-
1. 匿名 2018/08/12(日) 17:02:08
牛乳。
カルシウムが豊富に入ってるけど吸収されにくいとか、乳糖が日本人には合わないと言われているその一方で、やっぱり健康にいいと言ってる人もいて、結局どっちなんだいと思いながら今日もカフェ・オ・レを美味しく頂いてます。
みなさんはありますか?+373
-2
-
2. 匿名 2018/08/12(日) 17:02:32
にんにく+63
-12
-
3. 匿名 2018/08/12(日) 17:02:44
ひじき!+328
-5
-
4. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:09
人工甘味料
カロリーは0だから体に良いとも言えるが、体に良くないとも言われている+346
-14
-
5. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:17
出典:1.bp.blogspot.com
+62
-1
-
6. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:26
ヨーグルト+156
-4
-
7. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:42
コーヒー
+210
-2
-
8. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:48
ポカリスエット
暑い夏の水分補給に必要だけど、糖分も入っているもんね。+274
-3
-
9. 匿名 2018/08/12(日) 17:03:56
モデルが紹介する意識高い系みたいな食べ物
+209
-0
-
10. 匿名 2018/08/12(日) 17:04:09
キノコ類+25
-14
-
11. 匿名 2018/08/12(日) 17:04:50
ゴボウ茶。
身体にいい、ていうから
飲んだのに1週間したら
胃腸炎に。合う、合わない
あるんだね。+175
-3
-
12. 匿名 2018/08/12(日) 17:04:51
海藻
腸に詰まることもある…+166
-1
-
13. 匿名 2018/08/12(日) 17:05:01
男のアレは結局どうなの?
肌が綺麗になるとかならないとかいうけど+8
-63
-
14. 匿名 2018/08/12(日) 17:05:03
>>3
ひじきって体に悪いの⁈
普通に体に良いと思ってた+105
-12
-
15. 匿名 2018/08/12(日) 17:05:16
チアシードとかキヌアとか+117
-0
-
16. 匿名 2018/08/12(日) 17:05:28
オナ二ー
女子はキレイになるらしいけどほんとかな?
男子はやりすぎ注意らしいけど・・・+22
-56
-
17. 匿名 2018/08/12(日) 17:06:16
玄米+125
-0
-
18. 匿名 2018/08/12(日) 17:06:27
>>13
クレオパトラはあれでタンパク質を取ってたから美肌だったとかいう都市伝説あったよねw+14
-29
-
19. 匿名 2018/08/12(日) 17:06:28
リポビタンD
毎日飲んでいるという人が具合悪くなり
飲むのをやめたら調子がよくなったとか聞いたことがある+163
-1
-
20. 匿名 2018/08/12(日) 17:08:06
人参
皮には農薬が~ or 皮には栄養が~+248
-1
-
21. 匿名 2018/08/12(日) 17:08:11
油全般について。+65
-0
-
22. 匿名 2018/08/12(日) 17:09:18
水素+58
-1
-
23. 匿名 2018/08/12(日) 17:09:31
チョコレートとコーヒー。
頭痛に良いとみたり、頭痛になるとも見たことある。+184
-2
-
24. 匿名 2018/08/12(日) 17:09:33
オクラ+7
-18
-
25. 匿名 2018/08/12(日) 17:10:15
葉物野菜
レンジの電磁波は~っていう説あるし
茹でるとビタミンが残らないって言うしで・・
結局ササっと湯通ししてる+137
-1
-
26. 匿名 2018/08/12(日) 17:10:19
朝食を食べるべきなのか抜くべきなのか。+192
-5
-
27. 匿名 2018/08/12(日) 17:11:07
炭水化物。
ダイエットで抜いている人いるけど体に悪そう+158
-2
-
28. 匿名 2018/08/12(日) 17:11:16
>>19
オロナミンCはただの炭酸飲料でしょ?
毎日飲んだらそりゃ糖分過多で体調崩すよ
毎日飲むなら青汁とかじゃないかな+57
-33
-
29. 匿名 2018/08/12(日) 17:11:33
フルーツは太るとか太らないとか言ってるけどよくわからない+176
-4
-
30. 匿名 2018/08/12(日) 17:11:56
糖質(炭水化物含む)抜いたら筋肉が落ちるというし、ジムでは減らせと言うし、どーなんだー。+107
-0
-
31. 匿名 2018/08/12(日) 17:12:20
断食+39
-0
-
32. 匿名 2018/08/12(日) 17:12:38
大豆が原料のもの
味噌汁に豆腐に醤油に納豆
大豆だらけだけどいいものなのかね+101
-1
-
33. 匿名 2018/08/12(日) 17:12:49
フルーツグラノーラ
美容にいいといいつつ、高カロリー。
どうなん?+136
-2
-
34. 匿名 2018/08/12(日) 17:13:44
朝のウォーキング+23
-1
-
35. 匿名 2018/08/12(日) 17:14:20
こんにゃく類 汚い話消化された事ない。+10
-4
-
36. 匿名 2018/08/12(日) 17:14:29
>>8
糖分も必要なんだよ+68
-2
-
37. 匿名 2018/08/12(日) 17:15:12
肝油+16
-0
-
38. 匿名 2018/08/12(日) 17:15:33
健康な歯を抜く歯列矯正
60代70代80代でどうなっているのか
怖い+134
-3
-
39. 匿名 2018/08/12(日) 17:15:39
筋トレ+6
-5
-
40. 匿名 2018/08/12(日) 17:16:01
>>14
ヒ素が結構な量含まれてる。
オマケに鉄分豊富は鉄鍋で調理して含有量を算出したからガセだった。実際にはそれほどでも。
妊婦さんや小さい子供は積極的にとったらダメだと思う。
+118
-2
-
41. 匿名 2018/08/12(日) 17:16:44
セサミン
あやしい+48
-2
-
42. 匿名 2018/08/12(日) 17:18:02
網タイツ
血管にいいとか出ていてなんとなく意外だった+5
-8
-
43. 匿名 2018/08/12(日) 17:18:04
>>25
蒸したら良いのよ。+26
-0
-
44. 匿名 2018/08/12(日) 17:18:27
「糖質を控えたら早死にした」
「コレステロールを取らないとうつ病に」
「血圧を下げ過ぎると脳梗塞・認知症に」
「日本人には塩が足りない」
・・・本当なの?
また、「カロリーゼロ」がいいのか「人工甘味料不使用」がいいのか
わからない+110
-1
-
45. 匿名 2018/08/12(日) 17:19:24
大豆や玄米はそのまま食べるとフィチン酸ってやつがあるから、ミネラルが排出されてよくないって聞いた。
大豆は味噌や納豆の発酵ものを、玄米は発芽玄米を選ぶとフィチン酸がなくなってていいみたい。
大豆は遺伝子組み換えじゃないもので、玄米は無農薬のものを選んでね。+54
-0
-
46. 匿名 2018/08/12(日) 17:23:55
>>4
人工甘味料って問題も皆無じゃないし依存性もあって
大量摂取になりやすので、あまりオススメはしない
人工甘味料でも甘いから満足感
↓
でも身体は本来必要とする糖分が摂れてる訳じゃないから
身体が「もっと糖分くれ!」と要求
↓
甘いもの(人工甘味料)を摂る
↓
身体「いや、足りてないぞ!もっとくれ!」と要求
↓
更に甘いもの(人工甘味料)が増えていく
の、無限ループ+71
-0
-
47. 匿名 2018/08/12(日) 17:24:17
>>30
筋肉を作るのはお肉とかのタンパク質、
体を動かすエネルギー源はご飯とかの炭水化物(糖質)、
炭水化物を摂りすぎると消費しきれずに脂肪となつて蓄えられてしまうけど
摂取が0だと、体を動かすエネルギー源がないので
タンパク質(筋肉)を分解して
エネルギー源としてしまう。
その為、筋肉量が落ち、結果的に代謝が落ちてしまう。
何事もほどほどに、バランス良くが大切なのです。+67
-1
-
48. 匿名 2018/08/12(日) 17:24:37
>>26
夜ごはんが遅い人は抜いた方が良いと思う。
夜ごはんが早い人は食べた方が良いと思う。
学生の頃は、学校終わったらバイトで夜ごはんが食べられなかったから、朝すごい食べてた。
いまは、寝る直前まで飲み食いしてるから、朝は食べない。+43
-2
-
49. 匿名 2018/08/12(日) 17:26:53
豆乳。
本当によく分からない。
生理が順調になる人と、不順になる人と、男性なのに胸が出てきたり。+138
-1
-
50. 匿名 2018/08/12(日) 17:27:13
>>1
乳糖不耐症の人にはお腹下しちゃうから良くないけど
そうじゃない人には、糖質もタンパク質も含まれてて
良いんじゃないでしょうか。
ただ脂質もあるので飲み過ぎには注意ですが。+21
-1
-
51. 匿名 2018/08/12(日) 17:28:01
トランス脂肪酸が悪い、アメリカと比べて日本は対策が遅れている、というけど
そもそも日本人のトランス脂肪酸平均摂取量って
WHOで定められた1日当たり摂取量最大限度の半分程度だってね
アメリカ人は国民の三分の一が肥満だから参考にはならないわ
もともとそれほど気にする必要はないんだけども
日本マーガリン協会のウェブサイトでも
企業努力で最近の商品は大幅にトランス脂肪酸が削減されてるそうだよ
もし気になれば少しでも少ないのを選ぼうってところかな
+53
-3
-
52. 匿名 2018/08/12(日) 17:29:05
人工甘味料は分解の過程で肝臓に負担かけるってチラッと聞いたことあるけど
ほんとはどうなんだろ?+28
-0
-
53. 匿名 2018/08/12(日) 17:29:37
やっぱり牛乳です。
カルシウムは取れない?
背は伸びる?
まぁ美味しいので飲んでます。+31
-1
-
54. 匿名 2018/08/12(日) 17:30:43
朝は消化の時間だから食事は昼と夜だけーってやつ
一時期やってたけど、今は普通に朝も食べてる
逆に、朝食べないと頭と体が目覚めないとか言われてるし
どっちが本当かわからない+82
-0
-
55. 匿名 2018/08/12(日) 17:33:25
サウナ&水風呂+18
-2
-
56. 匿名 2018/08/12(日) 17:34:43
真冬の薄着と真夏の厚着+11
-2
-
57. 匿名 2018/08/12(日) 17:34:50
蜂蜜+22
-0
-
58. 匿名 2018/08/12(日) 17:35:14
マーガリン+25
-0
-
59. 匿名 2018/08/12(日) 17:35:18
>>51
なんかすごく安心した!ありがとう。+21
-1
-
60. 匿名 2018/08/12(日) 17:35:40
コーヒー。毎日のように飲むから本当のところが知りたい+55
-0
-
61. 匿名 2018/08/12(日) 17:37:54
フルーツは美容に良いってよく言うけど違うらしいと最近聞いたんだけど‥‥
フルーツ好きだから一石二鳥!って普段から食べてるんだけど‥‥+16
-0
-
62. 匿名 2018/08/12(日) 17:39:03
じゃがいも
食べすぎがよくないだけかもしれないけど+25
-0
-
63. 匿名 2018/08/12(日) 17:43:04
>>8
糖分は疲労回復になるから不必要ではないけど
私は飲む時、2倍ぐらいに薄めて飲んでる
そのまま飲んだら私には甘いので
って言うか大量の汗をかく事があまりないので
あまり飲まないんだけどね+13
-1
-
64. 匿名 2018/08/12(日) 17:49:34
>>19
飲み過ぎは尿酸値が高くなるっていうよ。+11
-0
-
65. 匿名 2018/08/12(日) 18:01:26
偏よって食べ過ぎるのがよくない。
1回の食事で色々な種類を
まんべんなく食べるのが
いいんだと思う。
少量なら体にいいけど
大量に食べると毒とかね、
意味分かんないのあるね。+24
-0
-
66. 匿名 2018/08/12(日) 18:05:49
>>23
頭痛の種類によるらしい。
緊張性頭痛と偏頭痛があって、血行よくすると良くなる方と悪化する方がある。
つまりカフェイン摂ることでよくなる場合と悪化する場合があるみたいです。+15
-0
-
67. 匿名 2018/08/12(日) 18:09:59
水を1日に2リットル飲むの。
美容に良いと言われる反面、内臓に負担と言う人もいるし。どうなの?+83
-0
-
68. 匿名 2018/08/12(日) 18:16:16
とろ
水銀が含まれている+15
-1
-
69. 匿名 2018/08/12(日) 18:21:28
>>67
一気に飲むのは良くないよ。ちゃんと小まめに飲んだら大体の摂取量が2リットルくらいになるって言うことだから、日中水分とれなかったからって夜に一気に飲むとかは寧ろ意味なし。+58
-0
-
70. 匿名 2018/08/12(日) 18:22:26
オリゴ糖
お通じが良くなるとかならないとか
毎日砂糖の代わりに紅茶に入れてるけど効果があるのかないのか未だに不明です
+15
-1
-
71. 匿名 2018/08/12(日) 18:22:35
めちゃくちゃ健康に気をつけてる人が病気になったり、逆に好きなものばっかり食べたり、毎日お酒飲んでる90歳の人とかいると、どっちがいいの?と思う。+103
-0
-
72. 匿名 2018/08/12(日) 18:24:31
水素水って結局のところどうだったのか?+5
-3
-
73. 匿名 2018/08/12(日) 18:24:34
>>14
体に悪いっていうか鉄分補給にと思ってたのにたいして鉄分ないんじゃなかった?+10
-0
-
74. 匿名 2018/08/12(日) 18:31:48
納豆。
アレルギーだから食べられないけど支障ない+7
-0
-
75. 匿名 2018/08/12(日) 18:37:27
朝昼夕にコーヒー飲むけど飲み過ぎかな+1
-9
-
76. 匿名 2018/08/12(日) 18:50:57
コーヒーは定期的に胡散臭い学者が胡散臭い発表するから
結局体にいいのか悪いのかわからん+35
-1
-
77. 匿名 2018/08/12(日) 18:57:03
ヒジキはヒ素が含まれてるから、海外では食べてはいけない食品。
鉄分が含まれてる事も、前の人が言ってるように、鉄のフライパンから流れ出た鉄分だった。
+59
-0
-
78. 匿名 2018/08/12(日) 19:00:51
○○が身体に良いと聞いたから食べるとか、 食べなきゃとか義務で食べると、意味ないらしい。
ストレスなしに食べる事が1番。+23
-0
-
79. 匿名 2018/08/12(日) 19:04:43
健康の理論はすぐに覆るから鵜呑みにしすぎない方が良いよ。
炭水化物抜きダイエット→提唱者が死んだから良くない
1日30品目を食べるのを目標にバランス良く→毎日実行しようとすると肥満になりがち
牛乳は特に子供には万全の栄養のある飲み物→カロリー高いし体質に合わない人も居るし、実は体に悪い側面もあると言われつつある
コーヒーは胃を荒らす→ダイエット効果やがんを抑える効果あり+24
-0
-
80. 匿名 2018/08/12(日) 19:06:01
>>35
こんにゃくは腸の掃除っていうくらいだから、消化されないでしょう。栄養があると思って食べてる人がいるの?+13
-1
-
81. 匿名 2018/08/12(日) 19:06:25
私はある程度水分取らないと便秘になりがちだから1日に2リットル以上飲んでるよ。+16
-0
-
82. 匿名 2018/08/12(日) 19:10:12
体に良いはずのもんでも、嫌いなら無理に食べない方が良いよ。
若いとき食べれてたものが急に食べられなくなったら、それはわがままな好き嫌いというよりは、胃もたれや、体質の変化による必要な栄養素の変化、もしくはアレルギー発生の予感な可能性大。+29
-0
-
83. 匿名 2018/08/12(日) 19:13:51
卵
結局2つ以上食べていいの?+62
-0
-
84. 匿名 2018/08/12(日) 19:14:38
ひじきは謎
でもIKKOがひじき毎日食べてるって言ってたから美容に良いのは確かだと思う+2
-11
-
85. 匿名 2018/08/12(日) 19:14:41
>>29
酵素VS糖質だよね…
デトックス出来るんだかなんだか…程々にってことね+8
-1
-
86. 匿名 2018/08/12(日) 19:16:31
>>80
セラミドがあるとかどうとか聞いたよ+3
-0
-
87. 匿名 2018/08/12(日) 19:36:21
もう20年近く前だけど、家庭科の先生が「牛乳は嗜好品だから無理に飲まなくてもいい。」て言ってた
戦争前とか戦中後に脱脂乳だったり牛乳だったりを飲ませていた名残だって
現代ではカルシウム不足、ビタミン不足を防ぐために牛乳はなくてもいいらしい
+24
-3
-
88. 匿名 2018/08/12(日) 19:37:29
プロテインとアミノ酸を摂取しまくるダイエット。ツイッター等で出回ってて流行ってるけど、血清アルブミンの数値やクレアチニンの数値は大丈夫なのか不思議。+12
-0
-
89. 匿名 2018/08/12(日) 19:40:52
>>83 鶏卵が大好きで親子煮を作っては毎日6個ずつ食べ続けた人がいたみたい
年に一度の健康診断ではいつも正常値だったらしいよ
コレステロール値が現に高すぎる人は控えた方がいいともいわれてるみたいだけど
草食動物のウサギに毎日鶏卵を与えた実験を昔したらしくて
どうもそれをもとにした都市伝説ではないかと言われてるよ
+27
-0
-
90. 匿名 2018/08/12(日) 19:42:46
卵!
コレステロールの関係で、1日1個までが限度だとか聞いたことあるけど…
卵好きだから、正直毎日じゃなくても調理法や1日を通した時に、何個か摂ってしまう事が多い。+19
-2
-
91. 匿名 2018/08/12(日) 19:44:23
>>90 数年前に食事で摂取するコレステロールと、体内のコレステロール値はそれほど関係ないっていう発表があったような…?特に卵は1日に何個でもOKのはず。+27
-1
-
92. 匿名 2018/08/12(日) 19:50:23
猛暑で熱中症が心配とは言え毎日スポーツドリンク飲むのは良くない気がする+32
-2
-
93. 匿名 2018/08/12(日) 19:59:34
>>91
コレステロールは体内で合成される割合の方が多いからあまり関係ないみたいですね。
合成甘味料はたとえカロリーがゼロだとしても、甘いものを摂取した段階で血糖値があがるみたいですよ。
糖質を摂取した=血糖値があがる
ではないみたいですよ(違う要因でも上がる。ストレス感じると血糖値があがっちゃうみたいな)+7
-0
-
94. 匿名 2018/08/12(日) 20:02:10
コーヒーが気になります。
ちなみに少し前に流行ったココナッツオイル
発がん性があるとかないとか…
情報が溢れ過ぎていて何を信じたらいいのやら+23
-1
-
95. 匿名 2018/08/12(日) 20:04:59
コーンフレーク
ビタミンとかカルシウムとかはたくさん入ってるんだろうけど糖分もすごそう+29
-0
-
96. 匿名 2018/08/12(日) 20:10:03 ID:tLuIsIbWPL
味噌汁
原料が大豆だし、体にいいから毎日飲んだほうがいいって聞くけど、癌なりやすい食べ物に何故か味噌汁があった+23
-1
-
97. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:30
>>91
コレステロールは体内で合成される割合の方が多いからあまり関係ないみたいですね。
合成甘味料はたとえカロリーがゼロだとしても、甘いものを摂取した段階で血糖値があがるみたいですよ。
糖質を摂取した=血糖値があがる
ではないみたいですよ(違う要因でも上がる。ストレス感じると血糖値があがっちゃうみたいな)+4
-0
-
98. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:13
ウォーキング
高血圧で医師に薦められて冬から始めたけど この暑い時期も続けた方が良いのか 涼しくなるまで中止すべきか分からない+22
-0
-
99. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:18
魚
昔はカルシウムやDHAが体に良いからたくさん食べろと言われたけど、水銀がどーのという話もあるし、なにより妊婦は食べてはいけないと聞いたらやっぱ良くないのか?+18
-0
-
100. 匿名 2018/08/12(日) 20:50:24
コンニャク
100パーセント便秘する。
私には合わないのかな。
刺身コンニャク好きなのに。+5
-2
-
101. 匿名 2018/08/12(日) 21:08:12
コーヒーは良い部分と悪い部分
両方あると思う
抗酸化作用とか、適度な覚醒作用でウツ防止、心臓血管とかには良いらしい
確かにコーヒー飲むとやる気出ますよね。ちょっと幸せに気分が上がる。
その反面、白髪の原因の過酸化水素を発生させたり膀胱癌とかにはなりやすくなるって。
私はコーヒー大好きで良く飲むから体感なんだけど、コーヒーは利尿作用が激しくて頻尿になる。腎臓膀胱フル活動。もしかしたらこれが膀胱を酷使して膀胱癌になりやすくなる原因なのかな〜
あと鉄分が流れてくよね。これも生理中にコーヒー飲むとフラッとする体感がある。
貧血タイプ・腎臓膀胱が弱い人にはコーヒーあまり良くないのかなって思う+22
-1
-
102. 匿名 2018/08/12(日) 22:03:48
緑茶+3
-0
-
103. 匿名 2018/08/12(日) 22:04:42
ジョギング
故障しまくりだけど、持久力はついた+2
-0
-
104. 匿名 2018/08/12(日) 22:08:33
このあいだテレビでやっていたとにかく何でもいいから水分を1.5リットル以上とれば認知症の症状が劇的に改善するってやつ。そんな簡単に改善されるなら、全国の介護施設で実施されてそうなものだけれど、やっぱりガセでしょうか?+17
-4
-
105. 匿名 2018/08/12(日) 22:16:52
しじみ
どんな汚い環境でも生きていられるから汚染度高いと聞いたことある+9
-0
-
106. 匿名 2018/08/12(日) 22:16:55
オーガニックなんちゃら+8
-0
-
107. 匿名 2018/08/12(日) 23:28:22
100%体に悪いということで議論の余地すらもないタバコが逆に潔く感じる。+23
-0
-
108. 匿名 2018/08/12(日) 23:41:22
フルーツグラノーラ+6
-0
-
109. 匿名 2018/08/12(日) 23:50:20
ココナッツオイル+0
-0
-
110. 匿名 2018/08/13(月) 00:01:14
サラダ油+0
-0
-
111. 匿名 2018/08/13(月) 01:54:45
最近多く出ている透明飲料。
透明にする為に余計な何かが入ってる気がして飲みにくい。+28
-0
-
112. 匿名 2018/08/13(月) 03:09:40
>>49
私は本当に合わなかった!生理は狂うわ胸は張るわで散々でした
女性だとやたら豆乳がオススメされたりするけど、人によるので難しいですよね…+13
-0
-
113. 匿名 2018/08/13(月) 04:12:31
>>19 これは体に良くないもの。元気の前借りで後々倍以上に体に負担がきます。
肝臓に無理をさせて、一時的に元気にさせるだけの代物。お酒飲まないのに健康診断で肝臓引っかかる人は、頼りすぎな人もいるかも。
名前は栄養ドリンクなんていい言い方されてるけど、こんなもの常用しちゃダメ。+6
-0
-
114. 匿名 2018/08/13(月) 06:31:56
白湯。
一時期飲んでたけど効果はわからなかった。+7
-1
-
115. 匿名 2018/08/13(月) 06:50:03
>>99
水銀はマグロだけ気を付けていれば大丈夫です。
日本やアメリカでは、青魚を週に少なくとも2回は摂取する事を勧めています。
また、魚を毎日食べる場合には、色々な種類を満遍なく食べるのがいいそうです。
同じものを大量に長期間摂取するのは、どんな食べ物であっても体には良くないようです。+15
-0
-
116. 匿名 2018/08/13(月) 08:22:41
>>28 ドヤ顔でコメントしてると思うけど、オロナミンCじゃなくてリポビタンDな!笑 よく読んで。笑+6
-2
-
117. 匿名 2018/08/13(月) 09:25:44
牛乳ってすぐ腹下すし健康に良いとは思えない。
背も伸びない。
我々は間違った認識を持っていると思う。+9
-2
-
118. 匿名 2018/08/13(月) 09:28:01
何食ってもいい。
習慣的に適度な運動してりゃ絶対健康は保てる。+12
-1
-
119. 匿名 2018/08/13(月) 15:10:43
カロリー0理論+3
-0
-
120. 匿名 2018/08/13(月) 15:19:24
>>44
>日本人には塩が足りない
日本人は塩分過多とも聞いた事がある
ホント、どっちなんだろうね?+5
-0
-
121. 匿名 2018/08/15(水) 02:54:14
豆乳
納豆
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する