよ。
    自由研究は、普段の家庭実験の延長だったけれど、まとめ方を教えなければならず、これも何度か練習が必要だった。学校でももっとそんな機会を与えてあげれば良いのに。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2018/08/31(金) 17:04:28 

    子供のときにいつも表彰されるような作品を作ってきてる子たちがいたけど、子供の能力でなく親の協力が大きかったのかと、親になって実感した。
    でも結局、その子たちは有名大学を卒業した。
    先生たちも、実は夏休みの宿題で親の関わりを見ているのかもね。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2018/08/31(金) 17:07:06 

    多いも少ないも無いと思うが
    みんな子供の時とりあえず出来た訳でしょ?
    誰でも出来る事は何ら変わって無い

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/08/31(金) 17:12:10 

    正直出さないで欲しい
    子供が学習障害があるみたいで毎年一問一問付いて見ないといけない
    中学生にもなると分からない

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2018/08/31(金) 17:15:48 

    このトピで学校の先生が、いかに大変かがわかる。

    学校で教えてないものは宿題にしないで欲しい。
    なぜ親が丸つけしないといけないの?先生の仕事でしょ。
    塾や習い事で宿題をする時間がないから出さないで欲しい。
    塾に通うのは学校の勉強が簡単すぎるから。

    学年が上がるにつれ、親の要望と学力差が拡大。
    →先生、ちゃんと授業できてるんですか?どうにかしてください。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2018/08/31(金) 17:16:00 

    学校で働いてますが、授業でロクにレポートの書き方とか指導されてないのに、宿題で丸投げするのが悪い。そりゃ、子ども達はやり方分からないし、困ると思う。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2018/08/31(金) 17:18:32 

    学校がやれって言ってるんだから、親も努力してやるべき。
    親が努力する姿や我慢する姿を見せるほど、子供は忍耐強くなるんだよ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/08/31(金) 17:21:22 

    自分が子供の頃は、夏休みの宿題にしろ何にしろ、親に手伝って貰ったことなんか無かったな。

    私の場合、最初の3日間ぐらいはちゃんとやるんだけど、あとはだらけまくって「宿題は明日から」状態が夏休み最終週まで続いてた。

    親は、たまに進捗状況を聞いてくるぐらいであまり干渉してこなかったし、溜まりに溜まった宿題の山を前に、ああー今年もやってしまったあああ!なんてバカなんだ私は!と悶絶しながら片付けてた。

    たまに宿題が終わってない状態で学校に来てる子もいたし、きっちりやってプラス自主勉強までやってくるエライ子もいたし、、自由研究とか工作も大作は少なくて、自分で作りました!って感じのものばかりだった。瓶ベースにした紙粘土花瓶とか貯金箱とか、端材で作ったなぞのオブジェとかw

    親は親で仕事や家事を頑張って、子供は子供でのびのび過ごしてた。
    大人も子供も、時間いっぱいやるべきことややりたいことを頑張って、でも気持ちに余裕はあった気がする。

    snsが普及しだしてから、なんかいろいろ変わった気がする。
    時間に余裕はあるのに気持ちに余裕がなくなったというか。

    宿題なんて勝手にやらせとけばいいのに無駄に手を出したくなる、こんなにショボい作品じゃ恥ずかしい(親が)とか、ちゃんとやらせとかないと恥をかく(親が)とか、なんか考え方が変わってしまっているような気がする。
    子供のため、といいながら、実は1番自分が恥ずかしい思いをしたくないだけなんだよね。
    だから、ものすごくストレスがたまる。

    親はこんなだし、子供は子供で、ボタンひとつで見たい動画が見れるこのご時世、忍耐力のない弱いメンタルの子がすごく多いし、、、これじゃあどうにもこうにも上手くいくはずもない。

    、、すみません、自戒の意味も込めてコメントしました(ー ー;)
    夏休みも残り2日、がんばろーっと、、













    +4

    -0

  • 298. 匿名 2018/08/31(金) 17:21:50 

    今はネットで読書感想文の書き方や自由研究の題材くらい、いくらでも出てくるから、何が大変なのかさっぱりわからない。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2018/08/31(金) 17:24:18 

    昔は良かったね。言い出したらキリがない。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:41 

    私も旦那も宿題ためてたタイプなのに、娘は計画的。
    嬉しくて、私も喜んで丸つけしたし、下の子二人が寝てから一緒に勉強しました。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/31(金) 17:34:51 

    読書感想文はとりあえず不要!
    本読んでも、ふーん、で終わる事が殆どだし。

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2018/08/31(金) 17:37:00 

    色々批判が出てるけど、義務教育で国民の税金でいかせてもらってるわけだし、親がお金以外で負担することが多くて当たり前だと思うよ。

    うちの地域は幼稚園の月謝が諸々含め4万だったから、給食代だけでこんなに色々教えてくれて、宿題のプリントまで出してくれるし最高!って入学当時に旦那と話した。

    +4

    -4

  • 303. 匿名 2018/08/31(金) 17:46:47 

    採点するのが大変って、ただ答え見て丸つけるだけでしょ?

    +8

    -2

  • 304. 匿名 2018/08/31(金) 17:51:30 

    みなさんのお子さんは何年生ですか?
    きっと学年によっても、意見が違うと思うんです。
    うちは1年生なので、プリントも日記も観察も子供が自力でできる範囲で簡単。もちろん丸つけも。自由研究は少し手伝いましたが気負いせず楽しんでできました。
    何年生くらいから大変になりますか?

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2018/08/31(金) 18:02:21 

    自由研究とかはいらないかな
    ドリル系なら賛成

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2018/08/31(金) 18:04:19 

    >>301本好きな子なら良いけど興味ない子はとことん興味ないから辛いよね
    大人でも読者好きと全く読まない人と別れるし
    私は読者好きで学生時代は3日に1冊は読んでたけど今は気が向いた時ぐらいしか読まないわ

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2018/08/31(金) 18:06:03 

    そういや保育園なんかも早寝早起きや歯磨きやできたら色塗るとか毎日あったは
    地味にストレスだった記憶

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2018/08/31(金) 18:07:29 

    私は必要だと思ってる。

    ドリルはもちろん。
    読書感想文とか、自由研究とか苦手でも一生懸命やってるのを見ると成長を感じるし、

    うちもそれこそ厳しい部活だし、塾の宿題やらキャンプやプールで忙しいけど、
    学ぶ時期はしっかり学ぶべきだと思うんだ。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2018/08/31(金) 18:19:14 

    外国の話しがちらほら出るけど、アメリカのPTAなんて夏休みの宿題どころの負担じゃない。
    宿題の代わりにサマーキャンプなんかでめっちゃお金かかるし。

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2018/08/31(金) 18:23:26 

    なんだかんだ
    今振り替えれば
    どれもいい思い出

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2018/08/31(金) 18:24:47 

    林真理子は学校の公募で入選したのが作家になったきっかけだよね
    必要

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2018/08/31(金) 18:26:07 

    >>33
    多すぎるからとやっつけ仕事で終わらせる子は、仮に内容の濃い1個2個の宿題しかなくても結局やっつけでしかしないよ
    だって宿題が多い多いって言っても、一ヶ月半の間に受ける授業の内容やかける時間を考えたら、夏休みの課題の量なんて真面目にこなせば多い事無いし
    結局さぼってるからやっつけになる、さぼる子は内容の濃い1、2個もさぼる

    夏休みは先生や時間割という縛りがないのだから、代わりに親が手と時間をかけてあげるか、お金をかけてあげて外注するしかないのに(それか日頃からそれらが無くても自発的にできる子に育てるか)面倒がるって、親としてどうなんだろうね

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2018/08/31(金) 18:38:19 

    >>303
    普通レベル以上ならそれで済むかも
    お馬鹿なうちの子は教えるところからだから物凄く時間かかった…

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2018/08/31(金) 19:02:25 

    >>313
    でもそれって必要なことだったと思う
    多少なりともお子様の理解は深まったんでしょう?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2018/08/31(金) 19:02:34 

    いらないよね
    自分の好きなことをする自由な時間に当てれば?

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2018/08/31(金) 19:03:22 

    いらない。
    ちゃんとやる人はやるし、
    やらない人はやらない。

    やりたいことが明確に決まってる人にとっては迷惑でしかない。

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2018/08/31(金) 19:10:46 

    >>77
    塾の宿題だけでいいよ
    塾の宿題の他に学校の宿題。それも普段よりたっぷりあるし。宿題の事を毎回口にするなんて、イライラが止まらない!

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:06 

    宿題なんて無い方がいい。成績が心配なら夏休みだけでも塾行かせればいいじゃん!

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:14 

    公立中学の息子の宿題が国、数、英は全部答えが付いて来てやり終わったら自分で答え合わせ丸付け、間違いは赤ペンで訂正となって居たが出す意味あるのかと本気で思った。

    +4

    -2

  • 320. 匿名 2018/08/31(金) 19:13:18 

    宿題は絶対必要だけどさ、うちの学校は本当に自由研究が自由すぎというか親に丸投げな感じするから、もっと事前に授業で自由研究の進め方やどんなふうにまとめるか指導して、本当に1人でまとめられる3年生くらいからでいいと思う。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2018/08/31(金) 19:14:20 

    親の宿題って言う人はクオリティ求めすぎなんじゃないかなー。

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2018/08/31(金) 19:34:02 

    親の宿題になりそうな読書感想文や自由研究はいらない。
    やりたい子供は自由に応募すればいいと思う。
    地域によっては夏休みも短縮傾向にあるから思いっきり遊んだりダラダラしたりできた方がいいと思う。

    +7

    -2

  • 323. 匿名 2018/08/31(金) 19:42:29 

    やらない家庭は本当にやらなくて「できてなくて後悔するのは子供だから」って言ってる人がいるのにビックリした。
    公立高校入試で頭の良い子から取るなら、学校事態も学力別クラスにしてほしい。その方が先生にとっても子供にとってもストレスなく授業が進むし。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2018/08/31(金) 19:45:25 

    親の宿題って言ってる人多いけど、子供ができるように教えたり手助けするのは、そもそも親の役目だと思うよ。

    +5

    -4

  • 325. 匿名 2018/08/31(金) 19:50:03 

    子供が言うこと聞くうちに「夏休みは宿題をこなすのが当たり前」ってならないと、私みたいに出さなくてもなんとかなったし、親も宿題ないほうが良いって言ってたし、ってなるから

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2018/08/31(金) 19:50:59 

    >>323ただの公立中学ではそれは無理だろうね。
    それが嫌だから中学受験して私立中学行くわけだし。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2018/08/31(金) 19:52:56 

    いらないよ
    自分や夫、息子は期限前に当たり前に終わらせる人だったけど
    娘はひどい。まだ終わってない。
    絶対手伝わないと決めたものの、呑気すぎてイライラ。ストレスマックス。
    夏休みの宿題のおかげでなんかあるわけもなく。
    特に受験生にまで無意味な宿題を出す学校には疑問。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2018/08/31(金) 19:53:47 

    うちの学校の自由研究は「読書感想文」「工作」「絵」「模造紙に調べたいものをまとめる」の中から一点で、丁寧にコンクールの出展内容(ドコモや郵便局が募集してるもの)まで載ってた。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2018/08/31(金) 19:56:07 

    >>326
    そうですよね。だから無料なんですもんね。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2018/08/31(金) 20:10:21 

    小学校低学年まで。

    高3受験生にレポート宿題ってどうよ。受験科目やらせて

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2018/08/31(金) 20:15:23 

    宿題は必要だと思うけど、習熟度別に課題を課してほしい。
    すごく勉強できる子に漢字の書き順を一画一画バラしてノートに書き写させるとか、そういう無駄な事させるのなんて意味ないと思う。

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2018/08/31(金) 20:19:11 

    私が昔の時は必要だね。
    私は馬鹿だから無理してでもやらないと覚えないから、勉強できる娘には少なめでもいいんじゃないかなって思った。個人の学力に応じた学習にすればいいのにね。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2018/08/31(金) 20:22:09 

    期限を守って与えられた事をこなすって
    社会人のルール。
    その基盤だから、怠けずやる事を教えるいい勉強だと思います。

    自由研究は、将来自分で企画、プレゼンする基盤。
    そう子供に説明して頑張らせました。

    直接手伝わないで、図書館に連れて行って本のアドバイスしたりしました。

    なくていいとか、面倒と思わず
    親も考え方変えて子供と向き合うべき。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:39 

    ドリルとか、これまでの学習のまとめは 必要かな!むしろ あって欲しい。
    工作とか自由研究は やりたい人 だけでいい。
    読書感想文は 夏休みに取り組むのではなくて、一学期から 本を選ばせて ある程度 内容も詰めて、夏休みは作文用紙に書き出すくらいじゃないと、親が辛い。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/08/31(金) 20:45:35 

    夏休みの宿題にしても、行事にしても学校差があり過ぎるのが問題。全国統一にすればいいのに。
    うちの学区は、中受する生徒はうちのみ。過去にもいなかったらしい。田舎なので。
    宿題は異様に多い上、運動会も修学旅行も二学期。2月頭にスキー教室だよ。

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2018/08/31(金) 20:49:43 

    >>335
    たった一人の受験する子のために
    全国統一にしてほしいとか思う親って・・・

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2018/08/31(金) 20:52:14 

    >>331
    すごく出来る子は私立行ってるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2018/08/31(金) 20:55:13 

    >>336
    親の私が頭おかしくなっているかもね。たった1人の我が子優先だよ。

    +2

    -2

  • 339. 匿名 2018/08/31(金) 20:57:27 

    宿題じゃなくて、二学期最初に一学期の復習テストをすれば良いと思う。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2018/08/31(金) 21:02:58 

    二学期制(前期、後期)の市だと、通知表見てここを伸ばそう!ってのもピンとこないし、夏休み終わってすぐ短縮になって秋休み。
    全くもって意味がわからない。
    宿題の定義もよくわからん。
    自由研究なんて、ホントに自由でいいだろう?!と思う。自分の考えで。
    自由の定義よ。。。
    やりたくないも自由だろ?
    例えばやりたい(やってる)スポーツの合宿等あるのも他の子は経験しない事だからそれでいいだろう?と、思う。

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2018/08/31(金) 21:03:18 

    勉強なんてわざわざ宿題にされなくてもやるけれど、宿題しかやらない人もいるからね。
    本音としては、そんな人は置いていけば?と思うけれど、義務教育では難しいのかもね。マジで中学受験して私立行きたい。うちはお金がないから無理みたいだけど。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2018/08/31(金) 21:04:30 

    学校にどこまで求めるんだ。
    足りないところは塾や家庭教師とか外注でしょうし。
    自分の子の予定に合わして学校行事変わらないでしょうよ。

    宿題の量がこなせない人は、
    夏休みダラダラ過ごした結果でしょう。
    苦手な事も頑張らないとダメだと思う。
    どんなに宿題の多い学校でも、毎日朝から晩までとかしてないと思います。

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2018/08/31(金) 21:09:30 

    自由研究だってネットで調べたり、お店に売ってるキットを購入したりする人が多い。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2018/08/31(金) 21:14:54 

    ただの公立の学校に求めすぎじゃない?
    たった一人のわが子大事なら小学校から私立いれて家庭教師でも
    つけたら?

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2018/08/31(金) 21:17:19 

    子供の小学校は9割の子が中学受験するような地域。夏休み前に宿題範囲の発表があった時、クラス全体が「え…そんなことするの…。」っていう雰囲気だったらしい。
    残りの1割は普段から何の悪気もなく宿題やってこないような部類の子だし。

    何のための宿題なのかはっきり言ってわからない。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2018/08/31(金) 21:19:36 

    >>260
    うん、同感。休みも長すぎ。宿題なしでいいから二週間でいい。1ヶ月休みなんてダラダラしてしまうだけで親子にとってストレスしかない。
    あちこち頻繁に連れていけないし。子供にとってはだらける休みが最高なのかな。

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2018/08/31(金) 21:24:54 

    >>345
    それ学校も馬鹿だね。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2018/08/31(金) 21:30:32 

    子供に聞いたら、宿題はあったほうがいい、楽しいと言っていたよ。
    夏休み明けの絵日記や自由研究の発表も、色々な人の話を聞けるから無くして欲しくないんだって。共通したものをやるのが良いってことみたい。
    まだうちの子供は低学年だから言えることなのかな。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2018/08/31(金) 21:39:28 

    >>286
    読書感想文そうですよね。
    書き方知らないし、たいして読みたくもない本読んでるからうちの子は何を書いていいか分からないみたいで修羅場でしたよ。
    真面目に読まないから怒鳴り散らしながら書かせて。感想が五行で終わってしまい私はそのまま提出してもよかったんですが、泣きわめくので仕方なく一緒に考えて結局私の感想文になり意味のない宿題になりましたよ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2018/08/31(金) 21:53:49 

    やりたくもない自由研究も、読みたくない本を読むのも、原稿用紙にまとめる苦労も訓練だよ。

    将来、みんながみんな望んだ進路に進めるわけじゃない。

    恥ずかしがり屋でもすごい人数に向かってプレゼンをする仕事かもしれないし、
    ガサツな人が、精密機器を扱うようになるかもしれない。

    個別に対応した勉強は、また別ですれば良いのであって。
    特に義務教育はみんなと同じ宿題で当然だと思う。

    教師に求めすぎ。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2018/08/31(金) 22:17:07 

    小学生2人いるけど、夏休みいらない。お盆休みの2週間くらいで十分。学校行った方が勉強も運動もする。

    +6

    -5

  • 352. 匿名 2018/08/31(金) 22:21:41 

    みんな海外旅行とか長期の旅行するのかね~
    うちは近所のショッピングモールとか公園、遊園地ぐらいだ。
    2週間でも全然OK
    海外旅行とかする人はきついだろうけどさ。

    +5

    -3

  • 353. 匿名 2018/08/31(金) 22:22:20 

    いらないよ。勉強を忘れて過ごす日々も大事。
    ヨーロッパのどこだったかの先生が「なんで休みなのに勉強させるの?」って驚いてた。
    宿題ないとだらけるって言うけど、なんで「だらける=悪」なの?
    だらけられない人生なんてつらすぎる。
    スポーツも練習時間の短い部活が全国優勝したりするし、スイッチのオンオフはっきりさせたほうが効果高いんだよ。

    +11

    -4

  • 354. 匿名 2018/08/31(金) 22:35:42 

    暑くて外に出られないから、宿題あって良かったよ。
    多分、頭の良い子のダラダラと、できない子のダラダラは決定的に違うと思う。
    決まった時間におやつを食べるとか、テレビは何時間とか
    暇だから本でも読んでみようかなとかならないもん、うちの子。

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2018/08/31(金) 22:37:57 

    またゆとり教育を始めたらいいって?
    まずは試験的にやってみて、生徒の学力の差が広がったりするようなデメリットがないと分かってから議論してほしいね
    初めから廃止する意向で考えたら失敗するよ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2018/08/31(金) 22:38:26 

    学校ないと親もダラダラしちゃう。
    朝ごはん9時とか。

    +4

    -4

  • 357. 匿名 2018/08/31(金) 22:39:42 

    そもそも何故夏休みがあるの?

    +1

    -5

  • 358. 匿名 2018/08/31(金) 22:40:26 

    >>353
    オンオフは良いと思うけど、1ヶ月間オフしっぱなしになる危険が、、、

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2018/08/31(金) 22:43:33 

    共働きで平日は一人でやれそうにない宿題はできなかった。土日に自由研究や読書感想文や家庭科やらする予定を立てたら家族でお出かけする時間がだいぶん削られた。夏休みじゃない方が休みに子供を遊びにつれていきやすかったのがちょっと残念。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2018/08/31(金) 22:48:36 

    できる子もできない子も平等に(同じ宿題を)だからしょうがない。
    それぞれにあった宿題なんて先生の数が足りないし、増税してまで子供の教育にってならないのが日本の悲しいところ。

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2018/08/31(金) 22:49:43 

    こんなクソ暑いのに学校の宿題やりたくない、遊びでもちゃんと遊びと言う勉強やってる。気持ちはわかるよ。でも、学校の勉強夏休み中遅れさせて本当に良いんだろうか?。

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2018/08/31(金) 22:53:20 

    >>353
    >スポーツも練習時間の短い部活が全国優勝したりするし、スイッチのオンオフはっきりさせたほうが効果高いんだよ。

    ”スイッチのオンオフはっきりさせたほうが効果高い”
    自分で書いてんじゃん、これってずっとダラダラするのが良くないってことでしょ
    夏休み中の土日やその前後、何日間かの旅行なりで思いっきり遊ぶ、それ以外はしっかり課題をやる
    そういうのがオンオフをはっきりさせるって言うんじゃないの?
    ”練習時間の短い部活が全国優勝したりする”
    したりする事があるだけ
    二回目の春夏連覇をした大阪桐蔭野球部の練習時間調べたら?
    2020を目指して小さい頃から訓練してるアスリートの事知らないの?

    それと、どうして「ヨーロッパのどこだったかの先生が言った事=正しい」なの?

    +4

    -5

  • 363. 匿名 2018/08/31(金) 23:03:08 

    >>362
    ヨーロッパが正しい、じゃなくて。
    私が思うことと一致してるということ。私は私の「だらけることを悪だとは思わない」という意見を率直に書いただけ。
    私は学校がある期間=オン 学校が休みの期間=オフだと思ってる。
    オン期間はオフ期間のことを忘れる。オフ期間はオン期間のことを忘れる。
    宿題があるってことを忘れられないで過ごす休みの日々は、完全なオフじゃない。
    それに、たかが宿題がないだけで生活めちゃくちゃにはなるような家なら、ふだんから生活だめだめなはず。
    休みの期間内にも小さなオンとオフを設けられるけど、そのオンが勉強である必要はないのよ。

    オン=勉強以外で親が育みたい情操(音楽や芸術の鑑賞、自然に触れる)などのための時間
    オフ=だらだらゲーム、昼寝、プールなど子供のやりたいこと全般

    私はそういう考え。

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2018/08/31(金) 23:03:52 

    ドリルを何回かやるとかのがいいと思う。アレコレ出すから答え写して早く終わらせようとするようになるんだよ。

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2018/08/31(金) 23:04:28 

    ある程度は必要。でも読書感想文はいらない。人が本を読んで何を感じた何て本人の自由。わざわざ感想文にするなんて読書嫌いを増やすだけ。

    +3

    -4

  • 366. 匿名 2018/08/31(金) 23:12:04 

    小さい内は一緒について勉強しないとなかなかしないよね。家庭環境によって自主性に差が出る。それでも宿題は必要です!

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2018/08/31(金) 23:12:15 

    ほどほどにあった方がいいよね。
    ちなみに私の小3の時の担任、ドリル系の宿題は一切出さない人だった。自由研究や作文とかは学校全体として強制だったからやったけど。
    確かに楽だったけどそしたら宿題少なすぎだって保護者からクレーム来たらしく小4の夏休みはかなりの大量の宿題出されたよ。かなり辛かった。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2018/08/31(金) 23:12:22 

    読書感想文、自由研究不人気だね。
    でも資料を読んでレポートにするとか、自分の考えを文にする、発案するって、今の時代暗記や計算ものより意味があると思う。むしろドリルなら夏休みじゃなくても簡単にやれるし。

    難しいからこそ、大人になるまでに身につかせておきたい。

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2018/08/31(金) 23:19:04 

    いらない。
    特に作文と自由研究。この2つは自主性とか発想力より大人にウケるかどうかが重視されすぎてる。内容によっては怒る教師もいるしやらされてる感がすごい。

    +6

    -3

  • 370. 匿名 2018/08/31(金) 23:20:01 

    うちのところは市から出る大量の数学のプリントもあります。
    他に読書感想文5枚、自由研究、創意工夫、風景画。
    隣の市の中学は全て授業中にやってくるらしいから宿題少ないらしい。
    果たして先生は感想文5枚かけるんでしょうか!?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2018/08/31(金) 23:28:29 

    宿題なんていらねえよ、夏

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2018/08/31(金) 23:31:41 

    >>363
    >学校がある期間=オン 学校が休みの期間=オフだと思ってる。

    あなたのお子さんは長期休み以外の学校がある期間は、学校に行っている時間以外も常にオン状態で勉強だけさせられてるの?土日の休みでさえ勉強!勉強!て事?
    そんな追いつめられた様な生活、なんかお子さんが可哀想だね

    >たかが宿題がないだけで生活めちゃくちゃにはなるような家なら、ふだんから生活だめだめなはず。

    宿題だけじゃなくて先生の目も時間割の縛りも無いですが
    それにあなたの言うところの”めちゃくちゃな生活”って何?
    上でも子供の学校が無いと朝ごはん9時とかって書いている人がいるけど、そう人は宿題の有無関係なく駄目だから切って捨てろって?
    すごい言い草だね

    自分で夏休み期間はオフって言っときながら小さいオンオフは設けるとか、的外れなスポーツの例えもそうだけど、言ってる事支離滅裂だね

    +3

    -5

  • 373. 匿名 2018/08/31(金) 23:32:32 

    宿題いらない!
    本人が一生懸命自由研究しても、親がやったものに関しては勝てない。選ばれるのは絶対親がやったでしょってやつでしょ。
    それなら一生懸命夏休みは遊んで体を鍛えてリフレッシュして欲しい!

    +7

    -3

  • 374. 匿名 2018/08/31(金) 23:38:58 

    私も読書感想文はいらないなー。私、読書大好きだけど感銘を受けた本は胸がいっぱいになるからそれをわざわざ感想文にして提出しろなんてはっきり言って萎えます…。小学生の時なんてその感覚がもっと強かったから本当に感動した本は書かないで絵本ではなさきやまとかで感想文書いてた(笑)

    +6

    -5

  • 375. 匿名 2018/08/31(金) 23:42:28 

    必要。
    でも、息子の中学生はプラスαしないといい点数がもらえない。
    アホみたいに 英単語をノートに一冊書くとか… 間違えた問題 何度もやり直すとか。
    わかりやすく色分けするとか。
    女子に有利なシステムになっている… ちょっとかわいそう。

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2018/08/31(金) 23:49:57 

    読書感想文いらない
    大人になって物書きの端くれやってたこともあるし、読書感想文で何度か賞ももらったけど、あれは文章書くの好きな子は好きで得意ってことを再確認するし、嫌いな子は嫌いで苦手ってことを再確認するだけ
    文章書くの好きな子は、宿題出されなくてもいっぱい本読んで好き勝手に書きたいことを書くし
    文章書くのが嫌いな子が、読書感想文の宿題を通じて好きになるかっていうと、うーん
    そうなるより逆に苦手意識を強めてそうな気がする
    課題図書を読んでこさせて、新学期が始まってからみんなで感想を言い合うディベートだったらいいかも

    +7

    -4

  • 377. 匿名 2018/08/31(金) 23:52:40 

    マイナスかもしれないけど、自由研究だけ残して、他は全部いらないと思う。
    夏休み期間をかけて、自分が興味のあることをやればいい。

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2018/08/31(金) 23:57:59 

    娘の学校は音読とプリントが日曜日以外は毎日出て、夏休みもその宿題+絵日記、観察、自由研究でした。
    このくらいなら良いかなと思う。

    ピアノやスポーツの練習も毎日しないと鈍るし、勉強も同じじゃない?

    出される宿題に意味がないって、「これって将来なんの役に立つの?受験に必要?」とか、役立てられないだけでしょ。
    頭が良い子は書き取りの宿題出されたときに成り立ちまで書いてきてたよ。

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2018/09/01(土) 00:01:46 

    読書感想文、私は嫌いだったけど、得意な子は賞取ったりするだけで嬉しいよね。
    私は工作が好きだったから、表彰されたとき凄く嬉しかったし自信もついた。

    苦手な子のために宿題なくすとかやめてほしい。

    +7

    -3

  • 380. 匿名 2018/09/01(土) 00:05:24 

    家にいると大人でもオンオフ切り替えるの大変なのに、子供に自らオンオフ切り替えられる?

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2018/09/01(土) 00:09:28 

    うちは余裕で終わりました。
    なにせ、旦那の休みと子供の習い事が被ってしまって日帰りのお出掛けしかできなかったので。

    長期で旅行すると宿題を持っていくか、まとめてやるかで大変そう。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2018/09/01(土) 00:12:48 

    長女は「宿題あるの?」って聞けば勝手に始めるけど、お友だちに聞くとプリント目の前に出してもやらない子っているみたいだね。

    長男が気まぐれだから、今から心配。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2018/09/01(土) 00:15:28 

    宿題いると思うけど、明光義塾のサボローみたいな夏休みは憧れる。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2018/09/01(土) 00:16:36 

    遊びたい、夏。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2018/09/01(土) 00:16:40 

    >>235
    課題図書以外でいくらでも本はあるよ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2018/09/01(土) 00:27:07 

    海外の1例の更にその1部分だけを切り取って
    あの国はこうだ!あっちはこんな風!と言う人って視野が狭いと思う
    他の国だって子供の学力向上に関して試行錯誤している
    その政策が成功か失敗かなんて下手したら数年わからないよ
    それなのに過程の1部分切り取って〇〇ステキ!とか言えちゃうのが不思議よ
    試しに欧米の宿題が少ない、無い理由を自分で調べてみると良い

    +0

    -2

  • 387. 匿名 2018/09/01(土) 00:27:30 

    オンオフ理論はオンの質が高くないと意味ないから小学校全般に通じるものではないのでは…

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2018/09/01(土) 00:35:04 

    いらない

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2018/09/01(土) 00:42:30 

    >>190
    話の論点がずれている。
    皆一緒がいいって誰の、どこの意見ですか?

    都合のいいときだけってなにが?
    自分にとって、もしくは我が子にとってそれが必要か否か、

    子どものキャラクターや、親子の宿題に対する考え方とか、それによって違いますよね‥?

    なぜ皆で一緒に同じことをしなければならないの?
    それぞれに目指す方向も学力も違うだろうに‥

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2018/09/01(土) 00:55:02 

    宿題なんかで頭がよくなると思ってる人がまだいるのか。
    このトピにも。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2018/09/01(土) 00:57:20 

    夏休みのドリルくらいでいいんじゃない。
    読書感想文とか工作は学校でやればいいかと、

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2018/09/01(土) 00:58:31 

    ドリルはあって良かった。夏休み長くて毎日は出掛けてもいられないから、程よく時間使えた。
    自由研究とか絵日記、花育てるのはいらない。花なんか暑すぎたのか周りの友達みんな枯れてる。帰省するとき水やりできないし、もうなくて良い。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2018/09/01(土) 01:10:01 

    絶対いらない!

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2018/09/01(土) 01:17:57 

    読書感想文の字数が足りなくて、きょうは11時まで子どもと書き直してた。つらい。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2018/09/01(土) 01:19:52 

    学校でやれと言われるからシブシブやるけど
    何も宿題出されなかったら本当に何もやらないだろうから
    ドリルとか漢字のおさらいぐらいはあってもいい
    工作だの自由研究はやりたい人だけで

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2018/09/01(土) 01:30:24 

    東京のど真ん中で育ちました。晴天の日でもポチポチくらいしか星が見えないのに、夏の星座観測の宿題が出て、子どもながらにアホか、と思ったことを急に思い出した。(笑) あ、でも1学期の復習程度の宿題はあるべきだと思う。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2018/09/01(土) 02:28:03 

    >>373
    昔、読書感想文の完成度が高い、完璧だと
    その感想文のコピーを学年全員に配布したうえ、
    学年集会でみんなの前で教師が作文を読み上げて
    「みなさんも〇〇さんのような文章が書けるようになりましょう」
    って大称賛された子がいたけど

    いやこれ、絶対に親に手伝ってもらっただろ・・・って思ったわ。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2018/09/01(土) 02:38:31 

    ドリルよりも、自由研究と読書感想文だけあればいい。
    頭を使わせるのが目的なら、
    この2つこそが要だと思う。
    興味を深掘りする自主性や、日本語力と思考力がつくよ。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2018/09/01(土) 03:03:53 

    いらない。休みは休み。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2018/09/01(土) 05:40:48 

    毎日ちょっとずつやれば終わるような、薄い復習ドリルとかだけでいいと思う。

    夏休みは、普段は忙しくて、そこまで出来ない事を思い切りやるのがいい。何か1つに集中するも良し、たくさんの種類を試してみるのもいい。
    自然の中でひたすら遊ぶ!とかでもなんでも良いけど、学校の宿題のためってなると、それらしくしなきゃとか考えちゃって、不自由になるから、宿題にしない方が良い。

    日本の小・中学生の生活は、学校に管理されている時間が長過ぎると思う。夏休みは、学校だけがすべてじゃない事を体感する良い機会。学校のことなんかすっかり忘れて過ごせるくらいで良いと思う。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2018/09/01(土) 06:16:02 

    うちは工作、理科系か社会系自由研究、読書感想文、習字、絵画の中から好きなのを選んでする。三年生になって二つになったけど、学校から持って帰ってきた絵の具セットや書道セット使いたいと言ったから簡単に二つできた。
    あとはプリント国語と算数10枚ずつ。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2018/09/01(土) 06:58:29 

    学校の宿題とか時間の無駄だし
    自分の子供に必要な勉強は
    家庭で判断してやらせるほうがいい
    それができないのは親の責任

    +3

    -4

  • 403. 匿名 2018/09/01(土) 07:08:21 

    中学校の9教科全てに宿題はいらないと思う。せめて5教科だけにしてくれ。

    部活もあるし、塾も行ってたらやる時間がほぼない。国語なんて3つか4つある。

    しかも親が手助けしないといけないものだらけ
    この夏休みは心労がたまり本当に疲れた

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2018/09/01(土) 07:10:30 

    先生のための夏休みでもある

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2018/09/01(土) 07:26:23 

    みんなが同じなのは、義務教育だからだよ。
    ここまでは頑張って!って言う最低ラインだ。ノルマだ。

    優秀な子にとっては、忍耐力がつくと思ってやらせるべきだし。足りないならさらに塾などで補う。

    出来ない子は、勉強がみについてないと言う事だ。
    1か月半もあれば充分出来る量だよ。


    あと、親が学校、教育の批判をするべきではない。
    聞いて育った子どもはそのまま親の意見に流されてしまう。
    やらないといけないのだから、貴方の為になるよ。
    と言ってあげるべきだ。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2018/09/01(土) 07:30:20 

    小学校高学年なのに毎日付ける歯みがきカレンダーの宿題がある。

    そんなの幼稚園か低学年まででよくない?

    +8

    -2

  • 407. 匿名 2018/09/01(土) 07:33:34 

    低学年の自由研究や読書感想文なんて親が手伝いがないと無理
    自由研究と感想文はやりたい人だけやればいい
    必須にするなっていつも思ってる

    +5

    -3

  • 408. 匿名 2018/09/01(土) 07:35:57 

    国語の音読の宿題が、小学校6年間夏休みも含めて365日ある。

    もう読むほうも聞くほうも飽きてうんざりしてくる。新しい単元始まったら何回か読むくらいにしてほしい。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2018/09/01(土) 07:39:36 

    小学生はいらない
    目一杯外で遊ぶことも学びの一つ。
    中学生は多少あってもいい
    高校生は受験に向けて自己責任で勉強するのでいらない。(進学校の場合) 
    非進学校はわからない。バイトとかしてるのかな?

    +1

    -6

  • 410. 匿名 2018/09/01(土) 08:03:20 

    7月中に終わらせる子もいるんだからできるでしょ。
    絵や読書感想文は必要ないと思うけど。
    絵日記や自由研究は微妙かな。
    ドリルは必須だと思うよ。
    基礎基本の定着を夏休み中に確実にするから。
    成績上位の子も忘れちゃうからある程度必要だし、下位の子は言わずもがな、宿題として出さなきゃやらない子達なんだし。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2018/09/01(土) 08:18:03 

    うちの小二の息子も、この暑さのせいで外遊びも積極的に行かせられなかったから、家でダラダラしがちに。

    色んな事を後回しにする癖がついてしまった。

    普段の宿題は先に終わらせてるのに、夏休みは本当に苦労した。

    「先に終わらせたらあとでいっぱい遊べるよ」と言っても、「漢字ドリルと計算ドリル1ページずつ進めていけば、7月中には終わるよ」と言っても、「ちょっと待って!」「後でやる」ばっかり。

    やる気になっても4歳の娘が横であそんでたら、「妹にもなんかさせてよ!」と怒り、反抗的な態度のまま嫌々やるから字は汚くなるし。

    男の子ってこんなもの?妹の方が最近しっかりしてきたから、本当に心配。


    +7

    -0

  • 412. 匿名 2018/09/01(土) 08:22:14 

    >>411
    そんなものです。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2018/09/01(土) 08:41:56 

    あくまでもうちの場合だけど。
    うちの男の子は、耳からの指示よりは目で見る方がよくわかったよ。

    娘には、〇〇だからやりなさい!が通じたけど。

    息子には、まず夏休みの大きい予定を立てさせて
    部活の試合がある期間。遠征。
    祭りには行きたいのか?
    何日からは旅行。帰省。
    宿題はいつしようか?何が必要かな?
    って誘導していったよ。

    息子が思ってるよりは、ずっと夏休みは短く。
    やりたい行事もたくさんある事を目視で確認させたよ。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2018/09/01(土) 08:41:57 

    >>405
    忍耐だとか批判するなだとか
    社畜の鑑だわね…
    公立の学校は社畜の大量生産工場だと思う

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2018/09/01(土) 08:49:18 

    いるいらない考えなくて良いから

    出されたらやれ!

    +4

    -3

  • 416. 匿名 2018/09/01(土) 08:53:26 

    でも結局ゆとり教育で学力低下してゆとり教育なくなったよね。
    今度は宿題多すぎるとか文句ばっかりな。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2018/09/01(土) 09:04:32 

    宿題が多いってコメ見かけるけど
    詰め込み教育を受けていた私から見れば
    少な!と思ってしまった

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2018/09/01(土) 09:10:26 

    子どもは、本当に大変な状況の時には親がついてるでしょう。

    夏休みの宿題なんて本気でやれば7月に終わるようなものを、わざわざ親が排除してどうするの?


    社会の中で1人で生きていく為の教育でしょう。

    ドリルで1学期の復習。
    自由研究や読書感想文では、題材を選択、実験したり掘り下げたり。考えをまとめたり。

    苦手な事もあると思うよ。
    私も実際苦労していたし、でもこのくらいの事も出来なくて大人になって何が出来るの?

    やり遂げる成功の体験を小さい事でも積み上げていくのは大事だと思う。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2018/09/01(土) 09:14:03 

    クラス内での学力格差がある。
    夏休みの宿題が多い、と同じ意見でも一方は勉強やりたくない、一方は今更これやる?もっと別の勉強したいのに足枷、みたいな。
    うちは中間。宿題は楽しんでやっているほう。計画を立てるのも楽しいと言っている。習い事や塾もあり忙しいけれど、何事も段取りが大事だと教えるきっかけになっているよ。
    色々な人がいるのを知るのも学校の勉強の1つだよ、と言っている。あと、納期までにクソつまらないようなことをきちんと仕上げるのも勉強の1つだと思うから宿題はあっても良いと思う。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2018/09/01(土) 09:16:19 

    以前住んでた地方都市で県の自由研究入賞の展覧会を見に行ったけど明らかに親の作品なんだよ。
    拾った小動物の死体から骨格復元したり、昆虫採集もバッタが飛んでる姿を再現したり、地層を掘り起こしたり。
    確かに研究自体は素晴らしいけど、こんなこと出来る子供いないよ。
    そしてそれが子供の作品として表彰されているのってどうなの?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2018/09/01(土) 09:22:04 

    うちは、実験とか調べることが好きで週末もよく色々とやっているよ。時々、手伝うけれど本人に好きにやらせている。
    夏休みの自由研究は、まとめ方を教えたくらい。普段の延長だから。
    明らかに子供の実験や調査だから、内容も荒削りだし賞をもらうことも、滅多にないんだけど、本人が楽しんでいるよ。夏休みだから、少し調査や観察に時間がかかることにも取り組める。
    展示会などで賞をもらった子の実験を観て、次、これをやりたい!なんて一層張り切っている。
    子供の好奇心を刺激する1つのきっかけになっているから、私は賛成。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2018/09/01(土) 09:23:26 

    読書感想文ってあらすじと感想と自分語りの3つを絶妙なバランスでまとめなくてはならない。制約が多くて子供には高度すぎる。
    出来事とそれについての思いを書く作文の方が簡単だし子供の感性を生かしたいい作品が出ると思うよ。
    だけどうちの学校では作文ではなくて読書感想文が宿題。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2018/09/01(土) 09:24:27 

    >>324
    親が教えたり手助けできる範囲ならそれが1番良いと思う
    子供の得意や苦手をきちんと把握できるし
    でもそこに学校が頼りすぎると親が教えられないレベルの人だった場合に学力差が開くと思う

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2018/09/01(土) 09:26:11 

    まあ、代行業者がはやるのもわかるわ。
    先生や学校も、毎年やってるから~ってだけの理由で毎年繰り返すんじゃなくて
    時代にあったものにするべきだね。
    PTAも。
    毎年繰り返してるだけなのはおかしい。

    +5

    -2

  • 425. 匿名 2018/09/01(土) 09:30:44 

    低学年はあっていいけど、高学年は選択制にして欲しい。
    中学受験で忙しいのに、夏休みの工作やら家庭科で足を引っ張られた思い出。
    遊んでない証拠に、山のような塾の問題集なら提出するからさぁ! と思ってた。
    幸い教師が親の代行を黙認してくれたけど、受験生にあの宿題はキツイ。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2018/09/01(土) 09:31:19 

    >>422
    宿題が簡単すぎるとか、難しすぎるとか、子供の学力は一律じゃないんだから、公立小学校に多くを求め過ぎじゃない。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2018/09/01(土) 09:37:11 

    いる
    遊ぶだけが夏休みじゃないと思うから
    あと勉強に一切触れずに一ヶ月過ごしたら、新学期はじまった時に反動がすごそうw

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2018/09/01(土) 09:48:35 

    >>424
    時代にあった宿題って例えば何なのかな?

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2018/09/01(土) 10:03:10 

    教師お手製計算プリント大量に出て途中式も書き答え合わせし全問正解までして提出というのがあったが教師の答えが結構沢山違っていて
    休み明けの保護者会で適当すぎると指摘されてたわ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2018/09/01(土) 10:16:11 

    受験塾に行ってる子は勉強系の宿題ナシでいいと思う。
    作文、絵、自由研究、工作から一つ選ぶ。

    成績不振、通塾ナシ、親の希望がある場合は
    勉強系の宿題を出して、作文などから一つ選らぶ

    小学生でも夏休み明けに「テスト」があると目標にさせておけば
    塾通いでもノー塾でも勉強する理由ができる。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2018/09/01(土) 10:30:06 

    いらないかな

    自分はアラフォーだけど、宿題で力がついたと感じたことはない。とにかく宿題を終わらせるのに必死で、やったところを覚えようとか感想文も俳句も適当になってた。分からないところがあっても質問できないし、理解は深まらずもっと深く知ろうとする気も起きなかった。当時はネットなんてないからなおさら

    +3

    -4

  • 432. 匿名 2018/09/01(土) 10:58:15 

    >>397
    そうそう、教師も親が手伝ってるの分かると思うんだけど。そんなの優秀賞にしてしまうと子供の可能性潰すよ。


    +1

    -0

  • 433. 匿名 2018/09/01(土) 11:09:52 

    >>431
    そんなことより二学期の勉強についていけない子がいるのが教師は嫌なんだよ(笑)
    勉強ってのは積み重ねだから、一学期の勉強が定着されてないと二学期困る。そのための宿題だから。
    感想文とか俳句はいらないね。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2018/09/01(土) 11:56:19 

    日本は詰め込み教育でよくないって批判多いのに、夏休みの宿題で読書感想文や自由研究はいらないって、公教育で何をしてほしいのって感じ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2018/09/01(土) 13:58:59 

    >>398
    賛成。
    作文系は読書感想文にこだわらず、
    物語を創作してもいいし、自由に文を書くのもいいと思う。
    自由課題で漫画を描くのもいいと思う。
    ストーリーを考え、キャラを考え、セリフを考え
    絵にするってかなり高度なことなんだよね。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2018/09/01(土) 14:04:21 

    必要だと思うけれど、夏休みだと親が手伝う系が多いのが時代錯誤かなと思う。子供は夏休みでも 親は仕事ですよー

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/09/01(土) 14:31:22 

    中学だけど、期日までに与えられた課題を必ずやり、提出する。これは社会人になっても大切な事だからわかるけど、一教科につき3つも4つも出さなくても良くないか?
    9教科、全部宿題出すなんて意味がない気がする
    まだ、5教科を特訓したほうがためになると思う
    科学研究も強制はやめてほしい

    +0

    -3

  • 438. 匿名 2018/09/01(土) 14:34:55 

    >>436
    本当にそう
    親は仕事から帰り子供の勉強を見る。一緒に考える
    無理がありますよ

    母親はそんなに暇じゃない

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2018/09/01(土) 20:20:52 

    夏休みこそ、専業主婦の出番とばかりに、がっつり午前中は勉強、午後はのんびりで過ごせた。難しい問題に親子でじっくり取り組む時間がほしいから、学校の宿題は少なくしてほしい。時間の無駄。

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2018/09/03(月) 14:15:44 


    >>67

    結局子供のために親が何かやること
    を嫌がる風潮だよね。

    昼ごはんが大変だから
    宿題見るのが大変だから
    PTAは嫌だから

    もちろん共働きなんかで忙しいのはよく分かるけど,そういう精神だよね。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2018/09/07(金) 23:56:39 

    あっていいけど減らした方がいい。夏休みにしか出来ない経験てあるからさ。子供が中学生だけど量が多くて大変だった。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2018/09/11(火) 11:43:56 

    いらないとまでは言わないけど、何かご褒美的なものでもあるといいな
    仕事でも頑張って働けばボーナスがあるんだから

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2018/09/11(火) 11:46:53 

    他の国ではどうなんだろ、宿題自体はあったとしても自由研究なんてのは日本だけだろうな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード