-
1. 匿名 2018/08/19(日) 09:49:25
ある『Twitter』ユーザーが言い方を変えるだけでやる気・モチベーションが上がるといった趣旨をツイートして、多くの反応が集まっています。
--------
「宿題やったの!?」
「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。
「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。
そして、最近、言わなくてもやるようになった。
言葉を変えると、行動も変わる。
--------
+149
-12
-
2. 匿名 2018/08/19(日) 09:49:51
進捗どうですか?+161
-2
-
3. 匿名 2018/08/19(日) 09:50:37
めんどくさいな+154
-55
-
4. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:03
試してみよう+245
-0
-
5. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:07
確かにそうかも。
宿題ちゃんとやってるって自分を信じてくれてる親の期待に応えなきゃってなるね。+279
-5
-
6. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:14
やべっ!って顔してすぐに取り掛かる子は自分からやる子。
母「宿題順調?」
子「やってない(笑顔)」
このパターンの場合は?+888
-3
-
7. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:35
確かにね、私も頭なしに「宿題やったの!」って言われると やる気が失せた
よし、子供には言葉を変えて言ってみるー!
+95
-5
-
8. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:46
「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」
↑
これ自分も子供の頃めっちゃ言ってたわ~+563
-2
-
9. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:54
んなぁこたない!
順調?を嫌味な言い方だと取る子も居るからね+29
-17
-
10. 匿名 2018/08/19(日) 09:52:03
難しいなぁー。
あくまでも「すでに取り掛かっている」体で話すのね。+135
-1
-
11. 匿名 2018/08/19(日) 09:52:07
かけられる言葉で色々と変わってくる。一緒に住んでる間柄だとチリツモで後々影響してくる。+116
-1
-
12. 匿名 2018/08/19(日) 09:52:21
宿題残ってるなら代行屋に任せるから早めにお母さんに言いなさいって言うのが正解+3
-29
-
13. 匿名 2018/08/19(日) 09:53:15
宿題やったの?とか宿題やりなさい!とかは「やってないこと前提」だもんね
「順調?」と聞かれると自主的にやってると親が自分を信じてくれてるって印象になるね
+162
-12
-
14. 匿名 2018/08/19(日) 09:53:45
>>6
やりますって言うまで宿題順調?(笑顔)を繰り返す+131
-2
-
15. 匿名 2018/08/19(日) 09:54:11
まあそうなんだろうけど、日々忙しくしてるとそこまで子供に気を使って話しかけられない
+7
-8
-
16. 匿名 2018/08/19(日) 09:54:26
順調?なんて聞いたら、うんって嘘つかれる
あーやだやだ+282
-2
-
17. 匿名 2018/08/19(日) 09:54:27
うちはちょっと変わってるかもしれないけど、
ある日母が私に宿題やった?って聞いてきてうざいなと思ってたら、突然父が「勉強なんてしなくていいんだ!」ってものすごいキレ出して壮絶な夫婦喧嘩になった
それから私は言われなくてもやるようになった+299
-2
-
18. 匿名 2018/08/19(日) 09:54:33
やらない子は何したってやらない+274
-0
-
19. 匿名 2018/08/19(日) 09:54:42
「宿題やったの?」←はじめから疑い
「宿題順調?」←子どもを信用してる+61
-10
-
20. 匿名 2018/08/19(日) 09:55:35
アドラー心理学ってやつ?+8
-1
-
21. 匿名 2018/08/19(日) 09:55:49
勉強が得意な長女は言われなくてもやるタイプ
勉強が苦手な次女は何を言われてもやらない+149
-0
-
22. 匿名 2018/08/19(日) 09:56:04
>>13
上に書いてる人もいるけど、やってないの分かってるのに宿題順調?なんてワザワザ嫌味言うの?って余計やらなくなる子もいる。+198
-2
-
23. 匿名 2018/08/19(日) 09:56:42
ちゃんと出来てるか(忘れてる分はないか)一緒にチェックする感じだと安心かな+5
-0
-
24. 匿名 2018/08/19(日) 09:57:17
そうかな?
うちの親はやってる前提で(今思えば)言葉を選んで聞いてきてくれてたけど、普通にやってない。これからーって言ってぎりぎりまでやってなかったよ。
子供の性格によるんじゃないかな…+90
-0
-
25. 匿名 2018/08/19(日) 09:57:49
>>6何でや+6
-1
-
26. 匿名 2018/08/19(日) 09:58:39
>>17
両親(作戦大成功)+82
-1
-
27. 匿名 2018/08/19(日) 09:59:11
>>1
バカな子供が増えてるという事なのか?
バカな親がこういうことをSNSに書きまくり目立つだけなのか分からないけど
出来る子供はそんな事言わなくても自分でやるよ+9
-1
-
28. 匿名 2018/08/19(日) 09:59:32
うちは宿題は先生との約束だからやらないとね!って言ってた。
かなり一方的な約束だけどねw+6
-0
-
29. 匿名 2018/08/19(日) 10:00:29
「宿題順調?」「うん」←嘘
後々、大変なことになる。
うちの子は「宿題持ってきて!」って一緒にやらないとダメ(´-д-)-3+135
-0
-
30. 匿名 2018/08/19(日) 10:01:55
小さい頃勉強について母からは何も言われた記憶がない。世話はちゃんとしてくれていたと思うんだけど。父は学校なんて行かなくていいとか言い出すような変な奴だったから夏休みの宿題はほとんど7月には終わってた。確かに何も言われない方がちゃんとしなきゃって思うのかも。+8
-0
-
31. 匿名 2018/08/19(日) 10:02:35
私単純だからそっちの言われ方だとイラッとせず捗りそう+4
-0
-
32. 匿名 2018/08/19(日) 10:02:48
あとでやる
小2のうちはこれが夕方以降も続く+63
-0
-
33. 匿名 2018/08/19(日) 10:03:31
子供は中二病にハマりやすい年齢だから、宿題よりも、ミッションは完了したか??にすると、使命感が生まれて良いんじゃないか??+128
-5
-
34. 匿名 2018/08/19(日) 10:03:49
子供の性格や親との関係性によって変わるだろうね
うちの親は2人とも全く何も言わなかった
やらずに先生に叱られても自己責任というタイプ
私は出すもの出したほうがスッキリすると思う子だったので自主的にやってた
ほんと人それぞれだと思う+9
-0
-
35. 匿名 2018/08/19(日) 10:04:01
自分ごとですが、
一度も宿題やったの?順調?
って聞かれた事も言われた事もない。
毒親ではなかったけど、
全部自分の責任って事だったと思う。
両親、かなり我慢してたんだろうな。+26
-0
-
36. 匿名 2018/08/19(日) 10:04:55
>>8
初めからやる気なんてないんだよね。
ただの言い訳だから。+15
-1
-
37. 匿名 2018/08/19(日) 10:05:04
塾講師です。
困ってる宿題はある?とか、一人では進みそうにない宿題ある?って聞き方だと、お子さんのプライドを傷つけずに話してもらいやすい。
なにに困ってるかがわかると、それぞれ得意な分野を友人同士で解決する糸口になるし、友達に教えると本人の理解が深まるし。+125
-0
-
38. 匿名 2018/08/19(日) 10:06:50
でも宿題に限らず言い方って大事だよね。
頼み事とかでも〜やっといてて言われるとイラってするけど〜してもらってもいい?とか申し訳なさそうに言われると嫌な気はしないもん。
ちなみにうちは宿題終わったの?&皿洗っといてーゴミ出しといてーな親の家でした+26
-2
-
39. 匿名 2018/08/19(日) 10:08:36
宿題見せて
って言うのは?+2
-2
-
40. 匿名 2018/08/19(日) 10:09:35
>>36
あと、やらない理由にしてるだけ ね笑
+4
-0
-
41. 匿名 2018/08/19(日) 10:10:22
うち順調って言ってるけど
風景画と自由曲演奏と自由研究と野菜観察記録(収穫後料理レポ)と読書感想文(未読)残ってるよ
来週提出日なんだけど+72
-1
-
42. 匿名 2018/08/19(日) 10:10:31
>>39
順調?より、
宿題見せて!や宿題どこまで行った?の言い方の方が個人的にはいい気がする+10
-2
-
43. 匿名 2018/08/19(日) 10:10:43
やらない子はやらない。
やらずに済む方法を考えるのに必死で、やる事は一切考えない。+59
-0
-
44. 匿名 2018/08/19(日) 10:12:31
>>37
なるほど!これはいいかも。ある意味うちの子がどうでるのか楽しみかも(笑)
低学年だから机なんか使わない、起きてからずっと目の届くところにいる、進み具合を把握してるから「順調?」なんて単なる嫌味にしかならないもん
+6
-1
-
45. 匿名 2018/08/19(日) 10:12:49
>>41急げー+11
-0
-
46. 匿名 2018/08/19(日) 10:15:23
私は子供の宿題に口出さないようにしてます。
そうすると自然と責任を持つようになるので
自分で計画的に進めます。+3
-1
-
47. 匿名 2018/08/19(日) 10:15:26
言われたらやろうと思って
自発的にやらなかった私は・・・。+9
-0
-
48. 匿名 2018/08/19(日) 10:17:18
>>1 これずっと言ってるけれど、まあまあしか返ってこない+6
-0
-
49. 匿名 2018/08/19(日) 10:18:11
順調?が通じない子でも、その子に合った言い方ってあると思う。
要はその子が自分から動こうと思える言い方を見つけられるかってことだよね。
じゃあなんて言えばいいの?って言われそうだけど、1番よくわかっているのは身近にいる親や家族じゃないのかな。
+13
-6
-
50. 匿名 2018/08/19(日) 10:19:23
言葉を変えるのは確かにそうだよね。
うちの子、嫌いな物がある時に「これいらない。」「食べたくない」じゃなくて、「ママ、これ食べて良いよ♡」とか「ママにあげるね♡」って言ってくる。つい「ありがとう」って言いそうになるよw
我が子ながら上手いなーって思う。+77
-0
-
51. 匿名 2018/08/19(日) 10:19:23
宿題やったー?
うん。終わってる。(私)
うるさいな!今やろうと思ってたのに!やる気なくしたわ!(姉)+8
-0
-
52. 匿名 2018/08/19(日) 10:19:54
>>17 私も父に宿題って出さなきゃ出さないで終わるよと言われて がっかりした。ちゃんとやるようになった+5
-0
-
53. 匿名 2018/08/19(日) 10:20:59
うちは宿題ノルマ決めてやらなきゃ遊びに行けないよーと言うとちゃんとやるよ。+3
-2
-
54. 匿名 2018/08/19(日) 10:21:57
子どもだけじゃなく、旦那への声かけの具体例も知りたいな〜〜笑+8
-0
-
55. 匿名 2018/08/19(日) 10:22:11
とりあえず宿題のこと言われるのが嫌なのが反抗期
宿題順調?宿題やってる?宿題いい感じ?どれ言ってもいらっとしてる+9
-0
-
56. 匿名 2018/08/19(日) 10:22:36
>>17
やばい、お父さんお母さんが名コンビ過ぎて
電車内で声出して笑いそうになっまよ笑
うちもその手口で行こうかな笑+10
-0
-
57. 匿名 2018/08/19(日) 10:24:43
こりゃ子供の性格によって変わってくるよねー。
うちは子供達に「さーて、宿題やろっか」って赤ペン(か消せるように鉛筆)を私が持って一緒に座ると、2人共一緒に座りだして始める。
「一緒にやってくれる」
「丸つけしてくれる」ってのが良いみたいで。
宿題やっときなねー。は、全然やらない(ーー;)+29
-0
-
58. 匿名 2018/08/19(日) 10:28:52
私は母親に「宿題やったの?」て聞かれてもイライラすることなかったけど、子供に「宿題やったの?」て聞くとイラッとされる(笑)
その子の性格にもよるよね(笑)+12
-0
-
59. 匿名 2018/08/19(日) 10:29:18
言われる前にやればいいだけのこと+5
-1
-
60. 匿名 2018/08/19(日) 10:29:53
今やろうと思っていたのに
やった?って聞かれるとやる気無くす
これやらない言い訳だよね
親のせいにしてるだけ
やる子はやるしやらない子は屁理屈言ってやらない+26
-0
-
61. 匿名 2018/08/19(日) 10:31:36
なんで今の子は親に見てもらわないとできないんだろう。自分は言われなくてもやっててし、友達と遊ぶときも宿題持って集まって先にすませてたしさ。学校が親も一緒にやるように仕向けてくるから癖ついちゃってるんだよね。+31
-2
-
62. 匿名 2018/08/19(日) 10:33:51
私「隊長!夏の課題の進行状況はいかがでしょうか?」
息子「停滞気味である!しばし連絡を待て!」
私「……」+36
-0
-
63. 匿名 2018/08/19(日) 10:34:51
息子、明後日始業式、ワークの他にもドリルがあったことを忘れていたらしく今切羽詰まった状況
最初にちゃんと確認してねってあれほど言ったのに…+8
-0
-
64. 匿名 2018/08/19(日) 10:35:54
>>8
どっちにしろやる気無いくせにねw
私もそうだった。+7
-0
-
65. 匿名 2018/08/19(日) 10:39:08
子供大人に関わらず、言葉ってそういうものでしょ。
子育てするまで気付かなかったほうが不思議。+3
-4
-
66. 匿名 2018/08/19(日) 10:46:58
私は、それ(テレビならゲームなり)が一段落したら宿題タイムにしようよ、あと何分後にする?
って本人に時間の区切りを決めさせてた。
で、ちゃんと宿題タイムに入れたら
頑張ってるねー偉いねーって言って冷たいドリンク持っていってたな。+10
-1
-
67. 匿名 2018/08/19(日) 10:55:41
「宿題どう?」と聞いて、「結構進めたよ」と言われ、見てみた時にノート2ページの我が子。
どの言葉もかけられそうにない…笑+27
-0
-
68. 匿名 2018/08/19(日) 11:00:05
>>67
わ、えらい!すすんだね!
ってほめてあげるといいよ+16
-0
-
69. 匿名 2018/08/19(日) 11:01:50
>>66です
これ、私が考えたんじゃなくて
チャレンジ通信(ベネッセ)に書いてあって
その通り実践してただけなんですが
口答えばっかりで全然宿題しないという甥にも効果ありました。+6
-0
-
70. 匿名 2018/08/19(日) 11:03:42
>>63
それも成長過程なのかなと思う昨今。でもこういう子はずっと変わらないとも思うw私もそうです+2
-0
-
71. 匿名 2018/08/19(日) 11:06:05
>>61
今も昔もやらない子はギリギリかつおくん、やる子はさっさとやる出来杉君、どちらもいるよね+6
-0
-
72. 匿名 2018/08/19(日) 11:07:20
>>1
うわー、この子の鉛筆の握り方が気になる。
娘は年長から書き方通ったけどこの握り方治らなかった。+1
-1
-
73. 匿名 2018/08/19(日) 11:15:56
夏休み初日に 紙に宿題をリストアップして 平日にやること土日にやることわける。見える位置に貼る。終わったら蛍光ペンで消していく。今日やること終われば 友達と遊んだり夜ご飯の後フリー。
毎年8月20日から旅行など予定入れて この日までに終わらせたら行けるよ〜。こんな感じです。+8
-0
-
74. 匿名 2018/08/19(日) 11:23:54
>>17
ウチも似たような感じでした。
母が勉強、勉強とうるさいんだけど、父は勉強したらバカになる!勉強なんかするんじゃない。女は愛嬌だ!!といつも言ってきて、本当に嫌だった。
反抗期真っ最中だから、父に勉強するなと言われて、父の言いなりになるもんか!と勉強しました。+15
-0
-
75. 匿名 2018/08/19(日) 11:26:57
どこかの図書館が開館を2時間早めて7時に開けたら
宿題やりに来る子供が開館を待って集まってた。
朝6時に起きて来てるって尊敬するわ、やる子はやるんだね。+16
-1
-
76. 匿名 2018/08/19(日) 11:28:25
同じことじゃない
宿題に触れずにやるように仕向けなきゃw+0
-1
-
77. 匿名 2018/08/19(日) 11:30:18
>>3
一生独身でいなよ+0
-1
-
78. 匿名 2018/08/19(日) 11:41:06
>>17
自分からやらせるように仕向ける壮大な夫婦の計画かもしれません(笑)+12
-0
-
79. 匿名 2018/08/19(日) 11:52:04
逆にしたら?
もうその空間の時間を遅く演出する。
つまり、お母さんの動きがスローモーションで、喋りも
スローモーションにする。
面白がって、子供もスローモーションになって、
結局、スローモーションで宿題始めればいいと思う。+1
-1
-
80. 匿名 2018/08/19(日) 11:56:05
>>66
うちの場合
子「じゃあ、あと一時間で」
私「え?!一時間!!」
でも我慢して一時間待つ
私「一時間経ったよー」
子「うん…」
動かない
もうどうしようもない
ほっとく
31日になったら慌ててやってる
+18
-0
-
81. 匿名 2018/08/19(日) 12:06:16
>>17
笑ったww+2
-0
-
82. 匿名 2018/08/19(日) 12:18:24
>>80
イライラするよねー!私は31日まで待てない・・ついつい言ってしまう。
+8
-0
-
83. 匿名 2018/08/19(日) 12:21:32
子供が宿題やんねーまじうぜーと愚痴る義弟に夫が「こうしたらどうかな?ああしたらどうかな?」って色々考えてあげても
「こいつらは何やってもやんねーよ馬鹿だから」。
義弟、スマホでパズドラしながら
「てめーらいつまでもゲームやってんじゃねーよ宿題やれっつーのクソが」って怒鳴ってる。
これじゃやるわけないって…+27
-1
-
84. 匿名 2018/08/19(日) 12:24:18
>>80
あと1時間より何時何分に、の方が
目標よりどれくらいオーバーしたかわかりやすいよ+4
-0
-
85. 匿名 2018/08/19(日) 12:30:33
>>6
なんで笑顔で言えるの?って真顔で聞く+2
-0
-
86. 匿名 2018/08/19(日) 12:32:50
>>83
なんかうざい
その義弟ではなく+4
-2
-
87. 匿名 2018/08/19(日) 12:36:30
道路への飛び出しに対する注意も「飛び出しちゃ駄目」じゃなくて「こっちを歩きなさい」と歩道を歩くように促すといいらしい。+6
-0
-
88. 匿名 2018/08/19(日) 12:37:27
>>86わかるスマホくらいいいじゃんね+2
-2
-
89. 匿名 2018/08/19(日) 12:40:50
でも実際やらなきゃって思ってたところにやれって言われたらやる気なくすのは確かなんだよね。
絶対言っちゃダメ。+8
-0
-
90. 匿名 2018/08/19(日) 12:59:50
>>80 我慢して待つからじゃない?
うちは 今からやること書いてごらん。全部消えたら 1時間のところ1時間15分の拡大スペシャルでどうだ?と言う。ゲームは一度しまう。+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/19(日) 13:11:36
>>33
そんな感じのツイッターで見かけた
クエスト コンプリートした?みたいなの+3
-0
-
92. 匿名 2018/08/19(日) 13:16:26
>>90
「書いてごらん」で、書き始めるような子ではないんですよね
ありとあらゆる手を尽くし、争いもやり、
子供が「一時間」というのを待つようになりました
最終的には、「ほっとく」になりました
どんな親のもくろみも、そう簡単に成功しない子です
+8
-0
-
93. 匿名 2018/08/19(日) 13:24:07
小学生のうちは、親が携わらないとなかなか進まない宿題とかも多いよね。
仕事してるとかでなかなか時間のない親は厳しいかもしれないけど、正直言って声かけるだけだとなかなか思うようにいかないので、一緒にやってあげる体で話を進めて、軌道に乗せてあげるのが大事だなーとつくづく思いました。
よって、宿題やった?
ではなく、宿題やるよー
と言って、招集をかける。
大丈夫そうになったら離れる感じでね。
+9
-0
-
94. 匿名 2018/08/19(日) 13:28:39
反抗期なら何をどう言ってもうるさいなってならない?+2
-0
-
95. 匿名 2018/08/19(日) 14:11:55
宿題やったの!?
じゃなくて
宿題やったの?
に変えるだけでいいでしょ
!を付ける意味がまったくない+5
-0
-
96. 匿名 2018/08/19(日) 14:34:29
>>61
親離れ子離れが遅くなってるのも関係あるだろうね。+1
-0
-
97. 匿名 2018/08/19(日) 14:35:49
>>89
その程度だったらもうやらなくていいよ。
先生に怒られればいいんじゃない?+9
-1
-
98. 匿名 2018/08/19(日) 14:35:58
ついさっき
私「宿題どう?」
娘「、、、1割しかやってない」
2人で爆笑。
+7
-0
-
99. 匿名 2018/08/19(日) 15:05:30
毎日聞こえまくりの怒声のかみさん‼️
ココ見て欲しい❗️+1
-4
-
100. 匿名 2018/08/19(日) 15:15:18
>>66
うちもチャレンジやってる
自分で時間を決めさせるのは頭いい誰かも言ってたけど、我が子は守れない
いざ寝る時間になって「やってない!やってから寝る」って2年生で9時半とかにやるんだよ
タブレット、ゲームは8時半までって決めてるのに流石にブチ切れた+1
-0
-
101. 匿名 2018/08/19(日) 15:18:50
個人的に会社でも私生活でも言い方は大事だと思う。言い方が上手な人って一目置いてしまうわ。+2
-0
-
102. 匿名 2018/08/19(日) 15:33:32
人による。
学習障害、集中力がない子にどうするのがいいのか誰か教えて。夏休みで私が限界です。+8
-0
-
103. 匿名 2018/08/19(日) 15:53:31
宿題やった?は言ったことがないな。
今日は何やるの?見せてー、って言っている。+6
-0
-
104. 匿名 2018/08/19(日) 15:56:54
子供による。
宿題やった?
上の子 何、今更言ってるの?とっくに終わったよ。
下の子 やろうと思ってたの!やる気なくした。
どちらの子にも聞かないほうが良いのかも。+8
-0
-
105. 匿名 2018/08/19(日) 16:17:20
あらゆる理由つけて母がこう言ったからやる気なくしたとか言ってくれないから忘れてたで絶対夏休み最終日にしかやらないよ
私もそうだったし息子3人もそう。
何だかんだ最終日に慌ててやるか学校行って宿題やってない組で集まって写すから大丈夫!+1
-2
-
106. 匿名 2018/08/19(日) 20:48:10
>>102
集中力がないように見えるお子さんの中には、苦手であることを知られるのが嫌で、解けなさそうな問題にあたると、席を立ったり他のことを始めたりする場合があります。
外からは集中力がなく見えるのですが、本人としては不安を逸らす行動です。
周りの大人が、苦手なものがあるのはあたり前と受け入れる態度を示すと、だんだん落ち着いてきて、わからないところを申告してくれるようになります。
試してみていただけますか。+6
-0
-
107. 匿名 2018/08/19(日) 22:21:40
>>74
息子が反抗期だが、「宿題なんてしなくていい」
と親が言ったら「だったらやらない」
と言うでしょう
そしてほんとうにそうします…+2
-0
-
108. 匿名 2018/08/19(日) 23:12:20
もう毎日イライラしてブチ切れてる。
皆みたいに優しい言葉かけられない。
さっきもガミガミ怒ってしまった…
何言っても響いてないんだよ、息子には…
もう嫌だ。+8
-0
-
109. 匿名 2018/08/19(日) 23:50:53
「全然終わってなーい(ノ´∀`*)」と笑顔で答えるうちの子は素直なのかも。
私が代わりに問題解いてみたら、ニヤリとして「もっとやっておいて」と言うタイプ。
もう放置してるわ。+2
-0
-
110. 匿名 2018/08/20(月) 02:03:38
やはり親の偏差値や思いやりも大事だな。語句の変換もさることながら、上手に導いてくれると子供も並より上の成績は取れそう。それ以上は遺伝と素質も大事かなと。最近周りを見て思います。+1
-0
-
111. 匿名 2018/08/20(月) 13:11:58
宿題順調?っていったら「まあね」と言っていたのに全くやっていなかったのが最近わかり、今一緒にやってるよ泣+1
-0
-
112. 匿名 2018/08/20(月) 13:21:02
>>102
学習障害です
とにかく一学期の遅れを取り戻さないと
それと二学期の予習
それと宿題
一緒にやるから夏は大変すぎる
+1
-0
-
113. 匿名 2018/08/20(月) 19:35:23
言い方を変えてもやらない子はやらないし。
うちは普通に「宿題は?」と聞きます、子供も普通に答えます。+1
-0
-
114. 匿名 2018/08/21(火) 00:41:28
何かの心理学の本で読んだ一例
夏休みのお出かけ、渋滞の車の中
子「アイス食べたい!アイス!アイス!!」
親「目的地に着いたらアイスあるからもうちょっと待って」(合理的な返答)
子「イヤ!今食べたいの!!アイスー!!」
子「アイス食べたい!アイス!アイス!!」
親「そうだねー、あっついもんね。何アイス食べたい?お母さんはイチゴかな!」(共感)
子「えっとね、チョコとバニラとバナナ!あとね…」
大人は問題解決を優先して最適解を答えようとするけど、子供は「自分の今の気持ち(アイス食べたい)」って気持ちを受け入れてもらうことが重要みたい。
子供の立場になって、ちょっとバカになるくらいがうまくいくコツらしい。
叱るところはちゃんと叱るけどね。+0
-1
-
115. 匿名 2018/08/21(火) 00:45:40
書いといてアレだけど、宿題のくだりに⬆︎をどう活かせばいいかは分からなかった…すいません+1
-0
-
116. 匿名 2018/08/21(火) 04:14:23
何度も何度もこの手のトピでコメントしてるけど
なぜにそこまで子どもの機嫌をとらなければならないの?
やる気が削がれる?でもやってなかったんでしょ?
やってたら「終わってるー」で済む話じゃん
言われるまでやってなかった子どもの否だってあるでしょ
ずっとこんな機嫌とりながら育てられて、社会出た途端に周りの機嫌とらないといけないなんて無理でしょ?
親ムカつくわーと思いながら大人になって、あああの時の親の気分…ってわかる時が来るじゃない
なんかもう、今本当におかしな方向に進んでいってるよ、日本!!!+0
-0
-
117. 匿名 2018/08/22(水) 16:42:00
勉強しない子供を持つ親のスルースキルを知りたい…
知ってても言ってしまう
+1
-0
-
118. 匿名 2018/08/25(土) 02:22:40
我が家の中二病全快のこじらせ中1女子。
めんどくせー!
やらない、出さないがかっこいいと思ってるのか?!
口出すとウザイと言ってやらないし
自主性に任せようと様子見てたら机に向かう振りしてイラスト描いたり遊んでるし。
挙げ句の果てには、なんで日本は夏休みが短いんだろう?ふざけるな!
親からコメント書く欄有りのまま書いてやるからな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏休み期間中、宿題や課題を子どもがなかなか手をつけないで悩んでいるという保護者は多いのではないでしょうか。