-
1. 匿名 2018/08/11(土) 09:31:38
幕末を精査する上で薩摩、長州、徳川等々何故、開国をせねばならなかったのかを
語りたいです。明治・大正・昭和でどう変わっていったかも語りたい+38
-0
-
2. 匿名 2018/08/11(土) 09:32:44
最後に「です。」が抜けていてがくっときた。+6
-36
-
3. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:06
+100
-5
-
4. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:26
>>2
細かいな+27
-1
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:37
お盆だもんね+10
-0
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:43
幕末好きな人多いよね
すごく複雑なのに+82
-1
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:44
幕末はロマン感じる+27
-3
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:46
>>1
陰謀論だけど、フリーメイソンの力が働いてるってのは眉唾なのかな?
グラバーが使者になって坂本龍馬を動かしてさ。+37
-3
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 09:34:00
明治になっても地方の山奥に住む人は全身ノミだらけで皮膚病に罹患しつつ、女性は乳放り出して畑仕事してた+43
-3
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 09:34:08
>>3
これめっちゃ読みたいわwww+70
-3
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 09:34:27
幕末の香りのお線香、売ってた。ロマン感じるいい香りだったけどお香のように使うのはまずいかなぁ。+7
-0
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 09:34:43
>>3
いや戦国やんそれ+63
-0
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 09:34:46
戦国時代が好き+14
-2
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 09:35:38
イザベラバード読めばだいたい当時のことがわかる+10
-2
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 09:35:59
薩摩は人気あるのに長州はイマイチなのはなんでかな吉田松陰は不人気だよね+26
-4
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 09:36:10
今一度日本を洗濯致し候+61
-2
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 09:37:22
>>15
吉田松陰めっちゃ好きなんだけどな
功績本当に大きいよね+41
-4
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 09:38:42
龍馬よりも中岡慎太郎が頑張ってたのになぜ龍馬は評価されてんのか謎+77
-1
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 09:41:05
もしタイムマシンがあったら、龍馬の最期を見に行きたい。
真相知りたいー。+20
-1
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 09:41:12
もちろんペリー来航が契機ではあるんだけど、
それ以前に諸藩の動き見てると開国の下地はあったわけだよね。
隣国の大国、清と同じ末路を辿ると恐れたんだろうな。+30
-1
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 09:41:27
伊井直助「結局開国しちゃったワケで、、俺の判断正しかったワケで、、
何なんマジで??」+55
-2
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 09:41:53
坂本龍馬はテロリストと最近見方が変わった+17
-8
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 09:42:02
米国では、徳川慶喜の評価が高い❗意外だよね❗+32
-2
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 09:43:31
坂本竜馬が有名&人気になったのって司馬遼太郎のおかげなんでしょ?+91
-1
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 09:44:08
清とロシアの脅威があったからだよ。
実は幕府はそういう情報を知ってた。+17
-0
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 09:44:41
本物の武士でもないのに武士らしく振る舞うのにこだわりすぎて自滅する新撰組
なんで人気あんのかわからん+55
-10
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 09:45:30
>>24
その前までは一応名前は知られてたかなあ
夏目漱石の小説にも名前でてた気する+12
-0
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 09:45:34
江戸城無血開城
天皇陛下は東京に来るべきだったのか+11
-1
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 09:45:40
>>15
薩摩人気、ひいては坂本龍馬人気は司馬遼太郎の功績が大きいと思う+60
-0
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 09:47:27
>>24
そうだよ、教科書にも一瞬しか載らないレベル
新撰組と同じくらい
坂本龍馬人気というよりは司馬遼太郎人気で火がついた+39
-0
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 09:47:30
幕末って本当に複雑なんだけどみんな国を思って良かれと思ってしたこと
だけど対立してしまい多くの若者が亡くなったってのが悲しいなあと思う+81
-1
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 09:48:44
私はコンピュータ発達が著しかった平成時代が一番好き+0
-11
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 09:50:07
>>26
武士を志しすぎた不器用な男たちってことで
諸行無常、もののあわれを感じて私は好きです。
本物の彼らは、無骨なDQNだったみたいだけど…。
あと、会津に忠誠を誓った斎藤一が好きです。+60
-0
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 09:50:34
京都人は新撰組嫌いなんちゃうか
なにより人守る話よりも身内斬った話の方が多い酷い連中だと思うが+23
-3
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 09:51:34
明治維新は本当に正しかったのか、最近になって色々読んで疑問に思い出した。
薩摩と長州はあげられまくってるけど、強引だしおかしいところも結構ある。+33
-3
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 09:52:06
>>31
見てる方向がおおむね同じでも、そこに至る思想や志が少しでもズレたらこうも争い拗れるもんなんだね…と思った+28
-0
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 09:53:48
>>26
打倒薩長の号令をかけた幕府に対し、“徳川直参ですが何か?”とばかりに先祖代々威張り散らしてきた旗本どもが戦にビビって家督を幼い嫡男に譲って逃げ出し、諸大名も時流に乗って次々に薩長に寝返っていった中、身分は武士でなくとも、本物の武士より武士らしい志をもって命燃やし尽くした姿に惹かれますね、私は。
それが正しいかどうかじゃなくて、自分の信じるものを全うしたんですよ、彼らは。+35
-5
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 09:54:02
ちなみに
オランダからの情報で
ペリーが日本に来る事を
一年前から知っていた幕府+44
-1
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 09:54:40
>>35
近くに大国がある以上仕方のない流れだったと思う。
ひとつ舵取りを間違えたら間違いなく日本は中国かロシアの属国になってたよ。+37
-1
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 09:57:29
>>23
国内での全面戦争を結果的に回避したからね
薩長と幕府がガチンコの全面戦争したら
国力が疲弊して、そこを他国につけこまれて
フランス側と英国側による分断国家になってたかも知れない+27
-2
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 09:57:53
>>35
大筒大好きマンの長州と陰湿ホモ薩摩だからね仕方ないね+1
-5
-
42. 匿名 2018/08/11(土) 10:01:27
この漫画で幕末を勉強しました
全巻揃えた位好き+27
-1
-
43. 匿名 2018/08/11(土) 10:02:31
徳川慶喜は徳川綱吉と並ぶ名君だよ。
幕末で一番評価が高くてもよかった。
世界情勢を知った上で大政奉還なんて本当にすごい事だよ。+54
-3
-
44. 匿名 2018/08/11(土) 10:03:01
>>37
中身スカスカになりすぎて新撰組を雇うしかなくなった感ある幕府+16
-3
-
45. 匿名 2018/08/11(土) 10:03:36
ゲームをきっかっけに好きになった
そういう人意外といるかも?+4
-1
-
46. 匿名 2018/08/11(土) 10:05:31
アメリカで南北戦争が起きてなかったら
アメリカの関与が継続してたろうし
日本の歴史も変わってたよね、、
タイミングよく南北戦争が起きたので
ペリーがもう一度来れなくなっちゃった+17
-0
-
47. 匿名 2018/08/11(土) 10:08:47
幕末は日本史の知識だけで語ると浅い。
19世紀中ごろの世界史を知ればより理解が深まるよ。+12
-2
-
48. 匿名 2018/08/11(土) 10:43:33
>>27
明治皇后の夢枕に龍馬がたったと新聞に載ったと聞いたことある。
+8
-0
-
49. 匿名 2018/08/11(土) 10:45:17
>>13と>>47は何しに来たの?
「幕末を語る」っつってんのに「戦国時代が好き」とか「19世紀の世界史を知れ」とか、トピタイ読めないバカなの?+4
-7
-
50. 匿名 2018/08/11(土) 10:46:04
磯田道史の西郷の本に幕末の状況が色々書かれていて面白かった。+9
-0
-
51. 匿名 2018/08/11(土) 10:57:59
幕末の絵師が好きです。暁斎と芳年。+5
-0
-
52. 匿名 2018/08/11(土) 11:01:10
>>14
イザベラ・バードが日本に来たのは、明治になってから。
+6
-0
-
53. 匿名 2018/08/11(土) 11:02:46
新選組や沖田総司の、剣の腕前を、生で見てみたい+14
-1
-
54. 匿名 2018/08/11(土) 11:05:26
どうぞ会津のことも思い出してください。お願いします。+26
-3
-
55. 匿名 2018/08/11(土) 11:05:43
その頃、アメリカでは南北戦争がおきていたと言えば、風と共に去りぬをすぐ思い出す、いい映画だった+11
-1
-
56. 匿名 2018/08/11(土) 11:08:36
+19
-0
-
57. 匿名 2018/08/11(土) 11:09:25
せごどん、見てるけど、面白いよね。幕末も歴史も、誰の目線から考察するかで、理解が変わってくるよね。それぞれに正義があると思う。+8
-6
-
58. 匿名 2018/08/11(土) 11:18:04
>>54
会津は悲しいよね+28
-1
-
59. 匿名 2018/08/11(土) 11:18:15
>>18
司馬遼太郎だよ、あれを有名且つ素晴らしい人物に仕立てあげたのは。+14
-1
-
60. 匿名 2018/08/11(土) 11:18:35
>>56
なんだ、そんなことか。
この程度は勉強した上で語ってるんですけど?+2
-12
-
61. 匿名 2018/08/11(土) 11:21:08
>>54
会津公が最後の最後まで幕府に忠義を尽くしたのはやはり、藩祖・保科正之公の遺訓の影響でしょうか?+16
-0
-
62. 匿名 2018/08/11(土) 11:37:06
鎌倉時代に北条政子は朝敵になることにビビってイマイチ頼りにならない御家人達を説き伏せて後鳥羽天皇を相手に戦ったけど、江戸幕府はそれができなかったんだね。諸藩が錦の御旗に怖じ気づいて次々に寝返っちゃったもんね。+5
-0
-
63. 匿名 2018/08/11(土) 11:37:27
>>61
松平容保は、養子だったからね。元々は美濃高須藩の生まれで、本当に顔立ちも才能にも優れていたらしい。
藩祖にも養父にも、絶対逆らえなかったのだろうね。それが会津藩の気風だったし。
+17
-1
-
64. 匿名 2018/08/11(土) 11:40:31
>>61
判断ミス連発で東北巻き込んで死んだイメージ+8
-6
-
65. 匿名 2018/08/11(土) 11:42:15
会津藩は越後の人たちに謝るべきだと思うの+7
-7
-
66. 匿名 2018/08/11(土) 11:43:35
幕末の志士たちはちゃんと写真を遺している人もいるので、実際にこんな人だったんだ!と分かって嬉しい。
西郷どんは写真嫌いで、あの有名な肖像画だけ、あの肖像画、本人とは全然違う…………という説もありますが(本人の弟?親戚?本人は肖像画も嫌だったので、似た人をモデルに…………とか聞いた)
せっかく写真という新技術があるのに、なぜ写らなかったのだろう…………と残念に思います。
当時の写真は今よりかなり時間がかかって、ずうっと立っていないとならなかっそうですけど、肖像画描いてもらうより時間はかからないと思うけどな…………
最後の将軍、慶喜公は大の写真好き。イケメンのポートレートたくさん遺しているし、撮る方も大好き。
白黒補正もあると思うけど、写真を遺している武士たちはとてもイケメン揃いに思う。目鼻立ちがくっきりしてとても品がある…………というか。
やっぱり自分に自信があるから、写真もたくさん写りたかったのかな?ともチラッと思います。+10
-1
-
67. 匿名 2018/08/11(土) 11:48:44
>>65会津藩士末裔として謝りたい
申し訳ないです+1
-8
-
68. 匿名 2018/08/11(土) 11:51:53
みんなそれぞれ立場があったし、各々事情はあっただろうけど、昭和まで朝敵の汚名引きずったのはつらい…
秩父宮の雍仁親王妃勢津子までだよ…
長すぎ+14
-0
-
69. 匿名 2018/08/11(土) 12:00:49
>>66
明治天皇「お前の写真くれ」
西郷どん「すいません、無理ッス」+15
-0
-
70. 匿名 2018/08/11(土) 12:02:44
幕末はなぜややこしいか?わかる?
関ヶ原の戦いで徳川が勝って、毛利.島津が組した西軍が敗れて、ほんで260年間後にその借りを返したという世情が間違えているから...
当時の世界情勢ではすでに西欧社会はアジアを植民地にしようとしのぎを削っていた背景が抜けている事と、又、江戸幕府最後の天皇.孝明天皇までは北朝系なのに、明治になってから急に天皇の正統系譜は南朝だと言って南朝系を正統系譜とした事。わかりやすく言うと、お父さんの孝明天皇は嘘で、実の息子?明治帝が本物なんだと...僕のお父さんは偽物の天皇ですと言い出したから、さぁ大変!
