ガールズちゃんねる

これからの日本の住宅事情を幅広く語りたい

892コメント2018/09/02(日) 13:27

  • 501. 匿名 2018/08/24(金) 09:42:57 

    >>178

    戸建賃貸は建てるのにお金かかるし
    何でも古くなっていくよ

    建て替えはなかなか厳しい
    家賃が凄く高くなればいけるんかな?

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:52 

    分譲中古マンションから新築戸建に引っ越したけど、ゴミ出し24時間できなくなったことが1番未練…

    +37

    -1

  • 503. 匿名 2018/08/24(金) 09:48:17 

    >>468
    マンションもいいなーと思うのですが自分の資産になるわけでもないしなーと悩んでます
    かといって資産になるような土地に建てると高いし。。
    このまま賃貸の方がいいのか。。
    しかし20万も毎月資産にもならない賃貸に払ってるのかと思うと勿体無いし。。

    究極に悩みます

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2018/08/24(金) 09:55:21 

    中古物件リノベーションした方、いますか??

    どの程度の工事で、どれだけ費用かかったか参考に聞きたいですm(_ _)mm(_ _)m

    +13

    -0

  • 505. 匿名 2018/08/24(金) 09:57:04 

    母親が中古マンション買うかで悩んでる
    去年父が病死して母は
    あと2年で定年退職
    退職したらこの不便な町を出て県庁所在地に引っ越したいらしい
    人間関係やら60過ぎたら仕事が限られてるかららしいが
    大きな実家を空き家にすることが気になってるらしい
    私を含め子供は皆県外だし

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2018/08/24(金) 09:59:49 

    台風の時はマンションで良かったと思う。

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2018/08/24(金) 10:00:55 

    35歳5000万35年ローン、無職で失業保険貰ってる身内いる。ローンは計画的に。

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2018/08/24(金) 10:03:38 

    首都圏、駅近の築15年の中古マンション買いました。
    15年経っても値段が下がってない、管理組合の運営きちんとしてて積立金もちゃんとある、空き部屋なし。私はたまたま売りが出たタイミングが合って買えました。
    賃貸より月々お金かからなくて設備が良く暮らしやすいので買ってよかったです。
    マンションは管理を買うとよく言うので、中古の方が状況が知れていいと思います。
    管理・修繕費が15年で全く上がってなかったのも高ポイントでした。
    戸数が少なすぎると修繕費が上がる原因になる、タワマンでも修繕費が不安だったので100戸以上で探して、300戸くらいのマンションにしました。
    これならいつでも売れるし、暮らしやすいし、満足しています。

    +10

    -5

  • 509. 匿名 2018/08/24(金) 10:08:23 

    空き家問題、人口減少となると、今後インフラが保てるのか不安なので駅近に買いました。
    田舎なら安い物件買えるかもしれないけど、土地や建物の価値は置いておいても、インフラが整備できなくなったら…と思うと怖い。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2018/08/24(金) 10:10:00 

    >>492
    場所によるけど賃貸の強み(だと思ってること)は、ライフスタイルの変化に住宅も合わせられる事だと思う。
    確かにファミリー賃貸と戸建てのローン月額を比較したら戸建てローンの方が低いけど、戸建てローンはずーと続く。
    賃貸は不要な部屋があったら間取りも家賃も減らし違う賃貸へ引っ越せる所だと思う。子供のたった十数年のために例えば30年ローンを組んでさらに、修繕費も固定資産税も必須と考えたら私は新築戸建てにあまり魅力を感じないなぁ。

    +43

    -5

  • 511. 匿名 2018/08/24(金) 10:12:40 

    転勤族です。
    田舎で5年目
    3年くらい前から田畑をつぶして戸建てがポコポコ
    建って驚いてる。
    1年以上売れない建売もある。
    人口減ってるのに何で家建ててるんだろう?

    +33

    -0

  • 512. 匿名 2018/08/24(金) 10:17:45 

    空き家問題があるのに
    駅前にはどんどん新しいマンションが
    建っている…

    +25

    -0

  • 513. 匿名 2018/08/24(金) 10:18:00 

    一括で買えないから買うならローンになるけど、35年分の家賃を前払いするなんて恐ろしい事絶対にできないので賃貸派。35年の間何も起こらず生きられると思えるのが凄い。

    +21

    -1

  • 514. 匿名 2018/08/24(金) 10:19:28 

    >>511
    田畑を潰して建売たくさん建ってるよね。
    とにかく作ってなんでもいいからとにかく売って、売り上げあげないといけない住宅業界が空き家問題助長させてるよね。

    +17

    -0

  • 515. 匿名 2018/08/24(金) 10:19:38 

    >>511
    何十年も前から計画してあったものや、今とにかく建てまくってローン組ませまくって後は知ーらないとトンズラ予定だからだよ(不動産業界にいます)

    +16

    -0

  • 516. 匿名 2018/08/24(金) 10:19:54 

    長男の嫁や一人っ子の場合、自分の家と両親の家で3件持ってる人もいると思うけどどうしたらいいのだろうか?

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2018/08/24(金) 10:21:48 

    >>398
    確か6~8年後だったと思うよ

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2018/08/24(金) 10:28:07 

    >>496

    家賃以外はめっちゃ不便だと思うけど…。

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2018/08/24(金) 10:29:55 

    戸建ては修繕費も考えると大変かもしれない。庭もあるだろうし、人の目も気になるし。
    お隣さんとうまくいかなきゃ。

    +18

    -1

  • 520. 匿名 2018/08/24(金) 10:32:24 

    >>516
    なので私たちは都心のマンションにしました
    最終的にはどっちかの実家に引っ越して、ここは賃貸にだそうかな、と

    なので交通の便だけ考えて3線利用可、駅徒歩1分(地下鉄ほぼ直結)
    という好立地を古いけどリノベして住んでます
    内装はまさに>>19って感じ、全部で3000万以内に収めました

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2018/08/24(金) 10:32:32 

    >>515
    安普請も多そう。建築業界の夫が居ます。モデルハウスなんてぼろくそに言ってる。

    +16

    -0

  • 522. 匿名 2018/08/24(金) 10:37:38 

    土地が資産になるという考え方はやめよ。
    名画やアンティーク品を愛好家で収集する人の気持ちになる。
    お金を出してその品を所有して楽しむ権利を一時的に得ているだけ。それで転売して儲けようなんて思ってない。

    +26

    -2

  • 523. 匿名 2018/08/24(金) 10:37:53 

    うちの周りも田畑潰して家が建ち並び景色が一変しました!県庁所在地の平坦な土地なので近くの小学校は元々小さかったのにマンモス校に!
    でも後数年たてば落ち着くのも試算されてるから狭いまま…。
    あと30年40年経てばゴーストタウン。
    しかも田畑を持っていた人達が徐々に売っていったから道は狭いままだったり、私道ばっかりで迷路!

    規制緩和する前に、行政は考えないのか…。
    急に増えたから町内会とかは入らない方が多くて夜は街灯なくて真っ暗…。

    この町脱出したいけど、ローンがぁ…。

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2018/08/24(金) 10:41:27 

    家の外観も流行りがあるよねー。
    流行り乗るといづれ後悔しそうで買うの怖い。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2018/08/24(金) 10:42:34 

    売れそうな場所なのに古家付きの土地は解体費用がないか、相続でもめてるんだろうね…。

    通勤途中にあるおうちに大きな木があって道路や隣家にかかり枝を伐採してるけど、他は空き家だと分かるような放置具合。

    植物の生命力の強さ!翌年には同じように復活してるよね!

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2018/08/24(金) 10:46:58 

    まっこれからの時代、家を持ってない人は余程の貧乏という事だな
    現在賃貸住まいであっても少なからず親の家はあるだろうから

    +3

    -14

  • 527. 匿名 2018/08/24(金) 10:48:08 

    年をとってから家を買うって
    言うコメントも有りますが
    近所に居たご夫婦がそれで
    駅前に出来たマンションを
    買って引っ越しをしたんだけど
    半年も経たないうちに旦那さん
    が脳梗塞で倒れてマンション
    での生活が難しくて施設に行った。

    残されて奥さんも結局施設への
    行き来が大変なので二人で高年齢
    者用の医療ケア付き住宅に越した
    そうで、結局入居費用の為に
    マンションを手放して『最初から
    ケアハウスにすれば良かった』と
    後悔してた。

    買い物でばったり会って立ち話
    で聞いたけど年を取るとお金
    かかるし病気になるしケアハウス
    いいわよって言われたけどローン
    が有るのでうちは無理です。

    +24

    -1

  • 528. 匿名 2018/08/24(金) 10:50:17 

    >>514
    うちの近所も田んぼを潰して住宅街にしてるけど、
    家買う人はわかってて買ってるのかな?って不安になる。
    都心まで電車で1時間だし、最寄りの駅まで車で10分くらい。30坪くらいの庭もない安っぽい建売で3000万円台だから庶民が買えるんだろうけど
    売るときは苦労しそう。

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2018/08/24(金) 10:52:07 

    この先、何十年も、失業せず、減給されず、ご近所トラブルもなく、離婚せず、震災被害にも遭わず、その上、ローンとは別に固定資産税、修繕費を払わないといけない。子供が家を継いでくれるとは限らない。
    賃貸なら身軽で自由。
    部屋の間取りも、子供がいる時は広く、巣立ったら狭くと、変えられる、

    +31

    -1

  • 530. 匿名 2018/08/24(金) 10:53:13 

    >>45
    私も転勤族でこなしで賃貸。子供いないから転勤はできるだけついていきたいし、と迷ってる。
    便利さで東京か大阪あたりに老後の住みかを買おうかってことくらいしか決めてない。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2018/08/24(金) 10:53:33 

    >>528
    少々遠くても賃貸と同じくらいの支払いで部屋が広くなるなら結構買うと思う
    子育てが終わってから売りに出しても1000万では売れるんじゃない?
    そうすると賃貸より安いよね

    +1

    -9

  • 532. 匿名 2018/08/24(金) 10:55:18 

    >>530
    東京か大阪での老後は無理だと思う
    階段や車が使えない所はちょっと・・・

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2018/08/24(金) 10:55:29 

    35年くらい前に東京の外れで畑や空き地を住宅に
    して、駅もでき急激に街が発展しました。今もです。
    私は今地方でこの住宅が建つ段階を見ていますが
    街は発展するとは、到底思えません。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2018/08/24(金) 10:57:24 

    家あまりになると言われてるけど、それ以上に所有欲の概念が変わってきてるので、持ち家が欲しいという人が減っていく
    身軽でありたい若者が増えてる
    一軒家は過去は財産として残るものと考えられてたけど、老朽化や売買の問題を抱える負の遺産になる贅沢品となっていくと思う

    +32

    -0

  • 535. 匿名 2018/08/24(金) 11:00:52 

    賃貸は、更新で年齢制限とかあるのかな?そうするとちょっと不安。かと言って、消費税は上がるし金利も上がるしで色々な不安がありすぎているw

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2018/08/24(金) 11:03:01 

    >>534
    何があるか分からない世の中、ただで住める家があるならそれが一番だよ
    年金生活でも家賃の支払いが無いならラッキーだよ
    固定資産税を考えると老後の年金生活は地価の低い中堅都市が理想

    +9

    -3

  • 537. 匿名 2018/08/24(金) 11:19:26 

    40代以降のほとんどは家を買ってるものだと思ってた
    私の周りはみんなそうしてる
    転勤族以外はほぼ持ち家だよ

    +7

    -17

  • 538. 匿名 2018/08/24(金) 11:20:27 

    関東で言ったら東京、神奈川以外は人口がどんどん減るからね
    そして駅近、利便性が良くないと価値がなくただの負の遺産となってしまう

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2018/08/24(金) 11:23:22 

    私浅学だし、ただここを見て思ったことなんだけど
    近い将来空き家だらけになってもそこへ移民が入ってくるから不動産価値がそこまで下がらず
    という話には納得がいく
    国としても都合がよさそうだし
    でも産業ろくにない田舎は外国人が来ても働き口も多くはないからどうなんだろう
    不動産価値はかなり下がりそうな気がする

    +23

    -1

  • 540. 匿名 2018/08/24(金) 11:26:50 

    賃貸はリスクは少ないですが、基本的に60歳以上になると
    借りずらくなる為(審査が通らない)、賃貸物件の選択肢が狭くなると思います。

    +5

    -6

  • 541. 匿名 2018/08/24(金) 11:28:04 

    >>179
    山手線内側に1億のマンション買った貧乏人です。

    賃貸の人って、みんな金持ちなんだね。

    +6

    -6

  • 542. 匿名 2018/08/24(金) 11:34:02 

    マンションは立地がよければ価値が下がらないとかいうけど、マンション自体の固定資産税も経年でも減りにくいから退職後も固定資産税高いと思うんだけど、年金たくさんもらえるか退職後売り抜けることを前提なのかな?売ってもそこより立地が安くなければ同じループじゃないのかな?

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2018/08/24(金) 11:37:03 

    >>518
    その土地では、って意味です
    そりゃ地元(関西)の利便性には敵わないでしょうけど友達は楽しく過ごしるみたいですよ~

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:11 

    独身の割合益々増えるわけで独身には貸さないってのだと社会も大家も立ち往かなくなるから、そこは大丈夫になると思う
    でも、便利な都会の賃料は下がんないと思うよ
    一極集中で人減らないから。

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:29 

    自分の実家貧しくて郊外アパート暮らしだったから持ち家願望は強い。実家は未だに賃貸アパートで70近い両親と30半ばフリーターの兄が住んでる。
    親は年金収入だけだし兄どうしようもないし、家賃負担は本当に死活問題になってる。
    私は結婚して自分も旦那も高収入だから都心のタワマン賃貸暮らし。いずれは買う。
    子供出来ても恥ずかしくて実家には連れていけない。

    賃貸暮らしを選択する人って、よっぽど低所得層でそれしか選択肢がないか、年取っても恒常的に収入が望めるアッパー層かの二極じゃない?
    普通のサラリーマン家庭は年取ったら収入減るしそれまでにローン払いきれる計画で持ち家買ってる。

    +32

    -0

  • 546. 匿名 2018/08/24(金) 11:41:05 

    >>540
    人口の大半が老人となっていく今後はそうも言ってられなくなる
    よほど人気の場所だったり築浅でなければ、賃貸物件を空き部屋にするリスクを考えると年寄りや外国人もOKな賃貸は今後増えていきますよ

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2018/08/24(金) 11:45:43 

    色んな考え方や思いがあって面白いですね
    私は賃貸に高いお金出すぐらいなら戸建て買った方がいい派なのですが、それは土地柄やライフスタイルなども大いに加味されてのものなのでそりゃ色んな考え方があって当然ですよね
    勉強になります

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2018/08/24(金) 11:49:02 

    >>455
    上物は10年も住んだら資産価値ゼロだと思ってるよ
    土地だけで現在5000万これから下がっても一応売れそうな所に建てた

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2018/08/24(金) 11:49:14 

    >>546
    人口も減っていくしなあ

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2018/08/24(金) 11:49:48 

    建築業界は売ってしまえば後は関係ないからね
    ローン地獄に陥ろうが破産しようが、ゴーストタウンになろうが、マンション作りすぎて駅に人の渋滞作り出そうが、そんな家を買った人の責任になるからね

    +25

    -0

  • 551. 匿名 2018/08/24(金) 11:56:00 

    埼玉群馬寄りに住んでます。
    私は家を購入したい派です。
    先の事も大事だけど今快適な暮らしがしたい。
    この前築32年大手メーカーの家が3200万で出てました。
    通りがかり見たら綺麗でしたがそんな金額まれですよね。

    +13

    -0

  • 552. 匿名 2018/08/24(金) 11:57:08 

    >>180
    既に一杯で入れない所あるよ!
    なかなか空かないらしいよ

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2018/08/24(金) 11:59:05 

    >>465

    これだよね
    家買う時はローンの額だけじゃなくて維持費とリフォーム費用を込みで人生設計たてないと、めちゃくちゃ苦しくなる

    +23

    -2

  • 554. 匿名 2018/08/24(金) 11:59:50 

    >>21
    払い終えてる人より残ってる人も多いと思うけど、どうなんだろ?そしたら賃貸とローン老後変わらなくない?
    中古とかならあれだけど

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2018/08/24(金) 12:00:12 

    >>551
    同じくです
    都心じゃないから購入しやすいっていうのもあるんですけど、ただただ集合住宅が肌に合わなくて無理でした。身軽ではあったんですけどね…

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2018/08/24(金) 12:03:00 

    転勤族です。
    前回は地方1年強で転勤、今は都内5年目です。
    東京本社なので降格しない限りもう転勤はないと言われて困ってます。

    子供たちも小学生なので転校させてまで地元に戻るべきか〈となると単身赴任二重生活〉
    都内で高い〈地元とくらべるとプラス二千万くらい〉家を買うのか
    五年目から10年目で家賃負担割合が徐々に100%になるのを承知で、都内で高い家賃を払い続ける〈地元にくらべると+10万〉のか…

    主人の実家は田舎の土地持ち〈オンボロ〉、私の実家も地方都市マンション〈そこそこボロ〉持ち
    この二つもどうするのか何も決まらなくて途方にくれてます。

    +14

    -1

  • 557. 匿名 2018/08/24(金) 12:05:03 

    将来のことなんて予想は出来ても結局は分からないから、家買うときはその時の気持ちを大事にするしかないと家買ったときに思った。そうでもしないと買えない。

    +23

    -2

  • 558. 匿名 2018/08/24(金) 12:05:51 

    二人目がもうすぐ生まれるから、引っ越しした。マンション購入も考えたけど、この時代に、何十年ものローンを組むリスクが大きすぎる気がして、分譲マンションの賃貸にした。共働きで、同世代より収入はあって、仕事柄も安定してる方だけれど、この先何があるか分からないし。家賃は高いけど、何かトラブルがあったときにすぐ対応できるし、子どもが家を出たらまた狭い家賃の低い家に引っ越せるし。

    +23

    -1

  • 559. 匿名 2018/08/24(金) 12:06:22 

    >>550
    平成たぬき合戦で狸追い出した多摩ニュータウンも数年前からゴースト化してるよね

    +19

    -0

  • 560. 匿名 2018/08/24(金) 12:06:35 

    山手線の内側は下がらないと思うよ。
    格差が広がるのも理解できる。

    けど、元々東京が高すぎるだけで、
    都市圏でも関西、九州、地方都市いくとだいぶ値段下がるよね。

    今の若者は人数も少ないけど、地元志向が強くて、昔みたいに皆んなが都会には出てこない。
    東京も団塊世代がなくなったら、人数かなり減るよ。
    一部高級住宅地除いたら、価格が下がるのは必然だと思う。

    移民の問題は治安や教育、社会保障の問題に直結するから、土地云々の前に他の議論で、心配するより日本は受け入れないと思う。

    私は地域のコミュニティの心配ないところ探して、緑豊かな東京の西エリアに、老後一括で家買いたいと思ってます。

    +12

    -5

  • 561. 匿名 2018/08/24(金) 12:08:19 

    体力つけて、老後は田舎で畑でもするかな

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2018/08/24(金) 12:15:38 

    ずっと実家暮らしの人と
    大学とかで割引もない家賃を払ってた人と
    社会人で社宅みたいに格安で賃貸住んでた人で
    意見が違うよね

    私は大学から正規家賃を払い続けた経験から
    老後の低収入の状態で家賃に生活費に賄うのは無理だと悟ったから
    持ち家にしました
    老後こそお金ない人は持ち家じゃないとやってけないと思う

    +49

    -2

  • 563. 匿名 2018/08/24(金) 12:18:15 

    >>537
    その価値観が当たり前だった団塊世代が定年退職して、ローンが払えず老後破産している、数年前に特集されてた
    私も田舎で賃貸だから家持ちにマウンティングされるけど、老後を考えたら見栄とか言ってられない

    +26

    -1

  • 564. 匿名 2018/08/24(金) 12:22:14 

    >>41
    確かに、どこかしら悪くなって直さなきゃならなくなるよね
    うちは賃貸だけど、大家さんに言えば直してくれるから楽

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2018/08/24(金) 12:23:27 

    2、30年後にはさすがに自動車も自動運転になってるでしょ
    仕事も毎日会社に行く必要なくなって、その頃はちょっとした郊外にゆったりした家を持つのが流行りそう
    会社や通勤の問題さえ解決すれば、人間は余裕のある住処で暮らしたいと思うのは自然だと思う
    駅前のゴミゴミした狭いマンションで暮らすのは、昔の平成時代はこんな大変だったんだね〜って言われそう
    (希望)

    +18

    -12

  • 566. 匿名 2018/08/24(金) 12:25:28 

    ローンは団信があるから
    旦那に何かあった時は返ってお得だよ
    旦那に何かあって
    自分が働くことになった時に
    ローンはチャラになるかならないかで
    大きく違うよ

    +27

    -1

  • 567. 匿名 2018/08/24(金) 12:27:26 

    >>47小さい家にしなよ。でかい家、掃除大変だし、固定資産税高いよ。

    +14

    -0

  • 568. 匿名 2018/08/24(金) 12:29:57  ID:vLideRVOeO 

    >>556

    親が死んだら考える。
    旦那の実家90坪(不便で無理)
    私の実家70坪(旦那の職場から遠い)

    今、100歳までいきる時代だから、いざとなったら売却して本人たちの老人ホーム施設の資金になったらいいと思ってるよ。

    いつか、同居するにしても一番最後まで面倒みるなんて無理だし。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2018/08/24(金) 12:37:16 

    人口減るからどんどん家はあまるでしょ
    古い町並みは文化的な価値がない
    ところは壊して新しい街を
    作れば地価はあがるかも

    仕事も教育も様変わりし
    地方のゆったり住居が人気になるかな
    もう千葉でサーファーの街あるよね

    ボーダーの街や
    釣り人の街や
    趣味に合わせた街が流行るかな

    +12

    -3

  • 570. 匿名 2018/08/24(金) 12:38:25 

    >>556

    家賃っていくらですか?
    10万越えるとか普通にローン組めるお値段ですね。

    家賃よりローンの方が安い場合、マンションをローンを組んで買って何か起きたときは売るという手もあります。
    因みに某名古屋周辺ですけど。

    +0

    -3

  • 571. 匿名 2018/08/24(金) 12:38:34 

    >>535
    途中に60過ぎて貯金あったから借りられた人の話があったし、元々住んでたとこを更新のタイミングで大家に都合よく追い出すなんてことは出来ないはずだよ。法律で借り手側は守られているし、大家の都合でいきなり追い出すような賃貸はそもそも誰も最初から借りない。

    +19

    -1

  • 572. 匿名 2018/08/24(金) 12:40:29 

    ハザードマップがいい感じの高台で、都心から電車で三十分のあたりは建売住宅を建てた瞬間売れる。クレーン使ってちゃっちゃと建てるから、空き地になって四ヶ月後には家族が住んでてびっくり。お値段は都内の半額。
    住宅は買うなと言う経済評論家もいますが、景気がいいってそういうことでしょ?

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2018/08/24(金) 12:41:35 

    空き家問題、地方は結構切実。
    東京でも郊外でバス便の地域とかだとなかなか大変。
    実家の近くにもお子さんたちはそれぞれ家やマンションを買っていて、
    誰も住む人かないままの空き家がある。
    思うように売れないみたい。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2018/08/24(金) 12:59:47 

    >>320
    これから海外は大変なことになるみたいですよ。

    +0

    -4

  • 575. 匿名 2018/08/24(金) 13:00:02 

    賃貸なら払う額を調整できて、何か問題あったら引っ越せる
    引っ越して2か月位だけど、もう引っ越したい
    私は賃貸向きだと思った

    +25

    -0

  • 576. 匿名 2018/08/24(金) 13:00:27 

    新築の広い家にくらすのが独身の頃の夢だったけど旦那が全く興味がない人で・・・親も年だし70平米足らずの狭い実家のマンションをリフォームして二世帯で暮らそうかと思います。
    狭いマンションをリフォームして二世帯で済んでいる人っているんだろうか?

    +3

    -3

  • 577. 匿名 2018/08/24(金) 13:01:14 

    >>570

    都内なので家賃19万です。。
    プラス駐車場が二万←これでも安い

    手狭になったきたので都内で引っ越しするとしたら22万くらいになってしまいます。

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2018/08/24(金) 13:01:17 

    都会でも田舎でもない、まあよくある新興住宅地で子育てしやすいエリアみたいなところで30坪前後のこれまたよくある家を建てたけど快適
    私は建てて良かった
    特にこだわらず建てたからインスタによくあるおうちアカウントの家みたいに素敵ではないけど(笑)

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2018/08/24(金) 13:02:03 

    >>483
    同意。
    メンテナンスにお金がかかるとは聞いていたけど、もううんざりです。ちなみに建て売りですが、当時の一番良い材料を使ってしっかり建てられた家です。それでも築30年たてばあちこち補修が必要になる。
    私もなんとか家がもってくれたらこの家であと20年暮らして、その後は賃貸に住みます。
    売れない立地なので固定資産税は払い続けることになりますが…(年45000円)
    まだ戸建てなので家の扱いを自分で決められますが、マンションだったらもっと大変ですよね。住み潰すつもりだったのに建て替えになってしまったり。

    +12

    -1

  • 580. 匿名 2018/08/24(金) 13:03:08 

    >>207
    それ20年後のガルちゃんやw

    ガールズちゃんねるって名前で、作られた掲示板は今ほとんどばあちゃんばかりの掲示板になってるよね。どこも若い人がいない。

    +2

    -3

  • 581. 匿名 2018/08/24(金) 13:03:28 

    >>45
    1LDKや1DKの小さい家建てればいいじゃない。
    見栄はって大きい家必要ないし。
    手狭になったらこのくらいの間取りなら賃貸の需要もあるよ

    離れとかじゃなくてワンルーム一戸建て建てた人を知ってる

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2018/08/24(金) 13:06:38 

    何十年もローンなんてっていうけど、35年で組んで35年かけて返す人少ないと思うんだけど。
    生活してたら10年なんてあっという間だし。
    うちは遅くても54歳で完済予定だから買って良かったと思ってる。
    人それぞれだよね。

    +20

    -2

  • 583. 匿名 2018/08/24(金) 13:07:34 

    >>579
    576ですが、マンションの立て直しって築何年くらいで起きるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2018/08/24(金) 13:07:40 

    庶民なので、ほどほど広さの駅近マンション買ってここで一生住む予定です。住み替えると費用がかさむと思うので。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2018/08/24(金) 13:11:02 

    面倒くさがりの私はもう引っ越しがないって事が魅力的。

    +17

    -0

  • 586. 匿名 2018/08/24(金) 13:13:11 

    >>572
    逆。
    住宅を買わせてそれに伴う消費を増やしてお金を使わせようと取り組んだのが昭和の高度成長期の日本の経済政策。

    +12

    -0

  • 587. 匿名 2018/08/24(金) 13:13:20 

    どんな時代になってもその時々の快適さを求めて住みたい
    今は戸建てだけど老後は今の家処分してリビングがゆったりした2LDKぐらいのマンションに住みたいけど実家の土地もあるしさてどうなるやら

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2018/08/24(金) 13:14:49 

    >>582
    はじめの10年経ったらどんどん繰り上げていく人が多いみたいですしね

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2018/08/24(金) 13:17:26 

    >>565
    10〜20年前でさえ、通信が発達したら通勤しないで在宅ワークになると言われていたのに未だこんな現状。日本人の監視社会はまだまだ満員電車に乗せて通勤させる気がするわ…

    +17

    -0

  • 590. 匿名 2018/08/24(金) 13:19:36 

    一戸建てもリフォームが30で建てたとして死ぬまでに80としても2~3回リフォームが回ってくるよ(笑)

    もちろん人によってはボロくなっても汚くても壊れかけても住み続ける人はいますが。

    普通の外壁なんかにしたら5年たたずに汚くなり、とくに北側の壁が緑の苔だらけの家をよく見る。定期的に洗うか高い外壁材や塗料を使わないといけない。

    それでも汚れてくるから15年くらいで塗り替えが必要。そりゃ汚くても住み続ける人はいるけどね。

    +12

    -0

  • 591. 匿名 2018/08/24(金) 13:22:09 

    日本の過剰なまでの持ち家信仰と貯蓄信仰は戦後の政府が推進して定着させた価値観なんだよね
    テレビでやってた
    確かにどっちも自分の中にまだあるわ

    +28

    -0

  • 592. 匿名 2018/08/24(金) 13:27:12 

    >>562
    上に誰か書いてある維持費その他みたいなのみると、びんぼーほどやはり持ち家むりじゃね?と思えてくるけど、それも含めてお金ない人ほど持ち家論ですか?

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2018/08/24(金) 13:27:29 

    ローンなしで中古住宅買って、子供が巣立ったら小さい家に建て直す予定で貯金中。
    一応駅近だけど地方だから廃線にならない保障はないし、子どもには負の遺産になるかもしれない。

    +4

    -2

  • 594. 匿名 2018/08/24(金) 13:28:17 

    >>585
    転勤族とかでも違うもんなぁ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2018/08/24(金) 13:30:21 

    >>588
    繰り上げちゃうと、持ち主が高度障害になったときどうなる?

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/08/24(金) 13:30:59 

    私も主さんと同意見です。
    建築価格は高騰する一方で、家を失うリスクが大きく、住宅を持つことは個人が背負うにしては多大すぎる負担になっていると思います。
    国民の命と生活を守るために、素人の考えですが、例えば地震に強い住宅メーカーを国の指定にして、そこで建てたら大幅に補助、他なら高額な税金とか、
    大きすぎず地震で倒れない程度に頑丈な集合住宅をたくさん用意して、格安に住めて、なおかついざという時の安全な避難所があるとかだったらいいなと思います。

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2018/08/24(金) 13:31:11 

    >>438
    もう田舎は実質そうなってる。
    売れないし取り壊したら固定資産税で大変なことになるしでそのままにしてあるだけ。

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2018/08/24(金) 13:33:35 

    >>589
    通勤させずに働けたら楽だろうね。ただ夫がずっと在宅でよければ。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2018/08/24(金) 13:39:29 

    >>587
    マンションに住むときは上階とか引き戸がうるさいのがあるから気をつけて。


    +4

    -0

  • 600. 匿名 2018/08/24(金) 13:40:17 

    一概には言えないけど災害中は賃貸物件より分譲のほうが造りがしっかりしてて安心な面もあると思う。今回の台風もかなりひどい地域だったけど、新築マンションなので絶対大丈夫と思って安心して眠れた

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2018/08/24(金) 13:42:47 

    >>595
    どうなるんですか??

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2018/08/24(金) 13:45:29 

    それぞれの価値観、ライフスタイル、住んでいる地域で賃貸派持ち家派にわかれるからこそ勉強になるトピなのに、派閥に関わらずちょいちょいマウント取りに来たりする人がいるからギスる

    +25

    -0

  • 603. 匿名 2018/08/24(金) 13:45:37 

    >>600
    マンションはよほど老朽化してなければ、新築じゃなくても大抵災害に強いでしょ
    戸建が大変なんだよ

    +7

    -4

  • 604. 匿名 2018/08/24(金) 13:48:27 

    結局さ、戦後はずっと家を持つことに対するコストとリスクを先送りにして後の世代が支払うようになってたから問題なんだよね。
    第一に金利ほぼ0時代なのに今の老人の年金は6%時代の計算で支払われ続けていること。
    第二に少子高齢化が本格的に労働力を圧迫。
    第三に東日本大震災によりほぼ永続的に一部地域に補償し続けなくてはならなくなったためのあからさまな大増税と光熱費その他への転嫁。
    こういった前の世代による先送り問題が顕在化してる。
    にもかかわらず、今の老人は人口が多いから当然の権利だとして現役世代に転嫁する。
    正直、もう泥舟だと思う。中国人も税金払ったら何も残らないことに気付いちゃったから、課税されやすいものへの投機なんかやめていて、輸出業に流れており、消費税還付で恐ろしい額が流出してるし。

    +33

    -0

  • 605. 匿名 2018/08/24(金) 13:50:26 

    大阪北部地震で震度6弱地域に住んでるけど被害は多少あったけどある程度では潰れないんだなってことがわかったからよかった
    あと保険おりたから思いがけず黒字

    +13

    -0

  • 606. 匿名 2018/08/24(金) 13:51:35 

    >>498
    土地家屋だけを相続放棄する事はできないので、相続放棄するなら金融資産等も放棄しないといけなくなるけど、大丈夫?

    +12

    -0

  • 607. 匿名 2018/08/24(金) 13:54:27 

    神奈川の郊外に戸建を購入。
    メリットというかいいところをあげれば
    土地も広すぎず狭すぎず
    駐車スペースを多くしたから草むしりとかはなく、
    子供が遊ぶスペース分の庭あり。
    スーパーや駅も近いしライフラインは揃ってる。
    ローンを組む際に固定資産税や修繕費も積み立てられる
    無理ないように組みました。
    だから修繕も自分たちのペースでできる分心配はないです。
    将来は子供に譲ると言うよりかは、自分たちが住まなくなったら更地にするくらいのお金を残しておいて、孫の代とかでまた家建てられるかなとか思います。
    マイホーム購入の際に土地はあるから建物だけって言う方周りに多くて正直羨ましかった。
    都内にも電車で出やすいから地元離れる人も少ないのであくまで夫婦の理想。

    デメリットというのは
    子供が就職して地元に残るかも、結婚して孫ができるか、孫も家を建ててくれるか分からないこと。
    そうなったらどうすべきかは課題ですね。

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2018/08/24(金) 13:54:52 

    >>78
    凄く共感できる

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2018/08/24(金) 13:57:05 

    >>576
    何人家族かわからないと何とも。

    実家は70坪の土地に35坪の家、四人家族だったけど、台所+5部屋の平屋建てだった。
    どの程度で満足するかじゃないかなぁ。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2018/08/24(金) 13:57:35 

    >>603
    今回の台風でマンション屋上のコンクリがはがれて地上に落ちて大ニュースになってる。わりと新しいところですよ。リスクはマンションにもある。

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2018/08/24(金) 13:57:49 

    >>526
    実家と同じ地域に住んでない人間としては実家の家とか残されても迷惑としか思ってない。
    死ぬ前に売り払ってお金だけ相続させてほしい。

    +15

    -2

  • 612. 匿名 2018/08/24(金) 13:58:05 

    老後に一括で中古マンション購入した場合、必ず修繕問題があると思うけど。結構問題になってるよ。将来的に修繕費払ってたからって本当に大規模修繕出来るかどうか?マンションは新築から10年住んだから手放すものだよ。中古マンション購入なんて不安しかない。

    +14

    -4

  • 613. 匿名 2018/08/24(金) 13:58:06 

    ついこの間まで賃貸マンションに住んでたけど、新築の戸建てを買って引っ越した。私はマンションもいいかなぁとおもってたんだけど、不動産関係の仕事をしてる旦那が絶対戸建てがいいと言うことで戸建てにした。
    子供の騒音も気にしなくていいし、ビニールプールもできる。やっぱり戸建ては憧れてたので満足です。

    +12

    -1

  • 614. 匿名 2018/08/24(金) 13:58:41 

    >>505
    中古マンションはこのトピでもコメントが出てるように、後々大変みたいだから賃貸の方がいいように思う。
    積立費の値上がり、修繕や建て替え時の追加金、住民との意見のすり合わせ等々。
    買ったらゆくゆくは505さんが相続することになるけど、よっぽど駅が近いとか設備が良いとか築浅でないと、中古マンションはなかなか売れないよ。

    +10

    -1

  • 615. 匿名 2018/08/24(金) 14:00:21 

    将来老人になって
    賃貸も借りられず老人ホームにも入れないってなったら
    自殺(安楽死?)すれば良くない?
    この世は弱肉強食だべ

    +9

    -2

  • 616. 匿名 2018/08/24(金) 14:00:36 

    >>520
    >>19くらい広いのですか?
    都内でそれだけ交通の便がよくて、その広さと駅近で3000万にリノベで押さえるとはすごいですね!
    東京はマンション買うのにも5千万とかザラなので手が出ません
    古くてもリノベしたら新築同然になるし、そのリッチで羨ましいです!

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2018/08/24(金) 14:02:17 

    >>591
    家を買わせるっていうのはどこの政府も割とやることだと思う。でかい買い物させると人間身動きできないから。
    シンガポールでも住宅購入促したらでていく人が減ったとかなんとか。
    企業もローン組んだら嫌がらせのように速攻転勤させるところは未だに多いよね。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2018/08/24(金) 14:03:10 

    マンションの方が売れやすいが定説だと思ってたけど、ここ見てたらマンションも結局売れないところ多いんだろうなって思えてきた。もちろん戸建てはもっときついよね…。

    +16

    -0

  • 619. 匿名 2018/08/24(金) 14:04:31 

    >>605
    6弱と6強が倒壊の境目と聞いたことある

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2018/08/24(金) 14:07:24 

    今都内賃貸。
    理想はマンション買って年とったらそのマンション売ってそのお金で良い老人ホームのようなマンションに入るか
    定年くらいで田舎ののんびりした一軒家に引っ越す

    これ理想だけど無理だよね。
    3、40年先だと不動産売れなさそうだし、田舎は車ないと生きていけなそうだし、その頃には運転免許取り上げられそう

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2018/08/24(金) 14:08:05 

    >>574
    海外って日本以外全部だからどこのことか分からないw

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2018/08/24(金) 14:08:13 

    話し違うかもだけど、隣の家族は青く見える見たいな家ってこれから流行らせるのかな?

    +2

    -1

  • 623. 匿名 2018/08/24(金) 14:12:42 

    定期的にそのときそのときでお得な方法を見直すのが一番だから、売れるマンションと賃借を定期的に行き来するのが一番賢いと思う。

    戸建てと自動車は残念ながら見栄から税金を搾取するには絶好のチャンス。
    税金も維持費も毎年少しずつだから計算出来ない人は少しずつ搾り取らちゃう。
    どちらもいくらいいものを建て(購入し)たところで住み(乗り出し)始めたその瞬間に価値は半分以下に下落する。おまけに広い家いい車ほど税金も維持費も高い。

    家も車も頭の良い人は見栄を張らない。
    頭悪い人たちは誇れるものがないから家や車とかにお金をかけ、結果として搾り取られる。

    +23

    -2

  • 624. 匿名 2018/08/24(金) 14:13:34 

    >>592

    お金がない人ほど老後に家賃が払えるか不安っていう面もあると思うよ。

    家賃も7万×12ヶ月 毎年84万円
    →10年間 840万円

    これが収入の少なくなる65歳以上にずっとのし掛かるのはきつい。
    持家だったら固定資産毎年10万円と修繕費1000万見積もっておけばいいかなぁと思うし。






    +8

    -2

  • 625. 匿名 2018/08/24(金) 14:14:53 

    >>618
    首都圏近郊のうちの近くは2〜30年前に建った古いマンション結構あるけど、駅近マンションは価格もあまり落ちずに割とすぐ売れるけど、徒歩5分以上離れるとリフォームして安くしてもなかなか売れてないね。戸建てはもっと売れないね…

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2018/08/24(金) 14:15:28 

    >>36

    本当に?お子さんが大きくなったからそう思うんじゃなくて?(当時の騒々しさを忘れたとか)

    今賃貸で一歳半の子育て中ですが、持ち家のほうがいいのはたしかですね。。

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2018/08/24(金) 14:15:42 

    地方でもいまだに山とか切り開いて見栄えの良い注文住宅立てて高級住宅地風ニュータウンみたいなの作ってるけど、20年30年したら古臭くなるし交通の便悪いしニュータウンの良さなんてないのになぁと冷ややかな目で見てる。
    ニュータウンで高いお金で家建てるなら駅前のマンションの方が絶対良い。

    +32

    -0

  • 628. 匿名 2018/08/24(金) 14:17:37 

    >>606
    一般人の金融資産なんてちょっと知恵が回る人なら、贈与を迂回して合法的に承継させるのなんて難しくないでしょ。せいぜい数千万ってところだろうし。
    さすがに10億以上になってくると話も変わるけど。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2018/08/24(金) 14:20:22 

    空き家が今みたいに放置されてるのが増え続けたら、そのうちホームレスになった人が勝手に侵入して住み出しそうだけど、政府はどういう対策とるのかね。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2018/08/24(金) 14:21:39 

    >>623
    これだなあ。
    うちは首都近郊の普通の年収だから、売れるマンションor賃貸で状況によって住み替えていくのが一番いいと思ってる。
    田舎の金持ちだったら迷わず戸建て買うけどね。
    田舎だったらマンションって選択肢ほぼないもんね。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2018/08/24(金) 14:25:49 

    >>627

    マンションもオーナーがちゃんとメンテしないと時代遅れの遺物になるのはおなじやで?

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2018/08/24(金) 14:27:57 

    老後は県営とか市営住宅もありだと思ってる。
    戦後大量に建てられた団地が全国でどんどん建て直されてってるし、築浅で家賃2~3万とかおいしい。

    +29

    -0

  • 633. 匿名 2018/08/24(金) 14:31:39 

    >>612
    よっぽど価格が下がらない物件ならいいけど、新築を住んで10年で手放すってかなり高コストな気がする…一番価格が高い時に買って下がりきった時に売ってる感じ。
    15年くらい経つと価格の下降率も落ち着くから、それくらいの中古物件を住み替えていくほうがコスパは良さそう。それくらいなら修繕費もそれほどかからないし。

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2018/08/24(金) 14:31:53 

    >>615

    人間そうそうなかなか死ねないのよね

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2018/08/24(金) 14:32:28 

    田舎ですが、空き家だらけです。
    最後の住人が亡くなると、そのままで年々劣化していきます。
    少しでもきれいなうちに、売るか貸すかすればいいのにと思います。
    後に誰も戻ってくる予定もないのに、なんで売らないのかなあ?

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2018/08/24(金) 14:32:45 

    >>603
    築10年の分譲マンション借りてるけど、共用部分の壁ヒビ入ったり長期で考えるとやばそうだよ
    最近作ってるマンションは値段帯今借りてるマンションと同じ〜少し上でもかなり造りが貧相

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2018/08/24(金) 14:34:30 

    うちは子供いないから、ホーム入るための貯蓄してる
    広い家も必要ないし財産も残さなくていいから、住みたい場所に気軽に住める賃貸でいい

    +11

    -1

  • 638. 匿名 2018/08/24(金) 14:34:48 

    >>633
    築10年から大規模修繕が始まって徐々に修繕積立金上がるのよ。

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2018/08/24(金) 14:35:26 

    >>439
    正直、家を残す方には悪気はないんだろうけど、それこそが先送りの負の連鎖だよね。
    ぶっちゃけ、放棄前提で考えた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/08/24(金) 14:37:51 

    >>636
    築10年で壁ヒビとかヤバくない?
    そんな物件摑まされたら、自分だったら寝込む

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2018/08/24(金) 14:38:47 

    旦那も私も戸建で育ったので、一生賃貸というのがピンとこない

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2018/08/24(金) 14:41:45 

    >>641
    同じように夫婦で戸建育ちだけど今は賃貸暮らししてる
    今のところ問題ない

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2018/08/24(金) 14:42:26 

    あー、上の世代みたいにほとんどお金払わずにそこそこ年金もらえて、医療費ほとんど払わずに病院行けて、適当な企業に入ってれば年収右肩上がりでなーんも考えず家車が買えて、引退時にはどかんと退職金がもらえる時代に生まれたかった~。

    なんで20代から老後のこと考えてんだろって思う。

    +57

    -0

  • 644. 匿名 2018/08/24(金) 14:42:56 

    >>641
    うちはマンションだったので戸建での生活がピンとこないです!
    賃貸・戸建・分譲マンションで暮らしてきた環境って大きいですよね。

    +7

    -1

  • 645. 匿名 2018/08/24(金) 14:45:26 

    >>643
    その世代すらも老後破産が増えてるらしいよ
    もう不安しかない

    +23

    -0

  • 646. 匿名 2018/08/24(金) 14:48:03 

    >>638
    ちゃんと修繕費が積み立てられているマンションなら10年積み立てた分で大規模修繕もきちんとできて(しかも積立金も残り)、最初からきちんと計画を立てられていて戸数がそれなりに多いマンションなら修繕積立金もそうそう上がりませんよ。全部が全部そういうマンションじゃないから困ってる人も多いんでしょうけど…

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2018/08/24(金) 14:48:25 

    >>457
    洪水とか地震等の直撃を受けたような地域は、暴落というか今後数十年間は買い手が付かないから価値0

    おまけに固定資産税。

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2018/08/24(金) 14:49:57 

    >>641
    夫婦共に実家戸建てだけど、実家が変に広すぎる(お金持ちではない)から都市部だとどこだろうが狭すぎて買う気しない。
    今は賃貸だけど世帯数少ない。世帯数多くてエレベーターあるようなところは抵抗ある。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2018/08/24(金) 14:50:37 

    >>645
    もう日本詰んでるね。笑うしかないw

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2018/08/24(金) 14:50:59 

    >>645
    それは80、50問題で結婚しない低収入やニートの実家暮らしの息子娘が増えたからとTVでやってた
    年金当てにしてるかららしいよ

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2018/08/24(金) 14:51:03 

    >>462
    忍耐力の強い20代とかでも無理なのに、こらえ性のない60代以上がシェアハウスに住めるわけない。

    +31

    -0

  • 652. 匿名 2018/08/24(金) 14:52:37 

    負の遺産とかいうけど相続放棄して固定資産税からは免れる。
    建物の管理はしなきゃいけないみたいだから、
    子供がいらない、売れない家なら
    とりあえず更地にする分だけは死ぬ前に子供に預ければ問題ない?

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2018/08/24(金) 14:56:13 

    不動産は相続放棄しても管理責任あるのって理不尽だよなあ。

    +13

    -2

  • 654. 匿名 2018/08/24(金) 14:57:53 

    >>465
    木造はやはり30年で建てかえるのが一番ローコストだと思う。
    それ以上だと木材の劣化が急激に来るから、リフォームしても劣化に追いつかなくて建て替えの方が安くつく。
    重量鉄骨や鉄筋なら40年50年でも手抜きでなければ全然平気っぽいけどね。

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2018/08/24(金) 14:57:57 

    >>650
    それとはまた別の話だったよ
    バブル世代以上は消費世代で、お金の使い方がなかなか客観視出来ず無駄が多い人がいるのだそう
    生活レベルも落とせないし、物質的な見栄もあって、破産まで行くケースがあるらしい

    +24

    -0

  • 656. 匿名 2018/08/24(金) 14:59:16 

    一般的な人が年金生活になって賃貸住宅だと生活苦しそうな人多いよね

    +9

    -4

  • 657. 匿名 2018/08/24(金) 15:02:24 

    夫婦ともに戸建だと相続する確率高いと思うんですが、どうする予定ですか?
    うちは旦那の実家を相続したので、売って家を建てる頭金にする予定です。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2018/08/24(金) 15:03:31 

    >>655
    私の住んでる所では年末やお盆に孫達が帰省してくる様な家庭で破産してる高齢夫婦はいないな

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2018/08/24(金) 15:03:55 

    >>473
    保証サービスがあるからそれを利用したらいいよ。
    まあ多少のお金はかかるけど、大した額でもないし。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2018/08/24(金) 15:03:58 

    >>656
    結局、現役時代に賃貸で安くすんだとしても、その分老後の家賃を貯めておくなんてことしないからでしょうね…あればそれなりに使っちゃうだろうし、そういう意味で持ち家はすぐ使えない貯金みたいなものなのかも。

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2018/08/24(金) 15:06:41 

    >>657
    賃貸にしてる
    リフォーム費用や固定資産を引いても小遣いにはなるよ
    旦那の実家は売るか貸すか今検討中

    +1

    -3

  • 662. 匿名 2018/08/24(金) 15:07:18 

    もう買っちゃったから
    買わない派の意見が響くー!
    ローンあと30年。。

    +24

    -0

  • 663. 匿名 2018/08/24(金) 15:09:08 

    >>657
    正直、それをあてにしてる
    売るか賃貸か

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2018/08/24(金) 15:12:39 

    >>657
    住んでる近くが実家だから、
    子が結婚して家を建てる時にそこに住むかそれとも別の場所に建てるなら売るかすると思う
    頭金にはなると思う

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2018/08/24(金) 15:15:47 

    トピズレだけど運営さん荒れる雰囲気にしなくても冷静意見でトピ伸びるしこういうトピのほうが後々までアクセスあって広告収入に結び付くんじゃないですかね。是非とも荒れないトピも増やしてください。

    +25

    -0

  • 666. 匿名 2018/08/24(金) 15:16:02 

    なんだかんだで労働に対する収入がある人は、修繕やら管理やら迷惑な住人等の面倒ごとは賃借にしてお金でまとめて対処した方が結局安くついて精神衛生上良い。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2018/08/24(金) 15:16:24 

    >>459
    このトピで数少ないほっこりするコメント

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2018/08/24(金) 15:21:52 

    >>371
    >>420

    のコメントを見て何気なく2020の省エネ基準を調べみたけど…。
    これは知らない人の方が多いのに、既に持ち家の人には凄く重要な改正だと思った。

    うちはまだ賃貸だけど、今後この基準が適用されている手頃な中古が買いたいな。

    +28

    -0

  • 669. 匿名 2018/08/24(金) 15:22:20 

    >>510
    なるほどなあ
    色んな考え方があるね
    私はやっぱり子育てするのに賃貸は無理そうなので戸建て派かな

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2018/08/24(金) 15:23:41 

    自分と違う相手の不安を煽る老後借りられない&自然災害は本人が不安で仕方ないんだろうね。

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2018/08/24(金) 15:25:24 

    買ってみないとわからない苦労ってのをネットで共有できるようになってしまった以上、不動産や建託が建てて売る・貸すというビジネスモデルを大きく変えることも出来ないだろうし、需要は下がる一方なので土地持ちは大変だと思う。

    現時点では都内と都内近郊を除くと、駅近ならまあまあ。街道沿いなら何とかセーフ。それ以外はアウトって感じかな。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2018/08/24(金) 15:26:31 

    >>665
    前同じようなトピ立ったときは、感情面メインでの購入派優勢でお互いボロカスに言う人いたから荒れてたのもあったよー。ランクまあまあだからここも荒れてないだけかも。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2018/08/24(金) 15:30:43 

    >>619
    そうなったら大体の家は潰れてるでしょうから…どこ住んでても自然災害は避けようがないですからね
    南海トラフがきたら震度6弱と予想されている地域なので、まあ予想は予想なんですけどそれで取り敢えず溜飲が下がった感じです

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2018/08/24(金) 15:34:44 

    >>595
    三大疾病に入ってる。
    最近は五大とか十大とかあるらしく羨ましい。
    何もなく健康で完済が一番良いけどね。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/08/24(金) 15:36:28 

    比較的人気の場所に家を買いました。
    老後資金がたりなければ、リバースモーゲージにする予定です^_^

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2018/08/24(金) 15:37:12 

    >>511
    >>512
    建設業界は建てて売らないとお仕事なくなっちゃうから。
    オリンピックの受注なんて大手が裏で談合してるだけで、中小の土建屋さんにとっては資材が高騰するだけでむしろマイナスにしかならないんだと思う。

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2018/08/24(金) 15:38:31 

    >>669
    私も戸建て派だなぁ。賃貸は合理的かもしれないけど、子供の頃の柱の傷が残ってるような、生まれ育った実家があるっていうのは心の財産だと思う。

    +10

    -3

  • 678. 匿名 2018/08/24(金) 15:39:14 

    >>633

    だからこそ買うなら駅前物件なわけ。
    それ以外のマンションは論外。

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2018/08/24(金) 15:39:25 

    つまり何選んでも不安は残るんだね(笑)
    どうとでもなるよ、大丈夫大丈夫

    +30

    -0

  • 680. 匿名 2018/08/24(金) 15:40:38 

    >>603
    そうとも限らないよ。うちの裏に建ててるマンション、スッゴイ適当に工事してる。

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2018/08/24(金) 15:41:35 

    >>520
    都心のマンションは立地がいいと埋まっていることが前提になるから、管理費・修繕費の予定が大きく狂うことがないのがメリットだと思う。
    都心で働いているならそれだけ時間的なメリットを享受することも出来るし。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2018/08/24(金) 15:42:33 

    >>662
    不安煽られますよね(笑)
    とはいえ私は賃貸であっても不安だったと思うのでもうこんな日本に住んでいる以上将来への不安はずっとつきまとうんだと思います…
    は~気楽に生きたい

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2018/08/24(金) 15:44:58 

    >>523
    冷静ですね。
    でも、ほぼその予想は現実化すると思います。
    都心に核ミサイルでも落ちなければ。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2018/08/24(金) 15:46:01 

    これからもっと孤独死が増えると思うんだけど、そうなると後始末を考えて、特に賃貸だと身寄りのない年寄りの入居に難色を示す大家さんも増えてくるんじゃないかなぁ?

    +4

    -5

  • 685. 匿名 2018/08/24(金) 15:49:23 

    マンションのエレベーター止まったら地獄見るよ
    古いマンションは場所が良くてもやめた方がいい
    車と同じでいくらレクサスでも古くて故障したら新車の軽に負ける

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2018/08/24(金) 15:50:37 

    家に関しては、すべてが出生率が2+αで安定していた時代のライフプランを前提にしてるよね。

    +14

    -0

  • 687. 匿名 2018/08/24(金) 15:52:05 

    >>684
    高齢で保証人や身元保証人もいない人なら今でも実際貸してくれないよ
    限られた物件だけだね

    +4

    -5

  • 688. 匿名 2018/08/24(金) 15:52:06 

    >>680
    具体的にどう適当?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2018/08/24(金) 15:52:26 

    30代の時はマイホーム夢だったが、40代の今まだいいかな、と。

    転勤族で海外含め、日本各地色んな場所に住んだ。ここに死ぬまで住み続けたいと思ったのが東京。

    60過ぎに東京で小さな戸建買うか、マンション借りるか。リサーチしつつ今は赴任先のアパート。

    +13

    -0

  • 690. 匿名 2018/08/24(金) 15:52:30 

    >>531
    ところが駅近でないと都内くらいしか売れないんだなこれが。

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2018/08/24(金) 15:55:01 

    客選べるほどの大家なんて一割いないよ。賃貸なんて大家が自分で管理修繕しない限り満室でも利益出ないからね。それに孤独死後に一旦不動産屋社員が入居すれば孤独死あったって書かなくていいし値段も元に戻せるから痛くも痒くもない。賃貸の不安煽るひとのほうが多いってことは持ち家派のほうが多いのかな。

    +18

    -1

  • 692. 匿名 2018/08/24(金) 15:57:47 

    >>684
    後見人制度ってのもあるね。
    でも高齢者にはカメラとまでは言わないけど、生命が維持が確認できるセンサー的なものは義務化でつけたほうがいいと思うね。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2018/08/24(金) 15:59:09 

    >>685
    話ズレるけど、軽じゃ事故時ペシャンコだけど。フロントだって短いし、ドアなんてペラペラ。中古でもレクサスの方が良いに決まってる。ある程度の車じゃないと命守れない。

    +4

    -8

  • 694. 匿名 2018/08/24(金) 15:59:29 

    >>691
    事故物件も平気で貸す不動産屋がいるから嫌なんだよね
    これだけ孤独死や自殺者、最悪は犯罪者が多いのに・・・
    盗聴器や隠しカメラのチェックだけはした方がいいよ

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2018/08/24(金) 15:59:52 

    供給過多で家賃安くなる!これから人工減少で空き家が増えるのに、今買うなんてバカ!って喚いてた友人いるけど…
    中国韓国人がガンガン日本の空き家や土地を買いだしてるの、ご存知ない?(笑)
    ローン組むにも年齢あるし、金がない貧乏人ほど分譲買えよって心底思うわ。

    +4

    -12

  • 696. 匿名 2018/08/24(金) 15:59:52 

    >>539
    外国人も都市部に集中していってるよ。
    田舎の外国人とかはもっぱら生活保護で地方財政を食いつぶしてる。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2018/08/24(金) 16:00:26 

    >>693
    20年後や30年後でも?

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2018/08/24(金) 16:01:23 

    60過ぎで戸建買うって言ってる奴、おもしろすぎだろ(笑)

    +0

    -13

  • 699. 匿名 2018/08/24(金) 16:03:18 

    30代くらいで家やマンション買う人多いと思うんですけど、マンション派って遠い将来は施設に入る以外にまだ引っ越すものなんですか?それとも亡くなるまでそのマンションに住むものですか?自分の老後の頃にはマンションもオンボロで、どっちが先に無くなるかって感じなんですけど、マンションも一軒家のリフォームみたいに数十年したら補強工事とかしてもらえるものですか?

    結婚するまで実家で祖父母の一軒家だったので、マンションで老後を迎えるイメージが全然わきません…

    +5

    -1

  • 700. 匿名 2018/08/24(金) 16:05:15 

    2020年省エネ基準、うちはもう建てちゃってるからどうしようもできない(笑)
    売らずに死ぬ前に更地にする予定

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:07 

    >>560
    ロンドン・パリに移民が集中してることからも、東京への外国人の集中はこの先ずっと続くと思う。

    +8

    -1

  • 702. 匿名 2018/08/24(金) 16:08:50 

    60過ぎで一括購入の人結構いるよ?

    +16

    -0

  • 703. 匿名 2018/08/24(金) 16:09:16 

    確かタイでは、外国人が土地は買えなかったはず。珍しくタイの法律の中ではいい案だと思った。だから住みつく外国人は増えてるけど、土地はタイ人のものとして守られてる。違ったらごめん… 日本も外国人に土地を売るには慎重になる必要はあるわね。

    +31

    -0

  • 704. 匿名 2018/08/24(金) 16:09:22 

    転勤族でもない限り戸建てかマンションくらい買えない人は将来かなり厳しいんじゃないかな

    +5

    -4

  • 705. 匿名 2018/08/24(金) 16:10:06 

    >>702
    私も考えてるよ。子供に関係してるんだけど。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:05 

    >>703
    はいはい、住んでたよ。その通り!

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:39 

    >>693
    中古のレクサスなんてDQNしか買わん
    高級車の中古ほど恥ずかしい車はない

    +16

    -1

  • 708. 匿名 2018/08/24(金) 16:13:08 

    >>371
    そんな改正が先に控えてるなんて知らなかった。
    最近やっとZEHて言葉認識し始めたばかりなのに(笑)
    でも建てようとしてるひ人ならそういうことは調べたりしてるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:10 

    >>697
    答えるまでもないと思うけど…。
    今どんな車乗ってるか知らないけど、車体の厚みといざって時の加速やブレーキが全くちがうから。
    家の話と車の話はまた別だけど、命が大事ならある程度の車に乗らなきゃ駄目。
    ズレたのでこの話はここまで。

    +2

    -7

  • 710. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:48  ID:x363Mue7fQ 

    >>688
    山留めとかいい加減。実際とは違う適当な数値入れて計算してる。

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2018/08/24(金) 16:16:21 

    みんなしっかり考えてて偉いな~
    でも私はもうちょっと気楽に生きたいなと思った(笑)
    誰かも言ってるけどどうとでもなるよね、大丈夫大丈夫

    +35

    -1

  • 712. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:07 

    大型トラックと喧嘩したら軽はもちろんレクサスもぺしゃんこだよ、交通事故は引きこもりにならないと防げないから出歩く以上は防衛意味なし。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:53 

    私は身軽が好きなのでマンション賃貸がいいかな。

    戸建は憧れるけどわたしにはあまりメリットがない。何軒住んだかな。

    実家の戸建は大好き。
    親は終身雇用で転勤もなかったけど私は真逆だし。

    +11

    -0

  • 714. 匿名 2018/08/24(金) 16:20:44 

    アパート築浅でも人が一度借りた部屋より新築アパートに住みたがる人が多いみたいだし、空き家があっても新築戸建てを建てないと空き家は売れないし借り手つかない。

    +11

    -0

  • 715. 匿名 2018/08/24(金) 16:27:07 

    私の実家は親が建てたんだけど、売りそうだよ。
    東京にもマンション持っててそこに住む予定。
    親曰く、家建てて良かったけど、無駄だったって。

    +10

    -1

  • 716. 匿名 2018/08/24(金) 16:27:56 

    マイホーム買って賃貸って本当に楽だったなぁって思う!
    でもヨボヨボになっても家賃払い続けるのは恐いし…若い今のうちに頑張ってるんだと思いますよ〜みんな。
    うちは義両親が若い時に頑張って払ってくれた家と土地を売って、私らの今の新築代に充ててくれたから感謝してるよー。
    私も子供に役に立つ何かをあげたいから頑張っていこうと思ってる。
    そのために需要のある場所に家建てたからね!

    +16

    -2

  • 717. 匿名 2018/08/24(金) 16:30:47 

    >>618
    マンションも速攻売れるのは東京や大都市だけ。
    他の地域は、ただでさえ空き部屋だらけなのに土建屋がどんどん作るから駄々余り。

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2018/08/24(金) 16:38:21 

    日本は土地面積が少ない、崖や山を切り崩して建てるので災害があるとかなりのダメージ。埋立地もしかり。
    山を切り崩してる為、野生動物(熊鹿猪等)の被害増。
    建てた住宅も将来売れればいいが、放置屋敷となれば迷惑な問題。
    台風、地震など危険な物件となる。(屋根、ガラス、壁、看板などの崩壊で人災にもなる)
    放置屋敷は壊すのも金がかかり主が死んだらそのまま危ない家屋となる。
    新しく建てるのも負荷があり、空き家の問題も国の問題になってる。
    この辺で法律をきちんと整備するべき。

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2018/08/24(金) 16:39:44 

    >>715
    そう家もそうだけど趣味も一緒
    あ~ゴルフと釣りにいくらかけた事か・・・
    車だってKでもいいのに外車に乗って・・・
    服や時計だってブランドやめて○○にすれば・・・
    旅行だって無駄と言えば無駄・・・

    でも楽しいから後悔無し

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:09 

    >>1
    私も老後は街で賃貸。
    人生先が短くなるんだもん、最後のあがき。
    楽しみたい。その為には健康とお金大事だね。

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2018/08/24(金) 16:57:01 

    >>668
    1981年にも基準がガラッと変わってそれ以前の物件は暴落してたらしいし、
    2000年のときの耐震基準改正でも同様の現象が起こってるよ。
    つまり、20年ごとに基準が大改正されて、それ以前の物件は暴落するのを繰り返してる。

    +21

    -0

  • 722. 匿名 2018/08/24(金) 16:59:28 

    >>698
    おもしろすぎはしないと思う。
    結構あるみたいよ、調べればたくさん出てくる。
    子供が独立してベストな大きさの物件に住めたり、通勤の事考えなくていいから沿線の縛りがなかったり割といいことある感じ。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:04 

    >>704
    私も同意見だな。
    賃貸派ならば買わなくてもいいから「家買えるぐらい」の貯金なり資産を持ってないと老後厳しそうだよね。
    持家や分譲は仕事引退した時点で相当古くなきゃ、修繕ぐらいで死ぬまでは住み続ける事は可能かと。保険掛けとけば災害でダメになってもいくらかは降りるし。

    強固な一生賃貸派は納得しないだろうけど家買わなかったからって余裕ある生活が出来る訳じゃないのに賢ぶるのは違うんじゃないかな思ってた。
    家買わなかった分を貯金したり、収入源にもなる金融資産に替えてたなら賢いし、そういう生き方があってる人なんだなと思うけどさ。

    +11

    -10

  • 724. 匿名 2018/08/24(金) 17:12:00 

    また持ち家派の賃貸攻撃来た(賃貸派の持ち家攻撃もあるけど)お互い自分のリスクである災害や老後に備えず相手の痛いところをついてばかりでみっともない。保険は加入プランや誰がいくら貰えた話より統計で平均実際にいくら下りるかを参考にしなきゃ意味ないのに。

    +9

    -1

  • 725. 匿名 2018/08/24(金) 17:12:18 

    学生時代から10年程住んでた賃貸を出るとき、合計1千万近く家賃を払ってきたのに出てしまえばそれっきりなんだなあとすごくもったいないような気がしてしまった。

    身の丈にあったローンなら払い終わるときがくるし、自分のものとなって住み続けられるからもったいながりの自分には持ち家だなと思う。

    +11

    -1

  • 726. 匿名 2018/08/24(金) 17:17:59 

    >>519
    修繕費もだけど、戸建てはシロアリ防虫対策にも何年かに1回、十万円くらいかかるよね。もし喰われてたらさらに修繕費。

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2018/08/24(金) 17:23:11 

    >>528
    利便性が悪いというより、田んぼだった土地って、地盤弱いんじゃなかったっけ?
    首都直下型が来たら半壊しそう。

    +7

    -1

  • 728. 匿名 2018/08/24(金) 17:26:29 

    結局、コストやリターンとかはほとんど変わらないだろうから、あとは相続する側との連携だね。
    相続する人間がいない人はある意味無敵というか国におまかせってことも可能。ちょっと迷惑だけどw

    資産除去債務ってかなり大きく見積もっておかないといけないんだなと感じるわ。
    既に持っている人は家どころか土地ですらタダでも要らないっていう時代。

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2018/08/24(金) 17:26:30 

    >>39
    うちも同じくらいリビング広いと思うけど、水道安くなったし電気も安いプランだからトータル光熱費は狭い賃貸住んでた時と変わらないよ

    +3

    -5

  • 730. 匿名 2018/08/24(金) 17:28:52 

    >>695
    その中韓人が日本の不動産の価値が今後下がると見越して逃げ出してってるのはご存知ないのか?

    +6

    -1

  • 731. 匿名 2018/08/24(金) 17:32:52 

    >>545
    545さんの意見まとめてるし的を射てるんじゃないかな

    >賃貸暮らしを選択する人って、よっぽど低所得層でそれしか選択肢がないか、年取っても恒常的に収入が望めるアッパー層かの二極じゃない?
    >普通のサラリーマン家庭は年取ったら収入減るしそれまでにローン払いきれる計画で持ち家買ってる。

    例外的な人もいるんだろうけど…自分も30代後半になった、周り見るとやっぱり生活力低くない層って殆どが家かマンション買ってるよ。特に家庭持ちは。
    未購入って選択の末に買わない、じゃなくて、買えないって人だし。
    アッパー層だと持家ある上で東京来た時用の賃貸借りてるとかになる。普通〜アッパー層で賃貸は転勤族か独身になるな。

    私、絶対賃貸反対!とかは思ってないけど止める人の気持ちは分かる。
    貯金やらが必要なのはどれも同じなんだけど賃貸はオーナーや管理会社が選び、自分の家じゃないから勝手が効かないのが響く思う。

    +3

    -10

  • 732. 匿名 2018/08/24(金) 17:38:27 

    >>687
    でも将来は人口減るから私たちが老人の頃には空き家物件かなり多いと思ってるんだけど違うかな?
    それなら借りやすそうじゃない?

    +9

    -1

  • 733. 匿名 2018/08/24(金) 17:38:31 

    結婚した時子供作らないけど、大型犬飼いたいから家買ったよ
    両隣がしっかりしたメーカーで建てられてる家の真ん中に建てた
    最近この住宅街空きが少なくなってきたけど、やっぱり安っぽい家の近くに建てなくて良かったと思う
    全然見栄えが変わるよ
    折角こだわって建てたのに隣がしょぼいとテンション下がる。
    そして、隣の家の奥さんが性悪で最悪だったけど引っ越したから今は気楽に住めてる。

    +4

    -10

  • 734. 匿名 2018/08/24(金) 17:41:34 

    >>704
    こんなに景気が悪いのにどこにそんなお金があるのか

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2018/08/24(金) 17:42:27 

    戸建てが気楽
    集合住宅は持ち家でも賃貸でもいろいろと面倒臭い

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2018/08/24(金) 17:43:36 

    >>730
    中国人は山手線の内側はまだ投機として狙ってる人は多い。
    それ以外はもう撤収段階かな。
    元々華僑の気質なのか短期で回収出来ないものには投資しないみたい。
    別荘地とかももう流動性が落ちてるから仲間内で名義変更してドロンなんてのも多いよ。

    あとは住居兼事業用で借りつつ事業展開してる人が多いね。
    適応力半端じゃないと思うわ。

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2018/08/24(金) 17:44:56 

    >>735
    賃貸の私は戸建ての方が面倒くさいご近所さんに当たらないかなと不安に思ってる

    戸建かマンションか悩む

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2018/08/24(金) 17:47:24 

    この間テレビで妻に先立たれた60代男性の賃貸事情やってたけど、60代以上ってだけで不動産屋がオーナーからバンバン断られてたよ。
    その人は元々公務員でしっかり貯金もあったけど、もう老人ってだけでオーナーは断るらしい。
    ようやくOK出た所が4階建の4階、エレベーターなしの所。
    賃貸で引っ越せばいいやーって簡単に考えてる人は若いうちに考え直した方が良い。

    +11

    -11

  • 739. 匿名 2018/08/24(金) 17:47:44 

    ローン枠を自分の持ち家に使う人が多いけど…

    自分は賃貸に住み、ローン枠でマンションを数室購入して貸す
    →家賃収入からローンを返し、自分ちの賃貸の一部にもなる
    ローン返し終わったらマンションは自分のもの。

    …というのが賢いと思います。

    +6

    -7

  • 740. 匿名 2018/08/24(金) 17:48:06 

    >>583
    コンクリートの寿命が50年位と言われてるから、50年ではないかな?寿命も戸建てと変わらないね。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2018/08/24(金) 17:49:42 

    >>732
    もうとっくに人口減少社会に突入してるよ。
    今後は加速度的に減少していくと思う。
    更に空家・空き部屋だらけだから、かつては不動産屋のビラが実際の価格よりも安く書かれていたんだけど、今はそれだと先住者から文句が出るので、高く書いてディスカウントが基本。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2018/08/24(金) 17:50:26 

    >>734
    それは景気の問題?
    働く前にそれなりに稼げる様に自己の基礎を積み上げとく必要があったのでは?

    +3

    -3

  • 743. 匿名 2018/08/24(金) 17:51:18 

    転勤であちこち行くからどこで決断するか…
    年齢と家族と場所と状勢によって最善が変わってくる。
    購入となれば、人生最高の買い物。
    高いのか、妥当なのか、
    いつかは答えをださなければ

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2018/08/24(金) 17:52:04 

    祖母が住んでる戸建て、かなり古いけど一応問題なく暮らせてるし、今の祖母が毎月賃料を払ってってかなり無理があるように思えるから持ち家があるのってやっぱり安心かなあと思う。
    まあ災害にあったり自分が早死にしたりする可能性もあるけど、先々のことは分からないので持ち家にせよ賃貸にせよ賭けみたいなところはあるかと。
    現役の間は社宅に住んで老後のお金貯められる人とかいいよね。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2018/08/24(金) 17:53:07 

    >>731
    40半ば。
    確かに私の周りも家かマンション買ってる。
    子供が独立して部屋余り出した友達もいる。

    私は旦那が転勤族だから未だ賃貸。子供も小さい。
    晩婚、高齢出産で同級生達と人生のステージが違いすぎ。ただ数年後の自分達に起こる事を教えてもらえてるみたいで参考になる事も多い。

    うちは子供が大学進学か、卒業の時位に終の住処に引っ越すのが理想。
    築浅の戸建なのか、駅近都心マンション賃貸なのか。その時の家族構成、健康状態で決めることになるだろうな。

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2018/08/24(金) 17:53:42 

    転勤族だとマイホームは本当にどうしたらいいのか…

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2018/08/24(金) 17:56:04 

    >>738
    今家を買う事に疑問を持つ人たちが増えて買う人も減ってるから、そういうステマしないといけないんだろうなと。スポンサーとかを見たらわかると思うよ。

    +16

    -1

  • 748. 匿名 2018/08/24(金) 17:56:26 

    将来的には空きマンションも老人ホームや高齢者専用マンションに変わるんじゃないかな

    +16

    -1

  • 749. 匿名 2018/08/24(金) 17:58:05 

    >>739
    それをみんながやったら物件駄々余りだよ。
    まあ実際、駄々余りなんだけどw

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2018/08/24(金) 17:59:07 

    >>732
    空き家物件と言っても都会の利便性良いところには空き家増えないんじゃないかな?
    田舎の新興住宅地なんかがゴーストタウン化しても車必須の場所に年老いて住みたくない。

    +12

    -0

  • 751. 匿名 2018/08/24(金) 18:00:59 

    >>737
    マンションでも住人トラブルありました。
    共用スペースで子供が騒ぐ、隣人がこちらのベランダの排水溝にゴミを流してくる…など、結構ストレスでした(レアケースなのかなぁ?)
    もちろん戸建てでもトラブルあると思いますし、結局は住んでる人次第なんだなと。
    事前に調べられたらいいですけどね…

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:05 

    車だと持たない選択でドヤる人がこういう話では買う選択でドヤるし賃貸を馬鹿にしてくるのが意味わからない。結局他人を下に見て馬鹿にしたいだけだよね。

    +5

    -7

  • 753. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:38 

    実家、義実家ともに戸建。
    帰省すると 年寄りに戸建の管理は年々きつくなっていきそうだ…と感じる。
    階段上り下りですらきつそう。

    +15

    -1

  • 754. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:38 

    >>746
    転勤制度いらなーい!と思ってしまう。
    楽しいこともあったけど子供ができると話が変わってくる!

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:46 

    >>141
    割と有名な地質学の先生が、東南海地震が起きる可能性より、富士山の噴火の方が、直近10年だとよほど高いって言ってるよね。

    +20

    -0

  • 756. 匿名 2018/08/24(金) 18:02:33 

    ちゃんと結婚して責任をとるか(戸建)、彼恋人のままいつでも別れられるようにするか(賃貸)、の違いみたいだね。

    +5

    -4

  • 757. 匿名 2018/08/24(金) 18:04:01 

    >>740
    中古マンションの建て替えって建て替えというかもう土台からダメになるよね?鉄筋だって老朽化するし。
    外壁や内装だけ綺麗にしても中はスカスカで地震来たら一発でアウトみたいなマンション嫌だな。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2018/08/24(金) 18:04:57 

    >>753
    年寄りになると平屋じゃないとキツすぎるよね

    +5

    -2

  • 759. 匿名 2018/08/24(金) 18:07:23 

    >>725
    まぁでも1000万じゃ家と土地は買えないからねぇ

    +9

    -4

  • 760. 匿名 2018/08/24(金) 18:07:37 

    >>752
    いや、実際購入に踏み切る人も老後も考えているわけで、ずっと自己所有物件ってわけにはいかないのを弁えてるから、煽っているのは不動産関係の人だと思うよ。
    そうでなければ本当に想像力がかけている人じゃないかな。

    +6

    -3

  • 761. 匿名 2018/08/24(金) 18:08:29 

    >>758
    私の世代の親達72.3歳。
    みーんな2階はもう使ってないよ。
    子供達も出て行って2階は物置、たまに帰ってきた子供や孫の寝室になってる。

    +20

    -1

  • 762. 匿名 2018/08/24(金) 18:08:54 

    >>738
    >この間テレビで、、
    ↑家が売れないから、テレビが一生懸命買わそうとしているんだよ。
    テレビを鵜呑みにしたら大変だよ。全てにおいてね。

    +23

    -3

  • 763. 匿名 2018/08/24(金) 18:12:19 

    >>752
    そうかな?被害妄想じゃない?
    賃貸の場合それなりの貯蓄や資産があればいつでも柔軟に動ける。逆に成り上がり金持ちほど賃貸だし。

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2018/08/24(金) 18:19:29 

    キャサリン台風だっけ、治水の技術が今なんかより未熟な時代ならともかく、
    この21世紀に東日本大震災やら熊本やらこの前の洪水やら、家屋どころか死者多数レベルの災害がわずか10年にも満たない間に頻発するのを見たら、そりゃ買う気失せるわ。

    なんだかんだで被害は出ていたけど国が補償するのが嫌で報道統制を敷いて、情報統制下であまり災害を意識させないようにさせる時代がつい数年前まで続いてたってことなのかねえ。
    少なくともここ数年はSNS経由で何が起こっているか映像付きで事細かにわかるわけで。

    +9

    -1

  • 765. 匿名 2018/08/24(金) 18:19:58 

    相続で戸建を貰った立場から言うと、親が賃貸じゃなくてよかった。

    +6

    -5

  • 766. 匿名 2018/08/24(金) 18:21:34 

    そもそも戸建って何年住む設定で作られてるんだろ。30才で購入。35年ローン。
    65才で自分のもの。さーここから何年住めるの?

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2018/08/24(金) 18:21:47 

    >>763
    成り上がりじゃなくても、毎年確定申告が必要な人たちは買うのがアホらしくて経費で落としてるよ。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2018/08/24(金) 18:22:08 

    夫が住宅営業してます。夫の実家横の土地もらって家建てるはずがまだ若いので後々の転職とかに備えて営業は建てちゃだめらしくとりあえず賃貸生活してます。私としては夫の実家の横には住みたくなかったので賃貸でいいと思ってます。夫が言うには1回建ててもお金に余裕がある方なら子供が巣立った老後は住みやすい新しいバリアフリーの家を建て直す方もよく居るそうです。私も勉強熱心な夫についてまわり県外問わず何十社も住宅メーカー回ってきました。本当家は安いには安いの理由があります、ローンが通るかにもよりますが安さや見た目だけではなく信頼できる営業マンと工法や構造ちゃんと理解した上で契約されることをオススメします。

    +17

    -0

  • 769. 匿名 2018/08/24(金) 18:23:22 

    >>766
    ローンが終わった35年後には既にボロボロだから、また建て替えるという前提。

    +20

    -2

  • 770. 匿名 2018/08/24(金) 18:32:07 

    >>632
    私も市営住宅に入りたい。老後はとにかく安さ優先で贅沢言わない。
    お風呂が付いてたら十分。フローリング無くて畳だけでも構わない。
    内装も自分である程度綺麗にできるしね。

    +14

    -1

  • 771. 匿名 2018/08/24(金) 18:32:28 

    >>769
    まじですか。 負の遺産と言われる所以てことか。

    +3

    -2

  • 772. 匿名 2018/08/24(金) 18:32:53 

    >>739
    今、それを画策してた人たちが借り手が付かなくて大変なことになってるというのをクロ現でやっていたような気がする。

    +11

    -0

  • 773. 匿名 2018/08/24(金) 18:33:57 

    >>767
    そうそう。本当金持ちほどそーだわ。

    だから、賃貸で馬鹿にされてるって思う方が可笑しい。それなりにお金持ってれば良いだけの話。
    もし貯蓄や資産が無いならマンションなり戸建なり購入したが良いって話じゃないの?
    貯蓄も無い、資産も無い、って言うなら今迄何してなんですか?って言われちゃう。
    それなりの稼ぎある人は、幼い時から先の人生考えて勉強するなり積み上げてきた訳だから。
    特に考えなしで生きてた訳じゃないでしょ?もし違うなら今からでも頑張って稼ぐ方法取得した方が良いよ。応援してまーす。

    +10

    -1

  • 774. 匿名 2018/08/24(金) 18:38:44 

    >>771
    小金ある人たちは35年ローンを組んでもせいぜい減税の10年で返済しちゃって、建売だと35年どころか25年も住まない内に取り壊して新築してる人が多いよ。
    注文住宅でお金をかけた人でも30年も住むとガタガタだし、戸建てって25年を過ぎた辺りから猛烈な勢いでガタがくるんだよね。

    +16

    -0

  • 775. 匿名 2018/08/24(金) 18:40:55 

    >>637
    うちも同じです。今は持ち家ですが、老後は賃貸→老人ホームと考えています。
    さしつかえなければ、老人ホーム費用をどれくらいで考えていらっしゃるのか教えていただけませんか?
    我が家は定年後の住居費(賃貸代)に2000万、その他の老後費用で5000万貯める予定です。年金は夫婦でおそらく20万満たないと思います。
    老人ホームは特養ホーム以外は高額らしいので、どれだけ貯めたらいいのか分からず不安です。

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2018/08/24(金) 18:41:40 

    好立地マンション買って住宅ローン控除利用して、高く売れるうちに売って、○年住んでも実質タダか利益出た!って人、いるのはいるけど売買に関する諸費用までもととれるほど高く売れるっていったいどんな良い立地なんだろう。

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2018/08/24(金) 18:44:34 

    >>767
    自営業やってるけど、確かに家買っちゃうと按分たった10%しかできないんだよね。
    年間で結構な経費が減るって思ったら私は賃貸でも住宅ローン控除と同じだけのメリットあるわ。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2018/08/24(金) 18:47:05 

    >>638
    こういう不都合な事実(?)て、マンション買う時に不動産屋が教えてくれるものなの?
    私はネットやるようになってから知ったけど。
    ガルちゃんの別トピ(マンションの駐車場)でも、機械式駐車場の修繕費が億かかるとか書いてあったし怖いわ。

    +15

    -0

  • 779. 匿名 2018/08/24(金) 18:48:49 

    >>766
    土地はあるんだから、新しく建て替えれば良いんだよ。
    うちも都内の建売だけど、土地を買ったようなものと思って、将来的に建て替え前提だよ。

    +9

    -0

  • 780. 匿名 2018/08/24(金) 18:52:27 

    日本は賃貸=貧乏or家が買えない人のイメージが強すぎる
    クレジットカードも未だに借金と思ってる脳の人が多い
    昭和脳で止まってる人多数

    +30

    -3

  • 781. 匿名 2018/08/24(金) 18:59:13 

    外国人が不動産買い占めていくなんてどうせかなりの都市圏だけで田舎は空き家増え続けて過疎るだけだろうなあ。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2018/08/24(金) 19:00:15 

    >>759
    もちろん1000万では何もできませんが、家を買ってローン返済にあてていたのなら払いっぱなしではなく自分の土地と家の一部になりえたのだなあと思いました。
    (当時は若かったので実際は賃貸に住むしかなかったのですが、今後どうしようかと考えたときに…)

    賃貸暮らしを続けるなら今後50年生きるとしたらその5倍、
    それどころか10年1千万はワンルーム一人暮らしの話で、家族で都内でそれなりの部屋を借り続ければ生涯払う賃料は億いってもおかしくはないかと。
    どうせ同じくらい払うなら私は土地手に入れたいなあと思いました。
    ライフステージに合わせて身軽に住み替えできる賃貸の良さもあるとは思いますが。
    家建ててもし長生きできなかったらもったいないですしね。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2018/08/24(金) 19:00:52 

    >>662
    そんなアナタに追い打ち…

    2020年の省エネ義務化問題!【住宅の資産価値が激減!?】
    2020年の省エネ義務化問題!【住宅の資産価値が激減!?】 | WELLNEST HOME
    2020年の省エネ義務化問題!【住宅の資産価値が激減!?】 | WELLNEST HOMEwellnesthome.jp

    3年後の2020年に「住宅の省エネ基準の義務化」が予定されています 実はこの2020年問題を知らないと、せっかく建てた住宅の資産価値が激減する危険性があるのです 35年の住宅ローンを組んだのに、僅か数年で違法建築扱いされてしまうといった悲劇が起きないように、 ...

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2018/08/24(金) 19:04:09 

    >>778
    不動産屋は最低額の見積り表を見せるだけ。
    実際の金額とはかけ離れてるから意味ない。
    現実にはそこに法改正や他の居住者の滞納が絡んできて更にかけ離れていく。

    +9

    -0

  • 785. 匿名 2018/08/24(金) 19:13:14 

    >>783
    これは売却する予定ない人には影響ないよね?

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2018/08/24(金) 19:19:52 

    >>784
    見積もり、結婚式みたいだねw

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2018/08/24(金) 19:22:19 

    >>711
    それくらいでいいのかも。
    私は何でもガチガチに考えて「しっかり備えなきゃっっ‼(>д<)」て1人でヒーヒーなるタイプだから生きてて楽しくないのよ…

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2018/08/24(金) 19:28:40 

    今賃貸戸建に住んでる貧乏…
    注文住宅の打ち合わせしてるけど、土地がなかなか見つからない
    立地取って建売にするか、災害の事考えて家の質を良くするか、実家が空くまで賃貸暮らしするか、なんとか我慢して親と同居するかで毎日悶々としてる

    楽器をがんがん弾くのと子供2人なのでマンションはトラブルが怖くて手を出せない…


    家って中々人に相談できないからこのトピすごく参考になります

    +15

    -0

  • 789. 匿名 2018/08/24(金) 19:29:03 

    >>785
    今のところ直接的には影響ないだろうけど、基準を満たしている住宅に対して減税措置をとられたら間接的に増税されているようなものだよ。

    それに今の行政はタワマン課税のように後出しも平気でするから、直接的な影響も油断出来ない。

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2018/08/24(金) 19:35:44 

    >>780
    まあそういう人は申し訳ないけど思考停止してると思う…
    既存の価値観とかマスコミの刷り込みに流されちゃう人はそうなりがちだよ。うちも親がそう。

    +9

    -1

  • 791. 匿名 2018/08/24(金) 19:43:00 

    戸建ての寿命35年?て一般的なんでしょうか?
    実家は築約30年の普通の木造で、古さはあり床がきしんだりオール電化に変えたりはありますが普通に住めています。
    60後半の親も一生このまま、軽い補修で乗り切るつもりだと思うのですが難しいのですかね…?
    賃貸は修繕費の心配はないですが、更新料や引越しすれば敷金・礼金など、多少は経費かかりますよね。

    +10

    -0

  • 792. 匿名 2018/08/24(金) 19:48:34 

    賃貸を下に見て馬鹿にするなって怒る人はなんで?余裕ある資金あれば賃貸の方がいい!自由に住処選べて最高に思えるけどなー

    +15

    -0

  • 793. 匿名 2018/08/24(金) 19:58:46 

    >>757
    そういえば地震トピだったかな、鉄筋マンションのヒビは、縦・横なら大丈夫だけど、X(エックス)のヒビは危険だと会う人がいた。内部が破断してるとか。

    +12

    -0

  • 794. 匿名 2018/08/24(金) 20:01:37 

    トータルで多少高くなっても一軒家の持ち家がいいな。
    自分好みに設計できるし、趣味で家庭菜園とかしたいし。
    自分たちの死後資産価値なくなるとしても、解体費等残しておけばいいのかなあと思う。
    売れればラッキーくらいで、自分が生きている間はとにかく自分好みの家に住みたい!

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2018/08/24(金) 20:05:11 

    >>769
    なんなんだ、このアリジゴクみたいなサイクル。
    そんなんで老後の生活費が貯まるわけないよね。年金も貰える危ういのにさ。賃貸にしても買うにしても、住居費が高過ぎだわ。

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2018/08/24(金) 20:06:10 

    >>788
    現在、私の実家で同居しながら土地探し中です。
    うちは旦那との意見があわずなかなか決まりません。

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2018/08/24(金) 20:13:42 

    >>775
    すごいね

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2018/08/24(金) 20:16:06 

    退職したら東京にいる必要ないから、地方都市に平家買って住むつもり。それまでは社宅。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2018/08/24(金) 20:21:42 

    どう転ぶかは分からないが正確だけど、
    どこぞの総督府みたいなノリで減った足りない増税しよう!精神で、
    人口減っても下がるとは限らないよ

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2018/08/24(金) 20:35:01 

    >>471
    都内駅チカ7分100坪なら、そのまま住んだ方が良いと思うよ。
    半分売って建て替えるとなると、30坪くらいの小さ家なって、もったいない。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2018/08/24(金) 20:37:19 

    家持ちが賃貸を馬鹿にしたり、また賃貸が家持ちを馬鹿にしたり……
    皆が皆、同じ環境、ライフスタイルで暮らしてるとでも思ってるのかな?
    それこそお馬鹿でしょ
    そんなことを誇るよりもっと人に尊敬される部分を養った方がいい

    +22

    -1

  • 802. 匿名 2018/08/24(金) 20:38:26 

    昨日の台風ほんと凄かった怖かった。
    築30年の自宅の屋根が飛ぶんじゃないか、何か飛来物が飛んでくるんじゃないかと怯えた。
    賃貸なら災害が怖いのは怖いけど、建物に何かあっても自分の部屋さえ無事ならいいし修繕費用ももたなくていいし、自然災害をかんがえると賃貸最強だわ。

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2018/08/24(金) 20:40:59 

    なーんかギスギスしてきてるな
    それぞれ価値観あるのわかったから
    もうちょっと穏やかに話し合いたいわ

    +10

    -0

  • 804. 匿名 2018/08/24(金) 20:50:29 

    老後はURや団地でいいっていう人いるけど、今って団地のDQN率と外国人率半端無いけど知らないのかな?道路俗並にカオスだよ

    +17

    -2

  • 805. 匿名 2018/08/24(金) 20:55:21 

    賃貸だと老後が~って言うけど
    年取れば狭いアパート借りるか古い中古の物件買えばいいじゃん
    貯金して年金もらって退職金あれば生活に困窮しないでしょ

    +10

    -9

  • 806. 匿名 2018/08/24(金) 20:55:21 

    >>14でこのトピ終了してるな(笑)

    +6

    -2

  • 807. 匿名 2018/08/24(金) 21:13:37 

    耐震が白蟻がでヘーベルにしようと思ってたけど
    調べれば調べるほど、60年間修繕なしで住めるはずないのが分かる
    実際木造で直しながら住むのとどっちが良いんだろ

    +11

    -1

  • 808. 匿名 2018/08/24(金) 21:25:50 

    >>807
    木造はきちんと修繕すれば何百年でも持つって言うよね。ただ修繕出来る職人さんがどれだけいるのか…と思ったり。平地にする時はあまり頑丈だと大変だから木造が良いと聞いたりする。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2018/08/24(金) 21:32:42 

    私は2020年の省エネ住宅のこと知ってたけど最近購入しました。
    あくまで2020年までの目標だから先延ばしになるかも知れないし、やはり今金利が過去最低なのが大きいかな。
    ホームメーカーの方も知ってて最近建てた人たくさんいるからそこまで気にしなくていいと思う。

    +12

    -5

  • 810. 匿名 2018/08/24(金) 21:55:00 

    >>805
    うちは自営で退職金ないし、年金も月数万円。
    ひたすら貯めてる。老後惨めなのは昔からなぜか絶対嫌で。

    子供が巣立てば二人で楽しめそうな場所に住みたい。できれば駅近戸建。セカンドライフも楽しみたい。

    +14

    -0

  • 811. 匿名 2018/08/24(金) 21:59:51 

    >>809
    消費税の措置法との兼ね合いもあって、おそらく8%のときの反省もあってソフトランディングさせたいという意図もある。
    そうでないとみんなが消費増税前に駆け込むのが目に見えてるから、資材価格も暴騰しちゃうしね。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2018/08/24(金) 22:13:13 

    >>809
    っていうかこの2020省エネ住宅問題って中古で売りに出したら価値が下がりますよって話ですよね?
    破産しないでずっと住める人なら関係ないよね

    +14

    -0

  • 813. 匿名 2018/08/24(金) 22:16:02 

    >>812
    売ること考えてない人も、いざってときに売る可能性もなきにしもあらずだからそこは考えておいた方が良いんじゃないかな。
    ローンやお金の話でなくて、家庭の事情なんかで引っ越さないとってなることはあると思うよ。

    +9

    -3

  • 814. 匿名 2018/08/24(金) 22:16:47 

    住宅過剰供給、人口一極集中と地方の過疎化、空き家と不要な土地家屋、田舎のインフラの維持、自治体の格差等々。
    政府はこれからどうしていくつもりなんだろうね?はっきりと指針をしめしてくれたら、どこに家を買いたい、住みたい、これからこうなるなら私はこうしよう、て具体的に決められるのに。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2018/08/24(金) 22:17:55 

    >>801
    人の尊敬より、ここでは貯蓄でしょ。

    賃貸が家持を馬鹿にするのはなんとなく理解出来る。持家が賃貸を馬鹿にする意味がわからない。賃貸派の人は買えるけどあえて買わないだけでしょ。
    貯蓄無しローンも通らないって訳じゃなく、ちゃんと潤沢な資金さえあれば、好きな時に持家派になる事も出来るし、何度も住替可能出来るし、自由気ままで羨ましいよ。

    +5

    -14

  • 816. 匿名 2018/08/24(金) 22:19:34 

    >>813
    ローン返済もだけど、思ったよりメンテ代がかかり過ぎて、お金が回らなくて手放す人もいるみたいだしね。

    +9

    -1

  • 817. 匿名 2018/08/24(金) 22:24:59 

    平均年収の庶民は、20頃~65才迄ちゃんと働いても、住宅費や税金で無くなって、まとまった資産なんて残らないようになってるんだな。
    生かさず殺さず。よくできてるわ。

    +22

    -0

  • 818. 匿名 2018/08/24(金) 22:31:46 

    >>817
    重税きつ過ぎて半殺しになってるけどねw

    +18

    -0

  • 819. 匿名 2018/08/24(金) 22:31:46 

    >>815
    現実を見れば賃貸派が全員あえて買わないわけでは無いと思うけどw

    +16

    -2

  • 820. 匿名 2018/08/24(金) 22:36:24 

    コンクリート製の戸建って目安として何年持つんだろう?

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2018/08/24(金) 22:42:47 

    いずれにしろ現状でも10年ちょっとで完済出来ないような物権を買うのは愚かとしか言いようがない。

    新築物件の住宅ローン控除も利息と照らし合わせたらむしろマイナスだし、かといって一括で買うと税務署うるさいしで、買うとしたら立地が良くて築浅の中古のマンションを5~6年でパパッと完済が一番な気もする。

    +3

    -7

  • 822. 匿名 2018/08/24(金) 22:49:00 

    家の購入は消費税かかるけど、住宅の賃借料その他は非課税。
    この差は大きい。
    8%でも大きいのに10%になったら余計流動性が下がると思う。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2018/08/24(金) 23:04:25 

    >>815
    あなたみたいな人が賃貸派のイメージダウンさせてるんだよ(笑)
    私は賃貸派で持ち家馬鹿にしたりしないけどそれって当たり前だよね

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2018/08/24(金) 23:07:42 

    途中までいいトピだったのに
    マウント取り合う人って結局将来が不安だったり現状に不満があったりするんだろうか
    人に当たらず自分の機嫌は自分でとろうね

    +10

    -0

  • 825. 匿名 2018/08/24(金) 23:17:08 

    >>819
    その、賃貸派が全員あえて買わないわけではないと思うけどw の、wが、問題なんじゃない?怒り出す原因だよ。まるで、貧乏だからでしょ?みたいで感じが悪い。賃貸派は、あえて賃貸派なんだから。
    貧乏な人は持家派も賃貸派もない。
    よって、怒るより、嫉妬?って言うなら理解できる。嫉妬するなら、本当は欲しいって事でしょ?努力するしかない。
    私は持家にしたけど、あえて買わない賃貸派が羨ましいけどな。駅近物件渡り歩きたいよ〜。

    +9

    -3

  • 826. 匿名 2018/08/24(金) 23:33:23 

    >>821
    住宅ローン考案したのって、阪急電鉄創始者の小林一三さんだよね。
    ちょっと一休みの豆知識。

    +12

    -0

  • 827. 匿名 2018/08/24(金) 23:41:48 

    >>822
    消費税だけでなく、取得税もかかるし、契約や登記にも税金掛かる
    納得いかないのは消費税と取得税のW取りと
    買う方だけでなく売る方にも税金がかかるW取り
    買って取られ、維持して取られ、相続して取られ、売って取られ
    買わない方がいいじゃんとは思うけど
    賃貸はその分上乗せされた額を払わされると思うとあまりお得感はないかな

    +14

    -0

  • 828. 匿名 2018/08/24(金) 23:43:12 

    >>515
    新築空き家か。今さえ良ければ、金さえ儲かれば、そんな勢いでポコポコ建ててるよね。

    経済が失速したときのことが恐ろしい。

    by UR住み

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2018/08/24(金) 23:46:28 

    渋谷から電車で5分、駅から徒歩7分の邸宅街に住んでます。相続税が莫大な額になるからか結構空き家が増えまてますし、売り出し価格も5億とかなので結構売れ残ってます。土地が高すぎぃ!

    +17

    -0

  • 830. 匿名 2018/08/24(金) 23:49:00 

    >>825
    同意
    理解できなくてもいいからお互いの価値観を尊重しあおうよ
    語り合うトピなのに殴り合ってどうする

    +12

    -0

  • 831. 匿名 2018/08/24(金) 23:50:55 

    >>829
    すみません、私は東京住みじゃないんですがそんなとこってすっごい高いですよね?
    不躾な質問なんですけど、お金持ちな方ですか?

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2018/08/24(金) 23:55:46 

    >>825
    子育てするなら賃貸はきつい。子供の泣き声と自分の怒鳴り声、子供の足音。神経使うし本当ストレス(>_<)子供を各地転校させる訳には行かないし、職場への通勤考えると、そんなに何ヵ所も転々と出来ない。独身の頃は訳合って転々としてたけど、実際手続きかなり面倒くさいよ(笑)保険会社の人にもまたですか!?って言われたもん。本当引っ越し貧乏だったよ。引っ越しセンターも安く無いし、家電も場合によっては買い直す必要があるからね。各地転々と自由気ままに~っていうのは、失う物が少ないならいいけど、家族がいるという事の方が大事かな?あ、私は夫の家賃補助が高いから賃貸だけど、庭欲しい、戸建てがいい(笑)賃貸でも、子供が巣立つまでは色んな所に住み替えたりはしないかな。

    +15

    -0

  • 833. 匿名 2018/08/24(金) 23:55:47 

    >>823
    理解出来る、ってだけだけど。
    理解出来るとイメージダウンさせてるの…?
    よくわからないけど、そう思う人もいるんだね。
    私は持家にしちゃったけど、貯蓄や資産がある賃貸派が羨ましいだけですけどね。

    +1

    -6

  • 834. 匿名 2018/08/25(土) 00:03:53 

    >>820
    メンテナンス次第。何もしなかったら30年くらいで雨漏りするんじゃない?こまめにメンテナンスすれば100年以上持つ。

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2018/08/25(土) 00:05:42 

    >>833
    まあ、馬鹿にするのが理解できるって失礼な話だよね。人としてどうなの?

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2018/08/25(土) 00:06:07 

    >>831
    親の持ち物だからね。相続税払えるか心配。

    +9

    -0

  • 837. 匿名 2018/08/25(土) 00:06:52 

    夫が転勤あるし、もう40代まできちゃったから賃貸に住み続けている。
    ローンのない身軽さ、気楽さはあるけど、いつまでも根なし草のような心もとなさはある。

    賃貸とはいえ、長年同じ土地に住んでいると、もうこのまま住み続けたいという願望が芽生えてくるけど、地価もマンションも高くて高くて、とても買うことはできない・・・というか、買ったら首がまわらなくなりそう。

    年取ったら、どちらかの両親の田舎の家をリノベして住む予定。
    キャッシュ的には余裕があって、そういう意味では気楽なんだけど、本当にこれで良かったのか常に迷いはある。

    +16

    -0

  • 838. 匿名 2018/08/25(土) 00:07:52 

    >>793
    戸建のベタ基礎ってどうなのかな。コンクリにすれば湿気は抑えられるっていうけど、地震とかでヒビ入ったら終わりじゃんね、素人考えですが。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2018/08/25(土) 00:08:20 

    >>835
    始まった、また喧嘩腰。
    もういいです、退散しまーす。

    +2

    -7

  • 840. 匿名 2018/08/25(土) 00:20:34 

    >>839
    どちらの考えも馬鹿にしてはいけないよ
    (^-^)ノシ

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2018/08/25(土) 00:23:19 

    戸建にしろマンションにしろ、自分が生まれ育った家がそのままずっとあるのっていいよね。

    うちは田舎の家がそうで、古くてもすごく愛着のある家なんだけど、旦那は10年前に実家を立て替えて、そのころ旦那は就職して家を出たから、実家に愛着がほとんどない。だからか、あまり帰りたがることもない。きれいで立派な家なんだけど。

    +14

    -0

  • 842. 匿名 2018/08/25(土) 00:23:51 

    >>371
    今新築してる住宅は、基本的にはこの基準をクリアしたものだよ!
    こういう間違った情報を、安易に流すのはどうかと。
    ただし、基準を満たしてない中古物件を今買うのは危険かも。

    +9

    -5

  • 843. 匿名 2018/08/25(土) 00:24:54 

    馬鹿にするの理解できる、ってそれもう馬鹿にしてるからなあ

    まあ去ったみたいだから私もやめる
    ごめんね荒らして

    +1

    -9

  • 844. 匿名 2018/08/25(土) 00:26:44 

    >>842
    質問なんですが発表されて以降全ての建物がそうなんですかね?

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2018/08/25(土) 00:30:10 

    一昨年茨城だっけ?川が氾濫した時にヘーベルハウスだけ流され無いで残ってたよね?
    あれはさすがだな~と思ったよ。ヘーベルで建てた上司が誇らしげに話てきたけど笑

    +16

    -0

  • 846. 匿名 2018/08/25(土) 00:30:14 

    >>836
    わ~すごいですね…
    本物のお金持ちだ~とミーハー心が芽生えてしまいました、失礼致しました。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/08/25(土) 00:35:28 

    ペットが飼える賃貸が増えて欲しい。ペット可物件は高いし、もう少し価格が改善されたらなぁ。
    アメリカだったか、ペットを飼うのは人間らしくより良い生活を送る為の当然の権利だから、ペット不可の賃貸物件は違憲になるとか聞いた事がある。

    +8

    -3

  • 848. 匿名 2018/08/25(土) 00:40:51 

    日本に住んだことのある外国人が、日本の住宅は寒い‼(断熱が全く機能してない)て不満を書き込んでるのを見たけど、2020年の省エネ住宅基準でやっとそれが改善されるのかな?
    ていうか、結構な高値で売り付けといて不十分やったんかぃ‼

    +16

    -0

  • 849. 匿名 2018/08/25(土) 00:43:01 

    >>827
    賃貸は建てるときは建築費用は仕入れ控除で、売り上げは非課税、駐車場も部屋と1セットなら非課税。共益費とかも非課税。住宅の貸し借りに対して消費税法はとても優しい。
    売買に対しては鬼のように厳しくなるけど。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2018/08/25(土) 00:47:18 

    >>845
    でもその後の話となるとしっかり家が残ってるから保険が降りないとか、結局家だけぽつんと残った状態でもう住めないとか噂で聞くけど、そうなると流されてしまう家の方が良かったのか?とか思えちゃうね。
    でもあの家じゃなければ命は助からなかったかも知れないし、あの家に引っかかって助かった人も確かいたような。結局良いように考えるのが一番幸せなのかも。

    +15

    -0

  • 851. 匿名 2018/08/25(土) 00:52:19 

    >>850
    火事の時も、中途半端な被害よりも全焼の方がいいとか言われてるよね(今は違うのかな?)

    +15

    -0

  • 852. 匿名 2018/08/25(土) 00:54:16 

    >>569さん

    ボーダー!?しましま!?

    と思いましたが、
    スノーボードやスケートボード、ウェイクボードの
    ボーダーですね、

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2018/08/25(土) 00:56:49 

    今後も人気の場所(都心とか、駅近)物件の価値は下がらず、田舎はどんどんスラム化して二極化していくんだとは思う。
    ただ、今人気の場所がこれからも人気かどうかは神のみぞ知るだよね。
    東日本大震災に限らず、基本的に日本はどこで何があるかわからない土地柄。
    自然災害に限らず、誰もまったく予測していない何かが、今人気の土地で起こらないとも限らない。
    そういうことも考慮に入れると、買って絶対に間違いない物件というのはなく、やっぱり賭けになる気がする。

    +11

    -0

  • 854. 匿名 2018/08/25(土) 01:03:29 

    >>844
    施行されてみないとわからないことも多いけど、今までのパターンだと
    基準クリアと2020基準の認証とは別扱いにして2020年○月より前に完成した物件は該当しないという扱いになりそう。
    2000年基準がそんな感じだったし。
    建築・不動産・銀行はそうやって古い物件を強制退場させていくんだよ。
    そうでないと鉄筋や重量鉄骨作りの家とか本当に100年持っちゃうから都合が悪いんだよ。
    こんな後出しし放題な業界は、土建とソフトウェア制作くらいなもんだよ。
    だから、どちらも人材の定着率も最低なんだろうけど。

    +16

    -0

  • 855. 匿名 2018/08/25(土) 01:07:57 

    >>848
    同じレベルの家ならどの国よりも高そうだよね

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2018/08/25(土) 01:24:33 

    難しいよね。
    日本の家屋を北米とかと同じような気密性にしちゃうと積極的に空調でコントロールしない限り、春~夏はすぐカビが生えると思う。

    +23

    -1

  • 857. 匿名 2018/08/25(土) 01:37:23 

    >>843色んな考えの人がいる中で理解ができるだけなら意見として悪くないのになあ。荒らすのはよそうね。

    +5

    -2

  • 858. 匿名 2018/08/25(土) 02:14:02 

    >>64
    借り手も減るのに、新しいマンションが建ち続けるのかな?マンション経営ってけっこうお金がかかるよねぇ…
    人口減って土地が安くなったら、持ち家に流れるだろうしその時には建築材料費用や建築職人の人手が少なくなり色々と値段が高騰しそう。
    下手すりゃ ボロマンションばかりになってそうだけど、どうなんだろうか。

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2018/08/25(土) 02:16:42 

    >>805
    狭いアパートとか、横がどこぞの国の人とかあり得て怖い…。

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2018/08/25(土) 02:34:07 

    >>858
    マンションは今後も建築され続けると思う。
    大手の建築会社からしたら建てればお金になるし建設会社からしたら安定した売上が出るのでやめられない。
    不動産会社からすればあらかた埋まったら管理会社を切り離して債権を売っちゃえばいいわけで。
    この売りっぱなしの状況にメスが入らない限り今後も続くのは間違いない。

    +13

    -0

  • 861. 匿名 2018/08/25(土) 05:28:57 

    トリプルガラスが標準になるの?

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2018/08/25(土) 07:16:20 

    >>844
    842です。
    2020年の義務化方針は2012年には発表されています。
    それ以降に建築された住宅全てが基準を満たしているとは思えません。
    ただし2014年にはこの基準を満たした住宅を購入した消費者に対して、住宅ローン減税が受けられるようになりました。
    住宅ローン減税は、いまや住宅を購入したら手続きするのが当たり前になっています。
    つまり、住宅ローン減税を使えない非認定の長期優良物件を建ててる業者なんて聞いたことありません。

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2018/08/25(土) 08:13:06 

    >>831
    親の持ち物だからね。相続税払えるか心配。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/08/25(土) 08:20:57 

    ずっと賃貸で老後のために貯蓄するっていう人がいたけど、今の1000万円と20年後30年後の1000万円の価値が同じとは限らないよね…。ちょっと怖いような。

    +14

    -2

  • 865. 匿名 2018/08/25(土) 09:14:17 

    >>520ですが私が感じた不動産事情を少し

    都内の物件を購入したのは約10年前のド不景気の頃で価格も金利も底値だったと思います。
    マンションは好立地ですが築35年、リノベも今ほど浸透しておらず不安がありましたが
    それよりも驚いたのは好立地の都内のマンションは富裕層が内覧もせず即決すること!

    広告が出れば良い方、ほとんどが売りに出ると同時に売れてしまい争奪戦でした。(しかも現金一括)
    私達はそのマンションに賃貸で住んでいたので運よく購入できたのですが、即決したその日に後から何件も購入申し込みがありました。

    ウチのマンションは建築当時高級マンションでエレベーターもあり管理もしっかり積立金も凄い額です。
    配管等の大規模修繕ありますが黒字です。むしろ立て替えないかな?とか期待できるくらいです。
    なので中古マンションを購入する場合はもう何処が良いかを決めて徹底的に調べることをお勧めします。

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2018/08/25(土) 09:41:47 

    >>862
    ご丁寧にありがとうございます!
    住宅ローン控除を受けられるということは、基準を満たしている建物ということになるんですね。
    勉強になりました、感謝いたします。

    +3

    -1

  • 867. 匿名 2018/08/25(土) 10:37:14 

    >>862
    省エネ住宅とそうでない住宅は、価格はどれくらい違うんだろう。省エネ仕様だからって、すごい高く乗っけてそう…不動産屋・建築屋はなんだか信用できない。平気で嘘つくし手抜くし。

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2018/08/25(土) 10:41:37 

    うちのど田舎は災害での被害はほとんどないし、地盤も岩らしいから地震あっても被害少ないだろうしそもそも大きな地震があった記録もないとこ。津波も標高が高いらしくてなさそう。
    災害被害はなさそうだけど、田舎すぎてまさに負動産。
    でも親戚どもは先祖代々の土地神話がすごくてとても本家である実家の売る話はできない。
    都心の土地なら喜んでもらうのにな。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2018/08/25(土) 11:43:24 

    賃貸マンションで小学生を育ててるけど
    同じマンションの
    お友達がどんどん家を買って出ていくので
    焦ってます
    みんな子どもが高学年になる前に定住したいって
    駅にも近いし利便性はものすごく良いのですが
    同じ地域で家を買うとなるとものすごい額です
    まさに悩み中

    +19

    -0

  • 870. 匿名 2018/08/25(土) 12:31:30 

    分譲マンションに住んでたけど、5年ごとに値上がりする修繕費が痛くて中古戸建てを購入した。
    計算すると、ローン払い終わる頃にはそれと同額以上の管理費と修繕費になることが判明。
    駅近の立地が良いマンションならまだしも、住んでたマンションは駅から徒歩30分のとこ。
    これから何十年後のことを考えての決断でした。

    +9

    -1

  • 871. 匿名 2018/08/25(土) 13:35:10 

    >>870
    このトピでは色んな人が、中古マンションは修繕費が上がると書いてありますが、実際どれくらいなんですか?
    ローン支払い以外に、管理費・修繕費でいくらぐらいでしたか?そしてどれくらい上がったのですか?

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2018/08/25(土) 14:44:39 

    >>870
    え、そんなにかかるの?怖い…

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:17 

    >>847
    同意。ちょっと少なすぎだよね。たまに調べるんだけどボロボロの物件ばっかりで引っ越すことになったらどうしようと思ってる。勝手に飼ってる人も多いけどそれは嫌だし。
    ちなみにフランスもペット不可は禁止。

    +5

    -4

  • 874. 匿名 2018/08/25(土) 15:24:46 

    >>873
    やはり欧米は人権を凄く大切にしてるよね。
    ペットを飼う事を、人間らしく生きる権利と認めてる。
    日本もそれが当たり前になる日がくるかなぁ。

    +7

    -4

  • 875. 匿名 2018/08/25(土) 15:44:14 

    こんな記事があるんだけど、処分したいけど売れずに固定資産税を払い続けるしかなかった土地の所有権を放棄できるようになるのかな。

    土地所有権の放棄制度検討 政府、相続登記を義務化
    土地所有権の放棄制度検討 政府、相続登記を義務化: 日本経済新聞
    土地所有権の放棄制度検討 政府、相続登記を義務化: 日本経済新聞r.nikkei.com

    政府は1日午前、所有者が分からない土地の解消対策を話し合う関係閣僚会議を開き、基本方針を決めた。管理できない土地の所有権を所有者が放棄できる制度の創設を検討する。相続登記の義務化など権利関係を正確に登記に反映する仕組みも作る。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2018/08/25(土) 15:51:32 

    >>875
    逆。
    固定資産税とりっぱぐれないようにし、管理責任を追及するため、所有権の委譲を確実にトレースするための見直し。
    是が非でも放棄なんてさせてたまるか!という方針を打ち出してるわけ。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2018/08/25(土) 15:52:55 

    >>875
    めちゃくちゃいいねこれ

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2018/08/25(土) 15:55:07 

    >>876
    放棄できる法案を検討していると見せかけて、こうこうこうでやっぱり不適切な法案でした~不成立!ってするためのカモフラージュってことですか?

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2018/08/25(土) 16:46:18 

    >>878
    宙ぶらりんの不動産っていうのが結構あって、そういうのを無くすためにはどうしたらいいんだろうか、増えすぎてもう国が面倒見切れるレベルじゃないので検討中という内容。
    一応放棄に関する法令の見直しもセットでするねというポーズ。
    実際には所有者が存在しない状況をなくすために知恵を絞ってる最中。

    法令では一方的だと突かれないように鞭を使うときは対になる飴も用意しておくのが普通。

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2018/08/25(土) 16:50:49 

    >>878
    おそらく管理不能ということを証明しなくちゃならないから、悪魔の証明必須になる。
    他に相続人がいない場合は、責任能力がない場合を除いて、放棄できなくさせるつもりじゃないかな。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2018/08/25(土) 16:53:21 

    でも仮登記手数料は軽減か免除になるかもね。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/08/25(土) 17:54:59 

    >>875は悪法ってこと?
    要らない負動産に苦しめられてる人を救済して欲しい(>д<)

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2018/08/25(土) 18:22:32 

    >>875
    相続する時に放棄できるはずだよ。一旦相続してしまうと放棄はできないんだね。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2018/08/25(土) 18:24:02 

    >>879
    放棄してくれたら行政的には資産になるし美味しいんじゃないかな?

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2018/08/26(日) 00:02:14 

    おそらく結果的に部分放棄や部分取得になってるスキームをつぶすのが目的。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2018/08/26(日) 00:03:29 

    >>884
    東京なら売れるかもしれないけど、相続放棄されるような土地は国も要らないんだよ。

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2018/08/26(日) 08:16:20 

    >>886
    んなこたぁない。山間部ならともかく、中心街の場合は隣接した何軒分かが集まれば広い敷地になるし、実際、うちの近所では最近空き家が一挙に更地になって、若い人達が新築を建ててるけど、市が介入してるんだと思う。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2018/08/26(日) 11:45:48 

    離婚する人が多いからマイホーム買わない方がいい

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2018/08/26(日) 11:46:43 

    >>874
    海外は素晴らしいね(棒)

    +3

    -2

  • 890. 匿名 2018/08/27(月) 18:43:39 

    これだけ毎年至る所で災害あると買うの迷う。でもローン組む限り年齢も考慮しなきゃいけないしーどうしたらいいのよ!?
    家がそもそも高すぎるんだよ!
    ハウスメーカーの家買っても結局高いお金出してメンテしないと保証しないだの持つかわからないじゃないか!!

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2018/08/28(火) 10:48:52 

    立地を諦めてハウスメーカーで建てるか、立地をとって建売にするか、間を取ってタマホームで建てるかずっと迷ってます
    そんなにお金もないしだんだん面倒になってきました、
    でも結局今の賃料だと5000万くらいの家なら建つから勿体ない
    皆さん買うまでの検討期間どれくらいだったか切実に聞きたいです‼︎

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2018/09/02(日) 13:27:23 

    賃貸のほうが自分のライフスタイルに合っているなぁ!
    高齢になったら貸してくれないよ。と言う人がいるけど、定年くらいで一括で1000万以内の中古を買う。そのときには、中古住宅が溢れているので買い手市場になっていると思う。お金がない人は、団地があるし!家を買うと近所トラブルや転勤・転職、海外移住、子供が巣立ったとき広すぎる、災害など、身動き取れなくなるからデメリットが大きいな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード