- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/08/23(木) 17:58:19
一昔前はマイホームを持つのが夢であり、持ちたいと思う人がほとんどでした。ですが、
●尋常でない自然災害が頻繁に起こる(被災した時のリスクが大きい)
●すでに空き家・住宅供給過剰問題が起こっている(今後賃貸料は下がって行く一方だと予測されていて、家賃負担が少なくなる)
●自治体により福祉やインフラに差ができつつある(自治体独自の介護サービスや水道代等)
こういった理由で、もう持ち家を持つ時代ではなく、賃貸で暮らしやすい所へ移り住むのが最善の時代になったのかなと思います。主自身は不便な田舎の持ち家に住んでいますが、老後は街に出て賃貸で過ごそうと考えています。
皆さんはこれからの日本の住宅事情はどうなっていくと思いますか?やはり持ち家が欲しいですか?不動産価格(賃貸料)は予測されている通り下がって行くと思いますか?空き家問題や家の所有権を放棄できない問題等、どうしたらいいと思いますか?
+511
-21
-
2. 匿名 2018/08/23(木) 17:59:44
去年マイホーム建てたばかり。
金利とか災害も心配だけど建てて良かったと思ってます。+942
-57
-
3. 匿名 2018/08/23(木) 17:59:50
買いたい人は買う
買わない人は買わない
私は買った+1063
-24
-
4. 匿名 2018/08/23(木) 18:00:12
実家が借家なんですが、今さら家なんて建てられないし貧乏だから将来的に家賃払えるのか不安。+655
-9
-
5. 匿名 2018/08/23(木) 18:00:21
テーマ広すぎ。+275
-55
-
6. 匿名 2018/08/23(木) 18:00:28
夫婦二人だから家はいらないわ+360
-33
-
7. 匿名 2018/08/23(木) 18:00:46
私は自分の理想の家に住みたいな+504
-10
-
8. 匿名 2018/08/23(木) 18:00:54
難しいね+202
-6
-
9. 匿名 2018/08/23(木) 18:01:08
本当空き家ってすごい問題なってるよね。
+652
-6
-
10. 匿名 2018/08/23(木) 18:01:37
良トピ。
都内賃貸マンションに住んでるけど、アクセスや利便性高い反面家賃も高いし設備もイマイチ。
マンションか持ち家欲しいけど…+566
-9
-
11. 匿名 2018/08/23(木) 18:01:41
分譲マンションを買いたいです
夫の勤務先が杉並区なので、出来れば近くに
おすすめのエリアとかありますか?
子どももいるので、子育てしやすい所がいいな…
住宅のこと全然知らないので参考にさせてください+42
-93
-
12. 匿名 2018/08/23(木) 18:01:58
年金で賃貸?
私は戸建買った。
60才でローン終わるし、土地は資産になる。+280
-296
-
13. 匿名 2018/08/23(木) 18:01:59
関東の場合震災でどうなるかが本当に予測不可能
マンション住まいも多いし+280
-6
-
14. 匿名 2018/08/23(木) 18:02:24
賃貸かマイホームの議論は尽きることはないけど、正直他人がどうこう問題ではないと思う。
住んでいる本人が納得しているなら、それで良し。+510
-7
-
15. 匿名 2018/08/23(木) 18:02:30
出典:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
+184
-16
-
16. 匿名 2018/08/23(木) 18:02:33
最低賃金最下位県なのに家賃は高いのでモチイエ率高いし、持ち家です。
賃金にあう家賃の賃貸が選び放題なら賃貸でもかまわないのですが、ローンより高いです。+327
-5
-
17. 匿名 2018/08/23(木) 18:02:50
私は賃貸派。
月20万近い家賃を払ってるからよく「買いなよ」と言われるけど、無理にローン組んで買うものではなくお金にかなり余裕のある人が買うものだと思っています。+133
-154
-
18. 匿名 2018/08/23(木) 18:02:55
大きくて隣とスペースあけて建ててほしい
+384
-3
-
19. 匿名 2018/08/23(木) 18:03:00
+710
-8
-
20. 匿名 2018/08/23(木) 18:03:37
地域によりけりだよね
+320
-3
-
21. 匿名 2018/08/23(木) 18:03:38
賃貸の人って収入のなくなる老後の賃貸資金はどーするの? 現在の家賃払いながら、老後資金考えないと確実にまわらないのでは?
持ち家ならボロかろうが、とりあえず住む場所は確保出きるけど。+567
-65
-
22. 匿名 2018/08/23(木) 18:04:07
>>12
価値がある土地持ちならいいよね。+337
-1
-
23. 匿名 2018/08/23(木) 18:04:11
50,60になったら一括でマンション買おうかなーって考えてる。
まだ子供はいないけど、出来ても戸建ての賃貸もあるし。
住んでる地域にも寄るよね。
+336
-7
-
24. 匿名 2018/08/23(木) 18:04:39
買うとしたら欧米など災害リスクのない場所に暮らしたときに買う予定です。ビザ等もうちは問題ないので。
日本でも家欲しいなあと思うことはあるけど、他の国ほど資産価値が感じられないので売ることになる可能性が大きい自分にはメリットがない。
+25
-49
-
25. 匿名 2018/08/23(木) 18:04:56
そろそろ雪の少ない雪かきいらないマンションに
引っ越したい+217
-4
-
26. 匿名 2018/08/23(木) 18:05:14
>>16
もしかして沖縄ですか?+49
-1
-
27. 匿名 2018/08/23(木) 18:05:19
自分は賃貸派
+204
-19
-
28. 匿名 2018/08/23(木) 18:05:33
都内で定年までは過ごしていこうと思ってる私はどうするのが良いだろうと、いつも考えてます。
マンション買うか、賃貸で過ごして定年後は私の実家の方へ戻るか…。
その頃には両親が年老いていたり亡くなってたりすると思うので、定年後は地元帰って田舎でゆっくり過ごそうと思うのです。+230
-5
-
29. 匿名 2018/08/23(木) 18:06:07
どんなに頑張っても子供ができなかった
夫婦2人だから家は持たなかった
老後はお互いのどちらかの実家に住む事になってる
+400
-5
-
30. 匿名 2018/08/23(木) 18:06:25
賃貸派
高齢者には貸してくれないよ!ってよく言うけど、これだけ高齢化進んだらさすがに数十年後は何かしらの制度ができると思う+821
-26
-
31. 匿名 2018/08/23(木) 18:06:35
結構広い家を建てたんだけど
子供がもうすぐ巣立つと思うと広すぎる
部屋は行きもしないし
掃除が大変なだけだし
小さめのマンションのが階段もないし
戸締まりも安心だし
そして一人になったらホームでいいし
そう思うと家って一生物の買い物じゃないと思う
生活に合わせて買い換える、住み替える物と思う
そろそろ売ることや引っ越し検討してます
+696
-9
-
32. 匿名 2018/08/23(木) 18:06:36
土地の値段が大暴落した地域あったよね。+175
-4
-
33. 匿名 2018/08/23(木) 18:06:49
>>21
本当ですね
老後どうやって家賃を払うのか?生活費も有るのに+101
-86
-
34. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:07
賃貸でもいいや+139
-13
-
35. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:27
>>21
持ち家なら老後売って他に住むことも出来るしね
賃貸は老後のお金と家賃の分も貯金しないといけないから大変だよね+36
-61
-
36. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:28
子供はもう大きいけど、やはり自分達の
住処が欲しくて建てることにした。
賃貸は気楽だったけど、近年うるさい子供達が
増えて色々悩まされて嫌になったのもある。+164
-13
-
37. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:33
空き住宅が増えまくり、中韓資本が買いとって犯罪天国になるだろう+262
-8
-
38. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:44
数年前に家を建てたのだけど、周りはほぼ80歳位のお年寄りばかり
この人達が亡くなった後どうなるんだろう?とふと考えることあるよ
町内会も行く行くは人が居なくなり…みたいな感じになるのかな
更地になるのか、はたまた外国人が住んだりとかあるのかな?+276
-3
-
39. 匿名 2018/08/23(木) 18:07:58
>>19
広すぎる
光熱費が高いと思う+204
-7
-
40. 匿名 2018/08/23(木) 18:08:02
>>26
鹿児島です。+28
-2
-
41. 匿名 2018/08/23(木) 18:08:02
>>21
購入も結局ちゃんとメンテナンスしてたらリフォーム費用かなりかかりませんか?トータルの費用はあまり変わらないと思いますよ。
私は賃貸派ですが、家に住む人数の増減や近隣状況如何で柔軟に住み替えられるのはやはりメリットだと思ってます。購入も売ればいいけど、すぐ売れる物件はごくわずかですから。+399
-22
-
42. 匿名 2018/08/23(木) 18:08:09
新築1年目の家を原発事故のせいで手放さなきゃいけなかったショックが大きすぎて、もう家は建てないって決めた。
自然災害や人災のダメージは物理的にも精神的にも結構大きい。+760
-3
-
43. 匿名 2018/08/23(木) 18:09:23
無理して購入するものでもないよ。
土地が高い
+234
-2
-
44. 匿名 2018/08/23(木) 18:09:43
地震あってぶっ壊れたら賃貸の人の方が運が良かった
なにもなかったら持ちの家の人の方が運が良かった
+439
-7
-
45. 匿名 2018/08/23(木) 18:10:19
転勤族だから今は賃貸住まい。
夫の定年後にどうするか決まってないので参考にしたいです。
子なしなので持ち家は将来的に手入れや処分に困るだろうし、高齢になって賃貸契約してもらえない可能性もあるし難しいですね。+210
-1
-
46. 匿名 2018/08/23(木) 18:10:21
持ち家はあるに越したことない+131
-35
-
47. 匿名 2018/08/23(木) 18:10:58
出戻りです
恩返しというか罪滅ぼしとして、実家の建て直しを考えていますが…
母の希望をいれると相当大きな家を建てる予定です
でも両親も高齢、子供達もあと10年経てば独立していく…
大きい建物に残るのは私一人とローンのみ
本当に正しい選択か迷っています
+276
-79
-
48. 匿名 2018/08/23(木) 18:11:02
個人的に土地込みで500万程度の中古一括なら買う価値あると思うけど、それ以外は考えてない。家も消耗品だから惜しくない金額しか出したくない。+311
-32
-
49. 匿名 2018/08/23(木) 18:11:55
途中でローン払えないのか、売却される築数年の家があるよ。テレビでよくやってる二重ローンってやつ?+177
-6
-
50. 匿名 2018/08/23(木) 18:12:17
>>19
広いけど天井低いねwww+8
-37
-
51. 匿名 2018/08/23(木) 18:12:19
この手の話になると、積極的購入派って賃貸派に上から目線で説教めいたこと言うのやめて欲しい
ライフスタイルや地域で全然事情違うんだし+311
-16
-
52. 匿名 2018/08/23(木) 18:12:50
老後は賃貸って言っても借りられないリスクはある。
制度が変わるかもって言ってる人がけど、変わらないと思う。
ただでさえ賃貸が余ってるのに、その中で老夫婦に死なれたりしたら、さらに空き室リスクが高くなる。
老後は賃貸っていうか、老人向け賃貸なら良いと思うが、恐ろしく高い。
貯金としかなきゃー+57
-66
-
53. 匿名 2018/08/23(木) 18:13:25
今どき家なんて相当いい立地じゃないと売れないよ。
持ち家を資産と思わないほうがいい。+460
-21
-
54. 匿名 2018/08/23(木) 18:13:43
きっと高齢者でも賃貸借りやすくなると思うよ。
高齢者専門の賃貸マンションや保証会社とか出て来ると思う。
じゃないと回らなくなるよ。+336
-7
-
55. 匿名 2018/08/23(木) 18:14:15
消費税が10%になることは想定してローンを組んでるけど、皆、どのくらいまで消費税が上がる予定で家を建ててますか??+29
-4
-
56. 匿名 2018/08/23(木) 18:14:34
高齢者向けの集合住宅がもっと一般的になってほしい。
孤独死処理のリスクは、毎日管理人さんが見回りとかそういうのでどうにでもなるんだから。+257
-8
-
57. 匿名 2018/08/23(木) 18:14:40
土地が高いので購入できない。
一軒しかたててはいけない決まりになってる四、五十坪で三千万する土地って何だろう?
比較的広めの家だとは思うけど。広告見て引いてしまった。+37
-7
-
58. 匿名 2018/08/23(木) 18:15:00
10年くらい前に戸建てを買った。
盲点だったところは「雨戸がないこと」
最近の災害の激甚化やたびたび起こる突風で心もとない
これからおうちを立てる人はぜひ雨戸やシャッターを付けたら安心だと思う
+226
-2
-
59. 匿名 2018/08/23(木) 18:15:01
マイホーム欲しいけど、やっぱり賃貸にしておくべき?正直どうしたいのか自分でもよく分からない
今気になってるマンションでシミュレーションしてみた
+8
-42
-
60. 匿名 2018/08/23(木) 18:15:22
うち子なしで夫婦二人
ペットが買える戸建てかマンションを希望している
死んだら国庫に寄付するから固定資産税安くして欲しいのが本音
+164
-10
-
61. 匿名 2018/08/23(木) 18:15:23
賃貸マンションでいい。怖くなる+86
-1
-
62. 匿名 2018/08/23(木) 18:16:00
うちの父親が賃貸派だった
けれど退職後に大屋さん側
の都合で引っ越しを余儀なく
されました。
まさか引っ越しをするとは
両親は思ってなかった様です
が大屋さんが亡くなり息子さん
になって立ち退きを要求されま
した。大屋さんのご厚意で
ペットも飼わせてもらって
いたのですが年齢とペット
が壁になり家を借りれません
でした。
結局、私に泣きついて来て
私が中古の家を買う羽目に
なりました。親は家賃として
ローンを払ってますが親の
勝手な生き方のせいで子供
に迷惑をかけるのは止めて
欲しいです。+380
-53
-
63. 匿名 2018/08/23(木) 18:16:13
これからの時代は賃貸かと思う。+182
-14
-
64. 匿名 2018/08/23(木) 18:16:17
築浅のきれいな賃貸を転々とする方が良い。
あと特定の土地に縛られたくない。+216
-16
-
65. 匿名 2018/08/23(木) 18:16:58
>>47
大きな家は苦労するよ。+175
-0
-
66. 匿名 2018/08/23(木) 18:17:16
>>59
同等の賃貸の費用も立地条件諸々も分からないから誰も判断できないよw
+10
-0
-
67. 匿名 2018/08/23(木) 18:18:00
土地は資産になる。
災害でぶっ壊れちゃうとマンションなんかは価値ゼロになっちゃう。
一番いいのは東京の都心に50坪くらいの土地があるのがいちばんの勝ち組だけど、まあ夢物語だわな。+47
-49
-
68. 匿名 2018/08/23(木) 18:18:18
60歳70歳になると賃貸物件を借りるのも大変になるから、マイホームは買った。
日本人が買わなくても外国人が買う時代だから、すごく値段が下がるとは思えない。最終的には老後ホームの足しにする予定。+34
-45
-
69. 匿名 2018/08/23(木) 18:19:15
終身雇用の時代じゃあるまいし、数十年のローンとか組む気になれない。
+193
-5
-
70. 匿名 2018/08/23(木) 18:19:37
>>17
むしろそれだけの家賃を払える人じゃないと賃貸に住み続けられないって話だよ
低所得ならば賃貸よりも安い家を買う方がいいっていうのはファイナンシャルプランニング界の常識+236
-9
-
71. 匿名 2018/08/23(木) 18:19:40
例えば築30年以上経った一軒家が売れるのかなと疑問だよね。
老後になって、いざ手放そうと思っても古くなると中古も売れなくなるし、だから空き家問題が出て来る訳でしょ。
古くなった一軒家を処分するのに幾ら掛かるんだろう。
それを考えたら賃貸で、老後はサ高住が一番合理的なのかなと思う。
子供に負の遺産を残したくないし。
+204
-10
-
72. 匿名 2018/08/23(木) 18:19:50
>>41
持ち家ならとりあえず払いが終わっていれば、メンテナンスをしなくてもリフォームをしなくても暮らすことは出来るよね。屋根と床さえあれば。
家に価値がなくなっても土地として残るものは確実にあるし。
賃貸だとお金が尽きたら追い出されて終わり。なにも残らない。
+42
-35
-
73. 匿名 2018/08/23(木) 18:21:52
とりあえずここに絶対住みたい!って思う場所に出会ってない。
だからいいかな~と思ってる+88
-1
-
74. 匿名 2018/08/23(木) 18:23:08
>>71
明らかに誰も住まなそうなな中古物件の情報出てるの見るけど、いつまでたっても売れてないね。
空き家は増えすぎなのでその内放置してたら増税ってなると思う。+162
-1
-
75. 匿名 2018/08/23(木) 18:23:42
分譲マンションを年齢に応じて住み替えて行くのが私の理想だけど
資金的にも到底無理なので、都内の駅から2分の賃貸マンションに収まっています。
将来空き家になるであろう自分の実家1軒+旦那の実家2軒の管理を頼まれそうで怖い。+109
-0
-
76. 匿名 2018/08/23(木) 18:24:14
父が亡くなり、母が一人田舎の古い戸建てに残った。
そこから15分離れた少し都会の私と夫の住む賃貸に引っ越してきた(部屋は別)
戸建ては空き家で貸してその収入で賃貸を払ってる。年齢いってからの広くて古い家はメンテナンスが本当に大変、怪我に繋がることもある+181
-1
-
77. 匿名 2018/08/23(木) 18:24:27
>>62
中古とはいえローン払ってもらってるなら文句言えないでしょ+59
-42
-
78. 匿名 2018/08/23(木) 18:25:32 ID:M3RCISSFaz
私は賃貸派から持ち家に変わった。
一番は他人との距離が近くてストレス溜まりやすいことと、みんながみんな共同スペースを綺麗に使わないことが嫌で。
なんとなくハウスメーカー行ってみたらびっくりするくらい快適で家の中がとてもクリーンな状態に感動。賃貸だとどんなに高くてもフォースターの壁紙やアレルギー物質少ない建材を使ってるか分からないからね。
家事導線が短くなったから無駄な時間減ったし、大きい平屋にしたから老後の階段問題とかもない。
ローンに関しては繰り上げ返済していく予定だから問題ないし、いつ働けなくなって家が無くなるかもって不安持つより全然いい。
災害があったとしても家が壊れるほどだと私達も生きていないと思う。それくらいしっかりした造りだからその時が来たら仕方ないかなって。+122
-26
-
79. 匿名 2018/08/23(木) 18:25:41
>>67
都心も土地として良いのって限られるよね…一番は皇居近くとかになってくるけど高すぎて普通買えないw+47
-2
-
80. 匿名 2018/08/23(木) 18:25:43
市町村が空き家の売買、賃貸の事業はじめたよね!
一度見たけど、全部築30年以上で、当然中も古い設備だったから、結局家買ったよ。+68
-0
-
81. 匿名 2018/08/23(木) 18:25:57
土地は資産になるとか言う人いるけど、正直立地によるよね。
+353
-1
-
82. 匿名 2018/08/23(木) 18:26:00
世代によって価値観も変わってきてると思う。
身の丈に合わない無理目な高額な住宅ローン払いながら生活するよりも、
見合った金額払いながら、レジャーなどコト消費やインテリアなども満遍なくお金使いたいなと思う。+153
-4
-
83. 匿名 2018/08/23(木) 18:27:38
義実家からも実家からも物件もらえるから買うとしてもそれら処分してからでいい。+22
-1
-
84. 匿名 2018/08/23(木) 18:28:40
>>59
頭金は?+9
-1
-
85. 匿名 2018/08/23(木) 18:29:24
分譲でも賃貸でもどっちもメリットデメリットあるからね!
どっちでもいいと思う。
マンションは、作りは分譲の方がいいよね。+161
-2
-
86. 匿名 2018/08/23(木) 18:29:54
今高齢で賃貸で断られるとも聞くけどこれからは少子かなのにマンションも乱立、空きを作るよりは高齢者に入ってもらいたいマンションが増えそうですね。けど、余程貯金や資産がないと選り好みできないとは思います。ぼろくても住めば都!な考えならいいと思います。私は嫌だけど。+87
-5
-
87. 匿名 2018/08/23(木) 18:30:05
>>42
本当に手放さなきゃいけなかった人なら十分すぎる賠償があったと思うけどな…?
過剰反応して転居した人なら分からないけど+48
-9
-
88. 匿名 2018/08/23(木) 18:30:08
賃貸が良かったのに、旦那が分譲派で、買う羽目になった…+23
-3
-
89. 匿名 2018/08/23(木) 18:30:42
賃貸に払い続けるのが勿体ないし何より子育てするには狭かったから去年マイホーム買った
ローン払えてるけど今後どうなるかわからない不安はある…
まあそれは賃貸に住んでた時からそうだけど。将来への不安が恒常的につきまとう+72
-1
-
90. 匿名 2018/08/23(木) 18:31:00
車が無いと生活出来ないような場所は土地も大した価値ない。
老後は特に不便だし。+263
-2
-
91. 匿名 2018/08/23(木) 18:31:34
熱帯雨林になりワラの家に住む+9
-0
-
92. 匿名 2018/08/23(木) 18:32:15
家の近所、10年もしたら空家だらけになりそう・・
年寄りだけの家だらけ+169
-0
-
93. 匿名 2018/08/23(木) 18:32:48
マンション戸建てどちらも資産価値があるものを購入予定。
でも、今は都内の不動産価格高騰しているので様子見。
都内でも駅近以外は厳しいだろうね。
+21
-1
-
94. 匿名 2018/08/23(木) 18:32:58
マイホームとは別に別荘を購入+6
-8
-
95. 匿名 2018/08/23(木) 18:33:25
家は買った瞬間から価値が下がります+189
-6
-
96. 匿名 2018/08/23(木) 18:33:39
戸建てが売りに出されてて気付いた時には新しい方が入っていたんだけど、1階部分を改装して中国食品の販売してた。
+36
-0
-
97. 匿名 2018/08/23(木) 18:35:12
賃貸住宅は自分のものではありません+28
-7
-
98. 匿名 2018/08/23(木) 18:35:52
>>96
それ違法じゃないの?+51
-2
-
99. 匿名 2018/08/23(木) 18:35:56
購入考えたけど、ローン終わる頃には古びた家かって思ったら要らない。
あと子ども出て行った後とか部屋無駄に多いのが嫌。
ポンポン買い替える人もいるけど、そんなにお金あるか先は分からないし。+164
-5
-
100. 匿名 2018/08/23(木) 18:36:37
負け惜しみが多いなw+20
-29
-
101. 匿名 2018/08/23(木) 18:36:58
今後は分譲マンションがやばいと思う
現在の法律だと自分はちゃんとしていても、他の所有者が高齢化したり所在不明になったりすると管理ができなくなる+219
-6
-
102. 匿名 2018/08/23(木) 18:37:21
私が住んでる場所は田舎なので、以前は2LDKの家賃7万(プラス駐車場5000円)の賃貸に住んでましたが今は4LDK駐車場3台、庭付きの家を月6万ローンで一軒家を買いました。
都会で家買うのは大変だし、賃貸の方がいいと思うけど、田舎は賃貸より買った方が安い場合もある。
田舎だから固定資産税はやすいです。+148
-3
-
103. 匿名 2018/08/23(木) 18:38:23
基本賃貸派。
不動産投資に興味持ったときに色々調べたけど、結局かなり高い土地に住まないとあまり価値ないなと思って。
ひとまずは自分の頭に投資しまくって資産増やしてから考える。+99
-2
-
104. 匿名 2018/08/23(木) 18:40:34 ID:xOccUWvr7o
人口減ってるし、色々考えると戸建持っても私達にとってそんなにメリットないかな~と思ったのと、長男・一人っ子長女で結婚したので、お互いの両親に何かあった時に身軽に動けるように、ってことを結婚前に話し合った結果、賃貸です。
でもお互いの両親から、さんざん戸建を持たない理由についてくどい位に聞かれました。
60代くらいの人だと、家を建てて一国一城の主になるのが当たり前!という考え方みたいで。+146
-3
-
105. 匿名 2018/08/23(木) 18:40:37
マンション買ったけど、40年後とか皆んな老人になりそうで怖い。管理費が払えない人とか出てこないかしら。マンションって築何年保つのかな。+123
-0
-
106. 匿名 2018/08/23(木) 18:40:39
>>87
42が言ってるのはお金の問題だけじゃないでしょ。
精神的にもダメージ受けてるんだよ。+37
-6
-
107. 匿名 2018/08/23(木) 18:40:58
少しトピずれかもしれませんが、タワマンが超高齢化して空き家だらけになって修繕できなくなりそう…武蔵小杉どうなっちゃったんだろう。
って考えたら小規模のマンションがいいなと思う!+208
-4
-
108. 匿名 2018/08/23(木) 18:41:23
私の母親60過ぎて離婚したけど仕事もアパートも普通に見つかったよ。貯金も調べられて500万程度あって借りれて更に一度引っ越ししてる。まあまだパートで働いて月12万収入あるのもあるだろうけど。60過ぎて借りられなくなった人は貯金も全然なかったんじゃない?
ちなみに娘の私は保証人にもなってないし援助してないし時々見に来てとかの条件もなし。+154
-7
-
109. 匿名 2018/08/23(木) 18:42:46
人生トータルで考えたら賃貸のほうが持ち出し多くてお金持ちじゃんと思う。私は貧乏性なので持ち家派。+65
-10
-
110. 匿名 2018/08/23(木) 18:42:48
国が面倒見てほしい
そのかわり、若いうちは税金諦める+3
-18
-
111. 匿名 2018/08/23(木) 18:42:51
買ったところで欠陥住宅とか、分譲でも数年前の三井のマンションみたいなこともあるし。
地震や洪水で壊れるかもしれないし。
お隣に変人が引っ越してくるかもしれないし。
土地が高い理由となってた施設等がなくなることもあるし。
障害児が生まれて特別な学校に通う必要が出てくるかもしれないし。
周りが年寄りばっかりで空き家だらけになるかもしれないし。
家何軒も買えたら迷わず買うけど、色々考えちゃうので怖くて賃貸です。
買うとしたら引退時期にキャッシュ一括で考えてます。+136
-8
-
112. 匿名 2018/08/23(木) 18:42:54
そのうち持ち家は負の遺産になるかもね。
+101
-16
-
113. 匿名 2018/08/23(木) 18:45:00
箱型の300万くらいの家が売れる+21
-3
-
114. 匿名 2018/08/23(木) 18:45:26
>>112
実家が地方なんだけど親の死後の不動産の処分は既に憂鬱に感じてる+105
-2
-
115. 匿名 2018/08/23(木) 18:45:46
>>51
水掛論だとは思うけど、
それを言うなら積極的賃貸派の人も上から目線で持家派に説教・押し付けはやめてほしいと嫌がってる人が多いかと。
51さんが言ったように人や環境によって全然違うから。
以前、何かの持家トピで「これからは賃貸、賃貸の方が賢いから」みたいな賃貸信奉者が酔ってたけど…あれも気持ち悪いよ。
どっちも正解じゃないし、間違いでもない。気をつけなきゃいけないリスクが違うのに混ぜこぜにして、私の方が勝ち正しいとマウントし合うから、ややこしい事になるんじゃないかしら。+215
-8
-
116. 匿名 2018/08/23(木) 18:50:26
夫婦2人とかなら賃貸で良いかな。
いつでも出ていけるし、土地なら売れば良いという人がいるけど、それは買い手がいれば!の話しだからね。
ちょっと場所が悪いと少し値段下げたくらいじゃ、買い手なんか現れないよ。
まぁ、高く売れるのもオリンピックまでじゃないの。+71
-2
-
117. 匿名 2018/08/23(木) 18:51:12
うちの祖父母宅。祖父がなくなって相続がうまくいかないまま祖母もなくなり、おじおばや私の親も何人か亡くなり孫にも相続権がいったけど話し合いがうまくいかず20人近く相続人が増えて話は平行線のまま。+148
-1
-
118. 匿名 2018/08/23(木) 18:51:23
最近思ったのは
災害がこわいなってことと
タワマンは買わないほうがいいんだなってこと+170
-3
-
119. 匿名 2018/08/23(木) 18:52:13
オリンピック過ぎたらどの程度下がるんだろうな。地方も関係あるもの?+66
-1
-
120. 匿名 2018/08/23(木) 18:52:52
建物なんて20年もしたら価値ゼロになるのに住宅ローンは35年なんてそもそもおかしいよね。うちの実家も築25年だけど、内装は古臭いデザインだし、水周りもあっちこち傷んでるからリフォームしたいけど、まだ住宅ローンが残ってる。
住宅ローンが終わる頃には親も高齢でそれに合わせたリフォームとなるとまたお金がかかる。
+173
-1
-
121. 匿名 2018/08/23(木) 18:53:17
賃料って一体いつ下がるんでしょうか?
嫌でも同居したりルームシェアせざるを得ない人がいるってことはまだまだ高いんだと思う。+29
-1
-
122. 匿名 2018/08/23(木) 18:53:24
日本人が持ち家を持たなくなると、中国の富裕層の土地買い占めが横行するのでは?今でも北海道の一部は外国人が買い占めてない?日本乗っ取られたら最悪です。+139
-1
-
123. 匿名 2018/08/23(木) 18:53:52
都内だけど空き家と空室だらけだよ
それなのに未だに建設ラッシュ
オーナーさん騙されてんだろうな+143
-6
-
124. 匿名 2018/08/23(木) 18:53:59
>>60
国庫に寄付は基本的に無理だよ
それが出来るならド田舎の土地もいらなきゃみんな寄付するでしょ
所有者から固定資産税取りたいんだから寄付は受け付けないよ+118
-4
-
125. 匿名 2018/08/23(木) 18:55:06
地方の住宅事情がわからないんだけど、
地方って賃貸物件の数自体少ないのかな?+4
-0
-
126. 匿名 2018/08/23(木) 18:55:08
>>103
完全同意いたします!+13
-1
-
127. 匿名 2018/08/23(木) 18:55:24
ローン破産多いんだろうと感じる
新築がすぐ売りに出されてたり…+139
-2
-
128. 匿名 2018/08/23(木) 18:56:09
賃貸に払うの勿体ないし子育てするには狭すぎたから実家のそばに新興住宅地出来たのを機に家買った
お世辞にも大きい家とは言えないけど困らない程度には広さがあって我が家の身の丈に合ってていい家だと思う
何より実家が徒歩圏内なのでとても助かってる+31
-1
-
129. 匿名 2018/08/23(木) 18:56:25
>>123
都内のどの辺りですか?+22
-0
-
130. 匿名 2018/08/23(木) 18:56:28
>>122
家欲しいけど高い。
田舎は不便だし。
+6
-0
-
131. 匿名 2018/08/23(木) 18:56:30
>>121
一人暮らしでワンルームを都心に借りてた友達は、周りより高いなと思って2年目の更新のときに聞いてみたら安くなったらしいよ。
私は夫婦向け物件に今住んでるけど、5年くらい経ったときにちらっと管理会社に安くならないか聞いたけど「バブル時代の物件とかでもない限りないですよ~」って聞く耳持たずだった。
管理会社や大家さんにもよると思う。住んでる土地が人気なくなって借り手少なくなってるんだったら強気にいけるんじゃないかな?+36
-0
-
132. 匿名 2018/08/23(木) 18:57:10
>>42
どこか他県へ移住されました?+4
-0
-
133. 匿名 2018/08/23(木) 18:57:56
>>123
会社員は節税とか詳しくないから、ちょっと年収高いリーマンが節税節税っていうと簡単にワンルーム投資とかシェアハウス投資に乗っかるみたい。
それでスルガのアレがあったw+69
-1
-
134. 匿名 2018/08/23(木) 18:57:57
>>107
タワマンなんて、不動産会社や建築会社も50年後100年後のことなんて考えてないよ…
その頃には皆生きてないからね。
作ったらそれまでよ。
無責任だよねぇ…
未来の人達に負担が掛かるんだからさ。+208
-1
-
135. 匿名 2018/08/23(木) 18:58:55
タワマンの大規模修繕て、どうすんだろ?
危険極まりないよね…+194
-0
-
136. 匿名 2018/08/23(木) 18:59:52
>>47
絶対止めた方がいいです。大きい家はランニングコストが半端無いです。何においても、金金金金金です。義父母が大きな大きな平屋の家で、不満だらけで苦労しながら住んでます。
アナタの生活を軸にして建ててください。+196
-1
-
137. 匿名 2018/08/23(木) 18:59:58
生活保護の人だって住めてるんだから、賃貸でも普通に誰でも住めるようになると思う。+155
-2
-
138. 匿名 2018/08/23(木) 19:00:20
日本なんて自然災害だらけで、どこに住んでても安心なんか出来ないね。+93
-1
-
139. 匿名 2018/08/23(木) 19:00:41
私は今まで築30年の古い賃貸マンションに住んでて今年から新築の賃貸に引っ越したんだけど、賃貸といえどもビックリするほど快適で持ち家願望が消えた。
SECOM付き、窓は複層ガラス、お風呂はテレビ付き、収納も充分、駅近etc
何か不備があれば管理会社に言えばいいし、賃貸だと、家賃手当があるけど、持ち家だと付かないし。
+131
-3
-
140. 匿名 2018/08/23(木) 19:02:46
タワマン解体とかまだ聞かないよね。
建物だから寿命あるしどうやってして、いくらくらいかかるんだろう?
+84
-0
-
141. 匿名 2018/08/23(木) 19:02:57
>>138
活断層がなくても今度は洪水、津波。果ては火山噴火w
ハードモードすぎるw
生きてるうちに富士山は噴火しないで欲しい。+63
-0
-
142. 匿名 2018/08/23(木) 19:06:15
主さんの見解は結構当たってそうとは私的には思うんだけど
「今後賃貸料は下がって行く一方だと予測されていて、家賃負担が少なくなる」
は、見通し甘いかも。
人気が低いエリアだけで人気がそれなり以上はその時代での相場からしたら高いままで入居条件も厳しいままじゃないかな。
ついでに付け加えると空き家や空き土地が増えるからって人気エリアの物件や土地も安く手に入りやすくはならない思う。
例を出すと親戚の土地と家が駅から徒歩5分圏内1丁目(東京ベッドタウン)の好立地。バブル期は1億出すから売って言われたことも。
勿論、今では億なんて値段はしないし、都内に比べたから全然安いけど土地が余り始めてきた現在その周辺の土地は今の相場で安く買えるかっていうと違う。むしろ(今の)平均より全然高いし空き家も空き地もない。
私は今後、格差がより激しくなるのかなと予想してる。+151
-3
-
143. 匿名 2018/08/23(木) 19:06:45
>>127
それは破産じゃなくて売れ残りか投資用だと思うわ
ここ数年完売マンションなんかは新築時の売値よりも高く転売も珍しくない
いつまで続くかは知らないけど+47
-3
-
144. 匿名 2018/08/23(木) 19:07:27
>>71
賃貸の家賃払いながらサ高住も手配できるくらいお金持ちなら賃貸でもいいと思う
うちは家賃捨てれるほどお金持ちじゃないから立地の良いところに家買った+27
-1
-
145. 匿名 2018/08/23(木) 19:07:58
戸建て住まいだけどマンション購入考えてる。
戸建てはもちろんマンションでも相続問題は発生するんだよね。
夫婦亡くなったらその子供に負担が行くのが悩ましいわ。
すぐ売れる物件は元々高額で手がとどかないし。
30年後はどうなってるのかな。
+43
-1
-
146. 匿名 2018/08/23(木) 19:09:26
持ち家はメンテナンスが本当に大変。ローンがやっと終わった築25年30年を過ぎた辺りからあちこち傷んで、今度は修繕費が必要になってくる。それも数十万から百万単位で。それだけ注ぎ込んでも、もうボロ家はボロ家なんだよね。
今は持ち家だけど、わずらわしさや災害の不安から解放されたい。老後に賃貸なら住居費だけで3000万必要らしいから、頑張って貯めてる。なんだか住居費と税金を払うために働いて生きてるなぁ(;_;)+113
-2
-
147. 匿名 2018/08/23(木) 19:09:55
>>143
もうマンション建ち過ぎてきてるから転売見込んでの購入は危なそう
ここ数年までに売ってる人は儲かってそう+64
-4
-
148. 匿名 2018/08/23(木) 19:10:11
買っていざとなれば売ればいいよ!って言ってる人は、大体かなり条件良くて高い物件買ってるから参考にならないw+118
-2
-
149. 匿名 2018/08/23(木) 19:10:16
>>11
ご存知かと思うけど杉並はいいですよ〜
児童館やら公園があちこちあるし、大通りから一本入ればすごく静かだし、道もゆったり。なにかと便利です。+15
-2
-
150. 匿名 2018/08/23(木) 19:11:20
>>48
同感です。
日本の家は高い。
+18
-0
-
151. 匿名 2018/08/23(木) 19:12:02
金持ち父さん貧乏父さんの本で、家は資産じゃなく負債だって書いてあった。+126
-4
-
152. 匿名 2018/08/23(木) 19:13:14
神奈川寄りの都内だけど、
新しく出来る賃貸マンションはワンルームばかりで2LDK以上を探すのに苦労してる。+25
-0
-
153. 匿名 2018/08/23(木) 19:13:57
うちの実家の隣に、私の同級生が引っ越してきた。
そんなに仲良くもないのに。
やめてくれ。
将来実家へ住むのはやめた。+117
-3
-
154. 匿名 2018/08/23(木) 19:14:38
何十年住んで結構使い古した家屋つきの土地とか持ってたとして
早く売りたいと思ったらきれいではないとかだと
解体、更地にするお金もいるのでは。そこも考えないといけないのが大変そう+63
-1
-
155. 匿名 2018/08/23(木) 19:15:13
買わない選択もあるみたいだけど、歳をとったときにどうするんだろ?最近は年寄りに賃貸は貸してくれないよね、孤独死の問題もあるし。
施設に入る為に準備しとくのかな?+12
-14
-
156. 匿名 2018/08/23(木) 19:17:31
住み分けが進んで高い地域はどんどん高く安い地域は安いけどスラム化していくと思う
今現在でも子供がいる家庭は低所得層が買えない地域を求めてる家庭と安くて都心に近い地域を求める家庭に分かれてる+72
-1
-
157. 匿名 2018/08/23(木) 19:18:00
田舎でマンションや戸建てを購入された方、年老いて車に乗れなくなった時はどう考えてますか?
私も田舎に家を購入したのですが、最近では高齢ドライバーに対する風当たりも強いですし、免許返納が当たり前になっても自動運転の普及は追い付きそうにありません…
バスは1日数本出ていますが、採算が合わなければバス会社の撤退も考えられます。+93
-0
-
158. 匿名 2018/08/23(木) 19:18:01
>>151
資産運用まともにしてる人には常識なんだけど、まあ精神的メリットとかもあるからねー。
自分は賃貸派だけど、買って好きにリフォームとかできるのはいいなーって思うよ。日曜大工とかやりたい。+28
-0
-
159. 匿名 2018/08/23(木) 19:18:11
>>117
うちもそうなりそうだ…。
しかも孫の代でも解決しないと思う。
誰もいらないし、売れない土地。
孫の代は離婚歴ある人多いからひ孫の代までいったら、もう顔もわからない、もう不可能!
テレビでやってたけど、名義変更ってお金がかかるから相続しても登記簿変えてない人も多いらしい!
自分は関係ないと思ってても、ある日実家や祖父母宅処分に巻き込まれる人たくさんいると思う!+83
-0
-
160. 匿名 2018/08/23(木) 19:18:16
戸建て、子育て終わって老いた頃には
思いがけず周りは外国人がいっぱい住んでてどうしよう
ってなったら怖いんだよね。死ぬまでは問題ないとわかってたらいいけど+36
-1
-
161. 匿名 2018/08/23(木) 19:18:19
田舎の本家。
私達の代で立て替えなければいけないと
言われたけどかなり迷惑な話です。
田舎だから未だに瓦屋根で広い和室が必要との事、
来客も多い(ほぼ義両親の客)から玄関も広く、
義母から頼んだわよ〜と言われた。
うちはそんなお金ありません、
出て行きたいよ…+131
-1
-
162. 匿名 2018/08/23(木) 19:19:21
>>155
孤独死対策(確認)は宅配やセキュリティ会社とかがおまけのサービスとして既にやってるところないっけ。ああいうのが連携して色々やるからそれくらいは大丈夫だと思うよ。+28
-1
-
163. 匿名 2018/08/23(木) 19:19:26
難しいね。
賃貸で老後に賃料払えるのか?と同様、持ち家でも年々旦那も歳をとり、このご時世にローン終わるまで働けるのか?リフォーム修繕は資金あるのか?
いずれにせよお金はかかるから何とも言えない。
持ち家歴8年だけど、度重なる災害でとうとうこの前の地震でバルコニー外壁にひびが入り一気に持ち家信仰なんて吹っ飛んだ。
永遠のテーマだよね。
売って賃貸にすべきか?実家にでも戻ろうか?なんて思ったりもする。不動産より、現金資産のが良いような気がしてきたこの頃。+130
-1
-
164. 匿名 2018/08/23(木) 19:19:36
持ち家は、隣近所がDQNだと最悪だよね
あと自治会とか役員がめんどい+103
-1
-
165. 匿名 2018/08/23(木) 19:19:46
親から相続で安いマンション買うくらいのお金は貰ったけど、賃貸派です。
親が亡くなった後、まず庭の雑草取りで大変だったから、真夏蚊に刺されながらの雑草取りはもうしたくないのと、これから日本は人口が減るばかりな上に老人大国に移行するしね。
あと10年もしたらホント老人ばっかりになりそうな中、どうしても買うなら還暦過ぎてから、築浅の中古マンションで良いかな?と思ってる。
新築はいらない。
高いだけで買ったその日から中古扱いで値段落ちるから。+116
-0
-
166. 匿名 2018/08/23(木) 19:20:12
子供も居ないし買わずに賃貸暮らしで20年経ったよ。
東京に住んでるけど家なんて買えない(泣)
神奈川に旦那実家があって将来的に空くので、
定年後はそこに住むと思う。
古い家だけど作りがしっかりしてるから、
水まわりだけ直して終の棲家になりそう。
お金に余裕があれば家を建てたかも。
夫婦それぞれ趣味にお金がかかるので、家まで回すお金が無かった。
+63
-1
-
167. 匿名 2018/08/23(木) 19:20:13
>>159
相続対象の不動産って放置してても国から何も言われないの?
配分決めて役所に言うよね?+7
-1
-
168. 匿名 2018/08/23(木) 19:23:47
>>112
もうすでに負の遺産【負動産】と言われてるよ。
都会以外で家持ったら大変だって。+89
-1
-
169. 匿名 2018/08/23(木) 19:23:52
賃貸で年とってどこも貸してくれなかったら市営住宅って手もある。
市営住宅に抵抗あるのはわかるけどこの際贅沢は言ってられないんじゃない?
祖母が住んでるけど家賃安いから年金だけでも充分生活できてるよ。
相続問題もないし、めんどくさくない。
うちは戸建てに住んでるけど戸建てもちの人は借りられないよ。+113
-0
-
170. 匿名 2018/08/23(木) 19:24:44
10年、20年後はさすがに老人ばかりなり、大家さんも、老人OKにしないと賃貸業もままならなくなるとおもっているよ。+93
-1
-
171. 匿名 2018/08/23(木) 19:25:22
去年購入したばかり
長生き出来る予感がないので、
少しでも快適に暮らしたい+8
-0
-
172. 匿名 2018/08/23(木) 19:27:02
平地の平屋希望。
階段は年寄りにつらい。
庭もそんなにいらない。
駐車場さえあれば。
手入れできないしね。+43
-1
-
173. 匿名 2018/08/23(木) 19:28:13
>>167
登記を強制的にやれとは言ってこないよ。
今のところは。
+18
-0
-
174. 匿名 2018/08/23(木) 19:28:32
>>169
今は造りが賃貸マンションとさほど変わらないから、すごい倍率だよね…。
エレベーターは当たり前だし、踊場のある階段ぐるぐるで隣に行くのにいちいち降りなくていい!
一列に玄関並んでるから。+26
-5
-
175. 匿名 2018/08/23(木) 19:29:53
>>23
うちも同じ。
うちは子どもいるから、とりあえず3〜4LDKくらいの賃貸に引越し予定。
歳をとったら2LDKのマンションを一括購入の予定。+25
-0
-
176. 匿名 2018/08/23(木) 19:30:06
>>171
予感はあくまで予感
寿命は自分でもわからない+8
-0
-
177. 匿名 2018/08/23(木) 19:30:32
>>122
民泊なんかはオーナーが中国人とかザラあるよね!?+20
-0
-
178. 匿名 2018/08/23(木) 19:30:48
賃貸派だけど、古くない戸建て賃貸もっと増やして欲しい。+73
-1
-
179. 匿名 2018/08/23(木) 19:31:04
都心は
金持ち程賃貸に住んでる。
貧乏人はマンション買ってる+54
-9
-
180. 匿名 2018/08/23(木) 19:31:24
>>169
老後は市営住宅って良いと思う。
+113
-3
-
181. 匿名 2018/08/23(木) 19:35:22
だいたい家が高すぎるんだよ。
私は賃貸だけど老後が不安。1LDKくらいの分譲マンションなら買えるかもしれんが、なにしろ分譲マンションって3LDKとかのファミリー向けばっか。この先、コンパクトサイズの需要が高まると思うんだけどな。+90
-2
-
182. 匿名 2018/08/23(木) 19:35:50
中古で買った
売り主さんは70代
子どもも巣立って夫婦2人
駅近、首都圏、売って2人でホームに入るって
ほぼ家は投資目的だった様です
中古だったけれど
いい家を買えたと思っています
+99
-0
-
183. 匿名 2018/08/23(木) 19:36:10
ついつい大きな家に目がいっちゃうけど、それだけデメリットもありますよね。
田舎に行って大きな家をたてるべきだったのかななんて思ってたけど、今の我が家を大事にして暮らしていこうと思いました。
よくあるマイホームブルーに陥りかけてたんですけどここの言葉で目が覚めました。+66
-0
-
184. 匿名 2018/08/23(木) 19:38:13
賃貸は収入が減ったときに払っていけなくなる可能性もあると思うと一概に良いとは言えない。。
高齢になればなるほど持ち家で良かったと思うかもしれない。
+76
-3
-
185. 匿名 2018/08/23(木) 19:38:42
少子高齢化のために空き家がたくさん出て価格が下がると言うけれど、
その頃には外国人がめちゃくちゃたくさんいて、外国の富裕層なら日本の家も普通に買えるだろうし、賃貸する人もたくさんいるだろうから賃料もたいして下がらなさそう
+20
-6
-
186. 匿名 2018/08/23(木) 19:39:00
私は田舎だけど戸建買った!
賃貸で借りるよりも建てた方が断然安い!!
賃貸2LDKで7万くらい、戸建購入だと土地含め2000万で建てれるからね。
都会に行った友人は賃貸が多いかな〜
+59
-1
-
187. 匿名 2018/08/23(木) 19:39:20
太陽光発電付いてる家は外さないと売れないかな?+6
-6
-
188. 匿名 2018/08/23(木) 19:40:06
>>174
確かに倍率は高い。
しかし自治体によってはお年寄りや母子家庭、災害被災者などいわゆる弱者とされる方を優先して入居させるところもある。
年とって住んでた家を大家の都合で追い出されそうっていう理由は優先されやすいとは思うけどね。あくまで個人的な見解だけど。
あとはマメに抽選に行くとかも努力も必要だろうね。
+42
-0
-
189. 匿名 2018/08/23(木) 19:40:29
それぞれのライフスタイルがあって面白いしとても勉強になる
最近インスタでよく見るんだげ賃貸アパートでインテリアに凝って暮らしてるのも素敵だね
アパートでもマンションでも戸建てでも、人の家にはその人の暮らしがあって面白い+84
-0
-
190. 匿名 2018/08/23(木) 19:40:31
>>180
横だけど、市営住宅が老人だらけになったら、そこを狙う外国人とか出てきそう
+14
-1
-
191. 匿名 2018/08/23(木) 19:41:03
持ち家は固定資産税もあるしね。
これからのことを考えるとなんとも言えない。
+86
-0
-
192. 匿名 2018/08/23(木) 19:41:55
>>186
2000万!!いいな~+24
-3
-
193. 匿名 2018/08/23(木) 19:44:05
>>191
それな
家持ったら罰金って何かのコピペに書いてたな(笑)+59
-1
-
194. 匿名 2018/08/23(木) 19:46:31
これだけ家が高いと当面賃貸で充分だと思う。お金が余って仕方ない人以外は
買うの勧められない。
+61
-1
-
195. 匿名 2018/08/23(木) 19:47:35
将来的に土地の価格が下がるとか、家賃が下がるということはまずあり得ないと思います。
何故なら中国人や朝鮮人、ベトナム人の移民が大量にやってくるからです。
北海道は既に始まっています。+83
-6
-
196. 匿名 2018/08/23(木) 19:47:38
賃貸だと老後が心配なのでマイホーム買いました。将来どっちか先に死んで一人になったら家売ってホームに入る。+19
-3
-
197. 匿名 2018/08/23(木) 19:47:50
今の団塊世代
自分たちが老人ホームに入るために家を売る人増えそうだよね
以外と中古マンションとかいい物件出そう
最近の新築分譲は高すぎて
中古マンションとか狙い目な気がする
+83
-3
-
198. 匿名 2018/08/23(木) 19:48:54
>>124 本当にそう。
旦那の親の田舎に絶対将来も使わない土地が有って、寄付したいと自治体かなんかに問い合わせても、ただでも要らないらしい。 微々たる固定資産税だけど、毎年通知が来て支払う事自体わずらわしい。 このまま行くと、うちらが死んで息子にその手間がかかるから、なんとかしたい。+76
-3
-
199. 匿名 2018/08/23(木) 19:49:32
>>195
移民に売るために
価格も高くなるのかな?
日本人が買えないなんて……
なんだかなぁって感じですね
+27
-0
-
200. 匿名 2018/08/23(木) 19:50:02
欧米みたいに何百年もリフォームし続けて使えるんなら買いたいけど…。+19
-0
-
201. 匿名 2018/08/23(木) 19:50:55
>>199
パリは既にそうなってるよ。フランス人は高すぎてほとんど物件持ってない。持ってるのは外国の大富豪ばっかり。+68
-1
-
202. 匿名 2018/08/23(木) 19:51:08
これだけ国内で大きな災害が多発している中で、日本人の「不動産」というものに対する意識からして変わってきていると思う。
「不動」?土地も家屋も、一体いつどうなるかわからないじゃないか。土地を買えば、家を買えば死ぬまでそこに安住できるとは限らないじゃないか、って。
これからの日本では、もっと人の暮らしというもの、住環境というもののあり方が流動的になるんじゃないかな。
少なくとも個人的には、それまで暮らしていた場所がいつどうなっても、身ひとつで生き抜いていけるような状態でいられるよう備えていきたいと思う。
+91
-0
-
203. 匿名 2018/08/23(木) 19:52:51
バスもあるし病院や買い物には困らない程度の田舎だけど、年々人口が減少していて住宅地は歯抜けが目立ってる。
なんとなく未来が無いような気がしてならない。
でも家は売れたとしても二足三文。
もっと便利のよい地域に引っ越したいけど無理かなー。+26
-0
-
204. 匿名 2018/08/23(木) 19:54:02
>>108
これ見ると老人に絶対貸さない訳ではないみたいだよね、民間がダメでも市営は抽選とかになったとしても断れないし。
普通に考えて孤独死より空きで利益ゼロのほうがマイナスだよね。人気物件以外は老人にも貸さないと大家にとってまさに不動産だね。+59
-2
-
205. 匿名 2018/08/23(木) 19:54:08
自分のものとしての住宅って憧れはあるけど、あくまで「資産」として割とドライに考えると国内で不動産は怖い。
個人的には株とか投資信託で金融資産運用して備える方がいい。+11
-2
-
206. 匿名 2018/08/23(木) 19:54:52
>>137
生活保護だと、取りっぱぐれがないから。
喜んで貸す大家さんも多いよ。
+92
-0
-
207. 匿名 2018/08/23(木) 19:56:58
〇〇ニュータウンって名前で、高度経済成長に作られた住宅地は。今ほとんどじいちゃん、ばあちゃんばかりの街になってるよね。どこも若い人がいない。
+78
-0
-
208. 匿名 2018/08/23(木) 19:58:26
土地は資産とかいうけど、うちの義実家、最寄り駅まで車で40分、バス停スーパー病院銀行徒歩圏内にひとつもない。車が運転出来なくなれば生協が命綱。
これで息子が家を継ぐのが当然と考えてるのが狂ってる。売ってもお金にならないどころか買い手すらつかない手垢まみれの古い負動産なんてタダでも要らない住みたくない。こんな処分に困る空き家は今後沢山でてくると思う。+137
-0
-
209. 匿名 2018/08/23(木) 20:00:38
市営住宅以外にも。URも手だよ。
高齢者でも、しっかり貯金や年金あれば貸してくれるよ。バリアフリーのところも増えてるみたい。+74
-1
-
210. 匿名 2018/08/23(木) 20:01:33
>>108
今の60代なんて、まだまだ高齢者の域じゃないでしょ。
問題は80代90代になってもご存命の場合だよ。+88
-0
-
211. 匿名 2018/08/23(木) 20:02:27
自宅売ってホームに入るのが理想だけど、まず売れるのか、そしてホームに入れるだけのお金が賄えるのかだよ。立地が良く住宅の痛みが少ない物件ほど可能性は高いのだろう。+24
-0
-
212. 匿名 2018/08/23(木) 20:05:47
数年前に駅近の中古戸建を購入しました。地価も割と高い場所で息子に資産として残せるし学区も教育熱心な人が多く治安もいい場所なので決めました。
高齢になったら今の土地は息子に譲って平屋の戸建か駅近マンションに引っ越すのが理想。+24
-2
-
213. 匿名 2018/08/23(木) 20:06:54
>>207
しかもここ部落だよね+2
-23
-
214. 匿名 2018/08/23(木) 20:07:59
老後は歩いていけるところに病院も買い物もなんでもあって〜って考えにみんながなったら今でさえそういった場所は人口密度が高いのにもっと増えて家賃高くなるんじゃないの
田舎は人口減少しすぎて都会は増え過ぎていい加減やばいんじゃないの
+67
-0
-
215. 匿名 2018/08/23(木) 20:10:41
>>190
市営住宅は既に老人と外国人だらけのところが多いよ+63
-1
-
216. 匿名 2018/08/23(木) 20:10:58
>>212
息子さんが将来そこに住みたいと思うかどうかはわからんよね。+84
-3
-
217. 匿名 2018/08/23(木) 20:12:27
土地が大き過ぎると相続税が大変な事になる+50
-1
-
218. 匿名 2018/08/23(木) 20:13:35
>>215
何で簡単に住めるのかねぇ…+54
-0
-
219. 匿名 2018/08/23(木) 20:15:50
>>215
本当、日本国民より外国人には優遇するよね?この国は
我々も選挙はよく考えて票を入れないと!!+126
-0
-
220. 匿名 2018/08/23(木) 20:18:28
市営住宅に外人住まわせる前に、日本人で低所得で困っている人に住まわせてあげてほしいわ。+153
-0
-
221. 匿名 2018/08/23(木) 20:18:33
>>214
そういうところに住める人は元々お金あるからいいけど、庶民はそもそも若い人でもそういうところに家買えないしね+8
-0
-
222. 匿名 2018/08/23(木) 20:20:05
都内で敷地80坪ほどの古屋壊したところに新築の3階建3軒建ててるけど、あれ将来的にどうなんだろう…+70
-0
-
223. 匿名 2018/08/23(木) 20:20:27
賃貸の方が手放すのも楽なんだけどね
同じ金額で広い家に住めるから買ってしまったよ
壁に穴を開けても誰にも怒られないしね(笑)
+33
-2
-
224. 匿名 2018/08/23(木) 20:20:51
自分が住む為の家は、お金を産まないからなぁー
お金かかるばかり。
光熱費の基本料金も賃貸より高いしね。+48
-0
-
225. 匿名 2018/08/23(木) 20:21:14
都市部に近いところに住みたいと子供心に思っていましたが、夢が叶ってかなり便利の良いところに住めています。
高齢になったときになんでも近場で済ませられるような環境が私は好ましいと思います。+64
-0
-
226. 匿名 2018/08/23(木) 20:22:35
>>208
負の遺産!!
土地を引き継いでほしいといわれてるけど固定資産税は一体誰が払うのか・・・御両親が亡くなったら手放すかも。
+22
-0
-
227. 匿名 2018/08/23(木) 20:22:57
賃貸の方が気楽で良いと思ってたけど、夫の意見でマンションを購入しました。
内装も好きに弄れるし、思ってたより快適。+29
-0
-
228. 匿名 2018/08/23(木) 20:23:38
>>19
素敵すぎて画像検索した!
リフォームなんだね。
築2、30年のマンションをリノベするのに憧れる。
ちょっと前の建物の方が天井が高くていい。
+13
-4
-
229. 匿名 2018/08/23(木) 20:25:08
転勤族なので買うとしても半分投資用って感じだわ。
長期的どこにいつくか分からないし、災害多いから引退するまでは賃貸だよ。+11
-0
-
230. 匿名 2018/08/23(木) 20:25:13
都内に住んでいます。
実家が都下で、将来的に空くのでそれまでは賃貸。空いたらそこに住むことになっています。+26
-0
-
231. 匿名 2018/08/23(木) 20:26:09
>>216
息子には住みたければ住んでもらって住みたくなければ土地として売ってもらってもかまわないと思ってます。
コメントありがとうございます。
周りの友人や知り合いを見ていてもそこそこいい場所に土地を持ってるのは負の遺産にはならないだろうし、我が家にはそういった相続する土地もなく一から探して苦労したのでないものねだりで土地がある人はいいなとうらやましく思いました。+18
-1
-
232. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:10
>>222
隣の家との隙間が人1人通れるかどうかくらい密集して建ってる建売ね。
将来リフォームするとき外壁塗装どうするんだろう。
古くなって更地にして売るにしても土地が狭すぎて買い手がつくんだろうか。
他人事ながら気になります。+64
-1
-
233. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:19
結構な富裕層の知り合いなんかは、買った方がいいよ!ローン控除あるし!いざとなれば貸せば良いよ!って言うけど、そうはいっても最低数千万だし、人気あるエリアは高くて手が出ない。+25
-2
-
234. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:21
広島県に住んでます
結婚して2年目です
今年初めから家を買う話が出てて、いろいろ検討してて安めで勤務地も近くていいなーと思ってた地区が、最近の豪雨でとんでもない被害を受けました
もう怖すぎて、当分賃貸でいいと思ってしまいます+144
-0
-
235. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:35
マンションだけど子供が巣立ったら自分の部屋持つのが楽しみ。
移動も楽だし、初めからずっとマンション派です。+21
-1
-
236. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:59
>>232
関西だけどうちの近所もそういう物件が乱立してるなあ。
あれくらい分割して手頃にしないと売れないんだろうね。+39
-1
-
237. 匿名 2018/08/23(木) 20:29:56
立地の良いところは固定資産税も高いんだよね。
また聞きだけど親が住んでた家の税金を兄弟3人で分けて支払ってるって聞いた。
なんで売らないのかはわからないんだけど。+31
-0
-
238. 匿名 2018/08/23(木) 20:31:25
子どもが出て行けば広い家なんていらないし、ずっと同じ地域に住んでてもつまらないのでいずれ引っ越したい。仕事もパソコンがあれば出来るから、どこでも住めるし。よって戸建賃貸に住んでます。田舎なので安いです。
50代半ばくらいで定住地決めて、中古を買ってリノベする予定。+43
-2
-
239. 匿名 2018/08/23(木) 20:31:56
お金は何にでも使えるけど、不動産は買う物件を間違えば売却すらできない、取り壊しにも逆にお金がいる。
ちょっとだけ勉強したけど、素人の庶民が良い物件をうまいこと当てられる気がしない。+101
-0
-
240. 匿名 2018/08/23(木) 20:32:21
定年後に中古マンション、という方もチラホラいますね。私も老後は賃貸か中古マンションかで
迷っています。
中古マンションは修繕積立費の値上がりや追加の持ち出し費、修繕時の住民同士の意見の相違によるトラブルが心配です。
老後は穏やかに暮らしたい…+72
-0
-
241. 匿名 2018/08/23(木) 20:34:35
>>231
立地の良い土地なら相続税も固定資産税も高いし受け継ぐ息子さんは大変でしょうね。
売ったら売ったでまた税金ありますし。
まあ私が心配する筋合いもないですね。
幸せならなりよりです。+11
-13
-
242. 匿名 2018/08/23(木) 20:35:21
>>19
素敵すぎて画像検索した!
リフォームなんだね。
築2、30年のマンションをリノベするのに憧れる。
ちょっと前の建物の方が天井が高くていい。
+3
-5
-
243. 匿名 2018/08/23(木) 20:35:50
一人娘なので、いずれは去年建て替えた実家に住みます。なので賃貸です。不自由もしてないので。+21
-0
-
244. 匿名 2018/08/23(木) 20:36:52
>>242
光熱費が心配になってしまう私は貧乏人です…+9
-2
-
245. 匿名 2018/08/23(木) 20:39:09
老人は賃貸が借りにくいのがネックだけど、URなら貸してくれるのかな。うちは子供が居ないから保証人が要らないのも魅力。
URは少し高いみたいだけど、礼金や更新費用が要らないから、長く住むなら安くつくという試算もあるね。+46
-0
-
246. 匿名 2018/08/23(木) 20:40:41
都内住みアラフォー夫婦ですが、新築マンションを購入したばかり。
年齢からいってローンを組むのもギリギリの年齢。
オリンピック後は、軒並みマンションが値下がりすると言われているけど、都心の人気エリア駅徒歩5分の立地で新築はなかなか建たないし、大きな値崩れはないと予想。
タワマンはもう希少価値もないと考え、低層マンションです。
一生の住まいとは考えておらず、住み替えや賃貸に出すことも考えています。
+52
-2
-
247. 匿名 2018/08/23(木) 20:41:05
このトピ、勉強にもなるけど不安にもなるなwww
どんだけ身構えてもどんな未来になるかわからないからもうあんまり考えないことにする(笑)
貯蓄だけ頑張ってその時々に対応していくしかない~+91
-1
-
248. 匿名 2018/08/23(木) 20:41:48
ホームも簡単に入れないわ。
お金が沢山ないと。+56
-0
-
249. 匿名 2018/08/23(木) 20:42:25
中古の戸建て購入してフルリフォームしました!
老後は余力あれば安いやつで平家にしたいな!+20
-0
-
250. 匿名 2018/08/23(木) 20:45:48
会社によるけど、賃貸だと住宅手当あるのに買うと手当なくなるから賃貸の方がお得。なんか意味不明な制度だなあとは思う。+48
-0
-
251. 匿名 2018/08/23(木) 20:47:08
固定資産税、更地にしたら高くなる理由がわからん。更地にくらいさせて欲しい。+120
-2
-
252. 匿名 2018/08/23(木) 20:48:22
>>211
老人ホームって特養じゃなければ入居一時金に数千万、月々20万位かかるよね?
それプラス日用品買ったりの費用も。家売ったところでまかなえるとは思えない…
今44才なんだけど、ねんきん定期便見たら夫婦で月に13万位しか貰えない。ホームの月々の費用すら払えないよ。+98
-0
-
253. 匿名 2018/08/23(木) 20:52:05
元気なうちに老人ホームにはいる人はお金もちだわね。大抵ギリギリまでは家にいる。+86
-0
-
254. 匿名 2018/08/23(木) 20:52:14
将来をあれこれ考え無くても余裕なぐらいのお金持ちになりたい(笑)本当に勉強して来れば良かった+8
-1
-
255. 匿名 2018/08/23(木) 20:52:49
>>222
長屋ってこと?+0
-6
-
256. 匿名 2018/08/23(木) 20:53:58
>>232
我が家がまさにそれです@関西
もはやそんな家ばっかりですよ、京都の長屋みたいとまでは言わないけど、隣と極近(笑)+12
-0
-
257. 匿名 2018/08/23(木) 20:55:25
うちの70代の両親は最近都営住宅に引っ越しました。それまでは賃貸でした。
低所得者=治安が悪いと思われますが、そんなことは全くなく終の住処として静かに過ごしています。相続問題もありません。価値観は人それぞれですが、シンプルでコンパクトな生き方が良いのかなと思い始めてます。+84
-1
-
258. 匿名 2018/08/23(木) 20:57:45
賃貸はいつでも引越し出来るし身軽なのは分かってるんだけど、持ち家の方が気持ちが落ち着きました。+38
-0
-
259. 匿名 2018/08/23(木) 20:59:48
田舎の土地見てたら200坪500万とかでインスタでも素敵な大きいおうち建ててる方多いですよね
元々田舎に住んでたらそういう暮らしもあったのかな~と現実逃避する日々+28
-1
-
260. 匿名 2018/08/23(木) 21:00:06
>>254
自分は勉強して学歴キャリアはあるけどその辺の大手勤めでちょっと高給なだけの会社員じゃ不動産に関して心配せずに良いレベルでは到底ないよ。
それより行動力があってリスクとれる人がやっぱ強い。
何歳だろうとリベンジはできると思うし、頑張ろう。+43
-3
-
261. 匿名 2018/08/23(木) 21:00:50
>>195
札幌は地価上がってきてるよね
地方はわからないけど+5
-0
-
262. 匿名 2018/08/23(木) 21:02:16
>>11
三鷹あたり+2
-0
-
263. 匿名 2018/08/23(木) 21:03:54
>>259
ああいうのは親が土地持ちだったりするからね
買うにしても親族価格よ+21
-0
-
264. 匿名 2018/08/23(木) 21:05:11
マイホームいらない。固定資産税というものが全然納得いかない。結局国から借りてる感覚。+99
-2
-
265. 匿名 2018/08/23(木) 21:05:56
>>251
国に売れば?+0
-12
-
266. 匿名 2018/08/23(木) 21:06:46
家買ってから新築のチラシとかスーモとか見るのが癖になっちゃったんだけど東京は本当に土地高いな
びっくりする
うちも決して安くないけど東京に比べたら安価なんだろうな+48
-2
-
267. 匿名 2018/08/23(木) 21:07:16
老後、家にもお金にも困って、しかも体もガタガタなんだったらもう安楽死でいいわ。
さすがに数十年後にはできるようになってそうだし。+42
-0
-
268. 匿名 2018/08/23(木) 21:07:25
うちも持ち家だから土地の相続問題は勉強してるよ。持ってたら子供に相続権が行くわけだし、ちゃんと指針を示して後々もめない様出来るだけの対策するのが義務だと思ってる。+13
-1
-
269. 匿名 2018/08/23(木) 21:07:56
>>265
国はタダでももらってくれないよ。うちの親が相続した土地要らないから聞いたけど、断固拒否。引き取ってたらきりないしね。+49
-1
-
270. 匿名 2018/08/23(木) 21:09:18
>>263
芸能人の別荘探しの番組でやってた時の値段なんですけど、親族価格ならもっと安く買えちゃったりするんでしょうかね
いいなあ+5
-1
-
271. 匿名 2018/08/23(木) 21:09:41
>>218
「市」営、「都」営なのに日本人が住めないっていうか
抽選から漏れるとか本気で意味不明+121
-1
-
272. 匿名 2018/08/23(木) 21:11:01
自分がいらない土地、国が貰う訳ないやろ+65
-0
-
273. 匿名 2018/08/23(木) 21:14:10
賃貸だと死ぬまで家賃払わないといけないのに、その辺は不安でないの?災害とか考えてもさっさと持ち家持ってローン返済しちゃった方が安心だと思うのだけど。。。+8
-20
-
274. 匿名 2018/08/23(木) 21:15:45
欧米みたいにちょっとリフォームしたら数十年経っても元値より高く売れたらいいのに。それだったら不安もないし。
+43
-0
-
275. 匿名 2018/08/23(木) 21:15:57
今の戸建てに老後までいるのか~と思うとなんか憂鬱
別に住みやすいし嫌とかじゃないんだけど、なんだろ、身軽じゃないからかな+48
-2
-
276. 匿名 2018/08/23(木) 21:17:39
所有には責任も伴うからなぁ。老いたら背負いきれない気もする。+32
-1
-
277. 匿名 2018/08/23(木) 21:19:47
>>232
建てる時は足場組めてるんだしそこらへんは大丈夫なんじゃない?
うちもそんな土地ばっかだよ30坪前後の家が普通って感じ
+13
-2
-
278. 匿名 2018/08/23(木) 21:22:59
家を買う前に町内会情報の一覧がほしい。
面倒臭そうなところは却下したい。
今のところは年に2回も食事会があって本当に面倒臭い。+79
-0
-
279. 匿名 2018/08/23(木) 21:26:53
賃貸。転勤族だし、両実家の持ち家ローンで苦労してるし飛び火もあるから、絶対に子育て中は買わない。
定年後、コンテナハウスか、熊本にあるドーム型のハウスを買って旦那と二人で住む。
不要になったらカンタンにゴミにできるものにする。子どもに負の遺産は残さない。
機能性よりは、ヨボヨボしててもすぐそばに何でもある家にしたい。
6畳1間に台所とトイレと風呂、ベッドがあればなんとかなりそうw+60
-1
-
280. 匿名 2018/08/23(木) 21:28:12
>>187
兄がついたまま売りました。
購入された方は古い家なのでもう修理とかいじれないだろう、うちは使わない。と値段叩かれました。+8
-0
-
281. 匿名 2018/08/23(木) 21:30:47
旦那の仕事の都合で、
土地が広くないといけなくて。
ちょうど良い土地に中古物件が建ってたのでそこに住んでます。
立派な、とっても大きな家です。
しかし…友人宅の新築を見ると、
なんともみじめです(笑)。
我慢出来なくてリノベーション考えている真っ最中です。
中古物件なんて買うもんじゃないね、
特に見栄っ張りな私みたいなやつは(笑)+38
-7
-
282. 匿名 2018/08/23(木) 21:31:47
>>273
持ち家も修繕費用が凄くかかるよ。築浅だと他人事に感じるかもしれないけど、買って30年後に分かるよ。水回り、給湯器、外壁塗装、ベランダ防水、屋根葺き替え…数百万はかかる。
賃貸なら全部大家さんにしてもらえるけどね。+61
-1
-
283. 匿名 2018/08/23(木) 21:32:50
資産価値考えたら駅近が前提は当たり前だけども。
我が家の最寄りの地下鉄が民営化されたときに、赤字路線はなくなるのでは?って噂が流れたことがあった。
高齢化が進んで一部過疎化していくと都市部郊外なんかで駅が廃止されたり、急行は停車しなくなって地価下落なんてリスクもあるんじゃなかろうか、と思う。+21
-0
-
284. 匿名 2018/08/23(木) 21:34:31
>>279
あなたの意見を聞いてると、アメリカの一部の人がやってるみたいにそのうちキャンピングカー暮らしが流行るかもと思ったよ。+56
-0
-
285. 匿名 2018/08/23(木) 21:40:29
2020年から省エネ義務化がされるから、既存の住宅の価値が下がると言われているよね+16
-1
-
286. 匿名 2018/08/23(木) 21:44:43
キャッシュで払えるなら新築一戸建て買うけど
ローンなら金利や固定資産税もかかるし賃貸かな
これから不動産価格上がると思えないし
+14
-2
-
287. 匿名 2018/08/23(木) 21:44:44
親の一軒家も将来余るだろうし、老後どこに住みたいかもわかんないしなー。
地方で家賃は安いから、賃貸で貯金しながらのんびり考えようと思います。
高齢者に貸してくれなさそうだったら定年前に築浅中古を一括で買おうかしら。+37
-0
-
288. 匿名 2018/08/23(木) 21:46:35
田舎は既に土地の処分に困りはじめてる
うちの実家の隣の土地、息子さんが都会に出て親も高齢、買ってくれないかと言われ断ったらタダで貰ってくれと言われたそう
そしてタダで貰ったうちの父
父の代が終わったら私がなんとかしなきゃいけないから超不安+68
-2
-
289. 匿名 2018/08/23(木) 21:48:23
家族構成の変化や年齢に合わせてこれからは住み替える時代になりそう。
高齢者の運転免許返納もこれから厳しくなりそうじゃない?
そう思うと老後は駅、病院、スーパーが徒歩圏内で行ける場所に住みたい。
生活に便利なら公営住宅でもそんなに抵抗ないかな。+27
-1
-
290. 匿名 2018/08/23(木) 21:48:30
>>285
それ知らなかった!
窓枠とかやっと樹脂製になって複層になるかな?
ヨーロッパみたいに賃貸・販売情報にも省エネ基準ランク付けして記載してくれたらいいな。+11
-0
-
291. 匿名 2018/08/23(木) 21:50:13
URは保証人要らない礼金なし、シェアOK
よってどういうことが起こるか?
芝園ではないけど、常識の通じない外国人が隣人になる可能性もね
老後なんて働かないでうちにいるのに、病むよ
URは防音緩いところ多いから+28
-4
-
292. 匿名 2018/08/23(木) 21:50:27
>>279
コンテナ型とかドーム型ハウス、私もいいと思ってる!
部屋数少なくていいから、足腰悪くなっても歩き回れるくらいの狭い家がいいなあ。+33
-1
-
293. 匿名 2018/08/23(木) 21:52:59
東京在住子供なし共働きで割とお金に余裕があるので50歳くらいや退職までは賃貸、その後マンションをローン無しで購入しようかと思う。
日経ウーマンにお金に余裕のある人はその方法が一番リスク拡散に優れてるって書いてあった
何より数十年先までローンを背負うことが精神的にきつい(そっちのほうが安上がりかもしれないけど)
でも子持ちや地方だとまた事情は変わってきますよね+55
-1
-
294. 匿名 2018/08/23(木) 21:55:00
近年東京の23区でマンション購入してる人は様子見たほうがいいかも
ここ数年で地震が発生する可能性も高いし、東京オリンピック終わったらまたじわじわ地価が下がるみたい
って様子見続けたらいつまで立っても買えないんだけどね...笑+58
-2
-
295. 匿名 2018/08/23(木) 21:55:41
私も持ち家だけど、将来を考えると色々不安になる。むしろ賃貸より不安かもしれない。
年とったらなるべく便利な所に引っ越したい。駅まで徒歩15分でスーパーが近い所。その条件だと戸建購入は高くつくから、賃貸しかないかなと思ってる。60~90才迄の30年間で賃貸代を2500万で計算して準備してる。
空き家が増えたり店がどんどん潰れたり交通機関が無くなったりしても、そこに住み続けないといけないのは恐ろしい。
水道代も民営化で数万円になるとも言われてるし、老後は賃貸で生活しやすい所に住み替えながら暮らしたい。+12
-1
-
296. 匿名 2018/08/23(木) 21:59:01
うちは貧乏だから中古住宅買ったよ。
賃貸で住み続けるお金は無かった…。
家賃補助上限2万、2LDKで家賃7万駐車場1万の木造賃貸より3LDK月々6万の住宅ローン(駐車場あり)のほうがいいと判断した。
今後会社の家賃補助が削られる可能性もあるし…。
どちらがいいかはそれぞれの人生によるとしか言いようがない。+30
-0
-
297. 匿名 2018/08/23(木) 21:59:06
北陸地方に住んでます
自然災害が一番少ない県で娯楽が少ないため、みんな20代、30代前半で家を買ってる
これが常識みたいになってて大きな自然災害がガツンと起こらない限りここではこのパターンは変わらないと思う+45
-1
-
298. 匿名 2018/08/23(木) 22:00:06
賃貸派ではあるけど、これもこれで不安はある。富裕層でも何でもないし。
でも買っても動けないから不安かな…。
結局お金たくさんあるのが勝ち組なんだよねえ。+45
-0
-
299. 匿名 2018/08/23(木) 22:00:55
神奈川県郊外
2階建
築年数 ガル民平均年齢位
駐車場あり
駅徒歩15分(2線利用可)
帰省時のみ泊まる感じで やはり人が住まないと傷むので
賃貸に出すこと 検討してます。
親戚の知り合いから、6万円で借りたいと話ありましたが、
やはり業者とおして しらないひとに借りていただきたい。
家具家電の片付けはこれからです。
水周りリフォームあり 家賃8万円 プラス+
リフォームなし 家賃6万円 マイナス-
お願いいたします。
+28
-11
-
300. 匿名 2018/08/23(木) 22:03:18
老後は都会で賃貸にーって言う人多いけど、お金かかるよ。あと、年取ってから環境を急に変えると認知症になりやすい。凄いストレスだからね。
そういう人何人か見たから。+30
-2
-
301. 匿名 2018/08/23(木) 22:03:19
賃貸か持ち家かは地域にもよるよね。
うちは現在戸建ての賃貸だけどマイホーム検討中。
やっぱり子供が独立してもいつも変わらず帰れる実家って安心すると思う。というか何度か仕事で他県に引っ越しを繰り返した自分がそう感じたから。
旦那の実家は逆に賃貸派で何度か近場で引っ越しを繰り返してる。
+25
-2
-
302. 匿名 2018/08/23(木) 22:03:54
>>291
URでも収入証明が要るし、定年後で無職なら家賃の100倍の口座残高証明も要るし、そこまで底辺は集まらないんじゃない?+23
-4
-
303. 匿名 2018/08/23(木) 22:04:09
持ち家にも憧れるけど賃貸。トラブルあっても出ていけばいいし。隣人は選べない。
あと転職したりオフィスが移転しても引っ越せる。都内で電車通勤したくない+31
-1
-
304. 匿名 2018/08/23(木) 22:05:23
>>232
実家(大阪)は建築基準法の関係で建て替えるにはスペースを取らないといけなくそんな余裕ないので不可、もし更地で売るなら隣の家が更地になるのを待って合体させるしかない状況でした。
結局、古い家のまま住んでくれるという年配の方に450万で売りました。売れただけ良かったと思うべきなのか・・・+38
-0
-
305. 匿名 2018/08/23(木) 22:05:33
リゾートマンション20万(家賃じゃなくて、売買価格)なんて聞くとただでも手放したい物件てあるんだよね。そういうところを買って入居する貧困老人がいるらしい。いずれそのマンションは管理費の不払いでスラムになっていく。初めから終の住処として住んでた人は迷惑だろうな。賃貸なら大家の一存で修理もできる。+52
-0
-
306. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:51
>>299
知らない人に貸すリスクの方が怖い+8
-4
-
307. 匿名 2018/08/23(木) 22:08:00
町内に大地主の人がいて、今借りてる賃貸や周りのマンションはその一族の持ち物ばっかりだけどああいう家に生まれたかった…+58
-0
-
308. 匿名 2018/08/23(木) 22:12:26
住んでる家を手放したいからと言って絶対に知り合いに貸しちゃいけませんよ!
私の祖父母がお人好しで、賃貸に出したら月8-10万円くらい貰える物件(夫が不動産鑑定士なので教えてもらった)なのに2万円で貸してしまって、親戚みんなに怒られてました。
しかもその知り合いに家の設備が古いと言って数百万リフォームさせられてました。
貸すなら絶対に知らない人!そして業者に仲介してもらいましょう!入ってくるお金は直接契約より少ないかもしれないけど、トラブルを防ぐには第三者を入れること!+137
-2
-
309. 匿名 2018/08/23(木) 22:15:08
>>52
どの辺りにマイナス?+1
-0
-
310. 匿名 2018/08/23(木) 22:19:07
>>48
修繕にかかるよ+1
-0
-
311. 匿名 2018/08/23(木) 22:20:10
老人には貸し渋りされるよ!とか言われるけど、無い袖は振れないし、家建てられないものは建てられないし
25年後位には家余りで老人でも預金口座と年金振込記録見せれば普通に賃貸に入れると信じたい+53
-4
-
312. 匿名 2018/08/23(木) 22:21:58
日本人が買わなくても、外国人が日本の土地買ってる。最近思うのが、結婚できない、しない日本人女性の代わりに外国人の奥さんが増えてる。10年前は分譲マンションに1人外国人妻がいるのに驚きだったのが今では外国人妻増えてる。
賃貸物件でもいいのかもしれないけど、賃貸物件のオーナーが外国人になる場合もある。実際、ボビーは賃貸物件のオーナーやってるからね。
隣が外国人になる確率もこのまま政府が外国人受け入れていると普通になる。
40代になると、独身女性でもセキリュティや老後考えて買うから、格差はさらに広がると思う。+31
-0
-
313. 匿名 2018/08/23(木) 22:24:06
>>309
マイナス要素はないよ。事実だと思うから気にしないで大丈夫。
+4
-0
-
314. 匿名 2018/08/23(木) 22:24:45
>>169
市営、県営、町営住宅もご老人と外国人だらけで
なかなか空きがないのよねー+19
-1
-
315. 匿名 2018/08/23(木) 22:26:59
>>308
299 です。
勉強になります!
業者に見積もりにきてもらうことにします。
掃除が行き届いておらず
恥ずかしいけど
掃除道具もって帰省します。+4
-0
-
316. 匿名 2018/08/23(木) 22:29:49
一番金持ちは新築高級賃貸を転々と移り住む
庶民は新築でも中古でも戸建てかマンション買って終の住処にする人が多い
老朽化したら売れない売れないっていうけど、年取った人で家を売却してる人あまり見た事ないし、ローン払い終わったらとりあえず雨風凌げる場所があるのは老いた心身には心強い
でもまあ賃貸で一生住むぞって人もいるし人それぞれ
なんとも言えん
今後の空き家問題については、単に田舎が過疎化が進むだけで、都心部の混みようも地価も大して変わらない
日本全国をならして空き家が増える!っていうのは極論過ぎる
+43
-5
-
317. 匿名 2018/08/23(木) 22:33:50
今回の西日本豪雨で、築浅のキレイなお家が2階まで水に浸かってしまう被害をテレビでたくさん目にしたらやっぱり持ち家ってすごい覚悟がいるなって思った。
地震であれ水害であれ、自然災害で住めなくなっても持ち家は住宅ローン払っていかないといけないし、自力で直さなきゃいけないし。(それを保証する保険は保険料高いし全てを賄えない)+62
-0
-
318. 匿名 2018/08/23(木) 22:34:09
>>291
UR賃貸のシェア(同居人)は何親等以内とか規制があったはず。
誰でも彼でも状態にはならないよ。+13
-1
-
319. 匿名 2018/08/23(木) 22:35:29
3カ月の娘がいます。妊娠出産を期にマイホームの話になりましたが、旦那がいまいち乗り気ではなく広めの賃貸に引っ越しました。家賃も高いし本当もったいないと思ってしまう。お庭があれば水遊びだって家庭菜園だって娘とできるのに賃貸では叶えてあげられない…。共働きなのにそんなにローンを組むのが嫌なんでしょうか。+15
-25
-
320. 匿名 2018/08/23(木) 22:36:43
日本の都内以外住んだことないから次回は海外で広く住む予定
地震と背中合わせはこわいし+8
-5
-
321. 匿名 2018/08/23(木) 22:37:30
>>151
作者の人、破産してなかった?+11
-1
-
322. 匿名 2018/08/23(木) 22:38:01
>>299
私は転勤族ですが、水周りを改装してもっと高い家賃で会社契約(借り上げ社宅という条件で募集)にしてもらうのが安全だし住人の質もいいです。長く住まず、回転が早い。(東証一部とか会社は選んでね)
でもそこに将来住むつもりがないなら、早く売ったほうがいいと思いますが。+8
-2
-
323. 匿名 2018/08/23(木) 22:41:26
日本人なら土地つきの家を購入しないと、中国人に買われてのっとられるよ。+19
-4
-
324. 匿名 2018/08/23(木) 22:43:46
>>47
あなたの貯金から出すの?+0
-0
-
325. 匿名 2018/08/23(木) 22:43:50
今賃貸ですが毎月家賃払っても自分のものにはならないため購入を考えてます。
子なし夫婦で分譲マンションを検討中だったのですが、主人が急に老後は故郷で過ごしたい(県外)と言い出しました。
今分譲マンションを購入し、老後はマンションを売った資金で主人の故郷にまたマンションを買うか、このまま賃貸を続けるべきか。
分譲マンションって立地にもよると思いますが売れるのでしょうか?
詳しいかた、教えていただけると助かります。
トピずれすみません。+21
-1
-
326. 匿名 2018/08/23(木) 22:44:49
田んぼ、畑をわざわさ埋め立てないで。
空き家をなんとかして、その土地を活用して欲しい。
ここ10年急速に埋め立てられて、 田舎の学校がマンモス化してきてる。
+54
-0
-
327. 匿名 2018/08/23(木) 22:45:25
火事とか地震とか水害はある程度保険でカバー出来るけど、原発事故は避難区域以外は補償もされないし、そこに住むしかないんだな。と思って買うの止めた。+11
-0
-
328. 匿名 2018/08/23(木) 22:47:31
>>302
なんでかね、私たち日本人と審査が違う気がするよ
なんでだろうね+35
-1
-
329. 匿名 2018/08/23(木) 22:47:43
正直、東京の土地代が上がってるのとか、いつものマスコミの謎キャンペーンだと思って眉唾で観てる。良くても東京五輪までだろうし。不動産業界も今売るしかないのだろう。+22
-1
-
330. 匿名 2018/08/23(木) 22:48:12
>>299
ガル民平均年齢っていくつ?ww
耐震基準を満たしていない賃貸物件が倒壊して、たな子の家具家電が潰れたり人が亡くなった場合、大屋さんに賠償責任が発生するから、あまり古い家を賃貸に出すのはリスクが高そう。
これから直下型が起こると言われてる関東ならなおさら。ちなみに一軒家は直下型地震に弱いとされてる。+28
-1
-
331. 匿名 2018/08/23(木) 22:49:36
固定資産税まで払ってても所詮国の土地。賃貸の方が損してるっていうのは業者の買わせ文句。うちの前の注文住宅、業者と揉めて土台はたてて放置。フルローン貯金無しでたてて、業者との裁判費用ないらしくにっちもさっちもいかないらしい近所で噂。家なんて要らないとつくづく思う。+38
-6
-
332. 匿名 2018/08/23(木) 22:50:50
>>319
私はもうすぐ出産だけど、今の1LDKから引っ越すのに購入か賃貸か迷って、賃貸にしたよ。慣れない子育てだからこそ、すぐ引っ越せるところにしたいなと思って。+38
-0
-
333. 匿名 2018/08/23(木) 22:52:08
賃貸だと歳取ってから契約できなそうとか、年金で家賃払えないっていう人居るけど、
これからどんどん人口減っていくんだから、不動産業者も年寄りには貸せないなんて贅沢いってらんないだろうし、不動産の価値が暴落するんだから家賃だって暴落するよ+49
-11
-
334. 匿名 2018/08/23(木) 22:52:55
>>318
彼らは勝手にシェアしだすよ
許可とか取らない+14
-1
-
335. 匿名 2018/08/23(木) 22:53:01
>>304
セットバックってことですか?+2
-0
-
336. 匿名 2018/08/23(木) 22:55:27
>>325
不動産を買って売るのは甘く見ない方がいいですよ。まず、買う時も売る時も仲介手数料が、物件価格によって変わりますが何百万と掛かります。それに加えて、マンションには管理費と積み立て修繕費が掛かりますし、よほどの人気エリアで無い限り、買った値段より高く売れる事はまず無いと思いますので。一度住んでしまえば中古物件ですしね。だいたい、中古物件が新築並みに高く値がつけてあるのは、そうしないと赤字になるからなんですよね。+47
-0
-
337. 匿名 2018/08/23(木) 22:59:57
戸建て賃貸と中古住宅がもっと市場に出回ってほしいな+21
-0
-
338. 匿名 2018/08/23(木) 23:05:06
こうも夏が暑くなると、人気の南向きの土地は逆に価値が低くなるんじゃないかと思ってしまう。
この夏は南向きの家はどこもシャッター下ろしっぱなしでした。+9
-4
-
339. 匿名 2018/08/23(木) 23:06:27
>>325
最近は中古マンションのデメリットがネットなんかで出回ってしまってるから、よっぽど駅近でないと売れないと思います。
私なら中古マンションは買いません。駅近でない限りは。+42
-0
-
340. 匿名 2018/08/23(木) 23:06:43
老人になったら、スーパーと病院が近いマンションに住みたい
物も減らして、そこそこのスペースで良いから
でも私が家主だったら
老人には貸したくないから購入しかないのかな+27
-0
-
341. 匿名 2018/08/23(木) 23:07:33
都内賃貸12万で借りると画像上程度の設備。
月50万以上払えると賃貸でも設備がグレードアップする。
理想は綺麗な賃貸マンション住み替えし続けたい…。
+25
-4
-
342. 匿名 2018/08/23(木) 23:14:33
>>21
持ち家と言ってもマンションなら、老後に家あってよかったー固定資産税だけならなんとかなるーと思ったらマンションの老朽化で修繕費が必要とか思わぬ落とし穴もある
戸建は土地も価値になるし良いよと言われても都内だとなかなか。。。+22
-1
-
343. 匿名 2018/08/23(木) 23:15:02
はっきり言ってオリンピック終わったら、マジで家が売れない時代がやって来ると思う。結局家を買うって、ずっとそこに住みたいか、住み続ける理由があるか。だと思う。気が変わりやすい人は止めた方がいいと思う。+51
-3
-
344. 匿名 2018/08/23(木) 23:20:05
その土地、30年後本当に今のままの利便性保てますか?
うちの周りはどんどん高齢化してスーパーもなくなりそうなので、
家は建てないと決めました。
旦那の仕事もそこで一生とは限らないので…+31
-0
-
345. 匿名 2018/08/23(木) 23:24:11
>>342
マンションは、入居者が亡くなって相続人が分からなかったり、相続人が修繕積立金の支払いを拒否したり、てトラブルが増えてるんだよね。
そうなると今住んでる人達の修繕積立金が値上がりしてしまう、て記事を読んだわ。
集合住宅を買うのは運命共同体だからリスク高いわ。+44
-0
-
346. 匿名 2018/08/23(木) 23:25:19
とにかく、たくさんの不動産屋さんを回って、たくさんの物件を見せてもらう事だよね。良い不動産屋さんの見分け方は、いまいちな物件を「いいな〜ここ。欲しいなー」と言ってみる。良い不動産屋さんなら「ここは止めた方がいいですよ」とか止めてくれるので。どんどん買わせようとする所は止めた方がいいです。とにかく、家やマンションを買うなら、たくさん見る事だと思います。+28
-0
-
347. 匿名 2018/08/23(木) 23:31:22
5年程前に区画整理された分譲団地?(新築戸建がいっぱい建ってる)があるのですが既に中古で物件が出てます。もう手放した人がいるって事でしょうか?+19
-0
-
348. 匿名 2018/08/23(木) 23:31:35
>>345
中古マンションは積み立て修繕費が新築より高かったりするよね。結局一部の人間しか払ってなくて、修繕出来なくてマンションの価値自体下がったり。そう言う事も含めた人間関係が、とにかく面倒くさそう。町内会の付き合いとかも厭わない人には向いているかも。バカ高い積み立て修繕費払うなら、安めの賃貸とそう変わらない気がする。賃貸価格もどんどん下がってるし。+26
-1
-
349. 匿名 2018/08/23(木) 23:33:54
私は現在20歳で結婚願望ないので
50歳まで賃貸でそれから土地購入し
ミニハウスを500万くらいで
建てて老後を過ごす予定です。+27
-1
-
350. 匿名 2018/08/23(木) 23:34:33
>>325
まさに立地や物件によるとしか言えない。
不動産投資の本読んだ方が良いよ。だめな本も多いのでたくさん読んでちゃんと分析するのが大事。+8
-1
-
351. 匿名 2018/08/23(木) 23:35:25
>>343
人口減が加速するし、これからどうなるか分からないしね。
一生住むかもしれない所を決めかねてる人は多いよね。
でも家が売れなくなったら不動産屋も生き残るのが大変だね。+7
-0
-
352. 匿名 2018/08/23(木) 23:35:45
>>345
自治会トラブルとかもあるあるだよね…。
知り合いのマンションはなんでもかんでもごねる老害がいて大変らしい。
かといって戸建てもそれなりのリスクあるし。
どの選択肢とっても悩める。+22
-0
-
353. 匿名 2018/08/23(木) 23:35:49
毎月のローン支払いって大家に家賃払うのと同じじゃん
金利も固定資産税も払って災害などのリスクもある
持ち家って銀行の為に庶民が貢献してるとしか思えない
+35
-18
-
354. 匿名 2018/08/23(木) 23:37:42
いわゆる海無し県。山あいでもなく、大きな川もない少し高台なのであまり災害は気にしない。戸建てだろうがマンションだろうが地震で倒壊というのは同じだし。
主は集合住宅希望だけど、結構足音とか生活音気になるよーー。年寄りだけの看護付き、食事付きとかじゃないと意味ないわ。+11
-0
-
355. 匿名 2018/08/23(木) 23:37:54
中古マンションが合理的っていうけど、築20年とかの物件でも結構ふざけた値段がつけられてる。
ああいうのって実際に話進めると交渉できるのかな?+55
-1
-
356. 匿名 2018/08/23(木) 23:40:47
何十年経ってもお高く売れる物件、庶民が買えるわけがない。あるとしたら超インフレになったとき。+13
-2
-
357. 匿名 2018/08/23(木) 23:43:19
ローンだけの支払だと安いし控除は一応あるけど、マンションだと修繕積立金や管理費が意外と嵩むし、購入すれば税金もあるし、買うときの手数料、将来的なリフォーム費諸々が結構ある。
これら考えると「家賃はもったいない」は詭弁じゃないのかな。+43
-1
-
358. 匿名 2018/08/23(木) 23:43:47
賃貸にするなら60までに借りないと。その後だと事故物件になる可能性高くなるから、家主だって貸し渋るよ。普通の庶民はどんどん安い、古い作り、レベルが低い集合住宅になる。
孤独死の可能性は賃貸だろうが何でも同じじゃない?
住宅事情というより、その人が近所、友人、親戚付き合いをしてるかでしょ。
+12
-4
-
359. 匿名 2018/08/23(木) 23:46:53
賃貸でいくか購入でいくか迷ってたくさん調べて宅建の勉強もしてみたけど、賃借人は手厚く守られてるし、ここ最近の規模が大きい天災の多さもあって今30だけど購入は先延ばしの考えになりつつある
でも旦那の友人も私の友人もマイホームラッシュでうちだけ賃貸ってのがカッコ悪い
見栄で建てるものではないから良く考えるけど、やっぱりなんとなく肩身が狭い気分になる
私に人生において賃貸と持ち家、どっちが正解なんだろう・・・
+55
-2
-
360. 匿名 2018/08/23(木) 23:49:34
>>322
299です。
会社借り上げ
理想的ですね^^
地元で調べてみようと思います。
ありがとうございます。
子どもがいれば、古い一戸建てで
あばれまわり放題
お絵描きしほうだいで
伸び伸び 育ってもらいたかったです。
売りにだしたいですね
ただ、
父兄弟→従兄弟世代に移行したときでないと、
売却は難しそうです ー+1
-0
-
361. 匿名 2018/08/23(木) 23:49:57
賃貸は死ぬまで家賃かかる。分譲でローン終わっても修繕管理費だとかで月2、3万は払う。マンション組合の役員決めも経験したけど、ほんと色んな人がいてやになった。
戸建ては集合住宅にありがちな生活音でお互い迷惑掛ける事が少ないし、戸建てもメンテナンスが必要とは言うけど、修繕管理費のように何に使われてるかわからないのに毎月取られる事もないし、自分のタイミングでメンテする、しないを決められるから、私には合ってるかな。+60
-3
-
362. 匿名 2018/08/23(木) 23:50:37
これからどんどん老人ばっかりになるのに、現状のまま年寄りには貸し渋りとかありえるのかな。
誰も借りれる人いなくなるじゃん。
+28
-2
-
363. 匿名 2018/08/23(木) 23:52:40
町内会嫌だからマンションにしたとか聞くけど、マンション内の定例会や総会のほうが嫌じゃない?資産価値共有してるだけに。+39
-0
-
364. 匿名 2018/08/23(木) 23:53:17
つい最近、終の住処としてマンションの購入を悩んだけど、、やめた。今後は空き住宅が増えるっていうしね。老後の自分の住むとこ心配する人多いけど、自分の死後や施設に入ったりした時、持ち家が売れなきゃ誰も住んでなくても延々固定資産税払ってかなきゃならないよ。死んだ時は代わりに子供が払わなきゃならない。今購入した持ち家なんて、自分が年取った時の築年数考えたらよっぽど立地が良くなきゃ売れないよね。+26
-0
-
365. 匿名 2018/08/23(木) 23:53:35
世帯年収が下がってるんだから物件価格も下げて欲しいよ
おかしいよ高すぎる+103
-0
-
366. 匿名 2018/08/23(木) 23:54:06
両親も義親も、賃貸
こちらとしては処分に困らないから有難い
私世代の年金では無理そうな暮らし+31
-0
-
367. 匿名 2018/08/23(木) 23:54:22
私は犬猫を飼いたいし、定年後は畑もやりたいので、マンションは無理かな。
唯一マンションの良いところは24時間ごみ捨てOKの所。それが出来ないなら戸建て派です。+34
-0
-
368. 匿名 2018/08/23(木) 23:56:15
私達夫婦が死んだら誰も相続しないだろうから、行政に寄付するよ。+1
-17
-
369. 匿名 2018/08/23(木) 23:57:20
空き家対策が今後の国の大事な仕事になって来ると思う。高齢化対策と空き家対策。高齢者にも貸し出し易くしてなおかつ見回りパトロールをするとか、ネットを使った健康管理が求められるんじゃないかな。生活保護とかもいい加減、空き家で共同生活して貰って現物支給とかじゃないと、財政破綻するでしょ。+53
-0
-
370. 匿名 2018/08/23(木) 23:57:32
>>365
不動産はなんでデフレしないのかね。デフレに不動産強いってのは理解してるけど、人件費も下がってるのになんかおかしいと思う。+10
-1
-
371. 匿名 2018/08/23(木) 23:58:01
今新築を建ててる人、新築マンションを購入する人は損すると思う
2020年に義務化される改正省エネ基準に合った家にしないと売れないよ!
+71
-1
-
372. 匿名 2018/08/23(木) 23:58:11
3大都市圏&地方中枢都市の場合、
持ち家=死ぬまで維持する時代が終わった。
資産価値のある所に買って、
子供の成長に合わせて、買い換える時代ですね。
7年、8年おきにサイズアップとサイズダウンが必要。
自宅も不動産資産として管理する時代です。
次のチャンスは2022年生産緑地の指定解除後かな?
もちろんお金にゆとりがあれば、賃貸でもOKだと思う。
気楽だし、マンションだったら管理組合と関係ないのが利点の一つ。
+12
-0
-
373. 匿名 2018/08/23(木) 23:59:37
>>368
使い道がなければどこも引き取ってくれないよ+10
-1
-
374. 匿名 2018/08/24(金) 00:00:52
>>362
だからこそマンション経営は割りに合わないと家主側も建てなくなるよ。新築、築浅物件も少なくなる。そこに入るのはやっぱり若者有利ってことは変わらない。+7
-0
-
375. 匿名 2018/08/24(金) 00:01:35
賃貸だけど犬いるから選択肢がめちゃくちゃ少ないのが哀しい。
もっとペットOKな戸建賃貸が増えて欲しい。
+18
-3
-
376. 匿名 2018/08/24(金) 00:01:51
>>330
299です。
ガル民平均年齢と おふざけで ぼかし失礼いたしました(^^;
平均年齢上げてしまってる予感がします 主自身が …
土地建物ともに、耐震診断済みで
土地はとくに評価のいいものでしたが、
なんせ古いので、そのようなクレーム
リスクもありますよね。
ちなみに、隣は 神経質な父がすんでおります。
趣味は、ドラムです。
時間を守るよう注意してますが…
そちらも心配です、。
+7
-0
-
377. 匿名 2018/08/24(金) 00:02:05
>>370
今が頑張り時だからじゃないかな?五輪後にはデフレ来ると思う。+9
-0
-
378. 匿名 2018/08/24(金) 00:02:21
建設業界は高齢化で人手不足なんじゃなかったかな
オリンピック終わっても職人不足と資材の高騰は変わらないから
言うほど価格下がらないとも言われてるよね
どっちが正解なんだろう
+44
-0
-
379. 匿名 2018/08/24(金) 00:03:11
>>373
どこの土地にするかは見極めるよ。何も限界集落、山あいの土地に住もうって訳じゃないんじゃない?+1
-1
-
380. 匿名 2018/08/24(金) 00:03:44
>>368
価値のある土地だったら良いけど。
大都市で便利が良い土地にも関わらず、
いびつな形状の使えない土地を行政に
買い取ってくれないか交渉したら、
『要りません!』と言われた…ショック。
固定資産税、今後もズーーと払い続けるハメに陥った!+26
-0
-
381. 匿名 2018/08/24(金) 00:04:52
>>379
そういう話ではなく、道路建設での買い取りなんかの話でもなければ行政引き取りはありえないってことだと思うよ+5
-0
-
382. 匿名 2018/08/24(金) 00:06:12
平屋最強だよね。中はもちろんフラット、車椅子も通れる90センチ幅の通路だったら最高。+23
-0
-
383. 匿名 2018/08/24(金) 00:06:19
寄付できる状態に保つのってなかなか難しいよ
死後子どもには迷惑かけたくないし迷う+5
-0
-
384. 匿名 2018/08/24(金) 00:06:34
地方都市で賃貸に住んでいます。
田舎なので持ち家率高く、何だか変に焦ってしまう時があるけれど、自分が一人っ子で実家が東京。
子供はいるけれど女の子でいつかは出ていってしまうだろうし、核家族で自力で生きていかなくちゃと考えると、車がなくても生きていけそうな東京も良いかなと思ってる。
両親もどうなるか分からないし。
でも、子供に故郷を作ってあげたいとも思っていて、やはり家を購入した方が良いのかと迷う。+12
-1
-
385. 匿名 2018/08/24(金) 00:06:45
年金だって後30年後には貰えなさそうな気がするし、それだったら、国が空き家を買い取って、お年寄りに畑仕事でもしながら共同生活して貰えるシステム作った方がいいと思う。住む所さえあればさ、後は細々でも暮らして行ければいいんだし、人間トラブルは多少あるだろうけど、歳取って孤独よりは、何人かで共同生活した方がなんか楽しい気がする。日本の未来には工夫が求められるだろうな。+30
-5
-
386. 匿名 2018/08/24(金) 00:07:33
>>380
行政買い取りはどこも絶望的だよね。
とある知人宅は、たまたま国が必要な土地に家持ってたから何倍もの価格で買ってもらえてた。宝くじレベルにラッキーだと思うw+41
-0
-
387. 匿名 2018/08/24(金) 00:07:38
何にしても立地じゃないですかね。+31
-0
-
388. 匿名 2018/08/24(金) 00:09:46
蕨駅の芝園団地は中国人ばっかりらしいし、マンションもどうかな。と思う。集合住宅、戸建て、賃貸かどうかはそれぞれの懐事情、家族会事情によるので、一概に言えないわ。+4
-0
-
389. 匿名 2018/08/24(金) 00:10:49
子供が二十歳になるころに夫は40後半その時にいい物件あればいいんだけど。子供の為に広い家が欲しくなる~築浅の戸建賃貸に数年だけ住みたい。+9
-0
-
390. 匿名 2018/08/24(金) 00:11:11
>>378
今はどこもだけど建設系はきついからこそそこそこ高給だったのに、労働力が安く買い叩かれするようになったせいで人不足になってるって側面もあるから人集まらなそうだけどな。
これもまた移民で集めるのかね…+7
-0
-
391. 匿名 2018/08/24(金) 00:17:18
東京の都心通勤圏内でも賃貸の空き室は多いですよ。家賃もどんどん下がっているし。+6
-2
-
392. 匿名 2018/08/24(金) 00:19:13
私の住んでる田舎でも空き家は目立つがかなりボロボロ。土地もあるけど、この人口減の中、安い所の土地を買えば、今後売りたいと思っても売れず負の遺産になるのは目に見えてる。
私は人気のある校区の土地で買いました。+3
-0
-
393. 匿名 2018/08/24(金) 00:21:12
>>15
最強だねコレ+10
-0
-
394. 匿名 2018/08/24(金) 00:25:58
>>299
まずはリフォーム無しの6万円で出して見ては、
どうでしょうか?
徒歩15分が気になりました。
この距離で借りた人は『安さ!』を重要視するのでは?
ただ最寄駅が人気の駅なら問題ないと思います。
場所次第ですが住居用ではなく、店舗/事業用で
自宅一部を貸す人もいますよ。(参考までに)
家賃収入が入ればラッキーぐらいで始めて、
手応えを感じたら、リフォームして賃料アップを
計画してみてはどうでしょう?
ちなみに神経質だけど、ドラム好きのお父様、
ファンキーだなぁ! 会ってみたい♡+9
-3
-
395. 匿名 2018/08/24(金) 00:34:28
私は田舎に住みたい願望があるので、今は通勤圏内の賃貸に住んでるけど、歳取ったら田舎の土地付きの小さな家買って、畑耕しながら暮らしたいなぁと密かに思ってる。実際は歳取ってみないと分からないけどそうやって想像してると気持ちが楽になる。+7
-0
-
396. 匿名 2018/08/24(金) 00:34:30
>>54
高齢者賃貸できるだろうね。
孤独死防ぐために、管理人が定期的に回る感じて。+16
-0
-
397. 匿名 2018/08/24(金) 00:38:56
賃貸だと老後どうするの?と聞いてる人は基本的にはお金がない人なのではないかと思う。
老後の貯金が潤沢にあれば別に賃貸でも困らないよ。一括で買ってもいいし賃貸費用に当ててもいい。
あまり余裕ない場合は買っちゃって定年までにローン完済したほうが楽なんじゃないかな。+33
-0
-
398. 匿名 2018/08/24(金) 00:39:45
>>362
あと十数年で、3人に1人が高齢者になるもんね。貸し渋ってる大家は負債抱えることになるよ。+18
-2
-
399. 匿名 2018/08/24(金) 00:40:47
殆ど皆、死ぬとき、死んだら、損するしないという事ばかり考えてるよね。子供や周囲に感謝されたいのかね。それだけと言ったら悪い言い方だけど、それまでにどれだけそこの家、集合住宅で楽しめるかだと思う。それを純粋に楽しめばいいよ。死ぬときが一体いつなのか分からないけどさ。寿命を迎えるまで私でも40年以上はある。その時の事情なんて誰も分からない。少子化が深刻化して移民をばんばん受け入れてるかもしれないし。+20
-2
-
400. 匿名 2018/08/24(金) 00:44:27
不動産価格操作しすぎ+0
-1
-
401. 匿名 2018/08/24(金) 00:46:00
>>386
ウチは父の土地は買い手付いたし、行政でも是非と言われてる。土地はいくつかあって、それぞれ宅地とかメガソーラーとか、共同墓地とかね。トンネル掘るから周りの土地売ってくれとか。
とりあえず処分の見通しはついてる。
土地で儲けようとすると失敗するよね。+3
-5
-
402. 匿名 2018/08/24(金) 00:48:06
今駅近が人気だけど、だんだん自動運転が発展してきてる。
自動運転が起動にのれば寝ながら通勤とか通勤中にお化粧とかもできるようになるし、近いうち、駅近のメリットってなくなるような気がしてる。+26
-35
-
403. 匿名 2018/08/24(金) 01:02:45
>>394
家賃が入ればラッキー的な感覚で
手応えあるようなら
リフォーム
ほんとう そうですよね
新鮮な野菜 蛋白質 安いですし
ほっこり系の暮らし したい方
地元で働いて
交通手段は車メインの方
等 層は限られそうですよね。
事務所使用もこちらとしてはokです。
ニーズがある方につかっていただきたい。
家を活かしたい。
父のように 趣味に生きることも可能かもです(^^;
+4
-7
-
404. 匿名 2018/08/24(金) 01:07:23
>>33
義実家それで生活保護だよT_T
もう、病気持ちの老人だから働け、とも言えないし少しだけど出来る範囲で援助しています。
私の実家は、持ち家。何かあれば売れるし、私たちが住む事もできる。
+28
-2
-
405. 匿名 2018/08/24(金) 01:26:00
日本人って死んでも誰かに迷惑掛けると思っちゃうのね。美徳でもあるけど、それが自分を苦しめてる。+49
-1
-
406. 匿名 2018/08/24(金) 01:31:06
子供のころからずっと賃貸育ちで、持ち家に憧れていたから結婚してから建てました!
老後は介護状態になったらもう自宅では住めないと思うけど、子育て世代の今は快適。
車3台は停めれるから友人も呼びやすい。
男の子2人だから賃貸は気を遣うし、出費は増えたけど人生一度きりだし住まいは大事かなと。+51
-0
-
407. 匿名 2018/08/24(金) 01:36:18
マンション買って10年で震災、
エレベーター止まり10階まで階段往復。
その後管理費に修繕費、駐車場代値上げで+3万、あと10~20年して大規模修繕の話し合いで立て直しなんて事になったら...ボロマンション売るか、追加ローン+立て直し期間の賃貸料で破滅。
ちょうど地下鉄が通って売れる立地だったので新築購入と同じ値段で売れて今賃貸です。
もうマンション懲りました。+73
-0
-
408. 匿名 2018/08/24(金) 01:37:12
3階建てで、1階部分が車庫とお風呂のみという友人宅は、お父様が寝たきりになって苦労しています。デイサービスに行くのに階段の上げ下ろしが必要になってるそうで…
3階建てを検討している方は、1階にも部屋がある物件の方がいいですよ+52
-0
-
409. 匿名 2018/08/24(金) 01:38:36
>>21
そーなんだよね。都内で賃貸暮らししてる者です。心配性の選択子なしなので賃貸。
なんとか高い賃貸料払いつつ貯金もしているけど、定年退職後すぐ有料老人ホームに入れるまで貯まる気がしない…
なので定年退職後は山奥の古い実家をリフォームして15年位住んでから有料老人ホームに入ろうかなって思ってる。リフォーム代1000万と考えても今の賃貸だと約5年で消える金額だし、年とともに田舎も良いなぁと考えたり。もし親が生きてたら看取る事も出来るしね。ただ理想は退職後に有料老人ホームに入りたい。+8
-1
-
410. 匿名 2018/08/24(金) 01:43:51
首都圏の田舎育ちですが、最近田んぼだった所にボコボコ建売が立ちまくってる…
今はこうやって人口も増えて活性化してるけど、そのうちゴーストタウンになってしまうと考えると恐ろしい…
その頃には、土地の価値も下がり、老人ばっかり、空き家ばっかり、土地が狭くて建て替えできない、色んな問題が発生しそう+30
-0
-
411. 匿名 2018/08/24(金) 01:46:18
>>409
できるだけ自宅で粘って粘って…からの老人ホームでないと庶民には金銭的に無理ですよね。
うちも子供が居ないので老人ホームに入りたいんですが、費用面で夫婦二人は無理です。どちらかを看取って1人だけ入所ならなんとかなるかもしれない…+30
-0
-
412. 匿名 2018/08/24(金) 01:54:26
>>222
今、都内はそんなのばっかりだよね。+7
-0
-
413. 匿名 2018/08/24(金) 01:59:26
将来は日本人が減り、住みたい人が中国人が増えてくると思う。
東南アジアでも首都圏の高級マンションの借り手は中国人がダントツだよ。+8
-0
-
414. 匿名 2018/08/24(金) 02:03:52
高齢になってからの引越しは嫌だなぁ。+21
-0
-
415. 匿名 2018/08/24(金) 02:04:26
>>395
私も老後は田舎でのんびりって憧れるけど農業で自給自足なんて簡単にはできないよ
例えばジャガイモ一つにしたって年間どの位食べるか計算してその分量をどう作付けしたらいいかから始まり
生育環境やら病害虫対策やらあれこれ研究してやっと収穫できてもその保存方法とか様々な知恵と工夫がいる訳で
限りある土地の中で人一人生きる為に必要な栄養素を満遍なく摂取する事ができる農家はほとんどいないし
脱サラして田舎暮らしを試みたような人達はほとんど惨敗して都会に戻るよ
まずは近郊の貸し畑で売り物になる位の野菜を作れてから考えた方がいいと思う+34
-0
-
416. 匿名 2018/08/24(金) 02:06:06
自動運転の技術も確立しつつあるし今後老人の移動や買い物手段が増えると思うから
わざわざ狭い駅近に縦に密集するメリット薄くなるんじゃないかな+5
-7
-
417. 匿名 2018/08/24(金) 02:06:28
>>368
資産価値がある土地じゃないと
寄付は受け付けないよ
+8
-0
-
418. 匿名 2018/08/24(金) 02:06:35
せっかく頑張って買っても震災があったり外国人がうじゃうじゃと住み着くかも知れない
賃貸に住んで、いつでも逃げれるようにしようかな+34
-1
-
419. 匿名 2018/08/24(金) 02:11:12
>>264
私も同じような事思った事があります。
固定資産税払わなかったら、財産差し押さえられるか、現金無ければ家を差し押さえられるの考えると、家って自分のものじゃないんだな、って。
使用料なんだな、って。
使用料にしては数千万円高すぎる。+45
-0
-
420. 匿名 2018/08/24(金) 02:18:51
2020年省エネ住宅をネットで見てきた。
中古物件がなんだか大変なことになるなぁ。誰でも基準に満たない家は欲しくないだろうし、家の価値は下がって土地の価格のみになってしまう。
いつ、こういう規格の線引きされるか分からないし、やっぱり持ち家はリスク高いよ。+38
-0
-
421. 匿名 2018/08/24(金) 02:19:02
>>410
うちの近くもここ20年くらいでかなりの住宅が建ったけど、そのほとんどがリタイヤ組が老後の生活のために買ったものだから、夫婦のどちらかが亡くなると空き家になるってパターンでどんどん空き家が増えてる。
寿命は着実に延びてるけど、どちらも壮健でいられる年齢ってそんなに長くはないよね。+15
-0
-
422. 匿名 2018/08/24(金) 02:22:06
>>419
取り上げられちゃうってのがね…
苦労してローン払ってそれじゃ報われないわ。+17
-0
-
423. 匿名 2018/08/24(金) 02:23:21
>>415
老後の農業は年金ガッポリ・不労所得ガッポリのお金持ちの道楽だよね。+26
-0
-
424. 匿名 2018/08/24(金) 02:28:15
小さな庭だけどウッドデッキ置いたり家庭菜園を楽しんでます
興味ない人はどうでもいいだろうからライフスタイルにもよるかな
賃貸マンションからの引っ越しだけど子供が居たらやっぱり持ち家は気楽
将来巣立っても想い出が家に残るし
子供の立場からしても何時でも帰れる実家の存在は心強い+24
-3
-
425. 匿名 2018/08/24(金) 02:42:04
田舎に建てたけど近所のご老人が一人また一人と亡くなって段々と過疎化してる。
だから町内の掃除当番や区長の回ってくるのが早い。
夜中の救急車も多いし、家建てるんだったら同じくらいの年齢世帯が多い地域がいいよー。+25
-1
-
426. 匿名 2018/08/24(金) 02:42:04
土地持ちって結構窮屈な存在だよね
やたら強権発動してくる国や地方行政に何時奪われるかも知れない
なのに法外な固定資産税納め続けなければならない
なら権利放棄するから買い取ってくれと言っても要らないと言われたり
宝くじ並みの幸運というより政治家の誰かの思惑で誰も要らない土地に
高額の値が付き、終世の土地と思ってた隣接地が差し押さえられたり
人工台風じゃないのかと思えるほどの異常な災害に何度も見舞われ
土地評価が0円どころかマイナス評価になったり
それでも固定資産税だけは変わらず徴収され続けるっていう
徴収された税金が収奪されたり被災したりした土地持ちの為に使われる事はあるんだろうか+24
-1
-
427. 匿名 2018/08/24(金) 02:47:45
>>424
ウッドデッキで子どもが走り回ると案外近隣に響くから気を付けてね
階段の上り下りもそう+5
-18
-
428. 匿名 2018/08/24(金) 02:51:12
>>370
宅地は上昇中の東京と横ばいの大都市を除いてガンガン下がってるよ。
うわものは買った瞬間から大きく目減りして二束三文ってのは仕方がない。
好立地のマンションなら別だけど、そういうのはコスパが悪いしね。+2
-0
-
429. 匿名 2018/08/24(金) 03:04:06
>>47
やめといた方がよくない??+24
-0
-
430. 匿名 2018/08/24(金) 03:15:34
上流中国人は自国の土地を所有できないから日本の土地を買ってるらしいけど
日本の土地制度も中国と差して変わらない事を知ったらどうするんだろ
日本人からしたら大した価値無いのに不当に価格吊り上げてる中国人がいなくるのは
嬉しい反面中国人すら足蹴にする様な物件買いたくないけど+5
-0
-
431. 匿名 2018/08/24(金) 03:16:13
何をどうやっても国に分捕られるので、賃貸を費用計上してます。
とりあえず引き分けに持ち込めたかなという気分です。
うちの親が結構土地を持ってるんですけど、ろくに生かせていないので相続税・固定資産税だけでも相当な額になるため本気で放棄しようと思ってます。
だってどうせ持っていても使い道もなければ売れもしないわけですし。
もうこれからの時代、東京を除いて土地は負債にしかなりませんね。
うちの近くも売り地や貸地の看板だらけ。空き部屋・空家だらけ。
勉強すればするほど金と日本銀行券でいいやという気分になります。+34
-1
-
432. 匿名 2018/08/24(金) 03:23:00
結局、最後に勝つのはシャイロックなのれす。+1
-0
-
433. 匿名 2018/08/24(金) 03:32:17
田舎で不動産業の賃貸・管理・企画業やってます。
今リバイバルブームだから、古民家は人気があるよ。
明治~昭和中期の和建築で基礎がしっかりしてるものは、多分、現代の某ハウスメーカーの家より強い。あと、戸建ては立地さえ良ければ貸せるから、私は売買せずに、賃貸できる戸建てを買ってる。
それで言えば、賃貸の方がいいのか……
私個人の意見としては、マンション立ちすぎると町が廃れるので辞めて欲しいです。
町並みにしろ、建物にしろ、いいものが残ってくれたら嬉しい。+34
-0
-
434. 匿名 2018/08/24(金) 03:49:43
>>427
階段の上り下りが響くのなんて建売のペンシルハウスくらいだ
+5
-6
-
435. 匿名 2018/08/24(金) 04:05:00
東京もなあ…生産緑地指定解除でどうなるか分からないよね
+9
-1
-
436. 匿名 2018/08/24(金) 05:23:34
土地は売却すると税金がたんまり取られるしね。
自宅売却なら良いけど、投資用負動産だと5分の1くらい税金で持っていかれ、翌年の健康保険料なんか最高額の請求が来たよ。
全くやってらんね〜てな感じ。
アパートやめて更地にしよ!なんて軽い気持ちづ更地にすると固定資産税4倍に跳ね上がるから気をつけてね。+19
-1
-
437. 匿名 2018/08/24(金) 05:39:27
国相手に損得勘定しか出来ないのなら賃貸しか無理だよね。
大家さんや引っ越し業者さんを潤わせてあげて下さい。+5
-9
-
438. 匿名 2018/08/24(金) 06:06:04
『未来の年表』という本によると、2033年、今から15年後、3戸に1戸は空き家になるそうです。+17
-0
-
439. 匿名 2018/08/24(金) 06:11:57
実家も、義両親も、叔父、叔母もそれぞれ家を持ち、それぞれが私達に継いでほしいと思っているようです。
住めるのは1軒だし、あと3軒は売れるのか、固定資産税、修繕費、今から不安しかありません。+16
-0
-
440. 匿名 2018/08/24(金) 06:49:14
>>390
旦那下請けだけど、本当に考えられない値段です。
この夏は暑さで熱中症対策経費凄いし、予定通り進まないので、コッソリ手を抜いてる現場あるだろなぁと話してます。+23
-1
-
441. 匿名 2018/08/24(金) 06:54:30
子供が将来家を出た時に、帰れる家があるほうが安心という考えが全く理解できない。私は実家の処分をどうしよう、本当に売れるのか売るのも面倒、あんなに広い家建ててくれたのに田舎は不便で帰りたくない、高齢の親が住んでて心配という気持ちしかないや。+51
-3
-
442. 匿名 2018/08/24(金) 07:00:55
ちょうど戸建かマンションかで迷ってる、今賃貸です
一生賃貸はお金が続かない…
子どもが1人なので戸建は不要な気もしてますが、自分が今まで一度も戸建に住んだことがないので憧れがあって
資産価値の高い土地は高いから、その分家の予算が減って家がしょぼくなるし、綺麗な家を建てたいと思うと安い土地=価値無しだし、難しいです+25
-0
-
443. 匿名 2018/08/24(金) 07:05:20
なんだろ、土地買って家建てていつか壊したいと思ったら解体費用も高いし固定資産税は上がるし
で、結局土地を買って何十年のローンを返済しても、100〜200年後にはまったく知らない誰かがそこに家建ててるよね多分
土地なんて代々受け継いでいかないなら買ってもなぁ、っていうのは思う+32
-0
-
444. 匿名 2018/08/24(金) 07:31:11
田舎住まいで毎日バス通勤してるけど
自動運転はあと10年では無理だと思うわ。
30年でもあやしい。
理由は毎日バス乗ってればわかるよ。
+24
-0
-
445. 匿名 2018/08/24(金) 07:33:21
>>282
私は賃貸ですが築20〜25年で一気に来ました。
友達は分譲だけどやっぱり同時期に重なった(プラス配管総入れ替え)と資金繰り困ってた。
使い道の無い貯蓄の無い人は自分で修繕積立した方がいいですよ。+10
-0
-
446. 匿名 2018/08/24(金) 07:34:09
>>299
賃貸ならやっぱり家主に補修義務があるのだろうから
後から直して直して言われた方が高くつきそうな感じがします+6
-0
-
447. 匿名 2018/08/24(金) 07:40:58
賃貸だと住んでる間一生家賃払わないといけないので、もったいないし家建てましたよ!+3
-2
-
448. 匿名 2018/08/24(金) 07:42:32
古民家カフェ人気あるもんね
私はお茶飲みに行くくらいで良いかなー
維持、管理が大変そう+33
-0
-
449. 匿名 2018/08/24(金) 07:47:17
津波被害の可能性大の場所で、築30年に住んでます。
次に建て替えるなら、一階部分は浸海水しても大丈夫な
コンクリートうちっぱなしにしようとか考えてます。
居住空間は2階にして、1階はコンクリートに絨毯ひいたくらいの客間、洗濯場くらいにしとこうかなとか、
間取り考えたり、1階の床下がカビないための検索したり・・建て替え予定は全くないけど、
いろいろ夢みてます+8
-0
-
450. 匿名 2018/08/24(金) 07:50:12
色々な意見を見ると本当に悩む
負のループですね
浅はかな考えながら、不動産はやっぱり投資なんだろうと思いました
子育て中は利便性を考えて
ちょっと高くても駅近買い物病院も近いところ
子どもがよっぽど他県の大学とか言わない限りは通学が出来るところ
子どもが出ていっても築年数30年弱で
売れる所を探す方がいいのかな
最悪売れなくても駅近病院近なら歳をとっても便利
+10
-1
-
451. 匿名 2018/08/24(金) 07:53:32
老人ホームも、高級なのじゃないと生活保護や認知症の人と一緒に暮らすことになって辛そう。部屋に勝手に入られたりするらしいじゃん。
+29
-0
-
452. 匿名 2018/08/24(金) 07:55:55
>>430
中国も今後どうなるかわからないから、避難場所として日本の土地を買ってると聞いた。+2
-0
-
453. 匿名 2018/08/24(金) 07:56:00
旦那が元カノと住むために買ったマンションに住んでる。センスのない内装は元カノの好みのままだし、賃貸か購入かだけじゃなく立地も家具も選ぶ権利がなかった。ローンの支払いにだけは、参加させていただいております。
+48
-0
-
454. 匿名 2018/08/24(金) 07:56:35
>>299
水回りにお金かけたら、その分取り戻すのに 何年かかからない?
今の六万でとりあえず貸しに出したら?+8
-1
-
455. 匿名 2018/08/24(金) 07:58:29
持ち家は資産になると言う人いるけど。
持ち家のほとんどの人が住み替えなしで死ぬまで住むんだろうけど、死んだら資産も何もなくない?
確実に40年後50年後に土地込みで資産になるような立地なの?
古い上物の解体費と相殺してマイナスだったら、子供に迷惑かけるだけだと思うけど。
何十年後に確実に資産になるようなところに住める金持ちや簡単に住み替えできる人は、ごく僅かだろうし。+38
-8
-
456. 匿名 2018/08/24(金) 08:00:44
>>453
賃貸じゃなく家を持っている人と結婚したのはあなただし、嫌ならリフォームなり家具の買い替えなりしたら良いのでは?それか引っ越し。+12
-5
-
457. 匿名 2018/08/24(金) 08:01:05
地価が急に下がることはないし
便利な場所は特に下がらない
賃料が安価なところは
大体車が必要か歩く体力ある人向け
私は結局持ち家がいいと思う+13
-9
-
458. 匿名 2018/08/24(金) 08:02:09
賃貸でいつ引っ越すかわからない人よりは戸建の地に足が着いてる方が信用がある。+11
-16
-
459. 匿名 2018/08/24(金) 08:04:05
旦那が自分でなんでもする人だから
中古物件買って休みの日に一緒にぼちぼちリフォームしてる
割と楽しい
+55
-0
-
460. 匿名 2018/08/24(金) 08:12:37
>>325
むしろ、ご主人の田舎は格安で手に入る気がします。あと10年で、三軒に1軒は空き家って統計が出てるので。
あと他の方も言ってるように、わざわざ新しいマンション買わなくていいと思います。
どうしても欲しいなら、いっそ、中古マンションで探してみては?
駅近で教育水準の高いエリアは、人気が落ちにくいです。+8
-1
-
461. 匿名 2018/08/24(金) 08:13:50
これからどんな時代になるかわからないのに、一生そこに住み、何十年ものローンを組むとか、危険すぎ。+29
-3
-
462. 匿名 2018/08/24(金) 08:17:45
老後なんて
ジジババのシェアハウスでいいじゃない
すっごくトラブル多そうだけど+17
-0
-
463. 匿名 2018/08/24(金) 08:18:44
>>457
地価は急落したりします。
家を持つなら少しは勉強しましょう。
便利なところで尚且つ地価が下がらないところに家を持つ人が何割いると思いますか?
賃料が高く便利な賃貸物件も多数あります。
都会では不便なところを探す方が大変です。
持ち家か賃貸かは人それぞれだと思いますが、そんな安易な理由で持ち家を選ぶのはリスクがありすぎると思いますが。それかただの勉強不足ですか?+20
-6
-
464. 匿名 2018/08/24(金) 08:21:46
いつまでも売れない、明らかに誰も住まなそうな中古物件や土地。
固定資産税を払えなくなったら、国有地として安く買い上げで良いのでは?
外国人に売るのだけは止めてほしい。+28
-0
-
465. 匿名 2018/08/24(金) 08:24:16
とにかく固定資産税高すぎ
実家は固定資産税で毎年60万以上取られてるって言ってた
あと植木屋にも毎年10万、10年おきくらいに地震・台風などによる瓦屋根修理・外壁修理とかに100万単位、リフォームしたらそれも100万単位
戸建てだって結構維持費がかかる
そして50年くらいで全面建てかえが必要になる+56
-0
-
466. 匿名 2018/08/24(金) 08:25:20
都内で賃貸。駐車場合わせたら20万弱払ってる。
20万払うなら年間て260万
もう購入した方がいいんじゃないかと思うけど頭金がない。
でも地震とか色々考えたら悩む。
+21
-2
-
467. 匿名 2018/08/24(金) 08:30:38
>>9
行政の怠慢じゃない?上手いこと巻き上げて不動産として活用すりゃいいのにね+2
-2
-
468. 匿名 2018/08/24(金) 08:31:21
>>466
マンションは?+1
-1
-
469. 匿名 2018/08/24(金) 08:32:19
>>451
祖父が身体が不自由になり特養に入ったけど、挨拶しても睨み返してくるだけ、廊下を車椅子で移動しててもだーれも話しかけてこない、というか入居者同士で和気藹々、なんて皆無だって
挨拶してまともに返ってきたことが一度もないから、もうやめたって
人間と一緒にいる気がしない、って泣いてた
職員さんも相手してくれるわけじゃないしね+44
-0
-
470. 匿名 2018/08/24(金) 08:32:51
>>465
建て替えなくていいでしょ?雪国なら雪の重みでやられがちだけど+1
-4
-
471. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:09
実家の両親が都内で駅まで7分の好立地100坪の土地に住んでるが、高齢で庭の手入れが大変なのと、子供たちが巣立って夫婦2人では広すぎるので、マンションに建て替えるか、半分売るかで検討している。でも、実家は鉄筋コンクリートだから壊すのにもお金かかるし、半分売って立て直しても今の家より安普請になりそうだし、結局リフォームして住み続ける方がいいのか悩んでます。
あの家、相続になったらどうしたらいいんだろう。マンションにしてくれたら楽なんだけど、皆が集まれる家が無くなるのは寂しい。+7
-2
-
472. 匿名 2018/08/24(金) 08:38:45
子供がいないなら将来は介護付きマンションがいいのかな?+6
-0
-
473. 匿名 2018/08/24(金) 08:40:11
熊本地震で知人の祖母が家が壊れて賃貸契約しようとしたら高齢・一人暮らしだから断られたって。近くに息子夫婦が居ると説明しても、現状高齢の祖母一人での入居はだめだと。そのお祖母ちゃんはお金にも困ってないんだけど、断られたって。
こういうの聞くと、老後の賃貸は危険かなと思う。+19
-6
-
474. 匿名 2018/08/24(金) 08:44:47
賃貸集合住宅から戸建てに移り住んだけど、やっぱり子育てするのに集合住宅は私には無理そうで……
買った理由は資産が云々ってよりもうそれに限る+23
-0
-
475. 匿名 2018/08/24(金) 08:46:52
私も絶対マイホーム欲しい+10
-7
-
476. 匿名 2018/08/24(金) 08:50:58
少なからずボロアパート住まいは嫌だ
お金ある人は少なからずいつかは家を買うものだと思ってる
お金無い人は死ぬまで賃貸なんだろうけど+11
-20
-
477. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:09
利便性のいい駅近に買っておけば
地価も下がらない+6
-1
-
478. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:22
>>299
うちも似たような感じで賃貸だしてるけど
リフォーム無しでいい、って言ってくれる人ならその人に貸したほうがいいよ
リフォームの見積もり取った?水回りって結構高くつくし
不動産会社通すなら修繕うるさく言われるし、毎月いくらか持ってかれるよ
始めはその人に貸してみて、ダメなら不動産会社に頼るでいいんじゃないかな?
ちなみにウチはリフォームしても家賃6万しかとれませんでした。
+8
-1
-
479. 匿名 2018/08/24(金) 08:53:16
>>476
お金があるから死ぬまで賃貸に住めるという人もいるのでは?
都会の富裕層は割と賃貸派が多いよ
+29
-2
-
480. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:14
>>47
大きい家は壁や屋根などの外回りも広いから修理は高くなるし
部屋数が多いと修理箇所も多い
窓拭きや掃除も大変
庭の草引き倒れそうに大変
特定の木には毒毛虫がついて、一ヶ月ぐらい痛痒くなる
外からはお金があるように見えて、
大きい家は空き巣や強盗に狙われやすい
番号非通知で出たらすぐ切られる電話も頻繁にかかって来るよ
無駄に大きい家に住んでると泥棒が家に侵入してても気がつかない
祖父の時代から大きい家に住んで
子供も独立して夫婦2人で持て余してて
増築ならぬ減築を考えています
これから家族が減って行くなら
なおさら大きい家はやめた方が良いですよ+18
-0
-
481. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:33
>>479
でも今の高齢者で賃貸に住んでる人は貧困層がほとんどだよ+21
-4
-
482. 匿名 2018/08/24(金) 08:56:21
>>479
違う所に家があるんだと思う
富裕層は数件の家を持っている+15
-1
-
483. 匿名 2018/08/24(金) 08:58:40
持ち家は金食い虫です
持ってみて初めてわかりました
もうたくさんです あと10年持ち家で暮らしたら今度は賃貸に住み替えます
子供たちにもまだ早いけど家は持つなと言ってあります 持つのは車までで十分です
車も災害があった時のため車中泊ができる車にしなさいと言ってあります+38
-7
-
484. 匿名 2018/08/24(金) 08:59:46
>>455
高値で売れる訳ではないとしても〝売れる土地〟であれば資産にはなるよ。
子供、孫に残すなら相続した方は家建てる時、解体費と上物(家の建築費)だけで済むのは大きい。
辺鄙土地だと難しいが土地・家を担保にお金借りて死ぬまでは住んでていいリバースモーゲージもあるし、売却して老後資金の足しにする手もある。
なんか都市部の超一等地みたいな場所じゃないと意味ないみたいに言う人いるけど手離せないような条件悪い立地が負の遺産になるだけであって、それ以外はやはり資産になるよ。
古い家付きのとりあえずな土地でも売ると何百万って値段になるんだもの。
今、現在の査定で売り価格が100万や200万しかならないってみたいな所は危ないとは思うが、そこまでレベルじゃないならば危機感煽りすぎかなと思う。
私は人気は高くない郊外(辺鄙地ではない)の実家を売ったお金も使い駅近の中古だけど現金一括で買ったから資産ある強みを体験した。かなり助かったよ。何にも持たずはやっぱ後々リスク高い思う。+15
-5
-
485. 匿名 2018/08/24(金) 08:59:46
>>48
500万の土地なんてなんの価値もないのと同じですよ、むしろ買わない方がいい+6
-2
-
486. 匿名 2018/08/24(金) 08:59:46
>>450
私もそう思います。
不動産は住処なんですけど、結論は投資。
最終的にどうするかは考えて購入しないといけない。しかも時代を読みながら。
でも都内のマンションはこれからも上がると思います。
ニューヨークや香港みても下がってないし、むしろ都内は世界的にみても割安なので。
災害さえなければもっと価値上がりそうなのになー勿体ない
+7
-6
-
487. 匿名 2018/08/24(金) 09:00:37
大きな家は最終的には負動産になりやすい+14
-2
-
488. 匿名 2018/08/24(金) 09:01:25
>>479
富裕層はほとんど自営だから
家賃を経費として計上してるんだよ+22
-1
-
489. 匿名 2018/08/24(金) 09:08:07
マンションは購入してしまうと修繕費を決まった額払わないといけなくなり 払えない人がいると揉めるもと
地震災害があったときの修繕費も住民同士で揉めるらしい その人たちと顔を合わせて生活し続けないといけない
賃貸だったら引っ越せば済むし
または大家さんが直してくれるから安心
家庭内の事情からすると子育てする時 子供が自立したとき 収入の多少で住み替えが、できる
やっぱり賃貸が良いと思います+13
-0
-
490. 匿名 2018/08/24(金) 09:10:39
都内、子持ち。
ファミリー向け賃貸の家賃が高すぎ、狭すぎで同じ額払うならと、建売購入した。
夫婦2人だったら賃貸で良かった。+33
-0
-
491. 匿名 2018/08/24(金) 09:15:10
結婚後約17年くらい賃貸&舎宅に住んでたけど40代突入したし、子供も2人生まれたのでついに注文で戸建て建てます!都内だからマンションと迷ったけどやっぱり納得の行く住み心地の良い家に住みたいのでコストはかかるけど自由設計の注文住宅にしました。キッチンから壁紙、外壁その他諸々自分たちで決めるから大変だけど、めちゃ楽しい!!出来上がりが楽しみ過ぎる。+19
-0
-
492. 匿名 2018/08/24(金) 09:17:09
賃貸派多いね
それもいいなって思うんだけど子育てするにはやっぱり騒音トラブルとか心配で…
何より、ファミリー向けの賃貸だと結局家賃が家買うのと同等、もしくは賃貸の方が高いともなると家買った方がいいのかな~ってなった+27
-0
-
493. 匿名 2018/08/24(金) 09:19:02
義父が田舎の別荘(中古500万程の物件、土地広くて果樹園出来てる)購入
築50年くらいだから修繕しまくり、毎月20万くらい払ってる
海近いから夏は良いけど、台風とかモロに食らう土地だし
何よりお義父亡くなったらどうしよ、売れるか心配
(実際ながらく買い手つかなかった物件、何故買ったのか)
そんな別荘買うならレクサスが良かったよー!!
+9
-1
-
494. 匿名 2018/08/24(金) 09:21:37
やっぱり大きい家は素敵だけど維持費も半端ないわな~+14
-3
-
495. 匿名 2018/08/24(金) 09:25:46
>>489実家はマンション住まいで支払いは住んでるけど、毎月の共益費を聞いたら、私らの家賃と変わらなかった。同じマンションにローンを滞納している家が数件あって、さらに共益費ももちろん滞納。共益費も取りはぐれるだろうって言ってた。買うなら戸建の方がいいな。
+19
-0
-
496. 匿名 2018/08/24(金) 09:29:56
友人が鹿児島の方の小さな島に住んでるけど賃貸戸建てで月1万って言ってた(笑)
そうなったら絶対賃貸の方がいいよね……+20
-0
-
497. 匿名 2018/08/24(金) 09:30:43
>>137
そうそう!
叔母がアパート持ってて言ってました。
普通の人の方が滞納多くて裁判沙汰にまでなって大変だったと言ってました。+4
-0
-
498. 匿名 2018/08/24(金) 09:31:25
>>455
義実家(持ち家)は処分の方向(相続放棄含めて)
実家は賃金で今後の面倒に悩んでる
ぶっちゃけどっちもどっち。でも、老後の棲みかを気にしなくていい義実家と、年金になってもずっと棲み続けられるのか不安な実家ならまだ義実家の方がマシ+8
-1
-
499. 匿名 2018/08/24(金) 09:34:11
>>485
たぶん売ることを視野に入れてなくて、家が資産という考え方じゃない人なのかな?と思った
生きてる間にどれだけコスパ良く住めるかみたいな
+6
-0
-
500. 匿名 2018/08/24(金) 09:38:15
賃貸はさておき、戸建てかマンションかってなったら戸建て一択
上で言われてるように共益費滞納とかで揉めるし揉めたあとも極近で顔付き合わせないといけないし騒音など周りに気を遣って暮らしていくのが私にはストレスだわ…+13
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する