考えられるのは、孝明帝が偽物なのか、はたまた明治帝が偽物なのか?これが明治維新を説く最大の謎であーーーる。以上。終+5
-0
-
71. 匿名 2018/08/11(土) 12:03:35
維新三傑に数えられた大久保利通は、地元の西郷びいきのせいで“西郷を殺した張本人”と呼ばれて平成になるまで遺骨が郷里に帰ってこられなかったとか。
鹿児島県民さんよ、ちょっとひどくないかい?+33
-1
-
72. 匿名 2018/08/11(土) 12:06:54
>>70
孝明天皇は幕府に悪い感情は持ってなかった。むしろ会津の松平容保に目を掛けてた。
そうすると、幕府を倒したい薩長には都合が良くないから暗殺された説があるんだよね。
歴史は勝者が記すもの…って勘繰っちゃうくらいいろんなことがあっておもしろい時代だよね。+16
-1
-
73. 匿名 2018/08/11(土) 12:10:30
>>71
鹿児島の人はそれだけ西郷隆盛贔屓なんだよ。
鹿児島でついうっかり、西郷隆盛と言っちゃったら、
南洲先生と言いなさい、と訂正されたよ、鹿児島弁で。(地元の人が通訳してくれた。数十年前の話だけど)
+7
-4
-
74. 匿名 2018/08/11(土) 12:11:51
>>72
まあ、あの開国大嫌いの孝明天皇がいる限り、明治維新は不可能だったからねえ。
+1
-0
-
75. 匿名 2018/08/11(土) 12:12:37
でも、訳のわからん一大クーデターからわずか30年くらいでロシアに喧嘩売れたってのが一番謎。
蒸気船が来た!って騒いでから30年だよ?
+19
-0
-
76. 匿名 2018/08/11(土) 12:18:05
>>63
>>61
会津藩執政の一族の者です。
保科正之公は徳川家康公の孫で家光公の異母弟です。
やはり幕府には逆らえません。
そして、うちもそうですが、家老の上席にいる者は保科家の縁戚が多いです。幕末、容保公に対して、京都守護職の拝任を反対し続けた西郷頼母さんもそうです。
容保公としては本当に悩み多き藩政時代で、会津戦争後もその責任をいたく感じでいらっしゃったようです。
会津藩は長きに渡り賊軍と呼ばれ、(大東亜戦争の)戦後までは差別を受けていたようで、私の祖父の時代までは自分の出自を他人に語ることもなかったようです。
今は少しずつ理解を示してくださる方々も増えて来ています。ただ、みな同じく苦渋の思いで生きてきたからか、会津人の結束は相変わらず強く、容保公の御子息を中心にした会津藩の子孫会はすでに創立100年以上過ぎました。私はまだこの会では若手ですが、私はこの複雑な時代を平等な立場に立ってに考えられるよう、遅まきながら勉強をしていきたいと思います。+34
-1
-
77. 匿名 2018/08/11(土) 12:27:06
思想は違えど自分達の信念を貫いた会津や長州に比べるとコロコロと信念が変わる薩摩と土佐が卑怯に見える+10
-0
-
78. 匿名 2018/08/11(土) 12:30:28
>>75
これは、ユダヤ人のおかげなんですよ。もうほとんどの日本人は忘れているけど。
日露戦争の戦時国債を、高橋是清らが欧州で売ろうとしても、誰も買ってくれなかった。そりゃそうだ、当時の日本は、数十年前まで鎖国していた発展途上国だよ。
でもここで、反帝政ロシアで一致したユダヤ人実業家ジェイコブ・シフらが、日本の戦時国債を大量に買ってくれた。
おかげで日本は、ギリギリのところでロシアに勝てた。+15
-0
-
79. 匿名 2018/08/11(土) 12:36:28
>>64
正にこれ。
忠義を尽くし…なんて言うけど、上手い事押し付けられ、それを断る判断も出来ず 無駄に戊辰戦争を長引かせた。
加えて京都守護職の役割もお座なりで何も出来なかったバカ殿。
因みに会津の農民などの民間人は官軍の味方もしたし、会津藩士の死体から盗んだりしていたんだよ。
そういう時代だったんだろうけど、会津は会津藩を美化しすぎ。
+5
-11
-
80. 匿名 2018/08/11(土) 12:40:59
「薩長真田に大砲なくば官軍破るもなんのその」と幕府軍に言わしめた松代藩・真田家の大砲
真田家は銃砲類の開発や製造に余念がなかったらしい
佐久間象山の大砲試射の場所にはその時の様子を詠んだ象山の歌もあって、意外と身の回りに幕末の香りが残っていておもしろい+9
-0
-
81. 匿名 2018/08/11(土) 12:58:35
幕末から明治までの日本人たちは、上層から下層まで本当に気骨があった。
欧米列強の帝国主義に敢然と、粘り強く立ち向かった勇気。
今、私たちが最も見習わなければならないもの。
+17
-2
-
82. 匿名 2018/08/11(土) 13:12:43
私はちょっと違った目線で、「赤報隊」の相良の明治政府に騙された悲劇が辛すぎる。
最後に裏切られた相良の人生が悲しい。+3
-0
-
83. 匿名 2018/08/11(土) 13:28:54
>>77
ある意味、臨機応変です。
臨機応変の方が変に拘るより出世しやすいですよ。世の中は常に移り変わっているのですから。+4
-0
-
84. 匿名 2018/08/11(土) 13:30:54
グラバー知ってますよね?ここでは、真剣に!
真剣に!幕末を語るトピですよね?
幕末を知りたければ、日本という小さなコップの嵐やうねりでは到底説明がつきませんよ!
トーマス.グラバーの素性から幕末を紐解く事ができます。龍馬も....
グラバーが所属するマシソン商会をご存知ですか?
大英帝国..まぁスコットランドのもっと言えば、ロスチャイルド家の武器商人です。薩摩が龍馬から買った武器や船は今のレートで約50億と言われるが、一介の土佐の脱藩浪士にそんな取り引きが可能かな?司馬遼太郎は龍馬を風除けとして、描いただけで真相を知っていた筈。ただ司馬遼太郎が生きた時代は、長州出身の岸信介や佐藤栄作の時代なので、長州贔屓や薩摩土佐贔屓をしなくては、大文壇家になれない時代だったからね!あの司馬遼太郎でさえ、明治帝の事を語るには骨が折れる、神経を使うと言っていた程..キリンビールってありますね?
土佐の岩崎弥太郎が立ち上げた会社だか、誰もが知るモチーフのあの麒麟は龍馬をイメージしていると言われている。あれはどうみても龍ですよね。
グラバーと今の三菱の関係を調べてみては..?
それと龍馬が日露戦争前夜に皇后の枕元に立ったと流布したのは、土佐の陸援隊の副隊長、田中光顕です。この田中光顕を調べていくと、幕末から明治までの暗躍部分がよくわかります。因みにこの田中光顕は、龍馬暗殺の真犯人ですとか、三菱との深い関係図、なんと言ってもこの男は最終的には宮内庁大臣、学習院学長まで登りつめた、明治時代の暗躍フィクサーです。田中光顕を知れば幕末から近代日本がわかる。+10
-1
-
85. 匿名 2018/08/11(土) 13:33:57
田中光顕ってさー昭和14年まで生きた、江戸時代生まれだよねー+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/11(土) 13:39:55
どうあれ
幕末維新のどさくさに紛れて、日本が植民地支配…………とかされなくて本当に良かったです。
その危険性は常にあったのだから。
勝海舟も強烈な武器を長州とか薩摩とかにばらまくフランスの武器商人に
「あいつらの魂胆、みえみえじゃーん」とか書き残しているし、部族対立を煽って、仲間割れさせて、植民地支配…………列強どもがどんな手段を使っているかよーく分かっていたのだと思います。+23
-0
-
87. 匿名 2018/08/11(土) 13:49:22
>>17
テロリストやで+1
-1
-
88. 匿名 2018/08/11(土) 13:50:36
>>81
司馬さん、ご無沙汰ー?+1
-0
-
89. 匿名 2018/08/11(土) 13:52:53
幕末から明治維新は、やれ薩長だー会津だー越後だーの小さい鼻くそほどの話ではないよ!+3
-0
-
90. 匿名 2018/08/11(土) 14:05:15
植民地支配の最大の危機は、鳥羽伏見戦で徳川慶喜が大坂脱出した直後。
戦乱時における自国民保護の名目で、欧米諸国が軍事侵攻しかけたらしい。
西郷隆盛が何とかして防いだけれど。
磯田道史著『素顔の西郷隆盛』に書かれていたので、「西郷どん」でも見られたら嬉しい。
+7
-0
-
91. 匿名 2018/08/11(土) 14:25:04
江戸城無血開城とかいうから、だから馬鹿丸出し!
当時は品川湾付近にイギリス艦隊がデッカい砲台を江戸城に向けて狙い撃ちの状態で睨んでいて、それに屈服したのが、幕末側でしょ!www
で西郷率いる薩長なんかは、正に虎の威を借る狐で
引き渡さなかったら、イギリス艦隊が火吹くぞーてなもん。コイツら歴史さっぱり知らねーのかよ?
会津VS薩長なんて、所詮コーカソイドからしたら、子供戦争だろー
麻生太郎や吉田茂は薩摩の大久保利通の血脈。
安倍晋三は言わずと知れた長州の岸信介の血脈、まぁ伊藤博文、山縣有朋系の長州閥。今でもしっかり薩長連合でーーーーーす。+15
-2
-
92. 匿名 2018/08/11(土) 14:28:28
そのかわり、日露戦争の外国債の借金返済に、
日本は1980年代まで苦しめられることになるんだけどね。
太平洋戦争に突入した原因の1つもこの借金で首が回らなくなって、満州国の権益に活路を求めたから。
戦後、連合国に4分割されなかったのも、未払いの借金が残っていたから。
日本の主権がなくなってしまったら、同時に借金も帳消しになってしまうからね。+7
-1
-
93. 匿名 2018/08/11(土) 14:44:08
>>90
薩英戦争って知らないか?
ボコっボコっにやられて、西郷率いる薩摩はイギリスの軍門に下っただけじゃん!こりゃー白人にたてついたら、大変だーイギリスの力を借りて日本を支配しようが真実。で、西郷が西南戦争で賊民にされたのは、木戸孝允や岩倉具視らが欧州視節派遣団で日本を離れた時に、日本の内政を例えば日本銀行の利率など勝手な金利政策を取って、イギリスのロスチャイルド家から怒りを買ったから。今で言うと
アメリカにある連邦準備制度銀行FRBの怒りを買ったサダム.フセインやリビアのカダフィ大佐と一緒で、目をつけられて殺されたケースと一緒。+2
-2
-
94. 匿名 2018/08/11(土) 15:37:33
薩英戦争の時、西郷は南国へ島流し中だから、率いていませんよ。+7
-0
-
95. 匿名 2018/08/11(土) 15:44:19
>>70
孝明帝が本物?明治帝が本物?
待てよ...現代文にすれば、
僕のお父さん孝明天皇は偽物ですよーって、普通に考えれば、息子が偽物だからそう言うの?
どっち?+1
-0
-
96. 匿名 2018/08/11(土) 15:57:59
>>95
薩長が孝明天皇と第一皇子を暗殺し、同年代の男性を新帝の身代わりとして立てた。
彼は薩長の言うがまま、という説もある。
確かに明治天皇って、京の公家階級の出身とは思えないんだよね。体格といい、顔つきといい。
実際に、東京へ行ってからも、宮殿を建ててもらったのが明治20年も過ぎてから。帝国憲法発布似合わせて。
それまでは青山御用地で仮住まい。鹿鳴館は建てても宮殿は後回しという粗雑な扱い。
明治天皇のご意向ということになっているけどね。
+2
-0
-
97. 匿名 2018/08/11(土) 16:37:59
>>96
やはり伊藤博文が孝明帝を暗殺し、その見返りで28歳で突如維新の新時代に兵庫県知事という恩賞を貰えた訳だー!で...新帝は山口の田布施から?
どうなの?この説は?でもこう考えたら、北朝系から突然南朝を正統とするが繋がる。江戸城には南朝の忠臣楠正成が江戸城守ってるもんね!西郷隆盛の家系は元々、鎌倉時代からの熊本の菊池家だし、
西郷も菊池南洲と名乗っていたし、何より足利尊氏が九州に攻め込んだ時、南朝側の忠臣として戦ったのが菊池家だっけ?それで西郷と南朝は繋がるんだよね?
+3
-0
-
98. 匿名 2018/08/11(土) 16:57:28
>>18
坂本龍馬がここまで持てはやされだしたのは
昭和初期だったか人気作家の司馬遼太郎の書いた本の影響が9割と言っても過言ではないってBSの歴史学者が言ってた。
+6
-2
-
99. 匿名 2018/08/11(土) 17:02:48
>>37
でもそれって一部の志士だけで
実際は飲食なんかでは幕府付きを笠に来て飲み食いの支払いをしなかったり、辻斬りまがいが横行してたりで京都民からは嫌われてたんでしょう?+5
-0
-
100. 匿名 2018/08/11(土) 17:29:20
確かにー!あれ不思議だよね?確かに楠木正成の銅像が江戸城を守ってるように猛々しくあるね...
なんで楠木正成?って思っていたけど、、
基本歴史は勝者にとって都合よく編纂するからねー
オリンピックでもバレるまでドーピング隠すもんね
まさか、金メダル取ってメダルかじりながら、
禁止薬剤の筋肉増強剤のおかげで金メダル取れましたーって言うかよ!+4
-0
-
101. 匿名 2018/08/11(土) 17:47:15
>>99
それは初代筆頭局長・芹沢鴨率いる芹沢派だけでは?評判悪すぎてだんだん会津藩のお荷物になってきたから近藤勇率いる試衛館派に暗殺命令が来たのと違うの?+3
-0
-
102. 匿名 2018/08/11(土) 21:24:29
>>98
司馬遼太郎は多分昭和初期のころは未だ小学生だったと思うよ+4
-0
-
103. 匿名 2018/08/11(土) 21:27:40
やったーーーーーー!
幕末トピだ
みなさんのコメントで勉強させてください
大好きな時代です
+3
-0
-
104. 匿名 2018/08/11(土) 21:28:34
>>98
高知県は龍馬がいればなんでも解決できると思っている
なにせ龍馬脱藩祭とかいう祭まである+7
-0
-
105. 匿名 2018/08/11(土) 21:28:58
>>99
志士というのは浪人をかっこよく言い換えた言葉で、法執行機関の構成員を志士というのは如何なものか?
後、幕府付ではなくて会津藩預りだから、ある意味民兵みたいなもの、幕臣に取り立てられたのはもっと後のお話。+4
-0
-
106. 匿名 2018/08/11(土) 21:31:54
福島県民ですよ
会津と薩摩長州は今でもいろいろありますが、地元の若い世代はほとんどしこりがなくなってる
それよりも、一部の幕末ファンが厳しかったりするね
まあ、そういうのも幕末の名残と言うか、ファンにとっては大事なものなのかなと思ったりもする
その時代の空気が残っているような気がするのかなって
+4
-0
-
107. 匿名 2018/08/11(土) 21:38:57
>>101
内ゲバに理由をあと付しただけだよ、それを子母澤寛やら司馬ちゃんが歴史小説に仕立て上げたのが何故か歴史的事実のような位置付けになってしまっただよ。
多くの人が思う芹沢鴨像は鞍馬天狗や月形半平太とおんなじくらいフィクション。だって殺されちゃったら反論出来ないからね+2
-0
-
108. 匿名 2018/08/11(土) 21:41:33
ところで、西郷どんの脚本はなんとかならないのでしょうか
西郷隆盛が徳川慶喜に短刀を抜くってありえない+17
-0
-
109. 匿名 2018/08/11(土) 21:48:45
>>103
沖田総司はBカップだった。
+0
-2
-
110. 匿名 2018/08/11(土) 22:14:55
>>108
何ともならないよ…
あれは大河「ファンタジー」ドラマ枠だと思う、去年の大河地元民。+11
-0
-
111. 匿名 2018/08/12(日) 02:08:20
>>8
アヘンと武器商人だった?+0
-0
-
112. 匿名 2018/08/12(日) 02:11:04
ちょうど今、知恵泉で坂本龍馬の再放送してる。+0
-0
-
113. 匿名 2018/08/12(日) 02:37:36
幕末なら龍馬暗殺犯はだれかでしょう?+3
-0
-
114. 匿名 2018/08/12(日) 02:39:29
いや、やはり山口の田布施シンジケートでしょう+1
-0
-
115. 匿名 2018/08/12(日) 03:02:27
>>77
いや違うねー...この意見に集約されている事に幕末の難しさがある。
禁門の変までは、長州藩士の草履には、つまり
自分達の足の裏には、薩賊会奸・さつぞくかいかんとして、薩摩と敵対していた。なのに薩摩と組んで
会津をコテンパンにしたのが積年の怨みとなっているんです。土佐の板垣退助なんかも、これでもかっというぐらい会津を攻めたが、会津人の怨讐は、長州人の薩賊とまで言っていたのに、これがコロッと
薩摩と手を組んで会津を目の敵にした背景があります。この長州と薩摩の忌み嫌う敵対関係を、司馬遼太郎の創作とまで言わないが、歴史の暗躍部分を龍馬でフィルターし、まぁ車のガラスをスモークしてわざと見え難くしたというのが真理に近いとこ。
+1
-2
-
116. 匿名 2018/08/12(日) 09:28:07
>>115
ちょっとなに言ってるのかわからないです。
会津の人は薩摩には悪い感情そんなにないよ、むしろ戦後に色々と助けてくれた西郷従道さんなんかは尊敬されとるで
+2
-2
-
117. 匿名 2018/08/12(日) 09:36:27
>>116
横だけど会津出身の西田敏行さんが大河で西郷役のオファーが来たときに地元の人に相談したら、西郷なら良いんでないかい。西郷さんは会津にとってもありがたい人だから胸張ってやってこいと言われたと言ってたよ。+5
-0
-
118. 匿名 2018/08/12(日) 10:09:07
>>75
全然謎じゃないよ。
松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』に理由がきちんと書かれてある。
この本、題名がアレだけど、内容は世界史の副読本にしてほしいくらい色々得心が行く名著。
でも欧米諸国に遠慮して、できないんだろうね。
+3
-0
-
119. 匿名 2018/08/12(日) 12:01:03
>>116
馬鹿?ちゃんと読んで?文盲?
会津人から見ると、最初長州は会津が好きで、
薩賊だから薩摩と敵対していたのに、それがコロッと変わって薩摩と手を組んでいわゆる薩長同盟をして、会津を潰しに来たから、長州が憎いと書いてあるじゃん!偏差値どれくらいの学校の出身?
ちゃんと読めや!+1
-8
-
120. 匿名 2018/08/12(日) 12:04:36
薩賊会奸の意味→薩摩が嫌いで会津とは仲良し。
小学生が分かるように書くね〜+0
-5
-
121. 匿名 2018/08/12(日) 12:13:15
ちゃんと土曜日も学校へ行って勉強しなさい。
漫画ばかり読まないでwww+0
-6
-
122. 匿名 2018/08/12(日) 12:27:26
>>78
そこまでは正しい歴史認識だ。でロシア系ユダヤ人のヤコブ.シフの大量の国債で軍艦なんか調達できて、ギリギリの薄氷を歩くぐらいでロシアにまぁ勝った⁈訳だけど、その後当然見返りを求めてロシア系ユダヤ人...これもアメリカに住んでいたのでアメリカ側から今の中国東北部..満州辺りの権益をよこせと言ってきた。当然でしょ!誰のバックアップでロシアに勝てたんだ?という意味。ところが日本は
その大恩を袖にふり、権益とは鉄道を引く事だったが、日本は断ったんだよ。この裏切り行為が後にサンフランシスコで日本人移民の労働力排除に繋がり、ゆくゆくは日米戦争へ繫る訳だー+2
-0
-
123. 匿名 2018/08/12(日) 12:48:32
幕末から日露戦争そして日米戦争への経緯がわかりましたか?
ひとつヒントをあげよう!モー.バーグというメジャーリーガーを調べてごらん!
1934年に日米親善野球で大リーグ選手の1人として日本にやってきた選手だが、当時ベーブ.ルースも来た。日本では沢村栄治が対戦した。まぁそれはいいんだけども、このモー.バーグがやってきた目的は、東京の聖路加病院の屋上から東京の家屋の写真を収める事だった。当時聖路加病院が東京で最も高い建物だったから。つまり何が言いたいかというと、
1934年時で既に日本と戦争する準備が出来ていて、空爆した際、日本家屋は木造でどうすれば効率的に都市を壊滅できるかの調査をしていたという事。
1941年が真珠湾攻撃!それから遡ること7年前に
日本と戦争やる気満々だった事がわかる。+2
-1
-
124. 匿名 2018/08/12(日) 15:37:37
ついでに、敗戦から73年間経過するので...
まだまだヒントをあげよう!
1、ベノナ文書...アメリカCIAの公式ホームページで確認できる。
2、当時のアメリカ軍の暗号でヨハンセンがkeyで、ヨハンセンとは..何か?吉田茂のヨ!
ハンセンは反戦..つまり撤退交戦ではなく、原爆人体実験後の早期終戦準備グループの事。
+0
-1
-
125. 匿名 2018/08/12(日) 16:29:46
>>120
なんでしょう釣りにしてはあまりにも低レベル
一応ね、会奸の奸という字にはひとつもいい意味はないよね、ずる賢い、悪辣って意味だから、貴女が好と奸を混同しているなら仕方ないけどね。
少なくとも19世紀のなかで長州と会津になにか良い接点があったことなんてないと思うけど?
+2
-0
-
126. 匿名 2018/08/12(日) 16:46:52
幕末の諸藩、諸公のなかで、現実的な判断から公武合体やら大政奉還という理にかなった政策を進めようとしていたのは、薩摩、土佐、福井、宇和島のいわゆる四賢公で毛利の敬親は「そうせい公」と呼ばれて鼻ほじ状態。一方の会津中将、桑名少将兄弟は思考停止で徳川宗家のおためだけに邁進中だからどっちもどっちではある+0
-0
-
127. 匿名 2018/08/13(月) 14:25:14
幕末に詳しい人がいて、以前やってたグリーの日本史トピを思い出しました
幕末の裏が知りたいなら加治将一さんの幕末関連本をお薦めします
真実は分かりませんが面白すぎて読むのやめられなくなります!
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する