-
1. 匿名 2018/08/22(水) 17:00:40
シュメール人は何者なんでしょう。彼等の正体を知りたいです。+308
-3
-
2. 匿名 2018/08/22(水) 17:01:37
アトランティス+150
-0
-
3. 匿名 2018/08/22(水) 17:01:56
怖いよ( ;∀;)+281
-2
-
4. 匿名 2018/08/22(水) 17:02:07
ムー大陸+119
-1
-
5. 匿名 2018/08/22(水) 17:02:11
月刊ムー+69
-1
-
6. 匿名 2018/08/22(水) 17:03:34
>>1
古代人がなんらかの理由で現代にスリップし現代アニメをみてその像をつくった説+240
-8
-
7. 匿名 2018/08/22(水) 17:04:03
古代文明なんて無いよ。
妄想好きなのかしら?+1
-95
-
8. 匿名 2018/08/22(水) 17:04:08
地球に金を探しに来た宇宙人の末裔です。+137
-2
-
9. 匿名 2018/08/22(水) 17:04:23
目には目を、歯には歯を
ハンムラビ法典ってめっちゃ怖そう+156
-11
-
10. 匿名 2018/08/22(水) 17:04:56
シュメール人は日本人のルーツらしい?
+129
-6
-
11. 匿名 2018/08/22(水) 17:05:41
加工した今の現代人に見える+162
-2
-
12. 匿名 2018/08/22(水) 17:06:48
恐ろしい+8
-2
-
13. 匿名 2018/08/22(水) 17:08:56
私もメイクしたらそんな感じだわw+31
-2
-
14. 匿名 2018/08/22(水) 17:09:11
宇宙人+42
-0
-
15. 匿名 2018/08/22(水) 17:10:21
私も古代文明大好きです!
現代ですら難しい技術で作られたものとかあるんですよね・・・。
すごく不思議。+232
-0
-
16. 匿名 2018/08/22(水) 17:10:38
美しいこの星は全てを隠している+150
-1
-
17. 匿名 2018/08/22(水) 17:11:55
エジプトはなんか縁がある気がしてしょうがない。
ピラミッドと波動って関係あるよね?+97
-4
-
18. 匿名 2018/08/22(水) 17:12:29
明日花キララさん+84
-2
-
19. 匿名 2018/08/22(水) 17:12:46
冗談ではなく宇宙人説もあるよね。
確かに、あんな大昔の人間がこんなものを・・・と思うと宇宙人説もアリなのかなと感じる。+222
-1
-
20. 匿名 2018/08/22(水) 17:13:09
アフリカの一番最初とか気になる
人類はアフリカのたった一人の女性から広がったとか+252
-8
-
21. 匿名 2018/08/22(水) 17:16:37
>>20
たぶん何らかの理由でその人類第一号の遺伝子に変異があって、今の人類に繋がったんだろうね。+78
-3
-
22. 匿名 2018/08/22(水) 17:19:51
>>9
今の時代の方が怖いよ。ちょっとしたことで攻め立てて寄ってたかって罵詈雑言。「死ね」とか「自業自得だから死んでも可哀そうじゃない」っていうじゃない。
ハムラビ法典は「目には目を、歯には歯を」でそれ以上の罰は与えないけど、今のネット民は「目には死を、歯には死を」だからね。+204
-22
-
23. 匿名 2018/08/22(水) 17:23:38
日本人はどこからきたんだろうなあ、
富士山はなぜあんな感じに存在してるんだろうかなあ、
古事記に描かれている神々は、何を意味しているんだろうなあ、
古代史というより、日本のルーツに興味がある。
+289
-3
-
24. 匿名 2018/08/22(水) 17:25:59
>>20
違うよ。よくそういう誤解してる人がいるけど、そんなわけないでしょ。
ここ読んでみて。ミトコンドリア・イヴ : 世界の言葉でこんにちはtelescopio.exblog.jpこれは、前から気になっていた本。 『イヴの7人の娘たち』 著者はオックスフォードの人で、ここでいう「7人の娘」というのは、現在のヨーロッパ人の母系先祖...
+62
-4
-
25. 匿名 2018/08/22(水) 17:26:06
今の峠道って車や舗装の進化でスススイッと越えられる様になりましたが文明が発達してない時代は本当の山だっただろうに、どうして進む気になったのか、どうやって開拓していったのか知りたい。+146
-1
-
26. 匿名 2018/08/22(水) 17:28:49
>>1
惑星二ビルから来た生命体ってことになっています+20
-1
-
27. 匿名 2018/08/22(水) 17:29:36
>>9
「目には目を、歯には歯を」ってハンムラビ法典は
勘違いしてる人多けど
それより前はもっと酷い仕返しや罰をしていたから
過剰な仕返しや罰は止めましょうって事で
目には目を、歯には歯をって事で同じくらいの罰にしますって事らしい
+267
-1
-
28. 匿名 2018/08/22(水) 17:30:00
ギョベクリテペ+48
-2
-
29. 匿名 2018/08/22(水) 17:34:44
こういうの好き!+74
-0
-
30. 匿名 2018/08/22(水) 17:34:50
ネアンデルタール人は滅びたけどホモ・サピエンスは今日まで続いてるんだよね
ネアンデルタール人の最後の一人を思うと寂しい気持ちになる+196
-4
-
31. 匿名 2018/08/22(水) 17:39:10
+209
-3
-
32. 匿名 2018/08/22(水) 17:39:20
>>30
でも今の人類にはネアンデルタール人の遺伝子が入っているよ。彼らは私たちの中で生きてるの。+175
-2
-
33. 匿名 2018/08/22(水) 17:39:31
ピラミッドはオリオンの位置に対応してるし、各地にあるピラミッドをつなぐと地球エネルギーのグリッドになり、そのエネルギーを、宇宙人が使用するために作られたとか。
宇宙船へのエネルギーチャージとかに。+76
-0
-
34. 匿名 2018/08/22(水) 17:39:41
縄文土器が南太平洋や南米で発見されたり
シベリアで日本産の黒曜石が発見されたりするんだよね
古代の日本も結構面白い
+210
-3
-
35. 匿名 2018/08/22(水) 17:40:31
三星堆遺跡も面白いですね
目が大きいほど遠くを見通せる神の眼だっけ?+15
-1
-
36. 匿名 2018/08/22(水) 17:40:32
古代人は脳力を100%引き出せてたかもしれない+195
-0
-
37. 匿名 2018/08/22(水) 17:42:12
インダス文明が滅んだ理由教えてください。+34
-0
-
38. 匿名 2018/08/22(水) 17:42:51
>>34
あんな小舟のようなのしか作れなかった時代に、けっこう大海原を自由に行き来してたんだろうかね。
度胸あるよね。+201
-0
-
39. 匿名 2018/08/22(水) 17:43:22
完全に一致+8
-0
-
40. 匿名 2018/08/22(水) 17:43:43
海の民も気になる
3000年くらい前にどこからか現れて栄えてる都市をいくつか滅ぼしてどこかへ消えていった人たち+158
-3
-
41. 匿名 2018/08/22(水) 17:44:01
>>27
それでも階級の高い人々は大した罰は受けなかったらしいよね
罰金で済んだとか
平等な法というイメージが一人歩きしている+93
-1
-
42. 匿名 2018/08/22(水) 17:44:30
>>40
やっぱルフィ一味だよねえ、、、、+4
-10
-
43. 匿名 2018/08/22(水) 17:44:41
>>39+76
-2
-
44. 匿名 2018/08/22(水) 17:45:15
>>37
『インダス文明は、紀元前1500年までに消滅した。その原因として、いろいろな説が出されているが、どれもまだ実証されていない。従来の説は、文明が滅びるのは環境が悪化したからだという先入見を共有しているのだが、私はこの前提を覆し、むしろ環境が好転したからこそ、文明は放棄されたのだと主張したい。』
だって。インダス文明はなぜ滅びたのか | 永井俊哉ドットコムwww.nagaitoshiya.comインダス文明は、紀元前1500年までに消滅した。その原因として、いろいろな説が出されているが、どれもまだ実証されていない。従来の説は、文明が滅びるのは環境が悪化したからだという先入見を共有しているのだが、私はこの前提を覆し、むしろ環境が好転したからこ...
+39
-1
-
45. 匿名 2018/08/22(水) 17:45:36
当時文明が栄えた地域ってほとんど今は発展途上国だよね。
なんでだろう。+301
-0
-
46. 匿名 2018/08/22(水) 17:47:24
>>6
または少女漫画やプリクラを見て目が半分の像を作った説+18
-2
-
47. 匿名 2018/08/22(水) 17:47:59
>>45
一回滅びるとなかなか難しいんじゃないかな+83
-1
-
48. 匿名 2018/08/22(水) 17:53:52
>>45
原因と言えるかどうか分からないけど
実際には混血が繰り返されたり民族が入れ替わったりしていて
古代文明を担った主要な民族と現代のその地域に住んでる人達は
全然違っていたりするんだよね
+172
-0
-
49. 匿名 2018/08/22(水) 17:54:26
失われた十支族+56
-0
-
50. 匿名 2018/08/22(水) 17:55:00
日本人は不思議な民族+112
-2
-
51. 匿名 2018/08/22(水) 17:55:12
>>47
ざっくりしすぎ+6
-9
-
52. 匿名 2018/08/22(水) 17:55:33
+141
-3
-
53. 匿名 2018/08/22(水) 17:56:30
ピラミッドの謎が知りたい
いつか分かる日が来るのかな?
何千年も前に今の技術を持ってしても作れない建造物を建てる。。
凄すぎる!+177
-2
-
54. 匿名 2018/08/22(水) 17:58:37
>>45
言われてるのは
今の科学技術の基礎は中世のキリスト教会の学問が基になってる
だから必然的にキリスト教国であるヨーロッパが科学技術が進んでいて
だからその科学技術の恩恵を受けて昔文明が栄えた地域より繁栄してるとか
まあ日本はチョット特殊だから除くだけどw+20
-2
-
55. 匿名 2018/08/22(水) 18:00:07
+144
-0
-
56. 匿名 2018/08/22(水) 18:02:47
>>41
そうなんだよね。
上層人(男)≫上層人(女子供)≫一般人(男)≫一般人(女子供)≫奴隷人(男)≫奴隷人(女子供)
って分かれてた。上層の男性が同じ上層人の女性に乱暴して死なせてしまっても、罰は自分の娘を殺すこと。あくまで子供は男性の財産だから。+69
-2
-
57. 匿名 2018/08/22(水) 18:04:54
古代文明じゃないけどお盆にイースター島のモアイ像見に行ったよ〜
足がすくんだ、半端ない存在感でした+171
-2
-
58. 匿名 2018/08/22(水) 18:09:20
トピ画変えて(◎-◎;)!!(◎-◎;)!!
このトピ好きだけど、いきなりのシュメール人は怖い!!
ちなみに日本人はみんな遺伝子的にシュメール人に憧れてるんだと思うよ!だから目がぱっちりを目指すし憧れる!あ、ガガ様も(✿◕‿◕)ノ゙+10
-44
-
59. 匿名 2018/08/22(水) 18:09:30
シュメール人と遮光器土偶はほんと謎
何でこんな目してるんだろ+153
-1
-
60. 匿名 2018/08/22(水) 18:10:12
>>54
科学技術が発展するまではヨーロッパは土地に恵まれてないから弱者側なわけで。
発展したらそれを解消するのに他国に攻め入って虐殺・植民地化と。
今の途上国はそれが一因になってるし、やっぱりヨーロッパの罪は深いわ+140
-0
-
61. 匿名 2018/08/22(水) 18:10:35
ものもらいで目が腫れてるんじゃない+68
-2
-
62. 匿名 2018/08/22(水) 18:10:52
>>1
目が大きい‼
後ろの人はギリシャ系のようなイエスキリストのような感じだね。+24
-1
-
63. 匿名 2018/08/22(水) 18:11:56
科学はキリスト教の台頭で一時後退したんだっけ?
地球が丸いのは紀元前くらいにはわかってたんだよね+109
-1
-
64. 匿名 2018/08/22(水) 18:15:23
>>48
中国とか入れ替わってるんだよね
チベットと日本で遺伝子が共通するのは、元々中国にいた民族があとから来た民族に滅ぼされて、地理的に日本やチベットに残ったと+102
-2
-
65. 匿名 2018/08/22(水) 18:16:42
>>60
今の発展途上国はヴェルサイユ条約制定以前からヨーロッパの植民地だった国ばかり。
条約以前は独立戦争で抗えたけど以降は独立戦争起こせないし解放されてもそれまでの基盤がないから
発展途上国として生きるしか術がない。
それを平和だと思っている我々先進国。
ここまでではないが、カルタゴの平和を思い出す。+34
-1
-
66. 匿名 2018/08/22(水) 18:19:58
物質が粒子の集まりでできていることに気づいたのは古代ギリシャ人。+134
-0
-
67. 匿名 2018/08/22(水) 18:21:12
円筒印章はコロコロスタンプ+28
-1
-
68. 匿名 2018/08/22(水) 18:23:38
海の民ってざっくりだよねw
誰よ+108
-1
-
69. 匿名 2018/08/22(水) 18:24:44
>>63
キリスト教時代でも船乗りはみんな「地球は丸い」ってことは分かってたんだけどね。黙ってただけで。+128
-4
-
70. 匿名 2018/08/22(水) 18:25:52
>>67
押すの楽しかっただろうなあ+58
-0
-
71. 匿名 2018/08/22(水) 18:26:12
世界史ほんと面白いよね
古代文明は明らかになってないこともあるからロマンある
面白い漫画とないかな?+129
-0
-
72. 匿名. 2018/08/22(水) 18:33:57
>>59
ロックバンドのライブでボーカリストが感情こめた表情で歌ってて、目が遮光土偶みたいって思ったことがある+11
-0
-
73. 匿名 2018/08/22(水) 18:39:15
>>60
>それを解消するのに他国に攻め入って虐殺・植民地化
それは偏った見方でしょ
ヨーロッパが力付ける前はアジアがヨーロッパ侵略しまくってたし
そこはお互い様だよ
例えばペルシア人から始まってフン族やイスラムやモンゴルみんなアジア側からの侵略
だからヨーロッパだけ言うのはアンフェアだよ
+64
-11
-
74. 匿名 2018/08/22(水) 18:40:42
>>63
それは正確には違う
正確には技術が一時的に後退しただけで今の科学技術とは全く別物だから
今の科学は中世学問からの積み上げで産まれたもの+4
-0
-
75. 匿名 2018/08/22(水) 18:47:38
1,000年後には東南アジアが優勢になるかもしれないよね+87
-1
-
76. 匿名 2018/08/22(水) 18:48:35
砂漠の下には+8
-0
-
77. 匿名 2018/08/22(水) 18:49:40
オーパーツとか好き+85
-0
-
78. 匿名 2018/08/22(水) 18:56:43
>>54 いくら何でもダウト杉。
欧州に関しては、学問&技術の基礎はギリシャ&ローマ。
これらの多くはキリスト教時代にほぼ全面否定されたが、東方イスラム圏ではその知識を引き継いでいた。
12世紀の十字軍運動を契機に、イスラム圏文化=忘れられていた古代の叡智との接触が始まり、
12世紀ルネサンスという、大パラダイス転換がイタリアを中心とした地域で発生。
その後数百年かけて否定されていた古代ギリシャ・ローマ文芸が復興し(=ルネサンス)、ここから近代科学へのスタートを見た。
+25
-4
-
79. 匿名 2018/08/22(水) 19:03:54
中国の古代青銅器にも目が大きかったり、飛び出してるのがあるよね。みんな何を見たんだろう?+95
-0
-
80. 匿名 2018/08/22(水) 19:10:50
>>55
縄文人は蛙を繁栄の象徴としてたみたいだから
蛙の目を模したんじゃないかな?+43
-0
-
81. 匿名 2018/08/22(水) 19:26:43
>>79
これですよね「青銅縦目仮面」+116
-0
-
82. 匿名 2018/08/22(水) 19:27:33
わたしも大好きです!!!
ミッシングリンクの宇宙人説を密かに信じてます!!!
Naokiman showっていう、ユーチューバーにはまってます!!!!
+37
-3
-
83. 匿名 2018/08/22(水) 19:33:17
どう見ても宇宙服とか眼鏡とかじゃないのか
宇宙人ぽいイメージ+62
-0
-
84. 匿名 2018/08/22(水) 19:37:36
>>31
日本は極東の島国、チベットはエベレストの様な高い山々に囲まれていた
なので日本で言う縄文人の血を色濃く残しただけ
ルーツは地中海沿岸あたりにあるのよ
だから縄文人はヒゲが濃い+31
-3
-
85. 匿名 2018/08/22(水) 19:43:04
>>24
ナニコレめっちゃ面白い+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/22(水) 19:49:34
メキシコのオルメカ文明でも、デカ顔デカ目の表現があるな
「巨大な目」は、色々とシンボリックなんだろうね+94
-1
-
87. 匿名 2018/08/22(水) 19:53:55
>>30
最近の研究でネアンデルタールとホモサピエンスは同時期に存在していて交わっていたと発表されてますよ。
ネアンデルタールは金髪にブルーの目を持ち今の白人にそっくりだったらしいよ。
今の人類は東洋人でも2%のネアンデルタール人のDNAが含まれているそうです。
NHK人類スペシャルから
+117
-0
-
88. 匿名 2018/08/22(水) 19:58:38
ピラミッドってのも世界中の考古学者がこれだけ研究してまだ判らないことだらけってすごいよね。新しく発見があるたびにまだ掘るとこあったの?って思っちゃう。墓か宗教施設か王の顕示欲か、それとも民衆を救うための公共事業だったのか。
個人的には日本の古墳が気になるんだけどピラミッドですらはっきり解明出来ないんだから古墳が解明されることはないんだろうなあ…って諦めてる。+83
-1
-
89. 匿名 2018/08/22(水) 20:01:05
ヴォイニッチ手稿にロマンを感じます。
まだ解読できてないよね??+93
-1
-
90. 匿名 2018/08/22(水) 20:03:58
みんなどうしてそんなに詳しいの?
こういう話好きなんだけど何処でどう調べたらいいか検索したらいいかわからない+142
-0
-
91. 匿名 2018/08/22(水) 20:09:03
なんだ、浅い意見ばかり+1
-37
-
92. 匿名 2018/08/22(水) 20:22:45
インダス文明は権力者の匂いがしなくて好きだ、文字の解読ができてないのが惜しい。
印章とかかわいいよ。+54
-0
-
93. 匿名 2018/08/22(水) 20:29:14
>>91
それじゃ姉さんからひとつ、深いコメントお願いしやす+120
-2
-
94. 匿名 2018/08/22(水) 20:30:03
>>90
googleで「古代文明」で検索すればおけー。+15
-1
-
95. 匿名 2018/08/22(水) 20:38:25
>>61
両目ともものもらいってつらそう。+51
-2
-
96. 匿名 2018/08/22(水) 20:45:33
こういう話大好き。
このトピ伸びてほしいなあ+89
-0
-
97. 匿名 2018/08/22(水) 20:48:33
「私たちいつまでこれを頭に乗せてるのかしら」
+200
-0
-
98. 匿名 2018/08/22(水) 20:53:56
+79
-3
-
99. 匿名 2018/08/22(水) 20:55:19
>>59
追加で+7
-3
-
100. 匿名 2018/08/22(水) 20:55:25
近年発見されたバミューダ海域のクリスタルピラミッド、南極大陸のピラミッド、ボスニアのピラミッドにわくわくしてる。
エジプトのピラミッドにも行ったけど、緻密な設計、一つ一つの石の巨大さ、計算され尽くした内部構造といい、えっちらおっちら単純労働で石を積み上げて作られたなんて到底思えない。
古代には宇宙人から与えられた重力を遮断する装置みたいなのがあって、今となっては失われたテクノロジーで作られたと思ってる。+59
-1
-
101. 匿名 2018/08/22(水) 20:56:10
>>93
あなたのスマートな切り返し素敵だわ。見習いたい。+77
-5
-
102. 匿名 2018/08/22(水) 20:56:13
>>99
子孫だったのか+8
-0
-
103. 匿名 2018/08/22(水) 20:58:15
>>52
私はロードス島のヘリオスの巨像が見たいです
全長50メートル
右手に持っている器には煮えた油や鉛が仕込んであり、敵船がやって来たらぶっかけるらしい
目は空洞になっていて火を灯すと目が光って見えたそうな
本当に存在していたらと思うとゾクゾクします
+58
-1
-
104. 匿名 2018/08/22(水) 21:05:48
>>91
浅いかどうかは真実を知る古代人だけが判断できると思う+26
-1
-
105. 匿名 2018/08/22(水) 21:07:50
シュメール文明もそうだし、いきなり高度な文明が出現した場所にはミステリーバックと呼ばれるハンドバックみたいなものを持った人物の像が残っている。
私は地球を発展させるために来た宇宙人だと信じてる。+110
-0
-
106. 匿名 2018/08/22(水) 21:08:07
>>98
めっちゃ急勾配w
バリアフリーなのにw+138
-1
-
107. 匿名 2018/08/22(水) 21:11:15
>>25
狩猟採集で獲物を追っかけたりキノコをさがしたりしてうろうろしてるうちに山のあっち側に行ったんじゃないですかね。てっぺん登っていったとかじゃなくて低いところを周っていったのかもしれないけど。
約5300年前に亡くなった男性のミイラ。通称「アイスマン」または「エッツィー」
アルプスの氷の中で見つかった。弓矢を持ってたから狩りをしてたらしい。
左がエッツィーさん本人。その右はエッツィーさんが発見されたとき身に付けていたものから推測して復元した姿。
+82
-0
-
108. 匿名 2018/08/22(水) 21:12:20
>>106
古代人は腕力があったんだな、たぶん。+12
-0
-
109. 匿名 2018/08/22(水) 21:18:55
ビクッとしたトピ画w+20
-0
-
110. 匿名 2018/08/22(水) 21:20:49
>>20
今いる人たちの祖先を辿ると、アフリカの1人の女性に行き着くってだけで、その時に彼女しかいなかったわけではないらしいよ+72
-0
-
111. 匿名 2018/08/22(水) 21:27:32
>>103
これですか、めっちゃかっこいい。
真下から見上げてみたい
日本で言えば大魔神的なやつ
+95
-0
-
112. 匿名 2018/08/22(水) 21:28:58
>>84
日本人のルーツはDNAからはっきりしてるよ。
中国内陸部からがルーツ。
それにポリネシア人など東南アジアからきた人達の混血が日本人。
アメリカンインディアンとも近い。
NHK人類スペシャルから
画像は縄文系のルーツの南からきた人達
日本人は色んな人種の混血
だから天パで毛深い人は縄文系が濃い
+62
-3
-
113. 匿名 2018/08/22(水) 21:29:49
地球は何度も誕生と破滅を繰り返しているって本当だと思う?+104
-1
-
114. 匿名 2018/08/22(水) 21:30:49
>>105
それきっと文明スターターパックだ。週刊惑星文明の創刊号についてくるやつ。+17
-0
-
115. 匿名 2018/08/22(水) 21:31:13
>>113
誕生は一回だけだと思うよ。+24
-2
-
116. 匿名 2018/08/22(水) 21:33:25
ボリスカ君いわくスフィンクスの耳の後ろあたりに秘密のポータル?が存在する(していた?)らしいですね。
気になります。+5
-0
-
117. 匿名 2018/08/22(水) 21:34:07
>>112
天パで毛深いってわたしだわっておもったら、画像の女性が私に似てて、男性は兄にそっくりでふいた(°_°縄文系なのか。+129
-1
-
118. 匿名 2018/08/22(水) 21:36:10
>>97
古代文明めちゃ興味あるけど知識が殆ど無いので教えて下さい、これはなんていう像ですか?+15
-0
-
119. 匿名 2018/08/22(水) 21:38:52
ミトコンドリアイブのイメージ
+47
-1
-
120. 匿名 2018/08/22(水) 21:39:38
ごめんね。何を語ればよいのやら。
う~ん。。+0
-23
-
121. 匿名 2018/08/22(水) 21:40:01
スフィンクスの原型はアヌビス神だった説
+107
-2
-
122. 匿名 2018/08/22(水) 21:45:29
>>118
エレクテイオンかな
エレクテイオンとは、ギリシアの首都アテネのアクロポリスにある神殿。 紀元前5世紀末に完成したイオニア式建築の代表作で、かつてはアテナの女神像が安置されていた。 (ウィキペディア)+69
-0
-
123. 匿名 2018/08/22(水) 21:46:30
>>120
黙って座っててもいいですよ+22
-0
-
124. 匿名 2018/08/22(水) 21:54:17
>>122
ありがとうございます!像は神殿の一部なんですね
エレクテイオンって名前からしてかっこいい〜
なぜ女神像だけ(?)が無くなったのかも興味湧きますね!近くで見たら迫力あるんだろうな+21
-1
-
125. 匿名 2018/08/22(水) 22:15:18
グラハム・ハンコック+7
-1
-
126. 匿名 2018/08/22(水) 22:18:53
>>107
エッツィーさんの生きていた石器時代の人々の暮らしも興味深いです。
意外と衣服や靴も皮のズボンに皮靴と現代っぽいし、パンを食べていたあともあるとのことで、思ってたより快適だったかもしれない。腰の痛みの治療のためのツボ治療のあとがあったり、虫下しの薬草なんかも持ってたとか。つい数百年前の人類の暮らしとそう変わらない感じがする。
エッツィーさんは、後ろから矢で打たれて動脈から出血したのが死因だったそうです。
愛する人とお別れするエッツィーさん
山をめざすエッツィーさん
悪い奴が後ろから弓矢で
このあと5000年以上も経って世界中に知られる人になるとは、このときは知らぬ仏のエッツィーさん
冷凍ミイラ「アイスマン」から見えてきた5300年前の人類の生活 - NAVER まとめmatome.naver.jpTwitterのトレンドワード入りをするなど、ネットでも話題のアイスマンについてまとめました。
+111
-0
-
127. 匿名 2018/08/22(水) 22:19:21
やっぱり古代は生物がデカかったんじゃないかと思うんだよね
なので巨大建造物も建てられたんじゃないかなって思うんだ
日本なら出雲大社の遺跡とか樹木だけじゃなく人間もデカいから余裕で立てられたんだと思う+84
-4
-
128. ふかひれ市の者 2018/08/22(水) 22:21:55
>>125
『神々の指紋』、読んでました。そこにピリ・レイスの地図が
あって、南極はかつて赤道に近い所にあり緑が生い茂った
温暖な地、だったらしいということを知りました。+20
-0
-
129. 匿名 2018/08/22(水) 22:27:34
>>127
だって当時の人間の骨とかミイラとか見ても、そんな巨人じゃないよ。+55
-3
-
130. 匿名 2018/08/22(水) 22:36:07
ネアンデルタール人は大柄ムキムキのレスラー体型だったけどね
大柄ムキムキ・ネアンデルタール人ではなく小柄華奢なホモサピエンスが人類のトップに立てたのは、
本当に偶然の重なり合った幸運だったんだろうなあ+41
-1
-
131. 匿名 2018/08/22(水) 22:37:11
>>128
横からですが、ビリ・レイスの地図の話、おもしろいね。
地図の一部が南米とアフリカ大陸のようだけど、アフリカの現代の地図に貼り合わせてもぴったり合わない。
でも現代の地図のように平面地図にあわせるのではなくて、地球儀のような球面にして貼り合わせるとぴったり合てはまった。
船乗りの人って、こんなふうに地球がちゃんと丸く見えてたんだね。謎のオーパーツ!ピリ・レイスの地図 | なんでも保管庫2なんでも保管庫2hokanko.mond.jpこの記事は、「ネコ肉球4個分の幸せ」で書いたピリ・レイス関係の三本の記事を再構成し、新たな視点で書き直したものです。 【 目 次 】1. プロローグ: 謎のオーパーツ、ピリ・レイスの地図とは?2.当時の航海の状況3.ピリ・レイスの地図に描かれている...
+57
-0
-
132. 匿名 2018/08/22(水) 22:37:49
>>90
好きなら調べない?
図書館行って一日中読んだりするんだよ。
それであれこれ考えるの。
別にみんな元々知ってたわけじゃない。+29
-7
-
133. 匿名 2018/08/22(水) 22:39:32
>>117
やだ、お兄さん、タイプだわ
+10
-0
-
134. 匿名 2018/08/22(水) 22:43:47
>>90
そんなあなたにおススメサイト古代文明・歴史の記事一覧 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp月刊誌ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト。自然、動物、環境、宇宙、歴史、文化などナショジオ独自の写真、動画、連載、インタビュー、本・DVD情報を提供します。日経ナショナル ジオグラフィック社が運営。
+25
-1
-
135. 匿名 2018/08/22(水) 22:45:22
>>61
なるほど!!そういうことかっ!!
ってなるか~~い!!+16
-1
-
136. 匿名 2018/08/22(水) 23:07:37
面白いトピ。
全然知識ないけど読んでるだけで面白いです。皆さん教えてくれてありがとう。
巨大な像はワクワクしますね。
昔の洋画のブルースウィリスとミラジョボヴイッチのフィフスエレメントも古代文明と宇宙がシンクロする内容で面白かった記憶。+77
-0
-
137. 匿名 2018/08/22(水) 23:12:41
>>89
最近?解読されたって何かで見たよ
いろいろ憶測はあったけど結局大した内容じゃなかったような・・・+24
-0
-
138. 匿名 2018/08/22(水) 23:17:33
海底遺跡が非常に気になる。
調べだしたらとまらない。+32
-0
-
139. 匿名 2018/08/22(水) 23:27:17
トピ画が閲覧注意+7
-4
-
140. 匿名 2018/08/22(水) 23:37:22
>>137
今調べたら「風呂は健康にいい」とかみたい。女性向けの健康法だって。+55
-0
-
141. 匿名 2018/08/22(水) 23:43:12
ピラミッドの建設方法はほぼ解明されてたよ。最新の情報を仕入れるべし!
滑車やクレーンを駆使したかなり現代に近い技術だったみたい。
地球ドラマチックかなにかでやってたような。+31
-0
-
142. 匿名 2018/08/22(水) 23:52:43
>>37
自然災害じゃなければ疫病とかかな
+2
-0
-
143. 匿名 2018/08/22(水) 23:55:10
>>50
早い時期に島国になったからね
+7
-0
-
144. 匿名 2018/08/22(水) 23:56:48
>>140
本当に解読出来たかは疑問らしいよ
私もそんな簡単な内容を貴重だった紙を使ってまで誰も読めない位に複雑に作り込むかな?と思う
+39
-0
-
145. 匿名 2018/08/23(木) 00:03:28
>>131
リンク先かなり面白いサイトですね。
お気に入り登録してじっくり探検してきます!
神々の指紋は高校生の時読んで、何か無理矢理くさいなと感じた記憶が。
でもピラミッドが蜃気楼で砂時計のような形になって空とつながって見えるっていう内容は鮮明に覚えてて、だいぶ経ってから実際にその蜃気楼映像を見た時は感動しました。+18
-1
-
146. 匿名 2018/08/23(木) 00:04:17
カッパドキアの地下都市が気になる。
地下100メートルの超巨大地下を作るなんてよほどの理由があったはずだよね。+78
-0
-
147. 匿名 2018/08/23(木) 00:09:07
>>22
でも言うだけで誰も実行に移さないじゃん…+4
-1
-
148. 匿名 2018/08/23(木) 00:15:21
>>129
YouTubeのエデンチャンネルっていうのが
あるんだけど
地球上に山はないっていうやつ見たら
巨人いたんじゃね?
んで、違う星行ったんじゃね?
って思ったよ。
本当に価値観とか考え方とか
180度変わるから見てみて欲しい。+20
-0
-
149. 匿名 2018/08/23(木) 00:18:38
148だけどリンクの貼り付け方がわからないから
スクショ貼っておきます。+22
-0
-
150. 匿名 2018/08/23(木) 00:20:20
日本の縄文時代も何気に楽しいですよ。
海の民もいてかなり広域で交易してたみたいだし、栗林を意図的に作ってたり。獲物が捕れなくなって自滅していき、弥生人にとって変わられましたとしか習ってなかったから、今、色々な文献を読んでかなり楽しいです。+30
-0
-
151. 匿名 2018/08/23(木) 00:23:25
いろんな神話や歴史を辿れば日本が世界の起源であり雛形の国なのは間違いないよ
日本の真の歴史が世界の歴史+15
-19
-
152. 匿名 2018/08/23(木) 00:26:13
日本の一番の謎かな
天皇の存在とか
日本神話は何を比喩した話なのか+90
-1
-
153. 匿名 2018/08/23(木) 00:28:19
>>78
それは知識がない人の意見だよ
今の近代科学の基礎になってるは中世教会のスコラ学だから
今の欧米の学会や大学の講義討論スタイルはみんな中世教会のスコラ学以降の話で
それより前はそんなの一切なかった
だからギリシャ・ローマ由来の学問はあるレベルまでしかいけず
それ以上発展せずに結局技術やら豆知識レベルで終わったんだよ
もっと分かりやすい例で言うと
今の欧米の一流大学はみんな協会の神学校が基だし
まあ近大科学の発展に大学やら学会が要らないって言うならあなたの意見は正しいけど
まさかそんな馬鹿なこと言わないよね?
まとめると
あなたの言う
ギリシャ&ローマイスラム→大学無し学会無し討論なし
中世教会→大学あり学会あり討論あり
これのどちらが近代科学の基になったって言えば後者でしょ+1
-16
-
154. 匿名 2018/08/23(木) 00:41:49
オーパーツなんて言ってる物の中には
20世紀になってから作って遺跡に置いて
超古代文明とか捏造してるのも結構あるからね
とある遺跡では石柱の復元した時に宇宙服姿の人の彫刻追加したり
古代エジプトで宇宙船やヘリコプターがあるとかいう
ヒエログラフだっけあれなんて昔製作した物を一度埋めて
その上から新しいのを掘ったら数千年たって両方剥がれ落ちたとか
案外謎でも何でもない物が無知故に謎と思えるだけのもある
ナスカの地上絵だって相似を利用して作っただけみたいだし
最初は子供の落書きに大人や村単位で競った結果だと思うな
ナスカ地上絵暇人伝説ってか+33
-5
-
155. 匿名 2018/08/23(木) 00:48:14
>>141
まともな人もいますね+7
-3
-
156. 匿名 2018/08/23(木) 07:52:59
古代 巨人神話は本当なのだろうか…+67
-7
-
157. 匿名 2018/08/23(木) 08:21:24
>>147
人間の死についてとても簡単に考える空気が社会に満ちていると、障害者施設で障害者を殺しまくったりっていうような犯罪に走りやすくなってしまう人も出てくるかも。インドではネット上のデマから無実の人が大勢の人によってたかってなぶり殺しにされる事件が頻発していて政府が対策を考えているところだそうだ。+17
-0
-
158. 匿名 2018/08/23(木) 08:53:37
>>153
「今の近代科学の基礎になってるは中世教会のスコラ学だから」
「今の欧米の学会や大学の講義討論スタイルはみんな中世教会のスコラ学以降の話で
それより前はそんなの一切なかった」
「だからギリシャ・ローマ由来の学問はあるレベルまでしかいけず
それ以上発展せずに結局技術やら豆知識レベルで終わったんだよ」
「ギリシャ&ローマイスラム→大学無し学会無し討論なし」
おいおいw
+9
-0
-
159. 匿名 2018/08/23(木) 10:15:13
>>17出エジプト+1
-0
-
160. 匿名 2018/08/23(木) 10:26:40
>>127
八束水臣津野が巨神だという説
水神でもある出雲にとって重要な神です
出雲大社の大国主命の祖父
+11
-0
-
161. 匿名 2018/08/23(木) 10:30:44
>>25海面が高い時代に航海して開拓したのかもしれない+14
-0
-
162. 匿名 2018/08/23(木) 11:13:16
宇宙人や巨人説で古代の人々の苦労を水の泡のにしてしまうのは嫌だ。+30
-0
-
163. 匿名 2018/08/23(木) 11:13:46
巨人族VS人類の歴史が終わり
神(宇宙人)は司令塔となり人類を導いてゆくが悪い宇宙人もいる。
今はそいつらと戦っている最中。
+10
-3
-
164. 匿名 2018/08/23(木) 11:32:37
>>163
ぶはははははwww
ラノベでも書いたら?+4
-8
-
165. 匿名 2018/08/23(木) 11:33:37
>>163
で、君は何と戦ってるの?+5
-8
-
166. 匿名 2018/08/23(木) 12:18:01
ドゴン族のシリウスミステリーはトピ違いですか?これも謎ですよね。+5
-1
-
167. 匿名 2018/08/23(木) 13:00:41
上でも書いてる人がいるけど、古代の謎も古代に生きる人々にとって実はなんてことないことだったのかもね。
シュメールさんも、なんか目が大きい方がカワイイ!カッコイイ!て思考があって、じゃ自分の人形作るときは目を大きくしちゃお♡て感じだったりして。
+58
-0
-
168. 匿名 2018/08/23(木) 13:28:49
>>9
目を潰したら、という例が有名なだけなのかもしれないけど
当時は目潰し攻撃をするのが普通だったのかと思ってしまう+2
-0
-
169. 匿名 2018/08/23(木) 14:06:47
>>167
目は多分宗教的な意味合いな気がする。
いろいろなことを見通すと言う意味で、大きな目=シャーマンとしての能力ととらえられていたとかね。
大昔の人は、目にはいろいろな能力があって、世界を見通す能力の他に、他人を呪ったり不運をもたらす力もあると考えていたらしい。それを「邪眼」とか「邪視」と言って、南ヨーロッパや中東やアフリカなど地中海沿岸地方では、青い瞳の目がとくにその力が強いと考えれてたんだって。今でも魔除けのお守りなんか売ってたりする。お土産物くらいの意味しか今はないかもしれないけど。
これはトルコの魔除けのお守り
インドでも目には魔除けの力があると考えられていて、インドのトラックにはだいたい目が書いてあるそうな。
+24
-2
-
170. 匿名 2018/08/23(木) 14:09:25
>>168
殴り合いをしたとき、だいたい後遺症というか治ることなく損なわれる部分が目と歯だったから、とかかも。+9
-0
-
171. 匿名 2018/08/23(木) 14:11:01
宇宙人が地球人を作ったと言う人たまにいるけど、ではその宇宙人は誰が作ったの?+7
-1
-
172. 匿名 2018/08/23(木) 14:19:53
>>166
ドゴン族の神話で、シリウスの楕円軌道や、木星にある四つの衛星のこと、土星にリングがあることなどを言い当てているという話だね。グリオールという学者がそれを世界に報告した。
でも否定する意見がウィキに書いてあった。
ちっと長いけど引用する。
↓
グリオールがドゴン族と接触する前の1920年代に宣教師がドゴン族と接触している事実と、その当時は三連星説が主流であった[20]ことから疑念をもたれる。1915年にアメリカのウォルター・シドニー・アダムズがシリウスBのスペクトル撮影に成功してシリウスBが「小さく」「重い」白色矮星であることを証明しており、報道によってシリウスの連星は広く知られている素地もあった。また、シリウスが登場する神話はドゴン族の小さな集団にしかなく、シリウスの連星に触れる神話はグリオールの取り上げたオゴトメリのものしかなかった[21]。さらにシリウスの連星に触れる神話の存在が確認されたのは1946年以降の調査のみである[22]ことから、1920年代以降に西洋からもたらされたシリウスの連星の情報が神話に取り入れられた可能性が高いと考えられている。その後もグリオールら人類学者、オーパーツへの興味を持つ者たち[23]が神話の採集を続けたが、グリオールの考えを裏付ける新たな神話は見つかっていない[4]。11年間、ドゴン族と生活を共にしたベルギーのワルター・ヴァン・ビーク、同じく10年間神話の採集をしたジャッキー・ボウジョは「存在しない」と結論づけている[24]。+2
-0
-
173. 匿名 2018/08/23(木) 14:30:09
ネアンタール人がでかかった模様
それから恐竜がでかかったのは地球の重力の問題だから古代の人も大きかった可能性もある+14
-1
-
174. 匿名 2018/08/23(木) 14:33:11
>>169
日本でも猪目紋様って邪気を払うと信じられてた
猪の目を模した紋様が
神社のちぎに被せて神社を結界で包むみたいな発想や
戦国武将で藁をもすがる想いで鎧を結ぶ紐通しの穴を
猪目紋様の形にしてた武将いるからね
なにも知らない暦女はその穴をみてハートの形になってる~~~
って騒いでたけどな
暦女ならその由来ぐらい知っとけって思った+17
-1
-
175. 匿名 2018/08/23(木) 14:34:05
エランデアテール人でも
呼んで宝くじ当ててもらいたい+2
-0
-
176. 匿名 2018/08/23(木) 14:46:22
+43
-0
-
177. 匿名 2018/08/23(木) 14:47:11
>>173
だからさ、巨大な人間の骨もミイラも見つかったことないよ。巨大な恐竜や動物のは見つかってるけど。+15
-1
-
178. 匿名 2018/08/23(木) 14:59:52
>>173
それと、恐竜がいた時代には人間はまだいなくて、その代わり哺乳類の祖先としてネズミ的なやつがいたんだって。恐竜が滅びて、ネズミ的なやつがのびのび進化できるようになった結果、いろんな動物に進化していって、その先に人間への進化があったの。
+13
-4
-
179. 匿名 2018/08/23(木) 16:27:07
>>30
ホモ・サピエンスと混ざったんじゃなかったんだ?+5
-0
-
180. 匿名 2018/08/23(木) 16:39:24
ピラミッドって、今言われてるような工法や人数で、その期間内に出来上がるわけがない、って言われてたよね+3
-1
-
181. 匿名 2018/08/23(木) 16:42:27
>>157
中国では老人が消えてるらしい…+3
-0
-
182. 匿名 2018/08/23(木) 17:04:23
>>176
イノシシの目には見えないね汗
古墳時代からあったって書いてるとこもあった+17
-0
-
183. 匿名 2018/08/23(木) 17:21:54
『ピラミッド5000年の嘘』っての見たことある人いる?
なんか数学的なこととか出てきて面白かった+3
-0
-
184. 匿名 2018/08/23(木) 17:26:18
>>107追われて最後には殺されてるみたいなんだけど…+5
-0
-
185. 匿名 2018/08/23(木) 17:33:05
>>181
ぜひソースを。誰々が言ってたとかは絶対無しで。
+1
-1
-
186. 匿名 2018/08/23(木) 17:43:01
>>183
これ
一部だけど
この赤道から一定に傾いた線上に世界中のいろんな有名な遺跡があるっていうんだけど、日本の沖縄の方の海底巨石遺跡は入らないのかなぁ+6
-0
-
187. 匿名 2018/08/23(木) 17:43:57
>>185
この人が言ってた
福島香織 1日あたり半端ない数の老人が消えている!!国の対応はナシ??中国の現状を徹底解説! - YouTubeyoutu.be○チャンネル登録はコチラ⇒ https://goo.gl/y56aot ○勇武の気風最新動画はコチラ ⇒ https://goo.gl/TCq0VL ◇おススメ動画 【福島香織】 習近平が米軍に大激怒! http://youtu.be/miZc10g0GyI 福島香織【米海軍の〇〇作戦に習近平大激怒⁉︎中国内部も...
+3
-1
-
188. 匿名 2018/08/23(木) 17:45:05
>>185悲惨極まりない中国人の老後、失踪死亡が多発 - ライブドアニュースwww.google.co.jp今や日本を抜き、世界第2位の経済大国に伸し上がった中国。高齢化でも日本を追い越し、「中国は世界で最も高齢化が進む国になるだろう」(中国政府)と自ら警告しているほど深刻だ。世界銀行などの報告書による
+4
-0
-
189. 匿名 2018/08/23(木) 17:46:22
中国 老人 失踪で検索したらいっぱい出てくるじゃん+5
-1
-
190. 匿名 2018/08/23(木) 17:50:21
有難う。是非国連で取り上げて欲しいですね。+5
-0
-
191. 匿名 2018/08/23(木) 17:51:47
全然古代と関係ない話になってしまいましたので、中国の高齢者の話はこれで終了させていただきます。+4
-0
-
192. 匿名 2018/08/23(木) 18:31:02
たまたまYouTubeで見つけたんだけど、大英博物館に納められてるアジアの遺物で気になるものがあった
人面獣身に見える+11
-0
-
193. ふかひれ市の者 2018/08/23(木) 19:25:21
>>182
古代エジプトでも『目』が神聖視されてたね。+21
-0
-
194. 匿名 2018/08/23(木) 20:02:53
>>67
えー何これ!面白そう+14
-0
-
195. 匿名 2018/08/23(木) 20:07:00
これは一体なんなのでしょう。+18
-0
-
196. 匿名 2018/08/23(木) 20:10:17
中国の古崖居遺跡
中東あたりにもこんなのがあったような気がする+18
-0
-
197. 匿名 2018/08/23(木) 20:20:49
>>167
ブライス人形も未来人が発見したら不思議がるかもねw+8
-1
-
198. 匿名 2018/08/23(木) 20:25:59
>>169
昔トルコ土産の魔除け飾ってたら、オーラ見える子がそのお土産のオーラが黒くて淀んでて怖いって言ってたなぁ+7
-0
-
199. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:54
目を強調といえば、中国のこれも何を考えて作ったんだろう?+7
-0
-
200. 匿名 2018/08/23(木) 20:30:22
>>198
その魔除けはその後どうしたんですか?+4
-0
-
201. 匿名 2018/08/23(木) 20:36:10
テルブラクの眼の偶像+17
-0
-
202. 匿名 2018/08/23(木) 21:14:33
エクアドルで発見されたピラミッド・アイタブレット+20
-1
-
203. 匿名 2018/08/23(木) 21:21:50
>>184
エッツィーさんのことですか? はい、彼は殺されました。死因は弓矢による背部外傷と失血、そして頭部に打撲痕があり、岩か石斧のようなものによるとどめの殴打を受けたとみられるそうです。
ミイラ発見時、衣服や携帯していたポシェットや石のナイフなどもそのまま見つかったし、胃や腸の内容物も確認できたので、当時の暮らしを解明する研究にとても役立ったそうです。
実はエッツィーさんを題材にした映画もある模様。古代ヨーロッパ人の生活風俗が見られるんですかね、すごく見たいけど、日本語版なさそう。
この写真の死に方のポーズそのままでミイラになり5300年後に発見されたわけですが、ひとりぽっちで、何を思って死んでいったのか。無駄死にじゃなかったよエッツィー・・・。
死に方いいよー。でもテイクツーもいっとこうか。
+28
-0
-
204. 匿名 2018/08/23(木) 21:28:32
+24
-0
-
205. ふかひれ市の者 2018/08/23(木) 23:23:31
>>195
『冥界に赴くパカル王』ですね。ロケットという
トンデモ説もあったけど『生命の木』という見方が
有力。王の身体の下(画面から見て右)の顔は
冥府の神で、死にゆく王と一体になろうとしているとか。+8
-0
-
206. 匿名 2018/08/24(金) 03:01:01
にゃんにゃんっ♡٩( ᐛ )و+0
-3
-
207. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:15
>>151
そういう説ってロマンではあるけど日本以外の国からの失笑を買いそうで入り込めない+1
-5
-
208. 匿名 2018/08/24(金) 08:46:13
>>112
NHKは偏向がひどいからな
科学者にもいろんな説をいう人がいるし、その中から公平な価値のある説を持ってきてるのかどうか疑ってしまう+16
-2
-
209. 匿名 2018/08/24(金) 08:55:06
エジプトのメジェド様がなんかキャラクター化されてる+25
-0
-
210. 匿名 2018/08/24(金) 09:15:41
>>154
でもナスカの地上絵ってかなり上空から見ないと全体像がわからないのに、村単位で出来栄え確認はどうするの?+25
-0
-
211. 匿名 2018/08/24(金) 09:28:36
ナスカの地上絵より古いパラカスの地上絵カンデラブロ砂丘に描かれています。+22
-0
-
212. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:14
古代エジプトのレリーフ+19
-1
-
213. 匿名 2018/08/24(金) 09:45:52
古代マヤのレリーフ+26
-0
-
214. 匿名 2018/08/24(金) 12:23:55
>>212
>>213
どうみても…UFO!?w+27
-0
-
215. 匿名 2018/08/25(土) 00:20:15
土偶の写真集買おうか迷ってる。+9
-1
-
216. 匿名 2018/08/25(土) 06:19:08
>>215
「土偶・コスモス」持っています。土偶可愛いですよね。+14
-0
-
217. 匿名 2018/08/25(土) 15:58:27
世界中でピラミッドが発見されたり、全く違う文明なのに共通する高度な技術で作られた遺跡も多かったり、今の歴史では説明ができないことだらけ。
間違いなく、高度な知識を持った地球外生命体と交流していた歴史があったはず。
そのことを今の地球人が素直に認めた時、新しい交流が始まるんじゃないかと思う。+14
-0
-
218. 匿名 2018/08/25(土) 21:32:40
マヤ文明の彫像の顔がQRコード+26
-2
-
219. 匿名 2018/08/25(土) 21:59:16
>>212 >>213 >>214
私たちのイメージするUFO像が、何千年も前から変わってないの面白いね+17
-0
-
220. 匿名 2018/08/25(土) 22:00:41
>>218
さすがに捏造ものだよね!?+19
-0
-
221. 匿名 2018/08/26(日) 15:42:03
>>66
何でわかったのか疑問だよね
+6
-0
-
222. 匿名 2018/08/26(日) 19:06:29
メキシコの洞窟で発見されたこれはどうですか?+10
-0
-
223. 匿名 2018/08/26(日) 19:06:48
+13
-0
-
224. 匿名 2018/08/27(月) 10:08:47
>>211
砂なのに残ってるの?
すげー+14
-0
-
225. 匿名 2018/08/27(月) 10:13:08
世界最古のバグダッド電池
バグダッド電池(バグダッドでんち)とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。
電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在する。
大きさは高さ約10cm、直径約3cm程度。粘土を焼いて作った素焼きの土器の中にアスファルトで固定された銅の筒が入っており、その中にアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差し込まれている。また、底に何らかの液体が入っていた痕跡が残っていた。+3
-0
-
226. 匿名 2018/08/27(月) 10:14:58
「バグダッド電池」は紀元前200年ごろに栄えたパルティア時代のものとされている高さ約10cm、直径約3cm程度の土器の壺です。現在のイラクやバグダッドの辺りで製造されたと考えられており、発見時には呪文が書かれた3つの鉢といっしょに置かれていたとのこと。+3
-0
-
227. 匿名 2018/08/27(月) 10:24:53
トンカラリンは、熊本県和水町にある隧道(トンネル)型遺構である。江田船山古墳(国の史跡)がある清原(せいばる)台地に位置し、全長は464.6メートル、自然の地隙や人工の石組暗渠で構成されている。「トンカラリン」の名称は、穴に石を投げ込むと「とんからりん」という音が聞こえることからつけられたという説と、朝鮮語由来という説がある[1]。また、考古学者の吉村作治によりエジプトのピラミッドとの共通点もいくつか指摘されている。石積みが布石積みという日本では珍しい工法であり、これはエジプトのピラミッドと同じものである。
トンカラリンに関しては民間伝承もなく、排水路説、古代人の信仰遺跡説、道教由来説、古代朝鮮由来説などの諸説があるが、未だに定説はない。熊本県教育委員会は1974年に現地調査を行い、1978年3月に「近世の排水路」との調査報告書を一旦は発表したが、用水路説と信仰遺跡説も検討すべきと将来の検討にゆだねている[2]。2001年に同教委と当時の菊水町教育委員会が再調査し、「排水路」にしては不都合な点が多すぎるとして、現在は再び「謎の遺跡」とされている。この調査では第2のトンカラリンが2001年に発見され[3]、さらに第3、第4のトンカラリンが埋蔵されている可能性も指摘されている。
1975年5月にトンカラリンを訪れた[4]作家の松本清張は、『魏志倭人伝』の一節からトンカラリンが邪馬台国の卑弥呼の鬼道であるとの説を唱え、同説の発表によりトンカラリンの存在が広く知られるきっかけとなった[5]。
近くでは人為的な変形頭蓋骨も見つかってるらしい…+8
-0
-
228. 匿名 2018/08/27(月) 10:50:23
与那国海底遺跡+12
-0
-
229. 匿名 2018/08/27(月) 22:29:50
>>219
いや、私たちはUFOの形を知っているから、それらがUFOに見えるだけかもしれない。
古代人が見たら「ああこれは動物だ」とか「魚だ」「タコかな」みたいに思うかもしれない。
+9
-0
-
230. 匿名 2018/08/27(月) 22:34:39
>>226
電池である可能性を最初に指摘したケーニヒは壷を紀元前250年頃のパルティア朝時代に作られたものと主張したが、ケーニヒの本職は画家であって、考古学者ではない。壷の様式はサーサーン朝様式で、同様の構造の壷がチグリス川河畔のセレウキアや、パルティア時代からも首府であったクテシフォンなどサーサーン朝時代の遺跡から多数発見されている。実際の製造時期は紀元後3世紀から7世紀にあたり、考古学的に壷が明らかにサーサーン朝の様式にもかかわらず、ケーニヒはパルティア時代のものだと誤って主張していることになる。
セレウキアを発掘したリロイ・ウォーターマン、クテシフォン遺跡を発掘したエルンスト・クネルは、同様の壷を発見していて、中にパピルスの繊維を確認している。また、壷が建物の基礎部分から発見されていることから、実際は宗教的な祈祷文を入れて埋める壷であり、金属棒は巻物の芯棒、周りの金属は金属製の保護容器である可能性が高い[2]。 電池によく似た構造になったのは巻物に使われたパピルスが腐敗して無くなり、鉄製の芯棒が残ったためでたまたま電池に似た構造になっただけである、としている。
(ウィキペディア)+3
-0
-
231. 匿名 2018/08/28(火) 09:59:29
+0
-1
-
232. 匿名 2018/08/30(木) 13:49:13
>>231
パンダを貼るなら、せめて気を効かせてトピに沿った
内容にしないと。
古代ローマの公衆浴場『テルマエ・ロマエ』。
上流階級のサロンでもあったという。
ローマの水道施設はヨーロッパ全土に貼りめぐらされており
古代世界においては上下水道が完備され最先端だったとか。
この時代既に座ってするタイプの洋式トイレも出来ていた。+5
-1
-
233. 匿名 2018/09/01(土) 18:38:22
>>57
うらやましすぎる!!!!
モアイ、死ぬまでに見てみたいんだ+3
-0
-
234. 匿名 2018/09/08(土) 19:25:46
喧嘩腰トピ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する