ガールズちゃんねる

引き出物の金額はどうしましたか?

83コメント2018/08/29(水) 17:12

  • 1. 匿名 2018/08/25(土) 09:44:16 

    24歳、関西在住です。来春結婚式をあげるのですが、引き出物の金額で悩んでいます。

    基本的にはカタログ+引き菓子2点で友人には4500円、上司・親戚には5600円相当のものを考えていましたが、安いのではないかと不安になってきました。

    結婚式にあまり行ったことがないので、相場が分かりません。
    みなさんは、引き出物の金額はどうされましたか?教えていただけると嬉しいです。

    +2

    -55

  • 2. 匿名 2018/08/25(土) 09:46:08 

    引き出物の金額はどうしましたか?

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2018/08/25(土) 09:46:18 

    それでイイと思うの

    +37

    -5

  • 4. 匿名 2018/08/25(土) 09:46:56 

    >>2
    美味しそー

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2018/08/25(土) 09:47:17 

    引き出物って人によって中身の金額違うんだ…

    +106

    -13

  • 6. 匿名 2018/08/25(土) 09:47:17 

    5000円のカタログ+3000円の引き菓子+プチギフト1000円くらいだったよ
    友人と親族とかで別々にはしなかった

    +18

    -22

  • 7. 匿名 2018/08/25(土) 09:47:38 

    金額は覚えてないけど、式場のプランナーさんの言う通りにした。
    引き出物ってケチるとバレるよね…。

    +107

    -1

  • 8. 匿名 2018/08/25(土) 09:48:14 

    親戚には1万円、上司は7000円、友人には4500円程度のメインの引き出物を渡し、その他に縁起物と菓子折り合計2000円のものを渡しました!主さん、安いということはないと思います!安い人は3000円の皿とかカタログとかいますよー

    +65

    -2

  • 9. 匿名 2018/08/25(土) 09:48:55 

    引き出物にお金をかける地域です
    友人は1万弱、上司・親戚は1万2000~1万5000円
    お金がかかりました…

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2018/08/25(土) 09:49:12 

    入って来るであろうお祝儀代➖お料理代=引き出物代➕若干残り
    よって、いくらと言うより、お料理とのバランスで考えました。

    +31

    -2

  • 11. 匿名 2018/08/25(土) 09:49:40 

    >>5
    取引先関係(招く人が顧客)だと高めにする場合はあるみたいだね

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/25(土) 09:50:35 

    そんなもんだと思うよ。
    私の時は、飲食費用の三分の一ぐらいが妥当って言われた。
    式の食費が15000円だったら、大体5000円の引き出物らしい。

    +37

    -1

  • 13. 匿名 2018/08/25(土) 09:52:38 

    引出物でランクかえるのって、あなたのご祝儀はこれくらいだろうから、引き出物もこんな感じですねーって感じでちょっと…

    +6

    -23

  • 14. 匿名 2018/08/25(土) 09:53:22 

    >>11
    知らなかった

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2018/08/25(土) 09:53:55 

    >>5
    当たり前じゃん
    ご祝儀の金額が全然違うんだから

    +101

    -2

  • 16. 匿名 2018/08/25(土) 09:54:51 

    正直引き出物のレベルより、お料理のレベルをケチらないでほしいです。お料理のグレードが高いと、良いお式だったなぁと思います。

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:06 

    忘れた。
    プランナーに提案してもらったのをそのままにした気がする

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:09 

    >>15
    そっか!そうだよね(^^;
    教えてくれてありがとう

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:11 

    >>5
    普通変えない?
    上司や親戚は、ご祝儀の金額が友人より高額だし

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:12 

    料理二万で引き出物五千プラス引き菓子
    一律にして御祝儀多い人は後から送った

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:57 

    全部税別で
    友人3500の引き出物、1200の引き菓子、1000の縁起物

    上司や親族は5000の引き出物、1400の引き菓子、1000の縁起物

    にしたよ!平均的でこれくらいだと思う!
    親族でたくさんお祝いいただいたかたには別途後から品物おくった!

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2018/08/25(土) 09:56:11 

    若いから仕方ないとは思うけど、少し安いかなという印象。引き菓子1500円と考えたら3000円のカタログだよね。システム手数料抜いたら実質2500円のカタログ。

    多分選ぶ物ないですよ。
    弟が主と同年代でよくカタログをもらうんですが、その価格帯は選ぶ物がないです…
    プラス500円頑張れないかなとは思うけど、友人が若い人ばかりならまあ大丈夫かな、という範囲。
    30代以上では厳しいと思う。

    +25

    -2

  • 23. 匿名 2018/08/25(土) 09:56:59 

    田舎なので引き出物にはお金かかりました。でもこの間、友人の結婚式で大阪に行ったのですが引き出物は洋菓子と小物(皿とかではない)の2つでしたが見るからに良いもので、一点豪華主義という感じで持って帰るのも楽でしたし、すっごく良かったです!あくまで個人の自由ですが、こんな風にサッパリした引き出物は若い人には喜ばれるのではないかと思いました。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2018/08/25(土) 09:57:11 

    上司8000円
    親戚1万円
    友人5000円です
    結婚当時30歳、ホテルウエディング。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2018/08/25(土) 09:57:19 

    親からは、
    「お祝儀3万円のうちお祝いで頂くのは1万円、残りの2万円で料理と引き出物を配分するのが一般的」
    と言われました。
    なので私の場合は、料理12000円、引き出物8000円にしました。

    +5

    -19

  • 26. 匿名 2018/08/25(土) 09:58:08 

    招待客何人なん?

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2018/08/25(土) 09:58:20 

    >>13
    それは仕方ないと思う。自分も実際友人には3万のご祝儀しか包んだことないし。自分の時も親戚はやはり高額の祝儀だった。5万や10万包んでくれる親戚に、友人と同じ引き出物は選べないな。実際式挙げる事になると分かるよ。

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2018/08/25(土) 09:59:01 

    私たちの時も、同じ時期に挙式した友人達も、上司や親戚・友人で引き出物の内容や金額を分けてたよ
    プランナーさんからも最近はそういうの多いですって提案された
    包んでくるご祝儀の相場が全然違うから、同じ引き出物だとね…

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2018/08/25(土) 09:59:28 

    主のやつは引菓子込の値段?
    それだとカタログの予算が低いような…
    それくらいが相場なの?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2018/08/25(土) 09:59:50 

    >>23
    大阪ですが一点の品物、一点の菓子というのは多いです。それで5000円ぐらい

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2018/08/25(土) 10:00:11 

    >>13
    私の時は引き出物の中身かえたよ。お祝儀、友達は大体3万位包んでくれたし、上司からは5万頂いたし、親族はご夫婦で来られて10万とかだったから。だからって言って、友達の引き出物ケチった訳じゃないよ。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2018/08/25(土) 10:00:22 

    ギフトショップの店員さんには記念品(メイン)は、ご祝儀の1割が相場と言われた。
    友人は3000円、親族は5000円~
    メインはカタログにしたけど、中身がショボかったので相場よりランクアップした。
    プラス引菓子、縁起物1点ずつ。
    親族のはご両親に相談した方がいいかも。
    旦那側の親族は想像以上に包んでいただいていたようで、新婚旅行のお土産を送っていた。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2018/08/25(土) 10:00:31 

    むしろ5万や10万包んでくれる親戚や上司と、3万の友人の引き出物が同じってヤバイと思う

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2018/08/25(土) 10:04:17 

    上司でも社長よべば5万はあるかもしれないけど、ちょっと上の上司だと3万もあるよね。来賓のご祝儀は会社のきぼにもよるね

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2018/08/25(土) 10:06:03 

    >>22
    よくよく考えればゲストの方は「若いさ割」は無いよね…
    一般的に最低ラインは3万でしょ
    関係性にもよるけれど友達なら20代でも30代でも同じよね
    それなのに主催者が若いからと引き出物や食事の価格が低くても仕方ないって変な話かも(笑)

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2018/08/25(土) 10:06:17 

    >>25
    お料理12,000円って、ちょっとお安くないですか?

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2018/08/25(土) 10:07:43 

    関西だし、縁起物なかったらケチったと思われると思うし、え?縁起物ないの?ってなると思う。

    普通はカタログギフト3500
    引き菓子1000
    縁起物1000
    全て税別でそのくらい。
    カタログギフトは3000円のものは本当に何もなくてガッカリしかないとおまうので3500円が下限だとおもう。
    せっかくきてくれる方のおもてなしの部分を節約するのは間違っていますよ。

    上司の方はカタログが5000円のもの、
    その他は他の方と同じぐらいです。
    上司の方に総額で5600円のものはすこし恥ずかしいかと思います。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2018/08/25(土) 10:13:46 

    >>25
    貰った金額より多く出す必要はないと言う考えが正直引くわ…

    +8

    -4

  • 39. 匿名 2018/08/25(土) 10:15:13 

    関西在住で主さんと同じ24歳で結婚しました。
    友人と同僚は引き出物3,000円・引き菓子1,000円・縁起物1,000円
    会社上司は引き出物を5,000円にして引き菓子と縁起物は値段変わらず中身を変更
    親戚はご祝儀の一割返しを事前にしていたので、上司と同じものでした。

    縁起物を入れない人もいますが、私は入れました。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2018/08/25(土) 10:16:14 

    親戚と友人を変えて無い
    友人も高めに合わせた

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/25(土) 10:16:57 

    友人は5000円くらいだったかな
    上司と親族はもう少し値段アップしたよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/25(土) 10:31:54 

    3000円のカタログはほんとにしょぼい

    友人引き出物5000円+引き菓子1500円+帰りのお土産のお菓子1000円、親戚はこれに上乗せ。
    料理分を引いてって書いてる人いるけど、料理は全く別で1人3万円にしました。料理なんておもてなしだから気持ちだと思ってた。

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2018/08/25(土) 10:38:10  ID:j6nacnxWSI 

    でもまぁいらないよね
    引出物

    でも常識的にだしね

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2018/08/25(土) 10:39:15 

    いらないから、会費制パーティーにして欲しい

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2018/08/25(土) 10:44:17 

    >>42
    参加したいわ(笑)

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/25(土) 10:44:34 

    皆さんそこそこ良いのあげますね
    うちらへんは3000円+1000円の引菓子がほとんどですよ。
    夫婦や目上だともう少し上がるけど。
    料理はケチらない方が良いよ。

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2018/08/25(土) 10:56:25 

    某遊園地で結婚式を挙げた兄。
    親族だから5万だよな(~_~;)
    正直イタイけど、おめでとうございます!って気持ちだったけど、、、
    料理が美味しくなくて、冷凍品だな。って感じ。しかも私の引き出物はありませんでした。
    ただマズい料理食べに行っただけ、しょうもないと思ってしまった

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2018/08/25(土) 11:02:37 

    >>2
    コーヒーとデザートは皿わけてほしい

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/25(土) 11:03:21 

    同僚の結婚式が1ヶ月違いであって最初の子は料理も豪華で引き出物は品物とお肉の詰め合わせと焼き菓子の詰め合わせでプチギフトもセンス良かったけど、2番目の子は料理まぁまぁだったけどたぶん2000円くらいのカタログギフトと焼き菓子だけで花も造花で持ち帰れなくてお局さんがブーブー言ってたよ。半年経ったけど未だに言ってる。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2018/08/25(土) 11:10:32 

    >>36

    お祝いの分を一万円とっているのでそうなる笑

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/25(土) 11:13:26 

    カタログ入ってなくてアニヴェルセルのディズニーの小さいペアグラスとアニヴェルセルの焼き菓子だけだったんだけど、これいくらくらいだったんだろ

    仏滅に式やってたしかなり安く済ませたのかなあ

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:44 

    >>51
    このグラスっていくらですかね?
    フリマサイトでは千円で売ってた

    焼き菓子はブログレポで載せてる人見つけて、1000円らしい
    引き出物の金額はどうしましたか?

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:00 

    主さんのは、上司、親戚に対して友人のが高すぎる気がする。
    引き出物より、料理のランクを上げた方が喜ばれると思うよ。
    皆さんわざわざ結婚披露宴に来てくださるという気持ちがあれば、引き出物より式場で喜んでもらった方が後々の関係も良好。
    決してご祝儀で費用を浮かそうとしない方がいいです。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:54 

    料理のランクは2万くらいだとすごく嬉しい
    今まで参列してきて、1人だけ あ〜一番安いやつなんだろうなぁって感じたことがあった

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:14 

    >>10
    ✖ お祝儀
    〇 ご祝儀

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:19 

    >>25
    なぜ招待客がもてなされる側なのに自分で料理代金払って参加するのでしょうか?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:27 

    >>51
    結婚式の雑誌とかプランナーさんは、神前式やキリスト教タイプの式だと仏滅関係ないって言うな。割引してくれるとこもあるけど。
    アニヴェルセルってそこであげることがステータスみたいだから結構するんじゃない?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/25(土) 11:34:56 

    >>53
    これ以上はさげられないでしょ
    全体的に引き上げてから考えるならわかるけど。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/25(土) 11:36:11 

    >>52
    ファンシーな雑貨屋さんにありそうだね…

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/25(土) 11:36:32 

    >>56
    25さんのもちょっと厚かましいかなとは思うけど、披露宴に招かれての祝儀はもともと料理などいただくのでという意味もあるんだよ。でも実際は料理ランクあげたりして手元に残らないぐらいが招かれた方も印象いいと思う。今時手元に残そうとすると料理はなどショボさがわかるね

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:38 

    引き出物は関係ないけど一流ホテルでの式に招かれたときはテンションあがるw料理が美味しい

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:59 

    親族しか呼ばない予定ですが
    料理2万円、引き出物5品(カタログ、引菓子、タオル、?、?)の計1万5000円くらいにしようかなと思ってます。
    引き出物5品選んだ方のチョイスが知りたい…!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:04 

    引き出物はしょぼくても安くてもいいから代わりに料理のランク高くしてほしい。おいしいの食べたい

    料理のランクが低いのが一番最悪

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/25(土) 11:50:44 

    引き菓子とか込みで4500円はケチりすぎ
    せめて5000円でしょう。
    親戚と上司も込みで5600円ってことですか?
    きっと5万円包んでくれるでしょうし、それは失礼すぎますよ。
    私は1人で出席する親戚と上司には5000円のカタログギフトと引き菓子.縁起物。
    夫婦で出席する親戚には1万円のカタログギフトと引き菓子.縁起物にしましたよ。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/25(土) 11:55:55 

    親戚5600円?まじで言ってるの?w

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/08/25(土) 11:57:11 

    >>64やつに追記してですが
    もちろん料理のランクも一番下などバレるし、駄目です。
    ケチるくらいなら結婚式挙げない方がいいです。
    その年齢なら友達などは誤魔化せるかもしれませんが、上司や親戚はケチったこと分かりますよ。
    自分がしたくて結婚式をするんだから、赤字になるのは当たり前です。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/25(土) 12:23:47 

    友人 5000円の引き出物、1000円の引菓子、縁起物の代わりに1000円の新婚旅行のお土産(仕事の関係で式の前に行った)

    上司、親戚 7000円の引き出物、1000円の引菓子、1000円の縁起物、1000円の新婚旅行のお土産

    友人からは縁起物より良かったって言ってもらえたからありなんだなーって思った
    さすがに上司にはできなかったけど

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/25(土) 12:39:12 

    引き出物と料理はケチらないでほしい。参加者にはケチったってバレてる。
    お金ないならドレスや演出を安いものにするなどそっちで節約してほしい。
    呼ばれる方も三万+交通費は頑張って用意してるからそこは忘れないで。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/25(土) 13:00:00 

    >>39
    関西の人のいう縁起物って具体的にどんな物ですか?教えて下さい

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/25(土) 13:01:10 

    料理20000円

    基本
    引き出物3000円
    引き菓子2500円
    上司親戚
    引き出物10000円
    引き菓子5000円

    帰りのお土産お菓子は共通で1000円

    都内ホテルウェディングです

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/25(土) 13:12:09 

    >>69
    別ですがかつお節とかかな。でも最近はそれもみかけないかも。品物もお菓子

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/25(土) 13:15:34 

    東京です。
    20代の時行った結婚式は3000円の引き出物+1000円の引き菓子2品
    30代になると3500円~4000円の引き出物+1000円の引き菓子2品
    そんくらいのしか貰ったことなかった。でもお料理は皆2万のコースだって。アワビとかフォアグラとか。今はお料理にお金かけるのかと思ってた。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2018/08/25(土) 13:28:01 

    親族だけで30名くらいだったから、引出物は一律12000円くらい、料理は25000円+飲み物6000円にしたよ
    貴重な休みを割いて出席してもらうから、ケチらないようにした

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/25(土) 14:26:51 

    元をとろうなんて甘いんだね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/25(土) 15:36:03 

    >>58

    引き出物の金額のバランスがおかしいって言ってるんでしょ。
    上司を上げられないなら友人を下げるしかないし、友人を下げられないなら上司を上げるしかない。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/08/25(土) 16:07:30 

    >>75
    意図は組んだ上で返してるよ~
    (バランスがおかしいとしても)流石にこれ以上はさげられないよね=予算を引き上げてから検討した直した方がいいって意味のコメントよ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/25(土) 16:35:17 

    友人の結婚式に行ったのですが、
    引き出物がタンブラーとフィナンシェなどの詰め合わせ。
    これって普通ですか?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/25(土) 18:39:10 

    めちゃくちゃ安いんだろうなーという引き出物カタログと350円のお菓子だけの披露宴は酷かった

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/25(土) 20:47:38 

    皆はカタログ貰って本当に嬉しい?
    3000円、3500円のカタログだと欲しい物ない
    それなら3000円をお菓子やパンに全額投入して普段食べない高級お菓子&パンが食べたいですw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/25(土) 23:04:14 

    >>79
    一般的に引き出物、引菓子、縁起物の3点だから、それから外れると常識がないみたいになるし、変な食器はいらない!とか文句言われるからカタログにするんでしょ?
    いくら高級なお菓子だからといって、参列者が理解してくれるとは限らない。お菓子くらい自分で買えばいいじゃん。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2018/08/25(土) 23:12:29 

    会社の後輩の式に夫婦(二人からしても後輩)で呼ばれて行った時、カタログギフト3000円のでそれはないんじゃ、、ってなった

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2018/08/26(日) 07:05:49 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます!
    引き出物って本当に難しいなと実感しました。

    私も一度だけ先輩の結婚式に行った時は、3000円程のカタログでしたので、友人にはそれでいいのかな??と思ったり……。
    親戚には、1万2千円くらいに引き上げようと思います。
    上司は難しいところですが、おそらく5万〜3万のご祝儀だと思うので、5600円くらいでいいかなあと思うのですが悩むところです……

    料理のグレードは、私もしっかりあげなければいけないと思っています!!

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2018/08/29(水) 17:12:28 

    >>80
    カタログって新郎新婦も妥協案で選んで参列者もまぁ…的な感じで受け取って。
    誰も自信満々で出してない上に喜ばれてもいないのに不思議
    数百万掛けて行われるパーティーで渡されるものとは思えないマイナス思考の品よね
    品のクオリティ云々ではなく、思考がマイナスって意味ね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード