ガールズちゃんねる

結婚式のご祝儀裏話

1153コメント2018/08/12(日) 14:55

  • 501. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:36 

    >>488
    私は結婚式に友人を呼ばずに、過去に参列した友人からマナーの金額通り返された側
    でも友人に対して「同額じゃないなんて!」と常識がないとは思わなかったよ
    実際に自分で用意した料理や引き出物の金額わかってるわけだからその金額で十分すぎるくらいありがたいと感じた
    本当に祝いたい友人の先にしか参列していないからかな
    ちなみに友人の結婚式にはご祝儀3万持って行きましたよ

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:26 

    旦那の姉(当時30代独身)は、持ち物ブランド品ばっかりでそこそこ稼いでるはずなのに私達の結婚式はご祝儀0でした。
    今度義姉の結婚が決まり子供と家族三人で招待されましたが、旦那は自分たちももらってないから包まなくていいと言ってます。
    ご祝儀もらってなかったことを最近になって知らされて正直びっくりしました。

    +12

    -3

  • 503. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:39 

    >>427
    旅費までもってくれるなんて…!
    私も今度海外挙式に呼ばれているけど、ご祝儀いらないって言われたくらいですよ。
    凄くお世話になった方だし、半分私自身の旅行がてらに式に出るって感じだから問題ないのですが。
    普通、そこまで気を使ってもらえて招待された側は迷惑とは思わないと思いますよ!

    +27

    -1

  • 504. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:52 

    事情によるけど主の友人は酷いし面倒くさい
    私の友達は親の介護&子育てに追われているシングルマザーで、結婚式も披露宴も呼べなかったけど1万円包んで渡してくれた
    とても受け取れなくて丁重にお返ししたら「私の時はちゃんと包んでくれたのに本当にごめんね」って謝られたけど、家庭が大変な時に1万円も包んで渡そうとしてくれた気持ちが嬉しかった

    +61

    -0

  • 505. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:53 

    >>501
    ここには義理で結婚式に出てる人がたくさんいるのよ
    そこまで考慮して発言しないと

    +5

    -1

  • 506. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:59 

    ご祝儀3万包んだのに、式をしなかった私には
    みんなで贈ってくれる一人2,3000円程のものだけ。
    みんなで贈るのは恒例だから私だけなわけでもないし。
    これでお返しするのもモヤモヤする。

    +42

    -1

  • 507. 匿名 2018/08/08(水) 11:18:40 

    自分が結婚してからできた友達の結婚式はお断りしてるなぁ
    そこまでの付き合いじゃないしずっと仲良しでもないだろう人に3万円は払えない
    まぁそういう人って友達少ないとかで人数合わせで色んな人誘ってるんだろうね

    +11

    -5

  • 508. 匿名 2018/08/08(水) 11:18:43 

    >>506
    お返しする必要を感じないけど
    仲間内だから仲間ルールに合わせるしかない

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:39 

    >>497
    夫の顔たてるために我慢して出席して、あとは葬式まで関わり持たない。

    +7

    -2

  • 510. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:57 

    ごめん20年前仙台なんだけどご祝儀って2万相場だったと思う。
    友人で確認してたから大丈夫だと思うけど、もしかして私のまわりだけ?

    +8

    -2

  • 511. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:59 

    卒業してから交流なかったのに連絡してくる人いるよね
    友達いないなら式するな
    友達いないなら親戚呼べ

    +54

    -1

  • 512. 匿名 2018/08/08(水) 11:21:34 

    私の結婚式の時にご祝儀包んでくれた友達には、例えその子が式を挙げなくても同額包んで渡してる
    それが当たり前だと思ってたんだけどそうでもないのね…

    +8

    -3

  • 513. 匿名 2018/08/08(水) 11:21:36 

    20代前半の若いうちってみんな慣れてないから、ケチとかじゃなくどれくらいお祝いするのが一般的なのかわからないんだよね。だから誕生日の延長線上くらいの祝い方しかできなかったり。
    5年くらいして冠婚葬祭のマナーを身に付けてから振り返ると結構恥ずかしいことしたなーと思ってる人は多いと思う。

    +12

    -1

  • 514. 匿名 2018/08/08(水) 11:22:00 

    貧乏だからお断りして1万円送る

    夫は親しくもない友人の式に呼ばれその度に3万
    余興もする

    +24

    -0

  • 515. 匿名 2018/08/08(水) 11:22:04 

    >>500
    ありがとうございます、497です。今回の災害で被害は少なかったものの、やはり物入りで…
    式場までの交通費も四人となると頭が痛いです。
    なんとか頑張って交渉します!

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2018/08/08(水) 11:22:12 

    旦那の親戚おじさん夫婦(50代後半)を結婚式に来てもらった。
    ご祝儀…五万円だった。。年配の人よんで…五万は正直ビックリした。心の底からこみ上げてるものがあったけど、旦那には言わなかった。

    結婚式後私の親にその事を話したらうちの父…五万はないわ…と一言。
    家族一同…そうだよね。。おっさんもっとしっかりせい!と悪口大会。
    ちなみにお金に困ってそうな感じではないよ。

    +2

    -23

  • 517. 匿名 2018/08/08(水) 11:23:09 

    結婚式行かないキャラで行くとラク
    初めに勇気がいるけど、意外と何も問題ないですよ

    +35

    -0

  • 518. 匿名 2018/08/08(水) 11:23:34 

    地域によって違うよね
    上京組は2万が常識だったりするけどおそろしいなと思う

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2018/08/08(水) 11:25:27 

    マナーも時代とともに変わるから難しい

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2018/08/08(水) 11:25:41 

    3年前に、結婚しないからと3万お包みして、内祝いが3000円のカタログギフト(中身は1500円相当)だった従兄弟がやっぱり結婚式やるとのこと。

    1万円包んではだめですか?

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2018/08/08(水) 11:26:08 

    友人より身内のご祝儀問題の方が面倒くさいよね。
    私なんて両親からのお祝金が姉の結婚の時の半額以下だったよ。
    しかも姉からは無し。姉の結婚の時は私大学生で常にお金無かったけど5万包んだのに。
    義両親が不憫がって凄く可愛がってくれるけど、未だに思い出すとみじめな気持になる。

    +23

    -0

  • 522. 匿名 2018/08/08(水) 11:26:23 

    金額で気持ちを図る人が多いことを知れて良かった。
    私も図るけどね。好きな人に対しては気にならない。嫌いな人は、何もかも気にくわないからめっちゃ文句つける。

    +4

    -1

  • 523. 匿名 2018/08/08(水) 11:26:36 

    一万の人もいたよ。
    しかもその人、二次会のビンゴで1位当てて賞金の五万円も獲得。
    正直すごくモヤモヤしたわ〜!笑

    +25

    -1

  • 524. 匿名 2018/08/08(水) 11:26:48 

    >>520
    私だったらご祝儀は渡さないかな・・・
    なので結婚式も出席しない

    +25

    -0

  • 525. 匿名 2018/08/08(水) 11:27:43 

    488
    文盲

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:31 

    >>523
    憎まれっ子世に憚る、だねw

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:36 

    >>409
    私もそういう子1人いる…
    恒例の友人で出し合ってのプレゼントは渡してあるけど、待てども全然結婚式するよの連絡は来ず
    ついには子供も生まれたみたいでもう結婚式する予定なさそう
    私の時に3万円頂いたのでお返ししたいけど完全にタイミングが…
    子供生まれたよもSNSで報告のみだったしみんなビックリしてる
    何だろう交友関係いっきにばっさりいきたかったのかなぁ

    +0

    -3

  • 528. 匿名 2018/08/08(水) 11:29:52 

    >>524
    親族だから欠席が難しいんですよね。
    本当は出たくない。
    親も夫婦で10万円だしたけど5千円のカタログギフトでびっくにしました。
    本当に常識無さすぎるなぁと

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2018/08/08(水) 11:30:33 

    これから式挙げる方々、既婚の人を招待しようかと思ってるなら、、

    自分がその人に結婚祝いしてないなら呼ばないで欲しい。

    +53

    -3

  • 530. 匿名 2018/08/08(水) 11:30:55 

    >>528
    1万円しか包まなかったらそれこそいろいろ言われそう・・・なんとかして欠席したいね。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2018/08/08(水) 11:32:16 

    >>501
    でもそれはさ、相手の性格にもよるんだよね。
    普段からケチりまくりの人だと、やっぱりケチかと思っても仕方ないよ。
    金額低くてもなんでもいいなら、相場や常識通りきっちりしてくれてる人に申し訳ないわ

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2018/08/08(水) 11:33:02 

    >>521
    辛いですよね

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2018/08/08(水) 11:34:17 

    >>492
    何のお祝いもしてないのに招待できるって相当な人だと思うよ。
    すごく仲が良い友達だったとしても、そんなに仲良いのにお祝いなし?って気持ちあるとも思えない。
    お祝いが気持ちなら、何もしてない人に私の時にはよろしく~の人に気持ちあるとは思えない。

    +7

    -2

  • 534. 匿名 2018/08/08(水) 11:37:56 

    あー、ここ見たら来月の結婚式行くの憂鬱になって来たわ笑
    納得して身内だけで式あげたけど、そのとき何もしてくれなかった子に呼ばれるとどうしてもモヤるよねぇ。ちゃんと3万つつむけどさ。
    これから式挙げようとおもってる人、意外と自分の中で根に持ってしまうからやっぱり友達呼んだ方がいいかも!?

    +11

    -3

  • 535. 匿名 2018/08/08(水) 11:39:02 

    >>497
    出なくていいよ。図々しいね。
    私は人にどう思われようと平気なんで、
    お金がなくて無理なんです。すみませんって言ってなに言われようが、頑なにすみませんで通す。
    それか、相手が断った理由そなまま返すとか。
    あとはちょうど法事があるって実家た口裏合わせるとか?

    +18

    -0

  • 536. 匿名 2018/08/08(水) 11:39:13 

    そもそも招待客のお金を利用して自分はドレス着て微笑んでいる人が理解できない
    そしてご祝儀代が予定より少ないときは「祝う気がないの?」と考える

    変な人多いよね

    +43

    -1

  • 537. 匿名 2018/08/08(水) 11:41:16 

    そう考えると私の周りはみんなキチンとしてる人が多い
    式挙げても挙げなくてもちゃんと3万ずつ包んでる
    だって結婚式なんて心から行きたい人って正直少数だと思うし、それでも来てくれた子には式挙げなくてもお返ししたいし
    3万ってポンポン出せる金額じゃないもん

    +20

    -0

  • 538. 匿名 2018/08/08(水) 11:43:40 

    >>537
    良いご友人に恵まれているんですね

    +22

    -0

  • 539. 匿名 2018/08/08(水) 11:43:47 

    >>46

    私もごめんなさい
    社会人一年で、遠方から従兄弟の結婚式出たとき、両親が私たち兄弟分もお祝儀包むから要らないよって言ってくれたから包まなかった。交通費だけで6万くらいかかって車代なしだったから甘えちゃったけど、両親が幾ら包んでるか分からない…

    +2

    -2

  • 540. 匿名 2018/08/08(水) 11:47:43 

    その友人めっちゃ性格悪いね。しかもやったのはあんたが先だから!みたいな言い方も嫌。気にすんなー、共通の知り合いにチクってる可能性あるから根回し必要そうだね。

    +7

    -1

  • 541. 匿名 2018/08/08(水) 11:48:14 

    >>415
    高いよね。私の親戚の式の招待状には

    二次会は全員参加です。どうしても参加できない人は幹事に要連絡。参加費一万。

    とあって幹事に連絡しても全く繋がらない。
    ようやく一週間後に繋がりましたが。。
    本当に腹が立って仕方なかった。

    +7

    -2

  • 542. 匿名 2018/08/08(水) 11:48:57 

    私が結婚したときにメールだけだった友達が結婚。(もう5年くらいあってなかったし2人きりで遊んだこともない同じグループの子)
    式呼ばれたけど理由つけて断り、何もないの悪いかなと思ったからプレゼント付き祝電送ったんだけどこれもアウト?3万送らなきゃダメだった?

    +8

    -2

  • 543. 匿名 2018/08/08(水) 11:49:21 

    私達が結婚した時に5万と2万5000円くらいの品物くれた人がいるんだけど
    その人今度結婚することになって夫婦で呼ばれたんだけどいくら包めばいいか困る。

    +10

    -0

  • 544. 匿名 2018/08/08(水) 11:51:20 

    ここ見てたら、私友達に恵まれてる気がしてきた。
    深く狭く付き合ってるから、数合わせで呼ばれてないからかもしれないけど。


    色々と面倒だから、フォトか身内だけでいいかなって思ってたけど、今まで列席した既婚の友人がみんな大反対。

    花嫁姿が見られるって楽しみにしてたのになんで!?気を遣わなくても、ご祝儀ぶんなんて前からちゃんと取り分けてあるよ!自分が祝ってもらったように、自分も近くで祝いたい!
    と言ってくれて、身内+友人少なめの式をすることになりました。

    未婚の友人も絶対行く!と言ってくれたので、その友人たちの結婚式には私も参加したいなーと思ってます。

    他は今後はもう参加しないかも。

    +6

    -9

  • 545. 匿名 2018/08/08(水) 11:52:09 

    >>509
    思うつぼじゃない?
    もともと交流ない人たちなんだし、関わりないけどご祝儀貰えてラッキー、葬式も香典貰えてラッキーにしか思わないよ。
    そしてこっちの葬式には来ないパターン。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2018/08/08(水) 11:52:34 

    こういうのめんどくさいから、本音はどんなに仲よくても結婚式なんて呼ばないで欲しい。

    私と同時期に結婚した友達がいるんだけど、私は親族のみの海外挙式、友達は普通に国内披露宴だった。私は友達の結婚式に出席して3万円包んだけど、友達からは式後に「結婚おめでとう」ってメッセージ付きのティーセット(推定3千円くらい?)が送られてきただけで、なんか損してる気分になったなぁ…まぁ国内で式やらなかったから仕方ないのかもだけど…。

    +28

    -1

  • 547. 匿名 2018/08/08(水) 11:56:54 

    遠方で披露宴したから、新幹線往復とホテル代4万くらい負担したけど、ご祝儀2万だった。
    でもまぁそれはこっちの都合だし別にいいかな。
    相手からしたら遠くから来るだけでも負担だもんね。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2018/08/08(水) 11:58:19 

    >>546
    やっぱりご祝儀3万をいただければと思いますか?

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2018/08/08(水) 11:58:28 

    11月に同僚(男)の結婚式があるんだけど、2万でもいいのかな?
    ホント、会費制にしてほしい。
    そんなに親しくないし…。

    +9

    -3

  • 550. 匿名 2018/08/08(水) 11:59:39 

    自分の結婚式の時に4万円包んでくれた友達がいたんだけど、中袋に金額が書いてなくて、3万のつもりだったのかあえて4万なのか聞くに聞けず…その子が結婚するときは、祝儀3万と1万円くらいの欲しいものをプレゼントするっていう感じでいいのでしょうか?

    +23

    -1

  • 551. 匿名 2018/08/08(水) 12:00:10 

    >>549
    同僚はまたきついね

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2018/08/08(水) 12:03:33 

    >>594
    いまから欠席、というのは難しいですか?
    親戚の式と被ったから、とかで。
    あなたが自身の式に呼んでいないならありだと思います。
    経験上、気が進まない披露宴には行かないほうがいいかと、、

    相手は男性とのこと。
    あなたが未婚なら、これから結婚する場合、彼が義理を返してくれる可能性は低いと思う。

    +20

    -0

  • 553. 匿名 2018/08/08(水) 12:05:52 

    気が進まない結婚式に無理やり参加した後が怖い
    ずーっともやもやしっぱなしだよ?
    自然とお祝いする気になれない場合はお互いのために不参加が正しいよ

    +25

    -0

  • 554. 匿名 2018/08/08(水) 12:06:09 

    >>543
    7万5千円でいいんじゃないの

    +3

    -5

  • 555. 匿名 2018/08/08(水) 12:08:32 

    私が結婚した時の地域の金額は友人は2万がほとんどだった。
    だから、もし今相場が変わってようが2万だった友人には2万しか包む予定はないよ。
    友人だって自分自身が2万しか包んでいないことくらいわかってるだろうし。

    全部ちゃんとメモしてあるから、もらった額をそのまま返すよ。
    2万だって大金なんだから、それに上乗せ1万する義理はないなー。

    +23

    -1

  • 556. 匿名 2018/08/08(水) 12:09:10 

    >>497
    迷わず断ろう
    そんな非常識な人、それで疎遠になってもいいじゃないですか

    +26

    -1

  • 557. 匿名 2018/08/08(水) 12:09:14 

    私は結婚式も葬式も受付をしたことがあるんですが
    大抵何組かはお金が入ってませんw

    それを当事者に告げに行くと皆さん顔が真っ青になって「すいません!!!」って感じになる

    私はお金と袋を別に持って行って直前にお金を入れるようにしてますw

    +10

    -4

  • 558. 匿名 2018/08/08(水) 12:14:54 

    あまりにも非常識だったらわかるけど、1万くらいでガタガタ言うなって感じだわー。結婚式ってきて頂くっていう意識だから、多少損?しても来てくれただけで嬉しいのにそういう意識が無い人もいるよね。
    ケチなのか分からないけど、
    お金に余裕ない人は無理して式やらなくてもいいと思うな。
    文句言うなら未読スルーしないで、最後まで付き合って返信してほしいよね。

    +37

    -2

  • 559. 匿名 2018/08/08(水) 12:18:26 

    >>558
    見栄っ張りなのにケチな人が多いのよ
    それなら大盤振る舞いすればいいのに

    基本はご祝儀1万で簡素化希望だけどね

    +12

    -0

  • 560. 匿名 2018/08/08(水) 12:19:23 

    友達とも呼べない知り合い程度の人に招待されたら全部断ってる。
    本当に仲良い子ならご祝儀ちゃんとあげるけど。

    +36

    -0

  • 561. 匿名 2018/08/08(水) 12:19:37 

    披露宴に持参するご祝儀は一般的に3万と言われるから3万出しておいた方が気にならなくていいね!
    結婚と披露宴のタイミングが違う場合に事前にお祝いをしているのにご祝儀が少ないとか言ってくる人もいることにビックリ。
    ただ3万包んでおいた方が良かったかもね、きちんとしている人なら1万包んでお返ししてくれるだろうから。
    でもそのお友達はお返ししたりしなそうな人だけど。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2018/08/08(水) 12:21:59 

    こういう時、呼ぶ友達も呼ばれる友達もほぼいなくて良かったと思う。
    職場の人に招待されたら逃げ場ないけど。

    +16

    -0

  • 563. 匿名 2018/08/08(水) 12:26:10 

    私は友達の結婚式には必ず3万円包んでる。けど自分はご祝儀もらって式あげるっていうのがなんか嫌で挙式は家族だけで友達は会費制のパーティにした。それでも既婚の友達はパーティのお誘いのLINEにも「行けたら行く〜」とか適当な返事でめっちゃむかつく!女友達ってほんと薄情だよね!
    自分の結婚資金回収できれば人のお祝いは適当でいいのかよ!

    +54

    -0

  • 564. 匿名 2018/08/08(水) 12:27:42 

    >>455
    気持ちよく3万渡そうよー

    +4

    -3

  • 565. 匿名 2018/08/08(水) 12:29:01 

    仲のよくない同僚の式は断ったことがあります
    向こうも来られても迷惑だと思うことにした

    体裁つけないとお互い社会的にいろいろ言われる危険性もあるけど
    仲が悪いのはオープンになってるし、行くのも変な状況だったしね
    堂々と不参加にしました。

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2018/08/08(水) 12:30:10 

    私たちの結婚式で手ぶらで来た義妹とその彼。(ちゃんと社会人ですよ!)私は姉の結婚式でもちゃんとご祝儀渡したし、身内でも渡すのが普通だと思ってた…。

    数年後その彼と義妹の結婚式に招待されたけど、払わないわけにも行かず、家族(夫婦2人幼児1人乳児1人)で10万円包みました。

    そして主人は2回目の結婚式にも呼ばれ、この前なんか友達の妹の結婚式にも呼ばれて参列してます。
    どちらも3万円包んだけど、何故呼ばれたのか不明です。


    +6

    -0

  • 567. 匿名 2018/08/08(水) 12:30:40 

    先に自分が結婚式して、数年後に自分は呼んでないそこまで仲良くない子の式に招待されたら悪いけどもうみんな断ってる。もう何年連絡もとってないし会ってないのって感じだから、気持ちよくお祝い出来ないのは断ることにしてる。

    +33

    -0

  • 568. 匿名 2018/08/08(水) 12:32:49 

    >>543
    夫婦で7万円で良いのでは?
    夫婦で呼ばれたときが一番イヤです。
    1度夫婦で行った時は7万円包みました。

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2018/08/08(水) 12:34:48 

    ご祝儀はご飯付きのショーの代金だと思って出席してる。
    芸能人のディナーショーみたいな感じで割り切る。
    1回きり。
    そしたらあなたの時はいくらで、私の時はとか面倒くさいの無くなるよ。
    考えるだけで疲れる。
    ドレスやら髪型やらはコスプレと
    割り切って女優気取りで着飾りました。
    お金かかったし疲れたけどまぁ楽しかったわ。
    自己満足よ。
    ここ2年で5回結婚式呼ばれた結果思ったこと。

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2018/08/08(水) 12:34:53 

    2万円ならまだいい方
    70人中一万円包んだ会社同僚が二人
    当日ドタキャンの友人が一人
    全部新郎側だったけどその一万円男は、飲んで食べてお酒も飲みまくりの
    酔っ払って大声で騒ぐわ、私の友人のスピーチも全然聞こえなかった
    私の親族の方にも絡んだりして、くっそムカついた
    式の最中、新婦のクセしてそいつを死ねよとか思ってた(笑)

    二次会にも来て(会費払ったかは不明)最終的には二次会がはけた後もお店のトイレで潰れてたらしい
    それからしばらくして会社を無断で辞めてった

    +10

    -4

  • 571. 匿名 2018/08/08(水) 12:35:37 

    長い人生でみたら1万ごときって感じだし、それでこんな根に持ったり持たれたりするんなら黙って3万入れるわ

    +23

    -1

  • 572. 匿名 2018/08/08(水) 12:36:09 

    仲の良かった姉が子連れで、祝儀が7万だった。
    文句言う程、少なくないのかもしれないけど
    私が姉の結婚の時は、たくさんお祝いしたのに
    結婚祝いの食事もプレゼントも無しで7万なのは、思っていたものより少ないなと思った。

    +3

    -17

  • 573. 匿名 2018/08/08(水) 12:36:35 

    友達の遠方の式に呼ばれて受付も頼まれて、始発で必死に行った。2次会も3次会も出てとお願いされて全部出た。数年後私が結婚して、身内だけの式をしたんだけど、おめでとうのメールのみ。その時はまあ呼んでないしって何も思ってなかったけど、その子の式以降一度も会ってないし疎遠だったのに、子供産まれたらその報告と会いに来てね!と連絡が来て、なんかもやっとした。
    悪いけど出産祝いはあげなかった。

    +48

    -0

  • 574. 匿名 2018/08/08(水) 12:39:41 

    自費で式をやればその場限りで済むから楽なのに
    何故わざわざ人間関係を壊すようなやり方が常識になっているの?

    +25

    -0

  • 575. 匿名 2018/08/08(水) 12:40:53 

    お祝いしてもらえるだけでも十分なのに、2万円だからって槍玉に挙げるほどのこと?
    事情があるかもしれないし。
    まぁ、主の友人はちっさい人だと思いましたが。

    +20

    -0

  • 576. 匿名 2018/08/08(水) 12:41:38 

    海外の事情ってどうなんだろう

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2018/08/08(水) 12:42:10 

    >>511
    ほんっっとに、その通りです!!
    全くその状況で、私と友人達(ここはずっと仲良し)が結婚式に呼ばれました。

    卒業後に大して会ってもいなかったのに、余興も頼まれました。今思えば断れば良かったけど、お祝い事だし...と承諾しました。それも、私達は地元が東北なのですが、結婚式場が横浜だったので新幹線を利用して行きました。※前泊、当日の宿泊など一切聞かれず。

    遠方からの出席、余興を行い、私たちは心の中で交通費くらいは出るか...?という思いを胸に参列したのですが、受付時にも特に何も無く、引出物の中にも何も無く、本人からは今日はありがとね〜の言葉のみ。

    私たちの心が狭いのかもしれませんが、え、それだけ?とモヤモヤしたまま当日、東北まで帰りました。。
    私たちの中で、もう友達としての付き合いも遠慮したいな、という気持ちになりました。

    長々とすみません。

    +32

    -0

  • 578. 匿名 2018/08/08(水) 12:42:52 

    私は親族中心の披露宴にして友達4人に来てもらいました
    大学の友達二人は3万、高校の友達二人は2万でした
    頼んでもいないのに集計をした母が「ご祝儀が2万なんてあり得ない」と怒っていましたが
    皆就職もしている20代後半でしたが、失礼な話収入の差もあるし人それぞれだと思っています
    披露宴の費用をご祝儀で賄うわけでもないし
    ただ翌年のその友達の結婚式には3万円を包みました
    自分は20代の頃から3万円で統一しているので
    お金のことで友達に文句を言ってくるなんてすごい人がいるんだな

    +15

    -0

  • 579. 匿名 2018/08/08(水) 12:43:04 

    主が非常識な気がする。二万を包む勇気ない。縁起悪いって知らなかったの?三万出したくなければ出席しない方がましだよ。

    +6

    -14

  • 580. 匿名 2018/08/08(水) 12:43:24 

    >>572
    いくらもらえば満足なの?

    +3

    -1

  • 581. 匿名 2018/08/08(水) 12:45:11 

    主さんの友達はモヤモヤするけど、

    スピーチや幹事させといて2万でブーブー言ってる人嫌だわー。やるほうはむしろ、お祝儀なしプラスお金ほしいくらいだと思う。スピーチや幹事、どれだけ大変か。
    忙しいのに結婚式来てくれるだけマシじゃない?

    +40

    -0

  • 582. 匿名 2018/08/08(水) 12:46:08 

    ここ読んでるとさっさと縁切ればいいのにと思う友人が多くてびっくりする。
    私は社会人なっての友達は、量より質だと思ってるから、人数は少ないけど価値観の合う常識人しかいないよ。

    +27

    -1

  • 583. 匿名 2018/08/08(水) 12:46:38 

    お祝いの場なのに醜い恨み辛みが生まれる場所でもあるよね。
    争いの種を減らすためにもう全部会費制にしようよ
    このご時世に三万包めと言われても、正直みんな辛いよ

    +28

    -0

  • 584. 匿名 2018/08/08(水) 12:49:20 

    20代前半の頃。大阪に住んでたんですが九州の結婚式に複数回出席したけど一度もお車代なかったんです。出費もきつかったのである友達の時に2万円で出席したら3万円のお車代を受け付けで渡されて恥ずかしく申し訳なくなった。
    後日事情を話した上でお車代お返ししました。
    恥書いたな。
    遠方だと3万以上かかるからね、お車代出るか出ないかで迷うならうんたらみたいなこと言う人いるけど、お車代出なかった時の祝儀は本当にキツイからね。

    +32

    -0

  • 585. 匿名 2018/08/08(水) 12:50:47 

    ここ見てちょっとびっくりした。
    うちは2万なんていなくてみんな3万か5万か7万もいたし上司とか一律10万だったからか、、逆に3万以外の人はメモして同額包んでるけど、例えば2万がいたとしても自分は3万にするなぁ。

    +2

    -3

  • 586. 匿名 2018/08/08(水) 12:53:10 

    >>584
    お車代は出るか出ないかモヤモヤするから、絶対に事前に言うべき!当日のサプライズ渡しは別に嬉しくないし、584みたいなことになるだけ。
    今後結婚式する人は気を付けてー!

    +31

    -1

  • 587. 匿名 2018/08/08(水) 12:53:30 

    義理の両親合わせて5万だった。
    義理の弟夫婦(義甥1人)は祝儀なし。
    出だしで印象悪いと今でも好きになれない。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2018/08/08(水) 12:53:32 

    わたしは海外で2人だけで挙式をしたのですが、お祝いも何ももらっていない友達の結婚式に行く時は3万包んだ方がいいのでしょうか…。ちなみに同じ時期に結婚した友達の結婚式には3万包んだのですが、その子からは何もなくもやもやです。心が狭いのかと嫌になります。

    +29

    -1

  • 589. 匿名 2018/08/08(水) 12:54:32 

    >>583

    ほんとうにそうですよね。私も色々結婚式に参列し、余興や、スピーチも頼まれてしたのですが周りを見渡すと良いことを言う人ばかりではなく、お祝いの場なのになぜかモヤモヤを覚え、自分の時には結婚式しませんでしたが、後悔ないです。

    むしろ恨みつらみを受けなかったからなのが旦那の収入も増えすぐに子供も授かり夫婦仲も良くいまとても幸せです

    +7

    -4

  • 590. 匿名 2018/08/08(水) 12:54:46 

    >>504
    せっかく気持ちで包んでくれたのに、断るのも失礼な気がする。
    あなたは一万円も出すのがキツいくらい生活が逼迫してるんでしょ?恵んであげるわよ。
    みたいな。

    +8

    -2

  • 591. 匿名 2018/08/08(水) 12:55:52 

    結婚式、たいして好きじゃない友達には2万しか包まなかった。
    だって自分が結婚するとき絶対その子呼ばないもん。

    +11

    -5

  • 592. 匿名 2018/08/08(水) 12:56:17 

    職場の人に招待されたんで普通に3万包んだけど、こちらが結婚して親族のみで式をした時には一切何もなかった。それなら飲食代+引出物代のみの実費しか払いたくなかったわ。

    +5

    -2

  • 593. 匿名 2018/08/08(水) 12:57:07 

    私は15,000円の会費制にして挙式披露宴した
    交通費と宿泊費は全額分ゲストに渡した
    休みの日に時間作ってもらってるからそのくらいはお金でもお返ししたくて
    でも一番いいのは結婚式に呼ばないことなのかなってここ読んでたらそう思ってしまう

    +25

    -0

  • 594. 匿名 2018/08/08(水) 12:58:17 

    >>588
    海外挙式を選んだ時点で、そうなる未来も見えてたのでは…。
    3万円を気持ちよく包む価値のない友人なら、欠席して疎遠になればどうでしょう。
    所詮お金のことでもやもやしちゃう程度の友達ってことでしょ。

    +12

    -1

  • 595. 匿名 2018/08/08(水) 13:02:39 

    >>558
    「式に呼んでおもてなしをして、結果としてお祝いを頂きました。」
    じゃなくて、「○万円×何人分もらえるはずだから、何百万円の式ができるな。」って算段してる感覚なんだろうね。だから赤字とかいう発想が出てくる。

    +25

    -1

  • 596. 匿名 2018/08/08(水) 13:05:37 

    おい旦那の友人バカ夫婦
    お前らの時は祝儀5万+2次回幹事、記念品用意してやったぞ
    うちらの式は欠席祝儀なしってどういうこと?
    お前らみたいな非常識夫婦初めて見た
    これからもずっと根に持ってやるからな

    +39

    -0

  • 597. 匿名 2018/08/08(水) 13:06:42 

    私も1さんと同じパターンで先に1万円渡したけど、結局式挙げる事になって更に3万包んだよ。計4万渡したことになるけど、ケチやなと思われるよりはいいかなと。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2018/08/08(水) 13:11:01 

    私達の結婚式で、旦那の姉兄が
    姉家族(姉、姉の旦那、子)
    兄家族(兄、兄の嫁、子)
    一家族三万しか包んでこなかったのにビックリ。
    家族構成も金額も一緒だから話し合って合わせてきたんだろうな。
    終いには着物や子供の衣装を式場でレンタルしてそれを親に払わせてた。
    綺麗な着物や衣装着て沢山美味しいもの食べれて大満足して帰っていかれました。

    +11

    -1

  • 599. 匿名 2018/08/08(水) 13:11:10 

    わたしはごく内輪の身内だけで、式をしました。以前友人の結婚式に招待された時は、友人にご祝儀は、包んでいますから、式に関係なくお祝いをくれた友人は数人います。ごく普通です。ですが、披露宴に呼ばれないからお祝いを包まない友人も、数人います。人間力を判断できたので、反面教師にしようと思います。

    +25

    -1

  • 600. 匿名 2018/08/08(水) 13:16:50 

    主は当時今回2万円なのは前に1万円渡したからで、半端な数字でごめんね。
    って一言いった??

    それを言わなかったから相手が根に持ってて2万包んだんじゃない?それで、ずーっとモヤモヤしてて今回はっきり主に伝えたとか。
    後から言われて「なんで言い訳してるの?」
    って思って未読スルーなのでは??

    +7

    -4

  • 601. 匿名 2018/08/08(水) 13:18:19 

    一万円とプレゼントあげる→半返し貰う。
    二万円ご祝儀で渡す→二万円ご祝儀で貰う。

    言うほど損してなくない??どっちもめんどくさいわ。

    +12

    -1

  • 602. 匿名 2018/08/08(水) 13:20:06 

    19歳で学生結婚した友達の結婚式のときは2万しか包まなかったな。
    2万でも学生の私にはきつかった(^_^;)

    私が結婚した時は結婚式をしなかったので誰からもご祝儀なかったし
    プレゼントだけくれた人もちらほら居たけど、
    別に恨んでも無ければなんとも思ってない。
    その友達、よっぽど恨んでたのねw

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2018/08/08(水) 13:23:03 

    >>1
    連絡来ただけいいじゃん。
    私炎天下のチャペルでご祝儀3万で、
    3800円+税のカタログきたよ。
    あとは1500円くらいのクッキー手土産で。www

    +13

    -4

  • 604. 匿名 2018/08/08(水) 13:24:19 

    会社でバイトしてる大学生3人招待したけど受付には『ご祝儀は後日連名で渡します』っていっておいて、数年たった今も何もなし。
    寿退社したので会う予定もなし。

    大学生はご祝儀免除されるって、普通のことですか?私は知らなかったです。

    +3

    -23

  • 605. 匿名 2018/08/08(水) 13:24:22 

    主人の伯父夫婦、2人で2万でした!
    一生忘れない\(^o^)/

    +32

    -3

  • 606. 匿名 2018/08/08(水) 13:24:35 

    本州の結婚式ってほんとお金かかる。結婚式にお呼ばれあったらなんとなく2ヶ月前くらいから服とか無駄な物無駄な外食しないように節約してた。アパレルで一人暮らしだったから収入も高くないし、貯金はなるべく手をつけたくなくて。
    北海道だと披露宴会費制だから1万2000〜5000円なのにって凄くびっくりしました。会費に+特別仲良い子にはみんなで出し合ってプレゼントとか。その程度。二万かからないかな。来月東京でまた式。北海道から飛行機もかかるから10万くらい飛びそう。

    +24

    -0

  • 607. 匿名 2018/08/08(水) 13:26:05 

    >>591
    2万も出して参加してあげるのがえらいわ
    でもたぶんお断りしてよかったのでは…しがらみがあって仕方なかったのかな?

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2018/08/08(水) 13:27:09 

    ご祝儀問題って、なくならないですね
    私も以前友人の結婚式が県外であり、
    新幹線と列車の交通費は自己負担だったので
    2万円包んだのですが、もう5年以上前だけど、それで良かったのか、と結局ずっと気になってます

    +25

    -0

  • 609. 匿名 2018/08/08(水) 13:28:22 

    >>604バイトを呼ぶなよww可哀想じゃん。あなた的には人数合わせかな?しかも数年経った今もって待ってるのかよwwすぐ無かったら普通、ご祝儀出しなく無かったんだなってわかるよ。。

    +35

    -1

  • 610. 匿名 2018/08/08(水) 13:29:57 

    >>14
    たぶん主の結婚式でやり返そうってずっと決めててその時を待ってたんだろうね。
    その時がきたーー!って感じなんだろうよ。

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2018/08/08(水) 13:32:35 

    >>604
    いや逆にバイトを呼んでご祝儀ガッツリもらおうとするあなたに引くわ

    +43

    -1

  • 612. 匿名 2018/08/08(水) 13:34:16 

    >>604
    バイトさん断りたくても勤務先で断れないだろうし苦しい立場だったはず
    職場の雰囲気を考えてバイトまで含めた全員呼んだのかもしれないけど
    それならバイトは式に呼ばずに個別にウエディングっぽい菓子折りでも差し上げればよいのに

    +30

    -1

  • 613. 匿名 2018/08/08(水) 13:34:20 

    >>604
    呼ばれた大学生も迷惑だったと思うけど

    +42

    -1

  • 614. 匿名 2018/08/08(水) 13:35:16 

    御祝儀って本来はお祝いの気持ちのはずなのに、
    披露宴の食事代や引き出物代が含まれてるって考え方に疑問。
    食べたくもない料理や欲しくもない引き出物に
    強制的にお金払わされるとか何なの…
    披露宴なんか完全な自己満足の世界なのに、
    それを、お世話になった恩返しとか
    皆さんへのおもてなしだとか言うなら、
    御祝儀は一切辞退して全額自腹でやって欲しい。
    結局、他人の金で、自分たちのやりたいことをやってるだけ。

    +46

    -6

  • 615. 匿名 2018/08/08(水) 13:35:23 

    主人の伯父夫婦、2人で2万でした!
    一生忘れない\(^o^)/

    +3

    -7

  • 616. 匿名 2018/08/08(水) 13:37:50 

    >>572うちは妹が26で結婚して結婚式あげなかったからお祝いはあげなかったよ。
    夫婦で写真くらい撮れば?と提案してそのお金出してあげた程度。
    家族であげたり返したりするの
    面倒だよねって感じで。
    子供が産まれてもお祝いと言うか、何欲しい?と聞いてベビーベッドって言われたから買ってあげたくらい。服とか化粧品とか可愛いのがあったらちょこちょこ買ってあげたりするし。姉ね場合も同じだったよ。
    姉妹なのにそんなお金の事思うなんてなんか嫌だね。

    +5

    -3

  • 617. 匿名 2018/08/08(水) 13:38:39 

    私の結婚式が人生初お呼ばれの子が2人、1万だった。初めてだったら親に相談したり相場調べない?
    しかも受付頼んだからお礼で5千円渡した。
    実質5千円!笑
    本当にびっくりした。

    +8

    -12

  • 618. 匿名 2018/08/08(水) 13:40:21 

    学生時代の先輩に結婚式招待されたけど、別の友達とかぶっててお断りした場合って、お祝いの気持ちとして1〜2万は包むべきでしょうか??

    +0

    -5

  • 619. 匿名 2018/08/08(水) 13:43:01 

    祝儀袋に手紙入ってて「今お金なくてご祝儀出さなくてゴメンね。ずっと友達だよ!必ずいつかお祝いするからね!」って書かれてたけどこの4年間一切連絡ない。この子の結婚式絶対行かないと決めた

    +39

    -5

  • 620. 匿名 2018/08/08(水) 13:44:06 

    祝儀いくらだったとか文句言う奴は結婚式あげるなとおもう。こっちだって高い金払って一日予定潰れて迷惑なんだよ。

    +47

    -8

  • 621. 匿名 2018/08/08(水) 13:44:33 

    >>617
    普通来てくれてありがとうと思いません?
    受付までさせておいて飽きれます
    お金の計算ばっかりですね!!!

    +17

    -7

  • 622. 匿名 2018/08/08(水) 13:44:54 

    >>465
    居酒屋でどうやって結婚式するの?
    できるの?
    2次会じゃなくて式でしょ?

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2018/08/08(水) 13:46:49 

    >>466
    直接連絡したけど未読スルーだったわけでしょ?
    もう直接会って話をできる関係じゃなくなってるからここに書いてるんだと思いますよ。

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2018/08/08(水) 13:47:35 

    >>619
    それ間違ってる
    もし招待されたなら参加だけはしないと。
    相手は少なくとも準備して休日返上して労力かけてきているのだから。

    ご祝儀に関してはご自由にどうぞ。

    +1

    -7

  • 625. 匿名 2018/08/08(水) 13:48:46 

    >>471 何で?

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2018/08/08(水) 13:50:42 

    東北の某県在住ですが、こっちは会費制が主流です。
    だいたい一人17000~18000円位かな。
    学生時代に関東にいたから、当時の友達の結婚式ではご祝儀3万円包んでいるけど、地元の結婚式しか知らない職場の若い子にそれを話すとビックリされます。

    金額で色々揉めるなら、会費制にしてしまえばいいのに…

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/08/08(水) 13:51:02 

    向こうの結婚式の時には3万包んでお祝いして、こちらの時は何も無しの知人が、毎年子供の写真の年賀状だけは律儀に送ってくる心理が本当に理解できない。

    +26

    -0

  • 628. 匿名 2018/08/08(水) 13:53:38 

    >>627
    無意識の中でメンタル攻撃してきているのでは

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2018/08/08(水) 13:56:55 

    全額自費で賄える人だけ披露宴やってくれよー
    それくらい贅沢なことだよ

    +40

    -0

  • 630. 匿名 2018/08/08(水) 13:58:37 

    >>614
    マイナスついてるけど私も同意です
    式をあげないと親族がうるさいとか事情がある人もいるだろうけど、基本的に壮大な自己満パーティーだと思ってる。
    雑な言い方すると招待側の「おもてなししてあげてる」って意識と、参列者の「お祝いしにきてあげてる」って意識にズレがあるからトラブルが起こるんだと思う。
    それなら割りきって「自己満で式やるんで式は自腹切ります!だからみんな食事代の会費だけ持ってきてね」って感じでいいと思う

    +31

    -3

  • 631. 匿名 2018/08/08(水) 14:00:41 

    >>618私もついこないだバッティングしちゃって
    行けない方にはお祝い金1万円と結婚式当日に届けられるマシュマロ電報送りました!人形とかだと部屋に置きたくない人もいるからマシュマロなら食べたら無くなるかないいかなって(o^^o)
    結婚式のご祝儀裏話

    +17

    -5

  • 632. 匿名 2018/08/08(水) 14:01:43 

    >>604
    バイトの大学生を招待するのがありえない
    数合わせでしょ
    来てくれるだけでいいからとか無理に誘ってない?

    +27

    -1

  • 633. 匿名 2018/08/08(水) 14:01:52 

    >>619
    祝儀袋に「お祝い待ってるよ」って書いた手紙を入れておけば

    +27

    -0

  • 634. 匿名 2018/08/08(水) 14:02:07 

    私は友人から「うちの旦那も呼んで」と言われて断る理由が無くて呼びました。
    夫婦2人で出席して御祝儀が2万でした。
    友人の旦那さんは10歳年上で年収もそこそこ有るはず。
    ケチ以前に常識が無い。

    +37

    -2

  • 635. 匿名 2018/08/08(水) 14:02:19 

    >>622バーとかで今出来るよ。貸切でね。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2018/08/08(水) 14:03:05 

    >>633
    ユーモアが効いてていいね

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2018/08/08(水) 14:03:32 

    >>627
    受取拒否すればいいのに

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/08/08(水) 14:03:58 

    サークル仲間と結婚しました。式はサークルの先輩や同期、後輩が多数。いちばん上の先輩がご祝儀くしゃくしゃの1万円でした。
    尊敬してた先輩だったからめちゃくちゃびっくりしてしまった…他にも後輩で1万円の子いたけどね。

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2018/08/08(水) 14:04:38 

    >>626
    切りよく2万でない所にお得感がある笑

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2018/08/08(水) 14:05:08 

    >>624
    ちょっと何言ってるのかわからない

    +3

    -1

  • 641. 匿名 2018/08/08(水) 14:06:21 

    >>640
    どこが分からないのか分からないので、教えてください。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2018/08/08(水) 14:07:55 

    >>618
    いらんでしょ

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2018/08/08(水) 14:09:11 

    夫の上司二人(支店長と次長)ご祝儀一万なのに、お車代の一万円辞退せずもらって帰った。しかも引き出物もいいやつ。
    さすがに衝撃。

    +27

    -1

  • 644. 匿名 2018/08/08(水) 14:11:28 

    >>604
    親友レベルの関係ならまだしもバイトの人なんか普通呼ばないよ
    バイトの人もご祝儀持たずによく来たなと思うけど
    そんな人たちなら引き出物もらっても即廃棄してそう

    +24

    -1

  • 645. 匿名 2018/08/08(水) 14:12:48 

    >>634
    まず旦那も呼んでという女が非常識

    +21

    -0

  • 646. 匿名 2018/08/08(水) 14:13:08 

    >>643
    多分上から目をかけられてないんだと思う

    +1

    -3

  • 647. 匿名 2018/08/08(水) 14:13:18 

    20代半ばくらいまでなら2万でもまあいいんじゃないと思う。それより自分の結婚式に来てもらっておいて欠席する人の方がいやだなぁ。相手だって一日つぶしてきてくれたんだから、よほどの事情がない限り行くべきだと思う。
    だから、結婚式呼ばれていない友達へのお祝いは1万くらいでもいいと思うけど、来てもらっておいて自己都合で欠席するなら3万払おうよと思ってしまう。

    子ども理由に行かない人もいるけど、数ヶ月も先の結婚式に向けてどうにかして旦那の都合つけてもらうなり、シッター利用するなりできないのかなと思ってしまう。

    +28

    -6

  • 648. 匿名 2018/08/08(水) 14:13:22 

    会社の先輩3人が1万円ずつだった。会社の会議で決まったらしい。足りない分はプレゼントするので好きな物言ってって言われたけど、「特にないです」て言ったら、後日3人で3万円くれた。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2018/08/08(水) 14:15:14 

    >>572
    そうだよね マイナスついてるけど
    姉なのにね わかるよ

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2018/08/08(水) 14:15:33 

    >>647
    子どもを理由にする人はずるいよね
    来る気がないだけなのが分かる

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2018/08/08(水) 14:16:43 

    >>647
    行きたくないんだよ 察して!

    +10

    -9

  • 652. 匿名 2018/08/08(水) 14:20:24 

    自分の結婚式に来ていただいた方が結婚するのであれば子供は誰かに預けてでも出席すべきでしょうね
    子どもがいるから~って正当な理由のようで、子供を盾にしているかなりズルイ不参加の理由に思う。

    +40

    -5

  • 653. 匿名 2018/08/08(水) 14:23:44 

    >>647
    こういう人ってちゃんとお返ししてるのかなーと気になるよね。もちろん新婦になんて聞けないけど。
    子どもを理由に式欠席していいのは自分のときに参列してくれなかった友人だけだと思ってる。

    +29

    -0

  • 654. 匿名 2018/08/08(水) 14:24:02 

    会社・親戚と断れないなら仕方がないけど、そこまで親しくない友人なら断るのがいいかもね

    クラスが同じってだけでプライベートな付き合いゼロ、卒業後は1度も会ってない子から東京での結婚式に呼ばれたことがあった
    欠席して1万のお祝いしたけど、呼ぶのは自由だもんね
    こちらからはっきりした態度が必要かな

    +23

    -0

  • 655. 匿名 2018/08/08(水) 14:25:33 

    結婚式でお金払うより一日予定が埋まってしまうことがつらい。
    式遠慮して披露宴から参加しようかな。それか反対。ちゃんとご祝儀は3万渡すからさ…

    +7

    -3

  • 656. 匿名 2018/08/08(水) 14:27:20 

    横だけど、20代の頃から結婚は諦めていたアラフォー独身から言わせると、「3万円渡して2万円返ってきたんなら、もう良しとしたらいいんじゃないか…」と思ってしまった…苦笑

    これまでご祝儀制の時は一律3万円(仲が良い人には+αでプレゼント)、会費制の時は会費+αで合計3万円になる程度のプレゼントを渡してきたけど、渡す時点から回収の予定もなかったし、もはや何人に総額何円渡したか不明だよ。笑

    愛すべき旦那さんと巡り会えただけで、1万円だの2万円だの、そんな些細な万札がかすむくらいの大儲けだよ。お幸せに!

    +60

    -0

  • 657. 匿名 2018/08/08(水) 14:27:48 

    >>655
    おお。斬新だね。
    式に参加しないのであれば、自分が結婚する時に式をしなくても対等に同額のお祝いをもらえそうだね

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2018/08/08(水) 14:28:47 

    >>595
    若い二人が何百万円も多分初めて動かすのだから損得考えたり多少の不手際は無理もないかと思うけど
    みんなそんなに広い心であんなものにお金をジャブジャブ使うものなのか?

    +0

    -5

  • 659. 匿名 2018/08/08(水) 14:29:47 

    私は披露宴に招かれた時は三万円包むけど
    私の結婚式の時に二万円包んでくれた友達は後悔してるかもなと感じることがある
    以後、複数で会っている時だけどお金の話になると気まずそうにしている
    二万円の場合一万円札1枚と五千円札2枚で合わせて3枚にする気遣いがあるけど
    そこまでするなら三万にすればいいのになとは思う
    三万円払うのが大変なら二万円でも大変だろうし無職でないのなら

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2018/08/08(水) 14:32:21 

    全額自費でやろうという発想の新郎新婦はいないのかしら?
    あるいは3万のご祝儀に対して6万の費用をかける人。


    +8

    -2

  • 661. 匿名 2018/08/08(水) 14:33:18 

    >>598
    ありえん

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2018/08/08(水) 14:33:25 

    >>655
    そう思うなら行かない方がいい

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2018/08/08(水) 14:33:58 

    結婚式にかかるのってご祝儀だけじゃないよね。若い内はドレスや靴もないからほんと大きな出費になる。式場までの交通費もヘアセット代もかかる。貴重な休日も他人のドレス姿見て終わるとか…。それでも来てくれるんだから、本来なら2万でも感謝するべきだよね。主さん気にすることないよ!

    +36

    -0

  • 664. 匿名 2018/08/08(水) 14:35:52 

    >>649お姉ちゃんだからって高額あげなきゃいけない決まりないしなんか凄いねっ。
    私もお姉ちゃんとお兄ちゃんいるけど三万円づつ貰ってそんな事一ミリも思わなかったよ。ありがとう大事に使うねって思った。

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2018/08/08(水) 14:36:14 

    ここにいる人ってちゃんとしてそうだから結婚式のドレスにも厳しそうだね・・・私今度行く結婚式に黒のシルクワンピで行く予定なんだけど怒られそうだ・・・

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2018/08/08(水) 14:39:44 

    結婚式挙げてないと、お祝いって渡さないものなんですか?
    私、挙げてなくて、結婚式に出席した数名の友達からは、おめでとうとLINEだけだったから。

    +37

    -1

  • 667. 匿名 2018/08/08(水) 14:39:47 

    >>665
    黒のシルクワンピいいね
    ポリエステルとかだとがっかりだけど

    +5

    -2

  • 668. 匿名 2018/08/08(水) 14:42:01 

    >>666
    結婚式をした方は式をしない限りご祝儀出さない、という考えの人が多いんですよ

    +3

    -6

  • 669. 匿名 2018/08/08(水) 14:43:59 

    >>666
    書留で送りつけるのは生々しいから次に会った時にお祝い渡そうと思ってる人もいるんじゃない?

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2018/08/08(水) 14:45:32 

    >>669
    いやいや。私も式あげなかったけど、ほんとに祝ってくれないもんだよ。
    お祝いくれたの2人だけ。

    +24

    -0

  • 671. 匿名 2018/08/08(水) 14:46:48 

    ご祝儀袋の中が空だった人が1人。
    その人にはお車代とホテル代出してたから、なんか切なかった。。

    +16

    -0

  • 672. 匿名 2018/08/08(水) 14:47:06 

    自分の披露宴に来てもらった人が結婚し、自分は披露宴に出席しない場合のお祝い相場は、1万だとは思います。ただ、交通費(お車代のぞく実質負担分)をかなりかけて来てもらったような場合は、3万包んだほうがいいと思います。

    あくまで私見です。

    +9

    -1

  • 673. 匿名 2018/08/08(水) 14:48:00 

    >>328
    お互い道内の友人なら会員制で済むけど、
    道外の結婚式に呼ばれた時はどうしてます?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2018/08/08(水) 14:49:33 

    >>668
    >>670
    やはりそうなんですね。
    私も1人だけしか貰っていません。
    会ったときに、渡すねみたいには言われたけど、結婚式以来会うことなく笑
    もうかれこれ6年くらい前の話ですが。。

    +17

    -0

  • 675. 匿名 2018/08/08(水) 14:50:24 

    県外に住む友人で、わたしの結婚披露宴の日は天候が悪くて来れなくなりなり当日キャンセルになった。
    電報が来たし、天候のせいだし仕方ないって思ったけど、そのあと特にご祝儀とかはなかった。
    それもありその友人の結婚披露宴のときは県外での式で交通費もかかったし、2万円しか包まなかったけど、今でもそれが正解だったのか悩む…
    その後も年賀状のやり取り程度はする仲です。
    三万包むべきだったのかな?

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2018/08/08(水) 14:50:45 

    私も結婚式身内だけにして、ほとんどの友達が普通にLINEだけで済ませるからびっくりした。式参列したどころか、余興とかまでやった友達いたのに。
    でも、数人だけプレゼントやご祝儀贈ってくれる子がいて、常識なのかもしれないけどすごく感動してずっと仲良しでいたいなーと思った。実際関係続いてる。

    祝わないのは簡単だけど、私は後者の人間になりたいからお祝いしています。

    +31

    -0

  • 677. 匿名 2018/08/08(水) 14:51:24 

    結婚式で友達関係が整理されるって本当なんだなーとつくづく思う

    +24

    -0

  • 678. 匿名 2018/08/08(水) 14:53:24 

    >>674
    切ないよね。お金欲しいとかじゃなく、その扱いが私も悲しかったよ。
    私も恨んでないけど5年たっても結婚式の度に思い出されて、冠婚葬祭の対応って根が深いなーと感じてるw

    +18

    -0

  • 679. 匿名 2018/08/08(水) 14:54:08 

    話それるけど、10年くらい前に大手小町で30代の無職女性が親友に結婚式に呼ばれて「3万円が用意できないから1万円と河原の花(雑草)摘んで持って行ってもいいか」て質問が衝撃的で未だに脳裏に焼き付いていて、それを超えてくる話にまだ出会っていないww

    小町の人たちが何十人も必死に「式は欠席で返信して、事情話してその1万は後日お祝いとして渡すように」と説得していたw
    彼女は元気にしているだろうか…

    +31

    -0

  • 680. 匿名 2018/08/08(水) 14:55:43 

    >>679
    これは確かに衝撃的ww声出して笑った

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2018/08/08(水) 14:55:45 

    >>674
    お式派の考え方が理解できないので、ほぼ結婚式詐欺みたいなイメージができてます
    それでがるちゃんの中でずっと揉めてる

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2018/08/08(水) 14:56:14 

    結婚式に来てもらっておいて、自分はその人の結婚式に行かないお祝いも何もないって人いるよね
    行けなかったのは仕方ない理由があったにしても、お祝いないのはモヤモヤする

    お金がすべてじゃないとはわかるんだけどね……

    +37

    -0

  • 683. 匿名 2018/08/08(水) 14:57:18 

    独身ももやもやしっぱなしですよ
    高額誕生日プレゼントお待ちしております

    +10

    -1

  • 684. 匿名 2018/08/08(水) 14:58:40 

    >>665
    マナー違反しなければ大丈夫ですって
    膝出したり、パールネックレス一本とかじゃなければ

    +2

    -1

  • 685. 匿名 2018/08/08(水) 14:58:58 

    >>664
    えっ、、、

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2018/08/08(水) 15:02:16 

    自分が貰ったなら同額包んで渡すのが常識だと思う
    3万円貰っておいて2万円しか包まない人とかいるけど、恥ずかしくないのかな

    +10

    -1

  • 687. 匿名 2018/08/08(水) 15:02:18 

    わーまさに相談したい、、、
    うちの旦那は2人兄弟の弟で義兄より先に結婚しました。
    といっても学生のでき婚とかではなく旦那が27のときに普通に結婚しました。そのとき義兄は29歳で公務員なので安定した収入はあるはずですがお祝いは一切なかったです。
    で、その義兄が結婚することになり、10月に結婚式です。正直社会人歴もそこそこあるのに弟の結婚に全くお祝いを出さなかった人に、ご祝儀か・・・しかも夫婦だと10万と思うともやもやしてしまいます。
    奥さんになる人にも自分が全くあげていない事情とかを義兄が話すとも思えず、、なんだかなあとモヤモヤ

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2018/08/08(水) 15:03:02 

    >>665
    黒ってダメなんだっけ?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2018/08/08(水) 15:03:04 

    ご祝儀の中にはご飯代もとかいうけどさ、三万円も払ってご飯いくなら自分の好きなの選んでたべたいよね。
    押し付けのご飯とか引出物渡されてもね

    +33

    -0

  • 690. 匿名 2018/08/08(水) 15:03:55 

    >>666私は地方の会費式だから、参考にならなかったらごめんなさい。
    友達はほぼ全員式を挙げていて全部出席しました!
    私は結婚式をあげなかったのですが、みんなプレゼントと包んでお祝いくれましたよー!!
    今日結婚したよ!私らしく式はやらない予定って送りました。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2018/08/08(水) 15:04:10 

    お祝いって気持ちじゃないの?
    いくら貰ったかとかいちいち覚えてないし、お金ある人とない人の一万の価値も違う
    自分のためにお金を包んでくれたのなら、いくらでも有り難いし、自分が包んだ額をお返ししてほしいと思って包んでもない

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2018/08/08(水) 15:04:58 

    >>675 友達も薄情だとは思うけど、あなたも2万っていうのも・・・
    私も3万は高いと思いつつ、2万払う度胸ないから実際それを押し通せる図太さはすごい

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2018/08/08(水) 15:05:21 

    >>667
    >>684
    良かった。本当は黒はカジュアルな二次会用だったんだけど、妊娠してこれしか入らなくて。
    お腹の成長具合にもよるけど、ギリギリ膝は出てしまうかもしれない・・・
    ネックレスは2~3連パールでなるべく華やかになるようにイヤリングなどで工夫していこうと思います。
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2018/08/08(水) 15:05:26 

    >>688
    友人の立場なら、あまりお勧めしない

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2018/08/08(水) 15:05:37 

    >>687
    旦那さんの実家に相談すれば包まなくていいって言われるかもよ

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2018/08/08(水) 15:05:42 

    >>673よばれたことありません

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2018/08/08(水) 15:07:02 

    >>687 そういう人って、兄といえども未婚だから親からのお祝いに含まれてると思ってるのかな。
    30近くでちゃんとした社会人なのに弟の結婚にお祝い出さないって普通はないよね

    +9

    -0

  • 698. 匿名 2018/08/08(水) 15:07:35 

    >>693
    え、フォーマルじゃないの?
    どんなデザインのワンピースなんですか?
    膝出るの?

    それ、マナー違反ですよね…

    +4

    -1

  • 699. 匿名 2018/08/08(水) 15:07:51 

    幼児3人と夫婦が従兄弟の結婚式に呼ばれた場合、いくら包むのが正解?

    8万プラス
    10万マイナス

    +3

    -10

  • 700. 匿名 2018/08/08(水) 15:08:10 

    家族間でもそういうのあるよね
    私は義両親から何も貰わなかったので旦那が怒って「もう集まりには一切顔出さなくていい」って言って義両親とは疎遠です。
    逆にうちの両親は沢山お祝いしてくれたし、義両親の事についても「お祝いなんて気持ちであってお金じゃないのよ。心を広く持ちなさい」って諭してくれる。
    身内贔屓してるわけじゃないけど、お金に余裕がある人は気持にも余裕がある。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2018/08/08(水) 15:08:56 

    >>699
    幼児は欠席にして夫婦で出席
    で、8万かな

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2018/08/08(水) 15:10:14 

    >>688全て真っ黒にならなければ大丈夫だよ。たまに靴やバッグ、羽織、全て黒で葬式みたいなひといるからそうならないようにしたら大丈夫だよ!

    +11

    -0

  • 703. 匿名 2018/08/08(水) 15:10:59 

    >>698
    フォーマルドレスです。
    でも色が黒だから昼間の結婚式にはなるべく控えていて、夜のカジュアルなレストランの二次会で着用していた。
    Aラインで丈は長めだから今の時点ではマナーに問題ないけど、お腹が成長して微妙に丈が上がると膝が若干見えるかも、という感じです。まずいかな・・・

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2018/08/08(水) 15:12:08 

    >>695 義両親には相談しました
    確かにあの子はあげてないけど、あのときは独身だったし、最低でも5万は包みなさいと言われました。
    ご祝儀を5万にするなら、なぜ10万でないかを義兄と義兄嫁(とくに奥さんは事情を知らないと思うので)をそれとなく伝えてほしいと姑に言いましたが、それはみっともないからできないと言われました。
    なので、結局10万にするしかないじゃん・・・とモヤモヤイライラしています。

    +23

    -0

  • 705. 匿名 2018/08/08(水) 15:12:13 

    >>698何歳なんだろう?20代の式なら結構膝出てるのも多いしOKになってきてるよね

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2018/08/08(水) 15:12:34 

    旦那のサーフィン友達。
    ご祝儀に語呂合わせでご祝儀11,780円(いい波)だった。
    旦那は笑ってたけど、40近いいい大人が恥ずかしくないのかとドン引きした。
    それなら31,178円じゃだめなの?と思った笑

    +31

    -5

  • 707. 匿名 2018/08/08(水) 15:12:42 

    >>699
    幼児三人連れて結婚式って大変じゃない?
    ご夫婦だけで出席されては?

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2018/08/08(水) 15:13:06 

    私の挙式のとき兄に10万もらったけど、兄は式挙げなかったからダイソンをプレゼントした。当時で5万か6万くらい。 お互いに内祝いはなし。
    これ普通?ここ読んでたら兄嫁に現金で10万じゃなかったことなにか思われてるか不安になる…

    +8

    -2

  • 709. 匿名 2018/08/08(水) 15:13:40 

    >>705
    29歳です・・・

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2018/08/08(水) 15:15:13 

    >>700 え?あなたも旦那さんもケチというかひどいね。
    うちもお互いの両親から結婚のお祝いはもらったし、貰い人も多いと思うけど、親だからって当たり前のことでないと思ってるよ。
    親からの援助がない人がいてもおかしくないと思ってるし、集まりには顔ださないからなって疎遠になるほどってことに驚いてる・・・

    +0

    -5

  • 711. 匿名 2018/08/08(水) 15:15:45 

    >>708
    気にする人は気にすると思う
    私の兄嫁に置き換えて想像したら絶対根に持つ(笑)
    でも良い関係を築けているなら問題ないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2018/08/08(水) 15:15:59 

    ぶっちゃけそんなに仲良くない同僚におそらく人数合わせで呼ばれ、新幹線で片道13000円くらいの場所まで行って頼まれたので受付もやって、3万円包んだけどお母様からお車代として頂いたのは5千円でした…。ホテルは支払い済みでしたが安いビジネスでした…。だったら最初に交通費出ないって言って欲しかった。

    +23

    -0

  • 713. 匿名 2018/08/08(水) 15:16:48 

    >>660
    ×100人として単純に600万円 更に新婚旅行、新居他諸々
    そんなに出せる若者いるのかな

    +1

    -1

  • 714. 匿名 2018/08/08(水) 15:17:26 

    自身の年齢もちゃんと書こうよ

    いとこ夫婦の結婚式に夫婦+幼児3人といっても
    20代半ばの夫婦+1~3歳児と、40代半ばの夫婦+5・6歳児では、適したご祝儀額もかわるでしょ

    +3

    -3

  • 715. 匿名 2018/08/08(水) 15:18:26 

    >>704
    それは、もやもやだね。
    私が親なら10万渡して、これ包みなさいと言う案件。
    お金だけの問題じゃないよね。
    こういうの。

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2018/08/08(水) 15:18:33 

    >>419
    前もってお車代出すからと話してあったの?
    もし言われてないとすると、交通費かかるしその分引いた金額入れるという考えの人はいると思う。


    +3

    -3

  • 717. 匿名 2018/08/08(水) 15:18:43 

    >>666
    ありえない!ご祝儀くれた人のリスト(芳名帳にくれた金額メモしたやつ)に名前がある人には必ずお祝い送ってるよ!
    でも現金は直接会える場合だけかな。一番嬉しいのは現金だというのは分かってるけど、配送にするなら何か品物を送る。

    +5

    -1

  • 718. 匿名 2018/08/08(水) 15:18:57 

    >>708
    兄夫婦のリクエストに答えたんでしょ?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2018/08/08(水) 15:19:53 

    >>23
    でました風俗嬢

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2018/08/08(水) 15:20:44 

    >>704
    お義母さんが5万包めって言った
    でいいよ

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2018/08/08(水) 15:21:36 

    >>710
    義母が入院した際の入院費や手術代を全て私達が払ってて、義兄弟の結婚や出産の際はお祝いを包んで渡してたんです(入籍から挙式まで2年あって、その間の出来事です)
    でも、私達の結婚式の時は一家揃って手ぶらで出席したので、旦那が「恥ずかしい」と怒って。
    勿論、やってもらって当然とは思っていませんが、義母の入退院の手続きや保険の申請等、仕事を休んでまで手伝ったのに、あまりにも酷いなと思って投稿してしまいました。

    +13

    -0

  • 722. 匿名 2018/08/08(水) 15:21:40 

    >>713
    結婚式をするような小金持ち層は出せるでしょ

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2018/08/08(水) 15:21:52 

    >>706
    なにそのバカw
    今も仲良いの?

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2018/08/08(水) 15:23:30 

    お金の常識が合うって大事だよね。
    モヤモヤすることがあれば、これを機に縁を切りなさいと神様が言ってる。

    +10

    -0

  • 725. 匿名 2018/08/08(水) 15:26:12 

    まあ実は結婚式をご祝儀で賄うという考え方ができる点で気が合わないので
    呼ばれたら参加することもあるけどどこか冷めている自分がいる

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2018/08/08(水) 15:26:55 

    親族のお祝い事には旦那の顔を立てる意味も込めてケチらず常識的な金額を渡すようにしてる
    本音を言えば、出産祝いやお年玉を用意する度に「子供いない我が家が一番損してるな…」とは軽く思うw
    そんな事思いたくないけど、旦那も私も兄弟多くて更に子沢山が多いから結構な出費なんだよー!

    +11

    -0

  • 727. 匿名 2018/08/08(水) 15:27:50 

    旦那の従姉妹で当日アラサーにあたる年齢で働いてる二人だったけど、小さい式で親戚でも親の代とかだけよんだりしてたのに勝手に出席するとかいいだして、挙げ句のはてに連盟で一万だけだったのには驚いた!

    +5

    -1

  • 728. 匿名 2018/08/08(水) 15:29:03 

    女性の場合はドレスにヘアメイクにバッグにパンプスにご祝儀
    かかる費用と時間が男性と違うんだから、ちょっとした事でも不満がでてくるのは致し方ないと思う

    +21

    -0

  • 729. 匿名 2018/08/08(水) 15:31:00 

    金の切れ目が縁の切れ目
    これ真理だと思う

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2018/08/08(水) 15:31:14 

    >>726
    わかるー
    冠婚葬祭だけじゃないもんね
    お年玉もバカにならないし

    我が家の唯一のお祝い事だった、新築のとき、今まで子どもに色々してあげていたことが、何も返ってこなくて…要はこちらが包んだ新築祝以下だったり、安価だったりで、やる気なくしたよ

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2018/08/08(水) 15:31:18 

    ずっとモヤモヤしてて、誰にも言えなかったんですけど、友達からの御祝儀が15,000円だった。
    しかもシワシワの千円札10枚と5千円札1枚でした。
    結婚式呼んだのは自分だし、来てもらったのに失礼かもしれないけど、ドン引きしてしまいました。披露宴の食事代より安い御祝儀でした。

    +10

    -6

  • 732. 匿名 2018/08/08(水) 15:32:09 

    >>731
    普段から、マナーを知らない人なんですか?

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2018/08/08(水) 15:33:05 

    >>715 ありがとうございます。そういってもらえて少し心がすっとしました。
    私たちが結婚したのも去年の秋なので義兄だって自分が渡していないことも覚えていないことはないと思うんですよね、、
    その辺を気遣ったことを先に言ってくれれば、私たちとしてもモヤモヤせずにすんだのですが、、。何も言ってくることはないので姑も含め私たち夫婦が出して当たり前でしょと思われてるんでしょうね。ほんとお金の問題じゃなく、考え方や気遣いがない辺りがほんと嫌です。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2018/08/08(水) 15:33:47 

    >>731
    疑問なんだけど、もらった金額はともかく持ってきたお札までチェックできるものなの?
    自分が受付したときお金はご祝儀袋から出して袋と現金と分けて集計していたから

    +0

    -11

  • 735. 匿名 2018/08/08(水) 15:35:25 

    >>734
    ご祝儀は、そのまま預かるところが多いと思う

    +23

    -0

  • 736. 匿名 2018/08/08(水) 15:37:12 

    >>704さんの案件は義兄の奥さんになる人が見てないかなw
    年齢や職業、結婚式の時期でかなり絞れるよね~>>704さんたちも結婚してまだ日が浅いということは、結婚式あげたときは義兄夫婦ももう付き合っててご祝儀出してないことを義兄嫁も知ってそうだし。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2018/08/08(水) 15:38:32 

    すみません、愚痴です。

    旦那の大学時代の友人の結婚式に夫婦で招待されて参列しました。
    新幹線必要な隣県、駅から遠い、しかも平日…有給使いました。泣
    「小規模なフランクな式だからご祝儀要らないよ」って言われてたんだけど、なかなか手ぶらでは行けないよね?5万包んで持ってきました。
    引き出物、内祝い、車代なし。

    お祝いごとだし、お金じゃないってわかってますよ。一切文句言いませんでしたよ。
    でももう若くもない、三十半ばにしては非常識だと思った。

    +20

    -1

  • 738. 匿名 2018/08/08(水) 15:38:34 

    私2万円包んだことあります。
    そんなに仲良くないのに式に呼ばれて、貧乏だったし、どうしようって感じでした。
    その後、私は結婚しましたが(式はしてない)なーんにもないし、別に良かったかと思っています。
    主さんはプレゼント+2万だから悪い人ではないと思います。
    そんなこと言う友達が失礼。

    +19

    -0

  • 739. 匿名 2018/08/08(水) 15:39:27 

    仲が良くないのに式に呼ぶのも意味が分からない

    +22

    -0

  • 740. 匿名 2018/08/08(水) 15:40:14 

    旦那の友達の結婚式の時、グループで呼ばれたうちの1人が、10000円だったらしいです

    なぜ旦那が知ってるかというと、その人だけ控え室でご祝儀の準備をしたから

    「30000よね?」「やっぱり30000よね?」という会話の中、「俺10000~♪」みたいな感じだったらしいです

    大学のサークルメンバーの1人だったんだけど、私たちの結婚式(先に入籍済み)にはたぶん来てくれないでしょうね

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2018/08/08(水) 15:40:18 

    バブル期よりも給料ボーナスも下がり、子供は大学進学当たり前、いかないと大手は無理。スマホなど通信費は増えた。携帯持たないわけにもいかないしね。若者だけでなく40~50代もお金に余裕がある人なんて少ないと思う。
    なのに冠婚葬祭にかかる費用はバブル期のままっておかしいよ~

    +30

    -1

  • 742. 匿名 2018/08/08(水) 15:46:12 

    >>631
    ありがとうございます!
    マシュマロ電報なんてあるんですねー!かわいい!

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2018/08/08(水) 15:46:39 

    そんな3万払いたくないとか思うなら行かなきゃいいのに
    どうせ人数合わせ要員でしょ?
    欠席にしてお祝い1万円送れば済むし
    私は自分の時にお招きしていない人や祝う気持ちがない人の披露宴は欠席する
    そういう相手には特にお祝いなども送っていない
    事前の確認がなく招待状が届いてしまった場合は祝電を贈っている

    +16

    -1

  • 744. 匿名 2018/08/08(水) 15:46:39 

    大学時代のとき、バイト先の同僚が妊娠した。その子はフリーターだったので学校やめる必要もないのでそのまま結婚した。
    その子の高校時代の友人グループを結婚式に呼んだみたいだけど全員ご祝儀が2万だったとモヤモヤを伝えられた。ある子が2万で良いよね?みんなでそうしよといった結果そうなったみたい。当時は聞いててひどいな~と思ったけど、20そこそこの子だと2万でも大変だったりするよね。
    この場合は何が正解だったんだろうと、今でもふと思う。

    +8

    -1

  • 745. 匿名 2018/08/08(水) 15:51:18 

    >>737
    フランクな式だから引き出物なども用意してないから、とかまで言ってたんですか?
    他の列席者の方々はどうされたんでしょうね。
    内祝いで半返しはすべきだと思いますけど。
    あなたの場合は3万円分くらいはお返しするでしょうね、常識があれば。

    +7

    -1

  • 746. 匿名 2018/08/08(水) 15:56:45 

    >>732
    ちょっと変わってるよねとその子を知ってる人はみんな言ってます。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2018/08/08(水) 15:57:07 

    >>743
    私もそう思うけど、職場の人のとか、これからも付き合いが続く人だと、祝う気持ちが薄くても参列しないわけにはいかないよね
    三万を惜しむわけじゃないけど、明らかに人数合わせで節約式とか、遠方まで呼んで車代ないとかだと、見る目変わっちゃう

    +9

    -0

  • 748. 匿名 2018/08/08(水) 15:58:07 

    友人の結婚式前日に、会費制5000円の前祝いを計画した人がいたんだけど謎だった‥
    祝儀に三万包むのに前祝いって何?笑
    金ばっかりかかって最悪だった

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2018/08/08(水) 15:59:02 

    >>734
    私の時は、受付の方が御祝儀袋ごと預かってました。次の日、一個ずつ御祝儀袋を開けて中身を確認しました。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2018/08/08(水) 16:02:38 

    >>709私都内住みで29で今年3回式にでたんだけど膝出てる子かなり居たよ!半数!20代は大丈夫だと思う。ましてやギリ膝でる程度なら大丈夫だよ。
    夜の式だった時はがっつり出てる子もメチャクチャいたし、結婚式のドレス買いに行った時も膝でるタイプもたくさん売ってましたよ!参考までに^_^

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2018/08/08(水) 16:03:02 

    っていうか2万でも高い。
    せいぜい1万しか出したくない。仲が良くても。
    自分で出せない夫婦は結婚式しないでくれー

    +35

    -4

  • 752. 匿名 2018/08/08(水) 16:04:19 

    そんな友だち嫌だ…わざわざ本人に言うことじゃない

    というか、引き出物いらないからご祝儀制度無くしてほしい…それか完全会費制がいい!

    +26

    -0

  • 753. 匿名 2018/08/08(水) 16:05:19 

    >>742可愛いって気に入ってくれて式場の端の写真コーナーに飾ってくれました!
    そのこも違うこの結婚式に臨月で行けなかった時にこれ送ったみたいです!

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2018/08/08(水) 16:06:14 

    >>716
    御祝儀から交通費抜いて渡すの?
    いないと思うよ

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2018/08/08(水) 16:06:51 

    そういえば、退職した会社の課長(直上司)が2万だったな(笑)
    2万だったのはその人だけだった。
    まあ、でも周りの評判も良くないし、そういう人だったんだと割り切るようにしました。

    +6

    -6

  • 756. 匿名 2018/08/08(水) 16:13:51 

    >>660
    たとえ自費でもお祝いは別に包むよ
    タダでラッキーと思う関係なら面倒だから行かない

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2018/08/08(水) 16:14:08 

    トピ主は共通の友人に
    こんなことがあって理由書いたのに未読スルーされてるんだ(涙)
    誤解が解けなくて悲しい…
    って言っておいたほうがいいよ

    こういうタイプの女は
    トピ主の悪口言い回るから
    自己防衛のためにも

    +21

    -1

  • 758. 匿名 2018/08/08(水) 16:17:13 

    >>738
    横からだけど、>>1の話読むと主は「1万円+プレゼント」+「2万円」だから3万以上渡してるよ。

    +10

    -0

  • 759. 匿名 2018/08/08(水) 16:17:44 

    >>721
    旦那が搾取子だね
    集られるだけだから夫婦で絶縁でいいよ

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2018/08/08(水) 16:17:55 

    >>675
    当日キャンセルになってしまったお友達があなたにご祝儀を渡すべきだったと思いますよ
    ご祝儀をもらったら当日渡す予定だった引き出物を渡して
    頂いた金額によっては一部をお返しして
    あなたが2万円にした気持ちは分かりますけど
    今でも気になっているなら3万円にしておいた方が良かったですね

    +3

    -2

  • 761. 匿名 2018/08/08(水) 16:20:05 

    参列者が25歳までは二万か三万、それ以降は三万でいいんじゃないでしょうか?
    あとトピ主の友人のような人とは付き合いやめてもいいと思います。結婚式に行ったからってその縁一生続くとは限らないですからね。むしろそれっきりの人も多いですし。

    +9

    -4

  • 762. 匿名 2018/08/08(水) 16:21:33 

    収入にもよるけど、3万円って結構な額だよね。
    庶民なのにセレブのパーティに呼ばれて、頑張って出席してる間ある

    +32

    -2

  • 763. 匿名 2018/08/08(水) 16:22:02 

    こっちは手順踏んで入籍、結婚披露宴とやったのに、デキ婚だの親戚のみだの、晴れの場をうやむやにする人に限って、私は包んだのにとか金額がとか騒ぐ。
    欲しければまともにやれ。

    +1

    -14

  • 764. 匿名 2018/08/08(水) 16:23:42 

    >>31
    主さんのご友人といい、31さんのご友人といい、常識ない人がいるんだね。
    友人はきちんとしてくれたけど、義両親は空の御祝儀袋だったよ。
    婚約指輪から結婚式場からウェディングケーキ・テーブルクロス・衣装まで口出しして、打ち合わせは全参加のうえに、自分達の衣装支度代までたかってきたのに、、、
    結婚式当日に凄く嫌な気分になりました。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2018/08/08(水) 16:24:22 

    >>763
    傲慢!

    +16

    -1

  • 766. 匿名 2018/08/08(水) 16:25:20 

    >>763
    ブライダル業界の手先?

    +12

    -0

  • 767. 匿名 2018/08/08(水) 16:26:22 

    受付頼んだ子が1万5千円しか包んでなかった
    しかもお礼として5千円渡したから実質1万円w
    子供生まれたら出産祝いあげるねーとかゆって半年以上たつけどなにもなし
    1万5千円はまじでびびったわ

    +10

    -5

  • 768. 匿名 2018/08/08(水) 16:26:46 

    >>762
    でも内容は学芸会っぽいよ

    +11

    -1

  • 769. 匿名 2018/08/08(水) 16:29:54 

    式挙げるか分からない、って言うから決めるまで待ってたら
    お祝いの催促来たことある
    挙げるかハッキリしないのが一番困るよー

    +26

    -1

  • 770. 匿名 2018/08/08(水) 16:33:18 

    結婚式に参加してくれた友人の式に飛行機の距離の臨月のため参加出来ず。
    現金書留で手紙と三万円を送りましたが連絡来ず。
    郵送追跡ではとっくにお届け済みにはなっていたけど、不安になり会話ついでに「届いてるかな?」って聞いたら「受け取っていない」と言われました。後日、既に同棲中の婚約者が受け取っていたと連絡がきました。
    さらにお返しは何もなくて、少しもやもやしています。

    +29

    -0

  • 771. 匿名 2018/08/08(水) 16:33:56 

    独身、アラフィフの義理の姉がくれたご祝儀は2万でした。
    文句は言いませんが、もやもやします。

    +1

    -3

  • 772. 匿名 2018/08/08(水) 16:34:18 

    >>750
    スレチなのにコメントありがとうございます!
    その結婚式も都内です。今まで参加した先でもほとんどの子は膝小僧が見えてる感じだったけど、既婚だしドレスも黒だし急に心配になってしまってました。
    明るい色のボレロを着用してひっそりと参列しようと思います。誰も妊婦なんて見ていないと思いますがw

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2018/08/08(水) 16:35:20 

    ここ見てたら確かに独身の人えらいなって思った・・・
    ブツブツ言ってる自分、恥ずかしい。

    +6

    -2

  • 774. 匿名 2018/08/08(水) 16:35:57 

    新郎新婦が先輩だった為参加。
    挙式無しで夜からパーティー形式の結婚式だったから2万包んだ。
    そしたら後日、新郎から嫌味言われた。
    自分の結婚の時、報告すらしなかったわ(笑)

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2018/08/08(水) 16:37:15 

    兄弟姉妹から、ご祝儀無かったってコメがチラホラあったけど、こういう考えもあるっぽい
    結婚式のご祝儀裏話

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2018/08/08(水) 16:37:55 

    友達の話だけど、20代の時に私の結婚式にも出席してもらった人で
    ある年には「友達や会社の同僚から招待されて今年はもう6回」と言っていた
    二次会だけの時もあるけど数年間は「ご祝儀貧乏だよ」と言っていた
    話を聞いていると、職場の付き合いで二次会に行くのはいいとしても
    何となく人数合わせで呼ばれているのではないか、という感じもして
    本人もそういうニュアンスで話していたから、断ればいいのにと思っていた
    友達は独身で人数合わせっぽかった人とは付き合いがなくなったと言っていた

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2018/08/08(水) 16:42:00 

    >>776
    せめて主催側は参加者全員に年賀状送るとかさ…
    お式の意味が形骸化しすぎだよね

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2018/08/08(水) 16:42:41 

    御祝儀が1万の友達いたよ。
    それだけならまだいいんだけど、式のあとに「あらかじめ交通費を抜いておいてごめんね」と連絡が来た(笑)遠方だったからこちらはもちろん車代として1万渡してそれも受け取っている。

    来てもらって文句言うのも悪いけど、びっくりした。はなから祝う気なんてなかったんだなって(笑)彼女のことは一生忘れないだろうな。

    +11

    -6

  • 779. 匿名 2018/08/08(水) 16:43:30 

    >>765
    >>766

    式も挙げない呼ばないくせに金寄越せとか少ないとか
    追いはぎかよ
    婚姻届出すのに3万かからねーだろ
    気持ちだの誠意だの言うならそれこそ「おめでとう」だけで十分だろーが

    +2

    -14

  • 780. 匿名 2018/08/08(水) 16:43:41 

    一番ビックリしたのは夫婦で列席してくれた30代後半の私の従姉妹。
    二人とも一部上場企業に勤めてて、世帯年収は1500万はあるだろうにご祝儀2万だった。
    ちょっとビックリした…。
    親戚だからその後も普通に付き合ってるけどね。

    +9

    -2

  • 781. 匿名 2018/08/08(水) 16:44:34 

    >>778
    でもやっぱり一番非常識だと思うのは
    労力をかけて来てくれた参列者へ感謝の言葉が出ない花嫁だわ。

    +30

    -1

  • 782. 匿名 2018/08/08(水) 16:45:49 

    >>779
    追剥はあなたですよ

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2018/08/08(水) 16:47:04 

    友達が連名で3万の子がいた。
    1人15000円…。
    二人とも独身だったし
    結婚はしないって言ってたからかな。
    あと、義理両親7万
    義理兄家族(5人)3万だったよ。
    たぶん、義理両親が義理兄に
    3万渡したんだと思う。
    義理兄夫婦、仕事してなかったし。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2018/08/08(水) 16:47:26 

    え?会費制で会費と別に結婚指輪代払ったよ
    出来婚で仲良い子で買おうよ!って言い出しっぺがいて
    う、うん。て言うしかなくない?
    おめでたいし
    そんなもんだと思ってたけど
    新郎新婦の指輪2個、ご主人が指輪が出来ないので首に付けたいのとこ事でネックレス代も
    一人3万と会費1万、合計4万円也〜
    今思うと何で払わなきゃならないのか分からない

    +9

    -2

  • 785. 匿名 2018/08/08(水) 16:47:43 

    自分の結婚式に来てもらって、ご祝儀もいただきましたが
    W不倫からの略奪再婚した友人にお祝いは必要だと思いますか?
    (当たり前ですが結婚式はしない)
    あと、出産祝いもしますか?
    (4人目:3人は前夫の子で現夫の子妊娠中)

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2018/08/08(水) 16:47:56 

    まぁ。読んでるこっちが腹立たしくなる友達だね。
    わたしならもう付き合い辞めるわ。

    +19

    -0

  • 787. 匿名 2018/08/08(水) 16:48:00 

    >>783披露宴で?

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2018/08/08(水) 16:48:01 

    主さんモヤモヤしてるんだね
    その友人もおかしいけどいちいちがるちゃんでトピたててまで考えることじゃないと思うよ
    一生の一度の思い出がそれだけのために台無しになるなんて悲しいよね
    せっかく大金はたいて結婚式あげたんだからさ、楽しかったことだけを考えようよ

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2018/08/08(水) 16:48:44 

    >>785
    再婚ならいらないでしょ。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2018/08/08(水) 16:49:36 

    というか、お料理代だってあるのよ、赤字よ。
    とかいうけどさ。
    こっちだって、三万円だけじゃなく、礼儀作法を守る為に、パーティドレスきて金かっかってて、赤字だよ思う

    +41

    -0

  • 791. 匿名 2018/08/08(水) 16:53:00 

    いつも金欠でよくお昼代貸してと言ってきてた同期も御祝儀は2万。
    受付やってもらって5千円お礼渡してるから実質1万5千だよ(笑)
    しかもお酒飲みまくってたらしくほとんどトイレいたみたい

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2018/08/08(水) 16:53:07 

    労力掛けて来てくださってありがとう。
    みんながお祝いしてくれるので嬉しい!

    より

    ご祝儀3万きっちり払え、マナー違反は一生許さない
    こっちは食事と引き出物を用意しておもてなししてるのに!

    みたいな考え方になるのは何故ですか?

    +52

    -3

  • 793. 匿名 2018/08/08(水) 16:54:41 

    御祝儀ナシでご参加下さい、と言えないのはなぜ??

    +24

    -0

  • 794. 匿名 2018/08/08(水) 16:55:07 

    いいなー、万単位でご祝儀もらえて。
    私24歳で結婚式挙げて友達20人呼んだけど、ひとり二千円くらいだよ。(沖縄の友達)
    旦那の友達からは、ひとり3〜5万円。
    (東京の人)
    沖縄出身って、金銭面でほんと惨めな思いするよ

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2018/08/08(水) 16:55:34 

    >>792
    やっぱり、お金だからじゃない?
    気持ちよりお金なんだよ。
    大切に思ってる=お金を払うだとおもう

    +3

    -3

  • 796. 匿名 2018/08/08(水) 16:55:36 

    こういうの面倒だから絶対やりたくない。

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2018/08/08(水) 16:55:40 

    派遣で働いてすぐに同じく派遣の先輩に結婚式招待されて行きたくなかったけど、断れず・・・田舎だし付き合い浅すぎるし2万にした。
    先輩は30半ば、新郎は40代のいい年だったけど、
    披露宴も引き出物も、今まで参列した式の中で断トツ貧相だったから、正直3万出さないで良かった。
    むしろこんな式よく恥ずかしくなくやったなレベル。
    しかも新婦、その後会社でご祝儀で式代賄うつもりのセコい発言しててドン引き。
    本当に出席するの断れば良かった。
    てか、よく招待してきたな。

    +19

    -0

  • 798. 匿名 2018/08/08(水) 16:56:13 

    電車で1時間ちょっとの距離の友人の結婚式に3万包んだ。その後私の結婚が決まったが友人は妊娠初期。不安だからと丁寧に欠席の連絡。まぁそれは全然良いんだけど私の結婚式後、数ヶ月経って5千円程のカタログギフトが届いた。家族が増えて出費も多いだろうし地域性もあるのかもしれないけど少し引っかかる。笑
    まぁ同じグループにいたけれど二人で遊ぶことはない友人なのでしょうがないかな?

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2018/08/08(水) 16:56:53 

    >>792
    貧乏なのに、見栄で式挙げるからでしょ。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2018/08/08(水) 16:57:39 

    >>775
    へーこんな決まりがあるんだ
    20代前半はまだ子供扱いなんだね

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2018/08/08(水) 16:57:51 

    小さい頃から親子ぐるみで仲良くしてる同級生の結婚式で、私と父が招待されて、私は2万、父は5万御祝儀渡した。
    当時は友人は2万っていう感覚だったので、周りの友達も2万で合わせて。
    それはいいんだけど、2ヶ月もしないうちに、別居。3ヶ月しないうちに離婚…。

    うちの金もったいねー!!!って本気で思った。
    私と父の合わせて7万あったら小旅行行けたよ。

    +40

    -1

  • 802. 匿名 2018/08/08(水) 16:58:54 

    >>787

    披露宴です。
    28で結婚して、その友達は
    二人とも同い年。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2018/08/08(水) 17:00:47 

    >>794
    沖縄の人はなんで二千円なの?
    それが一般的なのか常識ないのか知りたい

    +14

    -0

  • 804. 匿名 2018/08/08(水) 17:01:58 

    わかるわかる、ありました。
    短大卒業後、新卒で入った会社を辞めたてニートの頃、できゃった結婚の友達の結婚式。(できちゃった婚なので、急に結婚式が決まった)

    私はお金が用意できず2万円をご祝儀に。新婦には理由も伝えて、出産祝いで一万円のプレゼントを贈りました。
    そのことを共通の友達にも話しました。
    その後その新婦からは内祝いなし。
    若かったのでそんなものかな、なんて思ってましたが、
    一昨年私が結婚式を挙げた時に、
    でき婚の友達からご祝儀2万、話を知ってる共通の友達からも2万円。
    、、、なんだかもやもやーーー!!
    共通の友達はなぜよ?!なんであんたまで2万円なん!?絶対二人で金額話し合ってるでしょ!!もやもやーー!!
    内祝いもなかったし!!わたし、根に持つタイプなんです。
    その後わたしも出産し、お祝いに2.3000円ぐらいのプレゼントを別々にもらいましたが、しっかり内祝いとして郵送しましたよ、はい。

    その後友達とも会いますがずっとモヤモヤしてます。
    共通の友達はまだ結婚してないので、
    結婚式呼ばれたらしっかり3万円包むつもりです。

    +10

    -8

  • 805. 匿名 2018/08/08(水) 17:03:16 

    >>803
    常識もお金も無いんだと思います。
    私が友達に恵まれなかったのかな~

    +2

    -1

  • 806. 匿名 2018/08/08(水) 17:04:09 

    沖縄の気楽さはいいと思うけどなー
    本州の設定価格は納得いかないもの

    +10

    -3

  • 807. 匿名 2018/08/08(水) 17:04:10 

    >>792
    私もそう思うわ…
    招待してるんだから、わざわざ来てくれてありがとうって感謝するべきだよね。

    今まで行った結婚式、全部3万払ってきたけど、
    だんだんと行くのだるいなって思ってくる笑
    貴重な休みの日に着飾って行くわけだしさあ…

    本当に仲良い子なら喜んで行くけど、会社関係はだるかった。なんで休みの日まで会社の人に会わなきゃいけないのって思ったわ

    +46

    -0

  • 808. 匿名 2018/08/08(水) 17:04:27 

    >>802
    旦那側金銭面大丈夫?
    親族も友人も金銭感覚危ないよ
    子供いる兄夫婦が無職なんでしょ

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2018/08/08(水) 17:06:39 

    >>806気楽ゆえ、真面目に生きてる周囲に迷惑がかかる

    +4

    -3

  • 810. 匿名 2018/08/08(水) 17:07:13 

    皆さん披露宴に出席する時のご祝儀は、例えば3万円包む場合、
    1、純粋にお祝い金として3万円?
    2、それとも、お料理・引き出物込み+お祝い金で3万円?

    +2

    -7

  • 811. 匿名 2018/08/08(水) 17:08:06 

    >>809
    自分真面目だけど真面目であるが故
    本州の謎の高額価格設定に憤りを感じるけどな

    +4

    -3

  • 812. 匿名 2018/08/08(水) 17:08:40 

    数万円の差が気になりすぎる人は結婚式なんてしなくていいのに(それか親族のみにするか)と思うわ。会費制のレストランウエディングにするとか。

    +24

    -1

  • 813. 匿名 2018/08/08(水) 17:09:04 

    数少ない友達も子供ができてたし、盛大な結婚式に興味なかったので、先日身内だけで式と食事会をしました
    それまでにわたしが結婚式参列した友達からは3万円くれた子、1万円くれた子がいましたよ
    それぞれ内祝いで半分返しました
    すでに疎遠になってる子には結婚したことすら言ってない

    +18

    -0

  • 814. 匿名 2018/08/08(水) 17:11:01 

    私は主人側の友人の祝儀が2人連名で3万でした。
    結婚もしてないのに、カップルで1つの祝儀袋に2人の名前書いてて...
    え?って思ったら中身は3万で(笑)
    その2人には受付もしてもらったので、お礼として3000円ずつ渡したのに〜とモヤっとしました。
    あと、祝辞を述べてくれた新郎側の上司は、なんと祝儀をばっくれましたw
    こういうのは一生覚えてると思うw

    +10

    -6

  • 815. 匿名 2018/08/08(水) 17:11:10 

    >>810
    ぜんぶ含めて3万円渡します
    別に料理代とか聞いたことない

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2018/08/08(水) 17:12:05 

    >>804
    デキ婚の友人バカにしてるけどお金無いから説明しても2万のお祝いなら自分の結婚式も2万は妥当だよ
    その友達も二人に合わせたんじゃないの?

    +21

    -1

  • 817. 匿名 2018/08/08(水) 17:16:29 

    >>810
    3万の内訳って事?
    自分の式に出てくれた人には披露宴しなくても渡すよ
    料理食べたとか関係ない

    +12

    -0

  • 818. 匿名 2018/08/08(水) 17:19:44 

    ご祝儀の金額て誰が決めたのかな~
    私の若い頃は二万円が相場で、親や職場の先輩たちから、5000円札混ぜたりしてお札を三枚にとおそわった。田舎だったし、そもそも当時の物価からして、友達に三万包むなんて無理。

    +17

    -0

  • 819. 匿名 2018/08/08(水) 17:21:49 

    沖縄が謎の外国人みたいな考え
    九州までは普通の日本人の金銭感覚だよ
    賃金や物価が十分の一でもないのに

    +6

    -1

  • 820. 匿名 2018/08/08(水) 17:22:10 

    >>810
    お祝い金として1万円、かかる経費に2万円という感覚かな。
    でも、料理や引き出物質素でも全然気にしないよ。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2018/08/08(水) 17:23:50 

    >>63
    私側の親戚で夫婦+子供三人しかも高校生二人中学生一人で三万だった時は本当恥ずかしくなった。
    これぐらいだと、旦那側のは許せるのよ。自分側ってのは申し訳なくなるよ。
    遠方じゃないから日帰りで子供三人ともに留守番させれる年令だし。 
    そっから、メールとかはしてたけど一切連絡取ってない。

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2018/08/08(水) 17:25:19 

    >>818
    母の時代は2万だったらしい
    二十年以上前だよ

    +7

    -1

  • 823. 匿名 2018/08/08(水) 17:29:03 

    私は結婚式しなかったけど、参列した友達から送料込5000円しないくらいの結婚お祝いもらって終わったよー!
    あとは何もないとか。
    めっちゃもやもやするけど、仕方ないよね。

    もうあと1人の友達以外の結婚式には行かないって決めてる。
    式挙げないって言われるとほっとするし、式挙げないの?とも聞かない。
    結婚すると何よりそんなにお金使えない。
    ご祝儀、二次会、髪のセット、交通費、場合によっては宿泊費。
    性格悪くて、ごめんなさい。。。

    +10

    -0

  • 824. 匿名 2018/08/08(水) 17:30:35 

    もうご祝儀は法律でいくらって決めてほしいわ!

    +10

    -2

  • 825. 匿名 2018/08/08(水) 17:32:43 

    そういう人って周りに先手打って「○○ちゃんはご祝儀2万円しか渡して来なかったから私も2万円渡した」とか言い触らしそうだよね

    主は記念品何渡したんだろう

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2018/08/08(水) 17:40:45 

    ずれて申し訳ないけど、会費制にした。東京で、一万五千円。
    引出物無し、引き菓子だけ、料理の単価は1万七千円くらいなので普通の披露宴と同じ程度。友達や同僚だけ呼んで楽だったわ。

    +25

    -0

  • 827. 匿名 2018/08/08(水) 17:41:10 

    >>392
    結婚式に呼んでないのに3万円も要求するなんて怖い
    結婚式にどんだけお金と手間がかかるか
    自己満足って言われたら終わりだけど
    そんなに文句言うなら欠席すれば良いのに

    +11

    -2

  • 828. 匿名 2018/08/08(水) 17:47:19 

    私の結婚式の時に会社の先輩(女性・当時35歳)が二万五千円を包んでくれていました。何故か五千円札が5枚、、二次会も来てくれて、二次会の会費が五千円だったのであわせて三万ということだったのかな。シングルマザーだったし金銭的に大変なんだろうと思っていましたが、何故全て五千円札だったのか聞きたくても聞けなかったです、、今でも知りたい、、

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2018/08/08(水) 17:47:31 

    >>824
    むしろ料理、引出物、謝礼など諸々の相場をきっちり決めてほしいな。それに合わせて御祝儀払えるから。過去の引出物のトピ見てると切なかったよ。ペンと消ゴムとか、トイレットペーパー1個とか。

    +8

    -2

  • 830. 匿名 2018/08/08(水) 17:57:22 

    子どもも参加していい?と聞かれて、参加してもらったけど夫婦と子ども2人で3万でした。子どもといっても食事代は大人とあまり変わらないし自分だったらせめて5万包むかな。

    +21

    -0

  • 831. 匿名 2018/08/08(水) 18:03:26 

    友人に式に参加出来ないからお祝い何がいいか聞いたら3万以上する鍋だった。さすがに予算オーバーだからと断って予算内で何がいいか聞いたら、無言だったので現金送った。でも私のお祝いは2人で7000円の品物だった(式挙げてない)

    +21

    -0

  • 832. 匿名 2018/08/08(水) 18:13:18 

    >>830
    それは気の毒…というか、夫婦二人でも五万だよね普通。
    私も子供連れの打診はあったけど、席が足りないって断っちゃった。

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2018/08/08(水) 18:13:26 

    家族で来いって図々しい奴もいるもんだよ。持病が悪化して出られない設定にして夫が招待されてたから夫だけ行かせたことがある。

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2018/08/08(水) 18:13:57 

    看護師で職場の年上元同僚。招待してなかったのですが、結婚式の時に急にフラフラと現れて、賛美歌を歌ってるところまでは確認していたのですが、いつの間にかいなくなってました。
    ご祝儀なんて貰ってません。野次馬根性で様子を見にきただけだと思います。こんな人もいます。当時40手前の女性がするような行動ではありません。呆れてしまいました。

    +0

    -4

  • 835. 匿名 2018/08/08(水) 18:17:29 

    私の友達は三万円って書いて四万円入ってたよ。
    天然の間違いやったから返したけど、気づいた時は笑っちゃった。色んな人いるね。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2018/08/08(水) 18:18:32 

    >>378
    ありがとうございます。

    初めの結婚で親族や会社関係、友人をドーンと呼んだらしく、たった3か月で離婚して恥さらしもいいとこです。
    再婚の式もまた同じ方たちに来てもらい、身内ながら迷惑だろうなぁと感じていました。
    そして事前のご祝儀を辞退します。の連絡も一切なし。

    マジ恥ずかしすぎる義弟だわ。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2018/08/08(水) 18:23:14 

    >>825
    ご祝儀袋の話題普通はしないよ
    頂いた金額にケチつけるのは恥ずかしい

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2018/08/08(水) 18:26:26 

    >>834
    チャペル式だと披露宴に呼ばない人も来るよ
    普通はお祝い言って帰るけど

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2018/08/08(水) 18:27:27 

    >>830
    子供関係なく五万だね

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2018/08/08(水) 18:34:34 

    「出席してくれてありがとう」

    ではなくて

    「3万払って出席してくれて当たり前」
    「3万払わないなら来なくて結構」

    の感覚なんですね
    性格悪いねー
    結局ポイントは金っていう。。。
    一体何のために結婚式するのー?
    見栄ってことでいい?

    +33

    -4

  • 841. 匿名 2018/08/08(水) 18:35:11 

    先日身内のみの結婚式を挙げました。
    今度友人の結婚式に呼ばれています。
    その子にはおめでとうと言われただけで特に何ももらっていないのですが、結婚式に呼ばれているのでご祝儀3万は包まないといけないのかなと思っています…。うーん…もっと少ない額でもいいでしょうか…

    +11

    -2

  • 842. 匿名 2018/08/08(水) 18:38:28 

    全く同じパターンあったけど、式ではちゃんと3万包んだよ!
    えーー、話違うじゃん…とは思ったけどね

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/08/08(水) 18:40:01 

    20歳の頃
    友人Aが電撃婚(デキ婚だから)

    友人たちみんな、初めての結婚式。
    友人Bは「めちゃ可愛いドレス買った、お気に入り!」と散々自慢をしていたにも関わらず、、
    Aへのご祝儀は1万だったらしい。

    学生だし、ドレス等一式買い揃えるのにお金がかかるのは仕方ないけど、これにはドン引いた。

    +10

    -1

  • 844. 匿名 2018/08/08(水) 18:43:39 

    結婚式に来てくれた友達は三万包んでくれたのですが、その友人が入籍はしたけど式は挙げないかも、と言っていてまだ未定です。取り急ぎ一万円とお祝いの品を贈って、式を挙げるとなっても三万円包んでおけば無難でしょうか?

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2018/08/08(水) 18:45:02 

    自分の結婚披露宴で、旦那の従兄弟のご祝儀袋に「三万円と書いてあったけれど、中身は空だった。」と信頼している銀行員の義理弟夫妻が中身を全て確認し記入してくれた際に教えてくれた。15年も前の事だけど未だに覚えているから、逆の事にならないようにご祝儀袋は何度も中身を確認してしまう。
    その従兄弟は後にウチにお金を借りに来たから私の中では要注意人物。その時はお金持ってないと嘘ついて追い帰した。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2018/08/08(水) 18:45:22 

    夫婦で5万包んでくれた方がいたけど
    中身は空っぽ。
    盗難かなと式場にも問い合せたけど手がかりなし。
    相手夫婦は入れ忘れを否定しながらも、もういちど包んでくれたので、多めに金額の半分以上のお返しをしました。

    +3

    -5

  • 847. 匿名 2018/08/08(水) 18:48:19 

    弟のお嫁さんの父親…

    今は御両親が離婚してあるんだけど…

    ご祝儀…500円玉1枚…

    ありえないと思ったし、お嫁さんである娘さんが可愛そう…

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2018/08/08(水) 18:48:41 

    御祝儀代3万は独身ひとり暮らしだと出費がイタイんだよな。

    +18

    -1

  • 849. 匿名 2018/08/08(水) 18:54:14 

    自分の結婚式でも、一万だけ包んできた先輩がいました。その方、二次会で一万分の商品をビンゴで当てていました。もう笑うしかないくらい強運な方でした。

    +7

    -1

  • 850. 匿名 2018/08/08(水) 19:01:56 

    10年前だけど、叔父からのご祝儀が2万でした...。
    (離婚しててシングル)
    60近いオッサンです。ちなみに某高級ホテルでの挙式&披露宴でした。
    夫側の親戚は、未婚の叔母さんでも10万とか包んでくれてるのに、
    集計するとき恥ずかしかった…。
    呼ばなきゃよかったと思いました。

    +2

    -9

  • 851. 匿名 2018/08/08(水) 19:13:29 

    >>843
    でも安っぽいマナー違反の服装で出席していたらそれはそれでケチつけるんですよね?

    3万払え
    服はマナーに沿った高級感のあるものを

    要求が多い気がする
    どれだけ他人にお金を散財させる気なのかと

    +18

    -4

  • 852. 匿名 2018/08/08(水) 19:18:37 

    両方ちっちゃい女

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2018/08/08(水) 19:21:12 

    >>852
    一番ちっちゃいのはブライダル業界よね
    金の亡者

    +12

    -0

  • 854. 匿名 2018/08/08(水) 19:21:45 

    先日会費制結婚パーティの受付をやりましたが、会費とは別に御祝儀を預ける方がけっこういて、いくらかはわかりませんが立派だなぁと思いました。

    +24

    -0

  • 855. 匿名 2018/08/08(水) 19:24:56 

    >>385
    なんにも感じないと思う。
    もう過去の事だしー今更くらいにしか思ってないと思うよ。現に私の回りのそういう人はそう。
    本当に非常識で、不義理な人だと思います。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2018/08/08(水) 19:25:08 

    主催側って鈍感な人が多い?
    これだけいろいろ言われてるのに理解しない人が多すぎる

    +10

    -2

  • 857. 匿名 2018/08/08(水) 19:30:05 

    会費制にすればいいのにby道民

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2018/08/08(水) 19:34:10 

    仕事関係で仲良くもないのに呼ばれるのと、大親友に呼ばれるの
    どっちも3万包むもの?

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2018/08/08(水) 19:36:10 

    式をしなかったんだけど、一番仲良いと思ってたら友達から何も貰えなかったのは寂しかったな〜
    彼女の時は飛行機代5万かけて行ってご祝儀も3万円は出したのに〜!とモヤモヤしてしまった
    我ながら小さい人間だとは思いますが(笑)

    +50

    -0

  • 860. 匿名 2018/08/08(水) 19:37:32 

    式を挙げたもん勝ち、だよね
    図々しいったら

    +24

    -4

  • 861. 匿名 2018/08/08(水) 19:39:41 

    10年近く前に卒業してから数回しか会ってない上に、普段連絡も全くとらない高校時代の部活の同期に式と披露宴招待された。
    高校時代から別に大して仲良くなかったし正直行くのもめんどくさかったけど、嫌々3万包んだわ。
    もし私が結婚できる日が来たら、呼ぶのは本当に仲良い友達だけにしよう…

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2018/08/08(水) 19:40:44 

    とにかく相場の三万円は高すぎる
    もう時代に合ってないよ

    +35

    -3

  • 863. 匿名 2018/08/08(水) 19:43:02 

    >>437 
    うーわーーー本当、無神経。
    それで思い出したけど、“ご祝儀って言ってもその内純粋なお祝いとしてもらうお金は少ないんだよ”的なことを言われたことがあって、うわーっ…て思った。
    お祝いしたのが本当にバカバカしいわ~

    +8

    -1

  • 864. 匿名 2018/08/08(水) 19:43:09 

    >>1
    共通の知り合いに二万しかくれなかったって言いふらしてそうだから、合計3万プラス祝いの品をあげてると、言いふらしなよ。んで、今後一切連絡を取らない。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2018/08/08(水) 19:43:57 

    根にもっても、冗談ならまだしも、そんなことで口に出したり、わざわざ言う時点で友達ですか?

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2018/08/08(水) 19:45:15 

    >>859
    最低1万の祝いの品はくれるよね

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2018/08/08(水) 19:46:42 

    お式前の人に
    ゲストを呼べば呼ぶほど黒字になる
    一応黒字になる予定

    と言われたことがある
    またそれを悪びれもせずよく言うなと思った

    +26

    -0

  • 868. 匿名 2018/08/08(水) 19:49:01 

    >>858
    二万の人がモヤモヤの原因になるのにそれを聞く?

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2018/08/08(水) 19:50:24 

    >>841
    口頭でのお祝いには口頭で返します。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2018/08/08(水) 19:51:18 

    >>859
    冠婚葬祭で見えてくるものあるよ

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2018/08/08(水) 19:51:42 

    私も一人学生時代の友達で二万だった子いたけど全然気にならなかった。経済的に余裕ないの知ってたしメールも実際会った時もすごく祝ってくれたから。トピ主の友達はわざわざ言うってちょっとないね。。

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2018/08/08(水) 19:51:43 

    >>854
    会費制の式で御祝儀袋に会費だけ入れてきた親族には引きました。

    +3

    -4

  • 873. 匿名 2018/08/08(水) 19:59:52 

    夫婦で披露宴に呼ばれて、お返しが6000円ってのは少ないですか?
    (引き菓子1000円、記念品5000円)

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2018/08/08(水) 20:01:02 

    ブライダルは利益率が高い業界

    利権化しているからご祝儀3万は死守するかもね
    北海道や沖縄が会費制名のはその利権から外れているのかな?
    早くどうにか変わって欲しい

    +17

    -1

  • 875. 匿名 2018/08/08(水) 20:02:00 

    まだこっちは学生のときに友達が結婚。ご祝儀厳しくて2万しか包めず申し訳なくて3000円くらいのプレゼントも渡した。

    数年後、私の結婚式。弟の結婚式とかぶるということで欠席。それは良いんだけど、お祝いとして雑貨屋で売られていそうな、メーカー物ではない1000円で買えそうなマグカップもらった…。それだけだった…。2万くれとは言わない、欠席だから。でも、それにしてもなぁと思ったよ。

    +24

    -1

  • 876. 匿名 2018/08/08(水) 20:04:57 

    友達の結婚式に3万円包んで子供2人産まれた時にはお祝いあげていざ私の結婚式に招待したら、返信期日も過ぎての出席返答、結婚式前日にLINEメールで欠席、その後数年経過して何もなし。ただの知り合いと思われてたと言うことですよね。
    皆さんならどうしますか?

    +26

    -0

  • 877. 匿名 2018/08/08(水) 20:05:20 

    二万は絶対ダメ!縁起悪いから!そうゆう時は1万祝儀、1万お祝いとして別に包んで渡さないと!
    三万がベストだけど、事情ありの時はそうしないと更に失礼で常識的に良くない印象になります

    +1

    -21

  • 878. 匿名 2018/08/08(水) 20:05:26 

    私の結婚式に招待したが、欠席された。で、当日3次会には来て1万円くれた。なぜ、3次会から参加だったのかも謎。

    数年後、その友達が結婚するということで当たり前のように結婚式に招待された。運よく?子供を産んだばかりだったので断った。で、1万円は贈った。私のときは内祝い返したけど、内祝いかえってこなかったな〜。嫌われてんのかな。

    +11

    -0

  • 879. 匿名 2018/08/08(水) 20:06:04 

    >>873
    引き出物?
    だったらよくある価格帯だよ

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2018/08/08(水) 20:06:10 

    ご祝儀で揉めるとかほんとめんどくさい
    結婚したくなくなる

    相手いないけど

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2018/08/08(水) 20:07:09 

    >>877
    なんかで読んだけど、5000円札2枚と1万円札1枚で2万とかならいいって。さすがにご祝儀1万はないなぁ。参加する余裕がないなら、欠席してお祝いで1万贈るよ。

    +16

    -0

  • 882. 匿名 2018/08/08(水) 20:07:16 

    3万円は会費だと思ってる。通常の式内容で都内だったら、料理+場所代+引き出物を考えたらギリギリなんじゃないかなあ

    +7

    -3

  • 883. 匿名 2018/08/08(水) 20:07:47 

    >>873
    そんなもんでしょ。期待しすぎじゃね?

    +2

    -1

  • 884. 匿名 2018/08/08(水) 20:07:54 

    >>877
    二万が主流の時代が何十年もあったのに今更だよ

    +8

    -1

  • 885. 匿名 2018/08/08(水) 20:08:36 

    >>882
    そうそう。たまーにけちったなってわかるくらいのしょぼい式もあるけど、普通にやったら赤字だもん。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2018/08/08(水) 20:09:23 

    バブル時代でも、ご祝儀の相場は3万円だった。
    デフレ時代が続いてても、これは同じなんだね。

    葬式代は減らす方向に向いてるのにね。

    +11

    -0

  • 887. 匿名 2018/08/08(水) 20:10:12 

    >>859
    いやいや、それはショックだよ。私は私の結婚式に来てくれた友達が披露宴はやらないって聞いたので、現金一万円とカタログギフト贈りましたよ。

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2018/08/08(水) 20:11:07 

    高校卒業して1回も会ってない友達に招待されて、
    明らかな数合わせだし、この先わざわざ会う事も自分の挙式に呼ぶ事もないなーって子には同席する友人と相談して2万にした。
    こっちが結婚してもお祝いの言葉もなかったし3万包まなくてよかったと思ってる。

    それからは自分か心からお祝いしたい人だけ出席することにしてるよ。

    +10

    -0

  • 889. 匿名 2018/08/08(水) 20:11:23 

    赤字が当たり前でしょう。
    自分が勝手にやるんだから

    +10

    -1

  • 890. 匿名 2018/08/08(水) 20:13:20 

    働いてたけど、お給料少なかったから、2万円出すので精一杯だった
    ケチな奴って思われたかな

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2018/08/08(水) 20:13:27 

    お食事代の値段が高すぎる
    そしてあんまりおいしくない

    どうしてなの

    +20

    -0

  • 892. 匿名 2018/08/08(水) 20:17:03 

    祝いにきてくれなんて図々しい。
    自腹でやればいいのに。
    人のお金アテにしないでくれよって感じ

    +21

    -0

  • 893. 匿名 2018/08/08(水) 20:17:17 

    二人の出会いから婚約結婚まで見守ってきた少し年下の友人カップルが去年結婚。五万包んでそれとは別にプレゼントも贈ったよ。我が家は裕福ってわけじゃないし基本的にケチなので血反吐吐きながら崖から飛び降りるような思いでしたが、幸せになってくれーって、自分なりに奮発。できれば末広がりで8万にしたかったけどそこまではできなかったわ…。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2018/08/08(水) 20:17:35 

    披露宴に行き1-2万円しか包めない人

    →ワープア、薄給、地域性

    自分の結婚式には来てもらったのに、相手の結婚の時は親族婚だったり呼ばれなかったからと理由つけて、何もお祝いしない人

    →旦那の稼ぎが悪く生活カツカツ

    これ、間違いないです。

    私は親族婚でしたが、旦那さんが稼ぎの良い友達は100%お祝いくれた。

    +9

    -5

  • 895. 匿名 2018/08/08(水) 20:17:59 

    結婚という幸せなイベントで、お金の事でモヤモヤするのは渡す方も貰う方も嫌なので、
    ご祝儀の慣習なんてなくればいい!!
    結婚式する方は主催者負担もしくは会費制でどうぞ。

    +28

    -0

  • 896. 匿名 2018/08/08(水) 20:18:31 

    旦那の同僚、金欠だから後日にご祝儀渡す、と言ってそのまま(もう5年経つから諦めた)
    旦那の友人、夫婦+高校生の娘3人で出席で3万
    旦那の妹、本人+高校生の娘で出席3万

    なんかもう、旦那も類友じゃないかと不安になったわ。

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2018/08/08(水) 20:18:45 

    結婚予定ないから回収は一生できないけど、まぁいいですわ

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2018/08/08(水) 20:20:10 

    >>894
    3万払ったけどワープアです

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2018/08/08(水) 20:21:26 

    鹿児島です。
    ずーっと3万包んでたんだけど、鹿児島は相場が2万だと知ってビックリしております。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2018/08/08(水) 20:22:20 

    友達の結婚式に3万包んだけど、私の結婚式には妊娠中で出産日が近いから今回は行けない、後日改めてお祝いさせて、と連絡がきましたがなーんにもお祝い頂いてません。
    なので出産祝いも送らなかった

    +23

    -0

  • 901. 匿名 2018/08/08(水) 20:23:48 

    一流レストランが美味しいものをリーズナブルに提供しているのに
    みんな同じ物を提供するだけに材料代も抑えられるであろう披露宴の食事が
    あのレベルというのはどういうことなんだろう
    しかも給仕は学生バイト。

    ぼったくりすぎない?
    赤字とか言われても実感がないんだけど

    +37

    -1

  • 902. 匿名 2018/08/08(水) 20:24:49 

    主人の妹、私たちの結婚式の時は学生だったのでご祝儀もプレゼントもなし。
    けれど主人の妹の結婚式には義両親から10万が相場だと言われて10万包んだけれど、引出物は5000のカタログギフト。新婚旅行のお土産は塩とパンケーキの粉。これは普通ですか??

    +23

    -0

  • 903. 匿名 2018/08/08(水) 20:25:21 

    勝手に招待して
    時間かけて出席させて
    更にご祝儀の額で気持ちを測るなんて。

    どんだけ性格悪いんだって思う。
    自分がやるときは絶対会費制にする。

    +43

    -2

  • 904. 匿名 2018/08/08(水) 20:27:51 

    >>859
    小さくないよー友人が非常識

    +13

    -0

  • 905. 匿名 2018/08/08(水) 20:28:33 

    こういうところで縁きるか決まればいい

    +7

    -0

  • 906. 匿名 2018/08/08(水) 20:28:51 

    >>902
    よく分からないけど
    兄ちゃんにいじめられてたのかと思ってしまった

    家族のの怨恨は根深い

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2018/08/08(水) 20:29:37 

    私は身内のみの挙式だったのですが、お祝いをくれた友人は1人のみでした。
    でもその後も何度も友人の結婚式に参列して毎回3万円払っています。
    その子らは自分はあげてないのに頂くことに違和感を感じないのかな?

    遠方でスピーチまでした親友(だと思っている)からもお祝いは頂いていません。

    なんだかなぁ〜。

    +48

    -1

  • 908. 匿名 2018/08/08(水) 20:31:25 

    引き出物をつけなければ追加料金取られるとかあるんですかね?

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2018/08/08(水) 20:32:54 

    >>877
    最近は2万はペアだから特別縁起悪いって風潮でもないよ。

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2018/08/08(水) 20:36:43 

    >>528
    手ぶらで行って受け付けでお祝いはもう渡していますって言えばいいんだよ。

    もともとは結婚式の足しにできるように事前に贈るものだったんだよ。
    だから私の祖母はいつも前もって書き留めで贈ってる。

    あと、話し変わるけど披露宴ってのはそもそも両家の親が開くものだから未婚の家族はご祝儀は出さない。結婚して別世帯になったら出すもの。
    三万円には厳しいけど、他のことは知らないよね。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2018/08/08(水) 20:37:04 

    >>859
    それモヤモヤするよね。
    別に仲の良さと金額が比例するわけではないとおもうけど、実際されるとね。

    出産祝いをもらったんだけど、親友以外の友人はみんな5千円か同等の贈り物だったんだけど、親友だけ1500円くらいの贈り物でその子だけ内祝にすごい悩んだし、少しモヤっとした。

    プレゼントしてくれただけでもありがたいし、嬉しいんだけど、元々節約するタイプだからここも削ったのかーと思ってしまったよ。

    そしてその親友が出産したから出産祝い送ったんだけど、半年経つのに内祝はないんだよね。
    結構マナーとか礼儀にはうるさいほうなのに、何故?

    +27

    -1

  • 912. 匿名 2018/08/08(水) 20:37:31 

    >>902

    妹って、甘え根性が身についてるからなあ。
    兄貴もそれを許すのよ……
    私なら、腹わた煮えくり返ります。

    +7

    -3

  • 913. 匿名 2018/08/08(水) 20:37:43 

    正直三万でオシャレして、美味しいもの食べてよくわからない引出物貰うより、

    ラフな格好で1万円の焼肉食べ放題いって、残り2万好きもの買った方が幸せになれるよね。

    +49

    -1

  • 914. 匿名 2018/08/08(水) 20:39:01 

    ご祝儀袋が空っぽで、ごめん、今度渡す!って手紙が入ってた。(旦那側の友人ですが)
    結婚して12年経つけどまだ貰ってない

    +22

    -0

  • 915. 匿名 2018/08/08(水) 20:39:52 

    未読スルーってことは、相手はその二万の理由を伝えてすぐ主のことブロックしてるんじゃないのかな。
    たぶん縁切りのつもりでその言い訳送ってきたんじゃないのかな。
    自分のことは棚上げしてる人って感じだし、主さん気にしなくていいよ!
    未読スルー悔しいけどね!
    私は招待状もらう前に遠方だから来れるかどうか確認があって、その時点で断ったから当日はブーケ電報送ったことはあったけど、当日出席しなくてもご祝儀必要だった??とヒヤヒヤしたことはある。
    出産祝い奮発したけど。
    お祝いマナーって調べなきゃわからないこと多いし、難しいよね。

    +12

    -0

  • 916. 匿名 2018/08/08(水) 20:40:34 

    高級レストラン貸切ってみんなでお食事会でいいや。
    飾りつけとかしなくていいよ

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2018/08/08(水) 20:43:49 

    偏見と思われるかもしれないけど、私の経験からすると、
    きちんとした家庭で育った人は、そうおかしい事しなかった気がします。
    お金のことで親がいつも喧嘩してたとかいうお家で育った子は、
    やっぱりちょっと、ケチくさいというか、礼儀にはずれたことをしてたような気がする。

    +25

    -2

  • 918. 匿名 2018/08/08(水) 20:44:44 

    >>902
    うちも同じかんじ!
    私達が結婚した時は3万いただいて、その義妹が結婚したから夫婦で10万贈ったら「内祝なにかほしいのある?」とうちの夫に。

    夫も兄である建て前上「内祝とかいいよ」と言ったらしいんだけど、本当になにもなかったよ。

    逆にうちは出産祝いを義妹からもらって「お返しいらないからね」とは言われたけど、その言葉をそのまま受け取るわけないし、ちゃんと内祝返したよ。

    義妹もだけど、その結婚相手もなんも思わなかったのかな。「いらないっていったからやらなくていいんだよー」みたいなかんじ?

    +1

    -7

  • 919. 匿名 2018/08/08(水) 20:45:46 

    モヤモヤしても包むかなぁ。
    恨みとか念が飛んでくる方が嫌だし。

    祝ってくれたひとに対して、自分は、お祝いしてあげたくないからって、おめでとうって言葉だけですますのは、ほんとにタブーだよ。

    +9

    -1

  • 920. 匿名 2018/08/08(水) 20:46:25 

    そういや旦那の兄家族からご祝儀貰ってないなぁ…
    ちょっと待っといてって何ヵ月待てばいいんだ!
    会うたびに思い出してしまう…
    でも絶対に言えない
    モヤモヤ

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2018/08/08(水) 20:47:39 

    ケチは、ほんと損すると思う。
    違うカタチで返ってくるよね。恩を仇で返すようなもの。

    +7

    -2

  • 922. 匿名 2018/08/08(水) 20:48:36 

    私友達の結婚式に3万包んだけど、私は結婚式挙げなかったからか、一万しないくらいのプレゼントが届いた。
    普通は同額包むの?

    +4

    -13

  • 923. 匿名 2018/08/08(水) 20:49:44 

    >>99
    そういうこと?!?!
    だからやたらご祝儀にこだわる人がいたんだ!
    なんか本末転倒だね

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2018/08/08(水) 20:51:36 

    >>922
    私は同じ状況で、おめでとうって言葉だけだったよ。その友達に出産祝いもあげたけど、内祝いすら無かった。

    +9

    -1

  • 925. 匿名 2018/08/08(水) 20:52:35 

    もともと呼ぶ予定がなかった従姉妹が、ぜひ出席したいと言うので呼んだら、ご祝儀1万円。社会人5年目くらいだし、ご祝儀がこれしか包めないならなんで出席したのかと疑問に思う。従姉妹はまだ結婚してないけど、結婚式呼ばれても行かない。

    +13

    -0

  • 926. 匿名 2018/08/08(水) 20:52:38 

    >>882
    場所代はさすがに招待側だと思うな。お祝いしに来てくださいって頼んでるんだから、場所ぐらいは提供しないと。料理と引出物は招待客のためのものだけど、式場の恩恵を一番受けているのは新郎新婦。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2018/08/08(水) 20:55:22 

    ブライダルの利益率を軽く検索してみたけど
    ぼったくりだね

    ご祝儀3万は高すぎます

    +19

    -1

  • 928. 匿名 2018/08/08(水) 20:57:48 

    友達で揉めたことはないけど、まさかの身内にビックリな人が。
    先に結婚した弟の結婚式の時に子供の大学でお金かかるからご祝儀なしにしてほしいと言われ、母は困っていたけど受け入れたそう。そして私の結婚式の時には当たり前のように払わなくていいよね?!っときたらしい。前回そう言ったと。
    母は絶対言っていないと言っていたし、仮にそう取れる発言だったとしても払わない人が強気に出ることにドン引きでした・・・結局払わず家族4人出席されました。お金ないといいつつ、家族で旅行とかはちゃっかり行っててなんだかモヤモヤ。
    結婚式とかって本性見えちゃう場合もありますね。

    +22

    -0

  • 929. 匿名 2018/08/08(水) 21:00:29 

    ほんとは、モヤモヤどころじゃないよね。
    その子の不幸を願うことはなくても、例えば不景気のあおりで夫が会社の部署が変わり給料下がったのよね〜とか聞いたら、罰が当たったんだよって思って、内心嬉しいかも。
    もし、ちゃんとしてくれた友達だったら、そうは思わないけど。

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2018/08/08(水) 21:03:13 

    旦那側のアラフォー、キャリアウーマンの叔母さん、祝儀1万だった。独身だからか結婚式に参列した事ないからなのか常識知らずだと思った。義姉夫婦、子供連れで子供のご飯は別で用意して!と催促まであったのに計3人で1万。何かの間違いかと思った。
    とりあえず嫁に行った家間違えた

    +12

    -0

  • 931. 匿名 2018/08/08(水) 21:05:18 

    友達の結婚式。
    頭数合わせで呼ばれたのがミエミエだったから、ご祝儀二万円だけ渡した。
    今でも思う。
    欠席すりゃよかった。。

    +25

    -0

  • 932. 匿名 2018/08/08(水) 21:05:26 

    若くして結婚式したから、学生の頃の部活の友人たちが話を合わせてみんな2万でした。その中でも1番中の良い子だけは3万包んでくれててこの子は一生大事にしようと思った。

    +6

    -1

  • 933. 匿名 2018/08/08(水) 21:06:25 

    >>928

    食い逃げ~〜
    と叫びたい。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2018/08/08(水) 21:08:10 

    いとこの結婚式で、招待状が家族で一通きました。
    両親は2人でいくらか出し、私たち兄弟はそれぞれ3万出しなさいと言われました。
    お祝いごとで言い返すのも嫌だったので出しましたが、引き出物は家族で1個。
    ネットで調べると、こういった場合は家族で1つの御祝儀を出すとか。。

    なんかモヤモヤする。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2018/08/08(水) 21:12:04 

    結婚式なんて図々しい人じゃ無いとできないんだなと実感。

    自分のドレス姿見せるために人様から3万も取り上げたく無いわ。

    +35

    -3

  • 936. 匿名 2018/08/08(水) 21:14:51 

    私友達の結婚式に3万包んだけど、私は結婚式挙げなかったからか、一万しないくらいのプレゼントが届いた。
    普通は同額包むの?

    +5

    -4

  • 937. 匿名 2018/08/08(水) 21:16:37 

    旦那の大叔母が2万だった!
    大叔母は何度もあってて本当に優しくしてくれてるので謎です。
    本人は式に参列するために銀座でヘアセットして来てました。笑
    婚約の時点でバカラのグラスを貰ったので1万円はそこに消えたのかな?と思ったりもしましたが、セレブ感出してる人なので驚きました。

    +5

    -2

  • 938. 匿名 2018/08/08(水) 21:16:53 

    返ってくるだけいいじゃん。私の番になったら子供がいるからって断られて来ないし何も送って来ない人いっぱいいるよ…。

    +19

    -1

  • 939. 匿名 2018/08/08(水) 21:21:01 

    >>828
    多分だけど、割り切れないようにだと思うよ。いい先輩ね。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:25 

    職場の人から呼ばれた式に義理で行ったけど、こちらが結婚したときはスルー。しかもその人が式挙げた翌年だけ何故か年賀状送ってきて、前撮り?か何かの和装の二人の写真。あんたらの写真はもうええがな。

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2018/08/08(水) 21:23:41 

    >>41さん
    まったく同じすぎてわかります!
    美容師のときとか若い頃の友達の結婚式とかことごとく2万が限界でした。
    しかも遠いところだと往復3万の交通費と御祝儀と二次会代で7万飛んでいって
    ぎゃくにこっちが生活できなかった。

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2018/08/08(水) 21:24:43 

    祝儀の 極端に 多い人と少ない人は よく 覚えてる。
    そんなに 記憶に ない人は…常識の範囲で 3万円だったのかな?って、感じです。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2018/08/08(水) 21:26:21 


    旦那の友達が出張が終わって駆けつけてくれたんだけど、
    お祝儀袋に1万円と手紙が入っていて、
    「1万円しか用意できませんでしが、
    必ず近日中にあと2万円持って行きます!」と書かれていた。

    今でもちゃんと友達だよ。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2018/08/08(水) 21:29:10 

    >>916
    親族の控え室、新婦の着替え場所、お手洗い諸々考えるとなかなか難しいんたよ

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2018/08/08(水) 21:29:11 

    今の時代、御香典辞退という葬儀が増えてるから、
    お祝い金辞退という結婚式に段々となっていけば良いのにと思う。
    貴重な時間を使って来ていただけるだけ有難いですし。

    +15

    -0

  • 946. 匿名 2018/08/08(水) 21:30:04 

    >>936

    同額を要求するのはちょっと厚かましい。

    +1

    -5

  • 947. 匿名 2018/08/08(水) 21:32:40 

    >>939
    ポーカーで一番強い手とか?滅多にない強運!って言われてるロイヤルストレートフラッシュって5枚全部同じカードじゃなかったかな。

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2018/08/08(水) 21:35:02 

    >>908
    引き出物なしで!とは担当者になかなか言えないと思う 言ったとしても丸め込まれて出さないわけには行かなくなる
    自前で準備すると言っても持ち込み料とか色々難癖付けて取られる仕組み

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2018/08/08(水) 21:35:40 

    今ちょうど悩んでるとこです。10月に義弟の結婚式があるんですけど、幾ら包むか。本当は10万くらいしたほうがいいのかもしれませんが、夫の夏のボーナスが20万減り、お給料も2万円減りで、、、5万で勘弁してほしいなと。夫婦と小学生1人です。 4月に赤ちゃんが産まれたので既に出産祝いもしてます。 5万+ 10万- で教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    +13

    -9

  • 950. 匿名 2018/08/08(水) 21:36:29 

    >>910
    ほんとー!?私兄達の結婚式に御祝儀持ってったことなかったからすごく非常識なことしたと後悔してたんだけど、未婚だし学生だったし出さなくて良かったんだ!
    あー良かった安心した!

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2018/08/08(水) 21:37:22 

    >>902
    普通な事だと思う。非常識なの?
    主さんの結婚の時はプレゼントくらい渡せば良かったけど、そこまで非常識ではないと思う。

    +5

    -2

  • 952. 匿名 2018/08/08(水) 21:39:43 

    お車代なんですが

    東京→名古屋で出席してお車代が1万で、
    交通費の半額以下で未だにモヤモヤしてます
    私ってケチですか?

    1万で充分→➕
    1万は少ない→➖

    +50

    -10

  • 953. 匿名 2018/08/08(水) 21:39:44 

    >>936
    同額がベストじゃないかな、ということにもなってます

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2018/08/08(水) 21:41:31 

    >>875
    同じような経験あります!マグカップまで同じだー
    そいつは数年後離婚したよ
    まぁ、そういうことだ

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2018/08/08(水) 21:43:33 

    >>952
    新幹線片道¥11,000だもんね。なんで片道切符を寄越してお車代なのか?
    高速道計算?まさに車で来いや式?私は片道しかくれないなら行かない。

    +6

    -12

  • 956. 匿名 2018/08/08(水) 21:43:35 

    >>949
    義理の弟ということは、旦那さんの弟って事ですよね。
    旦那さんから弟さんに早めに電話してもらって、ボーナスが大幅に減った事情も伝え、申し訳ないけど五万にしてもらえないかと話し、そういうわけで、引き出物はカットしてと伝えておくといいかも。
    今なら引き出物の数減らせると思う。

    +9

    -2

  • 957. 匿名 2018/08/08(水) 21:44:01 

    >>951
    私も書くか迷ったけど
    普通だと思う
    私もうちの妹の時10万包んだし
    多いとかは思わなかったよ
    お土産はムームー

    +7

    -2

  • 958. 匿名 2018/08/08(水) 21:45:22 

    ねーなんでご祝儀ご祝儀って騒ぐのかなぁ~
    私が若い頃は、久しぶりにみんなに会える!とか何着ていく?ってわいわいしてたよー!
    バブルだったからかな(笑)ハデ婚が普通な時代…
    自分のときはご祝儀の金額書いてある台帳みなかったから誰がいくらなんてしらないし、皆が時間作って来てくれただけで嬉しかったよ。私が呼ばれた側のときは、ちゃんとその時代の相場で包み、プラス花や品物もおくったり。見栄っ張りなので(笑)
    結婚式にかかるお金がなければやらなければ?と思うな~ご祝儀あてにするからギスギスするんじゃん。そもそもお祝いって相手の気持ちで、要求するもんじゃないよね。

    +16

    -1

  • 959. 匿名 2018/08/08(水) 21:45:28 

    もうご祝儀、お祝い、内祝いの文化ほんとにめんどくさいなー。
    会費制で引き出物いらないし豪華じゃなくていいから1万5千円くらいで参加できたらいいのに。
    3万って高すぎ。
    内祝いも本当に無駄だと思う。
    嬉しいけど、内祝い返さないとなーって気持ちにもなるんじゃないかなあ。
    あげた方はお祝いする気持ちであげてるのになあ。

    +31

    -0

  • 960. 匿名 2018/08/08(水) 21:45:29 

    >>949 私の義理兄夫婦(+幼児2人)は5万でしたよ〜!少ないとか多いとか何も思わず有難く頂きました。

    +1

    -2

  • 961. 匿名 2018/08/08(水) 21:45:52 

    >>943
    借金した人みたいで可哀想・・・そこまでして絶対に3万円貰わなきゃダメなんだ。

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2018/08/08(水) 21:46:23 

    1万のやつが2人いたわ。、、もうケチな印象しかない

    +8

    -4

  • 963. 匿名 2018/08/08(水) 21:47:48 

    嫌いな同僚は2万にした。そもそも行きたくなかったが同期なので行った。行ったら同期が私ともう1人しかおらず他の人は断ったみたい。

    +8

    -1

  • 964. 匿名 2018/08/08(水) 21:48:20 

    >>947
    素敵!

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2018/08/08(水) 21:51:03 

    1万しか包んでくれなかった人いた。ボロボロの祝儀袋に入れてある人がいた。
    幸せな気持ちで終わった式が嫌な気持ちになったよ

    +6

    -3

  • 966. 匿名 2018/08/08(水) 21:51:15 

    友達の結婚式なんて、というか別にドレス姿なんて見たくないわよ。
    せいぜい後日に写メでいいくらい。
    結婚式なんて、メンドクサイ上に3万円の出費とか。

    +34

    -3

  • 967. 匿名 2018/08/08(水) 21:52:50 

    >>949
    んー自分の弟でもそうする?
    付き合いも長くなるし、たった一度の結婚式くらい奮発したらどうか?あの人達5万しか包まなかったって思われるのもなぁ
    人それぞれだからいいけどさ

    +6

    -2

  • 968. 匿名 2018/08/08(水) 21:56:12 

    結局、友達関係もお金なのね。めんどくさい。

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2018/08/08(水) 21:56:49 

    昔、たけしが、料理だけで10万以上と言われた郷ひろみの結婚式に呼ばれて、ご祝儀の額に悩んで、郷ひろみと親しい樹木希林に『希林さんはいくら包むの?10万?20万?』と聞いたら『アタシは誰でも8千円に決めてる』って答えたらしい

    +30

    -2

  • 970. 匿名 2018/08/08(水) 21:57:40 

    >>957

    そこが難しいところ。
    実の妹のしたことなら、許せるけど、
    義理の妹ならば、やはり相当ムカつくよ。

    義理の妹が兄の結婚生活の平穏を祈るなら、
    ちょっと兄嫁さんにおべっか使うくらいのつもりで、
    「兄の結婚の時は学生だったから、何も渡せなかったんですけど〜〜」とか言って、
    1、2万円くらいの商品券でも渡しておけば、語り草にされることもないと思うけど。

    ご祝儀の10万円は、お兄さん一人ではなく、兄嫁さんと2人の家計から出したもんだもん。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2018/08/08(水) 21:58:04 

    面倒なので身内だけで海外でお食事会だけしたんだけど、友人が祝う会がしたいと申し出てくれたので小さなカフェ貸し切って3500円の会費制にしたよ。

    海外で買ってきたお土産付けて、食事も余るくらい出せたしセンスあると言って貰えたので出来て良かったかな。

    3万円払わせて、美味しくもない料理食べるとか苦痛だし。

    +25

    -0

  • 972. 匿名 2018/08/08(水) 22:03:28 

    御祝儀1万の人や給料前でお金ないから今度と言ったまま結婚式は参加して未だにくれてない人いますよ
    どれも旦那の友人ですが根に持ってしまっています

    +8

    -2

  • 973. 匿名 2018/08/08(水) 22:03:30 

    >>841
    妊娠したって、医者に止められたっていいのよ。気が進まないんでしょう?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2018/08/08(水) 22:03:57 

    けっこう非常識な人が多いから、毎回、祝儀トピは伸びるね。
    それだけ不義理な人が多いんだよ。
    誠実さがないなら初めから結婚式に呼ばなきゃいいのにね。

    +17

    -0

  • 975. 匿名 2018/08/08(水) 22:06:33 

    ちょっと相談なんですけど、今度友人が結婚式するので招待されたんですけど、私は上京して地元から離れてるので飛行機往復2万かかります。
    しかしお車代のことはなにも言われてないので多分自費なのですがその時もご祝儀は三万包まないといけないのでしょうか?
    正直同じグループにいたけど個人的には仲良くないので5万以上の出費はかなりきつくて、、
    ご祝儀ほんと無くなって欲しい

    +19

    -0

  • 976. 匿名 2018/08/08(水) 22:08:07 

    先輩で1万 夫婦で3万円ってのは未だに衝撃的に覚えてる。あと欠席って行ってた親戚の子供(大学生)2人が式の途中から来ちゃった!って、、、急いで席と料理用意した。もちろん祝儀なし笑笑
    わざわざ来て貰ってるから、なるべく食事もランク上げて、引き出物も合わせて1人3万円は超えるくらいにしてたからなんか色々びっくり。
    しかも三万の夫婦は結構高めの景品も当てて帰った笑
    満足そうで何よりだったけど、、、

    なんか色んな所が見えた結婚式だったなー笑

    +8

    -0

  • 977. 匿名 2018/08/08(水) 22:09:38 

    そもそも、なんで皆が三万円を包むかって話。
    自分も結婚する時は祝ってもらって、ちゃんと返ってくるものだと認識してるから、出費痛いけど、なんだかんだ包んでる。

    常識なんて取っ払って、そんなマナー無くなりました。貰った金額と同額じゃなくてもいいよって話なら、もう三万円包む人いなくなると思う。

    +22

    -0

  • 978. 匿名 2018/08/08(水) 22:10:05 

    >>975
    同じグループだけど仲良くないなら、参加はやめておいたら?
    お車代のこと何も言ってこないなら、ほぼ自費決定だし、その上で三万円、美容費やドレス代含めたら、かなりの出費だよ
    あなたが将来結婚する時に、その友達はお祝いしてくれないかもしれない
    それでもいいと思えるなら参加すれば?

    +16

    -0

  • 979. 匿名 2018/08/08(水) 22:10:11 

    >>971
    コメヌシ、友人多そうだね

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2018/08/08(水) 22:11:12 

    ご祝儀ではないのだけど、、
    受付をお願いした子にお礼で5000円包んだんだけど、その子の式の時に今度は自分が受付したらお礼は3000円だった。
    たった2000円なんだけど、ちょっともやっとしたなあ、、、

    +11

    -0

  • 981. 匿名 2018/08/08(水) 22:12:50 

    >>975
    私なら理由をつけて欠席して、ご祝儀かプレゼントを贈る。
    交通費に加えてヘアセットもあるし…そこまで祝いたい気持ちが無いなら。

    +10

    -0

  • 982. 匿名 2018/08/08(水) 22:15:25 

    自分の結婚式には来てくれて3万円包んでくれた同級生、だいぶ年月が経ったのもあって彼女の結婚式には呼ばれず、報告も年賀状だけだった場合、もうお祝いしなくてもいいですよね?

    +3

    -19

  • 983. 匿名 2018/08/08(水) 22:16:18 

    >>974
    というか誠実じゃないからこそご祝儀制度に疑問を持たず結婚式ができるのでは…?

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2018/08/08(水) 22:16:32 

    ここ見てる若い人に声を大にして言いたい

    あなたたちが無けなしの稼いだ給料をご祝儀に使っても、将来あなたが結婚する番に、その相手はあなたに1円もくれないかもしれないよ

    育児やなんやと理由つけてスルーする人かもしれない

    だから、お祝い贈って何も返ってこなくても、それでもいいって思える相手だけ、披露宴に参加するのが一番後腐れないよ

    +43

    -0

  • 985. 匿名 2018/08/08(水) 22:16:43 

    >>975
    お車代は当日に渡されることもあるし…ここ見てると、とにかく3万包まないと、それが多いか少ないかは別として後々までずっと言われるかもしれないという覚悟が必要だなと感じた。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2018/08/08(水) 22:17:24 

    何年も前だけど、妹の結婚式で金額書いてあったのに中身がなかった人いたんだけど~言っていたわ。きっと誰だか今でも覚えているんだろうな。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2018/08/08(水) 22:17:45 

    >>982
    やっぱり、ギフトを送ってあげた方がいいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2018/08/08(水) 22:18:59 

    兄弟間で少なかったーとかあるんだね。
    うちは妹にお祝いあげたけど、
    私が結婚したときは、お祝いはいらないよっていった。
    私は結構良いお給料で旦那も高収入。
    妹夫婦は子供もいて、ずっと節約してたりを知ってたから姉として何か受け取れなかったよ。むしろ全然無くていい。子供の貯金にしたらいいよと言いました。
    後日行きたかったお店にご飯に連れてってくれてサプライズケーキも出してくれてそれだけですごい嬉しかったけどな。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2018/08/08(水) 22:21:02 

    >>952
    私は仙台から名古屋でお車代1万だったよ
    基本どの位の距離でも1万が多いかも・・
    正直キツイけど、遠いところは旅行感覚で行くことにしてるよ

    +13

    -0

  • 990. 匿名 2018/08/08(水) 22:21:39 

    2万だったとか3万が常識とか、面倒くさいねぇ。ウェディングドレス着てお花畑でいればいいのに、結局は金、金、夢ないねー。

    そりゃ、ブライダル業界も廃れるわ。

    +9

    -0

  • 991. 匿名 2018/08/08(水) 22:21:42 

    >>982
    直接連絡もらったのなら、お祝いするのは当然では?
    何も連絡もらっていなかったり、SNSで一斉報告など失礼な知らせ方でなければ、お祝い送るべきでしょう
    相手はあなたの式のために3万も払ってくれて、その裏ではメイク代などもかかってるんだよ

    +11

    -5

  • 992. 匿名 2018/08/08(水) 22:22:22 

    そもそも何で自分らの意思で結婚するのに、周りの人間からお金を欲しがるのだろうね。
    結婚式だって自己都合で開いてんのに、最低3万とか赤字がとか…日にちとか料理とか内容とか自分らで好きなようにやってさ。
    ここでも祝儀少ない、まとめていくらだったとか非常識って言ってる人が多いのに違和感を感じる。
    結婚は個人の意思でしているのだから、常識範囲内の祝儀を!って…祝う側も個人の意思でいいでしょ

    +20

    -0

  • 993. 匿名 2018/08/08(水) 22:22:35 

    >>975
    それは断るのがベストだと思います

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2018/08/08(水) 22:23:01 

    私の旦那の友達は、0円が二人、一万が一人居ました。一人は受け付けをしていただいたので、お礼を少し渡してます。当時、かなりびっくりして旦那が落ち込んでいたのを覚えています。今でも、思い出すと少しもやもやしてます。

    +6

    -1

  • 995. 匿名 2018/08/08(水) 22:23:49 

    >>982
    ほぼ疎遠状態ならもういいんじゃないかな?
    年賀状以外に報告なかったんでしょう?

    +3

    -2

  • 996. 匿名 2018/08/08(水) 22:25:08 

    もう、招待状に書けばいいよ。
    参加費3万以上って。

    飲み会くらいの感覚で「ごめん、今月厳しくて無理だわ。また誘って~」みたいに断れればいいのにね。

    +17

    -1

  • 997. 匿名 2018/08/08(水) 22:26:42 

    むしろ招待する側が全額払えばいいのに
    美容代・ドレス代・交通費・食費を払うから、
    私達の華やかな門出を彩ってね!
    私達幸せです、おめでたいをお裾分け!
    ってね

    +26

    -1

  • 998. 匿名 2018/08/08(水) 22:27:20 

    友人の披露宴でスピーチもして3万包んだんだけど、私が結婚したときは5000円しないくらいのプレゼントのみだった。私は親族のみの式だったから、ご祝儀はないもんなのかなーと思ってたけど、やっぱ非常識なのかなこれ…

    +16

    -0

  • 999. 匿名 2018/08/08(水) 22:27:31 

    >>991
    年賀状で8月に結婚しましたという連絡だけでした。
    それでもした方がいいですか?

    +0

    -5

  • 1000. 匿名 2018/08/08(水) 22:28:32 

    夫が従姉妹の結婚式で親とは別に個人で10万円渡したのに、私達が結婚した時は何一つ無かった。
    あと、これまた夫が同僚の結婚式で1人で5万円も包んだのに私達が結婚した時は何も無かった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード