-
1. 匿名 2018/08/14(火) 20:49:24
最初に100均のを買ったら液だれしまくったので、その後奮発して1000円弱のを買ったのにまた同じ状況に…。
気付いたらテーブルに醤油の跡がクッキリ。
もっと高いやつがいいのかな泣
お気に入りの醤油があるので、トピ画のようなやつはなしでお願いします。+41
-3
-
2. 匿名 2018/08/14(火) 20:50:56
北海道土産でもらったガラスの醤油差し
全く液だれしない
+62
-1
-
3. 匿名 2018/08/14(火) 20:51:45
醤油さし使うのやめました。
必要なときは小皿に入れて食卓に持っていきます。+72
-9
-
4. 匿名 2018/08/14(火) 20:52:02
+20
-1
-
5. 匿名 2018/08/14(火) 20:52:18
ボトルのまま+82
-3
-
6. 匿名 2018/08/14(火) 20:52:25
+67
-1
-
7. 匿名 2018/08/14(火) 20:55:13
ニトリのやつ、ドバッと出ないし良いよ!+8
-7
-
8. 匿名 2018/08/14(火) 20:56:14
これ!+18
-4
-
9. 匿名 2018/08/14(火) 20:56:21
これオススメ+146
-76
-
10. 匿名 2018/08/14(火) 20:57:32
ほんと、醤油差し使わずキッチンでボトルから小皿に移して各自に配膳してるよ+44
-6
-
11. 匿名 2018/08/14(火) 20:57:59
液だれの前に、使わなさすぎてさし口が固まるし風味が落ちる&傷んでないか心配。+42
-2
-
12. 匿名 2018/08/14(火) 20:58:49
iwakiの醤油差し
液ダレしないし
シンプルだからいいよ+51
-1
-
13. 匿名 2018/08/14(火) 20:59:00
ガラス製で垂れ防止な製品ならどれでも大丈夫
ただ詰め替える時の開け閉めが物によって良し悪しある+6
-1
-
14. 匿名 2018/08/14(火) 20:59:03
小樽の北一硝子の醤油差し。
実家のものは10年超えてるけど未だ現役。+54
-1
-
15. 匿名 2018/08/14(火) 20:59:14
+17
-4
-
16. 匿名 2018/08/14(火) 21:00:41
昔からこれ
100均の容器は隙間から漏れる+43
-7
-
17. 匿名 2018/08/14(火) 21:01:18
私も醤油さし使ってないなあ
なんか使った部分や液だれしたところがカピカピになるのが嫌でやめた
+20
-3
-
18. 匿名 2018/08/14(火) 21:02:51
液ダレするけどお気に入り+85
-11
-
19. 匿名 2018/08/14(火) 21:08:17
>>15
これ使ってるけど、一回も垂れた事ないからおすすめです!
そこまで値段も高くなかったような…?+11
-1
-
20. 匿名 2018/08/14(火) 21:08:23
でかいボトルから直接注いでる+12
-6
-
21. 匿名 2018/08/14(火) 21:08:31
ガラスの醤油さし使ってたけど
塩分で口が固まるのが嫌だった
+11
-2
-
22. 匿名 2018/08/14(火) 21:09:26
>>16
これと中にコバエが入ってくるよ
醤油漬けになっている時がある+19
-11
-
23. 匿名 2018/08/14(火) 21:10:17
セリアのしょうゆ差しは108円なのに液だれしないよ。+4
-12
-
24. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:09
キッコーマンの密封ボトルの登場とともに醤油さしはやめました
昔から衛生面が気になってたからこれは有り難かった+94
-4
-
25. 匿名 2018/08/14(火) 21:21:42
>>21
詰め替える時に最低限手入れくらいしようよ+7
-1
-
26. 匿名 2018/08/14(火) 21:22:32
これ使ってます。
液だれしませんよ~。
ついでに一滴ずつも出せるので便利で気に入ってます。
ただ、内容量が少ないから頻繁に入れ替えなきゃいけないのが難点です。+15
-13
-
27. 匿名 2018/08/14(火) 21:25:17
今までどの醤油注しも溢れたしよごれたわ。
最終的に落ち着いたのが鮮度ボトル。
あれは溢れないし、注ぎ口が蓋が出来るので衛生的。+28
-4
-
28. 匿名 2018/08/14(火) 21:29:36
白山陶器の醤油差しは液だれする事はないけど、注ぎ口についた醤油が固まって毎回爪楊枝で穴を開けないと出てこないし蓋もすぐ固まって取れなくなる!(数日で使い切れるように少なめに入れて、なくなったら洗ってるけどすぐに固まります!)
高いからって良いとは限らないから要注意です!+23
-3
-
29. 匿名 2018/08/14(火) 21:30:17
液だれするのと容器を洗うのが嫌なので使っていません。
今はこのさしみ醤油を使う度に冷蔵庫から出して
テーブルに置いています。
液だれも、キャップをしめる時の飛び散りも一切ありません。+27
-5
-
30. 匿名 2018/08/14(火) 21:34:08
醤油スプレー使ってる。
醤油を使う量があきらかに減った。+12
-8
-
31. 匿名 2018/08/14(火) 21:34:52
>>4
>>6
メーカー名とか書いてよ+9
-2
-
32. 匿名 2018/08/14(火) 21:36:59
>>16
この容器はグッドデザイン賞を獲得しているし、形そのものが商標登録されているんですよね。+6
-1
-
33. 匿名 2018/08/14(火) 21:38:56
硝子の醤油さしを義母からもらって、なんかおばあちゃん家っぽい雰囲気だなーとか思いつつ使ってみたら、全く液だれしなくて感動!
それまでは、「液だれしない」って売り文句が書いてあるやつなのにめっちゃたれるやつ使っててイライラしてたから、使い心地に感動してそれからずっと愛用してる。
切子っぽい感じのやつ。+5
-0
-
34. 匿名 2018/08/14(火) 21:40:11
ケユカの。
微塵も垂れない。+10
-5
-
35. 匿名 2018/08/14(火) 21:48:31
>>34
これ使ってる
注ぎ口からは垂れないけど、フタのところから垂れてくるよ!
形も気に入ってるし、洗いやすくていいんだけどなぁ+6
-0
-
36. 匿名 2018/08/14(火) 21:49:32
>>25
失礼な、手入れしてましたよ
説明通りに「蓋は上からそっと置くだけ」にしても駄目でした
手作りだから当たり外れがあったのかも+7
-6
-
37. 匿名 2018/08/14(火) 21:57:32
しょう油差しじゃなくて片口の小さいのを使ってる
ボトルからその都度片口に家族必要量入れて食卓に出す感じ+5
-1
-
38. 匿名 2018/08/14(火) 21:59:20
>>6
これいいんだけど、もう少し容量あれば最高!+2
-2
-
39. 匿名 2018/08/14(火) 22:43:26
>>28
昨日買ったところなのに(+_+)+2
-0
-
40. 匿名 2018/08/14(火) 22:44:49
お気に入りの醤油があるので、トピ画のようなやつはなしでお願いします。
ってトピ画貼ってあるのは無視かい+34
-2
-
41. 匿名 2018/08/14(火) 22:53:22
小樽の北一硝子の醤油差しいい!
1000円しないで買えるはず!+17
-1
-
42. 匿名 2018/08/14(火) 23:14:37
愛媛県西予市のゆびしょうゆさしという物を使っています。
全く液だれしないし、見た目も可愛いのでおススメです。
画像貼れなくてすみません…+2
-1
-
43. 匿名 2018/08/14(火) 23:18:22
空気触れない系が出る前はプッシュ式の1000円くらいの使ってました+2
-0
-
44. 匿名 2018/08/14(火) 23:21:34
ガラスの醤油差し
垂れない
で検索したら出てくるけど、ほんと垂れないです。
ストレス一切なし!
+4
-1
-
45. 匿名 2018/08/14(火) 23:26:09
え?!醤油差しって使うのが当たり前なの?
保存は醤油差しごと冷蔵庫に入れるの?
実家でも我が家でも醤油差し使ったことないわ....+4
-11
-
46. 匿名 2018/08/14(火) 23:41:43
くら寿司のはよく漏れてて手が汚れる。
詰め替え式のやめたらいいのにとずーっと思ってる。+6
-0
-
47. 匿名 2018/08/14(火) 23:47:40
>>9
も9にプラスしてる人もちゃんと>>1読んだ?+10
-0
-
48. 匿名 2018/08/14(火) 23:47:57
だいたいチェーンの回転寿司屋は
>>1
>>9
みたいな鮮度キープの密封ボトルの醤油が置いてあるよね。
やっぱたれてこないし量も少量ずつだせるから便利だよ。+13
-0
-
49. 匿名 2018/08/14(火) 23:59:04
>>47
横だけど
ちゃんと読んでその上で画像を貼ってると思う
よほどお勧めなのか、ワザかは知らないけど+3
-0
-
50. 匿名 2018/08/15(水) 00:00:15
>>15
うちもこれ使ってます。
Amazonで買いました。
今まで何度も買い換えては「液垂れするじゃん…」てがっかりするのを繰り返してたけど、これは全然液垂れしなくて満足です。
唯一、ほんの数滴だけを出す事ができないのが残念です。
少量用はスプレー式のを使ってますが、これは液垂れするのでイラッとしています。+5
-1
-
51. 匿名 2018/08/15(水) 00:01:46
私も小樽北一硝子の醤油差し。道民で観光に関係する仕事してるから、定番。
同じこと北一硝子ので昔に貰ったソース差しにお酢入れて使ってるけど、こちらももれない。+7
-0
-
52. 匿名 2018/08/15(水) 00:14:11
>>29お気に入りの醤油があるからこういうのは無しでって主さん言ってます。+8
-0
-
53. 匿名 2018/08/15(水) 01:12:51
>>47
読んでも醤油差しはすすめないね。
これは画期的だったから。+0
-6
-
54. 匿名 2018/08/15(水) 01:13:39
つまらんトピ+1
-4
-
55. 匿名 2018/08/15(水) 03:53:39
>>28
私もこれ買ってダメダメだった!液だれでランチョンマット汚れるし蓋の淵がカピカピで開かなくなるし何より見た目が汚くなる。ホントに詐欺!!!+1
-0
-
56. 匿名 2018/08/15(水) 07:42:43
>>26
これ持ってるけど液だれするよ!
+1
-0
-
57. 匿名 2018/08/15(水) 11:55:28
私も液だれが嫌で「たれない」って言う醤油差しを何個も買ったけど、たれまくった(笑)
でも、これはたれないよ!マジでオススメ!
イワキの密閉醤油差し。+1
-1
-
58. 匿名 2018/08/15(水) 14:25:34
>>15
私もこれ使ってます!口コミを信じてアマゾンで1000円くらいで買いました。
本当に液だれしない!わざとゆっくりやったり、素早くやったり実験したけど垂れなかったです。+1
-1
-
59. 匿名 2018/08/15(水) 23:50:49
小皿、大さじ小さじで何とかなってるから醤油差しは使ってない。
思い切って醤油差しを使わないのも一つの手かも+0
-0
-
60. 匿名 2018/08/16(木) 01:40:19
>>39
>>28です。
1日早くこのトピがあれば良かったですね…
うちでは醤油を入れるのは諦めましたが、餃子の時など酢を入れて食卓で使っています。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する