-
1. 匿名 2018/08/26(日) 15:39:24
テレビやラジオがついてる場所で話をするのが苦手です。
ラジオの音と相手の声が頭の中で混ざったり、テレビの場合は映像もチラチラ目に入るので会話に集中できなくなります。
同じような方いますか?
また、止めてもらえそうな場合は止めて会話をする事もありますが、相手はついてても平気そうだと申し訳なくてわりと我慢してしまいます。
解決策もあればぜひ知りたいです。+67
-2
-
2. 匿名 2018/08/26(日) 15:40:45
病気?+10
-28
-
3. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:13
+2
-5
-
4. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:32
+9
-4
-
5. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:34
会話している横で大声で会話されると
そっちの内容も耳に入ってきて
会話に集中出来ないことがある。+88
-0
-
6. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:47
私も苦手です。
同じく消せる時は消す。
電話も同じで絶対消すか消音。
声がかぶるのがすごいストレス!+83
-0
-
7. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:51
旦那がそれだ+5
-1
-
8. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:52
大切な話の時は消すよ+5
-0
-
9. 匿名 2018/08/26(日) 15:41:57
聴覚過敏症ではないですか?+10
-13
-
10. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:15
音量によるでしょ+8
-6
-
11. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:23
マルチタスクが苦手って事ね+22
-7
-
12. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:27
発達障害的なことかな。
必要な情報だけに集中することが苦手なんだね。+32
-27
-
13. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:35
>>1
公共の場ならテレビから離れた場所で、
テレビを背にして座るといいのでは?
+5
-0
-
14. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:48
話しかけられると
テレビやラジオを楽しみにくい+9
-1
-
15. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:50
音楽は平気なの?
お店とか流れてるよね+9
-0
-
16. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:53
酷い人はテレビつけっぱなしでクロスワードやりながら話する人
ちゃんと聞いてるよ
って本人は言うけど…
こっちからしたら気分悪いよね+23
-4
-
17. 匿名 2018/08/26(日) 15:43:58
わかります。
私もテレビなどの雑音があると気が散って会話しづらく嫌です(´・・`)+50
-1
-
18. 匿名 2018/08/26(日) 15:44:02
>>1
男性の方がその気質が多いって聞いたことあるけど、相手は平気なんだね+5
-1
-
19. 匿名 2018/08/26(日) 15:44:47
私も同じ
耳の問題じゃなくて脳の方だよね
昔調べてたら研究か治療かしてる大学があったけど、遠くて諦めた+22
-0
-
20. 匿名 2018/08/26(日) 15:48:55
会話じゃなくテレビついてるとネットなんかもしにくい
ADHDやADDなのかな+23
-0
-
21. 匿名 2018/08/26(日) 15:49:18
認めたくないだろうけれどちょっとした発達障害だよ
検索してごらん+18
-11
-
22. 匿名 2018/08/26(日) 15:49:51
脳が男っぽいと同時に複数のことができないらしい
私は運転中隣で話しかけられると信号とか標識の確認があやしくなる+35
-0
-
23. 匿名 2018/08/26(日) 15:52:19
音楽や周りの話し声がうるさいバーや居酒屋とかで声を張り上げて会話しないといけない時は苦手。
というかうるさい場所が苦手。
家でテレビついてて会話するくらいなら平気なんだけどな。+33
-0
-
24. 匿名 2018/08/26(日) 15:52:23
私は逆
音がないと嫌
来客が来ても、テレビは付けっぱなしで会話する+6
-14
-
25. 匿名 2018/08/26(日) 15:54:32
出来ないのが普通っていうか
本来はやらない方が良いことだから
病院行って治すとかそういう事じゃないから+17
-2
-
26. 匿名 2018/08/26(日) 15:55:40
会話レベルによる
雑談なんかは全然ヘーキ
重要な話なんかはテレビ消したい
+13
-0
-
27. 匿名 2018/08/26(日) 15:56:24
ラジオ聴きながら人と会話できる人もいるからびっくりしたことある。
ラジオで何話してたと、周りが何話してたとか。
同時に聞けるんだって感心した+4
-0
-
28. 匿名 2018/08/26(日) 15:57:25
私語は慎みなさいを思い出す。
学校で話してる時、誰か言うじゃん
先生の話が聞こえない。+9
-0
-
29. 匿名 2018/08/26(日) 16:00:52
落ち着いたラジオやテレビの番組なら大丈夫だけど、テンション高い番組やガチャガチャしてる雰囲気のが流れてると集中できなくなる+15
-0
-
30. 匿名 2018/08/26(日) 16:02:19
私もそれ全く同じです!
昔から全部の音を意識に関係なく拾ってしまうので疲れますよね…
情報処理能力が無い聖徳太子状態みたいな。
私は成人してから発達認定されて、その症状がまさしくそれだよ!と言われました。
主さんは違うかもしれませんが、辛いなら一度調べてもらう事をお勧めしますよー+22
-0
-
31. 匿名 2018/08/26(日) 16:04:05
私は普通に話してるつもりだったけど、テレビに気をとられて全然会話できてないと最近気づいた。+5
-0
-
32. 匿名 2018/08/26(日) 16:10:33
車の中でも雑音多くて会話できない
えー?って何回も聞き返す+6
-1
-
33. 匿名 2018/08/26(日) 16:17:16
私はテレビドラマ見ながら電話してパソコンもしたり自営の伝票つけたりしてる。全部頭に入ってるよ
その代わり寝るときテレビついてたり薄明かりでも電気付いてたらやだ!寝られない
テレビつけっぱなしじゃなきゃ寝られないて人もいるみたいだけど うとうとしても絶対消す。
脳の使い方の違いかな?+2
-2
-
34. 匿名 2018/08/26(日) 16:20:26
雑音が入ると聞こえにくい
ファミレスやクラブや縁日とか、最近だと日曜のデパートのフードコートとか、がやがやしすぎて全然お喋りできない+19
-0
-
35. 匿名 2018/08/26(日) 16:21:23
男の人は一度に1つのことしかできない人が多くて女の人は一度に何個の事を同時に出来る人が多いって聞いたことあるけど。
右脳が発達してるからとか。私もながら作業が多い
学生の時もテレビ見ながら、ゲームしながら試験勉強してた、その方が頭に入る+3
-4
-
36. 匿名 2018/08/26(日) 16:21:35
込み入った話はしづらいよね
真面目な話とか+3
-0
-
37. 匿名 2018/08/26(日) 16:25:27
いろんな事をいっぺんにながらで出来る人って
その全て100パーセントで出来ているんでしょうか?
私は人の重要な話を100パーセントで聴きたいときは
他はシャットアウトしないと無理です
どうでもいい世間話くらいならオッケーだけど。
+11
-1
-
38. 匿名 2018/08/26(日) 16:32:00
車で高速道路に乗っているとき、相手の声が聞こえにくくい。
トンネルなんか入ったら本当に声が聞こえなくなるから会話なんて無理。+5
-0
-
39. 匿名 2018/08/26(日) 16:36:20
マルチタスクは女性の方が得意だけど、どうしてもパフォーマンスは落ちるらしいよ。+3
-0
-
40. 匿名 2018/08/26(日) 16:52:10
仕事中の電話で話してる時、横から〇〇の件も聞いといて〜とか色々言われると、その間は電話の相手の話が一切頭に入って来なくて1人で慌ててわちゃわちゃしてしまう。+13
-0
-
41. 匿名 2018/08/26(日) 16:52:56
えっ私もそれ。いつも電話が来たらテレビの音量下げるし、車内で彼氏が音楽聴くときも音が大きいときは話しづらいからもう話さない。えっこれって発達障害なのかな?30過ぎて自分が発達障害って知るとかショックです。+6
-3
-
42. 匿名 2018/08/26(日) 17:00:09
いや、でもお家に遊びに行って無音だと、お腹なったりするのが恥ずかしい
何か音楽ぐらいかけてくれないかな?と思う。+3
-0
-
43. 匿名 2018/08/26(日) 17:01:04
ちょっと違うかもだけど、パチンコ屋とかゲームセンターみたいなガチャガチャした音の空間も苦手
+11
-0
-
44. 匿名 2018/08/26(日) 17:01:32
テレビつけながら漫画読んで、おかし食べながら時々スマホもいじってる。+2
-2
-
45. 匿名 2018/08/26(日) 17:03:06
音量の問題もあるかな?
町のラーメン屋とか定食屋みたいな所でテレビついてたりするけど、気になる店と気にならない店とある+2
-0
-
46. 匿名 2018/08/26(日) 17:05:23
>>37そんな1つのことに100%集中してたら脳が疲れちゃいません?+2
-1
-
47. 匿名 2018/08/26(日) 17:13:49
えっ私もそれ。いつも電話が来たらテレビの音量下げるし、車内で彼氏が音楽聴くときも音が大きいときは話しづらいからもう話さない。えっこれって発達障害なのかな?30過ぎて自分が発達障害って知るとかショックです。+3
-2
-
48. 匿名 2018/08/26(日) 17:20:46
まさに私も…
友達6人ぐらいで食事することが多々あって
→3×3で向かい合う席で自分が端っこの場合
→一瞬他の4人で違う会話、自分が向かい合った人と2人で別の会話
とかの状態になると、4人の会話が耳に入って来てうるさくて、2人の会話に全く集中出来なくなる。
よく聞こえないから相槌も「う、うん…」とか、少し的外れな返事とかになっちゃって、ごめんね汗って凄い思う。
全員で喋ると全然平気なのに。
ちなみに私も子供もADHDです。+11
-0
-
49. 匿名 2018/08/26(日) 17:28:44
最近始めたパートの職場で、ラジオがついています。
まだ見習い中で新しい事を覚えるのに必死だったし、資料も間違えないように細心の注意をしているのですが、ラジオが邪魔で集中するのが難しい。
電話も、ラジオの音と混じるので、聞きにくい。
単純作業なら、ラジオ好きだし、嬉しいけど、頭使う作業だと、邪魔。。
発達障害なのかな??+4
-0
-
50. 匿名 2018/08/26(日) 17:39:12
BGMとか音楽ならバックで流れてる感じで平気だけど、言語は混乱する
電気屋とかスペースごとに宣伝文句流してたりしてカオス…+3
-0
-
51. 匿名 2018/08/26(日) 17:51:54
>>48さんとか>>1さんとかみたいなのもあるし、
ガヤガヤした居酒屋で酔っぱらうともう隣の人の声も怪しくなってきてその場が全然楽しめなくなる。
発達障害なんかな。+8
-1
-
52. 匿名 2018/08/26(日) 18:00:08
耳があまり良くないから普通に聞きづらくなる+4
-0
-
53. 匿名 2018/08/26(日) 20:25:52
たとえば居酒屋などがやがやした場所で友達と飲んでいたとします。
私は目の前に座る友達の声と、隣のテーブルの話声とか店内の音楽、店員の掛け声などが同レベルで聞こえます。
よくこんな場所で話ができるな~と思っていたのですが、普通の人は友達と話している時は周りの音は聞こえなくなるのですか?
その感覚がまったくわかりません。+5
-0
-
54. 匿名 2018/08/26(日) 20:51:32
今まさにそれ。みやぞんのゴールでのインタビューで、サライがうるさすぎて入ってこない。+3
-0
-
55. 匿名 2018/08/27(月) 11:48:27
私はFM聞きながら仕事するのがむしろ好きなんだけど、少数派なのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する