ガールズちゃんねる

これ、子どもに食べさせないのは当たり前ですか?

186コメント2018/08/15(水) 08:49

  • 1. 匿名 2018/08/07(火) 14:23:34 

    子育てをしていて食の安全性が気になります。
    ただ、避けるのは当たり前なものから過剰反応では?と思うものもあります。
    小学生以下の子どもに与えるのを避けるのは、当たり前(+)、過剰反応(−)をみなさんに聞いてみたいです。

    まずは、マクドナルドのナゲット。

    +220

    -939

  • 2. 匿名 2018/08/07(火) 14:24:26 

    +1001

    -65

  • 3. 匿名 2018/08/07(火) 14:24:54 

    ヤマザキパンのランチパック
    炎天下でも卵サンドが腐らない

    +1016

    -156

  • 4. 匿名 2018/08/07(火) 14:24:57 

    小学生以下でも5歳と1、2歳でまた違うかな

    +795

    -8

  • 5. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:00 

    >>2
    2歳過ぎたら食べれるよ

    +592

    -33

  • 6. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:06 

    義母の手料理

    +76

    -210

  • 7. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:07 

    マクドナルドのハンバーガー

    +132

    -237

  • 8. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:13 

    今日子供トピ多いね

    +31

    -12

  • 9. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:19 

    飴玉(棒なし)

    +661

    -61

  • 10. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:23 

    小学生以下だと範囲ガバガバだよね。

    +274

    -10

  • 11. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:27 

    >>2
    赤ちゃんじゃなきゃ大丈夫だけど赤ちゃんは絶対NG

    +475

    -1

  • 12. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:28 

    中国産、韓国産のもの

    +802

    -32

  • 13. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:31 

    マックはナゲットだけじゃなくて全部だよ!

    +367

    -118

  • 14. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:36 

    チョコレートとか避けている友達がいたけど、子供のためにいいかも
    下手に子供も要求しないし、自分に子供が出来たら参考にしたい

    +249

    -106

  • 15. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:38 

    マクドナルドのポテト

    +51

    -80

  • 16. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:40 

    なぜナゲットだけなのか

    +273

    -4

  • 17. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:44 

    これ、子どもに食べさせないのは当たり前ですか?

    +167

    -14

  • 18. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:46 

    マックでもなんでも
    たまにならいいんじゃない?

    +654

    -32

  • 19. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:54 

    生ガキ

    +553

    -12

  • 20. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:56 

    コンビニ弁当

    +241

    -90

  • 22. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:04 

    寿司(生魚)

    +351

    -55

  • 23. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:07 

    コーヒー(カフェオレ等のコーヒ飲料含む)

    +484

    -32

  • 24. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:22 

    生もの

    +237

    -25

  • 25. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:28 

    福島産の野菜や米って安全?

    安全 +
    危険 −

    +157

    -229

  • 26. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:56 

    チャンジャ

    +103

    -24

  • 27. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:56 

    コーヒー牛乳

    +119

    -39

  • 28. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:58 

    どういう心理で他人の子育ての仕方に口を出したくなってしまうんだろう?しつけがなってないならわかるけど、食べ物とかに口を出すメリットはなくない?

    +171

    -22

  • 29. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:08 

    ミスドのドーナツ

    +34

    -105

  • 30. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:17 

    今より昔の方が添加物とかひどいの食べてたと思うけどその影響って今になって出てきてるのかな?
    そういうデータが知りたい

    +407

    -2

  • 31. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:25 

    「文春 中国食品」で検索
    さすが文春さんって記事にありつける

    +49

    -3

  • 32. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:35 

    甘い菓子パン。

    +42

    -41

  • 33. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:36 

    我が子にはコンビニ系は避ける

    +31

    -49

  • 34. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:38 

    エイヒレ

    +5

    -11

  • 35. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:42 

    母親教室とか行ったほうがいいよ
    ゆるい人に聞いたってゆるい返事しか返ってこない

    +157

    -12

  • 36. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:42 

    >>14
    うちも3歳ですが、まだチョコレートを食べさせたことがありません。
    あんなに美味しいものを覚えてしまったら、常に要求されそうで…タイミングを見計らっています。

    +318

    -36

  • 37. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:57 

    コーラ

    +186

    -13

  • 38. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:57 

    調味料全般

    身体も大きくなって徐々に足してくなら分かるけど
    幼稚園児や小学生が大人に混ざって焼き鳥に七味や刺身に醤油やわさびで大人顔負けで食べてる子供がいてビックリした
    お酒も飲むんじゃないかって勢い
    若いうちに動脈硬化や成人病コースだよ

    +23

    -63

  • 39. 匿名 2018/08/07(火) 14:28:02 

    自分で買うには中国産は選ばないけど、
    外食行ったら中国産なんて山ほどあると思う
    そこは気にせず、食べさせてる

    +470

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/07(火) 14:28:04 

    たまに食べさせないと大人になってからすごい人と和気藹々食事できない偏食家か爆食いすると思う
    大体は高校生~大学の自分で稼げるようになったあたりで爆発する

    +327

    -5

  • 41. 匿名 2018/08/07(火) 14:28:45 

    >>30
    あたまのおかしい大人が沢山いるじゃない。
    ここにもそこにも、ほら、あなたの後ろにも

    +3

    -16

  • 42. 匿名 2018/08/07(火) 14:28:45 

    >>14
    私が虫歯になりやすい体質だから我が子もきっと遺伝してるであろうと思ってチョコレート避けてたけど結局よそのお宅で頂くしかない状況だったりで断るのも申し訳なくて普通に食べるようになったよ。
    ちなみに4歳だけど虫歯今のところゼロです。

    +215

    -7

  • 43. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:22 

    >>40
    爆発するだけマシ
    あれ食べられない~それも食べられない~の人の方が厄介

    +239

    -2

  • 44. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:44 

    >>28
    ならこのトピに来てる意味は?

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:47 

    ほやのしおから

    +7

    -8

  • 46. 匿名 2018/08/07(火) 14:30:28 

    カフェインを含むのみもの

    +68

    -6

  • 47. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:00 

    人そーれーぞーれー!

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:25 

    生肉
    ユッケや馬刺しなどはきちんとトリミングしてても子供のうちから食べさせる必要性はないと思う
    …のに旦那が「美味いから食べてみろ」と子(小学生)に勧めた時は腹が立った

    +326

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:41 

    人口甘味料の入っている、ジュース
    お菓子!
    自動販売機で買ったジュースに
    入っていたら、ショックうける

    +111

    -38

  • 50. 匿名 2018/08/07(火) 14:32:04 

    それがあると知ったらあげるかな
    自分と同じくらいの他の子が食べてるのにダメだと言うのはキツイ
    アレルギーがあるなら話は別だけど

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2018/08/07(火) 14:32:14 

    >>25
    中国産と韓国産とどっちがマシなん?
    これ、子どもに食べさせないのは当たり前ですか?

    +13

    -19

  • 52. 匿名 2018/08/07(火) 14:32:33 

    >>1
    小学生以下は小6までまでだから、ナゲット食べさせないとか意味ないよ。
    もう小学生も中学年に差し掛かりゃ自分で好きなもん食べるっしょ。
    ナゲットどころかポテチやら何やら食べまくりよ。

    +12

    -9

  • 53. 匿名 2018/08/07(火) 14:33:28 

    ランチパックは大人でも食べるのちょっと躊躇する

    +152

    -7

  • 54. 匿名 2018/08/07(火) 14:33:31 

    >>25福島県民だけどまだそんなこと言ってる人がいるんだね。
    実際福島の野菜や米は他県のより美味しいし栄養もたっぷりだから私は毎日地元の物しか食べてないのに健康で病気も風邪なんて引いてないよー。
    こういう風評被害はホントにやめてほしいです。
    皆さんも福島の物食べてね

    +28

    -50

  • 55. 匿名 2018/08/07(火) 14:33:54 

    >>28
    だよね、よその子がマックでどうなろうと知ったこっちゃないよね
    自分の子だけにしろよと言いたい

    +60

    -2

  • 56. 匿名 2018/08/07(火) 14:34:52 

    サーモン

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2018/08/07(火) 14:35:13 

    >>54
    福島県民の人が言ってからじゃない>>51

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/07(火) 14:35:20 

    インスタントラーメンやUFO

    +19

    -4

  • 59. 匿名 2018/08/07(火) 14:35:50 

    >>54
    あなたは食べてるんですか?

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2018/08/07(火) 14:38:12 

    マックのハッピーセットって物心ついてきた子供向けじゃないの?

    +72

    -2

  • 61. 匿名 2018/08/07(火) 14:38:30 

    >>16
    ローソンのからあげクンもネットで読んだ事ある

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/07(火) 14:38:48 

    デブの母親の子って
    胃が強いのかなー。
    遺伝なのかな。
    ナッツ入りチョコも、カフェオレも
    ハンバーガーもウインナーも
    1歳とかで食べてる。

    +90

    -13

  • 63. 匿名 2018/08/07(火) 14:39:14 

    うちはスナック菓子やマックやインスタントフードはそれなりに与えてる。
    なんか大人になって爆発された方が怖いし今どこにでもあるそれらを避け続けるのって困難な気がする

    +160

    -3

  • 64. 匿名 2018/08/07(火) 14:39:27 

    >>21
    バカじゃないの?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/07(火) 14:39:37 

    あんまり周りとかけ離れたことしてると、子どもも可哀想だし子ども自身も友達とも上手くやっていけなくなるよ。

    +87

    -0

  • 66. 匿名 2018/08/07(火) 14:39:48 

    >>54
    私たべてるよ、中国産は食べないけどね。

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2018/08/07(火) 14:44:28 

    産地は親が避けたら良いだけの話なんじゃ?同じ野菜の中ででも、店頭でどれに手を伸ばすかは親次第。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/07(火) 14:44:44 

    >>43

    いちばんめんどいね、大人の食べ物が大抵イヤ、きらいって人。
    居酒屋いっても、ネギだめ、ハツだめ、塩辛キモい、辛いの苦手とか連発されてさ、

    じゃあ、好きなもの頼めば?ってなると
    うーーん、ポテトフライ、ウインナー、つくねさんかな、ウフッ!

    ってなるから嫌だ、それもいいけど、毎回ポテトとウインナーじゃ飽きないか?

    なんてことにならないように、段々大人の味も食べさせてあげたいよ。

    +96

    -10

  • 69. 匿名 2018/08/07(火) 14:44:55 

    消費期限が切れてるもやし

    昨日それで喧嘩した。
    匂いも見た目も腐ってねーじゃんって言われた。
    私は賞味期限ではなく消費期限だしこの時期だし子供に食べさせたくない。ぜったい。
    腐ってなさそうとはいえ食べさせないのはおかしいですか?

    +5

    -29

  • 70. 匿名 2018/08/07(火) 14:44:59 

    >>54
    福島県産食べてるよー!
    中国、韓国産は食べないけどね!
    気にしなくていいよ!

    +34

    -24

  • 71. 匿名 2018/08/07(火) 14:45:25 

    砂糖だよね
    大人でも砂糖はよくないと思う

    +5

    -26

  • 72. 匿名 2018/08/07(火) 14:45:57 

    徹底してお菓子を食べさせないお母さんがいて 子連れの集まりで正直 困ってます。他の子は普通に食べてるお菓子でもNGなのでフルーツかゼリーかプリンしか選択肢無し。ウチは食べないから普通のお菓子でいーよーって んな事できるかよ

    +128

    -2

  • 73. 匿名 2018/08/07(火) 14:46:05 

    チョコとかも最初は気になったけど。

    でもある程度与えてあげて、それを上手に自分でコントロール(量をある程度で抑える、歯磨きが必要とか)まで教えてあげる方が良いんじゃないかと思い始めた。

    +77

    -2

  • 74. 匿名 2018/08/07(火) 14:47:26 

    >>54
    でも医者が食べるなと言ってたよ

    +3

    -15

  • 75. 匿名 2018/08/07(火) 14:47:36 

    カップラーメン
    幼稚園児だけどまだ与えてない。別にたべなきゃいけないもんでもないからいいけど、自分はいつからたべていたのかな?とふと思った。

    +66

    -4

  • 76. 匿名 2018/08/07(火) 14:47:39 

    >>69
    旦那に全部食わせるだけ。
    子どもは賞味も消費も期限内。
    文句は言わせない。
    以上、

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2018/08/07(火) 14:48:08 

    >>30
    逆じゃない?
    今の方が何かあったら企業が大変だから何にでも過剰に入れてるよ
    昔の方が直ぐ腐ってた
    今野菜も腐らないもの
    畑で採れた野菜は直ぐ腐るよ
    カット野菜でも色が変わらない

    +19

    -3

  • 78. 匿名 2018/08/07(火) 14:48:50 

    >>26チャンジャって虫いるよ、白い糸みたいな虫

    +2

    -8

  • 79. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:02 

    ケバブ

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:05 

    >>71
    砂糖は必要だよ。
    口が真っ白になるくらい食べなきゃOK。
    白でも、黒でも同じだよ

    +28

    -7

  • 81. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:05 

    私福島県民で、(会津住み)毎日スーパーで県内食品食べてて健康だし安全性も県内ニュースで分かってる
    だけど、他県民の人が抵抗あるのは分かるし、無理強いはしない、私ももしこの状況が他県だったら食べられるって言える自信ないし、自分や家族大事だもん
    福島の食品を食べて応援してくれる人には本当にありがとうございますって言いたい
    食べれないって人が居てもかわないけど、ただ福島県民を見かけたり接する機会があったら避けたりはしないでね。触れたり空気感染で汚染はないから
    長々とトピずれ失礼しました

    +134

    -6

  • 82. 匿名 2018/08/07(火) 14:50:02 

    お刺身とかお寿司とか生魚って、皆さん何歳くらいからあげてますか?
    うちは年少で、同じクラスの子がお刺身が好きらしいんですが、うちはまだあげてなくて。

    +40

    -6

  • 83. 匿名 2018/08/07(火) 14:51:28 

    ナッツ

    +1

    -8

  • 84. 匿名 2018/08/07(火) 14:52:00 

    うちは逆に何でも食べさせてあげたい派
    もちろん命の危険性があるものは別だけど
    世の中にはこんなものがあるんだよ、こんな食べ物があるんだよと教えてあげたい

    +127

    -6

  • 85. 匿名 2018/08/07(火) 14:52:11 

    >>81
    郡山に住んでる人に話聞いたとき、やっぱり子供に食べさせるのはずーっと抵抗あるって言ってたよ。
    自分たちは仕方ないから食べてるってさ。
    野菜や米もそうだけど、海の物の方が怖いってよ。

    +16

    -19

  • 86. 匿名 2018/08/07(火) 14:53:44 

    >>82
    4〜5歳くらい?

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2018/08/07(火) 14:59:18 

    先に述べている人もいると思うけど、小学生以下って0〜12歳だよ。範囲が広すぎ。

    +13

    -4

  • 88. 匿名 2018/08/07(火) 15:00:10 

    >>85

    >>81さんは決して無理強いしてなくて、単に応援してくれる人に感謝しており、
    福島県民自体を避けるのはやめてね、空気感染じゃないよって超謙虚なことを書いているだけなのに

    「でも、私の知り合いの郡山の人は抵抗あるって!海のもの怖いよね!!」
    とわざわざ絡みにいく、なかなかの煽りスキルですねwww

    +99

    -2

  • 89. 匿名 2018/08/07(火) 15:00:48 

    >>75
    物心ついた時から食べてた気がするけど、たまーーーーにだったかな。
    食べきれないし、おやつに母親のを少しもらう程度だった

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/07(火) 15:03:36 

    夫が、大学生になるまで(自由に使えるお金ができるまで・親の目がある程度離れるまで)、スナック菓子やジャンクフード、マヨネーズやドレッシング等、ほとんど食べさせてもらえなかったみたい。
    大学生になってからは親が見てないから大学でお菓子食べまくり。
    結婚した今、実家から離れたからマヨネーズかけまくり、カップラーメン食べまくり、ジャンクなもの食べまくり。
    本人が食べたいのなら適度に食べるくらいはいいのかなと思うけど、大学入学から10キロも太った。
    あまり厳しくするとどこかで爆発するから、適度にあげるのはいいんじゃないかなとは思う。

    +117

    -1

  • 91. 匿名 2018/08/07(火) 15:06:00 

    ピーナッツ
    出産前まで看護師してて、ピーナッツ詰まらせて窒息する子供の多い事多い事。

    +57

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/07(火) 15:10:01 

    >>72
    アレルギーの子とかも食べられるものないよね

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/07(火) 15:11:53 

    なんでも食べさせて腎炎になった子がいるからほどほどだわ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2018/08/07(火) 15:13:03 

    >>82
    うちは3歳半くらいから食べさせてます。
    はじめてのお使い見た時に2歳くらいの子が食べてて、もう食べてるんだなってうちもやり始めました。

    そばはアレルギーが怖くてまだやってないけど何歳くらいからやるんだろ。

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/07(火) 15:13:36 

    >>74
    表立ってはみんな言わないけど、関東のスーパーの九州産の野菜は飛ぶように売れるのに福島、茨城辺りの野菜は売れ残るよ。

    +51

    -8

  • 96. 匿名 2018/08/07(火) 15:14:35 

    別に早くにあげる必要ないものをえーまだあげてないのぉっていうDQN親が嫌
    えー子供の体大丈夫?って返すとキレるくせに押し付けがめんどくさい

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2018/08/07(火) 15:15:21 

    以前、本か何かで読んだ記事に「ジャンクフードとかお菓子は適度にあげてもいい。そうしないと、その味を大きくなってから覚えるとそればかりに依存する傾向がある」みたいな記事を読んだことがあ ります。

    実際、私はジャンクフードを子供の頃食べたことがなくて、高校生になった時に初めて食べたジャンクフードにどハマりして、毎日食べて10キロ近く急激に太った過去があります。

    なので、その記事を読んでとても納得しました。

    今、3歳の子供がいるけど、チョコもジャンクフードも多少はあげています。
    毎日じゃないから困るほど要求してこないし、虫歯もゼロです。

    あまり神経質にならない方が自分も疲れなくていい

    +91

    -4

  • 98. 匿名 2018/08/07(火) 15:18:00 

    1年前くらいに蜂蜜をあげて亡くなった赤ちゃんのニュースが連日テレビで流れててそれを見て覚えた義母がソフトクリームを食べようとした娘に蜂蜜入ってるかしら?
    小さい子食べると危ないからと
    ただのソフトクリームで!しかも娘はもう3歳過ぎ
    まず蜂蜜は妊娠中からダメなのに
    あと娘が1歳の時に親戚の同じ年の子が刺身を食べて大好物なんだと情報を聞くと何故かうちの娘にもあげようと買ってきてまでした。
    義母は子育てもしてきて看護師でもあるのに何も知らないんだなと怖くなった。

    +8

    -28

  • 99. 匿名 2018/08/07(火) 15:19:47 

    >>1のプラマイ見て思ったんだけど
    現実に問題がある食品の事実を知らなければ
    美味しく食べられる
    逆に真実を知ってこのまま数年後に死を宣告されたら食べれない
    その差だと思うし、真実を目の当たりにしても
    信じなければそのまま苦しんで死んでもきっと
    一人暮らしの当人には悔いがないかもしれない

    ただ子供に対しては違う
    結果的に親から与えられたものしか食べれず
    苦しんだ場合、ある程度育って、
    実は毒親のせいだったと引き摺って
    恨みたくなる子供もいるから
    過剰反応するくらい気を使うのはありだと思う

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2018/08/07(火) 15:20:33 

    >>94
    保健師さんとか栄養士さんとか何人かに聞いてみたけど。

    アレルギーとか他に持ってないからかな?2歳だったらお蕎麦あげて良いって言われたからうちもうあげたわ。
    ここらの一般の人達でなくて有資格者の人の栄養相談やってる時とかに聞いてみたらどうだろう。お子さんの今までの成長とか話してみて。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/07(火) 15:21:47 

    私自身は物心ついたころからもう食べてたなぁ〜。兄が2人いたから下だけ食べさせないとか無理だったぽい

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/07(火) 15:25:02 

    >>30
    今の死因でがんとか生活習慣病とかすごい増えてるじゃん。
    その前の添加物もクソもない質素悪食の世代は平均寿命長いけどね。
    塩分は日本人昔から取りすぎと言われてるから脳梗塞とかは変わらないかもしれないけど。
    医療の進歩もあるので相対的な判断は難しいと思いますが。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/07(火) 15:25:13 

    ポップコーン

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2018/08/07(火) 15:27:41 

    食品との上手な付き合い方を親が教えてほしい。

    旦那はご飯中でもいつでもジュース飲んでるし、何にでもマヨネーズをドバドバかける。唐揚げにも。美味しい物があれば食べ尽くす(立派な辛子明太子を2腹ペロリ)。
    朝昼食べずに、夜にドカ食いとかも。

    食育って大切だね。

    +80

    -0

  • 105. 匿名 2018/08/07(火) 15:28:41 

    >>69 消費期限切れは子供には食べさせない

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/07(火) 15:28:57 

    福島県農作物は全袋全頭検査のものが多いよ。
    近隣県のものはそこまで検査しない。
    茨城、栃木、千葉にもホットスポットはあったし横前市庁舎の上かどこかでストロンチウム検出されたりとかあったよね。
    福島県産だけ綺麗に線引きされるのはどうかと。
    まあ気分的な問題なのかもしれませんがそこまで調べてやってるのかなあとは思う。

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2018/08/07(火) 15:29:06 

    皆さん生ものっていつからあげてるんだろう、これ見ると小学生なのかな。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2018/08/07(火) 15:30:10 

    >>68
    親からあれだめこれだめと言われてなかったんですが
    大人の味?苦手なもの多いです(笑)
    それこそ塩辛とか、、(^_^;)
    ウインナー、つくね大好きです(笑)飽きません!

    +7

    -5

  • 109. 匿名 2018/08/07(火) 15:30:20 

    ナッツもそうだけど見落としがちなのは枝豆。小さい子が枝豆を自分でピュッと押し出して食べるとに喉に詰まらせやすい。子ども病院勤務の家族が言ってました。
    これ、子どもに食べさせないのは当たり前ですか?

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/07(火) 15:32:15 

    あんまり気にしすぎると子供が可哀想

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/07(火) 15:39:00 

    >>1
    赤ちゃんに黒糖はダメ

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/07(火) 15:39:13 

    >>102
    ね。乳腺外科の先生が癌は食べ物って言ってた。でもあれこれ考えたら何にも食べられなくなっちゃうよって。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/07(火) 15:39:25 

    >>22
    生魚はダメなの?
    3歳児がマグロ大好きなんだけど。

    +9

    -11

  • 114. 匿名 2018/08/07(火) 15:40:40 

    正直中国産より福島産のほうが怖い。
    すみません。

    +5

    -25

  • 115. 匿名 2018/08/07(火) 15:42:55 

    蕎麦

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/07(火) 15:43:21 

    チョコレートとか…うちも3歳になっても食べさせてなかったけど(小2になるけどまだ炭酸も飲ませた事ない。)2人目以降はそうはいかないだろうなと思ってる…上の子が食べてたら欲しがるでしょ…

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2018/08/07(火) 15:43:50 

    >>5いつも思うけどこの基準を詳しく説明してほしい。
    「二歳すぎたら大丈夫」ってアバウトすぎない?
    ひとりひとり成長の早さとか体質って違うし。
    二歳の誕生日前日はダメで当日になればOKってことだとしたら、すっごい適当な言い方だなぁと思う

    +23

    -6

  • 118. 匿名 2018/08/07(火) 15:47:30 

    千葉から上の太平洋産。
    子供には食べさすなと震災後に買った、お米は大激怒され破棄されました。

    +6

    -16

  • 119. 匿名 2018/08/07(火) 15:51:39 

    >>113
    いいんじゃない?
    うちは3歳過ぎたら食べさせていたよ

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/07(火) 15:52:08 

    >>14
    チョコレートの規制はやばいよ。
    人の家に行った時にむしゃむしゃ食べ出したり、将来過剰に好きになる可能性がある。
    子供のためになら、あんまりきつくしない程度がいいと思います。

    +56

    -2

  • 121. 匿名 2018/08/07(火) 15:54:32 

    養殖魚

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/07(火) 15:59:57 

    チョコレートといえば、添加物の安全性のある
    明治ミルクチョコレートなら安心かなと思う
    他のチョコレートは乳化剤とか添加物満載だから
    これ、子どもに食べさせないのは当たり前ですか?

    +50

    -2

  • 123. 匿名 2018/08/07(火) 16:09:13 

    >>117多分だけど一歳からは大丈夫がアバウトだから2歳なら確実じゃない?って話だと思うよ。
    ボツリヌス菌だっけ?あれって土の中にもいるし生野菜食べたりしてるならハチミツも大丈夫じゃない?

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2018/08/07(火) 16:12:24 

    子供を一緒に遊ばせてたけど一人だけお菓子もジュースもダメって子いたな…。
    みんながジュース(子供用の)飲んでるのにその子だけお茶で、ジュース欲しいって言ってたよ…。
    だからお菓子も開けれなくて、その子帰ったからそのあとみんなでお菓子食べたよ。
    あれ以来会ってないけど、なんか遊びに誘いづらい…。
    アレルギーあるなら気を付けないといけないけど、あまりにも制限されてるからこっちが気を使う…。

    +41

    -1

  • 125. 匿名 2018/08/07(火) 16:13:20 

    >>113
    もし食中毒になった時、3歳だと体力も抵抗力もないから大人より死ぬ確率高いけどリスク承知で食べさせてるんだろうからいいんじゃないかな?

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/08/07(火) 16:23:39 

    >>104
    食育なんてしないジュースジャンクフードなんて気にしないって親御さんが増えてるので小学校で教えています

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2018/08/07(火) 16:25:42 

    >>108
    好き嫌いはべつに仕方ないけど、それを表にだして、あれきらい、これ食べられないって声に出すのが困るのよ。そんだけよ。
    アレルギーならともかく、きらいなだけでネギ全部よけたりして周りが嫌な気分になるって解らないのが嫌。

    要するに食育は健康の為だけではなくて、好き嫌いもできるだけなくせるようにしたいねってことか。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/07(火) 16:42:04 

    お菓子類はあげなさすぎも問題。
    友達の家で出されたら食べるだろうし、そこから友達宅でバカ食いするようになるよ。
    お菓子ないの?って友達の親に要求するようにもなる。
    ひどいと勝手に漁りだす。

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2018/08/07(火) 16:42:51 

    赤ちゃんにハチミツとかはダメだけど、
    そういうの以外はある程度食べさせてあげてもいいんじゃないかな?
    私の友達、チョコレートとかスナック菓子とかお菓子系を一切食べさせてもらえなくて、高校生になってバイト出来るようになったら爆発して過食嘔吐の摂食障害になったよ(._.)
    程々に、がいいと思う。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/07(火) 16:45:31 

    知り合いがSNSで1歳半の子供の成長記録を書いてて、ブラックコーヒーも飲めるって書いてたんだけど、1歳半の子にわざわざ飲ます必要あるんでしょうか?

    +40

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/07(火) 16:56:10 

    >>98
    えっ、はちみつ危ないのは一歳までの子だけで妊娠中に母親が食べようが関係ないよね

    +76

    -3

  • 132. 匿名 2018/08/07(火) 16:57:07 

    今のように世間が添加物だの騒いでなくて子ども時代は気にせず食べてて、大人になってめちゃくちゃ健康的にだから別にそんなに気にしなくても生きられるし考えるの面倒くさい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/07(火) 17:11:25 

    今、幼稚園。
    マックやチョコも時々は食べてるけど、家にいるときは甘いものは1日1回、ジュースやお菓子は無添加、オヤツはバナナやヨーグルトとかやってたけど、まわりは全くやってなくて私が気にし過ぎかなって思う。
    スナック菓子は大袋独りで完食、アイスクリームをお代わり3回+ケーキとジュース、それで夕ご飯食べないってそりゃそうだよー

    +22

    -2

  • 134. 匿名 2018/08/07(火) 17:13:03 

    真実を知ってる側からしたら
    よく子供に食べさせれるなぁっての多いね
    例え真実を書いても否定する人が必ずいるから
    何の食品についてかは書かないけれど
    子供が苦しむのは食べさせた親の責任なるからね

    +9

    -16

  • 135. 匿名 2018/08/07(火) 17:17:00 

    禁止にしすぎるとよその家で貪らように食べるよ。

    友達がそうだった。
    勝手にお菓子あけて1人で食べたりジュースを1人で飲み干したり。
    最終的に冷蔵庫勝手に開けられて怒ってしまった。
    怖くなって遊ばなくなった。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2018/08/07(火) 17:20:35 

    >>134みたいなことを書く人って、
    白砂糖は悪魔とか、牛乳有害説とかワクチン有害説とか信じてそう

    +32

    -5

  • 137. 匿名 2018/08/07(火) 17:26:33 

    >>136
    それは信じていない
    事実確認しっかりした上で判断している

    +3

    -14

  • 138. 匿名 2018/08/07(火) 17:27:20 

    私だけで育児しているわけではないから、私が食べさせたくなくて避けている食品(チョコレート、アイス、コーラ、お寿司、マック系など)も、夫や義実家やお友達と一緒にいるともらって食べてしまう。一度食べると美味しさを知って、食べたくなるから禁止も難しい。
    3歳くらいからは、これから色んな人と色んなものを食べて生きていくんだから、あれダメこれダメ言わないようにしよう、と心の折り合いをつけた。
    バランスよく食べることと、歯磨きをすることと、食べ過ぎ飲みすぎはしないように言っています。

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/07(火) 17:30:59 

    知り合いに「砂糖は絶対に使わない!」って豪語してる人がいるけど、子供たちは小学生。
    どんなに家庭で徹底していても、給食ばかりは親が関与できない領域ですよね。
    献立見て発狂してるんだろうな…。

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2018/08/07(火) 17:36:09 

    >>134
    ゼリーとかの駄菓子をもらって、親からの受け売り蘊蓄を披露。こんな危ない物は食べません、よくそんなの食べるね、とか言う子がいるらしい。
    食べないのは自由だけど、言動が問題だと思うわ。子供だから周りに配慮したりとかできないし。
    食の安全を教えるなら、この辺の立ち居振舞いもセットで教えてあげないと子供が孤立する。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/07(火) 17:36:51 

    今、幼稚園。
    マックやチョコも時々は食べてるけど、家にいるときは甘いものは1日1回、ジュースやお菓子は無添加、オヤツはバナナやヨーグルトとかやってたけど、まわりは全くやってなくて私が気にし過ぎかなって思う。
    スナック菓子は大袋独りで完食、アイスクリームをお代わり3回+ケーキとジュース、それで夕ご飯食べないってそりゃそうだよー

    +0

    -10

  • 142. 匿名 2018/08/07(火) 17:37:02 

    ちょっとズレるけどごめんなさい。
    うち蕎麦屋なんですが、首も据わってないような子供から1.2歳の子連れてくる人が最近多い。
    蕎麦アレルギーあると茹でた湯気でもダメだっていうからもっと気をつけて欲しい。

    +31

    -1

  • 143. 匿名 2018/08/07(火) 17:38:48 

    >>134
    あなたの信じる真実とやらを書いてくださいな。
    真実も知らないで~と書きたいだけの人ならスルーでいいです。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/07(火) 17:42:22 

    ベーコン ハム類

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/07(火) 18:00:52 

    義姉が中学生になる子どもにカフェインのある飲み物絶対飲ませない。
    まだ緑茶さえ飲んだことないらしいんだけど普通なの?
    普通+普通じゃない−

    +6

    -23

  • 146. 匿名 2018/08/07(火) 18:19:29 

    中学生くらいまで、親が添加物を目の敵にしてて、ファストフード系はおろかコンビニ、冷凍食品、市販のお惣菜等、ほぼ口にしない生活。

    高校生になり、友達とマックに行ったら数時間後お腹壊しました。大学生になるくらいまで、添加物多い食べ物を口にすると、必ず体調悪くなるパターンでした。今は慣れたけど。

    適度に慣れないと、逆に生活しにくいですよ。

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2018/08/07(火) 18:19:54 

    アレルギーでもないのにお菓子我慢させられてる子ってお菓子に対して卑しい時あるよね。
    ケーキのお皿ベロベロ舐めてる時は引いた。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2018/08/07(火) 18:20:11 

    好きなだけもらってても、適度に制限されてても、お菓子やジュースに執着する子いるよね。あれってなんの違いなんだろうね。

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2018/08/07(火) 18:21:44 

    >>145
    平成生まれだけど、私が子供の頃緑茶なんて普通に飲んでたけどなぁ
    時代は変わったね

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2018/08/07(火) 18:32:03 

    一歳半だけど、マクドナルドはあげないかな。
    小学生位になったらお友達に教わって連れて行かざるえないようになるんだろうなー。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2018/08/07(火) 18:32:31 

    >>145
    25歳だけど小学生の時から緑茶にコーヒー、紅茶普通に飲んでたよ
    小学校で年に何回かお弁当の日があって牛乳もないからみんな緑茶やレモンティー、カフェオレ自由だったし、麦茶や水なんていなかったなぁ
    そのご家庭徹底してるね、でも中学生になったら周りでリプトンやカフェオレ流行るのに飲ませてもらえないのかな…コーヒーとか出先で出される機会も増えるのに

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/07(火) 21:26:07 

    >>131
    たまごクラブの別冊の付録に書いてありましたよ
    あともし、ボツリヌス他色々でお腹壊したら早産の危険ありますよ
    妊娠中なので薬で終わらすこともできませんし

    +1

    -12

  • 153. 匿名 2018/08/07(火) 22:06:04 

    >>106

    わかります。なんなら福島産は厳しい検査を通ったものしか売り物にならないから1番安全って言われればそうだと思います。

    実際福島県内より東京のほうが放射線量高いってのも事実ですしね。

    私は福島県産食べてます!福島の桃も今年食べましたがやっぱり美味しいですよ。

    買わない人は別に買わなくていいと思うけど、こうやって気分が悪くなるようなことをいちいち書かなくてもいいのでは?と毎回思います。

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2018/08/07(火) 22:10:11 

    >>136

    そうそう、こう言う人は陰謀論トピを鵜呑みにしちゃうタイプwww

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2018/08/07(火) 22:17:29 

    私自身が、けっこう食育きびしい親でオヤツがトマトに塩かけたのだったりジュースは果物しぼったのだったりでジャンクフードやスナック菓子食べたいと心の中で思ってた。
    高校や大学入ってから、自分でたくさん買うようになって太ったしすごく辛いものや味の濃いものが今や大好きになってしまって反動としか思えない。
    同じ家庭で育った姉は、ナチュラル志向でジャンクは好きじゃないから人によるんだろうけど私は自分の子供には厳しく食育しすぎないようにしてます。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/07(火) 22:34:28 

    >>82
    3才のお誕生日から解禁しました。
    ずっと食べたがっていたのですが心配で3歳まで我慢させました。
    七歳の今も好きな食べ物はお刺身です。
    お寿司屋に行っても生物しか食べません。
    我慢させ過ぎると反動がくるのかも、と思います。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/07(火) 22:38:49 

    >>94
    蕎麦アレルギーは怖いって言うからわたしも心配でした。
    三歳くらいにお蕎麦を湯がいたお湯でにうどんを湯がいて食べさせるところから始めました。
    アレルギーのある子はゆで汁でもダメだって聞いたので。
    何でも食べさせてあげたいけど命にかかわるものは怖い。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/07(火) 22:46:32 

    小学生の時にポテチを買ってもらえなくて、友達の家で爆食いしてたな。お菓子も食べる習慣が無かったけど、社会人になって爆買いしてたわ。

    田舎暮らしでオヤツは芋やおにぎりだった同僚もランチにお菓子食べてる。
    何がどう変わるか分からないよね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/08/07(火) 23:03:16 

    ウチの旦那も食べるものに厳しく言われて育ってきたらしいけど、やっぱりみんなが言ってるみたいに反動が凄くてジャンクな物大好きだし、学生以降太ったよ。
    でもダメと言われた食べ物を食べる時は罪悪感もすごくあるみたいで隠れてコソコソ食べてる。←堂々と食べろよ(´・ω・`)
    あと、私がお菓子とか食べる時にまで「いけない物食べてるー!」とか言ってくる。←人を巻き込むなよ(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2018/08/07(火) 23:08:02 

    子どもの食べるもの制限しても、将来そんなに変わらないよね。
    子どもがいつか制限してたもの食べるようになった時、反動が大きくて爆発しちゃったらそれまでの親の努力は水の泡だよね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2018/08/07(火) 23:39:00 

    >>145
    中学生にもなって緑茶飲んだことないとかありえないよね。そこまで制限してどんなメリットがあるのか...

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/07(火) 23:42:25 

    今1歳の子どもがいるけど、ここ読んであんまり厳しく制限しすぎないようにやっていこうと思った。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/07(火) 23:45:30 

    >145の中学生はそこまで制限されてるなら、食べる物の制限も凄いんだろうね。可愛そう。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/08(水) 00:11:21 

    知り合いが赤ん坊生まれてベジタリアンに育てると宣言してて怖かった。両親は自分らの意思でベジタリアンになったわけだけど、子供の意思の自由は無しなんだって思った。大人になったら反動がすごそうだし友達も気を使いそう。子供なのにハンバーグとか唐揚げ食べちゃいけないなんて可哀想だと思いました。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/08(水) 00:18:34 

    >>164
    ご両親は大人になってからベジタリアンになったのならさらに酷いと思うけど、どうなのかな?
    子どもは生まれながらのベジタリアンか…給食とかどうするんだろう

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/08(水) 00:32:35 

    知り合いの歯科医が、3歳までチョコレート食べさせないって言いながらクッキー食べさせてる親が理解できないし、誤解だって言ってた。

    チョコレートよりもクッキーやビスケットの方がはるかに虫歯リスク高いって。

    専門家だからこその正論って沢山あるんだろうな。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/08(水) 00:32:53 

    >>117
    11ヶ月以上でボツリヌスにやられた例がほぼないから。
    余裕を持って2歳なのでしょう。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/08/08(水) 00:36:28 

    私は小学校に上がるまで生魚を食べさせてもらえず、そのせいか大人になっても寿司や刺身が一切食べられません。
    少し改まった食事をする場では必ずといっていいほど刺身などが出るので、息を止めて丸呑みしています(笑)

    与えないことによって好き嫌いが生じるリスクもありますし、親がどれだけ気をつけていてもお小遣いを渡す年頃になれば隠れて好きなだけ食べられるし、あまり神経質にならなくてもいいかなぁと思っています。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/08/08(水) 00:54:21 

    >>14
    食べさせてもらえない家の子の方が欲しがるよ。うちは自由に食べてOKなのに全然食べない。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/08(水) 00:55:04 

    >>165
    両親とも大人になって自分の意思でベジタリアンになった人たちです。
    しかも厄介なのがホームパーティに呼んで欲しいとよく言ってくるんですよ。あんたらに合わせたメニューしか作れないじゃんって感じでいい迷惑です。なので未だに呼んでません。

    アレルギーでもないのに限られた物しか与えないなんて食育として私はいいと思えません

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/08(水) 01:13:20 

    元保育士です。食育厳しすぎてマーガリン、牛乳もアレルギーじゃないのにダメ、パンもメーカー指定とかいう親がいて正直家でなに食べてるの?ってレベルでかわいそうだった。うちの子はもうすぐ1歳だけど、離乳食の本やサイトを一応参考にしながら進めて、本当になんでも食べます。おやつに1歳からのカッパえびせんとかもあげてるけどめちゃくちゃ食いつきがいい(笑)

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2018/08/08(水) 01:13:59 

    反動で太った〜っていうけど、食べたのは自分だから自己責任よね。必ずしも皆が皆反動でバク食いするとは限らないよ。制限するのも食べるのも程々が良い。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2018/08/08(水) 01:15:55 

    豆は喉に詰まらせる危険あり。注意。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/08(水) 01:20:36 

    虫歯になるからチョコ食べさせないって人結構いるけど虫歯には飴の方が何倍もダメよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/08(水) 01:34:07 

    制限なく小さい子供にお菓子を食べさせてる母親ってなんなの?ジュースもガブガブ飲ませるし。
    うちは私が普段からジュース飲まない(家に置いてない)から、子供も他所に行ってもジュースよりお茶の方を好むよ。

    +4

    -5

  • 176. 匿名 2018/08/08(水) 04:11:24 

    >>142
    蕎麦アレルギーって、湯気でもダメなんだ!?
    勉強になるなぁ。
    フードコートにお蕎麦やさんが入っているところもダメなんだね。
    子連れでフードコート使えないのは困るから、早々にアレルギー検査するしかないね。
    お蕎麦やさんにいる小さい子はみんな、蕎麦アレルギーの無い子達なんだよきっと。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/08(水) 06:47:01 

    この間まだ3,4歳くらいの男の子にレッドブル飲ませてる父子を見てモヤモヤしたんだけど、エナジードリンクを平気で飲ませていいの?

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2018/08/08(水) 08:16:22 

    >>166
    はじめて1歳かなんかの検診で歯医者さんに行ったときに同じことを言われました。
    チョコレートや飴よりもクッキーのほうが歯に砕けたのがはさまって虫歯になりやすいと。
    チョコレートは溶けるから、クッキーより虫歯になりにくいらしい!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/08(水) 10:54:07 

    1~3歳くらいまでは、避けなきゃいけない食べ物もあるし良いと思う!
    ただ、集団生活(園や学校)に入ったら、ゆるく考えることも必要。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/08(水) 11:04:50 

    人工甘味料たっぷりのゼロカロリー飲料、機能性飲料。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:13 

    >>171
    保育士なのに食育の意味わかってないw

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2018/08/08(水) 11:16:11 

    >>175
    がるちゃんはそれマイナスだよ
    子供が小学校入ったら食育の授業で自分の家のおかしさに気づく

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:10 

    駄菓子の成分が気になってあげたくない
    でも、私も小さい頃食べてたし、大人になった時に駄菓子の思い出を語れないのもなあと思って少しだけあげてる

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/09(木) 14:37:02 

    >>166
    歯科衛生士です
    クッキーなどは食べカスが口の中に残りやすいのでおやつとして推奨してません
    チョコレートは熱で溶けて口の中に残りにくいから、という意味で言ったんだと思います
    それでもチョコレートも割と停滞しやすいからあんまり良くないんですけどね
    おやつとして推奨してるのは、プリン、ヨーグルト、ゼリー、アイスクリームなど口の中に残りにくいもの
    逆に避けて欲しいのは、飴・キャラメル、クッキー類、ドーナツなど、長時間口の中に入ってるもの
    子供の歯は弱くて虫歯になりやすいので、長時間だらだら食べさせない事が大事です
    あと、糖が入ったジュースもできるだけ飲ませない事
    口の中に糖が入ってる時間=口の中が虫歯になりやすい状態になってる時間
    です
    しばらくすると唾液の効果で虫歯になりやすい状態は解除されます

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/15(水) 08:47:44 

    >>62
    そうだね!友達の赤ちゃん一歳前から唐揚げや惣菜食べてる。ありえないんだけど。離乳食どうしてる?と聞いたら、食べさせたら食べたから大人と同じものあげてるって、無知な親に育てられたら何でも食べるよね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/15(水) 08:49:40 

    続き。一歳前からジュースあげたらもうジュース以外飲まないからジュースばっかりあげてるって

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード