ガールズちゃんねる

HSPの方、パートナーはどんな人?

430コメント2018/09/04(火) 12:38

  • 1. 匿名 2018/08/20(月) 16:25:52 

    敏感すぎて生き辛いHSP…
    パートナーとすべき人ってどんな人なのでしょうか?

    +151

    -34

  • 2. 匿名 2018/08/20(月) 16:26:26 

    スピリチュアルの話?

    +10

    -97

  • 3. 匿名 2018/08/20(月) 16:26:55 

    面倒くさそうな話題

    +40

    -112

  • 4. 匿名 2018/08/20(月) 16:27:03 

    HSPの詳細からご説明願います

    +1157

    -43

  • 5. 匿名 2018/08/20(月) 16:27:25 

    多分、包み込んでくれる優しい人

    +319

    -5

  • 6. 匿名 2018/08/20(月) 16:27:43 

    なにそれ

    +136

    -23

  • 7. 匿名 2018/08/20(月) 16:27:43 

    HSPの方、パートナーはどんな人?

    +273

    -42

  • 8. 匿名 2018/08/20(月) 16:27:57 

    ハイスピードパスの略やで

    +33

    -53

  • 9. 匿名 2018/08/20(月) 16:28:07 

    寛容で穏やかな人。

    +349

    -4

  • 10. 匿名 2018/08/20(月) 16:28:11 

    昔のケータイの話かと思ったw

    +142

    -10

  • 11. 匿名 2018/08/20(月) 16:28:26 

    理解してくれる人

    +119

    -4

  • 12. 匿名 2018/08/20(月) 16:28:48 

    旦那はおおらかで鈍感だけど思いやりがあります
    自分と同じような敏感な人は絶対無理です

    +556

    -6

  • 13. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:02 

    「気質」だよね。
    おおらかで包んでくれるような人がいいんじゃないかな。

    +394

    -4

  • 14. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:02 

    怒鳴らない人

    +366

    -1

  • 15. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:06 

    診断があるの?
    自分で言ってるだけ?

    +220

    -13

  • 16. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:15 

    日本人の五人に一人と言われる感受性の強い人だよね
    感受性が強すぎて傷つきやすかったりするので生きづらい人が多いとされる

    +803

    -4

  • 17. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:18 

    >>7
    これってどのくらいの程度から病気認定になるのかな?

    +176

    -20

  • 18. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:21 

    >>7
    関係ない画像を貼るの止めて下さい

    +5

    -57

  • 19. 匿名 2018/08/20(月) 16:29:22 

    初めて見た単語だ

    +240

    -22

  • 20. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:12 

    病気なのこれは?

    +43

    -32

  • 21. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:22 

    なんくるないさーな人が良いんじゃ無いかな
    物事をはっきり言う人は相性最悪だと思う

    +381

    -2

  • 22. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:34 

    >>17
    病気じゃないよ。

    +166

    -2

  • 23. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:35 

    勘違いでこの人は私の全てを受け入れてくれると思って
    結婚したけど、思い込みだった。

    セックス雑だし、なんで私と結婚したんだろう。

    +30

    -30

  • 24. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:36 

    HSP:ハイリー・センシティブ・パーソンとは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性を持つ人のこと

    +328

    -6

  • 25. 匿名 2018/08/20(月) 16:30:59 

    >>7
    ChildとPersonの違いか

    +129

    -4

  • 26. 匿名 2018/08/20(月) 16:31:06 

    まともなコメントがないね、、、、。

    自分だけがHSPかと思ってたけど、
    実は旦那もHSPだった。
    2人でビクビクドキドキしてるよ。
    喧嘩もするけど細かいところは分かり合えてるかな?
    子供にも遺伝するかと思ったけど今のところ子供が1番図太くて頼もしいよ。

    +422

    -20

  • 27. 匿名 2018/08/20(月) 16:31:14 

    >>20
    気質
    「怒りっぽい」「鈍感」と同じようなもので、治ることはない

    +271

    -7

  • 28. 匿名 2018/08/20(月) 16:31:17 

    アスペ気味な人。
    結婚してから体調ボロボロ。

    +20

    -64

  • 29. 匿名 2018/08/20(月) 16:32:04 

    HSPだから配慮しろっていう人嫌い。
    敏感、繊細って言うけど神経質なだけじゃん。
    自覚あるのなら自分で感情のコントロールくらいしなよ。

    +109

    -212

  • 30. 匿名 2018/08/20(月) 16:32:15 

    子供のことでしょう??

    +3

    -31

  • 31. 匿名 2018/08/20(月) 16:32:36 

    >>18
    ChildとPersonの違いだよ
    敏感な人ってこと。

    調べてから関係ないかどうか判断しな

    +208

    -7

  • 32. 匿名 2018/08/20(月) 16:33:04 

    人のことあまり気にしない図々しいくらいの人かな。
    HSP病気じゃないでしょ
    私、些細なことも気にしちゃうし、人より少し繊細なんです!っていう気質なだけでしょ。
    皆そんな一面もってると思うよ。
    人間だもの。

    +77

    -81

  • 33. 匿名 2018/08/20(月) 16:33:15 

    あー、前もあったね。

    日本人ならだれでも当てはまる症候群ね。
    なんにでも病名つければいいってもんでもない気がする。

    +97

    -100

  • 34. 匿名 2018/08/20(月) 16:33:21 

    鈍感で大雑把。逆の性格です。

    +16

    -17

  • 35. 匿名 2018/08/20(月) 16:33:59 

    世の中いろんな人がいるのは理解してるつもり
    だけどこういう話題が出た時の、私だって辛いんです理解してくださいみたいな空気が苦手
    なんだろうこの感覚

    +47

    -93

  • 36. 匿名 2018/08/20(月) 16:34:01 

    パートナーは癒し系の猫ちゃんだな

    +85

    -11

  • 37. 匿名 2018/08/20(月) 16:34:22 

    診断があるわけじゃないけど、視覚や聴覚など物理的な刺激に敏感
    いつも耳栓してサングラスしてちょうどいいです
    結婚相手はそこまでじゃないけど理解がある人です

    +197

    -4

  • 38. 匿名 2018/08/20(月) 16:34:29 

    HSPの方、パートナーはどんな人?

    +21

    -45

  • 39. 匿名 2018/08/20(月) 16:34:53 

    人の言い方一つに嫌みっぽさとか不機嫌な感情とか読み取るから
    相手の顔色伺う子供とかもいるね

    +511

    -1

  • 40. 匿名 2018/08/20(月) 16:35:08 

    マグロのように動き回り、気温も気にせず歩き回る。思いやりとかボランティアとか意味わからないとか言ってる人。
    気が狂いそう。

    +5

    -18

  • 41. 匿名 2018/08/20(月) 16:35:18 

    >>38
    それはPHSやね

    +192

    -2

  • 42. 匿名 2018/08/20(月) 16:35:28 

    >>35
    いるのはいるんだから仕方ないだろwww

    +137

    -6

  • 43. 匿名 2018/08/20(月) 16:35:31 

    H肥満気味でS小心者なPピープル
    私ですねわかります
    傷つけられない二次元に逃げるしか現時点で解決策はありません

    +6

    -48

  • 44. 匿名 2018/08/20(月) 16:36:17 

    引きこもりです

    HSPの方、パートナーはどんな人?

    +245

    -4

  • 45. 匿名 2018/08/20(月) 16:37:00 

    +676

    -9

  • 46. 匿名 2018/08/20(月) 16:37:07 

    HSPは病気じゃなくて敏感すぎる、繊細すぎる性質のことだよー
    私もHSPだけど、パートナーいないから答えられない…ごめん笑
    理想は、穏やかで、優しくて思慮深い人がいいです。

    +349

    -8

  • 47. 匿名 2018/08/20(月) 16:37:48 

    冗談が通じないので特に男性からの「いじり」は「いじめ」に感じる
    胸が小さいとか太ってるとか、そういう一言に酷く傷つく
    彼氏側は可愛がりのつもりだったりするので、付き合う人は限定されると思う

    +431

    -10

  • 48. 匿名 2018/08/20(月) 16:38:46 

    年とってババアになると治るよ
    自分の事だけど

    +36

    -67

  • 49. 匿名 2018/08/20(月) 16:39:13 

    >>27
    じゃあ怒りっぽいんです許してください!!!悪気有りません!!!!!ってのも通用するの?
    しないでしょ

    +22

    -63

  • 50. 匿名 2018/08/20(月) 16:39:50 

    子どもに当てはまる。
    そうかもしれない。
    服のタグも嫌がるし、繊細。
    育てにくいったらない。
    どうしたら図太く生きられるのか…

    +116

    -30

  • 51. 匿名 2018/08/20(月) 16:40:19 

    >>29
    こんな人がストレス

    +217

    -12

  • 52. 匿名 2018/08/20(月) 16:41:06 

    神経質のこと?

    アテクシはあなた達と違って敏感なんでゴザイマスノ!と言いたいの?

    +9

    -93

  • 53. 匿名 2018/08/20(月) 16:41:38 

    依存先を探すんじゃなくて、感受性が豊かな部分を活かせる仕事を見つけなよ。










    +36

    -40

  • 54. 匿名 2018/08/20(月) 16:42:20 

    >>35
    こういうのは本人を楽にするために名称が付けられているんです
    同じ悩みを持つ人は世界中にいるというのを理解するの

    +271

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/20(月) 16:42:37 

    大雑把でのんびりしてて静かだし怒らなくて温厚な人
    文句も殆ど言わなくて他人に無関心、私にも無関心
    鈍感そうに見えるけど空気は読めるし、
    困ってる人や弱い立場の人を瞬時に見つけてさりげなく優しくできるから、
    女性の職場が向いてる人です。

    +94

    -5

  • 56. 匿名 2018/08/20(月) 16:43:13 

    人の顔色気にして生きるの?
    親の育て方が悪いんじゃない

    +4

    -78

  • 57. 匿名 2018/08/20(月) 16:43:30 

    >>43
    面白くないよ

    +47

    -4

  • 58. 匿名 2018/08/20(月) 16:44:06 

    どんな性質であれ、パートナーに
    “ すべき ”人ってないんじゃないかなぁ?

    人と人との関係だから

    +16

    -9

  • 59. 匿名 2018/08/20(月) 16:44:27 

    >>45
    知らない言葉だーって思ってなんとなくトピ開いたら自分の身に覚えがありまくるやつだった

    社会不安障害に近いものがある気がする

    +249

    -5

  • 60. 匿名 2018/08/20(月) 16:44:31 

    >>52
    その意見は、逆の人のほうが多いと思う。
    どんな事でもわかってるから辛いし、直したいから悩むのは人間誰しも同じじゃないかな。

    +16

    -3

  • 61. 匿名 2018/08/20(月) 16:44:36 

    >>51
    ちょっと言われたくらいでストレス感じなくていいのよ

    +12

    -19

  • 62. 匿名 2018/08/20(月) 16:44:37 

    知らずに読んでいたら、自分も当てはまった。
    私は多分これで車の免許を断念しました。

    +217

    -6

  • 63. 匿名 2018/08/20(月) 16:45:17 

    JPS=イギリスのたばこのブランド。

    +3

    -13

  • 64. 匿名 2018/08/20(月) 16:45:51 

    過敏な人ってこと?

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/20(月) 16:46:06 

    ぐぐってきた!診断してみよう
    Are You Highly Sensitive?
    Are You Highly Sensitive?hspjk.life.coocan.jp

    Are You Highly Sensitive?About Dr. Elaine AronResourcesFor HSPsFor Parents of HSPsInternational WebsitesTherapists and Other HSP-Knowledgeable ProfessionalSeeking an HSP-knowledgeable Therapist?For HSP-Knowledgeable ProfessionalsCoaches and Other...

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2018/08/20(月) 16:46:12 

    旦那は穏やかな人です。
    グイグイ来る人はその時点でダメでつきあうに至ったことがないです。
    昔から友達は波長が合うのは明るいけどおとなしい感じもするマジメなタイプというか、長女で下に弟がいる感じの人が多かったかも。
    不思議とおとなしい人と合うわけでもないんですよね。
    性格に関わらず心の広い人かな。

    +224

    -3

  • 67. 匿名 2018/08/20(月) 16:47:15 

    前にトピたった事あるよ
    どんなパートナーって精神的に安定してて、お酒に呑まれない人
    感情が変わらない人

    +184

    -2

  • 68. 匿名 2018/08/20(月) 16:47:57 

    >>62
    車の免許とれたけど10年ペーパーだ
    後ろに車がいると緊張してすごい汗かくから運転するの怖くなった

    +157

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/20(月) 16:48:18 

    悪い意味ではなくてHSPの人って発達障害じゃないの。
    発達障害の人も他の人は気にならない音や触感や匂いなどの五感を脳で上手に処理出来なくて敏感なんだよ。(反対に鈍感なタイプもいるけど)
    普通の人はそれらの音や触感や匂いなどを感知してはいるのだけど脳内で「どうでもいい」と感覚自体をカットして気にならないように処理してるらしいよ。

    +20

    -46

  • 70. 匿名 2018/08/20(月) 16:48:28 

    私、トピ画になってる本見てそうかなって思ってます。
    私の夫は怒りの沸点がとってもとっても高く滅多に怒らない今までの人生で会った人の中で1番優しい男性です。
    ですが優しいのはいいですが人に興味がないらしく私の敏感な気持ちを汲み取ってもらうのにとても時間がかかりました。

    +231

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/20(月) 16:48:32 

    結局モラハラ、パワハラが苦手な人でしょ
    日本人は珍しくないだろうし、そういう人を避けて生きればいいんだよ

    +72

    -23

  • 72. 匿名 2018/08/20(月) 16:48:40 

    >>62
    なんかずれてる気がする

    +1

    -17

  • 73. 匿名 2018/08/20(月) 16:49:14 

    私のパートナーは、細かいことは気にしない、なんなら悩みもない人です。
    よく私を選んだと思う。

    +179

    -2

  • 74. 匿名 2018/08/20(月) 16:49:59 

    変な人がたくさんいて嫌だけどそのうち飽きて去っていくと思うからスルーするか通報しよう。

    それと、知らない人はまずはご自分で調べたらどうですか?

    +78

    -3

  • 75. 匿名 2018/08/20(月) 16:50:01 

    >>69
    うん、私もそれ思った
    発達障害の子って色んな方向に過敏なんだよね
    音とか、匂いとか

    +18

    -37

  • 76. 匿名 2018/08/20(月) 16:52:23 

    賑やかでわいわいしたところが好きな人とは合わなそう。

    +155

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/20(月) 16:52:29 

    >>71
    逆なパワハラ、モラハラが得意な人や気にならない人はいるのかな。
    そういう人うらやましいわ。

    +103

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/20(月) 16:52:36 

    >>60
    なるほど。

    治したいから悩むのはみなおなじだよね。

    でもさ、どんなことでもわかってるってどういう事だろう?
    最終的にはさ、その人のことはその人にしかわからなくない?

    +0

    -18

  • 79. 匿名 2018/08/20(月) 16:55:31 

    物事にいちいち敏感になってたら、パートナーとの生活なんてとてもじゃないけど気になる事だらけで大丈夫なの?パートナーを見つける前に、何かあっても気にしない、どうでもいい、と思う練習をしてみるとか。

    +3

    -25

  • 80. 匿名 2018/08/20(月) 16:55:42 

    ある人と交際して自分HSPかなと思った
    毎回毎回彼が無神経な発言をして、喧嘩は100%相手の発言で私が不機嫌になる
    何でそんな事で怒るの?って言われて私が変なんだと思い始めた
    しかしモラハラという言葉も世の中にあるのでよく分かりません
    ちなみに彼以外無神経な人が周りにいないので今まで無問題だったんだよね

    +15

    -10

  • 81. 匿名 2018/08/20(月) 16:58:32 

    小さい頃の方がこれに当てはまること多かった
    最近は何でもかんでも気にしすぎるのはよくないなって意識を持つようになってちょっとくらい図々しく生きても大丈夫だってわかったよ

    みんなも少し図々しくなってみようぜ!

    +226

    -4

  • 82. 匿名 2018/08/20(月) 16:58:34 

    悩んでる人もいるだろうけど大体の人はこんなもんかも
    これを理由に(本来この気質がないのに)やるべきことを避けてやらない人が増えると嫌だな

    +6

    -12

  • 83. 匿名 2018/08/20(月) 16:59:30 

    >>80
    書いてる内容がHSPとは全く関係がないと思う

    +27

    -2

  • 84. 匿名 2018/08/20(月) 16:59:40 

    「光や音、匂いなどの刺激が気になってしかたない」
    「感情やイメージをたくさん感じているのに、うまく言い表すことができない」
    「相手のことを考えすぎて、イヤだと言えず断れない」
    「他人から監視されたり、評価されたり、競争させられるのが大嫌い」
    「周囲の人の気分や感情に左右されて動揺しやすい」
    「複数のことを短時間でこなすよう求められると混乱してしまう」

    これらは、「HSP」の人に共通する特徴の一部です。「HSP」とは、感受性が鋭敏であるがゆえに、他の人にとっては何でもないような小さな刺激にも驚いたり、動揺したりしやすい気質のこと。

    +259

    -2

  • 85. 匿名 2018/08/20(月) 17:01:09 

    なんでもかんでも名前があるんだね。
    いろいろありすぎてわからない、結局普通の人なんていないんじゃないかね。
    みんな何かしら持ってるよね……こうなってくると

    +19

    -20

  • 86. 匿名 2018/08/20(月) 17:01:48 

    HSPの自分は結婚や他人との共同生活は向いてないと思う。相手に申し訳ないので結婚なんてとんでもないです。

    +119

    -15

  • 87. 匿名 2018/08/20(月) 17:02:31 

    >>85
    ねぇ 本当そう思う
    肩書の一部に使おうとする人も増えそう

    +8

    -22

  • 88. 匿名 2018/08/20(月) 17:03:11 

    >>48
    確かに慣れてきたのか?マシになってきた
    嫌だなと思ったら離れて行ったり、近づかないようにしたり
    ガルちゃんでも鍛えられたりしたからマシになったよ。

    +57

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/20(月) 17:03:44 

    めちゃくちゃ驚きやすいし迷走神経反射で何度か気を失った事ある
    絵が得意で、気が強い(主張の激しい)人は苦手
    HSPだと思ってる

    +153

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/20(月) 17:04:29 

    日本人の5人に1人ってどこから出たデータなんだよって思ってしまう

    +63

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/20(月) 17:04:45 

    >>47
    そんなの誰だって嫌でしょww

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2018/08/20(月) 17:05:07 

    >>86
    私もそう思う。
    でも気づいた時は子どもまで産んじゃった後で、本当に申し訳ない。

    +81

    -5

  • 93. 匿名 2018/08/20(月) 17:05:10 

    親はどんな方でしたか?

    今思うと父親も母親も違うなぁと思います。
    姉はビビり所かオラオラ系だし。

    結構な確率で遺伝すると聞いて結婚はあきらめました。
    こんなに生きにくい世界で守ってあげられないから

    +95

    -7

  • 94. 匿名 2018/08/20(月) 17:06:29 

    検索してもよくわからなかった

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2018/08/20(月) 17:06:40 

    >>45
    で?
    だから?
    としか言いようがない。
    こういう人に優しくはなれないな。

    +1

    -36

  • 96. 匿名 2018/08/20(月) 17:08:35 

    >>84
    発達障害とも共通点は多そうだね
    HSPだと思い込んでた人が正式な検査を受けたら意外と当てはまっていたりして

    +80

    -8

  • 97. 匿名 2018/08/20(月) 17:09:13 

    >>95
    HSPに優しくしてあげようっていうトピだっけ?

    +37

    -6

  • 98. 匿名 2018/08/20(月) 17:09:30 

    私のパートナーはポジティブで大雑把、周りを気にしないタイプです。

    私は特に音が苦手(家族の楽器練習や祭りのお囃子の音で酔う)、周りからの評価が苦手(褒められても自分を気にされてたことにまず嫌になる)です。
    結婚生活は楽しく10年過ぎました。夫は私が死んだらすごく悲しむだろうけどその一方でその日から普通にお腹いっぱいご飯食べられると思う。そういうところが良いと思ってる。

    +168

    -2

  • 99. 匿名 2018/08/20(月) 17:09:33 

    デリケートな心を自分だけが持ってると自己憐憫に陥ってる時点でもうね…

    +9

    -26

  • 100. 匿名 2018/08/20(月) 17:09:47 

    彼氏がHSPだったら速攻別れるわ
    こっちが配慮しないといけないんでしょ?無理無理ー

    +7

    -30

  • 101. 匿名 2018/08/20(月) 17:10:32 

    何冊か本を読んだけど、
    HSPの根本は、

    ■人間だけでなく、他の哺乳類動物にも一定数いる。総数の1/5ほど。

    ■種の保存のために必要不可欠。
    眠りが浅く敏感、危険が迫った時に初めに気づくタイプ。

    ■育て方は関係ない。赤ちゃんの頃から違う。
    赤ちゃんの頃から人の変化や表情の変化が分かる。
    敏感であるがために疲れやすく疲労、気苦労が多い。

    ーーーーーーーーーーー

    主さんの質問を答えると、
    ■一緒になってはいけないのは、
    モラハラ、人格障害の人は相手には絶対に向かない。また人の心に無頓着な発達障害もHSPが病んでしまう。

    ■一緒に生きていけるのは、
    ノーマルなタイプで思いやりの深い人。
    または、同じ気持ちになれるHSPのパートナー。

    ■自分の自由気ままにふるまってHSPを振り回す人も向かない。
    ただ自由気ままに振る舞う人は本能でHSPを見分けて、お互いに惹かれてしまう部分もあるから気をつけて。

    +150

    -1

  • 102. 匿名 2018/08/20(月) 17:10:50 

    >>95
    あなたみたいな人とHSPは結婚できないね。としかw

    +27

    -2

  • 103. 匿名 2018/08/20(月) 17:10:55 

    母親があてはまってる。他人に言われた一言に傷ついたら、ずーーーっと一ヶ月くらい私に「どう思う?」とか相談してくる。仕事に対しても真面目でやらなくていいことまでやってる様子。

    父親はかなり図太くて、他人なんか関係ないっていう性格。普段はわりと上手くやってるけど、図太すぎて母にとっては冷たく感じる時もあるらしい。

    +132

    -0

  • 104. 匿名 2018/08/20(月) 17:11:15 

    今まで付き合ってきた人は人の事なんか考えないようなタイプ
    痛そうだな、こうしたら困るだろうなとかも俺には知ったこっちゃないって人ばかり

    振り回されて疲れました。相手が仕事とかで何かあって機嫌が悪くてもその感情が伝わってきたりして内心ビビりまくり

    これは鬱とか何かの疾患ではないかと心療内科に行くけど、HSPが強いタイプでメンタルの病気になりやすいからと言われセロトニン生活の冊子もらって終わった

    不眠症の人やなにか落ち着かない症状になりやすいから気をつけて

    +58

    -1

  • 105. 匿名 2018/08/20(月) 17:12:56 

    普通に生活してたら旦那がHSPだとしても傷つける事なんてしないし
    弊害がある人って結局無神経な人じゃないの?
    わかりきってるじゃん

    +14

    -2

  • 106. 匿名 2018/08/20(月) 17:14:01 

    >>90
    医学的根拠はないって書かれてた

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/20(月) 17:14:20 

    >>1
    HSPなんですとも言いにくいしHSPだからって言われても困るし…。病気じゃないなら短気とか呑気とかと一緒で性格や気質ならそれを受け入れてくれる人と付き合うしかないよ。

    +23

    -2

  • 108. 匿名 2018/08/20(月) 17:14:48 

    >>84
    その症状は発達障害に多い症状だね。
    感覚に敏感なのはADHD傾向。
    性格は広汎性発達障害の「受け身型」と言われる人達の症状。
    発達障害は人の気持ちを想像できない自分勝手な人ばかりではないよ。無理して過剰適応してしまうタイプもいる。

    +68

    -5

  • 109. 匿名 2018/08/20(月) 17:16:09 

    わたしもかなりキレやすい方なんだけど病名つけてほしいなw

    +2

    -23

  • 110. 匿名 2018/08/20(月) 17:16:45 

    この前本屋で見つけて読んでみたけど、まんま私の事だった。外に出ると色んな人の気を察しながら行動するのが辛い。電車でも向かい合わせで座るのが耐えられない。普通にしてるふりしてるけど、周り全部の人の視線や言動を逐一把握しようとしてもの凄く疲れてしまう。どうしたらいいのか。

    +191

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/20(月) 17:17:59 

    >>109

    自己愛性人格障害あるいは境界性人格障害。

    +43

    -2

  • 112. 匿名 2018/08/20(月) 17:18:08 

    逆に、山岳救助隊やレスキュー隊になれるレベルの精神力の人もいるし、ガンジーレベルの人もいるし、人はいろいろいる。得意不得意がある。

    自分ができるからって、人に押しつけても無理。
    私だってレスキュー隊レベルにはなれないし。
    まずは話を聞いて、理解しながら共存して生きていけばいい。HSPだからこそできることはたくさんあると思うし。

    って考えの、私はパートナーになれそうだけど、どうかしら?気は長いよ。

    +96

    -1

  • 113. 匿名 2018/08/20(月) 17:18:56 

    ここにおられる少々説教臭い人も相性悪そうだね
    へー。で終わればいいのに

    +106

    -2

  • 114. 匿名 2018/08/20(月) 17:19:33 

    >>110
    仕事で上司に見られながら作業とか苦手じゃない?あと電話してるのを他の人に聞かれていたりする状況とか

    +256

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/20(月) 17:19:46 

    なにこのLGBTのように当たり前のように主張されるゴリ押し感。
    私もデパス飲むほど当てはまるけど、ハイパー?
    は?
    弱いから認めて保護してねって、社会人として生きていけない。
    トレーニングして世の中の風潮に辛くても慣らしていくんだよ、自分で。
    人様を頼るな。

    +6

    -62

  • 116. 匿名 2018/08/20(月) 17:21:00 

    ガチだと他人に触れないから恋なんてできない。

    +17

    -3

  • 117. 匿名 2018/08/20(月) 17:21:16 

    >>111
    自分のことをHSPですと言ってる人もこれだと思う。
    自分だけが過敏で辛いと思っているのは想像力が足りない証拠。

    +7

    -33

  • 118. 匿名 2018/08/20(月) 17:21:32 

    子供が仰天ニュースとかである痛くて苦しんでる場面とか血を流す場面は絶対見ようとしないんだけど
    これってHSP?
    本人曰く自分も痛いからだって

    +106

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/20(月) 17:22:41 

    >>115
    LGBTやHSPは保護の主張じゃないでしょう
    何を言ってるの?

    +48

    -2

  • 120. 匿名 2018/08/20(月) 17:23:07 

    >>4
    主は該当者に聞いてるのに、なぜ説明が必要なの?

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2018/08/20(月) 17:23:48 

    >>115
    それはちょっと昭和的考えかな
    正直無理な人は無理でいいじゃんとしか思わないわ
    頑張って直せ!の根性論は自滅を生むよ

    +73

    -3

  • 122. 匿名 2018/08/20(月) 17:24:03 

    >>109
    SKG(スーパーキレやすいガルちゃん民)はいかがかな
    ガルちゃんやっている3人に1人当てはまるのです

    +36

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/20(月) 17:24:32 

    >>29
    逆!逆!
    HSPから見ると、普通(?)の人の方が感情の波が激しくて、コントロールできてないように見える。
    HSPの人は、自分が繊細だから相手だけじゃなく「自分の」感情の波にも敏感で、対処が早い。


    …ここにいるHSPの人には、この感じ、わかってもらえるよね?

    +222

    -7

  • 124. 匿名 2018/08/20(月) 17:25:13 

    自称該当者、これ読んで生きづらさに気づいちゃった人が湧きまくるのはいつもの流れ。

    +5

    -8

  • 125. 匿名 2018/08/20(月) 17:25:21 

    >>115
    私も同じこと思った。
    私もHSP気質なんだけどそこに逃げたくない。

    +5

    -10

  • 126. 匿名 2018/08/20(月) 17:26:32 

    >>118

    共感性が高く、
    悲惨なニュースや事故の映像が見られないのも特徴。

    +153

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/20(月) 17:27:03 

    >>113
    一番説教クサイ

    +3

    -10

  • 128. 匿名 2018/08/20(月) 17:28:37 

    配慮なんかせんぞ!の親の元に生まれたHSPは生きづらいだろうねwwww

    +49

    -5

  • 129. 匿名 2018/08/20(月) 17:28:54 

    ナイーブな人とはどう違うの?

    +20

    -2

  • 130. 匿名 2018/08/20(月) 17:30:10 

    >>129
    おんなじだと思う

    +33

    -1

  • 131. 匿名 2018/08/20(月) 17:30:51 

    >>113
    本物だと自覚してたら結婚なんて無理だと思う。
    随分都合のよろしいHSPですね。

    +3

    -18

  • 132. 匿名 2018/08/20(月) 17:31:13 

    ちょっと自意識過剰なんじゃない

    +4

    -25

  • 133. 匿名 2018/08/20(月) 17:31:22 

    ゆとりニート感漂う。
    疾患ではない。

    +2

    -28

  • 134. 匿名 2018/08/20(月) 17:31:34 

    今の時間、ここにいる人もみんな何かしらおかしい可能性大!質問しても期待できない。

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2018/08/20(月) 17:31:58 

    有名人で言うと、

    中森明菜さん、
    spitzの草野正宗さん、
    辺りもそうだと思う。

    面白いところで言うと、

    サッカー日本代表の監督だった、
    西野監督もそうだと思う。

    日本が負けたあとも選手達が、
    生き生きと自分に誇りを持っていた。

    HSPは相手の気持ちに寄り添えるから、
    上司としては最高だけど、
    権力欲がないので偉くはならない。
    西野さんもあっさり退陣した。

    +155

    -6

  • 136. 匿名 2018/08/20(月) 17:33:43 

    LGBT出されて叩かれてる時点でもうお察しじゃん
    ここで語らない方がいいんじゃない?
    「弱者」を匂わせたらもう袋だたきよ

    +5

    -20

  • 137. 匿名 2018/08/20(月) 17:33:50 

    上司や職場でも私HSPなんで傷つきました。とか言うんかねぇ。

    +2

    -32

  • 138. 匿名 2018/08/20(月) 17:33:52 

    >>129
    ナイーブって言葉、最近聞いたことないね。

    +7

    -12

  • 139. 匿名 2018/08/20(月) 17:35:24 

    >>128
    配慮なんかするかいな。
    スモールステップは踏んであげるだろうけど、家族よりももっと厳しい社会の荒波に揉まれなきゃならないのに、子供の頃から配慮して過保護に育てるのはその子にとって不幸だよ。
    引きこもりニートへ一直線じゃん。

    +6

    -18

  • 140. 匿名 2018/08/20(月) 17:35:42 

    >>132
    自意識過剰の人が言う意見だね

    +12

    -6

  • 141. 匿名 2018/08/20(月) 17:36:08 

    例えば人を傷つけたい遺伝子があって、どうしたらいい?って主張するなら有りだけど
    繊細なんです!と言われても……お、おう。そういう人もいるだろうねって感じ

    +5

    -19

  • 142. 匿名 2018/08/20(月) 17:37:21 

    >>137
    大手だと、逆はあるよ。
    部下の気質から仕事を考える。

    +33

    -2

  • 143. 匿名 2018/08/20(月) 17:37:21 

    >>139
    過保護とかそういう教育じゃないだろう
    何でもかんでも押しつける、親が絶対的存在の家庭が危険なんだよ

    +56

    -1

  • 144. 匿名 2018/08/20(月) 17:38:14 

    日本人はほとんどの人が繊細だよね。

    +9

    -17

  • 145. 匿名 2018/08/20(月) 17:38:22 

    HSPの人たちに語らせてあげたら?笑

    +6

    -17

  • 146. 匿名 2018/08/20(月) 17:38:39 

    >>48
    気質だから年取っても治らないよ

    +53

    -2

  • 147. 匿名 2018/08/20(月) 17:39:19 

    >>143
    論点そらすなや

    +1

    -13

  • 148. 匿名 2018/08/20(月) 17:39:58 

    私は○○な正確なんです。
    ○○な人なんです。その前置きがねぇ。
    普通の一般人ならその前置きはウザすぎるわー。
    普通に努力して人並にして。

    +4

    -30

  • 149. 匿名 2018/08/20(月) 17:40:12 

    当事者じゃない人には理解できないでしょうね

    +83

    -3

  • 150. 匿名 2018/08/20(月) 17:40:17 

    >>136
    さらなる弱者が、必死に毒を吐くからね。
    でも、真面目にガルちゃんやってる人いるの?
    主ももういなかったりして。

    +2

    -7

  • 151. 匿名 2018/08/20(月) 17:40:38 

    ちょいちょい納得いかないとこがあるなぁ…
    でも、了解しました!

    +0

    -21

  • 152. 匿名 2018/08/20(月) 17:41:02 

    >>148
    漢字違うよ

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2018/08/20(月) 17:44:45 

    いじわるな人が粘着してるのでHPS気質の人は書き込みづらいと思います

    +97

    -3

  • 154. 匿名 2018/08/20(月) 17:47:32 

    私に当てはまってるよ
    歯を磨くのでも歯を磨いて歯茎と口腔の上を歯ブラシで磨いてうがいの後に舌を専用ブラシで磨いてる

    +2

    -21

  • 155. 匿名 2018/08/20(月) 17:47:43 

    >>135
    感性豊かな人、人の気持ちに寄り添える人=HSPではないよ
    ちょっと勘違いしてる

    +45

    -2

  • 156. 匿名 2018/08/20(月) 17:48:05 

    HSPの人と結婚する人が可哀想
    喧嘩する度にHSPを盾に取りそう

    +4

    -34

  • 157. 匿名 2018/08/20(月) 17:48:29 

    >>154
    HSPではなく綺麗好き

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/20(月) 17:48:44 

    >>153
    近寄りもしないよ。

    実際いないかもね。ガルちゃんに。
    こんな無神経な人がたくさんいる中に入ってくるか?!

    +4

    -10

  • 159. 匿名 2018/08/20(月) 17:50:34 

    >>156
    大丈夫。何か相手にできることが自分の幸せになる。
    ありがとうって言われると嬉しい。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2018/08/20(月) 17:50:58 

    鬱や心療科の人はここへ間違ってカテゴライズされずに、治療を必要とする病気として扱われますので惑わされずに住み分けて下さい。

    +12

    -2

  • 161. 匿名 2018/08/20(月) 17:51:03 

    >>156

    HSPを【楯】にする人はHSPではないと思う。

    弱点を楯にする人は、
    どちらかと言うと人格障害。

    +105

    -1

  • 162. 匿名 2018/08/20(月) 17:52:12 

    自分でも嫌になるくらい繊細な子供だったから、今思うと親は育てるのに苦労したと思う
    「細かいことを気にするな」「小さいことでくよくよしすぎ!」「泣くほどの事じゃない」「そんなの他人は気にしてないよ」
    こういう風に言われることがしょっちゅうでした。
    音楽は好きだけどうるさい系の派手な音楽は苦手でクラシックが大好き。
    人が見てると思うとドジをしてしまうから、お客から見えるところでお菓子作ったりする人には絶対なれない。手が震える。
    心の中でいつも「大丈夫大丈夫」「他人は気にしてない」「失敗したけどまぁいっか」と唱えてるような感じ。

    小さい子供って奇声発して走り回って遊ぶのが普通だけど、自分で大きい声出すのも苦手だったからしなかった。
    お風呂に入ると時間がかかって怒られて、自分ではすごく急いで入ったつもりなのに「何にそんなに時間がかかるの?」っていつも怒られてた。
    学校とか人がたくさん居るところにいるとそれだけで疲れて、人がいない所に行くとホッとしたことを覚えてる
    外に居る時は常に緊張、常に気を張ってるから毎日家に帰るとどっと疲れるんですよね。

    小さい頃から二十歳越えてもずっとそんな感じだったけど、他人とコミュニケーション取って行くうちに普通の感覚?を知ってきて、ましになってきた気がします。
    例えだけどタグが気になるなら取っちゃえばいいんだ!的な対処法も身に付けたりして。
    年と共に図太くなったのか楽になってきました。

    そんな私はまだパートナーがいないのでどんな人と一緒になれるのかわかりません(;_;)
    でも短気な人や怒鳴る人は絶対無理なことはわかるし、悪意がなくても自己中で他人を自分に合わせようとしてくる人も絶対に無理だとわかります。
    前者は父で、後者は姉だから。

    +150

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/20(月) 17:52:14 

    発達自閉系もそうかと思ってるけど、これももしかしてネアンデルタール人の遺伝子かもしれないな。
    書くと長くなるから省略するけど、同じような人と惹かれ合うと思うよ。

    +27

    -3

  • 164. 匿名 2018/08/20(月) 17:54:30 

    流れから潔癖性で神経過敏。
    妊娠中の神経質な人は配慮できるけどこれはなぁ。

    +0

    -14

  • 165. 匿名 2018/08/20(月) 17:59:29 

    穏やかで優しい人とパートナーになるといいよ。

    +100

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/20(月) 18:00:09 

    わかった。時々いるめんどくさい人だ。
    ほんと何にでも名前がついてる世の中なんだね。
    こう言う人はわかってほしい、わかってほしいばっかりで疲れるんだよ。
    漫画も読んだけど結局わかってほしいんじゃん。

    わかってほしいのはみんな一緒なんだよ。
    私だって私の性格わかってほしいよ。でもダメだって思うからちょっとでも直そうって思うのに、こうやって名前ついてて仲間がいると思うと直そうって気持ちが薄れたりしない?
    名前が逃げ場になってる気がする。
    それで楽になるかもしれないけど何でもかんでも名前つけて広めないでほしいよ…。

    +8

    -42

  • 167. 匿名 2018/08/20(月) 18:03:00 

    診断はないって言うけど、私は高校生の時訳あって精神科に入院した時に(恐らく)発達障害検査されたけど違って、担当の臨床心理士さんに全ての原因はHSPで、そのなかでもかなり酷い方って言われたことある

    まだ10代だから結婚はしてないけど、中高でそれぞれ1年半くらいずつ付き合った彼氏がいて、

    1人目→お調子者 でも絶対他人を傷つけない
    2人目→一見優しい じわじわモラハラ気質に

    って感じだったかな
    結婚は憧れはあるけどあまり考えてないし、本当は人好きだけど怖いし面倒くさいから他人と一緒に暮らせる自信が無い
    これは個人差あると思うけど、私は次もし付き合うなり結婚するなら同じHSPがいい
    生活音とか電気をどうするかとかは価値観が合いそうだし、HSPの以外の人よりはお互い相手を傷つけないってのが出来るかなって思って

    +14

    -3

  • 168. 匿名 2018/08/20(月) 18:04:37 

    HSPトピなんだから、言葉に気をつけて発言しない?

    +27

    -3

  • 169. 匿名 2018/08/20(月) 18:05:22 

    別に配慮しなくていいよ
    人が神経過敏な事を嗅ぎ取って、悪意をぶつけてきたり利用しようとしたり人格否定してこなければそれでいい

    +85

    -1

  • 170. 匿名 2018/08/20(月) 18:05:54 

    わかってほしいなんて図々しいこと考えてないよ。
    周りに合わすので精一杯で疲れ果てるんだよ。

    +137

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/20(月) 18:06:36 

    旦那もHSPだと思います。
    お互いに気にしすぎな所があるけれど、相手が傷つくことを言わないようにしているのでラクです。

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2018/08/20(月) 18:07:47 

    『ナイーブ』は悪い意味も含むから最近使われないんだと思う

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2018/08/20(月) 18:08:17 

    パートナーいないっていうか、つくる気すらない
    どうせ理解してもらえないって卑屈気味になってるのもあるかもだけど、相手に気を遣わせたくないし、結局ひとりが楽

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2018/08/20(月) 18:09:35 

    旦那はこういったメンタル的なものにまーったく理解がない!
    そういう性格な人なだけでしょって。HSP見つける前に発達障害なのかなって悩んでた時もそう。
    無頓着なのか、おおらかなのかなぁ。
    でもだから、全然気にしないでありのまま受け入れてくれてるのはありがたい。
    良いパートナーに恵まれました。

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/20(月) 18:11:03 

    HSPのパートナーについて語るトピなのに、
    HSPの存在そのものを否定する意見が多すぎない?

    非難自体が目的の人はトピずれだよ。

    +122

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/20(月) 18:11:17 

    基本的に楽観的。
    感情の上がり下がりが穏やかで、羨ましい。
    自分でも自分のめんどくささを感じるのに、ふわーんと受け止めてくれて
    ありがたい。

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/20(月) 18:17:03 

    うちの夫これかな
    物凄い音に敏感で水槽のモーター音やドライヤーとか耐えられないらしい

    +43

    -1

  • 178. 匿名 2018/08/20(月) 18:28:13 

    姉がたぶんこれなんだけど、彼氏は15歳年上のアメリカ人。良くも悪くもめちゃくちゃ大らかで細かいことは全く気にしない。「大丈夫!なんとかなるさー」みたいな感じの人
    私は実姉ながら小さい頃から「めんどくせーなこいつ」ってなること多かったから、彼氏の包容力すごいなと思う

    +86

    -1

  • 179. 匿名 2018/08/20(月) 18:28:15 

    合う人だよ
    それ以外ない
    お金とか立場とかは無視
    じゃないと精神的苦痛によるストレスで早死にするよ

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/20(月) 18:28:52 

    >>169
    できれば隠した方が良いね。HSPを表に出し過ぎると学生ではイジメ、社会に出てからは仕事を押し付けられたり宗教、通販業者のカモ。

    +37

    -1

  • 181. 匿名 2018/08/20(月) 18:29:29 

    >>177
    音に敏感な場合はより一層大変そうだね
    音とか光とかは平気だけど感情をむき出しにする人は萎縮するわ
    声のトーンとかすごく気になる
    一緒にいる人はあっけらかんとしたタイプとか同じく繊細なタイプの二種類だけ
    大人になってからの方が関わりたい人と関わりたくない人気軽に分けられるから楽になったよ
    ただ結婚となるとおおらかな人がいいかな。

    +39

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/20(月) 18:30:01 

    夫はがさつで大雑把、人の気持ちに無頓着。
    だから穏やかで植物みたいな人と一緒に生活してみたい
    ・・・来世で

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2018/08/20(月) 18:31:21 

    名前つけるな!って人いるけど、傾向として存在するなら名前は意義があると思うわ
    もっと人の人格の研究進んで欲しい
    発達障害も含めてね

    +80

    -2

  • 184. 匿名 2018/08/20(月) 18:31:32 

    >>175
    存在を否定しても無駄なのにね
    近年HSPって言ってるだけで敏感で繊細な人は昔からいるんだから

    絡んでる人は
    アウトドア→インドア
    ポジティブ→ネガティブ
    体育会系→文化系
    に絡むのと一緒で絡み易い相手だとわかってるから絡んでるだけ

    +51

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/20(月) 18:33:40 

    うちの夫ADHDだよ、空気を読めないところがある人だけどそういうところを見極めてフォローしてあげている
    性格自体は穏やかな人なのでうまいことやってます

    +13

    -3

  • 186. 匿名 2018/08/20(月) 18:35:31 

    夫婦揃ってHSPだったらお互いダメになるし病んで家庭が破綻するよね。
    能天気な旦那くらいで丁度いいのかもと思う。

    +12

    -5

  • 187. 匿名 2018/08/20(月) 18:36:27 

    HSPだから配慮してくれなんて誰も言ってないと思う
    病気ではないのになぜか生きづらい、苦労が多い、って人が
    HSPという概念を知ったことで対処法を知ったり
    同じ症状の人たちと苦労を分かち合ったりするのに意味があるんだよね?

    なかなか早とちりというか思い込み激し目な書き込みがあるねw

    +137

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/20(月) 18:36:46 

    多分HSPです。
    ネット診断で9割方当てはまってた。
    とにかく昔から色んなことに敏感体質で、生きにくかった。
    こんなだからパートナーはいないけど、自分は優しくおおらかな人に惹かれることが多いかな。
    相手に理解や配慮しろとは言わないけど、全く理解ない相手だと大変かもしれないね。
    うちの母とかはこういうのに全く理解がなく、神経質とかくだらないこと気にしすぎって言ってくる。

    +63

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/20(月) 18:39:16 

    え!私これだ!画像が読んでて当てはまってる!
    ただ神経質で面倒くさい性格だと思って自分で落ち込んでたけど、こんなのあるんだ

    +46

    -2

  • 190. 匿名 2018/08/20(月) 18:39:29 

    >>123
    私は自分の事になるとどうしていいか分からなくなる時あるよ。
    なんていうのかな…自分に余裕が無くても
    周りが気になってしょうがなくて心配になるんだよね。(おせっかい?)

    優先順位が付けられなくなる。

    +34

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/20(月) 18:41:34 

    私、これか…と思ったらなんか涙が…

    +70

    -1

  • 192. 匿名 2018/08/20(月) 18:42:56 

    いないです
    母親とたまに会う女友達しかいない

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/20(月) 18:52:47 

    アメリカの精神科医が本出してたよね
    本人もそう
    本が出版されて年数経ってる事に驚き
    当時はふ~んだったけど、あてはまってる部分が多い
    日本人は特に多いらしいよ

    +52

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/20(月) 18:54:01 

    生きづらくて中2から学校いけなくなって、自律神経やられながらどうにか大学出て在宅で仕事してる。
    他人に合わせようとすると無制限に相手を受け入れてメンタルやられるから、絆とか繋がりとかは諦めた。
    友達は数えるほどだし、恋人なんて作る気もない。結婚なんて考えたこともない。SNSもしていない。たまにここに来て気が向けば書き込む程度。
    一人で外側から世界を見ているのが一番楽。無理に関わりたいと思わない。今はただいい仕事をしたい。

    +93

    -1

  • 195. 匿名 2018/08/20(月) 18:55:32 

    てか、変な病名増え過ぎ
    なんでも病気にすんな

    +3

    -26

  • 196. 匿名 2018/08/20(月) 18:55:51 

    色んなタイプがいるからね
    自分は相手の感情がわかる
    気にしなければいいのに、なんか精神的なものだろうね
    疲れがとれない

    +66

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/20(月) 18:59:14 

    その場ですぐに状況をよんで行動したりって得意な気がする
    状況をよめない人に正直イラッとする
    感じとれなくて当たり前なのかな?

    +54

    -2

  • 198. 匿名 2018/08/20(月) 18:59:27 

    このトピhspじゃない人が立てたでしょ?むしろhspの人は自分からhspだなんて言わない人達だよ

    +0

    -20

  • 199. 匿名 2018/08/20(月) 19:00:53 

    病気でも病名でもないけど、HSPを理解して上手く付き合わないと精神的に病むんだよ
    毒親育ちもそう

    +63

    -0

  • 200. 匿名 2018/08/20(月) 19:01:27 

    >>195

    病名じゃないと何度も色々な人が言ってるのに。。。

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/20(月) 19:03:25 

    >>1

    日本人に多いのは
    潔癖症と敏感過ぎる人が
    多いって知ってた?
    病気にしているのは
    性格だから
    性格を治すのが先です
    薬飲もうが、病院行こうが
    自分が治す気持ちがないと
    直らんのだよ

    +2

    -26

  • 202. 匿名 2018/08/20(月) 19:04:34 

    他人の気持ちにも敏感なのかな

    +25

    -1

  • 203. 匿名 2018/08/20(月) 19:09:06 

    HSPは生まれもった気質だからね。
    性格ともちょっと違うし、病気でもない。

    +58

    -0

  • 204. 匿名 2018/08/20(月) 19:09:17 

    >>110
    私も車内で同じ動きしちゃいます。あとは妊娠中のときも高齢者が乗ってくると私が席を譲らなきゃ、私が犠牲にならなきゃ!相手の方が私より困ってるんだからって考えてしまってた。
    周りの目(不快に思ってるんじゃないか?)を察しながら行動してるから、歩道ですれ違うときも相手が通りやすいように草側(溝に落ちるギリギリ)をあえて歩いたり、外出するだけでも周囲を気にしすぎてぐったりしますよね…

    +111

    -2

  • 205. 匿名 2018/08/20(月) 19:11:12 

    >>201
    性格を変えることって容易ではないから悩んでる人が多いと思うんだよなあ

    +25

    -2

  • 206. 匿名 2018/08/20(月) 19:11:48 

    >>202
    だと思うよ。感受性が強いからね。

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2018/08/20(月) 19:12:42 

    >>201
    だから病気じゃないってば

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/20(月) 19:14:55 

    自動でマッチングされる4人対4人のチームで戦うオンライン対戦ゲーム(スプラトゥーンです)で遊んでるんだけど、そういうゲームでさえ他人に気を使いながら動いてしまうw

    +40

    -0

  • 209. 匿名 2018/08/20(月) 19:19:07 

    夫がHSPだと思うんですが大好きです。
    優しくて心が豊か。音楽や読書、映画にも造詣が深いのに押し付けがましくなく、
    話をしても豊かで尽きることがありません。

    付き合うのに気を付けることは、
    ほんの冗談でも相手をディスったりしない。思った以上に傷つけることがあります。
    相手が疲れやすいことを念頭において、
    ゆっくり休ませてあげる。
    そっとしておいてあげることが大切です。

    私はちょっと鈍感ではありますが(笑)
    働き者の善良なタイプだと思います。
    あとHSPは相手の反応に敏感なので正直SEXもとても素敵です。嫌がることは絶対にしないし、
    私が好きなことは言わなくても反応で覚えていてくれて、いつも優しくて心が感じられて彼の人となりが大好きです。

    +116

    -3

  • 210. 匿名 2018/08/20(月) 19:21:12 

    >>195 病気じゃないって何回か書き込みあるのに

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2018/08/20(月) 19:21:18 

    旦那はフィジカル重視な人なので、全然通じないけど自分よりずっと強いことは心強いです。

    +10

    -2

  • 212. 匿名 2018/08/20(月) 19:21:42 

    HSPを弱者の主張、病気じゃないのに病気にすんな!って憤慨してる人いるけど
    この人が一番生きづらそうだよ

    +67

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/20(月) 19:22:09 

    >>70
    うちは物凄く優しいと思っていましたが、怒り、悲しみ、悔しさ、悲しみなど他の感情すら薄い人でした
    人の気持ちがわからないので無神経なところがあります
    何も気にしないしおおざっぱだし羨ましくもあります

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2018/08/20(月) 19:22:48 

    >>210
    絡むだけ無駄だよ
    理解する気は無くて叩きたいだけだから
    まあ理解する必要もないんだけどw

    +17

    -1

  • 215. 匿名 2018/08/20(月) 19:32:56 

    それだけ繊細だと精神病になり易そうなんだけど、どうなんでしょう

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2018/08/20(月) 19:35:34 

    >>161
    楯にする人はいないよね
    配慮して欲しいなんて思いもしない
    ただただ色々な事に敏感すぎて人間関係やら何やらに疲れきってる
    自分にうんざりしてるだけ

    +106

    -0

  • 217. 匿名 2018/08/20(月) 19:36:13 

    他人は他人で自分じゃないから
    推しはかるのはそもそも無駄だよと旦那に言われてる。

    うーん…ごもっともなんだけど、そうじゃなくてさ…と
    自分の意見をまとめられなくてモヤモヤしてる。

    上手に受け止められてたら、もっと生きやすいだろうな。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2018/08/20(月) 19:37:50 

    私もかなりあてはまるタイプです。
    主人は私が人生で出会った人の中で最も安らぎを得られる存在でした。

    主人は常にニュートラルです。どんなことがあっても淡々と生きています。私の感情の振れ幅(怒ったりとかではなく衝撃を受けやすい)があるのでこれに助けられてます。普通の感覚がわかるというか現実に戻れる感じです。
    心穏やかで優しく、起伏があまりない、お地蔵さんのような人がいいかも。

    +103

    -2

  • 219. 匿名 2018/08/20(月) 19:40:16 

    パートナーどんな人というか、パートナーを作ってなおかつ長続きすること自体が難しいんじゃないかと思う

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2018/08/20(月) 19:42:06 

    私の妹がそうだと思うけど、
    控えめで優しくて思いやりがあるからすごく尊敬している。小さな頃から内面は大人だった。

    思いやりがある人が現れて幸せになってほしい。
    繊細だけど人として美しい生き物だと思う。

    +102

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/20(月) 19:45:13 

    発達障害の感覚過敏とは違うの?
    タグとかパンツ嫌がるよね。

    +15

    -3

  • 222. 匿名 2018/08/20(月) 19:52:02 

    優しいし思いやりもあって、めんどくさい私のことを受け入れてくれるけど、
    根本的には無神経。
    たまに私の地雷を踏んでいきます。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2018/08/20(月) 19:58:37 

    私絶対HSPなんだけど、年とともに図太くもなった気がする

    +55

    -2

  • 224. 匿名 2018/08/20(月) 20:05:29 

    ・大声を出さない
    ・怒ったとしても怒鳴るという行動をしない
    ・基本的に穏やか、寛容、少しのんびり屋
    ・表情や言葉、行動を見ていてくれる
    ・しっかりしているけれど、俺が!俺が!というタイプではない

    甘い、しっかりしろと言われるかもしれませんが、無理をしないでいいんだよという環境をベースに作ってくれています。
    それがいい意味で保険のように感じられて、逃げ道があるから自分が壊れる前にストップすることができる。
    結婚する前に、自分の生き方や対人関係を深く考えすぎてしまって廃人のようになってしまった時期があったので夫に救われました。
    考えすぎてしまうのをやめたい、自分はどうしてラフに生きられないのか?と悩んでいますが、そう思える分、同じように繊細な人を気づかえるからいいじゃん!と言われて楽になりました。

    +35

    -3

  • 225. 匿名 2018/08/20(月) 20:14:35 

    >>98
    褒められるのも苦手、わかりすぎる〜
    見られていた?と思うと緊張してしまう。
    相手は好意を持って言ってくれてるのもわかるから、嫌とも言いにくいんだけど…
    とにかく緊張しやすいので、見ててもいいから伝えないでほしい。

    +81

    -1

  • 226. 匿名 2018/08/20(月) 20:20:37 

    うちの夫も怒らない人です。
    声を荒げる人がとにかく苦手なのでそれだけでも安心できます。
    母がヒステリックにすぐ怒鳴る人でいつもビクビクして安らげない家庭だったので、ビクビクせずに暮らせるだけでありがたいです。

    +61

    -2

  • 227. 匿名 2018/08/20(月) 20:24:32 

    五感が全て敏感な気がする…
    とにかく疲れやすく、人付き合いも苦手だから結婚も厳しいと思ってる。
    彼氏ももうずっといない…
    言い方キツい人やうるさい人は苦手なので、優しい人が好きです。

    +82

    -0

  • 228. 匿名 2018/08/20(月) 20:31:17 

    今までは心が弱くてダメな人間だと自分を否定するばかりだったのですが、HSPの本を読んだら少し気持ちが楽になった気がします。
    パートナーはやはり穏やかで細かいことを気にしないタイプがいいですね。少々ガサツだったり鈍感で気が利かないと感じるかもしれませんが、自分とは真逆の方がラクにいられると思います。

    +46

    -0

  • 229. 匿名 2018/08/20(月) 20:46:55 

    あー子供がそうかも。
    何に対してもビクビク、ドキドキしてる。
    1人で台所に行くのも怖いって泣く(小6)
    映画は耳を塞ぎながらじゃないと観れないし、何かを思い出して「あ!」って言うだけでビクッとしてガクブルしてる。
    毎日「気にしないの!大丈夫!大したことないよ!」って言ってる気がする…。
    1人じゃ怖いからってまだ一緒に寝てるよ。夜中にこっそり抜け出すと、すぐ気づいて起きてきちゃう。
    学校でも些細な事を気にして行けなくなったり、とにかく神経質で繊細で生きづらそうだよ。私がいないと不安みたい。
    ゲームをしてる時だけ強気で生き生きしてるから、支障がない程度に好きにさせてる。あとギュッと抱きしめると落ち着くみたいだから、未だに1日何回もハグしてるよ。

    +55

    -4

  • 230. 匿名 2018/08/20(月) 20:48:43 

    芯が通っててブレない
    おおらか

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2018/08/20(月) 20:51:21 

    >>220
    こんなお姉さん居て妹さん幸せだなぁ

    +82

    -0

  • 232. 匿名 2018/08/20(月) 20:55:02 

    HSPという名前を初めて聞きました。自分自身生き辛さを感じて悩む事が多く、精神科で鬱病と判断され10年間薬漬けになりましたが、他の病院で鬱病ではないと分かり甲状腺の病気が発覚しました。甲状腺は身体の機能の司令塔になる部分なので、鬱病に似た症状が出る事があります。でも病気とは関係のない部分の生き辛さは一体何なのか分からないままでした。音や匂い光に敏感、タグが苦手、人の感情を受けやすい、相手がどういう気持ちなのか常に気になってしまう等、当てはまる事ばかりで診断チェックも9割当てはまりました。HSPという気質があるという事を知る事で自分の生き辛さを対処していく方法を見つける事ができるかもしれないと、このトピを見て希望を持ちました。
    私の夫は頻度は少ないですが、怒りの沸点が低く、感情も声も強く出すタイプなので、いつも怒らせないように顔色を伺ってばかりでかなり疲れます。自分の気質を知った上で今後は上手く対応していければいいなと思いました。長文ですみません。

    +12

    -3

  • 233. 匿名 2018/08/20(月) 20:55:38 

    >>126
    それが理由でテレビ観ないから、姉から少しテレビ観た方がいいと言われてる。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2018/08/20(月) 21:00:09 

    私もたぶんHSPで、先々の事を不安に思ったり、
    幼稚園の頃から生きにくかったです…。
    先生の顔色をいつも伺ってました。

    HSPでも妊娠して子育て出来てる方いますか?
    不安が多いなら、子育てなんてしたら自分がダメになりそうじゃないですか?

    子供を作るか悩んでます…。
    もう不安で…。

    +58

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/20(月) 21:07:19 

    >>101
    >>101
    これすごくわかる!元彼が自由気ままなタイプで、好きだけど傷つくことが多すぎて精神病みそうだった
    彼を尻にしくタイプか、同じく自由なタイプじゃないと、付き合っていけないと思ったので別れました

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2018/08/20(月) 21:15:24 

    HSPだと思います。本で読んだりするとほぼ当てはまります。
    旦那はマイペースでどちらかというと鈍感、でも優しいタイプです。
    HSPの人なら分かると思いますが、気を遣われ過ぎるとしんどくなりませんか?
    相手の気持ちとかがわかり過ぎる分、気を遣って構われるとその圧で疲れてしまうんです、
    一緒にいても疲れないタイプの人を選ぶ人が多い気がします。

    +84

    -0

  • 237. 匿名 2018/08/20(月) 21:19:01 

    >>234
    子供2人います。
    産まれてからずっと、心配で心配で、一人で遊びに行かせるのが遅かったり、危険なことをさせなかったり、
    女の子だと露出の多い服は着せないとか警戒することがほかのお母さんより多いですが、その分、子供たちは自分に気をかけてくれてることを知ってか素直に聞いてくれて優しく育ってます。
    まだ思春期がきてないので、その頃に同じようにしてたらうざがられると思いますが、大きくなるにつれて心配も減ると思いますよ。
    幼児までのうちはあれこれ心配し過ぎてとても疲れますがなんとかなりますよ。

    +42

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/20(月) 21:23:51 

    何冊かHSP関連の本を読みました。
    このタイプの人は、自然の中に居たり音楽とか絵画など芸術からすごく影響を受けるらしいのでストレスが溜まったら、そういうものに触れるのがいいらしいですよ、
    自然に癒されるのも普通の人より多いとか。
    人の気持ちや場の空気に気付きやすいので、職場でうまく立ち回ったり、重宝されたり悪いことばかりじゃないと思います。
    いきなり縁を切られるより、
    このタイプの人が相手に見切りをつけて離れて行くほうが多いのでは、、
    相手が自分に嫉妬したり嫌ってたりする感情が少しでもあると気付きやすいと思います。

    +69

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/20(月) 21:27:23 

    このタイプの人は、気分屋の人がすごく苦手じゃないですか?
    私がそうです。
    すごく疲れてしまうんです。
    母が気分屋で、とにかく苦手でした。
    ほかの兄弟は、適当にかわしておいたらいいって言って全く気にしてなかったので、あぁ、HSPなのは自分だけなんだなと大人になってから思いました。
    どうかみなさんが気分屋の人に振り回されませんように。

    +80

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/20(月) 21:29:36 

    ドラマでいうと、平匡さん。を、もっとおおらかにした感じの人がいいと思う。

    お地蔵さんみたいって書いてる人いたけど、本当そうかも。

    私も多分HSP。
    赤ちゃんの頃からなかなか寝なかったり、繊細で大変だったと言われる。


    主人は、穏やか、寛容、優しい。
    器が大きいというか、人に対して細かくない。
    そして前向き。
    否定的な発言をしない。
    声を荒げないし、基本怒らない。

    少し疲れたなって思ってると、「気分悪い?疲れてない?」
    ふと不安になると「大丈夫大丈夫」

    些細なことを気にしすぎるところも、
    「すごいね!そんなの全然気づかなかった!記憶力がいいね。洞察力もあるね!○○は探偵になれるかもね」って笑ってくれる。

    主人はまったく手がかからない子どもだったらしいから、主人に似た子どもが生まれたらいいなと思う

    +59

    -1

  • 241. 匿名 2018/08/20(月) 21:35:03 

    要は 神経質ってこと?

    +0

    -14

  • 242. 匿名 2018/08/20(月) 21:35:05 

    私は大雑把なところもあるんだけど、
    人の気持ちや空気が伝わってくるので、怒りや攻撃的な人、意地悪な人が苦手
    マイナスの気持ちにたくさん接すると涙出てきたり、疲れきって寝込んだりするよ。
    人混みはしんどいね。

    夫は誠実でとても温かい人。
    真面目でマイペースだけどHSP寄りで、ちょっと神経質で心配性なところもあって、時々カリカリしてると影響されて疲れるけど、このくらいは仕方ないかなあ。
    嘘がないし、安心して生活できるからね。

    子供のときから疲れやすくて、寝込みがちな自分が嫌になることも多かったけど、
    いわゆるモラハラ、DV、サイコパス系は、演技してても分かるから、親しくなる前に逃げて被害には合わずに済んできたから、そこは良かったかも。

    +39

    -0

  • 243. 匿名 2018/08/20(月) 21:38:16 

    スケジュール立ててコツコツタイプとありますが貯金多いですか?

    +4

    -5

  • 244. 匿名 2018/08/20(月) 21:42:32 

    トピずれですが、HSPの方が集まる機会も少ないのでお尋ねしたいのですが、
    皆さまどんな住宅に住まわれてますか?

    私は高所が苦手だし、化学的なものだけに囲まれてると疲れるので、タワマンは無理です。
    地下、機密性高すぎる新築もちょっと苦手です。

    いまはまだ賃貸だけど、日当たりがよくて管理の良い古民家的なとこに住んでます。
    将来は中古をリノベーションか、新築だと古材もうまく組み合わせて風通しの良いとこに住みたいなと思ってます。

    +30

    -0

  • 245. 匿名 2018/08/20(月) 21:54:43 

    旦那は明るくなく、ネガティブでもなく、フラットな感じの人です。
    他の方も書いてましたが、押せ押せじゃないところが心地良くて付き合いました。

    結婚当初は「何で気にするの?」「何で驚くの?」とか、色々不思議がられました。
    ケンカになってしまったこともありました。

    日々の積み重ねの中で、長所短所が違うから助け合えているのだと気付き、今は穏やかに仲良くやってます。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2018/08/20(月) 21:57:20 

    2度結婚しました。

    最初の旦那は引っ張って行ってくれるようなタイプでしたが、辛さなどを相談しても「他の人は大丈夫なのに、なんでお前は大丈夫じゃないんだ。」「やるしかないやん。頑張るしかないやん。」と突き放すような感じでした。
    その後私が鬱になってしまって、鬱も理解してもらえず離婚しました。

    今の夫は優しくてとても心が広く、私が追い詰められていると「大丈夫。気にしすぎ。でも無理はしなくていいからね。」と私のストレスを和らげてくれます。
    夫を振り回してしまってるかもと申し訳なくなりますが、私の直して欲しいところなんて思いつかないといいます。そんなはずないのに優しい人です。
    この人じゃないと上手くは行っていないと思います。

    +57

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/20(月) 21:57:53 

    >>239
    上司が結構気分屋だわ…基本いい人だけど疲れる。
    機嫌が悪かったりすると雰囲気ですぐわかる。

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/20(月) 22:04:19 

    夫もHSPだと思います。
    言わなくても分かってくれることが多く、とても優しい。
    表面的な人が嫌とか、苦手なタイプの人が似てるので、共通の友人が持ちやすいです。

    ただ、不調なときは、互いの感情に影響されて、それぞれ疲れてしまうことがあり、
    ここは環境整えて理性的に対策したいなと思ってます。

    ちなみに浮気とかしたらお互いにすぐ分かってしまうと思ってます。
    感情の温度が分かるので。

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/20(月) 22:09:56 

    >>212
    うん、弱者の主張なんてしてないのにね!

    単なる性質だから、生きやすくするには、と情報交換してる前向きなトピなのに。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/20(月) 22:17:52 

    温厚な人。
    でも、
    自分のこと以外には鈍感。
    私が敏感過ぎるので
    これでちょうどいいのかも。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/20(月) 22:19:32 

    >>240さん>>246ですが
    うちの夫もまさにそんな感じです!
    説明下手で自分では上手く伝えられないー;と思っていたら>>240さんが私の伝えたいこと全部書いてくれたみたいで嬉しくなりました(*´∀`*)

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2018/08/20(月) 22:20:50 

    >>45
    細かいことに気づくし、いろいろ予見して丁寧にするから、最初人より時間かかるんだよね。。
    あと最初は新しい人間関係に馴染むのにも猛烈にエネルギー奪われる。

    時間がたてば要領つかんで、細かく見るとこと見ないでできることと分けられて早くなるし、
    人間関係も慣れたら、逆に人より仕事できる分野に気づくよ。
    敏感じゃない人はそもそも気づかないことに気づけてるから、その分の能力は高い。

    環境がくるくる変わるより、長続きできる仕事、人間関係求めた方が良いタイプ。

    +43

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/20(月) 22:25:44 

    私もおそらくHSP。このトピに貼られていたテストで20コ以上当てはまった。
    ただただ人生が生きづらい。
    旦那は私と真逆のの人間。
    若い頃会社で先輩に数ヶ月無視されようと、パワハラ上司に殴られようと、元気に会社に通っていたという鬼メンタル。
    この旦那なら強靭なメンタルの子が生まれるかも!って思ってたら子供達は私に似てHSPだった。
    負の遺伝子半端ないって!

    +23

    -5

  • 254. 匿名 2018/08/20(月) 22:27:00 

    とにかくまわりに迷惑かけないことを優先にね

    +0

    -24

  • 255. 匿名 2018/08/20(月) 22:28:57 

    >>244
    タワマンどころかマンション、ストレス溜まるかも。
    上の階や両隣の音にも敏感になるし、こちらが迷惑をかけてないかもとても気になる。
    エレベーターでは挨拶しなきゃいけない、
    などリラックスできないかも。
    もともと、マンションで育った人だと慣れてるからいいと思いますが。
    それと、ある程度自然のある場所に住んだ方がリラックスできると思います。

    +42

    -0

  • 256. 匿名 2018/08/20(月) 22:29:43 

    >>254
    HSPの人は常にそれを気をつけ過ぎていると思いますよ。

    +56

    -1

  • 257. 匿名 2018/08/20(月) 22:39:03 

    負の感情になる自分を嫌になることないですか?
    例えばこの人苦手だなと思うことがあるとしたら、こんな考えの自分が嫌になるみたいな。

    +66

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/20(月) 22:49:55 

    よくわかってない人、誤解してる人がいる様ですが、HSPというのは、全ての生物に一定以上のいます。攻撃性のある戦う性質のグループがいる様に、種を守るためにあらゆる事を敏感に察知する種類がいます。
    HSPは人の嘘や悪い感情を敏感に感じてしまうため、傷ついている人がいたら感情を共感し、自分が傷ついてしまうなど、とても疲れやすいです。
    皆さんの考えている様な迷惑をかける様な病気などではなく、性質です。
    むしろ誰も傷つけないように生きたいと願っている繊細でとても親切な人たちです。

    +92

    -1

  • 259. 匿名 2018/08/20(月) 23:02:48 

    旦那は優しい。とにかく優しい。
    でも旦那もHSPだと思う。
    ただ、敏感な部分が違うから、お互いを理解しつつ補い合えてる。

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/20(月) 23:06:30 

    絶対合わないタイプは亭主関白ということだけはわかる。

    +79

    -0

  • 261. 匿名 2018/08/20(月) 23:10:03 

    >>45
    これすごく当てはまる。
    アラフォーになって少しずつ楽になってきたけど20代の頃は合わない仕事してて本当いつも生きづらかった。

    夫はスポーツずっとやってきて鍛えられ方がハンパじゃないメンタルの強い人。
    でも感情の機微は分かる人なので私の気持ちもわかろうとしてくれるしすごい認めて励ましてくれる。
    あと私は優柔不断だけど夫は即決タイプなのでなんか色々と助かってる。

    気遣い出来ないのはダメだけど、男女問わず気遣いすぎるタイプの人と一緒だとけっこう疲れるから、相性の合う人と結婚出来て良かった。

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/20(月) 23:12:55 

    ガルちゃんでHSPの話をするのはあまりいい選択ではないと思います。理解できない事を攻撃する人も多いと思います。HSPのスレはたまに見ますが覗かないようにしています。自分のことは自分にしかわかりません。HSPを知ったら次の段階はそれに囚われず自分を見つめて、敏感さの美しさを見出し、人と違う自分の人生を楽しく生きましょう。

    +39

    -0

  • 263. 匿名 2018/08/20(月) 23:25:22 

    超マイペースな人と結婚しました。
    結果、楽なようなしんどいような…複雑な気分です。
    結局、相手に合わせてしまいがちなので、しんどいに、変わりはないのかな、、でも、自分も自分勝手に行動して良いんだって思えるところは、楽な気がします。
    ま反対の人間と付き合って勉強している感じです。参考にならなくてごめんなさい!

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2018/08/20(月) 23:27:06 

    なんかいつもどこにいてもなじまない
    気付くと周りに人がいなくて関係を持続させることが出来ない
    でも関係を持続させることも求めてない
    でもたまに孤独

    これHSPのせいじゃないかもしれないけど
    人付き合いは心が疲弊することが多い

    +46

    -1

  • 265. 匿名 2018/08/20(月) 23:31:42 

    リコーダーのテストでみんなの前で吹くとき、指が震えてすごい嫌だった。
    なんでみんな震えないんだろう?って不思議だった。
    遺伝しますよね。
    私は父の性質を受け継いだ。
    そして父とは真逆の気にしないタイプの人と結婚しました。

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2018/08/20(月) 23:32:19 

    >>254
    迷惑かける人はHSPではないよ
    迷惑なんて全くかけてないのに自分の今日の行動はどうだったか、あの言い方で大丈夫だったかなとすごく小さな事をずっとずっと悩む人がHSPだから

    +61

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/20(月) 23:36:05 

    私もそうかも。
    ライブとかマッピングとかのチカチカしたライトとか眩しくて辛いし、人の臭いも吐き気がしたり息がしづらい。店内の臭いにもよく気付くししんどかった。
    味覚もすごくて、バイキングとか中国産の惣菜とか口の中がカチカチして食欲が一気に失せる。
    人混みも苦手でフラフラする。

    ずっと鬱かな〜とか、パニック障害かな〜、とか悩んでいたけど、もしかしたらHSPなのかな?
    それともみんな多少なりともそういうことがあるもんなのかなー

    +37

    -1

  • 268. 匿名 2018/08/20(月) 23:51:43 

    >>237
    レスありがとうございます。

    子育ての心配も尽きないのですが、
    妊娠中の自分の体の変化、メンタルの変化に自分が耐えられるのか…
    自分のことが不安でたまりません。

    おっとりした主人と結婚し、家事も協力的な主人ですが、結婚当初は主人にも気を使い、
    新婚生活は楽しいというより、毎日が辛くて辛くて仕方なかったです。

    それに様々な事に疲れやすいので、
    育児なんてとても出来ない気がしてしまいます…。

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/20(月) 23:53:59 

    おおらかで誠実な人

    嘘をつこうとしてるのをすぐに見抜いてしまうから

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2018/08/20(月) 23:59:11 

    引っ越して数年経ってやっと自分ちのような落ちつきを感じる。
    空気や環境に馴染むのに時間がかかる!

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2018/08/21(火) 00:01:20 

    旦那は
    情緒が安定してる
    いつも同じ穏やかなところがある
    私が不安定になっても
    ちゃんとフォローしてくれる

    +22

    -0

  • 272. 匿名 2018/08/21(火) 00:02:04 

    コメントを読んでると嘘つけない誠実な人というのも大事だね。
    確かに見抜いちゃうからね。

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2018/08/21(火) 00:03:00 

    HSPの人って自己愛の人に粘着されやすくないですか?
    私は何度かありました。結局耐えられなくなって縁を切りましたけど

    +75

    -0

  • 274. 匿名 2018/08/21(火) 00:04:56 

    私もHSPだと思ってるんだけど、育児が思った以上にキツかった。
    ひとりになれる時間はないし、泣き声も気が狂いそうだったし赤ちゃん時代は本当に辛かった。
    今は幼稚園に行っているからひとりの時間も少しはもてるようになったから自分の感情もやっと落ち着いてきた
    でも夏休みはずっと一緒だから静かにひとりで過ごせる時間が無くてキツいです。

    +40

    -2

  • 275. 匿名 2018/08/21(火) 00:08:07 

    >>273
    分かってくれる人、大人しくて優しいと思われてしまうことがある。。

    分かるんだけど、経験から付き合いきれないとわかるし、自分は冷たいとこもあって早めにフェードアウトします、
    最近、毒親かもと思ってきた母親の自己愛を引き出してしまってる可能性に気づいて距離を置く努力してます。

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2018/08/21(火) 00:09:18 

    今までの学校や会社では
    人間関係で直接嫌われることはないのですが
    嫌われてたりハブられたりしてる人が可哀想になり
    自分だけはその人を支えなきゃとか考えて
    あえて話しかけたりしてるうちに
    主流派グループからそっち派なのね、
    って感じで遠巻きにハブられることが多い
    それで辛くなるから
    うまくやればいいのに
    一人になってる人がいるとほっとけなくて

    +25

    -0

  • 277. 匿名 2018/08/21(火) 00:09:27 

    旦那、デリカシーない。大雑把。
    私、傷つきやすい、神経質、短気。
    対人関係があまりにも疲れてしまうため自閉症疑って病院を受診したら医師にトピ画の本見せられてこれじゃないか?と言われた。めちゃくちゃ当てはまった。
    さっきは服の細かなシワが気になり、なかなかシワが取れずイライラしながらアイロンがけしてたら、お前マジで精神異常者だな。そんなシワ普通気にしないレベルだろ。と笑いながら馬鹿にされた。ムカついてしばらくシカトしてたら突然旦那が背後からでかい声でワーと叫びながら膝カックンしてきて心臓飛び出るかと思うくらい驚き悲鳴をあげながらすっ飛んでドアに頭ぶつけた。その時はブチギレたけど、多分仲直りしたいからやったんだろうと思ったから許した。
    もう10年以上一緒にいるのに本当に私の気質わかってない。説明しようとしてもめんどくさがりやで話聞かない。
    だけど、なぜか自然とバランス取りながらうまくいってる。真逆な性格だからかな。逆に、同じタイプの相手だったら共倒れしてるだろうな。

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2018/08/21(火) 00:11:33 

    >>273
    ある。なんなんだろう?
    完璧にターゲットにされて当時めちゃくちゃ悩んで病んだけど、やっぱあれは気弱に見えてイライラされた(実際そんなに気は弱くないけど)、人に優しくしてるから人から好かれやすかったから、嫉妬されてたのかなって今となっては思う。
    悩んでた時間がアホらし。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2018/08/21(火) 00:14:56 

    HSPの人ママ友さん関係はどうですか?

    私はとにかくママさん達の評価を気にしてしまい、懇談会等でもグッタリしてしまいます。ランチ会はあまりにも気を使いすぎてしんどいため、最近は欠席です。

    話す内容も角が立たない様に…そればかり。相手に嫌な気持ちにさせないよう努めるため、自分も相手と仲良くなりたいと思わないので相手に興味がなく、
    話もそんなに盛り上がりません。
    そんな自分を察知されている気もして、未だに本当に苦手です。

    +34

    -0

  • 280. 匿名 2018/08/21(火) 00:17:47 

    HSPで、小さい頃から生きにくかったです。
    今でも鮮明に幼稚園の時の事を覚えていますが
    よく泣いてとても扱いづらい子供だったようで
    先生からのクレームが多く、母が愚痴ってました。
    今の時代だと発達障害だと言われてるかも知れません、
    ですが鮮明に覚えているのは、先生が自分のことをあんまり好きじゃないな、っていう気持ちをすごく覚えてるんですよね、ちょっとした面倒くさそうな表情とか。
    そういうのを見て、泣いたり愚図ったりしてたのを思い出しました。なので菩薩のように優しいおおらかな先生の前ではとても落ち着いた子でした。
    我が子も幼少の頃はとても扱いづらい子供でしたが、
    今思うと多分私と同じ気質だと思います。
    しんどいだろうなぁと思いますが仕方ないですね、
    人を見る目がある事だけは取り柄だと思います。

    +33

    -0

  • 281. 匿名 2018/08/21(火) 00:22:52 

    >>280人を見る目がある

    これはありますね
    本能的にやばい人とかは察知して距離がおける
    他の人よりより高いアンテナで
    悪い男を好きになったこともないし
    ワンナイトとかも怖くて絶対出来ない

    +42

    -1

  • 282. 匿名 2018/08/21(火) 00:23:28 

    >>279
    ママ友付き合い、グッッッタリ疲れて冗談でも大げさでもなく、学校や幼稚園に行く日は帰って寝込んでました。
    特に幼稚園がしんどかったな。
    自分は比較的ボッチでしたが、
    ママさんグループからはぶられてるような人や派閥を目にして色々感じ取ってしまい、グッッッタリしてしまうんです。別に見なきゃいいのに感じてしまうから仕方ない。
    幼稚園のママさん達の方がストレスを抱えてる方が多い感じがして、その波動みたいなのを受けて疲れちゃうんです。
    小学校はもっとみんなアッサリしてて群れてるのは一部だけなのでましでした。
    それに、PTA役員をやってるうちに慣れてしまいました。最初はPTA役員の人達に気を遣い寝込んでましたが
    2年目から免疫がつきました。

    敏感なぶん、身の振り方を感覚で理解するのも意外と早いのがHSPの人多いのではないでしょうか?
    なので意外と強い人が多いのではと思ってます。

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2018/08/21(火) 00:24:35 

    >>279
    ランチ会なんて地獄。
    このタイプはとことん気の合う人と二人で逢うのが向いてると思う。

    +46

    -1

  • 284. 匿名 2018/08/21(火) 00:26:32 

    空気読みすぎるくらい読んで注目浴びることはしないようにしますよね。
    みなさんのコメント共感しまくりです。

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2018/08/21(火) 00:27:15 

    >>273
    ある。有りまくりです、気づいた時には逃げられなくなってます。
    私は母親がそれだったので随分苦しみましたが
    やっと逃れたという感じです。
    人の気持ちを考えすぎてしまう為、尽くしすぎてしまう。
    優しいからとはちょっと違う、
    自然にそうなってしまう、自分の意思とは裏腹に。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2018/08/21(火) 00:32:34 

    >>274
    私もそうでした。泣き声に冷静になれない。
    多くのお母さんがそうだろうけど、、
    育児グループサークルとか行く気に全くなれず引きこもり。ママ友を作るのも怖くて引きこもり。
    幼稚園に上がり、少しましになり、
    小学校に通ってだいぶましになり、
    学年が上がるごとにさらにましになりました。
    ほんと、0歳から6歳ぐらいまで、病んでしまってました。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2018/08/21(火) 00:33:43 

    グループの諍いとか、悪意がこわいから、学生時代からうまーくどのグループにも属さないフリーポジションにいました。
    親友もなんとなく同じタイプで、遊びや習い事、それぞれで気の合う人とお付き合いする。

    女性の多い職場も苦手でしたが、
    ちょっと分からないふりしたり、
    目立たないことで、色々回避してきました。

    すこしバカにされるくらいでも、ターゲットにされたり取り込まれるより楽です。

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2018/08/21(火) 00:33:49 

    会社のババアで自己愛の人に
    目をつけられて
    聞こえるように悪口言われたり
    色々いじめられたりしました

    ここの最初に絡んでたようなタイプのババアです
    絡み方もそっくり

    +12

    -3

  • 289. 匿名 2018/08/21(火) 00:35:58 

    HSPの方、人には到底理解できない、自分だけのこれは無理っていうのが多くないですか?
    例えばこの模様が無理、柄が無理、こういう匂いが絶えられない、
    (臭い匂いじゃなくても)
    お店でも座る場所によって、全くリラックスできなかったり。うまく説明できないのですが。
    夫は全くそういうのがないんです。
    多分、自分がそういうのが多いので、同じようなタイプの人は無理だと思います。

    +26

    -0

  • 290. 匿名 2018/08/21(火) 00:38:32 

    >>280
    私も同じようなことがありました。
    先生の言う矛盾みたいなことに気づいたり、でも早生まれで行動がトロかったので、先生にめんどくさがられてるのが分かってしまった。

    年少の途中から朝お腹が痛くなる登園拒否になりましたが、親の転勤で引っ越して新しい環境に移ったら、そこは馴染めて友達もできました。

    人を見る目、確かに私もある方だと思います。

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2018/08/21(火) 00:39:54 

    >>123
    分かる。自分が感情を表に出したときの周りの反応がどうなのか、先読みしちゃって周りの空気を読みすぎる。
    もっと自由奔放に生きれたら、鈍感でいれたらいいのになって思っちゃう。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/08/21(火) 00:42:01 

    うん、友達には、あなたは常に控えめ過ぎるから、自分でやり過ぎだと思うくらいでちょうどいいよ、と言われてた。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2018/08/21(火) 00:47:42 

    敏感なことは悪いことばかりじゃないですよね。

    初めての場所や職場とかも、なんかやな感じだなぁというのが先にくるからトラブル回避できてることあるかも。

    味覚が敏感で、味や体調の変化に気付きやすかったり、
    季節の変わり目、気候の変化も体感でわかる。

    体調崩すこともあるけど、実は未然に防げてることもあったんじゃないかと思う。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2018/08/21(火) 00:58:49 

    自分でも、小心者な部分があると思ってます。

    あと人混み、電車の揺れ、寝不足、騒音、匂いなどに敏感で、程度が酷いと発熱して寝込んでしまいます。
    旅行など、普段と違う行ったことのない場所で時間どおりに動くとなると過緊張してしまいます。
    修学旅行はそういう意味で大変でした。
    リラックスして考え過ぎないように、と心がけています。

    ずっと自分の疲れやすさ敏感さに悩んでいたので、同じような感覚の人がたくさんいると知れたのは嬉しいですね。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2018/08/21(火) 01:00:23 

    私もです
    人の顔色や声のトーンで、心の声がわかって疲れます。建前とかうわべとかが本当にめんどくさい。
    でもこの敏感さは、HSPの人以外は本当のところでは理解できないと思ってるから、わかってくれてなくても辛くない、むしろ救われる感じの、心の底から明るい(うるさいのとは違う)人が合うかも。
    TOKIOの長瀬みたいなw

    +56

    -0

  • 296. 匿名 2018/08/21(火) 01:00:58 

    義母がおそらくコレです。
    常に周りに気を使って、とても疲れている様子です。
    気にしなくてよいんですよ、って毎回言ってるけど、なかなか難しいみたい。

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2018/08/21(火) 01:05:27 

    旦那はすぐキレる、本当にすぐキレる人で自己中です。
    でも普通の人が怒りそうな所では怒りません。
    むしろ優しい
    よくわかりません。

    ちなみに、私の父もHSPです
    私は目をつぶっていても周りの人の感情がわかります
    電車の中とかは、もう色んな感情がありすぎて倒れそうです。
    何度か気持ち悪くなって倒れました。

    +13

    -2

  • 298. 匿名 2018/08/21(火) 01:18:42 

    思ったのですが、芸人のコンビって、
    HSPの人と、あっけらかんとおおらかで何も細かい事気にしない人とのコンビが多い気がする。
    それで長年うまくいってたり、賞取ったりしてるから
    夫婦もそんな組み合わせがいいかも。

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2018/08/21(火) 01:20:56 

    >>295
    わかります!
    裏表ないシンプルな人だと安心しますよね。
    女子でも本当に心からの笑顔の子はほっこりする。

    逆にですが、
    表に出る面が厳しかったり、ワガママ(意地悪とは違う)だったりで敬遠されてても、根っこが良い人かどうかがわかるから、他の人より近づけて、
    癖のある実力者に好かれたりしませんか。

    +28

    -0

  • 300. 匿名 2018/08/21(火) 01:26:05 

    おおらかで鈍感
    声が小さい、どちらかと言えば陰キャ(陽キャが怖いので)
    わたしは他人の気持ちが気になりすぎて他人と交渉するのが苦手。自分の言いたいことが言えなかったり、逆に変なことをしてしまうのだけど、さらっと穏やかに自己主張して話をまとめてくるので頼りにしてます
    とにかく、反省とか後悔とかマイナスの感情の無限ループに陥ってる時に考えすぎだよって言ってもらえるだけでちょっと落ち着く(´・ω・)

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/21(火) 01:36:13 

    まわりの環境によっては症状が強くなるような気がするのですが、同じように思う方はいらっしゃいますか?

    ストレスが強い時は、より光や音に過敏になったり考えすぎてしまったり。また、うつ病にもなりやすいような気がします。

    +48

    -0

  • 302. 匿名 2018/08/21(火) 01:38:03 

    えっ
    HSPって自分では繊細で周りを気にしてるって自己評価なんだ
    なのに1みたいにHSPって書いただけじゃ意味わからないかなって考えにはならないんだね
    自分に意識の焦点が合いっぱなしな人ってこと?

    +6

    -24

  • 303. 匿名 2018/08/21(火) 01:39:50 

    ここを見てると顔が見えないはずなのに、興味で覗いてる人と本当に苦しんでいる人がすぐに分かるような気がする。キツイ文章の人はおそらく間反対の気質の人っぽい。

    +56

    -1

  • 304. 匿名 2018/08/21(火) 01:42:46 

    >>299
    普通の人はは表面的な性格しか気にしませんが、hspは本質を見抜けるので表面的な性格はあまり関係ないですよね。
    どんなにガサツな物言いでも悪がない人だと全然気になりません。
    逆にどんなに評判のいい人でも内の邪が見える人もいます。
    この感覚は他の人に話してもわからないのでなんだか嬉しいです!

    +70

    -0

  • 305. 匿名 2018/08/21(火) 01:46:32 

    子供の頃おそらくHSPで、生きづらさのあまり自分を偽ることを覚えて
    なるべく鈍感に、自虐的に、明るくキャラ変していった人いませんか?

    昔の暗くて気弱な自分を葬り去りたかったからか
    私のことを鈍感な明るいアホとして扱ってくれる人と一緒にいるのが心地よく、今の夫と結婚したけど
    やっぱり根っこの部分は変われていなくて
    子育て開始と同時に昔の自分が蘇ってきてしまって
    夫も自分も騙しているようで
    悲しくて申し訳なくてもうなにがなんだか

    +63

    -0

  • 306. 匿名 2018/08/21(火) 01:48:51 

    変な話だと思われるから人には言いませんが、超能力者ではないですが、文字でも相手がどんな気持ちかわかりませんか?
    どんな人か、どんな気持ちか
    例えば一行でも
    このスレ内でもどの人がどんな人か大体わかります。

    +53

    -3

  • 307. 匿名 2018/08/21(火) 01:50:46 

    >>302
    たぶんだけどHSPの人は
    もうすでにHSPのことを知っているか
    知らなくても自分でググって調べて納得してからこのトピに参加すると思う

    +34

    -2

  • 308. 匿名 2018/08/21(火) 02:03:12 

    同じHSPでも、当然程度には個人差があると思います。
    私は気質や性格、診断(病ではないから診断ではないかな?)から、自分をHSPだと考えていますが、自分よりさらに繊細な人たちがいることも感じています。
    そういう人たちの前では、自分は粗野な人間だと思われてないかな?何か失礼なことを言ってないかな?と少し心配になります。
    繊細だな、素敵だなと感じる相手ほどそうです。
    うっかり悪気なくそういう相手を傷つけてしまうのが怖いです。自分も悪意のない言動に傷つくときがあるからかな。

    なので、こういう場でも、同じような感覚の人がいて嬉しい一方で、
    私より繊細な人を傷つけるような文面になってないかな?と少し心配しながら書き込んでいます笑
    同じような方もいるのかな?
    ちなみに普段は基本ロム専です。楽しいトピをのぞいてます。

    +47

    -0

  • 309. 匿名 2018/08/21(火) 02:28:07 


    子育て、本当に向いてない。一人の時間がなさすぎて病む。
    小4の息子はHS Cらしく、私にべったり。まだ一人で眠らない。大人になったら一人を好むようになるんだろうか。
    毎日しんどいな。

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2018/08/21(火) 02:31:48 

    皆んなが皆んな思い遣りがあれば皆んな生きやすい。悪口言ったり嫌味言うやつがいるから悪い。

    +31

    -0

  • 311. 匿名 2018/08/21(火) 02:40:34 

    年齢的にも、結婚をして子供が欲しいのか悩んでいます。ここを見ると苦労している方が多いように思います。子供を愛する事はなによりも幸せだろうと思う反面、自分の平穏が何よりも必要だからです。
    自分にはその幸せは”多すぎる”ように感じています。
    今現段階では、それよりもゆっくりでもぴったりな男性を見つけて寄り添って生きていく方がいいのかもしれないと思っています。
    子供を持った方持たない選択をした方、ご意見頂けたら嬉しいです。

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2018/08/21(火) 02:45:44 

    >>305
    わかりますよ。とても。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2018/08/21(火) 02:50:46 

    人の目が気になることが日によって差があります。
    気になりすぎる日で外出する時は、黒とか地味で目立たない服を着るんです。あとはマスクとか安心する。きにしいで考えすぎ?なのがとても辛い。

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2018/08/21(火) 02:59:34 

    私これだったか~。肩の力がフッと抜けた。私はメールの返信にかなり時間がかかります。相手が不快にならない文を作り、テンションも相手と合わせて、絵文字も入れて、返信しやすいように…とラストの確認の読み返しまで入れるとすごく時間かかって疲れきってしまう。なんでそんな怖い顔でどんなメール打ってるのって家族に言われる。

    +77

    -0

  • 315. 匿名 2018/08/21(火) 03:16:30 

    >>306
    明らかに運営と思われる書き込みを目にする様になって真面目にコメントする事は減りました

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2018/08/21(火) 03:21:18 

    最近HSPと気がついたんですが、その特性を持っていながら何故旦那と結婚したのか謎です。
    自己愛強め、無神経、自分中心、家庭、子育て興味なし。酒乱だし。
    何故アンテナが働かなかったのだろう。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2018/08/21(火) 03:24:51 

    私もある日、明らかにマイナスの数が激減しているコメントを見つけて、それ以降はほぼ疑った目で見てしまいます。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2018/08/21(火) 03:32:17 

    いろいろ気付きすぎてしまって、人の人間性とかものの考え方がわかるというかこう思っているんだろうなというおおよその事が分かることがあります。近くにいればいるほど、接する時間が長ければ長いほど自分と価値観の遠い人とのコミュニケーションが辛くてしょうがない。

    上手く書けませんが、大人よりは子どもと過ごす方が気が楽です。

    +38

    -0

  • 319. 匿名 2018/08/21(火) 03:34:22 

    私の場合はACでもあるので二重苦。生きづらい。

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2018/08/21(火) 04:31:24 

    幼い頃から人の表情や声や話し方で感情を敏感に読み取っていました。空気感で感情が伝わってくるので、それによって自分の出方を考えていました。周りの人を傷つけないように、迷惑をかけないようにと色々と気にしすぎてしまいます。
    音、匂い、光、気配にも敏感なので家族が寝たら自分もやっと眠れるし、家族が起きたら起きてしまう。外出先ではぐっすり眠れた事はありません。寝ている間以外は気が休まらない状態でした。生き辛さをずっと感じていて、私はおかしいのかもしれない、どこかが悪いのかもしれないとずっとモヤモヤしていたのですが、今日このトピに出会って自分はHSPなのかもしれないと思いました。HSP診断をしてみてほとんど当てはまっていたので、すっーと腑に落ちて心が楽になりました。

    変な話なのですが、テレビを見ていても感覚的に感じ取れる事があります。
    アイドルグループの中で辞めるのかもしれないなと思っていた人が辞めたり、女性のタレントさんの懐妊や、男性のタレントさんの様子で奥様がご懐妊かもしれないなと思っていたら、ほどなくして発表されたという事もありました。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2018/08/21(火) 05:08:21 

    >>96

    日本にHSPを広めた長沼先生によると、逆が多いそうですよ。
    発達障害だと診断されてたけど、実はHSPだったというのが。

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2018/08/21(火) 05:39:59 

    私も結構あてはまってるの多くてビックリした。>>7のタグに載ってるの全部あてはまってる。
    あと物音の大きい場所に長時間いるのが苦手とか。昔からパチンコ屋とかゲーセンとか大衆居酒屋とかガヤガヤしすぎる場所が苦手で何でだろうと思ってたんだよね。人の気持ちも読みすぎるし。過敏だったのか。

    そんな私の旦那も穏やかな人。でも無頓着すぎるところがあるのでよく私がイラついてしまうんだけど、私が気にしすぎなのかも。ちょっと反省。
    私が泣いてたら懲りずにいつも慰めてくれるし話もよく聞いてくれる。感謝しかない。

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2018/08/21(火) 05:51:29 

    >>311
    私は子供を持たない選択をしましたよ
    少数派かもしれないけど

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2018/08/21(火) 06:34:25 

    >>44
    この本買いました
    著者の長沼先生、北海道なんですよね…診察を受けたいけど遠い…Web診療もあるみたいだけど、踏み出すのが怖い

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2018/08/21(火) 06:39:07 

    >>311
    私は結婚して子無しを選択しましたよ。
    主人はこどもが苦手、長男だけど名字は残さなくもいい家庭の方を選びました。

    まずは自分で自分を大事に。
    その後に、大事にしてくれてしてあげる方に出会えることを願っています。

    +24

    -1

  • 326. 匿名 2018/08/21(火) 06:45:52 

    たぶん私それだったわ。通知表にいつも「感受性が強いです」って書かれてた。でも誉め言葉だと思ってたよ。親は心配してたみたいだけど、作文とか音楽とか得意だったし学校もちゃんと通った。

    パートナーは正反対のタイプ。言いたいこと全部言う裏表のない人だから気を遣わなくてよくて楽。生まれてきた子供は全員繊細さも持ちつつ信じられないくらい積極的で行動力があり友達100人いるタイプ。毎日学校楽しすぎるって言いながら通ってる。正直羨ましい。ママ友も子供達が勝手に作ってくれる(笑)。家族がそういうタイプだと楽になるかもね。毎日わいわいしすぎて悩んでる暇もない。もしかして同じタイプを選ぶと鬱々するかもしれません。

    +25

    -1

  • 327. 匿名 2018/08/21(火) 06:59:14 

    Hspの人友達必要ですか?
    人のいいとこも嫌なとこも丸見えなので正直難しいと感じています。
    1人の方がイキイキできます。

    +50

    -0

  • 328. 匿名 2018/08/21(火) 07:00:59 

    私は昨日の「過去の記憶がほとんど無い」トピにも当てはまるんだけど
    感受性が強すぎるせいな気がしてきた
    いじめられた訳ではないけどとにかく集団生活に疲弊してた記憶しか残ってない
    過去の記憶がほとんど無い
    過去の記憶がほとんど無いgirlschannel.net

    過去の記憶がほとんど無いアラフォーです、今は在宅の仕事をしています 学校の記憶も会社で働いてた時の記憶もほとんどありません 仲が良かった人の顔と名前さえ覚えて無いので同窓会にも行きません 過去の記憶がほとんど無い人いますか?

    +26

    -1

  • 329. 匿名 2018/08/21(火) 07:07:13 

    映画館でも近くの人のビールを飲んで軽くゲップをする音や、携帯の液晶の光、ポップコーンの咀嚼音が気になって仕方がなく映画の内容覚えてないことがほとんど。
    友人に言うと全然気にならなかった。と言われるので席が悪かったんだと思ってたけど私が音や他人に敏感過ぎたのかもと今気付きました。

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2018/08/21(火) 07:28:11 

    他人の焦りとかイライラにすぐ気付くのも該当しますか?
    職場の人が、終わってない仕事など一々声を出して、「あれが終わってない、あの人に電話しないと」など言います。
    その人が焦ってると、手が空いてる自分がソワソワして、焦ってきます。
    イライラも同様にすぐ伝わってきて、こちらもイライラします。
    相手の鬼の形相みたいな顔や、早口で何かをいう姿、太っている方なので汗がすごいのですが、そういうのをみると気分がすごく悪くなります。

    +37

    -1

  • 331. 匿名 2018/08/21(火) 08:03:59 

    >>273
    初めから気付きますよね。
    この人ヤバイ人だと。
    出来るだけ穏便に遠ざけたいのにグイグイ来られてしまう。

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2018/08/21(火) 08:05:18 

    >>254
    静かで自然が多い場所に住んでます
    かなりの田舎です
    不便ですが、気が楽です

    +10

    -1

  • 333. 匿名 2018/08/21(火) 08:06:54 

    >>244
    すいません、こっちでした

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2018/08/21(火) 08:13:42 

    良いパートナーに恵まれた方羨ましい!
    自分は色々諦めてしまっているところあります。
    人間関係に一歩線を引いてます。
    友達とは仲良くなると永続きするのですが。

    +25

    -0

  • 335. 匿名 2018/08/21(火) 08:41:56 

    >>330
    うちにも隣に似た方がいます、いつもピリピリしていて、何か手伝った方がいいかなと気にしてしまったり…
    その人は声も大きく、キツめな人なのでビクビクしてしまいます。嫌な人ではないんですがね…

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2018/08/21(火) 08:42:15 

    この言葉をトピで見れるとは!素直に嬉しくて、真剣にコメント(笑)
    私もHSPです。夫は鈍感なタイプ。うまくいっている時も、うまく行かない時もあります。

    私は誰かが怒ると「自分のせい?」とハラハラ。体が痛くなることもありました。他人の機嫌に敏感で、それが仕事で役立つこともあるけど、自分が疲弊する。私たちにとって人間関係は引き算です。パーティでは入場した時が一番元気で、そこから周囲の人や事柄にエネルギーがどんどん吸い取られます。「あの時ああ言えばよかった、、」とか考えだすと深みにハマります(涙)

    この性格は疲れるし体も不調になりやすいので、私はある程度の克服を目指し、今は少しだけ改善してきました。まず、ストレングスファインダーを試して、自分の強み5つ割り出し、逆に下位の資質も調べて苦手なことを徹底して避けました。
    また、あれこれ予想せず事実だけみること、物事に100%は無いこと、相手のことは変えられ無いこと、を常に思い出すようにしています。成功の影には失敗もあるし、自分と100%合う相手は存在しない。誰もが不完全なんだと。これを把握しないと「なぜ?どうして??最初は合うと思ってたのに。。」と落ち込むと思います。
    HSPは満足感を得難いので、現状に満足することや自分を褒めてあげるトレーニングが必要だと思います。こういった悩みの改善に良い本もいっぱい出ているし、ある程度自力で解決可能なんじゃないかな?と私は思います。
    お互い少しずつ前進して、楽しく生きていきましょう♪(トピとずれてたかも。。ごめんね。。。。)







    +24

    -0

  • 337. 匿名 2018/08/21(火) 08:51:07 

    やばい人をすぐに察する能力があるせいか、今のところ詐欺とか騙されたことはない笑

    +26

    -1

  • 338. 匿名 2018/08/21(火) 09:02:03 

    大切なことは目に見えない。
    なんか風邪ひいたり、体が弱るとより、そう感じる。感受性強い。スピッツが好きだ。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2018/08/21(火) 09:34:53 

    このトピの人達気持ち悪いよ。
    自分が特別な存在だと思ってる?

    +1

    -20

  • 340. 匿名 2018/08/21(火) 09:38:36 

    結果的に最低限の付き合いしかしなくなりました。

    片親でACなので、がさつで自分本位、気分屋な親との関わりすらも苦しくて現在は仕事で職場関係の人との関わりのみです。
    プライベートの食事会などは参加しません。
    どうせ居ない人の悪口大会になるのが目に見えていて、話題そらしをしようと頑張った時もありましたが自分が自分じゃないようなキャラでおちゃらけたりして、疲れが尋常じゃなかった。
    いっそ聞こえないなら私がいないことで私の悪口を言ってもらって構わないからと思って不参加です。

    友だちもいません。
    自分の発した言葉を後々になって相手を不快にさせていないかな?大丈夫だったかな?などと思い悩むこともなくなり、人から受ける態度や何気ない言葉で傷つくことが減って快適です。
    このまま何事もなく人生を終えたい。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2018/08/21(火) 09:39:04 

    >>71
    プラスたくさんついてるけど、そんな一言で片付くことじゃないんだよ。
    それにパワハラ、モラハラだけじゃない。
    人の感情の機微を読み取ってしまい、パワハラモラハラしない人の言動にいちいち傷ついたりする。
    自分でも面倒くさいと思ってる。

    +16

    -1

  • 342. 匿名 2018/08/21(火) 10:22:33 

    私の旦那はすごく鈍感で、小さい事は気にしない人。
    だから自分の表情や言動をつねに気にしなくていいから楽。

    昔、すごく繊細な男の人を紹介された時は、いちいち「何で元気ないの!?」「俺と話すのつまらない!?」「笑ってる顔ぎこちないね。何でそんなに気を使うの!?もっと心開いてよ!」としょっちゅう言われて気が滅入った。

    +26

    -0

  • 343. 匿名 2018/08/21(火) 10:24:27 

    家庭内ではHSPとは真逆の言動・性格のかたはいますか?

    裏表が激しい性格
    外ヅラがいい
    パートナーに甘えてる

    で片付けてしまえばそれまでですが、

    家では思ったことはすぐ口に出したり、そんなことも知らないの的な言動をしてしまったり、、外でヘマをしないようにしている反動からか、自分でも引くくらい別人みたいです。

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2018/08/21(火) 10:33:42 

    二歳半の女の子を育てていますが、外に出るのがしんどいです。周りに迷惑かけないよう必要以上に気が張るのが。

    ママ友はいません。会話しながら子どもを見る、という同時進行が全くできる自信もないし。

    娘は私の気質なんて、当たり前ですが関係なく、好奇心旺盛で距離無し子です。社交的で活発です。
    本能のまま、自分の思い通りにいかないと他の子を叩いたりして、そのフォローがメチャクチャ気が重いです。

    2歳台だからまだ娘が自分の気質を受けついでいるかはわかりません。

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2018/08/21(火) 10:52:15 

    今まで気づかなかったけど私もこれかな…
    私は時計の秒針の音が苦手で自室には時計置いてない
    今の時期寝るときは扇風機の音がすごく気になる
    時々気分が塞ぐと自分の鼓動がうるさくて寝付けなくなる
    光もあまり得意じゃないし白一色も苦手
    人の感情の機微に過敏に反応して生きづらさを感じてる

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2018/08/21(火) 10:54:41 

    >>302
    自分のことばかりというよりも、
    感受性の境界線が普通の人より薄くて、共感したり、周りから受け取ってしまうエネルギーや量が多いから、疲れてしまうんだよ。

    最初からこの特性をわかってる人はいなくて、
    異常に疲れやすい、自律神経の問題とか、生きにくさを感じてきて、ある日こういうタイプなんだと知ることが多い。

    このトピだから、このことばかり書いてるけど、
    普段は無理しないようにしようとか刺激の強いものを避けるとか以外は、そんな自分のことばかり考えてないと思いますよ。
    むしろ、外では周りに気をとられて自分の中のことを考える余裕はなくなりがちです。
    私の場合は。

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2018/08/21(火) 10:56:46 

    正反対の鈍感力、な人

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2018/08/21(火) 11:02:54 

    >>302
    >自分の意識に焦点が向かいっぱなし

    というか、余計な刺激にも敏感でキャパオーバーしがちだから、体調によってすごく気遣いできる人だったり(余裕があるとき)、疲れきっていたり、だったりする気がする。

    基本IQは高めだけど、繊細な気質過ぎて、社会生活に馴染むより、学者とか突き詰める職業が向いていそう。営業とかあんまり向いてなさそう。

    あ、本で読んだとかで無く、勝手なイメージです。

    +13

    -2

  • 349. 匿名 2018/08/21(火) 11:07:53 

    この言葉知らなかったけど、自分に当てはまると思った
    でも子供の頃の自分の方が当てはまっていたかも
    子供の頃の方が傷つくことが多かったし身の守り方もよくわからなかった

    年取って、少しは図太くというか、やり過ごし方を覚えたかなあとおもう

    そのぶん感受性も鈍ったと思うけど、良し悪しだね

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2018/08/21(火) 11:10:07 

    >>339
    日本に20%いるんだってよ

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2018/08/21(火) 11:12:55 

    >>344
    うちの長女も2歳の時は怖い物知らずって感じで、にこにこ笑って、誰にでも近づいてく感じだったけど今はすごい怖がり、人見知り

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/08/21(火) 11:15:31 

    女性でも、天然というか裏表のないのがわかる人が好き
    気を細かく使わなくていいから楽

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2018/08/21(火) 11:18:04 

    他人の機嫌察して影響されるの疲れるよね
    気にしたくないけど

    +32

    -0

  • 354. 匿名 2018/08/21(火) 11:26:21 

    私もHSPです。
    夫は怒らない、こだわらない、平常心の持ち主で、出会ったとき「世の中にこんな人いるのか!」と驚きと感動でした。
    食べるものも着るものもなんでもいい。
    仕事で失敗しても寝たら気持ちを切り替えて、しっかり仕事できる。
    私が悪意なくぽろっとした失言を気にして謝ったら「え?そんなこと言ってたっけ?」と聞いてないのか、聞いてても「まいっか」と忘れてしまっているのか、こっちが拍子抜けするくらい。

    ちなみにそれまでにつきあった人は、たぶんHSPで、一緒にいるとお互い疲弊してしまう関係で、すぐにだめになりました。

    +38

    -0

  • 355. 匿名 2018/08/21(火) 11:27:29 

    >>351さん
    >>344です。そうなんですか!やはり物心がついてくると変わるんですね。子どもの頃、私も本来の明るい面を外では閉じ込めるようになったのを覚えているので...。
    うちの娘も少し成長したら思慮深くなるのかもしれないですね、そう思うとあまり強い言い方で叱ったり、否定的な言動をしないで接した方がいいのかなと思いました。

    でも必要以上に他のお母さんの視線が気になってしまい、他の子を傷つけないように娘を監視しているというよりは、その母親に不快感を与えないようにと考え過ぎて、疲れてしまいます(;´д`)

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2018/08/21(火) 11:28:02 

    対人関係が煩わしくて面倒
    どうでも良いこと勉強して、ワクワクするのが楽しい。でも無駄

    今専業主婦で子ども二人いる。子ども好きじゃ無かったし、子育てそんなに向いてないってはじめから分かってたし、不安だった。

    上手く出来ているとは言えないけど、まあ人並み程度の親だと思う。

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2018/08/21(火) 11:40:16 

    ウチの旦那は誠実で強い人
    クールでキツい雰囲気です
    私があたふたしても旦那に全部任せているので細かい事(支払いが済んでいるか、ガスの元栓は閉めたか、明日の予定はどうなのか…等)ではラクをしています
    でも同じ空間で長時間過ごすのは疲れるので、家事が済んだら自室にこもったり、なるべく起きている時間を少なくしたいと思っています

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2018/08/21(火) 11:46:48 

    >>348
    営業でも新規でガンガン仕掛けるようなのじゃなく、長年丁寧にリレーションとってく営業は向いてるよ。
    顧客のニーズを汲み取るのがうまいから。信頼されるし。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2018/08/21(火) 11:47:21 

    私も子供の頃からよく泣いて、母に感受性が強いからな〜なんて言われてた。
    すぐに傷付くのはそのせいだったのかと思うとなんか気が楽になるね^_^

    夫は優しいからよく慰められてるよ。
    繊細な性格には優しい人が一番良い気がする。
    (且つ強い人なら守ってもらえて安心出来るかも。)

    +20

    -1

  • 360. 匿名 2018/08/21(火) 11:57:35 

    距離が近すぎる人もしんどいし、素っ気なさすぎる人も不安になる。
    強引な人は合わせようとして疲れちゃうし、かといって自分がリードしてあげるような能力も無い。

    今までお付き合いした人は、私のペースを見守りながら合わせてくれる、父性本能の強そうな感じの人が多かったです。
    穏やかだけどさりげなく引っ張ってくれる、だけど決して無理強いはしない優しい人に惹かれます。
    我ながらめんどくさい性格だなぁ…

    +28

    -0

  • 361. 匿名 2018/08/21(火) 12:20:41 

    とにかく心が温かい人が良いよ。
    冷たさは、他人に対するのを感じるだけでも傷ついてしまう。

    +25

    -0

  • 362. 匿名 2018/08/21(火) 12:26:42 

    HSPは発達とは違うと主張してる人って多い。
    ADHDの症状のひとつでもあるHSP。
    ADHDは医学上の言葉、HSPはあくまで心理学上の概念。
    アーロン博士の発表だけをうのみにするのは危険なような気がする。

    見ているかぎり不注意型のADHDがHSPだと思い込んでるようなブログは山ほどあった。
    HSPをお題にしてるアスペルガーであろう人のブログも。
    ADHD、HSP、愛着障害の明確な線引きはまだまだ難しいらしいよ。

    私はパニック、SAD、強迫、うつ、摂食、夜型などの二次障害があるのなら
    ADHDも視野に入れて考えた方が楽になると思ってる。

    そして自分はHSPでダンナがアスペルガーではないかと思っている人は
    自身もADHD傾向の可能性が高い。

    HSPを特殊能力と思い込んでスピリチュアル系に走る人の多さよ~。

    +22

    -5

  • 363. 匿名 2018/08/21(火) 12:33:12 

    私の旦那は、優しい人で家事もやってくれる。私が専業主婦だけど、金銭管理も料理もしてくれる。

    怒鳴る人やすぐ怒る人、いびきや咳や食事中の音がうるさいひとが苦手。
    旦那は、上記のいびきだけ当てはまったので
    いびき専門外来で治療してもらいました。

    子どもの鳴き声や子作り行為も感覚過敏で苦手なので、最初から子なし希望です。
    それでも結婚16年幸せです。

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2018/08/21(火) 12:33:21 

    >>84

    逆に、この項目にあがってること、全然平気!むしろどーんと来い!って人の方が少なくない??
    10人に一人くらいじゃない??

    +5

    -2

  • 365. 匿名 2018/08/21(火) 12:37:32 

    私も多分HSPだと思う。自己診断でほとんどチェックついた。
    結婚相手はポジティブで、穏やか。空気は読めるし感性豊かだけど、大雑把で細かいことは気にしない人。
    私の気持ちを察するのはそんなに得意じゃないけど、言えばちゃんと理解しようと受け止めてくれるし、どーんと構えてくれるから安心できる。
    なんか嫌なことがあっても「ま、いいか」ってすぐ忘れられるとこが羨ましい。

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2018/08/21(火) 12:40:49 

    >>362
    私は逆で発達障害をずっと疑ってたけど、HSPのがしっくりきた感じ。
    たしかに一見似てるからね、医師でさえわかりにくいと聞いた。

    +28

    -0

  • 367. 匿名 2018/08/21(火) 12:42:19 

    >>343
    私もそのタイプかも。家と外では全然違う。まさに外では気を使いすぎてその反動というか…
    あと色んなことに敏感なのは確実だけど、逆に刺激的なものも私は結構好きだったりする…(激しめなロックとか、怖がりだけど好奇心旺盛)
    調べたら反対タイプのHSSという特性も一緒にある人もいるらしく(好奇心旺盛で外交的)、それなのかな…とも思った。

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2018/08/21(火) 12:52:01 

    >>311
    私は子どもはお互い要らない派同士で結婚したよ。鳴き声とかヨダレとか子作りとかダメだし、自分自身未熟な人間なので。
    40代だけどずっとカップル気分でなかなか楽しいよ。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2018/08/21(火) 12:59:27 

    鬱で受診したときに、HSPも診断ついてます。
    一般的に馴染みもないだろうし人にいうことは滅多にありませんが、ものすごい生きにくい症状ですよ。今、私はおばさんと言われる年齢なので、敏感さを全面に出すと余計に『なに弱いフリしてんの?カマトト?』とか言われそうで人に説明する気になれません。人付き合いほぼ0。

    だから専業させてくれる経済力、優しさとおおらかさ、他者から守ってくれる(と思わせてくれる)外部に対する強さというか男らしさを持ってる人かな。うちの旦那ですわ。超年上だけどお父さんみたいで旦那の前でだけは完全に安心しきってる。

    +26

    -1

  • 370. 匿名 2018/08/21(火) 13:00:11 

    >>367
    私も激しいロックやメタルが好き。
    テレビやエアコンの電子音は苦手で、ルーターのボタンも眩しいぐらいなのに、耳栓してサングラスかけてライブに行ってるよ。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2018/08/21(火) 13:11:55 

    データ入力センターで働いてる知り合いがそうかも。
    せまい個室で、もくもくと入力作業。

    でも人間関係に悩まされることがないから、気が楽なんだって。
    変化がないのも良いらしい。

    まじめで仕事がんばる人なので、職場の評価も高い。

    自分に向いてる環境やパートナーを見つけるって、本当に大事だよね。
    どんな気質の人でもね。

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2018/08/21(火) 13:14:00 

    私もこれだけど、旦那は穏やかで優しく、ネガティブなことはあまり指摘しない人で上手くいっているよ。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2018/08/21(火) 13:17:24 

    昔から、人の出産の話を聞くだけで、痛くて身震いがしてくる。
    婦人科の検診で痛くて気絶した事もある。
    だから、子ども欲しいと思った事一度もない。
    こんな私と結婚してくれて、旦那に感謝しないと。

    +21

    -1

  • 374. 匿名 2018/08/21(火) 13:20:52 

    同じ人結構いるみたいで少し心強くなりました。
    ありがとうがるちゃん!

    +21

    -0

  • 375. 匿名 2018/08/21(火) 13:26:39 

    >>365
    素敵な相手で良かったですね。

    でもダンナさんが嫌なことを「ま、いいか」ってすぐ忘れられるのは、やれるからやってるワケじゃないかもよ。

    本当は忘れてないけど、
    忘れたように明るくふるまった方が、ずっとヘコんでるより、周りに迷惑かけないと思ってやってる場合も。

    「あなたはいいね、悩みがなくて」と言われて、内心ものすごく傷ついてる人もいます。

    平気だから明るくしてるのではない

    暗く沈んだり、カリカリ怒ったりすると周りに迷惑がかかったり、心配かけたりする。

    だから平気にふるまってくれる人もいるんです。

    私の友人はそういうタイプで、それに気づかず無神経なことを言ってしまった。

    「この人は私と違っておおらかだから」と甘えすぎると、貴重な理解者を失うことになりかねません。

    +18

    -0

  • 376. 匿名 2018/08/21(火) 13:32:04 

    自他ともに認めるHSPです。
    旦那は良くも悪くもおおらかで人の良い人です。
    見た目はイケメンではないので友人には「失礼な話、ほんとにいいの?」と言われたりもしましたが私にとっては本当に親よりも良き理解者。
    ちなみに親には全く理解してもらえず、兄妹でもお前だけがわがままな子に育った。と言われていました。
    旦那がおおらか過ぎるが故に適当すぎて私が神経質になって怒る事もよくあり、ケンカにもなるけど最後にはきちんと理解を示してくれるし、そうなればこちらも押しつけすぎた事を反省します。
    周囲からはよく「大丈夫今だけ!おばさんになるとなんでも平気になるから!(笑)」と言われます。
    それが怖いような、楽しみ(?)なような、少し複雑な気持ちです

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2018/08/21(火) 13:36:07 

    私もこれ。
    最近まで知らなかったから、
    俺についてこいタイプに憧れて結婚したけど、
    やっぱりすぐ切れるし、イライラするから、
    こちらが動悸したりします。
    穏やかが合うと思う。

    +19

    -0

  • 378. 匿名 2018/08/21(火) 13:37:14 

    このタイプの人は、外面良いだけの人に煽てられてお金騙し取られたとか、
    他人を雑に扱ったが故の恨み恨まれといった煩わしさとは程遠い人生を送れると思う。
    悪い事ばかりではないと思いますよ。

    +17

    -0

  • 379. 匿名 2018/08/21(火) 13:40:42 

    >>378
    確かにそうかも。上辺だけの好意とかにも敏感だし!

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2018/08/21(火) 13:41:58 

    千原ジュニアみたいな感じ?

    +2

    -8

  • 381. 匿名 2018/08/21(火) 13:50:58 

    パートナーではないけど、一番信頼を置いている人は
    ・根に持たない
    ・へこたれない
    ・人のせいにしない
    ・それでも私を見捨てない
    いわゆるブラック企業の下っぱでも平気で働く事ができるメンタルの持ち主かと思います。

    +15

    -1

  • 382. 匿名 2018/08/21(火) 14:00:15 

    誰かに理解してって思うの、相手が負担になったらどうしようって思うから出来ないです。

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2018/08/21(火) 14:11:54 

    夫は基本的におおらかな人です。けどやっぱり全て分かってくれるわけではないから、たまにキレられたりする。けど根に持たず見捨てないでいてくれるからありがたい。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2018/08/21(火) 14:28:10 

    小さい頃から生き辛さを感じていて、最近になってHSPだと気づきました。

    夫はとにかく穏やかで優しく、精神的にも安定している人です。
    すぐにクヨクヨする私を、いつも私を包み込んでくれます。
    夫とじゃなかったら結婚生活うまくやっていけなかったと思う。
    夫と結婚できたことは、宝くじに当たるより運が良かったと思ってます。

    +16

    -1

  • 385. 匿名 2018/08/21(火) 14:38:15 

    >>244
    マンションは壁越しに人の気配や時には感情までもがこちらに届くのでリラックス出来ませんでした。
    今は少し田舎で周りに自然がまだ残っているような戸建てに住んでます。
    いま隣家との距離は近いところで2Mくらいでマンション時代より大分落ち着けるようになったけど、欲を言えば20Mくらいあればもっとリラックス出来ただろうなあと思ってます。

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2018/08/21(火) 14:44:12 

    >>311

    書いておられる文章から想像して、現在は未婚でパートナーもいらっしゃらない状況でしょうか?間違っていたらすみません。

    結婚、出産、育児については私もいろいろと考えましたが、妊娠、出産、育児は特にパートナーやまわりのサポート体制等も大きく関わってくるように思います。

    なぜかというと、育児を手伝ってもらえる(勤務状況や環境含め)パートナーかどうかという事で自分の負担感も違うと思うからです。それに、言うまでもないと思いますが、妊娠もお互いに健康であっても長く授からない場合もあります。

    上手く言葉にできないのですが、まずは自分自身が一緒にいて幸せに思える人と出会って、相手にもそう思ってもらえて、お互いに結婚したいと思って、それが実現して、その時の自分の状態を考えた上で子どもをどうするか考えた方がいいのではないかと思います。

    私たちはただでさえいろんなことに敏感なのに、中途半端というか条件だけ当てはまるような人(例えば、そこそこ収入があって優しくて健康)と表面上の家族としてやっていくのはものすごく辛い事だと思いますし実際無理だと思います。

    それに、自分がある程度落ち着いていないと子育てはできないと思いますし、その時に自分がどういうに状態になるのかも相手やまわりの環境が大きく影響するので、想像に限界があるように思います。なので、その時の状況を見ながら少しずつ進める方が不安が少ないように思います。長くなってしまい失礼しました。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2018/08/21(火) 14:49:12 

    >>343
    モラハラやん

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2018/08/21(火) 15:10:15 

    災害や虐待やひどい事故のニュースは
    続けて見れません。
    家族にも消して良い?と了解を得てます。

    ネットは自分で見たいものを選択できて楽です。

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2018/08/21(火) 15:11:05 

    私はこのタイプでけっこう生きづらさかあるほう
    夫はすごくおおらかでポジティブ、精神的な波が少なくいつも一貫してるから助かる

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2018/08/21(火) 15:13:24 

    >>374
    こういうトピはありがたいですよね!
    ここに書いてあること、自分が経験したことみたいです。

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2018/08/21(火) 15:14:49 

    >>388
    わかる
    残虐な事故や事件のニュースは怖くて怖くてしばらくショックで何も手がつかなくなるから 
    ちょっとでも見られない

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2018/08/21(火) 15:15:34 

    初めて聞きました!
    私の事だー。音や匂いに敏感過ぎて…あと異常な怖がりです。
    結果20歳の時にパニック障害になりましたが
    ネットでHSPの特徴を読んだ感じではパニック障害なりやすそうですね〜

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2018/08/21(火) 15:18:00 

    怖いことやショックなこと人一倍引きずるけど
    幸せや楽しいこともたぶん人より強く感じられるんだと信じたい

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2018/08/21(火) 15:19:23 

    HSPはHSPとお付き合いするのが1番ラクだと思うよ。気持ちがわかるから。普通の人にはなかなか理解してもらえないから疲労する。

    +5

    -2

  • 395. 匿名 2018/08/21(火) 15:21:55 

    30人いる教室に5人いるぐらいの割合らしいからさして珍しくはない
    HSPを生かして輝かしく生きてる人も沢山いるよ

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2018/08/21(火) 15:22:23 

    家族で私と母がこれです。ニュースやテレビはちょっとでも暗い内容だとすぐに消します。見ていられないからです。

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2018/08/21(火) 15:27:12 

    私はこの敏感な性質は親の育て方に問題があったのかと思っていましたが、ここを読んでいると生まれもったものという事でしょうか。

    私の母親は虐待は無かったですが母性がない人で、優しく抱いてくれる母親ではなかったんです
    甘えようとしても『うっとおしいあっちいけ』と言われていました。それが原因で敏感な性格が出来上がったのだとずっと思っていました。

    生まれもった性質という事は
    素晴らしい母親に育てられたとしてもHSPにはなるという事ですね。

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2018/08/21(火) 15:27:34 

    日本人は多そうですよね。
    和を大事にしつつ、みんな察したり
    自然と空気を読む。

    +14

    -1

  • 399. 匿名 2018/08/21(火) 15:32:59 

    トピずれすみません。
    みなさんはこの性質のほかに
    何か病を抱えてますか?
    私は双極性障害です。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2018/08/21(火) 15:33:42 

    お化けより残忍な人の起こす事件とかの方が怖い
    あと、悪気なく軽い気持ちで起こしてしまった死亡事故のニュースとかたまらなく苦手
    私が子どものころ、真冬に赤ちゃんをこたつに入れたまま外出したら、帰宅後に赤ちゃんが熱くて死んでいたというニュースを見て大泣きしてしまったことがある
    家族はそんなことで泣かなくてもって言ってて、それ以来私は泣き虫泣き虫言われるようになった

    今でも、当事者の気持ちに入り込みすぎてしまうところがある
    この時期(終戦日前後)の報道はいろいろ悲しいものが多いからしんどい

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2018/08/21(火) 15:35:47 

    結婚するまでは、
    「何となく生きにくいなぁ…」
    と違和感を感じて生きてきたけど、
    結婚して引っ越しして…色んな環境が変わったら
    こんなにも慣れるまでしんどいんだ…と痛感しています。

    なので、結婚するまでは子供も生みたいと思っていて、主人も子供が欲しい、という考えなので、
    いつかは…と思っていましたが、
    こんなに環境の変化が辛いと思わず、
    私は子供に前向きになれず…
    でも主人は子供を持つ事が夢…
    お互い好きですが、別れるのが最善の方法なのかな…と悩んでいて、毎日辛いです。

    +18

    -2

  • 402. 匿名 2018/08/21(火) 15:59:52 

    >>399
    私は小学生の頃からずっと軽い離人症ありました
    解離性障害で現実感が薄れて自分がわからなくなる感じのやつです
    調べたらHSPの人はなりやすいみたいですね
    大人になった今はパニック障害に困ってます

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2018/08/21(火) 16:17:58 

    いい意味で鈍感な人。
    嫁の親と同居してくれる優しい(気にしない?)人。
    怒ってぶちギレたりしないし、機嫌によって八つ当たりしてくることもない。
    ただ、ちょっと頼りがいがない。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2018/08/21(火) 16:18:00 

    >>123
    自分の感情(怒りなど)をコントロールできるからこそ
    感情コントロールのヘタな相手(自己愛・境界性人格障害・パワハラ系)などから
    ターゲットにされて感情のはけ口にされたりしがち。

    +34

    -0

  • 405. 匿名 2018/08/21(火) 16:19:56 

    今これは避ける、辞める、近づかないって
    分かるから生きやすくなったけど
    私はパートナーが出来るまでに
    行き着くかは謎ですw
    数%の希望。

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2018/08/21(火) 16:29:09 

    >>7 服のタグめちゃくちゃわかる。気持ち悪くて気になってしまうのでタグは全て切ってます

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2018/08/21(火) 16:31:20 

    >>123 こどもの頃から男子の怒鳴り声が苦手。パワハラでパワハラ野郎に怒鳴られて10年間引きこもった私が言う。怒鳴ったり机叩くのは立派な傷害罪だよ。心に傷が出来て傷病手当、国の援助をもらいました。

    怒鳴り声さえなかったら、あの上司さえふつうに処分されていれば私の10年間はもっと稼いで、もしかしたら恋愛とかもして、両親も長生きできたかもしれない。
    HSPの人生をパワハラやモラハラ、セクハラは台無しにしてるんだよ。

    +22

    -1

  • 408. 匿名 2018/08/21(火) 16:34:15 

    >>45
    私もこれなんかなー。めちゃめちゃ当てはまる。
    自分で対人恐怖なのかなって思ってる。
    発達障害かも…と思って検査もしたけど、結果違った。発達障害ではなかった。
    でもちゃんと働けてていいなー。旦那さんもいるんだね。私は人間関係ダメになって転職を繰り返してる。いい年なのに結婚もできてないし。あんまり詳しく書くと身バレしちゃいそうだから書かないけど…。普通に産まれれば普通に生活できたのかなーって思うと涙でてくる。自◯も常に頭にあるけど、結局できないし。いつも消えたいって思ってる。

    +14

    -2

  • 409. 匿名 2018/08/21(火) 16:50:11 

    婚約者の彼は大雑把、ざっくり、がさつ、ポジティブ、行動派、気力体力充実、ショートスリーパー、生命エネルギーに満ち溢れたような人。仕事は経営者。
    犬に例えると私はチワワ、彼は野生の土佐犬って感じw

    付き合い当初はつい彼のエネルギーやパワーに合わせてぐったりするとこともあったけど、今は自分のペースとテリトリーの守り方を身に付けて快適。お互い補い合えてると思う。彼に引っ張られて私も大分hspなりに図太くなってきたよ。

    おそらく私が軽度アスペで彼がaddの傾向ありだと思うんだよね~。この組み合わせのカップルは多いみたい。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2018/08/21(火) 17:08:38 

    >>407
    >パワハラやモラハラ、セクハラ

    個人的に思うけど、↑のタイプの人や、攻撃的な自己愛・境界性などの人格障害ある人が
    家に引きこもっててくださればいいのにと思ったりする。
    今より、うつ病やイジメ自殺などが減って、世の中が平和になりそう。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2018/08/21(火) 17:31:10 

    この性質の人は人は傷つけない分自分を傷つけてしまうのよね。だけど人を癒す力も持ってる。みんなあなたがいるとホッとしてるはずだよ。世の中には人の痛みに敏感なHSPのような人が必要。
    だから横暴な人に傷つかないでほしいけどこれからもたくさんの人を癒してあげる存在でいてほしい。

    +39

    -0

  • 412. 匿名 2018/08/21(火) 18:45:19 

    体と頭は良いし怠け者ではないのに繊細すぎて外で働けない人とか?
    クラスに一人はいた

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2018/08/21(火) 18:56:39 

    Hspを自分を特殊能力者だと思ってる人達だと思ってる人はhspじゃないってことがわかる。
    特殊能力だとは思ってないけど、人の感情が見えるし、物事の本質がみえる。動物の気持ちもわかる。

    敏感で落ち着きがないとadhdと間違う事があるけど、hspは静かな環境にいると物事が上手くいく点が大きく違うと思う。

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2018/08/21(火) 19:29:35 

    Adhdの子を何人か知っていますが、考えるんですが、続かないんです、考えているようで考えてない。hspとは中身が全然違うなと感じます。

    +12

    -2

  • 415. 匿名 2018/08/21(火) 19:34:06 

    ADHDとHSPは全然違うよ

    +28

    -1

  • 416. 匿名 2018/08/21(火) 22:01:07 

    ガルで関係者降臨してると白けてしまう

    +0

    -9

  • 417. 匿名 2018/08/21(火) 23:13:28 

    人と人との板挟みになることが多くありませんか?
    悪くいえば八方美人なのかなあ。
    空気とか場とかなんとか調和させたいと思うことが多い。

    +22

    -0

  • 418. 匿名 2018/08/21(火) 23:43:27 

    色んな経験を経て、hspになることってある?それともサイコパスみたいに生まれもったもの?

    +0

    -5

  • 419. 匿名 2018/08/22(水) 01:25:41 

    >>401
    私は付き合って7年後の結婚5年目ですが、こんなに経ってやっとすこし自分のペースがつかめてきたというか、
    まだ無理してしまったり、慣れない感じはありますが、
    夫に対して敏感すぎると、夫もつられるようになってきたので、最近気をつけようと思ってます。

    うちは夫より私の方が子供が欲しいけど、
    体力や精神的に大丈夫なの?と夫が心配して前向きじゃありません 、、困

    私もこの数年は体調がかなりしんどくて、無理しないことを努めて少し落ちついてきました。これから、夫にもうちょっと元気な私を見てもらいたいと思ってます。

    401さん、勝手な意見ですみません、
    できましたら焦らず、お子さんのことは今は考えずに、まずは環境に慣れること、体力回復優先されてはどうでしょうか。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2018/08/22(水) 02:16:14 

    >>408
    私も生きづらさから発達障害を疑ってきました。診断テストをしてみても当てはまらず…
    最近HSPを知り、チェックリストを見たら9割以上当てはまりました。

    HSPだと分かっただけで、どうしようもないのが現状です。
    些細な言葉に傷付き、自分でも嫌になります。人間関係を築くのも下手です。

    毎日消えてしまいたいと考えてます。
    自分が嫌いで、それが悲しくて辛くてどうしようもないです。毎晩ひとりで泣いています。

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2018/08/22(水) 03:10:09 

    ここまでで書いていらっしゃる方もいますが、本当の意味での診断はとても難しいだろうと思います。発達障害にしても成人してからとなると、もともと生まれ持ったものなのか環境によるものなのか(子どもの時に虐待を受けると発達障害に似た症状が出ることもあります)とベテランの医者でも判断は難しいように感じます。

    ただ、苦しみの原因がこれかもしれないと思えるだけでも気持ちは違うと思いますのでこの事がきっかけで今よりも楽に生きられたらとも思います。

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2018/08/22(水) 03:16:50 

    私は自分が普段感じていることを、まわりの皆も感じているものだとばっかり思っていました。

    それほど時間をかけずとも人の気持ちが理解できるのはこういう気質があるからで、分からない人もいるんだと言うことが分かってよかったです。時々、話が噛み合わないと感じるのもおそらく私が分かりすぎているからなのかも知れません。

    +23

    -0

  • 423. 匿名 2018/08/22(水) 08:50:09 

    >418
    2歳頃のビデオに残ってるんだけど、プラスチックの積み木を音がでないように
    そーっと動かしてそーっと乗せているような子供でした。
    (姉は隣でキャンキャンと音を立てて子供らしく積んでる)
    生来の「気質」らしいので、物心付く前からこういう動きの差でわかるのではないかなと思います。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2018/08/22(水) 10:01:20 

    >>375

    主人はあなたのご友人とは、ちょっとタイプが違うかもしれません。
    嫌なことがあっても、忘れたかのように明るく振る舞って、周りに迷惑をかけないように配慮するなんて、とても気遣いのできる優しい方なんだなと思います。
    むしろそのご友人のほうが、HSPの気質に近いんじゃないでしょうか?

    主人は良い意味で忘却力があるというか、嫌な気持ちを引きずるよりも、パッと切り替えて、楽しいことを考えていたい人なので、無理して明るく振る舞うのとはちょっと違います。
    あと、人に対して偏見がなくて、嫌な面より、良い面を見ようとする裏表のない人なので、最終的に嫌な人からも好かれてしまうところがあって。
    私も学ぶことが多いです。

    いずれにせよ、こちらも甘えすぎてはいけないですね。
    いつも「ごめんなさい」と「ありがとう」と「大好き」をちゃんと伝えるようにしています。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2018/08/22(水) 16:22:34 

    >>419
    お返事ありがとうございます!
    私は結婚6年目になりますが、同じくやっと色んなペースが掴めてきています。

    419さんのご主人は、419さんの事を心配なさってくれて、子供は…となっているのかもしれませんね…。
    わが家とは真逆の悩みで驚きました。
    私は419さんのように子供が欲しい、という気持ちを持ちたいです…。

    もう34歳という事もあり、
    自分の気持ち、年齢、主人の気持ち、
    色んな狭間で葛藤しています。

    考えていたら落ち込んでしまい、
    最近、少し体調を崩してしまいました。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2018/08/23(木) 21:14:57 

    >>305
    わかりますわかりますわかります!!!!
    すごい。同じ人がいるんだ。。
    なんか救われます。
    私も隠して、何も考えてないようなフリをして明るくしてるタイプです。そしてそれに気づいて欲しくない。鈍感な人が好きです。笑
    でもふとしたときにそんな自分にも嫌気がさして疲れるんですよね~困った

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2018/08/25(土) 01:55:07 

    自分は回りから偽善者と思われてるかもしれないと思うときがあります。
    本当に世界が平和になればいいと真剣に思っているけど周りには理解されないだろうなと思っています。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2018/08/27(月) 05:24:14 

    うん。全部のコメントみておもいました
    やっぱり、HSP以外の人には伝わらない。どんなに説明しても精神の話だから、当事者以外には本質は理解してもらえないのかな。
    昔は人並みに彼氏いたけど、歳とるにつれてHSPが強くなってます。いまはもう傷つきたくないから信用するのがむずかしくて数年彼氏おらず、結婚=こんな自分もわかってくれるorそもそも暗い部分には気付かないタイプの人、と出会える気しない!そして、子供がもしHSPをひきついだら、つらい。子供欲しいけど遺伝子を残していいのかすごく悩みます。隠して明るくふるまって、いきてきたから、子供も隠しつつもいきづらかったら、なによりもつらいかも。。みなさんの結婚まで行く人はどういう相手となのか、出会いも含めすごく気になります。

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2018/08/28(火) 20:31:56 

    先週土曜日、偶然本屋さんでトピ画の本を立ち読みして、まさに私のことだと衝撃が走って即購入。
    本屋さんで買うときにちょっと恥ずかしかったけど、買って良かった。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2018/09/04(火) 12:38:27 

    ここ読んで私に当てはまることばっかりで、びっくりと同時にそういう人が他にも沢山いるって少し安心した。

    旦那からは、傷つきやすいから言葉ひとつひとつを選ばなくちゃいけないし、いい事も全て被害妄想?で真逆に捉えるからなんて声かけていいかわからない時があるとか言われます。
    相手はそんな嫌味な気持ちで言ってないのに、嫌味に捉えて考えすぎとも。

    ですが、初対面の人の嫌な部分、マイナスから探してしまうので、いい人かどうか見極める力、人を見る目だけはあります!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード