-
1. 匿名 2018/08/10(金) 23:03:05
出典:www.jiji.com
月給、ボーナス両方の引き上げを求めるのは5年連続で、年間給与は平均3万1000円増える見通しだ。国家公務員、給与3割減で定年延長=月給・ボーナス5年連続増へ-人事院:時事ドットコムwww.jiji.com人事院は10日、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げるため、関連法改正を求める意見を国会と内閣に提出した。60歳に達した職員を原則管理職から外す「役職定年制」の導入や、年間給与を60歳前の7割水準に設定することなどを盛り込んだ。政府は来年の通常国会への関連法改正案提出を目指す。定年延長の開始時期は今後検討する。
+41
-184
-
2. 匿名 2018/08/10(金) 23:04:36
はぁ。いいねぇ。+392
-37
-
3. 匿名 2018/08/10(金) 23:04:42
上げなくていい+362
-91
-
4. 匿名 2018/08/10(金) 23:04:58
公務員って本当に待遇いいよね+523
-201
-
5. 匿名 2018/08/10(金) 23:05:22
画像みたいにうまくいくのかな?+194
-2
-
6. 匿名 2018/08/10(金) 23:05:39
65才が定年になる時代がきてしまう
私はあと40年も働かないといけないのか+371
-5
-
7. 匿名 2018/08/10(金) 23:05:46
それより介護士の給料を高くしてあげてよ+630
-37
-
8. 匿名 2018/08/10(金) 23:06:02
この不景気に何好き放題してるの+472
-139
-
9. 匿名 2018/08/10(金) 23:06:16
給料下げて今まで通りに働けってことだよなぁ+424
-9
-
10. 匿名 2018/08/10(金) 23:06:31
商売に関わってない人たちにボーナスは必要か?
ボーナスは国の経済に貢献した人にあるメリット+57
-86
-
11. 匿名 2018/08/10(金) 23:06:33
むしろ定年早めてでも数減らせ!+205
-98
-
12. 匿名 2018/08/10(金) 23:06:48 ID:M3RCISSFaz
公務なら給料安くてもいいんじゃないの?
国に仕えるんでしょう?+70
-156
-
13. 匿名 2018/08/10(金) 23:07:18
財源は何?
今回は誰が犠牲になるの?+380
-53
-
14. 匿名 2018/08/10(金) 23:07:47
もう何がなんだか…。+136
-27
-
15. 匿名 2018/08/10(金) 23:07:50
クビにならないメリットがある分、ほかは低くてもいいと思う+157
-82
-
16. 匿名 2018/08/10(金) 23:07:55
図々しい+131
-99
-
17. 匿名 2018/08/10(金) 23:08:12
公務員と言う存在を無くして欲しい
入っちゃえば仕事出来なくてもOKってズルい+119
-188
-
18. 匿名 2018/08/10(金) 23:08:14
60超えても公務員したいならボランティアにしろよ
ボランティア大好きでしょ+330
-162
-
19. 匿名 2018/08/10(金) 23:08:38
今年の公務員ボーナス平均額
民間平均より20万も少なかったから
上げないと若い優秀な人材が入ってこないよね+421
-88
-
20. 匿名 2018/08/10(金) 23:08:40
>>12
公務員給料を基準に民間の給料が決められてるらしいから、それしたら皆んな下がるよ+325
-65
-
21. 匿名 2018/08/10(金) 23:10:03
早期退職する人も多いみたいだけどね+123
-2
-
22. 匿名 2018/08/10(金) 23:10:29
マトモな役人がしっかり働くなら、給料高くても文句は出ないと思うよ。現状はいい加減な奴が多いってこと。+301
-27
-
23. 匿名 2018/08/10(金) 23:11:11
さすが役所の人は高給もらってるだけあって良い仕事するって思ってる人どれくらいいる?+27
-56
-
24. 匿名 2018/08/10(金) 23:11:13
同じ人が恩恵を受けるシステムが長くなっただけね。
新たに入れる枠が減るってことだよね?
+174
-6
-
25. 匿名 2018/08/10(金) 23:11:32
>>8
今は不景気じゃないよ+23
-20
-
26. 匿名 2018/08/10(金) 23:11:56
「国家公務員」だからね。地方公務員は関係ないからね。
よく混同してその辺の公務員の人までボロクソ叩くやついるけどさ+449
-15
-
27. 匿名 2018/08/10(金) 23:12:00
私は公務員ではないから関係ありません+23
-8
-
28. 匿名 2018/08/10(金) 23:12:02
公務員いいなあって言うならなればいいやん
って思って私は勉強して転職したよ。
地方の市役所だから専門卒でも受かった!+384
-54
-
29. 匿名 2018/08/10(金) 23:12:22
弟が夫婦で国家公務員だわー
我が家との格差すごいわー+156
-13
-
30. 匿名 2018/08/10(金) 23:12:38
>>10
じゃあ技術職とかもボーナス無しだね。
売り上げに貢献してないもん。+32
-16
-
31. 匿名 2018/08/10(金) 23:13:22
>>7
介護士を公務員化してほしい。+171
-46
-
32. 匿名 2018/08/10(金) 23:13:41
みんな公務員を何だと思ってるの?
一部の政治家軍団は腹立つけどちゃんと頑張ってる公務員もいるのに+493
-36
-
33. 匿名 2018/08/10(金) 23:14:00
>>23
役所って地方公務員じゃないの?
国家公務員て自衛隊とか海保とかのイメージ
+189
-38
-
34. 匿名 2018/08/10(金) 23:14:05
自衛隊や官僚の国家公務員と役所に勤める地方公務員は全然違うからね+314
-3
-
35. 匿名 2018/08/10(金) 23:14:24
>>20
逆だよ。人事院が民間企業の給与水準を調査して公務員の給与を決めてる。+203
-7
-
36. 匿名 2018/08/10(金) 23:14:30
公務員ってなんだかんだ卑しいよね+19
-64
-
37. 匿名 2018/08/10(金) 23:14:50
>>17
現役公務員ですが、最低限の人数で莫大な仕事をこなしているので、仕事が極端にできない人の冷遇具合は酷いですよ
公務員という存在がなくなれば、市役所も警察も裁判所もなくなりますが、明日あなたの家に強盗が入っても誰も助けに来てくれませんし、裁判も出来ませんよ?
+367
-69
-
38. 匿名 2018/08/10(金) 23:16:27
>>31
公立の施設だと公務員並だよ
保育士も
古株辞めないから新卒枠少ないけどさ+110
-4
-
39. 匿名 2018/08/10(金) 23:16:46
役人の賞与ってわざわざ税金から払う価値あるの?+17
-60
-
40. 匿名 2018/08/10(金) 23:17:25
地方公務員の寮、死ぬほど安いって
地方公務員の妻が自慢してた
みんな家賃とかローン大変なのに+21
-74
-
41. 匿名 2018/08/10(金) 23:17:28
>>17
あなた、無法地帯で生きていきたいの?+155
-4
-
42. 匿名 2018/08/10(金) 23:17:54
>>4
あんたが楽してる間に勉強頑張ったんだよ+236
-35
-
43. 匿名 2018/08/10(金) 23:18:11
国家公務員と地方公務員の違いも分からない馬鹿のせいで警察や消防の人まで公務員のクセにいい思いしやがってとか言われるんだよな〜
特にジジイに多いよ。アホだもんほんと。+329
-6
-
44. 匿名 2018/08/10(金) 23:18:23
>>10
あのね、世の中目に見えるものだけか利益じゃないの。
例えば民間企業がある土地に家を建てたら、建てた家が目に見える利益として存在するよね
でも、それが実は違法建築で、ある日あなたがそばを通ったら急に崩れて下敷きになったらどうします?
そんなことがあちこちであったら道も歩けないですよね
だから、「これが家を建てる基準」「違反したら罰則」として取り締まることで、違法建築を防ぎ事故を防ぐのです
でも、家の前を通って何も起きなかったら、それが利益だと感じることもないですよね?
公務員の仕事による利益は目に見えないだけです。
+281
-12
-
45. 匿名 2018/08/10(金) 23:18:25
>>19
もともと優秀な人材は入ってこない
だからこんな国になっている+14
-41
-
46. 匿名 2018/08/10(金) 23:19:32
>>26
公務員叩きしたがるのは中流層に満たない人達だよね+290
-13
-
47. 匿名 2018/08/10(金) 23:20:01
公務員に関して無知な私の疑問。
市役所や町役場で一番出世してる人ってどんな役職なの?
市町村長は選挙で決めるから公務員じゃないよね?+6
-36
-
48. 匿名 2018/08/10(金) 23:20:22
>>45
今の公務員試験の倍率知ってる?
合格者も有名大学ばかり
こう書くと、優秀さは学歴じゃない〜とか言われるけど、逆に優秀ならなんで学歴くらい無いの?っていつも思う+260
-9
-
49. 匿名 2018/08/10(金) 23:20:56
なんも分かってないのに叩きコメントしてるあほ多いなw
+150
-5
-
50. 匿名 2018/08/10(金) 23:21:55
私30代半ばだけど、20歳で年金入る時は60歳から年金もらえるって書いてあったんだけど。
当たり前のように65歳からになってるよね。
普通の保険会社だったら詐欺で訴えられるレベルでしょ?
定年65歳にしても、皆んなが健康で働ける仕事があるとは限らないよね。
公務員だけ優遇され過ぎじゃない?+65
-49
-
51. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:14
>>37言い方。+3
-25
-
52. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:25
>>10
教育とかも商売じゃないけど、ここに力入れないと将来の国民が育たないよ
国民を育てるって、あなたが今出すちっぽけな利益よりずっと重要なことなんだけど
+75
-1
-
53. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:35
国家公務員の給料は高くて当然。
あれだけ勉強を頑張ってきた優秀な人材に給料を下げろなんてとんでもない。
勉強してこなかった自分の怠慢を棚に上げて奴がすぐそういう事を言うんだよ。
私の近しい知り合いが省庁勤めの国家公務員ですが、仕事内容を見るからにもっと給料上げてもいいぐらいですよ。+232
-21
-
54. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:39
>>44
それを利益って言い方するのおかしくないですか?金銭的価値のないものを利益っていうのがさすが役人って感じですね。まるで商売を分かってない(笑)+2
-59
-
55. 匿名 2018/08/10(金) 23:23:11
>>51
人の言い方指摘する前に気付くべきことがある+36
-2
-
56. 匿名 2018/08/10(金) 23:23:33
>>47
たしかに。
民間企業なら社長や会長まで出世を目指して頑張るけど、市役所は出世を目指すポストって何?+1
-16
-
57. 匿名 2018/08/10(金) 23:23:44
底辺は公務員を妬んで叩きたがるし富裕層は公務員を馬鹿にするか慈悲的な目で見る。
公務員に対しての意見で大体どういう階層か分かる笑+153
-7
-
58. 匿名 2018/08/10(金) 23:24:21
>>55きづいてほしいなら言い方も考えないとね+0
-18
-
59. 匿名 2018/08/10(金) 23:24:29
自衛隊の給与は上げてほしい。
国会議員の給与は減らしていい。+141
-4
-
60. 匿名 2018/08/10(金) 23:24:32
>>54
逆に、今目に見える利益だけが重要であるという価値観もあなただけのものですよね
どうしてそれにみんなが従わないといけないのでしょう?
あなたは女王様ですか?
+26
-3
-
61. 匿名 2018/08/10(金) 23:24:49
>>44
競争原理の働かない公務と激しい競争の中戦う一般企業を同じように考えないで!
せっかく建築を例えに出してるから書くけど
そもそも
あなたたちは違法建築を取り締まっていると言えますか?
今も昔も街には違法建築があふれています
通報してもあなたたちはそれを見にも来ないじゃない
大きな建物じゃなければいちいち気にもしない
一低住に商業のような建築面積の建物が建ってるのに
オーナーが地元の有力者なら注意も出来ないチキンの癖に+7
-36
-
62. 匿名 2018/08/10(金) 23:24:53
定年まで仕事しないし関係ない+1
-1
-
63. 匿名 2018/08/10(金) 23:25:32
>>54
逆にお前の見る世界は商売と言う狭いカテゴリーで閉じてそうだな。
世の中にはいろんな仕事があるんだよ。+31
-1
-
64. 匿名 2018/08/10(金) 23:25:36
介護士も処遇改善金ってのが国から一応出てるんだよね。それでも給料全然安いけど。
そして実情は上が搾取しているところがほぼ。それを取り締まって欲しい。+32
-1
-
65. 匿名 2018/08/10(金) 23:26:32
>>54
目に見える金銭的価値だけが利益なら、あなたは利益が出せなくなった瞬間に必要なくなる人間ということですが、それでいいのですか?+54
-2
-
66. 匿名 2018/08/10(金) 23:27:48
国が赤字なのになんで国家公務員とやらは高待遇なんだろうか。
一般の会社ではリストラもあるし、赤字なら給料だってそんなにホイホイあがらんしね。
なんだかモヤモヤするんだよ、いつも公務員のこういったニュースは。+9
-49
-
67. 匿名 2018/08/10(金) 23:27:58
>>65
それで結構です。商売ってそういうものですよ。+1
-28
-
68. 匿名 2018/08/10(金) 23:28:47
>>63
悪人らしいものいいだな+3
-4
-
69. 匿名 2018/08/10(金) 23:28:53
大雨災害や酷暑の害が増えてるよね…
その対応にあたってくれてるのも、おおむね国家公務員なんですよね。
だから待遇を良くして増やすのはまぁ納得。
いつ自分の地域が災害にあうかわからない。+116
-6
-
70. 匿名 2018/08/10(金) 23:28:56
>>54
世の中商売だけで成り立っていると思っているんですね
でもそれだけ商売がご自慢なら、もっと社会を広く見る視野を持たないと取り残されますよ?
自分だけが正しいという人の商品を買う人はいません。
視野が狭いといい商品も作れませんし、買い手もつかなくなりますよ。
商売は人間相手なので。+42
-2
-
71. 匿名 2018/08/10(金) 23:29:53
>>65
私達はそれを資本主義と呼びます
あなたのように親方日の丸で守られた中でぬくぬく生きてるのとはわけが違います+2
-25
-
72. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:00
>>51
何にひっかかってるかイマイチ分からない。
言ってることは正しいし、言い方もキツくないよ。
+32
-0
-
73. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:13
>>59
自衛隊に国民が寄付できる制度あればいいのにな。
ふるさと納税みたいに、私の居住区の税金、自衛隊の資金にまわしたいわ+52
-3
-
74. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:17
>>70
これだから公務員が嫌われる+5
-29
-
75. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:34
>>61
競争原理が働く=キツい仕事
この図式があるってことはまだまだあなたは狭い世界しか知らないね+15
-1
-
76. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:43
>>71
じゃあ、あなたはキツイキツイ海の中で人生最後まで頑張って下さい
お疲れ様でした+7
-2
-
77. 匿名 2018/08/10(金) 23:30:45
っつーか天下りへの世間の目が厳しくなったから、定年伸ばしてるだけでしょ+6
-14
-
78. 匿名 2018/08/10(金) 23:31:17
羨ましい
もっと勉強頑張って公務員なればよかった+70
-3
-
79. 匿名 2018/08/10(金) 23:32:04
>>66
悪人が国の上の方のポストを独占してしまった今
国民は手が出せないレベルになりつつある
クーデターでも起きない限りこの国はもう元に戻らないかも+3
-9
-
80. 匿名 2018/08/10(金) 23:32:20
>>74ビジネスの苦労を知らないのに、公務員である自分の仕事を過大評価する人は世間知らずって言われても仕方ない+1
-17
-
81. 匿名 2018/08/10(金) 23:32:26
>>74
嫌われてもいいです
と言うより、あなたはもしかしたら自分が客で公務員が従業員みたいに思ってるかもしれませんが、
民間企業で商売するにあたっては逆に公務員もあなたのお客様ですよ?
お分かりですか?+72
-5
-
82. 匿名 2018/08/10(金) 23:32:37
>>78
でも裁判所も自衛隊も警察も本当に大変な仕事だよ。
リスクも大きい。自衛隊や警察が危険と隣り合わせなのは分かりやすいけど、裁判所の仕事も判決受けた人に逆恨み受けたりするっていうよね。。。
+89
-0
-
83. 匿名 2018/08/10(金) 23:34:16
また安倍の犬が騒いでるのか?
公務員なんか皆クソだよ
議員連中が右と言えば全員右むくワンコ野郎+5
-39
-
84. 匿名 2018/08/10(金) 23:35:16
商売商売言ってる人さぁ、今商売がうまくいってて自分たちもボーナスあるなら、公務員をどうこう言う必要ないやん。
ここで突っかかっても公務員のボーナスは減らないし、むしろ上げてもいいくらいみんな働いてるよ。+99
-2
-
85. 匿名 2018/08/10(金) 23:35:40
核心つかれて公務員涙目で弁解に必死で草+5
-41
-
86. 匿名 2018/08/10(金) 23:36:39
自ら望んで公務員になったのに、大変って言う人には共感できない。自分が選んだ道でしょ。あまりにも不満が多いと、聞く気になれない。+7
-50
-
87. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:28
>>19そもそも公務員法自体が絶対に失業しなかった時代に失業してた「知的障がい者用の枠だ」っての野中幹事長が言ってた位だから優秀な人間なんて最初から居ないし来ない。民間の一番低いところに合わせるのが最も自然な形だよ+3
-33
-
88. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:42
公務員試験通るって大変だし凄いことだよ
だからあんなに予備校が乱立するし、レベルの高い大学の人がこぞって応募する
そんな競争を勝ち抜いた人たちの待遇が良くて、何がいけないの?+136
-3
-
89. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:44
これが真実+3
-51
-
90. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:54
給与3割減で定年延長=月給・ボーナス5年増
ごめん純粋に意味がわからない…
給与3割減なのに月給ボーナス増えるの??+0
-17
-
91. 匿名 2018/08/10(金) 23:38:33
旦那が国家公務員だけど、大変だよ、すぐ叩く方は国家公務員の方と結婚すれば良いのに+103
-9
-
92. 匿名 2018/08/10(金) 23:39:25
外国の人も増えてるし、ヤミ民泊とかも怖いよ。
警察官の給与はあげてほしいし、人数も増やしてほしい
うちの近所の派出所は、お巡りさんが見回りに行っているのか無人状態になっていることが多いけど、やっぱり派出書に誰か一人は警察官がいる方がありがたい+32
-0
-
93. 匿名 2018/08/10(金) 23:41:06
私の父親は自営業で不安定だったからか公務員が嫌いと公言してました。
でも娘の私は公務員の方々がいないと日常の生活が成り立たないから大切な仕事と思ってます。
しかも住民に理解されにくい職業だし、サビ残も多いのに給料もそこそこの企業と同レベルかむしろ低い(特に地方公務員)、正直そんな優遇されてるとは思えないんだけどなぁ。
ちなみに義実家、実弟が公務員なのでソースはそこです。+78
-1
-
94. 匿名 2018/08/10(金) 23:41:30
省庁は激務だよ
繁忙期は泊まって仕事してる
地方公務員とか公安系と同じに考えてちゃいけない
模試感覚で試験受ける人は沢山いるけど、難しいから本当に優秀な人しか入れない+85
-2
-
95. 匿名 2018/08/10(金) 23:41:53
悪いけど、私は逆に商売人を見下してるわ。
商売人って、電力潮流を見ながら系統切換したり、
短絡容量を計算して使用する資材を決定したり、
過去の事故を解析してリレー整定したり、
20年スパンの大規模な設備計画や予算計画を練ったり
とか出来ないでしょ?
あ~!市役所の電気設備室の仕事おもしれ~わ。
大学で学んだ電気工学生かせてるし。
モノを売るだけの商売人とかクソつまらなそ~。+8
-12
-
96. 匿名 2018/08/10(金) 23:42:02
これ一般企業には適用しないで欲しいね。
のばすなら満額でなきゃね。+2
-2
-
97. 匿名 2018/08/10(金) 23:43:42
身内に自衛隊員がいるけど資金不足と人手不足が重なって、毎日朝6時から夜22時頃まで仕事してるし土日も当直があったり応急についていたり、ほぼ自由がない状況なのを見てるからもっと給料上げてもいいのにと思う
国家公務員は残業や休日出勤って概念がないから何時間働いても給料は変わらないし、災害が起きれば命かけて助けに行って、それで今の給料では正直割に合わないと思う+82
-2
-
98. 匿名 2018/08/10(金) 23:44:20
公務員
給料ガッポリ!!
ウッハウハ+4
-38
-
99. 匿名 2018/08/10(金) 23:45:23
最初の方で叩いてる人たちはただの無知。まともな民間企業ならどんどん定年65歳に上げてきてるよ。中小の私の会社ですらそうなのに、国のために頑張ってる国家公務員さんなら当然賛成です。ただし天下りとか居眠りこいてる議員さんは例外。+106
-2
-
100. 匿名 2018/08/10(金) 23:46:03
神社に油がまかれたり、新宿や渋谷の駅構内に排泄物がまかれてたとか、よくニュースになってるけど、あれってテロリストの事前調査の可能性があるんだって
現場に近隣の警察官が集結すると、地域の警備が手薄になる場所をさがす
↓
そこをテロ候補地にする
ってことみたい。
こういう話を聞くと警察とか、警備の人は増えた方がいい気がするなぁ…
東京オリンピックも控えてるし。+12
-0
-
101. 匿名 2018/08/10(金) 23:46:27
仕事をしっかりやってるかどうかは自分で判断することじゃない。+1
-1
-
102. 匿名 2018/08/10(金) 23:48:55
結局公務員は勝ち組だな
国だもんね
皆なろうと思えばなれるのに勉強しなかったり不採用だったからなれなかった
私は叩けない+57
-4
-
103. 匿名 2018/08/10(金) 23:49:38
>>95
女で技官って全国レベルで見てもかなり少ないからお前特定されるぞ+0
-16
-
104. 匿名 2018/08/10(金) 23:51:03
言っておくが、国家公務員より地方公務員のほうが給料高いからな!!!+13
-20
-
105. 匿名 2018/08/10(金) 23:51:33
>>71
なんか可哀想な人。
まとめれば、日本は資本主義だから利益を出せない人間は価値のない人ってことでしょ?
例えば、ゴミ出し業者さんとか商売業じゃないよね?でも上記の理論だと価値のない人だよ。生活していく上では必ずお世話になってるよね。
人の考えはそれぞれだけど、考えに捉われすぎ。+26
-0
-
106. 匿名 2018/08/10(金) 23:52:46
公務員優遇されてずるい!自分達は安い給料でカツカツの中頑張ってるのに!とか叩いてる人って本当に見当違いだよね。
今公務員になってる人達は、民間だとしたら超大手企業に入れる人達ばかりだよ?
民間行ったほうが給料貰えるのに、公務だからって事で、中小企業の給料平均並みの、安い給料の公務員やってくれてるんだよ。
(公務員の規模考えたら、中小企業の給料の平均に揃えるのがそもそもおかしな話なのに)
これで待遇まで悪かったら優秀な人誰も公務員ならなくて国家として破綻するよ。
一時期は本当に民間の給料がよすぎて、優秀な人全然公務員にならなかったけど、最近不況だから安定志向の人とかに公務員人気復活してるみたいだけどね+102
-11
-
107. 匿名 2018/08/10(金) 23:53:19
公務員なんて全然給料も良くないし民間人からは謂れのない妬みをかって文句言われる損な役割だと。
そんな人達を叩くのって余程社会に不満を抱えたニートなのかなって思う。+90
-2
-
108. 匿名 2018/08/10(金) 23:54:03
>>56
役所に行った時に窓口の奥に座ってる課長みたいな人じゃね?
ポスト名は知らんが。+4
-0
-
109. 匿名 2018/08/10(金) 23:55:03
とんでもない悪法だよ
今だって、民間は60歳定年がほとんどで
年金も65歳から、それだって延長になりそうなのに
公務員だけなんで、不利益被らないの
だいたい、公務員って共済を厚生年金に統合させたのも
ようは原資がなくなりそうだから
寄生してきたんでしょ
あいつら自分らは絶対に損にならないようにするのは本当にずる賢い+9
-36
-
110. 匿名 2018/08/10(金) 23:56:08
ねぇねぇねぇだったら美容師とか保育士とか介護士も少しはボーナスなり給料なりあげてよ!!!+6
-26
-
111. 匿名 2018/08/10(金) 23:57:21
旦那公務員だけど、旦那の学生時代の同級生達はみんな名の通った大手企業勤めの人ばかりだよ。
給料もビックリするくらい貰ってる。
うちが1番貧乏。
つまりそういう事。
+103
-3
-
112. 匿名 2018/08/10(金) 23:58:13
やったー!!!
旦那が国家公務員。
老後ますます安心だ。
国立大卒業して勉強してやっとなれたんだからこれくらいしていいと思う。
民間に比べたら給料安いもん。
アラフォーで700万ちょっとしかない。
+15
-21
-
113. 匿名 2018/08/10(金) 23:58:36
AIがどんどん普及すれば
置き換わるかどうかで、給料に見合う本当に必要な仕事なのかが平等に判断できるような気がする
無駄な事ってやっぱり中にはあると思うから 民間企業でも一部そういう事進んでるし+2
-1
-
114. 匿名 2018/08/10(金) 23:58:40
>>108
たくさんいるから違うだろ。
結局、民間企業で言う社長は市役所では何なの?
警察とかなら警視総監とかいるからイメージ湧くけど、市役所勤務が目指すトップの役職って何?+0
-0
-
115. 匿名 2018/08/10(金) 23:59:41
公務員は勉強できる優秀な人だけど、やってる仕事内容を考えたら、やっぱりサラリーマンとは考えがズレてる。プレミアムフライデーを作るくらいだから。+8
-22
-
116. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:44
>>114 局長級とか副市長じゃないかな?+2
-2
-
117. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:56
国家公務員が優秀なのは知ってるけど
それに乗っかって市役所レベルの公務員まで
図に乗って好待遇になるのはダメでしょ
+27
-26
-
118. 匿名 2018/08/11(土) 00:03:16
自衛隊の給料やボーナスが仕事量とあってない(仕事してない自衛官以外)
残業しても残業代なんてない
ただ働きのようはときもあるらしいし
パイロットなんて民間にいっちゃうよ
皆いっせいに辞めたらどうするんだろうと心配
+27
-0
-
119. 匿名 2018/08/11(土) 00:04:48
>>116
サンクス!
局長って初めて聞いた。
ググって調べてみよう。+1
-0
-
120. 匿名 2018/08/11(土) 00:04:48
来年は消費増税分と定期昇給で
給料爆上げだなw
死ねよシロアリ+1
-20
-
121. 匿名 2018/08/11(土) 00:06:35
こないだの西日本豪雨でたくさん頑張ってくれた自衛官にも同じ事をいうの?
ああやって災害派遣に出てきてたのは陸士や陸曹ってゆう、いえば契約社員の子と一番底辺の平社員の人たちだよ
うえの幹部は安全な所からあれしてこれしてっていうだけだけどさ
そこらへん流れるって泥水で顔洗いながら行方不明者探したりしてくれてた自衛官の給料知ってる?15万とかだよ
災害派遣出たからって手当てもつかないんだよ?
自衛官もそんなだからなる人も少ないし
ここに定年も削れ!とか書いた人は被災しても自衛官頼らないでね+58
-4
-
122. 匿名 2018/08/11(土) 00:07:59
>>109
そう思うならなんで公務員にならなかったの?
公務員試験って無料だよ。
年齢制限あるけど、学歴性別問わないよ。
民間と違って何回も同じところ受けていい。
+59
-5
-
123. 匿名 2018/08/11(土) 00:11:56
地方市役所で働いてます。
ずる賢い奴は、再任用ではなく、自分のために退職後のために新しいポストつくるよ。今までなかった病院管理者とか理事とかつくりだす。
外郭団体の理事になって、相変わらず現役に口出しすごい奴もいるし。
老害、さっさと消えろよ。と毎日思ってる。+50
-1
-
124. 匿名 2018/08/11(土) 00:12:00
そう思ってるなら、自分がなったらっていうの時々見かけるけど
その理屈が分からない
疑問に思ってる仕組みでも、自分さえよければいいと思うか思わないかの違いなのかな+7
-18
-
125. 匿名 2018/08/11(土) 00:12:48
>>109
確かに定年は60歳の企業が多いけど、その場合は65歳まで再雇用が義務付けられてるよ。(今は経過措置で企業規模によっては62か63に緩和されてるけれど、近い将来、65歳まで一応は雇用が確保される)
あと、年金の原資は公務員共済の方が潤沢で給付も手厚いから、むしろ統合で公務員の側は不利益を被る方だと思う。統合自体は必要なことだろうけど。+11
-1
-
126. 匿名 2018/08/11(土) 00:13:28
>>95
死ぬまで商売人から何も買わなきゃいい
全部自分で作ればいいだけ
がんばれよ+3
-6
-
127. 匿名 2018/08/11(土) 00:15:05
>>117
優秀な人・仕事の内容が高度なものは高収入であるべき
そうじゃない所はカットすればいい+1
-1
-
128. 匿名 2018/08/11(土) 00:16:02
>>37
公立学校も保育園も公立病院も無くなるしね+10
-1
-
129. 匿名 2018/08/11(土) 00:17:53
>>111
大手もそうだけど、外資とかはもう別世界✨だわ
+5
-0
-
130. 匿名 2018/08/11(土) 00:17:59
>>109
共済も厚生年金も、払うものは払ってるけどね、公務員は。+52
-1
-
131. 匿名 2018/08/11(土) 00:19:05
>>124
話のすり替え
問題点から目をそらす為の+6
-3
-
132. 匿名 2018/08/11(土) 00:23:55
国家公務員叩く人って、意味がわからない。楽してるわけないのに。いつも1時2時に帰ってくるし、有給もまともに取らない。家族は二の次で、仕事仕事。老後は安泰かもしれないけど、それまでは本当に大変。+70
-4
-
133. 匿名 2018/08/11(土) 00:24:37
そんなことより、氷河期世代をどうにかしてくれ。
ジジイどもは、もうじゅうぶん稼いできたやろ!+9
-3
-
134. 匿名 2018/08/11(土) 00:25:17
>>31
介護士とか誰でもなれるじゃん
国家公務員として一緒にされたくない+9
-10
-
135. 匿名 2018/08/11(土) 00:28:49
>>125
あなた公務員でしょ
民間で65まで義務付けられてるとかいっても
1年ごとの更新とかで
定年後は全く畑違いの掃除の仕事とかに回されて
やめざるえないとかザラ
一応確保とかいう言葉に民間で本当に信じてる人なんていないよ
あと統合で不利益とかいうけど
職域加算部分が廃止となり、新たに「年金払い退職給付」が創設されてますよ
さらっと上乗せは残してるんだよねえ
本当は知ってて言い訳はいくらでもいう
そういうところがずる賢いっていうの+5
-19
-
136. 匿名 2018/08/11(土) 00:30:11
自衛官や警察官の仕事は大変だし誰にでも出来る仕事ではないけれど、それと比較してお役所の事務系公務員が無能で不要だと決めつけるのは単純過ぎる。+30
-5
-
137. 匿名 2018/08/11(土) 00:31:46
公務員だけど65歳まで働きたくない。その分若い新人を雇用した方がいいでしょう。+16
-0
-
138. 匿名 2018/08/11(土) 00:32:33
>>124
「ずる賢い」に対しての、そう思うなら、じゃない?
あいつら損しないようにしてる、ずるい!
→なら公務員になったら?
民間もそうでしょ。
上層部おかしい!
→なら、出世して(変えられる立場になって)制度を変えよう!
自分さえ良ければいいとかの違いでは無いと思う。行動に移してみたら?+11
-4
-
139. 匿名 2018/08/11(土) 00:32:46
公務員あげるなら、人手不足の人らに上げろ!+3
-6
-
140. 匿名 2018/08/11(土) 00:33:45
お役所の公務員は権利意識の強い市民が増えてるから対応が大変だよね+27
-4
-
141. 匿名 2018/08/11(土) 00:36:36
>>123
やたらナントカ委員会とかカントカ協議会とか似たようなの沢山あるよね。+3
-0
-
142. 匿名 2018/08/11(土) 00:41:01
>>117
市役所レベルの公務員ってw
きっとあなたは周りにそういう知り合いが全然いないんだろうね。
市役所勤めの人なんてほとんど国立大卒か有名私大卒ばかりだよ?
法学部が試験に有利だから法学部が多いし
もちろん試験だけなら高卒でも受けられるから、受けてみたら?+46
-6
-
143. 匿名 2018/08/11(土) 00:41:13
>>40
はい、嘘。
地方公務員住宅は10年以上前に廃止されました。+10
-2
-
144. 匿名 2018/08/11(土) 00:41:50
>>44
もしもボーナスなくなったら
ますます仕事しない公務員様が出てくるな 笑
士気が〜
士気が〜+2
-4
-
145. 匿名 2018/08/11(土) 00:44:21
>>114
市役所ならトップは局長、区長です。
政令市市役所しか知らないけど職員2万人いて20人もいない。行政職は8000人くらいかな?
+0
-0
-
146. 匿名 2018/08/11(土) 00:46:05
>>135
いや、うちの会社は健康問題とか個人的な理由で再雇用を辞退する人を除いてほとんどの人が65歳まで在職してるし、元の所属でアドバイザー的なポジションにいるよ。確かに給料は下がるけど。あなたの公務員への敵意は並大抵じゃないね。
共済のことは勉強になったわ。ありがとう。+4
-0
-
147. 匿名 2018/08/11(土) 00:47:16
>>106
ちゃんちゃらオカシイ、バカ言ってる
(バカ公務員よりまわりもバカばかり)
+2
-2
-
148. 匿名 2018/08/11(土) 00:47:37
>>142
だよね。田舎の市役所は知らないけど中核市以上になると東大、京大、阪大、神大ゴロゴロいますよね。
国家2種も最近は昔より京大阪大増えたらしい。
わたしが政令市市役所勤務、旦那が国家公務員だから間違いないです。
キャリアは東大ばかりだしね。
+27
-0
-
149. 匿名 2018/08/11(土) 00:49:43
>>144
それなりの人材しか集まらなくなるよね+2
-0
-
150. 匿名 2018/08/11(土) 00:49:51
自分たちの年金もらうまでのつなぎに都合いい制度つくったね。
今までどおり再任用でいいのに。
60歳過ぎて士気がさがるも何もないでしょうよ。
そんなんより若い人採用した方がいいんじゃないの?
そんなに老害どもがのさばる組織にしたいのか。+10
-3
-
151. 匿名 2018/08/11(土) 00:50:07
>>121
15万じゃありませ〜ん+2
-4
-
152. 匿名 2018/08/11(土) 00:53:07
なんで給料下げられてまで働かなきゃいけないんだろう?
自分だったら絶対イヤ+23
-0
-
153. 匿名 2018/08/11(土) 00:53:41
悔しかったら公務員試験受けて、なればいいのにね。
きっと、叩きは嫉妬だよね。+30
-12
-
154. 匿名 2018/08/11(土) 00:55:39
>>148
人口5万人程度の田舎の市役所ですが、最近入ってくる子は国立大か私立なら最低でも関関同立クラスの子です。
私は20年前に市役所に入ったけど、そのころは3流私大とか短大卒とか高卒とかゴロゴロいたけど、今は全然違う。
名古屋大学、神戸大学、広島大学、お茶の水女子大とか聞くと「なんでこの市役所に?」ってって思うけど、やっぱり公務員人気は根強いものがあるんだよ。
だから、若い優秀な子を採用して、老害はさっさと去って欲しいよね。
+35
-3
-
155. 匿名 2018/08/11(土) 00:56:01
私はむしろ国家公務員ってこんなに働いてるのにそんなに低いんだ!って思うよ。大手行けるなら大手の方がいいよ。+68
-1
-
156. 匿名 2018/08/11(土) 01:01:16
そんなに公務員の給料低いと思うなら民間へ転職しろよ+12
-3
-
157. 匿名 2018/08/11(土) 01:10:11
>>156
公務員から民間への中途採用は厳しそう
優秀で自信ある人は最初から大手企業へ行くんだろうな+21
-2
-
158. 匿名 2018/08/11(土) 01:10:40
国家公務員なら良いじゃん。地方公務員みたいな楽な仕事と訳が違う。責任の割に給与低いとやってられないよ。+13
-12
-
159. 匿名 2018/08/11(土) 01:12:59
>>150
団塊世代の老害より未来ある若い人を雇ってあげてほしい+7
-0
-
160. 匿名 2018/08/11(土) 01:15:22
私はむしろ、優秀な人は大手行くと思うけどな。素晴らしい志をもって国家公務員になられた方も多いだろうけど、給料よりも安定や福利厚生狙いでなってる人が多いのも事実。+27
-4
-
161. 匿名 2018/08/11(土) 01:16:10
>>154
私も市役所職員だけど、私が今試験を受けたら合格出来ないと思うわ。最近入ってくる人は難関をくぐり抜けて来ただけあって、学歴良いし気が利いて仕事できる。+26
-0
-
162. 匿名 2018/08/11(土) 01:18:53
団塊世代は競争が激しくて大変だったたの、なんだかんだ言いながら、十分な人員配置の中で給料も昇進も各種手当も退職金も年金も確保出来てる恵まれた世代。世代格差が大きいなぁ。+9
-0
-
163. 匿名 2018/08/11(土) 01:20:50
公務員叩くなら試験頑張れば良いのにね。アンチ公務員って地方公務員と国家公務員とキャリア官僚と国会議員とetc…の違い分かってなさそうだよね。
そこそこ頭良くないと県庁のみならず市役所も受からないし。
外資系投資銀行内定取れるハイスペックなら寧ろ公務員なんかキャリアでも馬鹿らしくてならないけど、それより少しだけ劣る層は安定求めて大企業よりお金は二の次で公務員受ける時代だし。
バブル崩壊後は公務員は中の上以上の層がなるよね。+30
-4
-
164. 匿名 2018/08/11(土) 01:24:11
>>132
こういう事言うからじゃない?
民間エリートは今も昔もそんなもんですよ+2
-1
-
165. 匿名 2018/08/11(土) 01:25:28
>>137
その前に退職すればいいだけのこと+0
-0
-
166. 匿名 2018/08/11(土) 01:27:23
自衛隊の定年めっちゃ早いけど、それはどうなるんだろうか…。特殊な職場は熟練の技を若手に指導すべきだと思うんだけどな。
給料とやる事が見合ってなくて、辞めていく若者が多いって聞くし。+15
-0
-
167. 匿名 2018/08/11(土) 01:27:35
仕方ない 公務員も安泰じゃないということか+1
-0
-
168. 匿名 2018/08/11(土) 01:55:57
給料の出所がが税金ってだけで何言ってもいいと思ってる人って一定数いるよね
私は医療職だけど、そういうジジイにたまに絡まれるよ
俺達の税金でメシ食ってるくせに〜って
それこそ保険料とかはその人が払ってるのは1割で9割は税金で払ってもらってるのに、自分が受けてる恩恵については無頓着なの+47
-2
-
169. 匿名 2018/08/11(土) 02:20:10
>>158
国家公務員の仕事って地方公務員より楽なの?それぞれ色んな職種があると思うけど。
国家一般の事務は住民対応しないから、地方公務員の事務の人より楽だと思うし、消防署なんて火事がなかったら暇で合コンし放題らしいよ。
そもそも、消防士には国家公務員の人と国家公務員の人がいる。意味わかる?+3
-16
-
170. 匿名 2018/08/11(土) 02:23:33
>>166
定年早いけど、天下り先がいっぱいあるんだよ。天下りって官僚や偉い人だけのものじゃないの。
警備会社や設備機器の会社には元自衛官って人が結構いる。+4
-4
-
171. 匿名 2018/08/11(土) 02:53:30
人口は年々減っているのだから公務員の人数も減らすべき。
そして定年延ばすのもいいけど政治家の定年も同じに制定して欲しい。
+1
-3
-
172. 匿名 2018/08/11(土) 03:35:38
国家公務員で働いているけれど、仕事はかなり辛い。民間も全ての仕事も大変。何でいつも叩かれるのかな、そんなに叩く方は国家公務員に頑張ってなればそれで良い、内容分からないでどんだけ大変なのか分からないで、いつも国家公務員は叩く方、止めて欲しい+41
-2
-
173. 匿名 2018/08/11(土) 03:53:18
>>19
民間平均 = 超一流企業平均+5
-0
-
174. 匿名 2018/08/11(土) 04:13:12
待遇がいいのかは職種によるのでしょう。
うちの主人の職種に出入りしている保険屋さんの説明によると退職金が下がり続けててまた下がるという話を聞いたばかり。
若い人はなんの通達もないから知らないでいる人が多いらしい。定年の数年前に説明があるらしい。
再雇用の斡旋はあるけど年収が予想以上にさらに下がる。
転勤族で定年も早い、宿舎料金も上がり続けている。宿舎の中でも料金が高い場所に入ってる。
信じてもらえないけど世の中の人が思っているほど公務員は安定していないし扱いは良くない。
元々マシな待遇の職種の人がさらに良い思いをするだけできっとこの恩恵は受けないだろう。
飲み会が多すぎ、歓送迎会別々にしている場合じゃないよ。二次会まで行かないでと思っている。
なかなか仕事見つからなくて不安しかない。+6
-0
-
175. 匿名 2018/08/11(土) 04:47:03
これからは70歳定年制になっていくと思う。
単純計算で月給50万円が35万円になるってことだよね
生活できる範囲の月給ならばいいんじゃないかなしかし若いだろうが高齢だろうが
仕事の出来る幅は人それぞれだもんね。
本当は適正に査定できればいいんだろうけれど。+1
-0
-
176. 匿名 2018/08/11(土) 04:52:02
国家公務員って言ってもキャリア組はともかくノンキャリア組は大手企業の総合職より全然給料低いのに叩かれて可哀想だよね。
しかも、この記事は65歳になるまで年金が出ないから、定年延長のモデルケースとして今後民間企業にも取り組んで欲しいという意図なのにね。+16
-0
-
177. 匿名 2018/08/11(土) 04:59:05
何故、財源確保のために必死なのに支出を減らす努力をしないのか…+2
-2
-
178. 匿名 2018/08/11(土) 05:24:35
>>44でた。
ガルババア、あのね星人+1
-1
-
179. 匿名 2018/08/11(土) 06:15:52
おいおい
キチガイ相手に拳銃で撃たれたりするのも公務員だよ。
奥田交番事件ね。
そら民間も待遇あげてほしいけど、公務員叩かなくても。+9
-0
-
180. 匿名 2018/08/11(土) 06:16:59
ここで公務員叩いてる人は民間企業で年収1000万以上の人たちも叩くくせに。
子どもの頃から死ぬほど勉強してきた人たちなんだよ、稼ぐ人たちは。あんたたちにはできない高度な仕事して、日本を支えてんの。あんたたちはその人たちの恩恵受けてるのわかってる?+31
-3
-
181. 匿名 2018/08/11(土) 06:18:21
そもそも。
もう専業主婦かかえて子供2人育てるのが不可能な年収なのに、さらに給料下げろっていうほうが理解不能。
給料あげてやってもいいじゃん、
自分の給料上げろって声あげないと。
日本人は首の締めあいするから、最終的にみんな貧乏なんだよ。+13
-2
-
182. 匿名 2018/08/11(土) 06:20:21
>>180
ただ単にアホなんだと思う。
妬んで叩く→一部が給料さがる→一部が金使わなくなる→サービス業に波及する→さらに金使えなくなる人が増える→自動車や電機に波及→さらに
の悪循環。
高収入叩きは自分の首を締める。+17
-0
-
183. 匿名 2018/08/11(土) 06:29:31
>>182
そうだよね、無知って罪だわ。
あんたたちの子どもが毎日アイス食いながらテレビやゲームしてる夏休み、毎日朝から晩まで大学生も解けないような問題解いてる小学生がいるんだよ。+15
-1
-
184. 匿名 2018/08/11(土) 06:49:56
60歳から65歳まで今は3割減かもしれないけど、2、30年後はフルでちゃんと貰える事を期待したい。
60歳で退職して天下りした方が給料がいい!って状況は良くないと思う。+1
-0
-
185. 匿名 2018/08/11(土) 06:54:46
私が住んでる地域の平均年収が240万なんだけれど、公務員は500万以上なのね。どゆこと?+2
-8
-
186. 匿名 2018/08/11(土) 07:19:08
くそだな。+0
-0
-
187. 匿名 2018/08/11(土) 07:27:31
私の旦那も国家公務員です。
ほんとうに激務ですよ。毎年法改正があり仕事の合間に勉強。残業の毎日です。
+24
-0
-
188. 匿名 2018/08/11(土) 07:30:50
>>185
平均だから、公務員の上の方のジジイとか、医師も公務員いるし、高い人がいるから。
公務員でも若手なんて年収300万ないとかあるよ。+15
-0
-
189. 匿名 2018/08/11(土) 07:37:54
>>121
幹部だって残業代なく、休みもなく頑張ってるよ。
むしろ幹部になってもあんまり給料あがらないまま仕事と転勤が増えるだけだから、幹部になるのを拒否する人も多いよ。
あんまり極端なことは書かない方が良いと思います。
+9
-0
-
190. 匿名 2018/08/11(土) 07:46:16
>>2
定年延長がいいと思うなんて、あなた勤勉ですねえ+5
-0
-
191. 匿名 2018/08/11(土) 07:52:17
>>104それはないw+2
-1
-
192. 匿名 2018/08/11(土) 08:00:36
>>169消防士は地方公務員。+5
-0
-
193. 匿名 2018/08/11(土) 08:10:45
高給ウハウハ御手当てウハウハ公務員+0
-6
-
194. 匿名 2018/08/11(土) 08:28:02
国債バンバン発行しまくり、借金だらけの国の公務員が、何故に毎年給料が上がり続けるのか?
国の財政を一企業に例えたら、給料減額、賞与カットも当然な筈なんだけどね。+8
-4
-
195. 匿名 2018/08/11(土) 08:36:09
>>194
公務員にも給与減額ある。
でも、そういう時は皆だんまり。
+23
-0
-
196. 匿名 2018/08/11(土) 08:37:33
現国家公務員です。
優秀な人ほど割りに合わないと言って
辞めていきます。+14
-0
-
197. 匿名 2018/08/11(土) 08:38:33
>>26
いやいや、人事院が決めた国家公務員の給与改革は必ずと言っていいほど段階を経て地方公務員に波及するよ。時間の問題。
細かい減額とかは地方によるだろうけど、定年制とか大規模なものは絶対影響してくると思う。+2
-0
-
198. 匿名 2018/08/11(土) 08:42:41
>>168
全く、誰のおかげで病院に行けると思ってんだ!と言ってやりたいわ+3
-1
-
199. 匿名 2018/08/11(土) 08:44:39
公務員だけど、民間から希望を持って転職してきた人が、役所の給料の低さとサビ残の多さに閉口してるよ。入ってみたら思っていたのと違ったのかもね。+8
-1
-
200. 匿名 2018/08/11(土) 08:53:08
>>180
言葉遣い悪いな、そこが残念ですね+2
-2
-
201. 匿名 2018/08/11(土) 08:56:29
>>185
平均年収ねー
公立、国立病院の医師、看護師も、年収240万で働けと?
地域に合わせろっていうことは、専門職の公務員も、
僻地、地域の給料にあわせて、低いまま働けということ。
行政職も、専門職です。
+5
-4
-
202. 匿名 2018/08/11(土) 08:58:23
国家公務員て基本転勤族だし引っ越し代足りなくても全額でなかったり宿舎は安くてありがたいけど築40年のボロボロだしw
そんなに良いもんでもないよ
ボーナス少ないしね
そもそも狭き門みたいだしねー
苦労してなったのにコレかいっていう。+26
-1
-
203. 匿名 2018/08/11(土) 08:58:38
日本は公務員の給料がいいけど海外だと公務員はバイトもしてる。恵まれてるよ日本は。+11
-6
-
204. 匿名 2018/08/11(土) 09:00:35
>>203
公務員は、兼業禁止なのでバイトできません。+20
-7
-
205. 匿名 2018/08/11(土) 09:01:45
>>202
定年まで、転勤族で、20年以上単身赴任もザラにいるよね
そんな我が家も、見ず知らずの土地でずっとワンオペ育児。
+8
-0
-
206. 匿名 2018/08/11(土) 09:04:12
学校にエアコン設置お願いします!+4
-2
-
207. 匿名 2018/08/11(土) 09:05:25
>>204
知ってますよ+5
-3
-
208. 匿名 2018/08/11(土) 09:05:35
>>206
政治家に言ってください+7
-1
-
209. 匿名 2018/08/11(土) 09:05:52
>>203
バイトが出来ないから給料いいんだよ。+1
-9
-
210. 匿名 2018/08/11(土) 09:08:56
アベノミクス景気の中でさえ公務員を僻むって、どんだけ収入少ないんだww+13
-4
-
211. 匿名 2018/08/11(土) 09:11:42
育休中国家公務員だけど、休み明けたら定年引き上げられてるだろうな
65どころか早期退職したいわ。現場はそんなの望んでない。キツすぎ。+10
-1
-
212. 匿名 2018/08/11(土) 09:13:10
若手にポストあかなくてまた圧迫される+7
-0
-
213. 匿名 2018/08/11(土) 09:15:50
>>209
底辺だね
公務員たたきをする奴らは、平均以下+11
-6
-
214. 匿名 2018/08/11(土) 09:16:18
>>211
じゃ、やめてください+2
-4
-
215. 匿名 2018/08/11(土) 09:16:50
さすが国家公務員
私なんて朝7時半から19時まで働いて日曜休んで手取り16万でボーナス無し
社会保険入れて貰えてるだけでも有難いと思ってるのに+4
-16
-
216. 匿名 2018/08/11(土) 09:33:22
たいして仕事できなくなっても税金食いつぶして悠々自適
いいお立場ですね
長く勤められる、滅多に首きられないという公務員特有の特典はもうすでにあるんだから
給料は仕事のレベルに合わせて今の半分くらいにするべき+4
-16
-
217. 匿名 2018/08/11(土) 09:35:50
>>202
じゃあやめてもいいんじゃない?
やめちゃダメなんてことはない
苦労の方向を違う方向にしてればよかったんじゃない?
学生の頃から将来のことを考えて前向きに苦労できるような恵まれた環境だったなら
別に選べた道もたくさんあったはずだけどね+2
-4
-
218. 匿名 2018/08/11(土) 09:37:24
>>121
むしろそっちを上げろって言ってるんじゃない?
無駄なところを削って+3
-0
-
219. 匿名 2018/08/11(土) 09:40:57
>>168
ガチで利益や生産性を上げるために頑張って働いてる立場の人たちはすごくシビアな環境に置かれてるのはわかってるよね?もしかしてわかってない?
何言ってもいいと思われるとかそんなレベルの厳しさじゃないから
時には命張ってますから+2
-1
-
220. 匿名 2018/08/11(土) 09:41:21
自衛隊の定年を60歳にしてほしい。54.55歳で定年ははやいって。。+7
-1
-
221. 匿名 2018/08/11(土) 10:04:17
公務員のボーナス、退職金の規定が違憲でしょ。人事院無能。+2
-14
-
222. 匿名 2018/08/11(土) 10:06:56
>>215
じゃああなたも目指せばよかったね?国家公務員。勉強しなよ。+16
-2
-
223. 匿名 2018/08/11(土) 10:10:00
国家公務員叩いてる人ってマジで低収入なんだろうね。もっと稼いでる会社員いっぱいいるの知らない?+27
-4
-
224. 匿名 2018/08/11(土) 10:16:30
>>20
逆だよ。民間を基準にして国家公務員の給与決めてるんだよ。民間が上がれば公務員もあがるし、下がれば公務員も下がる。
うち、旦那が国家公務員だけど給料言うまで高くないしボーナスもぜんぜん。なんでこんなに叩かれるのかわからない。+25
-0
-
225. 匿名 2018/08/11(土) 10:38:26
>>89
こんな、いかにも底辺が読みそうな三流タブロイドを出されてもなあ。+9
-0
-
226. 匿名 2018/08/11(土) 10:40:09
>>215
どんなお仕事なのか想像もつきませんがお気の毒です+3
-0
-
227. 匿名 2018/08/11(土) 11:05:09
退職後もそれなりの役職になられたら
扱いに困る+1
-1
-
228. 匿名 2018/08/11(土) 11:13:26
>>195
そうですね。一番分かりやすいと、東日本大震災の時、急に2割ほど減らされました。期間限定でしたが、減らされた当時はみんなだんまり。で、期間が終わり、元に戻した時には、なんで増やすんだともう叩き。+12
-0
-
229. 匿名 2018/08/11(土) 11:15:40
>>215
何でそんな場所で働くわけ?
文句言っときながらそんな待遇でも辞めない人がいるからブラック企業は無くならないんだよ
文句言う矛先間違ってる+8
-0
-
230. 匿名 2018/08/11(土) 11:18:32
大企業に勤める方々とあんまり学歴変わらない人がたくさんいるのにボーナス20万くらい低いんだよ?
だから優秀な人ほど公務員になるのを嫌がって安定志向の向上心ない人ばかり公務員を目指す
だから生産性もなくなる
何かしら待遇良くしないと日本全体ダメになるよ+13
-2
-
231. 匿名 2018/08/11(土) 11:19:41
何度も馬鹿じゃないの?って言われ続けてても無くならない公務員叩き
本当にここって底辺だらけだよね+13
-2
-
232. 匿名 2018/08/11(土) 11:37:40
いや、この待遇にしないとみんな60手前くらいでアーリーリタイアしちゃうからやってんのよ
誰もやらなくなったらお前がボランティアでやるのかと+5
-1
-
233. 匿名 2018/08/11(土) 11:43:32
未だにアベノミクスで好景気とか言ってる人がいて笑っちゃうw+2
-0
-
234. 匿名 2018/08/11(土) 11:50:29
>>19
ん?逆ですよ!
民間企業の平均に合わせて、公務員の給料が決まるんですよ!+6
-0
-
235. 匿名 2018/08/11(土) 12:06:44
>>57
公務員だけど、真面目に国民や県民のために日々仕事してるのになんで富裕層から馬鹿にされなきゃなんないの?
馬鹿にするような富裕層は日頃から身分証明とか公務員を頼らないでほしいし、災害に襲われても頼らないでほしいわ+13
-3
-
236. 匿名 2018/08/11(土) 13:18:22
ブラックだから、天下りしないとやってけない発想になるのでは?天下り根絶して、現役時の労働環境改善しなよ
シンガポールは不正を防ぐために、実力制にして高給を与えてる+1
-0
-
237. 匿名 2018/08/11(土) 13:18:36
馬鹿にするみたいなのは一部で
個人に対する感情はなくて、合理的にシステムを変えたり無駄を省いたりしたほうが良いと思ってるだけの人もいると思う
それは検索して調べたりしても分かることだと思うし+1
-0
-
238. 匿名 2018/08/11(土) 13:23:55
地方公務員もかなりブラックだよ
昔に比べてやる事が多いし、知識にも専門性がいるから異動無くして分担すればいいのに。
公務員に限らず日本はなんでも広く浅くだよね
大学の+0
-0
-
239. 匿名 2018/08/11(土) 13:28:42
大学の専攻と就職先の仕事内容が一致してないケースが多すぎる。特に文系
今はあまりにも理系偏重なのは、文系にはアウトプットする授業がないからだよ。理系なら実験発表で意地でもアウトプットするけど、文系には受け身の授業だけが多いよね。もっと議論の授業を中学から取り入れるべき+3
-1
-
240. 匿名 2018/08/11(土) 13:35:32
見ていると、国内で問題が起こった時、論点をすり替えたり、日本に敵意を向けることで国民の注目をそちらにむける韓国と1つの対象に憎悪を向けさせるという点でやり方が似てる。
国家公務員をだけに注目して叩いているけど、もっと高給取りの会社員の方だっているんですよ。
わたしの父は地方公務員ですが、それでも朝7時に家を出て、帰ってくるのはいつも23時過ぎ、遅い時は早朝3時に帰ってきますよ。地方に出向している国家公務員の方とお話しする機会がありましたが、2.3時まで勤務するのが常と言っていました。
既に身を粉にして働いている国家公務員の給料が高い、さらに下げろとおっしゃってる方はどういった了見なのでしょうか?
叩いてる人は心のどこかで公務員を奴隷のように思っているようにしか見えません。
確かに見合わない働きをしている公務員の方もいると思いますが、それは少数です。残りの大勢は国民と国のために働いています。そうでなければ既にこんな国終わっています。
公務員だけでなく、高給取りだと叩かれる対象者の給料は、常日頃の業務に対してとその職に就くまでの努力とこれからの未来のための投資なのですよ。+7
-0
-
241. 匿名 2018/08/11(土) 13:43:47
>>37
全部委託にすれば良いのねぇ+0
-1
-
242. 匿名 2018/08/11(土) 13:45:08
退職金、退職金で稼ぐらしいね公務員って
+0
-3
-
243. 匿名 2018/08/11(土) 14:21:30
不快なトピだわ+3
-0
-
244. 匿名 2018/08/11(土) 14:29:35
いとこが医者で
アルバイトの収入だけで50万もらってる
本業の収入いくらなんだろう…
兄が公務員だけど激務なのに、医師のアルバイト代より月収低い
うちの家系は代々同じ高校、大学に行ってるのに差がすごい…
やってられないだろうな+0
-0
-
245. 匿名 2018/08/11(土) 14:33:28
優秀な学生には外資が人気なんでしょ
泣いたわ 日系民間と官僚の待遇はもっとあげろや
優秀な人材が外資に流れて、スパイとして日本企業に天下りするよ
郵政民営化後、ゴールドマンサックスの日本人が郵政のトップに天下りして物凄くショックだった+0
-0
-
246. 匿名 2018/08/11(土) 14:35:42
公務員を盲目に嫉妬するバカが、規制緩和や民営化の小泉や橋下を支持するんだろな笑
バカを守る為に規制があるのに、金持ち目線で規制緩和を支持する庶民が多すぎる
ちなみに金持ちは自分に都合のいい規制は死守するぞ+1
-0
-
247. 匿名 2018/08/11(土) 15:13:50
警察や自衛隊や消防士の仕事や活躍は目立つけれど、役所の地味な仕事だって必要なんだよ。お役所が本当に仕事してなかったら、当たり前に思っている日常生活が回らないぞ。+2
-1
-
248. 匿名 2018/08/11(土) 15:53:33
国家公務員の中でも、キャリアとノンキャリと居るんだよ。待遇も給料も違うから。ノンキャリなんて手取り16万とかあるからね。無知で叩いて公務員をいじめるのはやめて下さい。+9
-0
-
249. 匿名 2018/08/11(土) 16:02:59
みんなニュース最後までよく読んで欲しい
民間企業平均を下回ったから、国家公務員の給料を上げるのが妥当とされたんだよ。
ものすごく給料高いわけじゃないんだよ+7
-0
-
250. 匿名 2018/08/11(土) 16:04:20
削減して欲しいのは、議会で居眠りしてる議員くらいだよ
+3
-0
-
251. 匿名 2018/08/11(土) 16:05:49
勘違いしてる人いるみたいだけど、
警察や自衛隊も、キャリアで入った人以外は地方公務員だよ
+8
-1
-
252. 匿名 2018/08/11(土) 16:06:15
みんなニュース最後までよく読んで欲しい
民間企業平均を下回ったから、国家公務員の給料を上げるのが妥当とされたんだよ。
ものすごく給料高いわけじゃないんだよ
+11
-0
-
253. 匿名 2018/08/11(土) 16:06:55
国家公務員がこうなると、地方公務員もか。
年いった公務員てほとんど働かないよ。
ずっと自分の席にいて新聞読み&コーヒー飲み&ネットサーフィンorゲームだけで現役時代の7割の給料持って帰るんだよ。+4
-7
-
254. 匿名 2018/08/11(土) 16:07:43
都内で国家公務員って、羨ましがられたことない
本当に民間企業の方が高いもん+18
-0
-
255. 匿名 2018/08/11(土) 16:07:49
>>252
その民間企業の中に中小企業入ってる?+4
-0
-
256. 匿名 2018/08/11(土) 16:09:16
>>253
ほとんど働かないなんて
いくらなんでも視野が狭すぎると思うよ…
それはあなたの周りの人だけだと思いますよ+12
-1
-
257. 匿名 2018/08/11(土) 16:09:34
>>254
地方だと県職員はお殿様みたいだよ+5
-2
-
258. 匿名 2018/08/11(土) 16:14:18
>>235
でもそれが仕事でしょう?+2
-1
-
259. 匿名 2018/08/11(土) 16:19:24
>>223
給料はイマイチでも待遇がいいからでしょ。
あと地方だと、
この地域じゃあ公務員が一番高給取り、って事もあるみたいよ。+6
-2
-
260. 匿名 2018/08/11(土) 16:53:10
>>26
国家公務員の給与が下がればジワジワ影響出て地方公務員の給与も下がるんだよ
一緒だから+7
-0
-
261. 匿名 2018/08/11(土) 17:30:32
税金が上がると公務員の給料もアップする不思議な国、日本。+3
-0
-
262. 匿名 2018/08/11(土) 17:34:12
>>257
田舎の県職員のお偉いさんなんて机の上に足組んでコーヒー飲みながら新聞読んでるよー。田舎はどこも同じかも?
動き回ってるのはおそらく下っ端の給料の少ない窓口の子らかな+2
-9
-
263. 匿名 2018/08/11(土) 17:41:49
>>262
自分もそのイメージ。+3
-3
-
264. 匿名 2018/08/11(土) 17:43:15
不景気だなんだ言って税金上げておいて公務員の
給料上げるのおかしいでしょ?
普通はまず公務員の給料を下げるべきなのに!
本当に公務員はやりたい放題の変態が多い。
心からなりたい職業と言うでは無く
給料、退職金が良いからなるイメージ
+3
-11
-
265. 匿名 2018/08/11(土) 17:47:30
役所行けばおしゃべり公務員
学校に行けばわいせつ教師
何かなきゃ動かない警察
昼寝ジジぃばかりの議員
市民の税金で給料出て一般市民より
良い生活してます。
+4
-11
-
266. 匿名 2018/08/11(土) 17:50:13
>>253
そんな状況を見て、誰も何もいわないの??
それだけしっかり見てるなら、あなたも何か言うべきじゃない?
もはや公務員が…とかの問題じゃないよね+0
-0
-
267. 匿名 2018/08/11(土) 17:54:53
>>204
こいつ頭悪くね?+0
-6
-
268. 匿名 2018/08/11(土) 17:55:41
>>265
まぁ、そんな人はごく少数で
皆真面目に働いてくれてるよ
よく、虐待事件があった時に
「だからシングルマザーは」だの
「でき婚の家は」だの、おかしな叩き方する人みたいだな
視野が狭すぎる+4
-1
-
269. 匿名 2018/08/11(土) 17:57:32
>>180
ここで公務員叩いてる人は民間企業で年収1000万以上の人たちも叩くくせに。
そんな人いなくない?脳内の敵を倒して何ドヤってるんだろう+3
-2
-
270. 匿名 2018/08/11(土) 18:21:58
>>255
252さんじゃないけど。
中小も入ってますよ。うちは従業員200人程度の規模だけど、人事院の民間企業賃金実態調査に何度か協力してます。最終学歴、年齢、職種別にモデルを抽出して、データを提供します。+3
-0
-
271. 匿名 2018/08/11(土) 18:49:53
うちの旦那は消防士だから地方公務員になるけど24時間勤務後昼くらいに一時帰宅して夕方から訓練して22時頃帰宅してまた次の日に24時間勤務しての繰り返しの時期もあるし普通の会社員より寝れてないよ。
私もフルタイムで勤めてるけど私のほうが全然寝れてる。
救急車だって今の時期ひっきりなしに呼ばれてまともにご飯も食べずに出動ばかりで途中でコンビニ寄って飲み物買えば民間に文句言われ税金泥棒だとか言われるような仕事私には無理だわ。
こっちも税金やら年金は納めてるんですけどね。
地方公務員も給料上げて欲しいわ。
見合ってないくらいブラックだと思う。+3
-1
-
272. 匿名 2018/08/11(土) 18:59:17
うちの近くに消防署があるんだけど、署員の人達がよく建物の周りランニングしてる。時々は出動時の銀色の重そうな装備を着けて。いざ現場に出ればマジで命がけだし、本当に大変な仕事だと思う。+2
-0
-
273. 匿名 2018/08/11(土) 19:16:46
公務員ってそんないいかな?
自分の友達は公務員が多いけど、何人かは精神病んで辞めたよ。
まぁ、そんないいと思うならなればいいじゃない。と毎回思う。
だって受かった人はそれだけ勉強したりいい大学出たりしてるんだしさ。+4
-0
-
274. 匿名 2018/08/11(土) 19:39:39
大手で働いてたら公務員なんて羨ましくもなんともないから叩く気にもならないけどね。
民間の賃金格差が激しいのが問題なんだよね。ブラックが多過ぎるのよ。+10
-1
-
275. 匿名 2018/08/11(土) 20:09:09
私公務員だけど、大手の旦那と比較すると
“年収が二分の一”
ですよー…。
私22時ぐらいまでは普通に働いているのに、それでもこんなもん。学歴はお互い大学院卒だけど、こうやって差がついてる。
薄給なのに65歳まで働かなきゃいけないなんて辛いなあ。+5
-1
-
276. 匿名 2018/08/11(土) 20:10:56
>>31
何でだよ・・・
介護士以外でも激務の仕事はあるよ+2
-0
-
277. 匿名 2018/08/11(土) 20:23:37
仕事柄、国・県・都・市町村で協議や申請するので、
公務員の方に接する機会が多いけど、
仕事に熱意と誇りを持った、親切な方がほとんどですよ~。地域や人への愛が強い方、多いですよ。
中にはダメダメな人もいますが、人数的には、民間得意先のダメ率より全然低い印象。
縁の下の力持ちですよね。
でも、直接感謝されること少ないだろうな、と思う。
警察官や消防士さんを見掛けた時は、黙礼するようになりました(挙動不審(笑))
組織に無駄多いんじゃ…ていうのは、たまにありますね。
地方分権の流れの中で、都の二重行政放置ぶりは、なかなか…。
区市町村に任せて問題ないことに、口出し多過ぎ~。
部署によっては、ヒマそうなおっちゃん、多過ぎ~(笑)。+0
-0
-
278. 匿名 2018/08/11(土) 20:26:26
国家公務員もピンキリだけど少なくとも若手のわたしは死にそうです
バブル時代に一部どうしようもないやつがいる
こいつがわたしの2倍くらいもらってると思うとやり切れない+2
-0
-
279. 匿名 2018/08/11(土) 20:30:58
田舎の公務員にメリットあるだけでは?やめた方が良いね+2
-0
-
280. 匿名 2018/08/11(土) 20:43:35
>>268
少数でも困る。+0
-0
-
281. 匿名 2018/08/11(土) 21:06:12
叩いてる人って国家公務員が身近にいないでしょ。区役所の窓口の人とかじゃないですよ。
国家公務員は労働基準法適応されないからほんとにブラック。
霞ヶ関は不夜城。自殺防止のため職場の窓も少ししか開かない。休日返上で労働、ただし休日は空調効かない。国家規模の決め事の段取り全て行って、仕事エンドレス。
待遇上げないと優秀な人材入ってこないから国がダメになる。
メディアのせいで悪い事してる人ばかり目立つけど、どんな職種にも悪い人は一定数いるってだけで、国家公務員は総じて正義感強い方だと思いますよ。+4
-0
-
282. 匿名 2018/08/11(土) 21:07:57
無理無理+1
-1
-
283. 匿名 2018/08/11(土) 21:23:43
>>228
そうですよね。震災で結構な額を減額されてて元に戻っただけなのに増額とか言われて叩かれてたの覚えてる。ちゃんと経緯を理解してから叩いてほしいわ。+3
-0
-
284. 匿名 2018/08/11(土) 21:31:04
公務員のボーナスは民間ベースで決められてますよ?
逆に、景気が良くなっても公務員だけは直ぐには上がらず、時間差で上がります。
みなさんも上がったんじゃないですか?(^^*)
あっ、私?公務員ではないです。笑+2
-0
-
285. 匿名 2018/08/11(土) 21:31:54
国家公務員ですけど、先輩とか毎日0時過ぎまで仕事してる。私はまだ、楽な部署だからいいけど。
ちなみに、夫も国家公務員だけど、夫は毎日22時すぎにかえってくる。
結構、勉強するのもしんどい。+2
-0
-
286. 匿名 2018/08/11(土) 21:55:23
>>160
大手民間企業の高収入と国家公務員の福利厚生と安定、どちらを重視するかは個人の価値観によるものであって、他人にどうこう言われる筋合いは無いよね。
どっちをとったって、その人の人生だもの。
いいも悪いもない。
公務員になる人はプラスして世の中のために働きたいという気持ちが少なからず有ると思うよ。+2
-1
-
287. 匿名 2018/08/11(土) 21:57:06
>>265
視野せまっ+1
-0
-
288. 匿名 2018/08/11(土) 21:58:08
>>262
県職員って国家公務員じゃないよ。
地方公務員ですよ。
トピズレです。+2
-0
-
289. 匿名 2018/08/11(土) 22:00:23
今後消費税は10%になるし今ある税金もひっそりと金額上がってるのもあるし足りなければ色んな名目で新たな税を設ければいいので公務員の給与を上げる為の財源は湯水のようにあります。
公務員を味方につけておかないと協力してくれなくなるし策略に嵌められたりして政権運営がしづらくなりますから文句も言えないし減額や廃止は論外です。+0
-3
-
290. 匿名 2018/08/11(土) 22:01:40
>>215
えーじゃあ中学生、いや高校生くらいから勉強をそこそこ頑張って公務員になればよかったのにー
その間何してたの?
公務員って高卒や専門卒でもなれるよ?
恨むべきは他人様じゃなくて自分自身じゃないか?+3
-1
-
291. 匿名 2018/08/11(土) 22:05:38
>>187
法改正って細かいところだと毎年じゃなく毎月でない??
法律を使う仕事の公務員さんは大変だー+0
-0
-
292. 匿名 2018/08/11(土) 22:08:35
>>29
それって単なる僻みやん
弟さんは今まで努力してきて、職場結婚したって話でしょ?+1
-0
-
293. 匿名 2018/08/11(土) 22:09:22
せっかく努力してなって仕事してもめちゃくちゃ忙しいのに給料カットかよーー+1
-0
-
294. 匿名 2018/08/11(土) 22:10:40
私は逆に同じ仕事量や責任で給料だけ下がるなら、酷い話だと思うよ。
国は年金を65まで支給したくないから、年金を人質に老いても働かせたいだけ。
+1
-0
-
295. 匿名 2018/08/11(土) 22:15:05
早めに年金貰える制度あるし
それ活用したら?+1
-0
-
296. 匿名 2018/08/11(土) 22:19:09
再任用より良くなるから、早く通過させたいんだよ、ちょっと無理だよね+1
-0
-
297. 匿名 2018/08/11(土) 22:32:02
>>44
えー、じゃあとりあえず、事故が起こって発覚したら
関係官庁に勤めてる公務員は怠慢だから、お給料下げて良くない?
そういう風にした方が
税法無視して脱税するやつも
労基法無視してブラック企業営んでるやつも
共同参画基本法無視して女性軽視するやつも
減っていって、よりよい社会になりますよね。+1
-1
-
298. 匿名 2018/08/11(土) 23:00:56
リーマンショックの頃、民間企業は、仕事がないから、自宅待機とか出勤調整して休みが増えたりで、それに比例して給料も下がっていた。働いて無いんだからしょうがないけど、その間公務員は民間と違って
仕事の量も普段と変わらないのに、民間に合わせるために普段と同様に働いているのに給料も下がったんだから、まったく割りに合わないよ。+0
-0
-
299. 匿名 2018/08/11(土) 23:02:54
まじで、机の上だけの資料かなんかで決めたっぽい内容。
国家公務員の給料上げてなんになるの?
もっとあげるべきとこあるでしょうに、、、
立場が上になると、雲の下の平民は目に入らないんでしょうなー
日本は財政の使い方、ヘタクソ!
よく国民見てください+2
-2
-
300. 匿名 2018/08/11(土) 23:04:01
>>298
税収が減ってしまうから仕方ないよ
今はなんやかんや非正規でいられるから
増税したらいいだけだから楽だね+1
-0
-
301. 匿名 2018/08/11(土) 23:23:58
28歳公務員、昨年の年収は347万円。
災害あったら不眠不休で働くよ。
この待遇羨ましいですか?
私、民間からの転職組だから
民間がノルマあったりきついの分かる。
でも公務員だから仕事サボってるわけではないし、きちんと仕事してる人が大半。
仕事の内情分からない人が仕事の内容やその対価である給料を批判しないでほしい
+9
-0
-
302. 匿名 2018/08/11(土) 23:27:21
地方ですが、私の地域の地方公務員は
地域の平均年収より200万ほど収入が多いです(地方公務員の平均)
なので、地方公務員=高給取り
似たような感じで農協や漁協の職員も高給取り+3
-0
-
303. 匿名 2018/08/11(土) 23:35:34
>>290
労働する国民が全員公務員になれませんよね
共産国じゃあるまいし+2
-1
-
304. 匿名 2018/08/11(土) 23:37:08
そんなに他人の給料が気になりますか。自分の収入に不満があるなら、理想に近づくように努力したらどうでしょう。+3
-0
-
305. 匿名 2018/08/12(日) 00:40:27
>>251
自衛隊は特別職国家公務員では?+3
-1
-
306. 匿名 2018/08/12(日) 00:54:01
官僚も国家公務員ですか?+5
-0
-
307. 匿名 2018/08/12(日) 08:17:57
>>306
そうだよ。俗に言うエリート+3
-0
-
308. 匿名 2018/08/12(日) 09:29:14
皆さん、公務員良いな~じゃないですよ!いずれ民間にこの波が押し寄せて来ます。65歳定年決定。+0
-1
-
309. 匿名 2018/08/12(日) 09:30:59
>>303
ギリシャ、公務員多過ぎて一度欧州危機ありましたよね。天然の資源が豊富にある国以外は公務員の数は抑える方が良い。+3
-0
-
310. 匿名 2018/08/12(日) 11:24:30
これは無理だよね+2
-0
-
311. 匿名 2018/08/12(日) 11:26:42
税金泥棒するな+1
-3
-
312. 匿名 2018/09/08(土) 16:10:58
>>134
完全同意。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する