ガールズちゃんねる

妊娠中も働いてほしいという男性

1157コメント2018/08/15(水) 11:57

  • 1001. 匿名 2018/08/13(月) 07:33:26 

    人それぞれ体力や精神力が違うから他人が働いてるからって自分もできるわけじゃないよね

    +30

    -0

  • 1002. 匿名 2018/08/13(月) 07:38:38 

    主の相手は絶対に地雷。
    人の事を考えることの出来ない人だよ。
    そんなのと結婚しても、知らないスーパーマンと比べられて苦労するだけだよ。
    話し合っても駄目なら、別れたほうが良い。

    +46

    -0

  • 1003. 匿名 2018/08/13(月) 07:39:07 

    これだから子持ちは嫌いなんだわ(笑)

    +1

    -25

  • 1004. 匿名 2018/08/13(月) 07:39:08 

    こーゆー男ってきっと
    財布も別にされるよ?
    自分の遊ぶお金は今まで通りに確保する為に。

    成長により
    子供の出費がかさんできても
    自分の手取り上昇したのに
    知らん顔してるとか。

    +46

    -0

  • 1005. 匿名 2018/08/13(月) 07:43:37 

    男の人だから妊娠に関していまいち分かってないのは仕方ないから
    無理をしたらどうなるか、人それぞれ違うという事が書かれたものをプリントアウトして見せる。本とかも。
    それを見てもでも周りの人は~とか言うならやめた方がいい。
    でも知らない分からないならちゃんと知識つけてから主さんの妊娠後を考えたらいいのに周りはこうだから~で簡単に意見固めちゃってて大丈夫かとも思うけど。
    何でもかんでも周りと同じように進むわけないのにね。


    話し合って主さんの意見を汲んでくれたり一緒に考えてくれる彼だったらいいね
    うまくいきますように。

    +19

    -0

  • 1006. 匿名 2018/08/13(月) 07:44:38 

    中田翔選手みたいに「俺が稼ぐから働かんでええ」とプロポーズできる漢気のある男性って、もう絶滅危惧種なのかな。
    そのくらい言い切ってくれたほうが、安心して子供作れるよね。

    +75

    -0

  • 1007. 匿名 2018/08/13(月) 07:45:12 

    >>1003
    それ完全に関係ないし単なる僻み

    +16

    -0

  • 1008. 匿名 2018/08/13(月) 07:46:02 

    このクズ男 妊娠を軽く見てるね。
    こんな思いやりのないやつ将来モラハラ酷くなるよ。

    +29

    -0

  • 1009. 匿名 2018/08/13(月) 07:47:08 

    知り合いの看護師やってたお母さんは旦那に家にいて欲しいって頼まれて仕事辞めた人いる

    その後育児も落ち着いて看護師免許活かした別の土日休みで早く帰れる職に就いたみたいだけど

    +20

    -0

  • 1010. 匿名 2018/08/13(月) 07:47:30 

    力仕事なら妊娠中は働かない方向で話したら?お金の事もあるなら産後は早めに働いたりはしないといけないなら、そこはもちろん家事分担で話して。
    お金の心配があるのに見栄だけで専業していいよと言われてふたを開けたら生活苦ってよりは早めにわかってよかったと思ってきちんとふたりが納得するようにしたほうがいいと思う!

    +17

    -0

  • 1011. 匿名 2018/08/13(月) 07:50:44 

    たよりねーぇ男だな
    だから最近の女は結婚したくない
    デカイ子供と暮らしてるのと一緒

    +30

    -1

  • 1012. 匿名 2018/08/13(月) 07:51:16 

    主は別れるだろけど、
    この男次の彼女には本音隠して
    結婚まで持ち込むだろから
    騙される被害者はいるだろうね。 

    +50

    -1

  • 1013. 匿名 2018/08/13(月) 07:52:45 

    >>1005
    もしかしたら、彼の会社で働いてる妊婦が、結構無理に働いてて、八つ当たりで彼に彼女にも働かせるべきとか言ってたりしてね…
    そういう女もいるかもしれない
    逆に妊婦を働かせてる男とかね正当化したくて勧めてたり
    そういう意見を聞いて、知識ない彼が鵜呑みにしてたら嫌だね
    振り回されすぎ
    私は妊娠中働くのは反対だなぁ
    押し付けられてやるもんではない

    +26

    -2

  • 1014. 匿名 2018/08/13(月) 07:56:17 

    妊娠出産を軽く考えてる男は家事育児も軽く見てて、自分は仕事しかしないのに全部主さんに押し付けてくるよ
    自分は仕事で忙しくて疲れてるから出来ないけど女なら出来て当然でしょって謎理論

    +22

    -0

  • 1015. 匿名 2018/08/13(月) 07:59:12 

    妊娠は病気じゃないって誰が言い出したんだろうね?
    そういう言葉を誰でもどこかで聞いたことがあるから男が勘違いするんだよね

    必ず妊娠前とは体調変わってくるし、
    自分も腰痛とは無縁だったのに妊娠後期に起き上がれないくらい腰痛くなって出産間近で病気になって帝王切開になった

    +30

    -0

  • 1016. 匿名 2018/08/13(月) 07:59:26 

    私は自分の意志で妊娠中の今も働いているけどそれはデスクワークの事務だからできる事だとわかってるし、会社も近いからこそできていると思う。
    それでも少しでも体調の事言うとすぐ休めと言ってくれるし強制された事はないよ。家事もすごく助けてくれるようになった。
    そんな男やめたほうがいい。
    妊娠中だけでなく病気の時や親の病気、全てにおいて気遣いがないやつだよ。

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2018/08/13(月) 08:02:47 

    男は自分が生む訳では無いから
    簡単に言うけど 10月10日 お腹に抱えて
    その間 貧血 浮腫み 切迫流産 悪阻と
    色々 抱え で無事 生まれも 子供に
    異常が無ければ 良いですが
    何でも 思った通りに 行かないのが
    世の常で そんな 男と一緒に人生を歩んで行くには 貴女の考え 1つです。
    好きでたまらなく 何を言われても
    その人の子供を産みたいとか なら別ですが 思った事も言えずに 我慢して生活するので有れば 絶対 破綻します。
    自分の人生 1度です。
    自分が幸せと思う 一生を選択して下さい。

    +12

    -0

  • 1018. 匿名 2018/08/13(月) 08:03:06 

    「みんなやってる事」だから大丈夫って軽く見る人の基準はいつでも「みんな」

    +40

    -0

  • 1019. 匿名 2018/08/13(月) 08:06:19 

    旦那さんになる方にはみんながみんな働ける妊婦になれる訳じゃ無いと言う事を伝えるべきですよ。妊娠中に妊娠悪阻や切迫など様々な理由で入院する妊婦もいます。
    私も妊娠中は入院していました。
    働くなんて無理で、トイレすら看護師さんに助けてもらっていました。
    状況により、働けない場合があるから今のうちに対策(貯金や節約)を練る相談をした方が良いですよ。

    +16

    -0

  • 1020. 匿名 2018/08/13(月) 08:10:03 

    妊娠は病気じゃないって思ってて、妊娠しても「普通」を押し付けてくるような男はやめたほうがいいよ。

    出産してからも育児・家事量が平等じゃないのに平気で仕事することを提案してくる男は

    妊娠中も出産後もなんもしねーよ?

    +22

    -0

  • 1021. 匿名 2018/08/13(月) 08:10:53 

    無知だったら男女共に妊娠したらそのまま産めるって思ってる人いるからね
    初期は悪阻があって酷い人は入院したり、悪阻軽くても切迫流産で働けなくなる人もいる
    安定期入っても出産まで悪阻が続いたり切迫早産で入院したり...流産、死産は臨月に入っても無くならないからね
    他にもマイナートラブルだらけでボロボロになりながら出産まで辿り着けても分娩で亡くなる人、産後数ヶ月してから亡くなる人もいるし、後遺症が残って元の生活に戻れない人もいる
    健康に産めるのって奇跡であって、父親である旦那が働け!って言ってるのは母子共に危険になっても構わないと言ってる様なもの

    +17

    -0

  • 1022. 匿名 2018/08/13(月) 08:11:17 

    >>1
    既に出ている意見かもしれませんが、私の経験から言わせて欲しい!!

    まず、共働き前提の男性は確実に奥さんに負担がいきます。私もそうでしたが妊娠中も、産後も育児も俺は仕事だからと逃げられます。早く家に帰ってくることが減りました。
    働いているのは同じなのに時短のくせに楽してるんだから家事はやって当然と言われますし。なぜかというと、自分の親が共働きで家事も完璧な人だったから。
    とにかく、妊娠したらもう遅いから、子育て専念して仕事はまた始めればいいよくらいに言ってくれる人を探したほうがいいです。

    +24

    -0

  • 1023. 匿名 2018/08/13(月) 08:11:56 

    >>1018
    みんなって誰だよと言いたい。

    +17

    -0

  • 1024. 匿名 2018/08/13(月) 08:12:30 

    >>1015
    本当は、病気じゃないから何かあっても治せないって意味なんだよ

    +26

    -0

  • 1025. 匿名 2018/08/13(月) 08:14:34 

    専業主婦ってどう思う?って聞いてみて

    暇でしょとかいう奴だったらやめとけ。

    +22

    -0

  • 1026. 匿名 2018/08/13(月) 08:15:44 

    嫁に子供が出来た、ぐらいの認識だよね
    2人の子供だよ?

    +22

    -0

  • 1027. 匿名 2018/08/13(月) 08:19:54 

    >>492
    もしそうなら本当に自分の事しか考えてないね
    結局子育ても主に丸投げするつもりなんだろうね
    どんだけラクしたいんだよ

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2018/08/13(月) 08:20:54 

    妊娠中って想像以上にしんどいですよ。
    産むのは死にそうなぐらい痛いってみんな教えてくれるけど、妊婦がこんなにしんどいなんて聞いてない(;o;)って妊娠中いつも思ってました。
    妊婦さんって幸せそうな穏やかそうなイメージだけど、実際初期はつわりで苦しみ、めまいで苦しみ、中期になるとトイレは近くなるし、後期は横になっててもどこか痛い!!みたいな状況が続きますよ。10ヶ月も!!
    子供が出来るのも奇跡だし、ちゃんと産まれてくるのも奇跡的な事なんだともう少し理解した方がいいです。

    +29

    -0

  • 1029. 匿名 2018/08/13(月) 08:21:49 

    こういう地雷と結婚して、今泣きを見てます。

    私は強引に出産を機に退職したんだけど、
    俺のおかげで暖かい家に住めて、ご飯が食べれるんだぞとソフトに言われる。

    専業主婦でしょ、と子育ての参加はほぼしない。オムツすら替えない。
    子育ての愚痴を言ったら、お前が欲しがったんだろと言う始末…

    結婚前によく話し合って違和感あれば別れた方がいいと思う。

    +42

    -1

  • 1030. 匿名 2018/08/13(月) 08:22:44 

    外で同じように働くことを求めるのであれば、家事育児全て折半だよね。
    それが無理ならば切り詰めた生活をある程度の年齢までするしかない

    +9

    -0

  • 1031. 匿名 2018/08/13(月) 08:25:39 

    >>70
    主さんの体調悪かったり仕事で嫌なことあったりした時彼の対応がどうだったか。その時の態度が結婚後も同じと思う

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2018/08/13(月) 08:25:43 

    別に悪阻がそこまで重くなくて無理すれば働ける体調だったとしても、お腹に赤ちゃんがいる事を考えるとそこまでして働きたくないね
    赤ちゃんを危険に晒してまで優先する事なの?
    流産や死産しても後悔しない?

    +4

    -1

  • 1033. 匿名 2018/08/13(月) 08:26:56 

    >>1029
    違和感てホント大事ですよね…

    +19

    -1

  • 1034. 匿名 2018/08/13(月) 08:31:28 

    >>711
    俺の職場の女性で復帰せずに辞めた人とか早めに産休入った人が居るの知らないだけじゃないの。

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2018/08/13(月) 08:40:43 

    >>1012そういうのが離婚原因になるんだね。主はたまたまハズレ引かなかっただけ。結局、結婚って運だね。

    +6

    -1

  • 1036. 匿名 2018/08/13(月) 08:44:34 

    妊娠中も働いて欲しい
    これ言えるのはさ、彼の会社には妊婦さんでも臨月ギリギリまで働いてる人とかいるからだと思うよ。
    私はこれを言われなかったけど、
    つわりがほぼ臨月間近まで収まらなくて切迫早産気味でウテメリン処方されながらお腹の我が子を育ててたら
    「うちの会社の〇〇さんも妊娠してるけどちゃんと働いてるのにお前と来たらグータラ寝てるばかりで妊娠を理由にしてだらけてるだけじゃないの?」って言われたよ。
    ご飯食べれなくて吐いてばかりで水分くらいしか摂取してないの見てるのに。
    自宅でなるべく安静にしててくださいって先生から言われてたのに!!

    妊娠中でも働ける女性いるかもしれないけど、それは普通のことじゃないしそんな状態の時に妊婦本人が言い出すんじゃなくて周りが働いてっていうのおかしい。

    あと妊娠は病気じゃないんだから~って言葉を誤解してる人大杉。

    +18

    -0

  • 1037. 匿名 2018/08/13(月) 08:45:27 

    そもそも職場で元気に働いてる妊婦だって、本当に元気なのか?って思うよ
    仕事中は気が張ってるから何とかなってる様に見せられてるだけで、こっそり吐きに行ったりギリギリで乗り切ってるかもしれない
    帰宅後は寝込んでるかもしれないし、実は切迫で暫く休んでる時もあったかもしれない
    でもそんな妊婦なら周囲に言わないから知らないだろうね、妊娠を知った頃には安定しててすぐ産休入るから何のトラブルもなく働けるってイメージだけ残る

    +22

    -0

  • 1038. 匿名 2018/08/13(月) 08:47:23 

    どうかと思うね
    そりゃ奥さんも働けば収入だけならそれなりに貯蓄や家も持てる
    だけどそれだけを期待されたら
    妊娠中つわりが酷くて入院したり産後だって健康体の子供ばかりじゃないし

    私なら最初からそういう条件なら無理だし
    男性側が家事や育児に積極的だと限らない

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2018/08/13(月) 08:48:21 

    働きながら子ども産んで育てられるなら夫なんていなくてもいいんじゃない?って
    一度は世の女性は思ったことあるはず。

    +21

    -0

  • 1040. 匿名 2018/08/13(月) 08:50:12 

    まだ妊娠してないうちにこれ言われたら幸い。
    そんなおとこやだ、って言って逃げるべし。

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2018/08/13(月) 08:51:54 

    妊娠前に共働きで頑張ろうねーって言ってても、実際に妻がボロボロになって寝込んでても理解しない夫が真の地雷だと思う
    妊娠出産をよく知らないから日常生活が送れるんだと何となく思ってたとしても、妊娠後は男でも調べないか?
    健診に一緒に来て説明聞いて理解しないか?
    みんな平気だった〜って目の前の妻よりみんなを優先するのか?ってね、元旦那の事なんだけどね

    +19

    -1

  • 1042. 匿名 2018/08/13(月) 08:55:54 

    妊娠中も働いてる人は確かにいる。でもまわりはこうやってるからやってくれってのが納得できない。
    これから先、うちの母はこうだったとか友達の嫁さんはこうだよとか何かと比較される未来が見える。

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2018/08/13(月) 08:55:56 

    ぜったいやだ。なんで身ごもってまで働かないといけないだ。なら、結婚なんてしない

    +8

    -0

  • 1044. 匿名 2018/08/13(月) 08:57:13 

    先日絢子様と婚約された守屋さんは、庶民と結婚しても絶対言わなさそうな言葉だね。
    そして小室さんのほうは自分と母親が贅沢するために妻には絶対要求しそう。
    何が言いたいかと言うと、そんな妊娠出産を軽く考えてること言う男とは結婚しないほうがいいよ。

    +8

    -3

  • 1045. 匿名 2018/08/13(月) 09:01:14 

    旦那さんも考えがあってのことだと思います。
    もし今のお仕事にそこまでこだわりがないのであれば、今の職場でずっと同じお仕事を続けないといけないわけでもないのだし、子育てしながら家でも稼げるお仕事を探してみてはどうでしょうか?どこでもパソコンさえあればできるテレワークは全般的に増えていますし、仕事をやめて、自宅で教室開くとか資格を取るとか、、まだ若いので幾らでもやりようはあると思います。
    私も今の仕事は好きですが、妊娠し産休に入ったことをきっかけに、今後自分のライフスタイルがどうなるかわからないし、旦那の転勤もありうるので、何が起こっても自分の力でも稼げるように株を始めました。お小遣い稼ぎのような感じで気分転換にもなります。
    やはり今の時代でも子どもを育てるのはどうしても女性中心になるので、多少の妥協は必要かなと個人的には思います。

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2018/08/13(月) 09:04:26 

    うわ、そんな男いるんだ。主の考え方がいたって普通だと思う。お金も貯めてるんだし。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2018/08/13(月) 09:04:35 

    >>967
    だよね。平等と今ここで言うなら家事も育児も平等に!なんだろうねきっと

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2018/08/13(月) 09:06:51 

    家族養うつもりなくて、
    子どもと奥さんと社会的信用(男は家庭をもつと子育て協力してなくても社会的信用があがる=男にとって結婚は家族という一単位を養う甲斐性があるとみなされる)
    を手に入れようとする男だってことだよ。

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2018/08/13(月) 09:08:39 

    私は立ち仕事で生まれるまでフルタイムで働く気でいたけど、
    切迫流産になりかけて1ヶ月半休職、
    後期は切迫早産で2ヶ月休職した。
    結果まともに働いてない。

    職種や体質もあるだろうけど、体力的にもあまりお勧めはしない。
    あと私は女性の会社だったけど、人間関係が1番ストレスだった。
    休職するときに赤ちゃんいる人は良いよね〜体調悪くても子供のせいに出来るもんね〜みたいな。
    と言われた

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2018/08/13(月) 09:12:01 

    >>521
    主、521で別れるって結論出してるよー

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2018/08/13(月) 09:13:23 

    想定外の多胎児妊娠で、つわり重いわ、医者からは安静にしろと指示出るわしたらどうするの?私がそうでしたよ。
    実家で寝たきり&管理入院してました。

    +12

    -0

  • 1052. 匿名 2018/08/13(月) 09:13:31 

    私は産休育休時短をとり今の仕事を続けたいから…妊娠中も働くつもり。
    実際やってみて無理なら仕事やめればよさそう。

    彼に素直に言えば?
    彼の経済状況によるんじゃはいかな。
    4年彼一人でなんとかなるならいいんじゃない?

    +1

    -10

  • 1053. 匿名 2018/08/13(月) 09:16:17 

    妊娠中の辛さ、その間の家事&仕事、出産後毎日の保育園の送迎、保育園の毎日の着替えの準備&ノート書き、保育園の役員、子供の体調不良、小学校でもPTAがあるし、定期的に朝の旗持ち当番や夕方のパトロールがある。学童に入れても役員はあるし、全部女が対応しないといけない場合が多い。

    これは子供が元気な場合。障害や病弱な子だともっと大変だと思う。
    自分の人生を少しでも楽にしたければ、スペックが高くて高収入の優しい男が一番だと思う。

    +20

    -0

  • 1054. 匿名 2018/08/13(月) 09:17:00 

    子どもはほしい、でも稼いでも欲しい、そして家事育児も怠らないでね?って感じなら別れた方がいいんじゃない?

    +33

    -0

  • 1055. 匿名 2018/08/13(月) 09:18:48 

    主はフロイトの唱える3歳迄の子育てとその後、
    子供に影響する精神面に詳しそう。
    無事に働きながら産めたとしても、理想の子育ては出来ない。
    主の彼氏もそんなに働くことが重要で
    子供を見るよりも、重要なら
    同じ価値観の人とくっつけば良い。
    職場にいる妊婦のみんなはそうなんでしょ?
    なら、職場で相手見つければいい。

    +11

    -0

  • 1056. 匿名 2018/08/13(月) 09:18:48 

    妊娠中も働いていたけど、
    そんなこと他人が決めることじゃないと思う。
    私の場合は職場が理解あったからやっていけた。

    本当に自分のこととおなかの子も自分でしか守れないと思った。
    つわりが酷かったけど夫はずる休みくらいに思ってたから。
    なんとなくつわりないかなーと思ってたから甘くみていた。

    +16

    -0

  • 1057. 匿名 2018/08/13(月) 09:19:42 

    回りの妊婦さんは自分の意思でそうした人でしょ。男側から言って来るなんてヤバい臭いしかしない。

    妊娠して逃げられなくなってから浮気&DVがはじまるタイプかも知れない。何かにつけて「お前が出来ないからだよ」とか言われそう。

    選べるならそんな男選ばない方がいい。もし、選べないなら、DVの芽を持ってる男をDV男にしないためには、自分の主張をしっかり伝えてこっちが主導権とって教育するぐらいじゃないとダメだよ。

    +25

    -0

  • 1058. 匿名 2018/08/13(月) 09:19:51 

    妊娠中も働く女性の姿が、同じ働く女性に勇気を与える!って風潮、カスだと思ってます。

    妊娠中も立ち仕事して働いてた知人、お腹の赤ちゃんが大きくならなくて結局入院したよ。
    妊婦の無理は赤ちゃんに行くし、早産になった時に大変なのは親でも医療従事者でもなく、生まれてきた赤ちゃん。
    消化器官や皮膚が未熟で、小さい体でまだ何もわからないのに、痛くて苦しい思いをするんだよ。
    私は切迫早産で入院したけど、お医者さんも看護師さんたちも、臨月まで1日でも、たった1日でも長くお腹にいさせようって想いが滅茶滅茶強くて、それぐらい大変なことなんだなと思ったよ。

    そして妊娠中も働けっていう男性は、子供が障害者とかだったら絶対に逃げるよ。

    +50

    -0

  • 1059. 匿名 2018/08/13(月) 09:22:13 

    まあ…妊娠したら会社やめる!って妊娠前から決める女性も女性だと思うよ
    妊娠したら体に負担のない業務に回してもらえる法律もあるし、つわりが軽いか、体調がどうかなんて妊娠してみないと分からないのに

    +2

    -22

  • 1060. 匿名 2018/08/13(月) 09:25:20 

    デスクワークだったけど、職場の妊婦さん切迫流産になって長期入院になった。
    生活費旦那さんと全部折半だったみたいだから、生活が大変で働いてたのかもしれないけど、すごく辛そうでみんな心配してた。

    +26

    -0

  • 1061. 匿名 2018/08/13(月) 09:26:08 

    >>1
    そんな男とは結婚しないほうがいい。苦労するだけ。

    +15

    -0

  • 1062. 匿名 2018/08/13(月) 09:26:25 

    >>24
    双子ってパターンもなきにしもあらずだしね。
    双子だと初期〜産むまで入院ってこともあるし。
    もちろん単体児でも、切迫で自宅安静ってことも。
    産んでからも、あなたが病気したりで働けなくなったとき、子供もいて生活どうするの?
    わたしなら経済状態が不安で責任感もなさそうだし、そんな男の子供まず作ろうと思わないわ。

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2018/08/13(月) 09:28:08 

    >>1
    主の彼は子どもよりカネなんだね

    +16

    -0

  • 1064. 匿名 2018/08/13(月) 09:29:19 

    旦那が150%家事育児をやってると自負していて、女からすればいいとこ30%。これが育児。
    働けなんて言語道断。

    +13

    -0

  • 1065. 匿名 2018/08/13(月) 09:29:59 

    >>1059
    そういう法律や正論を守る企業ばかりじゃないしね。私の知り合いの会社は女は妊娠したら退社が暗黙の了解になってる。うんざりするけど。
    つわりや妊娠経過で楽観的にいるよりリスクの方をどうしても考えると思うよ?
    それでリスクに備えられる環境や気持ちがあるかないかじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1066. 匿名 2018/08/13(月) 09:30:32 

    漫画家界には荒川弘っていう三人産んで休載しなかったとんでもない人がいて、でもその人は酪農家の娘で、幼い頃から重労働させられて心身ともに鍛え上げられてる。

    もし妊娠中も働くのを選ぶなら、妊娠前にそれぐらい自分を鍛え上げてストレス耐性持ってないとダメ。
    妊婦のストレスは全部胎児に行くよ。

    それでも医者に安静にと言われたら、絶対安静にするんだよ。

    +17

    -1

  • 1067. 匿名 2018/08/13(月) 09:30:37 

    働く意志があってもつわりがひどくて妊娠の中期に入院して 中々つわりがおさまらなくて ずーっと入院したまま出産した親戚がいる
    仕事も辞めざる得なかった

    出産は何が起こるかわからないのに決めつけてくる男は妻が大変な状態でも協力なんてしてくれないと思う
    地雷臭がするのでやめた方がいいよ

    +11

    -0

  • 1068. 匿名 2018/08/13(月) 09:31:16 

    >>2
    なに言ってんだこいつ

    +14

    -0

  • 1069. 匿名 2018/08/13(月) 09:31:24 

    子供できても共働き希望ってことだよね?
    じゃあ、妊娠中と出産後は家事育児どうやって分担するつもりか、家計管理はどういう風にするのか意見を求める。
    「家事育児をなるべく手伝う」「できるだけやる」「生活費は折半で残りはお互い自由」だったら、絶対に即別れる。
    「家事育児は当然平等に」「役割分担きっちりする」「収入は全額合わせて生活費や貯金に当て、お小遣いは平等に」だったら結婚考えてもいいかな

    +21

    -1

  • 1070. 匿名 2018/08/13(月) 09:35:09 

    体を気遣うのが先だよね。こんな男と結婚したくないし、しないわ

    +17

    -0

  • 1071. 匿名 2018/08/13(月) 09:35:41 

    >>1059
    私はむしろ、妊娠を考えた時点で仕事やめときゃよかったと後悔した。
    つわりで通勤が不可能になってすごく会社に迷惑をかけた。その仕事を一生続けたいのでない限り、今は遠方に嫁ぐ以外ではほぼ廃れた寿退社は理にかなってたんだなと思ったよ。

    女性も企業も互いに損しないで働くには、まだまだ改革が必要だよ。

    +19

    -0

  • 1072. 匿名 2018/08/13(月) 09:36:48 

    出産という大仕事をするのに
    まだ働けと?

    +17

    -0

  • 1073. 匿名 2018/08/13(月) 09:38:54 

    昔の農家のお嫁さんって大変だっただろうね。

    +12

    -1

  • 1074. 匿名 2018/08/13(月) 09:45:10 

    大手の正社員だけど妊娠で辞める人ゼロだわ
    つわりで休職する人も少なくないし何なら妊娠発覚してからそのまま産休に入るまで休職する人もいる
    でもそれで回りの人が迷惑に思うような意識は全くないよ
    皆のレス見てると妊娠に理解のない会社多いんだね

    +13

    -4

  • 1075. 匿名 2018/08/13(月) 09:48:21 

    >>1073
    医療が発達してない時代から産後の肥立ちって風習があるくらいだから、嫁を殺そうとするような嫁ぎ先でもない限り、現代人の方がバカかもしれんよ。
    一族で暮らしてる家庭が多いから助けもあるしね。

    +17

    -0

  • 1076. 匿名 2018/08/13(月) 09:53:25 

    >>1069
    そんな約束が守れるような男は、はじめから「自分が稼ぐから子育て中の仕事は好きにしていいよ」って言うね。

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2018/08/13(月) 09:55:56 

    >>1066
    何かで見たから合ってるか不安だけど、
    戦時中の産めよ増やせよの時期に体育を必修にしたのは、女子が子どもを産める体力をつける為って見たなあ。気のせいかもだけど。
    今の現代の体育の授業程度じゃゆるゆるで鍛えられないよね。

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2018/08/13(月) 09:56:03  ID:Da3CIhxCL5 

    妊娠は病気じゃないんだからとか言いそう〜。
    今妊婦だけどインフル並みにしんどいです…

    +22

    -0

  • 1079. 匿名 2018/08/13(月) 09:57:53 

    ここにいる出産経験のある女性たちが同じこと言ってるの読めば答えは一目瞭然だよね…

    別れたほうがいいと思うけど、教育できる余地がありそうなら、
    コウノドリ全巻を読んでからもう一度話し合いましょうと言ってみたらどうか。
    女の話聞かなさそうだし。

    +8

    -1

  • 1080. 匿名 2018/08/13(月) 09:59:16 

    >>1078
    分かる。今5週だけど本当に病気じゃ無いって誰が言ったんだって思ってる。
    マタニティライフとかキラキラ特集するけど、風呂すら入る気力なくひたすら何も食べられず寝ている妊婦特集したら現実的でいいよね。そんな人ほとんどじゃない???

    +24

    -0

  • 1081. 匿名 2018/08/13(月) 10:02:44 

    主さんが妊娠中もなるべく稼ぎたいと思って働くのと、恋人がそれを望んでいるなら少し頑張って働かなきゃな…では全く違うよね

    個人的には、自分の稼ぎだけじゃ心配だから妊娠中も働いてねなんて情けないことを面と向かって言える男は願い下げだなぁ

    +15

    -0

  • 1082. 匿名 2018/08/13(月) 10:06:30 

    働くのはあくまで個人の自由だけど、私の友人は臨月まで働く予定で頑張っていたけど、結局初期で流れてしまった。その後も仕事しながら妊娠→流産繰り返してしまって、すごく苦労してる
    体質とか色々あるし一概に仕事してるのが悪いとはもちろん言えないけど、とにかく妊娠出産はそのものが大仕事だってことを忘れないでほしいな

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2018/08/13(月) 10:13:19 

    >>1077

    昔の女性は職業や生まれた家にもよるけどムキムキで、ググると米俵をひょいと担ぐ女性の写真とかが出てくるよ。
    5俵もかついでる写真とかは、さすがに写真用のハリボテではと思うけど、一俵くらいは持てたんだと思う。じゃないと仕事にならないから、一俵って単位自体がもっと小さなものになっていたはず。
    移動も徒歩が基本だしね。

    なぜタフな昔の産婦すら休ませるのに、ヤワな現代の妊産婦を働かせるのか。
    妊娠中も働いてほしいという男性

    +16

    -1

  • 1084. 匿名 2018/08/13(月) 10:14:33 

    人は人。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2018/08/13(月) 10:15:32 

    学校教育でも、妊娠について教えるべきだよね。
    妊娠は病気ではないというけれども、
    二人分を支えているんだからしんどいし、
    無理がきかないということを教えないとね。
    これでは、女性の負担が増えて子供を産むことを躊躇う人が増えるよ。

    海外では、女性も働いているっていうけど、
    日本とは事情が違うよね。
    海外は、冷凍食品で済ましたり、
    ベビーシッターを雇ったりして、
    女性が仕事に専念しやすい環境にしているよね。
    そこが日本との違いだよね。

    何が女性が輝く社会だよ。
    輝くところが、女性殺しの社会だよ。



    +26

    -1

  • 1086. 匿名 2018/08/13(月) 10:16:43 

    男は子供産めないくせに、産む大変さを知らないくせに、妊娠中も女の人に働かせるとか信じられない。

    +21

    -1

  • 1087. 匿名 2018/08/13(月) 10:17:41 

    >>1080
    めっちゃわかる
    キラキラマタニティライフ!妊娠中も美しくアクティブな私!みたいのが世の中にあふれてるけど、部屋着で家に閉じこもって吐いたり抱き枕にしがみついて苦しんでたり病院で絶対安静を命じられて泣いてる妊婦ももっと知られてほしい。

    +23

    -0

  • 1088. 匿名 2018/08/13(月) 10:18:38 

    こういう考えの男って一定数いるよね
    普通にヤってりゃ妊娠できる(できなければ原因は女性側にある)
    悪阻で動けないのは甘え
    妊娠なんて腹がでかいだけで病気じゃないんだし
    出産は確かに痛そうだけど、普通にみんな産んでるし、子どもが出てしまえば動けるし働けるでしょ、何しろ病気じゃないんだし、みたいな
    一年近く命を身ごもることの、肉体的にも精神的にも大変なこととか、不安とか、絶対に安全な出産なんてないこととか、想像もできないんだよ
    こういう男にこそ「透明なゆりかご」とか見てほしい
    話し合って理解を示してくれる人ならいいけど、こういうこと言い出す時点で想像力とか共感性とか思いやりに欠けている気がする

    +24

    -0

  • 1089. 匿名 2018/08/13(月) 10:21:56 

    この彼氏まず上から目線がありえない。
    自分の給料が安いのに子供産んでもらうんだから、そこは謝るところじゃない?
    俺の甲斐性がなくてすまん
    今まで出産費用の貯金もしてなくてすまん
    これが筋だよね?

    たぶん「そんなに欲しいのなら俺の子を産ませてやるから有り難く思え」くらいの気持ちだよ。

    +22

    -0

  • 1090. 匿名 2018/08/13(月) 10:23:53 

    私なら秒で別れる

    +15

    -0

  • 1091. 匿名 2018/08/13(月) 10:27:03 

    >>1085
    帰宅時間も早いしね。

    海外で映画会社で働きながら父子家庭してるお父さんのブログ見たけど、部下に信頼されないような上司は管理能力無しってことで速やかに切られるし、クリエーター業だから残業や休日出勤はあるんだけど、そういう時は会社がベビーシッターを雇ってくれるから会社に連れてけばよくて、不眠不休でも超過分の金払いはいいから、みんな不満は無いって書いてた。

    +12

    -0

  • 1092. 匿名 2018/08/13(月) 10:28:31 

    同じ妊婦さんでも一人一人違う。現在妊娠中ですが
    仕事も退職してるのでずっと家にいる状態なのに
    切迫で絶対安静でした。何が起こるかは分かりません。妊娠が発覚してからは子供を守るために必死です。いろんなことに気を使ったり心配したりする日々です。ちょっとしたことで感情的になったりで精神的にも弱くなったりもします。
    子供を産むということは本当に命がけだと思ってます。
    もちろん、経済的なことも大切ですし、働いている妊婦さんはたくさんおられます。
    そこは話し合いをし、妻の意見を尊重してほしいですね。

    +11

    -0

  • 1093. 匿名 2018/08/13(月) 10:32:25 

    そんな男別れなよって言う人達がトピ主さんの人生に責任持ってくれるわけじゃないからね。

    実際別れたとして、結婚したいと思うほど好きになれないとか、条件合わないとか、婚活が難しくなるかもしれない。

    お互い結婚したいと思ってて、将来の希望を今のうちから具体的に話し合ってくれる男性というのはなかなか出会えないよ。

    男だって慈善事業じゃないんだから、順調なら妊娠期間や法的な産休以外は共働きを希望するのも個人の自由。切迫流産してくれるなよとか非道なこと言われたわけでもない。

    たとえば3年が譲れないなら育児休暇を2年にして妊娠中を休むとか、それで子供は1人にして健康なら産後はしっかり働くとか提案して、トピ主さんも嫌だ嫌だじゃなくて歩み寄ったら?

    別れたあと、結婚について具体的に話し合おうとしてくれるようなお相手見つかる可能性は高くないよ。

    +1

    -13

  • 1094. 匿名 2018/08/13(月) 10:32:52 

    もうさー、子供できても共働き希望する男には
    「家事に自信あるし、子供すごく好きなんだね!いるよね~、奥さんの分も朝お弁当作って、家事も全部やってくれるような旦那さん!奥さんも働いて疲れてるからありがたいだろうね。休日も子供公園に連れてってくれたり?理想の旦那さんじゃーん!」
    ってみんな言おう?笑
    ハードルめっちゃ上げとこう?笑

    +20

    -1

  • 1095. 匿名 2018/08/13(月) 10:43:50 

    選択肢が夜勤はやってもやらなくてもいいくらいしかないとさえ感じる。
    何か意見すると、俺の職場は~、俺の友達のところは~とか言いそう。
    こうやって洗脳していって、自分の思い通りにしていこうとするんだろうな。
    そもそも主さんと彼とは仕事内容が違うんだから、職場の人の話を持ち出したって意味ないし。

    +8

    -0

  • 1096. 匿名 2018/08/13(月) 10:47:34 

    妊娠中は働く自信ない、ってことなら、子供が3歳から仕事と育児の両立ができると思ってるのは何故?

    相手が甘かったら、約束の3歳で「まだとても社会復帰できそうにない〜体力仕事だから自信ない〜」って引き延ばしそう。トピ主さん。

    個人的には自分の体調だけ気をつけてればいい妊娠中より、幼児抱えて職場復帰の方が、比べようがないほど大変だと思う。

    何だかんだ思い通りにならないかなーと楽な方に逃げて言い訳しがちな姿勢を彼は見抜いてるんじゃないかな。

    彼は女性の仕事復帰がしっかりできるような職場に勤めてるみたいだから、合わないからやめよって言われちゃうよ…。価値観の合う働きたい女性との出会いが多いだろうし。
    歩み寄りも考えないと。

    +1

    -14

  • 1097. 匿名 2018/08/13(月) 10:56:53 

    >>1094
    似たような事言ったことあるwドン引きした顔しやがったからフッたけどw
    自分はほぼ変わらない生活のまま嫁も子供もお手伝いさんも更なる収入も手に入れたいだなんて甘すぎ。

    +14

    -0

  • 1098. 匿名 2018/08/13(月) 11:01:59 

    妊娠は確かに病気ではない
    薬ものめない、休めば治るものでもない、誰かにうつるわけでもないから外にでれば?と言われる。

    風邪ごときと同じにしてんじゃねーよて憤りを感じる

    +11

    -0

  • 1099. 匿名 2018/08/13(月) 11:04:35 

    会社の後輩(男)に、
    今から約1年間禁酒禁煙、生物は避けてローストビーフなどもやめましょう、カフェインも気をつけてね、あ、勿論走っちゃダメだよ、人混みも避けようか
    それで一年後に何時間も激痛体験してもらうね

    て言ったら「あ、妊娠てきついんですね」と理解してもらえた

    +14

    -1

  • 1100. 匿名 2018/08/13(月) 11:11:17 

    主さん、その彼氏はダメ、別れろとは言いません。私もなんでそんな男とと思われるような男と、結婚は半分ギャンブルと思いながら結婚しましたから。こないだも結婚前から知り合いの若い女の子から、よく結婚する勇気があったねと言われました。
    そして今のところ私はギャンブルに勝ってると思います。

    それでも私は恋愛感情だけで結婚を決めたわけじゃないです。
    夫選びは子供のための父親選びだという意識を、絶対に忘れませんでした。
    決め手は夫が持つ家庭に対するビジョンと、諦めずに話し合えば理解し合える相性と、私自身の直感です。

    よく話し合ってくださいね。
    恋愛感情は大切ですが、友情のない恋愛関係を結婚後に維持するのは不可能です。
    相手と自分、どちらが正しいかわからなくなったときは、彼が大切な友人に同じことを言うか、するか、考えてみてください。
    あなたは友人より、親兄弟より遥かに大切にされるべきです。元は他人なのに、彼の人生を支えたいと思ってるんだから。
    親も兄弟も友人も一生一緒にいてくれるわけじゃないからね。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2018/08/13(月) 11:12:27 

    この彼氏って妊娠中も休まず働け!って言ってるんじゃなくて共働きできるように仕事はなるべく続けて欲しいっていってるんじゃないの?

    主さんの仕事がなんなのかわからないけと女は専門職でない限り一度職を手放して、小さい子供がいるとパートとかしかできないしそうすると生涯収入が産休育休をとって仕事を継続した場合と比べて平均2億数千万円程変わってくるんだよ。
    これプラス退職金と死ぬまでの年金ね。
    サラリーマンだったらはした金じゃないよね。

    彼氏さんも言い方わるかったかもしれないけど先々のことを見据えての発言じゃないのかな?
    そういうこと考えないで簡単に辞めてもいいよーなんとかなるよーと言ってしまう男性も結構いるけど、私はそっちの方が心配です。

    +15

    -15

  • 1102. 匿名 2018/08/13(月) 11:19:14 

    >>1087
    後者を世に晒すと「しんどいアピール」「妊婦様」「女様」「大袈裟」「甘え」「女尊男卑」「これだから妊婦(女)は」「私の時は○○だった。こんなの滅多にない」
    とか男女から袋叩きに遭いそう。


    女性が少しでも理解を求めようとしたら叩かれる。
    男性だって大変なんだって我慢を強いる。
    確かに男性も男性で大変だけどさ。

    それでも世に広めていかなきゃいけないことだし「女は下でいること」を強要する奴を1人でも減らしていかなきゃいけない。

    トピズレですみません。

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2018/08/13(月) 11:24:28 

    >>1101
    確かに生涯の収入はそれだけ増えるかもだけど、共働きの方が出費も格段に多いよね?
    勿体ないって言うけど、毎日仕事して、家事して、育児して、くたくたじゃない?
    時間は限られてるから、専業だろうが兼業だろうが無理して生活しないことが1番だけどな~。
    欲しいものも人それぞれだし、私は時間こそお金で買えないから、子供が小さいときくらいは一緒にいたいし、成長を1番近くで感じたい。
    お金あってもピリピリして生活するなら、個人的には全然幸せじゃない。

    +22

    -4

  • 1104. 匿名 2018/08/13(月) 11:34:41 

    男からの言われ方は腹が立つけど、そんな男とは結婚せずに金にゆとりがある男なんて言ってたら、女の戦いでその一部の男を勝ち残る自信はないなー 年収600万以上もわずかの世の中でさ
    その男はいやだけど、優しい男捕まえても、現実 やはり共働き避けれないだろなー

    +1

    -2

  • 1105. 匿名 2018/08/13(月) 11:36:22 

    共働き家庭で育っても子供が満たされてる家庭ももちろんあるけど、それは両親が賢くて、子供も健康体で、精神的にもタフなケースだけ。あとはジジババに頼れて優しい人たちとか。
    そうでなければ、親はうまくやってるつもりでも子供にしわ寄せが行く。病気やいじめで辛くても親に助けを求め辛くなる。
    どうしても働かなきゃいけないような事情があれば、子供も理解するけどね。

    子供に合わせていかようにも家庭の状況を変える気持ちがないとダメよ。

    +19

    -0

  • 1106. 匿名 2018/08/13(月) 11:38:58 

    主は体力いる仕事っていってるけど事業主は妊婦に重労働をさせてはいけない、代わりとなる軽労働をさせなければならないって法律で決まってるんだよ。妊娠わかったら上司にだけ早く伝えて業務内容変更してもらえばいいんじゃない?
    体がきつかったらお休みとったりすればいいよ。
    妊婦に退職勧告やいやがらせする同僚、上司、事業主は違反となる旨、育児介護休業法は改定になったはずだよ。 
    切迫早産気味になったら医師の診断書書いてもらってちゃんとお休みすればいいし。
    有給がなくても傷病休暇となって休んだ期間の給付金もでるよ。
    母健カードを医師に記入してもらって出勤を遅らせたり休憩をとったり短時間勤務にさせてもらうこともできるよ。
    妊婦って法や制度で案外守られてるんだよ。
    妊娠して体が心配ですぐ辞める、はちょっと短絡的かなぁとも思う。

    +4

    -10

  • 1107. 匿名 2018/08/13(月) 11:53:30 

    >>1106
    制度としてあっても機能してない会社は多いよ
    戦えば勝てるけど、妊娠した状態で戦うのは肉体的にも精神的にも辛いし
    周りに迷惑かけることが心苦しくて辞める人もいる。有給消化率の低さと同じ

    安心できる状態で妊娠や子育てに専念したいってそんなにおかしい事じゃないよ

    +22

    -0

  • 1108. 匿名 2018/08/13(月) 11:56:39 

    >>1104
    大量マイナスだろうけど、子供を作る前提の結婚なら男女共に平均適齢期に結婚して、産前産後の妻子を養える男じゃないと苦しいと思う。
    子供の塾代の足しになれば、とか、必須じゃないけど、生活に潤いを与える為に働くのと、働かなきゃ食べていけないのとでは違う。
    甲斐性無し男だけど、好きで仕方ないから、どうしても結婚したい、苦労してもいいって思うなら別だけど、子供作らないで共働きかな。
    独身の方が思ってる以上に、妊娠、出産、育児は大変。短時間パートか専業主婦じゃないと、私は無理だ‼

    +19

    -0

  • 1109. 匿名 2018/08/13(月) 12:11:55 

    産まない性だからわからないって理由になるかなぁ?
    私も出産経験ないけど妊婦さんに対しては安静にしててって思うし働くってなるとびっくりする
    たまに大きなお腹で仕事を頑張ってる方と接するけど大丈夫かなって心配になるんだけど…
    妊婦さん本人がそれでいいならいいと思うけど他の人がアレしてコレしてってなんか違う気がする。
    大の大人が色々大変であろう妊婦さんに甘えるってお荷物にしか見えない。普通支える側じゃないの?

    +12

    -0

  • 1110. 匿名 2018/08/13(月) 12:13:40 

    >>113
    うーん、正直他の人から見たワーキングマザーってこんな感じなんだね。。
    そりゃみんなやめるね。
    大企業だと育休が2、3年とれるしその後は時短勤務で3時〜4時に上がれるので正直クタクタって程ではないし、出費もそんなに増えない。
    自分の服代がかかるのととルンバ食洗機の初期投資位。
    子供との時間もとれるし勉強もみてあげてる。
    ちなみにどちらの両親も遠い。

    数年後大企業だけでなく、働く全女性がみんなこんな感じになるように政府も頑張ってんだと思う。
    育児休暇も2年に延長になったしね。
    何年かかるかはわからないけど。


    +10

    -1

  • 1111. 匿名 2018/08/13(月) 12:24:24 

    育児休暇2年か。
    兄弟を産んで、2才差なら4年育児休暇になるのか、3才差なら、産前も合わせて4.5年育児休暇になるのかな。
    一人っ子でも大変そうだけど、元職場に復帰するなら、二人以上を産むのって周りの目が痛い。
    自分が休んでる間、派遣が来たりしてれば、その人に辞めてもらって、自分が復帰して子供を理由に休んでたら、嫌がられそうで怖い。

    +12

    -0

  • 1112. 匿名 2018/08/13(月) 12:26:58 

    >>1101
    妊娠中も休まず働け!って言ってるんじゃなくて共働きできるように仕事はなるべく続けて欲しいっていってるんじゃないの?

    いや、夜勤はやらなくていいけど主にも頑張ってもらいたいってところが妊娠中も休まず働けって言ってるようなもん。

    +16

    -1

  • 1113. 匿名 2018/08/13(月) 12:32:13 

    プライベートモードでコメントできない‥

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2018/08/13(月) 12:34:24 

    >>1110
    そうそう。
    私も大企業だけど、時短制度のおかげで
    朝はゆとり出社で残業もしなくてすむから
    正直妊娠前より今のほうが楽w

    +8

    -2

  • 1115. 匿名 2018/08/13(月) 12:51:40 

    大企業で働いてましたが、転勤族と結婚した為に退職。
    子供が小学生の頃に短時間パートに出た事もあったけれど、子供が中高生になった時に私が病気になり退職、現在、専業主婦。
    働き続けるなら、転勤ない人と結婚しなきゃね。
    子供が、義務教育のうちから単身赴任は聞かないし。

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2018/08/13(月) 15:53:54 

    私なら、結婚を諦めて別れるレベル。
    妊娠出産家事育児仕事、すべてこなせるスーパーウーマンなら話は別。
    ジジババが優しくて超協力的なら話は別。
    だけど現実問題は無理だから。
    全部が中途半端になって、最悪体か心壊して取り返しつかない事になるのが目に見えてる。
    だから、妊娠期間中と子供が幼稚園上がるくらいまでは、家事育児に専念させてくれる人とじゃなきゃ、子供は作れない。

    +11

    -0

  • 1117. 匿名 2018/08/13(月) 16:33:48 

    妊婦のストレスが全部胎児に行くは頭もげる程に同意したい!
    イライラしてた妊婦さんは生まれた子供が
    乱暴だったり短気だったり問題児が多い傾向ある
    妊婦さんは穏やかに過ごさせないと、後々母親や周りが苦労する

    +10

    -5

  • 1118. 匿名 2018/08/13(月) 20:13:25 

    >>15
    そういうプライドの押しつけをセクハラと言う

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2018/08/13(月) 20:14:03 

    >>20
    思いやりない女ばかりたから仕方ないのでは!

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2018/08/13(月) 20:20:18 

    >>1117
    そうかな~。
    うちの場合は、関係なかったよ。
    仕事はしてなかったけど、悪阻が酷くてストレスだったけど、優しいし穏やかな子だよ。

    +2

    -4

  • 1121. 匿名 2018/08/13(月) 23:55:19 

    >>1101
    「生涯収入が産休育休をとって仕事を継続した場合と比べて平均2億数千万円程変わってくるんだよ。」

    生涯年収で調べたんだけど、2.5億円+退職金で2.7億円と試算、仮に40年間働くとすると平均年収は675万円になるそうなんだけど...
    女性で年収600万以上ある人少なそう。

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2018/08/14(火) 00:01:36 

    そら少子化に拍車がかかるよね
    妊娠中も働けなんて子供持つ事がリスクでしかないじゃん

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2018/08/14(火) 00:06:01 

    >>1023
    「みんな風俗に行ってる」「男はみんな風俗に行く」とかね。
    行かない人だって普通にいるだろうが!
    自分を正当化するために「みんな」とか言ってるんじゃねーよ!!

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2018/08/14(火) 00:33:07 

    >>1121
    「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失! (2/2) | プレジデントオンライン
    「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失! (2/2) | プレジデントオンラインpresident.jp

    共働き夫婦に子供ができたとき、妻が専業主婦となって子育てに専念するのか、産休を利用して共働きを続けるのか。


    ちゃんと正社員で働いてる女性の平均生涯年収で計算されてるよ。
    この記事だけじゃなくてもう何年もかなり前から当たり前に語りつくされてることで
    ネットで検索してみるといいよ。

    女性って物事を長期的にみるのが本当に苦手だよね。
    そして感情や主観で物事決めてしまいがちで私もも自覚してるから
    だからなおさらパートナーとの長期的な話し合いやすり合わせ、周りの意見を聞いたりが大事なんだと思うよ。

    +3

    -6

  • 1125. 匿名 2018/08/14(火) 01:14:42 

    甲斐性なし男が
    子供を作る資格などない

    当然の事

    +10

    -2

  • 1126. 匿名 2018/08/14(火) 01:48:16 

    あれもこれも無理だから働けと言うなら子なしを選ばせてもらうわ

    +8

    -1

  • 1127. 匿名 2018/08/14(火) 08:33:26 

    1さん
    そんな男性のセリフにすぐに言い返して自分の意見を言わず、がるちゃんで質問してるところがもう彼との主従関係が出来上がってしまってるのかなと思った。
    結婚するならお互いに(給料どちらが稼いでるとか関係なく)意見をぶつけ合って納得できる仲がいい。

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2018/08/14(火) 10:28:12 

    >>1107
    制度としてあっても機能してない会社は多いのは知ってる。
    法整備がされてなかったからね。
    平成29年に育児介護休業法が改定になってメジャーな企業は法律が定められていること、妊婦に対してどういう対応が禁止になるかとかちゃんと社員全員に対してコンプラ研修もはじまってる。
    私も受けたし、所属長とかは特に妊産婦の対応に気をつけるよう言われてるはずだよ。
    まぁ零細や中小はまだまだだと思うけどこれから徐々にって感じじゃないかな。
    まぁ言われなくても腹の中で何思われてるかは知らないけどね。

    主ってこういうことは全く知らないで彼氏に働いて欲しいって言われて、
    妊娠中も働けだって!ヒドーイ!どう思います?って聞いてるでしょ?
    主の職場がどうだか知らないし実際まだ結婚もしてないみたいだから今はこういう風にもなってるよって教えてるのよ。
    実際ものすごい数の人が産休育休取得してるけど
    みんな直前までバリバリなわけではなく、辛い日はお休みしたり業務を変えてもらったり、有給で早めに産休入ったりとかだましだましやってるのよ。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2018/08/14(火) 10:45:51 

    結局主は働きたくなくて寄りかかる気満々なのを彼氏に見透かされて釘さされたんでしょ?
    それが嫌なら彼と別れて寄生できる人を見つけたほうがいいよ。
    それで終わる話。

    +0

    -6

  • 1130. 匿名 2018/08/14(火) 11:41:54 

    >>1124
    否定してるわけではなく、国税庁による給与実態統計調査によると、給与所得者の中で年収600万円台は女性だとわずか2%で年収650万位ある女性だと、会計士、弁護士、薬剤師、看護師とか、国家資格を持った専門職が多そうだから、復帰できる人たちっぽいなーと思って。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2018/08/14(火) 11:45:43 

    子育てが高級な娯楽になってしまったね。

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2018/08/14(火) 11:50:51 

    10人でやってた仕事がパソコン1台で済む様になり、仕事は減る一方で雇用は増えませんよ。ちなみに少子化も問題ないし、子育てはリスクでしかない。

    と、ホリエモンが言ってました。

    +1

    -2

  • 1133. 匿名 2018/08/14(火) 11:56:28 

    >>1124

    こっちは長期的に計画立てて
    将来年金受給が70すぎになる可能性を踏まえて、なるべく正社員で65までは再雇用で働いた方がいいとか、子供の教育費や大学授業料が年々値上がりしていることや、私達の平均寿命が100歳まで生きる時代とか言われてその分老後のお金が多く準備が必要とか将来のことしっかり考えて共働きを選択してるのに
    共働きって貧乏でかわいそー!子供もかわいそー!とか何にも考えてない人に言われると腹たってくるよね!
    私達の両親世代とは世の中の仕組みが違うんだよ!
    いくら小さい頃ベッタリでも老後もベッタリになっちゃ子供も迷惑だっての!

    +3

    -3

  • 1134. 匿名 2018/08/14(火) 12:12:52 

    今の30代あたりの世代は親の財産で食っていけるけど、問題は今の子供の世代だよね。
    よほど優秀に育てないと世界の中でも貧困な部類に入りそう。

    中国人富裕層は日本の全人口くらい居る。
    日本頑張れ....

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2018/08/14(火) 12:46:56 

    なんでそこまで女性が酷使されなきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 1136. 匿名 2018/08/14(火) 12:49:09 

    妊娠中に働けと言われるなら、子なしがいい。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2018/08/14(火) 15:23:51 

    妊娠中働くのってそんなに嫌かなー?!
    つわり本当にひどいときは仕事休んでたけど、そこまで辛くないときはいい気分転換になったし
    みんな座ってな!とか休んでていいよ!とか優しかったよ。
    二人目の時なんて特に元気が有り余る上の子を保育園に預けて会社で横にならせてもらったり座って静かに仕事ができて
    あー働いていてほんとーによかったーと思ったもんだけどな。
    まぁ働く環境によるか。

    +3

    -11

  • 1138. 匿名 2018/08/14(火) 15:51:23 

    >>1137
    今正に妊娠後期で体調不良で数日前から休んで家で寝てるけど季節は夏休み、、
    しかし保育園は夏休みはないしお友達もいるので普通に通わせてる。
    プールに昼ご飯とおやつ、お昼寝もすませて帰ってきて私の給料もでるのでとても助かってる。
    もしこれで働かず体調不良の中子供が夏休みの中面倒みて、と考えるとぞっとする。

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2018/08/14(火) 17:41:48 

    >>1
    出産の3ヶ月前ぐらいまで働けば?

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2018/08/14(火) 17:42:38 

    >>1125
    貯金もない甲斐性なし女はアウト

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2018/08/14(火) 18:01:10 

    働くのが普通でしょ

    +0

    -3

  • 1142. 匿名 2018/08/14(火) 22:03:28 

    >>1130

    30代とかで600万はあまりいないけど生涯の年収をならしてっことなのかな?
    ごめん他の人の収入はよくわかんないけど私自身フルタイムで年収500弱、昇給はなしと仮定して計算したらだいたい書かれていた通りの金額より多い位になったよ。
    その列挙してる専門職の人達はいつでも再就職できるからむしろ産育休とらないで辞めてるイメージ。
    手に職ない人がしがみつかないでやめてしまうとこんなに差がでますよって対比なんじゃないの。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2018/08/14(火) 22:10:52 

    「専業主婦は2億円損をする」は本当か? 女性の働き方と生涯収入を徹底検証! | 白金さんちのおそろしい家計簿
    「専業主婦は2億円損をする」は本当か? 女性の働き方と生涯収入を徹底検証! | 白金さんちのおそろしい家計簿wryyy.jp

    『専業主婦は2億円損をする』という本が炎上しました。専業主婦を選択した、もしくは選択せざるを得なかった人たちからの反発が大きく話題になりました。それにしても2億円とは聞き捨てなりません。働き方が生涯収入に与える影響について徹底検証しました。



    もっとわかりやすいやつあったよ。
    育休とって続けた場合や辞めてもパートや非正規で仕事を続けた場合などの選択別に生涯年収を出したやつ。
    恐ろしい。

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2018/08/14(火) 22:37:48 

    2、3億余分に稼いでくれる男を探せばいいんじゃないの?
    それか親にそれ位遺産を残してもらうか。

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2018/08/14(火) 22:48:18 

    >>1144
    日系で最も生涯年収が高いと言われる5大商社の生涯年収が4億5千万〜8千万

    大卒の男の平均生涯年収が3億5千万
    正社員女の平均生涯年収が2億5千万
    共働きだと6億円

    あと相続税考えろ。
    すごい金持ちな親だな。

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2018/08/14(火) 23:03:47 

    もう医者の嫁に期待するしかないな。

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2018/08/14(火) 23:30:26 

    妊婦7カ月で今働いてるけど、デスクワークだし仕事してる方が生活のリズムできて調子良いです。
    ただ、私の場合は仕事の関係で旦那が単身赴任で私は実家暮らしで家事をする必要がないからだいぶ楽ができています。
    旦那さんが家事を協力してくれる家庭はいいけど、非協力的で家事も全部してフル勤務だと体力的にかなりキツいと思います。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2018/08/15(水) 00:28:07 

    >>1143
    これって60歳退職で計算されてるけど年金支給遅らせるために私達のころは65歳まで定年伸びるかもなんじゃなかったっけ?
    吐き気とめまいがしてきた。

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2018/08/15(水) 00:37:06 

    悲しい話だけど定年は73歳位になりそうな気がする
    その頃日本の貨幣価値はどうなっているだろう
    悲観的になってしまうわ

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2018/08/15(水) 00:40:24 

    女性が産まなくなるのは当然だね
    むしろ産んでる人は「物事を長期的に考えられない人」という扱いを受けそう

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2018/08/15(水) 00:48:49 

    しかもAIの参入で仕事ゴッソリなくなって少ないパイの奪い合いになるよね。
    保育園だって以前ふえないまま。
    もうみんな仕事ドンドン辞めればいいよ!
    共働きはかわいそうでいい!
    共働きの子はかわいそうで全然いいよ!
    ライバルは一人でも少ない方がいい!

    +6

    -0

  • 1152. 匿名 2018/08/15(水) 00:59:21 

    子供産まないのは正解だったね
    政治家は「産め」と言うけど国民はそんなに馬鹿じゃない

    +5

    -1

  • 1153. 匿名 2018/08/15(水) 08:43:43 

    働きたくないわけではないし、どうしても専業主婦したいわけではないですが、結婚前から自分の給料が不安と言う人や、女性の稼ぎを頼りにするような素振りをみせる男性にはメンタルの弱さが気になります。
    長く不景気が続いている時代だから、女性も家計を担えという意見は理解できるけど、こんな時代だからこそ、生き残れるのはメンタルの強い男性なんだということを女性は感じるんだよね。

    +11

    -0

  • 1154. 匿名 2018/08/15(水) 09:28:11 

    >>1153
    そんな精神論で片付けられる問題ではないよ。

    ただこの彼氏が最初から働け!っていうのはよくないよね。
    夫に言われて仕方なく働くのと、話し合いの末自分で納得して働くのとでは訳が違う。

    +5

    -1

  • 1155. 匿名 2018/08/15(水) 09:43:42 

    >>1148
    公務員の定年が65歳になるんだよね。
    そのあとそれに習うように民間も順次定年が引き上げられて65歳定年で再雇用で70歳まで働くのが
    一般的になるみたい。
    そして年金受給が70歳からになるまでが既定路線。
    正直70歳までなんて働きたくないよう。

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2018/08/15(水) 09:57:15 

    なんかお盆休みのせいか暇な兼業に押され気味。

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2018/08/15(水) 11:57:55 

    これさ、主さんの職業で大きく変わってくるよ。
    手に職がないただの会社員とかならとりあえず仕事続けなよって彼氏の意見はもっとも。

    でも主さん夜勤があって体力使う仕事っていってるから推測するに看護師とか助産師とか?
    だったら引く手あまたで再就職も簡単だろうしこの職の流産率をみても辞めて全然正解だと思う。
    子供が小さい内離職しても将来大きな痛手にはならないのに、その期間も働いて欲しいって女の意見も聞けない男はだめだね。
    看護師って女の収入狙いの男が大好きな職業だから彼氏の発言も説明がつくよね。
    それならこの男はクズだ、さっさと逃げた方がいい。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード