-
1. 匿名 2018/08/25(土) 21:32:43
今年度保育園に落ちてしまい、就労を理由として月に10日程度一時預かりを利用しています。
通常の入園とは違うのでママ友を作るのが難しいのと、もともとコミュ障なので、子ども同士が仲良くなってもその先が発展しないというか、どうやったら親同士連絡先を交換したり、園以外でのお付き合いに発展したりするのかまったく分かりません。
みなさんどうやってお友達になっているのでしょうか?ダメな私に教えてください。お願いします!+62
-36
-
2. 匿名 2018/08/25(土) 21:33:24
SNSが手っ取り早いよ+2
-50
-
3. 匿名 2018/08/25(土) 21:34:01
ママ友いなくても大丈夫です+439
-6
-
4. 匿名 2018/08/25(土) 21:34:12
必死にママ友作ろうとしてる人って分かるよ。
痛々しいしやめた方がいい。
子供同士が仲良くしだすと自然と会話するようになるから。+418
-7
-
5. 匿名 2018/08/25(土) 21:34:14
気が合う人じゃないと無理しても続かないよ+262
-2
-
6. 匿名 2018/08/25(土) 21:34:17
そもそもどうしてママ友が作りたいんですか?
気が合えば自然に仲良くなったりしませんか?+195
-1
-
7. 匿名 2018/08/25(土) 21:34:40
そもそもママ友がほしいですか?
子どものために無理に作るものではないよ
+122
-5
-
8. 匿名 2018/08/25(土) 21:35:02
挨拶程度のお付き合いで充分だと思うよ。+227
-2
-
9. 匿名 2018/08/25(土) 21:35:48
そんなに考えなくても、優しいママはたくさんいますよ。
大丈夫だよ。不安にならないで。
ちゃんと話したらわかってもらえるよ。+155
-5
-
10. 匿名 2018/08/25(土) 21:36:03
コミュ障ってなんですか?ガルちゃん初心者+14
-2
-
11. 匿名 2018/08/25(土) 21:36:17
コミュ障が下手にママ友作ろうとすると、こじらせる確率が高くなるからやめた方がいいよ。挨拶だけ。+223
-1
-
12. 匿名 2018/08/25(土) 21:36:19
仲良くなって何をしたいの?
情報交換とか相談したいとかあるだろうけど、続けれる自信あるの?
中途半端なことする必要ないと思う。
頻繁に会う人には挨拶だけしっかりしておけば、お互い話したいことがあれば話すようになると思うよ。+90
-1
-
13. 匿名 2018/08/25(土) 21:36:47
出典:stamp.bokete.jp
+216
-11
-
14. 匿名 2018/08/25(土) 21:37:30
別に無理やり友達になる必要なんてないよ。保護者の集まりが頻繁にあるなら別だけと、仕事してるなら尚更じゃない?
何か聞きたい事があった時に先生へ電話ができるように挨拶とありがとうございましたーって笑顔で言っておけば大丈夫かと思う。+65
-1
-
15. 匿名 2018/08/25(土) 21:38:34
わたしも入園1年は自分が入院生活でママ友0。遠足やお遊戯会や親子参加も一切出てない。だけど、自然と挨拶してると子供の話で仲良くなるよ+67
-2
-
16. 匿名 2018/08/25(土) 21:39:23
コミュ障の人が無理すると空回るよ。+117
-0
-
17. 匿名 2018/08/25(土) 21:39:27
無理矢理ママ友ほしいというかママ友1人いたら心強い気持ちあるよね。+129
-2
-
18. 匿名 2018/08/25(土) 21:39:37
小学校に入ったらママ同士のやりとりなくなる?
なくなるなら+、あるなら− お願いします+15
-40
-
19. 匿名 2018/08/25(土) 21:40:16
まずはランチ会
最初からファミレスとかは失礼だから、とりあえずホテルかな 予算3000~5000円くらいで
和食や中華はけっこう好き嫌い別れるから、イタリアンが無難だと思う
ナチュラルメイクで綺麗目なワンピースとか着てけばOK
+2
-76
-
20. 匿名 2018/08/25(土) 21:40:38
子供同士仲良しだと、いつも遊んでもらってありがとうございますって言うかな+49
-2
-
21. 匿名 2018/08/25(土) 21:41:37
笑顔ですれ違うお母さんたちと挨拶してれば大丈夫だよ。
感じのいい人ねーって思われたら自然と話すようになるかも。コミュ障だとしても笑顔で挨拶してる印象があるから、そんなに気負わなくても大丈夫。
保育園か幼稚園の預かりかわからないけど、どちらでも先生と話して様子を聞いておけばいいよ。+41
-0
-
22. 匿名 2018/08/25(土) 21:42:53
ママ友とは
深く付き合わない方がいい
やたら家に呼ぼうとしたり
家に来たがる奴は要注意+152
-2
-
23. 匿名 2018/08/25(土) 21:43:28
認可保育園に3年間通わせましたが、小学校にあがるタイミングになるまでママ友一人もいませんでしたよ!!!+48
-2
-
24. 匿名 2018/08/25(土) 21:43:58
>>19←子供どころか結婚もしてないだろ。どこで拾ってきた知識だよ…。+27
-1
-
25. 匿名 2018/08/25(土) 21:44:06
保護者とは挨拶する位が1番気楽でいい。
+52
-0
-
26. 匿名 2018/08/25(土) 21:45:07
あんたはあんたのままで良いんだよ
おはようございます~
お疲れ様でした~
今日暑くて大変ですね~
◯◯ちゃん今日も元気でかわいいですね~
とか適当に失礼無いようにしてればいいべ+56
-4
-
27. 匿名 2018/08/25(土) 21:45:15
仲良くなる人って、やっぱり縁がある人な気がするよ。
同じ時間帯にお迎えに行くからよく話すようになってとか、自然と仲良くなる。
よく会う人とちょっとづつ話して、
あー、この人は話しやすいなって人、
まずは探して見たら?+89
-0
-
28. 匿名 2018/08/25(土) 21:45:58
私いつも空回ってます、それ故避けられがちですが普通に話してくれるママさんチラホラ居ますよ。ボーーッとしてていいと思う。
その時その時波長が合う人と話せば。+74
-2
-
29. 匿名 2018/08/25(土) 21:47:52
今だけじゃ無くて後々の事考えたら挨拶の関係にしといた方が楽だよ
早いうちに無理してボロが出ちゃうと、気まずい思いで付き合って行かなきゃならない。
+21
-2
-
30. 匿名 2018/08/25(土) 21:48:05
SNSは止めた方がいい
最初は仲良しでもネズミ講とか宗教とか誘われたら最悪だよ
一年くらいしゃべってからでも遅くないよ+28
-0
-
31. 匿名 2018/08/25(土) 21:49:17
どうしてママ友欲しいと思うのか不思議
来年から幼稚園だけど、作ろうと思わない
自然とできるとは思ってる+42
-0
-
32. 匿名 2018/08/25(土) 21:49:25
コミュ障やぼっちのママさんは悪口のターゲットになっちゃうよ。
私のグループでさえ陰口いう人出てくるからね。
多分だけど変に友達作りたいかんじが出てて痛々しいんだと思う。+2
-46
-
33. 匿名 2018/08/25(土) 21:51:21
なぜぼっちだと悪口言われるんですか?
めんどくさいなー+64
-0
-
34. 匿名 2018/08/25(土) 21:52:29
ガルちゃんではママ友いりませんとか、ぼっちママがやたら好かれるので主さんの欲しい答えはないかもしれない。
+19
-2
-
35. 匿名 2018/08/25(土) 21:54:31
悪口言われてても別にいいじゃんね
付き合ってなかったら悪口言われてるのも知らないし。
というか、良い歳して固まって悪口言う人のほうがどうかと思う。そんな付き合いならいらない+77
-0
-
36. 匿名 2018/08/25(土) 21:56:09
私もコミュ障。保育園の役員をやって、ようやく仲良く話せる人が出来た。でもその人は、他の人とも仲良しなので、私はぼっちになることもよくある。
同じ働くママ同士だけど、親の協力の有無も違うし、子供の悩みも違うし、愚痴も違ってくるから、がるちゃんで吐き出すほうがストレス発散になる。+32
-0
-
37. 匿名 2018/08/25(土) 21:56:35
>>32
グループ笑
いい年こいて働いてる社会人が女子高生みたいだね笑
あんたらも充分痛々しいよ+63
-0
-
38. 匿名 2018/08/25(土) 21:58:42
近くにいる人とおしゃべりするくらいでいいと思うよ。コミュ障が仲良くしようと頑張ると精神病むかも?
それぐらいドロドロしてるのがママ友です…+19
-0
-
39. 匿名 2018/08/25(土) 21:59:04
主さんに便乗みたいになってしまってすみません。
春から保育園に通い始めた3歳の子どもに、最近仲良しのお友達ができたことが分かりました。
ですが、希望の園に空きが出たということで転園することになったと、その子のお母さんから聞きました。子どもは、なんでいなくなっちゃうの?と言うし、私自身も子どものはじめてのお友だちという存在を大切にしたい気持ちがあります。また遊んでね。と、その子のお母さんから言われたのですが、これって連絡先とか聞いていい案件なんでしょうか?ママ友というわけではなく、空いてる時とかに子どもが遊んでくれたら嬉しいなぁと思っています。
連絡先聞いていい→+
社交辞令だよ。連絡先聞くな→-
お願いします。+19
-38
-
40. 匿名 2018/08/25(土) 21:59:11
そもそもコミュ障とはね、友達なんか作ろうって思わないの。
特にママ友なんてもってのほか。
保育園は子供を預ける所、友達作りに行くわけじゃないんだから。
ママ友ほしいならどこのグループにも属さないコミュ障のママさんだと付き合いやすいよ。
ラインしてないママさんとか。+45
-1
-
41. 匿名 2018/08/25(土) 22:02:04
ママ友は自分の友達ではないのです。
クラスメイトの一人だと思ってね。+34
-0
-
42. 匿名 2018/08/25(土) 22:02:53
なんとかなるよ。
流れにまかせてみてー+3
-2
-
43. 匿名 2018/08/25(土) 22:03:51
子供を通して知り合った人たちなので、コミュ症もネットでよく使われててリアルでは誰も使ってないよ。
口下手さん?
思ったことがうまく話せない人?
ついつい根掘り葉掘りしちゃう人?
意地悪な人+2
-0
-
44. 匿名 2018/08/25(土) 22:04:42
知らない土地でママ友作りだと大変そう。
私の地元の友達は、小中高の同級生の友達同士がママ友にもなってるから、気楽っぽい。
小学校の同級生といつまでつるんでんだよwと最初は思ったけど、ヘタに知らない人とママ友付き合いするよりは良いんだろうな。+7
-3
-
45. 匿名 2018/08/25(土) 22:04:58
ママ友なんて妬み嫉妬ばっかりだよ+14
-2
-
46. 匿名 2018/08/25(土) 22:06:06
主さん、詮索好きなコミュ症もいるよ。
+3
-0
-
47. 匿名 2018/08/25(土) 22:06:59
幼稚園で同じクラスの保護者で話しやすい人がいて、仲良くなりたいなぁ思いつつ。自分自身、いま何かとグイグイくる人に困っていたりもする為、結局挨拶程度の仲がちょうど良いな…と思ったり。+37
-0
-
48. 匿名 2018/08/25(土) 22:07:12
距離なしさんになるなよ!嫌われるだけ。
遊びに行ってもいい?
この日は?
なんてこともある+14
-0
-
49. 匿名 2018/08/25(土) 22:08:05
1人が嫌だでママ友作ると嫌がられるよ+6
-0
-
50. 匿名 2018/08/25(土) 22:08:41
家の行き来は親しくなってから。
子供なしでもできるよ。
+4
-1
-
51. 匿名 2018/08/25(土) 22:10:06
女子小学生みたいなことをするママもいる。
ママ友イジメもあるよ。
底知れない意地悪なママと仲良くならなくてもいい。
+24
-0
-
52. 匿名 2018/08/25(土) 22:11:09
そんなに一緒にいても話すことなし。
は聞かれて答えるとみんなが知ってることにもなるし、尾ひれはつくよ
+7
-0
-
53. 匿名 2018/08/25(土) 22:11:44
一時保育でママ友っているかな?
みんなささーっと預けて行くから話す暇もないけど。
帰りも挨拶くらい。
情報交換のためなら、友達にならなくても児童館とか初対面の人でもさらーっと、ほしい情報くれる人いるよ。
あとこっちが頑張ってつくっても、後々子どもたち同士が仲悪くなったりしたら気まずくなりそう。
自然とできるほうがいいよ。無理しないで。+22
-0
-
54. 匿名 2018/08/25(土) 22:12:21
そんなに楽しいものではない。
楽しかったというのは、わがままなママ友とかだけです。
あとは無理して合わせてる。荒波立てないようにしてるだけ。+8
-0
-
55. 匿名 2018/08/25(土) 22:12:52
連絡先交換?
しなくていいよ。なんか係やって
じゃあグループ作る?みたいな時だけで
いいよ。
卒園したら退出したり、
ブロックしたりするし、
無駄に増やさないでも増えます。
+14
-0
-
56. 匿名 2018/08/25(土) 22:13:25
ママ友付き合いは個人情報が漏れまくる。
確認までしてくるよ。+18
-0
-
57. 匿名 2018/08/25(土) 22:15:59
近寄ってくる人は使える人選んで勝手に選ばれたらアテにされるだけ。都合よく動かないと良くない人と言われるよ
使用人みたいな扱いされるが、根回しはされるので、ターゲットになれば噂の良いネタになるよ。
+14
-0
-
58. 匿名 2018/08/25(土) 22:16:30
会話引き出すの下手くそなので
話し続かなかったらいやなので
1人位しかちゃんと喋ってる人いないw
なにも困ってないですw+9
-0
-
59. 匿名 2018/08/25(土) 22:16:38
バーベキューとか家族ぐるみの誘いしてくる人はこっちを困られることが多い。+13
-1
-
60. 匿名 2018/08/25(土) 22:16:57
ママ友いる?
私は特定の仲良しさんはいないけど、幼稚園のイベントとかある時はその時によって近くにいる人と喋る程度だけど問題ないよ。
聞きたいことある時は近くにいる同じクラスのママさんに聞いたりして普通に教えてくれるしそんなにベタベタする必要は今のところない!
周りも一部は仲良しで固まってるママさんはいるけどほとんどフラフラ〜っと来て喋ってじゃあね〜って感じだからママ友いなくても違和感ない。+28
-0
-
61. 匿名 2018/08/25(土) 22:17:12
無理して仲良くするとなやみがふえるだけ。
+7
-0
-
62. 匿名 2018/08/25(土) 22:18:12
娘達の学校では単独行動の方も多いです。いつも一緒の方達もいますがそんなに気になりませんでした。でも、運動会の時に皆さん仲良しママ達とお子さん達が丸くなってみんなでお弁当食べてる時、娘は家族以外誰もお友達と食べれないのは寂しかったと思います。入れてと言う勇気もありませんでした。
それから少しお友達を家に招待するようにしてみました。すると少しずつ交流も増えて話しかけてもらえるようになりましたよ。自分からも人に話かるようにしています。自分は人付き合いが苦手ですが、娘が喜ぶならがんばりたい。
+26
-2
-
63. 匿名 2018/08/25(土) 22:18:29
学校のクラスでみんなと仲良くできた?みんなと遊べた? 挨拶程度の人もいたよね。
仲良しの子がクラスにいない付き合いもある。
クラスメイトとして。浅いんだよ。
+6
-0
-
64. 匿名 2018/08/25(土) 22:20:00
アラフォーだと子のまわりはみんな3人目4人目で、
ママ友できなかったな。
アラサーで一人目だとママ友できやすい+14
-3
-
65. 匿名 2018/08/25(土) 22:20:02
プライベートで会うまでのママ友は別に欲しくないけど、行事のこととか、持ち物のこととか、プリント無くしちゃった時とかに気軽に聞ける程度の人がいると心強いよね。+38
-1
-
66. 匿名 2018/08/25(土) 22:20:28
なんか同じ人ばかりコメントしてない?+4
-1
-
67. 匿名 2018/08/25(土) 22:21:50
保育園に通わせていますが、正直ママ友なんて必要ありません。仕事終わってすぐお迎え→夜ごはん作り→食べ終えたらお風呂→洗濯を回し干す→明日の保育園の準備→寝かしつけ。。その他家事して毎日疲れてるのにママ友作りなんてしてる余裕無し(ーー;)
挨拶交わすだけで十分ですよ。+15
-2
-
68. 匿名 2018/08/25(土) 22:23:00
ママ友いなくても全然大丈夫です。
運動会や授業参観などの行事で話す人がいなくてポツンとなりますが、いたらいたでコミュ障だと疲れちゃいますよ。親同士仲良くても、子ども同士仲良くなるわけでもないし。
無理してつくらず、ニコニコ挨拶してたら大丈夫なんじゃないですか?自然にできたら長続きする友達ができますよ。
+27
-0
-
69. 匿名 2018/08/25(土) 22:24:20
コミュ障の人は普段単独行動してる癖に、イベントが近くなったときだけ相談してくるのが腹立つ。
普段ママ友付き合いしてないのに都合のいいやつって感じがするよ。+5
-22
-
70. 匿名 2018/08/25(土) 22:26:07
まだ子どもが赤ちゃんなので参考に見させてもらってるんですが、保育園だとママ友っていらない感じなんですか?友人のSNSとか見てると幼稚園ママはものすごくよくママ友同士(子どもも含めて)遊んでる気がする。保育園に通ってるお子さんは、保育園以外では友だちと遊ばないのかな?+14
-0
-
71. 匿名 2018/08/25(土) 22:27:33
>>69
いじわるだね〜+18
-0
-
72. 匿名 2018/08/25(土) 22:29:39
>>70
わかる。
そういうの見ると、私ママ友できるのかなーって不安になる。子どもいないけどww+6
-1
-
73. 匿名 2018/08/25(土) 22:31:07
>>70
普段の友達付き合いと似てる気がします。
友達たくさん広く浅くキャピー!ってタイプの方は保育園ママとも同じように遊んだりしてお付き合いしてると思います。
私はだれとでも仲良くキャピー!とタイプではないのでプライベートでも友達は少なく特定の人としか遊びません。
保育園でも同じ感じです。
でも2人くらいランチに行けるママ友はいます。
私の観察だとそんな感じです!+19
-0
-
74. 匿名 2018/08/25(土) 22:31:11
>>60
今度の四月から幼稚園入園予定だけど、私のママ友付き合いの理想は60みたいな感じ。それが普通だと思ってた。
たぶんそれ以上だとめんどくさくなるやつだよね
+7
-0
-
75. 匿名 2018/08/25(土) 22:33:24
>>32
本当のコミュニケーション能力のある人、対人力のある人は、一人でいるとか人付き合い出来ないとか悪口を言ったり批判したりしませんよ。
多様性を認めていますし、異分子認定して叩くという思考もありませんから。
相手に合わせて引きますし、ほっといてそっとしておきますし、会えば挨拶程度にとどめて大人の行動をします。
女子高生の集団ではないので。
あなたの思考はイジメの思考に通じるものがありますね。
大丈夫ですか?+23
-0
-
76. 匿名 2018/08/25(土) 22:33:33
>>70
親からするとママ友ゼロでもいいけど、子供が退屈かもね。
ママ友多い人は休日に子供たちと色んなイベント事やってるから、子供の思い出にはなると思う。
大人はストレスでしかないんだけどね。+17
-4
-
77. 匿名 2018/08/25(土) 22:36:13
>>69
これはわかる。普段はめんどくさそうなのに、都合のいい時だけでは周りにも失礼よね。
いじわるとかではなくて、そうゆう時だけ???勿論みんな笑顔でいいよ~と言いますよ。
でもそうゆう自分勝手な人は嫌い。
+5
-3
-
78. 匿名 2018/08/25(土) 22:39:41
挨拶だけしておけば大丈夫。
その方が気楽でいいよ。+2
-0
-
79. 匿名 2018/08/25(土) 22:39:46
ママ友は近所の公園でよく見かける親子同士仲良くなっていったよ
一人目は何かと不安で幼稚園の見学へ一緒に行ったりしながら仲良くなっていったな
+3
-0
-
80. 匿名 2018/08/25(土) 22:40:34
私もコミュ障です。
入園してから1度もママ友を作ろうなんて考えたことなかったです。
一人でも全然平気なので、話しかけられれば話しますが自分から声をかけることもなく。
去年引っ越して違う保育所に変わりましたがそこでも無理にママさんと関わろうたはしていません。
1度だけ親子遠足の時に子供同士が仲良くて一緒に行動したいとのことで初めてしっかりママさんと話すことができました。
でも遠足終わってからは毎日すれ違えば挨拶する程度です。
正直性格上ママ友ができそうもないし、子供達は楽しそうに遊んで仲良くやれてればそれいいと思っています。
その方が気持ちも楽です。
どうしてもママ友を作りたいなら声かけやしたらいいた思いますが、そこまで思っていないなら無理に作る必要はないと思います。
+21
-0
-
81. 匿名 2018/08/25(土) 22:43:57
>>77
え、それって例えば運動会とか遠足とかでいきなり仲間に入れてくださーい!ってくるの?
それコミュ障じゃないよね。
コミュ障はそんなこと怖くてできない。+19
-0
-
82. 匿名 2018/08/25(土) 22:45:04
1歳児の母ですが、、
ママ友サークルめんどいから抜けた
SNSでお互いをチェックし合って
話題に乗せる
インスタ、ツイッター、Facebook網羅
経済格差を感じた、ママ達がホワイト企業または旦那さんが高給取り
我が家は貧乏なので、生活が垣間見える話がやはりリッチ
LINEグループとか毎日のように更新される
2週間に1回はイベント
なんだろ〜みんなつるみたいのかなぁ
不安なのかな??
それともSNS映えとかの材料??
やっぱり、人生努力してきた人って子育ても気合い入ってるなって思う
ママ友作りに一生懸命だし、情報収集ハンパない
分からんけど、詮索されるのもあまり好きじゃないからそっとLINE閉じて
ひっそりしてます
子どものためにいたほうがいいの?ママ友+19
-0
-
83. 匿名 2018/08/25(土) 22:45:11
ママ友いじめとか子供いるくせに恥ずかしくないのかな?
普段挨拶くらいしかしなくても、なにか園内での相談事があれば気持ちよく応じるよ。
失礼な態度を取られたら必要以上に関わらない、それだけでいいじゃん。わざわざ皆んなと悪口言うなんて暇な人もいるもんだね。
+26
-0
-
84. 匿名 2018/08/25(土) 22:47:57
誰とも連絡の交換せずに子供は中学生になったけど、ママ友はいらないと思うよ。
私もコミュ障なので、たとえお近付きになれたとしても、嫌われて疎遠にされるの分かってたから、仲良くしようと思わなかった。
付き合い方には向き不向きあるから、あんまり無理しないでね。+8
-0
-
85. 匿名 2018/08/25(土) 22:49:16
詮索好きママ友
旦那の職業聞いてくる人って自分の旦那に自信ある人だよねー
あーやだやだ+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/25(土) 22:51:34
揉めると何年も言われてコミュニティから追い出される。締め出される。勝手に犯人扱いにもなる。
仲良しさんいても誰も庇わないよ
自分が一番可愛いんだよ。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/08/25(土) 22:52:34
ママ友集団は女子高生より子供の集まり。マジ面倒い+8
-0
-
88. 匿名 2018/08/25(土) 22:52:36
仲良くはない。
探られるし、いない間に何か言われてるけど何かは良くないことだよ。
+3
-0
-
89. 匿名 2018/08/25(土) 22:53:04
家の行き来を希望するママ。トラブルメーカーだった。
+8
-0
-
90. 匿名 2018/08/25(土) 22:53:58
距離なしとは距離保て。+6
-0
-
91. 匿名 2018/08/25(土) 22:54:14
子供が男の子ばかりのママはちょっと嫌かも。+3
-14
-
92. 匿名 2018/08/25(土) 22:58:37
挨拶しておく。
軽く自己紹介する。
仲間はずれがあるグループには近寄らない。挨拶して去る。
詮索はしない。
家の行き来は仲良くなってから。
いない人の話はしない。頼まれていない話は得意げにしない。周りのママは内容か話してる人を観察してる。
誘うからには断れることも考える。押せばなんとかなふってママは問題ある人でトラブル起こす
悪口が出るほど仲良くならない。
+6
-3
-
93. 匿名 2018/08/25(土) 23:04:43
極力関わらない方がいいよ。
仲良くなったと思ってもグループでいると遠回しに意地悪してくる人もいるし。
母親になっても女の世界はこわい。+15
-0
-
94. 匿名 2018/08/25(土) 23:08:57
>>92
覚えることめっちゃあるやん!+6
-0
-
95. 匿名 2018/08/25(土) 23:09:14
同じコミュ障ぽい人と公園とかで会えばたまに話す仲になったよ。
コミュ障同士だから、どこどこに一緒に行こう!とか連絡先交換しよう!とかってならないけどそんなんじゃダメ?+14
-0
-
96. 匿名 2018/08/25(土) 23:15:19
相手のママが知りたかったんだろうなって思う。
こちらが相手から聞かれたことに答えると
うん。わかった。みんなに言っとくわ
と、まるで頼まれたように返答するママがいる
全部一方的に流れてて、自分に返ってくるときは妙な話になってた。
コミュ症ってなんだろなと思うよ
人の心に土足で踏み込んでくる。+1
-0
-
97. 匿名 2018/08/25(土) 23:15:50
距離なしはかわせ!
物凄くしつこいよ。
+6
-0
-
98. 匿名 2018/08/25(土) 23:16:03
旦那今日家にいるって言うと、行きたい!って言ってくる人もいるわ
旦那狙われてそうで怖い+15
-0
-
99. 匿名 2018/08/25(土) 23:18:10
マウンティングの嵐
見返り求めた人付き合い。
親切にしたんだから返してよ!
そんな人、学校の頃いた?
あまり話さないけどノート貸してと借りて写して、ノート見せてあげたんだから、これくらいしてくれてもいいよね?って人いた?
あまりにノート貸してばかりだと嫌がられるけど、たまに貸すとか、誰も何もアテにしてないと思うよ
が、ママ付き合いはそれがある人がいる
+7
-0
-
100. 匿名 2018/08/25(土) 23:18:25
>>4
傍から見てると本当に痛々しいよね。しかも無謀にもボスママ軍団にばかり擦り寄る。+2
-0
-
101. 匿名 2018/08/25(土) 23:18:53
コミュ障にもパターンあってさ、
空気読めないのにグイグイ来る、積極奇異タイプと、
空気読めるけど、自信が無いから人と関わらない消極タイプ。
いいとこ取りしようとするのは前者で、
後者はひたすら空気だと思う。+19
-1
-
102. 匿名 2018/08/25(土) 23:20:31
とりあえず、会ってすぐに親しくもないのに、人をいきなり自分の家に呼んだり(探り)、有無を言わさず連絡先とか名前フルネームとか生年月日とか聞き出す女はやめておけ(把握したがり・個人情報悪用して悪口・取り込み目的)。
危険だから。
+18
-0
-
103. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:59
一人でいるママに何にも言わない
一人でいると、これ見よがしに言う人もいるよ
何も言わないママの方が当たり障りないよ。意地悪もない。
言う人、意地悪だしランク付けしてるから、そんなママもコミュ症なんだと思う+22
-0
-
104. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:26
子供がスパイもあるから、そこまでして知りたいんだって思うと空気読めないんだろうね。
グイグイにも種類あるよ+7
-0
-
105. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:00
>>101
前者の方が仲間なるものを作りたがって後者の人をやいのやいの執着して叩いているのをよく目にするね。
「大人のくせに人の輪に入れない」とか酷いのになると「気持ち悪い」とか言い触らして周りに危険な人だと印象付けたり。
後者は「そういう人だ」とくくれば人畜無害で逆に安心できる人だよ。
何も人に話しかけれる、仲間を作れるからコミュ障ではない。ではないんだよね。
人の心情も推し量れない想像力もない、グイグイ距離なしで押してきて、意にそぐわないとギャーギャー騒ぐ。
立派なコミュ障だよ。
+17
-0
-
106. 匿名 2018/08/25(土) 23:37:35
>>22
自分の家には絶対呼ばない徹底した人いた。
うちばかりで、+4
-0
-
107. 匿名 2018/08/25(土) 23:40:21
ママ友なんていらないってコメント多いかなーと思ったらやはりそうだった笑
でもまわりが仲良さそうにしてるとなーんか不安になるの、あるあるだよね。
自分がママ友いれば子どもももっと友達と遊べるのになーって思ったり。+36
-1
-
108. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:50
本当に仲良しになれそうなママなら自然に連絡先を交換したりもできると思う。
タイプが違ったり、自分が自然に接することができないママは苦痛でしかない。
周りがグループできてると焦る気持ちもわかるけど無理に仲良くしたって結局自分が傷ついたりストレス溜まるだけだよね。+14
-1
-
109. 匿名 2018/08/25(土) 23:48:12
うちは保育園で送迎時間忙しいから挨拶しかしないです。去年親子遠足行ったときは特に話する人もいなかったけどクラスごとに集まり自然にお弁当食べて色んな人と話せたよ。子供が仲良しの子のお母さんと最後はずっと移動してアイス食べたりして楽しかったなぁ。連絡先知らないけど。小学生の子供もいるけど仲良しの子のお母さんと話すしラインも知ってるよ。なるべく参観懇談、茶話会は出席して顔覚えてもらってます+5
-0
-
110. 匿名 2018/08/25(土) 23:58:41
これ見よがし、バイキンみたいに避けてるママいるけど、大人だよね?睨んできたりもあるよ。
仲良しの人とかの話を信じちゃうんだとか。
+19
-0
-
111. 匿名 2018/08/26(日) 00:02:56
睨んだり舌打ちしてくるママが本当に怖いです…+7
-0
-
112. 匿名 2018/08/26(日) 00:03:21
まず結婚してる人はコミュ障じゃないと思う。異性と長期間付き合って両家顔合わせや結婚式なんかの超難関を幾重も突破してるわけで。ガチのコミュ障からすると、めちゃくちゃコミュ力高い。+2
-5
-
113. 匿名 2018/08/26(日) 00:09:14
コミュ症だらけかもよ。
すごく図々しい人いるから。特になる人としか付き合っていない。特にならない人は追い出すとか。
+9
-1
-
114. 匿名 2018/08/26(日) 00:12:59
挨拶をしっかりしていれば顔見知りくらい出来るよ
そこから自然と仲良くなる人もいるだろうから作ろうと思って作らなくていい
最初良くても後々厄介な人も出てくる
+7
-0
-
115. 匿名 2018/08/26(日) 00:13:41
普通を押し付けてくるママ。あれはなんだ!
コミュ症か?+9
-0
-
116. 匿名 2018/08/26(日) 00:14:56
>>107
仲よさそうに見えて、数年後や数十年後。
実は嫌だったって悪口なのか愚痴なのかを聞くことになるよ。+9
-0
-
117. 匿名 2018/08/26(日) 00:20:07
>>91みたいな人とはママ友になりたくない。+3
-0
-
118. 匿名 2018/08/26(日) 00:21:15
子ども2歳だけどママ友いないや。
幼稚園で上手くできるか不安。+8
-0
-
119. 匿名 2018/08/26(日) 00:28:58
ここ読んでたらママ友付き合い怖いと思ってしまったよ…+6
-0
-
120. 匿名 2018/08/26(日) 00:35:34
私はコミュ症気味なのかなんなのか、人といると疲れるし、慣れないから話してると舞い上がっちゃって失言しちゃったりするタイプ…
失言しないように気を付けながら話すとすっごく疲れる。話すとき自分からは色々話さないで相槌打つくらいにするようにしてるから、相手からしたら話してて物足りないのか、イマイチ「挨拶やちょこっと世間話するだけの顔見知り」から「ママ友」って感じにはなれない。
一人だけ、子供が仲良くなった子のお母さんが仲良くしてくれてて、すっごくたま~にご飯に行ったりしてる。相手もちょっと私に似てるかな?って感じで、話してて落ち着く感じ。お互い遠慮してるからか、頻繁に「ご飯行こ-!」とならず、すっごくたま~に。笑 でもわからないこととかあったらお互い気軽にLINEしたり。
無理してママ友たくさん作るより、気が合う人を気長に見つけるのがいいと思う。+29
-0
-
121. 匿名 2018/08/26(日) 00:48:38
>>120さんがものすごく自分と同じようなタイプに感じる!
そして、ひとり落ち着くママ友さんがいることがとってもうらやましい!!
そういうお付き合い、理想だなー。
もう30半ばなのに、LINE交換するのとか想像すると緊張して手汗がやばそう。+8
-0
-
122. 匿名 2018/08/26(日) 00:51:20
私もママ友がほとんどいません。子供が学校でお友達みんなでどこかに遊びに行った話などを聞くと
辛くなります。最低の母親です。先日みんなディズニー行くんだってと子供が言うので、じゃあ家族で行こう!と家族で行ったらそこでお友達の集団に会い、子供は手を振っていましたが、その後目に涙を一杯ためてずっと黙っていました。胸が締め付けられる思いでした。お友達と一緒に遊びに行く機会を作ってあげられない自分が情けないです。ママ友いらなくないですよ。+18
-5
-
123. 匿名 2018/08/26(日) 01:13:09
>>122
子供同士すごく仲が良いのなら、子供から○○ちゃんたちとディズニー行きたいって言わないのかな?
子供の話聞いて、親も来るって言うなら、そこから電話して私もついていくので一緒に行ってもいいですかって言えば子供つながりで話せるママ友(友にならなくても、その日だけ同行する感じ)になっていかないのかな?
この流れはやっちゃだめ?ずうずうしいかな。
+5
-5
-
124. 匿名 2018/08/26(日) 01:41:35
>>122
痛いほどよくわかる
本当はママ友なんて欲しくない
それを子どもは感づいてか友だちの家にいきたいと言わなくなってきた
本心は違うのが、わかる
子ども為に頑張らなきゃと思ってる
+17
-1
-
125. 匿名 2018/08/26(日) 01:46:29
挨拶と空いた時間に少しだけ話すくらいの付き合いが一番楽です。。。+3
-0
-
126. 匿名 2018/08/26(日) 01:58:20
>>122
わかります
わたしもママ友関係が上手くなくて子供に淋しい思いをさせてしまっている
でもそれも小学生まで。
中学生になると友達作りは子供同士でだし、ディズニーだって何処だって友達と行くようになると思う
親子や家族で出かける期間って意外に短いよ
ママ友に振り回されないで家族の時間を楽しめたらいいね+24
-0
-
127. 匿名 2018/08/26(日) 02:19:24
コミュ障なら、ママ友は作らないほうが
気が楽じゃないかと思います。
挨拶するくらいで、役員とかなればしゃべったりするし。
私は、わざわざ、ママ友っていらないと思います。
+12
-1
-
128. 匿名 2018/08/26(日) 02:45:16
私いつもお迎え最後だし
朝は旦那が送りしてくれるから
ほぼ知らない人ばっかだよ
たまに会って、こんばんはー
ぐらいだし、友達作りに来てる
訳でもないし…。小学校の校区と
通わせてる保育園付近の校区とは
場所が違うから無理してママ友
使っても自分の性格上卒園したら
疎遠になるのは目に見えてるし。
挨拶程度で良いと思うよ+9
-1
-
129. 匿名 2018/08/26(日) 03:44:48
コミュ障でママ友欲しいとか
ガチなコミュ障じゃないじゃない
人見知りなだけ
ガチなコミュ障の自分は普通にママ友なんかいないし、欲しくもない
普通友も地元離れてだから居ないし、地元も3人しかいないわけど満足してる
+5
-0
-
130. 匿名 2018/08/26(日) 06:13:49
うちは転勤族ばっかりの地域なので少し変わってるかもしれないですが、半年から数年でバイバイする事が多いのでけっこうみんなさっぱりしていて付き合いやすい人ばっかりです。
新しく転入してきたママにもみんな優しく声かけるし、悪口とか聞かない。
地元が遠方のママが多いから何かあった時や困った時は、子供見てもらったり助けあったりママ友でもあり同士みたいな感じです。
長期休みとか誰か公園いくとなれば、クラスのラインで知らせて暇な人はどうぞ〜みたいな感じで遊んだりします。
公園で遊んでても、いつ帰っても来ても自由だし、用事あれば子供見てるから行っといで〜と見あったりしてしてます。
幼稚園だからかもしれませんが、保育園だと働いてる人ばっかりだし、幼稚園ほど参加行事もないしママ友出来にくいとはおもいます。
私の妹は保育園でプライベートで付き合うママ友はいないっていってました。
行事は旦那も一緒に参加する事が多いし、寂しくはないとおもいます。+1
-0
-
131. 匿名 2018/08/26(日) 06:40:54
私コミュ障で最初に頑張り過ぎちゃって空回りしたわ。
挨拶さえ感じ良くしてればそのうち世間話とかするようになるよ。+4
-0
-
132. 匿名 2018/08/26(日) 06:52:48
私の周りだけかもしれないけれど、みんな一定の距離を置いて付き合っているよ。挨拶はするけれど、個人的なことはあまり話さない。
お受験の多い地域なので、競争心をひた隠している感じ。お受験しない人達は、公立小学校から中学校受験。ここでも競争。
うちは共働きなのもあるから、なかなかお付き合いは出来ない。ママ友も別世界の話だよ。上の子はもう小学校高学年だけど無理にママ友作らなくても困ることはないよ。+2
-0
-
133. 匿名 2018/08/26(日) 07:25:19
>>103
周りにいたけれど、人をランク付けするような人も他害タイプのコミュ障だと思っている。+6
-0
-
134. 匿名 2018/08/26(日) 07:50:57
ママリでもママ友募集よく見るけど高確率で地雷な気がする+4
-0
-
135. 匿名 2018/08/26(日) 07:56:34
>>133
ランク付けする人自身は気付いてないと思うよ。
私は空気が読めるとは思ってるけど、空気より噂を元手に人となりをみてるよ。
周りの人にもみんなが意識して避けるようなこと言う。
他の人にやられるとブチ切れて被害者になる人+3
-0
-
136. 匿名 2018/08/26(日) 07:57:33
派閥とかある事態、まともな精神成長してないのかも。+3
-0
-
137. 匿名 2018/08/26(日) 08:02:18
コミュ症なのかはわかんないけど子供同士も仲良く親もそれなりに仲良し。
ランチとか集まって家で食べるグループあるけど、一人だけ外されてるママはいるよ。
LINEも別グループが存在してて、誘ってない特定のママの悪口ばかり。
また、何食わぬ顔で特定のママも入れてLINEしてる。
特定のママだか知らない。変なママ扱いされてた。誰がコミュ症なんだ?っていつも思う+5
-0
-
138. 匿名 2018/08/26(日) 08:18:27
良識あるママって少ない。つるんで群れると意地悪過ぎだったりする。
意地悪もまるでテレビドラマみたいなことをしてて、嫌になるときはある。
コミュ症って、意地悪な人たちのことでもあるとは思ってます。
他の人は気付かれないように、挨拶したら少し話してるよ。見てたら小学生の意地悪な子を思い出す。
大人しいママもいるし、活発なママもいる。
でも意地悪なママって、周りの目を気にしたらしない方がいい。意地悪ですって自己紹介してるからみんな一歩引いてたり、頃合い見計らって撤退してるよ。+6
-0
-
139. 匿名 2018/08/26(日) 08:33:03
ガチのコミュ障です。
地元で子育てしていますが、コミュ障だとその地元にすら友達がいません。
小中と地元の公立でいじめにあい、対人恐怖症です。話かけられると挙動不審になるので、ママ友でなくても警戒されます。旦那も似たタイプ。子供も真面目で勉強好きだけど、休み時間はポツン。
ママ友は求めていないです。その前に私も求められていない。子供がいじめに合わなければ良しとしています。+14
-0
-
140. 匿名 2018/08/26(日) 08:58:16
ふつうにお友達も作れないコミュ障さんが
ママ友作れるかなぁ
無理しない方がいいです。
優しい人ばっかりじゃないし
挨拶程度と子ども同士友達になった親に
いつも楽しく遊んでるようで、嬉しい。
またよろしくね。
とか、当たり障りのない事話す程度で
いいと思います。
相手に気をつかわせない気楽な感じにしてると
仲良くなれる人も見つかりそう。
無理して頑張ってるのみると、必死感わかるし、ひくきます。+9
-0
-
141. 匿名 2018/08/26(日) 09:44:37
焦ってママ友作りする必要はないけど、挨拶は自分からすること。
何か聞かれたら相手にも同じような質問を返すと会話のラリーが続くと思います。
質問→返事のみで終了だとアレ?って感じだし、会話も弾まないでぼっちになりやすい。
気をつけたいことは、余計なことは聞かない(旦那さんの仕事や年収など)言わないということも必要になってくる、空気読めないで失言しちゃう私ですが、幼稚園でお話出来る保護者さんは居ます、ママ友とは違うかな。家の行き来もしません。
リア充なママたちがSNSにアップしても、裏側じゃ何があるか分からない実は地雷ママだったりするから要注意です。SNSそれだけじゃ判断できないということ。+6
-0
-
142. 匿名 2018/08/26(日) 09:45:27
こどもについての当たり障りない会話でキャッチボールできる人、うらやましいわ
まずはそこからなんだけどなかなか難しいよ
こどもが幼稚園に入ってからのほうが共通の話題があるからコミュ障ましになったかな+6
-0
-
143. 匿名 2018/08/26(日) 11:04:08
主さん偉いね、、、
そういう感情が湧く時点でコミュ障じゃないよ!
私なんてどうしたら関わりを極力持たずに子育てできるか模索w子なしですが+2
-0
-
144. 匿名 2018/08/26(日) 11:20:36
今未就園児がいますが、区の子育てひろばに色々通ってます。
挨拶しただけなのになぜか睨んだりする親とか、グループ作りたがる親とか色々いるけど、ほとんどのお母さんがたは親切だよ。
でも他愛ないこと少し話すだけで、さよなら〜、っていう感じで私はラク。
連絡先交換なんて、何回も話して親しくなってからじゃない?
主さんは寂しがりやか、友達が多いか、誰かいないと不安になるタイプ?+1
-0
-
145. 匿名 2018/08/26(日) 11:24:07
>>137
そのまママの何の悪口言うの?
外されたママが何か意地悪したりしたわけ?
そうじゃなきゃ悪口言う意味わかんないわ。+0
-0
-
146. 匿名 2018/08/26(日) 11:27:22
>>113
得、だよね?+1
-0
-
147. 匿名 2018/08/26(日) 11:40:33
>>102
仲良くなるためがスローガンで、仲良しにはならない。尋問されに行くのよ。
されたら気分害すじゃん。避ける。
+0
-0
-
148. 匿名 2018/08/26(日) 11:54:25
そんなに付き合いないと思う。
保育園って。
働いてクタクタ。
ママさん付き合いまで気が回らない。
休みは家のことすると終わるし、休みが欲しい!
ストレスになるママ付き合いしたら、楽しく子育てできない+1
-0
-
149. 匿名 2018/08/26(日) 12:17:14
女子さながらのママがいたらどんなに立ち回り良いママでも無理かな?って思いますよ。
意地悪するために生まれてきた!って人。
側にいても、話してることが妙なんです。
意地悪されてブルーになる人の心理はわかるけど、意地悪するのが生き甲斐みたいだから、きっととこのママさんはコミュ症なんだって考えてる。
+0
-0
-
150. 匿名 2018/08/26(日) 12:17:19
やっぱりママ友?保護者?っていろいろあるんだね。
仲良さげに話してるの見てちょっとうらやましくなったしてたけど、もしかすると裏ではドロドロしてたりするのかな。+3
-0
-
151. 匿名 2018/08/26(日) 12:19:22
私はあいさつしたり、ニコニコしてりしてるつもりだけど、どうしても会話が続かない。
そしてなんとなく微妙な空気になってしまう。
何度もそれやってるから、話しかけられるとまた上手に話せないかも!と思って余計緊張しちゃう。+13
-1
-
152. 匿名 2018/08/26(日) 12:39:31
トピ主です。
みなさん色々なコメント、アドバイスありがとうございます!
同じような方もいらっしゃるようなんですが、ママ友が欲しいというより、子どもが仲のいいお友達ともっと遊びたいと言った時に連絡先を知っていたら一緒に公園に行ったりたまにはおうちで 遊んだりできるのかなーと思い質問しました。
連絡先聞かれたら嫌という方もやはり多いですよね。そもそも聞く勇気もないのですが(笑)
人との距離をはかるのが苦手で、この質問も先走ってしまったかも知れません。+7
-0
-
153. 匿名 2018/08/26(日) 12:54:52
いらない
親同士何かあったら子供の仲まで影響するし面倒臭い+3
-0
-
154. 匿名 2018/08/26(日) 13:42:57
>>153
その親子だけじゃないよ
広がって行くからね。
面倒なことするからめんどくさいことが。+0
-0
-
155. 匿名 2018/08/26(日) 14:18:22
自然とできるかな?ほっといたら全然できないんだが。努力して作ってます。とにかく自然に話しかけるしかない。ぐいぐいはだめだね。+4
-0
-
156. 匿名 2018/08/26(日) 14:29:19
>>152
休みの日はごめんなさいって家庭もあるよ。
下の子の面倒があるのに、上の子遊びに行かせてもらったら普通は「うちにも〜」になるけど、たまに託児所みたいなことしてくる人いるよ。
こっちばかり「遊びに行っていい?」と遊びに行くことばかり。少し苦情として噂が立っていると察知すると「我が家にも来て」と誘うが、休みの日とかは〜と断られてるのにじゃあ迎えに行くからってする人はいる。
+4
-0
-
157. 匿名 2018/08/26(日) 14:51:11
自分が得、つまり車で園まで乗せてってくれる。
小学校が同じ。情報もらえるなど。って感じの相手としか仲良くしない人を何人か知ってるよ。
私が引っ越して来た人間と知ると、よそよそしくなって笑えたわ。
そうじゃない人と仲良くさせてもらってる。
+1
-2
-
158. 匿名 2018/08/26(日) 17:55:56
とりあえず見た目は清潔にして小奇麗にしておくのが無難だと思う。
自分も結構なコミュ症だけど話しかけてくれる人がいるのは、見た目だけは小奇麗にしてるからだと思う。
子どもが割とたくさんいる地域に住んでるけど、
太っていてたぶん同年代っぽいちょっと変わってるお母さんいるけど、人といるところほとんど見たことないし、なんかあまり好かれてないのかな?と思って話しかけるのに躊躇してしまう。
太っていても清潔感があってそこそこ明るい人なら全然ちがうけどね。
+4
-0
-
159. 匿名 2018/08/26(日) 18:12:51
>>113
案外普通に見えて、やばい人だったりするよね。意外と変な人多い。+2
-0
-
160. 匿名 2018/08/26(日) 18:16:31
>>159
顔の広い人
ヤバイよって心のセンサーがアラームが鳴る
接してても妙な気持ちになる。
仲良くじゃなくて蔑んでるような話し方してくる。+4
-0
-
161. 匿名 2018/08/26(日) 18:16:59
>>111
妬まれてる。ムシで。+2
-0
-
162. 匿名 2018/08/26(日) 20:28:15
主さん、私もママ友ほしくて色々話しかけてみたりライン教えてもらったりしたけど結局そこまで仲良くなれるママ友はできなかった。
それに病んだし疲れたから無理に作ろうとするのやめたら気が合う本当に信頼できるママ友できたよ!
みんな仲よさそうに見えて私だけ…って思うかもしれないけどだいたいうわべの付き合いだから気にしないで。+5
-0
-
163. 匿名 2018/08/26(日) 21:55:48
ママ友はじめは作ろうと頑張ったけど、人見知りの私にはやっぱり無理!!職場の人間関係だけで充分。必要な情報は先生や職場の同僚から得てます。+0
-0
-
164. 匿名 2018/08/27(月) 09:00:57
>>158
よく小綺麗とかいうけど、小綺麗の定義って?
地味だけど、あからさまに不潔じゃなきゃ平気かな?
+2
-0
-
165. 匿名 2018/08/27(月) 11:40:39
仲のいいママさんでないと遊びづらいのは確かです。
以前子供同士で幼稚園後園後に支援センターへ行こう、と話したようで、相手のママさんも、行こうか、となったし、断る話でもないので行ったんだけど…。そのママさんとは別グループで、ママさんのこと好きでも嫌いでもなく。まーお互い話す話題もなくて。さらに子供達も別々に好きなことをしているという、何とも言えない時間を過ごしたことがあります。
ある程度会話ができていないと、遊びに行った時きつくないですか?でも園以外で友達と遊べなくて申し訳ないとか思わなくていいと思いますよ。そもそも園でお友達とたくさん遊べているでしょうから…。+3
-0
-
166. 匿名 2018/08/28(火) 10:53:08
子どもが女の子ばかりのお母さんはつるまないとダメ、つるむのが当たり前、ぼっちダサい!みたいな感覚の人ばかりでイヤ
考えてみたら家ん中までずーっと女子校だもんねwそりゃ女子の感覚抜けないわな+1
-0
-
167. 匿名 2018/08/28(火) 10:58:40
息子のときはさっぱりしてよかったけど
娘のときはママ友付き合いがイヤでも増えました
女の子は◯ちゃんと遊びたい!ってのが多いから
あと、幼稚園で約束してきちゃうし
で、本当ですか?って向こうのお母さんから連絡あったり、、、
逆に自然にママ友ほしいなら娘産むといいよw+2
-0
-
168. 匿名 2018/08/28(火) 12:14:40
ママ友いらない
ニコッと笑顔で挨拶する程度がいいのに
よくラインしてくるママさんがいます
気疲れします+1
-0
-
169. 匿名 2018/08/28(火) 12:52:53
便乗してすいません。
わたしもコミュ障というか、人付き合いが苦手なんです。
それで、しつこく近所のママ友付き合いを強要してくる人がいて困ってます。
その人によると、人付き合いが苦手なのは理由にならない・何が何でも付き合え。
という感じなんで、ホント、余計に人見知りがひどくなりました。
断ったら、今度は集団無視されてます。
ママ友はいらないんですが、子供が高学年になって子供同士で遊ぶようになった時、
親同士の連絡先さえ知らない状態でも大丈夫なんでしょうか?
親同士連絡先を知らないからという理由で子供がハブられることってありますか?
「こちらは一切SNSもしないし、何か用事がある時以外連絡しないから」という約束で
相手の親御さんの電話番号をおたずねしたいんですが、話しかけるのさえ勇気がいります。
+1
-0
-
170. 匿名 2018/08/28(火) 13:48:24
昔からの友だちみたいに気兼ねなくいられるんだったら欲しいなとはおもうけど、実際いないと思うし出来る気しないわ
今36なんだけどこの年で今さら新しく人間関係、友達つくるって拷問でしかない
めんどくさいしかないよ
もうあのうわべの会話が嫌で嫌で
児童館で最初の頃は頑張ってたけど疲れた笑
ていうかそもそも人に興味ないし更に人の子!どうでもいい
なんかほめなくちゃいけない感がめんどくさい
かわいい名前だね~とか
今もう挨拶だけ
それで十分
無理して作るものでもないし出来るときに出来るだろうし
自分にとって必要な人って自然に現れると思ってる
結構前公園で何歳ですか?近所ですかー?って質問されたけど答えるだけで終了した笑
+6
-0
-
171. 匿名 2018/08/29(水) 18:15:57
幼稚園の送り迎えのバス停で私含め三人なんだけど
私は挨拶のみであとの二人はいつも仲良く話してる
一人が休みの時、もう一人のママと話す事があったんだけど二、三回キャッチボールして沈黙が続いた
クラスのランチ会などでも私だけ話を振ってもらえなかったりする
変なオーラでも放ってるのかな
学生時代女子にいじめられてたから女の集団が未だに怖い+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する