ガールズちゃんねる

いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い

269コメント2018/08/24(金) 20:19

  • 1. 匿名 2018/08/22(水) 23:01:56 

    +1421

    -24

  • 2. 匿名 2018/08/22(水) 23:02:39 

    絵が優しい

    +2028

    -13

  • 3. 匿名 2018/08/22(水) 23:02:49 

    ここで話すことじゃないわ

    +47

    -538

  • 4. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:13 

    悲しすぎる

    +3157

    -8

  • 5. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:18 

    辛い

    +2282

    -5

  • 6. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:22 

    むりもぉ〜むりぃ!

    +17

    -211

  • 7. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:29 

    辛い

    歳をとるって残酷だと思う

    +3079

    -9

  • 8. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:31 

    ばあちゃん謝らんてええがね。

    +3574

    -6

  • 9. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:39 

    安楽死制度はよ

    +1691

    -353

  • 10. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:54 

    Twitterってみんなプライベートを漫画にするの大好きだね

    +1052

    -75

  • 11. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:55 

    認知症は介護する方もだけど自分自身も辛いよね。

    +2413

    -4

  • 12. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:57 

    優しいおばあちゃん

    +1605

    -4

  • 13. 匿名 2018/08/22(水) 23:03:59 

    ふーん、で?

    +21

    -424

  • 14. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:04 

    でも看護師も介護士も認知症患者には「あーはい、あとでねー」みたいな態度が多いよね。

    +2387

    -84

  • 15. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:08 

    自分が分からないって辛いな。いつか自分もこうなってしまうのかなぁ。旦那や子供たちのことを忘れてくのもこわいな。

    +1891

    -12

  • 16. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:15 

    認知症って聞くと介護してる人の苦労とか先に考えちゃうけど、本人も辛いって感覚あるんだね…。

    +2145

    -9

  • 17. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:30 

    トピずれごめん、でもこれだけのためにトピ立てるのもって思って、
    介護関連だからここで聞かせてください

    介護職は身長145センチでもできますか?
    老人を背負ったりするものなのでしょうか。

    +55

    -193

  • 18. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:46 

    いつも穏やかでニコニコしてたおばあちゃんが認知症になって孫の私の事もわからないんだけど、それでも今でもずっと穏やかでニコニコしてる

    +1517

    -7

  • 19. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:48 

    認知症ってほんと大変だよね…
    なにか特効薬だしてほしい、はやく。

    +1538

    -11

  • 20. 匿名 2018/08/22(水) 23:05:10 

    一瞬素に戻る瞬間があるのかな。その時に書いたのか。

    +1475

    -5

  • 21. 匿名 2018/08/22(水) 23:05:16 

    たまたま…な気がする

    アルツハイマー型認知症の祖母を自宅介護していたがこんな救いのあるようなエピソードなかった
    わけわからない言動ばかりでこちらの気が狂いそうになるだけ

    +1444

    -65

  • 22. 匿名 2018/08/22(水) 23:05:21 

    いつもこういう漫画嫌いなんだけど、これはちょっと切なくなった。というか考えさせられた。
    親や自分自身も、明日は我が身だよね。

    +1165

    -15

  • 23. 匿名 2018/08/22(水) 23:05:29 

    忘れてしまう恐怖なんかも感じないかと思ってたけどそうじゃないんだね

    +728

    -12

  • 24. 匿名 2018/08/22(水) 23:05:51 

    ゾワっとって…
    認知症という病気に対してっていうのはわかるけど嫌な言い方だな

    +1028

    -56

  • 25. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:20 

    仲良しのおばあちゃんが認知症になって、どなた?って言われた時のショックはすごかったわ

    +888

    -4

  • 26. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:33 

    ↓Togetterのコメント欄にあったこの例がわかりやすくて悲しかった

    「ヘルプマン」って漫画が、当事者目線で認知症を描いていて勉強になったよ。 自分が今いる状況もわからなくなってしまうんだよな。 だから、例えば自分はいま、三十路で、夜中自宅で、togetterに書き込んでいるつもりでいる。 でも突然知らない人が現れて、やめて!ってスマホを取り上げられるんだ。実は、私は90歳で施設にいて、リモコンを押してたわけ。みたいなことが起きる。 いま現実だと思ってるものが現実でなくなるんだよ。 そういう状況で、そうだねごめんね、って周囲の言うこと聞けるのは凄い人格者だ。

    +1397

    -2

  • 27. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:34 

    認知症予防にレスのつく速度を微分したい

    +5

    -45

  • 28. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:36 

    早く安楽死制度を…。少子化の介護問題、税金(年金や医療保険)問題、色々解決すると思うんだけど。

    +679

    -41

  • 29. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:39 

    悲しいな
    寿命が伸びることって本当にいい事なのかな

    +937

    -8

  • 30. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:43 

    認知症って本人も周りもつらい

    +552

    -4

  • 31. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:51 

    誰もが将来老いてなるべく周りに迷惑かけたくないけど、どうなるかなんて分からない

    +466

    -6

  • 32. 匿名 2018/08/22(水) 23:07:03 

    大好きなお父さんお母さん、はたまたお姉ちゃんがこうなっていくと思うと泣いちゃう

    +717

    -10

  • 33. 匿名 2018/08/22(水) 23:07:40 

    うちも祖母がいつもニコニコの認知症だけど、こんなこと思ってるのかと思うと苦しい。
    けど、ただの訳もわからないニコニコ人形じゃない、喜怒哀楽のある人間なんだってちょっと嬉しくもある。

    +705

    -8

  • 34. 匿名 2018/08/22(水) 23:07:49 

    自分でも迷惑かけてるのがわかってるって切ないし辛い

    +418

    -3

  • 35. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:09 

    祖母が認知症だったんだけど、軽度から中度の頃はときどき正気に戻って、わけ分からなくなるのが怖いと言ってた。

    +962

    -4

  • 36. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:12 

    長生きといっても若年性認知症もあるから。

    +430

    -8

  • 37. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:24 

    思ってた以上に切ない話だった・・・・

    +404

    -2

  • 38. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:28 

    祖父がレビー小体型の認知症だったんだけど、完全に呆けきる前と言うか、呆け始め?は本当に可哀想だった。
    呆けちゃって自分でもわからない行動起こしたあと、ふと元に戻った時に怖くなるってメモ残してた。
    皆に迷惑かける前に逝ってしまいたいって

    +910

    -10

  • 39. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:31 

    忘れてしまっただけだけど定期的に知らない人(子や孫や親戚)が何故か訪ねてきたり
    何でここに(病院や介護施設)にいるのかどうして家に帰れないのか分からないのってストレス多そう

    +612

    -5

  • 40. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:45 

    自分が自分で無くなって
    周りの大切な人達に迷惑をかけながらも
    生きるしかないって
    自分がなったら相当辛いだろうな

    認知症が治る薬が早く出来ればいいのに

    +595

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:10 

    自分が自分じゃなくなったらそれは本当の意味で生きているのではないですよね。人間の尊厳って何なんだろう。悲しくなる。

    +430

    -3

  • 42. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:31 

    完全にボケてなくて、まだらボケの時期は、本人も辛いよね。
    正気に戻ったら、さっきと違うズボン履いてて、さっきまで履いてたズボンを娘が洗濯してるのを見て...。

    +552

    -10

  • 43. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:48 

    これはなってみないと本当にわからないからな。
    介護鬱になる人も多いし、こんなおばあちゃんばっかりでもないから何とも…

    +220

    -5

  • 44. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:57 

    >>21
    こんなほのぼのエピソードはほんの僅かだよね。現実はもっと残酷……人が変わったようになっちゃうし、手に負えなくて苛々するばかり。

    +522

    -7

  • 45. 匿名 2018/08/22(水) 23:10:06 

    想像だけど、さっき何したかも覚えてない。
    何かやろうとすると、怒られて止められる。
    (買い物に行けると思ってるのに、
    実際は出来ないから、周りから止められる。
    それでも行こうとすると、怒られたり)
    自分の中では真実の事でも、
    信じてもらえず、嫌な顔をされる。

    認知症になるって怖いわ。

    +444

    -5

  • 46. 匿名 2018/08/22(水) 23:10:06 

    うちのおばあちゃんも時折素に戻ってしまって、排泄失敗したり髪ボサボサだったり家族に暴言吐いたりしてる自分が辛くて泣いてた。
    なんでも器用に出来て家事も完璧でおしゃれなおばあちゃんだったからたまらなく辛かったと思う。
    介護してた私も何度もかわいそうで泣いた。

    +893

    -1

  • 47. 匿名 2018/08/22(水) 23:10:13 

    うちのおじぃちゃんも
    認知症で良い時と悪い時があるんだけど
    「頭の中がモヤモヤして
    整理ができなくなる」って言ってた。
    周りに指摘されたり
    イライラされたりすることもあるから
    余計辛いんだろうなぁ。

    +419

    -3

  • 48. 匿名 2018/08/22(水) 23:11:02 

    例えば今自分はお風呂上がりにパジャマで足バタバタさせながらガルちゃんで書込みしてるけど…そう思ってるのは本人だけで

    実は私はもうおばあちゃんで、車椅子に乗って、リモコンをスマホに見立てていじくってるのをスタッフや家族が生暖かく、おばあちゃんまたやってるwって見守ってるのだとしたら…

    いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い

    +458

    -6

  • 49. 匿名 2018/08/22(水) 23:11:19 

    老いは仕方ないと思うし分かってはいるんだけど大切な思い出も自分のことも家族のこともいつか忘れてしまうと思うと寂しくて悲しくてなかなか受け入れられないんだよね。。

    +197

    -2

  • 50. 匿名 2018/08/22(水) 23:12:16 

    ごめんなさいって1000回言ったら許してあげる

    +2

    -156

  • 51. 匿名 2018/08/22(水) 23:13:06 

    >>21

    レビー型の認知症はまだら呆けという感じで、
    一瞬冷静に物事を見れたりする

    ひどいこと職員さんに言ってしまってごめんなさいね。と家族に言ってたりするからこっちもびっくりする。

    +120

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/22(水) 23:14:46 

    「高齢で認知症で亡くなった」と聞くと、右も左もわからず亡くなったんだと想像する人も結構多いけど、認知症を告知されて、家族に迷惑かけられないからと症状が軽いうちに自殺してしまう人も多い。

    私の祖父も自分の認知症を思い悩んで自殺してしまった。
    家族としてはどんな状況になっても支えるつもりだったけど、サポートされてる自分が耐えられなかったんだと思う。
    もう20年近く前の出来事だったけど、家族としてどう接してあげれば祖父の心を救えたのか今でも分からない。

    +279

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/22(水) 23:15:04 

    本人にしかわからない世界にいるって怖いよね
    昔手塚治虫のマンガで、事故で脳に障害を負って周りの人間が化け物に見えてしまうという内容があって、考えたらぞっとした
    そして逆に言えば、今私がこうしているのもひょっとしたら私の脳内が見せてる幻覚で、本当は事故で意識不明で夢を見てるんじゃないかとか…
    結局、自分の見てる、感じてる世界は脳が作ってるんだよね。
    いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い

    +205

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/22(水) 23:15:54 

    医療が発達した現代で頭はしっかりしているのに体が動かなくて排泄も人の世話になるのと、混乱の中を生きる認知症どちらが良いのかって問題もあるよね。
    認知症でも皆がニコニコ穏やかだとは限らないし、リミッターいかれて力加減が解らず意図せず職員を怪我させてしまうこともある訳で。
    安楽死もそうだけど、自然の摂理に合った生き方をしたいと思うよ。

    +146

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/22(水) 23:16:33 

    前にテレビでやってたんだけど、
    奥さんが認知症でご飯をちゃんと座って食べないことに腹を立てて旦那さんが思いっきり顔を叩いてて。
    旦那さんもいうことを聞いてくれないもどかしさやイライラがあるんだろうけど叩かれた奥さんがすごく怖がっててかわいそうでした。

    +240

    -4

  • 56. 匿名 2018/08/22(水) 23:17:14 

    ただ、自分で自分がわからなくなる混乱が、罵倒や暴力に現れてしまう人もいる
    そういう人は、病気がやらせてるのだと頭では分かっていても、傍で支える側は辛いよね
    職員さんだって、家族だって、生きてて感情のある人間だもの。

    +163

    -1

  • 57. 匿名 2018/08/22(水) 23:17:16 

    脳性麻痺などの障害者も、伝えられないだけで全部分かってるって、クリニックで働いていたとき先生が言ってたの思い出した。

    +184

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/22(水) 23:18:03 

    認知症の人が急に元に戻るって話を聞いた事がある
    俺はいつからこうなのか?って聞いて
    しばらくすると、また戻ってしまうんだって。
    何だか苦しいくらい悲しい気持ちになった

    +217

    -2

  • 59. 匿名 2018/08/22(水) 23:18:28 

    >>52同じ。うちの祖父もそう。
    神経質で真面目な人だったから、変わっていく自分が不安でたまらなかったみたい。
    目の前で服毒自殺しようとしたんだけど、その時の事が忘れられなくて私も辛い。
    救急車待ってる時も、もう逝かせてくれ。辛いんだって泣いてたのが衝撃的すぎた

    +278

    -2

  • 60. 匿名 2018/08/22(水) 23:19:04 

    >>28
    自分はこうなったら死にたい(安楽死させてほしい)と思うんだけど、親がこうなってしまうと、やっぱりちょっとでも一瞬でも正気に戻ってほしいとか、やっぱり生きていてほしいと思ってしまうのよね。
    話通じないし、奇行も多いし、たまに興奮してて怒り出すと絶望的な気分になるし、腹が立ったりイライラする事が多いんだけどね。
    認知症といっても、状態とか元の性格とか知力など、それぞれ細かく違うから一概には言えないけど。

    +91

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/22(水) 23:19:05 

    >>52
    きっと鬱病も併発してたんだと思います。

    私達が想像する以上に老後は精神的に追い込まれたり、疎外感だったり、孤独感だったり

    辛い面がたくさんあるんだと思う。


    デイサービスで働いてるけど、やっぱり外部と関わり持つというのは大きい意味合いがあると思う。

    +158

    -1

  • 62. 匿名 2018/08/22(水) 23:19:09 

    こういうのも辛いよね
    いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い

    +201

    -2

  • 63. 匿名 2018/08/22(水) 23:20:54 

    認知症になってこのおばあちゃんみたいに朗らかな人は、若いときから優しくて穏やかな性格だったんだろうな。

    +148

    -8

  • 64. 匿名 2018/08/22(水) 23:21:35 

    そりゃ辛いでしょ
    自分が自分じゃなくなる感覚なんて味わいたくないよ
    認知症治療出来るようになってほしい

    +124

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/22(水) 23:21:45 

    私の母親が亡くなって、じいちゃんが老人ホームに入居しました。
    母親が亡くなってから認知症がひどくなり、私が会いに行くと母親と間違っているようなので辛いです。

    +128

    -1

  • 66. 匿名 2018/08/22(水) 23:22:04 

    看護してる方だけど
    ニコニコ型はまだいいよね。

    いつも怒ってる人はやっぱり周りも嫌な気持ちになる。仕方ないってわかってるけどどうしても。

    この前は薬飲ませろ!ってすごい剣幕で命令されてやっぱりちょっと落ち込んでしまった。

    +217

    -2

  • 67. 匿名 2018/08/22(水) 23:22:46 

    知ってよかった。
    何もかも忘れたわけではなく、こういういちばん核となる本音はきちんとあるんだね。

    +50

    -2

  • 68. 匿名 2018/08/22(水) 23:24:41 

    >>9はよ、とか言い方気をつけて。
    そもそも、はよが嫌い

    +78

    -20

  • 69. 匿名 2018/08/22(水) 23:25:39 

    叔父が退職後すぐに若年性アルツになった。初期症状で鬱病と誤診されることも多いらしくて…。叔母が色々と家事を教え込んだんだけど、今も突然、思い出したように家事やろうとする。米と水入れないで炊飯器のスイッチ入れちゃったり、昼間から「母さん、風呂沸かした方がいいかね」って言い出したり…。叔母を手伝いたい気持ちがあるんだろうね。本当に切ない。徘徊も始まって、叔母も本当に苦労してる。本人も、周りも苦しい。

    +196

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/22(水) 23:26:11 

    私が中学生の時に祖母の認知症は結構進んでたなぁ。祖母の中では私は中学生で止まってた。

    大学生になった時には、うたの孫はこんなおばちゃんじゃない、って言われてショックだったけど。でも本人からすると他人が身内のフリして話しかけてくるってことだから、きっと凄い怖かったと思うなぁ。

    辛い病いだよね、認知症って。

    +193

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/22(水) 23:27:44 

    切なくてこわい
    父が70過ぎてるので
    明日は我が身だと思う
    いざそうなった時に私は
    対処出来るのだろうか

    +112

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/22(水) 23:29:20 

    生きるって過酷
    子供産まない

    +22

    -4

  • 73. 匿名 2018/08/22(水) 23:29:45 

    >>17
    できるよ。それより、空気読んでうまくやってね。

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2018/08/22(水) 23:32:14 

    私の祖母も、同じような内容のことを紙に書いていたよ。

    母が泣いていた。

    +118

    -1

  • 75. 匿名 2018/08/22(水) 23:33:01 

    ボケは神様からのプレゼントって聞いたことあるけどな

    +12

    -44

  • 76. 匿名 2018/08/22(水) 23:33:23 

    私も看護師。認知症の患者さんで同じようなこと経験あります。夜勤中とか不穏になる患者さんなだめたりしてたけど‘自分でも何が何だかよくわからないんだ、助けてくれよ’って言い返されたっけ。

    +146

    -2

  • 77. 匿名 2018/08/22(水) 23:33:28 

    >>14
    こんな言い方酷いけど、そうでもしないとやっていけないんだよ。ましてや、1人を相手するんじゃなくて、違ったタイプの認知症の方達も沢山いるわけだし。こういったプロの方達がいてくれて家族側がどれだけ救われているか。

    +168

    -1

  • 78. 匿名 2018/08/22(水) 23:37:28 

    結局、認知症の原因ってわかってないんだよね?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/22(水) 23:37:42 

    守秘義務とかはないのかな?
    漫画だから大丈夫なの?
    アルコール綿手伝ってもらうのも大丈夫なの?

    +14

    -22

  • 80. 匿名 2018/08/22(水) 23:38:19 

    完全に呆けきって、排泄のお世話とかされてるのも苦にならないくらいじゃないと本人も辛いと思う

    +112

    -3

  • 81. 匿名 2018/08/22(水) 23:39:54 

    認知症って、本人は分からなくなる方だから、きついのは周りの人間だけなんだと思ってた…
    考えてみたら、自分が分からなくなるって相当な恐怖だよね…

    +160

    -2

  • 82. 匿名 2018/08/22(水) 23:40:40 

    義父が認知症だった
    徘徊して警察に見つけてもらって帰って来るんだけど、徘徊時や警察に保護された時は「俺は好きで出掛けているんだ!」って怒るけれど、家に帰って警察と家族が話している時に「俺、またやったのか?」って聞くんだって
    家族は辛かったと思うよ

    +261

    -0

  • 83. 匿名 2018/08/22(水) 23:40:41 

    ガンと認知症はこの世からなくなってほしい…

    +220

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/22(水) 23:40:54 

    >>79
    少しずつ変えてあるでしょ。例えば、お手伝いのタオル折りをアルコール綿とか。

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/22(水) 23:42:08 

    >>14
    良くないのは分かってるんだけど、職員も精神的にも身体的にもギリギリな状態で、更に時間もないからそういう対応になっちゃう時もあるんだよね。
    そうじゃないと全然仕事が進まないし、ほかの人の介助ができないから。
    とにかく職員が不足してるんです。

    +139

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/22(水) 23:43:23 

    施設に入ってる認知症の祖父は、私を完全に忘れたよ。父のことも、母のことも(母にとっては義父で、面倒見てます)全然分からない。
    私が息子連れてったら、
    「可愛いお子さんだね、あなたお母さんなの?」
    って息子と私に握手求めてきました。
    「私の息子だよ。私はおじいちゃんの孫だよ」
    って言ってみたけど、ただニコニコしていただけだった。涙出た。

    +218

    -1

  • 87. 匿名 2018/08/22(水) 23:44:20 

    自分がなるのも辛いけど、親や兄弟に自分を忘れられてしまうのも辛いな。

    認知症のお母さんを介護している方のブログを読んでいたら、一緒に暮らしている娘さんの事は分かるけど、たまにしか合わない息子さんの事は分からないそう。
    知らない)お兄ちゃんと言っていた。
    鏡に向かって話しかけたり…
    自分の親がそうなってしまうのは辛い。

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2018/08/22(水) 23:44:41 

    みんなの経験談読んでたら本当に悲しい気持ちになって涙出てきた。
    認知症なんていつ発症するかわからないし、若くたってあるからこわいよね。

    +124

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/22(水) 23:44:57 

    >>28
    安楽死制度は難しいんじゃないかなー
    実際、延命治療で苦しんでる人なんか早く楽になりたいと思うかもだけど
    安楽死を法的に可能に~、なんて言ったら四方八方から叩かれて
    言った本人が安楽死望んじゃうよ
    それに本人の意思が偽装されそうだし、生命保険の問題だって付いてくる

    +72

    -5

  • 90. 匿名 2018/08/22(水) 23:47:03 

    ニコニコされてる人は、それでもまだ幸せだと思う。周りから大切にされるから。
    暴言.暴力とかネチネチ文句言う人とか、被害妄想が激しい人とかは、介護側も嫌になってくるからどうしても避けられがち。

    +152

    -1

  • 91. 匿名 2018/08/22(水) 23:47:16 

    >>16
    父が認知症だったけど初期は意識が混濁するから(正常な時とそうではないときの)
    苦しんでたよ。
    何かしようとしても何をしようとしてたのか思い出せなくてイライラしたり
    困った顔したり…。
    だんだん正常な時間が減っていって最終的には何もわからなくなった。

    +113

    -2

  • 92. 匿名 2018/08/22(水) 23:49:36 

    うちの祖母も認知症になって、下ごしらえして置いてあった生肉をそのまま食べちゃってたときはもう悲しくて悲しくてたまらなかった。
    医療がもっと進むことを祈る。

    +141

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/22(水) 23:49:46 

    ウチの叔母も才女で仕事バリバリしてる人だったけどマダラになってショックで老人性の鬱になったよ。
    亡くなってから遺品整理してたら広告の端やメモ帳に「もう何も分からなくなった」とか書いてあって
    見つけたときは切なかったなぁ~

    +145

    -2

  • 94. 匿名 2018/08/22(水) 23:53:34 

    友人のお母さんは若年性認知症を50才でだって…離婚して仕事も彼氏も居たらしいのに…
    こうなると明日は我が身だよね。

    +110

    -2

  • 95. 匿名 2018/08/22(水) 23:57:18 

    >>50
    Π[k=1,1000](ごめんなさい)

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/23(木) 00:03:31 

    でも介護の仕事してる友達がみんな言ってるけど認知症になる人の経歴見ると、殆どの人が苦労してきた人だって。こうして記憶をなくしてこの世で恨みを忘れる事も幸せなのかもしれないよ。

    +92

    -9

  • 97. 匿名 2018/08/23(木) 00:03:33 

    そうだよ。
    認知症は突然呆ける訳じゃないから、自分で自分のおかしくなって行くのが分かるの。
    うちのおじいちゃんも認知症が進んで亡くなったけど、自分でおかしいと思いながら症状が進んでいったのかと思うと涙が出る。もっと一緒にいれば良かった。

    +113

    -1

  • 98. 匿名 2018/08/23(木) 00:04:40 

    自分で自覚してるだけまだいいと思う。
    こんなに謝ってるし。

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2018/08/23(木) 00:04:49 

    何がなんだかわからない、それはわかるんだね。
    だけど理解したり、コントロールは出来ないんだろうね…辛いね。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/23(木) 00:06:20 

    >>75
    私も聞いたことある。
    ボケは死ぬ時の恐怖や痛みをわからなくするための贈り物なんだって。
    症状の進行を抑える薬って、逆に苦しみを長引かせるようなものなのかな。

    +87

    -5

  • 101. 匿名 2018/08/23(木) 00:06:48 

    子供達の顔を忘れてしまう前に死にたい。

    +77

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/23(木) 00:07:41 

    食いボケって一応食べて満腹になってるはずなのに
    なぜまた食べたがるのか不思議

    +19

    -3

  • 103. 匿名 2018/08/23(木) 00:09:51 

    両親が自分のことを忘れてしまったら悲しすぎる。

    +79

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/23(木) 00:10:35 

    うちの父親は軽度だった時に訳が分からなくなった自分への苛立ちを人にぶつけてきてた。殴るふりしたり暴力行為がすごかった。感情がおさえられない元の性格もあって、感情も行動も本人で抑えがきかないから『お前をうまなきゃよかった』『しね!』とか……。
    アルツハイマーとか認知症も元の人柄が出ると思います。

    +134

    -1

  • 105. 匿名 2018/08/23(木) 00:10:46 

    >>52
    自分に置き換えて考えてみたけどやっぱり私も自我があるうちに自ら死を選ぶ。
    大切な家族に今後長く辛い介護生が待ってるかと思うと死ぬより苦しい。生地獄だよ。

    +89

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/23(木) 00:14:27 

    認知症になっても、感情を感じる機能は割と最後の方まで残るっていうものね
    記憶障害になって色々出来なくなることについての恐怖や不安が、認知症の症状として出てくることも多い
    段々、自分が自分で無くなってくるっていうのは、周りは勿論だろうけど本人が一番辛いよ

    +56

    -1

  • 107. 匿名 2018/08/23(木) 00:16:33 

    分からないって苦しいだろうな
    分からなくなる前に楽にさせてあげちゃだめなの?
    私は認知症になりたくない
    なる前に死にたい
    死ぬより怖いかも知れない…

    +90

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/23(木) 00:18:24 

    デイサービスで働いてるけど、「なんだかわからない」「私はおかしい人だから」と言う人が何人かいます。
    自分で何がどうわからないのか、自分の何がおかしいのかがわからず、不安や心配、恐怖が自分の中に波のように押し寄せて渦巻いている状態は本当に辛いと思います。
    ただ笑顔で落ち着いて接することしかできません。

    +117

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/23(木) 00:21:19 

    祖母が認知症だけど、私のことはたまに分かってくれるけど、誰だったかなって困った顔する
    分からなくて不安で申し訳なさそう
    孤独かも知れない
    可哀想になるからあまり見ていられない
    元気だった祖母を思い出すと、体も弱って痣も出来やすくて訳もわからず施設に入って…解放してあげちゃだめなのかと思う
    病になる前に安楽死したいか否か選べたらいいのに
    私は認知症になるの怖いし介護も辛くて出来ないと思う

    +71

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/23(木) 00:26:43 

    >>21
    認知症型アルツハイマーは本当に介護側がしんどいですよね。

    祖母が患ってから早20年。
    トイレの壁は毎日ウンチまみれ。
    ご飯を食べてないと近所に言いふらし、
    徘徊して有料道路歩いちゃう、、、

    家族みんな鬱症状が出てしまい、
    施設にいれました。

    息子の事も思い出せない。
    人間の嫌な部分を集めたようになってしまった祖母。
    なんで死なないんだろう。
    101歳。

    +214

    -1

  • 111. 匿名 2018/08/23(木) 00:30:30 

    高齢化だから認知症になるのかな?
    医療が発達し過ぎたから?
    もしそうなら楽に死なせてあげてほしい、訳も分からないまま怯えて葛藤して、抗えなくて自分じゃなくなって行くなんて恐怖でしかない
    意識がある死と、体はあるのに自我が認識できなくなるって後者のが怖い、パニックどころではない

    +36

    -2

  • 112. 匿名 2018/08/23(木) 00:31:58 

    うちの母も50代で若年性認知症になりました、昨日出来たことも出来なくなり自分の名前も家族の名前も言えなくなって最後は寝たきりに。発症から七年位で亡くなったけどどんなことを思いながら過ごしてたんだろうって思う

    +104

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/23(木) 00:32:45 

    本当に重度の方や危ない方はやっぱり常に注意したり対応に追われるから、看護師や介護士、介護してる家族も大変だよね。。

    +64

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/23(木) 00:33:25 

    >>100
    重松清の小説であったなあそのセリフ。
    私もそれを信じてたんだけど、本人はそんなの望んでないのかも、とこの四コマ読んで思った。

    +42

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/23(木) 00:40:59 

    認知症になり始めたら安楽死させて欲しい。
    自分や家族が分からないのに生きるって辛いし、生きている意味があるの?って感じ。

    +45

    -2

  • 116. 匿名 2018/08/23(木) 00:43:39 

    うちの祖母も認知症だったけど、やっぱり初期に同じようなメモ書いてた。
    施設に入りたてで訳が分からなくなったらしく、「ごめんなさい ごめんなさい うちにかえしてください」って内容で。
    亡くなった頃には寝たきりでしゃべれない位だったけど、当時は本当に辛かったんだろうな…

    +109

    -1

  • 117. 匿名 2018/08/23(木) 00:53:40 

    ベテラン介護士さんが認知症の人の話しを一生懸命聞いていて、
    嫁に虐められているって妄想話しだったけど、
    この人はこんな世界で生きてるんだよ、辛いよねー
    って言ってたのが忘れられない。

    +122

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/23(木) 00:56:52 

    治療や研究で長生きできるようになったのは凄いけど、その裏に認知症や老々介護が出てきたんじゃないかと思っている。

    なにもかも、そんなに都合よくは行かないよね。

    +91

    -1

  • 119. 匿名 2018/08/23(木) 00:57:28 

    >>63
    それが、不思議なことに逆なんですよ。

    真面目な人→だらしなく
    細かい人→おおらかに
    勝気だったりわがままだった人→おだやかに
    にこにこしてた人→暴言吐いたり

    お医者さんからも、不思議なことに真逆になると言われました。

    +125

    -12

  • 120. 匿名 2018/08/23(木) 01:18:27 

    ここを見て先が不安になりました

    アルツハイマー型の認知症(まだ軽度)の旦那側の祖母と同居になる予定なんですが…
    子どももまだ小さいしやってけるのだろうか…

    皆さんの体験談参考にさせてもらいます…

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2018/08/23(木) 01:19:29 

    >>119です。

    私の祖母も認知症。
    にこにこと愛想のいい、器用なおばあちゃんでした。

    認知症になり、暴言を吐き続けるようになりました。
    ひたすら文句、挙句物を盗まれたと騒ぎます。

    お医者さんから、昔は愛想がよかったんでしょう、と言われ、真逆になってしまうと教えられました。

    素に戻る瞬間があり、
    「あれ?ここは?私は何してるんだろう」
    「また、変なことしてしまったのかもしれない」
    「すごく怖い。何もわからない」
    夜中も魘されていたりするのが可哀想でした。

    でも、暴言タイプは本当にきつい。
    一時的には切なくなっても、日々襲ってくる暴言には耐えきれなくて大事にしてあげられない。

    >>1のにこにこタイプなら大事にしてあげられるかもしれない。

    +88

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/23(木) 01:20:22 

    在宅介護の仕事をしてた時
    重度の認知症のかたがいました。
    昨日転倒して骨折したことも
    忘れてしまうかただったけど
    家族に無理やり施設に
    入れられることは
    はっきり理解されていました。
    何度も何度も私たちに
    御礼を言って下さいました。
    思い出して涙がでそうになった。

    +67

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/23(木) 01:21:08 

    死にたいと思っても
    死に方も忘れちゃうんだろうな

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/23(木) 01:27:25 

    >>20
    あるよ!親族が認知症なんだけど、1分前に話したことがわからなくなるのに、たまに私バカになっちゃった。死にたい…って言ったり、普段は何を言っても無表情なのに、たまに昔に帰ったような顔をするときがある。物凄く切ないよ。

    +81

    -1

  • 125. 匿名 2018/08/23(木) 01:33:24 

    一応、研修で勉強するよ。
    認知症だから変なこと言ってても頭から否定せずに相手が言っていること世界観を共感しようとしそれにあった返事をするのもあり。
    むしろ、それが介護としてのプロだって。

    認知症はれっきとした病気です、治らないかもしれないけど、バカではないんですよ。


    +81

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/23(木) 01:38:53 

    >>21
    大まかだけど二種類になるらしいよ
    口や行動が訳がわからない上に止まらないのと、このおばあさんのように大人しいタイプ
    後者は女性が多い
    足腰丈夫で行動的な人が一番大変みたい

    +36

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/23(木) 01:40:56 

    私の亡くなった祖母も認知症だったけど、自分のことを「おばあちゃんはもう頭がクルクルパーだから、もうすぐあの世に逝っちゃうのよー」って言ってたな。
    「そんなことないよー、長生きしてね」って話したけど、自分で認知症の自覚があるものなのかと驚いたな。
    ずっとニコニコしてたけど、自覚があったぶん、辛い気持ちだっのかと思うと切ない。

    +85

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/23(木) 01:41:14 

    祖父が老人性の認知症だった。
    軽い症状しかなかったけど記憶ができなくなって、何度も同じ話を繰り返したり、将棋を指してても終わったのにわかってなかったりして、見てて辛かった。

    覚えようとしたり、考えたりすると頭が痛くなるって言ってたなぁ。

    +28

    -1

  • 129. 匿名 2018/08/23(木) 01:43:00 

    アルツハイマーの夜明けはいつ来るんだろう

    安楽死制度もいいかもしれないけれど、根本的に解決できたらいいなぁ

    +87

    -3

  • 130. 匿名 2018/08/23(木) 01:43:11 

    うちの祖父もかなり頭のよいしっかりした人でした。戦争にも行ってそのあと戦後は国鉄で働き、最後は実家の農家をついだ。農業も休む日もなく、料理も片付けも母を手伝ってくれた。
    胃癌と前立腺がんを患い、病院からかえってきて痴呆がはじまった。
    ある日、自分ではトイレに行って用を足したと思ってたんだろうけど、実際はおむつをはずしてトイレ以外のところで用を足してた。
    母も義姉にいじめられたり介護のストレスすごくて、祖父にすこし怒っちゃったんだよね。
    私が祖父の服とか変えてたら、「自分ではできてるつもりなんだ。どうしてこうなってしまうかわからない」と泣いていた。
    大丈夫だよ。しかいえなかった。

    +136

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/23(木) 01:43:26 

    >>125
    いい事だとは思うけど
    最近はそこばかりに過剰反応し過ぎだとも思う

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/23(木) 01:52:27 

    これは現実だよね。
    お義母さんがアルツハイマー型認知症で普段はニコニコしてるけど、気持ちが落ち込んでる時は自分をとにかく責めます「頭がおかしい。ごめんね。わからない」と。。
    本人も辛いけど、聞いている私たちも辛くなります。こんなこといったら駄目かもしれないけど、認知症になりたくないです。

    +103

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/23(木) 01:58:28 

    うちのおばあちゃんアルツハイマーで私のことも忘れてしまってるはずなのに、なぜか行くと声を上げてニコニコしてくれるよ。本当はわかっているんじゃ?って思う時がある。

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2018/08/23(木) 02:05:56 

    うちの母が介護士でよく話してた。

    母が出勤すると自分の娘と勘違いするから、そのまま娘のフリして話したりするんだって。
    ある日「あなたは本当に調子のいい人ね、知ってるんだから」って言われて驚いたって。
    わかってるんだよね、ボケてる最中も素に戻ってる。

    +143

    -1

  • 135. 匿名 2018/08/23(木) 02:08:09 

    みんな人ごとじゃないよね
    次に認知症になるのは、うちのおばあちゃんかもしれない、私かもしれない

    +54

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/23(木) 02:12:40 

    自分もいつかこうなるのかなと思うと怖いな。
    生き地獄じゃん。
    安楽死制度ほしいな。

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2018/08/23(木) 02:14:30 

    >>134
    あれなんだろう。
    調子が悪い時と良い時があるよね。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2018/08/23(木) 02:19:49 

    >>119
    何でだろう。
    心の中に隠し持ってたものが露呈するのか、脳の機能的なものなのか…

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/23(木) 02:23:07 

    >>75>>100
    このトピを見た上で、そういう言葉が出てきてコメントできてしまう神経を疑う。

    ある日突然本人の意識がなくなると思ってるのかな?

    自分で身の回りのことができていると思っていたのに、ふと我にかえると、粗相をしてしまっている、ある日自分の家がわからなくなる、家族のために働いてコツコツ貯めたお金がなくなっている(と思い込んでしまう)、自分が誰だか分からない、家に見知らぬ人がいる(と思い込んでしまう)。
    自分がやった覚えのないことで家の中にパニックが起きている。自分の愛する家族が自分のせいで疲弊している。そんなことがどんどん増えてきて、我に返る瞬間が日に日に少なくなってくる。

    本人にとっては想像を絶する恐怖と絶望だよ。

    死ぬ時の恐怖や痛みをわからなくするための贈り物???
    認知症患者や患者家族の中にそんなこと感じてる人は1人もいないわ。

    +85

    -8

  • 140. 匿名 2018/08/23(木) 02:23:44 

    祖母を見てて本人は完全に呆けた方が楽なんだと思った
    分からない事に困惑ばかりして苦しそうだった

    +75

    -2

  • 141. 匿名 2018/08/23(木) 03:13:05 

    >>119
    我慢してたことややりたかった事が出てくると聞いたことがある。
    旦那さんがキツい性格で常に従ってきたおばあちゃんは暴言吐くようになり人格が変わったり、戦中とかでひもじい思いした人はやたら食に意地汚くなったりとか。本当なのかなあって疑問に思ってた。

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2018/08/23(木) 03:15:50 

    >>24
    私もゾワッとに違和感を感じた。

    +30

    -1

  • 143. 匿名 2018/08/23(木) 03:21:52 

    みんな子供に戻って赤ちゃんになって、自分の事が自分で出来なくなっていく。オムツになり、歩けなくなったり食べさせて貰ったり、意志を伝えられなくなる。
    赤ちゃんはかわいくて小さいのでお世話しやすいけど、大人は大変だよね。
    共倒れにならないように、プロの人の手を借りなきゃだよね。

    自分はそうなる前に死にたいけど、なってしまったらその思いさえ思い出せなくなるかも。

    +64

    -1

  • 144. 匿名 2018/08/23(木) 03:26:46 

    山口美江が認知症の父親を看ていたのだけど、段々娘の事がわからなくなって行き、それでも献身的にお世話をしてくれるのは理解してたみたい。で、ある調子の良い日にレストランへ行ったら そろそろ結婚しようってプロポーズされたそう。
    とても悲しかったって。切ないね。

    +178

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/23(木) 03:28:34 

    どっかのトピでも書いたけど
    昔は認知症になったらすぐ寝たきりになって亡くなってたけど
    いまは、医学が発達して認知症からの人生も長いよね
    良いのか悪いのか…

    +58

    -0

  • 146. 匿名 2018/08/23(木) 04:45:40 

    >>143
    よく赤ちゃんに戻るというけど赤ちゃんとは全く別物だよ。
    赤ちゃんは暴言を吐かないでしょ?近所を徘徊もしない。汚物を人に投げたり壁に塗りつけたりしない。
    そんな姿になる自分を想像したら本当に死ぬ事より恐ろしい。安楽死制度が導入されなければ私は間違いなく自死を選ぶよ。

    +98

    -0

  • 147. 匿名 2018/08/23(木) 04:48:54 

    軽度の認知症は自分の認知機能が低下してきていることを理解できるんだよね
    もっと進行したら現実からどんどん乖離して意味のある言葉も話せない、ご飯も食べられない、体を動かすこともできない生きた人形みたいになる

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2018/08/23(木) 04:49:29 

    >>9
    わからないからって死にたいとは限らない。ここで安楽死制度の話出すのはおかしい。

    +2

    -14

  • 149. 匿名 2018/08/23(木) 04:55:57 

    医療が発達して長生きはできる
    認知症も治せたらいいのにね
    自分の大事な我が子を忘れてしまうなんて悲しいし大変なを思いはさせたくないな

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2018/08/23(木) 05:32:52 

    >>28
    犯罪起こりそう

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2018/08/23(木) 05:47:58 

    悲しいよね
    一瞬正常に戻る時に、覚えてるんだよ
    家族や友人に言われた事とか、自分のした事とか。
    オムツ変えられてたりを自分の自覚がないうちにされてるなんて悲しいよね。
    認知症などの病気を無くなる、症状を軽くする薬が出ますように

    +46

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/23(木) 06:23:15 

    今まで認知症のことちゃんと理解してなかったのかも
    これ読んですごく怖くなった
    ボケて何もわからなくなるわけじゃなかったんだね
    悲しい

    +93

    -1

  • 153. 匿名 2018/08/23(木) 06:26:03 

    うん、でもその感情すらすぐ忘れるよ。それが認知症。

    +29

    -5

  • 154. 匿名 2018/08/23(木) 06:26:37 

    今って認知症になったら本人にも告知するのかな?
    辛いなー。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/23(木) 06:27:11 

    悲しいなあ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/23(木) 06:48:57 

    >>17
    なれますよ。
    患者様を背負ったりはしません。
    抱えるような姿勢にはなりますが、貴女が身長が低いなら
    大きな患者様は担当できないけど、
    その分、他で得意分野をつくればいいのでは?
    介護と言っても身体介護ばかりじゃないですし、
    身体介護にしても、全身を持ち上げるときは大抵二人で
    組んだりしますよ。事故があってからじゃ遅いし。
    まずは講習会などに参加してみては?

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2018/08/23(木) 07:00:51 

    >>14
    いまだにそんな施設があったり、一般の方にそんなイメージを持たれてるのは、
    悲しいですね。
    わたしは20年近く前に認知症専門の病院で働いてました。
    その後、結婚した後、一般のディケアにパートで務めた時、正社員ですら、
    認知症の利用者様に子供に話すように
    「〇〇さーん この人だれかわかるーー?」とかやってて悲しくなりました。
    とは言え介護職の地位の低さ 賃金の低さから考えると専門教育が、どれほど
    浸透するのか。 難しい問題です。
    高齢の認知症患者は、子供の知的障害者とは思考回路が全く違うことを
    理解して頂きたいです。

    +55

    -1

  • 158. 匿名 2018/08/23(木) 07:12:01 

    うちのはスタスタ歩くけど、字も読めない、書けない。トイレもわからない。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2018/08/23(木) 07:13:49 

    老人ホームで働いてたとき、こういうお婆ちゃん居たなあ。
    認知症軽度だと、たまに我に戻って、わけわからなくなるんだよね。
    進行しちゃうと、わけわからないことすらわからなくなってしまう。

    +44

    -1

  • 160. 匿名 2018/08/23(木) 07:24:17 

    日本は長寿大国と言われ男女ともにどんどん平均寿命が伸びてきてるけど、健康に生きられないのなら長生きしても意味がない。私はまだ子育て始まったばかりだけど、自分の子どもやまわりに迷惑かけないうちに死んでしまいたいと思う。60代70代になる頃には何か対策が進んでるかな。。

    +89

    -0

  • 161. 匿名 2018/08/23(木) 07:34:29 

    父方祖母が認知症のはじめ
    まだらボケって言うか急につながる時があって

    自分が自分じゃない時に何かしでかしたら大変だから
    その前に殺してくれって言ってた

    そのうちつながる事が無くなって言わなくなったけど凄い恐怖だよね

    +38

    -1

  • 162. 匿名 2018/08/23(木) 07:36:29 

    日本人はコレステロール摂取制限するから
    認知症が他先進国より多いって

    +34

    -1

  • 163. 匿名 2018/08/23(木) 07:37:18 

    「あれ?自宅に帰る道がわからないここはどこだ!(パニック)」
    「いや疲れてるだけだ俺がこの若さで認知症なんてそんな馬鹿な」
    って認知症の人目線の漫画があって怖かった

    +43

    -1

  • 164. 匿名 2018/08/23(木) 07:37:52 

    歩ける認知症マジで最悪
    うちのは台風でも外に出せ出せうるさかった
    明日行事があるから(そんなもんない)お供え物用意しなきゃならんからって

    +79

    -1

  • 165. 匿名 2018/08/23(木) 07:41:02 

    暴れたり、暴言を吐く年寄りにはなりたくないな
    このおばあちゃんみたくニコニコしてたいけど認知症は怖いな

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/23(木) 07:43:45 

    私緩和ケアの病棟で働いてたけど、ガンの末期の患者さんで認知症があると少し救われるとこがあったよ。痛みをあまり感じずに最期を迎えることができたり。前にもでてるけどニコニコしてるのは可愛がられるし、怒ったり被害妄想するタイプはまわりも本当にしんどい。

    +54

    -1

  • 167. 匿名 2018/08/23(木) 07:57:00 

    ゾワっとした、とか闇を見たとかさ。その言葉いる?

    +67

    -3

  • 168. 匿名 2018/08/23(木) 08:19:55 

    >>146
    2歳とか4歳とかの幼児期にどうしようもなく暴れて感情がコントロール出来ない、本人も親も大変な時の感じにも近いのかと。
    見ていないとすぐどこか行ってしまうし、迷子にもなる。
    汚物を掴んだりはしないかもだけど、もっとわけがわからない時期にはもしオムツせずに放置したらそんなことにならないとも言えない。子供に帰るのかは本当のとこわからないけど、1番近いのかと思う。
    デイサービスに行くのが嫌だと泣いて抵抗する人もいるし、施設では色んな出し物やイベントがあり、そう言えば幼稚園へ通っていた頃と似てるなって。

    小さい子供の頃は一生懸命、死なせないようにと必死に面倒を見て育てて行くのに、身体も大きく老いてきた老人だとまた対応するこちらの気分も違って来てしまう。
    自分の親でも大変なことだと思うよ。

    +47

    -1

  • 169. 匿名 2018/08/23(木) 08:28:51 

    >>18
    私の曾お祖母さんも、すごく父のことを(孫)可愛がって心配してたんだけど、晩年は寝たきりで認知症っぽくなってしまってて
    でも、毎回離れに会いに行くと、体は起こせなくても「○○かい?」って父の名前を言うの。
    目も見えてたのか、わからないけど。
    その時はなんか悲しくて仕方なかったなぁ…

    +31

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/23(木) 08:32:32 

    これからもっともっと認知症の方増えます。

    色々言われて人気ない介護の仕事やってますが、認知症の方も家族の方も支える大変な仕事です。

    +50

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/23(木) 08:44:26 

    祖母が 骨折→入院→認知症 になった。
    暴力や悪口はなかったけど、弄便は辛かったな。穏やかだった祖母が興奮しながら戦時中の話しをしたり、軍歌を一日中歌ったりしてた。近くで見てる祖父が一番可哀想だった。

    幸いすぐに入院できたし、進行が早くて素に戻る事もなかったから本人は辛くはなかったと思う。プリンを持ってくと「もっと頂戴」と口を開けたり、手遊びしたり小さい子供みたいだった。
    気分にムラがあり、「今日は真っ暗」って言って目を閉じたまま何も反応しない日もあった。
    私達は順番に週1で誰かが面会に行くようにした。介護士さんや看護婦さんと顔見知りになり、祖母が過ごしやすい環境になればいいと思ったから。
    結局3年で亡くなったけど、何十年も入院してる人がいると聞くと家族の負担も大きくて、病院に足が遠退くのも理解できる。
    3つの施設を利用したけど、施設により雰囲気や関わり方がかなり違うと思った。
    最終的には病院になった。月に20万の出費は祖父母の軍人恩給や年金で何とかなったらしい。
    私達が年をとる頃には年金制度が崩壊してるかもしれないし、子供に負担をかけない為にもきちんと貯金だけはしておこうと思った。

    +59

    -0

  • 172. 匿名 2018/08/23(木) 09:11:58 

    結局どんなに良い内容の漫画でも、もういいよ、また?だとか、その他心無い言葉を言う人がいるから、ガルちゃんにはこういう漫画載せないでほしい。

    Twitterや元サイトがあるならそこで見たい人だけ見てほしい。

    ここは色んな事に対して偏見の塊みたいな人ばっかりだから、漫画の感想見てるだけで不愉快な気持ちになる。

    +5

    -6

  • 173. 匿名 2018/08/23(木) 09:12:53 

    認知症の義母。最近は自分の息子達の事も怪しくなってきた。多分嫁である私の事なんて、誰だか分かってないと思う。孫である子供達の名前は分かってるけど、毎回誰?って顔してる。薬のおかげで、暴れたり攻撃的になったりはなくなったけど、もう元気な時の姿はどこにもない。

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/23(木) 09:14:07 

    骨折がきっかけで認知症になったって話たまに聞くけど、多いのかな?
    祖父が骨折で入院中だから、不安…
    いやだ、おじいちゃん私を忘れないで

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/23(木) 09:14:25 

    入院するとせん妄の症状から認知症になっていくこと多いよね。肺炎とか骨折とかそういうのから寝たきりになったりきっかけになる。気を付けないとね。

    +47

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/23(木) 09:15:32 

    認知症になるとその人の本当の性格が出てくるんじゃないかと思う。

    +4

    -12

  • 177. 匿名 2018/08/23(木) 09:22:51 

    旦那の両親は重くはないけど二人とも認知症。義父は施設だけど、義母は独り暮らしで、まだ軽度なだけ色々厄介。凄いわがままで気まぐれで大変。数時間の間に二桁の電話とかしてくる。
    賛否両論かと思うけど、自分の両親は認知症出てきたかな?ってくらいに癌で他界した。本人も家族も1番良いときに亡くなったんじゃないかと思っている。

    すべての人に平等に訪れる死、残された方は嫌だけど本人は突然死が1番良いんじゃないかと思っている。

    +47

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/23(木) 09:23:36 

    自分が一番輝いてた頃のことはよく思い出すみたいだよね。おじいちゃんだと、仕事の心配をしたりおばあちゃんだと帰宅して子供にご飯作る時間だから帰りたいなんて言うみたいね。施設で働いてる人のblogに書いてあった

    +47

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/23(木) 09:25:24 

    >>174
    忘れるだけならいいけど、妄想というか自分にしか見えてない世界があるのか人格が変わるのが悲しいよ。私の知ってるおじいちゃんは何処に行ったの?って。

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/23(木) 09:28:22 

    役所でバイトしてたとき、毎日フラフラとやってくる認知症のおばあちゃんがいた。まだ74歳だった。
    私しっかりしてたのに、頭おかしくなっちゃったの、何もわからなくなっちゃったの、昔は頭もよかったのに、っていつも言ってた。
    若い頃は美人だったろうなと思う人だけに、切なかった。

    +48

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/23(木) 09:30:44 

    >>178
    本当にそうですね。新しいことから忘れるらしくて一分前の事は覚えられず何度も同じ事を聞いてきます。だけど子供の頃や昔の事は覚えていて、現在と混同したりします。私の92歳の祖父は自分が40代位だと思っています。父の事は弟と思っていて祖父の子供だと伝えると、こんな大きい子はいないよと笑われます。 子供はまだ小さいと思ってるんでしょうね。

    +42

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/23(木) 09:31:58 

    >>21
    ほんとそう思う。私は母がアルツハイマーだけど、施設に入れて本当に良かった。一緒にいると怒りが込み上げてくるし、そんな自分に罪悪感。母が悪いわけじゃないのにね。介護殺人、他人事じゃないですよ。

    +66

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/23(木) 09:36:46 

    文章で載せても本文ちゃんと読まない人が多いから漫画なんじゃない?

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/23(木) 09:37:19 

    中学生時代アルツハイマーの祖母と同居してたけど優しかった祖母が私たち孫を泥棒扱いしたり徘徊したりすごく辛かった。

    亡くなった後に母から昔はネグレクトの毒親だったと聞いたからあー、本来の性格が出てたのかなと思ってたけど脳溢血で亡くなる直前にに兄の部屋まで行って「いつもありがとうね」と以前の優しい祖母の顔で言ったらしい。
    他の家族は不在だったんだけど邪険に扱う事も多かったから後悔した。
    兄が1番苦しんでいる気がする。

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/23(木) 09:42:15 

    認知症のおばあちゃんの日記を見たことがあるけど、まさにこんなかんじだったよ
    「また覚えてなくて孫に怒られた。ごめんなさい。ごめんなさい。」みたいな内容が何ページかあった。
    最後には誰の顔も名前も思い出せなくなって喋りもしなくなって寝たきりになって亡くなってしまったけれど。

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/23(木) 09:43:23 

    本人はどうなのかな?ってずっと気になった
    余計辛いわ…

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2018/08/23(木) 10:19:39 

    入院してた病棟の看護師さんたち、認知症やちょっと混乱してるお年寄りをバカにしてた。
    夜中に起きると騒ぐからお散歩でちゅよ!と車椅子で病棟を練り歩いて、見舞いに来た息子と嫁も、今何時!?わかる?!とか幼児扱い。
    入院患者まで赤ちゃん言葉でからかいはじめて、正直、自分だったら生きていたくないと思った。
    辛すぎる。
    安楽死、どうしてダメなんだろう。

    +76

    -2

  • 188. 匿名 2018/08/23(木) 10:20:40 

    でた自分のプライベート晒したいマンガ
    Twitterって多過ぎるよねこういう自分の周りの人をマンガにしちゃうやつ

    +3

    -17

  • 189. 匿名 2018/08/23(木) 10:26:23 

    他人事じゃないよね
    自分もなるかもしれないもの

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2018/08/23(木) 10:27:08 

    >>50
    お前最低だな

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/23(木) 10:30:31 

    この漫画はおばあさんに許可取って書いてるのかな?
    患者さんを晒してるみたいで不快だった。

    +9

    -21

  • 192. 匿名 2018/08/23(木) 10:56:17 

    認知症になったら本性が現れるのでは

    家族が解らなくなったら
    介護する必要なんてないでしょ

    私も家族だか解らない人に介護されるなら
    仕事として介護してくれる人に頼みたい

    +5

    -9

  • 193. 匿名 2018/08/23(木) 11:09:41 

    横だけど…
    私自身、病気で頭が回らなくなった時があって、とっても辛かったから、認知症にはなりたくないと思いサプリを飲んだり脳トレを少しするようになりました。
    自分でも私、こんなんだっけ?
    何で…あれ?おかしい?と思うけど周りは気のせいと言う。
    脳がモヤモヤする
    話が理解できないし、話してる途中に忘れてしまう。字も書けなくなる。思い出せない。だから責められる。だけど反論さえもできない。病院に行っても相手にされない。
    見知らぬ人、病院、家族、彼氏、友人に責められる。『忘れるならメモしな!』と言われてもメモさえとれない何て書いていいのか分からない状態。
    その経験から認知症もそんな感じなのかと思って気を付けてます。
    結局、病気だったのですが現在は治りましたが、あの辛い5年は忘れない。人は冷たいと思ったし、今では誰も文句など言ってこない。(倍にして返してやってる)
    手のひらを返すように接してきます。認知症の人を見ると本人も大変なんだろうと思うときがある。
    病気の進行で違うとは思うけど、他人が思うより本人はストレスが強いと思う。
    振り返ると何で…弱ってる人には強気に接してくるんだろう。と思ってる。本当にトラウマになった。

    +41

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/23(木) 11:18:43 

    特養で働いてもう7年。
    数々の認知症を見てきましたが
    もう疲れました。
    ちゃんと話しを聞いてあげたいが
    人手不足で出来ない=利用者の不穏は続く

    昔から穏やかだった人ほど
    暴力、暴言凄いですよ?

    もう今年度いっぱいで退職予定です

    +70

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/23(木) 11:22:25 

    私の母も若年性認知症
    大好きな母だけど、本音を言うとあまり長生きしてほしくない 
    本人も早く死にたいと言っていて辛いと思う

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2018/08/23(木) 11:30:47 

    動物病院で働いてた時、湿疹の治療で毎月犬を連れてたおばあちゃん。
    その子は白内障もあって、毎回目を見てくださいって言うんだけど、その後もう見えないんでしょうか?って泣いてた。
    本人も認知症の自覚あるらしく、会計のときに謝られたりして。
    周りの大変さしか目がいかないけど、本人もそりゃなりたくてなったわけじゃないし、認知症って自覚ある時が一番ツライと思う。

    +34

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/23(木) 11:36:29 

    今まで頑張って生きてきて、最後にわけわからなくなるって何なんだろう。
    読んでるだけで切なすぎる。

    +53

    -0

  • 198. 匿名 2018/08/23(木) 11:46:10 

    せめてニコニコ系の老人になりたいわ。

    +44

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/23(木) 11:47:49 

    >>14
    そうですよね、自分の親がやられたら嫌ですよね
    ってことは認知症で暴言はかれようが、同じ話を5分おきにされようが、自分で面倒見るんですよね?

    +23

    -3

  • 200. 匿名 2018/08/23(木) 11:49:42 

    認知症の人が見る景色や、幻覚を映像化してたのを見たことあるけど、
    本人にとっては現実から、 怖いだろうし、相当辛いと思う。
    しかし、その辛さは元気な人にはわからないよね。。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/23(木) 11:54:37 

    どんなにしっかりした人でも
    仕事を持ってる人、かつてバリバリ働いてた人でもなり得るのが認知症の怖さ
    大山のぶ代さん
    南田洋子さんとか
    レーガン元首相、
    鉄の女サッチャーも認知症になったもんな…

    +42

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/23(木) 12:47:23 

    >>10別に本人特定されるようなことなんも載ってないけど?
    少なくとも私は認知症のことあんまり知らないから、認知症って自分自身は自覚はないと思ってたけどね
    もしいずれ親が介護になっても一方的にもう何もわからなくなっちゃったと思っちゃうとこだったよ
    だからこういう実際の現場の人の声って勉強になるけどね(もちろん最低限のプライバシーは守ること前提)
    純粋に疑問なんだけど、こうやって「プライバシーがー」って騒ぐ人ってドキュメンタリーとか、いろんな実際の現場の番組とかも反対ってこと?

    +27

    -2

  • 203. 匿名 2018/08/23(木) 12:47:25 

    身近に軽い認知症いるけど全てを忘れる訳じゃないんだよね。計算や漢字の読み書きは普通にできるし昔の歌だってはっきり覚えてるし何より家族のことは忘れてない。あと同じ事何回も聞いてるってことは自覚してるらしい

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2018/08/23(木) 12:50:06 

    >>164
    歩ける認知症の方が寝たきり認知症介護の人より介護度上がるんだよね
    何するか分からないし危ないから

    +36

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/23(木) 12:53:10 

    私の祖母は可愛くて仕方なかった兄の事すら忘れてしまった
    認知症になる前は膝が痛くて歩くのも大変だったのに痛がる事は無くなった

    +27

    -1

  • 206. 匿名 2018/08/23(木) 12:55:33 

    言葉も忘れてしまったかのように話さなくなった
    悲しい

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2018/08/23(木) 13:19:18 

    >>199
    身内だともっと酷い対応になると思います。四六時中付き合ってくれる介護士、看護師の方達には感謝と尊敬しかないです。しかも家族に1人いるだけで振り回されるのに何人もの人を相手にしなければいけないですからね。

    +40

    -1

  • 208. 匿名 2018/08/23(木) 13:42:11 

    そもそも個人情報・・

    +2

    -11

  • 209. 匿名 2018/08/23(木) 13:53:29 

    >>201
    逆に忙しくバリバリ働いてた人の方がやること無くなった老後にボケやすいって聞いたけど関係ないのかな

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/23(木) 14:00:39 

    割りと初期の状態で正気に戻る瞬間がある時期は本人にとって1番辛いだろうね。
    進行が進んでも認知症には自尊心だけが残ると聞いたことがある。認知症で何かしてしまうたびに義母に散々罵倒されてた義父、かわいそうだったな、、。

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2018/08/23(木) 14:24:20 

    これ描いてるの看護師…?守秘義務は?

    +6

    -11

  • 212. 匿名 2018/08/23(木) 14:31:57 

    個人が特定できないから守秘義務違反までにはならないのかも
    お医者さんの患者さん談はけっこうみるじゃん

    +18

    -1

  • 213. 匿名 2018/08/23(木) 14:34:20 

    この間、日本で最高齢の女性が全然ボケてなくて元気で衝撃だったな

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/23(木) 14:49:38 

    自己顕示欲の犠牲になったおばあさん可哀想

    +7

    -6

  • 215. 匿名 2018/08/23(木) 14:52:39 

    認知症になりたくないな、今でさえ物忘れあるし、、
    脳にシミみたいなものができてそれがよくないみたい。
    予防で毎日赤ワイン1杯とカマンベールチーズ一欠片が
    いいらしいから毎日ちょっとだけ薄めて飲んでます。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2018/08/23(木) 14:53:18 

    患者さんからもらった手紙をTwitterで公開して闇と言う看護師。

    +5

    -13

  • 217. 匿名 2018/08/23(木) 15:30:08 

    認知症も発達障害も知的障害も、本当は当事者本人は自分のままならないつらさ、思うようにいかない毎日、どうにもならない無情さをちゃんと自分で認識してるのではないかな。ご自身が一番よくわかってると思うんだよな。実は自分が一番よくわかっている。周りの私たちはそんなことないと思ってるかもしれないけど、本当は本人が一番わかってるかもしれないよね。

    こういう人格に影響する障害や病気は外からは見えないけど本当の中にある核の自分は、いたって冷静で普通に存在してるのかもしれない。自己認識みたいな。だけど体が、宿っている器が不具合が起きてしまっているのでそれをどうすることもできない。体が言うこと聞かない。何かの原因があったことによって正常に作動しない。しかし奥のほうでは自分のちゃんとした意識はハッキリあるのかもしれないね。悲しいけどそうなのかもしれない

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2018/08/23(木) 15:30:56 

    認知症や精神障害は、それはどこにも行けないような箱の中に閉じ込められている感覚で。このループから出ようにも出ることが出来ない。そんな暗闇の閉じ込められた部屋に一人ぽつんとどうしようもうなく、ただただ毎日を過ごしてる。どんな病気の人もそんなふうになっているのではないかなと最近は思う

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/23(木) 16:13:02 

    介護士なりたての頃、そんな事あったな。認知者のおじいちゃんが夜にベッドから抜け出して廊下歩き回ったんだけど、排便しながら歩いてたみたいで、ベッドから廊下までヘンゼルとグレーテルみたいに便が撒き散らしてあった。もう大惨事。でも、他のスタッフも掃除する余裕なくて、私も他の人の介護とか、しなきゃいけない事沢山あるのに、廊下の掃除、着替え、シーツ交換もしなきゃでもうパニック。怒りとかじゃなく、なんか本気で悲しくなって、半泣きになりながら掃除してたら、そのおじいちゃん、認知者なのに急に素に戻ったのか『すまんな、情けないな、本当に迷惑かけて、、、』って、悲しそうに言ったの。

    なんかね、本当辛いよね。介護する方も辛いけど、介護される方も辛い。完全にボケちゃえばまだいいんだけど、そうじゃない人も多いよ。まだらにボケてると、本人も相当辛いと思う。こういうのはどうにもできないのかな。

    +58

    -1

  • 220. 匿名 2018/08/23(木) 17:11:33 

    >>217
    私は、ADHDと知的障害はありますが、、
    確かに健常者と違い、深い考えが難しいこともあります。
    会話は成立して意志疎通が出来るのでまた部類が違うかと、、
    ただ、思うようにならない辛さは共感です。
    頭が良かったら人生が違ったと常々思います。
    認知症の方は、重くなっても自身の変化自覚出来るそうなので恐怖は計り知れないですね。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/23(木) 17:18:31 

    もう亡くなりましたがわたしの祖父も認知症でした。
    たま我に帰ったときに、自分でも訳が分からなくなってるのが分かる。怖い。と泣いていました。
    自分が情けないとも言ってました。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2018/08/23(木) 17:25:48 

    >>17
    貴方は自己中で自分勝手すぎて向いてないと思う

    やめときなさい 人が不幸になる

    +1

    -8

  • 223. 匿名 2018/08/23(木) 18:03:22 

    >>55
    こういうの読むと、育児経験のある女性の方が介護は向いているかもしれないね。
    ある程度、生活上の粗相は諦められる部分があると思う。
    仕事をメインにやってきた男性が、急にその手のストレスにさらされるのはキツイだろうな。

    +28

    -2

  • 224. 匿名 2018/08/23(木) 18:03:41 

    私のおばあちゃんもう94歳なんだけど、おばあちゃん子だった私はまだまだ長生きして欲しいと思う。
    幸いにしてボケてしまったりはまだしていないから良いけど、いつか…ってことを考えるとあまり長生きも一概に良しとはできないのかな?
    でもやっぱり大好きだから長生きして欲しいなー…。
    難しいね、こういうことは(´・_・`)

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/23(木) 18:41:29 

    身内の介護をちゃんとした人は認知症にならないって
    聞いた事があります。
    でも南田洋子さんは義父(長門裕之、津川雅彦の父)の介護で苦労されたのに
    自分も認知症に。
    津川雅彦さんの奥様の朝丘雪路さんも認知症になって、奥様方がなくなると
    ご主人達も後を追うように亡くなっってしまった。
    あんな綺麗な人が、と思うと辛い。

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2018/08/23(木) 18:44:57 

    個人差はあるだろうけど、しっかりしてる時とふとわからなくなる時があるみたいだよね。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2018/08/23(木) 19:22:25 

    >>14
    混合病棟だと、重症患者もいて、手術後の患者もいて、優先順位考えるとやっぱり後回しになってしまいます。
    夜勤でスタッフの少ない中、認知症の患者を連れて巡視したり、記録しながらナースステーションで過ごしてもらったりしてますよ。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2018/08/23(木) 19:49:41 

    楢山節考の渡辺謙の母のように潔く死にたい
    長生きして病んでボケてお金と時間を家族から奪うようにはなりたくない

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2018/08/23(木) 19:53:33 

    かわいそう大変だねって読んで思うけど、ここ読んだ誰もが可能性あるんだよね…

    今はシャキッとしてるから、かわいそう…とか言えるけど

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2018/08/23(木) 19:59:57 

    まだらボケのこと知らない人結構いることに衝撃うけた

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2018/08/23(木) 20:00:40 

    私も介護してないけどまだらボケ知ってたわ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/08/23(木) 20:08:53 

    認知症とは違うからトピズレだけど
    「潜水服は蝶の夢を見る」っていう映画のことを思い出しました

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2018/08/23(木) 20:29:04 

    >>16
    そして、その辛いって感覚も思い出しては忘れ、思い出しては忘れーの繰り返し。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/08/23(木) 20:43:52 

    このトピのコメント読んでいると、自分の祖母を思い出し、これからのことを思いツラくなる

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/23(木) 21:00:24 

    昔、認知症だった祖母が亡くなったあとに、祖母か書いていた日記みたいなメモみつけて、色々書いていたのを思い出した。
    しっかりした文章のときもあれば、空想みたいな強迫感あふれる文章とか。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2018/08/23(木) 21:01:31 

    私鬱が酷くて薬飲んでる時ガチでこんなだったんだよ…
    朝起きたと思ったらもう夕方だったり
    記憶がほぼ飛んでて、足元から自分の存在が崩れていくような恐怖しかなくて、自分が何者かもわからなくなってた
    毎日怖かった
    たった数ヶ月の出来事だったけど、今もあの世界を彷徨ってたら本当に狂人化してたよ
    鬱が治った現在でもあの恐怖は忘れられない
    もし痴呆症になったら、即安楽死したい

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2018/08/23(木) 21:05:24 

    母は私のことがわからない。
    可愛がってくれた、私の子(孫)のこともわからない。
    もう自分ではごはんを食べることが出来ない。
    きっと、自分が生きてることさえわかってない。
    きっと、自分が死んでも気づかないんだろうな。

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/23(木) 21:09:10 

    私、介護福祉士だけど、認知症のお年寄りならこういう事はよくある。
    以前特養でも「なーにがなーんだか、さっーぱりわからん!」ってずっと大声で言い続けてるおばあさんが居たし、今勤めてるデイでも「ごめんな、ありがとうな、何が何だか分からん」と言っているおばあさんが居る。

    自分がどうやってデイに来たかも、どこに居るのかもわからないようで、認知症の悲しいところをよく垣間見る。

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/23(木) 21:09:42 

    >>21こういうエピソードになるような辻褄の合うような優しい話ってないですよね
    凄く初期の認知症なのかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/23(木) 21:11:21 

    認知症だった飛行機の距離の祖母、実娘である母のことも分からなくなってしまっていた。
    数年ぶりに母と施設に会いに行った時は言葉は通じないし、会話はできない状態。
    別れ際、部屋を出る私たちを見つめる様子が寂しそうに見えたので、戻って祖母を抱きしめ「お母さんのこと産んで育ててくれてありがとう、おばあちゃん大好き」って言ったら、しっかり私の目を見て「ありがとう、ばいばい」って。
    その数ヶ月後に安らかに亡くなった。
    あの時、会いに行けて本当に良かった。
    でもきっと、ずっと寂しい想いしてたんだろうな。

    +39

    -0

  • 241. 匿名 2018/08/23(木) 21:11:40 

    看護師資格持ってる。
    学生のとき、認知症の方の日記を読んだよ。
    このおばあちゃんと同じで、「自分がどうなっているのか、狂っているのか、何もわからない。怖い。お姉さん(実際は娘)に迷惑をかけて申し訳ない」と言うような内容だった。
    娘を姉だと思い込んで、関係性は忘れても愛着や絆は残っているようだった。
    アルツハイマーだと人格が壊れてしまうからこうはいかないかもね…。

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2018/08/23(木) 21:12:50 

    認知症の方って自分が認知症なんだって自覚があるってこと?覚えていないとダメだと思っても忘れてしまって辛い…とかじゃないでしょ?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2018/08/23(木) 21:16:40 

    義母は70歳でレビー小体型認知症を発症しました。
    あれから3年。
    入院が長くなったのや、肺炎になったこともあり
    今はずっと病院で寝たきりです。

    いつまでこの生活は続くんだろう。
    出口のない迷路にいるみたい。
    義母自身も、辛いだろうけど…

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2018/08/23(木) 21:31:37 

    母は60歳で若年性と診断されました。
    診断の2年前くらいから話が噛み合わなかったり物覚えが悪く、病院で人間ドックと嘘をついて見てもらいました。
    あれから一年、本人は普通の部分が多い初期認知症で、仕事も家事もしますが、時間感覚や曜日感覚がわからず、精神的にかなり辛い様子。
    早めに発覚し薬を飲んでいるから進行が遅いのか、それとも早く何もかもわからなくなった方が良いのか。難しいです。
    今は40代で若年性と診断された方の本を読んでます。その方は10年近くあまり進行していないようです。
    母が少しでも楽しく過ごして欲しいです。。切ないです。

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2018/08/23(木) 21:36:43 

    このおばあさんはかわいらしくて悲しい認知症といわれるだけ
    幸せかもね。
    夜寝ない、自己中、しつこく叫ぶ、なんて続いたら
    とても切ないとか、悲しいなんていってられない。
    早く死んでくれたほうが
    本人も家族も楽になれる。きれいごとなんていってられない。

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2018/08/23(木) 21:38:17 

    認知症の利用者さんもそうでない利用者さんでも本当はゆっくり話を聞きたいです。でも現実できないんです。30人近くを3人で見ろって…ちょっと待っててね、のオンパレードです。上からはちょっと待っててねは虐待だとか利用者さんの話を傾聴しろとか毎日言われますがお風呂に入れてトイレに連れて行くだけで精一杯です。これが私が働く施設での現状です。

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/23(木) 21:43:38 

    >>217
    重度の自閉症の人を宇宙人に例えるノンフィクションや手記とかも見た事有るけど、その当人にとっては周囲みんなが言葉の通じない習慣もよく分からない宇宙人で、見知らぬ宇宙のコミュニティで手探りに生きるって事だもんな
    障害が合っても知能が高い人ほど、見様見真似でなるべく少しは当たり障りなく過ごせるようになる代わりに、分かり合えない、伝わらないストレスも凄そう

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/23(木) 21:44:37 


    認知症を例えるなら言葉が通じない国で迷子になるような感じらしい

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/23(木) 21:50:02 

    >>246
    お話聞くだけのボランティアが有るならやってみたいと思ったけど、そういう募集とか有るのかな

    施設の従業員さんは物凄く忙しいし、身内は身内だからこその愛憎とか悔しさ、遣る瀬無さ、それらから毎日積もるストレスでついガミガミしちゃうみたいだけど、ちょっと仕事で施設に関わった時に他人の立場で爺ちゃん婆ちゃんに昔話を聞いてたら、え、何もボケてないんじゃ…?って位にニコニコで色々と話してくれたから…
    認知者の人にそういう感じで、今日はよくわかんないけど知らない人と何か楽しく話せたかも、みたいな記憶も残ると良いなって

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/23(木) 21:56:56 

    >>240
    素敵な最期でしたね。涙が出てきました。

    私も祖母の心臓の状態が良くなく、もういつ逝ってもおかしくないと聞き、連日通ってたのですがお礼を言おう言おうと思って向かうのにいざ祖母の前になると言葉がでなかった。

    「愛してくれてありがとう」なんて言ったら死期が迫ってることに気付いちゃうんじゃないか...と。言っても数分で忘れちゃうんだから言っとけば良かったなって後悔してます。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/23(木) 22:27:59 

    >>249
    そういうボランティアありますよ。
    亡くなった祖父がお世話になっていましたが、とても楽しみに
    していました。
    介護施設や役所に問い合わせしてみてはいかがでしょう。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2018/08/23(木) 22:31:38 

    認知症は過ごした時間が短い人から忘れるらしい
    嫁や孫から忘れてしまう事は仕方ない

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/23(木) 22:31:59 

    うちの祖母92歳、看護師さんに『もう考えても分からないから、考えるのをやめました』って言ってたなぁ。すごくしっかりしてた人でだったから、孫としては辛いというか切ないというか…

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2018/08/23(木) 22:42:44  ID:23GQn5NpxL 

    >>201
    そうですよね。
    刑事コロンボの俳優さんも認知症でした。
    コロンボの話されても、全く思い出せなかった(というより、覚えてない)というのを何かで聞いたことがあります。
    病院で働いていますが、お互いに辛いなと感じるのは
    「毒を入れられた」「お金を盗った」などの妄想にとらわれてしまうことですかね。
    すぐ忘れてしまうなどの認知症症状は、時々イライラさせられることもあるけど、イヤなことやイヤな思いしたことも忘れてしまえるなら、その部分だけは幸せかもしれないなと思えます。
    でも、妄想型の症状は本人も常に不安や猜疑心がつきまとうので辛いだろうし、言われるほうはわかっていても、信頼されてないと感じてしまう。(振り回されずに適切に対応することを学んでも、なかなか気持ちがついてこない)

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2018/08/23(木) 22:45:11 

    認知症の人に腹を立てたり、何度も同じ話にイライラしたりしかたが無いことですが、表面上の対応は冷静に流すように同調することが良いそうです。本人には伝えてないことが多いと思います。今のその年代の人はまだメジャーな病ではなかったのもあると思います。
    ガルちゃん世代は認知症は誰でもなりうることで、長生きするほどその人数が増えていくと認識してると思いますが、
    お年寄りは認知症は一部の人の話だと思っているかもしれません。

    身内が認知症になったときに読む冊子が病院からも渡されると思います。

    お互い大切な人を守るためにも色んな情報を仕入れて欲しいと思います。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2018/08/23(木) 22:45:54 

    認知症のおばあちゃん本人がどれだけ苦しいのかは自分がなってみても、なっても、本人じゃない限り少ししか理解出来ないと思う
    でも私は寿命が来る時まで生きていて欲しいし、介護も介助もするよ
    自分の貯金切り崩しても苦じゃ無いよ
    おばあちゃんが好きだからただ生きていて欲しい
    エゴでも、共倒れしてもいいわ

    +5

    -5

  • 257. 匿名 2018/08/23(木) 22:51:13 

    認知症後の性格はやはり多少なりとも本来の性格や本質が出ると思います。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/23(木) 22:52:54 

    >>249
    本日はお日柄もよく、という小説でリスニングボランティアのこと載ってました。実際に活動してる団体もあると思います。
    貴方のような方をおじいちゃんおばあちゃん、介護士の皆さん待っておられると思います。
    是非活動なさってください。

    私も、まだ先の話ですが退職後はそういった活動をしようと考えています。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2018/08/23(木) 22:53:27 

    >>32
    老いたら全員が認知症になる訳ではないから泣かないで
    知り合いは80歳過ぎてるけど畑仕事してピンシャンして高校野球のこと楽しそうに話してるから
    なかなか稀有だとは思うけど、そういう未来もあるという事を希望の一つにしてもらえたら

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/23(木) 22:55:50 

    >>14
    本当に見たことあるの?
    現場見ないで勝手な想像で物言わないでね
    うちは家族のほとんどが医療現場で働いてる
    施設の方針で歩かせて怪我したら面倒だから車椅子に乗せられる、寝たきりにさせられる老人を受け入れられなくて60歳のおばさんヘルパーが憤ってたよ
    あの利用者はまだ歩ける!ダメにしてしまって、私は許せないって
    みんな利用者や患者の悪口なんか絶対言わない
    仕事の話を聞いてても、利用者に愛情持って接してることがわかるし、私はすごく尊敬してる
    利用者さんをレクリエーションに連れ出したことを楽しそうに話してくれる人が、施設で老人たちに適当に接してるとは思えない

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2018/08/23(木) 22:56:18 

    長生きして認知症になるくらいなら50まででポックリ死にたい。

    認知症なんて長寿医療の副産物だよ。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/23(木) 22:58:12 

    酔っ払いも同じだよ!と伝えたい
    昨日の夜の事覚えてないし‥

    +1

    -4

  • 263. 匿名 2018/08/23(木) 23:10:55 

    >>241
    アルツハイマーでもニコニコして
    暴言、暴力一切なくありがとう、ありがとうと
    お礼を毎回言ってくれるお爺さん、お婆さんいます
    アルツハイマーだから周辺症状が強くでるとは
    限らないと思います。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2018/08/23(木) 23:16:43 

    >>242
    おかしくなっていってる自覚ある方いますよ
    こんなことも分からなくなった、
    どんどん頭がおかしくなってると訴えてくる
    その方、一人暮らしだけど転倒ふえたし
    そろそろ施設いきかな。
    転倒したことも忘れてしまって、
    キズを見て、なんで覚えてないんだろうと
    認知症になってる、早く死にたいと言うよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2018/08/23(木) 23:22:50 

    祖母をグループホームに入れた時、認知症だけで自立した生活が出来る人は上の階での生活だった。
    そこで、祖母の京都弁が気取ってて鼻につくって理由で嫌がらせをする意地悪婆さんがいた。みんなの前で貶したり、洗濯物を祖母のだけ畳まなかったり。

    息子さんが謝ってくれて、聞いたらその人は長いこと女だらけの厳しい世界で働いてたから、その名残が出ちゃってるって話でした。ボケても尚そうやって人を虐めるなんて、寂しい話だなと切なくなった。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2018/08/24(金) 02:23:33 

    うちのおばあちゃんもこのマンガのおばあちゃんと同じ
    すごく可愛くて穏やかで認知症になっても性格は変わらないでいてくれてる
    でも同じことを繰り返すし最近の物事はまったく覚えていないし完全に認知症なんだけど、おばあちゃんが昔から書いてて習慣になってる日記の内容が本当にこの漫画と同じ感じで…

    死にたい とか、みんなに迷惑をかけてるからいなくなった方がいい とか、またどんどん訳が分からなくなっていっている…とか

    たまに我にかえると、あんたたちごめんね、こんなばあちゃんでごめんね、ばあちゃんもう分からんのよ、ごめんねって泣きながら話してくる
    認知症の本人はかなり気にしてるし、それこそ闇を抱えてる…

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:54 

    辛いとか可哀想で終わるんじゃなく、この看護師さんからこのおばあちゃんに
    いつもお手伝いありがとうございますとか、普通にお礼も伝えてあげてほしいな。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2018/08/24(金) 12:13:37 

    >>265
    私の家族の施設でも意地悪な認知症のおばあさんがいます。元々の性格が出てしまってるんですね…。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/24(金) 20:19:24 

    元々の性格が出る場合もあるし、ダメになった脳の部分の機能的な問題で偏屈や凶暴になってしまう人もいるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。