-
1. 匿名 2018/08/18(土) 22:05:10
主は子供の頃から食事中によくむせて咳き込んでしまいます。とくに辛いものや麺類を食べている時に多い気がします。スパイスなどが喉にピタッと張りつく感じがして苦しい時があります。
一度咳き込むとなかなか止まらず、とても恥ずかしいです。
むせた時にすぐに止まる方法や、むせない方法があれば教えてください。+114
-0
-
2. 匿名 2018/08/18(土) 22:05:44
ちゃんとよくかんで食べなさい!+13
-37
-
3. 匿名 2018/08/18(土) 22:05:53
+42
-0
-
4. 匿名 2018/08/18(土) 22:06:38
うちのばあちゃん+31
-2
-
5. 匿名 2018/08/18(土) 22:06:52
外食落ち着かないですよね+53
-0
-
6. 匿名 2018/08/18(土) 22:07:16
ゆっくり食べて
辛い、酸っぱい物は控える+63
-0
-
7. 匿名 2018/08/18(土) 22:07:16
うちの旦那は、むせてくしゃみするから最悪。外食だと泣きたくなります。+115
-7
-
8. 匿名 2018/08/18(土) 22:07:29
少しずつ。ゆっくり。よく噛んで。+14
-2
-
9. 匿名 2018/08/18(土) 22:07:52
嚥下昨日が弱いんです。
別に加齢によってというわけではなくて、昔からです。
あまりにも恥ずかしいので、一口を小さくし、よく噛み、なめらかにしてから飲んでいます。
食事の時間がかかってしまって疲れる。
家では気にしていないので、よくむせこみます。+48
-6
-
10. 匿名 2018/08/18(土) 22:08:15
誤嚥性肺炎に気をつけて+103
-0
-
11. 匿名 2018/08/18(土) 22:09:32
あんまり咽るなら病院行ったほうがいいよ。真面目な話。+51
-0
-
12. 匿名 2018/08/18(土) 22:09:44
+149
-0
-
13. 匿名 2018/08/18(土) 22:09:55
私も。
肺炎が心配になるくらい気管によく入る。+94
-1
-
14. 匿名 2018/08/18(土) 22:10:29
喉の老化+54
-5
-
15. 匿名 2018/08/18(土) 22:11:03
刺激物は感覚器を更に刺激するし、個人差はあるけど人間には毒として反応するからだね。+7
-0
-
16. 匿名 2018/08/18(土) 22:11:15
無意識にすすっているんだと思います。
そういう人はコーヒーもズズズっと飲んだりしています。
すすらないように意識してみてください。+61
-1
-
17. 匿名 2018/08/18(土) 22:11:16
申し訳ないけど、汚いしイライラする
分かってるなら、ゆっくり、よく噛んで、落ち着いて食べなよ
周りはすっごい不愉快です+44
-71
-
18. 匿名 2018/08/18(土) 22:12:02
姪とご飯食べててむせて顔にかけたことある。
大丈夫だよって言ってくれた。
保育園児だったけど。+19
-18
-
19. 匿名 2018/08/18(土) 22:12:51
ゴホッ+3
-7
-
20. 匿名 2018/08/18(土) 22:13:10
私も姉もよくむせます
早食いが原因かな?とここ見て思った
不快だよね、気をつけます+87
-1
-
21. 匿名 2018/08/18(土) 22:14:58
>>1
飲み物を用意して少しずつ飲みながらたべるといいよ
うちの母が昔からよくむせる人なんだけど、
早食い、熱くてもフーフーせず食べる、辛いものを食べる、会話しながら食べる
こうしてる時に高確率でむせてる
ゆっくり落ちついて食べろ、っていつも父に言われてる
実際ゆっくり目に食べてもらったらむせる頻度はだいぶ減ったよ+21
-1
-
22. 匿名 2018/08/18(土) 22:15:58
食事中しょっちゅうむせるのって本当に危ないよ
軽く見ないほうがいいよ+70
-0
-
23. 匿名 2018/08/18(土) 22:17:06
辛いものがむせるようになってきた。なぜ?+14
-0
-
24. 匿名 2018/08/18(土) 22:17:23
逆流性食道炎+9
-11
-
25. 匿名 2018/08/18(土) 22:18:37
気管支が弱いのかな?+22
-1
-
26. 匿名 2018/08/18(土) 22:18:49
私も頻繁ってほどではないけど、人よりはむせることが多い気がする
それもだけど、寝てる間に自分の唾液が気管に入ってむせて、眠りが浅い
こんな相談に乗ってくれる病院ある?+58
-0
-
27. 匿名 2018/08/18(土) 22:20:41
+0
-3
-
28. 匿名 2018/08/18(土) 22:21:09
咽せている人がいたらどういう対応すれば良いんだろう。
私は前、隣の人が咽せても見てることしかできなかったな。大丈夫?とか背中さすっても意味ないし。周りの人も対応に困ったようで、無視してた。+12
-1
-
29. 匿名 2018/08/18(土) 22:22:33
私も昔から麺類や丼物は苦手です。
すする、かきこむといった行為がダメなのかほぼ毎回むせるので外食がツライです。
早食いな訳でもないし、よく噛む方だしなぜなのか…
+10
-0
-
30. 匿名 2018/08/18(土) 22:23:13
ラーメンすすると必ずむせます。
外ではむせないように、外国人みたいにラーメン食べます。+23
-0
-
31. 匿名 2018/08/18(土) 22:26:54
刺激物に敏感なんだと思いますよ。
辛いもの、すっぱいもの、人によっては冷たいもの熱いもの。人によっては得意・不得意があるし体質ですからね。粘膜が反応するでしょう。麺類は固形と液体ですよね、麺をすする時に、液体だけ先に喉に入ってしまうと誤って気管に入ってしまうことがあります。ご年配の方ですの喉の衰えから来るものですが、若い方の場合は食べ方を気を付けることでしょうかね。言語聴覚士より。+32
-0
-
32. 匿名 2018/08/18(土) 22:27:25
人はむせている時、孤独。
>>28
+54
-3
-
33. 匿名 2018/08/18(土) 22:28:46
むせない方法
そうなるものを選ばないこと+3
-3
-
34. 匿名 2018/08/18(土) 22:29:46
>>17
アトピーとかと同じでどうにもならない。ゆっくり食べても刺激でむせやすい人もいる。あなたみたいなのが一番不愉快。+67
-6
-
35. 匿名 2018/08/18(土) 22:33:06
>>1辛いものはなるべく控えたほうがいいね
唐辛子の粉が喉にへばり付いた時、運が悪ければ呼吸できなくなるよ。本当に危ないよ!+7
-1
-
36. 匿名 2018/08/18(土) 22:33:42
誤嚥の回数が多いのかな?やっぱり病院行った方がいいと思う。+9
-0
-
37. 匿名 2018/08/18(土) 22:36:45
粉っぽいもの食べたりするとどうしてもなるよねー。
>>17みたいな神経質な人は皆にナチュラルに避けられてそう。+34
-0
-
38. 匿名 2018/08/18(土) 22:36:50
うちの旦那だ。
しかも、舌が麻痺して激辛好き。
空気を吸い込みながら食べるから、しょっちゅうむせててオナラも大量にする。
最悪。+27
-2
-
39. 匿名 2018/08/18(土) 22:37:14
私は元々啜って麺食べてたんだけど、ガスが出やすく恥ずかしかったので麺類を啜らずに食べるようになりました。
そしたら喉が弱くなったのか、麺はもちろん、汁っぽいご飯がむせるようになりました。
今啜る食べ方に直そうとしてますが、むせて啜れません。ゆっくり食べてます。
主さんも喉の筋力が弱いのかも。+5
-1
-
40. 匿名 2018/08/18(土) 22:38:27
旦那がそう。一口が大きい。
何回言っても治らず。むせた瞬間イラッとする。
外食もヒヤヒヤ。
だから言ったよね?が何回も続く。+24
-6
-
41. 匿名 2018/08/18(土) 22:38:37
お母さんがここ数年でむせるようになった
帰省すると必ず、外食ではないけど家だと凄い+19
-0
-
42. 匿名 2018/08/18(土) 22:39:38
家ではほとんどならず、社員食堂で食事中によくなります。急に咳き込んで恥ずかしい思いをします。ストレスが原因?+11
-1
-
43. 匿名 2018/08/18(土) 22:42:03
旦那が良くむせてる
鼻水まで垂らして気持ち悪い
+5
-12
-
44. 匿名 2018/08/18(土) 22:45:50
唾液が変なタイミングでのどに流れる?感じでよくむせます
おそらく年をとったら誤嚥→肺炎をくり返すと思われます+25
-0
-
45. 匿名 2018/08/18(土) 22:46:20
むせるとは違うけど、
職場のオバサン(苦手な人)が昼食後毎回喉を鳴らしてる。
鳩みたいに。痰が絡んでるみたいな。
気管に入ってるのかな?
誰も指摘しないけど、何かイライラする…+11
-2
-
46. 匿名 2018/08/18(土) 22:46:27
うちは祖母、母、私と三代むせやすいです
遺伝するんでしょうかね?+6
-1
-
47. 匿名 2018/08/18(土) 22:47:08
誤嚥マスターのわたしが、有効な対策をご紹介します。
思い切り口を開けたままゆっくり10秒待つ。
口を閉じる。
思い切り口を開けたまま10秒。
口を閉じる。
を3セットくらいやる。もちろん呼吸しながらで良し。
ためしてガッテンか何かのテレビで観た方法で、嚥下に使う筋肉を鍛えられるらしい。
口内に物がなくてもむせるわたしですが、これを1日1回やってると、しばらくむせなくなる。
むせ出したら、またやって改善してる。+38
-0
-
48. 匿名 2018/08/18(土) 22:49:07
誤嚥性肺炎とか危ないので本当に気をつけましょう!+11
-0
-
49. 匿名 2018/08/18(土) 22:53:21
扁桃腺肥大の可能性もあるかも。一度耳鼻咽喉科受診してみては?+6
-0
-
50. 匿名 2018/08/18(土) 22:55:01
咽喉科にいってみて!
人よりなにか狭いとかあると思う!
うちの祖母がやたら飲み込めなくて
むせてばかりいて、年だわ~と言ってて
ある日耳の治療で耳鼻咽喉科行ってついでに喉も見てもらったらポリープがあった!
主は喉が弱そうな?イメージもあるから
年とったら誤咽性肺炎とか気を付けた方がいい+8
-0
-
51. 匿名 2018/08/18(土) 23:00:45
むせる原因は喉の筋力が弱いせいもあると思います
私は水を飲むだけでもむせていたのですが喉を強くしたら平気になりました
暇なときにアゴの下に手のひらをあてて顎は下に手は上に力をぐーっと入れる運動を続けていたらもう麺をすすってもむせません
誤嚥は怖いので改善できるといいですね+12
-0
-
52. 匿名 2018/08/18(土) 23:01:03
たしか嚥下って名前なんだよね
嚥下体操してみたらいいんじゃないかな+7
-0
-
53. 匿名 2018/08/18(土) 23:16:26
飲み込むときあまり集中していないと完全に飲み込めなくてむせたことある
あと辛いものとか胡椒が喉に張り付いてむせたことある+6
-0
-
54. 匿名 2018/08/18(土) 23:17:39
気管支が弱いのでは
私は気管支が過敏なのでよく息苦しくなります+11
-0
-
55. 匿名 2018/08/18(土) 23:33:11
あまりにもむせたり咳込んだりするのでレントゲンや肺機能検査や血液検査や100日咳の検査色々やりましたが原因不明
ホントに苦しいです
私は主と違い食事中以外もむせます
+10
-0
-
56. 匿名 2018/08/18(土) 23:44:30
>>16
全く同意!
そして食べる時の姿勢も悪い、食器を持たないか持ってても適正な高さまで持ち上げてない場合が多い。
下向いて食べるからすすりグセついてるし、すぬむせる。+4
-0
-
57. 匿名 2018/08/19(日) 00:29:52
介護職でむせ込みが激しい利用者担当してるけど、首のストレッチや顎下マッサージ、口腔体操を食前ですると唾液の分泌が良くなってむせにくくなるよ。+2
-0
-
58. 匿名 2018/08/19(日) 01:17:27
歳とったからなのか、口の中の食べ物を飲み込もうとするタイミングと脳から(気管に入らないように食道に通してください〜)の司令のタイミングがたまに合わなくて
気管にご飯粒が入ってむせて鼻の奥にもご飯粒が入っててんやわんやになる事しばしば。+5
-0
-
59. 匿名 2018/08/19(日) 01:38:01
申し訳ないけど、嚥下機能の低下。加齢による現象かと。むせるとわかっている食べ物は避けたり、ゆっくり噛む話しながら食べないとか気をつけてほしい。あとは嚥下訓練をググって唾液腺や耳下腺、口腔マッサージなどやって下さい。将来、誤嚥性肺炎になりやすいと思うので気をつけてくださいね。+2
-1
-
60. 匿名 2018/08/19(日) 02:13:07
更年期になってから、むせるようになった。老化をしみじみ感じる今日この頃。+3
-0
-
61. 匿名 2018/08/19(日) 02:13:39
食べる時はたまにむせるけど、飲み物の時が酷い!特にペットボトルはむせます。
他は寝ている時にむせたり、息を吸った瞬間唾が気管に入りむせたり、、、辛いです。
一度むせただけでその日は声がガラガラのハスキーになってしまいます。職業柄声は維持しないといけないので困っています。+6
-0
-
62. 匿名 2018/08/19(日) 03:19:21
飲み物飲むの下手だよ。すぐ違うところにはいる。
一回マジて死ぬかもと思うくらいむせた。息できなかった+5
-0
-
63. 匿名 2018/08/19(日) 04:06:02
私も子供の時からすぐむせます。
ベットボトルの飲み物を飲む時に吸い込む力が弱いので、つい癖で顔を上に上げて飲み物を上から流し込むようにグビグビと飲んでしまうので高確率でむせます。
ここで紹介されたトレーニング方法を取り入れて改善したいと思いました。
ありがとうございます!+4
-0
-
64. 匿名 2018/08/19(日) 04:34:46
>>16
そうそう!
うちの旦那がそう
しょっ中むせてる
コーヒーもカレーもシチューもなんでもすすってる
+2
-0
-
65. 匿名 2018/08/19(日) 05:48:47
うちの旦那も飲み物でも食べ物でもむせていて、何でだろうと観察していた。
子どもの頃から鼻炎で鼻がつまりがちなせいか、食べる時に口から息を吸い込んでいる。すするというより勢いよく吸っている感じ。
年取ると誤嚥性肺炎などの危険もあるから、気を付けてと言っているけど、なかなか習慣は変えられないようです。+3
-0
-
66. 匿名 2018/08/19(日) 08:37:02
私の夫がこれです
なんでも啜るのが無意識な癖になってて食事中によくむせてる+3
-0
-
67. 匿名 2018/08/19(日) 09:51:50
嚥下障害かもね。
病院へ行きましょう。
命に関わります。+1
-0
-
68. 匿名 2018/08/19(日) 10:18:32
嚥下防止運動あるよ
+1
-0
-
69. 匿名 2018/08/19(日) 14:44:18
一週間夕食だけ断食したら、むせなくなりました。ひゃっくりもしょっ中だったけど、なくなった。
きっかけは堀江昭佳さんの血流を改善する本。逆流性胃腸炎とかにも効果があるようです。+2
-0
-
70. 匿名 2018/08/19(日) 23:27:53
>>28
出来たら肩甲骨のまん中辺りを
とんとん叩いて下さいm(__)m
少し強めに。
これしてもらうとすぐ治ります。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する