ガールズちゃんねる

お祝い事のマナーについて質問

390コメント2018/08/24(金) 15:28

  • 1. 匿名 2018/08/22(水) 13:24:07 

    友人の結婚式と私の出産時期が重なり欠席することになりました。私の結婚式には出席してくれた大切な友人です!

    本来ならプレゼントかご祝儀を個別で送るのがマナーだと思うのですが、結婚式に出席する他の友人と一緒にプレゼントを贈ることになりました。

    この場合、私だけ追加でプレゼントやご祝儀を贈るのは内祝いのこともあるし、かえって気を遣わせてしまいますよね..?

    なかなか会うことができない距離にいるので悩んでいます。
    これからも仲良くしていきたいのでマナーは気をつけたいと思ってるのですが正解がわからずに困ってます。。
    皆さんの意見を参考にさせてください!!

    +23

    -285

  • 2. 匿名 2018/08/22(水) 13:25:11 

    お祝い事のマナーについて質問

    +41

    -41

  • 3. 匿名 2018/08/22(水) 13:25:36 

    +17

    -12

  • 4. 匿名 2018/08/22(水) 13:26:20 

    自分の結婚式出てもらったなら、同額包むのが常識。

    +957

    -36

  • 5. 匿名 2018/08/22(水) 13:26:43 

    お祝い金はあげるでしょ

    +675

    -1

  • 6. 匿名 2018/08/22(水) 13:27:03 

    いらないと思います!
    友だちとの連名のプレゼント、プラス 結婚式当日に電報を送ると喜ばれると思います(^ ^)御礼を考えるほど高価なものではないし、ミッキーのぬいぐるみや風船付きなど、色んな種類がありますよ♪

    +9

    -409

  • 7. 匿名 2018/08/22(水) 13:27:04 

    いただいた分と同額を書留で送りましょう。

    +687

    -15

  • 8. 匿名 2018/08/22(水) 13:27:41 

    自分のときに3万もらってるなら、3万書留で送るべき。

    +738

    -20

  • 9. 匿名 2018/08/22(水) 13:27:58 

    >>1
    セコすぎ

    +515

    -10

  • 10. 匿名 2018/08/22(水) 13:28:08 

    自分の結婚式に来てくれたなら、同額包むよ。
    プレゼントだけ、とか恥ずかしいよ

    +729

    -14

  • 11. 匿名 2018/08/22(水) 13:28:29 

    頂いたお金と同額、包んだ方がよいかと。お祝いごとは、やりすぎかな?くらいでちょうどよいと思います。

    +550

    -6

  • 12. 匿名 2018/08/22(水) 13:28:33 

    荒れる!

    +21

    -11

  • 13. 匿名 2018/08/22(水) 13:28:55 

    ということは主は今のところ合同のプレゼントだけだよね。別にお祝い一万〜三万包んでもいいような。

    +394

    -2

  • 14. 匿名 2018/08/22(水) 13:29:21 

    その友人さん友達多そうだから気にしなくていいんじゃないの?
    特別にやってもその他大勢も特別になにあしてあげてるだろうから光らないし自己満になるだけ。

    +3

    -169

  • 15. 匿名 2018/08/22(水) 13:29:30 

    自分の結婚式来てもらった人の結婚式に欠席する場合は、同額の祝儀+当日の祝電が最低限のマナーだよ。
    ただ、みんなでプレゼント送るなら、祝電とかまでは要らないかもだけど。

    +445

    -10

  • 16. 匿名 2018/08/22(水) 13:29:30 

    自分は個別でご祝儀貰ってるのに
    相手には皆で一緒にプレゼントて

    +540

    -5

  • 17. 匿名 2018/08/22(水) 13:30:52 

    一緒にプレゼント贈る友人たちは結婚式に出て祝儀渡すんだよね?
    あなただけなぜ渡さない??

    +553

    -8

  • 18. 匿名 2018/08/22(水) 13:31:31 

    他の出席される友達は
    プレゼント+御祝儀だと思う
    主もプレゼント+御祝儀でいいと思う

    +361

    -4

  • 19. 匿名 2018/08/22(水) 13:31:47 

    友人達とプレゼント一緒に渡して、個別でご祝儀の場合、主さんの友人は主さんに2回も内祝い送るの?

    +2

    -108

  • 20. 匿名 2018/08/22(水) 13:32:21 

    >>14
    その人がどういう人であろうと、礼を変えていい理由にはならないよ。
    もらった同額を包む、これ以上でも以下でもない。

    +240

    -3

  • 21. 匿名 2018/08/22(水) 13:32:34 

    迷わずにいただいた額の同額包んでください。
    欠席のお詫びとしてさらに当日の電報も忘れずに。

    +273

    -4

  • 22. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:13 

    どっちにしてもご祝儀は要るでしょ?

    +183

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:16 

    結婚式に出席するお友達はプレゼントとは別にご祝儀包むんですよね。
    でしたらやはりご祝儀を書留とかで事前に送って電話でおめでとうと伝えるのがいいのかなと思います。

    もう決まってるので遅いかもしれませんがわたしなら友人とお金を出し合ってのプレゼントは遠慮します。
    お祝い事の扱いや金額はお付き合いの程度によって違うから。
    それに個人的には「何か新婚生活にお役立て出来るものを贈りたいけどダブったりしても申し訳ないので何かにお役立てください」という気持ちがご祝儀だと思うのでご祝儀もプレゼントも、というのはあまりスマートじゃない気がします。
    一緒にやると何かしらぎくしゃくしそう。

    +11

    -49

  • 24. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:19 

    >>19
    2回送るわけないでしょ
    合わせた額の内祝いでしょ

    +142

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:32 

    ええ?友人とのプレゼントで済ます気?
    個別でお祝い金送るに決まってる。

    +357

    -0

  • 26. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:41 

    なんで言い方きつい人多いの?
    怖すぎ

    +51

    -120

  • 27. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:56 

    何がマナーかは分からないんだけど、私はその場合の時は参加した時の費用と同額送ったんだよね。
    内祝いについてはこちらの事情により参加できないから辞退しますので、考えないで欲しいって手紙を添えて。
    それでも内祝いくれちゃったけど
    こういうのこそ、お互いの気遣いなのかなって思えて今も仲良しだよ。

    +192

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/22(水) 13:34:19 

    連盟とは別にした方が良いんじゃない?
    ほかの友人も祝儀+プレゼントなんでしょ?
    自分の式に出て貰ってるなら尚更。
    気を使うかどうかは相手次第だから主が決めることでもない。

    +136

    -2

  • 29. 匿名 2018/08/22(水) 13:34:54 

    >>24
    じゃあご祝儀と友人からのプレゼントを贈る時期を合わせないといけないってこと?

    +1

    -47

  • 30. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:07 

    同額っていうけど、ドタキャンじゃないし理由もあるのに
    料理も引き出物もないんだよ?その場合お祝い分は1万じゃないの?

    +255

    -110

  • 31. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:09 

    こんなことでケチったら、一生の恥だよ。
    「なかなか会えない距離」だなんて言い訳だよ。式の前に同額の祝儀を書留で送りましょう。

    +297

    -5

  • 32. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:11 

    同額贈るときに、手紙とか一筆便箋同封すると気持ち伝わりますよ。連名でのプレゼントあるなら祝電は無くてもいいと思います。

    +52

    -4

  • 33. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:13 

    これ自分の結婚式に呼んでない場合、もしくは自分が独身の場合はお金包まなくてもOK?

    +142

    -4

  • 34. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:42 

    >>30
    いただいてるから同額だよ

    +63

    -30

  • 35. 匿名 2018/08/22(水) 13:35:43 

    たまにガルちゃんでも友達からの御祝儀や内祝いが無くて距離置いたってコメントあるけど、これからも関係を続けたいならケチらず御祝儀を送った方がいい。
    自分の結婚式に参列してくれたなら尚更。

    +197

    -2

  • 36. 匿名 2018/08/22(水) 13:36:09 

    祝儀もらっといて
    プレゼント返すってこと?

    常識なさすぎだし
    ちゃんと同額包んで渡してください

    +240

    -5

  • 37. 匿名 2018/08/22(水) 13:36:30 

    友人たちと贈るプレゼントの他にご祝儀を送るよ。
    もし、自分達の結婚式が会費制でご祝儀無しだった場合は、その時の会費と同じくらいの金額の物かご祝儀を送る。

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2018/08/22(水) 13:37:14 

    >>33
    自分の結婚式に呼んでなく、かつ何もお祝いもらってないなら、お祝い不要だと思う。
    独身なら、1万くらいのお祝いしたほうがいい。

    +80

    -4

  • 39. 匿名 2018/08/22(水) 13:39:20 

    >>1
    かえって気を遣わすなんて、都合のいい言い訳だよ、
    同額包まないのはありえません。

    +253

    -6

  • 40. 匿名 2018/08/22(水) 13:39:21 

    欠席の場合も披露宴に招いたときに頂いた金額的と同額とでてるど、披露宴の3万食事や引き出物あるけど欠席なら食事はないよね(お返しはあると思うけど)。それでも同額送るのが正しいのかな?二万でいいという意見もどこかでみたことある。
    欠席したことないからふと疑問に思いました

    +232

    -13

  • 41. 匿名 2018/08/22(水) 13:39:43 

    ご祝儀は包むでしょ。本当に大切に思ってるのか?

    +90

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/22(水) 13:40:11 

    私だったら別にご祝儀も包む。
    私が結婚式した時に招待したけど来れなかった友達は、行けなくなっちゃったけど準備とかで協力できることなら何でもやるよ、手作りとかあったら手伝うよって言ってくれてすごく嬉しかった。
    何もいらないって言ったけど、気持ちが嬉しかったよ。

    +14

    -7

  • 43. 匿名 2018/08/22(水) 13:42:44 

    大切な友人
    これからも仲良くしたい
    マナーは守りたい

    同額のご祝儀をするべきかな
    少なくしたら自分がずっと気にしてしまうと思う
    1回渡すと追加は出来ないからね

    +75

    -4

  • 44. 匿名 2018/08/22(水) 13:42:59 

    主フルボッコ

    +85

    -10

  • 45. 匿名 2018/08/22(水) 13:43:48 

    欠席の場合でも自分が招待してた人なら3万包むのが正しいのですか?

    +42

    -17

  • 46. 匿名 2018/08/22(水) 13:44:47 

    結婚式に参列出来ないならご祝儀を包んで現金書留で送る、プレゼントも友達と一緒に贈ろうねって話あるんなら、それでいいんじゃないですか?
    大事な友人でこれからもお付き合いしたい友達なら何も悩むこところないじゃない。

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2018/08/22(水) 13:44:53 

    同額を包んで現金書留で送り、ご友人達とのプレゼントも送る方向でいいのではないかと。
    大切な友人であれば、プラス会場にお祝い電報を送るととても喜ばれると思います!
    安くて可愛いのありますよー

    +34

    -5

  • 48. 匿名 2018/08/22(水) 13:45:07 

    式、披露宴では料理引出物の分もご祝儀で出してるってことだからね。
    出席しないなら同額じゃなくていいよ。三万頂いたならプレゼントプラス一万ですね。

    +207

    -46

  • 49. 匿名 2018/08/22(水) 13:45:19 

    >>4
    でも料理も引き出物もないよね?
    結婚式したら一人頭25000円は超えるよ。
    私は料理やシャンパンなど、参列客のためのものは良いグレードにしたからお祝儀以上かかった。

    普通に考えて、式をあげないのであれば一万円とプレゼントが妥当だと思いますが。

    +233

    -44

  • 50. 匿名 2018/08/22(水) 13:45:22 

    >>40
    お料理ないし引出物もないから1万減らすね、ってケチくさくないかな?
    結婚式出席する人だって、3万のうち1万は料理と引出物代とかって内訳考えてなく、お祝いとしての常識的な相場が3万なんじゃないの?

    +53

    -60

  • 51. 匿名 2018/08/22(水) 13:46:16 

    >>44
    まあまあ、ここで聞いてよかったじゃん。
    聞かずに行動してたらガルちゃんじゃなくて友人関係からフルボッコにされてただろうし。

    +94

    -3

  • 52. 匿名 2018/08/22(水) 13:46:45 

    >>40
    確かに料理や引き出物はかからない。
    しかし、客席の賑わいを提供できなかったので、
    そのお詫びとして同額という考え方もあるよ。

    +24

    -41

  • 53. 匿名 2018/08/22(水) 13:46:51 

    これからも今まで通り付き合っていくなら
    同額

    もしこのまま疎遠になってもいいや〜
    って思うなら1万円、もしくはプレゼントのみぐらいでいいんじゃない?

    +23

    -16

  • 54. 匿名 2018/08/22(水) 13:46:54 

    >>30
    料理や引き出物は来てくれてありがとうという本来向こう側のお金だからそこを考えるのは可笑しい
    御祝儀で費用賄おうて考えの人はそうなるのかもしれないけど

    +109

    -14

  • 55. 匿名 2018/08/22(水) 13:48:31 

    いい顔したい人多すぎw

    +28

    -39

  • 56. 匿名 2018/08/22(水) 13:49:12 

    >この場合、私だけ追加でプレゼントやご祝儀を贈るのは内祝いのこともあるし、かえって気を遣わせてしまいますよね..?

    逆に主も気を遣ってるようだけどこれが主の本心かはさておき、間違った気遣いが人間関係に溝を作る事もあるよ。

    +105

    -1

  • 57. 匿名 2018/08/22(水) 13:49:41 

    別に1万でも2万でも勝手だけどケチだな〜と思ってしまうのもこちらの勝手

    +51

    -5

  • 58. 匿名 2018/08/22(水) 13:49:56 

    >>49
    >>48
    義理の関係なら1万でいいのかもしれない。でも、主はこれからも仲良くしたい大切な関係なんだよね?それならやっぱり同額返さないといけないと思う。その友達は、ヘアメイク代とかかけて時間を割いて結婚式来てくれたんだもん。

    +95

    -7

  • 59. 匿名 2018/08/22(水) 13:50:55 

    >>55
    wをつける理由がわからない。
    大切な友達の大切な日に駆けつけられないなら、
    せめていい顔することのどこが悪いのか。

    +26

    -6

  • 60. 匿名 2018/08/22(水) 13:51:14 

    主さんとは逆の立場だったけど、個人のプレゼントプラスご祝儀10000円頂いたよ。
    私は30000出したのにとか、来てもらってないのに考えもしなかったわ。

    +129

    -7

  • 61. 匿名 2018/08/22(水) 13:51:31 

    >>52
    そうだよね
    出席となると着ていく物とか揃えるのにもちょっと出費あるし
    そこを勘定しろというのではなく、その分お祝い出来たと考えれば

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/22(水) 13:51:42 

    >>50
    たしかに、食事代がいくらで引き出物代がいくらでって意識しながらお祝い渡した事ないわw

    +23

    -4

  • 63. 匿名 2018/08/22(水) 13:51:46 

    主さん結婚の際、友達は出席してくれた(で、ご祝儀もらったのよね?)

    友達が結婚することになったけど、主さん出産と時期が重なるため欠席

    出席する他の友人複数とプレゼントを渡すことになった

    ここからが問題なんだけど、出席する他の友人複数名は、出席の際受付でご祝儀渡すでしょ?
    欠席する主さんが現金書留でご祝儀送って、何ら問題なくないかいな?と

    結婚することになったご友人、ご祝儀でいくらくれたか知らないけど、同額現金書留で送ったら?

    こういうお金の事ってね、「ご祝儀○万円渡したのに、私の結婚の時はくれなかったなー合同でプレゼントだけだったなー」って感じで後々尾を引くの
    金の切れ目が縁の切れ目で、縁切りされる理由にもなるよ

    +107

    -2

  • 64. 匿名 2018/08/22(水) 13:53:11 

    結婚式参列の際の相場が三万円なんだよ。

    私がもし結婚式あげないとして、友達からお祝儀三万円も包まれたら、内祝い二万円ぐらいの商品券贈らなきゃと思ってしまう。

    +62

    -18

  • 65. 匿名 2018/08/22(水) 13:53:16 

    欠席で同額なんて聞いたことない

    +146

    -31

  • 66. 匿名 2018/08/22(水) 13:53:26 

    >>58
    それですそれ、
    ヘアメイク+時間を割く+ご祝儀
    お友達はこれだけやってくれたわけだ。
    ならばヘアメイクと時間を提供できなくなった分、
    せめてお祝い金くらい同額をと思う。

    +45

    -28

  • 67. 匿名 2018/08/22(水) 13:53:41 

    金額は色々みたいだけど、プレゼントだけはない。

    +122

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/22(水) 13:53:50 

    結婚式してゲストから頂くご祝儀で料理と引き出物をペイしようと
    換算してるから1さんみたいな質問が出るんだよね…

    +16

    -9

  • 69. 匿名 2018/08/22(水) 13:54:12 

    えっ、これ釣りだよね??釣りであってほしいわ、お友達が可哀相。

    大切な友人?仲良くしていきたい?マナーには気を付けたい?
    嘘くさ。本気でそう思ってるなら、自分の結婚式に出席してちゃんとご祝儀くれた人に対して、出産とはいえ極論自己都合で欠席するのにご祝儀なしの友人と一緒にプレゼントなんて有り得ない。失礼にも程がある。
    なんかいろいろ言ってるけど、主はその友達のこと内心どうでもいいと思ってたり下に見てたりしてない?
    これから母親になるっていうのに普通に考えれば分かるようなことも弁えてないとか、産まれてくる子供が可哀相だわ。

    +16

    -38

  • 70. 匿名 2018/08/22(水) 13:54:16 

    >>64
    結婚式をあげないのはまた別、
    話を混ぜっ返さないで。

    +14

    -9

  • 71. 匿名 2018/08/22(水) 13:54:31 

    自分の結婚式3万包んでくれて、1万は料理引き出物代と考えて2万でもいいと思うかもしれない
    けど冷静に考えると、ドレス代や美容院代や交通費など色々お金かけて来てくれた訳で
    それなら同額の3万包もうと思わない?

    +94

    -30

  • 72. 匿名 2018/08/22(水) 13:55:17 

    ドタキャンでもないし、式にでないなら1万でいいと思うよ。

    +52

    -23

  • 73. 匿名 2018/08/22(水) 13:55:34 

    きっと友達も主のことを大切な友達だと思ってるはずなので、事情があるとはいえ式に来てくれないことをとても残念に思ってるはずです。
    参加できない申し訳ない気持ちと、友達に対する想いも含めてお返しのことは考えずに同額包んであげればいいのでは?
    お祝い事はケチっちゃダメです。

    +32

    -7

  • 74. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:12 

    ていうかこんなんガルちゃんで聞かないでググれば速攻出て来る事やん
    主って色々常識なさそう

    +15

    -11

  • 75. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:34 

    金額は少し少なくてもいいと思う。それが相場なのでは。でもプレゼントだけはどう考えてもないと思う。

    +54

    -10

  • 76. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:43 

    >>60
    私も逆の立場あるけど、
    私の場合は欠席なのに3万包んでもらって、
    すっごく嬉しかったよ。
    もちろんすぐに半返ししたけど、わざわざこんなにたくさんありがとう、という嬉しい気持ちになるよ。
    私も同じ立場になったら迷わず3万包もうって決めてる!

    +47

    -23

  • 77. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:44 

    結婚式を挙げない
    結婚式を挙げるけど欠席

    ドタキャンなら分かるけど、何が違うの?

    +11

    -5

  • 78. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:45 

    式にも披露宴にも出席しないのであれば壱万円とプレゼントで十分だと思います

    前半のコメント見て驚いています

    +161

    -42

  • 79. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:58 

    >>69
    ちょっと言い過ぎでは?
    子供は関係ないと思います…

    +25

    -4

  • 80. 匿名 2018/08/22(水) 13:57:08 

    私も欠席で同額とか聞いたことないや。余裕あるんならすればいいけど。

    +98

    -24

  • 81. 匿名 2018/08/22(水) 13:57:17 

    友達がくれたご祝儀と同額をあげたくないのが透けて見えるwww

    +25

    -17

  • 82. 匿名 2018/08/22(水) 13:57:36 

    招待された場合と同じ金額が普通なの?
    欠席ならご祝儀の金額は少なくしてもいいと思ってた。

    +123

    -22

  • 83. 匿名 2018/08/22(水) 13:57:49 

    私、二次会しか呼ばれなかった友達、会費制だったから花束渡しただけだよ。
    この場合も三万円包むの??(´・c_・`)

    +3

    -34

  • 84. 匿名 2018/08/22(水) 13:58:01 

    >>55
    さては、すでにやらかしてるなwww

    +21

    -4

  • 85. 匿名 2018/08/22(水) 13:58:08 

    逆に1.2万も包んでうわ〜と思われるなら3万包む

    +35

    -12

  • 86. 匿名 2018/08/22(水) 13:58:27 

    ごめん、私の周りは欠席で3万包むのは多いかも。プレゼント+1万かな。
    自分は遠方に嫁いで家族でしか結婚式挙げなかったけど、お祝い金なしでプレゼントのみをくれた子も多かったよ。

    同じグループで何人か既婚の方がいたら、欠席のときどうした?とかこっそり合わせるけどなあ。

    +82

    -18

  • 87. 匿名 2018/08/22(水) 13:58:51 

    >>76
    そのお友達の式に出る時は五万円包まないと。

    +0

    -26

  • 88. 匿名 2018/08/22(水) 14:00:25 

    出ようが出まいが包んでもらった分は返すべき

    +15

    -14

  • 89. 匿名 2018/08/22(水) 14:00:29 

    え、欠席なら一万円とプレゼントだよ。
    私の周りでは。

    同額!って言ってる人は田舎の方かな?

    +117

    -42

  • 90. 匿名 2018/08/22(水) 14:01:38 

    自分達が式挙げなかった、もしくはまだ独身の場合は1万でいいよ。
    自分達の時来てもらったのに少なく渡すのはどうかと思う

    +67

    -5

  • 91. 匿名 2018/08/22(水) 14:02:13 

    >>89
    若そう

    +10

    -5

  • 92. 匿名 2018/08/22(水) 14:02:43 

    >>83
    皆さん結構省略して書いているんだけど、要するに、独身の人の場合、出席なら3万/欠席なら1万/会費制なら会費払う(+プレゼントとか花束とか。会費制の場合無しでも構わない)っていうシンプルな考えでOK

    問題は既婚者の場合
    自分の結婚式の際にご祝儀などいただいているんだけど、事情により、自分の結婚式に来てくれた友人・知人の結婚式を欠席する場合どうする?って話
    主さんはこれに当てはまってるのよ

    +70

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/22(水) 14:02:56 

    なんかいろいろなパターンが混ざってややこしくなってる。

    結婚式を上げない人へのお祝儀は一万円で良い。

    結婚式を上げるが欠席、その新婦は自分の式に三万円包んで出席してくれたなら同額。

    これが常識だと。

    +57

    -26

  • 94. 匿名 2018/08/22(水) 14:03:06 

    >>70
    混ぜっ返すとは?
    結婚式挙げない場合は少なくていいってこと?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/22(水) 14:03:08 

    >>89
    都心ですが。
    なぜ田舎だと思ったのかわからない。

    +41

    -13

  • 96. 匿名 2018/08/22(水) 14:03:16 

    自分のときは3万包んでおめかしして結婚式に来てくれたなら、自分の都合で仲良しグループ全員で出席できなかったことへのお詫びの気持ちもあれば、どう見ても3万が妥当かと。

    +35

    -24

  • 97. 匿名 2018/08/22(水) 14:03:22 

    主さんが同じことをされてどう思うか、よく考えてどうするか決めたらどうだろう?
    今回は友達同士の話で、類は友を呼ぶと言うし、主さんと同じ価値観の人達が集まっているのなら友人関係にヒビが入るようなことはないんじゃない?
    ただ、これが会社の人とか義理も含む親戚とかの話になってくると、主さんの考え方は一般的には非常識と捉えられることは理解しておいた方がいいと思うよ。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/22(水) 14:03:36 

    >>87
    友人で5万は逆に非常識だよ

    +45

    -5

  • 99. 匿名 2018/08/22(水) 14:04:32 

    主です!!

    私はすごく非常識なことをしそうになってました(;o;)
    みなさん、無知な私に教えてくださって本当にありがとうございます。

    相手が気を使う〜とかは相手の気持ちですもんね。周りの友人は、それプラスでご祝儀だし、、何で私だけ払わないんだって思ってしまいますね。

    本当に仲良くしていきたいと思ってるの?というご意見もありましたが、そこは本当に思っています!!

    ご祝儀も1万か3万か、いろいろ意見があるようですが、3万円包むほうがよさそうに思いました!
    それと当日に電報を送ってお祝いをしたいと思います。

    まだ周りで結婚している友人があまりおらず、良い勉強になりました。
    がるちゃんで聞いてよかったです。
    ありがとうございました!

    +174

    -3

  • 100. 匿名 2018/08/22(水) 14:05:37 

    >>87
    ご祝儀マウンティング…!!!

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/22(水) 14:06:14 

    >>94
    そうだよ、披露宴に招待されてないってことでしょ?

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/22(水) 14:06:43 

    結婚式に友達が来てくれてどんだけ救われる事か
    いけなくてごめんも含めて同額包む私は
    でもそれぞれなので2万の人にも特に文句はないが1万、お前はだめだ

    +8

    -17

  • 103. 匿名 2018/08/22(水) 14:06:52 

    披露宴しない人には壱万円ですよ。
    そうじゃないと式あげずに三万円×何人??
    ぼろもうけですね。
    そんなビジネスみたいな新婚夫婦知ってますがね…(´Д`)

    +45

    -18

  • 104. 匿名 2018/08/22(水) 14:06:53 

    私も全く同じ理由で、友達が出産と重なり欠席と言われ、プレゼントとお祝い2万いただきました。私は友達の結婚式に3万あげました。でもよく考えたら、お祝い金って食事代も入ってるから、それ抜きだとしたら1万でも十分な気もする。

    +82

    -4

  • 105. 匿名 2018/08/22(水) 14:07:04 

    自分の結婚式に出てくれた子が海外だ挙式するらしく、1万5千円ぐらいのお祝いプレゼントしてしまった。。3万円だったか。。

    +5

    -11

  • 106. 匿名 2018/08/22(水) 14:08:03 

    >>1
    他の友達は結婚式に参列するんだからご祝儀渡すでしょ
    なぜ自分は出てもらったのにお祝いいらないと思った

    +9

    -4

  • 107. 匿名 2018/08/22(水) 14:08:08 

    >>99
    主さん解決してよかったね!
    いい判断だと思います!

    +87

    -2

  • 108. 匿名 2018/08/22(水) 14:08:53 

    >>30
    みんなケチってるから料理と引き出物に2万もかけてくれる夫婦は中々いない

    +9

    -14

  • 109. 匿名 2018/08/22(水) 14:08:55 

    >>99
    末永く仲良くしていきたいならそれがいいよ!
    自分がまだ結婚してなくてお祝いもらったことないなら欠席1万円でいいけど、自分が先に結婚して3万円包んでもらったなら、欠席でも同額が無難だと思う!

    +57

    -6

  • 110. 匿名 2018/08/22(水) 14:09:08 

    >>105
    式あげないもしくは招待されてないのは、欠席とは違うから1万で大丈夫だよー

    +26

    -2

  • 111. 匿名 2018/08/22(水) 14:09:16 

    披露宴欠席の場合のご祝儀

    自分の結婚式に出席してもらった場合→同額(3万円が妥当)
    自分の結婚式に出席してもらってない場合→1万円

    だそうな

    専門家がそういってるんだからそうしとけばいい
    プレゼントはあくまでおまけじゃないかな

    +73

    -7

  • 112. 匿名 2018/08/22(水) 14:09:52 

    >>105
    それでいいって言う人もいるよね
    はっきりさせて欲しい

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2018/08/22(水) 14:10:35 

    >>30
    欠席して料理と引き出物がない分、内祝いとして友達が半返ししてくるはずだからそこはこちらが収支を考慮してケチらなくて大丈夫だよ

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/22(水) 14:10:45 

    自分がその人の式に行ったかも関係してくるのでごっちゃにするのは良くない

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/22(水) 14:11:03 

    決まりはないよ。欠席だから少なく、もらったから同額、申し訳ないから逆に多く。
    相手との関係次第です。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/22(水) 14:11:21 

    >>111
    答えはこれだよね、迷う必要なし。

    +34

    -4

  • 117. 匿名 2018/08/22(水) 14:13:11 

    私は披露宴の時に友人を呼び、お祝儀(3万円)をいただきました。
    その友人が今度披露宴と二次会をやるそうなのですが、
    二次会にだけ呼ばれています!
    この場合、二次会の会費(9千円)だけでなく、自分がいただいたお祝儀と同等の金額(3万円)を包むのが正解でしょうか。

    +12

    -8

  • 118. 匿名 2018/08/22(水) 14:13:15 

    ただ、主さんが3万送って、その新婦の友人が内祝いくれなかったとしたら、また問題勃発なんだよなぁ…
    それでも3万送るべきなんだけどね。
    内祝いやお返しをもらえなかった人たちのつどい
    内祝いやお返しをもらえなかった人たちのつどいgirlschannel.net

    内祝いやお返しをもらえなかった人たちのつどい友人の結婚式と自分の里帰り出産が重なり、結婚式に出られなかったので、3万の祝儀を現金書留で送り、当日祝電も送りましたが、お返し等はいただけませんでした。 同じような人がいたら、リアルで他人に愚痴るわけに...

    +26

    -2

  • 119. 匿名 2018/08/22(水) 14:13:33 

    >>1
    「かえって気を遣わせてしまいますよね?」ってあげたくないこじ付けじゃん。

    もう何もあげないでいいんじゃない?
    友達との合同プレゼントもやめとけば?
    自分が結婚式に来てもらっておいて友達の結婚式に欠席する人が
    友達との合同プレゼントだけ(!)をくれたらかえって戸惑わせるわ。

    あ、頭割りいくらずつになるんですかね?

    +5

    -18

  • 120. 匿名 2018/08/22(水) 14:14:16 

    ご祝儀袋に3万円入れて書留だよ
    欠席だしお料理食べないからっていう問題じゃないよ、欠席するのは仕方ないけどあなたの理由だからね

    お祝い事のマナーについて質問

    +27

    -18

  • 121. 匿名 2018/08/22(水) 14:14:40 

    >>117
    呼ばれてないならその必要なし!
    私だったら二次会参加費とは別に1万くらいのプレゼント贈る。

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2018/08/22(水) 14:14:48 

    立派な食事も引き出物もいらないからご祝儀のスタンダードを1万5000円くらいにして欲しい

    +26

    -2

  • 123. 匿名 2018/08/22(水) 14:15:28 

    主とまったく同じ立場で自分の結婚式に出席してくれた友達の式を欠席して1万円+お祝いの手紙包んだけど、10年経ったいまでも後悔してる。友達はお洒落して貴重な時間を割いて出席してくれた上に3万円包んでくれたのにどうしてケチってしまったんだろうって。
    若気の至り・・・

    +10

    -17

  • 124. 匿名 2018/08/22(水) 14:15:50 

    一万プラスプレゼントにするなら、内祝いは固辞しないとダメだよ。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2018/08/22(水) 14:15:55 

    >>111 私もこの基準。来てくれた人には同額のお祝い。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2018/08/22(水) 14:16:06 

    >>117
    これ、迷うよね。
    欠席なら迷わず3万だけど、そもそも招待されてない場合どうしたもんか。

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/22(水) 14:17:16 

    >>118 それはそんなに気にしない。自分がもらった分は出すのみ。

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2018/08/22(水) 14:17:53 

    >>118
    料理も引き出物も内祝いもなかったとしても、結婚式に出席する際の手間暇(衣装代、美容院代、交通費など)は出さずに済むわけだから、それでペイってことで。

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2018/08/22(水) 14:18:07 

    普通に欠席であれば御祝儀1万+プレゼントでいいかと思うけど、ご友人は3万御祝儀包んで参列してくれてるんですよね?
    更に出産祝いをもらうかもしれない可能性を考えたら、ご友人と連盟の贈り物は辞退して、御祝儀1万+主さん1人で贈り物がいいかと思います
    私の場合は、贈り物を選ぶのが苦手で、欠席のときは3万包んでしまいます

    ちなみに、私は逆パターンで、何人かの友達の結婚式に参列したけど自分のときは親族のみの結婚式だったので、私が結婚しても結婚祝いをくれたり御祝儀をくれた友達は1人もいませんでした

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/22(水) 14:18:38 

    >>64
    正直に言うと、お返しが大変だろうが楽だろうが多い方がより嬉しいのは確かだよ
    重んじてくれて嬉しいの

    +14

    -2

  • 131. 匿名 2018/08/22(水) 14:19:06 

    >>117
    私も前、2次会だけ呼ばれたことある。高校の同級生で、秀でて親しかったわけじゃなかったけどクラス単位で仲良かった人。ネットで調べたら、会費がお祝い金みたいなものだから、包まなくていいと聞いて会費しか払ってません。その後全く連絡とってませんし個人的に遊んでもいませんw

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/22(水) 14:20:18 

    欠席でプレゼントとご祝儀ってやり過ぎな感じするけど。
    プレゼントは幾ら出しなの?

    +20

    -3

  • 133. 匿名 2018/08/22(水) 14:21:01 

    >>118
    え?なんで?
    主さんは結婚祝いをしてもらったんだからもし内祝いしてくれなくても別のことじゃない?

    +2

    -8

  • 134. 匿名 2018/08/22(水) 14:21:53 

    >>132
    ほかの友人達も、出席してご祝儀渡すのならプレゼントは別に用意しなくていいと思うけどねぇ
    手出しがいくらなのかはわからないけど・・・

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/08/22(水) 14:21:59 

    質問です!

    友人の結婚式に、一週間前に行けなくなってキャンセルをした場合は、いくら包めばいいですか?三万?
    ちなみに、自分の結婚式には友人は来なかったしお祝いもありませんでした!

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/22(水) 14:22:43 

    金額は皆さん書かれている通り3万でよいと思います。
    あとは、結婚式挙げた人ならわかると思うけど、欠席されるとすごく残念な気持ちになる。。仲の良い友達ならなおさら。なので、本当に行きたかったのだけど残念、申し訳ない、別途必ずお祝いさせてくださいという気持ちをちゃんと伝えると良いと思います。私の場合、招待状が届いたタイミングですぐ電話をくれた友達がいて、欠席は残念でしたがラインやメールでなく電話で連絡をくれたことが、嬉しかったです。招待状をもらったらすぐ電話、プラス後で手紙とご祝儀を書き留めで、がベストかと思います!

    +8

    -3

  • 137. 匿名 2018/08/22(水) 14:24:41 

    >>135
    うーん、
    一週間前のキャンセルはキャンセル料がかかるし座席表も訂正しないといけないと思うから、当日包もうと思ってた金額(3万円?)が無難だと思う。今後も仲良くしていきたいならね。
    135の結婚式に来てくれなかったお祝いもなかった友人だったら、招待された時点で断ってよかったと思うけどね・・・

    +47

    -1

  • 138. 匿名 2018/08/22(水) 14:25:01 

    >>135
    ドタキャンなら3万じゃない?

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2018/08/22(水) 14:26:10 

    トピズレでごめんなさい。友達の結婚式に招待されてないけど、縁あって最近仲良くなり、自分の結婚式に招待します。私は友達の結婚の時なにもお祝いしていないので(その時は仲良くなかったので)、なんだか申し訳ない気持ちになります。。
    新婚旅行のお土産を送ろうかなと考えていますが、友達はもやもやしませんかね?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/08/22(水) 14:26:38 

    北海道出身だけど会費制だから
    欠席の場合はお祝いの気持ちで1万円が相場だけど
    ご祝儀制は色々複雑なんだね


    +15

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/22(水) 14:27:03 

    >>137
    >>138
    ありがとう!三万包んで書留で送ります!

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2018/08/22(水) 14:27:31 

    >>139
    これから違う形で色々よくしてあげたらいいと思うよ
    モヤモヤするような相手だったら招待されてもうまく断ってきたと思う

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/22(水) 14:27:48 

    >>135
    一週間前はさすがに全額だよ。もう引き出物やら、料理やらキャンセルできない段階だからね。

    +39

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/22(水) 14:28:20 

    >>121
    117です。早速ありがとうございます。
    会費とは別にプレゼントを渡そうと思います!

    >>126 >>131
    このパターン中々インターネットで検索してもいろんな意見がありすぎて困ってました(^_^;)
    相手と自分の距離にもよりますよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/22(水) 14:28:42 

    >>139
    お祝い返しを、少しお高めのやつにしたら?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2018/08/22(水) 14:29:30 

    >>142
    ありがとうございます!!
    その子は子どもがいるので、1年生になるときにお祝い送ろうと思います!!

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2018/08/22(水) 14:31:21 

    >>145
    それもいいですね!!
    いい案だと思います。参考にさせてください!
    幸い。友達は「私の時は〜」など一切言わず、「楽しみにしてるからね!」と言ってくれています(  ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀  )

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/08/22(水) 14:32:18 

    仲良い子なら自然と連絡するし、なんなら招待状送られる前に結婚式の報告があったりすると思う
    なぜ謝罪を招待した側が求めるのか
    招待状の返信の意味ないじゃん

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/22(水) 14:32:38 

    同額返してもらってない、少なっ…
    って思う人が多いみたいだから、三万出した方が無難ですね。

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2018/08/22(水) 14:33:53 

    >>140
    全国に北海道式が浸透して欲しい

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/22(水) 14:34:21 

    プレゼントはややこしくなるよね
    特に合同だと
    でも若いと何か記念になるものを、って思うんだろうね
    合同プレゼント=花束
    くらいの感覚なんだよね
    それをご祝儀には含めれないよね

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2018/08/22(水) 14:36:18 

    >>149
    金額もだけどやっぱり、自分は主の結婚式のとき出席したのにな・・・っていう残念な気持ちが大きいと思う
    結婚式前に同額送られてきたら、来てくれなかったことは残念だけど事情があったんだよね、しょうがないよねって理解しやすいというか、残念な気持ちがまた少し変わってくるんだと思うよ

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2018/08/22(水) 14:36:50 

    >>89
    東京生まれ東京育ちだけど、逆に同額返さないって地域ルールか、都内でも底辺グループかと思ったよ。
    私の周り江戸っ子多いからお祝い事にセコセコケチケチした人いない。

    +4

    -13

  • 154. 匿名 2018/08/22(水) 14:38:08 

    え!!!さすがに事前に欠席って連絡できてる場合は1万でしょ
    マナー本とかネットでも基本的にそうなってるよ

    がるちゃんはいつも来てもらったなら同額!!!3万!!!って声が大きいけど、少なくとも1万で何も問題ないよ。お祝いの気持ちがあるなら5千くらいのプレゼントもつけて内祝いいらないよでOK。
    3万だしたきゃ出せばいいけどさ。。
    がるちゃんってちょっと異常なところあるよね。

    +64

    -11

  • 155. 匿名 2018/08/22(水) 14:39:36 

    >>121
    一万円くらいのプレゼント贈るなら一万円ご祝儀袋に入れる方がいいよ

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2018/08/22(水) 14:40:37 

    >>153
    東京生まれ東京育ちの江戸っ子wwwwww

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/22(水) 14:41:31 

    >>154
    欠席でも、
    「自分のときは来てもらって3万もらった」のなら同額をご祝儀として、と書いてあるはず。

    ただの欠席とは違う、自分は来てもらった場合、だよ。ちゃんと確認してみて。

    +11

    -18

  • 158. 匿名 2018/08/22(水) 14:41:39 

    >>154
    仮に主がお祝いを1万円送ったら、相手は半返ししないといけないわけで、実質5000円しかお祝いあげてないことになるよ・・・
    しかも自分のとき来てくれた相手の式を断るんだから、同額包んでも罰は当たらない
    どのマナーBOOK見たのかわからないけど、事務的ではなく相手の気持ちを考えるのが大事だと思うよ

    +10

    -10

  • 159. 匿名 2018/08/22(水) 14:42:55 

    >>156
    私は江戸っ子じゃないから表現変えたんだけど伝わらなかったかな。


    +0

    -2

  • 160. 匿名 2018/08/22(水) 14:43:15 

    >>154
    そんないくつも帳尻合わせするくらいなら3万出した方が楽ちんだわ
    友達にご祝儀渡す時「内祝いはいらないからね」とか恥ずかしくて言えないわ

    +11

    -7

  • 161. 匿名 2018/08/22(水) 14:43:19 

    釣りでしょ。釣り針でかすぎ

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2018/08/22(水) 14:43:23 

    >>154
    それは独身の場合ね、
    既婚で自分のときに招待して出席してくれた人に対して、の話だよ。

    +6

    -9

  • 163. 匿名 2018/08/22(水) 14:43:59 

    >>156
    東京生まれ東京育ちにコンプレックスでもあるの?www

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2018/08/22(水) 14:44:00 

    >>154
    自分の結婚式に出席してくれて3万円も包んでくれた友達に対して、自分は欠席した上に一万円しか包まないって、友達のこと本当に大事に思ってたら申し訳なくならない?

    +13

    -15

  • 165. 匿名 2018/08/22(水) 14:44:42 

    わたしはその子の結婚式に出たけど、出産や出張で私の結婚式に来れなかった子が2人いた。二人とも一万ずつプラス3~5千のプレゼントくれたよ。
    それに対して素直にありがたいと思ったし、むしろ同じようなパターンで自分は渡さないっていう話を友人やここで聞いてからちゃんとしてると思った。
    私は3万包んだのに!なんて全く思わなかった・・・料理代のこともあるし逆に3万だったらもらいすぎて申し訳なくなるけど・・・
    一応両方の親にも報告したけどそうだよね~って感じで終わったし。ちなみに名古屋。

    +23

    -1

  • 166. 匿名 2018/08/22(水) 14:45:34 

    >>154
    内祝いいらないって言われても、現金でいただいたら何も返さないわけにいかないんじゃ・・・

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2018/08/22(水) 14:46:08 

    私は3万派。
    個人的に、プレゼント貰うくらいなら現金のが嬉しいんだけど、1万+プレゼントって言ってる人はどう言う気持ちなの?
    少ない金額を誤魔化す為のプレゼント?

    +11

    -14

  • 168. 匿名 2018/08/22(水) 14:48:13 

    >>159
    江戸っ子って褒め言葉じゃないよw

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2018/08/22(水) 14:49:49 

    >>167
    ちょっと現金だけだと生々しいからかな?私はいつも結婚式に限らず、入園祝いとかも、なにか物をつける。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/22(水) 14:50:17 

    私は三万出したのにって思う人が多いことに驚いたw

    +31

    -9

  • 171. 匿名 2018/08/22(水) 14:50:36 

    >>168
    褒め言葉で使ってるつもりないけど何?
    その人の特徴が分かりやすいように使ったんだけど、何で突っかかってくるの??理解できない。

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2018/08/22(水) 14:51:25 

    自分は3万円もらっといて友達には1万円って、同額返さないと自分の中にしこりが残るわ

    +8

    -9

  • 173. 匿名 2018/08/22(水) 14:52:52 

    >>154は自分の結婚式に来てもらったっていう前提は分かってるんじゃない?
    私も自分の式に来てくれた子の結婚式に参加できない場合は一般的には1万円だと思う。ちょうどアラサーなのでこのパターンの話を友達とかから聞くけど大体1万円だよ。相手のことを考えてっていうのも分かるけどね。現実的な話、料理や引き出物もないわけなので。
    会費制の地域ではなく、地元も現在も東京在住です。

    +17

    -4

  • 174. 匿名 2018/08/22(水) 14:53:14 

    >>171
    突っかかったというか可笑しかったwww
    笑ったわ。ありがとうw

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2018/08/22(水) 14:55:20 

    3万て本当に絶妙だよね。めちゃくちゃ高い訳でもないしめちゃくちゃ安い訳でもないしなんか丁度いいっていうか。これ考え出したの式場でしょ?すごいゎ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/22(水) 14:56:12 

    自分の結婚式にお洒落して、3万も包んでもらうこと自体、恐縮するのにそれに非礼で返すって人として出来ない。
    出席するだけで御祝儀3万以上のお金かかるし、時間だって時給換算したら、その人の1日潰すんだからそれなりだよ。
    料理や引き出物でって言ってる人いるけど、それに3万かけてる人どれだけいるの?
    悩む間もなく1万は選択肢にない。

    +11

    -10

  • 177. 匿名 2018/08/22(水) 14:57:29 

    >>174
    低俗で頭悪そうだね。そんなことで笑えて、おめでたい頭。対面で関わることの人種だわ。
    さよなら~

    +0

    -8

  • 178. 匿名 2018/08/22(水) 14:58:49 

    私が主さんの友人なら、ご祝儀一万円プレゼント一品内祝いなしが一番助かるわ。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/22(水) 14:59:31 

    >>175
    いやいや
    やっぱり高いと思うのは私だけ?笑

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2018/08/22(水) 15:00:12 

    あまりガルちゃんの意見を鵜呑みにしないほうがいいよ。

    +15

    -5

  • 181. 匿名 2018/08/22(水) 15:00:50 

    ガルちゃんでさ、
    私はその子の結婚式に行ったのに、私の結婚式に産後すぐの為欠席となった友人から電報さえありませんでした。とか、グループラインでおめでとうの一言だけでした。
    っていうトピや相談よくあるよね。実際周りにもこういう風にしれ~と貰い逃げしてる人って多い。
    なのにマナー通り10,000円渡すことしてもケチとか言われるの?w料理代とかなんて関係ない!同額包め!っていくらなんでも厳しすぎやしないかい?

    +34

    -8

  • 182. 匿名 2018/08/22(水) 15:00:54 

    3万出せる人もいる中、1万っていう人はなんだかケチか貧乏に見える

    +7

    -16

  • 183. 匿名 2018/08/22(水) 15:00:55 

    もう料理も引き出物もいらないから、挙式だけ参列でご祝儀1万円がデフォになればいいのにね
    こういうパターンのときややこしいからさ

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/22(水) 15:00:56 

    >>154
    マナーの本とか読んだ?

    +3

    -5

  • 185. 匿名 2018/08/22(水) 15:01:45 

    でも同額包むって言ってる人がこれだけ多いのなら、3万円が無難だと思う

    ここにいるほぼ全員が1万円って言ってるなら1万円でいいけど

    +5

    -8

  • 186. 匿名 2018/08/22(水) 15:02:14 

    >>179
    うまく引用できてなかった

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/22(水) 15:02:36 

    >>104
    周りはこのパターンが多いかな。2万プラスプレゼントで3万にする感じ。そしてお返しに1万の商品券

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/22(水) 15:02:45 

    マナー本も色々だよ。結局人間関係次第だよ。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/22(水) 15:03:29 

    自分は3万もらったのに、3万はあげすぎ、って、まったく理解できないわ

    +16

    -14

  • 190. 匿名 2018/08/22(水) 15:04:00 

    ご祝儀トピは大体来てもらったなら同額!3万!ってコメントが最初に続いて、途中からいやいやそれは多いよ別に1万で大丈夫だよって流れになるよね
    実際どっちが正解なの?

    +12

    -2

  • 191. 匿名 2018/08/22(水) 15:04:11 

    もう同額包んどいた方が無難じゃない。

    +15

    -3

  • 192. 匿名 2018/08/22(水) 15:04:22 

    どうせ内祝いいただくんだから、ケチらず同額贈ろうよ

    +10

    -3

  • 193. 匿名 2018/08/22(水) 15:04:49 

    仮に3万もらったら逆に披露宴は欠席で食事提供できないのだからお返しをしっかりしないといけないかなとは思う。これは返す側だけど

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/22(水) 15:04:51 

    3万渡して、半返しの内祝いをもらうのと
    1万とプレゼントを渡して、お返しは不要なのって
    結局どちらも同じでは?
    合理的なのは、いらない半返しをもらうより、相手にとって後者の方がシンプルではと思うけど。
    まあ、お祝いって気持ちの問題だし、相手との関係次第でどちらでも良いんじゃない?

    +20

    -4

  • 195. 匿名 2018/08/22(水) 15:05:22 

    結局二万位内祝いでしょ、めんどくさ。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2018/08/22(水) 15:05:31 

    >>169
    生々しくならないように水引の凝ったご祝儀袋が存在するんだから気にしなくて大丈夫

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/22(水) 15:05:44 

    >>192
    そうそう、料理と引き出物がない分を相手が考慮して内祝いで返してくるよね
    わたしも欠席して3万円包んだことあるけど、こんなにお返しいらないのにってくらいお返ししてきたよ
    でも友達はお祝い凄く喜んでくれた。気持ちの問題だね

    +8

    -3

  • 198. 匿名 2018/08/22(水) 15:05:53 

    私は式しなかったから同額はないって思うけど 式に来てもらったなら 同額かなと思う。

    +5

    -7

  • 199. 匿名 2018/08/22(水) 15:06:04 

    こんなに3万派が多い中、かたくなに3万はあげすぎって言ってる人は、過去に1万しかあげなかったんじゃないのか?

    +7

    -17

  • 200. 匿名 2018/08/22(水) 15:06:15 

    >>195
    その内祝いも無頓着な人はいるよ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/22(水) 15:07:46 

    出産で行けなかったから3万包んだら内祝いなかったよwww
    来てもらったし、私はいけなかったと言えさすがにびっくりした

    +29

    -2

  • 202. 匿名 2018/08/22(水) 15:08:01 

    同額3万わたす→半額から2万内祝い(この金額なら商品券がいいかも)がしっくりくるかも。どちらもが気を使えないといけないね

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2018/08/22(水) 15:10:21 

    >>194
    お祝い不要と言われてもしなきゃいけないのがご祝儀の仕組み

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2018/08/22(水) 15:11:09 

    相手の結婚式に参列したけど、自分の結婚式は欠席だった方からのお祝いはだいたい1万+プレゼントが多かったです。自分としてはもらえるだけありがたいと思っていました。
    中にはギリギリでドタキャンしたあげく、お祝いもなかった友達もいたので。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/22(水) 15:11:36 

    ご祝儀の価値観が違うと次第に疎遠になるよね

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2018/08/22(水) 15:11:52 

    >>153
    江戸っ子って何世代引き継いでやっと言えるか知ってるの?(笑)

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2018/08/22(水) 15:12:58 

    ガルちゃん有名になってからガル民入れ替わったね
    前は発言小町にいたような生活感のあるガル民多かったけどその人達消えたんだね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/22(水) 15:13:06 

    >>201
    まさに一緒!
    お祝いの気持ちであげたからなんとも言えないけどちょっと友達の常識を疑った笑

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2018/08/22(水) 15:14:43 

    直前キャンセルとかでなければ、基本的には1万円だと思うけど…みんな3万円も包んでるんだね
    料理代、引き出物があるから3万なだけでネットでも欠席の場合は1万円が相場って書いてあるけどね

    +33

    -6

  • 210. 匿名 2018/08/22(水) 15:15:23 

    >>154の1万+プレゼント+内祝い辞退にケチって言ってる人いるけど、結局3万包んで半返しもらうのとほぼ一緒だよね。何がケチなのかわかんないわ。
    >>154にプラス沢山ついてるし、同じような考えにもプラスついてる。3万主張する人のってプラスが数人だし少人数が何回も書き込んでるの?

    +20

    -3

  • 211. 匿名 2018/08/22(水) 15:17:37 

    ①自分の結婚式でご祝儀をもらっている場合
    自分の結婚式に出席してもらい、ご祝儀をいただいた人の結婚式を欠席する場合は、欠席を伝えるタイミングに関係なくいただいたご祝儀と同じ金額を送るのがマナーです。ちなみに、自分の結婚式には出席していない相手の場合は、1万円程度のご祝儀を送る基本の対応で問題ありません。


    マナーのHPググったらこんな感じでした

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2018/08/22(水) 15:17:51 

    >>207
    生き残ってるがる民ってわたくしマナーにうるさくてよっ、あなたお育ちが悪いのね~て考えの人多いし、その押しつけがすごい

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/22(水) 15:17:52 

    >>210
    同額包むのが常識、というコメントに、
    現段階でプラス114ついてるから、3万円主張するのは少数派ではないと思う。

    +10

    -7

  • 214. 匿名 2018/08/22(水) 15:18:15 

    >>179
    高いよね
    不景気だー
    非正規だー
    とか言いつつこの金額

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/22(水) 15:19:13 

    >>210
    ケチっていうかスマートに見えない
    プレゼントつけます、お返しいりません、だから1万円でお願いします
    みたいな

    +4

    -8

  • 216. 匿名 2018/08/22(水) 15:19:52 

    で、三万にして内祝いなかったらキレるの?

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2018/08/22(水) 15:20:38 

    >>213 それは最初ね。ガルちゃんのトピの流れっていつもそうじゃん。とにかく頭ごなしにこれが常識!!!!!!って勢いよく書いてる人ばっかり。で、やっと冷静になって話の流れが変わるってよくある。

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2018/08/22(水) 15:21:11 

    >>216
    あーとは思うけど、自分のとき出席してくれた上に3万円もらってるからキレはしない。

    +1

    -6

  • 219. 匿名 2018/08/22(水) 15:21:34 

    >>211
    いまや様々よ、マナーについてのサイトも。招待してきてもらっていたら同額というところもある。
    サイトもたくさんだし様々だからもうあてにならないね

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2018/08/22(水) 15:23:31 

    ネットでこのパターンについて調べてみて、サイトもたくさんあるから一概には言えないけど、大体1万円って意見が多いよ

    +16

    -4

  • 221. 匿名 2018/08/22(水) 15:24:25 

    今色々見てきたけど、ご祝儀もらった相手には同額を て書いてあるサイトが多いね

    してもらった以上に返すっていう日本の風習かね

    +5

    -7

  • 222. 匿名 2018/08/22(水) 15:25:46 

    3万渡しても内祝いしない人は少人数だろうと絶対いる。事実ここにもそういう人いるみたいだし。
    そう思ったら1万円とプレゼントで内祝いは結構ですって自体する方がベストじゃんって思い出したわw

    +28

    -1

  • 223. 匿名 2018/08/22(水) 15:30:35 

    自分の結婚式に来てもらって3万円包んでくれた友達だったら、出席して同額包むのがベスト

    やむを得ず出席できない場合は自分がしてもらったときと同じ金額+お祝いの手紙or電報がベストじゃない?

    +5

    -3

  • 224. 匿名 2018/08/22(水) 15:30:38 

    同額出すって人は内祝い前提だからね。友達ならことわればいいのに。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/22(水) 15:31:26 

    独身だけどココ見てびっくりしてる。
    欠席なら一万円と聞いていたので、それでいいと思っていた。

    欠席でも自分の式に出席していただいた場合は同額の三万円が多いんだね。
    でも、よく考えたらそのほうがいいのかもね。

    共通の友達AがBに式に出席してもらったのに、Bの式に欠席して、Aは感じ悪いと思ったし、Bも悲しんでた。ちゃんと三万円包んでたら悲しみも違うわな。


    +19

    -0

  • 226. 匿名 2018/08/22(水) 15:31:39 

    もし他にも同じような欠席者がいて、そちらが3万だったら、1万だと少なく見えるね。
    3万って意見が多数ある以上、大切な友人相手に1万にする理由がない。よっぽどお金に困ってるとか?

    +7

    -3

  • 227. 匿名 2018/08/22(水) 15:31:48 

    >>224
    お祝い渡すときに「内祝いいらないからね」って言いづらくない?逆に催促してるみたいで

    +20

    -4

  • 228. 匿名 2018/08/22(水) 15:33:18 

    >>74
    たぶん1万でいいんじゃない?
    って意見待ちなんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2018/08/22(水) 15:33:39 

    >>222
    内祝いは結構ですって言われて間に受けるおバカさんもなかなかいないよ

    +19

    -2

  • 230. 匿名 2018/08/22(水) 15:35:51 

    内祝いあろうがなかろうが自分がお祝いもらった同額お祝いし返すのが自分が納得する
    内祝いって相手が考えることで皮算用したって仕方ない

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2018/08/22(水) 15:36:26 

    太っ腹だな~すごいって思ったら、内祝い要るんだw

    +18

    -2

  • 232. 匿名 2018/08/22(水) 15:36:43 

    大切な友達が3万包んで結婚式に足を運んでくれたのに、相手には3万ではあげすぎ、って、それほんとに友達??

    +11

    -6

  • 233. 匿名 2018/08/22(水) 15:37:00 

    ここにも同額包みたいって考えの人が多いから、同じように欠席した別の友達が3万円包んでたら、1万円しか包まなかった主ってちょっと立場ないよね

    でも主は3万円包むって決めたみたい

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2018/08/22(水) 15:37:08 

    >>229
    いらないと言って真に受けたら非常識扱いされるのは確実だよね

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/22(水) 15:38:50 

    >>231
    内祝いは日本のマナーだからね

    +7

    -3

  • 236. 匿名 2018/08/22(水) 15:39:18 

    >>222
    辞退したのにくれた時の気まずさと言ったら…

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2018/08/22(水) 15:40:56 

    1万でいいってひとは自分がその立場になったら、大切な友人に1万送ればいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/22(水) 15:45:32 

    同額以外考えられない。
    迷う理由すらない。
    相手は3万包んでドレスアップしてわざわざ結婚式に来てくれて、自分は参列できないぶん3万では少ないくらい、とすら思うわ。
    料理や引出物って、自己満でしょ、列席者に3万いただいて当然なそんな素晴らしい料理や引出物提供した自信があるわけ?

    +8

    -13

  • 239. 匿名 2018/08/22(水) 15:46:17 

    >>50

    え、だからその相場の理由は、料理と引き出物で2万円はかかってて、それだけじゃお祝いのお金が残らないから1万足して3万円が相場って事でしょ

    +6

    -4

  • 240. 匿名 2018/08/22(水) 15:50:08 

    >>238
    そこまで披露宴に来てもらったことを恐縮しなくてもいい気はする。もちろん感謝してること前提で。
    ちなみに引き出物料理で3万以上したよ

    +6

    -4

  • 241. 匿名 2018/08/22(水) 15:51:29 

    二万と何か品物でトータル三万

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2018/08/22(水) 15:52:34 

    がるちゃんの人達はマナーにうるさい、それ系のトピだと怖いって雑談トピで話題になってた。
    これか!
    まあ間違ったことは言ってないんだろうけどね。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/08/22(水) 15:53:24 

    >>241
    好みじゃない品物要らない定期

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2018/08/22(水) 15:56:13 

    >>241
    好みじゃない流行りの重い鍋とか要らない
    内祝いがあるからすべて現金にすべき

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2018/08/22(水) 15:57:50 

    >>241
    全部現金希望

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2018/08/22(水) 15:58:47 

    結婚式した人は、御祝儀貰っても料理、引き出物で返すけど結果、お祝いってリアルな金額どれくらいになるものなの?
    それぞれ違うとは思うけどチャラ?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/22(水) 16:00:33 

    ガルちゃんでは、自分の結婚式に来て貰ったなら、欠席でも貰ったご祝儀と同額の3万を送るべきって言われてるけど、私が海外挙式した時(5年前)、過去に私が結婚式に行った友達は皆1万だったよ。
    年代の違い?
    同額送るべきって言ってる人たちは、結構年配ですか?

    +18

    -6

  • 248. 匿名 2018/08/22(水) 16:01:53 

    せめて飲食代を抜いた20000円送る。それプラスのお友達との連名のプレゼントかな。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/22(水) 16:02:47 

    >>243
    同額3万は多いかなでも1万は少ないと思ったのでということです。結構3万にはかわりないんだけど

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/22(水) 16:03:19 

    連名のプレゼントは嬉しいけど内祝いに困るんだよね。プレゼントより金額がわかりやすい商品券とか現金の方が正直嬉しい。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/22(水) 16:03:29 

    田舎か年配だと思うよ。若い人はその辺ちゃんと割り切ってお付き合いしてるから。

    +6

    -5

  • 252. 匿名 2018/08/22(水) 16:04:52 

    3万もらったら内祝いはいくらかえすの?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/22(水) 16:05:42 

    >>247
    そういう人は内祝い辞退するってことで気を使っての1万円じゃないかなぁと思う。食事代10000、引き出物5000円、ヘアセット交通費5000円で計算してるのではないでしょうか?

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2018/08/22(水) 16:09:33 

    普通は同額送るよね。もし送らないとしてもあなたはご祝儀と、更に出産祝いまで貰うつもりなんだよね?がめつい人ですね。

    +3

    -14

  • 255. 匿名 2018/08/22(水) 16:10:04 

    ご飯食べてないし引き出物出てないのに30000は多くない?二万か15000円くらいでいいっしょ。それプラスのお友達とのプレゼントなら充分よ。

    +30

    -7

  • 256. 匿名 2018/08/22(水) 16:13:18 

    >>253
    すみません、ヘアセット交通費は余計ですね。間違えました。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2018/08/22(水) 16:13:28 

    >>255自分は三万もらってるのに。ご祝儀の他、洋服とか、髪セット、交通費掛かってるのにご飯食べてないから三万は多いとか(笑)別に結婚式ってご飯代じゃなくてお祝いする気持ちをご祝儀で表してるのに。年齢いくつか分からないですけど、頭大丈夫ですか?

    +10

    -20

  • 258. 匿名 2018/08/22(水) 16:15:48 

    >>257
    こわーい

    +22

    -3

  • 259. 匿名 2018/08/22(水) 16:15:49 

    正直プレゼントはあげる側の自己満足だと思う

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/22(水) 16:16:01 

    いや、ご祝儀のシステムって食事代プラス引出物込みなのは当たり前の話だよね。
    別に友情がどうとか関係なく。

    +24

    -5

  • 261. 匿名 2018/08/22(水) 16:16:51 

    >>254
    考え方は人それぞれだし
    そこまで言わなくても…

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2018/08/22(水) 16:16:57 

    >>255
    じゃああなたはそうすればいいよ。
    私は、そのケチった2万円が手元に残ったところでどうなるものでもないから、
    将来の名誉のために3万包むよ。
    ガルちゃんでこういうトピが立つ度に、
    ああだこうだと言い訳するような人生は嫌だもの。

    +8

    -15

  • 263. 匿名 2018/08/22(水) 16:17:35 

    >>258
    怖くない!!!

    +0

    -11

  • 264. 匿名 2018/08/22(水) 16:17:50 

    >>257
    横だけど披露宴でわたす3万は食事させてもらうからという意味も入ってるよ。だから同額でなく、でもお洒落して足はこんでもらったと思うから1万少な目の2万ぐらいでもいいと思うけどな。1万は気は引ける

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2018/08/22(水) 16:19:29 

    自分の分の飲食代をご祝儀に含めての30000円って普通だよね?私の地域だけかしら?10000飲食代5000円引き出物代15000ご祝儀代って感じだと思ってた。

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2018/08/22(水) 16:20:21 

    3万包んだら2万の商品券で内祝いもらったことがある。欠席と出席は同等ではないからと

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/22(水) 16:23:21 

    足したり引いたり小理屈こねずに頂いた同額かなー
    それで相手がマナー心得た人なら内祝いで返してくる
    それは相手の問題

    +3

    -5

  • 268. 匿名 2018/08/22(水) 16:26:40 

    >>249
    だったら2万だけにした方がお返しは考えやすい

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/22(水) 16:26:52 

    >>247
    海外挙式なら、そもそも招待してないわけでしょ?

    自分のとき出席してくれた場合に関して、
    招待されて欠席なら3万、
    招待されてないなら1万円とさんざん既出ですが。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2018/08/22(水) 16:36:05 

    自分は招待して御祝儀貰ってるのに、いざ逆の立場になると「食事や引出物がないから・気を遣わせると悪いから」ってちょっと自分勝手すぎないかなと思う
    同額包んでも結局常識のある方なら半返ししてくれるだろうから出席するのとそんなに変わらなくない?むしろ引出物よりいい物返ってきそうだけど。

    セット代が掛かったから・お車代が無さそうだからって自己解釈して御祝儀を平均より少なく包む人と同レベルで失礼だと思う

    +11

    -8

  • 271. 匿名 2018/08/22(水) 16:40:57 

    マナーの本も色々なんだろうけど、結婚式する側からしたら食事代と引出物合わせて一人当たり2万円かかるよね
    そこを考慮しての御祝儀3万円だとしたら、内祝い向こうが用意すると想定して2万円が妥当じゃない?
    1万円は少ない気がする

    1万円か3万円か悩むなら、お祝いは少ないより多いくらいのほうがいいから3万円になるのでは

    +7

    -3

  • 272. 匿名 2018/08/22(水) 16:47:45 

    3万出して、内祝いもあげて、流れで友達と合同でプレゼントあげて、それで丸く収まるのなら私はそれでいい。
    毎月それだけ出費あるとかならまだしも、年一あるかないかのことでケチって何か裏でいろいろ言われるぐらいならお祝いしすぎるくらいでちょうどいい。お金や祝いの品が多すぎることに文句言う人なんて少数派だと思うし。
    典型的日本人だと思われても構わない。こんなことでグダグタする方が面倒。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2018/08/22(水) 16:57:27 

    私は逆の立場のときに1万とプレゼントをいただいたよ。非常識なんて思わなかったけどな。ケチとも思わなかった。
    当日、やむを得ない理由で欠席された方は3万だったけど。

    +24

    -1

  • 274. 匿名 2018/08/22(水) 16:58:05 

    私は式しなかったけど 報告しても式に呼ばれて行った人でもお祝いくれない人さえいたよ。金額はさておきお祝いするつもりがあるだけましだわと思える。

    +21

    -1

  • 275. 匿名 2018/08/22(水) 17:09:08 

    大切なお友達でしたら、祝電打つと喜ばれるかもです

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2018/08/22(水) 17:21:48 

    割り切れる2万送らなければほぼ問題なし。常識的には同じ様にお返しするべき。貰ってばかりは嫌われるよ。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2018/08/22(水) 17:29:16 

    先日身内だけで結婚式しました
    わたしが今まで結婚式に参列した友達で今も繋がりがあるのは3人います
    2人が1万+プレゼントをくれて、1人は3万+プレゼントをくれました
    それぞれ半分を内祝いで返しました
    ありがたかったです

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2018/08/22(水) 17:29:56 

    私は昨年親族のみで結婚式をしたのですが、友人からは4000円位の
    プレゼントを頂き、お返しを送りました。

    その後その友人から結婚式の招待があったのですが、なんだかモヤモヤ・・


    +9

    -6

  • 279. 匿名 2018/08/22(水) 17:32:34 

    別にやらない!とかそんなんじゃなく
    私もちゃんとしたお金とプレゼント用意するけど
    けど!
    あーめんどくさいな日本人は…
    やらなきゃズルイとかマナーとけケチとか…
    あーやだなぁ

    +5

    -7

  • 280. 匿名 2018/08/22(水) 17:42:42 

    >>279
    いち日本人としてはマナーがないなら社会に出てはいけないと思う
    親しき仲にも礼儀ありだしマナーを守らないのはわがままな行為だよ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2018/08/22(水) 17:49:30 

    2万円を5000円札2枚、10000円札1枚で贈るのはおかしいですか?それプラス、リクエストを聞いていたプレゼント。

    +4

    -5

  • 282. 匿名 2018/08/22(水) 17:51:36 

    >>117
    呼ばれた人は自分の時にも
    呼び返すのが礼儀だとおもうから友達のマナーが、ちょっとなぁ…と思いました。
    自分の式に呼んだのに呼ばれなかったら私ならけっこうショックかも。
    プレゼントあげる程度でいいんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2018/08/22(水) 17:53:18 

    >>123
    別にそれでも良かったと思うよ。
    お料理、引き出物、引き菓子等
    それなりにするし。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2018/08/22(水) 17:54:38 

    >>135
    とくにいらないんじゃない?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2018/08/22(水) 17:55:12 

    >>135
    いらないと思う
    よく祝いもしなかったのに呼んだな友達も笑

    +11

    -1

  • 286. 匿名 2018/08/22(水) 18:02:39 

    今のところ後から友達がする結婚式には
    招待されれば行くつもりだけど、
    自分の結婚式が会費制だった場合
    いくらつつめばいいんだろう。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2018/08/22(水) 18:13:12 

    従妹が結婚します
    挙式はしないようでお相手の方の顔も知りません
    ご祝儀どうしたらいいでしょうか?

    私は既婚者で挙式の報告前に親族に相手を紹介し、挙式の時従妹一家から三万ご祝儀頂きました。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2018/08/22(水) 18:17:40 

    祝いを兄弟で話し合って各自同額をしてきたのですが

    姉は出すときは金額を下げるように言い
    貰うときは少ないよ!もっと高いもんよ!
    と言って、
    私から貰った事にしといて、必ず返すからって言うのが多かった。

    そんな姉も、今は孫も大人になり、近所では評判の常識オバサン。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2018/08/22(水) 18:20:37 

    自分の結婚式に招待状を送ってと言われたので送ったら仕事だから行けませんの返信のみでその後連絡なし、お祝いも一切なしの友人から
    結婚して子ども産まれました〜結婚式来てねの招待状が届いた

    同じように対応していいと思う +

    行くべき or行かなくてもお祝いはあげるべき −

    +45

    -1

  • 290. 匿名 2018/08/22(水) 18:24:38 

    >>69
    ここまで攻撃的になる人怖い

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2018/08/22(水) 19:03:25 

    もう内祝い文化もめんどくさいよー。
    ご祝儀とかも親族までとかで、
    一律会費制とかになればいいのにね。

    平成とともに終わってほしいわ。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2018/08/22(水) 19:10:02 

    ねんれいにもよるかな20代かそれ以下なら1万円で内祝辞退でいいと思うし、
    30代なら三万円包めばいいと思う

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2018/08/22(水) 19:11:11 

    うちいわいの文化を喜んでる人って本気でいるのかなって思うよね
    へんなカタログも甘い菓子もいらん

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2018/08/22(水) 19:15:52 

    関係ないけど「お祝儀」って書くのは地域によって違うの?
    お香典とかの例外はあるけど音読み熟語の前は「ご」つけるよね?
    (ご結婚、ご報告、ご立腹etc.)

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2018/08/22(水) 19:19:40 

    そうそう、内祝いとかいらんよね
    お祝いもらってもお返しなしっていうのが主流になったらいいのに
    そしたらお祝いあげたのに内祝い(お返し)がなかったとかで悲しくなる人もないし

    +12

    -1

  • 296. 匿名 2018/08/22(水) 19:24:20 

    >>287
    従妹一家で出席して3万円って非常識だよ>>287さんのご両親は何も言わなかったのかな。
    結婚式もなしで>>287さん個人なら3万以下でいいと思う。

    +15

    -1

  • 297. 匿名 2018/08/22(水) 19:24:27 

    不景気ないま、友達の結婚式に呼ばれる度三万円飛ぶのも時代錯誤だよね

    夫婦で身内の式に出席したら10万とかも、破産するわ

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2018/08/22(水) 19:34:43 

    >>278
    親族のみで披露宴しなかったのは自分の都合で友人のせいじゃない
    相手はそれでもプレゼント送ってくれてる
    披露宴に招かれたからってモヤモヤするのおかしいでしょ

    +5

    -3

  • 299. 匿名 2018/08/22(水) 19:36:40 

    「同額をあげる」とコメントがありますが、式に参加してもらった場合は、こちらは食事を提供するので私は式をあげなかった友人にもらった金額からマイナス10,000のお祝儀と3,000円分のプレゼントをあげましたが非常識だったでしょうか??

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2018/08/22(水) 19:41:22 

    >>1
    お祝いの品物はお友達と一緒にあげるなら
    ご祝儀は1万円を郵送したらいいと思いますよ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/22(水) 19:45:46 

    学生時代の友達で私はその子の結婚に出たけど私の結婚式の時に妊婦だからって欠席されたことある。
    ご祝儀もなかった。
    出産予定日3ヶ月前だったから一般的には安定してる時期だし、そのくらいの時期にお腹大きいままで結婚式来る人何人も見てきたから欠席は内心不快に感じた。座席も確保済みだから空席できちゃったしね。
    本音を言うと、1万くらい送るのがマナーでしょと思ってたけど、その子の結婚相手が低収入なの知ってたし、その子が自分可愛いタイプ(たとえ安定期でも安静にしてたいだろう)なのもわかってたから、特に何も言わなかったし出産報告インスタにあげたときはおめでとうメッセージ送った。
    今も変わらず友情続いてるし、むかついたからって冷たい態度とらなくてよかったと思ってるけど、やっぱりいい大人である以上、ご祝儀包まないのは非常識だし、そう思われてることは恥ずかしよ。

    最低1万は送りましょう。

    +15

    -15

  • 302. 匿名 2018/08/22(水) 19:54:33 

    >>301
    常識的な人ほどお腹が大きい状態ならお祝いの席は遠慮する人が多いですよ
    結婚する人との関係性やその時の体調にもよるでしょうけど
    前日などの急な欠席でなければ人数の調整もできると思いますけど
    親しい人ならご祝儀は渡すでしょうから、ご祝儀がもらえなかったのは
    そのお友達があなたのことをそんなに親しいとは思ってないだけかもしれませんよ

    +14

    -7

  • 303. 匿名 2018/08/22(水) 19:58:19 

    >>1
    え?プレゼントはそのお友達と一緒でいいけど、ご祝儀は自分のときもらった同額を送るべきだよ。電報も送るといいよ。

    だって、プレゼント送る友達は式に参加するんだからご祝儀払うよね?それと同じだよ?何言ってるの?

    +7

    -12

  • 304. 匿名 2018/08/22(水) 19:58:32 

    >>301
    友達の結婚式は人数合わせで呼ばれたのかもね…
    だからこちらの結婚式は欠席でご祝儀無しだったんじゃない?

    +9

    -2

  • 305. 匿名 2018/08/22(水) 20:01:10 

    >>49
    勝手に呼んどいて食事代払ってねっておかしいでしょ。

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2018/08/22(水) 20:05:03 

    >>289
    人がどこで式や披露宴をするのか知りたがる人っていますよね?
    根掘り葉掘りーな人

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2018/08/22(水) 20:05:57 

    私の周りでは1万円➕プレゼントで、内祝いとかの気遣いなしで!ってスタイルが多い。
    半返しされるくらいなら、それがいい。

    +21

    -1

  • 308. 匿名 2018/08/22(水) 20:08:28 

    いるよねぇこういう人。
    妊娠してるからってのはわかるけど
    常識わきまえてほしい。
    相手が気を使いますよね?
    って祝いたくないだけなんさじゃ?

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2018/08/22(水) 20:14:32 

    私の結婚式で、ご祝儀が二万円だった友達が今度結婚式を挙げるのですが、こちらのご祝儀も二万円にしていいんでしょうか?私の結婚式ではお車代も出しています。ちょっとモヤモヤしますが、三万包むべきですか?

    +28

    -1

  • 310. 匿名 2018/08/22(水) 20:20:12 

    >>1
    自分の結婚式に出席してもらった人の結婚式を欠席するならご祝儀を送るのは当たり前だと思いますけど
    プレゼントはお友達と合同なら1万円のご祝儀を送ったらいいんじゃないですか?
    かえって気を遣わすなんてことではなく
    お金に困ってないなら

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2018/08/22(水) 20:22:02 

    >>309

    友達へのご祝儀なら3万円が常識!と思ってらっしゃるなら
    頂いた額に関わらず3万円にしておいたほうがいいですよ

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2018/08/22(水) 20:28:08 

    どなたか教えて下さい今度初めて結婚式に行くことになっているのですが御祝儀袋の名前を書くところは結婚する人の名前を書くのでしょうか?それとも自分の名前を書くのでしょうか?自分で調べて見たんですがはっきりわからなくて

    +0

    -9

  • 313. 匿名 2018/08/22(水) 20:31:03 

    >>309
    私なら2万にする。仲もそれほど良くないなら式は欠席してお祝いだけにするかな。

    +12

    -2

  • 314. 匿名 2018/08/22(水) 20:36:56 

    個人的に付き合いがなくてグループで年に1回会うが会わないかぐらいの浅い関係だったら、式に欠席の場合祝電だけでいいかな?
    御祝儀送った方がいいんだろか
    式場が飛行機の距離だから欠席は確定
    ちなみに出来ちゃった婚の子だったから、産まれた後にお祝い渡したけど内祝いはなかった笑

    祝電だけでいい+
    御祝儀も送るべき-

    +13

    -4

  • 315. 匿名 2018/08/22(水) 20:48:22 

    >>296
    ありがとうございます

    独身者は「家」から出す習慣なので、従妹一家で三万について両親は特に何も言わなかったです。
    私の場合身内だけのこじんまりした式だったので、招待状も○○一家様宛でした

    うちは夫婦名で出すつもりですが、三万以下なら割り切れちゃうけど二万がベストなのかなぁ?
    従妹は結婚と共に都心から地方へ引っ越すらしいので、郵送になると思います。
    アドバイスありがとうございました(´▽`)

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2018/08/22(水) 20:53:55 

    行かないなら、食事しないし主が3万貰ってるなら、2万程包めばいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2018/08/22(水) 20:56:12 

    >>3092万でいいよ!

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2018/08/22(水) 21:09:06 

    私は主さんとは逆の立場で、5000円くらいのプレゼントだけだったよ。
    これまでにも非常識だと思うところがたくさんある人だったから、これを機に縁を切りました。

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2018/08/22(水) 21:19:27 

    >>314
    今後も会うかもしれないならご祝儀を渡したほうがいいような気もするけど
    結婚式も欠席する程度の付き合いなら祝電でいいのでは?
    個人的な付き合いがないのに招待してくるのも不思議だけど
    グループの人みんなを一応招待したんですかね?

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2018/08/22(水) 21:26:33 

    >>301
    向こうからしたら知り合いと同じレベルの友達なんだと思う

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2018/08/22(水) 21:27:26 

    >>1

    まぁ自分の結婚式に来てくれたからって向こうは渋々だったかもしれないし、その辺はわからないから、同額送るつもりがあればこんな質問しないでしょ?
    同額送りたくないだけでしょ?

    あなたの友達に対する思いを好きなように形に表したらいいと思うよ。

    +4

    -3

  • 322. 匿名 2018/08/22(水) 21:31:33 

    質問です
    海外で身内だけの挙式をした友人にお祝い金としてご祝儀袋に1万円を包んで食事をした際渡しましたが、2ヶ月経った今も内祝いはありません。
    額も1万円ですし、期待しない方が良いのでしょうか…
    食事が終わったあと嬉しかったよありがとうとLINEは来ましたが、モヤモヤしています。
    ちなみに私は未婚です。

    +6

    -9

  • 323. 匿名 2018/08/22(水) 21:51:26 

    ガルちゃんのこーゆートピ、だいたい同額って書いてるけど世間とはズレてると思う。
    これから結婚式しない人(もしくは身内のみ海外挙式の人)は自分が同額もらえると期待しないほうが良いよ。

    +23

    -4

  • 324. 匿名 2018/08/22(水) 22:08:26 

    >>322
    28歳東京の者ですが、内祝いしない人が多いかと思います。その代わり、自分が結婚したら同額程度のプレゼントを貰う。プレゼント交換みたいな感じですね(^ω^)

    +1

    -11

  • 325. 匿名 2018/08/22(水) 22:26:43 

    私が参列し、出産で結婚式に参列出来ないお友達は三万円、プレゼント、お手紙をもらった。
    私もお友達の結婚式に参列出来なかった時そうしていた。
    それが普通だと思っていた。
    してもらって嬉しかったけど、内祝いはお料理や引き出物も渡せてないので、商品券、プレゼントで三万円くらいお返ししました。

    +3

    -6

  • 326. 匿名 2018/08/22(水) 22:33:40 

    >>30 自分の式には出て頂いてご祝儀いただいたなら同額でしょ

    +4

    -7

  • 327. 匿名 2018/08/22(水) 22:47:13 

    >>298
    ヨコだけど4千円って少なくない?
    自分の結婚式に呼ぶつもりの友人になら1万位のお祝いするよね。順番逆なだけで。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2018/08/22(水) 22:49:24 

    10000円でいいとおもう!

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2018/08/22(水) 22:50:48 

    >>248
    ケチった式じゃなければ、飲食代で2万円超えるよ。
    引き出物と飲食代で3万近くだったから、欠席の場合は1万円でいいと思うけどなぁ。

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2018/08/22(水) 23:11:16 

    >>319
    グループが結構な大人数なんだけど、とりあえずみんな招待しているみたいです
    欠席の人も何人かいるみたいだったから、特に私は個人間のLINEもほとんどしたことないような浅い関係だし欠席にしました
    今後会う可能性はゼロではないけど、個人的に会うことはまずないです
    今書いててやっぱり祝電だけにしとこうかなと思ってきた(^_^;)

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2018/08/22(水) 23:18:18 

    自分が未婚で、今度結婚し、結婚式を挙げるとしたら呼ぶつもりの子が結婚式をする場合は3万包むべきですか?

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2018/08/22(水) 23:27:28 

    質問させてください!(´;ω;`)
    主人の弟から、結婚式の時に祝儀10万頂いています。
    今回弟が結婚式を挙げることになりました。
    義理母から、長男なんだから、祝儀は同額の10万なんてありえない、20万出しなさい、なければ私(義理母)が出すから!って言われました。
    倍の金額と祝儀を親に出してもらうのになんだかモヤモヤします。
    私は10万+プレゼントにしようと思っていましたが、のちのち義理母と同居になるので、波風たてないように従った方がいいのか悩んでます…
    人のトピで長々と質問すみません(´;ω;`)

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2018/08/22(水) 23:28:35 

    つい先日義父が御祝儀に新札を入れる必要はないと言い張っていてびっくりしました。
    うちの地域(実家と義実家は飛行機の距離)はそういう風習はないんですよ、と。
    人に聞くまでもないくらい新札を包むのが常識と思ってはいますが皆さんどうですか?

    新札に決まってる +
    新札じゃなくてもOK -

    +51

    -0

  • 334. 匿名 2018/08/22(水) 23:32:35 

    >>331
    自分の時に返ってくるかなって打算は必要ないと思うんだけど。
    いざその時になったら披露宴が遠方で友人呼びたくても、交通費宿泊費等の予算の関係で呼べないとか、いま思ってるようにはならない場合だってあるかも知れない。
    自分の時に呼ぶ呼ばない関係なく、出席したいと思う友人なら3万包めばいいんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2018/08/22(水) 23:34:44 

    >>333
    自分への祝儀がしわくちゃでも気にならないなら新札にしなくていいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2018/08/22(水) 23:43:22 

    >>332
    10万は独身兄弟からのお祝いとしては高額だけど
    何で弟さんから10万も貰った時点であなたと旦那さん
    旦那さん兄弟で金額が大きいって話しなかったの?

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2018/08/22(水) 23:47:42 

    主さん、管理人さんにトピ採用されて本当に良かったね^ ^
    これからもお付き合いしたいと思う大切なお友達ならなおさら多めに渡すのが良いよ。私が主さんならプレゼントとは別に3万円にするかな。

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2018/08/22(水) 23:54:26 

    トピズレで、ごめんなんだけど…
    私と会社の先輩とそれぞれの彼で仲良しで、お互い結婚することになり
    先輩の結婚式に私は3万包んだの。
    翌年の私の結婚式にはご夫婦で招待したんだけどプレゼントで1万弱のアイロンをくれて、ご祝儀は2万だった…
    これって普通?
    私は1人で3万渡してるのに夫婦で来て3万弱。
    何年経ってもモヤモヤが残る。

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2018/08/23(木) 00:00:11 

    私は身内だけの式だったから友人呼ばなかったけど「私の式にも来てもらったから」って三万円包んでくれた友達はやっぱり大切にしたいと思う。お金じゃないし、友達に優劣つける訳じゃないけど、こういうときにやっぱり今後の付き合いとか考えてしまう。
    同じくらいに結婚が決まって、結婚式も来てねって言ってた友達からはお祝い何もなくて、正直よく招待出来るなと思ってしまった。

    +25

    -0

  • 340. 匿名 2018/08/23(木) 00:07:04 

    もやもやしているので質問させて下さい。
    小学生の時から仲良くしていた友達を結婚式に招待しました。招待状の返信期限が1ヶ月半過ぎているのになにも連絡がありません。(事前に多分大丈夫だと言われました)非常識だと思い、私からはなにも連絡とらずに欠席にし、もう縁を切ろうと思っているのですが、出欠の確認は一応した方がいいのでしょうか?

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2018/08/23(木) 00:24:49 

    >>322
    海外挙式しましたが、お祝いくれた友人にはすべて半返ししましたよ。
    ここだと、1万なら内祝い不要って意見もありますけどね…

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2018/08/23(木) 00:50:04 

    >>333
    うちの義実家もそうでビックリした。
    お月謝でも新券っていう家で育ったから、なんか行く末に色々不安を感じた。
    不安は的中してたけど、逆じゃなかったから気楽な嫁です。
    毎年、ぐじゃぐじゃなお年玉見て、トホホと思うけど。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2018/08/23(木) 01:43:31 

    このページプラスマイナスつけるの難しい

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2018/08/23(木) 02:23:34 

    私も質問させて下さい!!
    私の式には来てくれて、3万頂きました。プラス友達連盟でプレゼントをもらいました。

    その子が結婚した際に式は来年あたりにすると言われたので、個人で5000円ほどのプレゼントをあげました。
    そして、その式の日程が決まったのですか、簡単なのにするとのことで、会費制で、15000円だそうで、ご祝儀はご遠慮願いますとのこと。

    前プレゼントあげてるんですが、さらにプレゼント用意したほうがいいのでしょうか?
    それともこっそりご祝儀?
    あと会費の15000円はご祝儀袋には入れていきますか?会費制行ったことないので、困っています。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2018/08/23(木) 02:32:26 

    普段から親しくてお返し要らないって人以外は、口ではお返し要らないって言われても返しとく方が後々嫌な思いせずに済むから良い思う。
    祝い事でケチがつくより返して相手が満足するならそうした方がいい。
    鬱陶しくて面倒だけどそれが冠婚葬祭だと思うし、それを無視できる世の中にはまだなってない。
    まあ本来ならお返し不要は出した側が言うべき言葉で、貰った側が判断することじゃないと思うけど。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2018/08/23(木) 02:35:54 

    >>30 たしかにそうなんだけど、自分の時は来てもらって御祝儀いただいて、自分は行けないことのお詫びも含めて私なら同額包むわ。そこが一番大きい。
    料理とか引き出物とかそこは重視しないな。参加できないのは自己都合だからね。

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2018/08/23(木) 03:18:39 

    立場は逆ですが、同じ事ありました。
    私は友達の結婚式に出で、お祝儀3万円。私の結婚式には出産近くだったので、友達は欠席でした。お祝いを貰いましたが、1万円でした。自分の都合で欠席するのなら、
    絶対に3万円だと私は思います。私はその友達にがっかりしましたね。

    +4

    -7

  • 348. 匿名 2018/08/23(木) 03:50:25 

    >>309 やっぱり一般的な額である三万包みましょう。相手のレベルに合わせて自分を落とすなんてもったいないと思います。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2018/08/23(木) 04:17:04 

    これに関しては、本当に細々といろんなケースがあると思います。みなさんの書き込みを見て、あらためてそう思いました。
    個人的に、あくまで御祝儀というお祝い金なので
    、○○だからいくらでいいよね。などの引き算はせず、一般的な額である三万円包みます。

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2018/08/23(木) 04:57:24 

    >>344
    会費制の場合はお財布から直接お金を出しても失礼にはなりません。
    また、御祝儀を断っていることについてはご友人の気遣いだと思いますのでそこは尊重された方がいいと個人的には思います。

    私が同じ立場であれば、やはり友人には同額くらいお返ししたいので式が終わった後日に会う予定があればその時に、素直に自分の時によくしてもらったから今もし欲しいものがあればプレゼントさせて欲しいと伝えて、もしそこで断られたら友人の誕生日プレゼントを少し豪華にしたり、この先友人の出産祝いがあればその時にしっかりとお祝いさせてもらうかなと思います。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2018/08/23(木) 05:24:41 

    >>333葬式と勘違いされてるのでは?

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/08/23(木) 05:56:36 

    式に参加しないんだったら2万でよくない?料理代だって最近は1万ごえだよ。

    +12

    -1

  • 353. 匿名 2018/08/23(木) 06:33:28 

    >>323
    トピちゃんと読んでる?
    これから結婚式しない人(もしくは身内のみ海外挙式の人)の場合同額だなんて誰も書いてない。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2018/08/23(木) 06:34:35 

    3万送って友人とプレゼントも渡したら赤字じゃん?かといって2万はアレだし?

    +5

    -6

  • 355. 匿名 2018/08/23(木) 06:34:40 

    >>247
    呼ばれてないので1万で十分かと。

    +16

    -1

  • 356. 匿名 2018/08/23(木) 06:45:21 

    3万包んでプレゼントはなし

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2018/08/23(木) 08:48:59 

    私も出産で欠席したけど、友人がくれたご祝儀と同額渡したよ。あと電報ね(これは同じく欠席した友人と連名だけど。)

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2018/08/23(木) 08:55:19 

    >>30
    そうだよ、最初のコメから違うような気がしてたんだよ。
    ガル民のドヤ顔マナー厨って間違えてる事多いよ。

    +7

    -2

  • 359. 匿名 2018/08/23(木) 09:18:37 

    主の場合は出席する友達とプレゼントも用意するみたいだし、2万くらいでいいかもね。
    内祝い向こうが用意すること考えたら1万じゃちょっと少ないかも。招待されてないなら1万でいいと思うけど、自分のとき来てくれた友達に招待されたのに出席できない訳だから。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2018/08/23(木) 09:53:03 

    1万円派で料理と引き出物の値段アピールしてる人なんなの。
    そもそも結婚式場の料理なんてぼったくってるんだから、2万円の料理だとしても2万円の価値はないんだよ。あなたが式場にいくら払ったかなんて知らないよ。

    +13

    -1

  • 361. 匿名 2018/08/23(木) 10:19:32 

    >>65
    え、結局どっちなんだ…

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2018/08/23(木) 10:32:05 

    >>351
    お盆帰省中親戚への御祝儀を義両親に預けようとした際言われました。
    急に聞いた話で日程的にも私たちが銀行に行けなかったので、お金だけ義両親に渡して後で新札に替えてもらいたいとお願いしたらそう言われました。
    旦那も情けないことに反論せず、財布からできるだけ綺麗なお札を渡していました。
    義家族全員いる前だったのでわたしもそれ以上言えず。
    お祝いを渡す先も同じ考えならいいのですが…。
    それにしても恥ずかしさでいっぱいです。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2018/08/23(木) 10:37:58 

    今度、私の結婚式でご祝儀が二万だった友達の結婚式に出るけど、私は常識的だから三万包むつもり。
    …そう思わないとやってられん。

    +10

    -2

  • 364. 匿名 2018/08/23(木) 10:40:45 

    私の場合は式挙げなかったので、プレゼントもらいました。その友人は披露宴しましたが私が出席できず、2万円送りました。ここ見てると3万円と出てるのでちょっとびっくりしました。友人にもらった品は5000円もしない品だったのですけど、それでも3万円なのでしょうか?

    +1

    -8

  • 365. 匿名 2018/08/23(木) 10:44:57 

    >>364
    ここで三万円って言ってる人は、元々式をして三万円もらってる人が友人の式に出れなかった場合だよ。
    364さんの場合は式してないし、プレゼントしか貰ってないなら1万円が妥当だったかな。2万円は逆に多かったと思う。まぁ、こういうのは気持ちの問題だし、多いも少ないもないんだけどね。

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2018/08/23(木) 10:47:39 

    最初の叩きのような文句、日常でもやってるかネット弁慶なのが伺える人間ばかりだね。本当若い人に冷たいがるちゃん。
    祝儀あげる事も考えてるのに祝儀を渡さないなんてとかも書いててそれに大量プラスだし本当変人多いね。

    +1

    -7

  • 367. 匿名 2018/08/23(木) 10:56:10 

    ガルちゃんって心狭くて人間関係築けない人が多いから知恵袋とかで聞く方がいいよ。過疎化してるけどあそこは男もいるし冷静に答えてくれる。

    +2

    -7

  • 368. 匿名 2018/08/23(木) 11:06:14 

    私独身だけど>>273のやり方でも全然嫌でない。
    拘る人って元々の性格が大人しいかにぎやかだけでは判別できないのが難しいね。大人しくても強かで出し抜こうとする人もいるし明るくてさっぱりもいるし。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2018/08/23(木) 11:11:00 

    >>364
    もらったのと同額という流れ

    3万円がマナーと言ってる人は、自分の披露宴に出席してもらった時に3万円頂いたなら3万円返すと言ってるのです

    なのであなたの場合はプレゼントもしくは1万円で良かったと思います

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2018/08/23(木) 11:14:51 

    >>247
    今から10年ちょい前27歳だったけど一万送ったけどその後クレーム来た人間とです。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2018/08/23(木) 11:16:50 

    >>242
    うるさいおばはんが叫んでいるだけで怖いものなんかないでしょ。普段言えずうじうじしてるおばはんばっかだろうし

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2018/08/23(木) 11:18:38 

    私の結婚式に出席してくれた友人が、今度結婚式をすることになり、私自身は出席したい!と思っていたのですが、
    会場の定員数の問題で、呼ぶことができなくなった、と断りの連絡をいただきました。

    この場合(こちらの都合ではなく、先方の都合による欠席)
    お祝いはどうするのがベターなのでしょうか。
    こちらのトピを拝見して、
    3万円を包むのか、
    1万円+1万円弱のプレゼント+内祝辞退
    どちらちしようか悩んでいます(>_<)

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2018/08/23(木) 11:21:31 

    >>363
    そこは2万でいいと思うよ
    でもそこそこの年齢になってしまってて周りがみんな3万包むのなら自分だけ2万じゃ居心地が悪いのかな

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/08/23(木) 11:21:56 

    >>363
    わたしの周りの場合は結婚した年齢が20歳~40歳くらいまで開きがあったから
    早いうちに結婚した人はわたしたちもまだ就職してなかったりしててもお給料あんまりもらってなかったりで一律2万円で統一してたよ
    でも同じグループでも30歳くらいになってくるとマナー通り3万円に変えて、さらに40歳近くなり出産子育てで出席できなくなったり、2回目や披露宴はしないとか事情が細分化してくるからほかの子の金額は聞かないのが思いやり、余裕あれば3万するし、ないなら最低限のマナー(1万円)みたいな感じ
    特にモヤモヤはないよ

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2018/08/23(木) 11:25:08 

    私の場合主さんと逆の立場で、式に出られなかった友人が2人いましたが、それぞれプレゼントのみと、一万円を後から貰いました。
    あくまで私の場合ですが、ドタキャンでもないのに3万円ももらったら、びっくりするかな。
    ここで3万送るという人は、実際にその立場で3万円貰ったことがあるのか気になります。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2018/08/23(木) 11:33:31 

    >>332
    それは長男だからというより
    弟さんは独身で10万
    質問者さんは夫婦連名になるから20万って考えたらどうでしょう?
    モヤモヤ解消にはなりませんか?
    あと、お義母さんからもらいましょう
    1回出せるとこ見せるとご祝儀に限らず出せるものと思われますよ
    出してもらえば見栄張ると、とばっちりは自分(お母様自身)に戻ると理解してあまり言わなくなると思います

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2018/08/23(木) 11:38:21 

    >>372
    招待されたけど欠席、とは違うのだから1万円のご祝儀でいいよ
    プレゼントはあくまで添え物
    贈りたい物があれば贈ればいいけどマナーとしては必要ではないかな

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2018/08/23(木) 12:01:22 

    バツイチと結婚した友人が居て、会費制の2万だった。
    私は最初から行けないという断ってて、3万包んだ方が良いのかなと思い、他の友人に聞いたら、会費制だから、2万でいいんじゃない?との事。なので、2万送ったよ。
    結婚式しないって言ってたから、結婚した時にもプレゼントしてたし。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2018/08/23(木) 12:39:42 

    独身の頃、友人の結婚式には何度も出席(その後二次会)し、余興もよく頼まれたので、メッセージDVDなども時間をかけて作っていました。
    その後、私自身も結婚しましたが、披露宴をしなかったため5000円くらいのプレゼントのみという友人が多くて、少しモヤモヤ。もちろんお祝いはありがたいし内祝いはしましたが。
    でも中には、1万円の御祝儀+5千円を送ってくれた友達がいてとても嬉しかった。3万円とはいいませんが、それくらいは個人で送るべきかなぁと思います。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2018/08/23(木) 13:11:55 

    結婚のお祝いで一万円ですよ。
    これは結婚の報告を受けたら基本包む金額になります。挙式には参加しない、相手が挙式しない場合としてですが。
    これに気持ちの問題で一万円相応のプレゼントとしても良いかと。
    お友達と出しあって金額の高い家電などプレゼントもありです。
    あと気持ちの問題で一万円包むのと5000円〜1万のプレゼントなども良いかと思います。
    親族のみ、海外でするなどは国内なら式場に電報を当日送ります。
    そして式に参加するとなれば、地域にもよりますが、3万包むという形になります。
    招待状を送られ出欠確認の時点で辞退なら
    お祝い一万円でも問題ありません。
    その後、結婚式当日より逆算して1ヶ月切ってやむを得ない事情で欠席となれば
    2万(一万円と5千円2枚で3枚とします。)
    2週間を切ってる状態なら
    3万包むという形です。
    挙式に参加の3万の内訳はお祝い1万、式に参加する為の料理、内祝いなど2万という形になります。

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2018/08/23(木) 13:37:53 

    >>344プレゼントはもうしなくて良いと思います。ただ金額が5000円との事なので一般的には一万になるのでそこが気にかかる点ではありますが、もしお相手が半返し、もしくは半返し無しならなら
    もう終わりで良いかと。
    会費なので、受付の人にレジで金銭授受をするような形になりますので、包まなくて大丈夫です。
    不安でしたら、綺麗な封筒一枚手持ちでもって行っても良いと思います。
    ご祝儀袋では無くて良いです。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2018/08/23(木) 13:43:54 

    >>332
    基本的に兄弟間の場合、独身なら五万で、既婚で夫婦出席なら十万が相当なんだよね。
    弟に5万円分のお返し(内祝いや誕生日プレゼント等)やってるなら十万でいいけど、そうじゃなかったら同額はおかしくなるかな。
    一気に20万円出ていくのはきついですよね(><)
    15万円夫婦で出して、残り5万円義母から貰うのはどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2018/08/23(木) 13:56:06 

    >>362
    それは新札うんぬんよりお願いしていながらご祝儀袋も用意してない、新札も用意してないあなたにムッとしたから「こっちが入れ替える必要はない」という意味合いだったんじゃない?
    急に聞いた話とはいえ財布から渡したお金で後で新札に変えてご祝儀渡してくれなんて、お義父さんに失礼じゃないかな

    +2

    -5

  • 384. 匿名 2018/08/23(木) 14:27:00 

    頑張って3万包むけど、独身の時の方がお金に余裕があったなぁ。。
    後から結婚してもらう額が少なかった人は、相手は所帯もってカツカツなのかもね。
    本当は同額だろうけど。
    従姉妹うちで一番に結婚したから、ご祝儀もらってない(親からは世帯としてもらってるけど)けど、払ってばっかり。
    遠いから交通費、旅費もかかるし、家族5人だからと7万包むけど、親戚だとお車代もないし。。
    気持ちはあるけど、家計はキツイ

    最後はトピズレ愚痴になり失礼

    +1

    -4

  • 385. 匿名 2018/08/23(木) 14:27:49 

    交通費、旅費→交通費、宿泊費

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2018/08/23(木) 19:28:03 

    私も、9月に二人、友人の結婚式がありますが、お産で出席できないので、それぞれ三万円ずつ手紙と一緒に送りましたよ。二人とも私の結婚式には時間を割いて来てくれた大事な友人ですし、ケチな事はしたくありません。友人達もお気遣いありがとうと喜んでくれましたよ!

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2018/08/23(木) 20:44:53 

    >>372
    どちらでも大丈夫だと思いますよ。
    そもそも向こうの断り方がどうかと。ほとんど身内だけの小さい集まりでとかで断られたなら分かるけど。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2018/08/23(木) 21:16:45 

    >>350
    >>381
    ありがとうございます!344です!
    その子を含むグループが大体1人5000円ほどのプレゼントで今まできていたので、5000円にしていました!連盟の場合も1人5000円。
    このグループで出るのが私だけで(他の子は出産などで欠席)、悩んでいたので、アドバイスありがたかったです!
    後日でも一万円ほどご祝儀つつもうかな?と思っております!
    当日の会費は大きなお年玉袋?みたいなものにいれて、すぐ出せるようにして行きたいとおもいます!

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2018/08/23(木) 22:06:23 

    甥にリゾート婚に招待されました。
    甥もわたしも同じ県内に住んでいて
    お嫁さんは四国に住んでいます。
    結婚式場は沖縄なのですが
    ふわっと自腹で来てと言われました。
    これを夫に話すと非常識だ!行かない!と言われてしまいました。

    ネットで調べるとお互い様にする説と全額負担すべきと賛否両論ありました。
    このような事態が初めてで戸惑っています。

    普通はどうなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2018/08/24(金) 15:28:20 

    >>389
    389さんの子どもの結婚はどうだったのか等の情報が少なすぎて何とも…。
    ご主人が行かないと言ってるのあれば、日を選んでご祝儀を渡しに行けば良い思いますが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード