-
1. 匿名 2018/08/08(水) 20:42:15
まだまだ先の話しかとは思いますが、皆さんお墓はどうしますか?
今は東京住みで、旦那も私も地方出身です。
このまま東京に家を買うつもりでいるので、その場合は別に二人で入るお墓の購入になるのかな、
と漠然と思っています。
個人的にも旦那実家のお墓には入りたくありません。
義妹は38歳で独身で地元にいます。
その場合は墓守は義妹になるのでしょか?
+19
-54
-
2. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:04
死んだ後どうなろうと知ったこっちゃないよ
+161
-19
-
3. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:21
ダンナの遺骨とは、絶対埋葬されたくない+111
-24
-
4. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:23
私のお墓の前で泣かないでください+88
-1
-
5. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:38
納骨堂で良くない?
墓は管理大変よ…+315
-2
-
6. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:41
自分たちがいなくなった後、お墓の面倒見てくれる子どもがやりやすいようにをまず前提に考える+191
-2
-
7. 匿名 2018/08/08(水) 20:44:10
散骨一択!
死んだら海でOk+218
-14
-
8. 匿名 2018/08/08(水) 20:44:10
墓守しないのに自分たちの墓は買って子孫に墓守させるつもりなんだねw+331
-3
-
9. 匿名 2018/08/08(水) 20:44:38
出典:sakurai-kobe.com
+2
-13
-
10. 匿名 2018/08/08(水) 20:44:44
長男の嫁はマジ面倒くさい
いずれ墓じまいする予定+197
-4
-
11. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:24
墓じまいしたい
管理も大変だし重いです+203
-1
-
12. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:26
理想はそうかもしれないけど、現実は厳しい+35
-3
-
13. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:35
麻原彰晃のように、海に散骨してもらいなさい+27
-7
-
14. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:35
嫁ぎ先が田舎だから墓を守るしかないかなぁ田舎のお墓初めて見たけどほかのお墓も物凄く立派で沢山名前書かれてて驚いた…+52
-1
-
15. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:37
+42
-0
-
16. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:45
管理者が大変だから安易に墓建てない方がいいよ
墓じまいも大変そうだし+198
-1
-
17. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:54
私は主人と愛犬と3人でペットOKの墓園を探します。
夫の家族も了承済み。
もう時代は変わったから、主さんも好きなようにしたらいいよ。+82
-11
-
18. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:58
永代供養で良い。
それと10年したら処分してくれて良い。+171
-1
-
19. 匿名 2018/08/08(水) 20:46:39
義父母が墓を買った。
真新しい墓。
デザインも全て考えたとか自慢げに、墓をよろしくねーだってw
ざけんなよ、アンタ達と一緒の墓に誰が入りたいと言ったよ?+230
-12
-
20. 匿名 2018/08/08(水) 20:46:56
先祖の墓が誰も来てくれないような山奥にあるから、そこには入りたくないなぁ+69
-2
-
21. 匿名 2018/08/08(水) 20:48:01
私は墓には入りたくない。
ワンコと共に散骨して欲しいな。
遺言書いておかないと、義親の墓に入れられたらたまったもんじゃないわ〜+102
-10
-
22. 匿名 2018/08/08(水) 20:48:05
うちはお寺の檀家だから必然的にそこに入るけど、周りのお墓がぽつぽつ無くなってる。みんな墓じまいしてるんだろうね。+27
-0
-
23. 匿名 2018/08/08(水) 20:48:37
墓の手入れとか任されるの面倒でしかない~。私の骨はどっか許される範囲で適当な場所に放置でいいよ。家族とも仲悪いし。
実の家族とも義実家とも一緒になりたくない。+82
-7
-
24. 匿名 2018/08/08(水) 20:49:07
墓とか馬鹿高くて、馬鹿馬鹿しいったらありゃしない。
暮石会社と、坊主丸儲けだよw
+173
-5
-
25. 匿名 2018/08/08(水) 20:49:14
まずは旦那さんと相談しなよ+16
-3
-
26. 匿名 2018/08/08(水) 20:49:29
NHK教育テレビの人生レシピでやってて、すごくいい内容だったよ+15
-0
-
27. 匿名 2018/08/08(水) 20:49:35
>>1
私も、旦那家の墓地はまだ土葬が残ってて、アクセス悪いから何としてでも義父母が墓じまいしといてほしい。本家でなくて良かったと思った。
ただ、新しい墓用意する金があったら生きてる人に渡したいからなあ。迷う。+12
-3
-
28. 匿名 2018/08/08(水) 20:50:07
>>1
妹さんが独身なら
主の夫婦の子供じゃないかな+55
-1
-
29. 匿名 2018/08/08(水) 20:50:13
お墓いらない。散骨がいい。+94
-3
-
30. 匿名 2018/08/08(水) 20:50:54
そこそこ田舎の長男嫁です。墓の問題もだけど
仏壇もだよーー(>_<)
うちの実家には仏壇なかったし
ご先祖様って言われてもピンとこないし
去年家建てたけど仏壇置く部屋なんてないよーー( ;∀;)+92
-4
-
31. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:11
>>1
義妹が墓守になっても、独身なら問題を先送りするだけでは?+59
-1
-
32. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:12
どうして今の60代以上のジジババは、墓の意識高いんだろう。
マジで面倒臭い。
私はこれからの時代はお墓の時代じゃないと思ってるし、私達夫婦には子供いないから、事実上墓なんて意味のない物になるのに…
墓じまいする人が多い中、何故にジジババは墓を買うのかね?+224
-9
-
33. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:18
私も旦那の実家のお墓に入りたくない。樹木葬にしてほしい。散骨でもいい。でも、これって遺言書にしとかないと入れられちゃうのかな…子供達に口頭で伝えといてもダメなのかしら?+72
-6
-
34. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:37
散骨希望。
子供に余計な手間かけさせたくないので。+75
-5
-
35. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:52
親が幼少期に会ったきりの遠い親戚のスジが途絶えたから、墓の処分しに行ったら、未納の管理料を請求されたらしい。
こういう事があるから墓は厄介。+103
-1
-
36. 匿名 2018/08/08(水) 20:52:35
旦那と海に散骨がいいよねって話してる
+28
-2
-
37. 匿名 2018/08/08(水) 20:53:05
独身だから墓はいらないけど、散骨にしろ無縁にしろ誰がしてくれるんだろうか…+61
-0
-
38. 匿名 2018/08/08(水) 20:53:14
>>1
義理の妹と主の旦那が先に亡くなったら、主が墓守なんじゃないの。。。+57
-2
-
39. 匿名 2018/08/08(水) 20:53:46
親の文句言いながら、自分たちは後の事考えず新しくお墓立てるなら人の事何も言えない気がする+79
-0
-
40. 匿名 2018/08/08(水) 20:54:06
舅、姑が眠っているお墓は主人が墓守してます。
主人が亡くなったら私は面倒みる気はありません。
弟夫婦と相談しお墓の所有権を譲るか拒否されたら墓じまいしようと考えてます。
私が死んだら直葬で骨は樹木葬か合同納骨とか安いやり方で葬ってもらえばいいです。+46
-7
-
41. 匿名 2018/08/08(水) 20:54:31
ちょうど実家の父親が新しく広めのお墓を建てているところ
夫の実家のお墓には入りたくないから、わたしも入れてもらおうかな。+10
-12
-
42. 匿名 2018/08/08(水) 20:55:02
私達夫婦は地元で実家お墓もそれぞれあるけど。
子供いないし永代供養の予定ですよ。
義家のお墓の面倒は私達が元気な内は見るけどいずれ永代供養で纏めます(義弟は独身だし)
私の実家のお墓(祖父母が入ってた)は、母と叔母と叔父で相談して既に永代供養にしてます。
叔父に息子(既婚)はいるけど、お墓管理は大変だし子供達に手間かけさせる理由もないという事で。
私の両親も永代供養のお寺を既に目星付けてます、私と妹の女二人姉妹だし。
お墓参り行っても何年も手入れされてない様なお墓も沢山見るし、今の時代ずっと見ていくのは難しいと思う。
ボロボロになったお墓放置してるくらいなら、永代供養にしてしまった方が手間もないし子供達も楽になると思います。+62
-1
-
43. 匿名 2018/08/08(水) 20:55:46
義実家も実家も県内にお墓はあって車で一時間くらい
まだ先で話し合ってないけど旦那は自分の親の所に入るのかも
自分は親の所が新しく買うかの二択
義実家の墓に入る選択肢はない+9
-5
-
44. 匿名 2018/08/08(水) 20:55:56
その義妹がずーっと独身なら墓守お願いできるけども、結婚して嫁に行ったならば夫の名字を名乗ってるあなた方が墓守かなと思います
田舎で遠ければ永代供養でもして無くして、新たにお住まいの所でお墓を買うのもありかと
お寺は基本あんまりお墓を無くしたく無いようで
近くに親戚がいればお願いしてでもそのままでいた方がいいと言ってきます
まあ、新たにお墓を購入するとお金が掛かりますしね
うちのお寺では永代供養は33回忌まで終わってない方を○回忌、その都度供養します、人数が多ければ(亡くなってる人)お金はかかりますと本日言われました+13
-2
-
45. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:05
墓を作るなら夫と一緒に入りたいけど、義両親と一緒の墓は絶対に嫌だ。
でも新婚時に義実家行って墓参りしたら、本家の墓の隣に空いてる区画があってここ私たちが予約してるのー♡って義母に言われた…勘弁してくれ。+22
-6
-
46. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:12
散骨も手間かかりそうだし樹木葬なんかがいいのかな+29
-0
-
47. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:37
定年後は合葬墓がある自治体に引っ越して暮らそうと思っている。+8
-0
-
48. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:44
手入れされていない様な、汚れたお墓結構あるよ。お盆やお彼岸とかでも、花も線香も何もあがってなく、何年もお墓参りしてないようなお墓。
子供が居ても墓参りもしない、又は遠くに住んでいてなかなかお参りに行けないとか事情はあるんだろうけど、買うときは馬鹿高い金出して権利や墓石他一式買うのに、掃除もしてもらえなくてあんな寂しくなるなら、永代供養してくれる合同のお墓でいいかも。合同の所は誰かしらお墓参りしてるみたいで、お線香もお花もあがってる。+67
-0
-
49. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:45
うちの義親も去年真新しいお墓を買ってしまった。
まず同じお墓だなんてゴメンだし、
管理が大変なのに、それを子にさせたいと思わない。
それを考えもしてないところがイヤだ。+99
-5
-
50. 匿名 2018/08/08(水) 20:56:55
夫婦2人で永代供養の夫婦墓にしようと思ってます。もし義両親がお墓買ったとしてそこに義両親・義姉・義兄(どちらも独身)が入るとしたらそのお墓は私らの子供が見ることになるのかな…?と考えるとモヤモヤする。+38
-3
-
51. 匿名 2018/08/08(水) 20:57:03
寺選びは慎重にやった方がいいよ!
糞みたいな住職のところに買うとろくなことないから
+10
-0
-
52. 匿名 2018/08/08(水) 20:58:41
G馬場さんのことを昔 ❝墓石みたいな体❞
っと言っていた人がいた。罰当たりめ!+5
-0
-
53. 匿名 2018/08/08(水) 20:59:53
樹木葬や散骨でいいけど、子どもいないから問題は誰がやるかだ。+47
-2
-
54. 匿名 2018/08/08(水) 21:00:05
ビジネス坊主にお布施とかアホらしい!+25
-1
-
55. 匿名 2018/08/08(水) 21:01:23
子供たちには火葬の後私の骨を受け取らなくていいと言ってある
親のことを忘れるってことはきっとないから(一緒に写ってる写真もたくさんあるし)それでいいよ
嫌だ!お墓に手を合わせたい!って本人たちが言うなら好きにしてくれればいいけど余計なお金は使わせたくない
残したくない+41
-2
-
56. 匿名 2018/08/08(水) 21:01:33
お墓あるけど管理が大変だよ
親と話し合って墓じまいしたいって話したら、結構なお金と手続きがいるって寺は渋るし・・・
正直、葬儀社で焼いてもらったら合同のところとかに入れてもらって終わりでいいような気がする
後は各家庭で偲べばいいんだし+55
-0
-
57. 匿名 2018/08/08(水) 21:02:10
樹木葬かな
別にお骨はどうでもいいんだ
でもほっとくのも気持ち悪いだろうし+7
-0
-
58. 匿名 2018/08/08(水) 21:02:23
義両親がお墓を買ったけど、その隣に義弟(42歳)の墓も一緒に買った。
夫は長男だから私たちは義両親のお墓に入り、墓の世話は私の子供がすることになると思う。けど義弟は独身、結婚予定なし。墓の世話は私たちの子供がすることになるんだろうけど、モヤモヤする。甘々に育てられ、人をバカにする義弟が嫌いだから余計にモヤモヤする。
ひどいし勝手なのはわかってるけど、義弟の墓だけでも永代供養にしたいわ。まだ生きてますけどねw
できるなら、義両親・私たちが入る墓も永代供養にしたい。子供たちの負担をなくしてあげたい。
+59
-4
-
59. 匿名 2018/08/08(水) 21:03:20
死んだら本当そこら辺の側溝とかゴミの日に出してくれたらいいと思ってる。
残される人の手間考えると申し訳ない+21
-0
-
60. 匿名 2018/08/08(水) 21:03:30
とりあえず墓を遠方に残すってことだけはやめた方がいいよ。
祖母は優しいから自分の家のお墓の掃除ついでに遠方に住んでる親戚のお墓を2家族ぶんも掃除してあげてるけど、私はなんで親戚のぶんまで管理しないといけないのか疑問に思ってる。。
たまには掃除ぐらい来れるだろ‥!
+51
-2
-
61. 匿名 2018/08/08(水) 21:04:58
初めて墓参りした時に「あなた達の墓の土地はあるから心配しないで」とか言われたwwwいやいや、そんなとこの土地いらんから家買う土地買ってくれやwww+27
-3
-
62. 匿名 2018/08/08(水) 21:05:05
そもそも、人って輪廻転生するって結構信じてる人達いるのに何故墓なんているんだ?生まれ変わるなら墓なんて要らないよね。+51
-4
-
63. 匿名 2018/08/08(水) 21:06:18
私が死んでも火葬場から骨は引きとらなくてもいいと思うんだけど、自治体によってはそうもいかない所もあるみたいよ。+9
-0
-
64. 匿名 2018/08/08(水) 21:07:35
50ですが火葬後の話ね!
自分一人っ子で墓守だけど、この先何年続くか
考えると辛いわ+0
-0
-
65. 匿名 2018/08/08(水) 21:07:56
>>8
お墓なんて買うのは簡単。その後に管理していく子供たちの負担が大きいんだよね…+63
-1
-
66. 匿名 2018/08/08(水) 21:09:07
ゆうぱっく散骨希望。墓は買わない、夫が買いたいなら自分の小遣いで買ってほしい+4
-3
-
67. 匿名 2018/08/08(水) 21:10:10
うちは納骨堂なんだけど、義両親と同じところには入らないよ。長男だけど。
違うところを探して夫婦で入りたい。自分が眠るところは自分が決める。親が決めることではない。自分のいいようにする。
+20
-7
-
68. 匿名 2018/08/08(水) 21:12:33
永代供養の納骨堂か共同の樹木墓とかでいいや。散骨も手間と時間がかかるから誰かに頼むのが申し訳ない。+9
-0
-
69. 匿名 2018/08/08(水) 21:13:14
うちは骨仏のお寺に納骨する予定です。
娘しかいないし負担かけたくない。
年に一度くらい観光がてらお参りに来てくれれば良いよと言ってある。
+6
-0
-
70. 匿名 2018/08/08(水) 21:14:04
>>55
お子さんが何歳かわからないけど好きにしろって事は結局丸投げするのと同義だよ
お骨を受け取るなと言われても困るし
それなら生きているうちに自分で納骨先を手配しておくくらいはしておくべきだと思う
+21
-2
-
71. 匿名 2018/08/08(水) 21:14:34
墓じまいをして、永代供養するにはどのような手続きと費用がかかるんですか?
+29
-0
-
72. 匿名 2018/08/08(水) 21:14:58
うちの両親は早々と
張り切って墓を建てたけど
まだまだ入る予定はない。
墓を建てたことを後悔しているよ。
父の実家の近くに建てて遠い。
だから、最近両親は
あの墓に入れないでくれって
言っているけど
どうするんだよー。
かたや、旦那の実家は墓がない。
「お墓がないからどうしよう」と
反応見るように言ってくる姑。
姑が死んだら
旦那が立派な墓を建てたがるだろうな。
どっちもめんどくさい。
そんな話ばかりだから
私はさっさと焼いて合祀墓に入れるか
散骨するかして
あとはなんにもしないでいいよ。
+10
-6
-
73. 匿名 2018/08/08(水) 21:15:48
義両親のお墓があるけど、うちは子供いない。墓じまいするべきか、海外に移住してる義弟家族に相談するべきか。
面倒くさいわーーーーー。+5
-0
-
74. 匿名 2018/08/08(水) 21:17:00
〜住みって言葉大嫌い
在住って言えないの?+18
-15
-
75. 匿名 2018/08/08(水) 21:17:08
>>32
マイホーム信仰と一緒だと思う。
今後は買えない人や要らない人が沢山出てくるから墓業界は必死だよね。+18
-0
-
76. 匿名 2018/08/08(水) 21:17:29
義両親にこのトピを見せたい+21
-3
-
77. 匿名 2018/08/08(水) 21:18:56
後継ぎがいない方でも、大丈夫ですって広告出してる霊園墓地あるから、そう言う所ならば、子供がいなかったり、独身でも入れるみたいだよ。問題は死んだ後、火葬して納骨するまでだろうけど、全く身内がいない人相手にお金は発生するけど(代金ね)ビジネスとしてちゃんと後の始末をしてくれる業者があるみたいだよ。お墓はここに入れてとか、海や山に散骨して欲しいとか、生前打ち合わせておくみたいだよ。TVでやってた。+4
-0
-
78. 匿名 2018/08/08(水) 21:19:47
>>69
私も骨仏希望です+2
-0
-
79. 匿名 2018/08/08(水) 21:21:22
娘にも息子にも
私が死んだら葬式はしないでいい、
火葬だけして
市内にある合同のお墓に入れて
そのあとはなにもしないでいい。
と言っています。
「それでいいの?」と聞かれたから
「なら、延々お墓の管理する?」と
言ったら
「あ、無理だな」と。
旦那以外は結構ドライでよかった。
+49
-0
-
80. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:10
祖母が生前自分の墓を買った。祖母の実家がある場所の寺につくり、今年3月に死去して、私の母親がその墓の檀家になった。母親は、自分が亡くなったら、私に墓の切り盛りをさせるため、寺の行事毎に、参加させようとする。
せがきほうよう、付け届け、私は正直、寺の行事がめんどくさい。しかも、その寺は色々うるさいし、自分の代になったら、親には申し訳ないけど、墓じまいをして、永代供養にしようかと思っている。+21
-0
-
81. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:40
>>6
いい親だね。
見栄っ張りなうちの親に見せたいわ+2
-0
-
82. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:48
そもそも、今って◎◎家に嫁ぐとかそういう価値観自体崩壊してるのに、なぜ墓は長男の血筋しか入れなくて、次男は別の墓建てるとか、意味わからない制度が多すぎる。
私は違うけど、
旦那の実家墓は遠方で、家は自分の実家の隣に建てた、みたいな人ってどうするの?
墓だけ旦那の家の墓に入るの???
弟が親の近くに住んで面倒見てても墓に入れないとか色々意味不明。+27
-0
-
83. 匿名 2018/08/08(水) 21:23:20
何か最近、死ぬ事とかお墓とかそんなトピが多いなぁ…
納骨堂ってあるの?
お墓とか土地も墓も高いし私もそっちでいいけどそれも高いのかなぁ?
+2
-0
-
84. 匿名 2018/08/08(水) 21:33:27
子どもに面倒かけたくないって人多いけど
話し合いはしてるのかな?
私はお墓まいりしたいです
親が散骨を希望したら反対します+15
-7
-
85. 匿名 2018/08/08(水) 21:34:54
墓じまいしようとしたら、寺から一千万円請求されて、裁判でもめてる人もいるって聞いたことある。住職も、檀家が減ると収入が減るから、墓じまいを阻止するのに必死。+41
-0
-
86. 匿名 2018/08/08(水) 21:34:56
実家のお墓問題でもめています。
家族から疎まれている母が、お墓作ってお仏壇買って写真飾ってと譲らない。
兄夫婦も私達夫婦も樹木葬にして子供に迷惑掛けない考えなのに、親一代だけのお墓作って孫にまで迷惑かける気なのかと思うと自分勝手な親って迷惑なだけだと重い知らされている。+46
-0
-
87. 匿名 2018/08/08(水) 21:35:08
お墓もだけど、仏壇を買って間もないけど大変なんだなと感じてます
檀家やめたい
月参りにくるお寺さんを断りたい+24
-2
-
88. 匿名 2018/08/08(水) 21:41:54
>>1
あなたが義理の墓に入りたくないと思うようにあなたの息子、娘、嫁、婿が思うかもしれないのに自分たちは墓を立てるんですか?
とても自分勝手に思います+26
-0
-
89. 匿名 2018/08/08(水) 21:42:47
以前は家族葬や密葬は親不幸だの貧乏くさいだのいわれていたけど今はすっかり定着した
墓の概念やシステムも変わるといいのに
結婚しない人子供作らない人どんどん増えていくよ
もう跡継ぎなんていなくなるから+38
-0
-
90. 匿名 2018/08/08(水) 21:44:26
同居したくない。家も次ぎたくない。墓も要らない。へぇー少子化になるわけだわ+15
-16
-
91. 匿名 2018/08/08(水) 21:46:39
冷たいね
先祖様たちは子孫を一生懸命に育てたのに可哀想だと思います+9
-28
-
92. 匿名 2018/08/08(水) 21:47:38
実父が、子供だった私らにずーっと墓の事うるさかった。
田舎から移しかえるのがすごくお金がかかった話まで子供の私らに言ってた。
墓を守るのは男兄弟だから私は差別された。
それで疎遠だよ。
男兄弟の方も女の子ばかり産まれたから墓をつぐのどうすんだ!と責めてるらしい。
墓を全て否定はしないが私にしたら揉めるもと。
気持ちよく手をあわせられないなら気持ちだけでいい+14
-1
-
93. 匿名 2018/08/08(水) 21:53:57
訳あって大叔母のお墓を相続しましたが、私より近い身寄りが少なくなって
私も遠方に嫁いでいるのでそろそろ墓じまいを考えています
いざとなると知識もなく40万以上はかかるようなので
何となく先延ばしにしてしまっている状況です。
私たちも小梨ですからもう墓も位牌も残したく無いです。
+6
-0
-
94. 匿名 2018/08/08(水) 21:54:11
>>90
援助を頼まなければいいと思う+0
-0
-
95. 匿名 2018/08/08(水) 21:57:22
未婚の兄弟は、同じお墓に入れるけど、主の場合墓守は、長男だね+11
-1
-
96. 匿名 2018/08/08(水) 22:02:20
ド田舎の長男の嫁。
お墓に行くにも車で山道を1時間以上いかなきゃいけないから、今一人暮らしの姑が亡くなったらすべて永代供養にしてもらうつもり。
そして自分たちは自宅近くに新にお墓を持とうと思ってる。+3
-10
-
97. 匿名 2018/08/08(水) 22:03:27
>>1
義妹さん、結婚するかもしれないし、先はわからないよね?+5
-2
-
98. 匿名 2018/08/08(水) 22:03:54
お墓ある。命と住む所受け継いでいるから、大切にする。+7
-4
-
99. 匿名 2018/08/08(水) 22:08:59
もう何年も前だけど、旦那のお祖母ちゃんが義父のために、ド田舎の実家近くに立派なお墓を買ってくれたらしい。
車で何時間かかるか分からないし、旦那自身も何の愛着もない所。もう何十年も行ってないそう。
義父は当然そこに入るつもりだろうけど、一人っ子の旦那・私が墓守しなきゃならないのに、そんなド田舎はツラすぎる…。+8
-0
-
100. 匿名 2018/08/08(水) 22:09:42
>>71
墓じまいの、お寺から請求される離檀料は、お寺によって違う。+4
-0
-
101. 匿名 2018/08/08(水) 22:10:33
義父は次男で早々とお墓を買ってしまった。この時代にほんとにバカとしか思えない。いや、バカなんでしょう。+35
-7
-
102. 匿名 2018/08/08(水) 22:11:12
将来、希望者は自治体でテキトーに埋めときます、別料金1万。とかができたら是非お願いしたい。墓も仏壇も位牌もいらない+36
-0
-
103. 匿名 2018/08/08(水) 22:15:24
父が亡くなって知人から、生前お世話になったから、お墓参りに行きたいと言われた。
お礼をしたり、報告したり、謝ったり、心のよりどころだと思う。+14
-5
-
104. 匿名 2018/08/08(水) 22:25:55
旦那は三男だけど次男は婿に行って長男は独身
先日義母さんに、墓は孫君(うちの息子)がいるから安泰だみたいなこと言われたよ
子供がうちにしかいないから後々そうなるもんなの?三男なのに長男みたいな感覚で嫌になる
私の感覚では三男だし墓は別なのかと思ってた+21
-3
-
105. 匿名 2018/08/08(水) 22:34:56
宗教上の理由で旦那と同じ墓には入れないらしい。
それは別にいいんだけど、今ペット霊園に入ってる飼い犬の骨と一緒に墓に入れて欲しいんだけどそれもダメらしい。墓って難しいね。+9
-0
-
106. 匿名 2018/08/08(水) 22:34:57
>>59
お墓に執着がない例えだろうけど、埋葬許可が下りない所に埋めると違法。犯罪との区別をつけるため。+13
-0
-
107. 匿名 2018/08/08(水) 22:36:30
散骨したくないと言った人の言葉
死んでまで地球を汚したくない+8
-1
-
108. 匿名 2018/08/08(水) 22:39:05
去年の9月になくなった義祖父のお墓、未だに建ててなくてお寺に納めてるらしい
旦那側の姓は継いでるけど、関わりたくないし死んだら旧姓の実家の墓に入れて欲しいと思ってるけど、そうなると子どもに負担かかるよなーとも思う
代々続いてきたお墓だからしめるのも申し訳ない気もするし…+8
-7
-
109. 匿名 2018/08/08(水) 22:39:08
>>33
自分が生きているうちに契約しておきましょう。
永代供養の費用も支払っておきましょう。+6
-0
-
110. 匿名 2018/08/08(水) 22:42:40
義理両親が霊園選びを相談してきました。墓参りするのは私たちなので相談してきてくれたのはありがたい。私の両親も跡継ぎの姉夫婦に相談して探してるみたい。葬式費用の積み立てとか、色々準備してるよう。
私達の墓は、時期が来たら子供たちに相談して決めると思う。残さないもお金がかかる、残すも維持費がかかるから、お金はしっかり残さないと(-_-;)+11
-0
-
111. 匿名 2018/08/08(水) 22:42:59
人が亡くなって、知らぬ間にどうにかなってるってなったら、社会秩序が乱れる。
できれば、一定期間は個人で埋葬された方が良い。骨が残っていれば、DNA検査も出来る。+1
-0
-
112. 匿名 2018/08/08(水) 22:44:11
海へ散骨業者に頼んで撒いてと頼んだら『面倒臭いから業者にやらすだけで行かなくていい?』と言われた笑
そんな訳で色々と考えた末、永代供養にします+20
-0
-
113. 匿名 2018/08/08(水) 22:50:09
>>109
横ですがスミマセン(汗)
生きてる間に払うと詐欺にあいそうで怖くないですか?
死んじゃったら相手方がなくなってしまってたら…とか考えてしまって怖くないですか?
+17
-1
-
114. 匿名 2018/08/08(水) 22:52:29
もうさ、墓なんていらなくない?
供養なんて、気持ちの問題だと思う
無理して墓たてたり、無理して墓に入ったら残された側の親族が大変。管理する人が居なくなった時点で結局、無縁仏になるし。
うちは共同墓地を考えてます
なんなら散骨でもよいし、とにかく残された側に
迷惑がかからない程度にしたい。
+34
-1
-
115. 匿名 2018/08/08(水) 22:58:09
永大供養セットプラン
区画のタイプ、墓石のスタイルに応じて…
なんだか普通のショッピングのように楽しい
+11
-0
-
116. 匿名 2018/08/08(水) 23:10:06
古くさい習慣だわ。
墓なんていらない。+26
-1
-
117. 匿名 2018/08/08(水) 23:23:36
仏壇って必ずしも置かなくてもいいものなんだよね?
私は旦那に、あなたや私が死んでも仏壇を家に置くつもりは無い。子供に負担をかけたくないからと言ってある。+20
-1
-
118. 匿名 2018/08/08(水) 23:39:01
旦那の実家カトリックのお墓。
祖父母の墓は長男である旦那がみないといけないんだって。義父母は別のカトリックの墓を作るんだと。こちらも旦那が墓守予定。市内だし、なぜ一緒に入らないのか。
+20
-0
-
119. 匿名 2018/08/08(水) 23:39:19
義父母、まだお墓の準備なんてしてない。
前にお墓の話がチラッと出た時に義父が「旦那(長男)に任せればいい」って言ってて、わたしたちが買わなきゃいけないの?って思ったわ。
絶対買わないし、一緒になんて入らねーぞ!!+15
-6
-
120. 匿名 2018/08/08(水) 23:49:26
この手の話が一番嫌いなので、夫と散骨に決めています。
その話を私の両親と夫の両親にした所、私の両親と義母も散骨チームに入りました。+14
-1
-
121. 匿名 2018/08/08(水) 23:50:36
うちの両親65歳で墓めっちゃ大事にしてるんだけど51歳の義母は「お父さんと一緒の墓なんか入りたくもないよ〜(笑)海に撒いてね(笑)」って言ってる
うちの義母が気持ち若すぎるのもあるかもだけどこの年代になると墓にこだわりない人多そうだから30年後には墓システム崩壊しかかってそう+22
-1
-
122. 匿名 2018/08/09(木) 00:14:55
最近この話を親に言って「お父さんたちが亡くなったら墓じまいするかも」って言ったら
「何言ってるんだ!そんなことするなんて親不孝なやつ。罰当たりだ!」と散々言われたわ。
私長男嫁だから普通にいけばそちらも管理しなきゃならない、実家もって負担だし、なによりどちらの家も孫がうちの子供たちしかいないから、それが子供にいくとなると正直考えちゃうわ。
私なら「あなた達が楽になるようにやりなさい」って言うけど、違うらしい。
あくまでもうこの世にいない先祖のほうが生きてる人よりも大事みたい。+32
-1
-
123. 匿名 2018/08/09(木) 00:59:51
>>104
結局、長男とかもう本当は関係ないからね。
昔からそうやってきたからみんなその流れにそってるだけだから、長男が継いでも子供がいなければ管理する義務は子供いるところにくるだろうね。
お墓に入る入らないは話し合いで決められるみたいだけど。+12
-0
-
124. 匿名 2018/08/09(木) 01:03:03
墓じまいするのも、結構なお金かかるよ。寺と揉めるかもしれないし。我が家は、樹木葬かな。とにかく、お金をかけたくない。面倒もかけたくない。+13
-0
-
125. 匿名 2018/08/09(木) 01:13:48
>>84
お墓参りしたいあなたが墓守して管理していくのなら別にいいとおもうけど。
やりたいってなら。
たいていは将来その土地に子供が住むかわからないし、墓守させるのが負担だろうからっていう親心だから。+4
-0
-
126. 匿名 2018/08/09(木) 01:36:53
墓も仏壇も戒名もいらない。
通夜も葬式もいらない。
焼き場直行でいい。
大体、式がつくものが面倒で
大嫌いなのに最後くらい
無しでお願いしたい。+29
-1
-
127. 匿名 2018/08/09(木) 01:53:41
義父母が墓買った。それについてなんか会話に困ったし、あんたまだまだピンピンしてるよねって思った。+3
-1
-
128. 匿名 2018/08/09(木) 01:57:12
単純に墓の管理だけじゃないもんね。
親族集めて法事とか。50回忌までってどんだけ。+14
-2
-
129. 匿名 2018/08/09(木) 02:29:02
どうして昔の人って、子供に面倒なことさせようとするの?
今の私達世代って、子供には手間やお金のかかることは極力避けたいよね…
昔の人間は、世間体なのか、お墓がないと恥とでも思ってるのか?
お墓を守る、管理するのは負担でしかないのに…
旦那の親がピカピカのお墓を買って、まだ誰も入ってないけどさ。
マジで腹立つ!!!
息子夫婦に墓のことは頼んだとか言ってさ、おめー達は親の墓参りなんてしてねーくせに、息子夫婦にはさせようってのか?
許せない、早く死ね。+18
-7
-
130. 匿名 2018/08/09(木) 02:32:09
>>122
墓への執着。
洗脳だよね、一種のwwwwwwww+18
-2
-
131. 匿名 2018/08/09(木) 02:36:10
>>101
義父は三男なのにお墓買って馬鹿高い金を納めてるよ。
馬鹿すぎるし、それを子供に永遠に負担させる気らしい。
嫌だわ、考えただけでもゾッとする。+12
-5
-
132. 匿名 2018/08/09(木) 03:04:48
石材店の娘です
こんなにお墓離れが進んでるのかと驚きました!
私はお盆や田舎に帰った時は必ずお墓参りをして、お墓に行くと亡くなった父や祖母に会える気がしてとても心安らぎます
最近はそういう感覚って変わってきてるのかなぁ?+6
-20
-
133. 匿名 2018/08/09(木) 06:11:49
>>135
墓に行けるから安らぐとか会えるとは思ったこと一ミリもない。暑い、雑草抜くのダルい、花高いしか思わない。ごめんね。
墓も仏壇作るつもりもない
縁もないような霊園に置いてる石の中に骨入れる必要を感じないんだよね。
骨は寺に置くと決めてる。はじめ払ったら追加料金なし、法事もしてくれるやつ(個人法事は別料金)。
+18
-1
-
134. 匿名 2018/08/09(木) 07:04:26
田舎のお寺が所有する墓地?に身内の墓作りました。
よく見る石のではないです。
見た目はアメリカとか海外のような感じ。
管理はお寺の人がしてくれるらしいです。
遺骨は2人入れるらしく祖父母のもそれにしようかと話が出てる。+0
-0
-
135. 匿名 2018/08/09(木) 07:50:40
>>132
お盆や田舎に帰った時にお墓まいりするだけなら楽だけどね
墓守関係ありませんって人はいいね+15
-0
-
136. 匿名 2018/08/09(木) 07:53:50
>>104
それならそれでちゃんとして欲しいね
うちも長男娘しかいないのに遺産は長男が管理するもんだって言って墓守とかめんどくさいことだけ押し付けてきそう+2
-0
-
137. 匿名 2018/08/09(木) 08:18:34
ちょうどこの間旦那が、義父が次男でお墓ないから行く行くは買わなあかんとか言い出して、そしたら俺もお前もその墓に入れるんやぞだって。
いや、全然入りたくない。
墓守り大変やし永代供養でいいやんって言ったら、信用できないと拒否。
は?何が?笑
ほんと、子供達に面倒な思いさせたくないと思わないのか不思議。+5
-4
-
138. 匿名 2018/08/09(木) 08:33:30
個人的にも旦那実家のお墓には入りたくありません
結婚するなよwワガママだよ
結婚てそういうことじゃないの?
なら親に「見れません。一緒に入りたくありません。なので墓終いしたいです。」て言って、
自分たちは永代供養の共同墓入りなよ
自分たちは墓作って、それをまた子供や誰かに見させるって都合良すぎね+7
-6
-
139. 匿名 2018/08/09(木) 08:37:44
>>126
遺族の顔無いよね
自分の事しか考えてなさそう
家族葬の葬儀会場に入金しときなよ+2
-7
-
140. 匿名 2018/08/09(木) 08:38:30
>>132
ぞっとするよね、これが日本なの?+1
-11
-
141. 匿名 2018/08/09(木) 08:53:02
孫差別し続けた祖母が豪華な仏壇と豪華なお墓を買った
死んだら即無縁仏にする+6
-4
-
142. 匿名 2018/08/09(木) 08:54:25
このご時世に義父(次男)が墓はお前ら建てろよ(家は建てたからということ。余計なことして旦那が10代の時に二世帯を建てた。迷惑)といってる。
そして旦那も俺は長男だからとたてる気まんまん。これ、田舎でなく都会の話し。
私の実家はどど田舎でイメージ的には長男が後継いでって感じだろうけど、田舎でももうこの代で終わりにしようという流れがある。だから墓じまいして永代供養かんがえたりと。
旦那が遺産で義両親のために代々の墓をはたてるのはいいとして、子供らにはさっさと墓じまいするように言うつもり。なんなら私が墓じまいする
+3
-2
-
143. 匿名 2018/08/09(木) 08:56:54
>>139
面倒な親戚さえいなければ個人の好きにすればいいと思うけど、よその葬式にケチつける厄介な人?
よその葬式にケチつけるのって一番故人に失礼だからね+6
-1
-
144. 匿名 2018/08/09(木) 09:03:27
>>132
そうでなくて維持するということが難しくなってきてそれが問題なんだと思うよ。昔は村や集落の近くや檀家の寺にあって墓守できたけど今は進学や就職で地元を離れる。墓だけ残る。
先祖を軽んじてるのではなくて、これからどうするか=墓なしでいいんじゃないか、ってことだと思う+11
-2
-
145. 匿名 2018/08/09(木) 09:20:25
骨を残さないで焼き尽くすことはできないのかな?骨を残すから面倒なんだよね。空に向かって手を合わせれば良くない?+16
-1
-
146. 匿名 2018/08/09(木) 10:28:14
身内のお骨の処置に困って、
わざと電車の中等へ忘れてくる、
他人様のお墓へ勝手に入れる(大抵が鍵もなく、前石をずらせば納骨室なので)、
托卵ならぬ托骨と言うそうです。
いよいよ困ると、色の濃い袋に入れて燃えるゴミの日に出す(本当は違法だが、砕けばレジ袋に入るくらいなので、焼却場までバレなければいいと言うこと)、
と言うようなことが、都市伝説ではなく、実際に起こっている。+12
-0
-
147. 匿名 2018/08/09(木) 10:30:20
夫が早くに亡くなり義両親も既に他界。
夫は一人っ子なので私が墓の管理してる。
子供に墓の世話はさせたくないので、そろそろ墓じまいを本格的に考えている…のに、ウザい親戚(しかも義両親の兄弟や旦那の従兄弟やその息子など遠い親戚)が毎年必ず我が家の墓参りに来て、あれこれ口出すから殺意わく。
あー早くあいつら年取って来れなくならないかなー!そうすればさっさと墓じまいするのに!
私は海への散骨を子供にお願いしてあるので、もうあんな墓なんていりませーん。
長々と愚痴を言ってすみません。+12
-1
-
148. 匿名 2018/08/09(木) 10:32:23
>>132
今まで散々儲けてきたんだから、時代の流れだと思って諦めろ+11
-1
-
149. 匿名 2018/08/09(木) 10:38:37
田舎の叔母の一人が本当にうざい。
うちの本家の墓を将来私が墓守することになるけど私達姉妹には子供いないし、これからも出来ない。
だから祖父母の墓をお寺で永代供養将来したいといったら猛反対。自分達は一円も出してないのに数百万もしたのにだって。
叔母は嫁に行ったけど墓もないし子供が男3人もいるから、うちの両親の骨はお寺に入れるから、お墓あげるよといっても自分達では引継ぎはしたくないみたい。
土地とか遺産だったらすぐにもらうくせに。
正月も休みなしで働くうちと違い無職の叔母夫婦は、お金もあるし時間もあるし年に2回ほど墓掃除と草取りして、うちに何もしないって何かと恩着せがましい。
うちも母が時間作って年に2回一人で墓掃除してるし、母は一人っ子だから自分の実家の墓も面倒みてる。それもちょっと遠方。母の親の病院へも連れいていったり、父がよく入院するから大変なの知ってるくせに、本当にこちらが何もしてないように言いまわってうざい。
日本から墓なんかみんな無くなればいいのに。+8
-1
-
150. 匿名 2018/08/09(木) 10:39:01
>>147
旦那さんも義両親も亡くなってるならさっくり墓じまいしていいんじゃない?
縁切れても痛くも痒くもない
+7
-1
-
151. 匿名 2018/08/09(木) 11:29:30
>>144
ほんとコレが親世代に理解してもらえないんだよね。
どうしても先祖をないがしろにしてるって結びつける。
どうしたらいい?+13
-1
-
152. 匿名 2018/08/09(木) 11:36:36
>>147
自分たちがいいとしても親戚やら兄弟がいる場合はそこが厄介だったりするよね。
特に田舎だともはや許されなさそう。
あなた達がお墓を継承相続したわけじゃないですよね?なんなら代わります?と言いたい。
誰だってお墓参りするくらい負担に思わないけど、継承相続した人はお寺とも連絡とらないとだし、法事もやらないとだしって大変よ。
これが遠方に住んでたら尚更。みんなお墓がある場所に住んでるとは限らないし。
法事も親戚は呼ばずにやりますとか言えば「そんなやり方はダメだ!今までこのあたりではみんなやってきた!」とか口だけは出すからね。+15
-1
-
153. 匿名 2018/08/09(木) 11:58:53
お墓大事な夫と実家の両親には話合わしてる。
しかし遠い将来は勝手にさせていただきますうーwww+6
-1
-
154. 匿名 2018/08/09(木) 12:20:39
>>152
うちうちでやるんでって言ってもズイズイ勝手に来たりね+5
-0
-
155. 匿名 2018/08/09(木) 12:38:04
がるチャン民って、人付き合いできない根暗ばっかりだから、墓入りたくない・墓見たくないって言うに決まってるよ
世間は違うからね、ここだけ+7
-10
-
156. 匿名 2018/08/09(木) 12:39:45
>>87
仏壇置いてると、月参りは、ホントきついですよね。
その日が来るのがめっちゃ早く感じます。
お寺さんの方からは絶対に言い出すわけないから、
自分から何か理由を見つけて、回数を減らしていくしかないですよ。
仕事をしていて、休みが取れませんとか。
実家の母は、デイサービスや病院通いが増え、日中在宅してない事が多く、
その上脳梗塞でフラフラなので、
命日だけのお参りにしてもらいました。
でも、命日も先祖の数だけあり、複数回だから
今はお盆だけのお参りにしてもらったようです。
お寺さんからすると、商売にならないでしょうね。+8
-0
-
157. 匿名 2018/08/09(木) 12:44:19
>>143
故人に失礼って、まだ死んでないだろwwww+3
-3
-
158. 匿名 2018/08/09(木) 12:46:14
本気で皆気持ち悪いです
海に散骨なんてサバサバ系気取ってるけど、海が汚れる、生理的に気持ち悪い!
皆が皆散骨したらどーなるのよ
自分達だけ良かったら良いの?
頭おかしんですね+7
-15
-
159. 匿名 2018/08/09(木) 12:47:31
旦那や義理家族からしたら、とんだ嫁もらったなぁ
てか、自分の実家でどう教わってきたのかな?+4
-10
-
160. 匿名 2018/08/09(木) 13:23:56
うちは公立霊園だから管理料は年間6000円くらい。もちろん義理家族とお墓に入るけど、仲良くしてくれたから嫌じゃないよ。
子供達にも最低限のお墓管理だけお願いしたい。私達より上のご先祖様が入っているから。
公立霊園に樹木葬ゾーン出来たけど、毎回倍率が30倍くらいだって言ってた。+6
-1
-
161. 匿名 2018/08/09(木) 13:36:35
私の実家は田舎すぎて、共同墓地に土葬かつ墓石は漬物石のような何も書いてないただの石。山の上から転がってきた石なのか墓石なのか一瞬考えるほど。しかもここ10年くらい墓参り行ってないから周りの墓と見分けがつかなくてどれが誰の墓だか記憶が怪しい。
私も嫁に行ってしまったし、親が元気なうちに改葬なり早く何とかしてほしい。
+6
-0
-
162. 匿名 2018/08/09(木) 13:39:42
>>155
自分ががるちゃん脳だって気がつこう
普通にニュースでも取り上げられてるしもういろんな形態のお墓増えてるよ
世間知らずって思い込みまで激しくて怖いな+9
-2
-
163. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:07
>>155
どんな世間で生きてるんだろうw
むしろ世の中は樹木葬とかビル建てのお寺とか簡素化が進んでるよ+13
-1
-
164. 匿名 2018/08/09(木) 16:42:32
墓石とかの墓って管理とか大変そうじゃん。
納骨堂は大変じゃないの?+0
-0
-
165. 匿名 2018/08/09(木) 17:31:23
自分の親のところに入りたい。
普通に墓は大事にしたい+0
-0
-
166. 匿名 2018/08/09(木) 17:41:35
義両親は、自分たちは本家の墓に一緒に入ると言っている。
すごく助かる。
たぶん、いとこたちと相談して、私たちの世代で墓じまいすると思います。
それに対して、うちの両親は義両親より少し年下なんだけど
まだなーんにも考えていない。
お願い、そろそろどうしたいか決めて頂戴。
子供たちは全員家を出てしまったので、墓守なんて無理。
私が長子だけど、子供がいないので。
+2
-1
-
167. 匿名 2018/08/09(木) 17:43:05
樹木葬がいいなーと思ってるんだけど、近隣はまだまだ少ないんだよね
自分たち夫婦が死ぬころには、増えてるといいな
義両親は跡継ぎがいないので、永代供養にさせていただいた
費用も親のお金から出させていただきました
年3回くらい手を合わせには行ってるよ
+3
-0
-
168. 匿名 2018/08/09(木) 17:47:13
あまりにもド田舎だと親戚どころか同じ集落の目もあるから、下手に墓を触れないよね…うちの実家の話だけど
もう諦めて将来は無縁墓にするしかないか…+2
-0
-
169. 匿名 2018/08/09(木) 17:50:57
長男嫁ですが、死んだら私は、義親と同じお墓では、なくて
実家のお墓に入れないんですか?
私は、兄もいます。
+1
-1
-
170. 匿名 2018/08/09(木) 19:02:30
え、皆マジで言ってんの?笑
結局面倒くさい、金無いでしょ+1
-2
-
171. 匿名 2018/08/09(木) 19:06:55
>>166
本家の子供たちからしたらふざけんなだよ
いとこたちと相談してって分家が口出すことじゃないよ+0
-3
-
172. 匿名 2018/08/09(木) 19:22:13
いつか墓じまいしたいと考えてる。家から高速乗って、1時間の場所に親戚全員で墓を買ってる。月命日や墓掃除に小まめに行かないと嫌味言われるし、親戚が全員意地悪。私は散骨でいいと思ってるし、子供達に遠くの墓を守らせたくない。
かなり、揉めるのはわかってるから今から悩み中。+5
-0
-
173. 匿名 2018/08/09(木) 19:23:57
>>171
たしかにちゃっかりって感じだね。
ってか、分家でも本家のに入れてもらえるのあまりないような。
しっかり話し合ってないと揉めそうな話だね。+1
-0
-
174. 匿名 2018/08/09(木) 19:24:54
夫はひとりっ子なんだけど、義両親は分家で墓無し。
義父が70代の半ばとなり、そろそろ考えて欲しいと言われ、へー、田舎のお墓の近くにでも買うのかな?なんて思っていたらなんと、私たちに勝って欲しいらしい。
青山墓地とまでは言わないけど、君たちの墓参りしやすい場所で樹木葬とか大変じゃないものでいいよ。と言われた。
私は実家のお墓港区の超一等地にあって、子供の頃からここがいいなぁと思っていたから、出来たらそっちに私たち夫婦だけで入りたい。
+3
-1
-
175. 匿名 2018/08/09(木) 19:38:43
家族葬も多くなってきたけど、親世代と言うか義父母は田舎の人なので伝わらない伝わらない。
「家族葬でします」と伝えたのに通夜から葬儀、火葬場まで来た。
「ご遠慮下さい」まで言わないと分からないかな…。
お墓は祖父の立てた物がありますが、場所を聞いてきた…。墓参りも行く気?
全然ありがたくないんだけど!
数回会った、嫁の母にここまでする?
田舎の人なので盛大に送り出すのが正義とばかりに私達の意思は無視。
まぁお通夜位なら有難いと思えるけど…、他の兄弟の義父母もお通夜だけだったし…。
家族葬でしますと言う私達の母の意思を尊重してくれてるのに…。
母や父の兄弟からしたら「誰?」って感じだし。
なんか本人が家族葬を望んでも、まだまだ年寄りには理解されない時代なのかも!
私も家族葬がいいので、早くメジャーになれば子供にも迷惑かけずに済む!
+1
-0
-
176. 匿名 2018/08/09(木) 20:51:58
うちの父親は次男でいわゆる分家だから、墓は自前で用意する必要がある。けど、うちは作るつもりないです。父、母、わんこ、兄と遺骨が全て揃ったら、私の遺骨も一緒の合同墓地に入れてほしい。うちは結婚してないし、今後も望めないし、ましてや子供なんてできることもない。もう現世では家族ですごせないから、せめて死後は家族一緒にすごしたい。+1
-0
-
177. 匿名 2018/08/09(木) 21:19:34
いまの60代70代ってお墓参りや仏壇まわりみたいの熱心にやるけどさ…
この人たち上世代との同居拒否、介護拒否みたいのやり出した年代だよね。核家族化させた。
亡くなってから法事を丁寧にやるより生きてるとき仲良くしてほしかったわ。
法事や墓参りする私たちって偉いって絶対思ってる。形骸化してるから下の世代が投げ出したんだよ。流れ変えたのはいまの前期老人だよ。+2
-1
-
178. 匿名 2018/08/10(金) 00:15:36
全ての元凶は江戸時代からの檀家制度なのよ。
全ては寺の金儲け、存続のための制度な訳ね。
だから33年も檀家から金搾取する仕組みを作ったの。
その代わりに寺は檀家を守ってくれた。
でももう平成だし、AI時代だし、アマゾンのお坊さん配達サービスもあるし。
死生観も価値観も変わってきた。
寺+墓制度による金儲けはもう機能しないよ。
+6
-0
-
179. 匿名 2018/08/10(金) 05:49:10
微妙に遠くにあるお墓を墓終いしたい。
おじいちゃんは良い人だったから供養し続けたいけど、ご存命のおばあちゃんは正直嫌い。
自分の子供達に託すのも悩む。
墓守はうちなのに相続は無視されたから勝手に処分してやりたい気持ちが強くなってきてる。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する