-
1. 匿名 2018/08/17(金) 09:32:54
建て売り戸建て住宅か迷っています。
しかし建て売りだと色々と諦めなければならない点がでてきます。
例えば家事稼働や階段、和室の位置などです。
みなさんは建て売り戸建て住宅を購入後、諦めた点はどうでしたか??+85
-4
-
2. 匿名 2018/08/17(金) 09:35:27
隣の家と至近距離な点+319
-2
-
3. 匿名 2018/08/17(金) 09:36:00
コンセントの位置
収納の数
あとは別にないです!
特にこだわりもないし+258
-3
-
4. 匿名 2018/08/17(金) 09:37:03
建て売りって外観が量産型って感じだよねぇ。
リビング階段もいただけない。+328
-15
-
5. 匿名 2018/08/17(金) 09:37:06
建て売り買う予定でひょんなことから土地買って注文住宅になりました。
個人的な感想だと建て売りも注文も工夫すればあまり総額は変わらない印象です。
ただし、大手住宅メーカーとかならかなり高くなると思います。うちは地元の工務店でしたが、住んで数年とても満足してます。建て売りで諦めるくらいなら土地の立地重視で工夫して注文も視野に入れてみるのはどうでしょう。+210
-9
-
6. 匿名 2018/08/17(金) 09:38:29
注文住宅を見るとお洒落で羨ましいなとはいつも思うけど、
まだまだ不況だし、来年は消費税も上がるし、ローンの金利が上がってくることを考えると、
無理せず安く買えて良かったとも思う。+255
-1
-
7. 匿名 2018/08/17(金) 09:39:57
>>2
狭い土地にぎゅうぎゅうに建ってる建て売りもあれば、
隣とはそこそこ距離のある、建て売りもあるよ。+284
-4
-
8. 匿名 2018/08/17(金) 09:41:09
建て売りはある程度誰もが住みやすい設計にされているんだよね
リビングの横に和室があって二階は3部屋とか、、
主が実際見てみてどうしてもっていうこだわりが出てこなければいいと思うよ!
+229
-0
-
9. 匿名 2018/08/17(金) 09:41:20
収納かな。うちは二階にたくさん収納あるのに、
一階には和室の押し入れだけ。+116
-2
-
10. 匿名 2018/08/17(金) 09:41:50
半分建て売り、半分注文住宅で建てました。←建てる前だったので間取り図から変更した。
結局注文箇所でも、あれしたらオプションこれしたらオプションでビビってしまった。
建て売りで素敵な内装にされてるの見たら、
自分はプラスで金出してこれか!みいな。
センスの無い自分は建て売りで良かった気がする。
でも上の間取り図は廊下が無駄に長いのでもったいないから色々変更したくなるw
有り余るお金があればなあ……+93
-0
-
11. 匿名 2018/08/17(金) 09:41:53
外観の安っぽさかな…
最近の家特有の、見るからに壁ペラペラって感じの…+174
-6
-
12. 匿名 2018/08/17(金) 09:42:23
都内なので庭がない事とリビングが15畳くらいで狭い事以外妥協しないで探した
どうしても譲れない治安と一階リビングダイニング、子どもがいるので最寄り駅と学校まで10分以内に焦点を当てて、アフターサービスと評判の良い大手ハウスメーカーさんにお願いしたので大満足
+31
-4
-
13. 匿名 2018/08/17(金) 09:43:09
2年前に建売買いました。立地や部屋の間取りは満足してるけど、やはり隣の家との距離の近さが気になるかな。あと門とか目隠しになるものがなくて丸見えだから、雑草取りたいだけでもよく顔合わせるのがちょっと嫌+133
-1
-
14. 匿名 2018/08/17(金) 09:43:19
建売おすすめしない
適当に作ってるからね
値段見たらわかるよ+78
-42
-
15. 匿名 2018/08/17(金) 09:43:41
私は購入前に諦めた+14
-1
-
16. 匿名 2018/08/17(金) 09:44:22
家は立地だしね…
辺鄙なところに注文でも微妙だし+125
-5
-
17. 匿名 2018/08/17(金) 09:45:53
諦めた点は特にないけど、数年住んでみて思うこと。
工事中の現場を見ていないから、雑な部分(悪く言えば)手を抜いてる部分が分かってきました。
保証期間内に全部直してもらいます。+95
-3
-
18. 匿名 2018/08/17(金) 09:45:55
立地重視で買ってるなら、将来、リフォームしたり、リノベするのもいいんじゃない。+78
-1
-
19. 匿名 2018/08/17(金) 09:49:02
特にこだわりなく建て売り買ったよ。
家に興味なかったから、全然満足。
ローンが安いから、家電、家具やカーテンにお金かけてる。+150
-6
-
20. 匿名 2018/08/17(金) 09:49:04
>>7
一般的な事じゃなくて2の方はそこを妥協したって事でしょ
+22
-1
-
21. 匿名 2018/08/17(金) 09:49:15
>>2建ぺい率をご存知でしょうか?+0
-25
-
22. 匿名 2018/08/17(金) 09:50:50
注文住宅を諦めて建て売りにしました。+28
-2
-
23. 匿名 2018/08/17(金) 09:56:23
インスタとかのお洒落なアカウント見てると注文にしたくなって悩んだけど建売にしました。だんだん考えるのも嫌になってしまって楽しくなくなったので、インテリアに気持ちをシフトしました。
今はすごく満足してるので結果オーライです。+127
-2
-
24. 匿名 2018/08/17(金) 09:56:44
4LDK建て売り
収納力かなぁー
階段下収納、見栄えからか下しか収納できない。
構造上、上にも隙間があるはずなのに壁で塞いでしまっている。
+5
-3
-
25. 匿名 2018/08/17(金) 09:57:06
都内23区内住みです。
最近戸建て住宅を見てると
外観が一緒で、まるでマンションみたい。
隣の距離も近いから生活音丸聞こえだし、
郊外の戸建てがいいな~と思った。
+37
-10
-
26. 匿名 2018/08/17(金) 09:57:48
建て売りだと取り付けてある棚やコンセント位置が既に決まってるんだよね。
結婚前に気に入った家があったんだけど台所の上に位置してる棚が高かった。
棚の上によく物を入れる私としたらすっと腕を伸ばした時にすっと取れることが理想だったんだけど…(実家がそうだったから)いちいちものを取る度、踏み台を持ってこなきゃならないかなと思ったから結局注文住宅にしました。
それでも家具が入って生活して見てもここにコンセントがあったらよかったなぁーとかあるけどね(笑)
+48
-1
-
27. 匿名 2018/08/17(金) 09:59:39
注文住宅にしたけど全く知識無かったしハウスメーカーの人もこうしたら良いですよとか一切教えてくれないし結局間取りとかある程度お任せになった
後から近所に同じハウスメーカーの建売り立ってたけどそっちの方が良かった
きちんとしたプランや希望が無いなら建売でもいいかも+154
-2
-
28. 匿名 2018/08/17(金) 10:00:04
若い時に三階建て買った人どうしてるか知りたい+85
-1
-
29. 匿名 2018/08/17(金) 10:02:59
みーーんなこんな感じ。
色がツートンとかになってるのがちょっと前に流行ったよね。
見てすぐ分かってしまうのが難点。+170
-9
-
30. 匿名 2018/08/17(金) 10:03:37
>>28
友人は3Fには行きもしない、倉庫というにも上に上がる面倒くささよ
と嘆いてた+68
-0
-
31. 匿名 2018/08/17(金) 10:04:41
建売と言えど、やっぱり一生に1度の買い物。
妥協はしたくないよね・・・有り余る金が欲しい+107
-4
-
32. 匿名 2018/08/17(金) 10:05:23
>>2
注文だけど 手がとどく距離
オマケに怒鳴りまくるカミさんだし
亭主はロン毛のDQN暴走族だし
子供は流行りの00障害だし
もう…最悪だよ…
此奴らに面した窓は 開けたことない
こんな迷惑野郎は滅多にいないだろうけど
皆さまー隣人は第1印象で分かるはずなのでくれぐれも気をつけて
大きな額の買い物なので
人生の楽園を無駄金にせぬよう
お祈りします
+89
-2
-
33. 匿名 2018/08/17(金) 10:07:06
建設中なら会社にもよりけりかもですけど、土台変えなきゃ無理・相当間取り変えるレベルでなければ希望通ったりするよ。
前に住んでた家(住み替えで売ってしまいましたが)がそうだった。一応建売なんだけども売建に近い感じかなと。
値段は建売にしては高くなったけど注文よりは安くできたから満足だったな。
諦めたのは家じゃなくて交通面。
市の中でも不便な場所。相続人が一斉に手放し新興住宅地開発されたばかりでした。
祖母引き取ったり当時は大家族だったからスペース的な問題をクリアするには陽当たりや地盤とかの条件良い土地は郊外しかなかったので。
今は家族の人数が少ないので合わなくなって駅近に住み替えました。+9
-1
-
34. 匿名 2018/08/17(金) 10:07:50
建て売りの安いので十分だと思う。立地がすごくいいなら別だけど、そうじゃないなら、住宅は価値が下がる一方、負の遺産。そのお金教育費や老後資金に回したら賢明+113
-5
-
35. 匿名 2018/08/17(金) 10:08:04
私はイングリッシュガーデンがある可愛い家で螺旋階段なんかあって屋根裏部屋もいいかも、とお花畑満載な提案をしたら家族に却下されて、それなりにオシャレで住みやすい三井ホーム!って感じの建て売りを買ったけど凄く良かったよ
やっぱりプロの意見は聞いた方がいいとつくづく思う+71
-2
-
36. 匿名 2018/08/17(金) 10:10:27
建て売りか注文住宅かって事?
それだったら建て売りはやめたほうがいいと強く思う
建売は手抜き工事で欠陥住宅になってても気付きにくい
実際それで被害を受けてる人達が大勢いるしね
そりゃ予算を考えりゃ建売も視野に入れる事になるだろうけど
間取り云々より、建て売りの怖さは基礎や壁の裏を確認できない事
地震も多く湿度の高い日本において耐震性や断熱や防水等で
手抜きがあれば一生後悔する事になる
間取りに少々難あっても安いから、で決めない事+35
-18
-
37. 匿名 2018/08/17(金) 10:11:34
>>34
確かにね、うち中途半端な注文住宅、立地ぜんぜん、売れない。。+63
-2
-
38. 匿名 2018/08/17(金) 10:11:57
玄関の狭さ
注文だと玄関とかゆとりある広さにしてるイメージ
うちの実家は注文住宅だけど、こだわりない両親が建てたから、建売みたいな間取りや外壁
こだわりがなくて、安く建てたいなら建売でもいいかなと思います+38
-2
-
39. 匿名 2018/08/17(金) 10:14:09
建売は木材なども最低限レベルだからね
+13
-6
-
40. 匿名 2018/08/17(金) 10:15:42
>>36
23区だけど 正にそれな家真ん前にある
それでも2年位住んでたかな⁈
さすがに耐えれなくなったらしく越した
現在では駅近なので賃貸物件にして
住人が住み替えごとに家賃あげてるよ
大盛況 笑+7
-0
-
41. 匿名 2018/08/17(金) 10:17:14
>>39
原価300万とか聞くね。+4
-6
-
42. 匿名 2018/08/17(金) 10:18:58
>>30
私の友達の家は変形の三階建て(傾斜地に建ってるので半地下の部屋もある)の建売なんですが、とにかく生活導線が悪いと嘆いています。
せっかく屋上があるのに洗面所などの水周りは1階のため、結局いつも室内干ししてるらしい・・・。
都心で便利だし、環境も良くて立地は申し分ないけど、とにかく家事がしづらいようです。+19
-0
-
43. 匿名 2018/08/17(金) 10:19:17
>>34
安井なりの理由があるんだよ。
ずっと過去に災害にあった場所(今回の広島みたいに)とか、地盤が緩いとか
その土地そのものにも目を向けた方が良いよ+16
-0
-
44. 匿名 2018/08/17(金) 10:20:38
1階に洗濯機があるなら1階の外に干したい
だから2階の洗濯機・風呂・洗面が良い
つまり注文住宅になるね+45
-5
-
45. 匿名 2018/08/17(金) 10:25:04
トイレの場所と広さと、脱衣スペースの狭さかな。。一階のトイレは階段の下なので、狭くて収納も最小限。できたら、手洗いボウルとか、収納棚置きたかった。+7
-1
-
46. 匿名 2018/08/17(金) 10:32:27
建売だけど、なんの後悔もないよ
建物にこだわりがなかったことと、相場より高めの建売を選んだことが、理由かも
あと内見のときに、建築士の身内にチェックしてもらった+76
-1
-
47. 匿名 2018/08/17(金) 10:33:41
まぁ先立つものが有り余るほどあれば、注文住宅が良かったけど、ないしなぁ。
こだわりもさほどなかったし、立地と陽当たりと隣家との間隔をクリアした普通の建て売り二階建てです。+8
-1
-
48. 匿名 2018/08/17(金) 10:38:44
都会は建て売りでも高い~。
友人は駅近三階建て8000万。
うちは駅までちょいバス二階建て5000万。
注文だったら、、、買えないです。+106
-1
-
49. 匿名 2018/08/17(金) 10:40:14
私は不動産業ですが、
立地が良いと土地代も高くなかなか予算内での購入が難しい方もいます。
なので、建て売りでも、内観をリフォームされるお客様も多いですよ。
壁紙以外にも諸々と。
湯水のごとくご予算がある方は殆ど居ません。注文住宅でさえも妥協する箇所はありますから、そこまで建て売りを気になさらなくても良いかと。
建て売りだとリフォームに〜500万くらいかける方もいますよ(๑′ᴗ‵๑)+39
-2
-
50. 匿名 2018/08/17(金) 10:41:55
>>21
横だけど>>2の意見を違反建築(既存不適格建物)と分かってて建築した人ですか?指摘したいのかな?
建ぺい率クリアしてるけど近いって事なのでは?地域によっても建ぺい率って異なるしね。庭とは反対の狭い側って隣接してる事が多く、そういう場所のは距離近い。
建設時は決められた建ぺい率に沿って家建てたが、後に基準が変わってしまい現在のには準じてはない状態になったってのも多いよ。または隣接してる後から建った建物が原因で現法に合わなくなってしまったとか。大体が←のパターンらしい。
普通は基準満たしてないなら建築確認申請の許可下りない。現基準に沿ってない違法で建てた家はどうやったんだか知らないが、たまにそういう家もあるみたいだから中古買う人なんかは注意した方がいいけども。+10
-1
-
51. 匿名 2018/08/17(金) 10:42:12
ファースト住建ってまるわかり+3
-3
-
52. 匿名 2018/08/17(金) 10:43:55
都内ですか?
ウチは土地付きにこだわりました。
注文住宅でも建売でも所有権の場所は外視
土地を持たないと意味ないなぁと思って。+0
-3
-
53. 匿名 2018/08/17(金) 10:46:36
塗師が言う建売は、大手が大規模開発した建売じゃなくて一般的な10棟ぐらいの建売を差してるんだよね?
それなら家への憧れがある人はやめた方がいい
場所を変えて土地代押えて注文にした方がいい
+3
-3
-
54. 匿名 2018/08/17(金) 10:49:34
>>53ですが
ちなみにうちは一般的な建売です
こだわり無いし30年くらい住めればいいので+3
-0
-
55. 匿名 2018/08/17(金) 10:55:38
>>50ですが分かりづらいかな?と思い追記
現基準に沿ってない違法で建てた家はどうやったんだか知らないが、
↓
家を建てた新築の時点で既に基準に沿ってない家は、どうやって許可を得たのか、建てられたのか分からんが
って意味です。
違反建築(既存不適格建物)だ、いい加減みたいに騒ぐ人を時々見るけど大体が建てた後で法律やら基準が変わってしまっただけで建設当時の新築時は問題なかったんだと思いますが。
2020年に省エネ基準義務化が始まるから建てた時は問題なかった既存不適格建物になる家なんて2年後にはいっぱい出てくるし…長文失礼しました。+5
-1
-
56. 匿名 2018/08/17(金) 11:04:56
そもそも建築の知識が無いので、最初から注文住宅にはこだわりませんでした。
購入したのは建て売りでしたが、むしろ隣の家を意識して建てられていて良かったですよ!
・お互いのリビング同士が隣にならない。
・玄関出た時に目が合わない。
・台所と、隣家の和室(寝室率高し)が隣合わない。
などなど。
すでに建っているわけだから、実際に見て確認することができたので本当に良かったです。
+48
-0
-
57. 匿名 2018/08/17(金) 11:17:39
立地重視だなあ。予算内で理想の注文住宅を建てるとしたら辺鄙なところになっちゃうし。土地がとにかく高いんだよー。+19
-0
-
58. 匿名 2018/08/17(金) 11:21:37
注文住宅なんてそれこそ年単位で間取りがこうとかコンセントの位置は
こことか考えて考えて考えて考え抜いて作るものだから、それをする知
識とそれを得るための情報収集、続ける根性がないなら
建売 or 建売+オプションで追加料金
にしたほうが無難+31
-1
-
59. 匿名 2018/08/17(金) 11:30:09
諦めた点は注文住宅かな。
無理して注文住宅をたてて、生活がきゅうきゅうになるより、
経済的に楽するほうを取った。+47
-0
-
60. 匿名 2018/08/17(金) 11:33:29
都内狭小で独立型キッチンって、スペースの都合上ほぼ諦めないといけないですよね。ほとんどが対面式カウンターキッチン。
常にキレイに保つ自信がなくて、ほんとイヤイヤ妥協したんですが、今では全く問題ないです!
カウンターの高さが、手元を絶妙に隠し、配膳の実用性もインテリア性も両立してて、今の建築工学? って、よく考え抜かれてるんだなー、と驚いてます。+12
-0
-
61. 匿名 2018/08/17(金) 11:42:23
>>29
都内ペンシル建て売りはもっと小さくてぎゅうぎゅうだよ
この写真は同じ都内でも用途地域で建ぺい率が厳しいとこの建て売りにあるタイプ+8
-0
-
62. 匿名 2018/08/17(金) 11:47:29
>>7
たまにあるよね、駐車場1台分のスペースが隣との距離になってる建売住宅あってこれならいいなと思ったことある。+7
-0
-
63. 匿名 2018/08/17(金) 11:57:51
うちの場合、土地が高いので予算的に駅から近い建て売りか、駅から遠い土地を買って注文か2択しかなかった。ちなみに神奈川県。
結果、駅徒歩圏の建て売りです。
通勤や子供のこれから通学を考えるとまあよかったかな。
+24
-0
-
64. 匿名 2018/08/17(金) 12:01:40
野村のプラウドシーズンとか、三井のファインコートみたいな大手の大規模開発の建て売りは、少なくとも安普請ではなさそう。
値段も高いし。+25
-1
-
65. 匿名 2018/08/17(金) 12:01:47
注文と迷って住宅メーカーを見て回っていたのですが、運良く理想的な立地で理想的な間取りの建売に出会えたので即決しました。
注文だったら月々のローン返済が今より3万円以上高かったので、本当に無理しなくて良かったと思っています。
購入後、キッチンのリフォームに30万(ガス→IH、ビルトイン食洗機設置)、門柱やフェンスなどの外構に30万程かかりました。+9
-0
-
66. 匿名 2018/08/17(金) 12:17:18
1つ、嫌味では無くて(うちも建売を購入しましたので)本当に純粋に聞きたいのですが、
うちは田舎の方だからなのか田んぼを埋め立て続々と分譲されています。
そうするとギュウギュウに同じ家がずらーーっと5〜10件並んでるような家が一斉に作られて販売しています。
周辺の開発を視野に土地代が上がっているもあるとは思うのですが、決して安くもありませんでした。(もちろん安いところもありましたが)
ですがどんどん売れて作られていくということは需要があるんですよね。
私からしたら隣とギュウギュウに、見た目も同じ家、しかも値段も高めなんてメリットが見えず避けてしまいました。
どう書いても嫌味っぽくなってしまって申し訳なく、そんなつもりは毛頭ありません。
住宅メーカーに言われたメリットなどでも良いのでを是非教えて欲しいです。+49
-1
-
67. 匿名 2018/08/17(金) 12:20:44
>>64
近くにあるんだけど
家も豪華だし私道も広くして石畳貼って無電柱にしていて凄く素敵+15
-0
-
68. 匿名 2018/08/17(金) 12:29:27
二階、台所リビングは、辞めた方が良いですよ。
あまり良い話を聞かない、+53
-4
-
69. 匿名 2018/08/17(金) 12:30:08
>>55
役所は図面通りならハンコ押しますよ
え????ってなっても民事不介入です
もしくは…施主の裏にカラクリです…+0
-0
-
70. 匿名 2018/08/17(金) 12:36:02
建売でも、注文住宅みたいにこだわりがたくさん詰まってる家あるよ!
友達んちがそうだけど、収納もたくさんあって間取りや水回りも全然建売っぽくない!
別の友達はいかにも建売の外観、間取りなんだけど、DIYが趣味で、家の中に一歩入ったら別世界!
めっちゃオシャレなカフェ風なの!
洗面台の上半分も取り外して丸い鏡つけてるし。
だから主さんも、最初から何か諦めなきゃと思わないで、たくさんの家見に行ってみたら?
いいなぁって思えるステキな家が見つかるかもしれないよ!+28
-0
-
71. 匿名 2018/08/17(金) 12:36:23
>>50
それあります
隣家ぎ転勤になり いざ売却
不動産屋もお縄になりたくないので
全く相手にしてもらえない
子供小さいのが数人いても
別居です
悪い事はダメですよね+0
-0
-
72. 匿名 2018/08/17(金) 12:36:58
友達が注文で建てて遊びに行ったけど、色々こだわり過ぎた感じですごく住みにくそうだった。
半地下の子供部屋や、ロフト階段上のキッチン。
10年20年後不便で仕方ないだろうな…
+37
-1
-
73. 匿名 2018/08/17(金) 12:37:22
普通の家なら二軒(へたしたら一軒分)の
土地に四軒建てるのが
建て売りだよね
儲けたいのはわかるけど、、+18
-0
-
74. 匿名 2018/08/17(金) 12:38:59
こだわりたいテラスが絶対条件なので、注文にしました!
設計士さんが納得するまで沢山の間取り図を作って下さり、これ!!っていう間取り図が出来上がり、住んでからも毎日惚れ惚れするほど自分達で考えた家に満足してます!+5
-1
-
75. 匿名 2018/08/17(金) 12:39:16
>>66
うちの近所もそんな感じの家多いよ。
田んぼどんどん埋めて、どんどん家建ってる。
自分の家間違えないかな?と思うくらい同じ家ばっかり。+30
-0
-
76. 匿名 2018/08/17(金) 12:39:41
>>5参考になる❗️+2
-1
-
77. 匿名 2018/08/17(金) 12:41:18
街だから仕方ないけど、駐車場が一台分しかない。
将来子供が自分の車持ったら、月極め借りなきゃだな〜。+8
-0
-
78. 匿名 2018/08/17(金) 12:42:07
階段の手すりがダサい+4
-0
-
79. 匿名 2018/08/17(金) 12:43:02
タンクの上で手洗うトイレ+12
-0
-
80. 匿名 2018/08/17(金) 12:43:44
お風呂のドアが折れ戸+7
-0
-
81. 匿名 2018/08/17(金) 12:45:08
注文を憧れていましたが、子供が大きくなるまでしか住まない予定なので売ることを考えて陽当たり良好の公道に面した建売にしました。
建売はやはり設計が使いやすく考えられて造られているので、生活しやすいし満足しています。+34
-2
-
82. 匿名 2018/08/17(金) 12:50:45
>>64
東急とかね
友達の家はサウナも標準装備だった+3
-0
-
83. 匿名 2018/08/17(金) 12:57:35
基本的な広さや部屋数はほぼ同じだけど、間取りや外壁や浴室の色がそれぞれ違う建売分譲地に住んでます。
和室がある棟と洋室のみの棟があって、本当は和室のある家が良かったんだけどタッチの差で売れちゃって残念でした。
内装は悪く言えばチープ、良く言えばシンプルって感じですが、年数が経てば壁紙などのリフォームはしなくちゃいけないと思うので特に気にしていません。
その分インテリアは安っぽくならないように無垢材の家具などにしてます。+3
-0
-
84. 匿名 2018/08/17(金) 12:57:38
家事動線とかむしろ建て売りのほうが良さそうだけどな。量産型だからよくある家=誰もが使いやすい家なイメージ。良い意味でも悪い意味でも。強いこだわりとお金があるならそりゃ注文住宅が良いけど、私は別に何でも良かった。
建つ前に購入したからコンセント増やしたりシャッター付けてもらったりはしたよ。建つ前ならオプションで色々変更はできる。間取りは無理だけど。+26
-0
-
85. 匿名 2018/08/17(金) 13:04:23
>>61
ギュウギュウは嫌だなぁ・・・+77
-0
-
86. 匿名 2018/08/17(金) 13:07:24
>>66
メリットは、景観の一致
でもかなり大きな土地を一気に開発しないと景観の良さを通り越してそこだけまるでアパートみたいだよね+11
-1
-
87. 匿名 2018/08/17(金) 13:17:45
四年前に建売購入しました!
特にこだわりなく、立地重視だった。
それに注文だと旦那と言い合いになるのが面倒くさくてw
今思うと外観オシャレでもっと収納沢山の家が良かったなー和室も無いし狭いなーって思う時もあるけど、広すぎても自分の掃除めんどくさいし収納ありすぎても物が溜まってくだけなので今の家で充分だなーと思っています!(^O^)/+24
-0
-
88. 匿名 2018/08/17(金) 13:19:21
建売を買いましたが、動線や内装、外観も諦めませんでしたよ!巡り合うまでに3年かかったけど笑
夫婦二人建築科施行-構造系出身の建築士だからこんな家を作りたい!ってのがなくって機能性重視した笑
おかげで生活してて困ることは特にないです。
+7
-0
-
89. 匿名 2018/08/17(金) 13:21:02
昔住んでたアパートの近くに6区画売りに出てた。初め1区画2500万。なかなか売れなかったのか次に2000万。それでも売れず最終的に6区画全て建売になってて2800万だった。
近場のアパートだから毎回チラシ入ってて建売なった時はさすがに笑った。+4
-1
-
90. 匿名 2018/08/17(金) 13:39:37
うちも建売買って一年です。田舎なので、都会の値段聞くとびっくり!3倍近い…
建物ができる前の購入だったので、外壁や壁紙、床やドアの色など決められたのでそれなりに楽しみました。夫婦ともに強いこだわりもなかったのですんなり決定。
外溝は90万ほどで駐車場コンクリート・カーポート・芝生・フェンス・砂利いれてもらいました。
住んでみて諦めてるのは、洗面台の物をおく場所がないのと、お風呂の洗い場の狭さかなぁ。
決まったメーカーのものが入るのでしょうがなかったです。
+14
-0
-
91. 匿名 2018/08/17(金) 14:01:37
>>11
それは価格帯による+1
-0
-
92. 匿名 2018/08/17(金) 14:08:17
実家が注文だったけどまーーーーーー大変だったよ
間取り決まるまですっごい時間かかった
かといって仕上がり満足かっていうとそうでもないし
結婚して今建売に住んでるけど特に不満もなく快適です+25
-2
-
93. 匿名 2018/08/17(金) 14:15:00
注文建てるにしろ、建売買うにしろ、モデルルームとか中古物件とかとにかくたくさん実物の家を見た方がいい!+8
-0
-
94. 匿名 2018/08/17(金) 14:29:10
田舎と都会とじゃ全然話違うよね
>>64さんがあげてるあたりだと田舎の注文住宅3、4軒買える値段になる+3
-0
-
95. 匿名 2018/08/17(金) 14:34:46
>>21
そう言うあなたは準工をご存知でしょうか?+2
-0
-
96. 匿名 2018/08/17(金) 14:48:43
10年前に建売で買いました。
建物自体が新しかった+義理実家からある程度の距離がある+雪国なので雪を寄せておける場所がある+予算内、で一発で決めました。
住んでみて、隣近所の人がみんな静かで穏やかだし満足してます。
諦めたのはキッチンが狭いところと学校が遠いところ。
+6
-0
-
97. 匿名 2018/08/17(金) 16:04:38
2年前、横浜市内に建売買いました。
一階はリビング20畳+和室、二階は4部屋、隣の家とも距離があり駐車場2台分あり広々快適です。
気になった部分はプチリフォームして好みに変えたのでなんの問題もありません。
コンセントの数や場所、収納は後から作れますよ。色合いやテイストは変えるのは無理ですけどね。+7
-0
-
98. 匿名 2018/08/17(金) 16:12:27
>>85
23区 大田区 正にコレ❗️
オナラも聞こえる 笑+15
-0
-
99. 匿名 2018/08/17(金) 16:14:59
建て売りも大手注文も下請けの大工さん次第だよね。
今は外国の方とかも多いし、基礎を「えっ?」て時期にむりくりやっちゃってるのとかあるし。
良いなと思ってる家に住む親戚友人知人に地元工務店を紹介してもらうのが一番安心かなと思うけど、新しく引っ越す土地だとなかなか難しいよね。運もあるかも。+7
-0
-
100. 匿名 2018/08/17(金) 16:21:10
>>41
大体それくらいか、もう少し上くらいだけど
人件費とかアフターサービスとかを入れると利益はそんなに大きくないし
クレームが多いと赤字になるエリアもあるし楽な商売ではないよ
+4
-0
-
101. 匿名 2018/08/17(金) 16:28:35
>>50
デタラメ書かないで
お隣との間隔は民法の規定です
それよりも近づけられるのは分譲などでお互い様にしているケース
建ぺい率というのは土地の何割まで家を建てていいかというルールなので全くの別物
ついでに書いておくけど
超高級住宅街だと50や60%も普通だし更に低くしてるエリアもある
その一方で安い建売は建ぺい率が80%のような地域を選んでるから駐車場と少しの庭と通路以外は全て家にできる(合法的に)
既存不適格は更に別の話+3
-0
-
102. 匿名 2018/08/17(金) 16:44:20
>>69
基準に沿ってない建築の図面でも許可が降りたってことですか?だとしたら出した先の審査機関でいい加減ですね…
それとも図面は基準満たして確認申請だけを通して、図面通りには作らず完了検査を受けていない建物とか?
建築時の段階で基準や法に沿ってない違法だと分かったら指導にくると思うんだけど。無届でしてるやつとかも。
そんな昔でないなら新築で家建てた人は分かる思うけど普通は手順沢山ある
確認申請を出す→
(現在の)建築基準法に基づいてるか審査→
問題ないと判断されたなら工事開始できる→
完成したら役所立ち上いの元で完了検査を受ける→
検査済証を発行してもらう→
※検査済証を発行してもらってないのは違法建築物になる。検査済証を紛失しちゃったってのは別モノで違法にはならない。ただ単に紛失したってだけらしいです。
上記のプロセスを違法建築のまま全部クリアすんのは無理だから、無届か確認申請だけ通して完了検査は受けてないんだろなとは思ってたけど。不思議でならなかった。>>55です。+0
-0
-
103. 匿名 2018/08/17(金) 16:59:02
うちは立地で諦めた。
住宅地で小学校も2キロくらい歩く。もちろん駅までも歩けない。近くにスーパーなし。
バスはあるけど、不便でやめた。
家はすごく好みだった!ロフトあるしカップボードついてたし。
しかしそこ豪雨災害の被害にあいました。
買わなくてよかったと思いました。+17
-1
-
104. 匿名 2018/08/17(金) 17:11:28
>>101
書き方が悪かったかもですねイラつかせたならゴメンよ。デタラメ書いたつもりはないんだけど大工でも建築士でもないので素人が調べ調べで得た知識書いてるとみて下さいな…。
2さんが狭い→21さんが建ぺい率知ってる?のやり取りから21さんは違反建築か?と勘違いしてんのかもなーと>>50の投稿したんだよ。
建ぺい率、隣との距離の定められた基準や他を諸々と守ってても実際狭いな近隣と近いなって住宅って結構あるから。
外構の有る無しとか、窓を同じような高さ向かいぐらいの位置に配置したとか、近いと感じる要因は距離以外の他にもありそうだけど。
狭い側って表現したのは例えばクーラーの室外機を置いてる場所の土地が隣あってるのが結構あって(玄関とは逆の裏側同士が面してるとか)そういう場所側は近く圧迫感って意味だったんだが。
言葉って難しいね…
詳しい?人からしたらデタラメ書いてる文章になってたんだ。気をつけるわ。+0
-1
-
105. 匿名 2018/08/17(金) 19:32:50
建売でも注文でも住んだら何かしらは出てくるような気がする。
うちはキッチンの向きが、こっちだったら良かったなぁと思うけど、それ以外は不満もないし まぁ建売だしで納得出来るからいいかな。+8
-1
-
106. 匿名 2018/08/17(金) 19:35:02
>>86
それ、住んでる本人には全くメリットではないね。
田んぼの埋め立てに建てた安普請でしかないし。
+5
-1
-
107. 匿名 2018/08/17(金) 19:36:35
うちは不動産屋の知り合いから話を聞いて、
最初はひやかしで建売を見に行ったら、駅15分圏内だし、バスも買い物も充実してるし、庭付きだしでその気になって買っちゃった。
その知り合いの不動産屋さんも同じ建売買って今じゃご近所さんだしw建築士の知り合いにもみてもらったから、しばらく安心して住めると思ってる。
諦めたのは収納だけど、おかげで無駄なモノは買わなくなったし、何よりそれまで興味なかったインテリアやDIYが趣味になったよ。+6
-1
-
108. 匿名 2018/08/17(金) 20:13:55
>>66
私は関西なんですけど、例えば大阪や兵庫だと家はもっとギュウギュウになるか、広々建っていても価格が跳ね上がるかします。
だからこの画像の家間隔で、都市部まで通勤圏で、かつ価格が大阪・兵庫の広々ハウスより安い場合需要はあると思います。+2
-0
-
109. 匿名 2018/08/17(金) 20:44:21
品川区だけど、3階建ての建売で6000万だったよ。駅や小学校やスーパーから10分以内で立地条件は良いから後悔はしてないかな、
注文だと予算オーバーだし、土地が広くなると固定資産税が払えないわ。
近くに実家、会社があるから田舎にも住めないしね。+5
-0
-
110. 匿名 2018/08/17(金) 20:57:32
最近は建て売りじゃなくてセミオーダー出来るホームメーカー増えたよ。
うちもセミオーダーだけど、間取りも内装も結構細かい所まで自分好みに出来てかなり満足。
+7
-1
-
111. 匿名 2018/08/17(金) 21:39:19
うちは48坪の土地に建坪34?36?くらいで庭付き、駐車スペース2台分付きで4LDK+シューズクロークで2500万だった。
最寄りの駅まで歩いて7分。
田舎は安い〜!
+8
-0
-
112. 匿名 2018/08/17(金) 23:11:08
建て売りのこの家は3000万弱で間取りも気に入っています。
ただ和室がなんちゃって和室なので、ふすまがありません。
将来は和室で寝て、一階で生活したいです。
ふすまつけてってできますかね?
これは拾い画ですが
立地重視なので狭くていいです。+10
-0
-
113. 匿名 2018/08/17(金) 23:14:20
>>112です
画像二枚載せができず、すみません。
実家は建て売りでしたが、将来のことを考えて広い家はやめてました。
画像は上の家です
ふすまー+7
-0
-
114. 匿名 2018/08/17(金) 23:22:28
こんな感じとか
連続すみません+2
-0
-
115. 匿名 2018/08/17(金) 23:28:18
これは?
連続に乗っかります^ - ^
建て売り間取り図楽しいー!
この間取り図は無難じゃないかな?!!+8
-0
-
116. 匿名 2018/08/17(金) 23:39:13
建売だけど、お風呂も洗濯も2階にあります。プライベートスペースが2階に集約されててすごく使いやすい。+4
-1
-
117. 匿名 2018/08/18(土) 00:58:06
私の地域の建売りは外観皆違うよ、普通にオシャレ。私も将来家買うなら建売りかなー。早く住みたいから、、+4
-0
-
118. 匿名 2018/08/18(土) 08:01:06
治安の良い地区で近くにスーパー、コンビニ、病院などが揃い、そこそこ広さのある家が欲しかったけれど、予算には限りがあり。
結局、駅からの距離を妥協しました。バス利用。+2
-0
-
119. 匿名 2018/08/18(土) 08:29:11
近所の建売続々と建っては売れてる場所あるけどその地域ハザードマップで見ても危ない所なんだよなー。
でもだからってそれなりの値段だし、そういうの調べずに買っちゃう人たちなのかな?+1
-1
-
120. 匿名 2018/08/18(土) 09:47:39
建物より立地だよね~うちの中は家具とかでどうにでもなるし。いざというとき売れる場所、地形じゃないと。+0
-0
-
121. 匿名 2018/08/18(土) 09:51:52
よっぽどこだわりがあって勉強してる人じゃないと、自分で何もかも決めるのパニックになるよw建て売りじゃなく売り建てて、ドアとか壁紙とかを選択するのがちょうどいいと思った。+2
-0
-
122. 匿名 2018/08/19(日) 10:47:05
なんか建売気になって新興住宅地ちょこちょこ見に行くんだけど道路族が多いんだよなー。
庭もあるのにバーベキューやらプールも道路はみ出てるとかさ。
クローズ外構の建売って今時ないんかな。+1
-0
-
123. 匿名 2018/08/25(土) 00:10:21
建売でも注文でも価格に納得して、自分達が家に合わせていく感じで住めば何の問題もない。結局お金だよ。こだわりだけ大きいタイプはどうしたって後悔すると思う。
>>66みたいな建売だって、相当値引きあるから売れるんだよ。+1
-0
-
124. 匿名 2018/09/06(木) 15:22:11
注文にするなら、きちんと勉強して営業の言いなりにならないようにしないと高いお金が無駄になるよ。営業も完璧じゃないからね。
私はそうとう細かく、クローゼットの枕棚やパイプの高さ、造作家具、下地やコンセントの数、スイッチの位置、窓の大きさや位置に口を出したよ。
そういうのが面倒な人や、時間が無い人、こだわりが無い人は注文住宅にしたら勿体ないと思う。+0
-0
-
125. 匿名 2018/09/10(月) 09:06:43
2年半前に建売を買いました!
限定1区画という謳い文句で、南西向き角地。
同じような家がないのと、そんなに窮屈に建ってるわけでもないから即決。
何よりロフト収納が気に入って購入!
物を隠せる場所が欲しかったからとても嬉しかったなぁ。
気に入ってるなら注文でも建売でも住めば都!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する